-
1. 匿名 2016/11/15(火) 19:17:05
例えば、人から聞いたことが間違っていて、何か問題が起こるとします。
その時、「○○さんから聞いたよ」とか言えますか?
私は人のせいにしてるかも、と思って、自分が悪いと思ってしまいます。
はっきり言った方がいいですよね。
がるちゃんのみなさんは自分はっきり言えますか?
+79
-8
-
2. 匿名 2016/11/15(火) 19:17:49
言えますよ、普通に+123
-16
-
3. 匿名 2016/11/15(火) 19:18:14
私じゃないです!絶対いう。その後むしゃくしゃするのも嫌やし+138
-8
-
4. 匿名 2016/11/15(火) 19:18:19
言いたい!+70
-1
-
5. 匿名 2016/11/15(火) 19:19:02
絶対言う+30
-3
-
6. 匿名 2016/11/15(火) 19:19:19
内容にもよる。+96
-1
-
7. 匿名 2016/11/15(火) 19:19:20
言っても意味がない場合は言わない
ただ、仕事の場合は伝達経路は重要なので言う+127
-2
-
8. 匿名 2016/11/15(火) 19:19:34
問題が起こる事なら言うけど、
世の中にははっきり言わない方が良い事もたくさんあるよ。+107
-3
-
9. 匿名 2016/11/15(火) 19:20:06
言いますねだって悪くないもん+17
-3
-
10. 匿名 2016/11/15(火) 19:20:08
誰がとは言わずに、そう聞きましただけ言うかも。
チクリみたいになるの嫌だから。+90
-3
-
11. 匿名 2016/11/15(火) 19:20:20
○○さんから聞きましたが、ちゃんと確認するべきでした
すみません
自分のせいじゃないのに謝るという
誠実アピールする
+108
-5
-
12. 匿名 2016/11/15(火) 19:20:24
うーん、私は言えない。
その場ではすみませんでした。と謝って後で教えてくれた人にこっそり間違ってましたと伝えに行く。+26
-6
-
13. 匿名 2016/11/15(火) 19:20:29
.出典:pic.prepics-cdn.com
+9
-7
-
14. 匿名 2016/11/15(火) 19:21:39
私も絶対言う
事実のままに相手に伝えます
事実なんだから告げ口とはまた違うと思いますよ+15
-2
-
15. 匿名 2016/11/15(火) 19:21:59
はっきり言った場合のメリットが「自分がスッキリするだけ」で、デメリットが「周りの空気が悪くなる」だったら絶対言わない。
周りに迷惑かけてまでスッキリするタイプの人って周り見えてないなって思っちゃう。+33
-20
-
16. 匿名 2016/11/15(火) 19:22:08
友人や身内には言えるけど、仕事は接客業なのでお客様には言えない。
自分が悪くなくても全て聞き入れなくてはならず地味にツライ。+11
-4
-
17. 匿名 2016/11/15(火) 19:22:20
間違って伝わって問題がおきるのがわかってるなら100パー言う
○○さんがそう言ってたとももちろん付け加える
+8
-2
-
18. 匿名 2016/11/15(火) 19:22:24
言えない
丸く収まるなら自分を抑えたり、勘違いしたフリをする
丸く収まらない話なら言うよ、警察とかにはさ
あと、家族とかになら言うよ+45
-5
-
19. 匿名 2016/11/15(火) 19:22:44
大体の場合、言っても意味ないよね
言い訳っぽく聞こえて
余計相手を怒らせて評価を下げるだけ+84
-2
-
20. 匿名 2016/11/15(火) 19:24:02
言えないです…。
職場で一番新人なんですが、先輩からの指示でやったことを他の先輩に注意されたりします。
「○○先輩からの指示通りやったのですが。」と言いたいけど、出てくる言葉は「あ…あ…すみません。」です(笑)
たまに自分が情けなくて涙がでます。+98
-3
-
21. 匿名 2016/11/15(火) 19:24:09
仕事なら言います。
だれが間違えたかと犯人探しをするためではなく、問題を解決し再発防止のために。
プライベートでは、聞き間違えちゃったかも、とうやむやにすることも多い。+17
-2
-
22. 匿名 2016/11/15(火) 19:24:26
飲食店でバイトしてる時に、先輩がお皿洗う食洗機に灰皿を入れてるのを見た。
別の先輩に、灰皿ここで洗ったらだめだから!!って私が怒られ、勢いに圧されてハイって言ってしまった。犯人の先輩が見てたから、私じゃないです、やったのこの人です!!って言えなかった…。
気が強い人だったら、私じゃないです、この先輩が入れたの私見てました!って言えるんだろう+11
-1
-
23. 匿名 2016/11/15(火) 19:25:04
ちゃんと言わないと下手すると慰安婦問題みたいになりかねないよ。
あれも日本人の国民性を利用されたと思う。+14
-2
-
24. 匿名 2016/11/15(火) 19:25:20
自分は悪くないって即言い切る人って、
勘違いしてたり本当に色々あって自分も悪いって事に気付いてない場合がとても多いから、
もし自分が悪くないと思っても裏を調べてなんで自分が悪いって話になってるかよく調べてから話す。
悪気はなくても自分も悪かった、って事は結構ある。
自分は私ないってギャーギャー言う人のほとんぉがそこ気付いてないから面倒くさい+13
-8
-
25. 匿名 2016/11/15(火) 19:25:55
>>1
文章を読んでも、状況がわからないのですが、
○○さんから聞いたよと、他人を出さなければいいのでは?
