-
1. 匿名 2016/12/18(日) 20:28:39
私は9ヶ月の息子を育てていますが、育児に自信なく、子供のしつけは3歳までとよく言いますが、上手く教えらる自信もありません。
おすすめの育児本、しつけの本ありましたら教えていただきたいです。+40
-1
-
2. 匿名 2016/12/18(日) 20:29:48
出典:d3reun7bhr7fny.cloudfront.net
+43
-6
-
3. 匿名 2016/12/18(日) 20:30:31
+73
-3
-
4. 匿名 2016/12/18(日) 20:31:16
私も気になります!離乳食の本とか、オススメあったら教えてください!+8
-5
-
5. 匿名 2016/12/18(日) 20:31:48
ハッピー子育てアドバイスはとても勉強になりました。子供との関わり方がメインです。
絵が多く子育て中でも読みやすいですよ。+88
-1
-
6. 匿名 2016/12/18(日) 20:32:24
たくさん買って読んだけど、気にしすぎちゃって神経質になっちゃったからすすめられない…。
赤ちゃんの医学書?みたいなのは役にたったよ。+92
-2
-
7. 匿名 2016/12/18(日) 20:33:00
そんなの見ながらやったら、失敗するよ。
子供としっかり向き合って、その時に必要な事を教えてやる。
その見極めができるのは、育児本ではない。
母親の目と心ですから。+105
-33
-
8. 匿名 2016/12/18(日) 20:33:03
食に関するものならいいけど
育児本とか、子育て本とかは
作者の主観になりがちだから
読まない方がいい。全部に当てはまる様な
気がしてしまうし、出来ないと落ち込む。
周りの先輩ママに聞く方がいいかもね。+56
-9
-
9. 匿名 2016/12/18(日) 20:33:14
1歳2ヶ月の子がいます。
育児書なんて買ってもないし読んでもないよ。
誰もがそれで上手くはいかないし、その子に合った育て方があるしね(*^o^*)+89
-9
-
10. 匿名 2016/12/18(日) 20:34:35
本に当てはめないほうがいいよ。
個性があるわけだし。
がんばり過ぎずに がんばれ。+40
-5
-
11. 匿名 2016/12/18(日) 20:36:08
赤ちゃんの病気が色々載ってた本は買って参考にしてました!+19
-1
-
12. 匿名 2016/12/18(日) 20:36:24
『 ポジティブ・ディシプリンのすすめ』という子育て本がおすすめです。+1
-1
-
13. 匿名 2016/12/18(日) 20:36:25
子供へのまなざしという本を読んでました(^^)+72
-3
-
14. 匿名 2016/12/18(日) 20:36:26
Gakkenシリーズは簡潔で読み易い+2
-0
-
15. 匿名 2016/12/18(日) 20:37:33
ケガした時の対処方なんかはいいけど、子育とはこうするものだ!ってのは意味がないと思う。
実際そんなんならないし!+37
-5
-
16. 匿名 2016/12/18(日) 20:37:38
宮西達也さんの、「おかあさん大好きだよ」。
おかあさんすぐおこるけど、、こういうふうにいってくれたら、もっとうれしいな。。というふうに、怒られた子供の気持ちが子供目線で描かれています。
早くしなさい!とか、いい加減にしなさい!とか、言ってばかりだった自分に気がつきました。なのに、子供は、「おかあさん大好き」っていってくれます。
怒ってばかりでごめんね、、と、反省しました。+68
-5
-
17. 匿名 2016/12/18(日) 20:38:16
学研の離乳食見やすかった!+66
-1
-
18. 匿名 2016/12/18(日) 20:38:24
これは、育児の指南書っていう感じではなくて、読むと肩の力が抜けて楽に本でした。+56
-3
-
19. 匿名 2016/12/18(日) 20:41:05
育児書でもしつけの本でも無いけど。
行き詰まると読む。
そして、よし!!って思う。+51
-0
-
20. 匿名 2016/12/18(日) 20:42:49
一人目は離乳食のカレンダー付の本そのままのメニューを作った
下の子は本当に適当に離乳食を終わらせた
そのせいかわからないけどいつもより少し醤油がつよくなったりすると
いつもより辛い!とか凄く味に敏感になったし好き嫌いが全くない+10
-3
-
21. 匿名 2016/12/18(日) 20:43:20
赤ちゃんの育児書読んで病気や怪我の時の知識を学ぶことも大切だけど、本当に困った時にどこに救急病院があるかとか、困った時の救急ダイヤルとか、夜中の場合のタクシー会社とかそういうのを調べておく方が大事だなって思った。+31
-3
-
22. 匿名 2016/12/18(日) 20:44:54
真面目すぎる人は読まない方がいいかもね。
息抜きに「へぇーそんな人もいるんだ〜そんな考え方もあるのね〜」位の気持ちで読んだ方がいい。+67
-0
-
23. 匿名 2016/12/18(日) 20:47:01
トピずれかもだけど、そんなのいらないよ〜。大丈夫だよー。+3
-9
-
24. 匿名 2016/12/18(日) 20:47:01
絵本なんだけど、
「あなたがだいすき」
子育ての考え方がギュッと凝縮してある感じ
文章の「あなた」を子どもの名前に置き換えて読んであげてる+31
-0
-
25. 匿名 2016/12/18(日) 20:47:07
佐々木正美さんのコラムググってみて
もっと早く読みたかったー+16
-0
-
26. 匿名 2016/12/18(日) 20:47:29
色々読んで、全部を真に受けない
色んな考え方や学説があるから
それを学ぶのは良いこと
でも鵜呑みにすると神経質になって
育児楽しめなくなってくるから
全部話半分って感じにしておくとラク
育児本を頭から否定するのも何だかなって思うので+24
-0
-
27. 匿名 2016/12/18(日) 20:47:47
息抜きを兼ねて、育児マンガはいかがですか?
私はかなり助けられましたよ(^^)+21
-0
-
28. 匿名 2016/12/18(日) 20:50:50
本のとおりに育児なんて無理よ、宗教じゃないんだから。宗教なら教祖さまの言うとおりにするのがぜったい正解なんだろうけど、本書いてる人はただの一人の人間だから、その人の言う事だけが正しいわけじゃないからね。+3
-12
-
29. 匿名 2016/12/18(日) 20:52:37
育児書は読んだことないな~だって、その通りにはいかないもん。自信もって育児してる人なんかいないと思う。子どもと一緒に親も成長していくものよ。
+6
-9
-
30. 匿名 2016/12/18(日) 20:53:36
相良敦子 著
「お母さんの発見」
「お母さんの敏感期」
モンテッソーリ教育をわかりやすく
解説した本です
子供がなぜイヤイヤ言うのか、
どのようなこだわりを持つのか、
どのような視点で気を付けて見ればいいのか
わかりやすく書かれていて
イヤイヤ期を乗りきるのに役立ちました。
モンテッソーリ教室にいかなくても
家庭でできる作業なども紹介されています。+26
-1
-
31. 匿名 2016/12/18(日) 20:55:05
松田道雄の育児本。
「わたしは赤ちゃん」とか。
一人目の育児で肩に力が入ってた時に助かった。
喘息についての見解は古いけどね。+5
-0
-
32. 匿名 2016/12/18(日) 20:58:31
本を読む苦手な私には入りやすかった!+28
-1
-
33. 匿名 2016/12/18(日) 21:00:48
たくさんの育児書を読みました。
一番は佐々木正美さんの「子どもへのまなざし」
本は自分と合う合わないがあるから、一冊に固執せず、いいなと思う本に出会えるまで色々と読んでみるに限る。
あと、何ヵ月になったら、◯◯が出来るようになります系の本は焦るだけで何の役にも立たないからやめた方がいい!+38
-1
-
34. 匿名 2016/12/18(日) 21:05:29
子育てハッピーアドバイスかな?
父親向けもあるし。
図書館で2度ほど借りることがあって、結局買いました笑
厳しく言い過ぎちゃって後悔するお母さんにオススメです。
2歳〜のイヤイヤ期に気分的に助かった!+28
-0
-
35. 匿名 2016/12/18(日) 21:09:21
高濱正伸さんの本が好きです
1人でメシが食える大人になるようにするというところに焦点を当ててるので育児の長期目標になります
なかでも「お母さんのための男の子の育て方」はためになりました
女の子バージョンもあると思います+8
-1
-
36. 匿名 2016/12/18(日) 21:12:05
トマス・ゴードン
親業
価値観が覆されます。
+2
-0
-
37. 匿名 2016/12/18(日) 21:13:03
海外の翻訳本だけど本当に為になりました
全部この通りのセリフを言うのは大変だけど子供がどれだけ親の言葉に影響を受けるのかがわかるし、自分自身の育てられ方を振り返り自分を見つめなおすこともできました+15
-0
-
38. 匿名 2016/12/18(日) 21:14:40
この本はすごくいいよ!
