-
1. 匿名 2016/12/13(火) 20:37:49
1才3ヶ月の娘がかなり食べます。
保育園の先生に相談したり、ネットで対策を調べてコースの用にしたり、汁物を足したり野菜を多く出したりしてます。
が、ごちそうさまという言葉を伝えると泣き叫び転がり怒ります。娘がお腹いっぱい、満足とご飯を終えるところを見たことがありません。
よく食べるお子さんをお持ちの方、どんな対策をされていますか?+148
-48
-
2. 匿名 2016/12/13(火) 20:39:20
それは…なんか不安になりますね…
+364
-13
-
3. 匿名 2016/12/13(火) 20:39:21
泣いて騒いでも出さない
終わり。+334
-7
-
4. 匿名 2016/12/13(火) 20:39:24
好きなだけ食べさせてるとすぐ太るよ+297
-2
-
5. 匿名 2016/12/13(火) 20:39:58
出典:blog-imgs-88.fc2.com
+159
-12
-
6. 匿名 2016/12/13(火) 20:40:16
前にナイトスクープであったね+99
-1
-
7. 匿名 2016/12/13(火) 20:40:17
うちは少食だからよく食べるのはいいことって思うけどいろんな悩みがあるのね
+332
-6
-
8. 匿名 2016/12/13(火) 20:40:33
泣きわめくと貰えると学習してるんじゃない?+338
-5
-
9. 匿名 2016/12/13(火) 20:40:42
普通だけど、具沢山のお味噌汁を食べさせるとか…?
+140
-3
-
10. 匿名 2016/12/13(火) 20:41:48
>>1
主さんの子はどれぐらいの量を一度に食べるの?+116
-4
-
11. 匿名 2016/12/13(火) 20:42:06
外で遊ばせる。
野菜料理を多くとらせる。+107
-2
-
12. 匿名 2016/12/13(火) 20:42:19
姪っ子がよく食べる子で姉はそのまま食べさせてごっつぁんです体型になってたよ…
+252
-4
-
13. 匿名 2016/12/13(火) 20:42:20
今まで欲しがるだけあげてたからじゃない?
ぐずられるのが嫌だから食べ物を与え続けたとか。+142
-8
-
14. 匿名 2016/12/13(火) 20:42:39
お子さんは何キロぐらいですか?+67
-5
-
15. 匿名 2016/12/13(火) 20:43:08
3歳息子ご飯もおやつも食べる食べる...
クラスでは一番小さいのに。
好き嫌いなくよく食べるのは嬉しいけどやっぱり肥満が心配。
子供のうちに太るのは親の責任だと思う。+222
-5
-
16. 匿名 2016/12/13(火) 20:43:17
食べるの大好きでぽちゃだった小学校1年生の時に夕飯用に作られてた鍋いっぱいのカボチャの煮付けをおやつ代わりに完食してすごく怒られた。
今は太ってない。
168cm52Kg
だから怒らないで!+23
-54
-
17. 匿名 2016/12/13(火) 20:43:24
うちもびっくりするくらい食べて、このまま肥満になるんじゃないかと心配していましたが、動くようになりほっそりしましたよ。
そして、今はあまり食べてくれなくなりました(笑)
野菜中心で、おやつも野菜スティック等にしてみては?
ダラダラ食べはよくないと思うので、時間になったら違うことで気を紛らわしたり、、、。
+99
-2
-
18. 匿名 2016/12/13(火) 20:43:27
泣きわめこうが決まった量以外は絶対出さない。
そこで許すとずっとそうなるかもしれないし
保育園でもごちそうさまをしたら
泣いてもっと食べる!ってなっても困るから
+164
-1
-
19. 匿名 2016/12/13(火) 20:43:30
かなり食べる、って具体的にどれくらい?
うちにも同月齢の娘がいるから気になるわ…
うちもよく食べる子だけど、ご飯とおかず合わせて子供茶碗2杯分くらい。+90
-2
-
20. 匿名 2016/12/13(火) 20:43:40
+85
-4
-
21. 匿名 2016/12/13(火) 20:43:42
うちの子もそれぐらいの時本当によく食べてたけど、普通に戻ったよ!
今は興味あるだけじゃないかな?+44
-13
-
22. 匿名 2016/12/13(火) 20:43:49
ひとしきり食べさせて、ごちそうさまの後に何か楽しい遊びとか他の事に気を向けさせてみたら?でも、たくさん食べるのは良い事ですよね!+37
-11
-
23. 匿名 2016/12/13(火) 20:43:55
お母さんから見て充分ならおしまいにする。欲しがるままあげたらダメだから、泣いても片付けて他のことに目を向けましたよ。
+86
-3
-
24. 匿名 2016/12/13(火) 20:43:57
+3
-9
-
25. 匿名 2016/12/13(火) 20:44:07
飽きるくらい同じものしかお代わりさせないようにしてる…ごはんだけならごはんだけ。
飽きてごちそうさまするよ。
食べさせすぎて吐くとかなら心配だけど、子供もそれなりに必要だから食べてるんじゃないのかな…外遊び増やしてしっかり動いてしっかり食べるでいいと思う。+19
-17
-
26. 匿名 2016/12/13(火) 20:44:12
たまにいるよね。黙らせる為にお菓子食べ放題の子。+153
-5
-
27. 匿名 2016/12/13(火) 20:44:24
かなり食べるけど、
ご飯は食べたいだけ食べさせてる。
上の子もよく食べるなあと思ってると
その後ぐーんと背が伸びてたし、
伸びない時は食べなかったり
してたし、私も幼児期は相撲取り
と言われるおデブちゃんだった
けど、小学校中学年ごろには
ガリなほうだったし、そんな
もんかなーと。
お菓子とかでなければよいのでは?+18
-29
-
28. 匿名 2016/12/13(火) 20:44:39
泣いてると可愛そうになっちゃうと思うけど、周りの大人かきちんと協力して食べさせない様にしないとほんとにすっごいデブになっちゃって他の病気になるよ+101
-4
-
29. 匿名 2016/12/13(火) 20:44:48
うちはほんとに食べないので、苦労しています。
作っても食べてくれないのはつらいです。
うらやましいけど、それはそれで悩みますよね。+122
-8
-
30. 匿名 2016/12/13(火) 20:45:09
うちの子全然食べないからそこまで食べたがる方法というか理由とかあるなら逆に知りたい!
