-
1. 匿名 2016/12/12(月) 15:59:25
肉や魚から出た水分を拭くか拭かないかで出来上がりの味が全然違うことに今更ながら気付きました。拭いた方が生臭さが無くておいしい!+473
-8
-
2. 匿名 2016/12/12(月) 16:00:30
メイク前の保湿+459
-3
-
3. 匿名 2016/12/12(月) 16:00:44
アクとり
ほんと違う+358
-13
-
4. 匿名 2016/12/12(月) 16:00:52
化粧下地+302
-9
-
5. 匿名 2016/12/12(月) 16:01:18
洗濯物を干す前に畳んでカゴにいれる。
干す時はその山をひっくり返して下にあったものから干す。
+83
-127
-
6. 匿名 2016/12/12(月) 16:01:19
>>3アク取りしない人いなくない?+112
-119
-
7. 匿名 2016/12/12(月) 16:01:38
サンドイッチに挟むレタスは冷えてるより、お湯でサッと湯通しをして暖めたほうが他の具とパンに合う+378
-5
-
8. 匿名 2016/12/12(月) 16:01:40
子供との日常会話
子供の社会で生き抜く力になる+320
-9
-
9. 匿名 2016/12/12(月) 16:01:57
コンロは毎日掃除
まとめてやろうとしない+505
-10
-
10. 匿名 2016/12/12(月) 16:02:08
コメ研いで水入れて15分くらい放置してから炊く+287
-10
-
11. 匿名 2016/12/12(月) 16:02:46
>>6
残念だけどしない人いるよ…+128
-11
-
12. 匿名 2016/12/12(月) 16:02:48
唐揚げ作るときに水分しっかり拭き取って片栗粉でまぶして揚げるとサクサクになる+280
-7
-
13. 匿名 2016/12/12(月) 16:02:49
>>5
え?
わからない〜どう言うこと〜?+186
-28
-
14. 匿名 2016/12/12(月) 16:03:01
コンロはその日に掃除しないとやばいよね+314
-2
-
15. 匿名 2016/12/12(月) 16:03:07
トピタイ見たら、「このひと手間が、アイラブユ~」という脱力しきった歌声が脳裏に浮かんだ。+289
-7
-
16. 匿名 2016/12/12(月) 16:03:15
>>5
なんで下から干すの??教えて。+193
-22
-
17. 匿名 2016/12/12(月) 16:03:21
ビールグラスは冷す
冷たくて美味しい+140
-5
-
18. 匿名 2016/12/12(月) 16:04:00
湯呑みをあっためる+149
-4
-
19. 匿名 2016/12/12(月) 16:04:08
パックを朝晩するといいとガルちゃんで聞いてからしてます。
すごく調子が良いです。
+159
-7
-
20. 匿名 2016/12/12(月) 16:04:15
野菜の面取り!
肉じゃがでもカレーでも何でも、お料理上手アピってる芸能人でできてる人結構少ない。
野菜の角取るだけで劇的に煮崩れないのにな〜+135
-61
-
21. 匿名 2016/12/12(月) 16:04:47
出典:sapporo-1ban.com
+140
-10
-
22. 匿名 2016/12/12(月) 16:04:56
>>11それやばいね!+16
-14
-
23. 匿名 2016/12/12(月) 16:05:14
5の洗濯物について
シワを伸ばしながら畳む
畳んだものを山にしていくと重みでプレスされていく
だからよりプレスされた下の洗濯物から干す+278
-33
-
24. 匿名 2016/12/12(月) 16:06:00
お茶入れる前にコップとか温める
冬はとくに+145
-4
-
25. 匿名 2016/12/12(月) 16:06:53
>>23濡れたままだしプレスされないんじゃ?+58
-81
-
26. 匿名 2016/12/12(月) 16:07:18
キャベツの千切りを冷水に浸すか浸さないか
でシャキシャキ感が違う+224
-12
-
27. 匿名 2016/12/12(月) 16:07:22
相手の目を見て笑顔で「ありがとう」の一言で良好な人間関係+372
-5
-
28. 匿名 2016/12/12(月) 16:07:42
>>23
洗濯機から出した濡れた洗濯物を畳みながらかごへ入れていくってこと??
それはすごい手間かけてるなぁー!!+448
-7
-
29. 匿名 2016/12/12(月) 16:09:05
>>5
すごい手間すぎると思ったのは私だけ?!
一手間じゃない( ;∀;)+465
-5
-
30. 匿名 2016/12/12(月) 16:09:17
面倒だけど、ちゃんと昆布や鰹節からだしを取る。
粉末だしと全然違うので。+245
-8
-
31. 匿名 2016/12/12(月) 16:09:25
旦那が出かける時は「いってらっしゃい」旦那が帰宅したら「お疲れ様」を言う(笑)+403
-12
-
32. 匿名 2016/12/12(月) 16:09:30
大根の下ゆで。
義母は面倒なのか下ゆでしない。
するとどうしても辛みなんかが残ってしまう。
そのほうが好みなんだと思うけど、子供は嫌がって食べない。
米のとぎ汁で下ゆでした大根はとろけるような食感になるし味のしみも違う。
+418
-8
-
33. 匿名 2016/12/12(月) 16:09:37
>>6
アクも出汁なので、取りすぎは良くないと
高級料亭のご主人が言ってた。+392
-9
-
34. 匿名 2016/12/12(月) 16:09:56
洗濯の件、友達もやってた。
一回洗濯機から取り出して畳んでカゴに入れ直して…って。
私は面倒くさくて無理。皺になろうと無理w+418
-10
-
35. 匿名 2016/12/12(月) 16:09:58
番組の出演者欄を見ておく
→このひと手間で、嫌な人を1秒も見ずに済み、その日1日嫌な気分にならない+48
-30
-
36. 匿名 2016/12/12(月) 16:10:00
料理を盛り付けて最後に刻みネギや刻み海苔、糸唐辛子、ゴマ、鰹節などを飾る一手間+334
-4
-
37. 匿名 2016/12/12(月) 16:10:01
肉の下茹で+12
-9
-
38. 匿名 2016/12/12(月) 16:10:23
お肉を焼く前に、10分くらい水に浸けておく。
それから味付けして焼く。
どんなに安いササミでも、全然違います!+247
-10
-
39. 匿名 2016/12/12(月) 16:10:29
>>23乾いてもないのにプレス代わりにならなくね?+20
-59
-
40. 匿名 2016/12/12(月) 16:10:57
5の洗濯物について
すいません、理解力がなくて質問させてください。濡れた状態で畳んでプレスされたあと、そのあとひっくり返して下のものから干すということですか?+93
-15
-
41. 匿名 2016/12/12(月) 16:12:23
>>33
そういう加減を分かってるプロの言葉を頼りにしてまったくしないド素人がいる…
+27
-25
-
42. 匿名 2016/12/12(月) 16:12:42
>>33
私も、肉魚のアクは取るけど、
野菜のアクは取らない。
最近の野菜は品種改良でほとんどアクが出ないし。
出たとしても、それはポリフェノールたっぷりだし、
味に深みをつけることになる。
完全にアクを取ると、スカスカな味になるらしい。+244
-11
-
43. 匿名 2016/12/12(月) 16:12:51
>>39
むしろ濡れてる方がシワ伸びない?
やってみたらわかると思うけどアイロンいらないくらい乾いた時が綺麗だよ+184
-12
-
44. 匿名 2016/12/12(月) 16:13:04
自転車に乗る前に空気を入れるだけでバツグンの乗り心地。下りのカーブなら市バスをブチ抜きます。+49
-27
-
45. 匿名 2016/12/12(月) 16:13:43
洗濯物はパンパンして素早く干し、乾いてから綺麗に畳む方がいいんじゃないのかね+215
-39
-
46. 匿名 2016/12/12(月) 16:13:55
>>41
調理師科出てるので心配ご無用+6
-41
-
47. 匿名 2016/12/12(月) 16:14:48
>>5乾いたらアイロンしないの?+7
-21
-
48. 匿名 2016/12/12(月) 16:15:18
>>46
???
ド素人の話をしてるんだけど+36
-13
-
49. 匿名 2016/12/12(月) 16:15:25
旦那に頼み事をするときは山のような鳥の唐揚げ。これだけで操るのイージーになります。+76
-30
-
50. 匿名 2016/12/12(月) 16:16:46
塩は高い物買うべき。
味の素みたいな安物とは、味が全然違う+168
-15
-
51. 匿名 2016/12/12(月) 16:17:34
干すのにいちいち畳む意味がわからない……
めんどくさい+187
-35
-
52. 匿名 2016/12/12(月) 16:18:15
洗濯のやつ、それならアイロンかけろと思ったのは私だけかな(TT)+137
-47
-
53. 匿名 2016/12/12(月) 16:18:16
>>49
鳥?笑
白鳥とか??+4
-22
-
54. 匿名 2016/12/12(月) 16:19:11
>>50
あなたほんとうに料理してる??+10
-38
-
55. 匿名 2016/12/12(月) 16:19:20
お酒を少し飲んでいくだけでライブがいつも以上に楽しくなります+120
-22
-
56. 匿名 2016/12/12(月) 16:19:30
もう洗濯物プレス問題はやってみてから言えやw
+225
-12
-
57. 匿名 2016/12/12(月) 16:19:44
すぐ干さないから畳むの?
めっちゃ謎+27
-32
-
58. 匿名 2016/12/12(月) 16:20:02
>>51
だからシワ伸ばすため
肌着もTシャツも全部アイロンする人にはいらない裏技だと思うよ
テレビでクリーニング屋の息子(芸能人だけど誰か忘れた)がやってたの見たわ+163
-10
-
59. 匿名 2016/12/12(月) 16:20:42
>>56
やらんよ 面倒+39
-28
-
60. 匿名 2016/12/12(月) 16:21:22
自分にとってはひと手間どころじゃないからやらないけどけっこう有名な裏技だと思ってた>畳んでから干す+140
-5
-
61. 匿名 2016/12/12(月) 16:21:33
>>36
ガルちゃんの何かのトピでそれやってるガルちゃん民が料理の写真載せたら残飯みたいとか書かれて叩かれてた。
糸唐辛子や胡麻の一振りもしないような人が必死で難癖つけてて滑稽だったな。+28
-4
-
62. 匿名 2016/12/12(月) 16:22:07
>>45
同じく。
私は、そっちのひと手間をしてます。
畳んだほうが、よりいいのですか?+12
-3
-
63. 匿名 2016/12/12(月) 16:22:10
>>54
アジシオとかと間違えたんじゃない?たぶん+106
-2
-
64. 匿名 2016/12/12(月) 16:22:23
洗濯物を干すときパンパンしてシワ伸ばして干して、ワイシャツとかはアイロンかければよくない?www+15
-27
-
65. 匿名 2016/12/12(月) 16:22:28
>>58シワ伸ばしたいならパンパンしたらすぐでしょw畳む意味ww+23
-40
-
66. 匿名 2016/12/12(月) 16:22:56
高級料亭で使われる食材なんてもともと新鮮で高いものだし一般家庭のとは違うんじゃないの?+71
-6
-
67. 匿名 2016/12/12(月) 16:23:13
>>48
そもそも取り過ぎはよくないと言うのを
全く取らなくていいと解釈するのはど素人じゃなくて、日本語出来ないだけでは?
