ガールズちゃんねる

親の共働きは子供の性格に影響しますか

895コメント2016/11/27(日) 14:24

  • 501. 匿名 2016/11/26(土) 02:04:41 

    言わないけど寂しいと思うよ

    +31

    -2

  • 502. 匿名 2016/11/26(土) 02:06:11 

    >>496
    子供の友達のママに子供が小さい間は時短で余裕ができたらフルになるって契約で再就職したママさん2人いるよ。探せばあるもんなんだね〜希望はあるよ!

    +8

    -0

  • 503. 匿名 2016/11/26(土) 02:06:54 

    ただでさえ帰宅はいつも22時すぎ(職場の近くに住んでるのに)で家に帰って起きてる時間が3~4時間ほどしかない私には将来的に共働きする力も余裕もないわ…
    今でさえ仕事が忙しくなると余裕無くなってついつい物に当たったり家族にもキツく当たっちゃったりしちゃうのにこんな状態で子供出来てもごはんもまともに作ってあげれないだろうし逆に虐待とかしそうで怖い。

    もし子供持つとしたら辞めるか転職するかパートしかないかな…

    +9

    -0

  • 504. 匿名 2016/11/26(土) 02:06:58 


    http://www.wako.ac.jp/hattatsu/soturonopen2001/98D308kaneko.pdf
    http://www.wako.ac.jp/hattatsu/soturonopen2001/98D308kaneko.pdfwww.wako.ac.jp

    http://www.wako.ac.jp/hattatsu/soturonopen2001/98D308kaneko.pdf

    +1

    -1

  • 505. 匿名 2016/11/26(土) 02:07:24 

    親が共働きで鍵っ子だった
    小学生の頃に変質者に家まで着いてこられて
    でも家には誰もいない
    そっと外を覗くと変質者が家の周りをウロウロして家の中を伺ってた
    ものすごく怖くて『お母さん、お母さん』って心の中で助けを求めたけど、疲れて帰って来た母には何も言えなかったよ
    今でもその時の事は夢に見るくらい覚えてる
    私はグレたりしなかったけど、精神的に病んだ物を抱えて生きてる
    親のせいではない。変質者のせいなんだけど
    あの時、家に誰か家族がいてくれたらまた違った生き方だったかもしれない

    +47

    -1

  • 506. 匿名 2016/11/26(土) 02:12:13 

    まだまだ子供産む予定はないけど、子供できてもパートじゃなくフルタイムで働きたいから、色々考えさせられる。勉強になります。

    私自身は、元々母は専業主婦で、私が中学に上がる頃にパートを始めたから、同じように子供が小さいうちは家にいてあげたい気持ちはある。けど、うちは父がものすごいモラハラで、専業主婦、パートの母親をいつも見下してた。俺が一人でこの家族を養ってやってる、この家は一馬力で、俺が食わしてやらなきゃ生きていけないんだ、みたいな。子供心に、離婚すればいいのにと思ってたけど、母一人での稼ぎでは生活できないから離婚はできなかった。

    もちろんそんなモラハラ男と結婚しなければいい話だけど、それを見てるから、絶対仕事は手放したくないなー

    +17

    -2

  • 507. 匿名 2016/11/26(土) 02:14:57 

    >>503
    同じだ。残業当たり前徹夜もアリ、土曜は前日の金曜まで休みかどうかも分からない、出張と言えば海外、続けられるはずがないよ。お給料はよいんだけどね(。-_-。)

    +6

    -0

  • 508. 匿名 2016/11/26(土) 02:15:29 

    仕事してても「疲れた」ばっかりで、子供の様子を見てない、変化に気付いてくれない親だと、悪い方向に行くんじゃないかな。
    愚痴もあまり言わず、生き生きとしてたら子供もそんなにひねくれないと思う。

    +27

    -0

  • 509. 匿名 2016/11/26(土) 02:16:09 

    >>126中々そういう家庭はないよ

    +6

    -1

  • 510. 匿名 2016/11/26(土) 02:16:22 

    私が小学生の頃は、学童に通ってる子のほうが稀だったので、いじめの対象になったり、少し悪い子たちと付き合いがあったりする子が多かった。
    今は兼業主婦が多いし、主さんのキャパオーバーでないなら問題ないと思う。

    私は体調壊しやすくて、余裕がないとイライラしやすい性格なので、子供ができて仕事辞めてしまいました。老後のことを考えたら、世帯収入もっと増やしたいけど…

    +8

    -2

  • 511. 匿名 2016/11/26(土) 02:18:35 

    海外の子供はみんな性格に問題ありになっちゃうよ

    +8

    -10

  • 512. 匿名 2016/11/26(土) 02:18:59 

    両親共働きでした。
    なに不自由ない生活をさせてもらえた。

    ただ親とあまり一緒に過ごして来なかったからなのか、今だに親とどう話していいのか分からない時がある。

    +25

    -2

  • 513. 匿名 2016/11/26(土) 02:19:02 

    間違いなく影響あります。

    +26

    -2

  • 514. 匿名 2016/11/26(土) 02:20:05 

    母親専業で、家庭環境が良く母親も過干渉にならないようにしつつ適度に子供と接し、お金もあり、大学も親がお金を出し、老後の資金もある。
    環境のベストを目指すならこんな感じかな?

    +31

    -0

  • 515. 匿名 2016/11/26(土) 02:20:15 

    ないと思う。

    専業主婦に育てられた子供でも変なのいてる。

    なのに兼業主婦に育てられた子供は何かあるとすぐにこじつけられる。

    スマホ片手にテレビ見せて家事もろくにしない
    母親もいてるし。

    +14

    -19

  • 516. 匿名 2016/11/26(土) 02:20:18 

    >>459
    ほったらかして帰ったの?親御さんか祖父母に連絡してあげればいいのに…。

    +4

    -3

  • 517. 匿名 2016/11/26(土) 02:20:28 

    >>511
    海外と比べるのは違う気がする…

    +9

    -1

  • 518. 匿名 2016/11/26(土) 02:21:53 

    >>511
    アジアンと欧米人は遺伝子が違うんだよ。
    アジアンは愛情不足の影響が出やすい遺伝子の方が多数派。

    +12

    -4

  • 519. 匿名 2016/11/26(土) 02:22:31 

    親は私が保育所からパート
    小学校の高学年から昇格して正社員で働き始めたけど
    性格は別に普通だと思います。

    1つ言うならば性格じゃないですけど、
    親が専業主婦だった子は子供も専業主婦になりたい人が多いです。
    私は反対に親が共働きだから自分も共働きの方がいいかなと言う考えです。

    +20

    -1

  • 520. 匿名 2016/11/26(土) 02:22:37 

    >>45

    夫婦仲の違いで母親が精神的にみたされてるか、満たされてないか

    +6

    -2

  • 521. 匿名 2016/11/26(土) 02:23:10 

    親が共働きだったけど特に何もなしでしたよ〜
    家にいる時はいっぱい話ししてくれたり
    遊んでくれたりしてくれたし
    仕事もがんばってくれてて良い親でした(*^◯^*)

    +17

    -2

  • 522. 匿名 2016/11/26(土) 02:26:31 

    >>519
    そうかな?うちの母親は親が共働きで寂しかったから専業になったって言ってたし、友達は旦那さんに自分は兼業家庭で育ったから専業になってほしいって頼まれてた。
    逆に今の時代だから親は専業だったけど兼業じゃないとやっていけないって言ってる子もいるし、
    ここの人みても逆選んでる人結構いる感じするけどな。

    +25

    -2

  • 523. 匿名 2016/11/26(土) 02:26:37 

    >>62

    赤ちゃんから保育園入れてる人は、自分は子育てしてますって胸張っていえるのだろうか。

    1日の大半は保育園で育てられてるわけだし

    +33

    -17

  • 524. 匿名 2016/11/26(土) 02:26:58 

    共働きの子=悪い子とはぜんぜん思わないし、その親その子によりと思いますが、毎日母親が出迎えてくれる家と誰もいない家に帰るのとでは寂しさが違うかもしれない。

    私は小3くらいから母親が仕事をはじめて、今まではお母さんいたのになーと寂しかったです。

    +19

    -0

  • 525. 匿名 2016/11/26(土) 02:28:58 

    うちは4人兄弟で、私は末娘でした。
    母親は専業主婦でしたがいっつもイライラしてたな。あんた達のせいでお母さんは離婚できないだ。とか、私には産みたくなかったとか言われました。
    専業主婦イコールいい母親ではないから。
    うちは、金ない金ないと言いながら、お母さんは体弱いから働けないのと言い訳ばかり言ってるただの怠け者だったよ。

    +15

    -2

  • 526. 匿名 2016/11/26(土) 02:29:18 

    子育てしながら働いて家事もして、何より結婚、出産した女性が「働き続ける」こと自体が大変なことだと社会に出ればわかったので、共働き主婦の人を尊敬してます。でも、やはり私自身共働き家庭で子供時代さみしく、学童など嫌な経験が多かったので私は専業になりました。

    兼業の人も、忙しさと子供への愛情との板挟みで苦しんでると思います。

    +9

    -2

  • 527. 匿名 2016/11/26(土) 02:30:05 

    >>74

    要するに団地の子供なんでしょうか。
    スーパーさえもきてる客層が全然違うからね。

    着てるものとかみたら引く

    +9

    -3

  • 528. 匿名 2016/11/26(土) 02:32:49 

    他のトピで、子供の将来の教育費の為に一生懸命働いたお母さんが大学生になった息子さんにあの時寂しかったと言われた。と書いている方がいました。

    良くも悪くも影響がどういう形で出るかは人によると思いますが、何かしらの影響はあると思います。

    +17

    -0

  • 529. 匿名 2016/11/26(土) 02:33:12 

    >>439
    うちは専業主婦で父親は自営だったけど、年の近い兄弟3人居たから親はバタバタしていて愛情受けて育ったとは感じなかったな。祖父母とも一緒に住んでたから母親は祖父母に対して喧嘩越しでいつもイライラしてた。祖父母も嫁は使ってなんぼな人だったから悪いんだけどね。父親は趣味に逃げてたし。

    抱きしめられたり一緒に買い物行って好きな物買って貰った思い出もないや。そういうのが苦手な親だったから。

    父親と母親は私の好きな物なんて未だにわからないと思う。育ててくれた両親には感謝してるけど。

    家庭を持った今、専業主婦でも子供とのスキンシップは大切にしようと思う。小さい頃から子供が記憶に残る様に可愛がりたい。私は親に育てて貰ったけど、かわいがられた記憶はないから。

    大人になれば事情はわかるけど、幼少期の記憶は決して塗り替えられないから。

    +23

    -0

  • 530. 匿名 2016/11/26(土) 02:33:14 

    夫も私も両親共働きでした。
    現在、共働き。専業主婦になりたいと思わない。
    これも親の影響ですね。

    奨学金無しで大学行かせて貰って感謝してるし、自分の子供にも奨学金無しで大学行かせたいです。

    +15

    -3

  • 531. 匿名 2016/11/26(土) 02:35:31 

    親が共働きでした。保育園だし学童だし鍵っ子で、姉はいたけど鬱陶しがられてて、姉が中学生になってからは1人の時間がすごく長かったです。

    特に低学年のときは朝に母と離れがたくて泣きながら登校することが多く教師に心配されていました。
    成績は良かったですが、宿題や時間割を親に見てもらうなんて発想がなかったのでびっくり。
    のちに母親が離婚、再婚、再婚相手との同居という家庭環境に精神病んだりしましたが、今は一人暮らしで快適です。

    せっかく大学まで行かせてもらったので長くバリバリ働きたいとも思いますが、自分の幼少期を思うと、この先もし子供ができたら専業になるか悩んでいます。予定はないですが…。

    +10

    -1

  • 532. 匿名 2016/11/26(土) 02:41:28 

    子が小学生高学年くらいから働くとかなら大して影響なさそうだけど、
    幼児や低学年の頃に母親との時間が少ないというのは影響あるんじゃないかな。
    そんな小さな子が「ママいなくても全然平気ー」ってことはないだろうし。

    +7

    -1

  • 533. 匿名 2016/11/26(土) 02:42:20 

    子供に影響が出ないかって言ったら
    少なからず影響はあると思うよ

    両親共に忙しそうだなって子供ながら気を使うと思う

    家事に育児してその上仕事して余裕もあるなら貯金もできるし働けばいいと思う
    ただ、「忙しい」は子供には関係ないからそれを押しつけるようならやめた方がいい

    +19

    -1

  • 534. 匿名 2016/11/26(土) 02:43:59 

    うちの母親は専業主婦だったけど、兄弟の1人はパーリーピーポーだったり、もう1人はひきこもりだったよ。2人ともそこそこ難関大学に入ったのに就職氷河期で今は非正規社員。別に犯罪者なわけじゃないからいいけど。専業主婦が正解というわけじゃないよね。
    そんな母は私には「定年まで正社員で働いた方がいい」と言う。今共働きで子育てしてるけど、我が子が兄のような人生になったらちょっと後悔するわ。母には悪いけど。

    +14

    -1

  • 535. 匿名 2016/11/26(土) 02:47:02 

    子供による、けど兄弟でも違うからねー。

    +17

    -0

  • 536. 匿名 2016/11/26(土) 02:49:39 

    うちは四歳から鍵っ子で母はパートタイムで少し時間遅れて帰ってきた。そりゃ寂しいよね。玄関全開にして帰り待ってた!←危ない(((^_^;)
    そして兄弟多くて金銭的にも余裕なくて好きなものも買ってもらえずおしゃれもできなかった。
    だから反動なのか分からないけど、社会人になってから服たくさん買った!!
    そして結婚してからもフルの仕事続けた。
    貯金大好き。
    子供のころ買ってもらえなかったものを自分の子供に与えてる。
    満たされない気持ちってずっと消えないんだな。

    +23

    -1

  • 537. 匿名 2016/11/26(土) 02:51:43 

    うらんだりグレたりとかもなく今でも母は大好きだけど、1度だけ熱のある日に1人で自宅で寝てた事だけ不安だった記憶がある。

    +10

    -0

  • 538. 匿名 2016/11/26(土) 02:54:06 

    もっと関心を持ってほしかった。
    もっと褒めてほしかった。

    共働きに加えて私はきょうだい児で、さみしかった。
    祖父母がいたから孤独にならなくてよかった。

    結婚した今でも部屋に一人でいる時に
    「おかーさーん」って声に出すことがある。

    +13

    -2

  • 539. 匿名 2016/11/26(土) 02:55:44 

    このトピを政治家に見てもらいたい。
    子どもが低学年までパートで大丈夫な制度を作ってほしい。

    だんなの税金多すぎて手取りが少なすぎて働かなきゃ生きていけない。

    +31

    -5

  • 540. 匿名 2016/11/26(土) 02:56:26 

    うちのお母さんパートしてたんだけど、夜遅くまで宿題みてくれた(;_;)そして中学までの問題なら何でも解けてた!
    逆に父からは何も教わらなかったな。お母さんに育児と家事丸投げしてた。
    だから私は家事やる旦那捕まえました( ̄▽ ̄;)

    +12

    -0

  • 541. 匿名 2016/11/26(土) 02:57:26 

    共働きで良い影響を与える事もあると思うし、悪い影響を与える事もあると思う。専業も過干渉になり過ぎたりで一長一短あると思うから結局、親の愛情が短い時間でもしっかり伝わってれば問題無いと思う。ただ、学力はやっぱり勉強を見てやる時間が共働きは少ないから低下し易いとは聞いた。フォローしてあげたら良いと思う。

    +18

    -0

  • 542. 匿名 2016/11/26(土) 02:59:01 

    親が共働きでした。
    父も母も50くらいで癌で亡くなりました。働き過ぎだったのだと思います。

    子育てもあまり上手くなく、仕事と姑との同居のストレスを子供に向けた結果、弟は引きこもりに、私は鬱持ちになりました。

    最悪な親でした。

    仕事と家庭を両立できる能力がない人はそれなりでいいと思う。ストレスで虐待された子供は堪ったもんじゃない。

    +15

    -1

  • 543. 匿名 2016/11/26(土) 03:00:17 

    小さい頃から共働きの家より
    小学生の途中で手が離れたからと
    突然働き出す方が影響あると思う。
    今まで毎日家にいたのに居なくなるって逆に寂しいよ。

    中高生になれば働きに出ること理解できて大丈夫だろうけど、その頃30後半とか40代だったら、特別な資格持ってない限り大した仕事もないだろうし難しい世の中ですね。

    +27

    -0

  • 544. 匿名 2016/11/26(土) 03:03:28 

    両親共働き中1の姪がものすんごいかまってちゃん
    夏休み預けられて数日一緒に暮らしたけど度々(普段寂しい思いしてるのかなー)とか(甘えたいんだなー)と思うような言動見受けられた
    常に話しかけてくる、独り言もでかくてこれみよがしに言ってるのがわかる
    うちに2歳児がいるけど同じレベルで嫉妬したり拗ねたりで常に喧嘩してた( ̄▽ ̄;)

    +11

    -1

  • 545. 匿名 2016/11/26(土) 03:05:14 

    >>538
    わかる。兄弟多くてお母さんは忙しくて小さい頃から母親に甘える事が出来なかったから、大人になって結婚して子供が出来た今でも「お母さん…」って呟いてしまう。

    寂しかったなあの頃。一緒に買い物したり、手を繋いだ思い出とか欲しかったな。

    覚えてないって事はそれだけ親の接し方が希薄だったんだろうな。

    親は絶対やったとか言うだろうけど、子供が覚えてなかったら意味がない。

    +16

    -1

  • 546. 匿名 2016/11/26(土) 03:06:16 

    いつも思うんだけど、専業だから家で勉強見て貰えて成績が良くなるってよっぽど頭の良いお母さんの話なの?

    うちの母親は専業主婦で、まぁまぁ宿題とか見てもらってたけど、私と兄の学力差がありすぎるよ。
    兄国立大学卒業して何かの研究員みたいなのなったけど
    私は大学卒業して、やりたいこともなく、コネで会社入った愛嬌あるだけのバカだし。
    結局、個人差だと思う。笑

    +24

    -2

  • 547. 匿名 2016/11/26(土) 03:12:36 

    母は働いていて激務だったため兼業はおろか祖母に家事育児丸投げでした。
    不自由なく育ててもらい普通に感謝していますが…喘息体質で眠れない時も、イライラしながら早く寝なさいと叱られたこと、蚊が飛ぶ音が怖くて一緒に寝て欲しかったのに断られてしまったこと、祖母が甘かった為に歯磨きをきちんとする習慣が持てず虫歯だらけになってしまったこと。
    それは大人になった今も忘れられません。
    とにかく、睡眠時間が削られるのが辛いからといって子どもにしわ寄せが来ることだけは気をつけてほしいです。

    +14

    -1

  • 548. 匿名 2016/11/26(土) 03:15:00 

    心の満足度って子供によってバラバラだよね。
    その子に合った育児法をを見つけるのって難しい。

    +19

    -0

  • 549. 匿名 2016/11/26(土) 03:29:40 

    親が小さい頃から共働きでした。
    確かに寂しいと感じたこともあったけれど、学びたいと思ったことに挑戦できたのはあの頃の両親の頑張りのお陰だと思う。
    グレてしまった保育園時代の友達もいるけれど、周りの支援状況だったり子どもに対する接し方で変わってくるので一概には言えないと思う。

    +8

    -0

  • 550. 匿名 2016/11/26(土) 03:39:06 

    すみません。私はまだ子どもいないけど、同じマンションの専業主婦のお母さん達、子ども達を見送った後ずーーーっと立ち話してる。朝9時とかなのに部屋着みたいなの着てたり、スッピンだったり。
    夕方子ども達が帰って来てからも子ども達同士で遊ばせてお母さん達はまた立ち話。
    私とすれ違っても話に夢中で気づかないのか無視だよ。
    時々会う保育園に通ってる子とそのお母さんは感じが良くていつも向こうから挨拶してくれるし、子どもといつも仲よさそうにお話してる。
    専業だから、兼業だからというより子どもとの関わり方では?
    私は保育園育ちだけど、親が家にいる時間はずっと私に関わってくれたから寂しくなかった。

    +26

    -7

  • 551. 匿名 2016/11/26(土) 03:45:46 

    誰かが自分の帰りを待ってくれているって嬉しいよね。

    +19

    -0

  • 552. 匿名 2016/11/26(土) 03:48:33 

    最近、400万くらいの年収のとこ辞めようか迷ってた時に子供が成人した人達からは続けた方がいいよ!子供はあっという間に大きくなるから。って言われる。

    +28

    -5

  • 553. 匿名 2016/11/26(土) 03:50:18 

    母が看護師で、生まれて2ヶ月から保育園→夜まで託児所のハシゴ
    小学校では小学校→学童→夜まで託児所のハシゴ
    中学年から1人で留守番+弟の面倒。
    >>505と同じく変質者ウロウロも経験した。

    冬の夕方もう暗い中の留守番と、母が夜勤の日の夜を思い出すと切ない。

    影響については
    物心ついた時からいじめっ子(同学年で1番の古株だったこと+嫉妬が原因と思ってる)
    →問題行動(指しゃぶり、虚言など)
    →小学校ではいじめっ子のポス、授業ボイコット、勝手に髪を染めたりピアス開けたり→中学から完全に非行少女、そのまま不登校→水商売

    と、笑えるくらいグレてました。

    両親揃ってますし、割と都会の新築一軒家。
    親戚揃って高学歴の家系で小学生のうちは成績も優秀でした。英会話、柔道、家庭教師もやらされてましたがサボってもバレなかったので行かなくなりました。
    両親から受け継いだ根っ子の性格は小心者で真面目だったらしく、金髪ピアスと見た目は1番グレてても他のヤンキーとは価値観が合わず(窃盗や暴力に拒否反応。バイクも運転は怖い)結局浮いてました。
    17歳からはパニック障害や鬱になりました。

    今は高卒を取り直し、ヤンキー時代の友達はゼロ。かなり地味なおばちゃんですが、今思えば当時は親に構って欲しかっただけかも知れません。
    本来、いじめや非行に走る性格ではないので影響が大きかったと思います。

    いじめや非行をしていると取り巻きや仲間が沢山いて家での寂しさが紛れた気がしていました。

    親には愛されてたと思っていますが、一緒にいる時間の長さも重要だと思います。
    愛情かければ短い時間でも〜とよく聞きますが、質でカバーするにも必ず限度はあると思います。

    +52

    -6

  • 554. 匿名 2016/11/26(土) 03:50:50 

    長っっっっっ!