年頃になると性のこととか色々教えづらくなるから。
学校でもある程度は習うだろうけど、こっちは思春期の女の子にすごく参考になる。
中学生の娘に買って渡しました!+19
-0
-
39. 匿名 2016/12/18(日) 21:31:06
まだ翻訳されてないので、英語が好きなら、brain rules for babyがオススメ。
アメリカではベストセラーになってる。
あんまり育児書を聖書みたいに扱わない方がいいよ。私は英語の勉強がてら、余裕のあるときだけ、楽しんで読むぐらいな感じでいます。
https://www.amazon.com/Brain-Rules-Baby-Updated-Expanded/dp/0983263388
+4
-0
-
40. 匿名 2016/12/18(日) 21:36:29
>>28
みんながみんな自分のエゴだけで本書いてるわけじゃないし
一通り育児本読めばいろいろ繋がってるのがわかってくる+13
-0
-
41. 匿名 2016/12/18(日) 21:48:14
子育てハッピーアドバイスは真面目な人ややんちゃな男の子を持つ母親は「へーこういうやり方もあるんだ。出来たらラッキー」ぐらいでないとキツイ。
本に書いてある通りにしても、ほぼハッピーにはならない~。本が駄目とかでなく、誰か救ってくれ~。っていう気持ちで実践したら駄目かな。さらなる育児ノイローゼに追い込まれる。同じように10回~100回実践しても、やっぱりやんちゃな子はやんちゃだから。
本当にきつい時は2週間に1度でもいいから一時保育を利用するのが一番有効。+24
-0
-
42. 匿名 2016/12/18(日) 21:49:28
モンテッソーリの幼児教育 ママ,ひとりでするのを手伝ってね!
子どもには必要な時期があるから、それをお手伝いしましょうって話で悩んだり焦ってるときに読むと落ち着いた。
例えばマンホールを子どもがじっと見てるときは子どもの頭のなかで色々と想像し活動してるから出来るだけ子どもが満足するまで中断しないで!とかお手伝いしたがったら教えてあげるとか。
基本的にアレもコレもさせてあげなきゃ!じゃなくてごどもがしたがることをサポートする感じ。
おかげてのんびり子育て出来た。これ読まなかったら周りがフラッシュカードや公文、学研、カワイ音楽教室、英語に行かせてたので焦ったと思う。
+17
-2
-
43. 匿名 2016/12/18(日) 21:51:14
>>13
私もこの本が一番よかった!
おすすめの育児本です!
子どもへのまなざし
著者 佐々木正美
+6
-0
-
44. 匿名 2016/12/18(日) 21:54:01
ここに出てる「子どもへのまなざし」は幼稚園の先生がPTAの集まりで必ず朗読してた。図書館にもあった。私は時々悩んだら図書館で借りてた。何冊もあるし結構、分厚いので興味のある部分だけ摘まみ読みしてた。+10
-0
-
45. 匿名 2016/12/18(日) 22:01:19
漫画の「ぽっかぼか」深見じゅん
子どもの声かけの参考にしてる。漫画としても面白い。でも、主人公が良いお母さんしてるので落ち込むこともある。+7
-0
-
46. 匿名 2016/12/18(日) 22:03:39
最良の母親とは、まあまあの母親である。
児童精神科医
ドナルド ウィニコット
完璧な母親になろうなどと思わずに、適当に手抜きをし、適当に自分の楽しみにも時間を使って、失敗も多いが落第点もとらないぐらいののんきな母親が、こどもにとっては理想的な親なんです。
と書いてある。+21
-1
-
47. 匿名 2016/12/18(日) 22:11:37
語りかけの育児は評判良かったから買いました。
発育のペースとかはずれてくると段々焦るので軽い気持ちで見るようにして、月齢にあったオモチャや遊びが描かれているので参考にしています。
子供が言葉を覚えるにあたって、大人がやってはいけない事を描いてあるので勉強になりました。
例えば、
返事のいらない独り言はいいけど、あれは何?とかの単語を言わせようとする返事を求める質問は子供を追い詰めるなど…
+14
-0
-
48. 匿名 2016/12/18(日) 22:16:53
トラウマ返し
自分の子育てだけでなく、自分が育ってきた環境に
ついても考えさせられた。
ついでに、読まなきゃよかった育児本(?)は
『毒になる親』
まったく参考にならなかった。+1
-0
-
49. 匿名 2016/12/18(日) 22:17:57
モンテッソーリ推しが多いな……
私は榎本俊二さんのカリスマ育児って漫画!
大変なのに力まず笑わせてくれます。+2
-0
-
50. 匿名 2016/12/18(日) 22:32:51
トピずれかもだけど、そんなのいらないよ〜。大丈夫だよー。+1
-7
-
51. 匿名 2016/12/18(日) 23:04:51
育児書は、迷ったり子どもにキツく当たって自己嫌悪になったときに読むと落ち着くよ。
「こういう風に言う方法もあったのか…次はこうしてみよう。」とか「そっか、子どもはこんな気持ちで正常な心の発育には必要なことなんだー(全てにイヤイヤ言ってるとき)」とか。
クールダウンする。
人に相談した場合は楽になる場合と焦る場合の二通りあるから。
育児書は自分に合うやつを探せる。+6
-0
-
52. 匿名 2016/12/18(日) 23:09:31
育児書じゃないけど
たまご絵日記
子育てたんたん
子育て漫画だけどくすっと笑えたり共感できたり息抜きになりました+4
-0
-
53. 匿名 2016/12/19(月) 02:09:15
尾木ママ?だが誰だか知らんけど、叱らない子育てみたいな本ばっか出回った所為で、全然叱らない親が増えて困る+4
-0
-
54. 匿名 2016/12/19(月) 06:21:21
買って読む人いるんだね+1
-8
-
55. 匿名 2016/12/19(月) 06:22:37
何度かでてるけど、佐々木正美さんの本は良かったです。普通の育児に関する本もだけど、うちの子は発達障害があるので発達障害などの本もわかりやすかった。
あとから佐々木正美さんが結構高齢の男性だと知ってびっくりした。+7
-0
-
56. 匿名 2016/12/19(月) 08:01:34
「子どもを伸ばす毎日のルール」ってよかったよ。
身につけるべきマナーが子どもにもわかりやすく書いてある。
項目ごとに子ども向け、大人向けに解説があって、親になってからも勉強になる。+1
-0
-
57. 匿名 2016/12/19(月) 11:16:33
子供の叱り方と書いてありますが子供の成長過程を理解することで叱らなくて済むようになる本だと思います。
この本を読んでから無駄にイライラしたり不安になる頻度が劇的に減りました。
持っていて損はないと思います!+3
-0
-
58. 匿名 2016/12/19(月) 15:16:19
産院を退院するときに母親から言われてなんでもいいからちょっと参考にするためにと言われて「たまごくらぶひよこクラブの育児百科」と同じシリーズの「赤ちゃんの病気辞典」いうのを買った。
私は地元離れての育児だったので親は心配だったんだと思う。
ネットもあるしそんなのいらないと思いつつ買ったけど、もう擦り切れてボロボロになって赤ちゃん時代過ぎてもずっと参考にしたほどよかった。
ネットは情報乱立しすぎて不安ばかりになった。やはり大手の出版社のオーソドックスなものは
とりあえずの参考にできて本当に良かった。
他は時間もないしで育児漫画ばっかよんでた。+2
-0
-
59. 匿名 2016/12/19(月) 16:04:30
育児あるある漫画系で
フハハって笑ったほうが
効果あったかな自分的には。+0
-0
-
60. 匿名 2016/12/19(月) 17:05:36
育児書は、1人目の時に参考程度に読んでました。ネットだと情報があり過ぎて時間がかかるので。
あと、ウチの息子に「なっちゃうかもよ」という本を読み聞かせたら、一回で指しゃぶりをしなくなりました!びっくりしました。+0
-0
-
61. 匿名 2016/12/19(月) 18:57:10
娘があまり離乳食を食べてくれなくて悩んでいたときに、姉にこの記事の本を進められて読みました。目から鱗が落ちて、もっと気楽にやっていこう!と思えるようになりました。有名な本ではありませんが、個人的にはとてもお勧めです。
大反響記事が待望の書籍化!『子どもの「手づかみ食べ」はなぜ良いのか?』好評発売中! | 丸ごと小泉武夫 食マガジンkoizumipress.comIDP新書『子どもの「手づかみ食べ」はなぜ良いのか?』9月1日発売! 昨年の12月に記事が公開されて以来爆発的な閲覧数とシェア数を誇る人気記事が、皆さんのご期待にお応えしてついに1冊の本になりました。 【子どもの「手づかみ食べ」はなぜ良いのか?】
+0
-0
-
62. 匿名 2016/12/19(月) 23:13:27
取り敢えず母子手帳をしっかり読めば良いよと保健師さんが言ってました。+0
-0
-
63. 匿名 2016/12/20(火) 14:03:29
障害グレーの子なので、接し方や成長の捉え方が全然分からず毎日困惑していた
でも色々な本を読んで、先行き真っ暗だった気持ちも少しずつ光が見えてきて、
育児本も悪くないと思った
もちろん育児本に頼らない子育ても否定する気は全然ないけど、困り果てて思い詰めている人が本を読んで答えを探しても全然良いと思う
こういうトピでは必ず「本の通りには育たないから読んでも無駄」と否定的な意見も多いとは思うけど、本で救われる人もいるので。+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する