貴方が間違って居ないのなら、貴方の言葉で言ったら良いと思います。
+2
-1
-
26. 匿名 2016/11/15(火) 19:26:23
案件にもよるかな。
自分が被ることで穏便に済む場合は言わなかったり。
相手による。
間違いを正した方が相手のためになることもあるから臨機応変に判断してます。+3
-1
-
27. 匿名 2016/11/15(火) 19:26:29
言っても無駄な事が圧倒的に多い
+12
-1
-
29. 匿名 2016/11/15(火) 19:27:41
言えません。
雰囲気悪くなったら正しく自分のせいだし、いざこざ起こしたくないし…でもはっきり言えない自分はだめだなと思ってます。はあ。+7
-2
-
30. 匿名 2016/11/15(火) 19:28:45
言うと、
あざといように見られるのが嫌だから
ごめんなさいって言ってしまう。+6
-1
-
31. 匿名 2016/11/15(火) 19:28:53
自分が否定しない事で誰かが傷ついたり損得が発生する場合は調べてから反論する
自分のせいにされる事ですべてが穏便に済まされるならほっとく+2
-0
-
32. 匿名 2016/11/15(火) 19:29:17
言います。
言わなきゃ話に尾ヒレが付く。+2
-3
-
33. 匿名 2016/11/15(火) 19:29:40
言うけど、
〇〇さんは関係ない!て言い返された事ある。
人のせいにしてるも何も、事実なのに。。+8
-1
-
34. 匿名 2016/11/15(火) 19:30:11
変なコメントは構わないで黙って通報を押しましょう
構ったら荒らしと同類です+3
-2
-
35. 匿名 2016/11/15(火) 19:30:34
仕事なら間違ってる人をそのままにすることは出来ないので言う
他の人がまた間違った事を教わっても困るので。
全体で正しいことを共有するためにどうするべきか働きかけるかな
例えばマニュアル作るとかね
ただし間違ってた人を責めないような言葉使いには気を付けるよ
その人だって誰かから間違ったことを教わってしまったか勘違いしてしまったかのどちらかなんだから+2
-2
-
36. 匿名 2016/11/15(火) 19:30:54
>>22
私じゃ無いです。って言えば良いだけですよ。
そしたら、誰が入れたか他の人はわかる筈でしょ?