+46
-7
-
68. 匿名 2016/12/12(月) 16:23:36
だからそのパンパンよりはるかに綺麗に仕上がるから
もういいや。どうせめんどいってやらないんでしょ+240
-22
-
69. 匿名 2016/12/12(月) 16:23:42
畳むっていうか伸ばすんじゃない?テレビで見た気がする+74
-3
-
70. 匿名 2016/12/12(月) 16:23:42
下味をつける
焼いた肉や魚にたれを絡めるでも、炒め物でも、和え物の野菜を茹でるときでも、仕上げの味付けで10割にするんじゃなくて下味プラス仕上げで10割にする方が味が馴染んで美味しい+134
-5
-
71. 匿名 2016/12/12(月) 16:25:32
洗濯物の件は得する人損する人でやってたよ!
そういえばうちの母も洗濯機から取り出して1度畳んでから干してたな〜と思い出したけど、実際面倒でそのまま干しちゃう(^^;;+146
-3
-
72. 匿名 2016/12/12(月) 16:25:47
>>69
干すとき伸ばせばいーじゃん。
+13
-35
-
73. 匿名 2016/12/12(月) 16:25:49
パンパンかアイロンの人はここでプレスと戦わないと何か損でもするの?w
+100
-13
-
74. 匿名 2016/12/12(月) 16:27:08
干す前に畳むのやってるよ
私はアイロンより楽
「子どものTシャツにまでちゃんとアイロンかけててエラいねー!」って褒められる
ていうかアイロン下手なんだよねw新たなシワを作ってしまう笑+190
-3
-
75. 匿名 2016/12/12(月) 16:27:13
せっかく洗濯したのに、また洗濯かごに入れるのがわからない
皆さんは洗濯かごをこまめに洗っているのか、洗濯する前の服を入れとくかごと洗濯した後のかごを別にしてるんですか?+15
-46
-
76. 匿名 2016/12/12(月) 16:28:02 ID:O3Zo9Y8lXW
>>32
知らなかったーー!
やってみよーー!
下茹で加減がそもそもわからない!
コンビニおでんくらいの厚さで何分くらい茹でたらいいですかー?+7
-6
-
77. 匿名 2016/12/12(月) 16:28:11
洗濯ググったら普通はこうなるのが、
一回畳むって工程入れるとこうなるらしいよ。
一枚ずつパンパンする手間を選ぶか、畳む手間を選ぶかってことじゃない?+214
-5
-
78. 匿名 2016/12/12(月) 16:28:26
洗濯物畳む人は干す場所に行ってからハンガーにかけるんでしょ?
私は洗濯機の前でパンパンしながらガンガンハンガーにかけ、小物もその場でぶら下げてつける。
その後ハンガーをベランダに持って行って一気に干す。暑い日も寒い日も外に出る時間短いから楽よ。
パンパンすればTシャツもそんなきヨレヨレにならない。
私が一手間かけるのは、ハンガーを首からじゃなく、下から通す事。
首回りがビヨーンて伸びにくくなります。+66
-13
-
79. 匿名 2016/12/12(月) 16:28:58
奥様方、明日の洗濯、畳んでから干してみましょうよ。
そしてまた集合!
今日は解散!+402
-3
-
80. 匿名 2016/12/12(月) 16:29:03
>>72
伸ばすっていうより「のす」感じで、より皴が伸びる感じだった
っていってもテレビで見ただけなんだけど+32
-2
-
81. 匿名 2016/12/12(月) 16:29:11
洗濯物の件しつこい笑+248
-3
-
82. 匿名 2016/12/12(月) 16:29:50
洗濯物を干す前に畳むのは ひと手間じゃないと思う
やってる人はマメやね!+140
-4
-
83. 匿名 2016/12/12(月) 16:29:52
なんか思ってたトピと違う
裏ワザ的なの私も書こうと思ってたけど突っかかる人いるからやめておこう+158
-10
-
84. 匿名 2016/12/12(月) 16:29:57
ひと手間のトピが、洗濯物の干す前のプレス賛否トピになってる+128
-0
-
85. 匿名 2016/12/12(月) 16:30:36
プレスは大手間だね!洗濯物って水含んでるから重い。洗濯干すの面倒だから早く終わらしたいし笑+18
-16
-
86. 匿名 2016/12/12(月) 16:30:42
>>77
おお!これはやってみたくなる!+32
-2
-
87. 匿名 2016/12/12(月) 16:31:08
洗濯ものハンガーにかけない
全部ハンガーピンチだわ
ハンガーのほうがいいの?+5
-13
-
88. 匿名 2016/12/12(月) 16:31:08
洗濯トピになってるねw 好きなようにやりましょうよ+93
-0
-
89. 匿名 2016/12/12(月) 16:31:30
>>75
うちは洗濯カゴ 別ですよー。洗い終わった洗濯物専用のカゴだよ。
てか 同じにしてる人いるかな?(笑)+40
-31
-
90. 匿名 2016/12/12(月) 16:32:00
カレーやシチューを作った時に、鍋の蓋をあけて『愛情♪』とひと言、言う。古いか(^o^;)+43
-34
-
91. 匿名 2016/12/12(月) 16:32:21
明日プレスやろうと思ったけどそんな時間なかったわ。誰か代わりにやってー+11
-8
-
92. 匿名 2016/12/12(月) 16:32:42
>>90なにそれ?可愛い+88
-9
-
93. 匿名 2016/12/12(月) 16:33:42
>>76
ちなみに、大根が一番味染みるのはレンジで下茹でだよ
試してガッテンでやってた+149
-1
-
94. 匿名 2016/12/12(月) 16:33:54
キッチンの排水口ネットを交換する時、新しいネットで排水口のカゴを洗ってから装着+43
-15
-
95. 匿名 2016/12/12(月) 16:34:00
うちの母親洗濯マニアなんだけど、パンパンでシワ一つない!さすが長年の主婦+70
-4
-
96. 匿名 2016/12/12(月) 16:34:20
>>89
同じだと洗濯した意味ないよねf(^^;
+16
-17
-
97. 匿名 2016/12/12(月) 16:34:59
みかんは軽く刺激を与えてから食べる!
