ガールズちゃんねる

子どもの躾 厳しく?甘く?

102コメント2016/11/10(木) 14:45

  • 1. 匿名 2016/10/27(木) 16:07:04 

    最近4歳の息子の躾に悩んでいます。
    ワガママや強い口調で何か言ってきたときは、私が怒っています。
    パパは基本優しいと言うか甘い。
    言わないといけないことはいいますが、普段優しいので子どもはパパを甘く見ています。
    もっと本気で怒らなければいけないでしょうか?
    怖い目にあった、と思うくらい…
    例えば外にだしたり、体罰とまではいかなくても叩いたり。
    愛情はたくさんかけているつもりで伸び伸びと育っているとは思います。
    実際私は厳しめに育てられ、少し萎縮した人の目を気にしすぎる性格です。
    夫は真逆で伸び伸びすぎで少し世間とズレたところもあります。
    躾に答えはないのでしょうが、私の育てられ方と義理の実家の育て方が違いすぎてどちらも正解のようで迷います。
    みなさまの育てられた環境、どうゆう人間になったか、子どもはどう育てたいか?教えてください!

    +70

    -23

  • 2. 匿名 2016/10/27(木) 16:07:58 

    周囲を見ながら自分の裁量でやれ

    +13

    -44

  • 3. 匿名 2016/10/27(木) 16:08:28 

    主さんは、飴と鞭で丁度いい夫婦だと思う 損な役回りではあるけど

    +174

    -3

  • 4. 匿名 2016/10/27(木) 16:08:28 

    私が厳しく、保育士の旦那は甘くって決めたけど実際は、私がめちゃくちゃ甘くしてしまうから旦那が厳しくしてくれてます(*^^*)

    +10

    -19

  • 5. 匿名 2016/10/27(木) 16:08:54 

    甘すぎても厳しすぎてもダメだよね。
    普段は優しく、怒る時はビシっと怒る母でいたいです。

    +155

    -3

  • 6. 匿名 2016/10/27(木) 16:09:42 

    甘やかされて育ったのですが娘には厳しくいきます。(笑)

    +66

    -10

  • 7. 匿名 2016/10/27(木) 16:09:56 

    厳しい=良くないことでもない、臨機応変に

    +32

    -3

  • 8. 匿名 2016/10/27(木) 16:10:13 

    主さんのご主人さん、普段は甘くて、ここぞというときは怒ったら、効果あるかも
    ご夫婦でバランスが良いと思います

    +82

    -2

  • 9. 匿名 2016/10/27(木) 16:10:35 

    子どもの躾 厳しく?甘く?

    +14

    -3

  • 10. 匿名 2016/10/27(木) 16:11:27 

    +18

    -8

  • 11. 匿名 2016/10/27(木) 16:11:32 

    バランス

    +10

    -2

  • 12. 匿名 2016/10/27(木) 16:11:52 

    公共のマナーや自分の命やケガに関わること、食べ物を大切にすることは、きっちり
    それ以外は、程ほど

    +103

    -3

  • 13. 匿名 2016/10/27(木) 16:12:54 

    パパ?

    +4

    -3

  • 14. 匿名 2016/10/27(木) 16:13:00 

    本当にバランス大事。普段甘くても悪い事したら厳しく怒らないとクソみたいな奴になるよ。

    甘やかされて怒られてない家の子供見てると本当になんだこのガキっての多い。

    +110

    -3

  • 15. 匿名 2016/10/27(木) 16:13:14 

    めりはり。

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2016/10/27(木) 16:13:24 

    答えはないと思う
    全て結果論だよ

    +9

    -1

  • 17. 匿名 2016/10/27(木) 16:14:01 

    三歳までは三歳児神話でいこうと思う

    +9

    -2

  • 18. 匿名 2016/10/27(木) 16:14:25 

    小さい時は厳しく。大きくなるにつれて緩めていく。

    これ逆をやる人が多いよ。思春期でどうしようもなくならないようにね。

    +107

    -2

  • 19. 匿名 2016/10/27(木) 16:14:32 

    愛情いっぱいに目一杯甘えさせてあげた上で
    ダメなことにはビシッと厳しく
    普段優しい分 本当にダメなんだ、と子供ながらに感じると思う

    +39

    -0

  • 20. 匿名 2016/10/27(木) 16:14:38 

    最終的に他人を思いやれる優しい人になってもらえたらいいかなと。
    子どものうちは「元気が一番!」って気楽に構えてないと子どもに対する注文がどんどん増えていくというか・・キリがないし子どももうんざりするよね。。

    +12

    -3

  • 21. 匿名 2016/10/27(木) 16:15:02 

    子供がパパをなめて育つとあんまり良くないよ。

    妻が夫のこと尻で敷いてる家庭にありがちだけど。

    亭主関白まではいかなくても、父に多少なりの威厳は必要だと思う。

    +97

    -4

  • 22. 匿名 2016/10/27(木) 16:15:04 

    子供の性格以前に、悪い事しても
    注意しない人って、その人自身が常識外れてる人が、
    多いと思います。
    ヌシさん書かれてるように、ご主人が伸び伸び
    し過ぎてズレてると言うのがまさに
    そうだと思います。

    +40

    -0

  • 23. 匿名 2016/10/27(木) 16:15:28 

    甘ったれた、子供多すぎる

    ちょっとしたことも、 言うことを きかない。

    よって 躾は 厳しい方が 良いと 思う。

    +17

    -11

  • 24. 匿名 2016/10/27(木) 16:15:57 

    カリカリ怒るのはママの役目で
    甘やかすのはパパの役目が理想

    +7

    -20

  • 25. 匿名 2016/10/27(木) 16:16:56 

    私はものすごく甘やかされて育てられたんだけど自分でもコントロール出来ないくらいワガママで思い通りにいかないと拗ねてたりした。結果友達同士のトラブル多かったです( ̄▽ ̄;)


    普段は甘々でもいいけどダメなものはダメ!ってしてあげてください。甘い人は我慢させるの可哀想とか思うのかもしれないけど我慢て大人になるととても必要なスキルだと思います。なんでも思い通りになるわけないんだもん。

    +52

    -1

  • 26. 匿名 2016/10/27(木) 16:17:05 

    うちも4歳です。
    私は恐いから一言注意するだけでピタッと悪さはしなくなりますが、夫は激甘なのでふざけてばかりいます。
    でも実はお父さんのほうが恐いことは知っているのだと思います。
    お父さんの長い長い堪忍袋の緒が切れる寸前でちゃんとおとなしくなります。

    夫は怒ると本当に怖いです。

    +57

    -0

  • 27. 匿名 2016/10/27(木) 16:17:29 

    私が末っ子だからとすごく甘やかされて育ち、かなり過保護だったので、成人しても自主性がなく、無知で常識知らずで社会人になってから恥ずかしい思いをした。
    子供には二の舞を踏んでほしくないから、小さい頃から叱るべき場面ではビシッと叱ってる。

    +43

    -2

  • 28. 匿名 2016/10/27(木) 16:17:54 

    義理実家の子育て法になんて
    合わさなくていいよ!
    あなたが産んだあなたの子供なんだから(°▽°)

    私も怒る時は こっわい顔してお尻パチンする時もあります(;つД`)
    うちの子は諭す様に注意しても全く効果がないので…

    +51

    -1

  • 29. 匿名 2016/10/27(木) 16:18:30 

    普段からちゃんと向き合う事が大事だと思う。
    スマホ閉じて遊んできます!

    +18

    -1

  • 30. 匿名 2016/10/27(木) 16:18:36 

    主の家と同じ
    損な役回りだよね

    でも子供には逃げ場が必要だし
    男の子は暴力とか力もあるから
    きっちりやらないと、その子のためにも
    ならないからね
    正解は無いから、頑張りましょ

    +13

    -2

  • 31. 匿名 2016/10/27(木) 16:18:44 

    子どもが自分がなぜ怒られてるか分からないと意味ないと思う。
    悪いことしたと自覚すれば、ペナルティを受け入れる。
    叩かれても、本人も納得済みなので大丈夫。

    これするの、親は大変な努力だけど。

    怒鳴ったりワメいたり、叩いたりするほうが楽々。

    +17

    -0

  • 32. 匿名 2016/10/27(木) 16:19:10 

    父が甘くて母が厳しいとこの家庭の旦那はこんなイメージ

    旦那ナヨナヨしてそう
    子どもの躾 厳しく?甘く?

