ガールズちゃんねる

氷河期世代を正社員化、採用の企業に助成へ

918コメント2016/11/11(金) 14:49

  • 501. 匿名 2016/11/01(火) 12:44:49 

    私は1974年生まれのおばちゃんだけど、中、高校時代は大人や女子大生が言わせているのを遠目に見て、自分が卒業したら女子高生ブーム。
    団塊ジュニア世代でやたら子供の数が多く、やっと受験戦争が終わり就職しようと思ったら氷河期となかなか渋い世代^^。

    結局しょぼい中小企業に就職してボーナス満額なんて数えるほどしかもらったことない。
    まあ、そんな中でも大企業に就職して安泰な人もいるからお前に実力がないからだって言われたらそれまでだけどね。

    職場の若い子は、すごくしっかりしている、そして私たちの世代以上に遊びにお金を使っていない感じがする。
    こんな時代が続いているから、学生時代から将来を見据えてしっかり学ぶ子が増えているんだろうな。

    +34

    -1

  • 502. 匿名 2016/11/01(火) 12:46:34 

    何でも時代のせいにして傷の舐め合いじゃないの?
    30後半や40代前半なら結婚してる人も多いよ。
    今の若者の方が苦労してるよ。

    +5

    -41

  • 503. 匿名 2016/11/01(火) 12:48:11 

    少子化が進むと、

    将来年金が破綻! 人手不足・労働力不足で将来移民を受け入れなければならない! 
    日本には資源がないから人的財産しか国力を支えるものがないんだ!
    女性も働け!そしてどんどん産め!年金・保険料払え!欧米はみなそうなんだ!

    とか言われてもね、って感じ。
    氷河期新卒をないがしろにして自己責任といって放置、非正規大量に
    つくってきたツケだよ。

    氷河期世代は、社会や政府に冷めた目でみてるし。

    +51

    -0

  • 504. 匿名 2016/11/01(火) 12:49:48 

    世の中の流れから完全に取り残された感がすごくある。
    うまく世の中渡って行けなかった。

    友達は39〜42くらいで駆け込み出産がばーーっと多かったけど、そこまでして突然イキナリ変えられなかった。

    仕事は非正規だけど、もう仕方ないと思ってる。もう大変な思い、辛い思い、充分してきたからもうしたくない。圧迫面接とか、昔のことだけど今でもゾッとするくらい嫌だ。

    志望動機?そんなのねーよ!金もらわないと生活できないからに決まってるだろーが!そっちだってそうでしょ?w と、今なら言おうと思えば言えるのに。

    +57

    -0

  • 505. 匿名 2016/11/01(火) 12:49:51 

    リーマンショックに卒業した男友達は
    1000社くらい応募したらしい。
    某銀行に勤めてるけど7次面接まであったらしい。

    バブルは書類選考も、何回も面接無いしすぐ入社。

    今はバブル世代の面接官が面接で虐める。
    しかも何回も通過しないと働けない。何でこんな
    理不尽なんだろう。

    +59

    -0

  • 506. 匿名 2016/11/01(火) 12:50:35 

    >>473
    ネットが出回って数年間は猫も杓子もパソコンだったけど、大学の授業なのに表計算とブラインドタッチを教えるのは学術的じゃないって問題になった。
    その後はやらないか、入学してすぐの基礎講座みたいな名前に替えてやってるのかもしれない。
    授業ではBASICみたいなのとSUSをやっただけで、オフィスは研究室の先生や先輩に聞いて独学で覚えた。
    エクセルも便利になったので、後輩はSUSは要らなくなっちゃったらしい。




    +5

    -0

  • 507. 匿名 2016/11/01(火) 12:51:01 

    2009年卒だけど、ここで嘆かれてる状況と同じだったな〜と思ってグラフ見て納得した。
    リーマンショックは短かったけど、影響は大きかった。
    やっと就職できても、これだからゆとりは〜と叩かれるしねw
    結局どの世代も苦労はしてるんだよね。
    氷河期世代を正社員化、採用の企業に助成へ

    +18

    -0

  • 508. 匿名 2016/11/01(火) 12:53:01 

    正社員になりたければ人手不足の仕事、介護とか医療とかに進めばいいんだよ。
    苦労してるのってこの年代だけじゃないよ。
    助成とかいらない。

    +6

    -23

  • 509. 匿名 2016/11/01(火) 12:53:06 

    私も団塊ジュニアの世代で四大卒。
    親からいい大学入れば将来安泰と尻を叩かれ受験戦争勝ち抜いてそれなりの大学入れたけど出るときは就職氷河期。
    前のコメにもあるように社会への不信感が強いし、騙されるんじゃないかと疑ってかかる傾向があるかな。

    +40

    -1

  • 510. 匿名 2016/11/01(火) 12:53:24 

    >>502
    傷の舐め合い、そのとおりだよ。

    だって、ほんとに傷あるんだもん。しょうがないじゃない。

    あんな熾烈な受験戦争もなく、なにか調べようと思えばネットがあって、親や社会にチヤホヤされサポートされまくりな世代には、到底わからないと思う。

    +75

    -7

  • 511. 匿名 2016/11/01(火) 12:54:06 

    氷河期で結婚して出産している人もいるけど、それはそれで大変だよ。

    夫は仕事は妻は専業、っていう価値観から、一気に共働き志向に変わってたからね。
    夫は夫でまだまだ家事育児は妻がするものって意識あるし、手伝ったとしても、
    ほんの少しでいい加減。

    家事・子育て・仕事 とめまぐるしいよ。
    それができて当たり前といわれる。

    +46

    -0

  • 512. 匿名 2016/11/01(火) 12:55:29 

    せめて昔のセクハラ面接圧迫面接した連中を現代と同じくらいネットで晒せないかね。氷河期時代の就活エピソードで。もちろん社名公開で。

    +54

    -1

  • 513. 匿名 2016/11/01(火) 12:55:45 

    >>504
    雇って頂いたら一生懸命働きますっ では通じないもんな。

    +6

    -0

  • 514. 匿名 2016/11/01(火) 12:56:44 

    >>502
    はい、結婚してますよ。だから?
    氷河期世代は、学業終えて社会に出るという人生の出発点で、就職口の数と選択肢が極端に少なかったって話をしてるんですよ。
    「今の若者の方が苦労してるよ。」
    具体的には?

    +54

    -5

  • 515. 匿名 2016/11/01(火) 12:57:05 

    就活解禁、前倒しだの、後回しだの、毎年のようにころころ変えやがって!

    学生は企業のおもちゃじゃないわ。

    +26

    -1

  • 516. 匿名 2016/11/01(火) 12:58:44 

    >>510

    でも若い世代は親もリストラされたり義務教育からお受験させられたりしてる。
    ゆとり世代って言われたり。
    結局若者はいつの時代も損してるけど、唯一損しなかったのがバブル世代。

    +40

    -0

  • 517. 匿名 2016/11/01(火) 12:59:47 

    企業なんてずる賢いんだから、法の目をくぐってお金だけ儲けるようにしてくるよ
    人材育成なんて2の次だよ

    +17

    -2

  • 518. 匿名 2016/11/01(火) 13:03:13 

    >>510
    AOとか、この世代からしたら
    何そのイージーモードwの世界だと思う。

    +43

    -2

  • 519. 匿名 2016/11/01(火) 13:03:26 

    歴史ってあまりわからないんだけど、学歴にみあった就職できない、しかも長期間にわたる事態っていうのは、この氷河期が最初だったんじゃないかな?

    戦後、不景気の時もあっただろうけど学歴社会ではないし、中卒は中卒、大卒は大卒なりの就職先があったり、新卒が就職できないことがこんなに長期にわたることってなかったとか!?

    1977年生まれだけど、生まれた日の新聞をみたら「不景気で自殺者過去最多」っておどろおどろしい見出しが一面だった。生まれた時も不景気だったんだな。そういう年回りなのかと思った。

    +36

    -0

  • 520. 匿名 2016/11/01(火) 13:03:27 

    2001年卒氷河期の中でも最後の方?に当たるのかな
    経済的に恵まれていなかったので、大学に進学するなら奨学金を使うよう言われて育ってきた。それが嫌なら就職しろとハッキリ言われていた。
    奨学金使って進学した。返済しなきゃならないから、必死に勉強したし就職活動した。
    ことごとく不採用が続いたけど、運良く1社だけ内定がもらえて、入社して15年、しがみついて働いてきた。
    年相応のポジションについて、今は育休を取らせてもらっている。

    あくまで運が良かっただけなんだと思っているけど、必死に就職活動することや、1つの会社にしがみついて働くことに対してバカにしてくる人は沢山いた。
    あの当時、企業に入社なんて型にはまらず自分のやりたい事をやるのがカッコイイみたいな風潮があって、自らフリーターを選択する人が多かった。
    せっかく氷河期の中就職しても、1、2年で他にやりたい事を探すと言って辞めてく人も多数いた。

    今まで自業自得だと思っていました。
    でも、そうした風潮自体が、氷河期世代の不満を逸らすために作られたものだったのかと気付きました。

    +39

    -0

  • 521. 匿名 2016/11/01(火) 13:05:43 

    >>505
    バブル世代ほど楽勝な世代もないと思うわ。
    戦後の豊かな日本で育って、就職も楽勝。
    一番の勝ち組。

    +46

    -0

  • 522. 匿名 2016/11/01(火) 13:10:10 

    政府の甘い言葉には気をつけた方がいい。何かある。

    +15

    -1

  • 523. 匿名 2016/11/01(火) 13:11:34 

    バブル期主婦
    「結婚したら、寿退社でしょ。」
    「子供産んで、育休とるのって迷惑よね。」
    「共働き?旦那さん甲斐性なしなのね。」
    「旦那に養って貰うのが当たり前。子供の学費稼ぎに今更パートなんてしたくないです。」

    +36

    -0

  • 524. 匿名 2016/11/01(火) 13:12:02 

    >>502
    今の若者の方が苦労してるだってwww
    へそで茶が沸かせるわ

    +35

    -7

  • 525. 匿名 2016/11/01(火) 13:14:39 

    >>502
    具体的に、どんなご苦労を???

    +23

    -4

  • 526. 匿名 2016/11/01(火) 13:16:02 

    医療系介護系に進めば?
    という意見があるけど、
    それこそ、向き不向きがあるじゃない?
    看護師や介護士なんて、よほどの福祉精神と精神的タフさがなきゃやってけないのと違う?
    それと、うちらの世代で失敗したからか、その下からの世代は今の時代は手に職だよ!な流れだけど、私らの世代って大学至上主義と言うか。
    失礼な言い方だけど、
    大学に行けない人が致し方なく行くのが専門学校って感じだった気がするわ。
    それと、今の時代、高待遇でやたら看護師がもてはやされる流れが好きじゃない。

    +28

    -5

  • 527. 匿名 2016/11/01(火) 13:16:55 

    今の若者が氷河期世代より大変だなぁと思うのは、LINEなどのSNSでの交友かなぁ。
    SNSだけは無い時代に育って、ほんっとによかった!!

    +46

    -2

  • 528. 匿名 2016/11/01(火) 13:20:42 

    >>527
    まあねー。
    でもそれは自己判断で回避できるから。
    嫌ならやらなきゃいいだけ。

    +8

    -5

  • 529. 匿名 2016/11/01(火) 13:21:51 

    アラフォー後半です。
    当時何とか就職しましたが、同世代の少なさに驚いた。人口は多いはずなのに同世代どこ行ったの?と思った。
    退職し、今はパートでブラック企業で働いてます。そしたら同世代たくさんいました。ブラックだけどその月を食いつなぐために退職することもできない。
    結婚、子供はあきらめてる人も多いから、へんな足の引っ張り合いとかはないから居心地は良いです。

    +30

    -1

  • 530. 匿名 2016/11/01(火) 13:24:41 

    >>502
    今も大変だとは思うけど、
    大学入試の難易度が全然違うのと、
    今の子は情報力が昔とくらべ圧倒的にあるから、
    企業側もそう粗略な真似はできない。
    これは大きな違いだよ。

    よくご老人たちが人数多い分声のデカい迷惑層だといわれてるけど、
    若い方達も十分「声」をあげてると思う。
    それが迷惑とかそういうことを言いたいんじゃなくて、
    若いうちから声を上げる手段があるのはとてもいいなと思う。

    +44

    -2

  • 531. 匿名 2016/11/01(火) 13:26:24 

    >>502
    「今の若者」とやらはもう少ししたら氷河期を支えるんだよw
    苦労はこれからだ。頑張ってくれ

    +30

    -5

  • 532. 匿名 2016/11/01(火) 13:30:20 

    >>519
    歴史という長い目で見ると、就職という概念ができたのは近代化されてからだからね。
    そう考えると、氷河期世代はたしかにひどい扱いだったけど、バブル世代だけが唯一の恵まれた世代だったのかな。
    団塊ちょい上世代は長時間過酷労働だし、その前は戦争もあったし。

    +21

    -0

  • 533. 匿名 2016/11/01(火) 13:30:29 

    政府のこの方針をバラまきだと叩く人が居るのが信じられない
    少しでも就職条件を良くする努力は必要
    努力しても正社員になれなかった人にとっては朗報

    +5

    -8

  • 534. 匿名 2016/11/01(火) 13:36:11 

    いずれにしても就職できなかった後に何をしてきたかが問われる
    もし何もしてこなかったなら、その言い分も聞いてもらえない
    実力者はコツコツ積み上げてきたはずだから貧乏でも堂々としてればいい

    それとも成長させてもらえなかったとでも言うのだろうか

    +6

    -3

  • 535. 匿名 2016/11/01(火) 13:36:45 

    >>526
    向き不向き関係なく、くいっぱぐれを防ぐために高校卒ですぐ介護士になる時代だよ。
    20代の子が一生懸命老人施設で働いてる。
    職を選んでるのは氷河期世代の方じゃないの?

    +8

    -14

  • 536. 匿名 2016/11/01(火) 13:37:39 

    >>526
    今も変わらないよ。というか、大学で看護学科があるのはご存知?
    看護師も、看護専門卒と看護学科の大卒では給料も違うし、
    どこの病院も看護学科の大卒を優先的にとってる。
    看護師が全員専門卒じゃないよ。
    看護師の中でも上下ある。ぶっちゃけ大卒至上主義。

    +8

    -0

  • 537. 匿名 2016/11/01(火) 13:40:03 

    政府を叩く必要はないけど、何をしてくれるのかよーく見ておきましょう。ブラックの正社員なんていらねーしな。

    +9

    -0

  • 538. 匿名 2016/11/01(火) 13:40:17 

    >>473
    37歳だけど、高校の時はパソコンの授業なかったよ
    大学も必須ではなかった
    私は事務がやりたくて自分で勉強したけど、高卒で就職した友人はパソコン導入前の事務→医療事務で専門ソフトのみ→結婚出産→パートで、ExcelWord使えないと言ってたよ

    +34

    -0

  • 539. 匿名 2016/11/01(火) 13:42:02 

    >>535
    職を選んでるのは氷河期世代
    間違いない。言い訳ばっかり。みっともない。
    私は看護師の道を選んだけど実習のために介護施設も何件か行ったけど
    10代の子もたくさんいたよ。
    介護がしたい!って子ももちろんいたけど、事情により介護に進んだ子もいた。
    何でもします精神が今の若い人のほうが絶対あると思う。
    文句ばっかり垂れて行動しない人に同情できない。

    +6

    -22

  • 540. 匿名 2016/11/01(火) 13:42:56 

    就職氷河期世代は団塊ジュニアでもあるから、日本最後の人口多い世代なんだよ。しかも学力も高い。大学も人気私大は倍率20倍以上とか当たり前だったからね。
    出産ぎりぎりの年齢だから日本の最後の頑張りどころ。
    不妊治療にも本気で助成していい世代。

    +31

    -2

  • 541. 匿名 2016/11/01(火) 13:44:42 

    >>536
    看護学科ならどこでもいいの?
    氷河期世代の受験時代は、私大の看護学科は大して難しくないし、新設校ばかりなので教員や他の資格取らない限り意味ないよって言われてた。
    一人暮らししてそこ行くなら、地元の3年制の看護学校でいいじゃんって。
    国公立(医技短含む)なら難しいので大したもんだねー、いってきなーっておすすめされてたけど。

    +10

    -0

  • 542. 匿名 2016/11/01(火) 13:44:59 

    氷河期世代でも中盤以降の人らは上の世代見て多少苦労することは想定内だったと思ってるし、女でも男並み働く人も増えてくるけど、初期の人らはイージーモードできてた所でいきなりピンチに突き落とされてたからショックがでかい。
    貧困や未婚そのものよりも落差による不公平感が辛いからやりきれない。
    中盤以降はまだ辛いのはみんな同じって思う感があるからまだ頑張れると思う。

    +31

    -2

  • 543. 匿名 2016/11/01(火) 13:45:09 

    就職氷河期世代はもういいよ、
    今の若い子たちの就職や出産や育児の環境を整えるほうが大切だわ
    これからだからね
    未来があるんだから

    +6

    -26

  • 544. 匿名 2016/11/01(火) 13:45:57 

    このトピ涙失くして読めない。
    人数だけは沢山いたから、受験も就職も一山いくらの扱いで。
    ようやく社会に出ても、不景気だから仕方ないって安い給料でこき使われて。
    ほんとうちらよく頑張ってきたよ。
    一人でも苦労が報われる人が増えて欲しい。

    +66

    -2

  • 545. 匿名 2016/11/01(火) 13:49:41 

    >>541
    あと数年で看護師が余る時代になって看護師の需要が減るのは知ってるよね?
    現に今年はかなり看護師でも第一希望での就職が厳しかったりとか。
    それでも優先的に採用されるのは看護大卒。
    友達が就職した大きな病院でも田舎だからか専門卒が多くて、
    大卒の子を入れたいから大卒の子を紹介してほしいって言われてた。

    +10

    -1

  • 546. 匿名 2016/11/01(火) 13:49:50 

    >>540
    いやーさすがにもう無理だよ。
    第二次ベビーブーマーがアラサー突入した2000年頃にこの世代を無視するのをやめなかった時点で
    もう日本をどうにかすることは諦めてたんじゃない?
    国も企業も。

    +48

    -1

  • 547. 匿名 2016/11/01(火) 13:51:19 

    >>535

    この世代って不況にもかかわらず事務職しかできない人が多いのも悲劇。今と違ってまだ、女の子扱いしてもらえる仕事や一般職が当たり前な価値観な世代だから、若い世代からも甘えてるって言われる。

    +4

    -10

  • 548. 匿名 2016/11/01(火) 13:57:40 

    >>547
    実際一般的にはそういう求人しかなかったってのはある。
    士業や師業でなければ、女は事務職か売り子くらい。
    営業は男の花形扱いだし、学術や研究職も男社会。
    工場や建設は言わずもがな。

    +29

    -0

  • 549. 匿名 2016/11/01(火) 13:57:58 

    >>547

    それ思う。
    若い世代はまだ、専門職や総合職で行きてく覚悟あるしブランド物への関心も低いけど、氷河期世代の前半の人ほど楽な事務職したいし贅沢もしたいんだよね。

    +11

    -7

  • 550. 匿名 2016/11/01(火) 13:58:11 

    今は大学が専門学校化している。
    就職できる・手に職つける資格とれる学科多いよね。

    以前は、大学で食いっぱぐれない資格とれる学科ってそんなになかったよね。
    薬学部・医学部、獣医学部、歯学部、一部の看護学部ぐらいで。
    あとは、保育士・幼稚園教諭、学校の教員、司書、栄養士ぐらい。

    大学行って教養つけるか、専門学校いって手に職つけるか どちらかという選択だった。
    大学で教養つけたけど就職できずに、卒業後専門学校に行った人もいた。

    +26

    -1

  • 551. 匿名 2016/11/01(火) 14:01:17 

    仮に職歴がない氷河期世代に
    得意な職務と権限、待遇を与えられて、まっとうできる人はどれだけいるかな?
    もちろん成果を上げられる見込みが条件となるが

    本当に賢いなら順応できるはずだし
    自分で使命を生み出せる
    国家資格を漁るのとは違う

    正規で働いてても、それをできてない人は多い

    +13

    -2

  • 552. 匿名 2016/11/01(火) 14:03:19 

    >>528
    その、『自己判断』ができる賢い子や大人な子ならいいんだけど。
    子どもや若い時だと、そういう冷静な判断できないからね。
    そういう意味で、こどものときになくてよかったと思うのよね。