大人だったらこんにゃくとか寒天食べてカロリー調整出来るけどそういうのしたらダメなんですか?+2
-13
-
31. 匿名 2016/12/13(火) 20:45:09
19の追記だけど、体型は75cm/9.2kgで標準くらい。+2
-14
-
32. 匿名 2016/12/13(火) 20:45:10
分かっているけど、食べるなって言えないです。+5
-21
-
33. 匿名 2016/12/13(火) 20:45:35
幼少期から太ると小学生になってもふとっている可能性あるから気をつけた方がいいと思います。小学生で太っているといい事全くない、体育でも辛い思いすると思います+145
-2
-
34. 匿名 2016/12/13(火) 20:45:42
保育園ではどうしてるんですか?先生の対応。+33
-2
-
35. 匿名 2016/12/13(火) 20:46:48
うちの一歳双子もすごい食欲です。
まだ離乳食ですがたくさん食べ、
(本の目安量より明らかに多い)
足らなければ泣き叫びます。
豆腐やバナナを与えた日は満足するようです。
野菜も肉魚も一応素材に気を使っているので
地味に食費にひびいてつらい。+17
-18
-
36. 匿名 2016/12/13(火) 20:46:50
1歳3ヶ月なら味薄めにすればいいのに
大人と同じ味で与えてるんじゃないの?+5
-20
-
37. 匿名 2016/12/13(火) 20:47:53
うちもないと分かると大泣きします。
食べ終えたら、ごちそうさま〜さぁテレビ見ようね〜ってすぐにテレビ見させて切り替えさせます。
1歳半くらいで満腹感が分かるようになるって聞きましたが、どうなんでしょうね。
それまでうちはこの作戦でいきます!+78
-1
-
38. 匿名 2016/12/13(火) 20:48:13
泣きわめいてその後食べさせてないならこのまま時が過ぎるのを待つしかないよね。今めちゃくちゃ大変だと思うけど、そのうち落ち着くと信じて。今だけだと信じて!+27
-1
-
39. 匿名 2016/12/13(火) 20:48:15
>>15
>>12だけど姪っ子もう18才だけど太ってるよ
+23
-3
-
40. 匿名 2016/12/13(火) 20:48:23
3歳までは泣こうが叫こうが決まった料だけ与える。
でないと脂肪細胞がデカくなって太りやすい体質になってしまうから。
主さん、娘さん年頃になって苦労しますよ?
おデブにしたいですか?+135
-7
-
41. 匿名 2016/12/13(火) 20:48:53
>>33
まさにうちの弟です。
家系的に誰も太っていないのに、幼稚園辺りからたくさん食べて小学校高学年くらいまで太ってました。
スポーツ始めて痩せていったけど、今は本人は太っている頃の写真を見たがらないし話にも出したくないようです。+44
-0
-
42. 匿名 2016/12/13(火) 20:49:42
同じです。
毎食後ひっくり返って泣くし、口に運ぶのが少しでも遅いと怒って泣き喚く。
おもちゃで気を逸らしてもなかなか泣きやまず毎食大変でした。
私はあらかじめ食事を4口~5口分よけておいて、
①皿を見えないところまで下げると泣く
→ここで一口あげる
②口からエプロンはずすともう本当に終わりだと分かるので大泣き
→ここで一口あげる
③椅子から降ろして大泣き
→ここで一口あげる
④「ごちそうさまだよ」と口を拭くと泣く
→ここで一口あげる
⑤まだ泣く場合はもう一口あげる
ってやってます。
相当な量食べてるから足りない訳ないし、お腹がいっぱいだけど「食事が終わっちゃう」のが嫌なのかなと思ってこの方法にしたらかなり楽になりました。
もし試してたらごめんなさい、まだでしたらやってみてください。+11
-73
-
43. 匿名 2016/12/13(火) 20:49:50
うちもまだ食べたいって泣く。
でも私も夫も太りやすい体質なので
これ以上食べさせるわけにはいかない。
そんなときは、少し温かい麦茶を飲ませると
落ち着くみたい(温度注意)+80
-0
-
44. 匿名 2016/12/13(火) 20:49:50
うちも1才半でかなり食べます。
丸亀製麺でうどん並一杯におにぎり二つたいらげます。
その後でも普通におやつも欲しがります。
でも一日中動きまわるのであまり太っていません。
実家に行くと欲しがるだけ食べさせるので心配です。+118
-39
-
45. 匿名 2016/12/13(火) 20:50:12
食べないよりはましだよ
姪っ子1歳だけど本当食べなくてどんどん痩せていっちゃってる。心配+4
-25
-
46. 匿名 2016/12/13(火) 20:51:14
>>40です
料じゃなくて量の間違いでした。
+3
-4
-
47. 匿名 2016/12/13(火) 20:52:13
>>6
コース料理みたいに少しずつ出してあげるのが効果あるんだったよね?時間かかるけど満足度が上がるみたい+45
-4
-
48. 匿名 2016/12/13(火) 20:52:43
美味しかったね
またご飯が楽しみだねって、ポジティブな言葉で食事を終えてみては?
息子もよく食べる子で、おやつはひとつの約束をしていました
おやつって、言葉より、ひとつって言葉を先に覚えたくらい。
今日のおやつも美味しかったね嬉しいね
明日はりんごにしようか、みかんにしようか?って息子に選ばせて次の日、りんごだよ(みかんだよ)昨日ひとつのお約束が守れたから今日も美味しいおやつだねって洗脳wしました。
小さい子供は本人の語彙が少なくてもこちらの言うことは理解していますよ。
まずはポジティブな言葉で誘導して
食事やおやつの後にお楽しみ(絵本を読むとか、アンパンマンを1話観るとか、抱っこタイムを作るとか)を用意してもいいかもしれないですね。
それでも何が何でもどうしても食欲が勝るようなら
何かしらの原因があるかもしれないので、
小児科の受診も必要かもしれないです。+85
-3
-
49. 匿名 2016/12/13(火) 20:52:49
>>44ですが
訂正おにぎり一つです。+9
-6
-
50. 匿名 2016/12/13(火) 20:53:06
昔保育園でたまにお弁当の時はランチジャーでした。
5歳くらいから大人用のラーメンペロリ。
今思春期毎食一合半以上食べでます。
お弁当にオニギリやパンまで持って行き帰ったらラーメン食べて晩御飯たべたりしてます。
それでも180センチ55キロです。
はたから見ると家でなにも食べさせてないようで恥ずかしいです。+33
-0
-
51. 匿名 2016/12/13(火) 20:53:12
なんかダウンしょうとか いくら食べても満足しないらしいよ。神経がなんかがおかしいみたいで。
余り度が過ぎるようだったら医者に見てもらうしかない。+16
-34
-
52. 匿名 2016/12/13(火) 20:54:14
>>42
お子さんには合ってたかもしれないけど、
泣いたらあげる、泣いたらあげるの繰り返しであんまりいい感じはしないなぁ
泣いたら要求が通ると誤学習しそう+65
-0
-
53. 匿名 2016/12/13(火) 20:55:31
うちもよく食べます。
おままごととぬいぐるみが好きなので
終われない時は目の前で
ぬいぐるみと楽しくおままごとやってみせ
気を引いてます。+9
-0
-
54. 匿名 2016/12/13(火) 20:55:40
うらやましい!