    +7

    -23

  • 33. 匿名 2016/10/27(木) 16:19:30 

    4歳なら手上げたりしなくても、子供の目を見て低い声で叱ると効果ある。
    私は、基本的に厳しいけど…
    五歳の娘が甘えたい時は、沢山甘えさせたり
    良く出来た時は、沢山誉めてる。
    娘も、怒る時のママは怖いからイヤだけど
    ママの事は大好きって言ってくれてる。

    +8

    -4

  • 34. 匿名 2016/10/27(木) 16:19:55 

    人を傷つけたり、危ないこと、食べ物や物を粗末にすること等々は厳しくいうけど、基本は可愛がるし、悲しい時、痛い時は寄り添うようにしている。叱る時はかなりキツイから、他人の子に叩かれたり意地悪された時に、相手の親がヘラヘラしてると本気でイラつく。

    +49

    -0

  • 35. 匿名 2016/10/27(木) 16:19:55 

    まずご自分の中で、どこまで甘えさせてどこからが厳しく躾るか、ハッキリ決めたほうがいいと思います。
    命に関わること、人を傷つけること、マナーなどに関しては厳しく、多少のワガママやイヤイヤ期などは甘えさせてあげる、など。
    親の気分で怒られても納得できないと思うので、まずあなたがブレずにいてあげてください。

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2016/10/27(木) 16:20:07 

    厳しい甘いとか、甘やかすとかじゃなくて
    悪いことは悪いこと
    良いこと良いことを迷わずブレずに
    伝えることじゃないかな。

    +41

    -0

  • 37. 匿名 2016/10/27(木) 16:20:16 

    とことん甘えさせて褒める。
    ダメなことはビシッと言う。
    そして母親が叱るときは、父親は優しく諭すように接する。
    逆の場合もある。
    逃げ場は必要。


    +19

    -0

  • 38. 匿名 2016/10/27(木) 16:20:19 

    厳しかろうが甘かろうが子供がきちんと受け入れられる躾ができれば
    いいと思う。
    兄弟でもタイプが違うからどっちがいいとは自信もっては言えない。

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2016/10/27(木) 16:20:33 

    私も厳しく躾けられたから、子供にはそうしないようにしようと思ってるけど、知らず知らずのうちに怒ってる。

    +4

    -1

  • 40. 匿名 2016/10/27(木) 16:20:50 

    ほろ苦く叱ってコク深くマイルドに育てる

    +2

    -2

  • 41. 匿名 2016/10/27(木) 16:21:50 

    ギンギラギンにさりげなく育てる

    +13

    -1

  • 42. 匿名 2016/10/27(木) 16:22:42 

    わんぱくでもいい
    たくましく育って欲しい

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2016/10/27(木) 16:23:16 

    マントヒヒ

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2016/10/27(木) 16:24:53 

    37だけど、常にどっちかが厳しくてどっちかが優しいというんじゃなくてその時々でどちらも叱れなきゃダメと思う。
    じゃなきゃただ舐められる

    +21

    -0

  • 45. 匿名 2016/10/27(木) 16:25:26 

    旦那が甘いなら主人さんは厳しくても良いと思う
    でも周りではあまり手を掛けて貰えなかった子の方がしっかりしてる

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2016/10/27(木) 16:25:50 

    うちの親が厳しくて、将来子どもが産まれたら絶対あんな風に怒らない!いつでも優しい親になる!ってずっと思ってたのに、同じように怒ってる時があって自分で自分が嫌になる

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2016/10/27(木) 16:28:26 

    このトピに救われた。
    うちは基本厳しめだから、周りから見たらガミガミうるさい親に映ってると思う。
    けど普段は愛情持って接してるし、夫婦二人が一緒に叱らないように、どちらかがフォローするようにはしてる。
    それでも周りには割と甘い親が多いから、子供にとって可哀想なんじゃないかってちょうど悩んでたとこ。
    まだ2歳だけど社会で守るべきルールはしっかりと教え、危ない事も注意する。
    厳しめでも、将来本人が困らないように親が教えてあげるように今まで通りで頑張ります。

    +29

    -2

  • 48. 匿名 2016/10/27(木) 16:28:31 

    母親は厳しく、父親は甘く。ただしここぞの時は厳しくしてもらう。
    これでいいと思う。

    母親がちゃんと父親のことを立てていたら、どんなに甘甘な父親でも子供になめられたりしないよ。

    +15

    -1

  • 49. 匿名 2016/10/27(木) 16:29:01 

    親戚の女の子は、おばあちゃんが鬼のように怒ってばかりで育てたから、大人になってもオドオドして、グズな子に育った。これしたら怒られるかな?ぶたれるかな?って常に怯えていたんだと思う。
    ○○ちゃんはもう自転車乗れるのに何でお前は乗れないんだ!ってぶっ叩いたり。ピアノの練習も手を真っ赤になるまで叩いたり。
    適度な厳しさが必要だと思う。

