-
1. 匿名 2016/11/13(日) 21:38:17
私は新しい仕事を覚えるのが遅くて、いつも苦労します。
逆に早い人は一回でもすぐ覚えてしまってすごいなぁと思います。
みなさんは就職や転職などのとき仕事を覚えるのは早いですか?遅いですか?+187
-5
-
2. 匿名 2016/11/13(日) 21:39:10
速いです。+182
-21
-
3. 匿名 2016/11/13(日) 21:39:27
普通+51
-5
-
4. 匿名 2016/11/13(日) 21:39:37
遅く見られるけど早いです!
私、せっかちなので!+32
-18
-
5. 匿名 2016/11/13(日) 21:40:02
自分で言うのも難ですが、早い方だと思います。
教えられてる時は常に次にやることを予想しながら聞いています。+208
-21
-
6. 匿名 2016/11/13(日) 21:40:03
新卒一年目です。
遅いと思います、、メモとるのに必死です+209
-2
-
7. 匿名 2016/11/13(日) 21:40:09
いつまでも覚えない人見るとなぜノートに書いて家で復習なりしてこないのかと不思議に思う+403
-26
-
8. 匿名 2016/11/13(日) 21:40:12
なんか似たトピ乱立してない?+16
-4
-
9. 匿名 2016/11/13(日) 21:40:19
頭だけで覚えようとするから余計遅いんじゃ。遅いと思うならのう、メモでも何でもしなさいや+69
-7
-
10. 匿名 2016/11/13(日) 21:41:06
必ずと言っていいほど新しい仕事すると一度は失敗します。
例え紙に書いたりしていても。+277
-2
-
11. 匿名 2016/11/13(日) 21:41:32
、出典:shopping.c.yimg.jp
+25
-31
-
12. 匿名 2016/11/13(日) 21:41:37
>>5
予測も大事ですが、見直しも大事です
誤字には気をつけましょうね
+196
-19
-
13. 匿名 2016/11/13(日) 21:41:38
まあ人並みかな、
そもそも遅い人は何故遅いのだろう。
段取りが悪いのでは?+18
-12
-
14. 匿名 2016/11/13(日) 21:41:41
早いです!できないと悔しいし、無駄なおしゃべりする資格すら無いと思ってる(笑)+132
-7
-
15. 匿名 2016/11/13(日) 21:41:41
遅いです。メモとって必死に復習してるんですが、年々新しいことを習得するのが難しくなってきました。。+199
-2
-
16. 匿名 2016/11/13(日) 21:41:46
遅いです。早くなりたいけど、遅い人との違いって何でしょうか…要領の問題かな…?+150
-2
-
17. 匿名 2016/11/13(日) 21:42:17
早い方です。
でも、自分が教える立場になって思いましたが、多少遅めでもしっかり覚えてくれる人の方がありがたいです。早い人の中には、いい加減に覚えてる人もいるんで。+233
-1
-
18. 匿名 2016/11/13(日) 21:42:37
長年職人されてる人が言ってました
早く覚えて器用な人は仕事を舐めてすぐ飽きて辞める人が多い
けど不器用な人は必死で頑張るし苦労してやっと身に付いたから辞めないらしい
だから不器用な人を採用するって言ってました
+298
-31
-
19. 匿名 2016/11/13(日) 21:43:04
1で10を理解できるか、10でやっと理解できるかの違い+64
-0
-
20. 匿名 2016/11/13(日) 21:43:15
変に自信のある人程曲者+135
-3
-
21. 匿名 2016/11/13(日) 21:43:17
早いです。1週間かからず覚えて普通に働けます
年とってきたから、今新しくってなったら覚えれるか不安だけど、人よりは早いかな+7
-7
-
22. 匿名 2016/11/13(日) 21:43:37
早いから勝手に期待されて困ります+22
-7
-
23. 匿名 2016/11/13(日) 21:44:56
余裕で遅い。
書いて読み直してるけど実際目の当たりにするとこなせなくなる。+190
-2
-
24. 匿名 2016/11/13(日) 21:45:36
早い方です。
でも、自分でもわかる位詰めが甘い方なので、とにかく慎重に仕事を覚えても慣れないように気をつけています。+52
-0
-
25. 匿名 2016/11/13(日) 21:45:38
その仕事が好きならすぐ覚えられるでしょう。嫌だったりやりたくないって思ってたら遅いです+7
-10
-
26. 匿名 2016/11/13(日) 21:46:37
仕事の質によるかな。
簡単な仕事だとすぐ覚えられるけど、複雑で奥の深いものだと結構時間掛かる。+78
-2
-
27. 匿名 2016/11/13(日) 21:46:57
早いと思います!!先輩にもすぐ覚えるねって言われたことあるので(*^^*)
まずメモとって忘れないように見返しながら覚えます!
あと覚えるだけじゃなくてどうやったら効率的に動けるかも考えながら仕事してます、せっかちだから(笑)+24
-12
-
28. 匿名 2016/11/13(日) 21:47:55
この前も教えたよね?この前も同じこと質問してたよね?お願いした仕事(ルーティン)やってくれないんだね。忘れてるのかな?
日々、新しく入った方に思う事。
そんな私も入社当時は、全然覚えられませんでした。同じです。
10年いれば嫌でも覚えます。大丈夫ですよ(^ ^)+174
-15
-
29. 匿名 2016/11/13(日) 21:48:06
仕事覚えるのが遅くても、きちんとできる人なら大丈夫だと思う。
働いて厄介なのは、何回もミスして、それが笑えないレベルだったりいつまでたっても改善されない事。
そーいう人は、危険予測能力がかなり低いんだと思う。
こうすればこうなるだろうな...ていう予測ができない。後からシャレになない事になってあたふたしてる。
遅くてもきちんと出来てるなら問題ないと思う。+120
-5
-
30. 匿名 2016/11/13(日) 21:48:35
今、職場に仕事覚えるのが超遅い新人がいる。
1〜10教えても大事な要点を理解してくれず、1〜10全てを完璧にこなそうとする。おまけに、1つ1つさらにしっかり理解しないと出来ない上、臨機応変な対応が出来ない…
私を含め先輩たちも入れ替わり立ち替わり教えていますが、どれだけ教えても前に進まず困ってます。+78
-8
-
31. 匿名 2016/11/13(日) 21:48:40
よく覚えがいいって言われます。
私は説明してもらってる時に疑問に思ったことはすぐに聞くようにしてる。
その時はまだ必要ないことだとしても、聞いておくと理解しやすくなるから。
ただ丸暗記じゃなくて、きちんと仕組みや意味を理解したりすると忘れにくいですよね。+73
-4
-
32. 匿名 2016/11/13(日) 21:49:09
早いと答えた方へ聞きたいのですが
職種が変わったり作業内容が
変わっても早いのですか?+53
-0
-
33. 匿名 2016/11/13(日) 21:50:06
何ですか?+1
-9
-
34. 匿名 2016/11/13(日) 21:50:56
書いて覚えるのは得意!
見て覚えるのは絶望的に苦手(>_<)
仕事じゃないけど、学生時代に運動会の応援でダンスの練習覚えるの遅くて恥ずかしかった(T-T)+19
-4
-
35. 匿名 2016/11/13(日) 21:50:59
>>18
マイナス多いけど、すごく納得できる。
苦労して習得した人の方が仕事を大事にできるってことだよね。
職人さんなんて何十年かけて一人前なのに、簡単に辞められたら困るもん。
私はすぐ覚えられるけど、飽きるのも早いから+105
-2
-
36. 匿名 2016/11/13(日) 21:51:48
>>11
誰?+1
-0
-
37. 匿名 2016/11/13(日) 21:52:09
覚えるのが早い人はガンガン質問してくるイメージ。
たぶん自分なりに説明を理解して飲み込もうとしてるんだろうな、と思う。
受け身で言われたことだけメモする人は不器用というか、要領があんまり良くない気がする。
まあ、ちゃんとメモしてれば多少覚えが悪くてもたいしてマイナスにはならないから焦らなくていいと思う。+79
-2
-
38. 匿名 2016/11/13(日) 21:53:31
覚えが遅い人よりわからない仕事を聞かずに自分判断で勝手にやって失敗する人の方が嫌だな+144
-2
-
39. 匿名 2016/11/13(日) 21:54:22
即戦力が欲しいなら別だけど、長い目で見れば早くても遅くてもそれは個人差であって何の問題もないと思う。+56
-2
-
40. 匿名 2016/11/13(日) 21:55:21
デブスのくせに大きな顔して上司の前じゃ要領いいよね。
早く辞めれば?死ね+7
-35
-
41. 匿名 2016/11/13(日) 21:56:24
最近、66歳のおじいさんが新人で雇われました。
いくら教えても覚えてくれません。
メモするように言うと目が見えないと言う。
周りが振り回され仕事が進みません。
どうしましょ!+121
-1
-
42. 匿名 2016/11/13(日) 21:56:54
正直、質問とかしたいけど今やってる事を確実にこなせるかどうかで精一杯!
他の事まで頭も気も回らない…+8
-0
-
43. 匿名 2016/11/13(日) 21:57:34
覚えが早い人はポイントをしっかりメモしていて、後からメモを見て確認できる。
遅い人は、何でもかんでもメモしていて、ノートはメモで真っ黒だけど、どこに何が書いてあるかも分かっていない為、ひたすらメモを探してページをめくっている。それか、覚えられないのに、メモしない。「メモしなくて大丈夫?」と声を掛けてもメモしない。+102
-1
-
44. 匿名 2016/11/13(日) 21:57:58
早いと言われるけど負けず嫌いなだけでかなり必死。メモは必ず取って帰宅後丁寧にまとめて脳内シミュレーションw
ただ医療事務だけは向いてなかったのかいつまで経っても覚えが悪く辞めてしまいました。仕事量、難易度以前に単なる相性もあると思います。+47
-0
-
45. 匿名 2016/11/13(日) 21:58:01
この場合の「要領が良い・悪い」って言うのは
「相手が伝えたいことを察する力」だと思う。
それがわかる人は、どこが大事かが自然とわかるから理解が早い。+57
-0
-
46. 匿名 2016/11/13(日) 21:58:24
覚えるのが遅い人ってたいていメモとらないよね
+29
-1
-
47. 匿名 2016/11/13(日) 21:58:41
>>28
申し訳ありません。本当に申し訳ないです。
言われるとわーっとなってあーってなります。
落ち着いたら大丈夫なんですが。
気を引き締めていきます。+23
-0
-
48. 匿名 2016/11/13(日) 22:01:49
確かに覚えるの早い人って、言わんとしてる事を察する能力が高い。
なんとなく理解してくれて、その上で質問してきて自分の中に落とし込んでいく感じ。+57
-2
-
49. 匿名 2016/11/13(日) 22:03:13
>>40
40さん、私が 職場のスネ子に、あてて書いたのか?
とビックらこきました。
居ますよ、うちにも、失礼ながら、デブスで、他で相手にされないのが
わかっているので、オッサンどもにこび売りまくりの人
まあ、内面と外見が一致して解かりやすい、という利点はありますが。
+2
-8
-
50. 匿名 2016/11/13(日) 22:04:19
覚えるのが早い人は 周りが良く見えてる
予測して動けるし コミュ力もある
遅い人は余計な事が多いし 順序が分かってない+51
-3
-
51. 匿名 2016/11/13(日) 22:04:24
速いです。人に馴染むのも速い。
自分ではコミュ障だと思ってて常に緊張してるんだけど、見た目が真顔で大黒様似なせいか話し掛けやすいらしい。+9
-1
-
52. 匿名 2016/11/13(日) 22:06:41
>>32
どこ行っても早いです
1度聞いたことは忘れません。その人が話してた内容もですけど、どこで話してたかとか他にこんなこと話してたとか服装や周りの様子まで全部覚えてます。帰ってから、また教えて貰った事を頭で再生しながらメモを見ながらまとめて完全に覚えるようにしてます。+11
-1
-
53. 匿名 2016/11/13(日) 22:07:32
たとえ仕事が遅かろうときちんと間違えずに覚えてくれるなら大丈夫。
一番危険なのが知ったかで出来たつもりでいる人。
あの人仕事が早いなーなんて思ってたら全然見当違いな事やってて結局二度手間になったり他に迷惑かけたり、、、。
それも悪気無く?やってるから怖い。+45
-0
-
54. 匿名 2016/11/13(日) 22:07:51
早い人多い!
私は何事も遅く、必死なので
やっと慣れてきた今、転職したくありません。+8
-2
-
55. 匿名 2016/11/13(日) 22:08:40
遅いと思う。勤続年数5年目だけど、研修時代のときに使ってたまとめノートを未だに仕事のとき毎日持ち歩いてる。見ることはあんまないけど無いと不安。笑
+39
-0
-
56. 匿名 2016/11/13(日) 22:09:02
早いと言われるけど、メモを取って、家でメモを声に出して書き直してる。
それをすれば遅くはないと思うんだけどなぁ…+4
-1
-
57. 匿名 2016/11/13(日) 22:14:32
遅いです。
メモも取ってる。
ただ予測して行動しようとすると必ず失敗に繋がるから目の前にあるものから順を経てって考えなので見てる側はイラついてると思う。
それでも失敗するよりはマシだって自分に言い聞かせてる。
1年半立つけどいまだに緊張しながら仕事してるから疲れも半端ない。
同時進行が出来ないです。
けど失敗は今のところ一回のみです。
+26
-0
-
58. 匿名 2016/11/13(日) 22:15:14
>>18
職人ならセンスも必要だよね?
不器用な人は話になら無いと思うけど。
ちゃんとできる人を低評価とか採用しないって致命的だよ。+9
-10
-
59. 匿名 2016/11/13(日) 22:19:33
>>58
センスと不器用はイコールではない+24
-1
-
60. 匿名 2016/11/13(日) 22:20:31
人付き合いが苦手だけど速い方だよ
その日に教えねもらった事はその日に覚えるようにしてる
いま思えばAC関係してたんだわ
周りの事を気にしまくってるから、とにかく迷惑かけないようにしてる
ゆっくりでも周りの人と上手くいってるなら、焦らずに確実にやれば大丈夫だよ+16
-0
-
61. 匿名 2016/11/13(日) 22:20:48
コツをつかむのに時間がかかって、なかなか覚えられないというか、早くできない。
でも、一度覚えて早くできるようになってしまえば、ものすごいスピードでできる。+38
-1
-
62. 匿名 2016/11/13(日) 22:22:37
>>7
すみません。
必死でメモとるのですが、後で読み返しても分からないのです。メモのとり方が下手だと自覚してます。+7
-4
-
63. 匿名 2016/11/13(日) 22:22:39
>>59
不器用な人間にセンスのある人間はいない。+3
-13
-
64. 匿名 2016/11/13(日) 22:26:06
遅くてもその人のペースがあるからいいと思うけど限度はあると思う。+29
-0
-
65. 匿名 2016/11/13(日) 22:26:34
私は仕事を覚えるのは
早い方だと思います。
ですが、ケアレスミスが多くて
本当に悩んでいます。
自分ではちゃんと確認している
つもりなんですが…
+17
-0
-
66. 匿名 2016/11/13(日) 22:30:25
仕事覚えるのにどれくらいかかりますか?
一週間以内。➕
一週間以上。➖+2
-28
-
67. 匿名 2016/11/13(日) 22:34:45
>>41
うちも63歳の女性が入って来たんだけど言い訳までそっくりです(笑)
この間は何度も同じ人に間違い電話しちゃって私が平謝り。それを注意したら逆ギレされてかなりストレス…。
できないのにプライドは高いからほんとどうしましょ(-_-;)+34
-0
-
68. 匿名 2016/11/13(日) 22:35:06
私は昔は色々同時進行で
仕事が出来ていて早かったのですが、
ある日突然やる仕事が全部間違っていて
やってもやっても終わらなくて
やればやるほどどツボにハマって
普通なら2時間位で出来るような仕事を
結構丸一日掛かりました。
しばらくして、うつ病になりました。
今は薬飲まなくても大丈夫になりましたが、
その時のトラウマがあるので
一個ずつ慎重に仕事を片付けるので
速度は遅くなりました。+9
-1
-
69. 匿名 2016/11/13(日) 22:35:47
私も遅いです。
メモを書いて家で復習するんですが、中々覚えられず、
職場では呆れられてます…何か、自分は障害があるんじゃないかな?
と33年間ずっと思ってます。子供の頃から勉強が苦手で人が言ってる事が
理解できず、こんな感じで他人に迷惑を掛け今も生きてます。
親にも「出来損ない!」や学校の先生にも「アホに教えることはない。」
と言われてしまい、最近は生きる気力無くしてます…。
役に立たない自分は何の為に生まれてきたんだろうと…。+37
-0
-
70. 匿名 2016/11/13(日) 22:39:54
事務仕事は速かった
でも接客みたいに先輩のを見て覚える系は苦手で遅かった。+7
-0
-
71. 匿名 2016/11/13(日) 22:41:37
>>2
漢字間違えてる
ミスとか多そう+5
-3
-
72. 匿名 2016/11/13(日) 22:43:35
メモをとったらその場で終わりだと思ってるからダメなんだよね。
忘れないうちにちゃんとノートにまとめるとかなんでしないのかなーって思う。
またわからなくなったら聞いてねとは言ってるけどさすがに同じ質問を
何回もされるとイライラする。+26
-2
-
73. 匿名 2016/11/13(日) 22:54:58
何をしても覚えが悪く、何回か転職しました。
落ちるとこまで落ちて、半年間ニートを経て、
どうせどんな仕事しても人をイラつかせて孤立するんだ、今回の仕事も合わなかったらさっさと辞めよう、とマイナス思考のまま入社。
どうやら自分に合っていたようで、仕事内容はすぐ覚えられ、2年後には新人教育係まで昇格しました。
自分はただのアホなのかと本気で悩んでましたが、相性の良し悪しってあるんですね。。+54
-1
-
74. 匿名 2016/11/13(日) 23:00:26
早いです。
自分の記憶力はあてにならないと何度も思い知らされてるので、小さなことでも必ずメモを取って、帰ってから復習も兼ねてメモをまとめます。
まとめただけじゃなく仕事に行く前はそのメモを読んで復習してから働きます。+9
-0
-
75. 匿名 2016/11/13(日) 23:05:47
>>73
良い職場に出会えて良かったですね。文章わかりやすいし、頭の良い方の印象があります。
よかったら、今の職場のどんな所があっていたのか、教えてもらえませんか?+23
-0
-
76. 匿名 2016/11/13(日) 23:05:54
めちゃくちゃ遅い。そのせいで嫌な思いもたくさんしてる。
理解するのに人の倍かかる。理解したらその後は楽だけど。
理解してもらうまでは凄い辛いし、早い人には分からないだろう。+26
-2
-
77. 匿名 2016/11/13(日) 23:18:27
>>72
色々やっても忘れてしまうんですよ
さっき聞いたことでも覚えられなかったりします
覚えの悪い人には教える人のペースが速くすら感じられます
失敗に失敗を重ねて一人前になるので我慢してあげて下さい+11
-1
-
78. 匿名 2016/11/13(日) 23:25:58
覚えが悪い上に、報連相まったくしないおばさんがいます。うちの部署の願いはただ1つ、早急なそのおばさんの異動です。
でも、現実はそんなに甘くないから、毎日溜め息です。。。。。。。。。+3
-0
-
79. 匿名 2016/11/13(日) 23:37:37
早い方だと思います。
接客業でも事務でも教えてもらう時は、わからないこと、先を見通して起こりうることはガンガン質問します。
複雑な行程や、数値関係はメモります。なんでも一字一句はめもりません。
ミスもするけど、原因は追求しするから再発が少ない。
タイプミスなどは、理解してる上でのミスなので間違ってたよーくらいしか言われませんが、仕事の飲み込みが遅い人は怒られるので、贔屓だなどと言われます。
挨拶やお菓子配り、お茶出しなどは積極的に行えばコミュケーションが生まれて、仕事しやすい。
これをしない人は仕事覚えるの遅い気がする。
+5
-8
-
80. 匿名 2016/11/13(日) 23:38:49
んー…ほんとに不器用な人は職人さんは難しい気が…私も不器用だけど、壁紙とか綺麗に貼る自信ないなあ。+0
-1
-
81. 匿名 2016/11/13(日) 23:42:59
私こういう人なのー、クセなのーって言う人。
同じ職場の後輩ババア!!
笑顔でそうなんですねぇ〜って言ってるけど、理由になってねぇぞ!
小さい注意でも二個以上言っても、ひとつしか覚えない。
なんでコイツを雇ってるんだろうと思うくらい覚えが悪い。
+7
-2
-
82. 匿名 2016/11/13(日) 23:50:04
遅い人は1から10までメモとるタイプに多い気がする。全部メモしなきゃって、メモとることに必死だから頭で理解できてない。
だから後から見てもよくわからない。
その場で噛み砕きながら要点をメモできるようになるといいと思う。+20
-1
-
83. 匿名 2016/11/13(日) 23:51:39
遅いからっていじめないで~+11
-1
-
84. 匿名 2016/11/13(日) 23:54:39
>>75
73です。
ありがとうございます。そんな風に言っていただけて嬉しいです。
私は1人で勉強したり考える分にはあまり問題ないのですが、人前に出るととても緊張しやすい性格です。
なので教えてもらう人に対してすごく緊張してしまい、早口だったり、威圧的に教えられると特に頭が真っ白になってしまっていました。
今の職場では、マニュアルのみ渡されて仕事内容をきちんと教えてくれる人が、はっきり言っていませんでした。(新人が気に入らなかったのか、ただ単にめんどくさかったのかはわかりません)
これが私には合ってました。
人のやっている動きを見て自分のペースでメモを取り、気になるとこだけ質問する。
上司は上記の事を知っていて見ないふりをしていたそうです。そしてみんなが仕事教えないからすぐ辞めると思ったそうです(←ひどいw)
自分で勝手に覚えてびっくりしたと、見方が変わったそうです。
あまり参考にはならないでしょうが、こんな例もあります。
長文失礼しました。
+18
-2
-
85. 匿名 2016/11/13(日) 23:59:08
マイナス覚悟で。
早いです!のジマンいらねー。
一人語りはチラシの裏に書いてろ。
ひとりひとりその仕事の合う合わないや、スピードが違うんだよ!
〜なヒトは覚え悪いとか、上から目線で言ってんじゃねー!…じゃねえよ…。+21
-16
-
86. 匿名 2016/11/13(日) 23:59:52
遅いです。理解するのにすごく時間かかる。+7
-0
-
87. 匿名 2016/11/14(月) 00:01:26
早いってどのくらいですか?
一週間?2週間?1ヶ月?+2
-3
-
88. 匿名 2016/11/14(月) 00:02:22
メモするのはいいが、マイペースに普通にノート取るみたいに書いてる人は書くことに集中して話の要点を聞いていない…
結果メモに書いたことを質問する…
覚えるの早い人は疑問点を質問し、とりあえずやってみる!って人が多いと思う。+20
-1
-
89. 匿名 2016/11/14(月) 00:03:31
研修生にいろいろ教えてますが、まじでメモしろ。はいはい聞いてて本当に頭に入ってんのか?+7
-0
-
90. 匿名 2016/11/14(月) 00:17:49
覚えるのははやい方ですが教えてもらった事以上は出来ないので結果使えないですw+2
-0
-
91. 匿名 2016/11/14(月) 00:21:03
私は始め覚えがいいので、どうじきに入った中のリーダーポジションになることが多い。
料理の手際がよくておいしい人は仕事ができる人が多い印象。
お弁当とかキレイ(*´▽`*)
ドラマでよくみる、家事は出来ないけど仕事はできます!みたいな人、私は見たことない。+4
-6
-
92. 匿名 2016/11/14(月) 00:29:35
覚えが早い人は「なぜそれをやらなければいけないのか」を考えられる人だと思う。
言われたことをただやるだけの人は覚えが悪い。+22
-1
-
93. 匿名 2016/11/14(月) 00:33:17
教えてくれる人がうまかったら、覚えるの速い。
これはみんなそうでしょ。
+24
-2
-
94. 匿名 2016/11/14(月) 00:42:32
すごく早いです。
会社、部署の業務の流れ全体を把握し、自分がどの部分の仕事をしているのか理解しながらだと覚えようとしなくても覚えていきます。
なぜこの作業をするのか?なぜここを確認しなきゃいけないのか?その判断の根本の考えは?を理解すると、正しい判断ができるようになりミスも減ります。
最初は全ての流れを、時間がかかってもいいのでゆっくり丁寧に間違いなくやると、自然にスピードアップします。
間違えたらきちんと謝り、なぜ間違えたかを確認、納得すると同じ間違いは繰り返しません。
覚えが遅い人は、全てのケースや物事を、理由も考えず丸暗記しようとして結局覚えきれず応用もきかないので臨機応変な対処もできない人が多いです。+10
-1
-
95. 匿名 2016/11/14(月) 00:44:40
>>93
教える側だけの問題ではないでしょう。
どんなに丁寧に教えたとしても、覚えるスピードは人それぞれ。
様々なタイプの人に合った教え方ができる人なんてほぼ見た事ない。+4
-1
-
96. 匿名 2016/11/14(月) 00:54:08
失敗が怖いから、わからないことすぐ聞くし学んだら早めに予習してシュミレーションする!失敗したら復習する!
学校の基本が抜けてない未だに学ぶ気まんまんです!+3
-0
-
97. 匿名 2016/11/14(月) 01:11:49
若い頃は遅くて、失敗ばかりでダメな奴だと思ってた
歳とるごとに早くこなすようになりました
+3
-0
-
98. 匿名 2016/11/14(月) 01:18:23
大学入って初めてやったバイトは覚えるのはかなり遅くてかなり怒鳴られたりしたけど、今やってるバイトでは新人でも覚えが早い!仕事できるって言われるまでに成長した。
教えてくれる人が上手なのももちろんあるけど、何よりしっかりとメモとって、夜遅く帰ってもその日のうちに復習、清書してたから早いんだと思う。
遅かった頃は疲れてるからとか何だかんだ言い訳して逃げてて努力が足りなかったんだなって今になってわかった。
大学卒業間近、就職前に大切なことに気づいたよ(笑)+16
-0
-
99. 匿名 2016/11/14(月) 01:49:38
仕事覚えるの早い人は総じて頭の回転が速い+10
-1
-
100. 匿名 2016/11/14(月) 02:51:13
>>84
>>73さん
75です。
わかりやすく丁寧なお返事をありがとうございます。
マニュアルがある程度あって、動きから推察可能だったのですね。
質問する力やほっとかれても気にしない精神力が備わっていらっしゃるのも良かったのですね。
なんかミラクルな印象を受けました☆
私も割と周囲に左右されやすい所があるので、とても参考になりました。どうもありがとうございます!+1
-0
-
101. 匿名 2016/11/14(月) 03:09:39
仕事を覚えるのは、すごく遅いです。
自分でもそれを分かっているので、何度も繰り返して覚える努力をします。
他の人より頑張るしかないと思っています。+11
-0
-
102. 匿名 2016/11/14(月) 03:28:03
仕事覚えるのははやいとおもう。
そんな頭使う仕事を選ばないから。
+0
-0
-
103. 匿名 2016/11/14(月) 08:00:28
教える方と教えられる方どっちも経験して、
教え方にも左右されると知りました。
教え方が論理的な人と断片的人では
教えられる方にいくら覚えろといっても無茶。+6
-0
-
104. 匿名 2016/11/14(月) 08:32:37
覚えるのが遅い人にも問題あると思うけど、教える人には覚えられない人の気持ちがわからない。
必要以上に教えたり、覚えさせようとしてもパンクして逆効果になってしまう。
適度な所で止めてある程度一つの事に集中させる事も大切。+11
-0
-
105. 匿名 2016/11/14(月) 08:41:50
>>18
一理あるかもね。
器用で仕事を覚えるのが早い人は損得勘定も早いから見切りをつけるのも早いんだと思う。
でも覚えが悪い人はそこにしがみつかないといけないから辞めたくない、辞められないってのもあるよ。
前の職場がそうだった。
でも覚えが悪い人の皺寄せがこっちにくるから辞めたくなるんだよ。+3
-0
-
106. 匿名 2016/11/14(月) 08:42:53
遅いです。昔は普通だったはずなんですが、再就職してから全然覚えられなくて
ノートにメモとって家帰って復習してるのに頭になかなか入らなくなった
再就職する前メンタル悪くして2年ほど休んでたからかも。頭の回転自体がにぶった感じがあって、人の話とかもすっと理解できなくなった気がする
+6
-1
-
107. 匿名 2016/11/14(月) 08:45:31
今は結婚して仕事辞めたけど、
記憶するの得意だから、仕事覚えるの早かったなあー
レジ打ちとか2日で一人でこなせるようになったから、周りの人にびっくりされたくらい。
そのせいで次々と色々押し付けられて嫌だったけど・・・+1
-0
-
108. 匿名 2016/11/14(月) 09:24:55
>>41
私の会社も70歳の方を入れました。
パソコンの電源の入れ方もわからず、コピーもファックスも出来ない。
データを壊す。
何を言ってもメモらない。
だから、同じことを何回も聞く。
同じ間違いを何回も繰り返すでした。
同じような事があるんですね。
+0
-0
-
109. 匿名 2016/11/14(月) 09:25:25
教えてもらっても実践しないと覚えられない。+2
-0
-
110. 匿名 2016/11/14(月) 10:38:52
>>18
それ、すごい納得できる。
本当にその通りですよね。+1
-0
-
111. 匿名 2016/11/14(月) 10:41:58
仕事が遅い早いを他人に言う奴に限っては大抵そう言う奴って仕事遅いからね。人の振り見て我が振り直せ。+5
-0
-
112. 匿名 2016/11/14(月) 10:48:49
私も早いです。
一度教えてもらったことは帰るときや家にいるときに頭の中で思い出してみたりすると意外と覚えてます。2度教えてもらうことはないです。
次になにをするのか、こういう場合はどうするのか、常に先のことを考えて動いています。+1
-1
-
113. 匿名 2016/11/14(月) 10:50:28
なんでそうしないといけないのか、理由をちゃんと理解するとすぐ覚えられますよ。
ただする、てのは忘れるので
私はなんでそうなのか分からないとちゃんとききます。+1
-0
-
114. 匿名 2016/11/14(月) 11:04:12
うちの新しく入った方は28歳でアルバイトで覚えが相当悪くメモしても見ない。
家で見て覚えてくださいと言ったら家では仕事の事思い出したくありませんっ!って言われた。自分より年上なのに呆れた。+2
-0
-
115. 匿名 2016/11/14(月) 12:06:22
いきなり初日にリーダーとかになり
教えながら自分も覚えてでした。
見て覚えて身体で覚えてです。
必死でやってるといつのまにやら覚えてるものです。
+0
-0
-
116. 匿名 2016/11/14(月) 13:14:46
業種による。接客業は、本当に苦手だった。メモとって、家で毎日見直して頭の中でロールプレイしても上手くいかず、怒られてばかりだった。
事務職に転職してからは、周りから飲み込みが早いと言われます。
メモをとる。家で復習。必要になりそうなことは本買って勉強はどちらの業種でもしていましたが。+4
-0
-
117. 匿名 2016/11/14(月) 13:44:26
仕事を覚えるのは早いですが、勉強はできません+1
-0
-
118. 匿名 2016/11/14(月) 14:33:54
昔は早いほうだったと思うのですが、年とともに覚えが悪くなっているのを感じます。
来週から新しい職場に行くので、皆さんのお話参考になります。+0
-0
-
119. 匿名 2016/11/14(月) 16:29:53
私は遅い
まったく覚えられません+3
-0
-
120. 匿名 2016/11/14(月) 16:42:29
何を伝えたいのか察するの苦手です
何か言われたら『逆に言えば◯◯ってことかな』と考える癖をつけたら良いのかな?
誰か得意な方アドバイスお願いします+0
-0
-
121. 匿名 2016/11/14(月) 17:10:20
教育係や職場の仕事に対する考え方が教えられてる本人と異なってるといろんな意味で事故が起こるんだよね+0
-0
-
122. 匿名 2016/11/14(月) 18:05:24
仕事って、出来る人は何の仕事でも何やらせても早いんだよね。
メモ取らなくてもサクサク覚えてこなす。
反対に逐一メモ取って、それこそ丁寧に書いたことまとめてるような人ほど、全然覚えなくて、何やっても遅い、出来ない。+0
-4
-
123. 匿名 2016/11/14(月) 18:59:22
仕事おぼえてなくて、ミスしまくってても自分は仕事できてますから!って態度の人がいる。
どうしてなのでしょうね?+2
-0
-
124. 匿名 2016/11/14(月) 19:49:03
>>18
覚えるの早いと言われてるけど、まさに最近今の仕事飽きてきたなぁと思っていたところ。
これは当たってるかもなぁ。
私は転勤族だけど、ある意味転勤族に向いてる人種なのかも。+0
-1
-
125. 匿名 2016/11/14(月) 20:05:42
>>25さんの言うとおりだと思います。好きな部門だとあっと言う間に覚えてサクサク出来るのに、やだなって思いが欠片でもあると本当に頭に入って来ません。教えてくれる人にもよっちゃう。私も相手も嫌でしょうから思考回路変えたいなと思っています。+0
-1
-
126. 匿名 2016/11/14(月) 20:17:19
あ、わたし、出来損ないなんで
+1
-1
-
127. 匿名 2016/11/14(月) 20:18:23
仕事で研修やOJTやってるけど、覚えるのが速い人は、最初のうちは教えられたことだけを頑張る、教えられたこととの中から出てきた疑問だけを解消するってタイプが多い。基礎が固まったあと、本人の速度で応用パターンを身に付けていく。だから速い。
遅い人は最初から余計などうでもいいことばかり聞いてくる。しかも「俺よく気づいたっしょ?」みたいな顔で。こういうのは研修中はうるさいから目立ってリーダーみたいになるけど、大抵OJT以降激しく落ちぶれていく。+2
-0
-
128. 匿名 2016/11/14(月) 21:21:13
>>30
私の先輩ですか…!?
いつも迷惑をかけてすみません+1
-0
-
129. 匿名 2016/11/14(月) 21:40:39
私はめちゃくちゃ遅いです。やばいくらい覚えがわるい。
でも慣れたら頑張るので最終的には役職がつきます。うさぎと亀の亀タイプ。うさぎが羨ましいけどせっかちでキツイ人が多い気がします。いまは自営。遅い人は自営なら力発揮できるかも。+0
-0
-
130. 匿名 2016/11/14(月) 22:11:12
誰かに聞けば教えてくれると甘えてる。
「お願い~」と言えば助けてくれるとわかってる。
机の上も乱雑。
整理整頓できてないから
目当ての資料がすぐに出てこないし
質問しても答えがすぐに出てこない。
自分の頭の中も整理整頓が出来ないらしく
こちらが尋ねた事に対してトンチンカンな答え。
質問してきても要領を得ない。
遅刻も多い。
締切には必ず遅れる。
みんなでやる作業には一番最後にやってくる。
日中はお菓子の袋広げてネットしてる。
子ども用のベッドとか探してる。
夕方になってやり残した仕事を思い出して
走り回って大声で叫んでパニック状態。
はっきり言うけど発達障害だよ。+1
-0
-
131. 匿名 2016/11/15(火) 16:03:07
>>127
これはわかる気がする
全体像を理解してないと不安と思って色々な余計なことを考え指導係に質問する。大半が基本に根付かない頓珍漢なもので指導係をイラつかせてしまう
目の前の与えられたことに集中して適宜疑問を抱いて解決させていくってほうが教える相手の反感を買わず信頼を得やすいし、結果的には早く作業が飲み込める+0
-0
-
132. 匿名 2016/11/25(金) 23:47:41
メモとって、その日のうち、早いうちに見返しながら一通り頭でシュミレーションしてノートまとめする
言われたことをただ書いてそのままにしてると、数日後ノート見てもぜんぜん思い出せない
何度も同じこと教えて、その度に同じことをメモしているのにまるで覚えない新人…+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する