    +7

    -19

  • 555. 匿名 2016/11/26(土) 04:00:54 

    旦那に共働きが子供に与える影響の話をしても分かってくれないんだよね。
    お前は楽したいだけだ!とか、
    続けたら5000万くらい違うんだぞ!とか。
    切り詰めたら将来パートして生活もできるんだけど、結構大手だから旦那にも惜しがられる。

    +7

    -10

  • 556. 匿名 2016/11/26(土) 04:01:25 

    私の母は働いていたけど、私が学校に行った後に出勤して私が帰る頃には帰宅していたから専業主婦のお母さんと変わらない感じだった。
    でもめちゃくちゃ厳しくて門限を1分でも過ぎたらどんな理由だろうと鬼の形相で怒られたし、友達ともあまり遊べなかった。
    お泊まりしに行ったり、家にお友達が泊まりに来たりしてる家庭が羨ましかった。
    母は父親と仲が悪かったからその分子ども達に依存してたんだと思う。
    私も兄も高校卒業してすぐに家を出たよ。
    「おかえり」って言ってもらえる子どもが幸せとは限らない。

    +20

    -1

  • 557. 匿名 2016/11/26(土) 04:05:49 

    >>553 何かあなたの話、専業と兼業のどっちだったとしても普通ここまで非行に走ってたら途中で何かしら親が行動起こすもんだと思うんだけど。
    あとまだ子供が小学生で旦那の協力も得ることできないのに夜勤までするって親が変わってるなーとしか思えない。

    +25

    -2

  • 558. 匿名 2016/11/26(土) 04:07:13 

    おじいちゃん、おばあちゃんと同居か
    スープの冷めない距離に、おじいちゃん、おばあちゃんがいる
    っていう環境なら、共働きは
    親にとっても子供にとっても最強なんだけどね

    ※但し
    おじいちゃん、おばあちゃんは
    小金持ちで、健康で、元気で
    常識的で、優しい、という前提

    +54

    -0

  • 559. 匿名 2016/11/26(土) 04:08:38 

    >>553
    確かに親が気になる!仕事人間のお母さんは今はどんな感じなんだろう

    +4

    -1

  • 560. 匿名 2016/11/26(土) 04:37:01 

    子ども産んだら専業がベスト!と思っている人が今時まだこれほどいることに驚く。

    わたしは専門職で働いているし、娘には、女でも、やりたい事を見つけて自立して生きてほしいと思う。

    +39

    -19

  • 561. 匿名 2016/11/26(土) 04:39:55 

    おてつだい感覚でなく
    家族みんなができることをしようって感じだから
    低学年から夕食を作ったり
    洗濯物をとりこんだりしていた

    +7

    -0

  • 562. 匿名 2016/11/26(土) 04:48:19 

    共働き家庭とか貧困過ぎて泣ける

    +5

    -16

  • 563. 匿名 2016/11/26(土) 04:50:01 

    今は私も結婚して子供をもち、子を思う親として色々母親と話す事が出来るようになり
    母親はその度に「うちは貧乏だったけど、3人の可愛い子供を持てた事は唯一の幸せ」と言います。

    子供に無関心だと思ってたのにビックリです。
    フルタイムで帰れば家事で関わる時間が少なかったからわたしの捉え方としては無関心。
    でも母親なりに見ててくれたのかな?と、この言葉から思う。

    母親の性格にもよるよね。天然で我慢強い人で自分の気持ちを言わないから私達兄弟は無関心だと捉えてしまってた。

    父親が勝手に仕事辞めてきたり転職を何度もする人で、無職の時期もあった。なのにモラハラ。
    だから母親が働くしかなくてなのに家事はすべて母親。
    今思えば、もっとお手伝いして母親を少しでも楽にさせてあげれたらと悔やんでます。
    熱で学校にお迎えに来てもらう時も、来るまで保健室で待ってたんだけど泣いてた。
    お仕事の邪魔してごめんね。って。
    子供ながらに家の状況は分かってました。

    じじ、ばば同居で帰宅時に誰もいないってのは無かったけど母親にはかなわないよ。たぶん。

    友達の家に行くと、その子のお母さんがいてオヤツ出してくれて、、、その環境が羨ましくて仕方なかった。けど、親には言ってない。

    生活習慣も適当になってたから、小学生低学年の時は頭は週1しか洗わなかった。毎日っての知らなかったし注意もされなかった。
    歯も気分が乗らないと磨いてない。
    当時の私は不潔です。

    思春期は荒れました。姉は荒れずに虐められてた。
    私の分析では、母親の負担を少なくしたくて兄弟の中で一番に自立し一人暮らし。学生時代の学費を毎月親に返してました。
    姉は虐められてたのに母親が何も手を差し伸べなかったから30超えたけど人格がちょっと、、、
    性格悪いというか、親を恨んでるというか、、、

    だから、子供とコミュニケーションをどれだけ取るかだと思う。
    専業主婦で一緒にいる時間が多い方がコミュニケーションを取れる時間の率は上がるよね。

    兼業、専業じゃなくて、
    兼業の中でも時短パートなのかフルタイムなのか、夜勤があるのかとかでも全然ちがう!



    +8

    -0

  • 564. 匿名 2016/11/26(土) 04:51:57 

    私は両親とも教員だったのでずっと共働きの家庭で育ち、
    両親の職場である学校と私の学校行事が被ると、
    もちろん職場優先で、行事には祖母しか来ない事などもよくあったけど、
    母は激務な中家事育児は常に完璧で、いつも笑顔でいてくれた。

    金銭面ではかなり余裕があったから、物質的な面でも正直かなり贅沢させてくれた。
    普段は忙しい分も、夏休み冬休みはかかさず各地へ旅行に連れていってくれた。

    母には感謝と尊敬しかないです。

    それは小さい頃からかわらなくて、職場での評価も高い母が自慢で、私にとっては世界一偉大な存在です。

    +24

    -2

  • 565. 匿名 2016/11/26(土) 04:54:29 

    フルタイムで働いて仕事以外の時間が余裕であるかないか
    時間に業務に追われると、自分の心に余裕が無くなって、それが子供に影響するのでは。

    時間に融通効いた方がいいかもね

    +15

    -1

  • 566. 匿名 2016/11/26(土) 05:01:37 

    >>560
    564です。激しく同感です。

    私は子供の時から小さいながらに、家庭の為に一生懸命働く母を見て、寂しさよりも尊敬の思いが勝ってました。
    実直に生きる事の大切さを自然に学びました。

    一緒に過ごせる時間は短くても、子供を大切に思う強い気持ちがあれば、必ず伝わると思います。

    +13

    -4

  • 567. 匿名 2016/11/26(土) 05:01:55 

    親が仕事人間だった家庭の子って、なんとなく頑固で自己主張が激しい。人の話を聞かない人が多い。
    親が比較的家にいた子のほうが、聞き上手で柔らかい人が多い気がする。
    親とよく会話してた子の方が、根底が満たされてるから人に対する優しさや余裕があるのかな~と思う。

    +16

    -9

  • 568. 匿名 2016/11/26(土) 05:07:38 

    保育士をしています。
    夕方お迎えに来たお母さんとお話していて「今から食事の準備で忙しいですね。」と言ったら「次の日の食事の準備や家事全般は子どもが寝た後にしてるから、帰ったら娘とゆっくり遊びます。」とおっしゃったお母さんがいて、すごいと思いました。
    お子さんもママが大好きなおっとりとした女の子でとても落ち着いています。
    一緒にいる時間を大切にしてくれるお母さんなら、専業主婦でも兼業主婦でも変わらないと思います。

    +54

    -1

  • 569. 匿名 2016/11/26(土) 05:07:46 

    母も仕事(自営業、土日も仕事)をしていてくれたお陰で、何でも好きにやらせてもらって大学も出してもらって本当に感謝してるけど…。
    やっぱりちょっと自分自身の性格に歪んだところがあると思う。恋愛とかに関しても。
    弟は小学生からずっと不登校。

    +8

    -3

  • 570. 匿名 2016/11/26(土) 05:09:05 

    義務教育まで共働き
    中学で両親離婚→いきなりあらわれた男の人が同居してすぐに母と結婚→義父の母(義祖母)同居→いびられながらの生活を数年経験し、親に構ってもらうってゆう思い出がなかった。
    その結果浮気癖(常に誰かに求められないと不安)のあるカス女になった。

    +7

    -3

  • 571. 匿名 2016/11/26(土) 05:10:19 

    共働き、確かに寂しい事もあったけど、すぐになれるよ。
    愛情を持って接すれば、子供はいい子に育つと思う。

    +12

    -8

  • 572. 匿名 2016/11/26(土) 05:16:05 

    >>560
    ここは考えが古い人が多いのか、それとも専業主婦を自慢したい人が多いのか分からないけど、働くお母さん批判が多いですよね。
    私の夫は教員だけど、30人クラスで専業主婦のお母さんは2人くらいしかいないと言っていました。
    今は働くお母さんの方が多いから、兼業主婦=子どもを見ていないという考えも変わって来ていると思うのですが。

    +23

    -12

  • 573. 匿名 2016/11/26(土) 05:19:54 

    私自身赤ん坊の頃から親が共働きだったけど母親はパートだったし、同居だったから祖父母がいたから寂しいと思ったことはなかったけど、近所で家族構成は同じ子、でも仕事が看護師でフルで働いててもちろん夜勤も。子供は寂しさの反動で依存が凄くて、友達関係でも1人の子に依存するようになって、仲間はずれするようになったり心が荒れてた。性格も高圧的で、嫌われてた。
    親は頑張って働いてるんだけど、小さい子供にはまだ親の背中を見てというのは無理なのかなと思った。もっと大きくなれば、親を尊敬出来るんだろうけど。

    +6

    -2

  • 574. 匿名 2016/11/26(土) 05:22:14 

    今でさえこんなに働く母親増えてるんだから、今の時代の子達が母親になる頃には働くことが当たり前になっているのでは?

    +23

    -3

  • 575. 匿名 2016/11/26(土) 05:22:17 

    >>560
    観点が違う
    ここで子供産んだら専業がベストかどうかの話をしているのは、子供にとってベストかどうかであって、母親にとってベストがどうかの話ではない。
    「親の共働きは子供の性格に影響しますか?」というトピなのだし。

    +22

    -5

  • 576. 匿名 2016/11/26(土) 05:25:45 

    >>80

    反抗期がないから、まっすぐ育ってるは違うと思う。
    反抗期は必要でしょう。
    最近無い子が増えてるみたいだけど。

    +7

    -2

  • 577. 匿名 2016/11/26(土) 05:29:00 

    私の周りだけかもしれないけど、
    親が共働きだった子って、薄情な傾向がある子が多い。友達が不幸になっても別に、みたいな。
    親に専業で愛情かけられてきててる子の方が、情に厚い。

    +11

    -16

  • 578. 匿名 2016/11/26(土) 05:29:52 

    女性の生き方の問題。
    自分の娘には勉強してやりがいのある仕事をして生きてほしいと思う人が多いのに、いざ子育てとなると、女は仕事やめて家に入れって矛盾してる。
    専業主婦が最高なら女の子への教育なんて家庭科と保健体育だけでいいってことになる。

    +24

    -3

  • 579. 匿名 2016/11/26(土) 05:30:28 

    >>576
    同意。
    私は反抗期がなかったけど、母親が専業主婦でずっと一緒にいてくれて寂しい思いをしなかったからじゃない。
    ただ単に自分の感情を押し込めて我慢してただけ。
    母親から見たら何の問題もない反抗もしない良い子だったと思う。
    大人になって一度母親に対して爆発したことがあったよ。
    >>80の息子さんはそうならないといいね。

    +6

    -2

  • 580. 匿名 2016/11/26(土) 05:35:38 

    学校をサボったり、学校で喫煙したり、そのまま成人しても喫煙していたり、中3時の成績が悪かったりするのは共働きの方なので、
    影響はある。

    +14

    -6

  • 581. 匿名 2016/11/26(土) 05:36:48 

    >>577
    あなたの周りだけじゃないかな。
    私の友達は共働き家庭も専業家庭もいるけど、みんな情に厚い子ばかりだよ。
    あ〜両親が共働きだったからかーとか思ったことない。

    +17

    -3

  • 582. 匿名 2016/11/26(土) 05:42:41 

    生活のために働く必要があるなら良いも悪いも、働くしかない。子どもにお腹いっぱいたべさせることが一番大事。

    +10

    -2

  • 583. 匿名 2016/11/26(土) 05:44:44 

    時間の長さより質って言っても、実際仕事から帰って来て、子供と過ごせるの2、3時間だから、夕食、風呂、寝かしつけで終了だよね。

    両親は愛情を持って育ててくれたけど、昼間預かってくれてた祖父母の方が愛着がある。
    子供の頃の思い出って、特別どこかに出掛けたことよりも、普段の生活の中でボーっと見てた風景を思い出す。そこに母はいないなぁ。

    +12

    -5

  • 584. 匿名 2016/11/26(土) 05:50:52 

    母親か主婦だったから何でも相談したかな?
    母親が働きに出てる友達は何か感じ悪くて八つ当たりが多かった。

    +3

    -3

  • 585. 匿名 2016/11/26(土) 05:59:44 

    >>580

    元の論文ちゃんと読んだ?
    表の一部取り出して、一方的な解釈だけど。

    +5

    -5

  • 586. 匿名 2016/11/26(土) 06:01:02 

    >>557

    非行当時は両親には泣かれたり、ビンタ(手を上げられたのは初めてでその一回きり)されたり、家を締め出されたり、謝られたり、手紙を渡されたり、お惣菜ばかりだったのが手料理になり、お金でお昼買いなさいだったのが毎朝弁当を作って置いてくれる様になったり、子供との関わり方の本が母の部屋に積んであったり。
    書いてたら本当に申し訳なくなって来ますが、決して親に非行を放置されていた訳では無いです。

    でも、ずっと園や学校ではいじめっ子で問題児。
    家では家事を率先して手伝う良い子で成績も上位。

    親が気づいた時にはもう遅かったんだと思います。
    ある日突然ピアスを開けて金髪にしましたし。

    夜勤については父のせいだと思います。
    母は父にしっかり任せたつもりが、逆に私に弟の世話と朝の支度を任せて外に出るか自室に籠もってましたから。
    >>559
    今はとても仲が良いです。
    若い時どれだけグレても家出をしても変わらず待っていてくれましたし、今も私が助けを求めれば必ず駆けつけてくれます。
    私が小さい頃に強がらず素直に寂しいと言ってさえいれば、母は仕事をセーブしてくれかも知れないと思います。
    私はお姉ちゃんだからと強がって我慢して我慢して爆発してしまいました。
    仕事で忙しくても私が愛されていたのは間違いないです。

    +7

    -0

  • 587. 匿名 2016/11/26(土) 06:27:00 

    >>586追記です。
    大人になってから母の愛や苦労はとてもわかりますが、大人になってからでは遅い場合もあります。
    私は当時は接する時間の少なさから全くわからず、思い切り道を踏み外して苦労するハメになりましたから。親子としては結果オーライでも子供自身の人生には大きく影響しました。

    あと、父の影響も大きいです。
    育児家事に無関心でモラハラ、家族の問題からは一切目を背けて関係ないと逃げ回り、自分の小遣いと趣味にしか興味を持たない大きな子供そのものな父でしたから、私が小さいお母さん役を背負わざるを得なかった。

    余計なお世話ですが同じような旦那さんをお持ちの方は注意して頂きたいです。

    +5

    -0

  • 588. 匿名 2016/11/26(土) 06:37:35 

    自分が中学校に入ってから母も働き出した。
    毎日イライラする母と反抗期の私。
    全く喋らなくなった。
    今でも母との間には壁がある。
    小さい時はいつも一緒で寂しくなかったけど、それ以降の接し方でも人間大きく関わるよ
    そんな私はDQN

    +13

    -2

  • 589. 匿名 2016/11/26(土) 06:48:49 

    私は元々田舎過ぎてどこへ行っても収入低すぎて共働きせざるを得ない場所に住んでるんですが、じゃあ私の住んでる県の県民はみんな問題児なのか?