    +6

    -8

  • 50. 匿名 2016/10/27(木) 16:29:38 

    叩くのは、自分はイヤだなと思う。

    自分が厳しく躾けられて、けっこう叩かれたり閉め出されたりしたけど、そうされて良かったと思うことは無いに等しい。

    特に叩かれたり、閉め出される時はたいてい感情的になって怒鳴られた場合がほとんどで、本当に自分のためを思っての事だというのは伝わってこなかった。

    +23

    -3

  • 51. 匿名 2016/10/27(木) 16:36:36 

    大人なると解る。非常識な事をした時に叱ってくれたのは、親が自分に愛情があったからだと。もちろんおかしな?虐待はのぞきます。

    +18

    -0

  • 52. 匿名 2016/10/27(木) 16:38:08 

    子供の様子をみつつ対応すればいいと思う。
    親が怒り任せになるのは良くないけどね。
    (社会性を身につけさせるために演技で怒るのはアリ)

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2016/10/27(木) 16:38:18 

    >>50
    ほんとそうだね。
    私も母親には叩かれたりしてたけど、もう叱るとか諭すとか教育じゃなくて激昂してたね。
    今自分も親になって、余裕が無かったんだろうと想像できるけど、だからと言って許す気にはならない。今も子供の頃のそういうのが原因で母親とは疎遠だし、必要以上に歪んだ自覚もある(笑)
    自分の子供にもそういう風に接してしまいそうで怖いし。
    いいこと一つもないね。

    +14

    -0

  • 54. 匿名 2016/10/27(木) 16:38:31 

    叩かない。
    子どもの目をじっくり見て語気を強めて注意する。
    子どもが目線そらそうとしたら顔抑えてでも見る。

    +9

    -1

  • 55. 匿名 2016/10/27(木) 16:39:10 

    叱ったり、優しくしたり、悲しんでみたり、がっかりしてみたり
    いろいろやってみてる。

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2016/10/27(木) 16:40:15 

    父親の反面教師で頭ごなしはやめている。
    が、ついカーってなる。さっきも習い事出る数分前から行かないと泣き喚き、ひっぱたいてしまった。理由は移動中聞いたが疲れたからと。辞めたいわけではないみたい。だけど数分前に休みます振替連絡はあり得ないので、強行。

    +3

    -8

  • 57. 匿名 2016/10/27(木) 16:40:26 

    >>49
    オドオドしてグズなんて書いちゃうおかしな親戚までいるなんてその子かわいそうだね

    +13

    -2

  • 58. 匿名 2016/10/27(木) 16:40:35 

    夫が2歳の娘に甘いので、「なめられてるよ」って夫に言ったら急に厳しくなった。

    でも叱るというより冷たくしてる。

    普段は優しくて叱る時は叱ってほしいのに…

    男の人には難しいのかな?

    +20

    -2

  • 59. 匿名 2016/10/27(木) 16:40:48 

    ただの失敗によるものなら怒らない。
    注意してるのにあまりにもいナメた態度取ったときは大雷落とした。
    いつも叱るときはパパのほうが怖いけど
    大雷落とす時はパパより怖くしてみたらさすがに変な態度取らなくなった。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2016/10/27(木) 16:43:44 

    一番怖い怒り方は、ほんとにダメなことをしでかした時に取ってある。
    親としてだけじゃなく、人としてぶつからなきゃいけない時も
    大きくなったらでてくるのかな・・・。大変だろうけど向き合わないとね。

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2016/10/27(木) 16:43:50 

    経験上、6対4が理想かな。
    6厳しく、4優しく

    +4

    -2

  • 62. 匿名 2016/10/27(木) 16:44:26 

    義理の母がとても甘いのだけど、何かの時に叱るというより軽くたしなめた時に、子どもは号泣してました。
    普段、叱らない人が叱るとインパクトがすごいんだなと思いました。
    ここぞというときはパパの出番でしょうか。
    そのためには夫婦でここだけは絶対子どもに教えなくてはいけないことを話し合っておくのが良いと思います。

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2016/10/27(木) 16:46:57 

    必要な時は手を挙げることも必要かと。

    +10

    -6

  • 64. 匿名 2016/10/27(木) 16:49:33 

    親から教わった事を応用していけばいいんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2016/10/27(木) 16:50:42 

    自分も時々、自分で躾はこうしようと決めたのについついそれがぶれちゃうことあります。
    でも怒る時は、子供の目線になってしっかり目を見て怒ったり言い聞かせたりはするってことは意識してる。
    私が怒ってる時は旦那は優しい。旦那が怒ってる時は私は優しくしたり…

    +4

    -1

  • 66. 匿名 2016/10/27(木) 16:55:26 

    叩いてきかせるってことは、力関係で言うことをきかせるってことだから良くないと思う
    わからない相手には叩いて教えればいい。と理解して、友達を叩いたりする可能性が出てくる

    そこまでして言うことをきかせたいほど大切なことなら、説明すれば子どもだって理解できると思う
    理解してるのにいうことをきかないのは、何かいうことをききたくない(きけない)理由があるはず
    そこを解決したほうがいい

    +14

    -2

  • 67. 匿名 2016/10/27(木) 16:56:35 

    主さんの御主人、うちの夫と似てるかも。
    夫も穏やかなタイプなので子供もなかなかの天の邪鬼になってますが、時々、叱りつける時もありビビって泣きついてきます。
    悪いことをする度に外に出すとかってのは、何でそうなったのか子供には伝わりにくいです。私もよく外にポイされたけど、それが日常になって外で遊ぶようになったし。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2016/10/27(木) 16:57:07 

    私が小さい時は、お母さんがめっちゃ怖い人、お父さんは優しい人っていう感じでした。
    だからお母さん嫌い、お父さんの方が好きって友達に言った記憶がある。
    でも大人になったらそうじゃなかった。お母さんはイライラしながらも一生懸命子育てくれていたんだと思えるけど、お父さんはただ都合のいい時だけ優しくしていただけで叱らないといけない時は仕事だからとか言って逃げていたように思う。
    今では昔の事を含めてお父さんよりお母さんのほうが好き。

    +22

    -0

  • 69. 匿名 2016/10/27(木) 17:00:41 

    厳しく育てられた私→周りの目を気にする、自分にも周りにも厳しい、神経質
    のびのび育てられた旦那→大雑把でずぼら、優しい、許容範囲が広い

    子どもの性質によるだろうな
    旦那は少し世間知らずだけど頭が良くて優秀だし
    かと言って実父から叩かれたりスパルタ教育を受けた友達は理Ⅲだし明るいけど空気は読める

    厳しく育てられた人は人の目を気にするようになって空気を読むようになる傾向があるかも
    子どもによっては神経質になりすぎたり潰れちゃうから難しい

    +20

    -0

  • 70. 匿名 2016/10/27(木) 17:02:05 

    他人に迷惑をかける様な行いには厳しく躾るべき!
    公共の場で走ったり、大声出すとか。

    でも、ちょっと動作が他の子より遅いとかはイライラしてても
    怒らず待ってて、出来た時にはたくさん褒めてあげて欲しい!

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2016/10/27(木) 17:07:31 

    公共の場で走ってる子どもを遠くから怒鳴ってる親がいるけど、子どもが全くいうこと聞いてない。
    なんか違う気がする・・・

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2016/10/27(木) 17:20:44 

    お店の物を散らかしてる子供に「やーめーてー」「ねぇ、やーめーてー」と言ってる親に呆れた。店に迷惑かけてるのになぜお願い口調?
    「やめなさい」と毅然と言ってほしかった。

    +14

    -1

  • 73. 匿名 2016/10/27(木) 17:23:17 

    他人が甘えている姿、優しくされている姿にもやっとした気持ちになる人は
    自分の甘え願望を抑圧していることが多い
    それはあんまりいいことじゃないよ

    甘やかしてしまうとよくないけど、甘えさせてあげることは大事だと思う
    そのほうが他人に思いやりを持てる子になる

    +8

    -1

  • 74. 匿名 2016/10/27(木) 17:35:57 

    今息子は8歳です。
    今のところは、私がほぼ注意してます
    2回言っても聞かない時は主人が一喝
    中,高生になったら叱り役は主人とバトンタッチするつもりです