○○さんですって名指ししたら角が立つだけですよ。
+5
-4
-
37. 匿名 2016/11/15(火) 19:31:10
言っても理不尽な言いがかりをつけられてうまく言いくるめられるだけ
悔しい+4
-1
-
38. 匿名 2016/11/15(火) 19:31:10
責任転嫁みたいで言えない
そういう対応してると、教えてくれる人もいなくなるような気がして…
あと、ショック受けてあわあわしてる間に、反応できないことが多い+10
-0
-
39. 匿名 2016/11/15(火) 19:31:17
絶対言うって思ったけど、相手が感情的に怒って注意してきたのなら言わない
なぜこうなったの?って問題を探ってるのなら事実そのまま話す+6
-0
-
40. 匿名 2016/11/15(火) 19:32:20
細かいことで、言うだけ損なら言わない
でも、自分のせいじゃない責任を負わされる可能性があるなら、
アリバイ証明のためにハッキリ言う
後から、「あれは、お前の独断でやったんだろ」とか言われるのは、
たまったものではない+3
-0
-
41. 匿名 2016/11/15(火) 19:32:21
自分だけ注意された時、他の人も同じ事してのに自分だけ言われたから言い返した事ならある。
なんで私だけ?〇〇さんもやってるじゃないですか!て。
そしたらモゴモゴした後関係ない!君のは許せない。〇〇さんはいいって言われてそんな事が多々あり辞めてやったw
むこうも辞めさせたかったんだろうな+1
-1
-
42. 匿名 2016/11/15(火) 19:32:35
あーあるね、そういう時「違うんだけどな」って心の中で小さく思って「まぁいいか」と流す。で、迷惑かけた人には謝る。
もし○○さんが軽口きけるような相手だったら「もう、○○さんのおかげで私のせいみたいになっちゃったじゃんよ」って愚痴って心の平穏を取りもどす。+6
-2
-
43. 匿名 2016/11/15(火) 19:32:46
掃除したあといつもドア開けっ放しって爺さんに怒られる
でも、私が掃除してる最中にゴミ捨て当番の爺さんがゴミ捨てやってて、私が掃除終わってもまだ爺さんそこにいるから閉められない
最後に出る人が閉めるのが普通だよね?
爺さんのスローモーションでいつ終わるかわからんゴミ捨て終わるの待って締めに行かなきゃ行けないのよハゲ+3
-0
-
44. 匿名 2016/11/15(火) 19:33:05
分かる。悔しいよね
モヤモヤする+10
-2
-
45. 匿名 2016/11/15(火) 19:35:11
身内のお店でお店の掃除などして働かせてもらってますが、叔母にやらなくて良いって言われたので、しなかったことを、叔母の息子の社長がなんでやってないのか、と叔母が言われたらしく、なんでしてないの?と言われた。
ここで、叔母がしなくていいって言ったよって言っても年寄りだから全く通じずもっと怒られる。なんならみんなの前で怒られる。
だからと言って言う事聞かずにやると、道具を捨てて、出来ないようにした後に、なんでないの!と怒られる。結局やったほうが良かったんじゃんってことが何度もあって、社長も私の評価はどんどん下がってると思う。辞めたいけど身内だと辞めにくい。
今日も悔し涙を流して一日おわりました。
+9
-1
-
46. 匿名 2016/11/15(火) 19:35:43
どんな相手でどんな内容でも言う(笑)
あ、そうなんですか、〇〇さんから聞いたんでそうしてました!って。+4
-3
-
47. 匿名 2016/11/15(火) 19:36:09
すみませんと軽く済むような事なら
事をわざわざ荒立てないかな
濡れ衣を着せられそうな内容や不利になりそうな事は今後ややこしい気配がする場合は
後になればなる程面倒なのでその時にはっきり言います+4
-1
-
48. 匿名 2016/11/15(火) 19:37:27
言わないと相手のいいように広められる。
だって事実私のせいじゃないもん+1
-0
-
49. 匿名 2016/11/15(火) 19:38:25 ID:SHe9kESyUw
自分が悪くないのにスルーとかは出来ない。ちゃんとしないと後で何かあっても嫌だし。+3
-0
-
50. 匿名 2016/11/15(火) 19:39:54
聞き流せる&後々面倒くさそうじゃなければ、冷静に伝える。正しい意見や正義感が伝わらない場面や人はあるから。+2
-1
-
51. 匿名 2016/11/15(火) 19:39:57
仕事でのミスは言わない。教えた方が違えども自分の受け取り方が間違っていたんです、すみません今後気をつけますとひたすら謝ってる。
人間関係のいざこざ、悪口や噂話の場合は、耳に挟んでいたこと、本当のことか本人に確かめるのも失礼かと思い広めず黙っていましたと言う。誰から聞いたかは聞かれたら言うけど自分からは言わない+0
-0
-
52. 匿名 2016/11/15(火) 19:40:30
そうだね事の大きさによるね
流せる事と責任問題になるような事じゃ違うよね
後者だったら言う+7
-1
-
53. 匿名 2016/11/15(火) 19:41:11
言います
まさしく今の職場がすべて新人のせいにする職場だから自分じゃない時ははっきり言います+5
-1
-
54. 匿名 2016/11/15(火) 19:42:34
いつもいつも自分のせいにされるなら絶対、事実を言ったほうがいいと思う
反論もせず謝ってたらたら仕事の出来ない奴って勝手なレッテル貼られそうでこわい
言いにくいなら〇〇さんから聞いたって言わないで、こう教わりましたとだけ言ったらいいと思う+2
-0
-
55. 匿名 2016/11/15(火) 19:43:56
言っても無理だから適当に流す
+2
-0
-
56. 匿名 2016/11/15(火) 19:44:07
言えるけど、言い訳するなとか人のせいにするなとか言われそうで怖い。相手による。+5
-0
-
57. 匿名 2016/11/15(火) 19:47:34
勘違いや思い込みなどで
正確じゃない情報を言う人は世の中にたくさんいるよ
人から聞いた事を、事実かどうかも確認しないで鵜呑みにした
自分の不注意が大きいと思うんだけど?
自分の落ち度じゃない?
これは弁解の余地なしだと思う
まったく自分が関わっていない仕事のミスについて叱られたとか
そういう事なら、自分に落ち度がないので
関わっていない旨を説明するけど+2
-4
-
58. 匿名 2016/11/15(火) 19:51:52
よく濡れ衣きせられたけれど、否定しないな
わかってくれている人もいるし、そこで反論しても噛み付くみたいで嫌だし、
なによりそんなことにエネルギー使いたくない
自分が我慢すればいいだけ
わたしじゃないですって言っても印象悪くなるだけ+6
-1
-
59. 匿名 2016/11/15(火) 19:54:21
私は言えない。
切り込む時に、でもとかだってを使う事がなんだか嫌だから。
だったらすいませんで済ませてしまう。+4
-1
-
60. 匿名 2016/11/15(火) 19:57:02
知り合いの奥様が息子がTOEIC850点とか嘘を言いまくってます。
だいたいテストと言えば100点満点です。
850点などありえません
神経を疑う嘘なのですが、周りの奥様方はやたらと褒めていらっしゃいました。
大学も良いところと聞いたのですが、東京工業大学とか工業系の養成学校みたいな名前で爆笑したところ奥様方から諌められました
私は悪く無いですよね。なんとかこの嘘つき奥様を糾弾したいのです。
とりあえず、嘘つきを知らしめようとビラを配ったところ、名誉既存?で訴えるとか脅してきました。弁護士と名乗る方がきましたが、弁護士は忙しいのでこんな事で動か無いと思います。
本当に嘘を嘘で塗り固める奥様が憎いです。+1
-13
-
61. 匿名 2016/11/15(火) 19:57:03 ID:SHe9kESyUw
なんか、トピからずれてる人がいる…+9
-1
-
62. 匿名 2016/11/15(火) 19:59:46
言ったら同僚を中心に酷い虐めに遭った。
全部私が悪いと責任転嫁された。
人間不信です。+5
-0
-
63. 匿名 2016/11/15(火) 20:00:05
勝手に判断して間違えたと、思われたから『一応○○さんに確認したんですけど…?』って言った。
自分がそんなことするわけないじゃんって思ったから。
そのお局、新人には何かしらアラ探しして怒ってやろうって感じの人だったし。
そう言ったらお局何も言えなくて黙ってたよ。+6
-0
-
64. 匿名 2016/11/15(火) 20:01:08
相手による。+3
-0
-
65. 匿名 2016/11/15(火) 20:04:12
言えない
疑われてばかりの人生です+5
-0
-
66. 匿名 2016/11/15(火) 20:04:54
>>60
東工大って凄い優秀ですよね。
東工大だったらTOEIC850点ありえると思うけど。
60さんは大学受験してない人なのかな?+3
-0
-
67. 匿名 2016/11/15(火) 20:04:57
言える!!
嫌味な言い方にならないように気をつけつつ説明する+3
-1
-
68. 匿名 2016/11/15(火) 20:09:27
いや悪くないなら言わないと
あせったりどもらずに淡々と相手に軽く謝意も織り交ぜつつなら
なおよろしいかと+3
-1
-
69. 匿名 2016/11/15(火) 20:12:15
新人だったら私じゃないです、なんて絶対に言えない。
ある程度長く働いてたら、これ私じゃないな~!!みたいに言えると思う。+4
-1
-
70. 匿名 2016/11/15(火) 20:12:37
黙ってるとどんどん誤解されるからはっきり言う。
+4
-0
-
71. 匿名 2016/11/15(火) 20:12:40
下に書く3つの意味を込めてこう言うかな
(名前を出さずに)『以前教わった時はこの手順でした。もしかして私の認識が間違ってたかも知れません。今仰った手順が正しいのですね。次から気を付けます』
・自己判断で勝手した訳じゃない事は伝える
・誰に聞いたの?と言われて名前を告げても、私の勘違いかもしれないから教えた人に責任は無い
・人よって言うこと違うけど本当にそれで合ってる?
+3
-1
-
72. 匿名 2016/11/15(火) 20:12:42
>>68
謝意じゃなかったです
もし間違ってたらという謝罪も+0
-1
-
73. 匿名 2016/11/15(火) 20:15:23
仕事の場合、事実を言ったところで叱った人が「あらそうだったの?ごめんね!」なんて展開には滅多にならないよ
「なに?言い訳?」みたいな微妙な雰囲気に絶対なる
転職してそれまでとは全く畑の違う業界に飛び込んで半年なのだけど、先輩によって教わる事が全く違う
+9
-0
-
74. 匿名 2016/11/15(火) 20:18:14
言いたい!
だけど実際は言えなくて後で悲しくなる…
はぁ。。気が弱いって本当に嫌だよ>_<+5
-0
-
75. 匿名 2016/11/15(火) 20:22:32
自分に全く非がないんだったら相手が上司、年配者誰であろうとハッキリ言うよ。そんなの当たり前だよ。こんな私を咎める者は建前だけでしか生きてこなかった、そしてこれからも生きれないつまらない人間。そんな人間とは一生つきあいたくない。+3
-1
-
76. 匿名 2016/11/15(火) 20:30:25
言うだけ無駄だから言わない+0
-0
-
77. 匿名 2016/11/15(火) 20:33:28
なんとなく変な感じがしててもすぐには言えなくて
しばらく何度も考えてて悪くないとはっきり分かってきて、後からだんだん腹が立ってくる事はある+3
-0
-
78. 匿名 2016/11/15(火) 20:33:52
自分がそこまで気を使わなくていい相手だと
言いたい文句は必要以上にねちっこくて関係ない人まで巻き込んで攻撃するのに
自分が間違った時は相手への被害や実害が取り返しのつかないレベルで失敗しないと
意地になって謝らない人も多いから、状況によるけど話せるなら話してほしい+2
-0
-
79. 匿名 2016/11/15(火) 20:38:30
いつもその場では自信がなくて、よく確認してからでないと…と思っているうちに手遅れで泣き寝入り。
相手もその展開が読めるから、私のせいにしてくるんだろうな。+3
-0
-
80. 匿名 2016/11/15(火) 20:42:47
相手による
町内会だったら、「すみません。確認不足でした。」
学校関係だったら「ごめんなさい。そう聞いたけど違っていたなら確認不足でした。すみません。」
自分が間違っている訳ではないと主張したいけど、そうできない場面もある。
その一言でやりにくくなるならミスを被ります。
その他できちんとしていればわかってくれている人は必ずいる。
+5
-0
-
81. 匿名 2016/11/15(火) 20:43:21
絶対言う
+1
-0
-
82. 匿名 2016/11/15(火) 20:51:21
言えない。
本当は言いたいけど「波風を立てたくない」とか「もし自分の勘違いだったら」とか色々考えて固まってしまって、結局「すいません」「気をつけます」と謝ってしまう。
後になって「なんで悪くないのに謝ってんだああああああ」と心の中で叫んで悶えてる。
だから、やってもいない事でも何かミスがあると真っ先に疑われたり決めつけられて叱られる。自業自得なんだけどストレス溜まる…。+7
-0
-
83. 匿名 2016/11/15(火) 20:53:58
>>60
これ、ネタですよね?
+6
-0
-
84. 匿名 2016/11/15(火) 20:57:37
うる星やつらのメンドウ?
あ、面倒くさいってこと?
今、わかった+0
-0
-
85. 匿名 2016/11/15(火) 21:08:52
それぞれ自分が正しいって思ってるんだから相手の正義、自分の正義違って当然。
+0
-0
-
86. 匿名 2016/11/15(火) 21:09:35
はっきり言えないことのほうが多い~。
最近バイト始めたんだけど、バイトの先輩が残業してることに気づいて本人に聞いたらやっぱりしてるとのこと。しかもサビ残もたまにしてる…。
「あなたは残業とかしたくないタイプだよね~」ってなぜかこっちが若干悪者みたいに言われてびっくりしたけど、いや~はははみたいに濁しちゃった。
以前もほかのバイトのこと、あの子は早く来てメールチェックとか絶対しないよね!って文句(?)言ってたから私も陰で言われてそう。
普通ただのバイトだったら時給もらえる範囲内しか仕事しなくない?って思ったけどなかなか言えないよね…^^;
+4
-0
-
87. 匿名 2016/11/15(火) 21:13:13
そういう風に言うと角が立つから言えない。
本当は何々さんから聞きましたって言いたい。
だけど、その教わった人に今度目をつけられるから言えない。
今までそれでいじめられた人を何人も見てるから、余計に怖くて言えない。+2
-0
-
88. 匿名 2016/11/15(火) 21:14:33
それを〜が言ったからしましたは言わない。
認めて自分が失敗したから自分のせいだからね。
責任逃れはよくないんじゃないかな。
+3
-0
-
89. 匿名 2016/11/15(火) 21:17:15
悔しいかもしれないけど、間違えたのは自分だから失敗を認めよう。
周りからは責任逃れって思われるし丸くおさめるには我慢しなきゃ。
それが社会+1
-2
-
90. 匿名 2016/11/15(火) 21:29:25
私のせいじゃない、と言っても、相手が気が強かったり、誰かの肩を持つ言い方してた時は、いくら言っても信じてくれなくて傷ついたよ。
そのせいか、共通の知人にも悪評吹聴してるらしく、疎遠になった。
向こうが無実の罪を被せて、信じてくれず、共通の知人も離れていったけど、身の潔白を示す場所も無いし
まあ泣き寝入りだね。
向こうは性格的に自分が絶対に正しい、というタイプなのでどうしようもない。
+2
-0
-
91. 匿名 2016/11/15(火) 21:31:12
主さんの場合なら言えるかも。
○○さんからこう教わった。って普通に言うかも。
それを言わないとどちらの人のやり方が正しいのかわかんないままだから自分が困る。+1
-1
-
92. 匿名 2016/11/15(火) 21:35:24
>>75
あなたプライドすごく高そう+0
-0
-
93. 匿名 2016/11/15(火) 21:41:54
>>86
仕事内容にもよるけど時間内に終わらせられないのはよほどの無能か人数に対して仕事量が糞かだよ
仕事の量が多かったりほかのバイトがするべき仕事をしないでしわ寄せくらってるなら
裁量権のある社員なり店長へ仕事配分を真っ先に相談するべきであってほかのメンバーへ嫌味をいっていい理由にはならない
役職もないのに頭ごなしに命令してくるリーダーでもない先輩バイトいるけど何になったつもりなんだろうね
同じように先輩に嫌味言われたことあるけど
私あなたみたいに優しくないうえに性格悪いから
私にはまねできませんね。やるとするならサービスなんかしないで事前にオーナーに確認とって給料もらう方向に交渉しますけど先輩しないんですねご苦労様です
って素直に返したら険悪になったから流すのが一番賢いと思うよ+0
-0
-
94. 匿名 2016/11/15(火) 21:42:15
客相手なら言わないよ。でも経緯を上司に説明する場合とかは言う。
例えば先輩から聞いてその通りやったのに違ってたとかなら、上司には一応その通り言う。その上で、確認が足りなかった点などは謝罪して、一方的に誰かを悪く言わないように気を付ける。+3
-0
-
95. 匿名 2016/11/15(火) 21:48:52
>>45
それ、続かないといいね。
そう言うキャラ定着しちゃうと辛いから。
何か頼まれたら、みんなのいる前で聞こえるように確認すると良いよ。
+0
-0
-
96. 匿名 2016/11/15(火) 21:53:27
若いころは言えなかったな
30代になってから後々もやもやするのがイヤで言えるようになった+4
-0
-
97. 匿名 2016/11/15(火) 21:55:16
相手やその状況による,かな。言ったところで火に油って場合もあるのでそんな時は黙ってやり過ごす。そして冷静になった時にタイミングを計って言う。言わない選択をした自分もきちんとほめてあげる。+3
-0
-
98. 匿名 2016/11/15(火) 21:59:57
>>57
教えてくれた人が間違えてた時とかでしょ?
マンツーだったら他の人に聞けないよ。
他の人に、
すいません先輩の教えてくれたこれ、あってます?
なんてやるの?
+1
-2
-
99. 匿名 2016/11/15(火) 22:04:05
>>92
プライドが高いんじゃなくて誇りを捨てたくないから。自分に非があれば頭を下げる。相手が小学生の子供であってもね。相手が完全に悪い場合はたとえ相手が上司で自分が不利益を被ることになろうと自分は絶対に折れない。まあこんな感じたから敵が多くて出世できないタイプだけどね。
+0
-1
-
100. 匿名 2016/11/15(火) 22:09:33
主です。
はっきり言ってたら言ったで、相手が気が強い人だと、すごく、押し潰されるくらい、言う人いますよね。なんなんだろあれは。
人に聞いて、自分で確認しなかった場合は、確かに自分のミスでもありますね。
たくさんコメントしていただいてありがとうございます。+1
-1
-
101. 匿名 2016/11/15(火) 22:28:47
揉めた事あるよ。
「〇〇さんから聞きました」と言われ、上司は〇〇さんに確認、
「私はそんな説明してない!あの人の理解力がないだけ!」「ほかの人大丈夫かな、私確認します」
で、〇〇さんは他にも同じ説明した人に、「もっかい言うけどこれこういう意味だからね」と訂正。
みんな、「え!?そうだったんだすか?」となるが、上司には
「やっぱり間違ってるのはあの人だけでした」と報告。
○○さんは勤続10年で、美人。上司のおきにいりとあり、「〇〇さんから聞きました」と言った人は、〇〇さんから敵対視され、上司の信用も無くし、退社になりました。
これを見てから、自分より立場が上の人のミスは指摘しないようにしてる。
+4
-0
-
102. 匿名 2016/11/15(火) 22:35:50
絶対言う。だって自分悪くないんだし。
あとで言っとけばよかったって後悔はしたくないから+1
-0
-
103. 匿名 2016/11/15(火) 22:50:29
>>20
私が書いたのかと思った(笑)
全く同じですヽ(;▽;)ノ
それで自分の評価が下がってきて
泣きたくなりますよね…+1
-0
-
104. 匿名 2016/11/15(火) 22:54:12
言えないです…
言い訳するのがみっともないような気がして…(T_T)でもそうするとどんどん自分の評価が下がっていく…
濡れ衣を着せられることもしばしば(笑)
泣きたくなります+4
-0
-
105. 匿名 2016/11/15(火) 23:13:58
私は悔しいから言いたいタイプ。
でも言い訳しているように思われそうだとか、波風立たせないようすみませんで済ませちゃうとかもわかる。
今、私は新人です。
とりあえず、新人に対してみんなで違うことを言うな!と言いたい。
統一してくれ。+0
-0
-
106. 匿名 2016/11/15(火) 23:46:42
仕事のミスなら、この様に聞いたと思い込んでましたが、その様にすれば良いんですね!ご迷惑お掛けしてすいません。教えて頂いてありがとうございます。だな。
新人で入って人によって教えてもらう事が違うのは当たり前。その時のバックグラウンドが違ったり、人によっての手順、癖があるもん。
色んな人のやり方見て、自分のベストの方法を導き出す練習だと思えば頭下げるのも平気。
警察沙汰になる様な、窃盗とかの疑いかけられたら全力で否定するけどさ+5
-0
-
107. 匿名 2016/11/16(水) 00:00:37
新人に言うことが人によって違うって仕事あるあるだと思う。
「◯◯さんから聞いた」と名前は出さない。
とっさの言い訳と思われないように信憑性のある説明はする(聞いた時の状況や受けた指導の詳細)
明らかに間違ってたら訂正されるし、どっちでもアリなら「ただこの時は気をつけて〜」みたいに注意点とか教えてもらえるし、とりあえずどちらでも素直に聞いて覚える。+3
-0
-
108. 匿名 2016/11/16(水) 00:23:35
言えやしないよ(; _ ;)/~~+1
-0
-
109. 匿名 2016/11/16(水) 02:13:38
人のせいにするな!文化って本当バカみたい+1
-1
-
110. 匿名 2016/11/16(水) 05:51:18
鬼の首でも取ったかのように、大袈裟に、かつバカみたいな感じで、 私悪くないっ!て力いっぱい言います!
なんだろ、自分のせいじゃないことを知って欲しいのはもちろん、それを聞いた相手の本心や不満も知りたいから少しバカっぽく振舞って相手が反論やリアクションしやすい環境を作っておく作戦+0
-0
-
111. 匿名 2016/11/16(水) 05:55:36
>>110
そうやって話し合えるムードを作っておけば、自分が謝るべきポイントもはっきりさせられるし。 飽くまで伝えたいのは自分に悪意がなかった事であって、自分に一切責任はないってアピールではないからね+0
-0
-
112. 匿名 2016/11/16(水) 07:30:46
>>1
どっちかというと、悪い事は自分の責任、いい事は人のお手柄にします
幼いころからいつも、そうしています
私は自分に厳しいのを、美徳と教えられたので
+0
-0
-
113. 匿名 2016/11/16(水) 07:52:58
自分の責任じゃないっていうと余計怒ららえるので黙って受け入れます+0
-0
-
114. 匿名 2016/11/16(水) 08:25:37
これは本当に時と場合による。
自分は間違っていないと主張したらしたで、何故か気分が悪くなるんだよね。
そういうことって、信頼してない人が周りに多い時に起こるから、余計悲しい。+1
-0
-
115. 匿名 2016/11/16(水) 15:15:44
まさに今日。
営業からの指示でやったことなのに、私が独断でやったみたいに責められた。
死ね。+2
-0
-
116. 匿名 2016/11/16(水) 16:49:08
相手が間違っててもはっきり言ったら言い訳するな口答えするなって理不尽な言葉が返ってくる
もしくは、はあ?って言われたり、さらに強引に言われたりするから相手次第+1
-0
-
117. 匿名 2016/11/16(水) 18:13:29
「言い訳するな」って更に怒られることもあるからね。
前の職場で私の教育係りが間違えばかり伝えるし、大変だった。「昨日はこう教えられました。メモも取ってます」って反論したら、何倍にも帰ってきて周りの女性全員から非難され、1人だけ「俺もそう言ってるの聞いた」という男性社員が庇ってくれたけど、ますます火に油を注いだよ。+2
-0
-
118. 匿名 2016/11/16(水) 18:17:48
ある程度主張は必要だと思う。
言わないのが美学なんて古い。
シュチュエーションによって敢えて言う必要がなければ言わないこともあるし、相手を陥れるような言い方はしないけど。+0
-0
-
119. 匿名 2016/11/16(水) 18:20:14
聞いた後に念押しで確認!
そしてとりあえずで良いのでメモる!
相手から返信してもらえる状況なら証拠をとる!+0
-0
-
120. 匿名 2016/11/16(水) 19:13:40
学校の非常勤講師をしてるけど、週何回かしか行かないため、連携不足が多く、ぎりぎりに聞かされることも多い。
こっちも最近は予め予測がつくことは、期日を言って、向こうの反応を待たずに期日になったら、はっきり返事を聞くようにしてる。
向こうにしたらうるさい人だなって思ってると思うけど、そうしないとこちらの仕事も滞るし、生徒に迷惑をかけちゃうから。
旦那も最近はそうみたい。正社員だからやっぱり昔は言えないことも多かったけど、最近はさすがに勤務年数長いし、言うべきことはしっかりいうみたい。
もちろん強く言いすぎると波風立つけど。まぁこれは会社の雰囲気にもよるけどね。
私も初めは丁寧にお願いして、それで改善されなければ、強めに(?)または表情を曇らせて言うようにしてる。
+0
-0
-
121. 匿名 2016/11/16(水) 20:37:38
やたらにこっちを悪者にしたい奴は居るから。
お局なら
(やっぱりこのババアってそんな性格か)
って思うし、一見気弱そうな後輩や新人なら
(そういう事にしたいのか)
って思う。
追い詰めても泣いたりわめいたり、わけわからない事やらかしたりするし、わざわざ優しく出ても余計に甘えるばかりだから、『相手にしない』という姿勢が大事。
人が悪い事にしたいような奴はメンタルが弱く、嫉妬やヒステリーの押さえられないガキです。それで怒られたりしたら被害妄想全開で復讐してくるんでたちが悪い。
追い詰めるより、相手にしない、付き合わない、と示すのが得策です。
私は人事部のしたっぱをやってたので、この手の問題社員のケースはよく見ています。
本気で自分が新人を切れると思っていたり、上から注意をされれば『妬みで潰される』と吹聴したりしています。辞めさせると顧客情報を漏らしてくれたりもします。本当にやっかいです。
先日も
『お宅の会社には苛め抜かれた、慰謝料を請求する』との意向を受けとりました。
対応する義務もない人は、相手にしないに限ります。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する