    +12

    -0

  • 553. 匿名 2016/11/01(火) 14:05:29 

    1976年生まれ
    元々不登校気味で、氷河期とか実感無いまま
    高卒後たまにニートしながらバイト数年して
    バイト先で社員さん(年下)が寿退社して
    たまたまそこに収まって正社員になったのが33歳。

    その後大企業に吸収されて、今旧帝大卒の新卒さんと一緒に働いてるのは、もう天文学的奇跡だったのね…

    +48

    -0

  • 554. 匿名 2016/11/01(火) 14:11:28 

    私は2000年入社
    当時の面接官はバブル期時代のらくらく入社組の奴らだったから、こいつらから心無い言葉を発せられた時はなんの取り柄もないくせに入ったアホだろ!と頭の中でバカにしてたわw

    +34

    -1

  • 555. 匿名 2016/11/01(火) 14:14:27 

    バブルが食い散らかした校内暴力の反面教師で、体罰もある中で、おとなしく勉強して、優秀な大学に入ってこの先は明るいと思ってた。

    +30

    -0

  • 556. 匿名 2016/11/01(火) 14:15:17 

    読んでたら、ほんとに泣けてきた。
    現在42歳ですが、ほんとに報われなかったと思う。

    今の若者の2倍の人口ですよ?!
    それだけでもどれだけ過酷か、考えてみてほしい。

    大学数も今より少ない、AO推薦なんかない、就職は氷河期、ネット環境もない。
    さらに、親は高度成長期脳、ちょっと上はバブル脳。

    すべて自己責任だとされたし、どうしていいのか、、、ネットもないから本当にわからなかった。

    都内の有名大学出てますが、女性だし、文系だしで、なんの意味もなかった。

    +71

    -1

  • 557. 匿名 2016/11/01(火) 14:15:53 

    ちょっと景気が回復した2006~2010年までにやっておくべき策だったよね。
    氷河期がアラサー前後の頃か。

    でも景気が回復すると、企業は就職こじらせた若年社会人氷河期(ニート、非正規含む)より、垢の付いてないピカピカ新卒をとりたがる。
    どこまでもいらない氷河期。

    +52

    -2

  • 558. 匿名 2016/11/01(火) 14:18:34 

    私は38歳、42歳位の女性何人か知ってるけど、気も使えるし人柄もいい、学歴もいい頭もいいのに、なんでこの職?or何故独身?っていう人いるわ。

    私も就活で「なぜこんな難関大の人がこんなところに?」という事もあったなー。

    +50

    -1

  • 559. 匿名 2016/11/01(火) 14:20:13 

    非正規がこれだけ多いんだから非正規が安心して暮らせるような事にお金使ってくれた方がいいと思うけどな

    +30

    -0

  • 560. 匿名 2016/11/01(火) 14:26:03 

    これって民間のみ?公務員はどうなんだろ

    +5

    -0

  • 561. 匿名 2016/11/01(火) 14:28:36 

    30歳超えたら結婚は絶望って感じだったろうけど(数パーセントだっけ)、
    最近アラフォー婚も多いよ。アラフォ婚、以前より確実に増えてるはず。
    今度の統計は絶対増えてる。
    年齢的に出産は、いろいろだけどね。

    氷河期だから、男女共に生き方に保守的になる。
    でも最期の最期で、ふと我に返り駆け込み婚・駆け込み出産する。

    婚活というツールが流行始めたのもここ8年位だし、今の若い子はそれをみて
    20代から婚活を意識し、早めの出産を目指す。
    卵子の老化も周知されるようになったのはここ最近。

    氷河期にとって有意な情報が後手後手に回り、また政府が政策乗り出すのはもっと後の今だよねw

    +28

    -0

  • 562. 匿名 2016/11/01(火) 14:30:24 

    >>269
    昭和48年生まれですが、ほんと同じです。

    学区で一番いい高校だったので、友人みんな早慶上智レベルでしたが、いいとこに就職できたら女の子なんていたっけ?って感じ。
    公務員試験浪人、生保レディ、フロント企業みたいなサラ金事務、派遣事務、っていうのは覚えてるケド…

    あの時代はほんと、無理ゲーだったとおもうわ。

    +41

    -0

  • 563. 匿名 2016/11/01(火) 14:35:41 

    やっぱり団塊jr.世代は、いわゆる『捨て石』になるしかないのかぁ…。

    若い世代がより苦労しないよう、こちらの悲惨状況をお見せして、世の中を改善してもらうための、捨て石。

    分かってるけど、捨て石だって悲しいよ。

    +46

    -1

  • 564. 匿名 2016/11/01(火) 14:37:30 

    いやいや、それ以下の人だって、非正規で企業にいいように使われているよ。
    若い世代にも必要だよ。
    もう、非正規自体なくしてほしい。

    +28

    -0

  • 565. 匿名 2016/11/01(火) 14:38:23 

    男性も家事育児をやることを当たり前にさせる、育児休暇を堂々と取得できる社会、育児と仕事の両立できる社会、例え新卒就職でつまずいてもやり直せる社会

    そういうののパイオニアになる世代だと思う。

    +9

    -0

  • 566. 匿名 2016/11/01(火) 14:51:06 

    これさぁ、そもそもだけど、正社員化って、嬉しいのか???

    正社員だとしても、超安月給だったり、サビ残ありとか、激務とか、ブラックとかじゃ、むしろバイトの方がマシ。


    そんなことよりも、欧米をしっかり見習って、1日の労働時間の規制や、休息取得権利の遵守などの就労のためのちゃんとした『法整備』をしろよ!!!!!!

    欧米はそこの法整備が、メチャクチャ厳しいんだよ!それを遵守しなければ、厳しい罰則が課されるんだよ!日本なんか、守らなくてもなんの罰も与えられないじゃん、企業はやりたい放題だよ(例:電通)。
    その分、雇用と解雇をもっと自由にすればいいんだよ。

    ほんと、腹立たしいわー。低レベルな印象いじりばっかりやりやがって。

    +38

    -0

  • 567. 匿名 2016/11/01(火) 14:54:14 

    雇われる側じゃなくて起業する選択もあったのでは…洋服ブランドでも、清掃会社立ち上げるでも他力本願にならずとも選択はありそうだけど…

    +3

    -18

  • 568. 匿名 2016/11/01(火) 15:00:24 

    >>563
    ゆとり世代だって捨て石みたいなもんなんですけどね
    どの世代もキツイよ
    団塊の世代が1番美味しい思いしてんじゃないの?

    +10

    -1

  • 569. 匿名 2016/11/01(火) 15:02:19 

    今までの人生、何も良いこと無かった。これからも無いんだろうな。1975年生まれです。

    +27

    -0

  • 570. 匿名 2016/11/01(火) 15:08:27 

    >>567

    このトピみて、介護とか起業とかスマホとかうまくやれば正社員とかの言葉がならんでる。当時はそういう環境ではなかったからというのがいっぱいある。この20年で世の中かわったんだよ。その時代に同じ思い経験してた人しか分からないって事いっぱいあるよね。もちろん、私達世代以上、以下の人にもあるんだろうけど。

    +25

    -0

  • 571. 匿名 2016/11/01(火) 15:08:47 

    >>567
    私も夫も、起業しました。クソ企業に二度と使われたくない!って思ったので。

    でも起業はまた大変ですよ…今の時代、うまくいくほうが少ないですよ。

    うちはなんとか生活はできてますが、自転車操業。家も買ってないし、子どもも作ってないし、貯金もほぼなし。資金を事業につぎ込む時期がある程度は必要なので…。でも未来の成功への夢はあります。

    とは言え、普通一般のいわゆる「幸せな暮らし」を今すぐしたい人には、起業は向いてないと思います。

    +29

    -0

  • 572. 匿名 2016/11/01(火) 15:10:40 

    頼む。働きがいが見出せるような勤務形態と給料を出してくれる企業を増やしてくれー!

    +13

    -0

  • 573. 匿名 2016/11/01(火) 15:11:43 

    正社員にしがみつきたくて、そこがブラック企業でも簡単に辞められない人もいるよね
    名ばかり正社員というかそういう立場を利用してひどい労働をさせる企業もあるからなあ

    +22

    -0

  • 574. 匿名 2016/11/01(火) 15:13:48 

    >>571

    じゃあ正社員じゃなくても、雇われてることに感謝して生きてく…しかないかな…

    +2

    -2

  • 575. 匿名 2016/11/01(火) 15:14:19 

    小さい会社でも起業すれば正社員だし自分が社長なのにね。

    +2

    -6

  • 576. 匿名 2016/11/01(火) 15:14:59 

    >>568
    ゆとりも確かに気の毒だよね…。
    でも、大学入試に限って言えば、団塊jr.世代よりラクで羨ましいよ。

    それにゆとりで勉強してないなら、評価されないのはまぁしたかないけど、
    団塊jr.は勉強しまくったのに、全然評価されないんだから、この不条理感といったら。

    +40

    -2

  • 577. 匿名 2016/11/01(火) 15:16:14 

    団塊よりゆとりより、バブル世代の方が話し合わない・・・

    +25

    -0

  • 578. 匿名 2016/11/01(火) 15:19:07 

    今年40才迎えます。
    当時は就職浪人し、最終的には大学の伝で中小企業に入社しました。
    就職後は結婚・出産と家庭を築くことが目標でしたが、この世代は結婚相手を探すのにも一苦労した世代ではないでしょうか。

    身近にいる男性も自分の生活で身一杯。
    少し歳が離れている男性はバブルの名残か金銭感覚が擦れており、シビアな我々とは話が合わない。
    ようやく結婚出来たのは30前後で、出産も大慌て。
    出産年齢に間に合わない人もいる。

    +22

    -0

  • 579. 匿名 2016/11/01(火) 15:21:17 

    バブル世代はねぇ…
    いまだに武勇伝のごとく自分が得てきたおいしい思いを語って聞かせたがる人がいるねぇ

    +25

    -0

  • 580. 匿名 2016/11/01(火) 15:24:27 

    起業っていうのもITが発達した恩恵じゃない?
    ハローワークの講座でも起業マニュアルみたいなのがあるものね。

    +7

    -0

  • 581. 匿名 2016/11/01(火) 15:29:45 

    >>570
    そうそう!起業だとかネットで商売とか、実は最近のことですよね。

    IT起業家のはしりとして新しい起業家としてもてはやされた、livedoorのホリエモンは、1972 昭和47年生まれ、44歳。サイバーエージェントの藤田は、1973 昭和48年生まれ、43歳。どちらも団塊jr. で、氷河期世代の初期の人たち。

    この人たちは先行者利益で成功してるから、こんなに有名になれた。

    実際、ITや若手起業が広く普及するのには、かなり時差があったので、
    いま30歳ちょい過ぎくらいの人たちから、大学時代から起業するなんてことを考えるようになったんじゃないかな。

    +20

    -0

  • 582. 匿名 2016/11/01(火) 15:29:59 

    >>519昭和初期にあったよ。昭和2、3年辺りから7年辺りからまで。
    その後戦争とかで色々変わってくるんだけど、大卒の就職率が55%とかだった。
    明治の好景気から大正の自由謳歌→大不況って今と何となく似ています。
    戦争で一番たくさん特攻に出たのも大正生まれで好景気を幼い頃ちらっと見たけどあとは不景気で抑圧されてた真面目な世代だったりする。

    +7

    -0

  • 583. 匿名 2016/11/01(火) 15:31:19 

    若い世代の方が大変だと言いたい人がいるんだね。
    確かに今の若い世代の方が求められている物は重いと思うから、そう思ってくれてもいい。
    でも、氷河期世代はスタートラインにすら立たせてもらえない人が山ほどいたんだよ。 
    それに圧迫面接だの、ブラック企業だの、セクハラだの、マタハラだの、そして鬱すらも問題視されてなかったし、つらい気持ちを吐き出すツール=ネットもなかった。
    全部受け流せない本人のせいだった。
    氷河期世代がたくさん使い潰されたからその言葉が使えると言うことは知っていてほしい。
    私達は使い捨てじゃない。使い潰しだった。

    +56

    -2

  • 584. 匿名 2016/11/01(火) 15:32:31 

    いま、面白いテレビ番組がほとんど皆無なのも、
    制作側に氷河期世代がいないせいなのかなー
    月曜から夜ふかしって番組が好きだけど、あの番組のスタッフの年齢、ほとんど30〜40代って見て納得した
    たぶん、氷河期世代もきちんと大勢が就職できてたら、今現在の日本の流行すら変わっていただろうね
    今元気無くて、どこの業界も流行すらないんだもの

    +26

    -1

  • 585. 匿名 2016/11/01(火) 15:32:53 

    >>567
    洋服ブランドww
    そんなので成功できる人、どのくらいいると思ってるの?
    つーか、その起業資金はどこから出るのよ???

    +17

    -0

  • 586. 匿名 2016/11/01(火) 15:37:19 

    >>581
    わたし、ホリエモンと同学!

    が、わたしの世代で大学時代から起業なんて言ってる人、皆無!!ゼロ!!でしたよ。社会に出た後の、20代の時もいなかったよ。

    若くして起業なんて発想が、そもそも世の中になかった!

    ホリエモンや藤田は、やっぱりその当時、すごい変わり者で特別だったから、それなりに成功したんだと思うよ。

    +27

    -0

  • 587. 匿名 2016/11/01(火) 15:40:03 

    同じような思いをしている世代で私達より前って言うと、オイルショックあたりの大卒女子?とにかく就職先なかったらしい。でもその当時に四大行ける女子は珍しかったし、その後好景気もきたから氷河期世代的な感じではないんだろうな。

    +10

    -0

  • 588. 匿名 2016/11/01(火) 15:40:04 

    >>585

    原宿系の人で洋服ブランドたちあげてる人けっこういると思うけど…Tシャツにプリントから始めたり。そもそも雇ってもらう立場なのに正社員にしてくれないとか文句が多い気がしてならない。自分でやればいいのにって思う。その就職したい会社も社長が自分でたちあげた会社じゃないの?他力本願なのに、待遇とか文句言い過ぎ。

    +2

    -14

  • 589. 匿名 2016/11/01(火) 15:40:44 

    読んでいて苦しくなってきた

    +28

    -1

  • 590. 匿名 2016/11/01(火) 15:40:59 

    起業は成功する人は一握りだし、万人向けじゃないよ。
    使う側が極少数、使われる側がその他大勢の社会だよ。

    どんな時代でも成功者は必ず居るけど、そうではなくて、
    真面目に勉強して真面目に働ける意欲のある若い人が、門前払い同様、働き口につけなかったことが悔しい。

    +27

    -1

  • 591. 匿名 2016/11/01(火) 15:41:27 

    第二次ベビーブームのときに生まれた人たちがこの世代
    人口がとても多い

    就職難を引きずって結婚もせず、結婚しても「産まない選択」をし、マスコミをそれを後押ししてきた。
    この第二次ベビーブームの人たちが作るはずだった第三次ベビーブームが来ず、少子化に。

    +33

    -1

  • 592. 匿名 2016/11/01(火) 15:41:53 

    洋服ブランドの話はもういいよ。ズレすぎだよ。

    +17

    -0

  • 593. 匿名 2016/11/01(火) 15:43:58 

    この世代を大事にしてたら、少子化は無かっただろうね。もう手遅れだけど。

    +32

    -1

  • 594. 匿名 2016/11/01(火) 15:44:44 

    >>591
    ウチの親は60代で小学校の頃、7クラスあったらしい。
    私は30代で3クラスだった
    今は、同じ小学校で1クラスな上に30人もいないらしい

    +6

    -0

  • 595. 匿名 2016/11/01(火) 15:44:49 

    渓谷に橋が架かってて、
    大丈夫、どんどんいけるよ〜って大勢楽に渡れたのがバブル。
    あっ、私も〜って片足かけた途端向こう側から斧で橋をバッサリ切られたのが初期氷河期。当然真っ逆さまに転落。
    落ちてく悲鳴から、何事か察して橋を通らず回り道したり、険しい谷を恐る恐る降りたのが氷河期後期。
    橋の工事が終わり、でもいつ壊れるかわからない橋をそっと歩いたのがゆとり。

    +38

    -1

  • 596. 匿名 2016/11/01(火) 15:44:54 

    本来なら会社の中枢を担うはず、の気力も体力も経験値もあるはずのこの世代の正社員の数が少ないから、
    日本の企業がバタバタ倒れてる。

    +31

    -0

  • 597. 匿名 2016/11/01(火) 15:45:41 

    >>591
    >>結婚もせず

    結婚できないといった感じです。

    +13

    -0

  • 598. 匿名 2016/11/01(火) 15:46:29 

    会社も法人税払わなきゃいけないから大変なんだよ…氷河期世代なんて構ってる余裕あるの?

    +4

    -3

  • 599. 匿名 2016/11/01(火) 15:48:16 

    >>588
    そういうマスコミのアゲ情報を鵜呑みにしないほうがいいですよ。
    「原宿でTシャツ売ってアパレルブランド立ち上げてます!」なんて、良いことしか書いてないでしょう。

    その裏で、どのくらい純利益があるのか、資本金はどこから出たのか、そのブランドがその数年後まで続いているか、なんてことは書いてないでしょう。

    たいていは生活資金は別にある資産家の子どもたちの趣味だったり、別に仕掛け人がいたり資金提供してくれるスポンサーがいたり、実は別の商品(例えば宗教がらみのミネラルウォーターとか)があってそちらがメインの売上だったり、
    いろいろあるのよ。

    純数に商売やろうとして成功するアパレルブランドなんて、数%です。

    +22

    -0

  • 600. 匿名 2016/11/01(火) 15:48:44 

    >>594うちは小学校は4クラス、中学校は12クラスありました。兄は5クラスあった。今は小学校は廃校しています。
    本当に同世代はたくさんいたはずなのに同期入社がほとんどいなかった。

    +7

    -0

  • 601. 匿名 2016/11/01(火) 15:48:46 

    氷河期世代だけで会社たちあげたら?

    +7

    -2

  • 602. 匿名 2016/11/01(火) 15:49:18 

    >>596
    まーその分、上の世代が頑張ればいいんじゃない?
    自分達が採用しなかったんだから、将来年金もらえる歳でも頑張るかーって心構えで採用見送ってたんでしょ?
    今更採用って企業側にその採用するやる気があるのかな?とも思う

    +21

    -0

  • 603. 匿名 2016/11/01(火) 15:52:26 

    クラウドワークスとか見てると、30代40代の優秀さに驚く、、、
    すごいたくさんのスキルや資格を持ってる

    +15

    -1

  • 604. 匿名 2016/11/01(火) 15:52:43 

    会社に頼らずまずは公務員で氷河期世代採用って枠つくれば??

    +26

    -0

  • 605. 匿名 2016/11/01(火) 15:53:07 

    泣けてきてツラい。

    +18

    -1

  • 606. 匿名 2016/11/01(火) 15:54:02 

    仕事も与えないでおいて氷河期世代が年金払って年寄りを支えろという、ふざけた仕組み

    +39

    -2

  • 607. 匿名 2016/11/01(火) 15:54:04 

    氷河期世代ってもういい歳のおじさんだよね?なんでいまだに新卒の子みたいに他力本願なの?

    +3

    -24

  • 608. 匿名 2016/11/01(火) 15:55:59 

    >>607
    新卒のように就職できなかったんだから、
    新卒と比べるのもどうかと思う
    むしろこんなに虐げられているのに、昨今の老人より犯罪少ないのが立派だと思うほど。

    +36

    -1

  • 609. 匿名 2016/11/01(火) 15:56:53 

    頭数だけはいるし、40前後と働き盛り、子育てマイホームなどの消費も煽りたい、まもなく70代以上になる団塊の世代の莫大な医療費・社会保険料を支えてね

    って魂胆。

    +26

    -1

  • 610. 匿名 2016/11/01(火) 15:56:59 

    >>607
    社会の都合で無情にも切り捨てられたからですよ。
    詳しいこと知りたかったらこのトピの最初から読むことをお勧めしますが。

    +34

    -0

  • 611. 匿名 2016/11/01(火) 15:57:17 

    >>607
    今みたいに第二新卒枠とかなかったからね
    物知らず

    +32

    -1

  • 612. 匿名 2016/11/01(火) 15:57:31 

    バブルと団塊が思う「普通」は
    かなりの努力を要する、なかなか縁遠い世界だよ。
    就職してキャリアを積んで
    結婚して子供3人くらい生んで、
    車かって一戸建てかって妻は専業主婦。

    +21

    -0

  • 613. 匿名 2016/11/01(火) 15:59:24 

    「おひとりさま」「結婚できないんじゃなくてしない」「独身貴族」「産まない選択」「ミニマムな暮らし」「自分探し」


    この世代へ向けてマスコミが発信してきた言葉の数々
    この世代の人口が多いから肯定的な意味に変換されてるけど実際は・・・

    +32

    -1

  • 614. 匿名 2016/11/01(火) 15:59:37 

    人口多さで倍率ドン、不景気で採用枠減らされてさらにドン!
    こんな思い子供世代にさせたくないよね。子供や若者増えて欲しいなら彼らに産まれた世代で大きく損をしない世の中を保証して欲しい。

    +30

    -0

  • 615. 匿名 2016/11/01(火) 16:00:21 

    若年トライアル採用 とか 若年向けのハロワ とかないしね。
    ネットの情報もないし、メンタル系の病院に行く=精神障害・きちがいと思われた。 

    新卒就職で失敗したら、自業自得の世界。

    大学だって「大学は就職のための予備校ではありません」ってスタンス。

    +32

    -1

  • 616. 匿名 2016/11/01(火) 16:00:49 

    >>607
    新卒みたいに、ってw
    その新卒枠がぜんぜんなかったんで!
    新卒枠にも入れてもらえなかったんですが!

    +28

    -1

  • 617. 匿名 2016/11/01(火) 16:01:18 

    38歳です。美術系の短大を出て当時の学校のデザイン職の求人の基本給が12万に震えた事を思い出した。当時の私は田舎から出て来て家賃6万に1人暮らし。目先の家賃払う事しか考えられずバイト掛け持ちのフリーター。真面目に就活してた短大の友達も派遣か保険か消費者金融の会社かアパレルでデザイン職に就いた人なんかいなかった。今、正社員で働いているけど取引先を含め周りに同年代があまりいない。皆んな何処にいるのだろう。

    +27

    -1

  • 618. 匿名 2016/11/01(火) 16:01:53 

    親の働いている会社や親戚の会社にコネ入社させてもらえばよかったのに。今更氷河期世代をっていっても遅いよ…若い子と頭の回転が違う。

    +4

    -22

  • 619. 匿名 2016/11/01(火) 16:03:29 

    失われた10年っていうし10年過ぎれば
    新たな若い子が何とかしてくれると思っていたけれど、
    若い子ってそのすぐ上の世代をよく見てて
    手本にする傾向あるから、将来の夢フリーターとか普通に言ってる子たくさん見てきたし、やる気のなさが若い子にまで伝播してる気はする
    せっかく景気回復しても、そんなこんなで10年どころか余波は続きそうだから、
    いちばん働ける30〜40代の世代が活力出せる社会にしてくれる政策は歓迎するよ

    +24

    -0

  • 620. 匿名 2016/11/01(火) 16:03:56 

    >>618
    ん?、それって、
    ゆとりでボケーっとして育った若い子より、競争競争で勉強しまくってきた氷河期世代のほうが頭の回転早い、って意味よね?

    +13

    -1

  • 621. 匿名 2016/11/01(火) 16:04:49 

    >>616

    だから、頼らずに起業とかさ。最初からたちあげじゃなくて代理店をするとかってことです。

    +1

    -10

  • 622. 匿名 2016/11/01(火) 16:05:59 

    >>620

    ブランクあるからゆとりでも若い子の方が頭の回転早いんじゃない?

    +1

    -7

  • 623. 匿名 2016/11/01(火) 16:06:24 

    >>621
    なんの代理店????

    +4

    -0

  • 624. 匿名 2016/11/01(火) 16:08:19 

    >>623

    車の代理店とか。

    +0

    -7

  • 625. 匿名 2016/11/01(火) 16:09:19 

    >>624


    お前がやれ。その車の代理店とやらを。

    +16

    -1

  • 626. 匿名 2016/11/01(火) 16:09:45 

    >>598

    氷河期対策より先に、かなり政府に優遇されてますよ。
    本当に企業が生き残っていくためには人材こそ育成すべきだったものを置いてきたからこの状態っていうのもあるのでは?

    +12

    -1

  • 627. 匿名 2016/11/01(火) 16:10:09 

    途中で入ってきても同期もいなくてメンタルやられて辞めそうだ。

    +12

    -1

  • 628. 匿名 2016/11/01(火) 16:10:59 

    公務員は、市町村合併を押し出してたので、、新卒採用も激戦だったみたいですよ。
    優秀な子が辛うじて、臨時職員って感じで、産休・育休の補充要員で滑り込めたりしたみたいです。
    結局、上の世代の充填・・・・

    +20

    -0

  • 629. 匿名 2016/11/01(火) 16:11:23 

    同世代と同じ営業ノルマとか達成できるのかな?

    +0

    -3

  • 630. 匿名 2016/11/01(火) 16:13:27 

    若い人材に初めてのチャンスをさえ与えず、不景気のしわ寄せをもってきたのが一番悪いよね。

    それでいて、今はその世代の社員が少ないとかいいやがるし。

    当たり前だろバーカ

    +38

    -1

  • 631. 匿名 2016/11/01(火) 16:13:56 

    >>621

    パンがなければお菓子を食べれば良いじゃないの人なのね〜

    +19

    -0

  • 632. 匿名 2016/11/01(火) 16:14:01 

    今、前よりは景気いいはずなのに、明るい感じがしないのは、やっぱり氷河期世代が活躍できていないからかなー
    女性の活躍よりも、氷河期世代の活躍が先だね
    共働きが多くて、女性が活躍しているように見えるのも、生活のためって人も多いし
    まずは男女みんな氷河期世代が活躍できるようになってから、女性活躍でいいと思う

    +31

    -0

  • 633. 匿名 2016/11/01(火) 16:15:35 

    この世代は年金未納者も多いから、あと20年後にもう一度経済的な危機が来る
    生活保護で溢れるよ

    +33

    -0

  • 634. 匿名 2016/11/01(火) 16:16:19 

    これでも条件が厳しいんだよね。
    10年の間で5回以上転職、リストラされた人だからこれで政策しますよアピールしちゃってるんだから。

    +10

    -0

  • 635. 匿名 2016/11/01(火) 16:17:33 

    非正規の最低賃金を上げれば良くない?
    と思ったけど倒産しそうだな…

    +8

    -0

  • 636. 匿名 2016/11/01(火) 16:18:00 

    >>634
    当てはまる人どれくらいいるんだろうね?

    +7

    -0

  • 637. 匿名 2016/11/01(火) 16:19:32 

    今70歳まで働くのが当たり前になってるよね
    あと30年か・・・

    +18

    -0

  • 638. 匿名 2016/11/01(火) 16:21:17 

    >>617
    わーお仲間!
    私も美術系の短大出てぼちぼち働いてるよー。
    今は在宅でフリーランス。明日の保障はないけど頑張ってる。
    短大卒で就職できる子は本当に少なかった。(そもそも就職活動しない子も多かった。)

    +15

    -1

  • 639. 匿名 2016/11/01(火) 16:21:31 

    官公庁だって、非正規ばっかりだよ。
    官製ワープアってやつ?

    私の友達なんて、正職員なみの責任任されて経理だから年度末とか残業残業なのに、
    時給は1200円でそれ以上は上がらないだってよ。

    +26

    -1

  • 640. 匿名 2016/11/01(火) 16:21:48 

    思い出した〜。
    就活で授業休むと、あからさまに嫌な顔する教授。
    就職課は就職課で、あまり親身にはなってくれなかった。
    てか就職課すらどうしたらいいかわからないみたいだったよ。

    +26

    -0

  • 641. 匿名 2016/11/01(火) 16:22:15 

    それより、雇用と解雇の自由化と、就労規則の徹底を、もっと法的に管理すべなのでは?

    こういう根本的な解決を、かたくなにしようとしないのは何故なんだ?

    補助金とか、ナントカ手当とかでは、根本的な解決法にはならないだろうに。

    +12

    -0

  • 642. 匿名 2016/11/01(火) 16:22:58 

    >>618
    このトピ100回ロムってこい

    +19

    -0

  • 643. 匿名 2016/11/01(火) 16:23:09 

    講義を就活で休めば単位は削られるし、AO入試もなかったし、
    入るだけでなく、出るのも難しい大学がまだあった時代
    どんだけ競争に晒されていたんだろう。

    +29

    -0

  • 644. 匿名 2016/11/01(火) 16:23:38 

    >>452
    でもそこまで優秀なら自分で企業してほしいよ
    わざわざ反社会的集団に所属して犯罪なんかせずに

    +5

    -0

  • 645. 匿名 2016/11/01(火) 16:23:44 

    少子化で、大学ブランド名・偏差値だけじゃなくて、就職率○%とか、こういう資格とれます で学生に媚び媚びだもんね。

    +22

    -0

  • 646. 匿名 2016/11/01(火) 16:25:30 

    >>639
    派遣で多いんだよね、そういう求人が。
    派遣会社で働いてたので内実知ってますが。
    みんな高学歴だよ。早慶上智の女性がズラリ。
    官公庁もそういう高学歴の派遣女性がたくさんいるのを知ってるので、そういう人を希望される。

    +24

    -0

  • 647. 匿名 2016/11/01(火) 16:27:05 

    仮に優良企業に就職出来たとしても要領のいいバブル世代に散々こき遣われ。優秀な下の世代に憐れみの目で見られて居づらくなると予想。

    +15

    -0

  • 648. 匿名 2016/11/01(火) 16:27:53 

    >>645
    こんなに大学が、生徒に媚び媚びになるとはねぇ〜〜〜〜!
    一流大学でもそうだもんね〜〜〜〜!

    時代は変わるんだなぁ….

    +23

    -1

  • 649. 匿名 2016/11/01(火) 16:27:59 

    40になったとたん介護保険料キッチリ取られるようになった
    生活が先細りしていくのが目に見える…

    +24

    -0

  • 650. 匿名 2016/11/01(火) 16:29:44 

    同級生の男の子、半分独身

    +14

    -0

  • 651. 匿名 2016/11/01(火) 16:31:14 

    39歳。
    県庁に合格するまで3年試験を受け続けた。
    初年度、試験に落ちたら民間の採用も残ってなく、翌年は既卒なので、ますます民間は無理で。
    運よく受かったけど、同期は就職浪人が大量にいた
    同じように何度もチャレンジして、公務員には結局受からなかった人もたくさんいた。
    今どうしてるのか。
    やり直しのきかない時代だった。今もだけど。
    根性はある世代だと思うので、もう一度チャレンジできるといいと本当に思う。
    この政策が効果あるかは疑問だけど。
    でも、なにもしないよりずっといい。

    あっ。今日は代休で休みです。

    +25

    -1

  • 652. 匿名 2016/11/01(火) 16:31:27 

    兄も同世代で、決して賢いとか優秀ではないけど真面目で、ブラックなど転々と渡り歩いて、でも低収入だと結婚相手すら選ばれないことを悟り、
    40にしてやっと公務員になった。

    +29

    -0

  • 653. 匿名 2016/11/01(火) 16:32:04 

    学生の頃、ある企業のアルバイトに行ったけど、正社員の事務職よりも派遣事務職の人のが優秀で指示出ししてもらってたわ。
    今思えば、この世代の早稲田卒だった。

    +28

    -1

  • 654. 匿名 2016/11/01(火) 16:32:46 

    大学に今ほどの「就職支援」やら「資格支援」なんてのがなかった。



    +29

    -1

  • 655. 匿名 2016/11/01(火) 16:34:20 

    >>651
    昼間は非正規やバイトして、夜は公務員試験のための学校通いとかあったよね。
    学費も結構な額だったような。
    団塊さんたちもまだいたから、採用枠も少ない、就職きつくて倍率も高かった。

    それでもなんとか受かればいいけど、落ちれば人生どうすんのっていう感じ。

    +24

    -0

  • 656. 匿名 2016/11/01(火) 16:38:03 

    どうすりゃいいの?

    +10

    -0

  • 657. 匿名 2016/11/01(火) 16:40:27 

    いとこのお姉さんに30後半の京大卒の引きこもりの方がいます。

    昔からよくお世話になってて学生時代は明るくて面倒見がよくて優しいお姉ちゃんでした。そんな方がなぜ引きこもりなのか理解できずにいましたが、ここを読んで全てを理解しました。軽蔑する気持ちを持っていた時もありましたが、今は心底自分の無知を恥じています。

    彼女が大学を卒業した時から、私は彼女の笑った顔を見たことがありません。

    社会が、会社が、彼女たちから笑顔を奪ってしまった罪は本当に大きい。いつか政府や企業は彼女たちの世代から大きなしっぺ返しを食らうことになると思います

    +44

    -2

  • 658. 匿名 2016/11/01(火) 16:40:32 

    20年遅いわ!
    もう取り返しがつかないことも沢山ある

    +52

    -0

  • 659. 匿名 2016/11/01(火) 16:41:04 

    芸能界潰せ
    そこに送ろうとしたババアは永遠に笑うな子孫残すな
    人の人生をぶち壊した罪で死ね

    +2

    -6

  • 660. 匿名 2016/11/01(火) 16:41:42 

    >>654

    なにがツラいって、就職できないっていう事実よりも、どうしたらいいのかの支援も情報もない、っていうのがものすごく辛かった。

    大学も、先生も、親も、ほかの大人も、マスコミも、だれからも支援されなかった。というか、支援の必要さえ誰も感じてなかった時代だよね。

    すべて個人の能力、個人の責任、終わり。ひたすら孤独でした。

    この世代の社会への不信感、世の中に対する恨みつらみって、結構あるとおもう。

    +50

    -0

  • 661. 匿名 2016/11/01(火) 16:41:44 

    >>655
    公務員試験の学校行きました。
    夜はバイトして。
    公務員試験の学校のローンと奨学金で何年も苦しんだ。

    公務員試験は一度手をだしたら公務員以外の選択ができなくなる、おそろしい制度だとおもった。

    +25

    -0

  • 662. 匿名 2016/11/01(火) 16:42:06 

    高学歴ワープア  を創りだしたのもこの時代。

    +22

    -0

  • 663. 匿名 2016/11/01(火) 16:47:47 

    >>655
    いたいた!公務員試験のスクール通ってる子。筑波大駒場高→慶応大の子だったけど。最終的には、名もない中小企業に就職してたな〜。

    あの時は、みんなそんな感じだったから、そんなもんかとおもったけど、
    いま考えたら、そんな優秀な人が…もったいない…気の毒に、とおもう。
    氷河期世代はほんっとに厳しかったよね。

    +37

    -0

  • 664. 匿名 2016/11/01(火) 16:48:22 

    なんかさ、年寄りに、まだ結婚してないなんて、若い時何をしてたんだ?ってなこと言われても、仕事探しながら働いてましたとしか答えられない。
    でも年寄りには理解できないらしい。

    +40

    -0

  • 665. 匿名 2016/11/01(火) 16:48:53 

    実家頼れない資力、非正規・低収入 の人には結婚すすめるけどなー
    子供は年齢的に望めないかもだけど、1人で暮らすより2人で暮らす方が合理的だよ。

    気の合う人が見つかれば、って話だけど。

    でも、最近40代婚も珍しくない(別に美人とかに限らず)から、結婚願望が少しでも残っているなら諦めないで欲しい。

    +27

    -1

  • 666. 匿名 2016/11/01(火) 16:49:02 

    >>627
    団塊メンタルなめんな。
    うちら打たれてなんぼで育ってるから、チャンスさえあればバリバリ働けるわ。

    +9

    -6

  • 667. 匿名 2016/11/01(火) 16:50:30 

    親が就活をバックアップなんて、20年前なら馬鹿親のすることだったよね。

    +32

    -1

  • 668. 匿名 2016/11/01(火) 16:53:47 

    なんだ?
    怒れるゆとりが頑張ってるのかと思ったけど、ゆとりと対決させてトピ伸ばしたい感じ?
    私はゆとりって一部にモンスターがいるだけで基本的に大人しくて優秀だと思うから叩かれて気の毒だと思ってるよ。

    たださ、話題になるだけましだよね。
    氷河期世代って社会からごっそりいなくなってるから話題にならない。
    発言力もない。
    本当に無かったことにされてる。
    非正規やニートって言われて終わり。
    私ガルちゃんでまともに氷河期世代について語ったのも初めてかも。
    ゆとりくらい叩かれても良いから話題にしてほしい。

    +47

    -1

  • 669. 匿名 2016/11/01(火) 16:54:26 

    >>664
    あーーーまさに。
    転職、転職、この次こそは、、、この資格さえ取って、、、
    って感じでキャリア形成を必死にまじめに頑張ってたら40になってた

    まぁ、仕事はそれなりに楽しいのだけが救いです

    +23

    -0

  • 670. 匿名 2016/11/01(火) 16:55:32 

    >>666
    団塊?
    団塊ジュニアじゃなくて??

    +7

    -0

  • 671. 匿名 2016/11/01(火) 16:56:51 

    苦しい就職活動してみてわかったけど、
    採用枠少ないけど真摯に対応してくれた企業と、学生おもちゃにして上から目線の企業との差がわかったな。

    +41

    -0

  • 672. 匿名 2016/11/01(火) 16:58:22 

    理不尽すぎて腹が立ってきた

    +24

    -1

  • 673. 匿名 2016/11/01(火) 16:58:52 

    94年に高校卒業、すでに不景気で高卒採用募集が激減
    大学進学して景気が良くなる事を願う。
    99年大学卒業、どん底。
    なぜか求人要綱に「実務経験者優遇」と書かれた求人が出現。
    100通以上の履歴書を送った会社には「今年は採用なし」か「お祈り」しかされない。
    そのまま卒業、新卒カードを失う。

    周りの大人は「選びすぎ」「甘え」「必死さがない」と突き放される。
    みんなの書き込み読んでたら思い出したわ。

    +40

    -2

  • 674. 匿名 2016/11/01(火) 17:00:02 

    >>665
    相手選びは慎重に。

    +8

    -0

  • 675. 匿名 2016/11/01(火) 17:00:24 

    はいはい 大変でしたね

    +3

    -20

  • 676. 匿名 2016/11/01(火) 17:01:45 

    あきらかにハロワのノルマだろって企業あったな
    思い出したら腹立つわ

    +22

    -1

  • 677. 匿名 2016/11/01(火) 17:03:35 

    22歳新卒で仕事人生安定 じゃないよね。
    好景気の時の人が1回で決まることを、

    何段階も何年もかけて(機をみて転職とか、非正規して経験積んでやっととか、何年もかけて資格とってとか)やっと人生定まるって感じだよ。

    +27

    -1

  • 678. 匿名 2016/11/01(火) 17:03:45 

    見返してやりたい
    でもどうしたらいいのかわからない

    +27

    -2

  • 679. 匿名 2016/11/01(火) 17:13:49 

    5つ年下の男性と付き合ったとき、毎日残業でつらい、22時に帰れたら良い方だって愚痴りまくるから、普段何時なの?って聞いたら0時って言ってた。
    大卒なんだけど、転職するまでは介護職でもっと労働環境がひどかったから、正直それが辛いとは思わなかった。
    むしろ残業代出るならいいじゃんくらいに思ってしまった。
    結局同世代の別の人と結婚したけど、今でも心のどこかでそれくらい頑張れよって思ってしまう。
    こんな風な人間になりたくなかった。
    人間って自分が乗り越えられたことは他人もできるはずって思ってしまう生き物だね。

    +23

    -2

  • 680. 匿名 2016/11/01(火) 17:16:21 

    >>675
    たまに入る煽りが少し楽しくなってきたwww

    +6

    -3

  • 681. 匿名 2016/11/01(火) 17:22:46 

    このトピ氷河期仲間が集まっていて嬉しい!
    それでもまだ女性はまだましだったかな、同窓会とか開いても所在不明や何処でなにをしてるか田舎でもわからない男性が多い。

    +29

    -2

  • 682. 匿名 2016/11/01(火) 17:23:03 

    >>669
    わかるー。卵子老化とかも知らなかったから、仕事さえ安定したら結婚して…とか考えてた。
    でも39のときに卵子老化とか聞いて、エッ?なにそれ???ってなったわ。時すでに遅し。
    ほんと、そういう意味でも、とことん不運だったとおもう。

    今後なにかいいことあるのかなぁ…?

    +31

    -3

  • 683. 匿名 2016/11/01(火) 17:27:50 

    親がベビーブーム時代に自分を産んだことに、ほんっとに腹が立ってた時期があったw
    こんな時代に産むなよ!!!!ってw
    今考えたらバカバカしいけど。
    でも、団塊ジュニアの氷河期世代は人口が本気で多すぎる。

    +22

    -1

  • 684. 匿名 2016/11/01(火) 17:30:02 

    >>682

    保健体育は、不妊なんて言葉すらなくて「コンドーム」と「エイズ」だった(笑)

    +12

    -0

  • 685. 匿名 2016/11/01(火) 17:35:41 

    >>667

    大学の入学式に親が来るってのも、珍しかったと思う。親の出番は高校までって感じで。

    +24

    -0

  • 686. 匿名 2016/11/01(火) 17:37:12 

    >>684
    そうだよね、避妊がメイン教育で。

    妊娠=恐ろしいイメージ、があったよ、少なくとも私は。大人になっても、未婚で妊娠したらどうしようって恐怖だった。

    そういう親や大人、マスコミからの刷り込みが、少子化につながってるのもあるんじゃないかなー

    +21

    -0

  • 687. 匿名 2016/11/01(火) 17:40:00 

    学生にひどいことした企業伏字でいいから公開してほしい。
    学生を持て遊んで今ものうのうと女性の活躍と言っていたら笑えるね。
    私をコキ使った企業は名前で検索しても出てこない。
    社長の名前で検索しても出てこない。死んだかな?

    +25

    -0

  • 688. 匿名 2016/11/01(火) 17:44:29 

    私達の卒業の頃は派遣ももてはやされていたよね。正社員より手取りは多いし羨ましくも感じた。資格も学歴もなくても若い女性はウェルカムだった。その後、おばさんになった頃に派遣切り、契約更新なし、無職。

    +28

    -1

  • 689. 匿名 2016/11/01(火) 17:45:37 

    今は忙しい学生と親で一緒に就活しているね。
    子供がこういう業界行きたいといえば
    親が検索してその業界の会社のインターン探してくる。
    情報探しの手伝い。
    うちの姉は一緒になってブラック企業の検索していた。

    +19

    -0

  • 690. 匿名 2016/11/01(火) 17:46:14 

    >>677
    社会人のちゃんとしたスタートラインにつけるのが、新卒23歳くらいの人はそれでいいけど、
    氷河期世代だとそういうスタートラインにもなかなかつけなくて、スタートラインにつくために必死に試行錯誤やってたらいつの間にやら30代。とかザラにあるってことよね

    +28

    -0

  • 691. 匿名 2016/11/01(火) 17:48:25 

    ブラック企業って言葉も、ほんの最近だし、いまはブラック企業もネットでそれなりにチェックできるし、ブラック企業はおかしい!という声も大きいからおかしいな?と思ったら止められるしね。
    それなりに今はいい時代になってるよ。

    +29

    -0

  • 692. 匿名 2016/11/01(火) 18:00:39 

    >>687
    ぶっちゃけ関係ない人は過去にこんなことありましたって言われてもあーそうくらいだと思う

    +6

    -1

  • 693. 匿名 2016/11/01(火) 18:11:32 

    >>664
    仕事しながら働く!!すごく分かります!! 
    定時帰りの派遣でとりあえず働きながら、勉強して、転職して、の繰り返しです。

    +15

    -0

  • 694. 匿名 2016/11/01(火) 18:16:22 

    >>514
    今の若者です!!
    有効求人倍率は氷河期とどっこいでした!
    結婚して安定した生活してるならもうゴールでしょ。
    今の若者がこのまま貧しいと結婚できなくて少子化進むよーって事じゃないですか?
    もちろん氷河期の方々の救済措置も欲しいと思いますけど。
    一番ズルいのはバブル世代!

    +10

    -7

  • 695. 匿名 2016/11/01(火) 18:21:15 

    既婚共働きだけど子供とか考えられない。現在進行形で自分自身が生きているだけで精一杯。若い頃に薄給のブラックを渡り歩いたおかげで貯金も少ないし、長時間労働できる体力があるだけで仕事の経験や能力的には劣る。不景気のおかげでバブル世代より仕事の規模が小さい案件しか携わってないから転職も不利。最近は能力も体力も若い人には敵わないと思いだした。

    +18

    -0

  • 696. 匿名 2016/11/01(火) 18:22:52 

    氷河期世代は、もう、子供諦めてますよ。

    自分の生活が安定するまで~って勉強に、仕事に、必死に頑張ってたら30代、
    安定して婚活始めて(そんな言葉もなかった)40代、、、そんな方も多いはずです。

    豪華な家もいらない、結婚、出産も望みません、ブランド品も、車も望んでません。

    健康でいられること、細く長く続けられる仕事がある今を大事にします。

    氷河期のみなさんのコメントに胸が苦しくなります。

    +47

    -0

  • 697. 匿名 2016/11/01(火) 18:23:01 

    うちの兄1976年生まれでだいすけって名前なんだけど大量にいて、面接官に「あー君もか。個性がないんだよね~もう、めんどくさいから」と早稲田、慶應、立教みたいに大学名で呼ばれたらしい。某大手。
    学生時代は個性をなくせ、みんな一緒でって教えて就活になると個性を重視と言われ、個々の人格なんて尊重されず、大量消費の使い捨ての駒みたいに扱われ。そりゃ病むよ。

    +41

    -0

  • 698. 匿名 2016/11/01(火) 18:23:05 

    氷河期の話になると有能とか努力云々とかよく聞くけど
    まだ20代前半なんだから心構えができてれば、とりあえず全員をスタートラインに立たせてやれよと

    その代わりにダメな奴は容赦なく切り捨てればいい
    それが健全な競争社会だろう

    ゆとりの大半は、あの時代ならアウトになるが
    命がけで月15万円を稼ぐ現代はいき過ぎてるといわざるを

    +21

    -0

  • 699. 匿名 2016/11/01(火) 18:24:57 

    >>680
    なんか合いの手みたいだ。ないとさみしいw。
    これくらいの煽り余裕だわ。
    就活時代、面接でキツイこと言われ続け
    就活に失敗し、期待してくれてた親からガッカリされた苦しみに比べれば。

    +19

    -0

  • 700. 匿名 2016/11/01(火) 18:35:23 

    バブル世代が大嫌いだ。たいした努力もしてないのに上から目線と要領の良さ。アラフィフなのにまだ若い子と張り合えると思っている恋愛脳、根拠のない自信。奴らは国内で金だけ落として静かにしててほしい。
    逆にゆとり世代とさとり世代は気持ちわかる部分もあります。

    +34

    -1

  • 701. 匿名 2016/11/01(火) 18:36:26 

    うちは、年の差兄弟で私が氷河期で苦しんでいるのをみて、弟は、かなり真剣に就活してた。それで、なんとか内定もらってた。でも、その次の年の子は、リーマンショックになっちゃってどう頑張ってもひどい状況だったって。たった一年で人生変わっちゃう。

    +33

    -1

  • 702. 匿名 2016/11/01(火) 18:44:04 

    私も2000年卒の氷河期ど真ん中だけど、バブルが憎いーゆとり羨ましいーそれにひきかえ氷河期は…って愚痴ってばかりじゃ意味ないと思うけどなあ
    すべてを諦めて愚痴るだけしかないのかもしれないけど

    +13

    -2

  • 703. 匿名 2016/11/01(火) 18:47:48 

    >>694
    でもさ、今の若者は求人倍率低いって言っても、もの心ついたときから「不景気だよ」「手に職だよ」「世の中うまく渡っていかないと」っていう、不景気教育うけてるでしょ?
    しかもネットもあるから情報も多いし、社会も学校もいろいろ支援してくれるよね?

    団塊ジュニア世代はそういうものがゼロ!いっっっさい無かったのですよ…
    しかも人口は2倍です…
    想像できますか?
    かるく地獄ですよ

    +52

    -1

  • 704. 匿名 2016/11/01(火) 18:51:04 

    >>700
    バブル世代も、仕事量が多すぎて身体壊しながら仕事していた人もいるみたい。ただ、今よりずっと大きい規模での仕事経験積めたから実力ある人は独立してる人も多い。
    うまいこと入社して、会社にしがみつくしかない人が残ってる率も高いから余計悪く思えるのかもね。

    +19

    -0

  • 705. 匿名 2016/11/01(火) 18:51:39 

    正直言って、いまの若い子の要領の良さに、嫉妬してる。

    私たちを見て学んだんだろうけど。

    私たちの場合、お手本がバブル世代だったんで、なんの参考にもならなかった。必死に手探りだった。

    +56

    -2

  • 706. 匿名 2016/11/01(火) 18:54:33 

    こういう場ですら「高校生の時は女子大生ブーム、大学生になったら女子高生ブーム」という不満を見るけど、受験戦争や就職氷河期の苦しみに比べたら塵ほどの悩みに思う。50社面接に落ちて泣いている人の横で「あたしさっき○○通り歩いてきたけど一回もナンパされなかったの~」と愚痴っているような違和感。

    そんなことはどうでもいいので、とにかく既卒にも公務員採用の枠を増やすなどしてほしい。

    +27

    -2

  • 707. 匿名 2016/11/01(火) 18:55:11 

    バブル崩壊して氷河期になっても、また数年で回復する、ってずっと言われてたよね。

    だから就職浪人したり、資格勉強とか公務員試験勉強したり、ワーホリ行ったり、「時期」を見ようとした人も多かった。

    でも景気はまったく良くならず、年だけはとって、大半は討死したんだろうなぁと思ってる。ほんとに胸が痛いよ。

    +46

    -0

  • 708. 匿名 2016/11/01(火) 18:56:44 

    結局選ぶのは企業側
    いくら対策したって20代を選ぶのは分かりきってる!
    この先も変わらないし、本気で期待してる人なんていないんじゃない?

    氷河期世代で、リーマンショックも経験してるから何も信じてない…
    ただただ辛い

    +45

    -0

  • 709. 匿名 2016/11/01(火) 18:59:54 

    >>702
    そりゃみんなそれなりに頑張ってと思うよ。だって頑張らなきゃ、生きていくことさえできなかったから。

    ただ、こういうことを言える場所って貴重だとおもう。会社では言えないもん
    43だとバブル世代だと思われてたり、あんなに熾烈な受験戦争を勝ち抜いたのにAO入試で入った若者が「同じ大学っすね」と言ってきたり、いろいろ言いたいことあるけど言えないもん。

    +46

    -1

  • 710. 匿名 2016/11/01(火) 19:03:56 

    ちょっと待って!!
    これは超氷河期世代に与えられた最後のチャンスなのかも!
    ずっと非正規でその日暮らしだった旦那の双子の弟(独身40実家暮らし)が新制度で正社員になってくれたら、私達家族の悩みが減って嬉しいわ。
    老後は義弟の金銭的面倒も見なきゃいけないかと悩んでたから…

    +3

    -16

  • 711. 匿名 2016/11/01(火) 19:10:51 

    確かに職場とか現実に会う人で同世代ってなかなかいないよね。要領がかなり良い世代と無駄な努力は絶対しない世代に挟まれてなかなか愚痴すら言えない。このトピに同世代いっぱいいてうれしかったな。

    +44

    -0

  • 712. 匿名 2016/11/01(火) 19:13:21 

    >>710
    ずっと非正規でその日暮らしが企業でバリバリ働けると思う??

    +11

    -0

  • 713. 匿名 2016/11/01(火) 19:20:23 

    >>702
    私、自己責任論だけに縛られて生きてきたから、このトピのみんなに本当に救われたよ。
    みんな苦労してるんだ、頑張らなきゃって。
    それに、初めて時代のせいにできた。
    それだけで自分を少し好きになれたよ。
    結局は自力でどうにかするしかないなんて当たり前じゃん。
    今回の政策だって本気で救う気なんか無いの分かり切ってるし。
    この制度は私には利用できないから上手く生き抜く方法を探すよ。

    +44

    -0

  • 714. 匿名 2016/11/01(火) 19:23:02 

    まあコミュ障はバブル期だろうが弾き出されてる
    ただ最近は最低限の市民権を得られただけ喜ぶべき

    一昔前なら抹殺されてたんだ

    そもそも見返りを求め、大学に進学したこと自体が間違い
    阿佐ヶ谷姉妹似の氷河期世代が100人も応募してきたら面接官は気が狂うよw

    +6

    -11

  • 715. 匿名 2016/11/01(火) 19:27:31 

    >>714
    >>>そもそも見返りを求め、大学に進学したこと自体が間違い

    …ということが明るみになったその最前線が、団塊ジュニア世代なんです。
    (その直前までは、一流大学に入れば大企業就職はほぼ約束されていました)

    そうした常識が浸透したころの世代は、充分対策して大学に入るわけだから、団塊ジュニアに比べたら随分ラクだと思いますよ。

    +27

    -0

  • 716. 匿名 2016/11/01(火) 19:31:21 

    この時代を生きてきて、出た結論。
    女性はたいしたことない資格取る暇あるなら、
    清潔そうにみえる化粧の勉強しろ、
    鏡の前で立ち振舞いを確認しろ、
    敬語を完璧に身に付けろ、ってこと。

    女性差別だけど、世の中がそういう女性を採用したいんだから仕方ない。
    小学生の娘に、言葉遣い叩き込んでます。

    +12

    -8

  • 717. 匿名 2016/11/01(火) 19:33:07 

    受験戦争に勝ち抜いたのに、なんたる仕打ち。

    +28

    -1

  • 718. 匿名 2016/11/01(火) 19:33:20 

    バブル世代を毛嫌いしてるコメントばっかりだけど、ブランド物のセカンドバッグ持って「親は子供のためにレール敷いてあげなきゃね」とかほざいてたムカつく社員は会社の合併で真っ先にどこかにやられたから、駆逐されてる人もいると思う。
    娘さんにどんなレール敷いたんだか。

    +8

    -0

  • 719. 匿名 2016/11/01(火) 19:34:31 

    バブル世代、氷河期世代、ゆとり世代、さとり世代、これからの世代。
    どの世代もその時代なりに苦労してるけど、どの世代になりたくないかってアンケート取ったらダントツで氷河期世代が票を集めると思う。
    氷河期世代を叩いている人だって氷河期世代を選ぶと思う。

    +44

    -1

  • 720. 匿名 2016/11/01(火) 19:36:19 

    >>716
    それいまの時代には通用しないよ。
    間違ってる。
    娘を通して若い世代に復讐してるみたい。

    +10

    -3

  • 721. 匿名 2016/11/01(火) 19:38:11 

    非正規あがりにバリバリ働くことなんて企業が望んでない事くらいわかる。
    ただ、今まで働いてた正社員の人だって残業少なくできるかもしれないし、有給もとりやすくできるかもしれないし、少しはいい面もあると信じたいよ。

    +12

    -0

  • 722. 匿名 2016/11/01(火) 19:40:46 

    団塊世代は、60才定年退職が65まで延長されて
    5年も余分に稼げるという厚待遇。
    そんなもんいらねーから、こっちの世代を正社員採用しとけ!団塊一人の給与で、氷河期3人採用できただろ!

    +43

    -1

  • 723. 匿名 2016/11/01(火) 19:42:07 

    >>720
    女性の採用は第一印象がすべてだから
    間違ってはいないよ
    専門職ならともかく。

    +9

    -2

  • 724. 匿名 2016/11/01(火) 19:43:28 

    >>716
    そんな使い捨て社員養成みたいな事を娘さんにしなくても…
    お母さんがブラック上司になってどうするの。

    +10

    -4

  • 725. 匿名 2016/11/01(火) 19:45:21 

    面接でパッと見て、
    「あ、この子はないわ」と思われたら
    採用に向けての質問すらしてもらえないですよ
    今も昔も。

    +14

    -0

  • 726. 匿名 2016/11/01(火) 19:46:16 

    >>702
    本当に2000年卒?
    このトピ読んでも愚痴をこぼしてみたくならなかった?
    それなら氷河期だけど上手く就職したかリアルで充実してるか吐き出せてるんだね。素直にうらやましい。
    私は今もうそれなりに摺り合わせた生活をしているけど、読んでて当時の体験を吐き出したくてたまらなくなったよ。
    だってリアルでは怖くて言えないもん。
    ずっと自分が悪いって思って生きてきたんだもん。
    氷河期世代ってそういう人が多いと思うよ。
    言葉にするのが得意な女性でこれなんだから、男性なんかもっと気の毒だ。

    +30

    -0

  • 727. 匿名 2016/11/01(火) 19:48:59 

    >>724
    でも、言葉づかいは大事では?
    勉強はまぁそこそこに、あとは女性としての魅力も大事、っていうのはいまの親の風潮として仕方ないのでは?
    だって勉強や仕事よりも、結婚しろ子ども産めなんでしょ?

    私たち(と一緒にしていいのかわかりませんが)ベビーブーマー世代は、
    オシャレとかお化粧とか女の魅力とか恋愛とかそんなくだらないことやるな!!それより勉強勉強!!一流大学!!って教育だったから…

    +10

    -1

  • 728. 匿名 2016/11/01(火) 19:49:00 

    美人(風)で、すべて不採用になった人は知らない。

    +5

    -3

  • 729. 匿名 2016/11/01(火) 19:51:41 

    >>727
    なんか病んでるね

    +3

    -2

  • 730. 匿名 2016/11/01(火) 19:54:16 

    >>726
    私もそうです、泣きそう。
    ほんとに、自分に能力がなくて、自分の努力が足りなくて、自分が我儘で、自分が駄目だったから、こうなっちゃったんだ、というのは思いが強いのです。
    罪悪感がぬぐえません。

    あの時代にあんなに周囲に(もちろん圧迫面接含む)自分を否定された経験は、そう簡単に無しにはできません。


    このトピ読んで、時代が悪かったんだ…ってすこしでも思えるのは、いくらかは気が晴れますよね。

    +32

    -0

  • 731. 匿名 2016/11/01(火) 19:54:52 

    >>729
    えっ?どこが?

    +4

    -1

  • 732. 匿名 2016/11/01(火) 19:55:11 

    >>729
    727さんのこと、わかりますよ。
    結局、仕事していくためには人当たりが重要ですから。
    これからますます人手が要らなくなって、20年後に淘汰される職種が出てるくらいだから、現場以外で働く人って今より多くのものを求められると思う。

    +6

    -0

  • 733. 匿名 2016/11/01(火) 20:00:22 

    >>729
    今、おいくつですか?
    団塊jr世代であれば、勉強勉強という教育が標準だったとおもいますが….
    というか、そのくらいじゃないと有名大学に入れなかったんですよ、ふつうは。AOや推薦とかの抜け道が無いし、人口が多すぎて…泣

    +11

    -0

  • 734. 匿名 2016/11/01(火) 20:01:30 

    >>732
    そうかなぁ
    とにかく結婚することを前提とした教育されて、もし結婚出来なかったら悲惨だなって思うけど。
    勉強そこそこなら非正規になるしかなくて結果大多数の氷河期世代と変わらないじゃん。

    +7

    -2

  • 735. 匿名 2016/11/01(火) 20:02:03 

    >>727
    バブル崩壊直後は大きい会社がどんどん潰れてベンチャーとか外資系、実力主義みたいな感じだったので、男女雇用機会均等法が本格的になって女子も積極的に採用された。
    デフレに特化すれば会社もまだ生きて行けたので会社も余力があったんだと思う。
    ただし、20年もデフレが続くとなんだかなって思う。
    有効求人倍率が上がっても街中のすべてが安っぽいもの。

    +8

    -0

  • 736. 匿名 2016/11/01(火) 20:06:18 

    >>716のほうが今の若い子の考えと近いと思う
    見た目は9割をしめるし、
    話し方が気に入らないけど採用しとこうなんて、絶対にない。

    +9

    -1

  • 737. 匿名 2016/11/01(火) 20:07:06 

    バブル世代って今だに40代なイメージだけど、
    そうだよ、私が30代なんだからバブル世代なんて50代〜60代じゃん
    氷河期世代が40代とかそうだよ、時は進んでいた

    +34

    -0

  • 738. 匿名 2016/11/01(火) 20:10:41 

    まぁ、母娘関係はどうしても密になりやすくて、母の希望が出やすい所だからね。うちの親も専業主婦だったけど、自立した女性に憧れもあったし、高卒大卒でかなり違う事だけは知っていて進学進められたよ。
    挨拶お礼言葉遣いの躾も大事だし、第一印象も大事っていうのはあの苦しい面接で私も味わったから、もし娘がいたら言うと思う。ただ、親が良かれと思う事でも時代の流れが激しくて変化しちゃうこともあるからこどもを育てるのも大変だよね。

    +12

    -0

  • 739. 匿名 2016/11/01(火) 20:11:42 

    >>735
    80年生まれだったけど、ギャルはヴィトンとかブランド物持ってたなー
    まだ高い物持ってるのが女子力高いって風潮はあった
    今は、しまむらユニクロファストファッションを
    ギャルもモサい子も着てるもんねー
    下の世代がお金無いわけじゃないと思うけど
    お金大量に使うのかっこ悪いって風潮は出来上がってる気がする

    +12

    -0

  • 740. 匿名 2016/11/01(火) 20:16:44 

    お手本がバブルって切ないよ。
    必死に勉強して、いい大学入って就職しようとしたら全方向スルーだもん
    今じゃ、そんな最後の砦・学歴すらも、AO・推薦で、価値がダダ下がり・・・
    英語・資格・パソコン・・・時代とともに全部お手軽なものになって、また価値がダダ下がり・・・
    人生のすべての努力が全スルーされてる 

    +32

    -0

  • 741. 匿名 2016/11/01(火) 20:16:46 

    >>734
    確かに一理ありますね。
    そこらへんは二極化してるのかもしれませんね。

    ただ、子どもが優秀かどうかって小学生でだいたい、わかりますよね?
    小学生の時点でトップレベルじゃなければ、女の道でそれなりにうまくいくよう、うっかり勉強!仕事!で悲惨なことにならないよう、今の親はいちいち教育してるなーと感じます。

    今の親は、娘にオシャレやメイクや恋愛なんかもアドバイスしてあげてて、そういうのが全く無かった私は、いいなぁ、とも思っちゃいます。

    +13

    -2

  • 742. 匿名 2016/11/01(火) 20:20:30 

    >>740
    わーん、、切ない…
    すべての努力が水の泡になってゆくのを見てきたこの20年間…

    あんなに勉強しまくって一浪して入った津田塾大が、今じゃマーチ以下!!!
    明治なんか滑り止めだったのにw
    笑っちゃうってことことだw

    +29

    -0

  • 743. 匿名 2016/11/01(火) 20:22:13 

    言葉遣い難しい。
    お客さんから、「わし、先週書類を預けたよな?」
    って言われて、とっさに「もらいました」って答えてしまい、あとから上司に大目玉くらったことがある。
    「いただいております」が正解。
    就活や就職ですぐにできるようにはならない。
    小学生はまだ早くても、高校生の間にはスラスラ話せるのが理想。

    +14

    -1

  • 744. 匿名 2016/11/01(火) 20:24:57 

    戦中に、日本国が負けるわけがない!鬼畜米英!という教育受けた人が、戦後、戦争は良くなかった!アメリカに学ぼう!というふうに180度変わってしまい、
    呆然として気力をなくした、

    みたいなエピソードに、ものすごいシンパシーを感じる…



    +25

    -0

  • 745. 匿名 2016/11/01(火) 20:33:40 

    氷河期世代
    ブランドのバッグなんて未だに自分で買ったことない。
    いつか失業するかもって常にあるから買えない…

    +20

    -0

  • 746. 匿名 2016/11/01(火) 20:40:12 

    親子関係も変わったよね。
    今の親は、娘さんのプロデューサーみたい。
    こうしたほうが可愛いよ!就職はブラックで病むくらいなら○○しなさい!みたいなアドバイスしてる関係の親子多い。心強いだろうな。

    氷河期の親子関係は、なんとしてでも受験戦争に勝ち抜く、親がリストラされたから国公立に入れないと進学できない、就活失敗で親の顔がまともにみれない、とりあえずブラックだけど入れた。辞めると社会人としての人生が終了、と壮絶だった。

    氷河期の失敗から学んだんだね。まさに捨て石(泣)

    +33

    -0

  • 747. 匿名 2016/11/01(火) 20:41:22 

    >>742

    同世代は皆知ってるよ。あの時代の津田塾が優秀って。
    世代は違うけど、DeNAのCEOの南場智子氏も、全然世界は違うけど、東大に三兄弟入れた佐藤母も津田塾卒よ。

    +20

    -0

  • 748. 匿名 2016/11/01(火) 20:42:20 

    >>746
    ・・・・恐ろしいほど共感できます・・・・

    +9

    -0

  • 749. 匿名 2016/11/01(火) 20:45:23 

    民間の資格教室とか、公務員スクールとか、パソコンスクールとかに一番通ってる世代だと思われる。
    ちょっと怪しい自己啓発セミナーとか気をつけてね。
    この世代は、きっと自己肯定感低いから。

    +30

    -0

  • 750. 匿名 2016/11/01(火) 20:48:00 

    >>746
    716はブラック上司どころか
    今時の娘思いの親なんだね…

    +7

    -2

  • 751. 匿名 2016/11/01(火) 20:50:46 

    >>746
    わかる〜〜〜〜。
    今の親と違って、私たちの親って情報がない世代だから、アドバイスのしようもなかったんだと思うけど、、、。

    氷河期でギリギリ引っかかった会社に、若い女の子は一人暮らし禁止!とのことで片道二時間かけて自宅から会社に通い、合わない仕事に鬱寸前までいってるのに、会社は三年続けるものだとの親からのアドバイス…。蕁麻疹が顔にすごくて大変でした。

    あの時代、いまだにトラウマです笑

    +33

    -0

  • 752. 匿名 2016/11/01(火) 20:51:22 

    >>745

    ね。堅実に生きてるよね。年金も期待するな。自分で用意しておけ位いわれてるようなものなのに、税金、介護保険、社会保険は払ってね。あと余裕資金で経済回してね。って無茶言うなよ〜〜って感じ。

    +28

    -0

  • 753. 匿名 2016/11/01(火) 20:56:56 

    もー、私すごくいろんなことを我慢して真面目に勉強して学生時代を過ごしたのに、結局は社会に出てからこの扱い。
    せめて学生時代にガングロギャル経験くらいしときゃ良かったわ!
    あそこくらいじゃん、私たちの世代がはじけてた時って。

    +27

    -1

  • 754. 匿名 2016/11/01(火) 21:01:50 

    バブル崩壊前、ガススタの時給が500円、人夫の日当が8000円、タバコは200円
    その後、デューダが流行語になって、確かウエイトレスは時給750円だったのを憶えてる
    女の子は、まだ5時半に退勤するのが当たり前でファミレスや居酒屋で働くイメージはなかった
    高卒初任給の手取りが10万円前後でも、いずれ誰もが結婚し、一戸建てをなんてね
    懐かしい貞操観念の時代、つきあって1ヶ月で彼とA、2ヶ月でBw
    そして10年が経過し、あの恐ろしいハケン爆弾が投下された
    真面目に働いてた人は必死でモラルハザードに抵抗した
    終わりの始まりだった

    +12

    -1

  • 755. 匿名 2016/11/01(火) 21:15:26 

    元ブレーン、
    おディーンについてる気がする。

    +0

    -1

  • 756. 匿名 2016/11/01(火) 21:34:22 

    >>745
    でも、日銭を稼ぐ氷河期世代でも給料全部使ってキリギリス生活してた人が友達にいるので何とも言えない。
    数年前の年越し派遣村でAIGLEのダウン着た人が200円しか入ってないヴィトンの財布見せてたのをニュースで見たけど、私はブラック中小の正社員だったけど10年着てるノーブランドのコート、4千円の財布だったから要は泣きついた人が勝ちなのかな。

    +9

    -3

  • 757. 匿名 2016/11/01(火) 21:34:23 

    氷河期世代、何かいいことひとつでもあったかな?やっぱり子供時代にSNSがなくてまだのどかな部分が残ってたことと、受験戦争はきつかったけど、高校でも大学でもそれなりに楽しんだ。
    大人になってから、社会の厳しさをずっと味わってるな。後、人生30年位同世代皆どうにかこうにかそれなりに生き抜けますように。

    +27

    -1

  • 758. 匿名 2016/11/01(火) 21:41:08 

    >>733
    AO入試はなかったか出始めだったけど、難関国公立大以外なら推薦はあった。
    関西の私大は難しいところでも推薦されればほぼ確実だったらしい。
    附属からのエスカレーターももちろんあって、一般入試組との学力格差は否めなかった。
    関東の公立高から慶応の指定校推薦もあった。

    +3

    -0

  • 759. 匿名 2016/11/01(火) 21:45:18 

    >>727
    就職活動中の学生向けに、マナー講座のDMが来たことがある。
    学生本人ではなく父兄向けの文章で、こんなの要らないよーって思ったけど、そこまできちんと考えていたら違う内定ももらえていたかもしれないって思った。
    5万って書いてあったから、実際は詐欺かもしれないけどね。

    +7

    -0

  • 760. 匿名 2016/11/01(火) 21:50:13 

    私は結婚できたからまだ良かったのかなあ。
    旦那も氷河期だけど、かろうじて大手の正社員にすべりこんだから暮らしてはいけるけど…。
    やっぱり、氷河期男性は専業主婦に拒否反応があるみたいで、私は結婚してからもずっとブラックで正社員勤務。
    給料は上がらないのに職場環境は年々悪くなる。
    何が楽しくてみんな生きてるんだろう、働かなくて済むんだからしんだほうがらくじゃんて、今までも今もすごく思う。

    +20

    -3

  • 761. 匿名 2016/11/01(火) 21:58:15 

    でも皆よく頑張ってきてくれたよね
    仕事頑張ってアラフォーになるまで人生を乗り切ってここに書き込んで気持ち聞かせて貰えて嬉しい
    ここで話し合えるのがすごく嬉しいよ
    この制度に過度な期待はせずに(絶対しないだろうけど)利用出来そうなら利用して少しでも幸せになる道を見付けられたらと思う

    +37

    -2

  • 762. 匿名 2016/11/01(火) 22:02:59 

    >>760
    かなりブラック企業で疲れてしまっているのでは?
    あと、結婚しているならこどもの問題は旦那さんと話しているの?こどもを産むならブラック企業でも産休育休利用出来るならしてもいいし。(しばし働くのを休める)
    こどもを産まないなら、ずっと働いているんだし、もっと条件の良いところに転職も考えてはいかがでしょう?
    一番は、旦那さんに素直な気持ちを打ち明けては?

    +1

    -0

  • 763. 匿名 2016/11/01(火) 22:18:08 

    >>750
    この前の自殺した電通の子の事を思うと、それでも親の立場だと子供を追い詰めたくないんだよ。
    古い考えかもしれないけど、親まで子供を
    追い詰めたら駄目だとおもう。
    親に言われた事って、心の何処かでは絶対じゃない?
    企業からも、親からも追い詰められたら、人間案外簡単に死んじゃうんだよ。

    +18

    -0

  • 764. 匿名 2016/11/01(火) 22:23:55 

    友達らも、バリキャリじゃなくてもなんとかずっとしがみついて働き続けてるよ。
    一旦出産でやめても、やっぱり働いてないと落ち着かないというか。
    家事に育児に仕事にと忙しいけど、ものすごく頑張ってるよ。
    専業主婦なんて、公務員か超大手の奥さんぐらい。
    結婚してない子も多い。
    幸い親が比較的裕福で実家暮らしの子はマシだけど、地方出身で都会に出てきている子は
    ほんと大変だよね。


    私も氷河期同士結婚したけど、夫はやっぱりできるだけ働いていて欲しいって。
    将来何があるかわからないし、結婚前にリーマンショックもあったから余計に。

    +19

    -1

  • 765. 匿名 2016/11/01(火) 22:46:04 

    あー読み終わった~。
    親を含む上の世代の偏見のすごさは慣れてたけど、下の世代にももう理解できない世代になってきたんだなーと思うとちょっとつらいわ。ブラックだのセクハラだのコンプライアンスだのって概念が浸透してきたんだなってのはいいことだけど。昔はそんな言葉すらなかったんだよ~。ほんと、結婚や仕事に対する意識や社会通念って、この世代でガラっと変わったなと思う。

    就職では女から真っ先に求人切られ、バブル世代の面接官にいたぶられ、やっと入った会社じゃブラック待遇だけど辞めたら次がないと我慢し続けて心身にダメージ受けて。
    生きてくために非正規に甘んじても、親や世間に罵られ、できることを頑張ってきたのに3年ルール発動。この歳になってもまだハシゴ外すのかって。

    強者に殴られ続けてきた人になんで戦わないのって言われてもさ。それでもひっそり自分なりの戦いを続けてる人達が、痛かったよねって愚痴る場所くらいあってもいいじゃない。ていうかそういう場ほんとないよね、私もこんな話初めて書いたかも。失われた扱いされてるけど皆存在してたんだねw
    頑張ったね。頑張ろうね。

    +50

    -2

  • 766. 匿名 2016/11/01(火) 22:55:09 

    就活中、健康で若いしやる気もあるのに、何の生産もせず消費している自分に情けなくなったな。
    今まで勉強もバイトも頑張ってきたし、学生時代できる限りの資格はとってきたし、人にだって親切にしてきたつもりだ。

    真面目に努力していればきっとその先に幸せがあるもんだと思っていたけど、それでも報われないことを悟った。

    +34

    -0

  • 767. 匿名 2016/11/01(火) 22:56:38 

    泣いた。

    同世代にしかわからないな…。
    この辛い経験は。

    +44

    -1

  • 768. 匿名 2016/11/01(火) 22:59:12 

    >>727

    方針が変わっても結局男と親の理想に振り回されて個人の適性能力性格無視。本当女ってなんなんだろ。

    +22

    -0

  • 769. 匿名 2016/11/01(火) 23:10:18  ID:GhvVbnxSp4 

    就職難の中就職できた女がせめて高学歴だったらまだ諦めがつくけど、運、見た目、コネが基準だからね。

    +25

    -2

  • 770. 匿名 2016/11/01(火) 23:13:53 

    同じ40歳前後の皆さん
    学生時代はバブルOLとコギャルに挟まれ
    30代ごろは
    アデージョとヤンママに挟まれませんでした?w
    よく考えたら同じ奴等じゃん!!

    +33

    -1

  • 771. 匿名 2016/11/01(火) 23:15:02 

    誰も男女平等なんて頼んでなかったんだよ旧社会党

    +10

    -1

  • 772. 匿名 2016/11/01(火) 23:20:22 

    就活では否定されまくりで内定無で自信喪失したけど、学校のつてでもぐりこんだ非正規の職場の正社員の人たちがものすごく親切にしてくれて、まだ社会人として未熟なところは目をつぶってくれて、それでも明るく頑張るそのままの私を評価してくれた。

    あれで、多少立ち直れたわ。

    +20

    -0

  • 773. 匿名 2016/11/01(火) 23:30:52 

    もしあれくらいの就職難がもう一回きても今の若い世代はさとりの境地だから、無理ゲーで非効率な就活なんかせずに一番損をしない方法見つけて乗り切るだろうね。
    無駄な就活してるヒマと金あるなら何か別の事できるでしょ?とか言って。
    んで景気上向いた頃に水面下で勉強して身につけたスキル使って就職。
    そういう発想できるだけでも全然違う。
    氷河期世代は一つの価値観にしばられてただひたすら玉砕して耐えるだけ。

    +29

    -2

  • 774. 匿名 2016/11/01(火) 23:31:22 

    わたし、転職歴5回だけど、どこも人間関係劣悪だったけど、人間関係でやめたこと一回もない。
    使い捨てにされることが見えたときにやめた。
    6社経験したけど、全て定年まで務め上げた人がいない企業w社員平均在職年数2-3年、みたいな。

    大手の正社員の人が言う苦労なんて、苦労じゃないと思う。退職金も残業代も出るような企業で、上司のパワハラがーとか、パワハラがまんすりゃご褒美出るんでしょ?甘えてんなよ、と思う。

    こっちはパワハラセクハラあるのが当たり前で、そんなこといちいち問題にもしてないわ。
    ただただ、がまんしてれば定年までつつがなく働ける企業を求めてた…。でもそんな会社なかった。
    私たちの時代は産休育休も当たり前ではなかっったしね。

    +27

    -3

  • 775. 匿名 2016/11/01(火) 23:39:41 

    有名大学出て、新卒ブラックで退社後、派遣を繰り返してきて思うが、バブル世代のバカ上司、イビりお局、団塊世代のパワハラ発言に何度悔しい思いをしてきたことか。

    当時アラサー独身派遣で、少なからずいる同世代男子ももれなく既婚者で出会いはまるでなく、バブル世代の目をギラギラさせた既婚者に狙われた。足元見られまくってた。誰がお前なんか相手にするか!
    今は奇跡的に結婚出来ましたが、あのまま独身でいたら、経済的にも精神的にも崩壊してたわ。同世代で独身派遣の子とかいるけど、親が倒れて、鬱状態で転職活動とかしてて、本当に心配になる。

    +28

    -0

  • 776. 匿名 2016/11/01(火) 23:43:41 

    親が世間知らずだったのも痛かったと思う。
    氷河期世代の母親の中には女でもいい大学出ればキャリアウーマンになれるって信じてた人結構いるんだよね。
    そんなの今の時代ですら難しいのに。
    あと結婚も今時できない人したくない人も多いのに、みんなが結婚するのが当たり前と思って就職難の時みたいや追い詰めるよね。

    +36

    -2

  • 777. 匿名 2016/11/01(火) 23:46:17 

    >>673
    更に続きを思い出した。
    「就職無理かも」と言ったら叔父さんに叩かれ
    やっとの思いで決まった正社員も
    父には「有限会社かー株式会社がいいんだけどな~」と祝福されず。

    この制度もこんな無駄遣い(企業へのバラマキ)しなくていいから
    せめて支払う税金を少なくして。

    +28

    -1

  • 778. 匿名 2016/11/01(火) 23:49:59 

    2000年卒の氷河期世代だけど2004~2006年にかけて
    企業の世代抜け対策で第二新卒で結構、転職の
    門戸がひろかったよ。
    私も中堅私大理系卒で新卒時は中小しか受からなく
    働いていたけど2004年に大手に転職できて産休も
    普通に取得でき結構高待遇な職場で働けてる。
    時代のせいではあるけどアンテナの伸ばし方で
    良い選択肢はあったと思う。

    +12

    -6

  • 779. 匿名 2016/11/01(火) 23:52:16 

    女ってたいがい景気のいい時には働かせてもらえない。
    求人多いとおもったら、人手不足の時だけ女性の力が必要とか言って、不人気職種押し付ける。

    +22

    -0

  • 780. 匿名 2016/11/01(火) 23:53:19 

    妙にパワハラ耐性ができてしまっていて、劣悪な職場環境でも結構耐えられてしまい辞め時を逃してしまい、責任と仕事だけ増えて、賃金は足元見られて安いまま、の氷河期世代は多いと思う…。

    +37

    -0

  • 781. 匿名 2016/11/02(水) 00:01:16 

    >>778

    確かに、新卒は中小や非正規で働き始めて何年か経ってから転職して、それなりの企業の正社員という道をすすめた(それなりの企業にはそういった方法でしか入社出来なかったと思う)人もいたけれど、世代の頭数から考えるとそれも狭き門で入社出来た人は強運だったと思うよ。

    +26

    -1

  • 782. 匿名 2016/11/02(水) 00:02:01 

    バブル世代が老人になったら、追い詰められた氷河期世代がバブル老人ねらった犯罪犯してもおかしくないわ。
    自分たちももういい年だから失う物ないけど、こいつらに復讐しないと気が済まないって。
    普段いい人でもある日急にキレることってあるし。

    +16

    -1

  • 783. 匿名 2016/11/02(水) 00:06:19 

    氷河期世代な上に、学歴も能力も低かった、美人でもなかった私は辛酸をなめまくった。
    まだぼろぼろになりつつ働いてるけど、なんのために生きてるのかよくわからない。
    こんな付け焼き刃の救済制度どうでも良いから、安楽死施設が欲しい。
    日本が世界で最悪だとは思わないが、二度と日本に生まれたくない。日本の慣習の全て、国民性の全てが嫌いだ。

    +29

    -1

  • 784. 匿名 2016/11/02(水) 00:06:59 

    気になってのぞいて見たら、前日トピになってもまだ伸びてる…
    みんな誰からもわかってもらえなくて、辛かったんだなぁ…。

    親がまずわかってくれなかった世代だもんね…団塊の世代で高度経済成長期世代だから。

    なんで高い金出していい大学までいかせたのに就職できないんだ?!ってブチ切れ。合わない会社で辞めたくても、せめて3年は我慢しなさい! 彼氏できても、未婚の母やらデキちゃった婚なんてしたらそれこそ勘当もの。

    あーあ。親にとっていい子でいない方が、結果はよかったんだろうか…

    +45

    -1

  • 785. 匿名 2016/11/02(水) 00:10:45 

    >>778
    その時期にちょうど転職活動できてたら、よかったかもしれないですね。
    でもね、この年がよかったとかって、後からわかるんだよ。気付いた時にはもう終わってる。

    ちょうどそのときに転職活動できた人は、とてもラッキーな人。
    そういう不幸ななかでもラッキーな人による「自己責任発言」が、私たちみたいな氷河期世代をより追い詰めていく。

    +36

    -0

  • 786. 匿名 2016/11/02(水) 00:12:30 

    親はそもそも仕事なんて結婚までの数年間の腰掛けとしか思ってないくせになんで正社員になれなかったらそこまで怒られなきゃならんのかがわからん。
    どうせ数年で辞めること前提の仕事のために男より辛い思いして就活しろ、その後はやっと掴んだ仕事も捨てろとかありえん。
    家庭に入るのが女の仕事と思ってる親ほど、就職できない娘責めるのが許せん。
    自分の子供より世間知らず苦労知らずのくせにわかった風な口聞くなよ。

    +31

    -1

  • 787. 匿名 2016/11/02(水) 00:14:09 

    第二新卒枠も、学歴なり容姿なりコミュ力なり、それなりのレベルが要求されたし、真面目なタイプは真面目に3年目に働いちゃってその枠逃したり、そもそもその第二新卒枠自体ががブラックだったりと、なかなかに罠も多かったと思う。

    私が自分の判断が冴えてたなあと思うのは、あの時代に世間より一足早く婚活始めたこと。
    まだ婚活というワードもない時代、20代前半というカードは強かった。みんな、婚活に抵抗があった時代だからこそ、私みたいなもんでも成功できたと思う。

    +13

    -2

  • 788. 匿名 2016/11/02(水) 00:18:46 

    それまでは年長者に対しては、昔の人はみんな苦労した、偉かったって思いあったけどバブルと氷河期みてからそういう感が薄れていった。
    今時の若い人たちが年長者尊敬しないのは、楽してる上の世代見てるから。

    +25

    -0

  • 789. 匿名 2016/11/02(水) 00:20:41 

    第二新卒枠…ってものさえなかったなぁ
    S47年生まれですが…

    +16

    -2

  • 790. 匿名 2016/11/02(水) 00:25:21 

    親も人間だからね。ちょうど、団塊世代も高校か大学に進学するようになって、でも、女性は就職しても何年かで寿退社という自分が歩んできた道がスタンダード=幸せみたいな固定概念が強いんでしょ。もう、その道が崩壊しているって気づいてない。
    今、私は家にテレビがなくてパソコンでみているんだけど、親にはテレビも買えないかわいそうな子認定されちゃうんだよね。私は一つで済むならその方が良いって考えでやってるけど、理解されない。

    +31

    -0

  • 791. 匿名 2016/11/02(水) 00:25:36 

    団塊の世代の年金でごっそり使い切って、団塊ジュニアのころの年金なんて、ツユほどしかないだろうねー。

    われわれ団塊ジュニアの人口もハンパないから。

    おそらく、75歳以上に繰り上げ、ってかんじになるんだろうよ。
    それってもう葬式代ってかんじ?w

    +25

    -0

  • 792. 匿名 2016/11/02(水) 00:26:27 

    80年生まれだから、氷河期世代に入りますが、
    たぶん氷河期の終わりの方ですね だからまだちょっとはマシかも 4年ぐらいの時に大学も就職のための資格セミナーとか就職に力入れ始めた頃だったし
    ここで読む私より上の年代の方の話が凄まじい・・・

    +17

    -1

  • 793. 匿名 2016/11/02(水) 00:28:48 

    >>788
    氷河期みて楽してると思った?

    +16

    -1

  • 794. 匿名 2016/11/02(水) 00:30:09 

    >>778
    そもそも、理系の方は就職はよいのではないですか?
    文系よりずっと、条件がいいと思います、

    +9

    -0

  • 795. 匿名 2016/11/02(水) 00:31:37 

    私は学力なくて、希望の大学行けなくて、ずっと「頭が良かったらこんなキャリアにならなくてすんだのに…」てウジウジしてたけど、ここ読んだら希望の大学行けていてもどうなってたかわからないなと思った。
    どうしようもなかったんだね、あの時代は…。

    +26

    -0

  • 796. 匿名 2016/11/02(水) 00:40:07 

    >>795
    その学力だって、今の世代だったら希望の大学行けてたかもですよ。
    今は、あの当時のような激しい受験戦争ではないですから。

    +29

    -1

  • 797. 匿名 2016/11/02(水) 00:56:02 

    皆のコメント読んでたら、当時の悔しさ、苦しさ、無駄な足掻きがふつふつ湧き上がって寝られなくなっちゃった。
    高校の時のみんなは元気でやってるのかな。
    歳のせいなのかわからないけど涙で枕が濡れてる(笑)

    +32

    -0

  • 798. 匿名 2016/11/02(水) 00:57:12 

    >>745
    えらいな〜
    私はお金もないのに買ったりしてたから今になって後悔してる。
    経済のためと思って無駄に消費してたけど安倍さんのお友達の竹中平蔵がトリクルダウンはない、あてにするなって言って全否定されてしまった。
    もっと早く言えよ(怒)

    +7

    -0

  • 799. 匿名 2016/11/02(水) 01:10:46 

    >>775

    私のなぜか既婚男性にもてる知人女性も同じ職場のバブル既婚者に狙われてた。
    でも彼女に言い寄る既婚者ってポルシェ持ってたりイギリス大学出てるような人たちだったから、仮に彼女が不倫オッケーな人だったとしてもお前ごときが付き合える女じゃないのにってびっくりした。
    やっぱり分不相応に就職できた人たちは自分のレベルわかってないんだよね。

    +13

    -0

  • 800. 匿名 2016/11/02(水) 01:11:04 

    でも、小学、中学、高校、大学と、snsやLINEがなかったことは良かったことだと思う。
    あんな集団相互監視&イジメツールが標準装備のなかで、多感な時代を生きていかないといけない今の若い人には同情する。

    +22

    -0

  • 801. 匿名 2016/11/02(水) 01:16:26 

    >>103
    うわ!同じ!
    私も就職活動でボロボロになってるとき、大学院進学の彼氏に、「ちゃんと企業研究したり、セミナー行って情報収集したりしないから、就職決まんないんだよ!」とか「ちゃんとセミナー応募ハガキ500枚は出せよ!」とか散々に言われた。
    (当時はまだハガキでしたw)

    それがいまの旦那だけどw、数年前に旦那が転職活動でかなりヒーヒーいってるのを見て、ホラ見たことか!おめーもだよ!ザマァ!w とほくそ笑んだわ。
    妻ながらヒドイけど、そのくらいあの時期は辛かった。

    +27

    -1

  • 802. 匿名 2016/11/02(水) 01:18:34 

    みんなトラウマになってるんだなぁ、、、というのがよく分かるトピですね。
    もちろん、私もですが。

    +28

    -0

  • 803. 匿名 2016/11/02(水) 01:33:23 

    受験戦争辛かったね…
    就職戦争も…
    朝から3社説明会行ってヘトヘトになってたっけ
    合間合間で休むカフェにはスーツ姿のお仲間がたくさんいて自分も頑張らなきゃと思って必死だったっけ

    私は運良く3社から内定もらえてそのときに選んだ会社に今も勤めてるけどブラック企業化してきたので転職を考えてる
    この記事通り氷河期世代の門戸が広がれば転職しやすくなるかもしれないけど…あてにならないだろうな…

    +21

    -0

  • 804. 匿名 2016/11/02(水) 01:57:02 

    今さら正社員なっても出世の見込み無しだし、
    この年で社内ヒエラルキーの最下層から始まると考えると
    私には耐えられないので今まで通り公園管理事務所の非正規で
    草花の手入れして死ぬまで過ごします

    +30

    -0

  • 805. 匿名 2016/11/02(水) 02:04:08 

    私は途中で方向転換して私の学歴でなんとか
    潜れる説明会に参加して優秀そうな男探して
    その人に永久就職することに決めた
    それが今の旦那
    私はロストジェネレーションでもなんとか生き抜けました

    +13

    -2

  • 806. 匿名 2016/11/02(水) 02:38:22 

    私は受験戦争、氷河期にも勝ち抜き生き残りました
    ただ仕事ばかりで配偶者も恋人もいない
    私は結局負けました
    明日は有休で病院行きます

    +26

    -0

  • 807. 匿名 2016/11/02(水) 02:44:38 

    転職しようと思ったけど
    大学は政治経済学部の政治学科出てるし
    民間で力つけたし、政治通だから議員の道を目指すことに決めた
    とりあえず市議会議員目指します
    10年後には国政選挙で当選することが目標です!
    まだまだ頑張ります!

    +30

    -1

  • 808. 匿名 2016/11/02(水) 06:29:15 

    もうリアルで戦争か何か起きてこの世界が潰れてくれたら良いのになんて思っちゃう
    皆道連れにしたい

    +8

    -6

  • 809. 匿名 2016/11/02(水) 07:21:44 

    やめてよ迷惑
    真面目に生きてる人もいるんだから勝手にやって

    +13

    -0

  • 810. 匿名 2016/11/02(水) 07:30:32 

    私は、受験でも就活でも思うようにいかなくてあらゆる負け感背負ってコンプレックスまみれでまだ生きてるけど、中年になるまできて、気づいたこともある。
    どんなに外側から見て完璧な幸せな人にみえても、その中でいろいろ悩んでたりいろいろあるし、大丈夫かなって思う状況にいる人だってその日あったちょっとしたいいことでなんとか過ごしてたりすると。
    型通りの生き方はすごく難しくなったけど(クレヨンしんちゃんみたいな(笑)それぞれなりでいいじゃんとも言えるな〜
    現実には、立場の違いで争いは多いけど。毎日のがるちゃんをみると(笑)

    +21

    -1

  • 811. 匿名 2016/11/02(水) 07:32:00 

    >>807

    すごい頼もしい。
    応援する。この世代を代表して声をあげれるように。

    +22

    -0

  • 812. 匿名 2016/11/02(水) 08:17:09 

    >>793

    氷河期やそれより若い世代から見て、バブル世代団塊世代は苦労してないってことだと思う。

    +14

    -0

  • 813. 匿名 2016/11/02(水) 08:23:12 

    >>810
    まあね。
    私もそう思う。
    でも、収入面で生活の基盤が無い人はそうも言ってられないからなぁ。
    私も女の非正規独身一人暮らしの悲惨さは身を持って体験したから、何か…上手く言えないけど、助けて!とか誰かにずるい!って叫びたくなる気持ちはすごくよくわかるよ。
    収入が低いことって社会に認めてもらえない孤独感に繋がる。
    お給料ってやっぱり社会的評価っていう面もあるな、と思う。
    この世代ってリアルで吐き出す場所少ないし、ここでくらい吐き出して、みんな頑張ろう。

    +26

    -0

  • 814. 匿名 2016/11/02(水) 08:29:10 

    団塊ジュニアの一流大学行けって教育って、そもそも景気よくてもあの時代なら結局女の高学歴は嫌がられてた。
    高学歴やキャリアウーマンの女が同じスペックの男並みに評価される時代なんて遠い夢物語なのに。。

    +17

    -0

  • 815. 匿名 2016/11/02(水) 08:33:56 

    女っていつも親の理想通り思惑で時代に合わない教育されて苦労する。
    先見の明があって就職や結婚にこぎつけれたかもしれない人を、親が理解できなくそのチャンス潰す。
    挙句の果てに独身の娘に老後の面倒見てもらう気で強気になる。

    +25

    -1

  • 816. 匿名 2016/11/02(水) 08:44:46 

    女はコネっていうけど、周りみると実際田舎の長男が一番コネで優良企業に就職できてた。むしろコネ使うまでもなく親がそこそこだと当たり前に就職できてた。
    田舎ほど女も働いて当たり前だったけど、就活システムできてからむしろ以前よりも働きにくい。
    でもプレッシャーだけは男以上にかけられた。親が女でもいい大学でたからキャリアウーマンになれるって思ってるし。

    +13

    -0

  • 817. 匿名 2016/11/02(水) 08:47:22 

    氷河期世代で大卒、最近までケアマネしてました。
    介護保険制度でも実験台だったから、介護員時代はリアルに体が動かなくなるまで使い潰されました。
    それでも戦時中や戦後を生き抜いた世代よりはマシだと言い聞かせて生きてきました。
    私は本当のお年寄りは心から支えたい。
    やっかいな人ももちろんいるけど、慎ましい人が多いしね。
    ただ、バブル世代の利用者は本当に面倒だった。
    この世代を支えたいかと聞かれたら、答えはノーです。
    プライドも要求も高い。支えられない。

    +35

    -0

  • 818. 匿名 2016/11/02(水) 09:22:36 

    私は史学部に行きたかったんだけど親や教師に就活で不利になると言われて結局違う学部に入った。結構いい大学だったと思うけど入るのも大変で、結局就職も全滅、新卒採用されずにバイトしながらそこで就職した。
    自分の実力がなかったのもあるけど、どうせダメなら自分のやりたいことをやるべきだったと思ってる。だから今はお金を貯めて、子供が大学出たらまた大学行くのが夢。無理かもしれないけれど希望を持っていたい。

    +26

    -0

  • 819. 匿名 2016/11/02(水) 09:41:11 

    >>818
    全く同意。
    私も、文系だと就職が本当になくて、きつかったけど理系の、資格のとれる学校を選んだ。
    確かにあの氷河期で就職は出来たけど、人生やり直したい感が半端ない。

    娘が二人いるけど、進路は学校や塾の言いなりにならなくていい、
    自分の好きなことをしろ、好きなことが出来る学校に行けるだけの点数が取れていればいい、
    と言っている。
    言うなりにならず、自分の頭で考えろ、と。

    私のように、自分の考えより時代にヘコヘコしながら生きなくていいわ。

    +26

    -0

  • 820. 匿名 2016/11/02(水) 09:59:01 

    >>818
    そうだよね。どうせ失敗するなら、親の言うとおりの進路で失敗するより、自分で選んだ進路で失敗した方が誰も恨まなくてすむし
    私は大学の学部は好きに選べたけれど、中学受験好きなとこ選べなくって唯一いいなと思ってて自分でも無理なく受けれそうだと思っていた学校は
    あんな学校偏差値低いって受けることもできず、
    一応それより上に入ったけれど、高校で偏差値も評判も私がいいなと思っていた学校に追い抜かれたw
    子どもって考えていないようで、結構親より敏感にこっちがいいって感じ取れるところあると思う

    +14

    -0

  • 821. 匿名 2016/11/02(水) 10:06:23 

    >>818

    就職率悪い学部の方が授業内容濃かったりするし、就職できなかったら経済学部とかって普通科高校の大学版みたいだって友達嘆いてた。
    好きな事勉強してきた友達の歴代彼氏も旦那も高学歴で、今はパートで主婦だけどママ友主婦友と行く所は美術館とかだし一番仲いい男友達は大学教授。
    好きな事した方がうまく行くんだなと思ったわ。

    +11

    -0

  • 822. 匿名 2016/11/02(水) 10:14:08 

    >>819

    いい人だね。涙でたわ。
    こういう親ばかりだったら受験や就職失敗しても子供は救われたと思う。
    でもこういう親の元に産まれてくるのも有名大学入るより難しいかもだよ。
    子供に自分の理想像押し付けない人の未来は明るいよ。
    あなたのおかげでがんばれそう。

    +13

    -0

  • 823. 匿名 2016/11/02(水) 10:16:51 

    現在31歳、高校で進路を決める頃が2002.2003年の頃でした。私は普通に大学に行きたかったのですが、会社勤めしてる親から、今の時代女の子はどんなにいい大学出ても苦労する。資格を取る方がいいと言われ、看護学校を目指しました。
    この時期は氷河期だったのだと皆さんの投稿を読んで今わかりました。なぜこの時代のことが周知されていないのでしょう?無知な自分が恥ずかしいです。

    +17

    -0

  • 824. 匿名 2016/11/02(水) 10:26:48 

    >>817

    介護やるなら世話してもいいと思える世代限定。特に施設も人出も足りないなら人格悪い奴はレッドカード一枚イエローカード三枚で追い出す。
    別の施設に入る時も審査項目にそのことを書いて、なぜ前の施設では追い出されたのかを面接で聞くようする。
    また、他の入居者とトラブル起こさないかをみるためにグループディスカッションもね。
    文句があるなら来なくていいですよ、空きを待ってるお年寄り大勢いるんでね。

    +11

    -1

  • 825. 匿名 2016/11/02(水) 10:40:47 

    >>823

    上に兄弟がいたかとかでも違うけど、その年齢なら普通に知ってると思う。
    もしかして天然ですか?天然の人って自分が知らなくても周りに恵まれて助けられるからそう思ってしまいました。
    就職見据えて手に職つけようと思ったのに親が大学じゃないとダメって言って大学行って苦労してる人も多いし。
    失礼な事言って申し訳ないけど、、、

    +7

    -2

  • 826. 匿名 2016/11/02(水) 11:19:49 

    >>825
    多分ストレートで看護学校行くような子は知らないて人多いんじゃない?就活しないで就職してる人が多いから。

    +17

    -0

  • 827. 匿名 2016/11/02(水) 11:53:53 

    このトピ前の方からみて、自分達より若い世代の子が知らないってコメントしてるから知らない子は全然知らないのよ。
    ここまで内情を話す事もないし、同じ世代でも何とか正社員になった人と、非正規でずっとやってるひとでは何もかも違うし。
    もっと広く知られてほしいと思う。

    +24

    -0

  • 828. 匿名 2016/11/02(水) 11:56:10 

    そもそも普通の会社員てやりたいことも特別な能力もない普通の人のための受け皿だったし、向き不向きは多少あっても基本誰でもできる仕事なのに、安定が保証されないなら夢諦める意味ない。

    +12

    -0

  • 829. 匿名 2016/11/02(水) 12:00:32 

    やっても無駄な就活するくらいならさっさと見切りつけて、バイトしてお金貯めてそれで専門学校にでも行ってたらよかった。
    普通の不況なら受からなくても就活自体無駄とか思わないけど、やる前から結果見えてるに等しいならそう思う。

    +9

    -0

  • 830. 匿名 2016/11/02(水) 12:04:43 

    私も私立の文系でて、就職先がなく新卒でブラックに。
    女の子は、大学いくより短大のほうが就職先あるよ、というアドバイスは聞いていたのだけど
    どうしても学びたいことがあって大学にいってしまった。

    私立文系がばかにされる風潮って、氷河期以降だよね?

    +23

    -0

  • 831. 匿名 2016/11/02(水) 12:23:44 

    >>823
    この方のように、若い世代が弾かあジュニア世代 氷河期世代 のことを知らないのは、私達世代がそれを言うのが恥ずかしいというかみっともないと思ってて、公に言わないからよね。

    それはやはり、この世代が、「自己責任論」をすりこまれてるからじゃない?

    私だっていまだに、自分が能力なくて自分が努力不足で自分がダメだったんだ、っていう呪縛から完全には逃れられない。

    だってあんなに受験戦争を頑張ったのに、、っていう、自分の努力を基準に考えていまうところがあるし。

    +23

    -0

  • 832. 匿名 2016/11/02(水) 12:37:21 

    今って江戸時代みたいだと思うわ。
    あの時代に人口が増えなかったのは、農民からしこたま年貢を巻き上げて、
    生きないように死なないようにさせて、
    食っていけないと産んだ子を殺して口減らしして、
    ジジババは姥捨て山に捨ててたらしい。

    もう十分若者を痛めつけて出生率下げて口減らししたんだから、…ねぇ。

    +17

    -0

  • 833. 匿名 2016/11/02(水) 12:37:57 

    だいたい受験戦争が「自分が頑張れば結果は出る!」っていう刷り込みだもん。ここには結果出してる人多そうだし。
    就職も同じように考えてもおかしくない。あまりにも自分を責めすぎだよ。と、今、気づいた。
    この当時の自虐史観の影響もあるのかしら?

    +20

    -0

  • 834. 匿名 2016/11/02(水) 12:41:16 

    受験や就活がうまくいかなかった人生を歩んでいる、と自分で思ってしまうと、他人と積極的に交流しようとはならなくなってしまうなぁ。自分のことだけど。
    部屋で1人で好きな音楽を聴いたり、小説・映画で気持ちを鼓舞したりする。好きなミュージシャンや作家も段々年を取り、訃報のニュースを聞いたりする。
    SNSで自分の顔や生活を曝け出すなんてもってのほかだから、こういった匿名の掲示板の存在がありがたい。読んでたら涙が出てきた。

    派遣の契約切れで就活してる最中だけど、面接であなたの夢は?なんて新卒にでも聞くような質問を40過ぎた人間にしてくる会社もあり、言葉に詰まりながら適当に答えてるけど、夢というか、定年退職まで無事に働けて、退職金と年金で自分の人生を面倒みれたら…と思ってる。これで夢といえるのか??

    正社員になって手厚く扱ってくれるならいいけどね。

    +33

    -0

  • 835. 匿名 2016/11/02(水) 12:42:39 

    >>832

    なるほど〜
    違うのは、モンスター化したジジババが隠居を全くせず、権力持ち続けている所か。東京五輪にしても他にしてもなにかとね…

    +10

    -0

  • 836. 匿名 2016/11/02(水) 13:14:06 

    親も現状を知らないよね、女性だから高卒って母親も多いし、それでなおさら
    「高い金だして大学まで出して~」ってフレーズに繋がるんだと思う。

    +14

    -1

  • 837. 匿名 2016/11/02(水) 13:25:56 

    ゆとり世代ですが、今の世代はかなり恵まれてると思います。

    私と同い年の友達、新卒就活しなかった子がいました。理由を聞くと「ただめんどくさかったから」…。
    親に怒られて卒業後3年たったところでようやく就活始めたら1社目で事務職の内定が出たらしいです。しかもそこそこいい会社…。

    いまは既卒者向けの就職支援もかなり発達してますし、新卒でコケても就職できないなんてことはまずないと思います。
    これが氷河期だったら友達はもちろん、私もきっとダメだったと思います。

    +26

    -0

  • 838. 匿名 2016/11/02(水) 14:29:41 

    君たちの大好きな言葉。
    「自己責任」

    +8

    -0

  • 839. 匿名 2016/11/02(水) 15:37:02 

    >>837
    そうなのですね。
    既卒者の就職支援なんて、団塊ジュニア世代からしたら、夢のまた夢のような話だなぁ笑。素直に羨ましいです。

    私たちが20代の頃は、「フリーター」「派遣社員」を、ものすごくポジティヴに薦める言説しか、世の中に存在しなかったんだよね。みうらじゅんみたいな自由業の著名人の、フリーターいいよ、自由だよ、みたいなコメントが使われたりして笑。
    新しくて、自由な、素晴らしい働き方があるんだよ! 的な。

    ネットもここまで発達してないから(まだブログもSNSも存在してなかった)弱者の声は表に出ていなかった。

    フリーターや派遣社員のかかえる問題が出てきたのは、私が30歳を過ぎてからだったと思います。



    +18

    -0

  • 840. 匿名 2016/11/02(水) 15:43:05 

    私は2年前に卒業した者ですが、公務員浪人に失敗して、民間就活始めたクチです。

    こういう身分なのでどんな仕事でもする気で就職エージェントに相談に行ったら、既卒でもこんなにいい求人があるのか!?と思えるものを多く紹介してもらえました。
    理由を聞いたら「子供の数自体が減ってるので、優良企業でも最近は若手の社会人未経験者層の採用を積極的に行なっている」とのことでした。

    やっぱり母数が違うというのは相当影響があると思います。母数が少ないというだけでも私たち世代はかなり恵まれていると感じます

    +19

    -0

  • 841. 匿名 2016/11/02(水) 15:55:05 

    ここまで来ると
    これから結婚できた氷河期非正規にマイカーと一戸建て、子供の生活費支給ぐらいしないと
    失った時間は戻らない
    ブラックな再就職先など望んでない
    欲しいのは生存権

    ただ40歳を過ぎた腐女子には、どこまでバカにすればという

    +23

    -1

  • 842. 匿名 2016/11/02(水) 16:01:30 

    >>840
    あなた自覚あるだけ良いほうのゆとりね。

    今年は豊作でこのままだと値がつかないからと、
    農家の人が 何の問題もない、おいしく出来上がった野菜 をたくさん捨てるニュースがたまに流れるでしょ。
    第二次ベビーブームで受験戦争勝ち残ってそんな扱いされたおじさん、おばさんが200万人×数年分いるの。

    本気で怒ったら怖いよ~。
    サイレントテロで内需崩壊。ホント何にも買わないから。

    +20

    -1

  • 843. 匿名 2016/11/02(水) 16:03:04 

    >>834
    私も9月で派遣契約が切れていま次の仕事を探してる最中なんだけど
    新しい派遣会社に登録行ったら
    夢だの長所短所だのいろいろ聞かれたなぁ、まだ新卒2年目くらいの担当者にw
    もう苦笑するしかなかったわ

    経歴書見ながら
    「最初の会社はなぜ選んだのですか?その職種に興味があったんですか」
    とか言われてw
    20年近く前の就活状況なんか君には想像つかないだろうねと
    卑屈な気持ちになってしまった

    +29

    -0

  • 844. 匿名 2016/11/02(水) 16:10:29 

    >>839
    既卒者や第二新卒者などの社会からあぶれた人たちを救済するシステムはここ10年くらいで急速に発展してきた感がありますね。
    既卒者向けのサービスを行う会社は厚生労働相や地方自治体からの援助を受けているため、どれも無料でサービスを受けることができます。

    こういう会社、システムの起源を追うと、ちょうど氷河期頃に設立されているのが分かります。就職氷河期という時代が無ければ、こういったサービスが作られることはあり得なかったでしょうね…。

    +16

    -0

  • 845. 匿名 2016/11/02(水) 16:13:00 

    「そんなんじゃ何処にも採用されませんよ。私は、どの職場でも一番になる自信があります!」

    と、鼻垂れのガキに面接された思い出
    あの中小は倒産したかなあ



    誰にも負けたことありませんよw

    +16

    -1

  • 846. 匿名 2016/11/02(水) 16:30:53 

    3年くらい前だったかなぁ、少しずつ求人が増えつつあったころ
    私はすでに1年以上無職で、ようやく見つけた派遣の仕事
    10年以上の経験あるし、今度こそ決まるかと期待したのに
    「すみません、先方が新卒の方を採用することにしたそうで…」
    って

    顔合わせでアピールする機会もなかった
    あのときはほんと死にたくなったな…

    +18

    -0

  • 847. 匿名 2016/11/02(水) 16:38:12 

    >>706
    >こういう場ですら
    >「高校生の時は女子大生ブーム、大学生になったら女子高生ブーム」という不満を見るけど、
    >受験戦争や就職氷河期の苦しみに比べたら塵ほどの悩みに思う

    いやみんな分かってると思うけどw
    この世代は就活以前から、進む先々で梯子を外され良い思いなんてしなかったよね、
    っていう自嘲かと

    +21

    -0

  • 848. 匿名 2016/11/02(水) 17:06:58 

    >>847

    社会に出る前から需要がなかった世代っていう自嘲かもね。

    大学までは、女子の方が成績とかいい子も多くて、男女平等意識というか、男性に媚び売らなくてもというような意識が強かった気がする。あくまで、私の周りはだけど。それも就活や社会人になってひっくり返ったけど。

    +16

    -2

  • 849. 匿名 2016/11/02(水) 17:33:16 

    資格商法がでてきたときでもあったよねー
    これからは資格!手に職!て。
    23歳既卒、急いで、3か月くらいでとれる資格をとったけど、
    そんな付け焼刃でとれる資格なんて需要ないわけで。

    専門でたての20歳がごろごろいるようなレベルの資格を
    お金払ってとっても、無駄だった。

    +20

    -0

  • 850. 匿名 2016/11/02(水) 17:38:05 

    >>843
    834で、40過ぎても就活してる者です。
    私は大学進学にも失敗し、浪人した時期もあるのですが、
    同じように、新しく登録した派遣会社の内勤の若い女性から、そのブランクのことをアレコレ聞かれビックリ。もはや20年前のことを今??と思わず口から出る所でした(苦笑)

    もはや50代になっているバブル景気の恩恵を受けただろう世代の、今でもなんとなくチャラチャラして自慢気な感じを醸し出してるタイプも嫌ですが、
    もしかしたらその世代の子どもにも当たるのかな?今の20代で要領よく野心満々なタイプも苦手です。夢とかないんですか?とか平気で言ってくるからなぁー
    ま、これは単なる個人的な偏見ですけどね。

    お互い就活がうまくいきますように!!





    +29

    -0

  • 851. 匿名 2016/11/02(水) 17:56:04 

    私は5回転職して最近やっとグレーに近い会社に落ち着く事が出来た位です。社会人15年位になるけど1回もボーナスある会社、残業代出る会社では働いてませんwwやっと有給とれる株式会社レベルになったwでもこんなおばさんを雇って頂けるなんて感謝してます!
    足元見られようが社畜といわれようが生きていかなきゃいけないのだからね。

    +22

    -0

  • 852. 匿名 2016/11/02(水) 19:34:01 

    99卒の友人
    つきあってた彼氏は某大手通信会社にやっと就職できたけど実はブラックで有名
    当時はブラックなんて言葉もないし共有もされていない時代
    自分が悪いのかな、辞めたいけど彼女(私の友人)といずれ結婚したいし
    会社をすぐ辞めるなんて良くない…
    と苦しみながら働いてた

    友人もITの会社にSEとして就職したけど
    パワハラや客先からのセクハラ、長時間労働に疲れはて2年で退職、
    契約社員として働きだした

    彼氏の方は結局1年、メンタル壊れるギリギリで辞め
    地元の中堅メーカーに中途採用で拾ってもらった
    3年後に2人は結婚、20代で家を買い子供も2人いる

    彼らは頑張って今の生活を築いたけど
    2人とも最初に就職した会社である意味失敗してるわけで…。
    氷河期世代の問題ってここなんだよね
    這い上がって立て直せた人たちも多いけど、立て直せなかった人もゴマンといてさ

    立て直せなかった人たちを努力不足などと一刀両断できない
    けっこう紙一重なんだよね
    もし国なり企業なりが手を差し伸べていたら
    2人のように立て直せた人たちも多いんじゃないかな



    +25

    -0

  • 853. 匿名 2016/11/02(水) 20:10:20 

    不景気になるとブラックがのさばるんだよね
    奴らが貴重な労働者(同時に消費者でもある)を食いつぶしてしまう
    国が20年前後かけて多額の税金を投入して育てた資産なのに…
    その意味でもブラックは淘汰されるべき

    +25

    -0

  • 854. 匿名 2016/11/02(水) 20:25:00 

    >>849
    なんか色々カオスだったね
    私は最初のブラック企業がPC仕事じゃなかったから、日銭稼ぎつつ自腹でMOUS(当時w)取得にスクール通って派遣登録にこぎつけたけど、当時のバイト仲間には派遣になるのすら諦めてる子もいた。その後渡り歩いた派遣先では、上級資格取りまくって半年間就活したのに全滅で、30超えたら無理よって気持ち折られて時給千円未満のバイトになってる人もいた。

    逆に初期に20代前半から派遣に行った子は、正社員引き抜きをまだやってる企業が残ってたりとかして、正社員になるためには派遣だ!みたいな風潮も一瞬あった、すぐそんな企業なくなったけど。企業側は派遣の時代だと言い張り、世間からはブームに踊って非正規で怠けてると思われ、実情は苦肉の決断。

    +15

    -0

  • 855. 匿名 2016/11/02(水) 20:33:06 

    >>848

    学生時代は女の方が優秀でも許されたのに、社会人になると男の方が勉強できるって言うやつふえる。自分が人並み以上ならまだしも男ってだけで東大女よりも上だと思う男いるからびっくり。
    恥ずかしくないかと思うわ。しかもそれを好きな女に自分の凄さをアピールするために使って女に嫌われてるし。
    こういう男って厄介な事に人一倍女バカにする上に人一倍結婚願望強い。

    +17

    -1

  • 856. 匿名 2016/11/02(水) 20:46:51 

    この時代の男性って、自分のことで精一杯で結婚してないイメージ。けど、ここ数年で結婚した人が多い。若い20代の子とね。優秀な人が多いから、大企業勤めの人は若い奥さんは専業多いよ。

    +13

    -1

  • 857. 匿名 2016/11/02(水) 22:47:19 

    定年後の再雇用で同じ仕事してるのに3割給料下げられて不当だと裁判起こすのがバブル世代。
    同じ仕事してるのに非正規だった私達から見たら敗訴で当たり前だろと思ってしまうわ。

    +22

    -0

  • 858. 匿名 2016/11/02(水) 22:55:59 

    教員の定員数、少子化を考慮して減らすかもしれないみたいだね。
    同じ様に公務員の採用数も減らすのかな。
    公務員が雇用抑えたら大企業も喜んで減らすよね。
    私、また氷河期みたいになってほしくないよ。
    本当に辛い記憶ばかりだもん。
    就職口に困る人で溢れるくらいなら少子化で良いんだよ。
    これからAIに取って代わられる職業も増えるんだし、私たちはたくさん生まなくて正解だったって言われる時が来そう。

    +20

    -0

  • 859. 匿名 2016/11/02(水) 23:23:43 

    公務員は全体の実数は同じかもしれないけど、非正規雇用や業務委託にシフトしているので定員は既に抑えられています。
    国の機関もどんどん独法化したのでその分の採用もありません。

    +7

    -0

  • 860. 匿名 2016/11/02(水) 23:28:53 

    >>858
    私も正直言ってそう思ってました。
    団塊の世代→団塊ジュニア世代と見てきて、人口多いのって個々人にとっては良いことないんだよね。国全体のGNPとかは知らないけど。
    政府は一人一人のことなんて考えてなくて、国民なんて年金と税金の財源としか見てないから、少子化!大変だ!!!って煽ってるけど、

    個人的には、もう団塊ジュニアみたいな一学年200万人もいる世代なんていらないし、少子化は人口調整として必要だったんじゃないかと思ってる。

    +17

    -0

  • 861. 匿名 2016/11/02(水) 23:46:02 

    昨夜覗いたら、なんか変な心の扉が開いちゃって、そのあと眠れなくなったばかりか1回起きてトイレで吐いちゃってビックリよ。トラウマ持ちの皆さんは大丈夫だったろうか・・・身体が資本なのでご自愛くださいませ。

    就活中の方、参考になります。何より話を聞けるのが心強い。私も来年は契約切れでまた就活だー。夢聞かれるのかー。
    面接ってだいたい遠い昔の新卒入社の正社員仕事のこと聞かれるなぁ。そこに意味がなかったから関係ない派遣になってんだよ、分かるだろ。と思ってしまうと同時に、そうだね自己責任だねと仕舞い込んで、取り繕った経歴話をするんだけども。

    自分でも「失われたもの」を見ないように、見せないようにしてるとこもあるんだな。見てもしょうがないし、見えたら叩くんでしょ?みたいな。もういいからそっとしといてほしい。でも働かなきゃなー。生きてるもんなー。

    +21

    -0

  • 862. 匿名 2016/11/03(木) 00:09:00 

    >>858
    トピずれだけど、
    少子化だから教員の数も減らすっていうのはあまりにも短絡的だなぁって思っちゃう
    教育には多すぎるくらいの税金を使って構わないと思ってる
    少子化だからこそ質の高い教育を授けてほしい

    +15

    -0

  • 863. 匿名 2016/11/03(木) 00:26:34 

    >>861
    私このスレ読んで、2年くらい前に炎上した東京ガスのCM思い出して
    心臓がバクバクしてしまった
    就活中の女子学生がお祈りメールもらって号泣するやつ

    私のころも就活生の自殺ってたまにあったから
    いろいろ思い出してしまった

    +16

    -0

  • 864. 匿名 2016/11/03(木) 02:15:56 

    >>834

    夢あったらあったでどーこー文句言われるよどうせ。
    そもそも営業事務とか総務経理やりたいことを夢とは言わんだろって思うわ。
    そして実際夢ある人はそのために動いて学校通うなりなんなりしてるけど、そういう人はそもそも夢は何ですかとか聞かれない。
    ただの会社員やOL向けの就活ほど聞かれるわ。

    +9

    -0

  • 865. 匿名 2016/11/03(木) 02:25:51 

    採用率は多少景気や人口減少でマシになっても、あの時代のせいで少しずつマシになり出した男尊女卑がまた一気にひどくなった。
    男女差別してもあからさまに女をバカにするのは人としてダメって概念薄れて、男全体に社会人になったら女をバカにする権利あるみたいな思い上がりを助長した。
    この影響の深刻さは景気良くなったぐらいじゃ回復されない。


    +16

    -0

  • 866. 匿名 2016/11/03(木) 07:24:09 

    >>860

    少子化自体は、調整の意味があったかもしれないけど、それを盾に移民が増えるのはなぁとは思うわ。政府は介護や家事労働、外食産業とか安い賃金での雇用を狙っているのかもしれないけど、そうは問屋がおろさない。
    競争社会だから仕方ないと思うけど、頑張ってきた同世代、友達の子が、良い職場を奪われたりあると思う。

    +16

    -0

  • 867. 匿名 2016/11/03(木) 07:27:56 

    女子が専業主婦願望回帰っていうのも、女子労働の実体をみちゃったからだよねぇ。
    その上、働いていても、家事育児の負担が減ることはないし。
    とはいっても、共働きが基本になるんだろうな。

    +25

    -0

  • 868. 匿名 2016/11/03(木) 10:15:29 

    教員削減が本格化してきた
    吉野家とすき家に券売機、大型スーパーにセルフレジ、100均にも導入されれば
    パート労働者と学生のバイトは流動的に

    更に初診のIT化、薬局のオートメーションデリバリー、自動運転の路線トレーラーバス
    外国料理店以外に移民なんかいりませんよ

    +17

    -0

  • 869. 匿名 2016/11/03(木) 10:43:03 

    現場のパートさん達、子供が大学生になり喜んでいるが聞いた事ない大学ばっかり
    受験もなかったらしい

    バブル世代高卒主婦だから、大学に憧れているが現実を知らない

    Fラン大学卒業してもムダ、仕事に直結している学部か、医療系専門学校の方がいいのにと伝えたい

    でも少子化だから今後はFラン卒でもなんとかなるのかな?

    +18

    -0

  • 870. 匿名 2016/11/03(木) 11:38:25 

    退職金くれとかぜいたくいわないから、定年まで年収500万くらいで働かせてほしいなあ。
    学卒から休みなく働き続けてきたのに、私にはそんなちっぽけな夢も叶わないのか。
    胃薬飲みながら、数度目の転職先の地元零細で、パワハラに耐えながら勤務中。
    転職サイト見てるけど、ブラック寄りな仕事さえ、この年では書類落ちするね…。

    +15

    -0

  • 871. 匿名 2016/11/03(木) 14:32:53 

    >>697
    人事部で働いてました。
    個性を見出す面接ができないその面接官が二流なだけです。

    +5

    -0

  • 872. 匿名 2016/11/03(木) 14:43:35 

    >>703
    世の中イケイケドンドンだったからね。

    私は71年生まれだけど、高3の時の進路指導の先生のことを思い出す。
    「この好景気はおそらくもう直ぐ終わる。
    君らが社会人として生きる社会は、今ほどの楽は決してできないと思う。
    だから浮かれず、甘い言葉に流されず、できれば手に職がつくような進路を選んでほしい。」
    あの時はピンとはこなかったけど、なぜか心には残っていた。
    ほかの大人は誰もそんなこと言わなかったから。

    就活する時にこの言葉の重みを噛み締めながら就活しました。

    +17

    -0

  • 873. 匿名 2016/11/03(木) 15:50:10 

    今日祝日だったんだね。
    今日、まったく休日の感覚なかった・・・
    学校卒業してから、平日休みの仕事にしか就けてない

    いい加減、土日休みにしたいなと思って検索かけても、
    ずらっと390件案件でてきたうち、土日絞ると28件

    新卒か公務員じゃないと土日休みで500万年収なんて企業には就けないのだね

    いやーつらいなあ・・一生土日や大型連休なしなのかな

    +15

    -0

  • 874. 匿名 2016/11/03(木) 16:25:46 

    >>867
    うちらの世代って、男女雇用均等法ができました、これからは女が活躍!みたいなのを子どもの頃から教育されてきた世代でもあるんだよね。女にも仕事って生き方ができた、先輩方が苦労して切り開いた道を歩んでいけ!って。

    でも上の世代で仕事に賭けたエリート女性も、実は多くの人が時代の犠牲者になってた、男女平等の実態なんてなかった。女性の成功ってなんだろう、って世間が語りだすきっかけになったのが東電OL殺人事件、調べたら1997年、氷河期中期。あれの影響は大きかったと思う。

    下の世代も下なりに苦労してる優秀な子多いと思う。情報与えられてる分結婚出産のプレッシャーも強いだろうし、自分は綿密にキャリアプラン立てても男性側が、意識追いついてなかったり賃金低かったりで結婚に踏み切れなかったり。結婚したらしたで全て背負わされて。

    ただ、自分らの方が年齢的にも状況的にも切羽詰ってるからなぁ。そんな色々望んでるわけじゃない、一人で細々生きていければってだけなのに。昔なら年金貰えた歳になる頃には、移民と仕事奪い合えーと言われる未来しか見えない。

    +20

    -1

  • 875. 匿名 2016/11/03(木) 16:45:12 

    >>868

    &コンビニの即時会計システム
    &顔認証でスピーディ行政事務
    &夕刊配達を郵政に委託

    周りはコピー人間だらけのようだが、これから単純作業はなくなっていく

    +7

    -0

  • 876. 匿名 2016/11/03(木) 16:50:04 

    うがりすぎてマイナスつくかも。
    東電の彼女は男女雇用均等法の犠牲者ではあるけど、思いっきりバブル世代だね

    彼女のしたことや考えや事件の概要は、細かいことはぐってほしいのだけど
    とにかく会社の余力がすごい。

    彼女は当時、総合職で入社しながらもほとんどそんな仕事はもらえず、
    そのあたりで苦悩し、道玄坂で客を待った。

    でもこれ逆に考えると。

    彼女は、周りが残業してても、
    総合職に就きながらも、一般職OLレベルの仕事内容で定時にきっかり退社。
    そして会社からは年収1000万稼いでたっていう。39歳だよ。
    立ちんぼもやってたから結局貯金が1億くらいあったみたい。

    すごいよね?今こんな仕事してて年収1000万持って帰れる人、男性でも少ないんじゃ?

    彼女は優秀すぎた故に飼い殺しされたのを苦悩したけど、
    氷河期世代って高学歴があってもひたすら報われなかったよね。

    それにしてもほとんど総合職としての仕事はせず、定時帰宅、
    これで年収1000万なんだから会社に余力が相当あったのだね

    +20

    -1

  • 877. 匿名 2016/11/03(木) 17:39:37 

    >>876

    東電だからね。彼女も父親か何かがもともと東電にいて入社出来たんだよね。
    震災の後も、社員がそれまで同様の待遇で
    ものすごい批判されてた。職場でも話題になって少し詳しい人が「東電はね、社員に優しい会社なんだよ。家庭持ちの男性社員が亡くなったとして、その未亡人は東電に雇ってもらえてたよ。今は知らないけど。」とか言ってたし。

    +11

    -0

  • 878. 匿名 2016/11/03(木) 17:44:30 

    >>876
    いや、わかるよ。氷河期手前までは、そんなに超優秀じゃない女性でも、女性の時代です~って就職枠用意してもらえてたんだもん。男性も窓際族って言葉あったよね、リストラ倒産はその後の話で、企業も余裕あったんだよね。

    モデルケースにされた女性達には、裏はあっても表に出せるものが与えられてた。それを見せられてきた氷河期世代は「あれは全て嘘だ!」って門前払いだもんね。バリキャリ枠どころか、一般職枠まで派遣採用に切り替えられてさ。

    上下世代の苦悩もわかるけど、でもこっちはそんな恵まれたとこで苦悩してるわけじゃないんですけどね~、って部分は心の中で付け足してしまう。逆にその辺は達観してるよね、自分の状況が論外すぎてw

    +18

    -0

  • 879. 匿名 2016/11/03(木) 18:32:22 

    話はズレるけど、女同士のマウンティングなんていうのも氷河期以降の話な気がする。職場の話にしても家庭の話にしても、格差が大きくなってるから、一億総中流なんて言ってた時のように横並び意識持てないもん。

    +15

    -1

  • 880. 匿名 2016/11/03(木) 18:39:10 

    879さん
    >>256に書いたんだけど、有給からめて10連休とか取れて、
    なおかつ年収600以上と、
    年収400万以下で、連休なんか取れないサービス業してる層とがはっきり分かれてしまった。

    昔は、土曜日は学校があってスーパーデパートには定休日があったから、
    「店員さん」でもとくに週の休みはみな平等に1日だし、
    店員さんのボーナスは60万とかでてた時代だったから
    そんな格差も感じなかったよね。

    でも今は、子供に「店員さん」はならせたくない職業・・・・

    +11

    -1

  • 881. 匿名 2016/11/03(木) 18:48:40 

    >>778
    氷河期世代初期はその頃すでに30越え。
    第二新卒残って対象ではなくなってたよ。

    +9

    -0

  • 882. 匿名 2016/11/03(木) 19:03:22 

    >>881

    そう考えると氷河期世代って大雑把にいうけど、結構長い期間だったんだね。

    +16

    -0

  • 883. 匿名 2016/11/03(木) 19:05:49 

    >>876

    よく生涯収入なんていい方するけど、バブルの人って相当なもんだよね。
    世代別の生涯収入を表で出したら暴動起こる勢いだと思う。

    +20

    -0

  • 884. 匿名 2016/11/03(木) 19:23:39 

    >>882
    私が71年生まれで、大学2年なるかならないかの時にバブル弾けた。
    就活やったのは93年。卒業は94年。
    厳しい就活だったけど、もう一つ下がさらに悪かったみたい。
    私らが新入生の時の4年生までは少なくともウハウハだったはず。

    +11

    -0

  • 885. 匿名 2016/11/03(木) 19:45:01 

    >>872

    その時代に珍しく先見の明があった人間にあえただけすごい。こういう人は日本が戦争万歳と言った時代でも、いやおかしいってわかってたんだろうな。
    その先生を大企業の人事部に派遣してリストラ候補絞りだしと新入社員教育やってほしいわ。

    +17

    -0

  • 886. 匿名 2016/11/03(木) 19:59:44 

    バイト、正社員、派遣と経験してきて、バブル世代より上の男社員ばかりの職場は最悪で、事務派遣の女もちやほやされたい願望強くマウンティングや仲間外ればかり。
    若い男性社員の多い職場は、おばさんにも親切だし若い女の子にも恋愛チャンスがあっていいことだらけ。
    バブル世代のバカ管理職よりも入社2年目の若手の方が容姿能力人格学力全て上。

    +17

    -0

  • 887. 匿名 2016/11/03(木) 20:35:49 

    >>879

    かといって差がついたのは実力や努力のせいでもないしね。

    +7

    -0

  • 888. 匿名 2016/11/03(木) 22:12:59 

    そういえば子ども達が通う小中学校、氷河期世代の40代前後の先生がごっそりいない。
    年寄りか30代未満。

    私らの世代って、団塊の世代の先生がうじゃうじゃいて、
    先生になるのもとっても狭き門だった。

    きっと、何千人、それ以上の、教師になりたいという夢を諦めた若者がいたんだろうなと思うと切ないわ。

    +24

    -0

  • 889. 匿名 2016/11/04(金) 00:51:50 

    >>882
    私、氷河期前期で弟が後期なんだけど、私の頃は小中学校(田舎)1学年に3クラス、人数も多かったんだけど、弟の頃に2クラスになった。その後、少人数制とか学校統合とか更に減ってくわけだけど、母数の減り方も結構急激なものだったと思う。

    +5

    -0

  • 890. 匿名 2016/11/04(金) 01:27:07 

    >>888

    そういえば、若い先生多いわ〜
    中堅がいなくていきなりベテランかもしれない。
    私は教員試験受けたことないけど、周りの人はまず一回で受かることはなくて、非常勤講師として働きつつ何回も採用試験を受けてやっと正規の教員になるって感じ。それを聞いてたから、こどもの学校で新卒の先生がいきなり担任持っているとすごいビビる(もちろん副担任という補助はつく)。えっ新卒の担任で大丈夫?って。

    +14

    -0

  • 891. 匿名 2016/11/04(金) 13:37:03 

    最近いとこが二十代半ばで結婚した
    親がバブル世代で、何不自由なく育ち、良い所に就職して会社で相手を見つけて結婚
    私の兄弟は皆氷河期世代
    いとこの家族がすんごい楽そうに見えてしまう…

    +16

    -0

  • 892. 匿名 2016/11/04(金) 14:55:57 

    私も新卒の頃は教師ってすごく狭き門だった。
    団塊が一気に辞めるって言うので一時的に新規採用増やしたこと無かった?
    あそこで諦めきれなかった私の友達(当時アラサー)が何人か滑り込んだよ。
    本当に嬉しくてみんなで盛大にお祝いしたなぁ。
    でも、ここでだけ吐き出すけど、彼女達に私達は努力したからね!って言われて、当時の自分はブラック企業勤めだったから、情けなくて後でこっそり泣いた。
    公務員ってやっぱり安定してるし、教師は激務とはいえブラック企業ほどじゃない。
    修学旅行の下見が日帰りだってグチってて、出張が遠くても自分で夜通し運転して次の日フラフラで勤務してた私はどう答えていいのか分からなかったな。
    同世代の活躍は本当に嬉しいんだけど、活躍できてる人がいるからこそ追い詰められる気持ちになるよね。
    比べるなと言っても差がありすぎて…。

    +18

    -0

  • 893. 匿名 2016/11/04(金) 14:59:51 

    今の若い子は氷河期世代の姿を見て消費欲ない人が多いけど、団塊ジュニアって親の姿見てるから消費の楽しさも知ってる世代だよね。
    確かにここをコテ入れしたら内需は増えそう。
    もっと本格的にやってくれないかなぁ。
    …やらないだろうなぁ(笑)。

    +13

    -0

  • 894. 匿名 2016/11/04(金) 15:08:41 

    昔、リストラの特集やってていかにリストラされた人が大変かってやってたけど、大企業五十代で子供が成人して独立済みの人も再就職が決まらないって嘆いてたけど、はっきり言ってたいしてかわいそうに見えない。
    少なくともずっと恵まれてたわけだし、十分生きていける。辛いのはプライドだけでしょ?
    窓際社員とかもっともっとリストラして若者に道譲れよ。

    +15

    -0

  • 895. 匿名 2016/11/04(金) 15:20:05 

    >>892

    夢を諦めずにチャレンジした事は立派だと思うけど、ちょっとしっくりこないよね。
    とはいっても、当時アラサーで先生になるより氷河期新卒で会社員になる方が難しいとか阿呆らし。

    +8

    -0

  • 896. 匿名 2016/11/04(金) 15:28:37 

    地方か東京でも温度差があるのかな。
    私は地方だったからもろに就職先がなかった。

    既卒、大学卒業しちゃった23歳のとき、とある大学の大学事務の仕事の募集があったんだけど
    私立とはいえ、やっぱ福利厚生やら終身雇用やら土日休みやらしっかりしてるから
    (給料は安かった)一次試験に人が殺到して、一人募集の枠に、200人くらいきたっていってたな。

    公務員試験の倍率もひどかった。
    ひどすぎるよね
    なんかいろいろ・・・

    +17

    -0

  • 897. 匿名 2016/11/04(金) 15:29:50 

    そして、子供の小学校確かにアラフォーの人がいないわ。
    アラフォーは小学校と中学校合わせて一人くらい。
    あとは、見事にアラフィフか、アラサーかで分かれてる

    +15

    -0

  • 898. 匿名 2016/11/04(金) 15:32:41 

    うちの夫は氷河期世代なんだけど、
    私が正社員じゃなく貯金もほとんどないまま結婚したことをなじる。
    「いとこは独身時代の貯金を800万あったんだぞ!」

    「その従妹何歳?」

    「6個上」

    バブルじゃん!バブル世代と比べるな!!!
    バブル時代の正社員して、実家から通ってたんだって。そりゃ貯まるわ!
    私はブラック企業で1人暮らしだったからたまらなかったなあ・・

    +17

    -0

  • 899. 匿名 2016/11/04(金) 15:51:49 

    >>893

    私団塊ジュニアだけど、自分自身が消費する楽しさとか知らないから需要を掘り起こしようがないという。

    +4

    -0

  • 900. 匿名 2016/11/04(金) 17:32:41 

    ロスジェネ世代って、70年生まれから82年生まれなんだね。
    幅広いね
    高卒か大卒かでも変わりそう。

    私75年生まれで94に高校卒業、大学入学なんだけど、
    高卒の子らは、バブルの余波があったのか、みんなそこそこ選べていいとこいった。
    多分ほとんどが進学していった世代だから、競争率が低かったのかもしれない。
    三菱も本社採用が最後の世代であったとかなんとか。

    高卒の子らは、みんな
    銀行、地元のお堅い企業、市役所、三菱、キャタピラー、郵便局正職員、
    羨ましい仕事についた。
    多分クラスで就職組は40人中5人くらいでみんなこんな堅実なとこ。
    かたや、大学での就職組は40人とすると、
    堅実なとこいったのが5人くらい、35人は公務員浪人とブラックとか大学でて販売営業とかだった。お堅い企業はとんでもない狭き門だった。

    +13

    -0

  • 901. 匿名 2016/11/04(金) 19:16:59 

    >>900

    初期なら高卒の方が就職よかった。私は後期なんだけど、親や兄弟達のこと考えて浪人や留学による留年せずに全て現役で頑張った大学生より、浪人させてもらったり大学生活もサークルも留学も全てやりたいからって休学留年した人の方が就職率いい時代に就活できて、それもなんか腑に落ちないんだよね。

    +9

    -1

  • 902. 匿名 2016/11/04(金) 19:26:23 

    >>898

    肝心の旦那さんはいくら貯金あったの?

    +2

    -1

  • 903. 匿名 2016/11/04(金) 19:29:52 

    >>853

    むしろ不景気なんだからいっそブラック企業させてほしい。ブラック企業の経営より一会社員になる方が難しいの?

    +1

    -2

  • 904. 匿名 2016/11/04(金) 19:34:24 

    >>903

    ごめんなさい、ブラック企業倒産させて欲しい、の間違いです。

    +2

    -1

  • 905. 匿名 2016/11/04(金) 21:43:35 

    >>892
    あの時代、1年2年で状況変わること多かったね。同学年でも、高卒から、学卒で就職決まらないから院に進むみたいな人までいたし、同学同卒でも何の要素でどう転ぶか全然違った。

    わかるよ、同世代の活躍が嬉しい気持ちに嘘はないんだよね。でも「私は頑張ったから!」って言われたら、そりゃ頑張ったのもわかるからさ、そこに言い返す言葉は飲み込むよね。私だって頑張ってないわけじゃないんだよって言えないよね。
    あと、ブラック企業って何より心を折られるんだよね。私、あそこで無駄に長年頑張らなければよかったってことだけは後悔してる、あれは私の判断ミスだったと。でも正解なんて誰も知らなかった。

    ついでにこぼすけど、私は親との確執も未だ結構あるんだけど、距離こそ取ってるものの、親も悪くないと思っちゃうんだよね。ネットも無い時代、情報格差も大きい田舎で、あの価値観で生きてきた人の親心がベースにあるのはわかるから。親心なんて絶対正義を相手にするんだから自分は悪なんだよなー。と思いながら、自分の正義をほそぼそ貫くしかないなと思って生きてる。

    +15

    -1

  • 906. 匿名 2016/11/04(金) 23:19:17 

    ブラック企業って言葉すらなかったよね?
    時給にすると500円くらいだけど、最低限ほんとに最低限の生活費にはなるし、
    他に履歴書書いて面接いく時間もないし、気力もない。
    休みがまともにとれないから、友達とも会えない。
    今日の帰りも遅かった、さあ明日も早い・・みたいな。
    気づいたら半年、消耗してた。

    +13

    -1

  • 907. 匿名 2016/11/05(土) 01:56:55 

    ブラック会社は、日給が特徴だったな。
    拘束時間がくそ長いから、時給にすると550円くらい。

    +2

    -0

  • 908. 匿名 2016/11/06(日) 12:23:36 

    アジカンの、そのものズバリな、♪さよならロストジェネレーションが発表されたのが2010年。
    リアルタイムではなくここ最近になって聴いて、ロストジェネレーションて、1920年代の享楽的で刹那的な若者達のこと??とトンチンカンなことが頭に浮かんでいたなぁ〜
    個人的には2010年といえば、大学受験に失敗し、バイトするしかなくて、何個かやった後に潜り込んだ地元企業が規制緩和などの煽りもあり倒産した翌年のこと。30代半ばを過ぎての就活は当然のように大変で、県や市の期間限定か派遣がやっと。だから一定期間を過ぎるとまた一から仕事を探すの繰り返し。
    独身で一人暮らしだから、生活を維持することが何よりの優先課題で何年もダブルワーク。音楽を聴く余裕もなかったんだろう、と思う。
    今時点が余裕があるわけではなく、40過ぎて人生どう仕舞うのかと考えてしまうと、過去に思いを馳せてしまって、そのついでかな。
    失われた世代、てすごい言いようだな。

    失われたどころか、みんな生きてるんだからさ、独身で年収300万以下の人間の老後生活の面倒を国がどう看るのか、あと20年〜30年か。

    +5

    -1

  • 909. 匿名 2016/11/06(日) 16:15:23 

    氷河期は考え方が甘いんだよ
    努力しろkz

    バブルより

    +2

    -9

  • 910. 匿名 2016/11/06(日) 16:16:31 

    氷河期は言い訳だけが一人前の印象

    +1

    -9

  • 911. 匿名 2016/11/06(日) 16:22:01 

    ワロタw

    +1

    -3

  • 912. 匿名 2016/11/06(日) 16:35:33 

    >>908
    氷河期は敵を増やしすぎた
    2ちゃんの利用率を見たらわかる
    真面目に努力してこなかったからこうなる

    バブルより

    +1

    -8

  • 913. 匿名 2016/11/07(月) 00:44:39 

    >>912
    最も努力しないですんだバブルさんなのに、こんなところで氷河期あおって、よほど落ちぶれてるんだと想像。
    御愁傷様。

    +10

    -0

  • 914. 匿名 2016/11/07(月) 00:45:36 

    バブルより ってwww


    ワロタwww

    +8

    -0

  • 915. 匿名 2016/11/07(月) 11:38:36 

    平野ノラかw

    +7

    -0

  • 916. 匿名 2016/11/07(月) 16:30:26 

    後期の氷河期でどん底ではないけど、1993年の一番最初の就職組が一番気の毒に思うよ。不況時代の見本がまだ1人もいなかった訳だし、一番長く辛酸なめ続けてる。年寄りの1年差と新卒の1年差って人生を占める時間が全然ちがうから、この世代は実際の苦労の何倍もの苦しみを味わってると思う。
    状況はちがうけど、自分は両家の第一子(初孫)で両親も第一子で、色んな面で周りに見本がいなかったから、なんでも初めてのことをぶっつけ本番で経験しなきゃいけなかった。新しい段階踏む度に家族や親族の注目を浴びて、常に緊張して晒し者になってる気がして本当に辛かったから、何も分からず先陣切った初期の氷河期組の方々の事を思うと胸が張り裂けそうだよ。

    +5

    -1

  • 917. 匿名 2016/11/08(火) 04:24:46 

    一番最初は1995年卒業組。

    +0

    -3

  • 918. 匿名 2016/11/11(金) 14:49:46 

    >>916
    93年高卒だとそんなに悪くなかったよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。