1.
2019/11/12(火) 13:02:06
子どもが2人や3人いたとして、親の介護は同居している家族か、もしくは一番近くに住んでいる人がやるのが一般的なのかな?と思っています。
その時に他の兄弟姉妹からの金銭的な援助はありましたか?
施設に入れて兄弟姉妹で折半、というのもあるかと思いますが、何らかの理由で自宅で介護となった場合には、やはり介護している家族の負担が大きいと思います。心や時間の負担はもちろんですが、仕事を変えて収入が減ったとか金銭的な負担も大きいのではと…
うちはまだまだ先ですが、気になったので経験のある方ぜひ教えてください。
2.
2019/11/12(火) 13:04:29
その場合、介護に携わらない兄弟姉妹に多く負担して貰わないと割に合わない気が…
出す気がないならその兄弟姉妹に介護して貰えばいい
3.
2019/11/12(火) 13:05:42
そこまでも含めて親族間で遺産の分配話し合っておくのはどうでしょう?
うちは姉夫婦が両親ど同居してくれて介護もやると言ってくれています。
介護生活になったらお金もかかるだろうし色々あると思うから その分少し多めにもらうからねと言われてますが同居して介護してくれるのだから私はそれでいいと思ってます。
お金持ちでもないので大した遺産ではないですが。
4.
2019/11/12(火) 13:05:50
親のお金は無い上で?
5.
2019/11/12(火) 13:06:11
サ高住付きのデイサービスで働いてました。兄弟が多い場合は折半で数万ずつ出しあって住んでいるかたと自分の年金で住んでいるかたがいらっしゃいました。
私はアラサーですが兄弟全員 自分のことで精一杯 親の年金も少ないと思う(厚生年金だが母子家庭)ので今からヒヤヒヤしております。おまけに私もこどもいない自分の老後も悲観しております。