うちは全然食べないです。
背は伸びてるけど、横に育たないから、
3歳なのに、1歳前の服が入ってしまいます。
(袖や裾の丈は短いですが。)
男の子だからたくましくなってほしいのですが…
どんなごはんを作っているか教えてください( ;∀;)+9
-12
-
55. 匿名 2016/12/13(火) 20:56:35
主さん!
うちの子と全く一緒です!いま6歳。
3歳からやっっと食欲落ち着きましたよ〜
本当心配しました。ここには書き込めなくらいたべてたので。
たまたま周りの保健師さん保育士さんなどが、お菓子じゃなければ食べたいだけ〜と言ってくれる人ばかりだったので、食事の際はたくさんあげてました。
食べたいだけ与え、次の食事までは何も食べない生活です。
与えなきゃいいだけってことではないんですよね。よ〜くわかります笑
うちの子も今もよく食べますが人並みくらい、体重は平均値、身長はクラス1高いです。あと体力もすんごいある。
栄養バランス気をつければ問題ないです。
あと見えるところに食べ物を置かない。
うちも一歳過ぎが一番大食いだったのでそのうち落ち着くと思いますよ。
食べなきゃ心配なのにたくさん食べても心配。悩みは尽きないものですよね。
余りに共感してしまい長くなりました笑
+75
-5
-
56. 匿名 2016/12/13(火) 20:56:50
>>26
旦那の知り合いがそんな感じで子供さんが赤ちゃんの頃から泣いたら母乳プラス赤ちゃん菓子を与え続けてたみたい
ちなみにうちの子と同い年なんだけど初めて遊ばせた時はその子は1歳3ヶ月で服のサイズ100
うちは1歳半で80
そして現在二人とも小2なんだけど上記の子は突然ご飯を食べる量が極端に減って未だに年中さんに間違えられるくらい小さすぎるとか
人の子供さんながら何があったんだろう((((;゜Д゜)))
+8
-7
-
57. 匿名 2016/12/13(火) 20:57:09
お子さんがどのくらい食べるか情報が知りたいです
。+21
-0
-
58. 匿名 2016/12/13(火) 20:57:11
>>42
解決法としてはこれが1番ダメなパターンじゃ…+41
-1
-
59. 匿名 2016/12/13(火) 20:57:11
私のめいっこちゃんも満腹中枢がない。幼稚園に行って周りの子と遊びたいから食欲はほどほどになった…が、その下のめいっこもひどかった。二人とも遊びもすごいするからなぜか痩せてる…。
最近はカロリーの少ないものとか食べさせてるらしい。最近やってるのは、ゲームをして勝った人はクッキーひとつもらえますやってて、かなり時間はかせげるらしい。躾うんぬんそういうこは物心つくまで食べれないとうるさくなるよね。+3
-12
-
60. 匿名 2016/12/13(火) 20:57:25
うちの子も細い割りにそのくらいの頃すごく食べていてみんなによく食べる子だねって言われてました。
お菓子とかはあげすぎなかったけど白いごはん子供茶碗三回おかわりとかよくありました。
でも2歳すぎたらそれまで好きだったものもうけつけなくなったり気分で食べたり食べなかったりで周りからは食べない子だねって今度は言われるように。
もうすぐ3歳ですが少しずつまた以前好きだったものもまた食べるようになりました。
私がやってたのは最初からいつもある程度決まった量をだしてました。足りなかったらお代わりという感じで。
食べるから初めから大盛りとかにしたりしなかったのとどうせ食べないだろうからと少なめや食べないおかずを出さないとかしないで、一応食卓にならべました。
体重とかが標準内であれば今は様子をみてたくさんあげてもいいようにも思います。
もう歩きますか?身体をたくさん動かすから消費できるんじゃないかな?+10
-0
-
61. 匿名 2016/12/13(火) 20:57:57
うちの娘もめちゃめちゃ食べます。10歳と8歳。
チャーシュー麺に炒飯に餃子とか、ハンバーグなら300グラムとか。
でも2人ともガリガリ。
食べ過ぎて食費かかるし外食も高いし常におなか空いたって言うしイライラします。
小食の子が羨ましい。+3
-27
-
62. 匿名 2016/12/13(火) 20:58:09
泣き叫ぶけど、おもちゃで遊んだりして気を反らす。
お菓子も持ってきて開けてって仕草するけど、
食べたーって言いながら隠したら
探しながら、探してること忘れて遊び始める。
食べ終わる一口の時に早目にごちそうさまーってさせたら、機嫌よく終わったりする。
私の子はね。みんな違うから育児って難しいですね…+10
-0
-
63. 匿名 2016/12/13(火) 20:58:25
お子さんの肥満増えてますね。
30年前まで肥満児ってクラスで1~2人くらいじゃなかったですか?+29
-0
-
64. 匿名 2016/12/13(火) 20:58:29
他人に聞くのやめなよ ろくな事ないよ
さぞかし素晴らしい母親がここには多いみたいで
たいして深刻な悩みじゃないのに気の毒がってさ(笑)はいはいはいって感じ+6
-23
-
65. 匿名 2016/12/13(火) 20:58:34
うらやましい・・・
うちは男の子だけど食が細くて
ガリガリに痩せていて
小児科の先生に注意される(--;)
+9
-13
-
66. 匿名 2016/12/13(火) 20:58:53
>>52さん
>>42です、ご指摘ありがとうございます。
確かにそうですね。泣いたら要求が通るというのは躾上よくないことですね。
ここを見て自分の甘さにはっとしました。
今後は泣いてもあげずに他の対応を考えてみようと思います。+56
-2
-
67. 匿名 2016/12/13(火) 20:59:17
主さんがミルクだったらまた違うんだけど、母乳だと好きなだけ飲んでいたのが、離乳食に切り替わったちょうど1歳から2歳位までって、まだ満腹中枢もちゃんとしてないから赤ちゃんの方もまだまだと思ってすごく食べちゃうと聞いた。うちの子もそうだった。ある程度たつと満腹中枢もしっかりしてくるからというのを頭に入れて一口ずつこれで最後とか言いながら食べさせてたよ。幼稚園児の今も、周りの子より食べる方だけど、標準体重程度だし、運動というか遊ぶのも好きだしまぁいいかなと思ってます。食費は中高生になったら頭痛いなとは思うけども。+6
-1
-
68. 匿名 2016/12/13(火) 20:59:41
食べる以外の事に関心を持たせる様にするとか?言い方悪いけど小学校低学年で誰の目にも太って見える子って親がだらしがないだけに見える
外遊びも本の読み聞かせも無しで一日中お菓子とジュース+35
-0
-
69. 匿名 2016/12/13(火) 21:00:05
凄い食べるけど普通のご飯(食事)だったら好きなだけ食べさせてあげる。
そのかわり徹底してジュースなどはあげない。麦茶!
おやつもおにぎりとかサンドイッチ、さつまいもとかにしてる。+42
-0
-
70. 匿名 2016/12/13(火) 21:01:06
>>63
今だってクラスに1人、多くて2人くらいしかいないと思うよ!+7
-0
-
71. 匿名 2016/12/13(火) 21:01:20
ごぼうのきんぴらとか根菜の煮物とか、歯応えがあってカロリーの低い物をおかずにしたら?
脂身の余りないササミや高野豆腐なんかもオススメ。
お母さん大変だけど、一過性じゃないかと思う。
うちも良く食べてたけど今は落ち着いたし標準体型。ただ、背が低いのよねぇ。あんなに食べさせたのに…
+23
-0
-
72. 匿名 2016/12/13(火) 21:03:08
うちもです!
もうすぐ一歳ですが成長凄まじく88センチの15キロです、、、
この前すき家の鶏そぼろ丼の特盛完食しました。。
もう怖くて>_<
どうしたらいいんでしょうか。。+3
-49
-
73. 匿名 2016/12/13(火) 21:03:58
痩せてる子より太ってる子の方が目につきやすいしからかわれそうだよね
内山君や細山君みたいな子はあれがビジネスだったけど私生活散々だったらしいし+28
-0
-
74. 匿名 2016/12/13(火) 21:04:22
うちの息子(もうすぐ2歳)もたくさん食べます!肥満になったら大変だし…と本気で悩んでるのに『食べない子よりマシだよー』とか言われて、あまり理解されませんよね(>_<)
うちは足りないと泣かれたら、『おかわりは1回だけね』と言って、炭水化物ではなく野菜のおかずだけをあげて、そこで強制的に終わりにしてますが…。
皆さんのご意見も聞きたいです!+35
-0
-
75. 匿名 2016/12/13(火) 21:04:41
間食をやめさせる
早食いじゃなく、お話をしながら楽しく食べる+2
-0
-
76. 匿名 2016/12/13(火) 21:05:28
>>1
もう歩くんですか?+2
-0
-
77. 匿名 2016/12/13(火) 21:07:17
>>65
やせ型の男の子は思春期以降グンと背が伸びたりする。
食べても食べても消費が追いつかないんでしょうね。+8
-0
-
78. 匿名 2016/12/13(火) 21:08:32
>>39
ごめん。アンカー間違えてる
>>16だった…
+0
-0
-
79. 匿名 2016/12/13(火) 21:15:40
ギャル曽根みたいな大食いの人は子供の頃からよくたべたのかなあ?+7
-1
-
80. 匿名 2016/12/13(火) 21:16:35
肥満じゃないのであまり気にしてないです。
が、その辺のOLより食べます。
2歳まではホントコロコロした犬みたいだったけど
3歳過ぎて手足が伸びたら少しシュッとしました
大食らいの旦那に似たんだな。+23
-5
-
81. 匿名 2016/12/13(火) 21:17:35
幼稚園児、痩せの大食いです。
炭水化物が好きなようで、カレーなんかだと必ずおかわり。炊き込みご飯はおかわり3杯!
女の子のデブは嫌なので、おやつは適量、おかわりはおかずを全部食べてから。
毎食野菜スティックかキャベツの千切りなど生野菜などよく噛むものを添える。
などを心がけてます。
+23
-2
-
82. 匿名 2016/12/13(火) 21:19:07
>>61
ギャル曽根?+0
-0
-
83. 匿名 2016/12/13(火) 21:20:00
うちの子もよく食べます。
今5歳の女の子なのですが、1歳の頃からよく食べる子で、周りからは段々落ち着いてくるよーと言われ続け早4年..
いまだに食欲旺盛です!
ちなみにぽっちゃりしてます..
保育園では好きなだけおかわりさせて貰えるので、家ではおかわりはおかずなどの野菜のみ!
野菜ならたくさん食べてもいいよーって言ってます。
でも、私がどんなに気を付けても、パパや義親が好きなだけ食べさせるので、苦労が報われません:(´◦ω◦`):
運動も嫌いな子なので、このままどんどん太っていくのではと、心配してます。
主さん、助言できなくてすみません。+27
-2
-
84. 匿名 2016/12/13(火) 21:20:12
>>54
ちょっとそれは心配。
成長曲線の範囲に入ってますか?+6
-3
-
85. 匿名 2016/12/13(火) 21:27:41
1歳3カ月ならそんなに気にしなくてもいいんじゃないかな〜 まだ離乳食ですよね。
うちの子もその頃よく食べて、ごちそうさましたら泣いていたけど、3歳位には普通に与えた分で良くなっていた気がします。5.6歳でも爆食いするようなら問題かもしれないけど、もう少し様子見たら良いのでは。+11
-0
-
86. 匿名 2016/12/13(火) 21:29:36
>>72
釣り?
怖くてじゃなくてなんで食べさせるの?
特盛なんて食べさせなきゃいいじゃん+43
-1
-
87. 匿名 2016/12/13(火) 21:34:18
主です。夜泣きはじめてちょっと抜けてました。たくさんのコメントありがとうございます。
食べる量はどうしても外で泣かれたら困る場面があって1回ご飯をずっとあげてたら2時間とかでもダラダラ食べれそうなくらい食べ続けてました。量は保育園の2~3倍は食べました。
体重は10.2㌔の女児で全く太ってません。
先週親の私達が下痢嘔吐になり私の実家に5日預けました。そこで泣けば際限なく食べれると学んでしまいました。自宅に戻って2週間経ちますが全くひくことなく泣き続けるようになってしまいました。
イヤイヤ期にも入り始めているのか思うように出来ない、ならないと床を転げ回ってます。
やっぱり打ち切るっていうのが大切なんですね。+23
-6
-
88. 匿名 2016/12/13(火) 21:36:11
>>72
一歳前の子にすき家の牛丼食べさせてるの?
