ガールズちゃんねる

法事は必要?

262コメント2016/10/30(日) 23:56

  • 1. 匿名 2016/10/29(土) 15:27:22 

    日本の風習、法事。
    旦那のおばあさんの50回忌がありました……大変疲れましたよ、親戚40人集まり宴会状態。費用は30万ほどかかりました。

    おばあさんの思い出やらの話しは一切でません。
    やる意味あるのかな?

    +1116

    -21

  • 2. 匿名 2016/10/29(土) 15:27:56 

    ないね

    +1136

    -20

  • 3. 匿名 2016/10/29(土) 15:28:32 

    13回忌くらいで終わりにしたい

    +1048

    -12

  • 4. 匿名 2016/10/29(土) 15:28:33 

    昔と違って信心深い人も減ったし、これから形が変わっていくのかな

    +737

    -7

  • 5. 匿名 2016/10/29(土) 15:28:39 

    50までいくと、、、

    +715

    -7

  • 6. 匿名 2016/10/29(土) 15:28:40 

    田舎だとそーゆーのは結構しっかりやるところ多いよね(^^;)

    +618

    -3

  • 7. 匿名 2016/10/29(土) 15:28:42 

    法事は必要?

    +131

    -10

  • 8. 匿名 2016/10/29(土) 15:28:44 

    なくていい

    +717

    -16

  • 9. 匿名 2016/10/29(土) 15:29:04 

    50回忌はすごいなー
    7回忌位まででいいよ

    +1060

    -8

  • 10. 匿名 2016/10/29(土) 15:29:10 

    いらん
    人が死んだことなんて知るかよ
    自分の法事だけで良い

    +50

    -139

  • 11. 匿名 2016/10/29(土) 15:29:41 

    ばーさん下手すりゃ既に転生してそうだね

    +996

    -5

  • 12. 匿名 2016/10/29(土) 15:29:47 

    呼ぶ側は準備があるし呼ばれる側もお金包まないといけないし、色々大変だよね

    +721

    -2

  • 13. 匿名 2016/10/29(土) 15:30:17 

    50回目は最後でお祝いだと聞いたことがあるので、私はあってもいいかなと思います。そうゆう時しか親戚が集まる機会もないので…

    +86

    -153

  • 14. 匿名 2016/10/29(土) 15:30:30 

    僧侶の生活のために作られた風習だろうね。1回葬式して終わりじゃ儲からないもんね。

    +1034

    -26

  • 15. 匿名 2016/10/29(土) 15:30:53  ID:MciTW2aqvY 

    私が死んだときは、しなくていいよと思ってる

    +881

    -5

  • 16. 匿名 2016/10/29(土) 15:31:01 

    >>11
    もしかしたらあなたかも…。

    +158

    -5

  • 17. 匿名 2016/10/29(土) 15:31:03 

    >>1
    親戚が集まることに意味があるんじゃない?
    元気?どう?って
    婆さんはきっかけにすぎないんだよ
    気使うし、疲れるけどね。
    久々に同世代の親戚に会うのは楽しいと思える様になってきた

    +85

    -129

  • 18. 匿名 2016/10/29(土) 15:31:36 

    >>10
    自分の法事ってどう言う意味?
    死んだ後してくれってこと?

    +97

    -16

  • 19. 匿名 2016/10/29(土) 15:31:40 

    死んだら無なんだから
    私の時は、やらなくていい!

    +665

    -17

  • 20. 匿名 2016/10/29(土) 15:31:43 

    7回忌で終わり、近年の亡くなった人なら
    そのくらいやってもらったら充分でしょ

    +483

    -4

  • 21. 匿名 2016/10/29(土) 15:32:02 

    高齢者が理由をつけて飲み会&悪口大会したいだけだよ

    +587

    -15

  • 22. 匿名 2016/10/29(土) 15:32:05 

    50回忌はやり過ぎじゃない?

    +740

    -11

  • 23. 匿名 2016/10/29(土) 15:32:10 

    旦那側の親戚の集まりに行くのは気が重い

    +558

    -3

  • 24. 匿名 2016/10/29(土) 15:32:55 

    法事の時って包んで持っていくもんじゃないの?
    トピ主さんのところが全額負担?

    +197

    -0

  • 25. 匿名 2016/10/29(土) 15:32:59 

    言動がきつくワガママな義母に嫌気がさし、二度と会わない宣言を旦那にして過ごしてます
    しかし来週末は旦那の祖母の法要、来月は義父の法要があり、旦那からは嫌でも参加してくれと言われてます
    どんなに義母に会いたくなくても、嫁として我慢して参加しなきゃいけないのかな
    旦那側はお寺関係の血筋で法要を大切にし、私は宗教心ゼロ
    旦那とは仲がいいけど、義母のことで毎日離婚を考えてるくらいなのに
    はぁ・・・行きたくない

    +466

    -22

  • 26. 匿名 2016/10/29(土) 15:33:04 

    普段つきあいのない親類が集まる事に意義があるのかもね
    我が家は田舎の本家だから400回忌を今年やったよ
    当然誰もあった事がない御先祖様ですから、法事の後は親類の情報交換の場でした

    +358

    -13

  • 27. 匿名 2016/10/29(土) 15:33:29 

    よく見たら50回忌ってすごいね!!
    若くして亡くなったの?

    +335

    -19

  • 28. 匿名 2016/10/29(土) 15:34:03 

    親戚に会いたくないんだよな。

    +246

    -2

  • 29. 匿名 2016/10/29(土) 15:34:02 

    法事行く方もお金かかりますよね。
    昔みたいに皆がお金持ってるわけじゃないんだから、葬式だけで勘弁して欲しい。

    葬式代だって、かなりお金かかるって言うし…
    生きていくだけで精一杯なのに、そんな余分なお金出せないのが現状ですね。

    +441

    -6

  • 30. 匿名 2016/10/29(土) 15:34:21 


    一昨年、母方の祖父の17回忌はしました。
    でもこれで終わりということなのですが、個人的には13回忌で終わりでいいと思っています。
    ただ主さんの50回忌で親戚40人も集まれたのはすごいなとただただびっくりしました。

    +376

    -1

  • 31. 匿名 2016/10/29(土) 15:34:25 

    祖先がいなかったら自分がいないと思うとあった方がいいと思う

    もうね、法事はいらないとかいう次元がどうかしてる

    +19

    -64

  • 32. 匿名 2016/10/29(土) 15:35:01 

    面倒だけど大人になって家庭を持つと家族集まる機会ってなかなかないからね
    同窓会みたいな感じ?

    +29

    -26

  • 33. 匿名 2016/10/29(土) 15:35:10 

    鉄道も無い時代の慣習を長くやる必要ない

    今は遠地のめったに合わない親戚とか
    ふつうにいるから必要ない

    +212

    -6

  • 34. 匿名 2016/10/29(土) 15:36:31 

    自分の親戚の法要なら久しぶりにみんなに会えるから行くけど
    旦那の親戚なんて関わりたくない、会いたくもない
    末っ子な旦那の嫁なんて、あちらの親戚から見たら一番下っ端の使い走り
    こういう気持ちはただのわがままなの?

    +281

    -18

  • 35. 匿名 2016/10/29(土) 15:37:01 

    うちは法事ってきちんとやらないんだ。
    ◯回忌の時に親戚が集まって食事するだけ。割り勘だよ。
    その方が揉めないから。

    +164

    -6

  • 36. 匿名 2016/10/29(土) 15:37:19 

    普段から顔を合わせることもないような親戚に会う意味がない。
    こんな何十回忌とか延々とヤり続けるのって日本だけなんじゃないの。
    金もかかるし何も良いことがない。

    +316

    -10

  • 37. 匿名 2016/10/29(土) 15:37:20 

    日本人として、必要。

    +14

    -100

  • 38. 匿名 2016/10/29(土) 15:37:49 

    正直、やりたい人だけでやって欲しい
    そういう人たちが強要してくるのが嫌だ

    +392

    -9

  • 39. 匿名 2016/10/29(土) 15:37:56 

    50回忌ってすごいですね。うちの身内はそこまではやってないと思います。

    +159

    -1

  • 40. 匿名 2016/10/29(土) 15:38:09 

    何年か前に祖父の13回忌と曾祖父の50回忌一緒にしました。
    祖母が生きているうちに(曾祖父は祖母のお父さんなので)、50回忌ができて、ひいおじいちゃんは幸せだなってみんなで話しました。
    祖母も法事を取り仕切ってくれた父母に感謝してくれていたし、いろいろほんとにいい集まりでしたよ。

    +164

    -8

  • 41. 匿名 2016/10/29(土) 15:38:17 

    料理を出したりで、おもてなししないといけないのがね…。
    法要は良いけど、その後は会費制で食事会くらいで良い。

    +163

    -2

  • 42. 匿名 2016/10/29(土) 15:39:45 

    私40歳ですが、祖母が健在で自分が子供の頃はそれくらいの規模でした。
    代も変わったし、親戚呼んでまではもうしてません。自分の父母とも死んでしまったらしないです。
    お墓参りがギリギリできる。できれば、お墓は山奥で虫いっぱいなのでお墓も無し、家に写真と遺骨をダイアモンドにして置いておくくらいで済ませたい。

    +91

    -4

  • 43. 匿名 2016/10/29(土) 15:40:15 

    50ってすごすぎ。偉人かよ。お疲れ様でした(*_*;

    +204

    -7

  • 44. 匿名 2016/10/29(土) 15:40:52 

    年寄りにガタガタ言われても、無視して若い世代がどんどん変えていった方がいいよ
    葬式簡単に済ませる人がどんどん増えてるんだから

    田舎だとなかなかそうできなくて大変だけど、隣近所のアカの他人が手伝いと称してズカズカあがりこんでくるなんて絶対に嫌だ

    +330

    -10

  • 45. 匿名 2016/10/29(土) 15:41:12 

    主は千葉の人?

    +7

    -8

  • 46. 匿名 2016/10/29(土) 15:41:34 

    いらない
    人に自分の考え押し付けるのやめてほしい
    だんだん希薄、簡易的になってるし、あと数十年経てば様変わりしてるかもね

    +195

    -10

  • 47. 匿名 2016/10/29(土) 15:41:45 

    >>24
    みなさん1万から2万包んできますが、この近辺では帰りにお金を饅頭と引き出物と添えて返します。
    家には1円も入りません……

    +153

    -4

  • 48. 匿名 2016/10/29(土) 15:41:55 

    信+者=儲

    +222

    -5

  • 49. 匿名 2016/10/29(土) 15:42:12 

    13回忌までしか やらないよ。

    +63

    -2

  • 50. 匿名 2016/10/29(土) 15:42:57 

    親戚が集まることに意味があるんだろうなと思う。
    昔はお商売とかの関係でもそういう繋がり大事だったんだろうけど、今は必要ない人も多いだろうね。

    +83

    -2

  • 51. 匿名 2016/10/29(土) 15:42:59 

    ブツダの教えに法事はないはず。

    +96

    -2

  • 52. 匿名 2016/10/29(土) 15:45:11 

    義実家は13回忌までやってるわ
    面倒くさいよね

    +53

    -0

  • 53. 匿名 2016/10/29(土) 15:47:14 

    13回忌くらいまででいいかな…(`・ω・´)
    こっち側も年取るしね。

    思い出話がでなくても、やることで仏様を思い出す機会にはなるからある程度は必要!

    +30

    -5

  • 54. 匿名 2016/10/29(土) 15:48:12 

    仏教信者でも無ければ信仰心も無いので、何年、何十年経っても大袈裟に法要やるのって馬鹿馬鹿しくてやってられないわ
    その癖こういう事に煩くてぐちぐち言ってくる親戚いるし、故人を弔うどころかストレス溜まるだけ

    +54

    -3

  • 55. 匿名 2016/10/29(土) 15:48:33 

    やだぁ・・・お義父さんと会えなくなるじゃない・・・///

    +1

    -34

  • 56. 匿名 2016/10/29(土) 15:48:42 

    お義祖母様が普段滅多に会わない親戚達に会う機会をくださったという考えはできないんですか?
    喪主の方に大変失礼な考え方だと思います。
    あなたには赤の他人でもご主人には大事なお祖母様なんですよ?

    +8

    -43

  • 57. 匿名 2016/10/29(土) 15:50:04 

    いらないよね。

    本当に、いらないよね。

    +165

    -7

  • 58. 匿名 2016/10/29(土) 15:50:12 

    義祖父のときは、四十九日まで毎週法要があって、それから一周忌、‥‥‥‥と始まる。
    大して遠方じゃないけど毎週毎週つかれた。
    私のときは簡素でいいと心底思った。

    +115

    -2

  • 59. 匿名 2016/10/29(土) 15:50:20 

    必要かどうかじゃなくて遺された人がやりたいかどうかの問題。
    故人を偲ぶんじゃなくてただの親戚の集まりならやる意味なし。

    +56

    -3

  • 60. 匿名 2016/10/29(土) 15:50:45 

    親戚でも普段からお付き合いしてなければほぼ他人だよね。

    +119

    -0

  • 61. 匿名 2016/10/29(土) 15:51:18 

    いらない派。
    先祖代々のお墓があるならお墓参りをしていれば問題ない。
    私が死んだらお墓もいらないしお葬式も法事もやらなくていいって遺言で残しておくつもり。
    死んだ者にお金を使うより生きている人に使ったほうが絶対にいい。ただでさえ、この先税金やら何やらで大変になるんだから。

    +169

    -3

  • 62. 匿名 2016/10/29(土) 15:51:58 

    >>55
    法事は必要?

    +28

    -1

  • 63. 匿名 2016/10/29(土) 15:53:11 

    私なんて死んで葬式すらやってもらえなさそう。1周忌でもやってもらえる人って幸せだよね。

    +43

    -1

  • 64. 匿名 2016/10/29(土) 15:53:42 

    法事がないと親戚に会う機会ないよね。
    たまに会って飲むの楽しい。

    +3

    -37

  • 65. 匿名 2016/10/29(土) 15:53:43 

    法事も大変だけどさ、月命日って毎月お坊さんが来てお布施代を渡すのもキツイよね。

    +159

    -3

  • 66. 匿名 2016/10/29(土) 15:54:28 

    50回忌は、子孫が絶えず続いたお祝いだから、黒ではなく華やかな服装で集まるってのはウチだけか?
    都内なんだけど。
    50回忌は一回経験したけど、ただの親戚の飲み会だったな。

    +49

    -0

  • 67. 匿名 2016/10/29(土) 15:54:37 

    うち田舎だけど法事なんて三回忌くらいまでしかやらなくなってる
    直葬増えてるしなくてもいい
    ちゃんとお墓参りすればいいと思ってる

    +87

    -0

  • 68. 匿名 2016/10/29(土) 15:55:40 

    七回忌くらいまでかな。
    七回忌でも家族だけで簡単に済ませた。

    親戚に会える機会っての分かるけど。
    正直、皆年を取ってそれぞれ家庭も出来て、そんなに会わなくてもなーってのもある。
    自分の親世代みててもそんな感じだし。
    結婚式やお葬式で会えば充分。

    義家もそんな感じだから助かる。
    50回忌とか凄いね…
    義家でそんなんあったらゲンナリしそう。

    +81

    -0

  • 69. 匿名 2016/10/29(土) 16:00:25 

    祖父の三十三回忌を2年前にやった。
    三回忌までは祖母の姉妹を全員呼んでた。(祖父の兄弟は既に亡くなってた)

    さすがに三十三回忌には全員90歳前後の大叔母たちは呼ばず、
    祖母、母(一人っ子)、父、私一家、弟一家のみ。
    それでも総勢10人だから法事って大変。

    +20

    -3

  • 70. 匿名 2016/10/29(土) 16:00:33 

    法事などの親族の集まりって、
    学歴とか一流会社とかより、
    子ども、孫がたくさん生まれて、賑やかに繁栄してる家が勝組って雰囲気がある。
    東大出身の独身一人息子の家より、高卒・Fランカップルの子沢山が輝やいている。

    人類って、繁殖してナンボなのだと気付かされる唯一の行事だと思う。

    +50

    -22

  • 71. 匿名 2016/10/29(土) 16:02:38 

    法事も年賀状も いらないです。

    +119

    -4

  • 72. 匿名 2016/10/29(土) 16:03:18 

    私の父4人兄弟、母6人兄弟
    夫の父5人兄弟、母3人兄弟

    毎年誰かが法事だよwww
    喪服が擦り切れてるってどういうことだ

    +142

    -0

  • 73. 匿名 2016/10/29(土) 16:04:51 

    >>65
    うちのお寺さんでは、年に一度年会費みたいな形で振込みになってる…
    家が近い檀家さんは毎月収めに行く人もいるようだけど、
    うちは引越しで遠くなったから振込み形式を選択したとか。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2016/10/29(土) 16:05:49 

    >>72
    がんばれ~!

    としか言えないw いや、ほんとえらいよ。頑張って下さい。

    +48

    -2

  • 75. 匿名 2016/10/29(土) 16:06:41 

    お寺にお金出すなら学費、老後などに使いたい
    田舎ほどお金かかるよね
    50万だって親が言ってた
    うちの地域は一回忌、三回忌、七回忌はしっかりやる

    +113

    -3

  • 76. 匿名 2016/10/29(土) 16:07:04 

    親戚の集まりは施主側の負担が大きすぎる
    酒飲んだりでまるで宴会だよ

    跡取りや家族がいるのなら毎日仏壇参っているだけでもいいと思う

    +45

    -0

  • 77. 匿名 2016/10/29(土) 16:07:35 

    あの石原軍団ですら石原裕次郎の大規模な法事は23回忌を最後にしたんだから、一般人も長くても23回忌くらいまででいいんじゃない?本当は13回忌で十分だと思うけど。
    50回忌じゃ生前のおばあさんを覚えている人も少なそう。主の旦那さんだっておばあさんが亡くなったのは生まれる前か子供の頃なんじゃない?

    +85

    -1

  • 78. 匿名 2016/10/29(土) 16:08:30 

    マックスで13回忌かな。
    あとはそれぞれ家族でやっているとは思うけど。
    うちは父の葬儀のときだけ来てもらったけど、あとは家族でやったよ。

    +36

    -1

  • 79. 匿名 2016/10/29(土) 16:08:51 

    義理実家、完全に坊さんから金儲けのターゲットにされてる。法事、盆、彼岸の営業がうるさい。まあ寺も寺で大変なんだろうけど、こっちの生活も大変だから今年から断る方向にしている。

    +98

    -1

  • 80. 匿名 2016/10/29(土) 16:14:01 

    坊主が金儲けの為に江戸時代に作った風習。

    +133

    -3

  • 81. 匿名 2016/10/29(土) 16:14:41 

    父の実家がお寺です。
    母が亡くなった際に何回忌に法要をやるか教えてくれて、父が話してくれた意味とか詳しい話は忘れてしまったんですが、50回忌でその故人の法要が終わるみたいです。
    50回忌を終えると極楽浄土へ行けるんだったかな…全然違ってたらすみません!でも何か意味があったと思います。
    正式にはちゃんと50回忌までやるべきみたいです。
    主さんのお家は素晴らしいですね。お祖母さまは親戚の皆が集まってくれてきっと嬉しかったと思います!
    私も生きている限り50回忌まで母の法要をしっかり執り行いたいです。

    +5

    -37

  • 82. 匿名 2016/10/29(土) 16:14:53 

    親戚にもよるかも。うちはみんないい人だし、付き合いは大事にしたいからやりたい。
    やっぱり法事くらいしか集まれないし。なんだかんだ困ったときに助けてくれるのは身内だと思うから。

    +15

    -3

  • 83. 匿名 2016/10/29(土) 16:16:16 

    まず親戚が40人もいるってのがすごい。

    +55

    -1

  • 84. 匿名 2016/10/29(土) 16:20:57 

    ほんと、たいして故人の思い出を話すわけでもない
    のにやる意味無い。世間話だけで集まる
    くらいならやらなくていい。

    +51

    -1

  • 85. 匿名 2016/10/29(土) 16:25:08 

    >>70
    父方がそういう高学歴家系だけど本当に質素。
    父の代は「お墓もいらないね」とみんな言ってる
    合理的に考えるみたい。良いのか悪いのかわからないけど。

    +78

    -1

  • 86. 匿名 2016/10/29(土) 16:25:23 

    ここでやらなくて良いと言ってる人の多数はハロウィーンはやるんだろねぇ

    +10

    -27

  • 87. 匿名 2016/10/29(土) 16:25:24 

    自分の親や祖父母なら13回忌ぐらいまではちゃをやとしたいけど、義実家のは出たくない。これが正直な気持ちです。というか、本当の血縁だけですればいいと思う

    +52

    -1

  • 88. 匿名 2016/10/29(土) 16:29:06 

    昨年、旦那のお祖父ちゃんが亡くなった時、葬式の後でお坊さんが今後の法事予定表みたいなのを渡してたけど、あー言うのって断れないのかな?
    予定表まで組まれてもね〜〜(ー ー;)

    +78

    -1

  • 89. 匿名 2016/10/29(土) 16:29:37 

    50回忌とかやったらキリないよ
    何?次は100回忌でもするの?って感じですね(^_^;)

    我が家の場合は家族を早くに亡くして母と私だけしか家にいないので法事とかある場合は母が親戚に『家族(この場合私)だけで質素にします。』ってお断りしてます。

    こっちも親戚に金と気は使いたくないし

    +40

    -4

  • 90. 匿名 2016/10/29(土) 16:30:41 

    法事も昔は飲み食いできるいい機会だったんだろうな
    今は簡単に済ましたいよね
    もうすぐ父の7回忌だけど
    正直あまりやりたくない

    +32

    -3

  • 91. 匿名 2016/10/29(土) 16:31:26 

    主人側が法事多い。丁寧すぎる。。
    ここ2年で3回は行ったような‥。
    流れ的には法事→食事→義理祖母の家に行ってケーキとお茶。
    親戚全体がなんだかギクシャクしてる雰囲気で、とくに盛り上がらない。シーン。。
    法事しか集まる機会がないらしい。
    最後の義理祖母の家にお邪魔する必要があるのか‥永遠のテーマです‥。

    +64

    -0

  • 92. 匿名 2016/10/29(土) 16:31:52 

    >>26
    よ、400回忌!?
    すごいね(゚◇゚)

    +50

    -1

  • 93. 匿名 2016/10/29(土) 16:33:20 

    >>1
    思い出話するためではないから

    +5

    -11

  • 94. 匿名 2016/10/29(土) 16:34:12 

    50回忌に親戚が40人も集まっちゃう家なら毎月誰かの法事がありそうだね。絶対嫌だw

    +43

    -0

  • 95. 匿名 2016/10/29(土) 16:35:51 

    私たちの代で引き継いでも、きっと子供世代や孫世代が続けていく気がしない。

    次の世代って、生涯独り身とかがほとんどな気がしてるし。日本自体が終わってそう。

    +76

    -0

  • 96. 匿名 2016/10/29(土) 16:39:33 

    義実家は毎度たくさんお金かけて本気の法事やってる。
    お墓まいりで回る数も多くて大変。
    同じ霊園内にあるのに1日がかり。

    主人は当たり前にやってるけど、うちの子供達もこれを継いでいくのかと思うと少し減らしたらどうかな?と思うわ。
    結婚して相手のお墓の数も足すこと考えたら大変そう。

    お墓の話になっちゃったけど、法事もある程度の見切りも必要だと思う。

    +28

    -0

  • 97. 匿名 2016/10/29(土) 16:42:47 

    50回忌はやりすぎでしょーw
    でも、ご先祖様を大事にしていない金持ちはいないよー!!
    金持ちに限ってご先祖様を大事にしてる

    +6

    -6

  • 98. 匿名 2016/10/29(土) 16:43:40 

    夫の祖母が亡くなったため先日法要があったのですが、その席で喪主が五十回忌までやる宣言をしていました…。
    ぞっとしたー。
    五十回忌なんて今回の参列者だってほとんど死んでるよー((((;゚Д゚)))))))

    +56

    -2

  • 99. 匿名 2016/10/29(土) 16:45:42 

    >>70
    ププそう思ってるのは高卒Fランカップルの子供がいる家だけだよ

    +16

    -2

  • 100. 匿名 2016/10/29(土) 16:52:58 

    私はいらないと思う。

    お葬式から何から、故人の為というより、残った人間の自己満足な気がする。

    +60

    -0

  • 101. 匿名 2016/10/29(土) 16:54:29 

    実家は本家だから私が小学生の頃は、自宅に近所の人とか来て親戚のおばちゃん達と一緒に炊き出しして一大行事だったけど、今では法要も食事もセレモニーホールで全部やる
    親に聞いたら家でやるのは大変だし自宅でやるご近所さんも減ったかららしい

    義実家は法要だけ自宅でやってバスでみんなでご飯食べに行く
    自宅でやることはお茶出しくらいだけど移動とかダルイ、長くなるし

    やらないのが一番いいけどせめてセレモニーホールで全部終わった欲しい

    +33

    -0

  • 102. 匿名 2016/10/29(土) 16:57:03 

    みんな自分が死んだらやらなくていいって言うけど、死んだ人も生前はそうやって思ってたんだよ。法事は今を生きてる人間が勝手にやってるんだよ

    +57

    -2

  • 103. 匿名 2016/10/29(土) 16:57:56 

    結婚して3年。旦那実家の法事に2回出席しました。
    17回忌に25回忌…やる意味が分かりません( ̄ー ̄)
    月命日にはお坊さんがお経をあげにくる。
    変わってる!

    +60

    -5

  • 104. 匿名 2016/10/29(土) 16:58:38 

    法事が世の中からなくなったら、法事があるから○○行けないって断る口実なくなっちゃうじゃん

    +11

    -5

  • 105. 匿名 2016/10/29(土) 16:58:46 

    せっかくの休みが法事で潰れる悲しさよ(´;ω;`)

    +80

    -2

  • 106. 匿名 2016/10/29(土) 16:58:50 

    母から聞いた事ですが、
    うちがお世話になっているお寺は、相当儲かっていて、息子を中学から県外の有名学校へ入れて、医者になってる。

    お布施?は税金がかからないから、かなり儲かる商売だって。いいビジネスだわ。

    あんた、お寺に嫁に行け!
    って言われました。笑

    +57

    -8

  • 107. 匿名 2016/10/29(土) 17:00:18 

    父方の法事なんて完全に宴会のお楽しみだよ
    伯母たちは孫まで引き連れて一家12人でやって来る
    たかが一万円のご仏前でこっちはうん十万円の実費を掛けるなんてバカらしい

    家族だけでやりたい

    +62

    -0

  • 108. 匿名 2016/10/29(土) 17:04:38 

    クリスマスケーキ食べる人達が、
    なぜ法事だけクソ真面目にやるのか不思議。

    そんな私も母に、うちは無宗教だよって教えられ育ちましたが、クリスマスパーティーして、神社へ初詣に行って、お寺で法事して…

    神様何人信仰してるの⁉︎

    +59

    -2

  • 109. 匿名 2016/10/29(土) 17:09:01 

    外国 バレンタイン ホワイトデー ハロウィン クリスマス....
    日本 お彼岸 初盆 大晦日 法事.... 

    +15

    -0

  • 110. 匿名 2016/10/29(土) 17:09:50 

    介護施設で働いてて、利用者さんが娘家族に「私が死んだら、家族葬は恥ずかしいから大きな所でやってほしい。それと50回忌までやって」と言ってる人がいた。
    いやいや、あなた亡くなってるんだし、分からないんじゃないの!?
    亡くなってからも見栄を張りたいのと思ってしまった(^_^;)

    +102

    -2

  • 111. 匿名 2016/10/29(土) 17:11:35 

    飲酒事故に巻き込まれていとこが亡くなったとき、法事の意味と大切さを感じたけどな。それほど頻繁に会うなかでは無かったけど、亡くなったときは本当に悲しかった。親戚みんなで泣いて過ごして、法事の席で親戚たちといとことの思い出を毎回話してるよ。以前は親戚の集まりや法事嫌だったけど、一概にはなんとも言えないと思ったな。

    +17

    -9

  • 112. 匿名 2016/10/29(土) 17:13:56 

    90歳で亡くなった祖父が、
    みんなに迷惑をかけたくないからと、
    生前から葬儀屋の会員になって、
    自分が死んだらこうしてほしいと
    全ての段取りを組んでから亡くなりました。

    おかげで残った家族は慌てずに済みましたが、
    亡くなる人間にこんなに気を使わせて申し訳ない。

    法事なんてなくていいよ。

    +81

    -0

  • 113. 匿名 2016/10/29(土) 17:16:25 

    3回忌過ぎたら、別に毎年やるものじゃないからOkだと思う。

    +10

    -3

  • 114. 匿名 2016/10/29(土) 17:16:36 

    夫が先に亡くなったり、考えたくないけど、万が一
    子どもが先に亡くなった場合は、自分が生きてる間はずっと法要をしたいと思うだろうな。
    でも普段から付き合いのない親戚は呼ばないかな。

    +49

    -1

  • 115. 匿名 2016/10/29(土) 17:16:40 

    我が家は出れ絶家と成るので、法事は妹と二人でやります。
    何故やるか?
    (´;ω;`)お寺から催促されるからです。

    +24

    -1

  • 116. 匿名 2016/10/29(土) 17:16:45 

    お葬式でさえ、家族葬が増えてきているくらいだからね。
    祖父母、両親が、それなりの年齢まで精一杯生きたなら、法事を主催するころには、子どもたちもそれぞれの生活もあることだし、話し合って、法事を減らそうってなったんならそれでいいと思う。

    こないだ、子どもにファーストの喪服を買った。30歳くらいになったら、もう少し年配向きのものに買い替えなきゃいけないんだけど、家族葬の普及や、法事の減少で、これからの子は、喪服を着る機会も少なくなるんじゃないかなって、話してたところ。

    +20

    -2

  • 117. 匿名 2016/10/29(土) 17:16:53 

    昔は、おじいちゃんおばあちゃんも一緒に暮らしてたから、本当に故人を思ってやる会だったのかな?

    今の時代にはそぐわないと思う。
    時間もお金も、究極の無駄遣いだと思ってしまう。

    +55

    -2

  • 118. 匿名 2016/10/29(土) 17:21:30 

    >>80
    江戸時代!! めっちゃ歴史浅いじゃん~~

    +11

    -3

  • 119. 匿名 2016/10/29(土) 17:23:24 

    義実家の法事…
    義母がきっちりやらないと気が済まないみたいなのでやっている。
    色々な手配や段取り、当日の進行をするのは主人、会食の席で親戚の応対やお酌回りをするのは私。
    義母のためにやっているようなものなのに、当の義母は「しんどいから」と、準備は丸投げ、会食でも自分の席から一歩も動かず何もしない。まだ60代でどこも悪くないのに。
    誰も故人の話題なんかしないし、本当に意味がないと思う。

    +52

    -0

  • 120. 匿名 2016/10/29(土) 17:23:54 

    0葬か、直葬。墓もいらん。弔う気持ちだけでいいわ

    +67

    -0

  • 121. 匿名 2016/10/29(土) 17:24:14 

    必要
    無いと誰がどこお墓に入っているのか誰がどう管理するのか話せないから
    法事で集まるからそういう話題が出るんだよ
    法事で一気に話し合いが進む方がいい
    逆に日常でそういう話題は乗って来ない人もいて面倒だから煩わしい

    +6

    -14

  • 122. 匿名 2016/10/29(土) 17:28:26 

    前に働いてた会社、OBの情報も扱っていて
    〜の〜様が〜歳で亡くなりました。
    という旨のメールがしょっちゅう届いてました。

    その度に電報、上の人達はお金を集める、

    その後、誰だか分からない香典返しが届く
    (喪主の名前なので、パッと見分からない)

    というのが月に何度もありました。

    ご遺族には申し訳ないけど
    ない方がいいと思う。

    +50

    -0

  • 123. 匿名 2016/10/29(土) 17:33:11 

    本家長男の嫁だけど、遠方だから義祖母の時は納骨と初盆に呼ばれたのみ。それ以降は兄弟姉妹のみで済ませているようです。
    義祖父は義両親が結婚する時には亡くなってたようだけど、法事はしてません。帰省した時にお線香上げるくらいです。

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2016/10/29(土) 17:35:59 

    法事の法話で、お坊さんが「法事を面倒くさいなどという心を持てば地獄に堕ちる!」と言っていた。
    お得意様を逃さないために必死だなーと思った。

    +95

    -1

  • 125. 匿名 2016/10/29(土) 17:36:39 

    うち、親戚多いし関係も良好。
    でも法事ってめんどくさいよね!って一族なので、人生で1度も法事をしたことがありません。笑

    みんな法事してるんだねー。

    +29

    -0

  • 126. 匿名 2016/10/29(土) 17:41:38 

    祖父の7回忌をした時に感じた事ですが、
    親族の集まりといえど、年々知らない人が増えていく。。。
    従兄弟の旦那さん、奥さんとか。

    祖父の思い出話をするわけでもないし、
    形だけになってる。

    50回忌なんて、誰も故人の事覚えてないだろうに。
    なんでそんな事始めたんだろ。

    +41

    -0

  • 127. 匿名 2016/10/29(土) 17:46:44 

    >>25
    私は義父の葬儀に出ませんでしたよ。
    それだけの確執があったので。

    出ても出なくても罵詈雑言ならば、行かない方を選びました。

    +22

    -0

  • 128. 匿名 2016/10/29(土) 17:47:50 

    >>110

    大きな斎場で弔問客が少ない方が
    よっぽど恥ずかしいよね。

    +60

    -0

  • 129. 匿名 2016/10/29(土) 17:49:52 

    うちは家族葬、一回忌も家族と近いしんぞくで終わりにしました。
    みんな高齢になり来るのも大変。
    若い代になると子供がいたりせっかくの休みが潰れたり、親戚だけでよくも知らない人の集まりでつかれる。
    しなくていいも思う、
    お互いのため

    +56

    -0

  • 130. 匿名 2016/10/29(土) 17:51:34 

    >>124
    もっと酷い事件起こしてる人いるよね。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2016/10/29(土) 17:52:03 

    五十回忌?
    三十三回忌がMAXかと思ってました・・・
    その三十三回忌すら未体験です。
    高齢化の影響なのかな?
    しなくていいと思う。
    でも旦那側の家のことだったらそんな意見言えないよね・・・

    +22

    -0

  • 132. 匿名 2016/10/29(土) 17:53:27 

    >>44
    いくらご近所付き合いあるとはいえ、人んちに入ってあれはどこだこれはどこだって家捜ししたり、台所で勝手に料理したり、子供ながらにいやだなーと思ってた
    葬式後に鏡台にしまってあるはずの宝飾品が無くなっててご近所同士疑ったりとかあったよ
    田舎が嫌われるのって濃すぎる人付き合いがあるからなんだよねー

    +32

    -0

  • 133. 匿名 2016/10/29(土) 17:54:10 

    先祖は喜んでるのかな?

    こんなに疲れた人が多く、不景気な時代、
    わざわざ集まらなくていいよ
    って思ってそう。

    いや私ならそう思う。

    +55

    -1

  • 134. 匿名 2016/10/29(土) 17:54:39 

    法事で来た人でさえ、お墓の場所知っててもお花あげたりお線香あげに来てくれる人なんてほとんどいない。
    私もだけど。
    上辺だけの付き合いならお金もかかる事だし神経使うから家族だけで済ませばいいと思う。知らない人が実際多いよ

    +24

    -0

  • 135. 匿名 2016/10/29(土) 17:55:17 

    来週法事だー。憂鬱。

    田舎で家でやるから大変。
    今どき手間がかかりすぎていらいらする。

    家でやるの辞めて欲しいけど、地域の集まりのグループの中にお寺さんが入ってるから、辞められない。

    +21

    -1

  • 136. 匿名 2016/10/29(土) 17:57:39 

    法事や法要の頻度は地域によってだいぶ違うね!

    奈良の知り合いの家は毎年お盆に30万包むらしくてびっくりした。

    そんなとこに嫁にいったらきつそう。

    +28

    -0

  • 137. 匿名 2016/10/29(土) 18:01:32 

    亡くなってる人の事も知らずただ親戚付き合いで高齢の家族に代わっていくようになる。意味ない。普段からも付き合いなんてないくらいなんだから。
    近くならいいけど遠くまでわざわざ行く人もいる。それも高齢だったりする。
    腰を曲げて杖ついてたり。
    家族だけでいいと思う。
    葬式だけ出てれば。

    +12

    -0

  • 138. 匿名 2016/10/29(土) 18:01:42 

    うちは去年父の13回忌でした。
    父が12人兄弟でキリがないので、1周忌以降は各家庭で、と決めてます。7、13回忌は家族で済ませたことを、伯父伯母にはハガキで報告しただけです。
    全員集まるのはお葬式だけですが、父だけで兄弟12人+その配偶者がいて、伯父伯母の葬儀が近年3年連続で続いてるので、そろそろ忌引きを信じてもらえなくなりそう(苦笑)
    うちは浄土宗で、多くても50回忌で終了だそうです。息子娘も亡くなれば、50回忌しないところが多いとお坊さんに聞いています。宗派で違いがあるみたいです。

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2016/10/29(土) 18:08:12 

    我が家も33回忌が止めると言われています。

    1周忌をやりましたが、本当に関係無い話ばかり。
    「料理を持って帰るからパックを貰って来て」とか「この場所、飽きた」と影でコソコソ。
    3回忌は父と私の仕事の関係で早めに家族だけでやりましたが、父は不服らしいです。
    母は「7回忌と13回忌をやって、終わりにするから」と宣言。
    お盆と彼岸に親戚の家に線香をあげに行き、親戚が家に来ます。
    お盆は、出掛けた事がありません。
    法事って、本当に要らない。

    +25

    -1

  • 140. 匿名 2016/10/29(土) 18:09:58 

    回数をきちんと常識的な回数で決めて行うのであればいいが、50回忌は流石に多いし、必要は無いと思います。
    もう、50回忌まで来ると、行った人達だけの自己満足で来て頂ける方や故人の事は考えてはいない気がします。親族間で同意や相談なしで取り行うのであれば、13回忌までがMAXではないでしょうか?
    後は、極、親しい方や参加したい方達のみで続けていくのがベターだと思います。

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2016/10/29(土) 18:12:22 

    来月、父の一回忌なんですが普段親戚付き合いしてないのに
    四十九日、初盆、一周忌するだけで結構疲れるし、来てもらうのが心苦しく思ってます。
    正直三回忌が精いっぱいかな
    お金も物凄いかかりますよね

    +35

    -1

  • 142. 匿名 2016/10/29(土) 18:22:57 

    年寄りの暇つぶしみたいになっている法事はどうかと思う

    うちの法事のとき
    仕事はやめたけれど体は元気な、60過ぎくらいの親戚のおじさんおばさんがわらわらやってきた
    兄弟姉妹や従兄弟など、身内の中でも年の近い気の合う人同士が、飲んで食べて騒いで、久しぶりに会えておしゃべりできて楽しかったねって帰っていく
    故人を偲ぶ気持ちなんか全然感じられない

    +44

    -1

  • 143. 匿名 2016/10/29(土) 18:26:34 

    義実家の13回忌を終えたばかりです
    17回忌もやるのだろうか…?
    やらなくていいと思うけど
    義実家には意見も言えず、言われた通りにするしかないから憂鬱

    +21

    -0

  • 144. 匿名 2016/10/29(土) 18:35:33 

    主様 お疲れ様です|^▽^)ノ
    二年前、旦那の父方祖父の五十年忌うちもやりました。
    義父は、男ばかりの八人兄弟で四男なのに、家を継ぎました。
    兄弟も高齢になり、残った兄弟で相談し五十年忌をやることに決めたそうです。
    やることは、お茶だしくらいでしたが、大雨で子連れだし泣きたくなりました。
    色んな理由ありますが、田舎故の行事
    ため息つきます。
    御盆、お彼岸ちゃんと供養してるのになんでと思う。
    信心が薄いので、こんな風に考えてしまいます。

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2016/10/29(土) 18:37:55 

    坊主の金儲け。

    +48

    -2

  • 146. 匿名 2016/10/29(土) 18:42:03 

    祖父のお葬式の時、
    父のいとこが、いい感じに酔っ払い遅刻して登場。

    どうやら道中で一杯やってきたらしい。

    遠方から時間をかけて参列してくださってありがたい。

    1年後、

    1周忌にシラフで登場。
    私に一言、
    去年いたっけ?

    いましたよ、孫ですから。

    +17

    -1

  • 147. 匿名 2016/10/29(土) 18:42:05 

    母の法要、うちはもう7回忌から会食なしでおまいりだけです。おじ、おば達は呼ばず、家族内で行いました。

    そのうち出来なくなるかもしれないから、
    故人を偲ぶために、内うちだけど出来るうちはお寺さん呼んでます。

    その家のやり方でやればよいし、やりたくない人はやらなくてもよいと思います。

    +23

    -0

  • 148. 匿名 2016/10/29(土) 18:48:03 

    両親他界しているので長女の私がやらなくてはならないのですが、
    仕事が忙しくて父の十七回忌をすっかり忘れていたら(忘れちゃいかんのだが…)
    お寺さんから連絡が来て、法事しないならお墓を出てほしいって言われたわ…。
    付け届けも現金にしてって言われたし、釣鐘堂の立て直し寄付金も大変だった…。
    でもお墓が大事だから檀家は従うしかないもんね…。
    親戚も付き合いないし妹家族とだけなので、食事の手配とかはないけどね。

    +20

    -0

  • 149. 匿名 2016/10/29(土) 18:55:15 

    未だに準備は女に丸投げで男達は座って動かない。呑気に酒盛り

    +58

    -0

  • 150. 匿名 2016/10/29(土) 18:56:11 

    法事とかさ親戚が集まってもろくなことない。
    悪口、金、干渉 わざわざ嫌な気持ちにさせるようなことしか出来ない人ばかり。

    +25

    -0

  • 151. 匿名 2016/10/29(土) 19:01:09 

    >>121
    誰がどこのお墓に入って誰が管理するのかなんて法事以前に決まってるでしょ
    法事で後継でもないのに口出すおじさん、嫁に行ったはずなのに口出すおばさんがいてめんどくさくなる事はあるだろうけど

    +17

    -2

  • 152. 匿名 2016/10/29(土) 19:06:12 

    一周忌すら誰が悲しんでるの?状態にとっても疑問!付き合いできてる人ばかり。
    やるのはいいけど時間かかりすぎ。皆でご飯とか必要性を感じない。

    +43

    -3

  • 153. 匿名 2016/10/29(土) 19:07:14 

    >>109
    サンクスギビングとイースターも追加でお願いします。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2016/10/29(土) 19:11:12 

    一緒に暮らした家族だけで、区切りをつけるために ひっそり供養するのが、自分の理想像ですね。
    親の兄弟やいとこがうちに来ると、少しでも多く農作物を持ち帰る算段をされて、うんざり。
    親戚付き合いも田舎では楽ではありません。

    +37

    -0

  • 155. 匿名 2016/10/29(土) 19:12:16 

    >>111
    若い人だと惜しまれる じいばあだとそこまで悲しんでる人いない。

    +20

    -0

  • 156. 匿名 2016/10/29(土) 19:17:57 

    >>26
    一族全員の400回忌までやってたらそのうち毎週法事になりそう。

    +24

    -1

  • 157. 匿名 2016/10/29(土) 19:32:19 

    お葬式も、法事も亡くなった人に、あなたは、死にましたよということを知らせるためにやります。

    魂は、永遠で死んでも続きます。でも、死んだことがわからない人、霊が沢山います。

    それで、葬式をしたり、法事やったりして、どうやらわたしは死んだらしいということ伝えるのです。
    やらなくてもいいけど、不成仏、地上に居続けることにもなるかもしれませんね。もちろん、葬式、法事をやってもその本人が死を認識しないと成仏しないけどねw

    +3

    -13

  • 158. 匿名 2016/10/29(土) 19:41:40 

    >>11
    ワロタwww

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2016/10/29(土) 19:41:50 

    七回忌まではやってもいいと思う。
    13になるともういいかな?という気もします。
    でも法事がなければ二度と会わない人もいるだろうし、今は法事もアリかな?と思います。
    子供の頃や若い時はすごーく嫌でしたが。

    +8

    -4

  • 160. 匿名 2016/10/29(土) 19:43:34 

    >>157
    教えてくれてありがとうございます

    具体的に何年かかるかは、仏様ご自身しかわからないのですね…

    +2

    -5

  • 161. 匿名 2016/10/29(土) 19:45:34 

    >>72
    わかる~

    私 父8人兄弟 母5人兄弟
    夫 父5人兄弟 母11人兄弟

    毎年誰かの葬式、法事…


    +24

    -1

  • 162. 匿名 2016/10/29(土) 19:53:17 

    七回忌まではやってもいいと思う。
    13になるともういいかな?という気もします。
    でも法事がなければ二度と会わない人もいるだろうし、今は法事もアリかな?と思います。
    子供の頃や若い時はすごーく嫌でしたが。

    +3

    -3

  • 163. 匿名 2016/10/29(土) 20:13:16 

    三回忌すら必要ないと思う。葬式、四十九日法要だけで充分。

    家族は月に一度は墓参りして供養してるから、遠方の親戚まで呼ぶ必要はない。

    +37

    -1

  • 164. 匿名 2016/10/29(土) 20:21:32  ID:njkiWPzz1r 

    法事らしい法事は行ったことありません。母たち姉妹のみで少人数で食事はしてるみたい。若くして亡くなったとかだとまた違うのかもしれませんが。

    うちの親族はそういう集まり嫌いな人多いみたいでよかったです。法事という形式でなくても…なかんじのようです。葬儀も各々やりたいようにやっても口出してきたりしません。

    +10

    -1

  • 165. 匿名 2016/10/29(土) 20:28:52 

    私自身はやらなくていい派ですが、母は信心深いのでやっています。
    父が産まれて直ぐに祖母が亡くなったらしいのですが、母は自分ができるうちはずっとやるとか。私は遠方で行けず、父母だけでやっています。
    ごめんね、私はそこまでできないよっていつも思ってますが。

    +10

    -0

  • 166. 匿名 2016/10/29(土) 20:40:59 

    今年曾祖父の50回忌しましたよ。

    私が生まれたころはもうすでに他界しててあったことないんですけど、この機会に祖父の兄弟(82歳)や親戚から話をいろいろ聞きました。養子だったことや、なぜそういう流れになったのかっていうこと、命日が私と祖父の誕生日と同じ日であることなど・・・。初めて聞くことばかりでした。

    それとこういう機会でなければ会えない親戚とも再会できました。田舎なので祭壇や料理を作るのも自分たち。大変だけどみんなで協力し合間にはドライブしたり子供たちと遊んだりして、結構楽しかったですよ。

    私が一番法事はやっぱり必要だと思ったのは「継承」ですね。いつも法事を取り仕切ってくれたおばさんも今は高齢になりました。「私は次の法事には出れるかどうか分からん。今のうちにあんたたちに教えとくけんちゃんと覚えとくとよ。」と、叔父・叔母・私・弟(長男)が祭壇の作り方・飾り方やお墓でやらなきゃいけないことなどを教えてもらいました。今まで大人がすることって思って事が私もそういう年齢になったんだなぁとしみじみ感じました。

    私は法事してよかったと思います。それにご先祖様も見てくれてると思ってます。きっと自分に返ってくると思います。









    +16

    -9

  • 167. 匿名 2016/10/29(土) 20:52:54 

    >>156
    本家、分家、隠居、親宅と、一族でも別れるからそうはならないのよね
    本家は本家の法事のみだから
    こういうのは田舎だけなんだろうなぁ
    ちなみに、50回忌以降は、50年ごとだから、近い回忌はまとめてするよ

    +2

    -3

  • 168. 匿名 2016/10/29(土) 20:54:27 

    >>10それならアンタは葬式だけで十分て事だね

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2016/10/29(土) 21:08:49 

    友達が忘年会に行きたくなくて「法事」という事で欠席したと言ってた。
    こういう事にも「法事」って使われるから嘘か本当かわからない。

    +13

    -0

  • 170. 匿名 2016/10/29(土) 21:23:53 

    >>25今年の法事私は常識無いから行かなかった。昨年出た時旦那の親戚に実家の悪口言われたから。
    悪いけど出たら我が家が崩壊する…。
    喧嘩の原因はいつも旦那実家や親戚のことだから。

    +11

    -1

  • 171. 匿名 2016/10/29(土) 21:24:30 

    昭和のいわゆる高度経済成長の時までは、兄弟や親戚も多くて、
    全員じゃなくても割と行き来できる距離に住んでたりしてお墓も近くて、
    経済も上にしか向かわない状況で、
    一種の社交でもあり、お金を回す経済活動だったんだろうな、と思う。

    自分については全くいらないけど、
    親世代の価値観が、宗教観ていうより、ちゃんとしないと恥ずかしい、という思いがあるみたい。

    すでに墓じまいする人も増えてるらしいし、
    団塊世代辺りが逝ってから、一気に簡素化が進みそう。

    +38

    -0

  • 172. 匿名 2016/10/29(土) 21:26:22 

    >>164いい家族だね。うちなんか法事してめた誰一人故人の話ししない。誰かの悪口ばかり。だから法事が嫌なんだわ。年配者のせい。

    +13

    -0

  • 173. 匿名 2016/10/29(土) 21:32:08 

    田舎は面倒だよね。旦那の実家も…嫌われてもいいから出たくない。
    自分の家族の法事をする時は親戚も呼ばないと思う。いちいちやり方にケチつけるわ、仕出しの文句は言うわでグッタリする…。

    +19

    -0

  • 174. 匿名 2016/10/29(土) 21:34:10 

    >>63泣ける。多分私も一緒。

    +4

    -1

  • 175. 匿名 2016/10/29(土) 21:40:52 

    今日、まさに祖母の七回忌で実家に帰省してます。
    同居してて、おばあちゃんっ子だったから、大好きな祖母のため…天国の祖母がみんなが集まって賑やかになって喜んでくれるならとおもってます。
    が、母はたくさんお客さんが来て、お土産も渡したり大変と愚痴ってます。
    母は今回の七回忌で辞めたいけど、田舎だからウチだけそんな簡単に辞めれないとぼやいてます。

    難しいですよね…

    代が交代したとき、私たちは何回忌までしたらいいのか。

    +16

    -1

  • 176. 匿名 2016/10/29(土) 22:03:26 

    この間子供と私、風邪だったけど参加し、ゲホゲホ咳しながら座ってましたが、お坊さん始まる前の話が長い。長すぎる。そんな話いらないし、早く始めてほしいのに!!
    しかも子供は小さくてそんな集中力ないし!!
    いらないよ!!絶対に!!

    +11

    -4

  • 177. 匿名 2016/10/29(土) 22:27:32 

    大切な人を失ってから、年々年を経てグリーフワーク的な意味合いがあると思ってるから、やったらいいと思ってる。

    +0

    -6

  • 178. 匿名 2016/10/29(土) 22:28:42 

    50回忌をしてもらえるって、
    故人にとっては とても有り難い事だと思います。

    また、そのお家(一族)が安泰であるということでもあるような気がします。

    +11

    -6

  • 179. 匿名 2016/10/29(土) 22:44:05 

    私は葬式だの〇回忌だのお盆だのetc.
    そもそも亡くなった方の為と言うよりは、亡くなられた方の一番近くにいてツラい思いをされた方が踏ん切りつけたり、思い出して泣いたり笑ったり、気持ちの整理をする為の物だと思うので、その方の為にと思えるならしてあげたいし、思えないなら参加しません。

    哲学っぽく言うパターン、、、
    意味ばかりにとらわれている方へ、、、この世の全ての物に意味なんてありませんよ。
    この世は全て無ですから、、、。

    っつう事で~皆好きなようにすりゃいいのさね~♪(笑)

    +24

    -2

  • 180. 匿名 2016/10/29(土) 22:52:15 

    タイムリーなトピです。
    明日母の四十九日法要をします。納骨も。
    すでに子供たちもなんか面倒くさそうな雰囲気を感じ  もういっそのこと私だけでいいんじゃないかとすら思っている。
    親戚は遠方から来るのは大変だからいいよって遠慮してもらいました。だから明日は家族だけでやる予定なのですが 母が亡くなって悲しいのは私だけなんだなって余計に切ないです。

    +28

    -0

  • 181. 匿名 2016/10/29(土) 23:03:12 

    >>70
    それ典型的なDQNの発想。大人数で集まるのが勝ち組ってなんじゃそりゃ。
    ぶっちゃけ法事や冠婚葬祭の時だけだよ、親戚たくさん子孫繁栄うれしいな~とかそう思うのって。
    365日のうち盆正月以外のの350日くらいは、学歴や社会でのステータスそして収入などが一般社会や本人にとっては重要なんだよ。
    私は法事はしなくても少人数で簡単に済ませてでもいいから東大卒のステータスが欲しいな。

    +10

    -1

  • 182. 匿名 2016/10/29(土) 23:46:18 

    50回忌??初めて聞いた!!

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2016/10/29(土) 23:49:09 

    >>26

    400回忌って‼‼(゚A゚)‼
    そのご先祖さま
    徳川家康と同じくらいに亡くなったんだね‼

    +12

    -0

  • 184. 匿名 2016/10/29(土) 23:50:55 

    >>85
    わかる気がする。何も考えてない人ほど、今までやってきたから~という理由でそのままだらだらと慣習に従う。
    賢い人は、必要なものは必要、不必要は不必要と、無駄なことは見極めて切り捨てていっていると思う。そんな暇じゃないしね。

    +26

    -1

  • 185. 匿名 2016/10/30(日) 00:02:05 

    旦那側はマメにやってる。
    うちはやってない。

    来月は義父の三回忌、後知らない親戚の法要もあるらしい。

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2016/10/30(日) 00:08:55 

    すごいおもうのは、仏壇にはいられている魂の数が多いほど法事おおくなりません?
    毎年なにかしら○回忌ってするの大変ですよね。
    親戚があつまることに意味があるのでしょうか?…
    これからは信仰心あるひとも減っていくだろうし、法事の形はなくなっていくでしょうね。

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2016/10/30(日) 00:09:19 

    来月旦那側の法事が2回もある。。今から憂鬱…。

    +12

    -0

  • 188. 匿名 2016/10/30(日) 00:13:34 

    子どもの頃から苦手です。
    大人になった今も。
    居場所がありません。

    +21

    -0

  • 189. 匿名 2016/10/30(日) 00:34:28 

    先日、七回忌を終えた父を
    永代供養してきました。
    父と言っても母が再婚した人なので、私とは血縁関係はなく、その父には実子がいない。
    母も、私達に迷惑かけられないし
    仏壇を持っていても後々困るからとのこと。

    永代供養のお寺の方の話によると、火葬場から直接持ってこられる方が増えているそう。

    死んだら無だから、私もそれでいいと思う。

    死んだ者にお金つかわなくていいと思うので
    法事はなくていいな。

    +16

    -0

  • 190. 匿名 2016/10/30(日) 00:37:42 

    普段滅多に顔をあわせない親戚が集まって故人の思い出話をする、というのは意味がある気がするかな。そこにお金が絡んだりするから面倒ってなるんだけど。

    +8

    -0

  • 191. 匿名 2016/10/30(日) 00:40:27 

    人間って勝手なもので、法事をちゃんとやっていないと、親族に良くない事が立て続けに起こった時に「法事やらなかったからかな・・・」とか思ってしまうんですよ。
    あの時ちゃんとやっていれば、ご先祖様に助けてもらえたのかなって。

    +0

    -10

  • 192. 匿名 2016/10/30(日) 00:51:34 

    法事に出たくない気持ちはわかるけど、義母と仲悪い人は嫌でも義実家の法事出ておいたほうがいいと思う。
    義母がやり方教えてくれないと、自分がやる立場になった時にわからなくて恥かく。親戚に色々言われる可能性あるから。

    +1

    -9

  • 193. 匿名 2016/10/30(日) 01:11:56 

    坊主を儲けさせるためだけの行事だからいらない
    仮にやるのしても坊主抜きで親戚が集まるだけでいいんじゃない?

    +16

    -0

  • 194. 匿名 2016/10/30(日) 01:27:12 

    うちの爺さんは信心深い良い檀家で、良い子孫だと坊主に褒められたくてやっているように見える。
    法事のみならず、住職に頼まれて寺の修繕に70万も寄付した時は流石に引いたわ。

    +13

    -0

  • 195. 匿名 2016/10/30(日) 01:29:48 

    >>106
    宗教法人は、非課税だからね。
    まさに、坊主丸儲け。

    +10

    -0

  • 196. 匿名 2016/10/30(日) 01:31:32 

    親戚同士が会うきっかけと考えたら有り。

    +2

    -2

  • 197. 匿名 2016/10/30(日) 01:35:07 

    >>110
    こういう人いるよね。
    お義母さんが孫におばあちゃんの法事をやるのは〇〇の、仕事だからね。家を守るのは男の子の仕事。50回忌までやって頂戴ね。
    と言ったので
    「お義母さん!流石に50年先のことなんて〇〇だって知りませんよー」ってけたけた笑って返しておいた。

    そんなに立派な法事して欲しかったら立派な遺産を遺していって欲しいもんだ。

    +14

    -0

  • 198. 匿名 2016/10/30(日) 01:37:18 

    そういやベンツに乗ってるお坊さんがいたわ…

    +16

    -0

  • 199. 匿名 2016/10/30(日) 01:38:52 

    金がないくせに
    法事をやる母

    貧乏人は頭が悪い

    +20

    -0

  • 200. 匿名 2016/10/30(日) 01:44:07 

    >>66
    私は出たことないけど知り合いが50回忌は
    故人を知ってる人も少なく偲ぶよりも故人の血縁が途切れなかったお祝いだから派手すぎない服装で行くって言ってた。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2016/10/30(日) 01:46:45 

    うちの父は檀家になってると寄付しろって煩いから止めることにするってお墓も市営墓地に移した。
    やめますって言ったら、住職に「地獄に落ちるぞ!」って言われたらしい 笑

    +33

    -0

  • 202. 匿名 2016/10/30(日) 01:49:27 

    >>201
    何億光年かかっても解脱できそうにない生臭坊主だね(笑)

    +23

    -0

  • 203. 匿名 2016/10/30(日) 01:54:52 

    法事は追善供養ですよ
    仏弟子となった故人が無事極楽浄土に引きあげてもらえるように
    遺族が善行を死後に足してあげるのです
    人間は生前善行が足りないですからね笑
    そんなもん信じてないよという方はある程度の段階できってもいいかと
    正直、17回忌くらいから面倒になってきますよね・・・

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2016/10/30(日) 02:19:54 

    主さんの立場的に故人の方にそこまでの思い入れがないからそぅ感じるのでは?

    50回忌にそこまでの人数が集まるって凄い事だと私は思うので絶やすのは少し勿体無い気もします(笑)

    色んな考えがあると思うので参加したくなければ断ればいいし参加したい人だけが集まればいいと思います(^^)

    +11

    -0

  • 205. 匿名 2016/10/30(日) 02:35:22 

    私が33歳でおばぁちゃんが亡くなったから50年後私は83歳…生きてて元気あれば私はおばぁちゃんの50回忌するかも(笑)

    すっごく可愛がってくれたおばぁちゃんを忘れたくないし、そんな事がないと人間日々忘れていく生き物だから…。

    その場で故人の話をされなくても、〇回忌に参加するかしないか考えるだけでも故人を思い出すきっかけにもなるなら、素敵な文化だと私は思います。

    +8

    -6

  • 206. 匿名 2016/10/30(日) 02:46:22 

    合同でやるよね?
    父親方の本家で叔父の三回忌と婆ちゃんの十三回忌を合同で行ったよ。亡くなった月は、違うけど。

    +2

    -4

  • 207. 匿名 2016/10/30(日) 03:00:22 

    何で50回忌まであるのか分からない。
    その前に私ら親は死ぬだろうからあんた達に
    してもらわなきゃと言われた。
    しなくても誰も気付かない様な…

    +21

    -0

  • 208. 匿名 2016/10/30(日) 03:26:46 

    いっつも思うけど、外国の人はやってないじゃん。もしくは別の方法だよね。
    死んで行くところは一緒なのに供養の仕方が共通してないってどういうこと?墓の意味ってあるの?

    +14

    -3

  • 209. 匿名 2016/10/30(日) 05:40:25 

    宗教によって行き先は違うらしい。
    天国と極楽は異なるらしい。
    まあ、行った人から聞いたことはないが。

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2016/10/30(日) 06:38:14 

    >>206
    うちは旧家だから4代目の250回忌と8代目妻の100回忌と曾祖母の50回忌を祖父の17回忌にあわせてやったりする
    もう数年くらい繰り上げまくりよ
    そうじゃないと法事ばっかりになるから

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2016/10/30(日) 06:56:49 

    昔と違い家族も少なくなりました。女系しか残ってないところは法事もそうですが、墓どうされてますか?
    私は一人っ子で長男に嫁ぎました。
    母も嫁ぎ、墓はいります。先日祖母が亡くなり長女のため墓もりのようになってますが、ならば都心の永代供養の寺にうつして墓じまいしたい。田舎には法事や墓参り以外では行かないし、歳をとると移動も正直大変で。因みに母には妹がいますがやはり都心部に住んでいます。

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2016/10/30(日) 06:57:31 

    >>25
    結局仏壇仏具、釈迦像など人間が作った物じゃん。それに手を合わせて何やら訳のわからん経唱えて…… 結局坊主の収入のお手伝いにしかすぎない。近くの坊主、フェラーリとランボルギーニ持ってるのみてバカくさくなった

    +21

    -2

  • 213. 匿名 2016/10/30(日) 07:05:44 

    >>25
    参加しなくて良いのでは?私の姉は、相手の両親に納得のいかない事があり(かなりの出来事)何があっても旦那側の法事他、同席してません

    +5

    -1

  • 214. 匿名 2016/10/30(日) 07:46:27 

    義実家が亡くなって10年以上経つのに月命日を毎月やってる。
    家にお坊さん呼んで、数十分お経を詠んでもらうだけで、4000円ぐらい払ってる。
    正直そこまでする必要あるのか不思議に思ってる。

    +10

    -1

  • 215. 匿名 2016/10/30(日) 07:52:03 

    亡くなった人を思い出し偲んでるのは家族だけ。みんな当時付き合いのあった人も高齢。自分の体病気の話してるだけ。
    疲れるだけ

    +18

    -1

  • 216. 匿名 2016/10/30(日) 07:57:06 

    主人の父母がわりと若くして
    亡くなりました
    私と結婚してすぐだったので
    主人側の親戚と顔合わせたのが
    義母の葬儀
    その後義父も亡くなり
    立て続けに3回忌7回忌と法事を
    行い、主人となんだか手際良くなっちゃったね
    なんてわらい話になるくらい。
    今年は義父7回忌義母13回忌を
    まとめて行い、親戚ともこれで最後に
    しようと決めました
    遠方から来る親戚も歳をとるし
    お金も時間も労力もかかるし
    ほどよく区切っていいと思います

    +12

    -0

  • 217. 匿名 2016/10/30(日) 08:14:17 

    >>194
    うちのばあちゃん200万を寺の何かの像を作るために寄付。年金のほとんどをとっくに成人して孫までいる息子の借金にあてたりして自分が明日食べるご飯代がなかったことも。戦争時代を生きて戦後苦しい時も生きて家族に尽くしてばかりでもう少し自分のために生きて欲しかった。
    もう一人のばあちゃんも新興宗教に入れあげてたくさん寄付してた。
    私ってとんでもないお馬鹿な家系に生まれてきたのかもってたまに思う。

    +17

    -1

  • 218. 匿名 2016/10/30(日) 08:15:34 

    田舎だから、50回忌は当たり前のようにあります。
    50回忌で最後です。
    人数も多く、大変。

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2016/10/30(日) 08:28:03 

    父の法事を来週 行います

    私のいとこは
    父に似てる し 親族に会う機会少ない
    会いたいですよ!

    +2

    -3

  • 220. 匿名 2016/10/30(日) 09:00:14 

    真夏に義父の三回忌があり(包んで)行きました。
    お寺でお経をあげてもらい、お墓参りをして
    義実家にあるお仏壇に仏花を買ってお線香をあげてきました。
    がっ!なんと自販の缶コーヒー3本(旦那、私、子供)渡されて
    今日はありがとうって!!
    こちとら2歳の子供連れて山のてっぺんのお墓まで歩いて
    子供にお菓子すらくれないし2歳児が缶コーヒーなんて飲めるかよ!
    義母に旦那が「缶コーヒーで済ますなら手ぶらでくれば良かったし孫にちょっとしたお菓子の1つもあげようって思わねぇのかよ!」
    と、親子だから言える本音で怒ってくれました。

    こんな義母、五回忌もやるのかしら、、、

    +13

    -0

  • 221. 匿名 2016/10/30(日) 09:07:15 

    年寄や田舎もんは、法事が娯楽なんだよ

    +10

    -1

  • 222. 匿名 2016/10/30(日) 09:12:37 

    嫌なら行かなきゃいいじゃん

    +3

    -5

  • 223. 匿名 2016/10/30(日) 09:51:08 

    法事なしで、毎日お仏壇にお供えと線香、チーン南無南無、、、だけじゃダメなのかな?

    +13

    -0

  • 224. 匿名 2016/10/30(日) 10:06:38 

    お盆、お彼岸(春・秋)に亡くなった祖父母の兄弟の家にご挨拶に行く習慣があります。10軒ぐらいのお宅に、御仏前3千円と菓子折り2千円〜3千円を持って。もちろんうちにも親戚が挨拶にくるのですが、私一人っ子で母も亡くなっている為、父が挨拶まわりにいっている時間は、私が家に来る親戚の対応をしなければならず。。なのでお盆やお彼岸は、出かけにくいんですよね。 私は結婚して、旦那と子供と私の実家に父と一緒に住んでいるんですが、父が亡くなった後もこの習慣を受け継がなければ行けないんですかね( ´△`)?

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2016/10/30(日) 10:54:19 

    死んだら無ではありません。
    目に見えないものこそ、そこにあるのです。
    故人を思い出す、それが供養につながる。
    みんなワイワイしても、心ではそれぞれ故人に対して思うことがあったのでは。
    思い出すきっかけとなる、法事は必要です。ただ、面倒だなと感じるひとは本当の供養にはならないので、しない方が良いのでは。

    +8

    -1

  • 226. 匿名 2016/10/30(日) 10:56:51 

    うちはやらないことになりました。年寄りはほぼ亡くなり(60代が二人(私の両親)、70代が一人しかいない)若い人しかいないし、皆仕事忙しくて休みとれないし、迷惑だから止めようか~って去年叔父が亡くなった時に皆で決めた(笑)
    でも、70代のおばばが、私の名誉のためにやって!やらないなんて、ご近所さんに示しがつかない!檀家さんに笑われる!って後から騒ぎだして面倒くさかった。
    皆スルーしたけど。
    田舎のさらに田舎でもそんな感じなんだし、今の60代以上が亡くなったら法事とか無くなるだろうね。

    +8

    -0

  • 227. 匿名 2016/10/30(日) 11:11:15 

    うちも宗教的に50回忌まである
    聞いただけでどっと疲れた笑

    永代供養にしてもらって
    檀家から抜けたい
    今の私的には無宗教な価値観だから

    でも人によっては
    年老いて死期が近付くと
    信心深くなるのかな?と
    親見てても思うから
    私も年取ると
    考え方が変わるかもしれない

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2016/10/30(日) 11:24:53 

    今日祖母の家に法事に来てるんだけど、
    お坊さん?が法事のこと忘れて遅刻してる笑
    お坊さんも人間なんだね

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2016/10/30(日) 11:29:32 

    自分の親戚の集まりでも旦那の親戚の集まりでも何かの集まりが物凄く苦手なので、一カ月位前から胃が痛くなってきたり本当に憂鬱。
    本当は何の興味もない人達と当たり障りない世間話しとかするのが凄く苦手で苦痛。

    +13

    -0

  • 230. 匿名 2016/10/30(日) 11:40:08 

    旦那実家の法事が来年ある。嫌だな。本当に嫌だなー。

    私の実家の父も呼ばれるだろうし。知らない人ばかりの中で気ぃ使わせちやって悪いなぁといつも申し訳なく思う。
    嫁の親まで呼ばなくてもいいのにといつも思うんだけど、呼ぶのが普通なのかな?

    +12

    -2

  • 231. 匿名 2016/10/30(日) 11:54:25 

    そういえば寺子屋とか駆け込み寺とかって言葉が残ってるという事は、
    江戸時代とか明治とかほんとに昔のお寺や住職さんって、
    庶民の生活や困り事ともとても密接にかかわる、リアルに地域の大事な存在だったんだろうなと思う。
    でも今はさ…。商売の匂いが強過ぎるのよ。

    故人への思いが強い人は、個々に命日なり都合の良い時に、
    御墓参りや仏壇に手を合わせにそこの御宅に訪問するので良いんじゃないかなぁ
    そっちの方が供養になると思うなー

    早くそうなんないかなー

    +8

    -1

  • 232. 匿名 2016/10/30(日) 11:58:40 

    >>225
    死んだら無ではありませんって、死んだ事ない人しかこの世にはいませんよ

    +4

    -2

  • 233. 匿名 2016/10/30(日) 12:06:33 

    だいたい、何回忌と言ってる段階で坊主の商売だよ
    亡くなった人を想うのであれば何回で終わりとか区切りとか無いよね
    しかもただの木でできた仏像という人形に手を合わせているしね
    横に飾ってある花は全てこっち向き。その仏様とされてる仏像は花の裏側を見せられている。

    +5

    -1

  • 234. 匿名 2016/10/30(日) 12:08:17 

    >>232
    死んだら無ではないという事を証明できなければ「有り」とも言えないのでは?

    +3

    -1

  • 235. 匿名 2016/10/30(日) 12:12:07 

    >>231
    何故葬式などに坊主を呼ぶ習慣があるのかといえば、昔は庶民は文字さえも書く事も読む事もままなならなかった時に修行を積んだ坊主が字を読め、お経を読む事が出来た為に食事を用意する代わりにお経をあげてもらっていたのが始まり
    今の時代誰でも文字が読めるのだから、亡くなった先祖にして見ても身内にお経をあげてもらう方が嬉しいはずなのにね

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2016/10/30(日) 12:22:51 

    旦那は3人きょうだいだけど、もともと仲良くないし法事があっても、全く話さず終わる時もある。
    仲の良い親戚だとたまに会えることに感謝だろうけど、うちは苦痛しかないw
    あってもきょうだいの格差あり過ぎて話合わない

    +8

    -0

  • 237. 匿名 2016/10/30(日) 12:26:28 

    >>25
    大丈夫。義母のほうが先に死ぬ。

    +0

    -2

  • 238. 匿名 2016/10/30(日) 12:34:42 

    どうして普段付き合いが無い、おまけに仲の悪い親戚を呼ばないとだめなんだろ…。
    旦那の実家の法事は建前で仲の悪い親戚も呼ぶ…。そして来る…。
    とにかくみんながギスギスしてるから空気最悪。喋ったことないBBAから動きなさいだの言われる…。

    +9

    -0

  • 239. 匿名 2016/10/30(日) 12:45:53 

    夫婦でやってきて三千円しか包まなくて飲み食いしてお土産まで持ってかえる父方の親戚。葬式の時も三千円。
    マナーの本とか読んだことないのだろうか。

    +6

    -3

  • 240. 匿名 2016/10/30(日) 12:48:08 

    お寺から200年先の法事の紙渡されたよ。代々続いてるみたいだけど、旦那の親が仲悪く親戚付きあいないってのもあり結婚したのに、笑。
    うち子供いないから永代供養したいけど費用いくらかかるか不安。義母もその墓には入りたくないって言うし

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2016/10/30(日) 12:50:57 

    >>239
    呼ばれて迷惑なんじゃない?
    不仲だけど建て前上顔出さなきゃならない場合もあるし。
    呼ばないわけにもいかないから呼ぶみたいな。そういうの多いよ。

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2016/10/30(日) 12:55:08 

    故人との付き合いのあった人ならいい。
    高齢になったその人の代わりとかの代になってるならもう必要ない
    いつまでもいつまでもみんなそんなに思ってないよ。

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2016/10/30(日) 13:18:11 

    うちは両親とも亡くなってますが49日や一周忌やってません。父に至っては本人の意向で葬儀なしの火葬のみでした。
    両親とも地方から上京してるためその度に遠方から親戚を呼ぶのが申し訳ないし、私も正直面倒ってのもある。
    毎日お線香上げてるしそれでいいかなって感じです。

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2016/10/30(日) 13:19:26 

    今度、旦那側の法事があります。

    喪服で行こうと思ってましたが、お姑さんから『喪服ではなく、黒っぽい服できて。』と言われました。

    みなさん、こうゆう場合どんな格好で行ってますか?

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2016/10/30(日) 13:25:47 

    全く付き合いのない本家から70回忌の連絡があったみたいでバカだと思った
    こっちはそこがある田舎に住んでないし
    自分の代になったらスルーする

    +3

    -1

  • 246. 匿名 2016/10/30(日) 13:33:53 

    >>121
    私もそう思います。
    墓の管理から葬式の祭壇まで、親がいなくなったら私達がしなくちゃいけないことまで聞く、いい機会だと思ってます。

    +0

    -5

  • 247. 匿名 2016/10/30(日) 13:46:15 

    墓って子孫に負担だよね
    寺の所有なら連絡が途絶えれば潰されて売り出されるだろうけれど
    そうじゃない土地の、法律が整う前からの集落墓地にある
    先祖代々の墓群をちょうど、もてあましている
    登記を見てもはっきりしないし管理組合さえもないみたいだし
    墓じまいをしたいけれど墓石が何基もあって撤去費用が現実的じゃない

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2016/10/30(日) 13:56:13 

    法事は必要ない。

    そんな金があるなら募金する。

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2016/10/30(日) 13:57:25 

    夏に義祖母の一周忌をした際、誰だか全くわからないご先祖の100回忌を合わせてやりました。
    義父がドヤ顔で、親戚への挨拶で、
    「私の代で100回忌を2人やりました!」

    ……だから何???

    私が死んだ時は、法事なんてしてほしくないし、さらに言わせてもらえば葬式だってやらないでほしい。
    てか、あの義実家の墓に入りたくない!

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2016/10/30(日) 14:26:28 

    必要かどうかは行う人が決めるわけで、
    行きたくない人は行かなければいいだけでは。

    どこかにいい顔したいだけの人が、人の価値観に文句いうとか

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2016/10/30(日) 15:10:12 

    お寺から地震の時高額の寄付お願いされて、本当に困った。
    資金がなくて減額できないか相談したら、分割でって。金額はそのまま、、、
    屋根直すとか、お年寄りが亡くなってきて寄付の負担額が増えてきた。


    早く檀家抜けたい。経済苦から子供作れてないのに、先祖様にお金だけ絞りとられる。法事も義務でやってる感じ。

    +9

    -0

  • 252. 匿名 2016/10/30(日) 15:20:37 

    >>205
    おばあちゃんに可愛がられたのなら、法事が来なくても思い出すものですよ。子供にどんなおばあちゃんだったかとか話したり、写真とか見せたり機会ってありますよ。
    血の繋がってない法事には呼ばれない間柄でなくなられた方がいますけど、その人のこといつも思っていますし、法事が素敵な文化とは思った事ないかな。

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2016/10/30(日) 15:28:11 

    >>121
    法事に参加してお経あげてるなら、誰の事かはわかるんじゃないの?
    話題に乗らない人は別家なんじゃない?

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2016/10/30(日) 16:22:41 

    個人的には嫌いな風習です。
    無宗教な上死んでからどうのってより、その人が生きてる時にどうつき合うか、相手の為に何ができるかが全てだと思ってるので。
    戒名とかも嫌いです。
    全て宗教関係者の金儲けだと思ってます。
    ところが旦那の実家は昔ながらの田舎の風習で、しかもかなり見栄っ張りな家なので付き合いきれません。
    会った事もないお爺さんの法事といわれましてもって感じです。
    主さんと同じで宴会で誰もお爺さんの話なんかしてませんでした。そんなこんなで違和感感じまくりでそれ以来法事関係は出席してません。
    頭おかしい嫁だと思われてるだろうけど全然OKです。

    +12

    -0

  • 255. 匿名 2016/10/30(日) 16:23:18 

    >>224
    うちは女の子ふたりなので、お墓を継ぐ人がいないし、檀家になってると月命日やら法事やら寺の修繕費の寄付をしなければならないため、自分たちの死後、娘達に迷惑かけることになるからって檀家抜けましたよ。
    檀家を抜けたので、お墓も引越ししましたが、両親が入った後は永代供養して終わるそうです。

    親御さんが娘さんのことを考えて後のち迷惑かけないで済むようにきちんとなさっていくのが望ましいと思いますが、そういう気持ちがないなら、親御さんの死後に娘さんがもうお付き合いできませんって伝えて檀家は抜けた方がいいと思います。
    莫大にお金かかりますよ。

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2016/10/30(日) 16:28:49 

    前に合同で33回忌と100回忌としました。

    〇〇座右衛門みたいな人で誰?って感じでしたけど。
    33年経っても弔い上げられなくて現世でウロウロしてる我が親族、、、

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2016/10/30(日) 16:51:09 

    50回忌はびっくりだけど
    法事くらいしか集合写真撮らないから、昔撮った親戚一同の写真が結構おもしろくて貴重な一枚になってる
    じじばばの兄弟とか写真見ながら話きけてよかった

    +5

    -1

  • 258. 匿名 2016/10/30(日) 16:59:00 

    実際面倒くさいしこうやって廃れていくのはしょうがないのかな。
    ただ先祖を調べるのは寺の資料だし、その上最近は戸籍も廃止しろとかいう話がでてるし
    ルーツを偽装する人が横行しそう

    +3

    -1

  • 259. 匿名 2016/10/30(日) 20:10:44 

    >>258
    戸籍を無くせと言ってるのってどなたですか?社会的に影響のある国会議員などのお立場の方が具体的に国会で議論したりされているのでしょうか?

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2016/10/30(日) 22:10:04 

    法事もそうだけど、遺骨をお墓に入れる制度も無くしてほしい。火力をあげてすべて灰にしてほしい。

    +5

    -1

  • 261. 匿名 2016/10/30(日) 22:20:48 

    主人の祖父の七回忌で親戚一同が集まりましたが、すごく居心地が悪かったです。食事会が済むとすぐに解散。故人を偲ぶこともなく、イヤイヤ集まるなら、やらなきゃいいのにと思ってしまいました。

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2016/10/30(日) 23:56:22 

    時代の流れと共に、
    もう無くなってもいいと思う。

    古くから続くものが、必ずしもいいとは限らない。

    +6

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード