-
1. 匿名 2016/11/08(火) 15:10:26
寒さも本気を出して参りました
暖房器具 衣類 食品 なんでもあったまってお財布に優しい事共有しましょう+139
-2
-
2. 匿名 2016/11/08(火) 15:10:50
着込む+255
-6
-
3. 匿名 2016/11/08(火) 15:11:12
靴下を履く、着こむ
これだけでかなり違う+348
-0
-
4. 匿名 2016/11/08(火) 15:11:18
サーキュレーター使う+43
-8
-
5. 匿名 2016/11/08(火) 15:11:22
湯タンポ+148
-1
-
6. 匿名 2016/11/08(火) 15:11:22
着る毛布いいですよ
あったかい+167
-3
-
7. 匿名 2016/11/08(火) 15:11:33
電気毛布+70
-6
-
8. 匿名 2016/11/08(火) 15:11:33
煮炊きする。+77
-3
-
9. 匿名 2016/11/08(火) 15:11:40
しょうがで体ポカポカ+91
-5
-
10. 匿名 2016/11/08(火) 15:11:50
毛布にくるまってます。+118
-1
-
11. 匿名 2016/11/08(火) 15:11:54
ウォーキング+151
-3
-
12. 匿名 2016/11/08(火) 15:12:00
体を動かす。
じっとしてると寒い。+174
-3
-
13. 匿名 2016/11/08(火) 15:12:01
新聞紙にくるまる
+322
-13
-
14. 匿名 2016/11/08(火) 15:12:13
部屋で焚き火+7
-77
-
15. 匿名 2016/11/08(火) 15:12:21
昼間でも湯たんぽを使う。
かなり長時間暖かいし、電気代の節約になる。+174
-2
-
16. 匿名 2016/11/08(火) 15:12:23
厚着だね+62
-2
-
17. 匿名 2016/11/08(火) 15:12:30
カイロ、ヒートテック、靴下、ハイネックのニット
食事は鍋+138
-5
-
18. 匿名 2016/11/08(火) 15:12:47
こたつ出す。
一人暮らしでこたつが無理な環境なら、毛布+湯たんぽで充分。+133
-7
-
19. 匿名 2016/11/08(火) 15:13:03
ヒートテックを着る。
それでも耐えれない人はヒートテックの極暖を着る。+130
-5
-
20. 匿名 2016/11/08(火) 15:13:06
首の後ろと腰のあたりにほかほかカイロを入れる。
あったかいです。+79
-1
-
21. 匿名 2016/11/08(火) 15:13:10
運動して代謝を上げる。+116
-3
-
22. 匿名 2016/11/08(火) 15:13:33
アルミ素材の部屋着は?
今、青森住んでて朝晩は4℃だから凄くわかる!!
うちの母が厚着嫌いでストーブがんがん炊くから石油代が大変+44
-5
-
23. 匿名 2016/11/08(火) 15:13:54
早々に寝る。+148
-3
-
24. 匿名 2016/11/08(火) 15:13:54
寒い部屋でも外から帰って来るとあったかいので、一度外に出る。+79
-13
-
25. 匿名 2016/11/08(火) 15:14:00
着込む
長風呂
日中はあったかいところに出かける(お店とか)+55
-4
-
26. 匿名 2016/11/08(火) 15:14:05
これ、結構便利
こたつ付けなくても十分温まる。+216
-15
-
27. 匿名 2016/11/08(火) 15:14:25
腹巻、レッグウォーマー、あったか靴下、ネッグウォーマーをしています。私は冷え性寒がりだけどこれだけすると暖房いらない。+36
-2
-
28. 匿名 2016/11/08(火) 15:15:56
フリースってあったかいよね〜+119
-2
-
29. 匿名 2016/11/08(火) 15:17:05
湯たんぽ+24
-2
-
30. 匿名 2016/11/08(火) 15:17:06
貧乏人なんだね+6
-51
-
31. 匿名 2016/11/08(火) 15:17:09
ある程度湿度が必要。+173
-5
-
32. 匿名 2016/11/08(火) 15:17:22
夫とくっついて寝る+68
-42
-
33. 匿名 2016/11/08(火) 15:18:09
レスキューシート(防災アルミシート)を駆使
100均で買えます+41
-1
-
34. 匿名 2016/11/08(火) 15:18:42
見栄えを捨てるなら、室内用に安いダウンコートを一枚買えば暖房なしで冬を越せるよ!+165
-8
-
35. 匿名 2016/11/08(火) 15:21:22
ワンコとくっつく+44
-6
-
36. 匿名 2016/11/08(火) 15:22:01
+248
-13
-
37. 匿名 2016/11/08(火) 15:22:33
家ではサウナスーツ着てる。+15
-2
-
38. 匿名 2016/11/08(火) 15:22:36
こたつに湯たんぽ!
電源入れなくてもポカポカ+42
-3
-
39. 匿名 2016/11/08(火) 15:23:16
豆単こたつを手に入れてみた。 一日中こたつが暖かくて嬉しい。+4
-5
-
40. 匿名 2016/11/08(火) 15:23:17
ヒートテックよりベルーナのホットコットがおすすめー!
http://www.bellemaison.jp/cpg/fashion/hotcott/hotcott_index.html?DM2_KBN=adw_01_140466&ef_id=ViHjVwAAAEH6o9tN:20161108062247:s
+11
-17
-
41. 匿名 2016/11/08(火) 15:23:38
筋肉量を増やす。
(ただし体脂肪率を下げ過ぎると熱が保持されずとても寒い)
冷え性を解消して代謝を上げて、冬でも痩せやすい身体でいたい!+86
-3
-
42. 匿名 2016/11/08(火) 15:25:59
これしかねぇべ(๑╹ω╹๑ )+186
-8
-
43. 匿名 2016/11/08(火) 15:26:44
誰か、着る寝袋の写真はよ。+38
-12
-
44. 匿名 2016/11/08(火) 15:27:16
手首 足首 首を冷えないようにして、加湿する。
ある程度湿度がないと寒い。
+52
-1
-
45. 匿名 2016/11/08(火) 15:28:00
雪が降るような寒さの日は、窓の結露を吸い取らせるのと冷気を遮断する為に新聞紙を貼り付ける
カーテンの下からのヒヤヒヤ感を多少防止できるよ、見た目悪いけどね+25
-1
-
46. 匿名 2016/11/08(火) 15:28:17
家に居る時は基本湯たんぽを抱いている。
首にタオルを巻く。
これで結構暖かいです。
去年は湯たんぽでお腹や太ももに低温やけどが出来ちゃったので皆さん気をつけて下さい。+67
-3
-
47. 匿名 2016/11/08(火) 15:29:56
>>40
ベルメゾンだよ~+31
-1
-
48. 匿名 2016/11/08(火) 15:30:26
+6
-6
-
49. 匿名 2016/11/08(火) 15:31:55
+81
-5
-
50. 匿名 2016/11/08(火) 15:33:31
+284
-2
-
51. 匿名 2016/11/08(火) 15:33:33
紅茶が体温上げて持続性あるって聞いたことあるけど?+29
-0
-
52. 匿名 2016/11/08(火) 15:33:52
常にこれで生活
+55
-2
-
53. 匿名 2016/11/08(火) 15:34:51
畳んだ新聞紙を背中に入れる+6
-0
-
54. 匿名 2016/11/08(火) 15:35:07
>>13
にゃんこかわええ+28
-0
-
55. 匿名 2016/11/08(火) 15:36:23
首にタオル巻いて口にマスクすると温かい。+31
-0
-
56. 匿名 2016/11/08(火) 15:36:38
お昼寝中の子供をお腹に乗せて布団かぶってガルちゃん
テレビ見るときも膝に乗せる
+13
-3
-
57. 匿名 2016/11/08(火) 15:37:04 ID:FTpFAbiH7i
>>27
私も同じ事してるよ、お腹とふくろはぎ温めるとぽかぽか。あと段ボールを窓側に置いてます。インコがいるので保温も兼ねて。+7
-1
-
58. 匿名 2016/11/08(火) 15:37:18
野外に出た時寒くて寒くて たまたま車にあった緩衝材を胴に巻きつけたところ
革命が起きました
Amazonなどの緩衝材取っておくといいです+99
-0
-
59. 匿名 2016/11/08(火) 15:37:38
あれ?
>>50は91,000円だけど>>52は41,000円+23
-2
-
60. 匿名 2016/11/08(火) 15:37:44
外で着なくなった中綿入りのコートを部屋着にしてる+46
-1
-
61. 匿名 2016/11/08(火) 15:38:52
放射冷却を防ぐボードを窓際に設置。
ホームセンターに売ってるよ。+26
-0
-
62. 匿名 2016/11/08(火) 15:38:53
モフモフしたペットを
抱っこする+29
-1
-
63. 匿名 2016/11/08(火) 15:39:22
"首"が付く部分を暖める。
首、手首、足首+66
-1
-
64. 匿名 2016/11/08(火) 15:40:13
子供抱っこする+15
-5
-
65. 匿名 2016/11/08(火) 15:40:34
>>32
夫も恋人もいないので
犬と寝てます。
あたたかいです。+37
-1
-
66. 匿名 2016/11/08(火) 15:41:49
レンジでゆたぽんもいいですよ!温かい。+66
-3
-
67. 匿名 2016/11/08(火) 15:42:04
ルームブーツは手放せない!
これなしでは冬は越せないよ
足元あたためると全身ぽかぽかよー。
毎年、無印で買ってます。+53
-3
-
68. 匿名 2016/11/08(火) 15:42:31
歩ける寝袋ええやんw
でもふつうの生活できへんなー+23
-0
-
69. 匿名 2016/11/08(火) 15:42:54
ムートンのスリッパもしくはルームブーツ。
ムートン調じゃなくて、天然の。
身体中ぽかぽかします。+26
-0
-
70. 匿名 2016/11/08(火) 15:45:51
>>69
ムートンのスリッパいいですよね!
去年から利用してますが
手放せなくなりました!!!+12
-1
-
71. 匿名 2016/11/08(火) 15:48:13
>>32
これ、独身時代憧れたけど、いびきがうるさくてムリ!!
>>65 さんが羨ましい。+7
-3
-
72. 匿名 2016/11/08(火) 15:51:17
シルク100%の靴下
直ぐにクタッとなるから寝る時か
上に重ね履きしないとならないけど暖かい+10
-0
-
73. 匿名 2016/11/08(火) 15:52:01
今年初めてルームシューズ買ったら最高!!
ユニクロのだけど滑り止めあるし足首までカバーされててかなり暖かい。
母親にも買ってあげる予定。+39
-1
-
74. 匿名 2016/11/08(火) 15:56:04
以前、チョー節約のおばあちゃん見たけど、冬は普段の服装の上から古い毛布を筒状にしてゴム入れて履いていたな。客が来るとすぐ脱げるから便利だって。もちろん、暖房はほとんど無し。+16
-0
-
75. 匿名 2016/11/08(火) 15:58:42
ムートンの靴下やルームシューズを履いても足のつま先だけが冷えちゃいます。こんな場合何が一番効果ありますか。+22
-0
-
76. 匿名 2016/11/08(火) 16:00:35
厚着ってあんまり良くないらしいよ。
うちは加湿器。+5
-10
-
77. 匿名 2016/11/08(火) 16:05:28
「首」とつく所を閉めるというか、あたためると良いと聞きますよね。首、手首、足首。
フリース着て、靴下はいて、お家でも痒くない様なマフラーしたりしてます。+13
-3
-
78. 匿名 2016/11/08(火) 16:08:23
>>76
本当の寒さを貴方はまだ知らない+102
-0
-
79. 匿名 2016/11/08(火) 16:09:52
カイロ とか 湯たんぽ を
利用する。+6
-0
-
80. 匿名 2016/11/08(火) 16:10:55
>>78
ハリウッド映画のサブサイトルか
キャッチコピーみたいwwwww+137
-1
-
81. 匿名 2016/11/08(火) 16:17:08
窓をふさぎます。
プチプチみたいなシートかプラスチックダンボール。
カーテンより断熱がいい。
すみません貧乏くさくて。
内窓付けたい。+23
-2
-
82. 匿名 2016/11/08(火) 16:18:06
お鍋食べる+19
-0
-
83. 匿名 2016/11/08(火) 16:19:12
あともう一ヶ所"首"が付く場所があるけど、そこは温めなくていいのかな?+7
-24
-
84. 匿名 2016/11/08(火) 16:19:45
>>26
私も持ってる!