    +8

    -4

  • 590. 匿名 2016/11/26(土) 06:51:01 

    近所に、子供を預けっぱなしの家庭がある。平日は学童、土日は、実家。親の前だけ良い子。親が居ないと、誰かをいじめる子に育ってます。

    +14

    -2

  • 591. 匿名 2016/11/26(土) 06:57:37 

    >>589田舎の方って祖父母と同居や近居が多いから共働きといっても、子供は家に帰って誰かいる安心感あるよね。完全に実家遠方で両親フルの共働きの子は高校生くらいから家に帰らない子多いよね。家帰っても誰もいないし、お金はもってるし。

    +4

    -1

  • 592. 匿名 2016/11/26(土) 07:03:55 

    私親専業主婦だったけど荒れたよ。
    だから関係ないよ。

    +12

    -3

  • 593. 匿名 2016/11/26(土) 07:04:07 

    これはほんとに子供によるとしかいえないけど、私は家には母親がいるっていう何とも言えない安心感はあったな。小さいとき母親が働きたい!ってパートに出たときはちょったグレた笑

    +7

    -1

  • 594. 匿名 2016/11/26(土) 07:05:49 

    友達親が共働きだった子はしっかりしてるし友達多いし頼れる。
    親専業主婦だった私は甘ったれだし友達少ないしダメダメ。
    関係ないよ。

    +9

    -8

  • 595. 匿名 2016/11/26(土) 07:13:07 

    中1男子と小3女子の母です。
    今まで問題ある子、今後グレそうだと思った子はやっぱりフルタイムの共働きの子に多いです。(すべてではない)
    当然ですが共働きの子は共働きの子達と連む傾向にあり、悪い先輩にもつけ込まれやすい。そして男女とも年齢の割にマセてます。
    特に親離れしたい反抗期は愛情不足を男女間で補うのかsexも早いうちから経験しています。

    +11

    -9

  • 596. 匿名 2016/11/26(土) 07:18:00 

    保育園が不評なことに結構驚きました。

    両親共働きで、私も働く女性になりたいといまは教員をしています。

    さみしさもありましたが、それも含めて両親への尊敬や思慕に繋がっています。両親が愛情を注いでくれたのは、とてもよくわかっていますし、感謝しています。

    保育園育ちが荒れてるというような意見もありましたが、それは全くの誤解。
    クラスのこどもたちを見ていても、保育園育ちがどちらかといえば荒れがち、幼稚園育ちがどちらかといえば落ち着いている、ということもないです。

    そういうことを言うお母さんたちは、みんな子育てが不安だったり認めてもらいたかったりして、カテゴライズしたいのかなぁとここを見て思いました。

    一緒にいるだけが愛ではない。質ですよ。

    +14

    -8

  • 597. 匿名 2016/11/26(土) 07:19:03 

    一緒にいる時間の長さより、その時間をどう過ごすかが大事だと思う。

    +9

    -3

  • 598. 匿名 2016/11/26(土) 07:22:11 

    幼稚園で教育された子達は、保育園で教育された子達を評価できるほど、優秀なの?w

    しあわせだね〜w

    +14

    -5

  • 599. 匿名 2016/11/26(土) 07:30:41 

    まあ、国の研究で幼稚園出身の子のが保育園出身の子より学業成績が良いっていう結果は出てたよ。
    ただ、それは幼稚園出身の子の親に優秀な親が多いからな可能性も否定出来ないから、無理して幼稚園にさえ入れておけば良いって事でもないとは思うけどね。

    +22

    -3

  • 600. 匿名 2016/11/26(土) 07:34:11 

    >>597
    いくら長時間一緒にいてもずっとスマホと睨めっこの親もいるしね。でもここにいる専業主婦はそうじゃないみたいですよ〜

    スマホ依存の親の子は愛着障害がすごいらしい

    +7

    -0

  • 601. 匿名 2016/11/26(土) 07:46:11 

    仕事どうこうじゃなくて母親の性格?にもよるんじゃないかなぁ。。
    知り合いのお母さん、土曜も学童預けて 自分は休みだから綺麗な格好して 下の子だけ連れて出掛けてる人とかいる。あれは可哀想だと思うよ、休みの日は自分もゆっくりしたいのは分かるけどね。
    案の定小1で愛情飢えてるよ、問題児だし女の子にまで手をあげる。よその子だけど子どもがお友達だし、良い子になって欲しいから遠慮なくこっちはうちの子同様叱るけどね。 怖いオバちゃん思われてるだろな笑

    +35

    -0

  • 602. 匿名 2016/11/26(土) 07:47:56 

    >>25
    ウチの母はまさにコレだった。
    いってらっしゃい、おかえりも無く
    休みの日は母は疲れて部屋に閉じこもっててお出かけなんてしなかったし、田舎だから車が無いとどこにも行けないからどこかに行きたいと言うと疲れてるからとキレられた。
    だからオシャレも出来なくて友達にダサいと言われ。
    学校で友達や先生と馴染めなかったけど「お母さんの方が色々ある!社会に出たらそんなもんじゃない!」とキレられ。
    だからコミュニケーションなんて無いままアラサーの今も不仲です。
    元々の性格もあるんだろうけどね。
    おかげで不便のない生活はさせてもらったけど、自分が母になった時は少々貧乏でも家庭を優先しようと思った。

    +19

    -1

  • 603. 匿名 2016/11/26(土) 07:47:57 

    学童に預けられる期間はまだいいのよ。
    他の学校はわからないけど、今は働いているお母さんが多いから、うちの学校は学童は4年生からはなし。
    やっぱり帰って誰もいなかったら寂しいよ。

    +19

    -0

  • 604. 匿名 2016/11/26(土) 07:49:56 

    >>600
    そしたら、兼業主婦でスマホ依存は最悪だね。

    +12

    -1

  • 605. 匿名 2016/11/26(土) 07:58:36 

    子供の心を温かくする親の愛情は本当に大事だよ! 働くのが悪いんじゃない!
    私が三歳くらいから母親が家計の為にフルタイムだったから妹は0歳から保育園で家でも私とばかり遊んで母との繋がりがあまりなかったせいか、妹は中学から施設に入る程ぐれて冷たく母性本能のない人格に育ち子供を産んですぐ育児放棄したよ。。 

    +12

    -2

  • 606. 匿名 2016/11/26(土) 08:01:59 

    うち共働きだったけど、ほんとに寂しくなかった。
    絵を描いたり宿題をしたり、一人の時間を楽しんでたよ。
    ここの人達、子供は言わないだけで寂しいはず!
    って認めようとしないのね。
    周りも共働き多かったけど、皆良い子だよ。
    よその家庭環境に口出して偏見で見下す親なら家にいてほしくないよ。

    +32

    -16

  • 607. 匿名 2016/11/26(土) 08:04:03 

    共働きを進めたスウェーデンの国民に、昔とどう変わったかとアンケートを取った結果、1位は『家族の絆が薄くなった』というものでした。

    +30

    -3

  • 608. 匿名 2016/11/26(土) 08:05:21 

    >>1
    私も共働きの子だったけど、親がいない事に慣れて自分なりにやりたい事探してたなぁ。兄弟居たから良かったけど一人っ子だったら辛かったかも。性格には影響ないと思うなぁ

    +9

    -0

  • 609. 匿名 2016/11/26(土) 08:12:44 

    うちも共働き!
    外に出て私にお金や進学の不自由をさせまいと頑張ってくれた母親や
    当時ではまだ家事育児折半なんて概念なかっただろうに家事に積極的な父親を尊敬してます。
    でもそんな環境で育ったからか
    なんとしてでも専業にしがみつきたい女性や家事育児に消極的な男性、理解できないし軽蔑してしまいます。

    +26

    -6

  • 610. 匿名 2016/11/26(土) 08:12:50 

    まったく関係なし‼親の真剣に頑張ってる姿みてるから大丈夫。仕事じゃなくて育て方。なんで皆気付かない?仕事のせいにしたいだけでしょ、と思ってしまう私…

    +9

    -7

  • 611. 匿名 2016/11/26(土) 08:13:56 

    >>24シフトがある仕事じゃないから、主さんは悩んでるんです。

    +2

    -1

  • 612. 匿名 2016/11/26(土) 08:16:36 

    >>606
    本人が寂しくなかったと言ってることに対し、なぜマイナスがつくんだろう。

    +22

    -2

  • 613. 匿名 2016/11/26(土) 08:22:56 

    やっぱり寂しかったですよ。サービス業だったので土日もほとんど家にいない母でした。家にお母さんがいる友達が羨ましかったです。
    田舎なので祖父母がいましたが、それでもやっぱり、お母さんにいて欲しかったですね。
    まあ今にして思えば、同居なのに家にいても母親しんどかったでしょうけど。自分にとっては優しい祖父母でしたが母親にとっては義両親ですもんね。

    +5

    -2

  • 614. 匿名 2016/11/26(土) 08:24:45 

    学童保育いいですよ!宿題ちゃんとやって帰ってくるし、友達と仲良く遊んでます。うちの小学校は共働き家庭が多く3分の2ぐらいは学童行ってるので、行かない子は放課後暇みたいでウロウロして問題になってる。

    +13

    -2

  • 615. 匿名 2016/11/26(土) 08:27:08 

    子供はいい意味でも悪い意味でも、育てたように育つし、自分の子育ての結果は子供が20代になって分かると思ってる。

    共働きでも専業でも、ちゃんと子供がいい子に育つならいいじゃん。

    後になって、「親が悪いから私はこうなった」と言われて刺されたとしても、家を出て行ったとしても、各親が子育ての結果を受け止めなければいけないし、親の役目だと思う。その逆もあるし。

    何かしらの影響を与えたのは親だもん。問題ありな子に育ててしまったら、責任持って最後まで面倒みればいい。

    結局、子育ての結果は親自身に跳ね返ってくる。

    +26

    -1

  • 616. 匿名 2016/11/26(土) 08:27:31 

    うちの子保育園の年長。保育園で見る限り同じクラスのお友達は全員共働き家庭だけど性格なんてバラッバラだよ?『三つ子の魂百まで』『共働きは性格に影響する』が本当ならみんな同じ性格なはず。

    生まれながらの性質・親の性質・幼い頃の周りの接し方・思春期の環境など色々重要だと思う。共働きだけ問題視してもねぇ。。。

    +20

    -3

  • 617. 匿名 2016/11/26(土) 08:30:22 

    家庭内のことはともかく、自分は学童の子に小学校時代いじめられて死にたかった
    人前では私の悪口、人のいないとこで物壊されたり捨てられたり盗られたりした

    学童の子がみんなそうだとは思わないけど、すさんだ気持ちに陥りやすいと思う
    いじめられる前から、意地悪で何かと文句の多い子だった

    +7

    -2

  • 618. 匿名 2016/11/26(土) 08:30:40 

    子供の頃は、友達のお母さんが家にいて羨ましかったけど、大人になった今では、自分の家の母を尊敬してます。

    +8

    -0

  • 619. 匿名 2016/11/26(土) 08:31:23 

    子供のためとか言ってるけど、働きたくないだけじゃん

    +9

    -7

  • 620. 匿名 2016/11/26(土) 08:37:44 

    どちらも自分と違う環境の家庭を理解できないんだね。ママも子供も色んな性格の人がいるんだからこれがベストって思う環境は皆違うはず。他人の家庭の一部だけを見て批判したりする気持ちは分からない。ここだけでも共働きで寂しかった人もいれば、全く寂しくなかったって人もいるのに。

    +13

    -0

  • 621. 匿名 2016/11/26(土) 08:38:02 

    >>615
    どっちが間違ってる〜と言ったところで、親の子育てがよかったかよくなかったかを決めるのはそれぞれの子供達ですよね。

    +11

    -0

  • 622. 匿名 2016/11/26(土) 08:38:05 

    朝7時半から夜6時まで預けてる。
    辞めたい。

    +8

    -0

  • 623. 匿名 2016/11/26(土) 08:39:59 

    うちは貧乏なのにパートもせず、育児放棄・家事放棄して宗教にのめり込む母親の家庭で育った。

    持ち物・服装もボロボロで洗濯もしてくれない汚い格好で学校に行かされて、当然苛められても全く気づいてくれず何かあれば『祈れ!祈れば叶う!』しか言わない、全く子供に向き合わない親だった。ご飯も自分で作って一人で食べてた。

    もう一回そんな家庭で育つ事を考えれば共働きで『寂しかった』くらいまだ幸せだと思ってしまう。親が働いたお金で鉛筆や絵の具も買ってもらえて洗濯した服が着られるだけで感謝だわ。

    +16

    -0

  • 624. 匿名 2016/11/26(土) 08:45:24 

    >>586
    子供時代には親の愛情を感じることが出来なくてグレたんだよね?
    それは愛情を伝えきれてなかった当時の親御さんの接し方とあなたの資質が原因だと思うよ
    私は片親で親は水商売で養ってくれてた。
    夕方から夜中まで帰ってこないから、小1から妹と二人で留守番。そりゃ寂しい思いもしたけど、母の働く意味は当時から理解出来たから寂しさは昇華することが出来た。ご飯はいつも手作りで、休みの日は愛情いっぱいに接してくれた。
    私はグレもせず、いじめっ子にもならなかったよ。ただ、手に職を持つ大切さは身にしみたから看護師免許取ってずっと常勤で働いてた。
    子供が小学生になったのを期に扶養内パートになって学校の間だけ働いてる。
    学習習慣は小さいうちに親がつけてあげないと後からしんどいってのと、私が子供達と一緒に居たいから。

    +5

    -0

  • 625. 匿名 2016/11/26(土) 08:46:10 

    親がバリバリ共働きだった友人二人は、めちゃめちゃ親思い。

    専業で大事に大事に育てられた私は親不孝中…

    でも、人間関係で悩みがちだったので、毎日家にいてくれて本当に良かった。
    いじめられたときも勇気を出して相談したら、親が先生に相談し、概ね解決した。

    +17

    -0

  • 626. 匿名 2016/11/26(土) 08:46:39 

    >>623
    それは専業、兼業という次元じゃなくて、ネグレクトなのでは?
    なんか創価っぽいね。

    +6

    -1

  • 627. 匿名 2016/11/26(土) 08:48:59 

    自分の子供の頃の話。
    親が共働きで貯金箱からお金盗んできて自慢げに話してる性格も意地悪なクラスメートが居た。
    逆にお金持ちで豪邸に住んでて母親が家に居るけど『次は○○ちゃんを無視ね!』っていじめを率先する嫌な奴も居た。

    どっちも育ち方か元の性格に闇があったと思う。共働きかどうかは全く影響しない訳じゃないけどそれが全てでは無いと思う。

    +5

    -1

  • 628. 匿名 2016/11/26(土) 08:52:34 

    学童嫌いな子しか知らないから息子が小学生になったら学童には行かせたくないと思ってる

    +3

    -3

  • 629. 匿名 2016/11/26(土) 08:55:40 

    私たち姉妹が小学校中学年〜低学年のとき両親が店を始めたので、その頃は両親が学校の行事に来た記憶がありません。帰宅も9時を過ぎるのが普通で、12時ごろに帰ることもありました。
    祖父母が面倒を見てくれたこと、休日は私たちと一緒にいるようにしてたこと、母親と交換日記をしていたこともあり特に大変なことはなかったと思います。
    祖父母と両親に感謝です

    +6

    -0

  • 630. 匿名 2016/11/26(土) 08:55:58 

    共働きの責任がなんで母親にばかり?父親とかその他の影響も大きいよ。うちは保育園でも学童でもお迎え最後だったけど、父親が家にいるときは子供とお風呂入ったり公園に連れて行ったり絵本読んだり、祖父母も協力的だし、ママ友達からもずいぶん助けてもらって、いろんな人に育ててもらった。おかげでまぁ普通にいい子に育ってます。特別優秀でもないけど。

    +13

    -1

  • 631. 匿名 2016/11/26(土) 09:01:54 

    寂しい寂しいって泣きながら家に来たがる子がいる。寂しいなら寂しいってママに言いなさい。ママが困るって思わないで良いから正直に気持ちを伝えなさいと言いました。その子のお母さんは能天気に「大丈夫よ!もう小学生なんだから」って言ってた。

    +8

    -4

  • 632. 匿名 2016/11/26(土) 09:08:23 

    共働きで、学童行ってたけど夜は母がいました。
    高校生くらいまで、母を探す夢をよく見てました。
    これって、寂しさ関係あるのかな。

    +3

    -1

  • 633. 匿名 2016/11/26(土) 09:15:33 

    >>615
    親はそれで良いけど 子どもは苦しむんだよ。子どもは親が好きだし 自分が寂しくて問題行動起こしてるなんて気付かない。
    ずっと自分が悪いって責めて育つ場合もあるよ。
    結果は親に跳ね返ってくる…子育ては結果じゃない。
    お母さんは仕事しても良いけど 仕事してる自分に集中しないで 子どもの気持ちを良く見ていて欲しい。

    +2

    -5

  • 634. 匿名 2016/11/26(土) 09:16:08 

    >>612
    実体験なのにねw

    +6

    -0

  • 635. 匿名 2016/11/26(土) 09:17:21 

    悪い意味で能天気だと
    子供のSOSはキャッチ出来ないよ
    よく見てあげて欲しい

    +3

    -0

  • 636. 匿名 2016/11/26(土) 09:18:38 

    親がイライラしていたから
    ふさぎがちな子供でした

    +3

    -0

  • 637. 匿名 2016/11/26(土) 09:20:48 

    親が頑張ってるんだから私も手伝わなきゃ!(若しくはやってもらえないから自分の事は自分でする)と思う率は、専業主婦の家庭よりは上がると思う

    もっと言うなら、私の周りのシングルの家庭は男の子でも家事を手伝って母親を助けてるいい子ばかりでした。

    +11

    -0

  • 638. 匿名 2016/11/26(土) 09:21:24 

    どうしてお母さんだけが家事して料理して仕事するの!全部お母さんがするの?ねぇ?ってよく喧嘩してたなぁ。身の丈に合わない生活して、共働きで更に生活が派手になり、収集つかなくなっただけじゃん。そう思いながら自分でアイロンかけてたよ。

    +5

    -4

  • 639. 匿名 2016/11/26(土) 09:21:45 

    母は私を生んで3ヵ月で仕事復帰。
    小さい時から両親は共働きで忙しく土日関係なく働いて、父は夜勤勤務もあったし、母も夜遅くまで仕事で。。
    ずっーと祖父母に育ててもらった。めっちゃくちゃさびしかったです。
    ぶっちゃけ小さい時、親と過ごした記憶ない。
    私の両親はもやは祖父母でした。
    周りの友だちは土日に親にどこかに連れてってもらった!って話を聞く度に羨ましかったな。

    その代わり祖父母は毎日のように銭湯や、温泉、仏閣巡りや山へ森林浴、海の景色などに見に連れてってくれた。
    小さい時はつまらないと感じていたけど、今では銭湯巡りや、仏閣巡り、海や山での森林浴が趣味になり、私の一番の癒しになってます。

    私はもし将来子供ができたら、せめて小学校低学年まではそばにいてあげたいなと思ってます。

    +9

    -2

  • 640. 匿名 2016/11/26(土) 09:22:36 

    素朴な疑問。
    極論だけど、お母さんが家に居て寂しい思いは全くなかったが、経済的に苦しくて進学をあきらめざる得なかった方が辛いのか、共働きで寂しい思いをしたけれども、経済的には余裕があり希望の進路に進むことが出来たという方が良いのか?
    今の世の中、教育費はどんどんかさむから、家に居たくても働かざる得ない方もいらっしゃると思う。でも、子供に寂しい思いをさせる。
    子供の為思って家に居るが、習い事を我慢させたり、最悪進学を変更や諦めざる得ない選択をさせなければならない可能性が出てくる。
    本当に極論だけれでも、この二択で悩み、どちらかを選ばなくてはならないんだろうなと思う。
    どちらが良いのか?大人でも分からない。

    +20

    -1

  • 641. 匿名 2016/11/26(土) 09:22:59 

    物心ついた頃から鍵っ子で全然さみしくなんかないし学校から帰ってきて母がたまにお帰りって家にいると違和感ありすぎて笑っちゃうぐらいだった。
    でも小学三年くらいのころ持病の喘息の発作がでて学校を休んで1人でお留守番をしててあまりにも心細くて辛かったのは覚えている。お昼すぎに母のママ友が母から連絡がきて食べ物などもってきて様子を見に来てくれた時は家にお母さんがいる子が羨ましく思った。
    おばさんが来てくれて嬉しかったけどやっぱり母に来て欲しかったんだと思う。
    強がってただけだった。
    でも母がお仕事私たちの為に頑張ってるの分かってたからさみしかったって言えなかった。おばさんのご飯美味しかったよって言ってた。

    でも母には感謝してる。働いた姿みてきたから私も仕事に対して甘い考えは持たないように心がけてます。
    今子供が2歳でまだ仕事はセーブしてますが小学校高学年くらいまではなんとか頑張りたいと思うのと仕事して子供に使えるお金貯金したいという思いとで揺れています。

    +9

    -0

  • 642. 匿名 2016/11/26(土) 09:25:10 

    一緒にいる時間の問題ではなく、お互いを思い合ったり、信じ合ったりする絆があるかだと思う

    +6

    -1

  • 643. 匿名 2016/11/26(土) 09:26:27 

    共働きでした。
    いつもイライラしてて疲れたが口癖の母に可愛がってもらってる気がしなかったので、少しでも甘えたくて小学校は保健室登校気味でした。結局甘えさせてはもらえなかったけど…
    親に甘える、頼るってことができない性格になり、学校帰りどんなに台風で雨がひどくても夜遅くなっても迎えに来てほしいの一言も言えませんでした。
    情けないですが大人になった今も寂しかった気持ちを引きずってることあります。
    今親になり専業主婦ですが子どもにはあまり寂しい思いをさせたくないなと思ってます。

    +6

    -1

  • 644. 匿名 2016/11/26(土) 09:26:51 

    母は仕事で夜遅く、土日も仕事。
    家事はあまりしてなく、家の中はぐちゃぐちゃ

    また仕事と姑、旦那とのストレスの吐け口として
    機嫌が悪いと殴られたりしてました。

    お陰で私は自立しました。
    親に頼ることは全くないです。

    昔は、
    おやつの時間になると手作りのお菓子とか、
    土日は旅行やキャンプにいく友達の家が羨ましかった


    +2

    -1

  • 645. 匿名 2016/11/26(土) 09:28:29 

    両親共に医者の家庭って
    幼子いてもすぐ仕事復帰したりするし
    それでもしっかりした子に育ってるの見ると
    ひねくれるかひねくれないかはもともとの性格によのかなって思った

    +14

    -0

  • 646. 匿名 2016/11/26(土) 09:28:56 

    >>604
    >>600です。
    そうですね兼業でスマホ依存だと子供といつ向き合うんだろうって思います。
    私は兼業→期間限定で専業になったけど兼業の時は帰宅してからもスマホする暇もありませんでした。
    専業の今はなるべく子供が寝てるか園に行ってる時だけガルちゃんするようにしています。緊急のラインや電話はするけど。

    突っ込まれると嫌なので、今は子供は旦那が連れて出掛けてます。

    +4

    -0

  • 647. 匿名 2016/11/26(土) 09:29:16 

    >>640
    自分の親が次々子供産んで馬車馬のように働いてきたから計画性は大事だと学びました。経済的にも肉体的にも精神的にも自分のキャパを知る事が1番誰も傷つけない。我が家は子供の数を真剣に夫婦で考えました。その子達にどんな風に育って欲しいか、どこにお金がいるのかも話し合いました。住宅ローンもペアローンは組まず貯蓄も可能な無理のない範囲で組みました。

    +2

    -1

  • 648. 匿名 2016/11/26(土) 09:31:23 

    私の母は専業主婦だったけど、過干渉な上父やママ友の愚痴ばかり言う人で小学校高学年くらいから一緒にいて苦痛だった。
    教師の両親や医師の両親を持つ同級生は明るく成績優秀で、羨ましかった。
    親が働いてるかどうかじゃなく、親がどんな育て方をしてくれるかだよ。

    +8

    -0

  • 649. 匿名 2016/11/26(土) 09:32:53 

    専業、兼業かが性格形成に影響するか?ってきかれたら影響するんじゃない?子供は親見て育つんだから。いい影響か悪い影響かは親次第!

    +5

    -0

  • 650. 匿名 2016/11/26(土) 09:38:21 

    >>1
    辞めたいと思うならこんなトピ立てないでさっさと退職したらいい。
    こういうトピを立てることが、専業主婦と兼業主婦の対立を招き傷つく人が出ることに何故気付かない?

    +6

    -1

  • 651. 匿名 2016/11/26(土) 09:40:06 

    確かに寂しかったけど、自立心はついた。
    甘え下手にはなる。
    甘え上手のほうが世渡り上手とも言えるから、そこらへんは一長一短。

    +13

    -1

  • 652. 匿名 2016/11/26(土) 09:40:07 

    他人に寂しいって吐露する子供の気持ちって辛いものだと思う。子供も平気な顔して頑張ってます。どうかたまには抱きしめてあげて欲しい。世界で1番大好きだよって言ってあげて欲しいです。

    +8

    -2

  • 653. 匿名 2016/11/26(土) 09:43:45 

    共働きしてもいい親
    1、近隣に頼れる実家(義実家)がある
    2、子供の性格が自立型である
    3、仕事で疲れていても子供の前で疲れを見せずに常に笑顔で子供に向き合える
    4、旦那との関係が良好、子供の前で険悪な雰囲気になったりましてや不倫しない

    +40

    -3

  • 654. 匿名 2016/11/26(土) 09:45:03 

    このご時世 共働きじゃないとやって行けない。
    コツコツ貯めても金利なんかつきゃしないし。
    私は40代だけど、うちの両親が30代の頃は10年預けたら倍になったような時代なんだよね。

    もう次元が違いすぎて嫌になるけど、
    子供に借金は背負わせたくない、望む進路に進ませてあげたい、最低限の不自由のない生活をさせてあげたいって思ったらやっぱり働かないと行けない時代だと思うんだ。

    別トピにも書いたけど、私は10年以上専業だったけど、子供達は今どう思ってるのかな?って気にしてるけど、
    みんな特になんとも思ってないみたい。
    高学年の末っ子も、もう1人の時間が欲しい年齢だし。
    帰りを待って寂しい気持ちは私もシングルで育ったからよくわかるから、帰ってからはご飯作りながら色んな話聞いたり、宿題見たりしてるよ。
    友達関係も把握してるつもり。
    ただ、ほとんど専業の家庭で育った上2人と比べるとしっかりしてるし、ませてるなとはすごく思う。
    末っ子はそうじゃなくてもおませさんが多いけどね。
    何がいいかとか正解とかなんてわかんないよ。
    色んな家庭があるのに、専業か兼業かで2つだけに分けること自体がおかしい。

    +19

    -4

  • 655. 匿名 2016/11/26(土) 09:47:18 

    親は共働きだったけど、いつもおばあちゃんやおじおばさんの誰かはいたから大丈夫だったよ

    私も共働きしようと考えているので、義母と同居する予定。夫婦2人だけではやっていける自信はない

    +19

    -2

  • 656. 匿名 2016/11/26(土) 09:47:35 

    うちは共働きだったけど、寂しくはなかった。
    逆に両親揃う休日が苦痛だった。
    ケンカばかりなんだもん。
    一緒にいればいいってもんじゃない。
    一緒にいることで悪影響もある。
    仲良しな両親ならいいけど。

    +20

    -0

  • 657. 匿名 2016/11/26(土) 09:49:30 

    とにかく周囲に迷惑かけなければ良い。
    迷惑かけてるなら修正すれば良い。

    +2

    -0

  • 658. 匿名 2016/11/26(土) 09:49:41 

    学童の環境が良かったら可哀想なんて事ないんじゃない?最悪なのは学童でいじめられたりした場合ね。仕事を辞めさせる事にはなるかもしれないから親に言えないし。

    +2

    -0

  • 659. 匿名 2016/11/26(土) 09:50:00 

    共働きで爺婆に見てもらう=甘やかされてばかりは偏見

    人格が良ければ共働きでイライラしてばかりの両親に育てられるより幸せだし、昭和脳で気分屋・年寄り特有の頑固なこだわりの強い祖父母だといない方がマシ。

    旦那は前者で、私は後者だった。
    共働きを選択するなら重要なのは子供の気持ちと預け先(あるなら)だと思う。

    +14

    -0

  • 660. 匿名 2016/11/26(土) 09:51:08 

    結局、子供が問題起こすと母親の愛情不足が原因とかよく言うけどさ(シンママは別として)母親だけに育児の責任を押し付けるのってどうなの?
    父親は仕事激務で頼れない等の事情は分かるが育児への空気感ハンパ無い。今はフルタイムの母親も珍しく無いのに。
    「母性」という言葉の縛りが世の母親達を苦しめていると思う。

    +25

    -1

  • 661. 匿名 2016/11/26(土) 09:53:12 

    共働きだったけど、小学生の頃はおばあちゃん家が近くにあったので寂しくはなかった。
    親が帰ってきたら、実家に戻ってた。

    祖父母がいなかったら寂しかったかもしれないけど、働いてた母を心から尊敬してたし、家事を手伝ったり自分のためにもなったと思う。

    みんな書いてるけど、共働きどうこうより、接している時間の大切さや、親としても在り方(見せ方)だと思う。

    専業主婦だと子供は寂しくないかもしれないけど、ある程度の年齢になると構われすぎるのがウザく感じる時もあるかも。

    +13

    -2

  • 662. 匿名 2016/11/26(土) 09:53:32 

    >>660
    気持ちはわかるけど、実際に仕事を適当にこなして定時退社する父親は頼りなくない?

    私は仕事も家庭も両立できる人は少ないと思うので、どちらかが家事中心、どちらかが仕事中心でいた方がバランスよく生活できると思うんだよね

    +5

    -5

  • 663. 匿名 2016/11/26(土) 09:56:10 

    全く影響ないことはないだろうけど、優しい子もひねくれ者も、正直共働きかそうじゃないかは関係なかったよ〜。でも家事できる子は共働きの子が多いってのは、高校生のとき思ったw

    +10

    -3

  • 664. 匿名 2016/11/26(土) 10:06:12 

    共働きも子供の気持ちを考えて配慮できる賢い親と無関心の親とでは子供の思いは全然違うよね。

    6時に帰ってきて、「ただいま~留守番大丈夫だった?今日学校どうだった?」って話す親と淡々としてる親とでは違いがでる

    +16

    -0

  • 665. 匿名 2016/11/26(土) 10:07:13 

    母親が疲れて苛立って私への八つ当たりが半端なかった。とにかく気持ちに余裕がないって感じを見てきた。鍵っ子で家帰ると真っ暗だし。友達の家に遊びに行くとお母さんがいつもいて穏やかで羨ましかった。

    +10

    -1

  • 666. 匿名 2016/11/26(土) 10:09:50 

    桜井翔君もお母さんが学校の先生で、貧しくなかったのに共働きで保育園で育ったって聞いたことある。でもとても問題児には見えないな。

    +7

    -4

  • 667. 匿名 2016/11/26(土) 10:15:42 

    子供の性格にもよるけどね。よく接する時間の長さより質って言うけど、ただでさえ働くって大変なのに仕事以外の時間精一杯子供にしてあげるって難しいと思う。そんなスーパーウーマンなかなかいないよ。
    やっぱり家事育児は多少おろそかになる。
    でも小さい頃は寂しいけど、それが将来どうなるかは関係ないと思います。個人差。

    +4

    -3

  • 668. 匿名 2016/11/26(土) 10:16:25 

    >>666
    翔くん、中高生の時かなりやんちゃというか、賢くてお金を持ってるやんちゃな子
    って感じだったよ 裕福で賢い子は陰でこっそり過激な遊びをしてたりする
    今でこそニュース番組でニュース読んでるような立派な人物になってるけど

    +15

    -1

  • 669. 匿名 2016/11/26(土) 10:16:38 

    兼業です

    子どもが出来たのをきっかけに社員から時短のフルパートで
    働いてる。

    いつも「早く。早く」と焦って、子どもにも怒ってしまう事がよくあります。

    ふっとした時、子どもの頃を思い出すんだよ。

    小学生でも6時間目とか嫌だったなぁ。早く帰りたいなぁって。
    ましてや、まだ小さい子が5時過ぎまで、平日毎日預けられるって結構ハードだよね。

    勉強はしないけど。

    安らぐ時間って必要だよね・・・。

    小学校になったら本気でどうしようか悩む。
    勉強も見ないといけないし、子どもにとっては大きな環境の変化だよね。

    大人は同じ環境で年度が替わるだけだけどさ。

    +7

    -2

  • 670. 匿名 2016/11/26(土) 10:20:39 

    両親、共働きだったけど別に寂しいと感じた事はないかな。
    働いてる母親の事尊敬してたし、大好きだったよ。でも共働きの親がいる友達で、親が働いてるのが嫌って子もいたからその子がどう感じるかは分からないよね。

    +11

    -2

  • 671. 匿名 2016/11/26(土) 10:21:10 

    ぜったいに有るよ!
    どんなにコミュニケーションとってるつもりでも子どもは、心の中でずっと寂しい気持ちを抱えてそのまま大人になる。
    不良にはならなくてももっと優秀な大人になれたはず。とにかく母の目が無いから友人もあまり良い友人が周りに居なくて。
    口がさない専業主婦の親にあの子と仲良くするなと言われたり何かと嫌な思い出がある。

    ただ父も母も温かく大切に大切に子どもを愛してくれたうえに今で言うダブルインカムなので裕福だったから家族の幸せな想い出は沢山あるし自分の事は大好き

    なので今の自分は専業主婦で幸せな生活だし両親が大好きです。

    +2

    -8

  • 672. 匿名 2016/11/26(土) 10:28:30 

    うちも母子家庭で親と遊んだ記憶ほぼ無し。一人で遊んだり弟、友達と遊んでたから寂しいとか無かったよ。好きに遊べて楽しかった。だが親との関係は昔から悪い。合わないんだな性格が。環境も大事だと思うけど、コミュニケーションとか交わす言葉、関係性が大事だと最近よくおもう。

    +2

    -0

  • 673. 匿名 2016/11/26(土) 10:30:09 

    主です。みなさんコメントありがとうございます。
    自分の質問を読み返してみると悪影響がある前提のような聞き方になってしまっていて反省しています。こういうトピ自体傷つく人がいることを考えて!というコメントにハッとしました。本当に申し訳ないです。

    辞めようかと悩みつつ、やはり経済的に兼業に気持ちが傾いているので、母親の性格や資質によるという回答が多く嬉しく思いました。「子供といる時間は疲れている姿を見せずにたっぷり愛情をかける!」というフルタイムの方が多いですが、本当に尊敬します。言葉で言えば簡単ですが、ご自身も疲れている中、なかなかできないことだと思います。
    やはり子供の笑顔や成長がモチベーションになるのでしょうか。
    子持ちでフルタイムは不安でいっぱいですが、自分もそういう母親でありたいと思います。

    +24

    -0

  • 674. 匿名 2016/11/26(土) 10:30:24 

    共働きにもいろいろある。
    保育園で働いてたけど0歳児から長時間保育、朝の8時から6時半までみたいな子はやっぱり問題ある子多いよ。そう言う極端に仕事メインの生活は関わる時間より触れ合う時間が大事、とか言われるとは?と思う。子ども目線ではない。

    +7

    -2

  • 675. 匿名 2016/11/26(土) 10:34:07 

    専業主婦の母だけど、家にいても遊んでくれるわけじゃないし、嫌味や小言ばかり言われてて鬱陶しかった。
    家の手伝いもやらせてくれず、料理も教えてくれず、私がやろうとすると「下手なんだからもういい!」って取り上げる。
    共働きの友達は慣れてるのか家庭科の授業でテキパキ動いてたから羨ましかった。

    +18

    -0

  • 676. 匿名 2016/11/26(土) 10:36:15 

    大人になって思ったのは、周りで料理出来ないー家事出来ないーって言ってる子は母親が専業主婦の家庭が多い

    +13

    -2

  • 677. 匿名 2016/11/26(土) 10:40:30 

    >>65
    家の親が農家でしたが、明るいうちはほうれん草などの作物を取って、夜は日付が変わるまで納屋で野菜の出荷準備してましたよ。

    +2

    -0

  • 678. 匿名 2016/11/26(土) 10:42:44 

    共働きの親だったけど何も思わず。余裕のない母親は夜はイライラ気味。兄だったので、女である私に何かと手伝いの要求してきて差別を感じてた。仕方なかったけど。高校生の時に専業主婦のお母さんがいる友達の家に遊びに行って、帰宅するとおかえり、と言ってもらえる幸福感を目の当たりにして、自分が寂しかったことに気づいてしまった。自立精神が強くなったので感謝してるけど、小さいうちは家にいて欲しかったな。

    +5

    -1

  • 679. 匿名 2016/11/26(土) 10:43:21 

    訳あってフルタイム勤務だけど幼稚園に預けてる。たまに平日休みのとき定時でお迎え行くけど、ママだんたちはママ友トークに三十分か1時間。そんなん子どもと向き合ってるって威張れるのかと思います。人によりけり。

    +6

    -0

  • 680. 匿名 2016/11/26(土) 10:44:03 

    >>48
    子供の性格の話をしているのに学歴の話するのおかしい。

    難関国立大学合格したからいい子と思ってるなら親としてすでに危険。
    一見まともに育ってると思っていてもゆがみがでてると思う。

    +17

    -1

  • 681. 匿名 2016/11/26(土) 10:44:25 

    >>607
    つっても家族の絆が濃いことなんてそもそも日本でもないような…
    核家族の道を選び、義親と距離をおくのをよしとする風潮のある時点で日本も他国にあれこれいえん
    ただの子供依存になってるケースも多いし

    あと海外から見ると日本人って本当~に外に出てきたがらない、温室のままでいたい、現状は代えたくない
    って取り残されてもそうありたいって傾向がめっちゃ強いらしい

    +5

    -0

  • 682. 匿名 2016/11/26(土) 10:45:39 

    歪みのない人間なんて存在するんでしょうか?

    兼業の家庭だったから云々言う意見すごい多いけど、この人たちの親が専業だったら彼女らは普通に育ったのか
    なんてことは結局誰にもわからないのですが

    +6

    -0

  • 683. 匿名 2016/11/26(土) 10:46:07 

    昔はお金のための兼業で経済的に厳しいお家が多かっただろうけど、今はかえって共働きのほうが豊かな生活してる場合のほうが多いよね。そうするとお金でいろんな経験させられるし、子どもも引け目感じる場面も少なくなるのでは

    +7

    -4

  • 684. 匿名 2016/11/26(土) 10:48:08 

    >>577
    うちの母専業だったけど、私すごい薄情だよw

    +6

    -0

  • 685. 匿名 2016/11/26(土) 10:53:21 

    さらに進んで、わが子が結婚するとき、絶対結婚相手ってこっちの家庭状況を値踏みすると思うんだけど
    もう専業主婦になってほしいなんて男は調査によっては1割しかいないわけじゃん?
    あと数十年したら殆ど絶滅する気もする
    そういう状況において専業と兼業で争ってどっちがましか子供が寂しいかとかいってるより
    父親がそれなりに家にいられる、母親も適度に働き家にいられる、そういう社会にするべきなんじゃないのか?て気がするんだけど

    専業でもいいんだけどそれで夫側が職失ったり離婚出来ない状況だったりした場合の悲惨さは半端じゃないぞ…
    心の歪みなんて贅沢な事いってられん

    +16

    -1

  • 686. 匿名 2016/11/26(土) 10:54:42 

    専業か兼業かというより、お母さんが精神的に安定してることが大事だと思う
    「共働きなんだからあなたも家事やってよ!」とか
    「専業主婦だって大変なのよ!仕事ばっかりしてないで!」とか、イライラしてるとダメだよね
    夫婦仲さえ良ければもう子育ては大成功、って何かで読んだよ

    +22

    -0

  • 687. 匿名 2016/11/26(土) 10:57:04 

    金銭的に働かなければだったそうだけど、私は2人目なのでじゃあ子供一人の方が良かったんじゃないかな…そしたら兄も大学行けたかもだし…と思ってる
    自分がそこにいていい自信が今もない

    +1

    -0

  • 688. 匿名 2016/11/26(土) 11:00:40 

    子供のやりたい事をさせてあげられたりや行きたい場所に連れていってあげられるようになり、子供に関しての金銭面で今月どうしよう…と悩むことがなくなったのでそういった意味での精神的余裕はできた。

    旦那も家事育児するようになってくれて、毎日帰ってきてから子供たちとお風呂とかでワイワイ遊んでるから21時にはパタッと爆睡。

    その後私は次の日のお弁当のおかずの下ごしらえ、旦那は横で洗い物しながら子供達のことや今後のことを喋りながら意見擦り合わせてる。

    各家庭色々事情あるし、夫婦で話し合えばいいと思う。

    +8

    -0

  • 689. 匿名 2016/11/26(土) 11:02:15 

    自分が専業で勝手だが、息子の配偶者には共働きを望んでしまうだろうなあ…
    孫の面倒位は見てやるから

    金銭的にあまり余裕はないから、支援ある程度は頼むしかない

    といってた人は見た事がある

    +4

    -2

  • 690. 匿名 2016/11/26(土) 11:02:47 

    親が嫌いだったからいなくて良かったと思ってる

    +2

    -0

  • 691. 匿名 2016/11/26(土) 11:04:39 

    影響はあった。
    私も母みたいに総合職でバリバリ働こうと思った。
    自分で稼ぎたいと思った。

    +5

    -0

  • 692. 匿名 2016/11/26(土) 11:09:21 

    どちらかというとうちの周りは年収の方が相関ありそうだった。世帯年収1千万を切る家庭の子は自己中心的な子が多く、500万も切るようだとすごく乱暴な子が多く、500万以下の子とは関わりあいたくなかった。子供の学歴と親の年収の相関はよく言われてるし、世帯収入は重要だと感じた。

    +12

    -0

  • 693. 匿名 2016/11/26(土) 11:11:26 

    父親 自営業 母親 専業主婦
    共に家にずーーーっと居る

    子供側の私としては、距離が欲しいくらい

    +3

    -0

  • 694. 匿名 2016/11/26(土) 11:12:59 

    >>610
    人によるよ。貴方は大丈夫だっただけだよ。私は寂しかったし。

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2016/11/26(土) 11:18:38 

    >>552
    お金も大切だけど、お金には変えられないものもあるから難しいね。あっと言う間に大きくなるとか言ってる人は自分はちゃんと子供と向き合ってきたのかな?自分のエゴを貴方に押し付けてるだけかもよ?

    その人の子供見て判断してみては?

    +6

    -1

  • 696. 匿名 2016/11/26(土) 11:23:41 

    フルタイム勤務の母の代わりに
    母方祖母が面倒見てくれたけど
    過干渉で恩着せがましいところがあって今思うと物凄いストレスだったし
    子持ちになった今も職場とかで人の顔色伺う癖が抜けないし、おどおどしてしまう

    でも共働きだったおかげでお金だけは未だに何かと出して貰えて不自由してない

    +2

    -0

  • 697. 匿名 2016/11/26(土) 11:26:55 

    難しい問題だけど、働いて余裕あるなら塾やら習い事させたら良いと思う。
    まだ低学年だからかな? うちは帰ってきて宿題させてから遊びに出させる方針だけど、宿題もせず帰ったらすぐパーッと誘いに来る子がいるよ! 親が働いてて。

    まだ、宿題終わってないからって断ると他の家に誘いに行ってるw
    学校も詰め込み授業?みたいな感じでだんだん難しくなってくるから、勉強する癖つけて欲しいから私も子どもと頑張って宿題やら勉強させてるけど、、

    +4

    -3

  • 698. 匿名 2016/11/26(土) 11:28:44 

    保育園・学童に通ってる子は問題ある子が多いって言われて確かに!って保育園出身の自分は一瞬思ったけど問題児の親の顔思い出したら親が普通の会社員じゃないパターンばかりだったよ…
    当時は子供だし気にしたことなかったけど昔友達の家に遊びにいった思い出を色々振り返ってみると色んな家庭の闇が垣間見える…

    +5

    -1

  • 699. 匿名 2016/11/26(土) 11:37:20 

    当時の田舎では珍しかった父自営業、母は地方公務員の共働きでした。寂しい思いはしたけど、今なら親の気持ちも分かる。感謝しかありません。2人稼いでくれていたおかげで、習い事はやりたいだけやらせてもらえ、休日の旅行や外食も満足出来ました。今、我が家も共働きとは言っても私はパートの立場。いま、子供達に満足させられてはいないと思う。共働きとは言っても様々。関わり方や捉え方それぞれだと思う。

    +4

    -0

  • 700. 匿名 2016/11/26(土) 11:40:00 

    >>28 話がそれて申し訳ないけど、小学校の先生て給料安いし大変だしでよくやってるよね。その分なるのは頭が悪くてもなれるから、とりあえず働きたい、て考えならなるのはいいけど。そのお友だちも共働きしないとやっていけたいのでは?

    +1

    -2

  • 701. 匿名 2016/11/26(土) 11:40:38 

    共働き、母親夜勤あり
    母親不在時は父方祖父母子育ての小学生甥姪がいるけど
    姪(姉)は超わがまま、甥(弟)は最近学校で泣いたり不安定になってる
    母親が家に居るときも、家事や自分がしたいことができないから祖父母宅に行かせてるみたい…なんか可哀想

    +3

    -2

  • 702. 匿名 2016/11/26(土) 11:42:45 

    主人は鍵っ子でしたが、精神的に強く、仕事もできるタイプ。私は専業主婦の母の元で育ちましたが、メンタル弱く、要領悪いです。子どもを強くたくましく育てたいので、仕事を続けることにしました。主人はぐれなかったし、子どもによりだと思います。

    +11

    -5

  • 703. 匿名 2016/11/26(土) 11:45:12 

    夫婦仲が良好だったり
    父親が育児参加してるかどうかが結構キモだと思う

    +36

    -0

  • 704. 匿名 2016/11/26(土) 11:46:51 

    共働き鍵っ子dis多いけど
    ノーベル賞取ったIPS細胞の山中教授は両親自営業共働きで鍵っ子
    子供の資質によるよね

    +33

    -4

  • 705. 匿名 2016/11/26(土) 11:47:29 

    子供生まれてもフルタイムで働いてる女性は
    母親もフルタイムで働いていた人が7割近いって調査結果あったね
    私もまさにこれ
    全然意識はしてなかったけど、一番近いとこにいた女性として影響されてるのかもなぁ

    +17

    -0

  • 706. 匿名 2016/11/26(土) 11:55:33 

    地域によると思うんだけど、うちの子供の小学校は半数以上が共働きなので学童行かずに帰る子は放課後遊ぶ相手がいないって状況だったよ。
    みんな塾と習い事かけもちさせて間を持たせてた。
    4年になると中学受験塾に入るし、専業と兼業とで子供が親と過ごす時間、変わらなくなるよね。
    保育園は1/3が小学校受験する教育熱心な家庭が多かったのであまり幼稚園との違いは感じなかったな。子供達、園でこぐま会の教材やって遊んでたらしい。

    +9

    -2

  • 707. 匿名 2016/11/26(土) 11:55:52 

    専業兼業関係なく育った環境が嫌だった…
    って話してる人の殆ど父親の影がない
    つまりそういう事

    +8

    -0

  • 708. 匿名 2016/11/26(土) 11:56:11 

    働いて育ててくれた母に感謝・・って言ってるひとは、お母さんが子供ときちんと向き合っていたんじゃないの?専業でも兼業でも、子供を蔑にしたりしなければいいのでは?子供の心の変化に、敏感な親でいてくれると、子供も嬉しいよね。
    前に共働きで鍵を持っていない子が、転んで怪我をしたってうちに来たので、お母さんに電話してあげると言ったら、「叱られるから言わないでください」って。可哀想になってしまったよ。手当てしても、その後親からは何の連絡もなかったから、子供も報告しなかったんだろうね。

    あなたの将来の学費の為に働いてるの!お金、お金ってあからさまに子供に言うと、愛情に飢えた子になるかも。子供が今何を望んでいるのか察することができるといいね。

    時々欧州は共働きで・・・って出てくるけど、欧州は収入の半分近くが税金で取られるんじゃなかった?でも、その分大学まで無償だし寮も完備されているから、日本みたいに親が学費の心配しなくていいんだよね。気持ちのゆとりも随分日本とは違うのよ。

    +23

    -3

  • 709. 匿名 2016/11/26(土) 11:57:14 

    うちは私はフルで働いてるけど、お店だから、子供はお店に下校してきて、そこで宿題したり友達のとこや公園行ったりして、一緒に帰宅する。
    そういう形もある。

    +9

    -0

  • 710. 匿名 2016/11/26(土) 11:58:36 

    専業だろうが働いてようが両親が
    精神的に落ち着いてるかどうかだと思う。

    +33

    -0

  • 711. 匿名 2016/11/26(土) 12:01:55 

    >>705
    うちは逆で専業主婦の母が反面教師。
    素敵な専業主婦の家庭なら影響されたんだろうけど、母は父に誰のお陰で飯が食えてるんだ!っていつも怒鳴られてた。
    そんな父も年収800万しかなくて祖父母に家を建ててもらってた。
    そういうのすごく嫌でショボい両親より稼ぐべく努力した。

    +16

    -0

  • 712. 匿名 2016/11/26(土) 12:07:49 

    うちの地域は働いている親が多いし、習い事をたくさんしている子もいて放課後一緒に遊べる友達が少ない。一年生の娘に、学童行きたいからお母さん働いてって言われたよ。

    +3

    -1

  • 713. 匿名 2016/11/26(土) 12:08:43 

    >>706
    都内住みだけど、うちの小学校も共働き(フルタイム)が多くて
    保護者の委員決めはほんと修羅場…
    担任の先生も、少し前まではフルタイムの方が少なかったからか
    挙手で決まることが多かったんですが、時代ですねと言ってた
    4・5年辺りからは塾入って夜まで勉強ってコースが多いから
    専業だったママさんもパートとか始めて、委員決めがさらに修羅場化すると聞いた。憂うつ

    +10

    -0

  • 714. 匿名 2016/11/26(土) 12:12:14 

    親の性格によると思う!

    うちは専業主婦だったけど、いつもイライラ怒ってて 母親が働いてて自由にしてる友達が子どもながらに羨ましかった!
    夏休みとかの長期休みは家にいるの嫌だったな…。
    早く学校行きたかった!

    +6

    -0

  • 715. 匿名 2016/11/26(土) 12:13:36 

    学生の時に「うちのお母さん働いたことないから人との距離感わかんないみたいでさ、嫌いではないんだけど友達いなくてずっと家にいるから私に凄い干渉してくるんだよね」って言ってた子がいて、大学卒業してから地元離れて都内の方に就職してたな。
    ずっと地元から出て一人暮らししたいって言ってた。
    その後結婚2人出産して暫くしてから職場復帰してる。

    +13

    -1

  • 716. 匿名 2016/11/26(土) 12:15:26 

    私も来年から下が3歳で幼稚園行くから働こうと思うから参考になる。

    義兄のとこは小っちゃい頃から保育園でお迎えは義父なんだけど、めっちゃわがまま。

    だけど幼稚園の共働きの子供でもすごく愛嬌の良い子も居るから、やっぱり共働き、専業関係なく親や祖父母の接し方かな?

    自分もちゃんと出来るから不安。

    最終的に、思うのは旦那がもっと家事とか家庭のことを協力してくれたら働くママも少し心の余裕ができるんじゃないかな?と思う。
    日本の男の人は家庭のことを妻に任せすぎだよね。

    +9

    -0

  • 717. 匿名 2016/11/26(土) 12:17:53 

    いつもニコニコ話を聞く話をする
    宿題 勉強をみる
    遊び相手も積極的にする
    を心がけてます
    勉強やスピーチ 作文など
    親が楽しそうに関わらないと
    こどもは一人で突然習得は出来ないです
    毎日の積み重ねです
    出来ない子のお母さんは働いてます
    出来る子のお母さんはいろいろです
    自分のこどもは今の所のびのび友達いっぱいで
    成績もとてもよいです

    小4から難しい年頃ではありますが…
    来年の春からパートで
    少しずつ働きたく思っています

    +0

    -13

  • 718. 匿名 2016/11/26(土) 12:18:24 

    どっちでもよくね?
    専業したくても家計苦しければ働くしかないし、働きたくても仕事決まらなければ専業するしかないし。
    誰もが自分の望み通りに人生を歩めるわけじゃない。更に子育てに正解なんて無い。

    +11

    -0

  • 719. 匿名 2016/11/26(土) 12:22:42 

    >>717
    自己の頑張りを認めたいが故に他者を叩くようなお母さんの子供は歪むよ
    お勉強ができても東大のレイパーみたいになってしまうかも
    気をつけて

    +13

    -0

  • 720. 匿名 2016/11/26(土) 12:25:59 

    >>706だけど専業主婦のママたちにはほんとに感謝してる。
    私はPTAの役員1年しかしなかったんだけど専業ママは何度も立候補してくれたりイベントや読み聞かせのお手伝いしてくれてた。
    放課後もうちの子が楽しそうに勉強するタイプというのもあったんだけど「子供が影響されて勉強するから」ってよく預かってくれたり遊びに連れていってもらったりもした。
    そうやって子供の環境に目配りするお宅の子は子供らしくて落ち着いてる。
    子供の性格への影響は専業、兼業以上に子供と一緒にいる時間の親の態度だと思う。

    +10

    -2

  • 721. 匿名 2016/11/26(土) 12:28:40 

    専業のお母さんの家で育った子が「うちのお母さん、お父さんの実家に寄生して家事もろくにしないし食事はほとんどインスタントと冷凍食品だし一日中テレビ見てごろごろしてて働きに行く気もないしホントダメな母親」って言ってて、親のことそういう風にしか思えないの可哀想だな…って内心思って聞いてたけど私が共働き家庭だって言ったら「えっ、鍵っこってやつ!?家帰って母親いないなんて可哀想~!」って言い出してお互い可哀想な家だと思ってるの笑った。

    +18

    -0

  • 722. 匿名 2016/11/26(土) 12:28:50 

    共働きでも、専業でも、素敵な親は素敵。こどもの人生潰す親は、どっちもいる。
    ただ、程度が変わるだけ。

    +9

    -1

  • 723. 匿名 2016/11/26(土) 12:29:14 

    >>716
    母親が息子になんでもしてあげちゃうのが
    日本で家事分担が根付かない原因と聞いて納得してしまった
    私も息子がいるので、あまり過保護になりすぎないようにしなきゃと少し反省

    +6

    -0

  • 724. 匿名 2016/11/26(土) 12:31:40 

    母親が働いているかよりも、父親が育児参加してるかも重要だと思う。
    共働きって、母親だけが仕事も育児もやってるイメージだけど、専業主婦の家庭よりも父親の家庭参加が必須だと思うよ。バランスとれている家庭の子供は両親とも尊敬できると思う。専業でも共働きでも母親だけが頑張って育児してる家庭より、夫婦で子育てしてる方が素敵だと思う!

    +9

    -0

  • 725. 匿名 2016/11/26(土) 12:32:21 

    『好』という漢字は、女は子供が好きだから

    『嫌』という漢字は、女が兼業が嫌いだから

    であってる??

    +1

    -4

  • 726. 匿名 2016/11/26(土) 12:34:34 

    放置気味だから中学生くらいになると荒れる子が多いよね。私も親が共働きで日曜日しか家にいなかったから同じような友達と夜19時くらいまでは遊んでたなー。中学生でヤンキーになった子もいたし。

    +4

    -1

  • 727. 匿名 2016/11/26(土) 12:35:07 

    共働きだからってのはあまり考えたことないかも。
    ただ、専業主婦してたお母さんの子たちはおっとりしてたり育ちが良さそうに見える子が多い。
    うちは、共働きと言っても母はパートだからまだ一緒にいる時間多かったと思う。ちなみによく半額の、お惣菜ならぶ家でした笑
    フルの人はおそらく寂しい思いしてる子どもいるかもしれないけど、その分お金かけて習い事や旅行など行けたりするし、一長一短かなーて私は思う。

    +7

    -1

  • 728. 匿名 2016/11/26(土) 12:35:29 

    >>725
    あってないよ。
    専業主婦というのは高度経済性長期に生まれたシステムなんだから漢字と関係ないでしょう。

    +2

    -0

  • 729. 匿名 2016/11/26(土) 12:40:58 

    どちらの選択をしてもいいと思う。家庭の環境にもよるだろうしね。

    ただ、自分と違う立場の批判はしないほうがいいよ。他人の家庭の事情なんて分からないんだし。
    子供は意外とよく聞いているからね。

    私は専業主婦をしていて、小学校の行事でボランティアを募集していたから参加したら、あるお子さんが「暇な専業主婦が来たぜ。」って言って、先生にめちゃくちゃ怒られていたよ。当時私は、親の介護の為に専業していたんだけど、その子の親は私の事を働きもしない暇人と言っていたようだね。

    +9

    -0

  • 730. 匿名 2016/11/26(土) 12:42:08 

    わたしも悩んでます
    30歳ですが、私が小学生の頃は学童に行ってる子ってクラスに数人?くらいだった気がするんですが、今はもっと多いんでしょうか。
    今はまだ子ども1人だけど、2人目を考えると仕事はしないと大学行かせられないけど、私自身学校や集団行動が嫌いな子どもだったから早く家に帰りたくて仕方なかった。
    自分の子どももそうだったら、学校終わって更に学童とか可哀想な気がするし…悩む

    +2

    -1

  • 731. 匿名 2016/11/26(土) 12:42:25 

    >>726
    今、おいくつ?アラサーくらいなら当時と共働き家庭のタイプが随分変わってるよ。
    今はパワーカップル&子供は難関私立中学というパターンをよくみる。放置家庭なんて見たことないけど。。

    +3

    -1

  • 732. 匿名 2016/11/26(土) 12:46:01 

    >>730
    住まいによるのでは?
    港区はかなり多いよ。働いてなくても預けられるシステムだからか低学年の頃は半数近くが「放課GO」と呼ばれる学童に行ってたよ。

    +7

    -0

  • 733. 匿名 2016/11/26(土) 12:47:10 

    子供のころ、周りに専業主婦してる親って3割くらいしかいなかった。
    そして大人になった今、専業の子供だからって将来いいとこ行った訳でもないし、兼業だからってぐれたりもしなかったな。
    どんだけ大人になるまで自立した人間に育てられるか重要かも。

    +10

    -0

  • 734. 匿名 2016/11/26(土) 12:48:07 

    小学校からのほうが働きづらいと思います。お預かり保育がなくなるから帰りの時間が縛られるし、一年生なんて昼過ぎには帰ってくる。
    宿題や、習い事の送迎、PTAも逃れられないし、別に地域の子ども会の役員、夜はお祭りの練習。
    仕事あるお母さんはどうやってまわしてるの?ほんとPTAとか子ども会とかなくしてほしいけど、子どものために黙ってやるしかない。
    とてもじゃないけど働く余裕なんてない。

    +4

    -2

  • 735. 匿名 2016/11/26(土) 12:49:03 

    旦那がどれだけ家事と育児できるかにもよる!
    丸投げはきつい。

    +2

    -1

  • 736. 匿名 2016/11/26(土) 12:49:40 

    うちの母はパートの主婦ですが父親は喧嘩になるといつも、誰が養ってると思ってるんだ、というセリフ吐いていていい印象ないので、勉強して今は世の平均男性より稼いでいます。

    +6

    -0

  • 737. 匿名 2016/11/26(土) 12:53:46 

    私は寂しくなかったです。それが普通で当たり前でしたし。
    ただ妹は寂しかったと聞きました。
    人によるんでしょうね。

    +6

    -0

  • 738. 匿名 2016/11/26(土) 12:54:20 

    両親共働きだったけど、元々マイペースでひとり遊び好きだったし、おかしも好きに食べれるから寂しいとは思わなかった
    ただ1人に慣れすぎて人と楽しみを共有したり、友達づくりとかは苦手になったかな
    あとわがままも言えないからストレスも何かと溜めがち

    +6

    -0

  • 739. 匿名 2016/11/26(土) 12:55:36 

    >>710
    それそれ その通りだと思う。
    母親が私は仕事も家事もやってるんだから 子どもの面倒な事は私に持ってこないでって母親の子どもが一番可愛そう。

    +3

    -0

  • 740. 匿名 2016/11/26(土) 12:56:18 

    >>730
    うちは文京区だけど、学童多いよ!
    習い事ない日は学童って子もいるし
    学童入ってなくても、学童の子についていって皆で庭で遊んでる
    高学年のお兄さんがたが遊んでくれるから、同級生と集まって遊ぶより楽しいみたい
    高学年さんが自主的に勉強も見てくれてるようで
    テストで100点とると、明日学童に持っていかなきゃ!とウキウキしてる
    良い子が多いようで本当に感謝してます

    +13

    -0

  • 741. 匿名 2016/11/26(土) 12:56:30 

    >>671 うちも父が会社社長で別荘持ってる程度のまぁまぁ裕福な家庭で専業主婦の母親だったけど
    周りに共働きの家庭の良い友達いっぱいいた
    親にあの子と仲良くするなとか言われたことなかったし。
    何か、視野の狭い母親の元で育ってる感がひしひしと伝わってくるね
    あと、自分のことが大好きそうなのは短い文章でかなり伝わってきた

    ちなみに私は父親から、お金稼ぐことの大変さや面白さ、奥深さをよく聞いてて面白そうで興味がわいたから色々な資格とったり、留学で英語身に付けて会社立ち上げた共働きです。

    +6

    -0

  • 742. 匿名 2016/11/26(土) 12:59:49 

    他の方も書いてらっしゃいますが、保護者によるのではないでしょうか。
    色んな性格の子がいるので、これも一概には言えませんが…
    私は保育士ですが、共働きでも家に帰ると子どもとの時間を大切にしている家庭のお子さんは落ち着いていますよ。
    忙しいからと家での関わりが薄く、保育所にもあれこれ言ってくる家庭のお子さんは、手がつけられなかったりします。
    私も共働き家庭で育ちましたが、母が大変なのがわかったので、手伝いをしながら母との関わりを楽しんでましたよ。

    +10

    -0

  • 743. 匿名 2016/11/26(土) 13:00:47 

    >>705
    それはあると思う
    うちの母親はゆるーく働いてて気にもとめてなかったけど、気付いたら私も子ども達が幼稚園の間だけゆるーく働いてる

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2016/11/26(土) 13:01:07 

    子供の習い事だって数やらせればいいってものじゃないし
    本人が興味を持って自主的にやりたいと言ってやったものじゃないと身につかない事のが多い
    習い事を無駄にやらせる余裕あったらその分貯金しといた方が子供が中高生になったとき楽だよ
    と、経験者は語るw

    +6

    -0

  • 745. 匿名 2016/11/26(土) 13:04:52 

    別に共働きじゃなくても余裕があるなら、辞めて一緒にいるのもいいと思う。ギリギリの生活をしながら専業主婦する方が精神的にも経済的にも余裕がなくなって、子供に悪影響な気がするけどな。
    お金が全てじゃないって言うけど、教育にはお金がかかるから、あるに越したことはない!

    +2

    -0

  • 746. 匿名 2016/11/26(土) 13:09:27 

    >>744 それ、かなり分かります。笑
    最初色々たくさん習い事させたとしても
    どれが子供に合っているか、どれが子供の才能と合致しそうか見極めて、得意なことをグングン伸ばしてあげることの方がいいですよね。笑
    ボチボチとりあえず続けとくか〜みたいなのは辞めて貯金した方がいい本当に。

    +1

    -1

  • 747. 匿名 2016/11/26(土) 13:11:43 

    さっきから慶応幼稚舎の桜井くんや山中教授を引き合いに出す人がいるけど、遺伝子レベルで違いすぎるから。自己実現や社会の為に働くのと生活の為とは全く次元が違う。一緒にしたら全く別の話になるよ。

    +7

    -6

  • 748. 匿名 2016/11/26(土) 13:17:53 

    アルバイトの「先生」を面接採用している立場です(予備校か塾か家庭教師かそこは秘密で)。
    同じ時給を他の仕事で稼ごうとしたら重労働ばかりです。
    楽して稼ぎたいという根本的な考えがあるのはまだ理解しましょう、高学歴なのですから。
    それにしても言葉遣いがまあひどい。ふとした時に素はでるんです!
    教え方も威圧的、時間にルーズ、
    できないのは生徒のせい。生徒から要望があっても無視する、やって当たり前のことなのに!
    ひどい場合は辞めてもらったり、ほぼ採用の段階で落としますが、見事に共働きのご家庭です。
    母親が専業主婦だと金銭的にも家庭に迷惑をかけられないからとかちゃんとお手伝いしてたんだなとか良い部分がきちんと見えてきます。
    短時間でも密度があればと言えど、人格形成の思春期になんとかやれないことはないのに共働きを選んでしまうとお子さんが社会に出てから苦労されます。
    就職できない、働けても続かない、勤めてからの人間関係、不安な子どもたちばかりでした。




    +3

    -9

  • 749. 匿名 2016/11/26(土) 13:24:24 

    両親共働きで1人でご飯を食べてた。今は23歳、問題も無く成長したと思ったけど、やはりボロが出てくるよ。
    お箸の持ち方とか、お茶碗の持ち方、姿勢、、、
    親に注意されなかったのっ?て彼氏からよく言われるけど、一緒にいなかったからなぁぁ。笑

    +4

    -5

  • 750. 匿名 2016/11/26(土) 13:25:52 

    >>747
    そうかな。うちは世帯年収、子供が通っている学校の偏差値とも櫻井くんや山中さんとこに近い。
    逆に放置、夜中出歩く、なんて聞くとビックリする。
    書き込む人の背景はバラバラだからどういう例があってもいいと思う。

    +5

    -0

  • 751. 匿名 2016/11/26(土) 13:26:53 

    民間企業だと正規職員で共働きって相当厳しいと思う
    田舎だけど正職共働きで二人以上生んでるのは公務員だけだな
    がっつり産・育児休暇とれるし、病気して休職しても首になんないし

    +8

    -2

  • 752. 匿名 2016/11/26(土) 13:27:46 

    >>749
    朝ごはんも一人だったの?
    外食は?
    うちは共働きだけどご飯を子供が一人で食べるなんて連想できない。

    +8

    -3

  • 753. 匿名 2016/11/26(土) 13:30:03 

    子供の頃は仕事ばっかりの母親が嫌だったけど、20歳超えた今、両親が一生懸命働いてくれたから何不自由なく生活出来てたんだなー、って感謝しかない

    +18

    -0

  • 754. 匿名 2016/11/26(土) 13:31:10 

    うちの場合、母と同居の(父方の)祖父母が仲悪かったので、母が夜勤の日はわざわざ母の実家まで送っていかれて母方の祖父母に預けられてたんだけど、それが嫌で嫌で、数年我慢した後、「家にいたい。家のおじいちゃんとおばあちゃんがいい」と泣いて頼んだことがある。

    母は嫌いでも私にとってはいつも遊んでくれてる優しい祖父母だから、まず子供にどうしたいか聞いてほしかったなって思います。結婚した今となっては母の気持ちもわからないでもないけど。

    +1

    -3

  • 755. 匿名 2016/11/26(土) 13:32:19 

    共働きでも寂しくなかったよーって人も確かにいると思うけど本人は気付いていなくても子どもなりに自分を守る手段として寂しいという気持ちを圧し殺して封印してる人も中にはいると思う
    子どもに聞いてみるのが一番いいんじゃないかな

    +7

    -10

  • 756. 匿名 2016/11/26(土) 13:33:28 

    >>748
    あなたのところはその程度の人しか応募しないとこなんじゃ、、って思ってしまった。
    今は正社員でも家庭調査は禁止ですよ。

    +8

    -0

  • 757. 匿名 2016/11/26(土) 13:36:18 

    ちょっと種類が違うけど、近所の子が週3?ペースで英語の学童行ってる。日本語は禁止で先生方もほぼ英語圏のかた
    その子は今小学3年生だけど英語ペラペラで、英語塾いれるよりいいなと思ってたんだけど
    資料請求して愕然、お高すぎるww
    でも子供がすごく興味もってて、果物の英単語集頑張って暗記してるから
    まずは週1で行かせてみようかと、、
    もうすぐ賞与だから待ち遠しい

    +9

    -0

  • 758. 匿名 2016/11/26(土) 13:38:13 

    共働きの鍵っ子でした。
    母が帰ってくるのをいつも窓から身を乗り出して待っていました。お腹が空くと自分でスープ作って食べていたり。寂しかったけど自慢の母です。
    とても彼女のようには生きられないと思います。
    子への影響はいい部分、悪い部分半々かな?

    +12

    -3

  • 759. 匿名 2016/11/26(土) 13:39:31 

    夫がほぼ休みがない仕事。スーパーのお惣菜は嫌だっていうタイプで今専業。働けても小学校からパートかなと。疲れてご飯適当になりそうだし中学受験はある程度のところまで私が教えて高学年になったら夫がという感じ。自分頭良くないから子供が学校に行っている間に教え方とか考えたい…ここにいる兼業の人たち本当にすごい。自分のパワーのなさ知った

    +5

    -0

  • 760. 匿名 2016/11/26(土) 13:40:23 

    性格に影響があるかは分からないけど…小1の頃に帰ってきて誰もいなくて「ただいまって言っても誰もいなくてさみしいなぁ」ってポロっと言ってしまったら母はすぐに転職してくれた。それから家に帰ると母がいて、嬉しくて仕方なかったなー。今思えば申し訳ないと思うけど、やっぱり一緒にいる時間が多いと小さいうちは嬉しいよ。

    +7

    -2

  • 761. 匿名 2016/11/26(土) 13:41:37 

    >>757
    果物の英単語覚えて何になるのとか思ってしまう
    中学に入る頃には覚えなくともわかるしそれにお金かけようと思えないケチなわたし

    +2

    -10

  • 762. 匿名 2016/11/26(土) 13:43:10 

    小学校から帰ってきて親がいないとすっごく寂しかったな
    小学校から家が遠かったから学童とかいっていなかったし

    +5

    -1

  • 763. 匿名 2016/11/26(土) 13:43:40 

    専業でも兼業でも結構だけど、子供に何か問題があるときに向き合えない親はダメだな
    特に兼業は問題に対処できないのを仕事で忙しいせいとかにするので更によくない

    +12

    -3

  • 764. 匿名 2016/11/26(土) 13:45:53 

    共働きかどうかじゃないんだよなぁ

    +24

    -0

  • 765. 匿名 2016/11/26(土) 13:48:22 

    子供が親に依存する、寂しがりな子なのに親が配慮もなく共働きしてたら、そりゃ人格に影響出るんじゃない?
    そんな子供時代を過ごした人がフルタイム兼業を否定するんだよね

    +24

    -1

  • 766. 匿名 2016/11/26(土) 13:49:48 

    >>765
    かもね。

    +3

    -1

  • 767. 匿名 2016/11/26(土) 13:53:00 

    というか主さん子どもが小学生になるからって遅くね?
    もっと小さい間に一緒に居るべきだと思う
    子どももどんどん自立してくから必要なのはあと数年だよね?
    意味わからん

    +5

    -4

  • 768. 匿名 2016/11/26(土) 13:54:06 

    共働きは子供に影響すると思う。

    私の母はフルタイムで働いていたので
    放課後 一軒家で兄妹で物音に怯えながら
    過ごしてたよ。
    それに放任だったのでお恥ずかしいのですが自分自身
    ワガママで礼儀知らずに育ってしまった。

    でも兄は優しくて人格者で社会人としても立派になったので
    影響が出るかは子供個人の性格によると思う。

    影響出そうな子かどうかの見極めは大事!

    +8

    -1

  • 769. 匿名 2016/11/26(土) 13:54:47 

    専業家庭の子が100%いい子、兼業家庭の子が100%悪い子で間違いないみたいなコメントの胡散臭さに笑ったw

    +32

    -3

  • 770. 匿名 2016/11/26(土) 13:57:49 

    >>757
    私はそれの幼稚園バージョンに通ってた
    有名人の子供も多かったし、結構お金掛かったと思う
    勉強になる前に英語がある程度できて、学校の英語レベルだったら問題なかったし
    大学受験も英語と小論文で良いとこ入れたから感謝してる

    今思うと小さい頃から、英語出来て凄いねー!と言われるのが自信に繋がって、他の教科より頑張って勉強してたんだと思うわ

    +5

    -0

  • 771. 匿名 2016/11/26(土) 13:58:30 

    当たり前の生活をきちんとできるならいいのでは。
    忙しくて、子どもよりしごと。イライラ。子どもの生活が大きく乱れるようなことがなければ。

    +12

    -0

  • 772. 匿名 2016/11/26(土) 14:04:08 

    トピずれになっちゃうけど
    絵本「しばわんこの和のこころ」シリーズおすすめ。
    仕事で忙しいと家庭で四季を愛でるイベントってつい、なおざりにしがちだけど、例えば十五夜にお月見団子が作れなくてもこの本で子供と一緒に季節を感じる事ができるよ。
    うちは毎日一冊ずつ絵本の読み聞かせをしていたんだけど、この本はマドレーヌシリーズとともにお気に入り。
    この本見て美味しそうだった和菓子をお休みの日に一緒に作ってみたりもしたのもいい思い出。

    +5

    -1

  • 773. 匿名 2016/11/26(土) 14:07:03 

    寂しいなんて思った事もないし、経済的にも恵まれた環境を作ってくれて感謝しかないです。高校の時も私は月3万もらっていたけど、お小遣いのためにアルバイトしなきゃいけない友達とかいてかわいそうだった。勉強もできないですよね。

    +3

    -5

  • 774. 匿名 2016/11/26(土) 14:09:48 

    私の両親も共働きでした。
    兄妹3人とも大学まで進学させてもらい、それなりの職につき、結婚しています。
    朝夕は一緒に食卓を囲みましたし、食後に勉強を見てもらったり、休みの日には色々なところに連れていってもらいました。
    私は公立大学だったので、同級生で就職してから親が無年金だったり預金がなく仕送りを強いられていたり、多額の奨学金の返済をしている方が少なくなかったため、大変な思いをして働きつつ温かい家庭を築いてくれた両親に感謝しています。

    また働く親の背中を見ていたので、自分も社会に出るということに対してポジティブなイメージを持ち続けることが出来たとも思います。

    幼少期の記憶で悲しかったのは、保育園帰りに母と寄った八百屋さんのご主人に「子供を置いて働きに行くなんて鬼母だね、かわいそうだね」と言われたことで、母が涙を堪えて「嫌な思いをさせてごめんね、周りがどう言ってもお母さんはあなたが大好きなのよ」と言った時のものです。
    あの時の母がどんな気持ちだったかを思うと本当に辛いです。

    +18

    -2

  • 775. 匿名 2016/11/26(土) 14:10:53 

    >>30
    子供と仕事どちらが大事か?なんて子供に決まってるけど自分も働かないと生活が成り立たない家庭もある。
    子供と一緒にいられる時間は子供優先で接してあげる事ぐらいしか出来ない。

    +11

    -0

  • 776. 匿名 2016/11/26(土) 14:15:11 

    子育てに正解か不正解かなんて、自分が死ぬ間際に自分の生き方とか子供の育て方とか人生に悔やんでることはあるかとか、その時どう思うかまで分からない。
    それを、専業主婦か共働きかなんてこの2つで言い争うことに何の意味もないと思うけどね。

    +12

    -0

  • 777. 匿名 2016/11/26(土) 14:21:04 

    職場のとても尊敬してる士業の女性(シングルマザー)の家に招待されてご飯食べてたら
    彼女の娘さん達(中3・小4)が、お母さんの料理自慢をしながらニコニコ、食べ終わったら片付けは二人でキャッキャしながらやってて、なんて幸せな家庭なんだと涙がでたわw

    娘さん二人とも優秀で、お姉さんは有名私立の特待生
    専業や兼業、片親とか関係なく、やっぱり親の人となりが大事だなと再確認した

    +19

    -1

  • 778. 匿名 2016/11/26(土) 14:23:17 

    ピアノ教えてるけど、共働きのお家の子はマナーがあまり良くないからそこから直すのが大変。

    +6

    -13

  • 779. 匿名 2016/11/26(土) 14:25:24 

    うちも含め周りが共働き家庭ばかりで比較のしようがないが…
    まあ二馬力だから経済的にも余裕があるし母親もしっかり者で教育熱心な家が多かった。女性も働くのが普通と思って勉強頑張ってたから娘の私達や友人もそれなりにいい大学に行けた。
    うちは祖父母同居だし別に寂しくもなかったけど。

    +7

    -0

  • 780. 匿名 2016/11/26(土) 14:26:32 

    でもいまの時代、子供が高校まで専業主婦とか絶滅器具種だよね?!

    +15

    -0

  • 781. 匿名 2016/11/26(土) 14:33:16 

    休日も子供の学校行事や習い事で
    ゆっくりできないことも多い。

    独身の頃みたいに
    ひたすら寝れるわけでもない。
    年齢も重ねると
    体力的にもきつくなる。

    どうしても時間や体調に余裕がなくなると
    子供のことも、すべておろそかになる。
    根底には愛情があったとしても
    「親が自分に関心がない」
    って、敏感に感じ取るのが子供だから
    影響がないわけない。

    逆に専業でも
    子供に関心ない親の子供は
    問題行動多いから
    共働きだけが原因じゃないけど。

    +14

    -0

  • 782. 匿名 2016/11/26(土) 14:35:23 

    専業主婦って長い歴史の中で戦後のほんの数十年の日本独自のシステム。
    ITの普及で世界全体がライバルになった今、日本独自のシステムが続くわけない。しかも今は第四次産業革命中。今就業してないと後から参加も難しくなる。
    こんな時代に共働きが、専業がっていうの、どうかと思うんだけどな。
    各家庭が自分の子どもに目を配り、心を配ればすむ話だよー。

    +9

    -1

  • 783. 匿名 2016/11/26(土) 14:37:57 

    >>705
    うちもそうだ
    子供できたとき仕事どうしようと母に相談したら、絶対に続けるべきと言われた
    今も「育児家事と仕事の両立めげそう」とLINEすると
    たくさん励ましてくれるけど、最後は「辞めてはだめよ」と書いてある
    今みたいに子育て主婦のフルタイム労働に理解がなく、父も家事育児手伝わないというなかで
    弱音を吐かずパワフルに育ててくれた母が偉大すぎて、辛いことがあっても踏ん張りがきくようになった

    +9

    -0

  • 784. 匿名 2016/11/26(土) 14:38:20 

    子供の性格や相性によるって言うけど、性格も相性も見ないまま0歳1歳から預けてるよね。

    寂しそうにしてたり甘えるのが下手な子供ってわかったらすぐに退職してあげるの?

    仕事の地位や収入が手放せなくて
    我慢させる人がほとんどじゃない?

    +12

    -2

  • 785. 匿名 2016/11/26(土) 14:46:58 

    >>778
    ピアノ教えてるならあなたのお宅も共働きよ。

    +7

    -1

  • 786. 匿名 2016/11/26(土) 14:50:39 

    上の子を一歳から保育園に通わせてフルタイムで働いてました。今二人目産まれて育休中。少し長めにとるので幼稚園に変わったのですが何か意地悪そうな子結構みるような…すごい意地悪そうな目でうちの子をみてたり、親も気づいてない、みてない?感じで。保育園の時も子供同士いろいろあったけど意地悪やなーみたいなのはあまり感じなかったし優しい子多かった。どんなに親が忙しくても子供を思う気持ちは変わらないし、きちんとフォローができたら大丈夫と思う。何がいいたいかというと母が専業主婦の家庭の子がいい子ばかりとは限りません!  


    +8

    -0

  • 787. 匿名 2016/11/26(土) 14:50:55 

    子供の小学生の習い事は、正直やらせてもやらせなくてもどちらでも良い。
    教育費にお金がかかるって意味は、中学生以降じゃないかな?中学生や高校の学習塾代がびっくりする程お金がかかる。私立高校の授業料も高いし、大学だって国立大だとしても年間50万~60万。私大だとその倍。この教育費を払いながら自分達の老後資金なんかも考えなきゃならない年齢に差し掛かってくる。
    ここで、「小学生の習い事は~」とか話している人は、論点が違う気がする。
    習い事の種類にもよるけど、中学生、高校生の塾代や高校、大学の金額に比べたら、比でない。
    みんな、将来の学費の事を考えて、辛いけど働かなきゃならないと思ってると感じる。

    +6

    -0

  • 788. 匿名 2016/11/26(土) 14:53:14 

    実家の両隣の専業主婦家庭が離婚したのを見て育った。
    我が家は父が病気で早期退職したが、母が教師だったので経済的ダメージは大してなかった。そういう意味では人生観に影響を受けた。
    お母さんが主婦だった友人も、臨床心理士になった子もいれば、ワガママすぎて仕事
    が全く続かず毎日インスタに自撮りあげてるだけの社会不適合奥さんみたいなんもいる。
    所詮親の育て方次第。専業か共働きかなんて不毛な比較。



    +6

    -1

  • 789. 匿名 2016/11/26(土) 14:54:19 

    母がフルタイム正社員だったけど、程よく放任だったから有り難かった。
    逆に専業主婦のお母さんがいる友達は、親がウザい!て逆にグレてた

    社会と繋がりがある母親はサバサバしてる人多いのかな?

    +8

    -3

  • 790. 匿名 2016/11/26(土) 14:57:28 

    思う事は人それぞれ。
    どんな人間に育つかはその家の環境や親の育て方によるだろうよ? うちの親戚立派な立派な国立大学出たけどニートだよ笑

    +3

    -0

  • 791. 匿名 2016/11/26(土) 14:58:21 

    ここで共働きの子や保育園の子を差別してる人、子供って親のそういう部分見てるから気をつけたほうがいいよ
    私は子供の頃そういう親に育てられた子に心無い言葉で傷つけられたよ

    +15

    -2

  • 792. 匿名 2016/11/26(土) 14:58:58 

    都内だと、旦那年収800ぐらいだと奥さんも働いてた方が安心だからねー
    時短正社員で300あれば、夫婦で1000万円オーバー
    子供二人ほしいとなると尚更
    親の介護・自分達の老後のことも考えないとだし、お金掛かるよほんと

    +8

    -0

  • 793. 匿名 2016/11/26(土) 15:00:41 

    私は共働きだったけど、母親はヒステリックで私の塾の送り迎えの時も車の中で延々と愚痴ってた
    辛いけどあんたの為にやってるが口ぐせで、親に無理矢理入れられた塾なのに納得いかなかったなぁ
    家事は一通りできるようになったのは良かったけど、私は人の顔色ばかり伺ってはっきり自分の意見も言えないダメな大人になりました
    逆らったこともないから反抗期もなかったし
    今は結婚しているけど、子供には私みたいな思いはしてほしくないな

    +4

    -0

  • 794. 匿名 2016/11/26(土) 15:03:32 

    子供とどう向き合うかですよね。専業でもママ友とおしゃべりばっかして子供放置してる人いますから。その子供が他の子を泣かせてても全然気付かないし。

    +15

    -0

  • 795. 匿名 2016/11/26(土) 15:04:22 

    専業も兼業も、子供の為を思っしている事なら胸を張ればいいと思う

    うちは共働きで少し寂しかったけど、一緒にいる時間は沢山話をしたし幸せな記憶のほうが多い
    何より両親が私の事を大切に思っていてくれてるのは伝わっていたから、少しの寂しさくらい平気だったよ

    +4

    -0

  • 796. 匿名 2016/11/26(土) 15:04:58 

    両親共働きだった。でもどんなに忙しくても母だけは私のことちゃんと見てくれてた。
    自分でも自分の性格悪いと思うけど、それを母のせいだとは思わない。

    +5

    -0

  • 797. 匿名 2016/11/26(土) 15:06:33 

    >>546
    そう言う事ではなく。サポートがあるないは塾へ行く行かないでも分かるように差が生まれる。また、親から見られてる見られてないで子供の勉強への集中力も変わるから最近はリビングに勉強机を置く家庭も増えてる。勿論、根本的な出来の良さは無きにしもあらずだけど共働きでも勉強は見てあげた方が子供の為にはなるって事でしょ。

    +2

    -0

  • 798. 匿名 2016/11/26(土) 15:07:55 

    うちは毒親の専業だったから、学校から帰っていない時はホッとしたなぁー。
    因みに私は、そんな専業の毒親に育てられたからアダルトチルドレンになっちゃったよ。
    専業でも兼業でも、きちんとした愛情を持って子育てしてれば問題ないんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 799. 匿名 2016/11/26(土) 15:08:10 

    共働きかどうかよりも、両親が仲良いかどうかが大きい気がする。
    そもそも、その子自身の性格がいちばん大きいような…。

    +10

    -0

  • 800. 匿名 2016/11/26(土) 15:11:26 

    私は専業だけど。専業でもでもスキあらばガルちゃんばっかやってたら子供に悪影響だしね。専業、兼業関係なく正しい行いを子供は見てると思うから、愛情持って向き合えば専業でも兼業でも子供に良い影響を与えられると思う。

    +4

    -0

  • 801. 匿名 2016/11/26(土) 15:12:12 

    親の愛情が伝わってれば共働き、専業関係なく
    子供にはわかる
    仕事ばっかりだと寂しいんだよね、

    +8

    -0

  • 802. 匿名 2016/11/26(土) 15:12:34 

    >>759
    中学受験を家庭でやるのは難しいよ。
    ゴールが見えてそこから逆算する必要があるから、教える前に志望校の問題を全部解けるだけでなく、解法を要領よく説明できる力と忍耐強さがないと。
    私は高校数学を塾で教えてたけど娘の中学受験算数の面倒は見られなかった。たとえ専業主婦でも無理だったと思う。
    って、もし凄い能力のママならごめんね。



    +2

    -0

  • 803. 匿名 2016/11/26(土) 15:12:54 

    >>799
    子供の性格は遺伝と家庭環境でほぼ決まるでしょ
    結局はほぼ親

    +3

    -0

  • 804. 匿名 2016/11/26(土) 15:13:45 

    今は共働きでないと、収入少ない家庭はそんな事言ってられないよ。
    小さい頃でも母親家にずっといたらうっとおしいと思うし、大きくなれば学費払えないとかなると考えて早く働いてくれてれば良かったのに、と思われる。
    子育てに悪い影響が…とか考えすぎて、実は子育てを仕事からの逃げ道にしていないかよく考えた方が良い。
    なんだかんだ、学費、結婚、介護などお金をきちんと用意できてる親は尊敬される。

    +26

    -4

  • 805. 匿名 2016/11/26(土) 15:17:15 

    専業主婦なんて世界的にほとんどいないのに何言ってんだか。
    うちも共働きだったけど、昔ちょっとさみしかっただの、突き詰めてそれが何??
    死ぬの??
    今の自分の人格の不出来をいつまでも親のせいにするのは自立してない甘ったれでしょ。

    +19

    -12

  • 806. 匿名 2016/11/26(土) 15:18:34 

    旦那の収入が十分にあった上で自分自身のみの生き甲斐で働く母親と
    無計画な結婚子育ての為に嫌でも働かなきゃいけない母親
    は結局、同じ様なレベルだと思う。

    前者は自己中な故、必要な愛情を注いでいない可能性があり
    後者は子供に要らぬ気を使わせたり当たり散らしたり可能性が高い。

    +4

    -13

  • 807. 匿名 2016/11/26(土) 15:18:47 

    兼業でも専業でも、周りの子より不潔、周りの子より頭悪い…とかならないようにちゃんと育ててあげたら大丈夫だよ。寂しい思いが確かに兼業の子の方が多いかも知れないけど感謝も出来る子に育ってれば兼業だからグレるって事にはならないと思うし。

    +4

    -0

  • 808. 匿名 2016/11/26(土) 15:24:45 

    性格に影響するかは個体差があるよ。
    小学生の子どもの友だちで、遊びに来て、6時になっても帰らないのは共働きの家の子だよ。まだ誰も家にいないからって。帰すのもかわいそうになるけど、7時位まで居座られるのもとても困る。まだ低学年です。

    +10

    -0

  • 809. 匿名 2016/11/26(土) 15:26:04 

    ここ見てたら働いたほうがいいと思ってきた
    だがしかし資格とかないからどうしよう
    スーパーのレジ打ちとかでも働いているって言える?お金がなくて働くわけじゃないけどとりあえず働いとこかみたいな。。。

    +1

    -5

  • 810. 匿名 2016/11/26(土) 15:26:05 

    兼業が影響を与えるか?は与えると思う。兼業でも専業も一緒。良い部分も悪い部分もある。金持ちの家ビンボーな家に産まれた影響、兄弟がいるかいないか、片親かどうか、田舎か都会か、いろいろあるけど全て子供には影響すると思う。だから兼業と言うだけで子供に悪いって事は無いからちゃんと育てたら大丈夫だよ。

    +9

    -0

  • 811. 匿名 2016/11/26(土) 15:26:43 

    こういう専業、兼業比較トピって2ちゃんでもがるちゃんでもエデュでも定期的に立つけど、年々どっちだっていいじゃんって声が大きくなってきてる。そのうちこんなトピ自体なくなると思う。
    そして昔の日本では配偶者控除という税制があったということを歴史で学ぶことになるのだろう。

    +16

    -2

  • 812. 匿名 2016/11/26(土) 15:27:17 

    ポーセラーツの資格とって家でサロンやれば兼業に入る??知り合いの医者の奥さんがそれやってて優雅なんだけど。

    +2

    -2

  • 813. 匿名 2016/11/26(土) 15:27:30 

    今は共働きでないと、収入少ない家庭はそんな事言ってられないよ。
    小さい頃でも母親家にずっといたらうっとおしいと思うし、大きくなれば学費払えないとかなると考えて早く働いてくれてれば良かったのに、と思われる。
    子育てに悪い影響が…とか考えすぎて、実は子育てを仕事からの逃げ道にしていないかよく考えた方が良い。
    なんだかんだ、学費、結婚、介護などお金をきちんと用意できてる親は尊敬される。

    +2

    -4

  • 814. 匿名 2016/11/26(土) 15:29:40 

    >>808
    そんなもん「帰りなさい」というのが大人の役目ですよ。

    +6

    -0

  • 815. 匿名 2016/11/26(土) 15:30:39 

    >>808
    学童はないのかしら?
    共働きだけど、6時に帰らないのは親のしつけの問題よ。うちの子がそんなご迷惑かけてたら言い聞かせるから教えて欲しいものだ。

    +18

    -0

  • 816. 匿名 2016/11/26(土) 15:33:04 

    うちの子、一人っ子だけどよく「一人っ子は可哀そう」「一人っ子は我儘」とここでも叩かれるが、逆にこういうトピになると「無計画に出産するのは間違ってる」という話になる。
    将来的な事を考えて一人っ子にしても、結局「一人っ子は我儘」だから兄弟が居た方が後々良いと言われるし、何を選択したってどうとでも言われる。
    今回の専業か兼業かだって、何を選択したって色々言われるから、何が正しいのかは自分で決めるしかない。
    要は、どんな選択だろうが、子供を産んだならしっかり向き合って育て上げる。
    いつも子供を見ている姿勢を忘れなければ、兼業、専業関係ないと思う。

    +13

    -0

  • 817. 匿名 2016/11/26(土) 15:35:41 

    >>815
    学童を休んでくるんです。
    あるいは、兄弟の上の子が学童に行かない歳になったから、下の子も一緒に辞めさせた家もあります。
    他の子を入れているのにその子たちだけはダメとはできないですし。
    ほとんどの子は5時か5時半と家の人に言われた時間に帰っていきます。

    帰らない子は、誰もいない家にいるのは寂しいのかなとは思います。親ががんばって働いているのは素晴らしいことですが。

    +4

    -0

  • 818. 匿名 2016/11/26(土) 15:37:19 

    >>808
    親の躾の問題。
    小さい頃母が共働きの私は6時までに帰宅厳守だったのに、お母さんが専業自衛官妻のはずの友人達がなかなか公園から帰らせてくれず逆キレされて困ってたのを思い出した。
    あなたも大人としてきちんと注意なり親に報告なりしないと駄目だよ。

    +6

    -0

  • 819. 匿名 2016/11/26(土) 15:39:26 

    自分は奨学金をもらって大学へ行きました。
    母は小6ぐらいからパートに出たけど、もっと早く働いていて欲しかったと思う。無駄な外食、パチンコ、タバコ、酒も一切しなかったけど、カツカツの生活より、働いて少しでも余裕のある生活の方が良い。
    子供が大きくなって、難しい勉強やバイトをするようになると、専業主婦の母親は見下されるリスクは高い。経済的に余裕がない家庭では。

    +20

    -2

  • 820. 匿名 2016/11/26(土) 15:41:20 

    地方の田舎では専業主婦してる奥さんなんて逆になかなか居ませんよ。みんなパートなり、社員なり様々だけど何か仕事してる。その方達のお子さん達が歪んで育ってるなんて話も聞いた事がないけど。

    +14

    -1

  • 821. 匿名 2016/11/26(土) 15:41:53 

    私専業でもイライラしちゃって余裕無いからフルタイムで働き出したら絶対子供に影響出そう。
    パートで働いて子供の見送り出迎えだけはしてあげるようにしたいなぁ。

    +5

    -1

  • 822. 匿名 2016/11/26(土) 15:46:46 

    経済的に余裕がない家庭は、なるべく早く共働きした方がいいですよ。子供が大きくなってからとか、税金がとか言って先延ばしにするほど、社会に出にくくなります。
    若いうちに助走をつけておかないと。
    子供の学費が数百万単位でかかり出す、中学になる頃に後悔しても遅い。仕事はないし、精神的にも追い詰められる。

    +12

    -0

  • 823. 匿名 2016/11/26(土) 15:47:48 

    今の世の中、パートもしくは社員で働いている方が昔よりも多い時代だから、そんな子供達、全員が問題あるってなったら、ほとんどの家庭の御子さんが問題児だと思う。
    家の息子のお友達、共稼ぎ家庭の御子さんだけど、凄く礼儀正しくて勉強も出来て、家に遊びに来てもしっかりとした受け答えをしていた。
    兼業、専業、関係ない気がする。単に家庭の躾けの問題。

    +9

    -1

  • 824. 匿名 2016/11/26(土) 15:54:54 

    自分は苦学生だったので、子供を産んで3歳ぐらいから無認可の保育園に預け、パートや派遣をちょこちょこし、大企業で土日祝休みの派遣事務を10年やりました。
    子供が高校生になるので、今まで貯めたお金の一部を自分に投資し、更に稼げるようにと思案中。
    学費ももう準備できたし、本当に働いていて良かったと思う。
    子供も1人で寂しい気もするが、優秀に育ったので、少数精鋭ということで良かったと思う。

    +5

    -0

  • 825. 匿名 2016/11/26(土) 15:59:23 

    >>809
    パートだと結局稼げる上限あるし、昇給・賞与ないからなかなかねぇ

    +1

    -0

  • 826. 匿名 2016/11/26(土) 16:04:33 

    パートや派遣は社員に比べると給料は低いが、
    仕事も家に持ち帰ったり、ノルマとか精神的なしんどさも軽いはずなので、子供との時間を大事にしたい人には良いですよ。
    沢山稼いでも、その分母親自身が贅沢してしまえは意味ないですし…。

    +7

    -0

  • 827. 匿名 2016/11/26(土) 16:05:56 

    中学からはほんとお金掛かるし
    自分と旦那の両親の介護のお金
    老後の資金作り
    その他にも都度都度お金が掛かる

    旦那さんがよっぽど稼ぎがよかったり、両親が相当裕福だったりしない限り、早めに働いた方がいい

    +7

    -0

  • 828. 匿名 2016/11/26(土) 16:05:59 

    自分は共働きで頑張ってくれた両親をとても尊敬してます。


    でも小学生のころはやはり寂しかったし、
    たまに母が平日に休みがとれたときは家の鍵を
    あけて待っててくれるんです。


    学校から帰ったときに
    鍵を使わないでドアが開く感覚の幸せったらなかったです。

    おかえり~(*^^*)って出迎えてくれる母の笑顔。

    嬉しくてたまらなかった!

    +12

    -0

  • 829. 匿名 2016/11/26(土) 16:06:14 

    >>817
    学童って勝手に休めるんだ。うちは迎えに行くシステムだったから知らなかった。
    小学校で6時には帰るとかのルール、ないのかな。
    そういうの使ってお友だちの家から何時に帰る約束してるか親に聞いてみるのは?
    お約束守れてなかったら子供のために良くないからって。

    それにしてもそんな遅くまで働いてる家庭って多いの?職場と住居が離れてるのかな。
    うちは仕事が自分で管理できるから早朝出社してるけど17時頃にはあがれてる。
    どちらかが定時過ぎには帰宅できるようにならないと母親の社会進出って難しいね。

    +3

    -0

  • 830. 匿名 2016/11/26(土) 16:12:10 

    親が仕事から帰ってきて余裕なくてイライラされて、早くしろだの怒鳴られてたら~やっぱり影響でてくるだろうけど、仕事から帰ってきても、子供の前ではニコニコしててほしい

    +1

    -0

  • 831. 匿名 2016/11/26(土) 16:16:00 

    小さい頃から保育園に預けられているとその後の精神発育にどう影響するかっていうハーバードの調査をまとめた記事があったけど、働いて保育園に預けてるかどうかはあんまり子供の精神発達に関係無くて、それよりも

    小さな頃から色々習わされて遊びを制約されたり監視されたりして育った子供が、思春期以降に問題行動を起こしたり犯罪を起こしがちになる

    っていう調査結果の方がよっぽど気になったよ

    +20

    -0

  • 832. 匿名 2016/11/26(土) 16:16:06 

    共働きでした。
    今の思いから言うと
    辞めて一緒に居れば
    良かったと思います。

    子供がかまって欲しいときに
    働いてて時間がなく
    親がかまってほしくなると
    親離れの時になっている

    お金も稼ぎたいですが
    小さい時期はやはり
    一緒にいるべきだったと
    後悔しています…。

    +4

    -3

  • 833. 匿名 2016/11/26(土) 16:17:56 

    >>828
    かわいいな。
    うちの娘もたまに私が先に帰ってると目がキラキラってしてたな。
    有給調整で何日も迎え続けると飽きるようで、あ、またいる。って感じになってたけどw。

    +7

    -0

  • 834. 匿名 2016/11/26(土) 16:23:17 

    >>831

    つづき

    要するに、保育園だろうが幼稚園だろうが幼児期にはのびのび自由に遊ばせることが子供にとって1番大事なのかも
    家でガミガミストレスのはけ口にしたり、お母さんが幸せじゃない家庭の子供は要注意!


    The Truth About Children of Working Mothers | Psychology Today
    The Truth About Children of Working Mothers | Psychology Todaywww.psychologytoday.com

    The impact of early daycare on child development is different for single-parent, low income families and dual-parent, high income families.

    +8

    -0

  • 835. 匿名 2016/11/26(土) 16:23:49 

    >>830
    仕事してるから子供の前でニコニコできる面もある。
    会社にいると早く会いたくなるんだ。
    しかもうちの職場おっさんばっかり。それに比べるとうちの子、ほんとにかわいいのよ。

    +7

    -0

  • 836. 匿名 2016/11/26(土) 16:24:19 

    >>36
    最低。
    キャバで働いてないで生保受けてでも生活立て直しな、キャバで目先の金を手に入れたところでどうにもならない、誘惑も多い。男に入れ込んで子どもを犠牲にした人をたくさん見てきた。心から軽蔑します。

    +3

    -2

  • 837. 匿名 2016/11/26(土) 16:26:15 

    働くのは良いよ。人の家にむやみやたらに上がってはダメと伝えましょう。非常識です。

    +5

    -0

  • 838. 匿名 2016/11/26(土) 16:28:59 

    自分が小学生当時、この子なんか変わってるなぁ…って思う子は保育園出身の子でした。
    (手グセが悪かったり、女の子ですが乱暴な子が多かった。)
    今思えば保育園がというよりかは、家庭環境にあるのだと思うのですが。

    大人になるにつれそんな偏見もなくなったけど、幼い頃は、将来子供が産まれたら絶対幼稚園にいれるんだ!って思うぐらい、保育園が怖いところのように思ってました。

    +2

    -5

  • 839. 匿名 2016/11/26(土) 16:31:52 

    752さん
    朝も1人でしたよ〜。
    1人とゆうか、私が食べてる間に親はバタバタ仕事の仕度してました。外食はほとんどなかったですね。

    +1

    -0

  • 840. 匿名 2016/11/26(土) 16:33:46 

    >>838
    今はそんなことないよ
    ほんとに多種多様、働きつづける母親が増えすぎた
    女性の社会進出だけ急スピードで進んじゃった感じ

    +1

    -1

  • 841. 匿名 2016/11/26(土) 16:34:39 

    小学生の子供の友達が放課後よくうちに遊びに来ますが、家に母親がいるうちの子はあいさつや靴を揃えることなど礼儀正しい子が多い。家を出るときなどそういう話しをしているから。家にだれもいない子はあいさつも出来ない、勝手に冷蔵庫あけるなどしつけが行き届いて無い子が多い。こんなに違いが出るんだと驚きました。そしてフルで働いている母親はそういうのを見たことがないから知らない。

    +7

    -5

  • 842. 匿名 2016/11/26(土) 16:34:44 

    >>3そうなの?一方的に専業が叩かれているのかと思ってたよ。

    +0

    -3

  • 843. 匿名 2016/11/26(土) 16:40:09 

    田舎で周りの家ほとんど共働きだけど、いろんな子がいる。共働きの家の子がグレるなら、皆グレるやんw
    子供にかかるお金は都会とあまり変わらない時代なのに(むしろ高い?)、田舎は給料安いから共働きせざるをえない。
    もちろん、きたくや休みの日は、家事以外の時間はほとんど子供にあてて、愛情注いでるつもり。
    これで、共働きの家の子供はグレる!とか言われたら、悲しくてこっちがグレるw

    +7

    -0

  • 844. 匿名 2016/11/26(土) 16:41:49 

    >>841

    知らない親って確かに多いね、
    うちは悪さしてたの見かけたら、子どもから相手の親に伝えてるよ。言わなきゃ 教えなきゃ分からない!