そっちにびっくり。+52
-2
-
89. 匿名 2016/12/13(火) 21:37:31
>>72
1歳前ですき家のご飯なんて釣りだと思いたい。
大人でさえ味が濃いと感じるのに、赤ちゃんに食べさせるなんて信じられないよ。+62
-1
-
90. 匿名 2016/12/13(火) 21:39:50
6歳3歳娘、よく食べます
乳児の時にはつきたての餅を抱っこしてるかのようでした
0歳息子もいますがこの子は離乳食たくさん食べても肉が付きません
おやつは決まった時間にしか食べてないし量的にもおかしな量ではなかったので、ご飯は好きに食べさせていました
だいたい1汁3菜、野菜も好きなのでどれもパクパク食べます
上の子が小学生になって肥満度が数字で出てくるようになり、肥満寄りの普通で少し焦り……
走り回って遊ぶようになったので安心していたら、食欲も倍増してもっと焦り……
晩御飯をあまり食べるなと言うしかありません
子どもなのに食べることを制限させるのはなんだか可哀想ですが生活習慣病も心配だし、おかわり禁止にしようかな
青空レストランという番組が好きなので食に並々ならぬ興味があるのだと思います+6
-1
-
91. 匿名 2016/12/13(火) 21:41:31
よく、食べるのは良いことですよ~元気に育つね!+2
-6
-
92. 匿名 2016/12/13(火) 21:43:15
主です。
皆様のコメントを読んでいて
ある程度の年齢で食欲が落ち着くことが多いと知って少し安心しました。
食べ物も見える所にあって本人の気が紛れにくいなって気づきました。
切り上げて気を紛らわせてをやってますが、周りにお腹が空いて泣くのは可哀想って言われて自信がなくなってました。ので、たくさんのご意見を読んでホッとしました。
ありがとうございます!!+39
-2
-
93. 匿名 2016/12/13(火) 21:43:35
「食べ過ぎるとお母さんみたいになっちゃうよー」と脅かすと、「なりたいー」なんて言って、
可愛いんだな、これがもう。+12
-6
-
94. 匿名 2016/12/13(火) 21:45:04
糖尿になりますよ
+9
-5
-
95. 匿名 2016/12/13(火) 21:45:19
>>87
胃腸炎大変でしたね。
ジジババはたくさん食べさせてくれますもんね。
保育園ではダラダラ食べさせないと思うので、今は泣かれてお辛いでしょうが、心を鬼にして食器を下げて一緒に遊んでみては如何ですか?+26
-0
-
96. 匿名 2016/12/13(火) 21:47:14
うち2歳1ヶ月で
言葉がかなりわかるようになってきたので
おかわりの時に
「最後の一回だよ」
「食べ過ぎだよ」
と伝えると
本人も復唱しながら理解して来ていますよ!
+11
-1
-
97. 匿名 2016/12/13(火) 21:49:00
うちの4歳の娘、食べてる姿がトピ画そっくりww
美味しそうに食べてる姿見てるの好きだよ
食べることが大好き。
でも最近はちゃんと自分でセーブするようになったよ。
今日も、あとでごはんいっぱい食べたいから焼き芋(おやつ)半分にしとく。とか(笑)
私は小さい頃全然食べなくてガリガリで親はすごく心配したみたい。今も虚弱体質だし似なくてよかった。+12
-0
-
98. 匿名 2016/12/13(火) 21:52:50
>>92
1を見ても主さんはやることはやって、それ以上どうにもならない部分を模索している感じですよね?
娘さん自身が成長とともに色々学ぶと思うので、今は大変でしょうがこのまま時が経つのを待つしかないと思います。
明日かあさってか、1ヶ月後か半年後かはわからないけど、いずれ主さんの躾・食育が身につくと思いますよ。
お互い頑張りましょうね!
+25
-0
-
99. 匿名 2016/12/13(火) 21:56:16
うちの子もよく食べるよ〜!
噛むのが大好きな子っているんだってさ!
だから噛む物=食べ物が大好きで
ずっと食べてたく(噛んでたい)なるんだって!
あまりにも困るようなら
おしゃぶり昆布とか
固いものを食べさせて
満足感や疲労感を味わせてあげた方が良いみたいよ。
私は保健師さんにこうやっていわれたよ+28
-0
-
100. 匿名 2016/12/13(火) 22:01:02
4歳2歳
二人ともよく食べます。
朝昼晩たくさん食べるのでおやつで調整してます。10円玉くらいのビスケット4枚とか小さいおまんじゅう一つ。
お友達と遊ぶ時や月一くらいでお菓子パーティーをして好きなものを買って食べさせてますが基本的にはあまりあげません。
二人とも背は標準より高いけど体重は標準です。+7
-0
-
101. 匿名 2016/12/13(火) 22:01:53
>>92
欲しいがままに与え続ける方がかわいそうだと思います。周りは無責任なことを言っているだけ。
+9
-2
-
102. 匿名 2016/12/13(火) 22:03:18
うちは1歳半。授乳中は全く食べなかったけど、断乳したらモリモリ食べるようになった。たぶん、出せば出しただけ食べると思う。けど食後、速攻出すから全然太らない。むしろ身長も体重も平均以下。服のサイズは今だに70。心配です。
お腹すいたー!でギャン泣きはするけど、お腹いっぱいで目に届く所に食べ物が無ければ大丈夫です。お菓子はお腹にたまらないから蒸したさつまいもをよくあげてます。+9
-2
-
103. 匿名 2016/12/13(火) 22:06:33
>>86
スルーして通報。反応しちゃ駄目。+6
-1
-
104. 匿名 2016/12/13(火) 22:15:24
どんなにゆっくり食べようと
言っても出来ない
ハムスターみたいに
突っ込もうとするから
注意した後下の子見ると
ハムスターになってて焦る
確かに私も幼い頃口に
突っ込んでたから遺伝かも+4
-1
-
105. 匿名 2016/12/13(火) 22:15:35
うちもよく食べます。
5歳息子。普通に大人分。
外食でも大人メニューで、全部食べます。
お子様メニューでは足りないらしいです。
ただ謎なのが、背高い、ガリガリです。
どこに入ってくのか…+14
-1
-
106. 匿名 2016/12/13(火) 22:31:42
幼児食アドバイザーの資格を持っているものです。
離乳食のころは、食べたいだけ食べて大丈夫ですよ。
それ以降は、一回に食べる量を2回~3回くらいに
分けてあげて、沢山食べれてえらいねと
ほめてあげてください。
まだ一歳くらいだと、満腹は分からないみたいです。
モリモリ沢山食べる子は、ステキだと思ってます。
+15
-6
-
107. 匿名 2016/12/13(火) 22:33:24
うちの子も小さい頃から良く食べる!