こたつに入れてもいいし
ヒーターから離れた人に温風が来るように置いたりする。+2
-0
-
85. 匿名 2016/11/08(火) 16:21:49
プチプチの貼り方はこうすると良いみたいです
+46
-0
-
86. 匿名 2016/11/08(火) 16:23:08
>>85
窓開けられないね・・・・+76
-2
-
87. 匿名 2016/11/08(火) 16:24:57
>>86
寒いから開けない。
開けるときは小窓で十分。(北国)+20
-2
-
88. 匿名 2016/11/08(火) 16:25:50
充電式カイロ欲しい
+18
-9
-
89. 匿名 2016/11/08(火) 16:26:25
結露とかで窓カビない?+36
-1
-
90. 匿名 2016/11/08(火) 16:29:00
ひとがたの全身着る毛布?を着てます。もこもこのレンジャータイプの。色々な色があってすごいあったかいし便利です!
それまでは家の中も寒いしストーブの真ん前にずっといて、スエット2重履きにジャンバー着てマフラー、マスク、カイロを貼り寝ていました。
ひとがたの着る毛布をネットで安く買ってきてもらい灯油代とカイロ代がすごかったけどストーブたかずに済んでます!手も足も寒くないし顔も寒くないしオススメ!+8
-1
-
91. 匿名 2016/11/08(火) 16:30:44
湯たんぽ+5
-0
-
92. 匿名 2016/11/08(火) 16:32:00
>>78+214
-2
-
93. 匿名 2016/11/08(火) 16:34:32
>>92
暇人かw+187
-0
-
94. 匿名 2016/11/08(火) 16:40:00
帽子とイヤーマフどっち買うか悩む…+0
-0
-
95. 匿名 2016/11/08(火) 16:43:08
着なくなったボロいコートを着る。
+15
-1
-
96. 匿名 2016/11/08(火) 16:46:23
手足が冷えるのが辛い。足は靴下とか履けばいいけど手は…家の中でずっと手袋してるわけにもいかないからなんとかならんかなー。家事とかスマホもいじれないし+9
-1
-
97. 匿名 2016/11/08(火) 16:57:13
とにかく3首冷やさない+13
-0
-
98. 匿名 2016/11/08(火) 16:57:56
仕事用にストール買ったら服に毛がいっぱいつく(;;)
対策あったら教えてください。+14
-1
-
99. 匿名 2016/11/08(火) 17:00:52
節約になるかどうかわからないけど暖房は乾燥するし頭がぼーっとするから苦手で
登山メーカーの軽くて動きやすくて暖かい服を着てた方が過ごしやすい+30
-0
-
100. 匿名 2016/11/08(火) 17:01:33
>>96
指なしのモコモコ手袋(ハンドウォーマー)と
スマホ操作できる手袋、どちらも100均で買ったよ。
あと一応タッチペンも!
くつろぐ時間はハンドクリーム塗っててベタベタだから。+24
-0
-
101. 匿名 2016/11/08(火) 17:08:45
>>50
最高!!!
サンキュー*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*+8
-1
-
102. 匿名 2016/11/08(火) 17:11:57
ネッグウォーマーします。
あとはリビングで電気ポットでお湯沸かします。
温かい蒸気で湿度あげるのと温かい飲み物飲んで暖まります。
気持ち温かいような(笑)+14
-0
-
103. 匿名 2016/11/08(火) 17:12:27
>>50待ってた
いつ出るのかと…ありがとう+17
-2
-
104. 匿名 2016/11/08(火) 17:14:11
+38
-2
-
105. 匿名 2016/11/08(火) 17:23:14
首を温めようと思ってネックウォーマーしたら、肩こりが凄い…
ただ、寒くて肩が上がってるのもあるかも…+24
-2
-
106. 匿名 2016/11/08(火) 17:24:54
よもぎパットを下着に貼る。
子宮を暖めると、身体も暖まる。+31
-2
-
107. 匿名 2016/11/08(火) 17:27:25
ヒートテックの腹巻き+6
-1
-
108. 匿名 2016/11/08(火) 17:28:51
>>42
なにこれ~!!!!
ウケる~wwwwww+7
-1
-
109. 匿名 2016/11/08(火) 17:29:39
貧乏くさいけど、新聞紙を蛇腹に
折って窓に貼る。
(非常時用なんだけどかなり暖かいw)+29
-1
-
110. 匿名 2016/11/08(火) 17:31:34
一つ一つが超役に立つトピ
そして笑いありw+54
-1
-
111. 匿名 2016/11/08(火) 17:33:10
家の中でもマスク
喉も守れるしあったかいよ。+15
-3
-
112. 匿名 2016/11/08(火) 17:33:42
北海道です。もう雪景色で辛い。
布団乾燥機で温めて布団から動からないのが1番節約になるし暖かい。暖かいお茶をポットに常備してちびちび飲んだり。本格的な冬が来たらカイロを使います。部屋着はタートルネックにしてフリースを重ねる。ももひきに裏起毛のズボンに腰巻スカート。靴下二枚重ねしてます。インナーが薄手なので意外にもこもこはしてないと思う。
あとはレンジでチンするあずきのチカラを買ったのでお腹において、上からひざ掛けしてたら暖かいです。
北海道の家は二重窓だし機密性が高いけど、うちは安い古アパートなので試行錯誤してました。実家だと冬でも半袖でアイス食べてたのに。+34
-1
-
113. 匿名 2016/11/08(火) 17:34:30
ネコたんが布団の上に乗ってると暖かいよ+20
-1
-
114. 匿名 2016/11/08(火) 17:36:17
>>52
トイレ行くとき困るだろなwww+8
-0
-
115. 匿名 2016/11/08(火) 17:41:25
+41
-3
-
116. 匿名 2016/11/08(火) 17:44:47
お風呂(浴槽)でからだを温める+12
-1
-
117. 匿名 2016/11/08(火) 17:49:23
+27
-2
-
118. 匿名 2016/11/08(火) 17:50:25
+22
-1
-
119. 匿名 2016/11/08(火) 17:50:26
>>92
これ見て、笑って少し体があったまったよ。
ありがとう。+24
-1
-
120. 匿名 2016/11/08(火) 17:52:48
+36
-1
-
121. 匿名 2016/11/08(火) 17:57:00
+75
-2
-
122. 匿名 2016/11/08(火) 17:59:18
>>100
おー!100均に売ってるんだね。ありがとう+3
-1
-
123. 匿名 2016/11/08(火) 18:04:34
+14
-7
-
124. 匿名 2016/11/08(火) 18:20:13
足のつま先だけが冷える人はコツコツ足湯が効果出ます。+12
-3
-
125. 匿名 2016/11/08(火) 18:21:47
布団に入るときに布団乾燥機をつけといてから寝るとポッカポカで寝れるよ+9
-1
-
126. 匿名 2016/11/08(火) 18:52:55
>>49
はい、プレゼントでもらって使ったことあります。
ベンジン?だったっけ、専用液体入れて使うのですが、その液体特有の臭さが私は苦手だったので
ダメでした。
毎日容器に液体入れるのが面倒でした。マメな人にはいいと思います。+15
-1
-
127. 匿名 2016/11/08(火) 18:59:41
辛いもの好きなので、お昼には唐辛子や生姜をたくさん入れたスープを飲みます。すごくあったまります!+11
-1
-
128. 匿名 2016/11/08(火) 19:15:02
Nウォームはあったかい+7
-1
-
129. 匿名 2016/11/08(火) 19:32:38
>>9
成らんよ!+4
-1
-
130. 匿名 2016/11/08(火) 20:00:57
陶器の湯たんぽ。
ワレモノ注意だけど、
じんわり温かくてブリキよりも
オススメ。ホント気持ちイイので+14
-5
-
131. 匿名 2016/11/08(火) 20:32:38
家族で同じ部屋で過ごす
ふわもこの服を着る
飲食店や図書館、フードコートで過ごす+7
-1
-
132. 匿名 2016/11/08(火) 20:36:29
肩が冷たく感じるのは私だけ? 肩と首あっためるの大事。。+9
-0
-
133. 匿名 2016/11/08(火) 20:40:43
>>130
私はベッドから蹴落とすからゴム製の湯たんぽしか使わない。
お湯も少量で済むから好きよ。
プラスチック製はめいっぱい注がないと、冷めた時凹んで変形する。+10
-0
-
134. 匿名 2016/11/08(火) 20:45:24
1Kのロフト付きの部屋に住んでるんだけど、冬の時期エアコン暖房つけてもなかなか部屋が暖まらないのに悩んでます。どうしても暖かい空気がロフトの方にいってしまってる気がします。どうしたら暖まりやすくなるんでしょう?+6
-0
-
135. 匿名 2016/11/08(火) 20:48:39
>>130
私も陶器の湯たんぽ大好き
朝まであたたかい
ファシーの湯たんぽも持ってるけど、布団の中で漏れてきたことがあるので寝るときは使えない+5
-1
-
136. 匿名 2016/11/08(火) 20:59:19
足裏に温湿布〔おきゅこう〕を貼るとポカポカしました!
肩凝り、腰痛に効くけど冷えにも良かったです!+6
-1
-
137. 匿名 2016/11/08(火) 21:07:38
夏冷え解消!しょうが 使い方が間違ってた! - NHK ガッテン!www9.nhk.or.jpいま大ブームのしょうが。健康のため、冷えを解消するため、毎日色々な料理にしょうがを取り入れている人も少なくありません。ところが、冷え解消を目的とするなら、「非常にもったいない食べ方をしている」と専門家
生姜いちいちすりおろすの面倒だから、
天気のいい日に乾燥生姜を作っておく。
生生姜より辛みが少ないから、いろんなものに合わせやすいよ。+6
-1
-
138. 匿名 2016/11/08(火) 21:13:22
幼児のいるご家庭の寒さ対策知りたいです!+19
-0
-
139. 匿名 2016/11/08(火) 21:16:10
>>132
ユニクロのだけど、これ軽くて暖かくて肩こりの私でも大丈夫でした。しかも厚手なのに1990円♡
↑とWingの薄手の腹巻兼パンツ=ハラパン
これさえあれば暖房いらず♨+10
-2
-
140. 匿名 2016/11/08(火) 21:22:22
>>49
昔、実家で祖父母が使ってたよ。
確かに暖かいけど、持つの面倒だから使い捨ての貼るカイロの方がらく。+11
-0
-
141. 匿名 2016/11/08(火) 21:36:08
お布団にくるまってるのが一番お金がかからなくて暖かい。+33
-1
-
142. 匿名 2016/11/08(火) 21:42:17
湯たんぽは無印やニトリのプラスチック製を買おうと思ってるんだけど、
やはりすぐ冷めます??
おすすめあったら教えてください!!>_<+6
-0
-
143. 匿名 2016/11/08(火) 21:51:33
>>89
カビません+0
-2
-
144. 匿名 2016/11/08(火) 21:52:46
>>134
サーキュレーターか扇風機で空気を撹拌する
+10
-0
-
145. 匿名 2016/11/08(火) 21:58:58
お風呂の窓が大きくて、冬はすぐお湯が冷めちゃう。ホームセンターで内窓キットを買い自作したらだいぶマシになりました!+9
-0
-
146. 匿名 2016/11/08(火) 22:26:21
なんだか胸が熱くなる+4
-2
-
147. 匿名 2016/11/08(火) 22:42:19
冬場の暖房をエアコンからガスヒーターに変えた。
部屋の空気が乾燥しなくなったし何より足元からすごく暖かい!!冬場かかっていた電気代を考えると劇的にコスパ良くなった。+8
-1
-
148. 匿名 2016/11/08(火) 23:08:45
>>92
クッソ吹いたww
ちょっと暖まったわ。ありがとう。+8
-0
-
149. 匿名 2016/11/08(火) 23:10:37
>>134
いっそののこと 空段ボールなどを沢山置いて空気が入り込むスペースを極限までなくす
ってのは どう?
+2
-0
-
150. 匿名 2016/11/08(火) 23:26:06
今年断熱シート貼ってみようかな
薬局にみにいこー+4
-0
-
151. 匿名 2016/11/08(火) 23:45:14
レンジでチンするだけでいいから手軽だし、ふわっと小豆の香りが漂ってオススメ!+10
-4
-
152. 匿名 2016/11/09(水) 00:04:24
寝る前に葛湯を飲む。
今、ハマってるのはシナモン生姜葛湯。
暖まるよ。+10
-1
-
153. 匿名 2016/11/09(水) 03:27:32
毛皮のロングコートを羽織ったり、掛け布団の上にかけて寝たら、全然寒くなかった。
時代劇で、そういうシーンあったから真似したら、凄く良かった。+8
-2
-
154. 匿名 2016/11/09(水) 03:31:48
>>134
扇風機使って、循環させれば良いよ。
私は、面倒だから夏は下で過ごして、冬はロフトで過ごしてるよ。
夏はロフト暑いけど、冬はあったかいからね。
+12
-0
-
155. 匿名 2016/11/09(水) 08:29:17
腹巻き気になってる
寝袋を布団に敷くのほんとおすすめ。全然違うよ!+4
-0
-
156. 匿名 2016/11/09(水) 08:34:54
肌に直に触れる部分は、
綿・絹・麻などの天然素材の
方が良いんだよ。
化繊はその上に+8
-0
-
157. 匿名 2016/11/09(水) 09:16:59
シルクの五本指ソックスいいですよ。
最近は冷えとりがブームになったので靴下売り場で見かけるようになりました。
+2
-0
-
158. 匿名 2016/11/09(水) 10:05:34
+6
-0
-
159. 匿名 2016/11/09(水) 10:07:39
まさかの笑えるトピだった(笑)+6
-1
-
160. 匿名 2016/11/09(水) 11:14:02
首にスカーフ、寝るときもタオルを巻いて寝てます。
暖かいですよ。+2
-0
-
161. 匿名 2016/11/09(水) 14:28:36
>>134
他のみなさんが既に書いてくださってますが
暖かい空気は天井=ロフト部の高い位置に停滞するため、床部分から上部に向けて(またはロフト部から下方向へ向けて)サーキュレーターなどで、暖められた空気をかくはんすれば満遍なくお部屋が暖まると思います。+4
-0
-
162. 匿名 2016/11/09(水) 21:11:25
今朝寝起きの部屋は寒く暖房が温まるまで
冷えるので、思わず久留米袢纏、毛糸の靴下をたんすから引っ張り出しました。
暖かいです。
ちなみに腹巻きは年中標準装備です@冷え性+1
-0
-
163. 匿名 2016/11/10(木) 13:02:33
>>134
風向きを下向きに変えたら
少し暖まるようになったよ。+2
-0
-
164. 匿名 2016/11/15(火) 00:37:37
プラスチックダンボール略してプラダン・透明を窓に使ってます
窓枠のサッシのサイズよりちょい大きめにカットしてはめ込みます
窓開けるときはカパっと外して換気
ぴったりサイズだとたわむのでちょい大きめが大事
窓からのヒヤ〜っとした空気が軽減されます
あと冬場は朝や昼間も暗いこと多いので電気つけて外から丸見えになるのが防げます
うちは遮像の見えにくいカーテンしてるけどプラダンは見えにくいとかじゃなく物理的に遮るのでお子さん特に娘さんのいるご家庭はより安心+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する