-
1. 匿名 2016/11/18(金) 18:26:33
■経済状況の悪化だけでは説明し難い
まず、単純に経済状況の悪化が考えられます。これは、個人の可処分所得だけでなく、企業の交際費削減の影響もあるでしょう。
しかし、この30年間を振り返ると、それなりに景気の良い年もありました。それでも、漸減傾向が続いているということは、経済的な理由のほかに、何か社会構造の変化に起因する理由が考えられます。
■社会構造の変化がお歳暮の減少につながっている
その1つが、徐々にではありますが、“公正さ・公平さ”が浸透してきたことです。たとえば、上司が部下を評価する時、その部下の仕事の成果や、仕事に対する取り組み等で評価するのが本来あるべき姿です。お歳暮を贈ってこないから評価を下げるなど、言語道断で絶対にあってはなりません。そして、上司の側でも自ら受取りを拒否しているはずです。
この動きは学校でも同じです。今や、生徒の親が担任の先生にお歳暮を贈ることは稀と言えましょう。先生も受け取りません。
また、これは企業間でも同じと言えます。たとえば、下請け企業(調達先)との取引でも、その下請け企業のコスト・納期・品質で評価すべきであり、お歳暮や接待などで評価することは不条理なことです。
<中略>
また、個人情報を始めとする情報管理が強化されてきたことも見逃せません。最近では社内の個人住所録が廃止されているケースが多いのが実情です。上司にお歳暮を贈るにも、送り先がわからないということですね。以前、職場や学校でよく見かけた緊急連絡網なども、携帯電話やメールで対応できるようになりました。+11
-2
-
2. 匿名 2016/11/18(金) 18:28:05
返さないといけないからもうやらなくていいと思う+241
-4
-
3. 匿名 2016/11/18(金) 18:28:11
煩わしさが1つ減った+189
-2
-
4. 匿名 2016/11/18(金) 18:29:24
御歳暮とか御中元とか、のしって必要?
環境のために簡易包装とかあるけど、だったらのしを無くせばいいと思う+18
-9
-
5. 匿名 2016/11/18(金) 18:29:26
来たら贈る 送らなきゃ来ない
これのせいです+134
-2
-
6. 匿名 2016/11/18(金) 18:29:34
親戚とお歳暮はやめましょう協定を結びました+192
-1
-
7. 匿名 2016/11/18(金) 18:29:37
ハム大幅に売り上げ落ちてそう+53
-2
-
8. 匿名 2016/11/18(金) 18:30:18
スーパーの職場のノルマで仕方なく贈ってます。親に。+20
-3
-
9. 匿名 2016/11/18(金) 18:30:21
田舎や年寄りはまだやってるけどね。+80
-1
-
10. 匿名 2016/11/18(金) 18:30:30
送ってません!+48
-1
-
11. 匿名 2016/11/18(金) 18:30:33
いらないよ。同じくらいの金額で返すんだから、好きなの自分で買うべき。毎年当たり前にするより、何かあった時にお礼として送る方が相手もお返し気にしなくていいし。+126
-2
-
12. 匿名 2016/11/18(金) 18:30:45
お歳暮って毎年贈るものだよね
お中元なら送ってるけど…+0
-25
-
13. 匿名 2016/11/18(金) 18:30:54
送ると相手に「返さなきゃ!」と思わせると思うので送ってない。
+98
-0
-
14. 匿名 2016/11/18(金) 18:31:09
うちの親と旦那の親でさえ、煩わしくて送らないって決めてたよw+95
-1
-
15. 匿名 2016/11/18(金) 18:31:18
むだ+12
-0
-
16. 匿名 2016/11/18(金) 18:32:12
最近は「お世話になった方に…」というより自分に買うケースが増えているらしいね
お歳暮、トレンドは“自分買い”“小分け”|日テレNEWS24www.news24.jp今年も「お歳暮」の季節になった。1日には都内にある百貨店ではお歳暮ギフトセンターがオープンし、開店前には従業員が「出陣式」を行った。近年では“自分買い”も人気だというお歳暮。決まり事やマナーを交えながら、お歳暮のトレンドを解説する。
+23
-0
-
17. 匿名 2016/11/18(金) 18:32:45
正直フルーツの缶詰めセットやジュースは貰っても困る。洗剤も違うのを使っているかもしれないし。
そんな感じで、相手が喜ぶものが分からないから送りにくい。+88
-1
-
18. 匿名 2016/11/18(金) 18:33:05
旦那の会社の上司3人と両親に贈ってる。
まぁ両親は普段お米送ってくれたりするからまだ分かるけど会社の人は止めたい…給料安いし、お礼なんて言われた事ないし。+63
-2
-
19. 匿名 2016/11/18(金) 18:33:29
取引先から貰うだけです。送りません。
年末にビールやハムは嬉しかったりします。+23
-3
-
20. 匿名 2016/11/18(金) 18:34:11
お歳暮も年賀状も、申し訳ないけど頂いてもお返ししません!かなり勇気いるし常識ない人って思われてると思うけど、誰かが断ち切らないと無くならないので。+46
-20
-
21. 匿名 2016/11/18(金) 18:34:26
旦那の上司に贈ってもお返しくれない。
なのに催促してくるから腹立つ!!+42
-4
-
22. 匿名 2016/11/18(金) 18:35:15
やめたいけど後戻りできない。+14
-0
-
23. 匿名 2016/11/18(金) 18:35:26
ひとつの品物だけでなく、色んなものが入ってるお歳暮はないのかな?
ひとつの品物だけだと飽きるから、甘いものとおせんべいのセットや甘いものとコーヒーや紅茶のセット、ハムとトマトソース、パスタのセットとかあれば受けると思うんだけどね+12
-3
-
24. 匿名 2016/11/18(金) 18:36:13
親戚間ではなし。
夫の会社の会長には送らないといけない
+9
-1
-
25. 匿名 2016/11/18(金) 18:37:27
今日、仕事で40件分送ってきました。
毎年同じくらい御歳暮が来て社員10人くらいで分けるのですごく嬉しい。
御歳暮なくならないで‼+18
-17
-
26. 匿名 2016/11/18(金) 18:38:01
なんだかんだで¥5000位じゃないと恰好も付かない。
でも毎年他人に渡すような金額じゃない。+55
-0
-
27. 匿名 2016/11/18(金) 18:39:33
お歳暮やお中元のやり取りはしてないけど、地元の名産物の季節になると親戚に送ることはある。
こちらは北海道で野菜や海鮮、九州の親戚からは地酒や焼酎をもらう。
お歳暮やお中元もこういうやりとりも、本当にやりたければすればいいし、慣例とか義理なら必要ないと思う+10
-2
-
28. 匿名 2016/11/18(金) 18:41:36
宅配のバイトしてるけど毎年荷物が減ってる。
会社員の数も少なくなって非正規雇用も増えたし、個人情報保護法が浸透して住所録を作らない企業も増えたのでは?
あと、地方の生鮮名産品を確実に冷たい状態で(クール便で)送れるようになったので、お中元やお歳暮代わりに送る人も増えて荷物が分散したのもあると思う。
+23
-0
-
29. 匿名 2016/11/18(金) 18:42:01
仕事で、取引先から頂いたのをみんなで分けるとかはいいよね。
個人だと面倒くさい。+43
-1
-
30. 匿名 2016/11/18(金) 18:42:31
子供のピアノの先生に贈ってる。
自分が子供だった頃、うちの母がピアノの先生に贈るのを見ていたから。
他は特に贈ってない。+9
-4
-
31. 匿名 2016/11/18(金) 18:42:46
住まいが小田原なので
紅白かまぼこを送っています。
送り先は義親。
おせちにも入れられるし。+18
-0
-
32. 匿名 2016/11/18(金) 18:43:46
お金がないからです!!+22
-0
-
33. 匿名 2016/11/18(金) 18:43:49
お礼状の手書きも商品の手配もめんどくさい!
もうやめたい。+51
-0
-
34. 匿名 2016/11/18(金) 18:44:10
やりたくないんだけど結婚したときに「御歳暮はきちんと親族に送らなくてはいけない」って義理の祖母から言われ親族8か所に送ってしまいずるずると続いています
お返しって風習はうちの親族にはなくて、送るとお礼ついでの長電話(大体2人目はまだか、とか)につかまるだけで1円も得しません、本当にめんどうです
お正月に会うんだから、お正月のお年賀菓子折りだけじゃだめなの?って思います
もう毎年この時期赤字になるし、本当に辞めたい+85
-1
-
35. 匿名 2016/11/18(金) 18:44:25
無駄じゃん
しかも普通より割高だったりすること多いし
お互い自分の好きなもの買った方が良いと思う+50
-0
-
36. 匿名 2016/11/18(金) 18:45:37
特に催促はされてないしお返しも来ないけど旦那の上司には贈ってる
心なしか上司の態度が軟化してるようでよかったかなーと思う+7
-3
-
37. 匿名 2016/11/18(金) 18:45:39
よそにあげるくらいならうちで・・・ってどうしても思うね。
あ、そういえば親が仕事引退してからハムステーキって食べてないわ。
+26
-0
-
38. 匿名 2016/11/18(金) 18:48:59
親が送ってるのも受け取ってるのも
見たことないからお歳暮って
なんのためにどのタイミングで
送るものなのか未だに知らない。
ちなみに今19歳です。+17
-0
-
39. 匿名 2016/11/18(金) 18:51:20
無駄+25
-0
-
40. 匿名 2016/11/18(金) 18:52:02
結婚して遠方に行った友達何人かとあえてお歳暮ごっこしてる!けっこう楽しんでるよ。もちろん負担にならない金額で、小さくても自分では買わないようなちょっと良いハムとか嬉しくなるよ〜。+6
-4
-
41. 匿名 2016/11/18(金) 18:57:33
結婚する時になしにすれば良かった
義実家が贈り物大好きで私の実家にまであれやこれや贈ってくるけど
お返しがめんどくさいと母からハッキリと言われてしまった
お中元お歳暮の他に2~3ヶ月に一回は何かしら送ってくるんだよね…主人にお中元お歳暮もやり取りなしにしたいと言ったんだけど渋い顔される
面倒事はなくしていきたい
+27
-1
-
42. 匿名 2016/11/18(金) 18:59:38
>>40
こういう場合、相手も同じように楽しんでるかわからないんだよね。
前に友達が、誕プレ交換好きで、毎年くれるけど
返さないといけないし、必要なら自分で買った方がいいから、
やめようってやっと言えた。残念そうな顔をされた。+29
-1
-
43. 匿名 2016/11/18(金) 19:03:20
大して上司にお世話になっていない。
遠い存在。普段接するのは歳の近い先輩。+3
-0
-
44. 匿名 2016/11/18(金) 19:05:08
地元の特産品のフルーツとかだと嬉しい。
+1
-0
-
45. 匿名 2016/11/18(金) 19:06:57
医者の妻です。
主人の立場上、御歳暮、御中元は避けられません。
相手方の負担にならぬ程度に、ささやかな物にしております。
今年は銀座千疋屋の桐箱入り高級メロンを100箱予約注文済みです。+9
-23
-
46. 匿名 2016/11/18(金) 19:08:00
>>40
それ楽しそう+0
-3
-
47. 匿名 2016/11/18(金) 19:08:27
>>42
あなたと同じだなあ。誕プレ交換面倒
一緒にお茶飲むかご飯食べるかでじゅうぶん+24
-0
-
48. 匿名 2016/11/18(金) 19:09:03
義理親にだけ贈ってます
あちらも贈ってくださるし+4
-0
-
49. 匿名 2016/11/18(金) 19:09:15
必要ない。迷惑。
金持ちアピールなの?笑
やって当たり前みたいな価値観押し付けてこないでほしい。
義理実家のことなんだけど。+12
-3
-
50. 匿名 2016/11/18(金) 19:13:49
医者の嫁ネタもう飽きた+24
-0
-
51. 匿名 2016/11/18(金) 19:17:01
>>45
医師です。
冬のメロンはクソ不味いから嫌いです。+19
-0
-
52. 匿名 2016/11/18(金) 19:21:30
入社当時は全員の住所分かってたから、上司に送ってた。でも、個人情報保護になってから異動先の上司の住所は分からなくなって、それからしてません。年賀状も、わざわざ住所聞くのも微妙で。+4
-0
-
53. 匿名 2016/11/18(金) 19:21:47
旦那のお姉さん家と父親にしてる
+1
-0
-
54. 匿名 2016/11/18(金) 19:22:53
お歳暮って何?+4
-0
-
55. 匿名 2016/11/18(金) 19:24:24
主人の働いている会社の社長には送ってる。
親戚とか親は送ってません。+2
-0
-
56. 匿名 2016/11/18(金) 19:33:49
冷めた人多いのね。私はお歳暮貰うと嬉しいし、お世話になった人には渡したい。+3
-6
-
57. 匿名 2016/11/18(金) 19:35:16
送ってません。お年玉で精一杯。+4
-1
-
58. 匿名 2016/11/18(金) 19:47:08
お歳暮だけじゃなくて全部廃止にして欲しい。
年賀状
結婚祝い
引き出物
出産祝い
新築祝い
内祝い
もうお互い様って事でよくない?
内祝いなんかモノ貰って半返しの意味がわからないんだけど。
それなら半額のモノ貰うでいいじゃん。
本当に無駄。+44
-1
-
59. 匿名 2016/11/18(金) 19:58:13
だけどハロウィーンには金かけるんだろ?+6
-0
-
60. 匿名 2016/11/18(金) 20:08:10
一年に一回、贈り物は「お歳暮だけ」と決めている。実家にはよく援助してもらってるし、義実家もぼちぼち。
敬老の日、父母の日とか誕生日、お中元もやらない。そんな余裕ありません。自分たちの生活でいっぱいいっぱいです。見栄はるのはやめました、私は送りたい時に送る。+9
-0
-
61. 匿名 2016/11/18(金) 20:08:17
年賀状は消えそうだよね、、、
今はラインで済ますから+13
-0
-
62. 匿名 2016/11/18(金) 20:41:41
家計をやりくりする立場から。冷たいかもしれないけれど、「家計」から上司にお歳暮をして、お返しに「旦那が飲む」ビールとか、送ってこられたら、損した気分になる。うちは、お酒はお小遣いで買ってもらってるので。
本来、この不景気の世の中、ほしいものを自分で買う方が理にかなっていると思う。
どんなに一生懸命選んでも、それを相手が喜ぶかどうかわからないし、お歳暮の品って、妙に高価だから。
+8
-1
-
63. 匿名 2016/11/18(金) 21:01:22
実家と旦那の実家中元歳暮やってるけど、
世話になったり返してくれるのは実家だけ。
こっちも仏さんにという気持ちでやるから別にいいけど。
よく考えたら、お世話にはなってない。
+2
-0
-
64. 匿名 2016/11/18(金) 21:18:46
子供の習い事の先生が個人教室の先生なのでお渡ししています。気持ち程度の物ですが。
+2
-2
-
65. 匿名 2016/11/18(金) 21:39:07
習い事の先生にだけ贈ってます。
職場はそういうのはしない事になってるみたいなので、とても楽です。年賀状のやり取りもありません。+3
-1
-
66. 匿名 2016/11/18(金) 21:47:21
キッパリやめたら、スッキリしたわ。
姑とも縁を切ったし。+4
-0
-
67. 匿名 2016/11/18(金) 22:14:27
していたたかないと仕事なくなるのでしてください。
byデパート店員+0
-6
-
68. 匿名 2016/11/19(土) 00:16:22
未婚なんで習い事の先生に贈ってるだけ。
お歳暮だけだし、友達とお金出し合ってだから毎年二千円前後で済んでる。
もしも結婚したらはじめにお中元お歳暮はやめましょうって話すつもり。+0
-0
-
69. 匿名 2016/11/19(土) 01:26:49
義理実家には御中元ともに毎年送ってますがお返しはないです。そういえば貰ったことないと思って調べたら目下の者が送る場合目上の者は返さなくてよいってありました。別にいらないけど、そういうのようわからん。つかぶっちゃけ面倒くさい。日本の風習激しくウザい+0
-0
-
70. 匿名 2016/11/19(土) 02:26:09
お歳暮って自分の親や義家族にも贈らないといけないの?!+0
-0
-
71. 匿名 2016/11/19(土) 06:32:58
独身なら贈らなくて良いかな?+0
-0
-
72. 匿名 2016/11/19(土) 12:38:28
自分の親から催促がくる
こっちは子ども三人で専業だから、ほんとわずらわしい
誕生日、父母の日、バレンタイン、中元、歳暮
ほんと、わずらわしい+1
-0
-
73. 匿名 2016/11/19(土) 13:26:36
>>42
私もです…
大学生なのですが相手はアルバイトをしていて私はアルバイトをしていません。なのに相手から予算¥3000で買ったという誕生日プレゼントを貰って私もやっぱりそれくらいのものを相手に送らないといけないのでお金が…
¥1000くらいだったら素直に喜べたのですが¥3000は高い…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
年末恒例の行事の1つがお歳暮の贈呈です。しかし、このお歳暮の市場は大きく減少していると見られます。その背景を考えてみます。