甘くなるよ!+165
-3
-
98. 匿名 2016/12/12(月) 16:35:40
突っかかる人は損するよ
有益な情報も突っかかって来て面倒だから話さなくなる+173
-4
-
99. 匿名 2016/12/12(月) 16:36:47
>>63
惜しい
味の素ってそもそも会社の名前なんで
味の素の安物の塩って意味で書きました。
まぁ味塩もその一つですが。
ローマ字表記しなかったんで、
54は商品名と勝手に勘違いされたんだと思います。
塩売ってる事ご存知なかったんでしょうね。
フォローありがとうございました。
+9
-51
-
100. 匿名 2016/12/12(月) 16:37:52
レタスの芯につまようじ刺して保存すると萎れにくい
+257
-2
-
101. 匿名 2016/12/12(月) 16:38:28
高い塩って甘いよね+76
-0
-
102. 匿名 2016/12/12(月) 16:39:03
洗濯、やるかやらないか、手間かどうかは置いといて、けっこう有名だよね〰。
やれる人はカゴに入れながら畳めるし、干すときにカゴをクルッとひっくり返せるスペースがある人がやればいいんだよ~。
めんどい人は干してパンパンでいいんだよ~‼
Tシャツの首回りとかは干すときにパンパンより
洗濯物同士の重みで押された方がキレイだよ〰。+90
-3
-
103. 匿名 2016/12/12(月) 16:41:22
>>92
90です。郁恵ちゃんだったかなあ、ズーッと前にCmでやってました(*^^*)+10
-1
-
104. 匿名 2016/12/12(月) 16:41:28
洗濯もの干す前に畳むのは初めて知った…
その時は倍時間かかりそうだけど
干すときや畳むときに時間短縮されていいのかな?+41
-4
-
105. 匿名 2016/12/12(月) 16:43:51
やすとものお姉ちゃんの方もこれやるって言ってました。
私もやるようになりました。
手間だけどある程度シワが伸びるので、干してから手の平でパンパンと
叩くより綺麗かなと感じます。
あと今までだと洗濯機の中から取り出したままの状態でかごに入れていたので
干す時に絡まっていたりしていてちょっとイライラしたけどそれが解消されたり
タオル類、衣類、下着靴下など干したい順にたためば結構効率が良いです。
+65
-4
-
106. 匿名 2016/12/12(月) 16:44:25
料理盛ったあと、上から青ネギか白胡麻パラパラさせればだいたい美味しそうになる。+157
-2
-
107. 匿名 2016/12/12(月) 16:44:28
>>5
これですね
テレビとかでもやっていたようですね
私も昔から畳んでから干しています
洗濯物がシワにならない干し方クリーニング店直伝のコツ | The +1the-plusone.comどうも、こんにちは。 洗濯物がシワにならない干し方 管理人のN・えぬです。 シワにならないうちに早くと 頑張って干していても 最後の方に干すやつは どうしてもシワが伸びきらない… ・・・
+39
-5
-
108. 匿名 2016/12/12(月) 16:44:56
>>20
芋類は崩れたほうが好きなのでしない
大根はする+25
-5
-
109. 匿名 2016/12/12(月) 16:45:56
洗濯トピにちなんで、
脱ぐ時は裏返しに脱いで、洗って裏返しのまま干す
畳む(しまう)とき表に返すのに手間だけど、紫外線で繊維が劣化するを妨げてくれる+181
-4
-
110. 匿名 2016/12/12(月) 16:47:39
多少煮崩れてもお客様に出す訳じゃないならやらないな+68
-1
-
111. 匿名 2016/12/12(月) 16:47:42
私も灰汁や焦げは旨味になると聞きました。日本料理で灰汁を取るのが多いのは、澄んだ状態で見た目を美しくするためだそうです。お鍋なんかは取らない方が良いっていいますよね!+63
-5
-
112. 匿名 2016/12/12(月) 16:49:09
>>107
ソファーの上で畳むのか…+4
-7
-
113. 匿名 2016/12/12(月) 16:49:53
高いお肉はあくが少ないんだけど…+10
-13
-
114. 匿名 2016/12/12(月) 16:49:54
灰汁を取るのは日本だけと聞いたことがあるけどどうなんだろうね+9
-3
-
115. 匿名 2016/12/12(月) 16:50:40
フォンドボーとか丁寧に丁寧にアクとらないとダメだけど+16
-2
-
116. 匿名 2016/12/12(月) 16:51:28
>>115
濁らしちゃダメなんだよね+8
-1
-
117. 匿名 2016/12/12(月) 16:53:35
しつこくてごめん。
洗濯物の話だけど、綺麗にたたまないと変なシワがつくのかな?
私洗濯物が家事の中で一番好きだから真似したい。
+67
-8
-
118. 匿名 2016/12/12(月) 16:55:00
私もアクはそれが旨みって料理人で言ってた人がいたから中央にたまったアクと全体にサラッとだけ
取ったらそれだけにしてる。
物凄く上品に仕上げたい時は多目に取る。
料理って好みだし家庭の味っていうのもあるよね。
洗濯物はオシャレ着やシワが付きやすいものだけ畳んで形を整えて干す、どっちかって言うと取り込む時の方が軽く畳んでおく、仕事終わりバタバタしてていつ畳めるか分からないので
レンジ周りは汚れてもラクなように安いシートを貼ってる。
化粧水たっぷりつけたあと手のひらで温める?
くらいかな+8
-3
-
119. 匿名 2016/12/12(月) 16:56:09
プレス問題調べてみたら、>>5とちょっと違うというか、言葉が足りない?
一部の洗濯ものだけならやってもいいかな…余裕があればね。洗濯物を干すその前に!ひと手間でシワにならないようにする方法 | nanapi [ナナピ]nanapi.com【nanapi】 はじめに綿のパンツやシャツなど、洗濯をするとどうしてもシワになってしまいますよね。アイロンをかける程でもないけれど、もうちょっとピシッと仕上がったら嬉しいな…なんていう時に、今回の方法を試してみてください。なるべくシワのない状態で干せる...
+5
-2
-
120. 匿名 2016/12/12(月) 16:57:47
茶碗蒸しやカスタードプリンは
液をかならず漉す。
できれば2回。
出来上がった時に舌触りの滑らかさ違う。
+124
-0
-
121. 匿名 2016/12/12(月) 16:59:51
面倒くさいかもしれないけれど、洗濯表示通りに選択する。
陰干しのものは陰に干す。
劣化させたくないものは、洗濯ネットに入れる。
お金かかるけど、クリーニング表示のものは、
クリーニングに出す。
衣服の傷み具合が全然違いますので。+13
-4
-
122. 匿名 2016/12/12(月) 17:01:04
洗濯物濡れた状態で畳んだら、畳ジワが付きそう
手間かかるわりにはあまり、プレス効果もなさそう+8
-25
-
123. 匿名 2016/12/12(月) 17:01:16
洗濯物の下たたみ?は
綿だと、しわが全然違いますよ
実家がそれで育ったから
自分ので、綿はしわを綺麗に伸ばしてから
干してます^_^+30
-4
-
124. 匿名 2016/12/12(月) 17:02:05
クリーニング屋さんでアルバイトしてた時に教わったこと
・水よりお湯の方が汚れが落ちやすい(分子運動がより活発だから)
・エリ汚れなどは、エリ汚れ用の洗剤をエリに塗布した際に歯ブラシなどで揉み込むように軽くこしこしする
確かにこれでエリ汚れが前より綺麗に落ちるようになりました
もっと専門的な事(アンモニア水どうこう)も教わったけど、それは難しくて忘れました+71
-2
-
125. 匿名 2016/12/12(月) 17:02:48
冬の朝、早起きしただけでこの世を制した気になれます。ごはんも美味しい。+233
-2
-
126. 匿名 2016/12/12(月) 17:03:18
ワイシャツの襟元は、歯ブラシにメンズ用洗顔でお湯で洗う。そのあと軽くウタマロせっけんで洗う。
今まで襟袖用の酵素買って使ってたときはやっぱり黄色くなってたけど、この方法にしてから黄色くなってない。+30
-4
-
127. 匿名 2016/12/12(月) 17:06:09
洗った洗濯物はバスタオル、ズボンなど厚手の服、Tシャツ、パンツ靴下などピンチに挟む小物の順にカゴの中に入れる
洗濯物が干しやすいし行ったり来たりせずに済む+9
-2
-
128. 匿名 2016/12/12(月) 17:07:53
最近どんなトピでも荒れるなガルちゃん・・・・
何でこんな攻撃的な人が増えたの??ブサイクなAKBの画像貼るオッサンより、普通のコメに安価つけて文句つける人の方がトピ殺伐として嫌。+123
-2
-
129. 匿名 2016/12/12(月) 17:07:54
>>75
洗濯するものは速攻洗濯機へ。洗濯後の物と干して乾いたものは洗濯カゴなので、汚れたものは洗濯カゴに入れてない。+5
-14
-
130. 匿名 2016/12/12(月) 17:10:23
>>124
アンモニア水は水を弱アルカリにして酸性の汚れ(皮脂汚れ)を中和する役割じゃない?
洗濯するときいつも使ってる洗剤とセスキか重曹入れれば、同じ効果得られると思うよ
あとは柔軟剤前(柔軟剤入れなくても仕上げ)にクエン酸加えると繊維が柔らかくなるし、衣替え(衣類を長期保存する)のときにすると、カビとかにおいとか防いでくれるよ+9
-5
-
131. 匿名 2016/12/12(月) 17:11:23
>>129
独身?
色物とか別に洗ったりしないの?+4
-24
-
132. 匿名 2016/12/12(月) 17:14:44
>>6
肉の灰汁は取るけど野菜の灰汁は取らなくて良いと最近何かで読んだよ。
あと、ゴボウの変色はポリフェノールによるものだから、切ったあと水にさらさなくても良い。とも書いてあった。+25
-3
-
133. 匿名 2016/12/12(月) 17:15:43
>>125
そういう考えすごく大好きです。
明日、早起き…というか、とりあえずパッと布団から脱出するところから始めてみます!+150
-2
-
134. 匿名 2016/12/12(月) 17:16:38
洗濯物干す前に一度畳むの面倒だなと思ったけど、アイロン苦手だし電気代かからないから試してみてます(^_^)+35
-2
-
135. 匿名 2016/12/12(月) 17:16:57
お味噌汁にオリーブオイルを入れると美味しいですよ!+13
-6
-
136. 匿名 2016/12/12(月) 17:17:56
うん、畳んでから干したら
違いの差は出るよ
忙しいとやっぱり全部は出来ない
シワになりたくないものだけ畳んでる+28
-4
-
137. 匿名 2016/12/12(月) 17:22:00
うん○したら必ず掃除+42
-3
-
138. 匿名 2016/12/12(月) 17:22:02
アイロンもその方がかけやすいよ~+3
-5
-
139. 匿名 2016/12/12(月) 17:23:07
化粧水を付ける時にするハンドプレス。
せっかちな私には手間でなかなか出来ません。
乳液も手の平に伸ばして押さえるように付けると言いますがほんとについてるのか不安でつい指の腹でグルグルと
付けてしまいます。
クレンジングもせっかち感が出てしまってゆっくり円を描くように
とはいきません。
これらをちゃんとやるとやはり肌の状態や化粧品の浸透など違ってきますか?
+58
-1
-
140. 匿名 2016/12/12(月) 17:24:04
毎晩歯ブラシ後にデンタルフロスをしていたら、半年後の検査で虫歯がなかった。やったあ!+85
-0
-
141. 匿名 2016/12/12(月) 17:25:59
ポテトサラダを作る時。キュウリは塩揉みして軽く絞って入れる。次の日も水っぽくならない。+68
-9
-
142. 匿名 2016/12/12(月) 17:31:09
>>139さん
クレンジングはせっかちに擦ると良くないと聞いたので、頭の中でゆっくり歌いながらクルクルしてます。
私は「どんぐりコロコロ」をゆっくり歌いながら、歌に合わせてクルクルしてます♪
お試しあれ〜(^^)
化粧水はコットンでパタパタ派なのですが、乳液は顔に付けてからしばらく手のひらを顔に当ててボーッとテレビを見てます+42
-3
-
143. 匿名 2016/12/12(月) 17:31:55
>>5は姉がやってるわー。
ひっくり返してるかは知らないけど
毎日の事なのに凄いと思うわー、
私はがさつだから無理 笑+9
-1
-
144. 匿名 2016/12/12(月) 17:42:37
>>139
化粧水 乳液 クリーム 矢継ぎ早につけて顔で混ぜ無い。
1つつけたらハンドプレスして3分
これ続けると乾燥しにくくなったし 肌状態よくなるけど
忙しい朝は1分で許せ!てな 感じですか。+43
-1
-
145. 匿名 2016/12/12(月) 17:48:16
>>141
それ普通じゃない?
逆に塩揉みしない人いるの?+100
-15
-
146. 匿名 2016/12/12(月) 18:04:54
>>20
煮崩れた方が、美味いんだよ。+9
-6
-
147. 匿名 2016/12/12(月) 18:08:44
>>145
マヨネーズが少ないと水分が出たらちょうどいい感じにしっとりするし
私は面倒くさがりでやらないから、やってる人はひと手間かけてて偉いなあと思いますよ+14
-9
-
148. 匿名 2016/12/12(月) 18:29:15
メイク前の保湿ってどんなことやるんですか?+2
-1
-
149. 匿名 2016/12/12(月) 18:30:53
あ〜、もう洗濯物はいいよ+33
-3
-
150. 匿名 2016/12/12(月) 18:31:57
蒸し返してるのは>>149では+12
-5
-
151. 匿名 2016/12/12(月) 18:37:42
市販のピザトースト。
そのままだと美味しくないので、ケチャップ、チーズ、マヨネーズを追加。あれば玉ねぎスライスも。
それから焼く。
全然仕上りが違うからピザトーストには一手間かけないと食べない。+15
-10
-
152. 匿名 2016/12/12(月) 18:41:07
ピザトーストって市販されてるんだね+16
-10
-
153. 匿名 2016/12/12(月) 18:49:48
どんなに疲れていても、メイクを落としてから寝る。
メイクしたまま寝ない。
10年後の肌に差が出ます。+64
-6
-
154. 匿名 2016/12/12(月) 18:54:04
>>152
スーパーの丸ピザがある所ら辺に多分あると思うよ。+20
-0
-
155. 匿名 2016/12/12(月) 18:56:57
>>133
早起きして起きにくい時は、布団の中で足首をぐるぐる回したりマスオさんの「ええーっ!?」の時の様な足の形でアキレス腱を伸ばしたりしてから起きると身体の軽さが違いますよ!
お試しあれ+96
-0
-
156. 匿名 2016/12/12(月) 19:01:16
お寿司屋さんでバイトしてた時、綺麗な状態でも長ネギの外の皮をむいて鍋料理に入れていたので、真似しています。+46
-1
-
157. 匿名 2016/12/12(月) 19:26:37
>>150
こりゃ、失礼+6
-1
-
158. 匿名 2016/12/12(月) 19:27:03
>>155
アドバイスありがとうございます!+5
-0
-
159. 匿名 2016/12/12(月) 19:34:30
>>152
嫌みったらしいなー、もー。+8
-9
-
160. 匿名 2016/12/12(月) 19:41:04
>>151
市販のピザトースト買う意味w+54
-11
-
161. 匿名 2016/12/12(月) 19:42:41
>>142
139です。
ゆっくりと歌うんですね!
私の場合どんぐりコロコロも早く歌ってしまいそうなので
ゆっくりとしか再生出来ない歌を探して今晩からやってみます。
そしてはやり化粧品の後はプレスなんですね。
ありがとうございます。
+9
-1
-
162. 匿名 2016/12/12(月) 19:50:18
>>148
顔洗って ふいたら
美容液つけて3分 時間があるときは10分おいて
氷でくるくる ちょいと冷えるまでマッサージ。
その後普通のお手入れに入る。
これ続けると肌しっとり見違える。
ただ冬は冷やしすぎないように。
あとは保湿系パックを時々してから
普段のお手入れに入る。
やっぱり自分のために 10年後の自分のために
ちょっとでも時間を取って肌でも髪でも体でも
手入れすると違ってくるよ。
食生活もね。怠けると そのまま返ってくる。
自分のための投資って お金 だけじゃなくて
時間 も大事なんだよ。
+45
-4
-
163. 匿名 2016/12/12(月) 19:51:52
>>144
139です。
1つ付ける毎に3分、忙しい時でも1分ですか!
ひえ~。
乳液とクリームを混ぜて使うこともある私ですが
乾燥改善を目指して1つずつ3分・・・、まずは30秒くらいから頑張ります。
ありがとうございます。
+21
-1
-
164. 匿名 2016/12/12(月) 20:13:34
筑前煮等の煮物は一度冷ます。
具材の奥まで味が染みて個人的にはいい気がする。
その日のメニューの中で、一番早く作り上げて放置しておきます。
+77
-2
-
165. 匿名 2016/12/12(月) 20:15:47
メイク
下地を塗り時間を空けてからファンデーションをつけています。
夏でも崩れにくくなる。+43
-1
-
166. 匿名 2016/12/12(月) 20:56:59
ベシャメルソース作るときは、牛乳を温める。
ダマになりにくいよ。
さらにブレンダーで撹拌すると、とっても口当たりなめらかなベシャメルソースの完成!+26
-0
-
167. 匿名 2016/12/12(月) 21:37:46
ベースメイクが完了した後に、ファンデーションでぼやけたほくろを眉ペンでスタンプのように押して書く
素肌感が出る。涙ぼくろと唇下のほくろのみやってます。+14
-3
-
168. 匿名 2016/12/12(月) 21:40:33
>>166
そうなんだ!
私が知っているのは冷たい牛乳を一気に鍋に入れるとダマになりにくい。
いろいろあるね。+5
-0
-
169. 匿名 2016/12/12(月) 21:54:13
>>50
味の素って化学調味料のアミノ酸じゃない?+19
-1
-
170. 匿名 2016/12/12(月) 21:54:47
ケチャップとかチーズ乗せるって
市販のピザトーストって一体元は何が乗ってるんだろう?ピザソースとかチーズがすでに乗ってるんじゃないの?
その上からさらに乗せるってこと?
て言うか色々乗せるのなら普通に食パンから作る物と何が違うんだろう??
めっちゃ謎w+23
-20
-
171. 匿名 2016/12/12(月) 22:01:12
ますおさんの、ええ~?!の表現、
とても分かりやすかった。笑+82
-0
-
172. 匿名 2016/12/12(月) 22:12:45
>>74
やってみる!+4
-1
-
173. 匿名 2016/12/12(月) 22:14:06
>>75
洗濯した後何に入れてるの?
私は別にしてる+2
-4
-
174. 匿名 2016/12/12(月) 22:20:07
>>100 爪楊枝なんてほとんど中国産だから有害物質が溶け出しそう。+1
-13
-
175. 匿名 2016/12/12(月) 22:21:44
>>170
そういうのいいから
こういうコメント見てるほうはげんなりする+34
-7
-
176. 匿名 2016/12/12(月) 22:37:34
最近のがるちゃん、しつこい人が多い。
寂しいのなら、ボランティアか働くと良いよ。
視野が広がって、毎日が充実するよ。
+74
-2
-
177. 匿名 2016/12/12(月) 22:57:37
このトピふしぎなくらい殊更ギスギスしてない?
いかにもギスギスするようなテーマでもないのに+55
-0
-
178. 匿名 2016/12/12(月) 22:57:49
>>126 ありがとう
旦那が作業着たがらカッターシャツに不馴れで、今年中学にあがった息子のシャツの襟袖の仕上がりにいつも不満だったんだぁ。
いつも歯ブラシとウタマロしか使ってなかった!
メンズ洗顔とお湯ね!プラスしてみます。
+16
-0
-
179. 匿名 2016/12/12(月) 23:02:16
>>177
女ならでは私の方が出来てるアピがギスギスさせてるもよう…。
+34
-1
-
180. 匿名 2016/12/12(月) 23:13:35
ミートソースやラザニアを作る際は、粗挽き肉を使う。
ゴロゴロ肉がご馳走感を出してくれる。
あ…これ一手間じゃなくて ただのこだわりだ(笑)+48
-3
-
181. 匿名 2016/12/12(月) 23:41:22
合コン前にはオニギリ一個食べてからいく。
食いに走らず余裕を持って皆さんとお話しできます。
その後のデートでは「意外と食べるんだねー」と喜ばれます。
胃健だった30代前半までの話ですが。+36
-1
-
182. 匿名 2016/12/12(月) 23:45:28
本当にしつこいけど、洗濯物知らなかった!アイロンがけ面倒だと思ってた服があるので試してみたいと思います!
あと、化粧水、クリーム、乳液も3分〜5分くらい感覚あけると本当に違う!これもしつこくてすみません!
今まで、一気に感覚あけないでつけてて、小じわとか乾燥ヤバいと思って丁寧につけるようにしたら、2ヶ月くらいで肌質変わってニキビも出来ないし乾燥もしなくなりました。せっかちで感覚あけられないタイプなので、歯磨きとかドライヤーして時間が過ぎるのを待つようにしてます。+29
-2
-
183. 匿名 2016/12/13(火) 02:07:29
ビールグラスを冷やすのは 面倒くさがりな人でもビール好きさんならやってるよね。
あともうひと手間 熱いものは皿を温める 冷たいものは皿を冷やす!!
カツオが生臭くて苦手の家族がいて 暑い時期はるいべっぽく半冷凍状態で出してたんだけど 寒くなってからはお皿だけ冷やしてるけど生臭さが出にくいと思う。
あと こんにゃくや白滝は乾炒りしてから使うとモチモチして美味しいよ。+15
-0
-
184. 匿名 2016/12/13(火) 02:18:55
麺類はフライパンで茹でると
吹きこぼれない。
昔テレビで紹介された時、母親の手伝いを始めた頃からなぜだか独自にフライパンで茹でてたので(おおー!私は正しかったんだ!)と?すごく嬉しかった笑+26
-1
-
185. 匿名 2016/12/13(火) 03:17:26
>>139
私はキッチンペーパーに化粧水浸して顔にのっけてる。
+5
-0
-
186. 匿名 2016/12/13(火) 04:20:24
>>180
それはミートソースではなくボロネーゼだよ
+9
-3
-
187. 匿名 2016/12/13(火) 05:02:16
>>133
125です。おはようございます。パッと布団から脱出できたのでしょうか。+6
-1
-
188. 匿名 2016/12/13(火) 07:18:47
朝の顔マッサージ。
まぶたは優し〜く撫でるくらい。
フェイスラインはコリをほぐすくらい。
これをしないで手を抜くと、なんかイマイチだな〜って日中鏡みるたびガッカリ。+5
-0
-
189. 匿名 2016/12/13(火) 08:30:07
トマト系の料理を作る時はケッパーを入れるだけで風味が変わる。+6
-0
-
190. 匿名 2016/12/13(火) 08:46:55
今日洗濯物たたんでから干してみた!
家族3人分だから20分くらいかかったけど、いつもしわしわになってるヒートテックまでキレイに干せてびっくり!
このままの状態で乾いたら確かにアイロン要らないね。
教えてくれた方ありがとうございます!+30
-0
-
191. 匿名 2016/12/13(火) 09:03:33
>>113
わかる!
一度だけ、政治家とかに贈る桐箱に入った超高級なお肉を食べた事があるけど本当に全然灰汁が出なかった…
めちゃくちゃ美味しかったけど、あいつらいつもこんなん食ってんだなってちょっとムカついたw+17
-0
-
192. 匿名 2016/12/13(火) 09:28:17
>>185
139です。
ティッシュやコットンはよく聞きますがキッチンペーパーは初めて聞きました。
キッチンペーパーが乾くまでの時間が長くて良いのでしょうか?
大きさ的にも広範囲だから顔だけじゃなく今の時期カサカサな膝下にも良さそう!
ありがとうございました。
+2
-0
-
193. 匿名 2016/12/13(火) 09:55:44
>>187
おはようございます。
133です。
マスオさん思い出して面白くなって、パッと脱出できました!+8
-0
-
194. 匿名 2016/12/13(火) 10:54:24
みんな洗濯してみたかな?と気になって来てみたけど、今日は雨の地域多いみたいだからね。
私はどんぐりコロコロクレンジングと時間差スキンケアやってみました!
今までささっとしかやってなかったし、これは続けます!ありがとうどんぐりコロコロ!と時間差!
+15
-0
-
195. 匿名 2016/12/13(火) 12:05:29
>>193
お疲れ様です。125(187?わかんなくなってきた)です。パッと脱出できてよかったですね!私は朝、来年秋の自転車レースのためにトレーニングしてます。よいお年を!(今日は事始め)
+1
-0
-
196. 匿名 2016/12/13(火) 12:42:17
ハヤシライスの仕上げに少し練乳を入れる。美味しいよ!+0
-0
-
197. 匿名 2016/12/13(火) 12:46:09
>>79
仕切り上手!
笑ったw+9
-0
-
198. 匿名 2016/12/13(火) 12:48:29
洗濯畳みの情報、アイロン苦手&嫌いな私には朗報だ!ありがとう!!+3
-0
-
199. 匿名 2016/12/13(火) 12:55:06
90
これ たまにやるw古いかなww
でも料理には一番大事なスパイスだよね!
(o^^o)+2
-1
-
200. 匿名 2016/12/13(火) 14:29:11
麻婆豆腐作って、最後にごま油を回しかけるか掛けないかで全然違う。+9
-0
-
201. 匿名 2016/12/13(火) 16:47:23
洗髪後髪の毛乾かすとき!
ある程度のベースづくりしながら乾かすのと、わしゃわしゃ適当に乾かすのとだいぶ違う+6
-0
-
202. 匿名 2016/12/13(火) 17:26:57
ファンデーションを塗る時、おでこと目の辺りは中央から左右に、
目から下は楽なので上から下にサササッと塗っていますが
そのせいかだんだん頬が下がってきました。
最近は鼻から髪の生え際に向かって引き上げるように
付けていますが不慣れで特に左側がやり辛いです。
ファンデもひと手間大事ですよね。これからは意識して頑張ります。
+3
-0
-
203. 匿名 2016/12/13(火) 17:37:27
カレーを作るときは蓋をしないで煮込む。
味の染み方が全然違います。+5
-0
-
204. 匿名 2016/12/13(火) 17:39:12
カップ麺のお湯は鍋で茹でて、ついでに冷蔵庫の残り野菜も刻んで一緒に茹でる。
カサ増し&野菜も取れて一石二鳥+6
-0
-
205. 匿名 2016/12/18(日) 15:20:46
洗濯物洗って畳んで干すの教えてくれた人ありがとう!
たしかに乾いたとき全然違うよ。
濡れたとき畳むって言っても子供服とか小さい物はしわがつかないように広げて重ねてます。
干してぱんぱん叩くより時短でした。+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する