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2016/10/27(木) 17:39:00 

    普段口うるさいのはわたし。
    でも、子供は、父親の方をこわがってる。

    お父さんに言うよ!て言ったら
    いやだー!ごめんなさーいって言って泣きだす(笑)

    旦那よあなたはいったい子供になにした(笑)

    +9

    -2

  • 76. 匿名 2016/10/27(木) 17:43:31 

    子供に手をあげるのは、一生に一度あるかないかのことだと思ってる。

    +4

    -2

  • 77. 匿名 2016/10/27(木) 18:08:01 

    日本人の子育ては叱り過ぎって言いますよね。
    自分の親もそうでしたし、大人になった自分の考えは、間違った子育てをされたと思います。
    その点では、親からは、それなりの、謝罪があって当然だと思ってますし、親が謝罪しなければ、許す気もありません。
    ここまで子供を怒らせてるケースは、少ないかもしれませんが、間違った子育てをすれば、子供は覚えてます。

    感情で怒鳴ったり、子供だからと、侮蔑するような言動は躾じゃない。
    暴力は、殴った人間の気が済むだけですよね。
    手を上げることに、躾の効果は無いと思います、

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2016/10/27(木) 18:21:00 

    小さい子供であれ
    悪い事をしたら本人が反省するまで
    甘い顔はしません
    本人の行動や、発言に責任を持たせます。

    厳しい方だと思います。

    +14

    -1

  • 79. 匿名 2016/10/27(木) 18:27:37 

    ちょっと、言葉足らずだったので、少し、付け足します。

    日本人の子育ては叱り過ぎってところから、「叱らない子育て」が言われるようになって、久しいですね。
    これって、最初は精神科だか、心療内科だかの、お医者さんが書いた本から来た言葉でしたっけ?
    子供を叱るべきか、お医者さんに相談する親が多いらしくて、「叱り過ぎです」と言っても、親には加減が分からず、叱り過ぎるので、「叱らなくていいです」と伝えるようになったという話。
    「過ぎたるは及ばざるが如し」
    やり過ぎるくらいなら、やらない方がいい。
    叱るべきかどうか、迷ったら、「叱らない」のが、正解じゃないでしょうか?

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2016/10/27(木) 20:40:47 

    今の新入社員とかって褒めて育てられた世代だけど
    すごく自己評価が高くて自信満々
    それはいい面もあるんだけど
    ちょっと挫折すると人のせいにするか簡単に折れる

    +11

    -0

  • 81. 匿名 2016/10/27(木) 21:42:41 

    私はよく厳しいねと言われます。
    でも、今教えないでいつ教えるの?私がきちんと叱らないで誰がこの子を叱るの?って思うんですけど…

    厳しいね?って言ってくるママ友もいるけど、あなたの子供みたいにファミレスで走り回ったりしませんよ。ちゃんとありがとう・ごめんなさいって言えますよ?

    その代わり、愛情はきちんと伝えるようにしてるし、言いすぎた時は「少し言い方がキツかったね」と謝る時もあります。

    私自身が放任で育てられたから「しっかりしなきゃ!」って気負ってる部分もあるかもしれないけど、世の中厳しい事だらけなんだから、甘く育てすぎると社会に出た時大変だと思う。

    +17

    -2

  • 82. 匿名 2016/10/27(木) 21:45:15 

    甘々で育てられた旦那を見るとちょっと厳しい位で良いと思う。理不尽に叱られて落ち込んでメソメソしてるようじゃ生きていけない。

    世の中は優しくないんだから。

    +3

    -2

  • 83. 匿名 2016/10/27(木) 21:57:31 

    となりの家の子、しょっちゅうベランダに出されてぎゃん泣きしてる。
    何か悪いことをして叱られてるっていうのは親の声も聞こえるからわかるけど
    そんなにしょっちゅう叱ってるのに 行動が治ってないってことは
    その叱り方が機能してないってことじゃん。
    きっと親たちは一生懸命躾してるんだと思う。子どもの声と親の声でご迷惑かけますとか挨拶にくるし。

    でも、やっぱりしつけ方が上手くないんだと思える。

    +10

    -1

  • 84. 匿名 2016/10/27(木) 22:18:55 

    叱らなくても、言い方が生温くてもそれがそこの方針なら構わないんだけど、だったらうちの子に噛み付いたり突き飛ばしたり、仲間はずれをするようなことはさせないでくれ。最低限それくらいはお願いいします。たとえ1歳や2歳でも。やるなら、小さかろうがやっちゃいけない場面ではきちんと叱ってくれ。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2016/10/27(木) 23:11:46 

    >>56
    理由を聞く前にひっぱたいたの?
    それって頭ごなしじゃないの?

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2016/10/27(木) 23:21:12 

    叩いたり、突き放したりするのはやめて欲しいです。私は頬をつねられ、ビンタされてたので顔に手が向かってくるのが未だに怖くてたまりません。
    歯磨きの仕上げ磨きしてもらえなかった時とかおやすみって言っても無視されて、何回も言ったらうるさい!!って返されたときは子供ながらに生まれて来なきゃよかったっておもったなぁ…

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2016/10/27(木) 23:54:55 

    従姉妹は母親である伯母に甘々で育てられていた。
    その結果、祖母の友人を叩いたり とても意地悪な性格になっていた。母親になった彼女は、自分の子供を一切叱らない。
    自分の家族には大甘なので仲良しだが 周りからはものすごく軽蔑されている。
    主さまは、バランス良いと思います。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2016/10/28(金) 03:18:24 

    虐待してる親は「厳しい躾」だと思ってるのは間違いない…実際は残酷な虐待なんだけど。
    甘やかしで駄目になってる人、虐待でPTSDになってる人、両方いるから難しいね。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2016/10/28(金) 07:26:10 

    私の場合、「お父さんは、普段は優しいが怒ったら、とても怖いのよ」と
    刷り込んだ。

    おかげで、父親の言う事は素直に聞いてたわ。

    現在は、社会人になり子育て成功したと思います。
    父親を甘く見る子供はダメですよ。

    母親が、ガミガミお小言ばかりは通常運転。
    夫婦の子育ての役割分担は重要だよね。

    綺麗ごとじゃ無く、子供の前で父親を落とす発言は避ける。
    もちろん逆も然りです。

    子供は馬鹿じゃ無いから、真面目に誠実に生きてる親を見てますから。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2016/10/28(金) 07:30:05 

    >>81

    素晴らしい!

    理想的な子育てだわ。私も同じだったよ。
    今、立派な大人に成長しました。

    見てて甘々な躾してる親もいるわね。
    でも>81さんの様にキチンと育ててる母親も多い。

    素敵な、お母さんです。

    +2

    -2

  • 91. 匿名 2016/10/28(金) 09:45:32 

    私よくママ友に『叱りすぎ!厳しすぎ!』って横から口出されるんだけど、その人の娘の方が甘やかされ過ぎてて、もう年長さんなのに人の家に来ててもお邪魔しますも言わない、勝手に上がり込む、おやつは歩き食べするし、注意しても無視、片付けない、おっさんみたいに横寝しながらテレビ見る、鼻くそほじる、食べ散らかしたお菓子のクズもその辺にポイ、参観中も足投げ出してふんぞり返って先生の話聞いてるし、虫歯はあるし 、本当にしつけがなってなくて素行悪すぎて正直『お前みたいな母親にだけは言われたくないわ!!』と思ってます。

    子供を数年先に産んでる、人数産んでるだけで偉そうに口だしてくる甘やかし系母親ほどやっかいなものはない。

    あと数ヵ月のお付き合いなので早く卒園式こないかなぁ。

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2016/10/28(金) 09:47:28 

    パパは優しい〜とかただ気持ち悪い。ナニ自慢だよ。

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2016/10/28(金) 09:58:58 

    同じ幼稚園の年長男児は自分より小さい年少さんの我が子や他のお子さんに意地悪したりしても
    ママ友は意地悪された子には見向きもしないし、意地悪された子やその保護者に謝る事もしません。男児も謝りません。口答えして逃げ回るかシカトです。
    ママ友はただ男児にパパに言うよ!しか言いません。学区も一緒になるから波風立てたくないけど、
    いい加減我が家夫婦はそのママ友とパパにブチ切れそうです。
    そんな我が家は悪い事は悪い!いい事はいい!挨拶はキチンと!お礼も謝罪もその場で!って言い聞かせてるので
    怒らない親を見るとその場で躾ろよ!!ってモヤモヤ…

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2016/10/28(金) 10:08:08 

    日常は
    お母さんが厳しく、
    お父さんが甘くてで、
    丁度良いと思う。
    うちも夫が
    逃げ場になってる。

    でも小中学生ぐらいになったら、
    人に迷惑行為、危険行為など
    年に数回有るか無いかの
    ここぞという場面には、
    お父さん登場してもらって、
    厳しく叱ってもらえたら良いと思う。
    お父さんが叱るのは
    最終兵器です。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2016/10/28(金) 15:01:12 

    よくどっちかが厳しくてどっちかが優しくみたいに言うけど、母親が厳しい父親が優しいじゃ無くて、どっちも叱るときは厳しい、普段は優しい、褒めるときはうんとで良いじゃん。

    今はひとり親の家庭も増えてるから、結局は飴と鞭のバランスだと思う。
    難しいのは叱った後のフォローだけどね。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2016/10/28(金) 15:50:24 

    住宅内の歩道を1人で歩く幼稚園児が近所にいる。親は子供を放置しているし、ながらスマホをしている。手をつないでいる姿を見たことがないし、我が子と同級生だけど、親子でさえ関わりたくない。親が挨拶すらしない。あとから引っ越しをしても男児のいる家にしか挨拶しない差別化するからこの世から消えて欲しい。家族共にブスゲスだからな。マジで。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2016/10/28(金) 19:55:18 

    1です。トピ主というべきか?
    こんなにたくさんの方の経験をきかせていただけるとは想像してなくて、がるちゃんのすごさが身にしみました!
    どれもじっくり読みたい興味深いものでした!

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2016/10/28(金) 19:59:28 

    続き…
    そもそも、いつもは優しいパパがある日あまりにワガママを言う息子に私が見てびっくりするような怒り方をしたのが始まりで
    夫婦喧嘩になったのです。
    私は、怒ると感情のままに手が出るような両親に育てられました。
    だから、私も一度息子に手を出すと慣れてしまうような気がして絶対に手を出さないと無意識に決めていたようです。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2016/10/28(金) 20:11:32 

    その後話し合って手は出さないで分かるまで言い聞かせよう、そうゆう躾をしていこうということになりましたが、私の両親から見るときっと甘いのだと思います。
    息子のことをワガママと思っていて、しっかり言い聞かせていかないと後が大変だよ?怖い目にあわせるくらいじゃないと親の威厳保てないよ?
    と言われます。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2016/10/28(金) 20:18:30 

    そんな言われると不安になります。
    確かに私の兄弟は皆しっかりしていて責任感もあり親に迷惑をかけるようなことはありません。
    ですが、心の底から優しく心配をしてくれるのは義理実家や主人の性格のような気がします。
    優しさが大切か責任感があり自立することが大切か?難しいです。両方備えた子に成長してほしいですが…どうなることやら?
    躾に答えはないので難しいですね。
    4歳の子でもしっかり躾された子はワガママいわないのでしょうか?
    確かに私は、幼少の頃言っていなかったようですが親に遠慮がちな子だったように憶えいます。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2016/10/30(日) 17:21:26 

    >>100
    うちも4歳の息子がいますがもっと構って欲しい、もっと遊びたい、まだ寝たくない!って時のワガママは凄いですよ
    普段出来てるのになんでそんなこと言うの?って時は大体眠い時です
    なかなか眠いと本人は認めませんがw
    私ではなくパパじゃなきゃダメって時もあるのでそういう時は諦めてパパに託します
    代わりじゃダメなんで

    私自身は親の顔色伺う子どもでワガママは言わなかったので言えるってことは幸せなことなんだよなーと思うようにしてます

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2016/11/10(木) 14:45:33  ID:h3A4a7g97D 

    ダメって決めたものはアメ1個だってだめ。
    泣いたからやっぱりあげるとか絶対しない方がいい。今日は良いけど次の日はダメとかしない。
    出掛ける前に約束ごとを決めて破れば帰りますよ。どならならないし、叩いたり脅したりもちろんしませんよ。それが旅行でも帰りますね。
    そもそも躾が出来てなかったら旅行なんかいかないですが。走らない、触らない、欲しがらない、ちゃんと出来て初めて次のステップです。
    家では敬語を使うようにすれば自然と使えるようになります。社会の仕組みや日本人としての最低限のマナーを教えるだけです。厳しいの定義が分かりませんが私はこうしてます。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード