-
1. 匿名 2016/10/27(木) 11:41:13
父方の祖母は来月に97歳。まだまだ元気にステーキも食べます。
母方の曾祖母は亡くなりましたが99歳でピンピンコロリで羨ましかったです。
みなさんの家系の最高齢はおいくつですか??+56
-0
-
2. チャイニーズタイペイ 2016/10/27(木) 11:41:57
米寿。+12
-0
-
3. 匿名 2016/10/27(木) 11:42:22
103+24
-2
-
4. ロシアンフック 2016/10/27(木) 11:42:25
人間で言うと78歳。+9
-10
-
5. 匿名 2016/10/27(木) 11:42:28
短命家系なので69歳が最高齢です。+9
-1
-
6. 匿名 2016/10/27(木) 11:43:04
ピンピンコロリってなに??
ピンピンしてたのにコロリと亡くなったって事??+87
-3
-
8. 匿名 2016/10/27(木) 11:43:21
104歳
長寿の家系+15
-0
-
9. 匿名 2016/10/27(木) 11:44:55
多分105歳くらい?
祖父のお姉さんだけど、ピンピンしてる
百姓は長生きするっていうけど本当だなと思う
+33
-1
-
10. 匿名 2016/10/27(木) 11:45:51
100歳+24
-0
-
11. 匿名 2016/10/27(木) 11:46:30
田舎の方が高齢者の割合が多いからなのか、田舎の人の方が長生きの人が多いイメージ。+4
-0
-
12. 匿名 2016/10/27(木) 11:46:41
三笠宮さまご逝去されたね…
曾祖父が同じ年齢でした。+30
-1
-
13. 匿名 2016/10/27(木) 11:46:48
母方の祖母が98歳。
1人暮らししてる。+26
-0
-
14. 匿名 2016/10/27(木) 11:49:49
105歳です。
平均して85歳くらいまで元気な家系です。+12
-0
-
15. 匿名 2016/10/27(木) 11:49:50
義祖母が96歳。
要介護5なんで何にも出来ない。
訪問入浴にヘルパーさん往診の先生、看護師さん毎日のように誰か来てる。
こんな状態で長生きってほんとにいいの??
って最近は考えるよ。
長生きじゃなくてもピンピンコロリが一番いいよ。
+94
-0
-
16. 匿名 2016/10/27(木) 11:49:56
上には上が!
うちは祖母が99才に今年なりました。
98歳まで一人暮らしだったけど今年からいよいよホームへ。
足腰も強くボケもほぼなし!まだまだ長生きしてほしい。+37
-1
-
17. 匿名 2016/10/27(木) 11:51:09
101歳のおばあちゃん+16
-0
-
18. 匿名 2016/10/27(木) 11:51:17
74かな?
我が家短命…+7
-0
-
19. 匿名 2016/10/27(木) 11:52:17
出典:heaaart.com
+9
-0
-
20. 匿名 2016/10/27(木) 11:54:29
ひいおばあちゃんが103歳です!
普通に生活してますし、お酒も呑んでます(笑)+23
-0
-
21. 匿名 2016/10/27(木) 11:55:10
>>4
>>2
チャイニーズタイペイ????
ロシアンフック???+2
-1
-
22. 匿名 2016/10/27(木) 11:57:02
祖父が105歳で亡くなった。
焼いた時に足の骨が凄く太くて立派だった。
斎場の人に褒められた。
確かに転んでも全然骨折してなかったし、105歳まで普通に歩いてた。
祖父はリアルタイムで漱石や日本の文豪が生きてたり、
日露戦争やってたかと思うと凄く不思議な感じがする。+47
-0
-
23. 匿名 2016/10/27(木) 11:57:12
ばぁちゃん96歳 またまだ元気です。
+6
-0
-
24. 匿名 2016/10/27(木) 11:57:53
私の祖母が104歳です。
ちなみに都心で首都高の近くに70年すんでいます。
環境が悪くても長生きする人は長生きするよ。
+27
-0
-
25. 匿名 2016/10/27(木) 12:00:07
みなさんの所のご高齢者さんも、100歳超えた時に安倍総理から賞状もらったよね?+10
-2
-
26. 匿名 2016/10/27(木) 12:01:46
親戚に97歳、100歳のお婆ちゃんいるけど元気!百姓なので最近まで米や野菜作ってたし、2人とも家が急な坂の上(゚ω゚)+19
-0
-
27. 匿名 2016/10/27(木) 12:02:27
主人の祖母が95歳!でも祖父は31歳で亡くなってしまったらしい。+9
-1
-
28. 匿名 2016/10/27(木) 12:03:31
108歳
嫁の80歳の方が先にボケ出した+34
-0
-
29. 匿名 2016/10/27(木) 12:04:23
うちのひいおばあちゃん105歳
トイレも自分で行くしご飯もモリモリ食べてスーパー元気
玄孫ももうたくさん産まれてる
+8
-0
-
30. 匿名 2016/10/27(木) 12:05:14
84歳。
ちょっと認知症気味だけど、嫌なタイプのじゃなくて、まだかわいいところもある感じ。
足腰弱ってきてるほうが心配。
少しくらいの認知症ならいいかなぁ。
最後まで本人が楽しく過ごせるといいなぁ。+7
-0
-
31. 匿名 2016/10/27(木) 12:10:37
>>25
100歳超えたら賞状があるんですか?すごいですね。+6
-0
-
32. 匿名 2016/10/27(木) 12:14:34
ひぃばぁちゃんが107だった。頭はしっかりしてて自分のお金数えてた。+13
-0
-
33. 匿名 2016/10/27(木) 12:19:00
96歳
現在進行形でおばあちゃんがいます。
その前はひいおばあちゃんで94歳。
自分の母親の年齢を抜き、今は100歳まで生きるよ~っていってます。
昔は口うるさいと思ってたばあちゃんだけど元気な姿見るとホッとする。+4
-0
-
34. 匿名 2016/10/27(木) 12:19:24
ひいばあちゃんは99で亡くなった。それまで叔父の隣の家で一人暮らしして畑もやってた。老衰です。
うちのばあちゃんは75。羨ましい事に病気になったことが無い。ちゃんと市内?でやる検査行ってます。ばりばりタバコ吸って菓子パン食べてますけど。目が悪いから緑内障とかなるかなと予想したが外れてる。+1
-0
-
35. 匿名 2016/10/27(木) 12:27:23
うちの家計は65過ぎるとみんな何かの病気で入退院を繰り返すようになって、最後は70代で病気で亡くなる。
90代まで生きて最後がピンコロってうらやましい。+6
-1
-
36. 匿名 2016/10/27(木) 12:29:42
おばあちゃんが98歳
元気だったけど2週間前に、叔父さん(息子)を亡くしてから人がかわったように元気なくなった
私もそっちへ連れて行ってくれーと泣きながら言ってて辛かったわ+14
-0
-
37. 匿名 2016/10/27(木) 12:29:52
99歳で曾祖母が亡くなった。
明治生まれで平成まで生きた凄い人だったよー。日露戦争の頃から生きてたから苦労も多い人生だったのにおおらかでひ孫の私をめちゃくちゃ可愛がってくれた。
戦争を経験してる人って現代の人達と全然違う。
+7
-0
-
38. 匿名 2016/10/27(木) 12:30:10
たまたまかもしれないけど、女性が長生きで男性が短命な家系。
祖父、父は若くして亡くなったけど、一番上の祖母は95歳。認知症で施設に入ってる。家に帰りたいと言うけど、介護する人がいないんだよなぁ…かわいそうだけど。+6
-1
-
39. 匿名 2016/10/27(木) 12:32:15
私の祖母は 昨日で100歳を迎えました。
自転車にも乗るし、畑仕事もします。+9
-0
-
40. 匿名 2016/10/27(木) 12:35:21
祖母が100歳。この間、親戚一同でお祝いしました。
100歳になると町からお祝い金も出るんですね。+6
-0
-
41. 匿名 2016/10/27(木) 12:35:25
ピンピンコロリを略してピンコロ(笑)
義祖母もピンコロだったよ~確か、102歳。
それまで、いつ死ねるんですか?と医者に聞いて困らせていたらしい。+14
-0
-
42. 匿名 2016/10/27(木) 12:45:03
母方の祖母が103歳+3
-0
-
43. 匿名 2016/10/27(木) 12:45:25
祖母102歳
すこしボケてきてるけど、まだ元気です
トイレも食事も自分でしてるし、すごい!+5
-0
-
44. 匿名 2016/10/27(木) 12:46:02
じいちゃん91歳
ヘビースモーカーで野菜嫌いで夜行性
病歴はインフルのみ+20
-2
-
45. 匿名 2016/10/27(木) 12:51:08
100歳 朗らかですがご飯食べること以外なにもわかりません 娘の方が先に亡くなりました+7
-0
-
46. 匿名 2016/10/27(木) 12:52:47
父方の祖母96歳。足が悪くて歩行できないから介護度高いけど、認知症はまだ軽度。今は施設にいる。
風邪を引くたび肺炎になりそのたびにお医者さんから「覚悟してください。」と言われ、その前は5年前在宅介護の時は熱中症(知らない間にクーラー切っちゃって)で意識不明、腎不全の寸前にまでなり「呼べる方を今のうちに呼んでください」と宣告されながら復活。
本当に体が丈夫なんだなぁ・・・と家族、親戚一同感嘆。+4
-0
-
47. 匿名 2016/10/27(木) 12:53:41
祖父母ともに90歳+2
-0
-
48. 匿名 2016/10/27(木) 13:01:07
>>6
ピンピンコロリとは、病気に苦しむことなく、元気に長生きし、病まずにコロリと死のうという意味の標語。略してPPKとも言う
Wikipediaさん曰わくこういうこと+6
-0
-
49. 匿名 2016/10/27(木) 13:08:21
母方の祖母96。父方の祖母92で最近亡くなった。
長生きは嬉しいけど、でも田舎なので同居で母が大変でした。老老介護になるんですよね。
父方の祖母がなくなって、気付けば親が70過ぎてる。せつないですね+4
-0
-
50. 匿名 2016/10/27(木) 13:34:35
義祖母が92歳。
義両親とも長寿の家系らしい。
長男の嫁なので将来は面倒見るはめになるのかと憂鬱…
長生きって70歳位までで充分じゃないか?
自分の両親は50代で亡くなり、当時は悲しかったけど、
老後の面倒見なくてすむのは楽だと今は思う。
私も子どもに迷惑かけたくないから60歳まで生きればいいなー。+6
-1
-
51. 匿名 2016/10/27(木) 13:43:24
チビは長生き
>100歳以上が多い長寿の町として知られるイタリアのサルデーニャ島の
>ヴィッラグランデ・ストリザーイリ(Villagrande Strisaili)では、
>男性の平均身長が約160cmと低めだ
「身長が高い」は実は羨ましくない!? 身長を決める遺伝子大量発見 | 読めば読むほどよく眠れるメディア CIRCL(サークル)www.circl.jp「身長が高い」は実は羨ましくない!? 身長を決める遺伝子大量発見 | 読めば読むほどよく眠れるメディア CIRCL(サークル)LIFESTYLEFOODSPORTSBEAUTYSLEEPWORKHEALTHTECHNOLOGYBEAUTY「身長が高い」は実は羨ましくない!? 身長を決める遺伝子大量発見FacebookTwitte...
+0
-0
-
52. 匿名 2016/10/27(木) 13:44:41
しんだ婆さん享年89+0
-0
-
53. 匿名 2016/10/27(木) 13:47:38
多分、ばあちゃん。
大正13年。
いくつなんだろ?+0
-0
-
54. 匿名 2016/10/27(木) 14:56:17
ピンピンコロリ
響きもいいし自分もそうなりたい(笑)+2
-0
-
55. 匿名 2016/10/27(木) 15:03:43
義母の祖母、主人のひいひいおばあちゃんが100歳で亡くなりました。
私たちの子ども2人と義姉の子ども2人は玄孫でした!
最後は自宅で眠るように息を引き取ったそうです。+0
-1
-
56. 匿名 2016/10/27(木) 15:28:14
祖母が99才。早生まれで100才の学年なので、この前の敬老の日に安倍さん名義の賞状と記念品届いてました。
まだまだ年の割りに元気です。+3
-0
-
57. 匿名 2016/10/27(木) 16:01:46
90代のじいちゃん
腰は曲がってて車イスの生活だし、少しボケが入ってるけど、頭はしっかりしてる、頭イイ
しかもタバコは吸うし、食べ物はなんでも食べる。
今日なんか親と焼き肉食べに行ってるみたい+1
-0
-
58. 匿名 2016/10/27(木) 16:08:08
ひいおばあちゃんが106歳。
旦那も息子も友達も皆死んでしまった。
どうして誰も早くお迎えに来てくれないの?
こんなに長く生きてたってしょうがない。
方言の訛りがきつかったけど、会う度に小さい目からポロポロ涙流しながら訴えていたのが今も忘れられない。
ばあちゃん!今は皆と会ってるかな?
+7
-0
-
59. 匿名 2016/10/27(木) 17:24:07
父方の祖父の兄が101歳です。
私のおじいちゃんは亡くなったけど101歳とか身内にいるの知ってびっくり>_<
でも今体調悪いみたいで元気になってほしいですT_T+1
-0
-
60. 匿名 2016/10/27(木) 18:00:50
祖母が101歳
一時 体調崩してみんな覚悟してたけど その後 復活したら 以前にまして元気!
父と母が自分達が先に逝かないようにって頑張ってます+3
-0
-
61. 匿名 2016/10/27(木) 18:56:25
母方祖母100歳
父方祖母97歳
どちらも認知症。身体は丈夫。+0
-0
-
62. 匿名 2016/10/27(木) 19:19:38
>>25
貰ったよー。銀盃も。
銀盃は無くなる予定なんだよね。+0
-0
-
63. 匿名 2016/10/27(木) 19:52:25
曾祖母が105歳で他界
自分の姑をいじめ嫁(私の祖母)をいびり倒し
好きな食べ物を食べ酒を飲み
口を開けば悪口と愚痴ばかり
自由気ままに生きた嫌われものばーさんでした
+0
-0
-
64. 匿名 2016/10/27(木) 20:41:38
曾祖母が100歳越えで亡くなったんだけど
108か109か110か親戚みんな言ってることが違って
結局いくつまで生きてたのかよく分からないです(;^_^A)+0
-0
-
65. 匿名 2016/10/27(木) 21:01:37
旦那の曽祖母、104歳で永眠。
さすがに亡くなる4年前から少々ボケが始まってたけど、自分で歩いて食べてた。
人間って100歳越えると、神々しい。なんというか、仙人?のような。側にいるとありがたい気持ちになる。+1
-0
-
66. 匿名 2016/10/28(金) 00:30:21
義父が96歳。
旦那が私より10歳以上年上で、義父が40半ばでの子供だもんで。
寝たきりで胃ろうしてる。
正直そんな状態で生きてて何か意味があるのか?と思う。
ピンピンコロリが誰にも迷惑かけずに1番良いよね。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する