幼稚園の頃から外食だと大人用食べちゃうし今は小学校低学年だけど大人と同じ量食べてる。
でも食べた後はすぐにトイレに行って出して来ちゃうからトイレに行った後はまたお腹が空いたって言ってる。。。
体はクラスでも細い方で全く太らない。体質なのかなんなのかちょっと心配。+5
-1
-
108. 匿名 2016/12/13(火) 22:35:20
>>63
脂肪がたまりやすい寒冷地のエベンキやモンゴルに支配され
半島の端に追い込まれて近親婚や相姦を繰り返した
dnaがとんでものつり目しろ豚民族の影響ですよ、知ってたよね。
+3
-3
-
109. 匿名 2016/12/13(火) 22:37:39
例え痩せの大食い体質でも、食べ過ぎは体に負担になるのではないかと思うし、もはや個性の範疇を超えてるだろうって程度以上は与えないようにした方がいいかと。
フードファイターの白田さんも普段はむしろ少食らしいし、それでお腹いっぱいになれるらしいです。一時間に吉野家の牛丼22杯平らげられる能力はあっても、少ない量で満足しようと思えばできる。そして、フードファイトしまくってた時はやはり体に色々負担が出ていたようです。尿酸値の数値がおかしくなったりとか。
食べ終わったら好きなアニメのDVDを見させるとか、おもちゃを渡したりして、そちらに気を引かせた方がいいのではないでしょうか。+4
-0
-
110. 匿名 2016/12/13(火) 22:38:12
すごいなぁ。
ウチの子2歳2カ月だけど未だにバナナ一本食べられない。
身内の子がすっごくたべる子なのだけど
白米などの炭水化物は量をきちっと計って与えるようにってアドバイスされたと言ってた。
おかずは特に制限なし。
おやつはフルーツやヨーグルトやチーズをあげるって。+9
-3
-
111. 匿名 2016/12/13(火) 22:41:38
どちらかと言えば食べてくれなくて悩む親の方が多いイメージなんですが、それはやはり幼い我が子が食べてくれる分には親は嬉しいからでしょうか? 実際はよく食べる子と少食の子の比率はおそらく同じくらいのはずですよね?+8
-0
-
112. 匿名 2016/12/13(火) 22:44:05
お友だちとの集まりなどではどのように言い聞かせていますか?テーブルにおやつがあると、延々と食べ続けます。遊びよりもおやつが食べたいみたいです。ご飯ならいいけれど、おやつはあまりあげたくないです。+17
-0
-
113. 匿名 2016/12/13(火) 22:44:29
うちの娘もかなり食べる方です。
運動量も多いので今は太ってはいませんが、欲しがるままにあげるといつか肥満になると保育園から注意されました。
我が家では、おやつは極力果物やおにぎりにしおかわりはさせません。
おやつを食べたらご飯を催促されても一旦遊びの時間にします。
食事は最初から少な目(他のお子さんからしたら適正量)に。
おかわりはカロリーの低いおかず2品程を一回だけ与えています。夜は炭水化物のおかわりはなし。
おかわりを出す時は、これで最後ねと言い聞かせます。
終わったら、全部食べたねごちそうさまと声をかけます。
うちの娘もごちそうさまを聞くとひっくり返って泣き叫び、食器を投げ机を叩き大変でした。
でも2歳になった今、少しずつ自分からごちそうさまができる日が増えてきました。
毎日毎日これで最後、ごちそうさま、全部食べたねを言い続けます。
意思疎通はできなくても、子供はこちらの言うことが分かっています。
長文すみません。お互いがんばりましょう。+15
-0
-
114. 匿名 2016/12/13(火) 22:55:58
いいなぁ。
うちは一歳8か月だけどまぁ食べない。
小さく産まれてすぐ追いつくとか言われたけどまだ70ないし。
トマトと洋梨大好き。
OLかよ。+25
-1
-
115. 匿名 2016/12/13(火) 23:03:33
私は凄い少食で、でも好きなおやつは結構食べるけど、でも「ご飯食べられなくなるから!」っておやつ制限させたところでどの道おかず・ご飯は食べられない子でした…。
親を散々イライラさせた子です。
ある程度大きくなったら、適度にゆっくりよく噛んで食べることを教えた方がよさそうですね。その方が食べすぎなくて済みますし、食べるのが遅い子に無理やり早食いさせるというのは身体的にも精神的にも凄く負担になりますが、逆はそこまで大変ではないし、その方が体にも良いので。+5
-0
-
116. 匿名 2016/12/13(火) 23:15:06
実際にどれくらい食べるんですか?お母さんが食べ過ぎと思っているだけということもあるのでは。+5
-0
-
117. 匿名 2016/12/13(火) 23:28:56
>>44さん
1食のうどんだけでも塩分がたいへんなことに!
カロリーはよくても塩分は体に負担がかかります
+5
-1
-
118. 匿名 2016/12/13(火) 23:31:47
よく食べる赤ちゃんだった本人です。ミルクもたくさんあげないと泣きわめいたらしいし、子供の頃も食欲旺盛でした。おかげさまで兄弟は細身~普通体型だったのに私は肥満でした。アラサーになるまで・・・。そして、デブ+引っ込み思案な性格が災いして友達もできないし人生詰みました(TT)できれば、普通体型で育ててあげてほしいです。+12
-0
-
119. 匿名 2016/12/13(火) 23:40:19
うちの子1歳半だけど、ほとんど食べてくれない上に野菜とお肉が大嫌いで、視界に入ると癇癪起こしてひっくり返って泣き喚く。
ふりかけご飯ぐらいしかまともに食べてくれないよ。
だからたくさん食べてくれる子いいなーっていつも思ってたけど、食べればいいってもんでもないんだね。
うちの子と足して2で割ってほしい…切実に。+14
-0
-
120. 匿名 2016/12/13(火) 23:46:07
>>119
大丈夫!うちの娘3才前まで少食偏食だったけど、今では何でも食べるし量も普通かそれ以上。
周り見てても子供の成長はすごいよ~気楽にいきましょー!
+4
-0
-
121. 匿名 2016/12/13(火) 23:50:21
あと数日で1歳2ヶ月の息子。
身長70センチの体重7.8キロで
ちびちゃん。
満腹中枢がないようで
あげたらあげるだけ食べるかのよう。
こっちで1度の量決めてあげてて
少しぐずる時もあるけど
椅子から立たせて
ぎゅーして終わりにしてる。
家ではそうだけど
外出の時となると
あげすぎてることも多々ある...
よくお腹触って確認してて、
パンパンカチカチになってても
まだ要求してる時あった(´・ω・`)
+3
-0
-
122. 匿名 2016/12/13(火) 23:58:53
来月二歳の娘もよく食べます。炭水化物だけははかっています。おかず野菜中心にあまり制限せず汁物もたくさん与えてます。
もうこれ以上はって時は途中でテレビつけちゃってます。最後に虫歯予防のタブレットをあげてこれでおしまいだよって言ったら納得してくれます
本人はラムネだと思ってるみたい。
ただ虫歯予防のタブレットは一日三粒までと注意書きがあります。+2
-0
-
123. 匿名 2016/12/14(水) 00:07:07
友達の子(小学3年)が太ってきてて、写真が送られてきたら
一ヶ月もしないうちに更に太ってて
や、さすがにまずいだろ、、って友達に話したら
食べ盛りだから~で終わり
もう少し食べ方とか、量とか変えたほうがいいよって話したら
それはそれで可哀想と。
体型でいじめられたりもするし、
親ならもう少し気にしたほうがいいと思うんですが
他に何を伝えればいいでしょうか?
これ以上何か言うのはお節介ですかね?(T_T)
トピズレごめんなさい。
良ければ、アドバイス下さい。+5
-0
-
124. 匿名 2016/12/14(水) 00:14:07
犬猫のがまだ物分かりいいね+2
-0
-
125. 匿名 2016/12/14(水) 00:40:35
>>77
うちの小二の息子も小さい頃から良く食べてて幼稚園に入りたての時点ではぽっちゃり組でした。
が、年中くらいから運動量が増えてきたのか食欲はそのままでかなりスリムになりました。あんなにムチムチだったのにママ友からは○○くん細いもんねーと言われるまでに。
ちなみに回転寿司は10皿くらい食べます
+1
-0
-
126. 匿名 2016/12/14(水) 01:11:22
え、どうしよう
小学生男子2人は参加できないかな……
幼児の頃は別に大食いってわけじゃなかったけど、最近とにかく「腹減った」がヒドイ……+3
-2
-
127. 匿名 2016/12/14(水) 01:14:39
>>117
たまの外食だからいいんじゃないかな?
家で毎日うどんとおにぎり食べさせてるわけじゃないでしょ+6
-0
-
128. 匿名 2016/12/14(水) 01:34:59
離乳食時代から食べることが好きで出したら出しただけなんでも食べてたけど、ごちそうさまで泣いたりゴネたりってことはなかったですね。。
平均体型だったのでこちらもあまり気にせず、大人と同じくらいの量をあげてたけど4歳くらいで普通に落ち着きました。満腹ちゅうすいの発達と関係あるみたいです。
今、小6ですが普通の範囲内でよく食べる方だと思います。+2
-0
-
129. 匿名 2016/12/14(水) 02:46:57
トピずれですが食べ過ぎて困るのは年齢や工夫次第で何とかなりそうだけど一番ヤバイのは偏食が多くてちゃんと栄養が取れてない子じゃない?
子供の友達でかなり好き嫌いが多いのか園児の時に給食が嫌すぎて門の前で泣きわめいてる子居たよ
その子のお母さん曰く食べなさすぎて腸に便が溜まらなくて溜まる頃にはカッチカチになっちゃって便秘癖がついてたとか
親子遠足でのお弁当の時間にも「お菓子お菓子」って泣いてた+5
-0
-
130. 匿名 2016/12/14(水) 05:15:37
驚くほどいっぱい食べるけどそれほど太ってない子もいますよ。主さんのお子さんは太めなの?1歳3ヶ月だと11キロ超とかだと少し太めではありますよね+0
-1
-
131. 匿名 2016/12/14(水) 08:23:47
うちの子は身長体重ともに曲線の一番上ちょうど。
1歳くらいの時、ものすごく食べるし、ごちそうさまで泣いてました。
でも1歳半頃からは落ち着いて、むしろ早くおもちゃで遊びたい!みたいな感じになってきた。
前は最大の娯楽が食べることだったのかも。+2
-0
-
132. 匿名 2016/12/14(水) 08:34:07
6歳、4歳、1歳の我が子も
すごく食べます。
6歳と4歳の子はごちそうさまね。と
言うとわかってくれるけど
1歳の子は毎食泣き叫んでます。
いつもはそのまま放置ですが、
お鍋やみんなが集まってゆっくり
食事するときなどはキリがないので
味のついていないスルメを持たせます。
カジカジして大人しくしていてくれます。+4
-0
-
133. 匿名 2016/12/14(水) 08:38:07
>>129
食べすぎる子より、食べなさすぎ偏食の子のお母さんが苦労が大きいです。
+4
-0
-
134. 匿名 2016/12/14(水) 10:19:33
友達の子供達兄弟が昔からよく食べてた。小学生のころはちょっぴりぽっちゃりしてたけどサッカー始めてスリムになったけど、高校生になった兄弟は今でもものすごく食べて食費が凄いことになってるらしい。
部活の前後に我慢できなくてコンビニ弁当2つ食べて、その後に夜ご飯も食べて夜食も食べてるって。
無理なダイエットや拒食症で食べないよりは健康的でいいし、せっかく食の豊富な国と時代に生まれてきたから思いっきり食べさせてもいいんじゃない?と思ってしまうのは私が子供がいないせいなのか。+3
-0
-
135. 匿名 2016/12/14(水) 11:16:37
>>129
給食だけじゃなくてお弁当もってなると食事の時間そのものが嫌なのではないでしょうか
+0
-0
-
136. 匿名 2016/12/14(水) 11:27:53
同じような感じ(もっとひどい)子のお母さんの2ちゃんの書き込みを見た事があるが、その子は結局脳の満腹中枢?かなんかの異常だったみたい+1
-0
-
137. 匿名 2016/12/14(水) 11:33:22
>>87
太ってないんですよね
うちの子も健診の時食事内容言ったら保健師さんには量を減らす様に言われたけど、その後小児科に行った時に先生に相談したら肥満気味なら食べるもの気をつけてあげた方がいいけどこの子は活動量が多いからお腹空いて当たり前だよ、これで量を減らしたらかわいそうと言われました。
+0
-0
-
138. 匿名 2016/12/14(水) 11:46:56
友達の子は4歳まで母乳&まぁよく食べてて、幼稚園児の今はお腹ポッチャリでご飯も相変わらず大人と同量食べる。
親は太ってる自覚はあるけど何も対策してないし、子供も気にしてるけどどうしようもない。全身ムッチリし過ぎてて、かわいくないよ。+1
-0
-
139. 匿名 2016/12/14(水) 12:01:32
>>129
給食も弁当もイヤイヤで腸のサイクルも悪くなるくらいならお家でのご飯も相当食べてないだろうね。その割りにお菓子だったら泣くほど欲しがるのも不思議ですね。
ここまでになるとその子の性質よりも親の責任が大きいかも。
料理下手とか食事中の空気が悪いとかね。+2
-0
-
140. 匿名 2016/12/14(水) 12:46:24
物凄く食べるし運動もしないけど肉が付いてないなら病院に相談した方がいいかもしれないよ。
あと、汚い話だけどトイレも見た方がいいと思う。
年にもよるだろうけど、消化できてないならゆっくり食べさせるか、もっと噛ませるとかで解決しないなら病院に相談だと思う。
+1
-0
-
141. 匿名 2016/12/14(水) 13:05:12
4年ほど前に応募した探偵ナイトスクープを見に行った時
ごちそうさますると泣き出してた男の子が
谷先生に挨拶してるのを間近で見たよ。
太ってるかと思いきや、すごく細い体をしてた。+0
-0
-
142. 匿名 2016/12/14(水) 13:09:36
>>112
うちも同じだったよ
お友達のおうちに行ってテーブルにおやつ出してくれたりすると、遊ばず食べてる
でも遊ぶのが楽しくなってきた頃から、おやつは程々に食べて、お友達と遊ぶようになったよ+3
-0
-
143. 匿名 2016/12/14(水) 13:26:44
1歳5ヶ月 男の子
朝 手作りかぼちゃ入り食パン5枚切り一枚 バナナ一本にヨーグルト50グラム
昼 中華丼 (米180グラム、オカズ100グラム) 味噌汁60グラム
夕方 焼きシャケ半切れ ほうれん草おひたし50グラム ミニトマト2日半 米180グラム、、、。
毎日こんなに食べるのに、あんまり増えない、、。
身長80センチ 9.5〜9.7から動かない。
少し心配。+2
-0
-
144. 匿名 2016/12/14(水) 13:54:26
うちの1歳1ヶ月もよく食べます。ご飯1膳は普通に食べます。汁物、おかずもペロリと平らげます。三食しっかりがっつり、プラスおやつもしっかり食べてます(><)でもいっときに比べたら落ち着いてきました。先生には今は欲しがるだけ上げてもいいよと言われたので気にしないようにしてます。
乳児後期健診は痩せ、体重の増えも微妙でそれはそれで困ってます。保健師にご飯を上げてないみたいにまで言われて、大変でした。肥満でないのならあまり気にしなくてもいいのでは?お医者に相談してみては?
参考にならないかもですが、野菜やたんぱく質に気をつけて我が家は上げてます。おやつもさつまいもや、おからや豆腐で何か作ったりと手作りにしてます。+1
-0
-
145. 匿名 2016/12/14(水) 14:52:16
息子は白米が大好きでご飯だけでもパクパク食べちゃうような子でした。
心配になって保健センターに相談しましたが贅沢な悩み!!と聞いてもらえず…親としては悩みますよね。
年齢と共に少しずつ落ち着き、たくさん食べた時はおやつはなしにしたりしてました。今七歳になりましたが相変わらず白米好きですが細いです。+2
-0
-
146. 匿名 2016/12/14(水) 15:50:46
うちも同じでした。
ほしいほしいと泣きました。
周りは食べない子も多く、不安になりましたが
その子たちのおやつをみて、『ああ、うちの子よりおやつがカロリーあるかも』と思ったら、安心しました。アレルギーがあるので、おやつも市販のものは食べられず果物や手作りのもの、野菜が多いです。お出かけの際も海苔を切って持ち歩いていたら笑われました。
欲しがったら低カロリーでできるだけ満腹感を得られそうな身体にいいものをたくさん与えたらどうでしょうか?
+3
-1
-
147. 匿名 2016/12/14(水) 16:36:19
お友達や遊び道具そっちのけで食べてばかりの子って別の意味で心配じゃないですか?+0
-0
-
148. 匿名 2016/12/14(水) 16:59:42
5歳の娘が先日牛丼並盛間食しました。幼稚園でも毎日おかわり、時にはおかわり2回とか…。恥ずかしいので、おかわりは金曜のみの約束にしました。幸い?私に似て痩せの大食の様です。+1
-4
-
149. 匿名 2016/12/14(水) 17:02:34
>>123
男の子ならスポーツをさせると効果的です。うちの子も小3で肥満度40と太っていましたが 友達と毎日持久走の練習で走っていたら 肥満度4まで改善しました。
3食は減らしていませんが スナック菓子やジュースは家族で止めて 和菓子を出したりしていました。
参考にならなかったらごめんなさい。
+0
-2
-
150. 匿名 2016/12/14(水) 17:07:31
>>126
中学生になったらもっと凄いよ
毎月安売り日に10キロのお米買っても一月もたない。
お肉は冷蔵庫に大量ストック。肉のないご飯はご飯じゃなくておやつだそうです…。+1
-0
-
151. 匿名 2016/12/14(水) 17:07:43
1歳4ヶ月
全く同じです。とても悩んでいるのに相談しても贅沢な悩みだと言われ最近病んできた。
つらい。+2
-1
-
152. 匿名 2016/12/14(水) 17:40:46
標準ってなんだろうね
そんな言葉がお母さんを苦しめる。食べたがる子はきっとそれが本能で必要
食べない子もそれが本能で必要
(便秘になる子はまた違うのだけど)
こうでなければって情報が世の中に多すぎる。
食べたがる子は他の子より食べても大丈夫。満腹中枢に異常なんて滅多にないよ
食べない子は食べなくても生きられるんだと思う。食べる分で良し!!
体操のオリンピック選手でひどい偏食の人がいたよね。
人間は図太くて絶対生き延びるちからがあるから。
なんて…子育て中のお母さんには気休めにもならないんだろうな。+4
-0
-
153. 匿名 2016/12/14(水) 21:49:28
>>42
それなんの解決になってるの?+0
-0
-
154. 匿名 2016/12/14(水) 21:50:21
22歳と20歳の息子達がいますが食べたいだけ食べさせたいだけ食べさせればいいと思います。
多少太っていても中学生になる頃には背も伸びて標準の体型になりますよ。
あまり気にしない方がお母さんの負担も減りますよ!+0
-0
-
155. 匿名 2016/12/14(水) 21:58:23
>>129
それこそ本当に親の責任だよね
その子可哀想+2
-0
-
156. 匿名 2016/12/14(水) 22:43:48
具材を大きくきる。固い食材を増やすことで
必然とよく噛んで、食べる時間がゆっくりペースになる。
サラダと汁物も用意する。+0
-0
-
157. 匿名 2016/12/15(木) 02:12:57
>>129に書いてある子供さんの事を思えば主さんのお子さんなんて可愛いもんですよ‼
うちの息子も赤ちゃん時から食欲旺盛で自分が食べながらも私の食べてる物を「ちょーだい」と言わんばかりに指さししたり2歳の時に初めてクレープを食べさせた時も時間をかけてゆっくり食べてて食べ終わった時はシュンとしてました
そしてうちの場合は先に絵本とかオモチャをチラ見させて「ご飯ナイナイなったらこれやろっか」と何とか食べ物から気をそらせてましたね
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する