    +7

    -0

  • 845. 匿名 2016/11/26(土) 16:52:07 

    >>839
    >>752です。そうなんだ。親御さんすごく忙しかったんだね。
    うちがたまたま朝夕一緒だってだけなのに、知った範囲しか想像が及ばないって私ったら未熟だね。
    実は私の親は専業主婦だったけど、自分がくちゃらーだということと箸の持ち方が変って言うのは高校で友人に指摘されるまで気づかなかったんだ。今は直したし、子供の躾でも気をつけることができたので友人には感謝してる。
    839さんも指摘してくれる人がいて良かったと思う。

    +2

    -0

  • 846. 匿名 2016/11/26(土) 16:56:39 

    問題ないだろうけど小さいうちは一緒にいた方がいい

    +4

    -2

  • 847. 匿名 2016/11/26(土) 17:00:00 

    自分の性格を振り返って余裕をもって子育てできそうかに尽きると思う。
    どんなに忙しくても子供の些細な変化を見逃さず、相談に乗ってあげたりする事ができればフルタイム共働きでもいいんじゃないかな?
    その自信がなかったら専業かパートで。

    +1

    -1

  • 848. 匿名 2016/11/26(土) 17:00:04 

    >>841
    フルで働いてる親は知らない、はちょっと言い過ぎだよー。
    うちは休みの日に子供の友達呼んでるし、子供と一緒にお友だちのお宅にお邪魔するから上がるときの様子は見てるもん。
    子供が急遽一人で伺う事になったとき、少ないお小遣いかきあつめてお土産用のあまおうを買って持っていってたよ。あとでレシート渡されたけど。

    +3

    -0

  • 849. 匿名 2016/11/26(土) 17:06:57 

    >>845
    話は全然変わるけど、読んでて思い出した

    私の高校の親友が腋臭で、運動部ということもあり夏場は校内や電車でもヒソヒソされていた
    本人は全く気づいてなかったけど、ほんとに良い子だったからかげで色々言われてるのが悲しくて本人に伝えた
    最初はショックを受けてたけど、親と相談して手術受けることになったとお礼のお手紙をもらった
    伝えるときほんとに勇気が必要だったから、指摘してくれて感謝してると手紙に書いてあって救われたわ

    +4

    -0

  • 850. 匿名 2016/11/26(土) 17:16:34 

    >>841
    挨拶なんて、しなければいけなくなったらできるし、靴も揃えてるに越したことはないけど、ものすごく重要な事でもないし、そもそも親が仕事してるからできないというものではない。
    一部分だけみて、偏見をもつのは良くない。
    働いている親の子供は、ひとりで朝ごはんも準備して食べて、片付けもできる。
    という面もあるのだから。
    親が意識しすぎなだけ。

    +1

    -6

  • 851. 匿名 2016/11/26(土) 17:24:18 

    まともに大学行ってかための企業に勤めて、至極普通の人格のメンバーに囲まれて過ごしてるけど、みなさん半分以上は共働き家庭に育ってますよ。
    どんな綺麗事言ってもある程度の経済力確保できないと子供に将来の選択肢も与えてやれないよ。

    +16

    -4

  • 852. 匿名 2016/11/26(土) 17:24:53 

    >>60
    結構当てはまるかも。
    姉のわたしは割と自立したけど、
    弟は性格がひねくれちゃった。

    でも子供の性格って生まれ持ったものが多いと思うから
    結局は個性なのかなあ。
    現に私は元々ませてたけど、
    弟は生粋の構ってちゃんだったし。

    +5

    -0

  • 853. 匿名 2016/11/26(土) 17:26:02 

    寝かしつけからトイトレまで保育園がやってくれて、週末だけ遊んであげればよいだけって複雑だなー。短い時間で密度の問題と言う人いるけど、長い時間一緒にいるから、ちょっとした表情の変化も分かる。その瞬間を見逃したら、まとめて親の都合の良い時間になんか子どもは話してくれないよ!仕事してたら他のストレス家に持ち込むんだから。

    +9

    -11

  • 854. 匿名 2016/11/26(土) 17:27:52 

    専業主婦の母親は娘が勉強を頑張ったり仕事をするのが目障りでいつも頑張ったってアンタなんてダメ人間って否定してきた。私に子どもが生まれても、アンタの人生のために何で私が犠牲になんなきゃならないのよ!とキレまくって手伝わず。双子だったし泣く泣く仕事を諦めたよ。

    今は一切手伝いなくパートで働いてるよ。フルタイムでずっと共働きできる環境の人が心底羨ましいし、あんなに勉強や仕事を頑張って来たのにキャリアを中断せざるを得なくて本当に悔しい思いをしたよ。

    働き続けられる環境なら、働いてもあんまり子どもへの影響は変わらないのでは?私は専業主婦の母が大嫌いで残りの人生二度と顔を合わせたくないです。今も絶賛絶縁中。母親の人間性次第だと思う。

    +11

    -5

  • 855. 匿名 2016/11/26(土) 17:30:39 

    休日にたっぷり聞いてあげるから大丈夫とか言うけど、その日の嫌な出来事、悲しい出来事はすぐに話せないんだよね…それじゃ意味ない。お母さん疲れてそうで、なかなか話せなかったと言ってた友達いた。子どもって下校時、ばーっと話すよね、学校であったこと。時間置いたらもう話さなくなっちゃうよ。

    +18

    -3

  • 856. 匿名 2016/11/26(土) 17:33:28 

    特例だと思います。
    両親共働きで母は水商売(スナック)していました。母は夕方出勤夜中帰宅、父も仕事の帰宅時間はばらばらでした。そして朝、母は朝食作った後すぐ就寝するため、家族の時間はほとんどと言っていいほどありませんでした。小学校低学年まで「いってらっしゃい」と見送ってくれたのにいつしかそれもなくなりました。疲れているから、忙しいから、とあまり話も聞いてもらえなかったです。そして学校で体調を崩し母親に迎えに来てもらったときに「お母さんのほうが疲れて眠いぐらいなのに手間かけさせないでよ!」と怒られたことが結構ショックでした。愛情不足だったのか大人になった今、摂食障害になって5年になりましたが、このことを言うとまた怒られるのではと思い、打ち明けてはいないです。共働きは経済面では安定するかもしれませんが、一緒にいる時間は必然的に削られるし、それなりの愛情を伝えてくれないと、程度の差はあれど大人になっても引きずると思います。

    +10

    -1

  • 857. 匿名 2016/11/26(土) 17:34:54 

    >>812
    それはまさにガルちゃんでよく話題に上るveryの勝ち組パターンだね!

    +1

    -10

  • 858. 匿名 2016/11/26(土) 17:36:25 

    >>850
    >>848だけど、うちの子は挨拶できて気が利くのでお友だちのママには大人気。
    一緒に置いとくとお友だちも楽しく勉強するらしく、ありがたいことによく招かれるんだけど、、
    家ではご飯のお代わりさえも母にやらせるわ靴下はその辺に転がってるわでほんとひどい。
    共働きの子の家事能力が高いみたいな事書かれるとプレッシャーだわ。

    +1

    -0

  • 859. 匿名 2016/11/26(土) 17:41:19 

    子どもはその瞬間を生きてるのです。子どもが話したいタイミングで聞いてあげられるのが一番真実に近い。大人だって朝から夕方まで働いたら疲れるように、子どもだって、朝から夕方までたくさんの人と接し帰ってきて、また親に1日あったこと話すの?神経おかしくなりそう。午後帰ってきて、リビングでゆったりとママやきょうだいとおやつ食べる時間がないなんて本当に気の毒だと思う。朝から晩まで社会で戦わなければいけない子どもって穏やかに育つのだろうか?

    +8

    -8

  • 860. 匿名 2016/11/26(土) 17:46:28 

    テレビ番組でやってましたけど、働いてるママさんはどうしても子供のことかまってあげられないから褒めてくれる人がいなくて頭が悪くなってしまうらしいです。

    正直に言うと、保育園にいた子はみんな性格に問題がある子が多かったです。嫌われてしまう子、いじめっ子が多かったです。その子たちはみんな寂しさからくるものがあった気がします。

    もちろんすべての人がそうなるわけではないかもしれないけど、割合的には確実に多いです。

    +7

    -11

  • 861. 匿名 2016/11/26(土) 17:49:28 

    >>846
    小さいうちという時期はあんまり気にならないけど一緒にいる相手は固定した方がいい。
    親と、先生と、あとせいぜい一人二人。
    子供が心を許せる人数は小さいほど限りがあると思うんだ。
    専業主婦の友人で遊びに行くのに毎日違うシッターさんつけてた人がいたんだけど、そこの子チックを発症してる。
    保育園は子供に良くないよってシッターを選択してたんだけど、いっそ保育園入れた方が良かったと思うよ。

    +8

    -1

  • 862. 匿名 2016/11/26(土) 17:54:15 

    >>860
    現在、名の知れた中高一貫に通ってますが
    ほとんど親は共働きですよ。
    高校生だから、というのもあるかもしれませんが
    わたしの友達は小学生から鍵っ子が多いです。
    みんなある程度の難関大学に行くだろうし、
    共働き→頭悪いはないのではないでしょうか。
    あでも、教育熱心な共働きの親が多いと思います。

    +8

    -4

  • 863. 匿名 2016/11/26(土) 18:01:13 

    保育園にいた子はとにかく強いし人に厳しい。人に優しく穏やかにしてはいられないから、ちっちゃい時から競争の世界に投げ込まれるんだから生きてく為には人に厳くなきゃ自分が潰されちゃう。あたたかい環境を知らないのだから。

    +9

    -11

  • 864. 匿名 2016/11/26(土) 18:03:40 

    これから10年間になくなる仕事、新たにできる仕事があって、かなりの数の人が一時的に無職になるって言われてるのに、どうして自分はずっと専業主婦でいると思うんだろう。

    +5

    -5

  • 865. 匿名 2016/11/26(土) 18:07:57 

    >>862
    うちも。娘は御三家だよ。
    母は女医率が高い。娘もママみたいになりたいという医師志望の子が多い。私は金融で娘は東証に入りたいって言ってる。
    親の影響は大きいなと思う。

    +8

    -5

  • 866. 匿名 2016/11/26(土) 18:09:53 

    なんか保育園を修羅かなんかと勘違いしてる人多くない?
    集団行動を学べるし、母親と二人ではできないような遊びとかたくさんあって楽しかったよ
    保育園差別してる人の方が視野狭くて今ここでも沢山の人傷つけてるじゃん

    +13

    -7

  • 867. 匿名 2016/11/26(土) 18:11:36 

    >>863
    保育園って見たことある?
    猿のように元気だ。とは思うけど競争の世界ではないよ。

    +10

    -2

  • 868. 匿名 2016/11/26(土) 18:15:28 

    >>863
    あなたはとても偏見が強くて厳しいわ。
    暖かい環境を知らなかったのね。

    +9

    -2

  • 869. 匿名 2016/11/26(土) 18:29:11 

    少ない時間でもたくさん話したり密度の濃い時間を過ごせば大丈夫って言ってる人いるけどさ、たくさんの働くママがそれに失敗してるから問題になるんでしょ?

    あと、専業でも性格に問題がある子もいるとか言うけどここで主張するのはまた違くない?

    私の周りはすごく立派で良い子に育った子もいたけど、いじめっこや性格に問題が多い子の方が割合的には圧倒的に多いです。

    +9

    -3

  • 870. 匿名 2016/11/26(土) 18:31:47 

    確かに集団行動は学べてルールや人の気持ちを労ることも覚えられるよね!!だけど神経が細い子にはやっぱりキツい。そんな小さい頃から集団行動を学ばなくても。うちの子はイヤだと言わなかったけど体に出てきて仕事やめなくちゃいけないと真剣に考えてます。

    +6

    -1

  • 871. 匿名 2016/11/26(土) 18:34:04 

    >>862
    そうですね!
    中学生や高校生は大きいので関係ないです。

    幼稚園から小学生など幼い頃に褒めてくれる人がいないと学力が低くなってしまうらしいです!

    +5

    -2

  • 872. 匿名 2016/11/26(土) 18:49:04 

    働くママは、子どもには寂しい思いもさせてるけど各家庭に色んな問題があるから仕方ないの。と正直に言えばよいのに強がるから叩かれるんだよ。専業は暇で社会から忘れ去られるよーとか意味わかんないこと言うのはやめましょう。

    +8

    -4

  • 873. 匿名 2016/11/26(土) 19:12:18 

    >>872
    子供の立場として、共働きでも寂しくなかったよ、愛情沢山貰えて感謝してるよ、というコメントすら叩かれるから不思議。
    共働きしか選択肢がない人たちに、少しでも安心してほしいだけなのに。
    思ったよりいじわるな意見が多くてビックリしてる。

    +6

    -2

  • 874. 匿名 2016/11/26(土) 19:12:36 

    犬の散歩してると保育園児の散歩に出くわすことがある
    めそめそ泣いている子、元気な子、無って表情の子 本当に様々いて
    保育園や共働きの適性は個人差があると思った 

    +3

    -0

  • 875. 匿名 2016/11/26(土) 19:19:50 

    たくさんの習い事は無駄、貯金したほうがよいという意見があったけど、幼稚園くらいから続けないと物にならない習い事ってある。バイオリン、ピアノ、英会話は遅くとも4、5歳くらいからやらないと無理。そのくらいに子どもがやりたいと言い出すかなんてわからないから、子育てって、無駄とかお金で測れるものではないと思う。
    私は子どものころからやってた習い事で結婚相手にも出会ったし、親に感謝してるよ。
    無駄と思える時間とお金をかけるのが子育てと思ってます。

    +9

    -0

  • 876. 匿名 2016/11/26(土) 19:27:05 

    英会話なんて一回始めたら大人になるまで続けないとすぐ忘れるし、使い物にならなくなる
    けどね
    >>875は習い事に適性があったんだよ そして裕福な家庭だった それだけ

    そもそもすべての子に対して習い事は無駄だなんて書いてないけど?もうすこしきちんと
    読んで理解してから反論してほしいわ
    その子にその習い事の適性があるなら続ければいいじゃない

    +3

    -0

  • 877. 匿名 2016/11/26(土) 19:42:44 

    >>863
    あなたすごいですね(笑)
    読んで笑っちゃった

    +4

    -1

  • 878. 匿名 2016/11/26(土) 19:45:48 

    共働きと専業主婦の家庭で学力とかの比較してるデータ持ち出してる人いるけど、それって結構当たり前じゃない?
    共働きの中には、ハイスペックな共働きから生活のために仕方なくの共働きまで様々なんだから、教育の質が全然違うでしょ。
    単純な平均値を取れば、低めに出るのは当然。専業主婦は少なくとも夫のみの給料で生活できてる家庭なんだから平均値は高くでるでしょ。

    +4

    -0

  • 879. 匿名 2016/11/26(土) 19:57:31 

    親からの愛情不足を専業兼業に当てはめて言ってる人いるけど、それ関係ないんじゃない?っての多い。
    違う立場の人を乏しめないと気がすまない人は現状に満足してないんだと思う。
    それぞれ自分で頑張って子供と向き合うのが大切なんじゃない?

    +5

    -0

  • 880. 匿名 2016/11/26(土) 20:03:52 

    保育園出身は問題ありとかかわいそうとかいう人、どんな地域に住んでるの?公営住宅とかある場所?
    都心部に住んでるけど、周りは教育熱心な共働きばかりだよ。裕福な専業家庭もいるけど、母親の仕事の有無だけで差別するようなことはないよ。ここで共働きはー専業はーって一括りに批判してる人達どんだけ狭い世界で生きてるの。結局はその家庭次第でしょ。

    +6

    -0

  • 881. 匿名 2016/11/26(土) 20:07:12 

    まあこの手のトピでこうやってダラダラと兼業ママが「子供は真っ直ぐ問題なく育つ!」と鼻息荒くコメントしても精々プラスは10前後だよね。
    幼少期に母親がずっと側にいるのと、保育園に何時間も預けられるのでは子供の成長に影響しない訳はない。

    +6

    -3

  • 882. 匿名 2016/11/26(土) 20:18:23 

    >>869
    失敗例を見たことがない。なんでたくさんの働く親が子育てに失敗したと思っているのだろう。

    +3

    -1

  • 883. 匿名 2016/11/26(土) 20:51:58 

    みんな専業主婦になって、子どもをおかえりって言ってあげたいのは一緒じゃない?
    それでも、フルタイムで働かないといけないから働いてる。

    +7

    -1

  • 884. 匿名 2016/11/26(土) 21:04:17 

    母親が私が小学生になった頃から、仕事をはじめた。特殊な仕事で2日3日帰ってこなかった。父親が浮気を疑ったり、多忙でイライラして家事もしない母親に不満を持ってた。最終的に父の仕事をけなしまくり父は仕事を辞めてアル中になって私に虐待してくるようになった。
    たまに帰ってきた母親に告げようとしても、仕事で疲れてるんだよ!とキレられて聞く耳持たず。

    父親が母親のお金をギャンブルに使うため、借金だらけになった。
    ネグレクトのため、中学生で155センチなのに32キロしかなかった。

    こんな母親は、家庭を持つ資格はないと思ったし、父親は問題外。

    私は体重がどんどん減って、今は脳の一部の機能に障害が残った。

    母親は父親が仕事をしないのが全て悪い!私は家族のため頑張ったと言い張る。

    極端だけれど、こんな例もあり

    +2

    -2

  • 885. 匿名 2016/11/26(土) 21:09:16 

    >>857
    豊洲近辺在住まあまあ高めのマンション住んでるけど夫高卒の自営だから負け組だね。

    惨め。

    +1

    -0

  • 886. 匿名 2016/11/26(土) 22:48:12 

    母が専業で毎日一緒だったけど、
    毎日一緒にいればいいというわけではない
    と思う、一緒にいても気分屋の母と暮らすのは
    辛いことが多かった
    現に私はとっても人に嫌われやすく、
    人間関係がうまくいかない。やっぱり、
    もった個性によるきがする。

    +4

    -0

  • 887. 匿名 2016/11/27(日) 07:57:44 

    難しいな〜。何とか一馬力で生活、子どもが高校まで公立、その後私大の学費まで準備できる見通しがあれば専業主婦でもいいかなと思う。

    今、それできるくらい旦那さんがお給料持ってくる人少ないんだよ。
    うちも、明日の米には困らないけど私が働かないと
    教育費までは見通せない。

    私は親に金ない金ない言われて育ち、(父親アルコール依存、転職繰り返してたしボーナスなんてなかった家庭)進学、結婚、車、自分で出したよ。振り袖は染みの付いた母のお下り着たよ。

    お金出してくれる家庭と比べ惨めだった。

    やっぱり、誰かも書いてたけど進学、結婚、節目にきちんとできる親の方が信頼されると思う。

    寂しい思いはさせてるかなとは思う。今二人目妊娠中で産んだらいつから働くかなやんでる。

    上の子は二歳くらいから働きだして、何となく学費分ためたけど、それで目処が少し立ち始めたくらい。

    幼稚園入園くらいまで待ったらその辺厳しい。今度はパートからフルタイムにしないとならないかなと悩んでる。

    +0

    -0

  • 888. 匿名 2016/11/27(日) 08:27:29 

    うちも保育園児だけど、半分は他人に育てられてるよね、と言われたことがある。子どもに『保育園ではこう習ったもん』と反抗されたときも切なかったな~一日の大半は子どもと居ないのだから仕方ないのかな。知らないこと多くて自信なくすこともある。

    +2

    -0

  • 889. 匿名 2016/11/27(日) 09:32:36 

    専業に先々お金がかかるよって言うけど専業はお金があるから専業じゃないの?周りの専業はどのくらいの収入(貯金)があるの!?って思う余裕のある家庭が多い。うちはフルタイムだけどそんなに余裕ない。

    +2

    -0

  • 890. 匿名 2016/11/27(日) 09:35:42 

    お金ないと惨め、か。私はウチは貧乏!で育ったけど惨めと思った事なんてないわ。時代かねぇ。

    +4

    -0

  • 891. 匿名 2016/11/27(日) 13:15:46 

    大した仕事してないし稼げもしないから辞めるのにも躊躇しないだけでは?
    自分が競争社会から逃げ出した言い訳を子供のせいにするのやめたら?
    ましてや自分の人生の正当化するために負けずに仕事に残ってる努力家なひと達を叩くなんてそれこそ負け犬くさい。
    専業から共働き家庭かでここに書いてあるような顕著な差なんて見たことない(笑)現実みたら?

    +2

    -1

  • 892. 匿名 2016/11/27(日) 13:38:58 

    むしろ子育てから逃げる言い訳に仕事使ってる人多いよ。
    残業する事もないほどの内容なのにわざとゆっくりやって残業にして子供との時間減らしたり。

    +4

    -4

  • 893. 匿名 2016/11/27(日) 13:44:51 

    >>892
    よほどDQNしかいない職場にいるのね

    +1

    -1

  • 894. 匿名 2016/11/27(日) 13:59:08 

    なんだかんだ子供に教育受けさせて将来まともに稼げる大人に育て上げられるのはそれなりに経済力がある家が多いってだけ。
    専業主婦なんて置いとける家はそこそこ経済力があるだけで、主婦それ自体には大した意味はないよ。
    ベタベタお母さんに甘やかされてワガママニート娘になった同級生もいた。
    帰宅直後に寂しいなら寂しいなりに友人との関わり方や我慢など別の学びもある。
    現に世界の先進国に専業主婦なんてほとんどいないよ?彼らはみんな情緒不安定なの?

    +3

    -2

  • 895. 匿名 2016/11/27(日) 14:24:07 

    日本も政府が専業主婦家庭を消滅させようとしてるのに不毛な議論

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード