-
1. 匿名 2016/10/26(水) 00:03:54
『アントワープにフランダースの犬を探しに行ってきました。寂しい通りにあった銅像。日本人しかこの物語知らないみたいです。』
『フランダースの犬って日本じゃあ泣ける名作アニメとしてかなり知名度があるけれど、原作発祥の地のイギリスとか他の国じゃあ「運命に勝てなかった弱者の物語」としてあまり人気が無く、パトラッシュは”負け犬”と称されてるんだと・・・あんまりだねぇ』
『日本と違い、ヨーロッパでは「主人公が自立してもいい年齢(15歳)なのに自立していない」等の理由から、教育上見地から好ましくないとして、「フランダースの犬」は殆ど読まれていない。アメリカで出版されているフランダースの犬は、最後はハッピーエンドを迎える。』
『その通り。ベルギーのアントワープで日本人観光客が「フランダースの犬、犬」ってうるさくいうから、わざわざそのための記念碑的なものを作ったそうだ。なぜか日本人にばかり有名。「赤毛のアンも」。』
あの「フランダースの犬」 実はヨーロッパでは読まれていない - NAVER まとめmatome.naver.jp意外にも、ベルギーを舞台にした「フランダースの犬」は、地元のヨーロッパでは読まれていないどころか、ストーリー的に受け入れがたいという事情があるそうです。その詳細をまとめてみました。そもそも、初めから舞台となったベルギーは、購読対象に置かれていなかった ストーリーはもともと英語で書かれており、ベルギーではほとんど読まれてない。
+215
-8
-
2. 匿名 2016/10/26(水) 00:05:19
悲しい…+487
-9
-
3. 匿名 2016/10/26(水) 00:05:34
日本は泣ける話好きだからね~
+649
-10
-
4. 匿名 2016/10/26(水) 00:06:38
パトラッシュは負け犬なんかじゃない!
+1208
-20
-
5. 匿名 2016/10/26(水) 00:06:55
ちょっと衝撃。
そうだったんだ(´;ω;`)なんか淋しい!+542
-5
-
6. 匿名 2016/10/26(水) 00:07:37
泣きまくった+295
-10
-
7. 匿名 2016/10/26(水) 00:08:12
やっぱり欧米人は成長が早いね+509
-13
-
8. 匿名 2016/10/26(水) 00:08:16
+589
-6
-
9. 匿名 2016/10/26(水) 00:09:19
>日本と違い、ヨーロッパでは「主人公が自立してもいい年齢(15歳)なのに自立していない」
こういうの見ると、日本は甘えすぎだなって感じるね
20歳でもまだまだ子供な感覚だもん…+1067
-26
-
10. 匿名 2016/10/26(水) 00:09:40
最後がハッピーエンドのフランダースの犬見てみたい!+502
-11
-
11. 匿名 2016/10/26(水) 00:09:52
+977
-4
-
12. 匿名 2016/10/26(水) 00:11:46
アメリカの映画だと死んでない&父親が出てくるんだっけ?+217
-5
-
13. 匿名 2016/10/26(水) 00:12:16
15歳?
アニメでは、もっと子供の設定にみえるけど。+1096
-1
-
14. 匿名 2016/10/26(水) 00:12:35
>>9
部活のせいでしょ
社会経験なく大学生になるまで過ごす学生が多いからね+207
-22
-
15. 匿名 2016/10/26(水) 00:12:35
この主人公、絵面的に15歳にはみえない(;・∀・)
7歳くらいかと思ってたよ(^ω^;);););+1196
-3
-
16. 匿名 2016/10/26(水) 00:12:37
15才に驚いた
もっと幼いと思ってたわ+902
-3
-
17. 匿名 2016/10/26(水) 00:12:39
自立していないって…そういうストーリーだったっけ?
少年が必死に生き挫折して傍らにはパトラッシュがいた、っていう大人向けストーリーだと思った+575
-13
-
18. 匿名 2016/10/26(水) 00:12:41
大人になってから見ると、
木こりのおじさんが一緒に住もうって
言ってくれる時に、この時一緒に住んでれば~涙
とか思ってしまう。。
+492
-2
-
19. 匿名 2016/10/26(水) 00:12:52
最後くらいネロとパトラッシュが
意地悪な奴の家に行って、なめんな!金よこせおんどりゃ~!とか、
ちょっとワルになって終わって欲しかったわ。
+361
-23
-
20. 匿名 2016/10/26(水) 00:12:58
同じトピ採用してる管理人こそ疲れてないか?+18
-5
-
21. 匿名 2016/10/26(水) 00:13:09
>外国人研究者は「フランダースの犬」が日本でだけ人気がある理由を研究していた。自ら社会を変革できない日本人は、自分より不幸な者を見て、我が身を慰めているのか?だが、ボロボロに疲れ果てた会社員を見て、そうじゃないと気がついた。彼ら自身がネロやパトラッシュなのだと。
つまりブラック企業に苦しめられてる日本だからこそ共感が得られるのか、、+501
-21
-
22. 匿名 2016/10/26(水) 00:13:17
でもわざわざ銅像造ってくれたんだね
仕方なく。+493
-2
-
23. 匿名 2016/10/26(水) 00:14:03
日本人は情に流されやすいのかな。
外国人はシビアだね。+354
-7
-
24. 匿名 2016/10/26(水) 00:14:03
12歳だったらオッケーだったの?+148
-7
-
25. 匿名 2016/10/26(水) 00:14:10
その地域の大人はそんなに冷たくないよ。
失礼な!
っていうのが好かれてない理由だという説を前見た気がする。+385
-3
-
26. 匿名 2016/10/26(水) 00:14:13
ルーシー・モンゴメリ作品群は普通に古典として地位がありますよ。+169
-3
-
27. 匿名 2016/10/26(水) 00:14:31
原作はあっさりした短い話なんだよね
アニメはいろいろ脚色してるから感じが違う。
「青空文庫」でタダで読めるよ。+169
-3
-
28. 匿名 2016/10/26(水) 00:14:34
むしろ
ネロよりパトラッシュが好きだ。+217
-3
-
29. 匿名 2016/10/26(水) 00:14:44
ネロの見たルーベンスの絵
+419
-4
-
30. 匿名 2016/10/26(水) 00:15:18
えーーー!+13
-7
-
31. 匿名 2016/10/26(水) 00:15:23
アロアと3人で仲良くしてるシーンが切なく見えてくる
+332
-3
-
32. 匿名 2016/10/26(水) 00:16:37
>>10
最後はなんか大金を手に入れ貧乏から脱して、あの絵も金にもの言わして公開させて、ウィーアーハピー!HA HA HA! みたいな。+216
-6
-
33. 匿名 2016/10/26(水) 00:16:58
>>11
確かにミサワ風の絵柄だったら、嫌だww+159
-3
-
34. 匿名 2016/10/26(水) 00:16:59
アニメにも『働かないで絵ばっかり描いて』
って言われるセリフあったと思った
+270
-1
-
35. 匿名 2016/10/26(水) 00:19:29
>>33
漫☆画太郎の描いたパトラッシュは衝撃的だった
死ななそう+59
-4
-
36. 匿名 2016/10/26(水) 00:21:00
結果が全てという事?+14
-8
-
37. 匿名 2016/10/26(水) 00:23:17
蛍の墓の主人公も作者も言ってはいるけど近年はコミュ障でだめな兄貴って認識する人もいるし
日本も意外と同じような感覚なのでは+302
-8
-
38. 匿名 2016/10/26(水) 00:23:22
原作のネロは15歳で美少年のはず。
アロアの父親のコゼツは、美少年の青年が自分の娘と親しくするのがよく思わなかったんだよね。
アニメはいろいろ設定変わってるよ!+245
-1
-
39. 匿名 2016/10/26(水) 00:23:34
これ以外にもパトラッシュ(犬)が荷車引かされて働かされてるのもダメらしい
というかそもそも原作者(イギリス人)がこの物語を書いたのは
ベルギーに行った時に犬が荷車引かされて働かされているのを見て
それにショックを受けて書いたくらい
イギリス人的に犬を働かすのはNGらしい
+377
-4
-
40. 匿名 2016/10/26(水) 00:24:05
ネロはともかくパトラッシュは悪くない…!+398
-4
-
41. 匿名 2016/10/26(水) 00:24:15
15才だったなんて。。。幼く見える。
子供が過酷な暮らしをしているのかと思った。
+350
-2
-
42. 匿名 2016/10/26(水) 00:24:38
>日本人観光客が「フランダースの犬、犬」ってうるさくいうから、わざわざそのための記念碑的なものを作ったそうだ。
ウケる(笑)+447
-9
-
43. 匿名 2016/10/26(水) 00:26:11
>>10
欧米版のアニメのフランダースの犬は
最後女の子の父親が(死ぬ前に間に合って)ネロに謝って和解
そして何故か死んでいたはずの父親が生きていて帰宅
それでハッピーエンドらしいよ+213
-5
-
44. 匿名 2016/10/26(水) 00:27:14
随分前だけどアントワープからトラム乗ってホーボケン村に行ったよ。
インフォメーションセンターの前にネロとパトラッシュの像があって、
ここで写真撮ってるのは日本人だけだと言ってた。+157
-1
-
45. 匿名 2016/10/26(水) 00:27:39
パトラッシュは、巻き添えにされただけで、負け犬じゃない!+306
-6
-
46. 匿名 2016/10/26(水) 00:28:27
ネロとパトラッシュは働いてがんばった結果がこれでしょ
だったら風と木の詩のジルベールはどーなんの?
彼なんか15にもなるのにセルジュに守られてばっかで セルジュが生活のため守りきれなくなったら
自暴自棄になって変な男に捕まって麻薬中毒で
馬車にひかれて死ぬですから
フランダースの犬が負け犬扱いなら
この風と木の詩はなんでしょう?
かげろう??
+27
-58
-
47. 匿名 2016/10/26(水) 00:29:09
>>9
っていうか、ネロって15だったんだ?小学生だとばかり…+294
-3
-
48. 匿名 2016/10/26(水) 00:29:36
>>39
いずれ二人とも死んでしまうんだよね。そう思うと画像見るの辛い。
同じくマッチ売りの少女も。+164
-3
-
49. 匿名 2016/10/26(水) 00:30:08
ネロって何歳の設定よ?+81
-2
-
50. 匿名 2016/10/26(水) 00:30:14
子供たちの夜のお話に読んであげていたのだが
確かに、救いようの無い運命(身分、卑劣ないじめ、地域ぐるみの同調圧力)
の中で「いくら心が美しくても、これだけの難題抱えてたら無理!」
みたいな展開に、子供たちに向けて読む本では無かった…と反省(後悔に近い)した。+176
-5
-
51. 匿名 2016/10/26(水) 00:30:32
このお話が大好きで新婚旅行で行こうと思ったけど、ベルギーでは全くだから行っても何もないと聞いてやめた。日本人観光客向けに、この物語のチョコのお土産が売られているらしい。+61
-1
-
52. 匿名 2016/10/26(水) 00:30:40
>>37
前ピクサーだかの社員に蛍の光見せるTVの企画だか見たときも
みんな大泣きなんだけど感想としては
なぜあの兄貴は小さな女の子を抱えてるのに
揉め事起こして家出してるんだ
あの兄貴が全ての元凶だみたいな感想が多かったの思い出した+153
-2
-
53. 匿名 2016/10/26(水) 00:31:04
最後のシーンはなぜかよく見るから知ってるけど具体的なストーリーはあまり知らない
同じ人いるかな
+117
-6
-
54. 匿名 2016/10/26(水) 00:31:07
えー15!
それなら もうちょっと 色々 もっと簡単に解決してよ+30
-3
-
55. 匿名 2016/10/26(水) 00:31:36
>>1
この三人のパトラッシュ?の体勢がなんかウケる+24
-4
-
56. 匿名 2016/10/26(水) 00:31:43
>>25
私もTVで見たことある。何故本国では知名度が低いのかってベルギーでインタビューしたら、こんな冷たい大人はいないって。だからあんまり好まれなかったみたい。+130
-2
-
57. 匿名 2016/10/26(水) 00:31:55
原作なんてどうでもよいわ。
私にとっては、あのアニメのパトラッシュが好きなのぉ~(。>д<)+103
-7
-
58. 匿名 2016/10/26(水) 00:33:07
>>48
確かにそういう目線で見ると切ないかも
パトラッシュはネロのために頑張って仕事してるのに
最後考えると切ない+97
-2
-
59. 匿名 2016/10/26(水) 00:33:57
>>52
蛍の墓?+43
-1
-
60. 匿名 2016/10/26(水) 00:34:43
アニメでは違ったけど、原作のエンディングは、亡くなったネロとパトラッシュがどうやっても離れないので一緒に埋めましたっていう終わりかたなんだよね
涙が止まらなかった・・・+115
-1
-
61. 匿名 2016/10/26(水) 00:35:31
>>25
その話聞いたことある
しかも原作者が外国人って部分が相当引っかかってるって聞いた
確かに外国人が日本舞台にして
日本人って子供や犬を見捨てる冷たい奴らって本書いて
それが世界的に有名になったとしたら良い気がしないと思うと
わからなくもない+209
-1
-
62. 匿名 2016/10/26(水) 00:36:39
僕も疲れたんだ なんだかとても眠いんだ って部分が日本人に人気なのかな+147
-3
-
63. 匿名 2016/10/26(水) 00:39:07
日本は判官贔屓な国だから悲劇の○○が好きなんだと思う
完全勝者よりも、負けた側を応援する
海外だと完全に逆なんだよね
+116
-6
-
64. 匿名 2016/10/26(水) 00:42:14
フランダースの犬をベルギー人は
ほとんど知らない、多少しってても
我々を冷たい人間であるかのように書く不快な作品
位の認識てのは外人にインタビューする
番組でもやってたな
赤毛のアンもマイナーは知らなんだ
ハイジとかどうなんだろ?+25
-6
-
65. 匿名 2016/10/26(水) 00:44:07
超大金持ちで美貌の、歪んだ(周りの大人のせいで)生い立ちのジルベールと、美貌の持ち主だけど超貧乏のネロとでは比較の対象にならないでしょう。
風と木の歌は私も大好きです!+18
-2
-
66. 匿名 2016/10/26(水) 00:48:06
原作小説のネロは15歳で当時の欧州ではもう自活できると見なされる年齢
なのに保護者のじいさんが死んでも働かずに絵ばかり描いていた怠け者のニートが自業自得でのたれ死んだという
今でいう自称アーティストとか自称ミュージシャンの類への風刺目的で書かれた話
ネロの年齢を10歳に下げて感動ものに仕立てたのは世界名作劇場の功績
押しかけてきた日本人の話からアニメ版の内容を知った現地の人たちは
「私たちは親がいない10歳の子供を放置して餓死させるような人でなしじゃない」と激おこらしいw
+193
-4
-
67. 匿名 2016/10/26(水) 00:48:48
+117
-4
-
68. 匿名 2016/10/26(水) 00:53:20
差別的な物語だからね
+32
-1
-
69. 匿名 2016/10/26(水) 00:54:37
+95
-8
-
70. 匿名 2016/10/26(水) 00:54:37
マイナスされそうだけど、私子供の頃始めてみた時、火垂るの墓を見た時のような感覚だった。
もう少し現実的に上手く立ち回れないのか?とか。
現実は厳しいんだからそんなぶち当たって最後は悲しいなんて、どうしてみんなは感動してるんだろうと不思議だったというか、正直言うと今もよくわからない。悲しいお話に感動というのはわかるんとけど、+87
-16
-
71. 匿名 2016/10/26(水) 00:56:19
じゃあCMで塾の先生が出てきたりおじいさんがラップを歌ってるのを見たら腰抜かすのかな?+75
-10
-
72. 匿名 2016/10/26(水) 00:56:29
欧州では死に対する感覚が日本人とは少し違うのかなと思ってましたがメジャーじゃないんですね?
驚きです!
ネロはアニメでは小2.3年生くらいのイメージでした。まさかの15歳です。+54
-3
-
73. 匿名 2016/10/26(水) 00:58:25
いやいや、日本のアニメ版を逆輸出してもらいたいくらいよ。誰でも心に響くよねぇ?日本版だとネロは小学生くらいの設定だよね。
身寄りが居ないからと大人達に信じてもらえず、濡れ衣着せられて、あの理不尽さったらないわ!!+81
-13
-
74. 匿名 2016/10/26(水) 01:00:28
大人になってアニメ全部見ました。
最後の有名なシーンは嗚咽が出るくらい泣きました。賛否両論の作品だけど、今の日本では豊かすぎて想像できないだろうからあえて放送してほしい。+79
-2
-
75. 匿名 2016/10/26(水) 01:02:15
「15才」に驚き!低学年の小学生くらいだと思ってた。
+57
-4
-
76. 匿名 2016/10/26(水) 01:06:03
15歳か…なんかいろいろマセてそうだ
ちょっとエロを感じるよ+7
-21
-
77. 匿名 2016/10/26(水) 01:06:04
ネロって牛乳売ってたよね。それって働いてる=自立してるんじゃないの?欧米人のいう自立ってなにさ?+150
-3
-
78. 匿名 2016/10/26(水) 01:07:16
>>55
てっきりりきんでんのかとw+6
-2
-
79. 匿名 2016/10/26(水) 01:08:07
ジブリの火垂るの墓も、反面教師として嫌な事から逃げてばかりいたら こうなるんだよって意味も込められてると聞いた事あるけど
この原作も本来はそんなニュアンスだったんだね。
+72
-2
-
80. 匿名 2016/10/26(水) 01:12:26
15歳って確かにそこそこ大きいやん!って言われるよね。
アニメだとどう見ても10歳前後だから可哀想で泣けたけど。
赤毛のアンも有名じゃないんだ。
図書館に原作本あったけど。
世界名作劇場の功績だね。+62
-4
-
81. 匿名 2016/10/26(水) 01:13:01
今思い出しただけでも涙が溢れてきた
負け犬とか自立してないって言葉で更に悲しくなった+70
-3
-
82. 匿名 2016/10/26(水) 01:13:49
>>53
私も最後のシーンは知ってるけどストーリーはあまり知らない…
ネロが15歳にもびっくりしすぎた…
+47
-2
-
83. 匿名 2016/10/26(水) 01:14:46
アニメだと風車小屋の放火がネロのせいにされて仕事もらえなくなって、みたいな流れだったはず。
原作だとキリギリス的に絵に現ぬかしてたら冬が来ちゃった感じなんだろうか。+64
-1
-
84. 匿名 2016/10/26(水) 01:15:12
+78
-2
-
85. 匿名 2016/10/26(水) 01:15:43
>>71
あれ、ハイジだからね+47
-2
-
86. 匿名 2016/10/26(水) 01:18:54
ネロはヒモ男なのか
アロアに取り入ろうとしたんだね+15
-11
-
87. 匿名 2016/10/26(水) 01:20:26
15才だといろいろ変わってくるね
ちょっと残念だわ+43
-1
-
88. 匿名 2016/10/26(水) 01:22:57
きっとネロひとりだけだったらあんなに泣けないんだろうけど、パトラッシュがヨロヨロとやって来てクーンて鳴きながら寄り添うから、もうウワーッて声出してしまうほど泣ける+104
-4
-
89. 匿名 2016/10/26(水) 01:24:31
そこよりネロがヤギのお乳を絞って口の中に直接飲んでいたシーンが、消毒しなくていいのか気になった。+11
-5
-
90. 匿名 2016/10/26(水) 01:32:32
原爆おとしたアメリカ人以外は、はだしのゲンのようなたくましく自立してる方が評価高いんでしょうね
元もネロと同じ画家志望だが、元もネロのように濡れ衣 近所のムカつく町内会長に着せられたことあったり
好きなこの父親に憎まれもしたが持ち前のたくましさと要領で乗りきってたもん
確かにはだしのゲン見たあとフランダース見たら
もどかしく見える
+66
-6
-
91. 匿名 2016/10/26(水) 01:41:35
アメリカ人ほんとダメだなw
人魚姫もハッピーエンドにしちゃうし+107
-2
-
92. 匿名 2016/10/26(水) 01:46:57
>>84めちゃかわいい
全身でひっつきたいわ
貼ってくれてありがとう+16
-3
-
93. 匿名 2016/10/26(水) 01:51:45
赤毛のアンは人気があったから作者は続編を書かされた
赤毛のアンのアメリカ映画もあったよね
+56
-1
-
94. 匿名 2016/10/26(水) 02:09:14
ネロ → 悟空
コゼツ → チチ
アロア → 悟飯
みたいなもん?
だとしたら… うん…+1
-26
-
95. 匿名 2016/10/26(水) 02:25:49
>>9はたしてそうかな?
年齢だけで大人扱いしてたら痛い目にあうのでは?
大体大人と認められる20歳でも幼稚な頭の人が沢山いるよ。
成人式に暴れる馬鹿とか。
年齢で早熟にさせる前に教育や日本自体大人にならないと。
マスコミも幼稚だから無理かな。+24
-3
-
96. 匿名 2016/10/26(水) 02:33:12
アニメは小学校低学年に見える
だから泣いたよ
本も読んだけど、あれアニメを児童小説にしたやつだったんだと今になって知った
不幸に雨霰の如くみまわれて心が痛かったよ
15歳は知りたくなかったな
15歳で大好物のイチゴ飴もらった~15歳で頑張って買ったイチゴ飴を手を洗ってる隙に町のイジメっ子に盗まれた~に一喜一憂って…
ネロが年齢的に頭が残念な奴になる
流した涙を返してほしい気分
敢えて原作を無視して15歳という年齢とアニメにだけ焦点しぼってのコメント
+42
-2
-
97. 匿名 2016/10/26(水) 02:47:38
>>84
あらかわいいやん+7
-2
-
98. 匿名 2016/10/26(水) 02:48:44
私がアントワープ行った時は違う説明だな。
確か作者はイギリス人で、ベルギー人はそんな少年を飢え死にさせるほど、
非情じゃないって理由だったよ。+74
-2
-
99. 匿名 2016/10/26(水) 02:57:33
>>22
日本企業がつくったようだったよ。
確か日本企業、日立だったかな?の名が刻まれていた。+5
-1
-
100. 匿名 2016/10/26(水) 03:03:22
日本は
死にすぎ
+19
-4
-
101. 匿名 2016/10/26(水) 03:10:02
アニメの最後のシーンで泣いてしばらく余韻に浸「おしまい」と終了して涙が引っ込んでしまった
終わりがあっさりしてるような気がする+3
-6
-
102. 匿名 2016/10/26(水) 03:18:54
ベルギーに、行って来ました。
教会の前に、ネロとパトラッシュの像がありました。
像の所に某自動車企業名と、応援している旨が書いてありました。
広めたく無い理由の一つとして、教会は、貧しい人に慈悲を与えなければならない。
にもかかわらず、あいつには絵を見せる価値が無いと絵を見せなかったりと意地悪した為、教会として汚点であり、バツが悪いからだと現地の方が言っていました。+61
-4
-
103. 匿名 2016/10/26(水) 03:33:26
確かに、子供ながら救いがない話だなぁと思ってみてた。
最初は確かに感動するんだけど、いまの時代の子供に見せても報われない話として威力削ぎそう。+27
-2
-
104. 匿名 2016/10/26(水) 03:51:20
あのアニメの泣けるシーンとかで最後のとこはよく見るけど実際のお話は知らなかった…+3
-1
-
105. 匿名 2016/10/26(水) 03:52:27
アントワープ行って、ルーベンスの絵見てきたよー。
特にフランダースの犬ファンじゃないけど、教会綺麗だし、アントワープ駅も美しくて有名だし、食べ物とビール美味しくて安いし良かったよ。+26
-6
-
106. 匿名 2016/10/26(水) 03:53:13
確かに自分の子供にはこんな惨めな死に方して欲しくないかも…+28
-4
-
107. 匿名 2016/10/26(水) 03:54:09
フランダースの犬 殺人事件でネット見てみて。
お話に劣らない悲しい実話が出てくる。+1
-6
-
108. 匿名 2016/10/26(水) 04:04:59
フランダースの犬って赤毛のアンみたいに原作ファンいるの?
日本人が好きなのはあくまでも日本で製作されたアニメ、世界名作劇場のフランダースの犬でしょ
それを原作とごっちゃにしてる人がいるっていうだけで+35
-7
-
109. 匿名 2016/10/26(水) 04:29:45
確かに外国の反応は間違いとは言え無い、自立する精神を重んじるフランスは仲間や同僚の助け合い精神で 苛めっ子は嫌われ相手にされないと聞きます 昭和の半ば過ぎ迄は日本人は、皆さんそんな方達ばかりでしたが エリートと言う言葉が流行り出した頃から希薄な人間関係が始まったかなぁと思っています。+8
-13
-
110. 匿名 2016/10/26(水) 04:33:12
赤毛のアンは映画でもあったよね?人気ないんだ~(´・д・`)+7
-3
-
111. 匿名 2016/10/26(水) 04:34:13
+8
-28
-
112. 匿名 2016/10/26(水) 04:49:16
これはさすがにねえ~
主人公が死ぬって当時はかなり珍しい結末だったよね
間に合って助かって欲しかったわ
私にとっては後味の悪い作品だった+30
-2
-
113. 匿名 2016/10/26(水) 04:55:50
可哀想な お話だとは思うけど 名作だとは思わない。
カルピス劇場みたいな子供向けアニメはハッピーエンドにして欲しかった。+11
-4
-
114. 匿名 2016/10/26(水) 05:03:45
フランダースの犬は子供はもとより大人向けの教訓物語でもある。社会福祉がしっかり整っていればネロもパトラッシュもそれなりの施設に保護されて命を全うできたはず。社会福祉が充実していないとこういう悲惨な結果を招くことになるよという教訓が込められてる。
ネロとパトラッシュは命をかけて社会福祉の重要性を教えてくれてるってお話。
ちなみに原作の終わりは天使に囲まれて天国に召されるシーンはなし。死にました・・・終わり。あくまでも子供向けにハッピーエンド感を出すための演出。全然ハッピーじゃないけどね・・・+28
-4
-
115. 匿名 2016/10/26(水) 05:12:17
>>93
カナダ映画版以外にあるの?+1
-2
-
116. 匿名 2016/10/26(水) 05:26:15
>>18
ホンマそれ!
村八分になったネロに、唯一愛の手を差し伸べてくれた木こりのおじさんの「一緒に住もう」という申し出を断るんだよね?
きちんと絵画を学んだことなく素人なのに、自分の画力に自信過剰で、ネロがコンテストに出展した絵は彩飾していないデッサン状態の絵。
優勝者の絵はきちんと彩飾してあり、端から見たら未完成の絵にしか見えない。
最後の教会のシーンばかり有名で、大人になってみるとひねくれてみてしまうが、自業自得しか思えないんだよね。
火垂るの墓も同様。+57
-14
-
117. 匿名 2016/10/26(水) 05:39:10
>>46
ジルベールの生き様をそういう類いで片付けないで下さい!
+10
-5
-
118. 匿名 2016/10/26(水) 05:42:55
なんでもハッピーエンドじゃなきゃだめなのか?え?
,──── 、 読書なう
/ ⌒ ⌒ ヽ
, (● ●) i
i :::::(_人_))
>-、 ´/ ̄`Y´ ̄/
ト、 \ /. / /
| .\γ´゛),、./__(+25
-2
-
119. 匿名 2016/10/26(水) 05:49:53
各白砂氏聞こすかかなぬく+0
-3
-
120. 匿名 2016/10/26(水) 06:00:11
日本版アニメじゃそもそもネロが15歳って設定には見えないわw 小さい子供だと思って観てたよ。+29
-2
-
121. 匿名 2016/10/26(水) 06:02:20
フランダースとごんぎつねはトラウマです+25
-2
-
122. 匿名 2016/10/26(水) 06:12:39
>>9
アニメが制作された年ではなく原作の19世紀の15歳だから当時の日本人でも立派な大人。
+22
-2
-
123. 匿名 2016/10/26(水) 06:25:06
>>108
両方の原作を読んだよ。
赤毛のアンは原作好きな人が多い。
ただシーリズがたくさん出ていて最初辺りの方が好き。
フランダースの犬は童話だからファンも何もない。
アニメに比べて話は短い。
原作読んだら村の女の子と仲良く遊んで絵を描いて過ごしてる。
当時は絵を描くのはお金に余裕がある人がやる事で貧しいのに「絵?」と思われた。
女の子の親から「絵を描いて遊んでばかりの子と付き合っちゃため」と言われる。
そんか内容でした。
+30
-3
-
124. 匿名 2016/10/26(水) 06:26:49
>>120
アニメは子供に親しみを持ってもらうために年齢を下げて少年にしたそうです。
+20
-2
-
125. 匿名 2016/10/26(水) 06:36:50
私はもちろん、アニメは小さいころ観てたけど、
大人になってから原作読んだ
それで思ったのは、あの話はゲーテの『若きウェルテルの悩み』と、
本質的に同じじゃないかということ
つまりあの作品の本当のテーマは、「可哀想な男の子と犬の死」ではなく、
「理解されない天才の悲劇」だと思った
それならネロの年齢や、絵の才能のことも説明がつく
ヨーロッパには伝統的にそうした人物が歴史に現れているし、
また、その人の死後になってから、その人の才能を再発見するということが、
よくわるからね
また文学や物語でも、それがテーマとなったジャンルが確立されているし+10
-6
-
126. 匿名 2016/10/26(水) 06:43:12
>>22
でも銅像作れば銅像がないよりも観光客は増えて街は潤うんだから、仕方なくというのは違う。十分な動機があって作ったと思う。自分たちにとって利益にならないことは人はやらない。+16
-2
-
127. 匿名 2016/10/26(水) 06:51:52
欧米人は、弱肉強食で冷酷なんだよ。
日本人は他者共存の和を考えるけど、
あっちは支配した者勝ち。+8
-9
-
128. 匿名 2016/10/26(水) 06:53:19
>>39
ホント?イギリス人だって牧羊犬や猟犬で犬を働かせるのに、荷物ひかせたらアウトとかダブスタもいいとこだなw+34
-3
-
129. 匿名 2016/10/26(水) 06:59:00
なんとなく社畜過労死につながるものがあるもんね+1
-3
-
130. 匿名 2016/10/26(水) 07:08:53
ペリーヌ物語みたいに両親を亡くしても子供ながらにしっかり自立して一生懸命働いて最後幸せをつかむ話の方が好きだな+38
-1
-
131. 匿名 2016/10/26(水) 07:12:06
バッドエンドなのに、なんで泣けるのか分からないって昔テレビでアンケート答えてた外国人が言ってた。+2
-1
-
132. 匿名 2016/10/26(水) 07:47:17
>>131
でも「ロミオとジュリエット」は悲劇なのに人気があるよね。
「ナルニア物語」も最後にほぼ全員死ぬ。
現実の世界で亡くなってもアスランと言うか神の国に行けるからハッピーエンド扱いで唯一亡くならなかった長女が現実で過ごして神の国に行けないから可哀想と同情されてた。
+17
-2
-
133. 匿名 2016/10/26(水) 07:50:27
それでも 再放送がみたくなったよ+4
-2
-
134. 匿名 2016/10/26(水) 07:54:15
15歳ですかっ。
母をたずねて三千里のマルコは9歳ですよ。
9歳であんなにたくましいのに、、、+31
-4
-
135. 匿名 2016/10/26(水) 07:57:34
実際の話ではなく、日本版のアニメを海外の人が観たら違う感想抱くと思うよ。可哀想すぎて泣けるわってなる気がします+11
-4
-
136. 匿名 2016/10/26(水) 07:58:14
>>120
みんなきっと年端も行かぬ児童が大変な目に遭うアニメだと思って観てたはず。
私もそうだったもん。
こども劇場の視聴者層に合わせて設定変えてあるなんて思いもしなかった。
たしかに原作のまま、15才なら共感や涙を誘わなかったかも知れない。
+17
-1
-
137. 匿名 2016/10/26(水) 08:05:03
ネロとパトラッシュのやりとりに感動はあったけど、ネロをとりまく大人たちの意地の悪さの方が心に残ってしまった
by35歳+29
-2
-
138. 匿名 2016/10/26(水) 08:07:22
本当にアニメを思い返すだけで胸が痛みます。優しく正直で才能もある健気な少年に寄り添うパトラッシュ…もうダメ涙涙涙+16
-2
-
139. 匿名 2016/10/26(水) 08:11:22
日本人は悲しい話が結構好きなのかも。
西洋では、逆境に打ち勝つ強い人の話が好まれるような。車椅子でアメリカ横断した、とか。+26
-1
-
140. 匿名 2016/10/26(水) 08:14:20
15歳には見えないよね。
ネロがもっと中学生寄りのキャラデザだったら確かにここまでヒットしなかったかも。
冷静に考えて、15歳なら生きるために仕事もできる年齢だし、自立しろよと言われても仕方ない。+12
-1
-
141. 匿名 2016/10/26(水) 08:15:21
>>139
言えてる。主人公がひたむきで真っ直ぐな人間であればあるほど悲劇的な展開にグっと来る。+10
-1
-
142. 匿名 2016/10/26(水) 08:20:31
欧州は「人魚姫」「ハーメルンの笛吹き」「マッチ売りの少女」と悲しい結末の話がある割りと気がする。
アメリカはハッピーエンドが好きそう。
「人魚姫」ですらハッピーエンドにしたディズニー。+32
-1
-
143. 匿名 2016/10/26(水) 08:21:30
ネロは美少年ぽいから、芸能界デビューして
おじいさんとパトラッシュと幸せに暮らしてほしいわ。+3
-6
-
144. 匿名 2016/10/26(水) 08:25:36
いや、「赤毛のアン」は一緒にしちゃいけないでしょ。
銅像どころかカナダのプリンス・エドワード島はいまだに世界中から観光客が集まってるし、当時だって本が大ヒットして、作者のモンゴメリは終わらせたくても終わらせてもらえずに続編を書き続けたって見たよ。
カナダといえば「赤毛のアン」ってくらい、国民の誇りの本でしょうよ。
でなきゃミュージカル化とか、クリーンゲイブルスを実際建てちゃったりもしないよ。+27
-2
-
145. 匿名 2016/10/26(水) 08:39:15
日本人には滅びの美学ってのがある。
古くは平家物語とかね。
今やってる真田丸だってそう。
負ける側に肩入れしちゃうんだよね。
負けても信念貫いたとか、他者のために働いたとかが好き。
欧米は勝者がすべてだから
負けた方にスポットライトを当てたがらない。
日本人は心根が優しいのよ。+46
-2
-
146. 匿名 2016/10/26(水) 08:40:32
>>144
でも古い本だからね。
現地の人から見たら「伊豆の踊り子」がある国で本国より人気で今でも伊豆にその国の人がいっぱい来る感じかも。
「伊豆の踊り子」は有名だけど何でこの国だけこんなに人気なんのと不思議に思う。+7
-2
-
147. 匿名 2016/10/26(水) 09:03:28
やることなすこと悪い方へ行ってしまう
って話、日本人好きだね
私もつい気になってしまう+12
-0
-
148. 匿名 2016/10/26(水) 09:12:49
フランダースの犬 殺人事件
日本人女が不倫をして普及活動してたヤン・コルテールが逮捕
フランダースの犬にまつわる救われない話anond.hatelabo.jp「オチが救われない話」というまとめサイトを読んでいたら、こんな救われない話を知った。『フランダースの犬』は、アニメとして日本人によく…
風車は観光客向けに作り直された。
ネロとパトラッシュが共に埋められた(ことになっている)街の教会は、観光コースとなった。
ルーベンスの作品を観るためにアントワープを訪れていた日本人観光客がホボケン村にも立ち寄るようになった。
その地域は観光収入でおおいにうるおい、観光局勤めの彼の名声も次第に上がった。
フランダースの犬はベルギーで放送され、80%近い視聴率をとったという。
ヤン・コルテールは『フランダースの犬』研究家として知られるようになる。
その地域では日本通として知られ、日本との橋渡し役としても活躍するようになった。
研究のために日本へ何十回となく訪れるようになり、大の親日家となった彼は、日本人女性の石井ヨシエと結婚した。
彼は妻と共に、今でも地元でつつましやかに幸せに暮らしている。
コルテールとヨシエが結婚して数年は、大変幸せそうだったそうだ。
だが、次第にヨシエは旦那の拘束がうとましくなってきたらしい。
彼女が帰宅する時には、職場にまで迎えに来る。
もっと自由にさせて欲しい、自由にいろいろな場所に行きたい、というのがヨシエの欲求だったそうだが、コルテールはそれを許さない。
異国の地にやってきて、海外でしか味わえない自由を満喫したい日本人女性。
彼女を大切にするあまりに、彼女の全てを管理したいと願うベルギー人男性。
だんだんと、二人の間には溝が生まれるようになった。
二人の間はギクシャクし始める。
その時に彼女の前に現れたのが、口が堅いという噂のピエールだった。
「夫とは長いこと話してないの。夫は頑固でさ」
秘密を守れるピエールへの心安さからか、ヨシエは彼へ愚痴をこぼすようになった。
「彼は変わり者だからね。我慢さ」
愚痴を聞いてもらううちに、ヨシエがピエールに親しみを感じ、やがて二人が愛しあうようになるまでに時間はかからなかった。
ピエールの口は固かったが、ヨシエの下の口はゆるかった。
ところが二人の仲は、コルテールに最悪の形でばれてしまう。
二人がバスルームで愛し合っているところを、コルテールが発見してしまったのだ。
口がゆるい上に、脇も甘かったというわけだ。
だが、そのときヨシエは豹変した。
日本女性のおしとやかさはどこへやら、情事を発見したコルテールを怒鳴りつけたという。
「あんたさぁ、男としての魅力がないんだよ!!」
彼女の口は、悪かった。
その時に、コルテールは、彼女のことを深く深く愛していたことに改めて気づく。
何があろうと、彼女の気持ちが戻ってくればそれでいい、というのがコルテールの偽らざる気持ちだった。
彼は、離婚を迫るヨシエに対して、仲を修復したいと取りすがった。
しかし、彼と別れてピエールと一緒になりたい、というヨシエの気持ちは変わらない。
コルテールは、一つの提案をする。
それは、最後のお願いとして、彼女と日本を一緒に旅行することだった。
二人が出会った日本で過ごせば、彼女の気持ちも戻ると思ったからだ。
……これ、男にありがち。
男の浮気は「名前をつけて保存」だが、女の浮気は「上書きして保存」
他の男に気持ちが移った以上、振り向くわけなんてないのだ。
日本でヨシエは、両親にコルテールを引きあわせたという(この辺りは女性特有の図太さといえよう)。
それでいながら、彼女の気持ちが変わることはついぞなかった。
ベルギーに帰国後「自分を自由にして欲しい」と迫るヨシエ。
それを拒むコルテールを、ヨシエは罵った。
そして、決して犯してはならないラインを越えてしまった。
彼女は、職場のベルギー人の同僚達と彼とを一人ひとり比較して、いかにコルテールが劣ったオタク野郎なのか、痛罵したのだ。
……こと、ここにいたっては、どうしようもない。
この時のコルテールの失望は、いかばかりであったのだろうか。
その時の衝撃は、彼の行動が示している。
コルテールは逆上し、ヨシエをナイフで22ヶ所切りつけて、殺害したのだ。
リアルは、『フランダースの犬』以上に救いようのない話だった。
名作「フランダースの犬」と日本をめぐるミステリー~ベルギーの立役者ヤン・コルテールはなぜこの日に殺人事件を起こしたのか? | 謎カレンダーenigma-calender.blogspot.jp名作「フランダースの犬」と日本をめぐるミステリー~ベルギーの立役者ヤン・コルテールはなぜこの日に殺人事件を起こしたのか? | 謎カレンダー最新一覧世界の謎不思議な現象奇妙な一致呪い失踪事件...
http://occult-atoaji.s+4
-11
-
149. 匿名 2016/10/26(水) 09:14:03
>>8
下の画像のネロが寺田心くんで脳内実写化された+2
-0
-
150. 匿名 2016/10/26(水) 09:22:32
>>67
どんな店だよ(笑)+6
-0
-
151. 匿名 2016/10/26(水) 09:40:32
確かあの像は日本が作ったんじゃなかったっけ?
行った時日本語でネロとパトラッシュが…
と書かれていた気がする。+2
-0
-
152. 匿名 2016/10/26(水) 09:41:33
>>150
っていうか、この映像が国によってはもうアウト。おしり見えてるしw+3
-3
-
153. 匿名 2016/10/26(水) 09:45:20
当時のヨーロッパ全体の陰湿さが描かれていて黒歴史だから封印されてるって聞いたけど。
15歳で自立してやりくりしてる人なんて、今のヨーロッパにはほとんどいないでしょw
+18
-0
-
154. 匿名 2016/10/26(水) 09:49:00
>>146
赤毛のアンって、最近親族の方がまとめた続編?短編集?が出てたよ。
そのくらい今もカナダはもちろん世界中で愛されている本だと思いますよ。+7
-0
-
155. 匿名 2016/10/26(水) 09:55:55
私小さい頃色々な本に手を出したけど、どうしても海外の話は肌に合わなかった。ムーミンとかホームズさえダメだった。
だからある程度の年齢になってからは日本の人が書いた本しか読まなくなった。
やっぱり日本と海外では感覚に差があるんじゃないかと思う。+13
-5
-
156. 匿名 2016/10/26(水) 10:01:09
>>146
赤毛のアンは、独身時代のお話は今でも素敵だと思う、でもギルバートと結婚してからは、平凡な家庭的な医師の妻になり、小説を書く事も辞めてしまったんだよね。現代の女性が置かれる社会環境から見ると物足りなさは残る。(当時はそれで正解だったのかもしれないが)
あと、モンゴメリー本人の死因が自殺だったことが子孫から明かされてしまったから、現地の人達からの評価がこれからは低くなってしまっても仕方ないとは思う。(クリスチャンにとって自殺はタブー。ましてやモンゴメリーは牧師の妻なので)+13
-2
-
157. 匿名 2016/10/26(水) 10:01:12
>>152
子供なくてエンジェルだからOK。
クマのプーさんも上着来てるから熊じゃあないからだめで熊ならOK。
+7
-0
-
158. 匿名 2016/10/26(水) 10:07:11
ネロ15歳なの?!
小学生くらいかと思ってたら普通に働けるくらいの年齢じゃん。
もっと割りのいい仕事あったんちゃうんか...+12
-0
-
159. 匿名 2016/10/26(水) 10:14:36
なんでやねんwwパトラッシュほど優秀な犬はいない。
負け犬って言う奴こそ負け犬だ‼︎+23
-0
-
160. 匿名 2016/10/26(水) 10:32:52
日本人はネロに感情移入して見るけどね。
悪役にされてる方は気分が良くないよね。
変な話、ある村でいじめられて死んだ少年の銅像を、無関係の人がその村に立てて、外の人が見にくるようなものだからね。
+12
-0
-
161. 匿名 2016/10/26(水) 10:44:59
ニートの発祥はイギリスなのにねえ。
ナニが15歳で自立じゃ!+13
-0
-
162. 匿名 2016/10/26(水) 10:48:59
>>160
銅像は立ててないけど赤穂浪士の吉良さんの地元みたいなもん?
+4
-0
-
163. 匿名 2016/10/26(水) 10:54:42
あの像はトヨタが寄贈したようだね。
+3
-0
-
164. 匿名 2016/10/26(水) 11:17:33
+6
-1
-
165. 匿名 2016/10/26(水) 11:25:46
>>117
だってジルベールこそ15才になるのにただ流されて終わりじゃん
大金持ちの坊っちゃんだから世間がわからなかったって言うが マリーアントワネットだって牢獄に入れられたとき もっと毅然としてたよ
ネロよりももっと酷いかと
+3
-4
-
166. 匿名 2016/10/26(水) 11:35:39
>>148
なんかフランダースの犬出してるが
ただ単に 日本女性と結婚したがる欧米男性は 日本男性より考えが古く女性を支配したがるから
欧米男性と結婚したがる日本女性は欧米女性よりも自由奔放だから
これよくある話だが
だからその考えのすれ違いでうまくいかずこんな惨劇になった
って言いたいだけじゃん
フランダースの犬関係ないでしょ+11
-1
-
167. 匿名 2016/10/26(水) 11:46:48
日本人の判官贔屓は昔から。
義経とか忠臣蔵とか心中ものとか。
「滅びの美学」なんて言葉があるくらいだから。
外国の人にはなかなかわからないと思う。+15
-0
-
168. 匿名 2016/10/26(水) 12:52:11
日本って結構な歳まで親に頼るよね、実家暮らしなのにお金入れてない人とか一人暮らししてても親にお金出してもらう人とか。+5
-3
-
169. 匿名 2016/10/26(水) 13:02:26
日本で人気があるのは、頑張っても貧乏、冷たい仕打ち、周りの無理解などなど過酷な運命でもひたすら誰にでも優しく心が清らかで頑張る子供の姿が日本人の心を打うんだと思う。おしんと似たところがある。
残酷な運命なのにネロみたいに誰にでも親切にするってのはなかなかできない。アフリカや南米なんか貧困のせいでギャングに入って人を傷つけても人から物を奪おうってするやつ多いし。
犬も人間に頼りにされて人間と同じように愛されて家族に扱われたほうが犬にとっても一緒に働かされたとしても嬉しいんじゃないかな。ちゃんと体調を見て休ませたりはしてるだろうし。
私は子供にもぜひみせてあげたい。問題はかわいそうになって私があまり見れない。
ベルギーの人達はこんだけ長年日本人に愛されてる物語ってもしかしたら日本では違った解釈や内容や表現なのかもしれないって目を向ける人っていないんだろうか。
日本人だったらもしかしたらって気付く人って多そうだけど。
+16
-0
-
170. 匿名 2016/10/26(水) 13:21:35
誤 欧米では教育上読ませたく無い本
正 欧米では誰も知らない本
原作者はイギリス人。でもイギリス人すら知らないよ。私はアントワープに何度も行ったし友達もいて、何度もこのこと聞いたけどそれが真実。あんまり日本人がしつこいから、なんか想像で銅像立てたけど日本人のイメージと全く違うし、ましてや地元の人なんて行かない。もはや見たくも無い慰安婦像みたい。+10
-2
-
171. 匿名 2016/10/26(水) 13:58:04
私が昔読んだ記事では、村人たちが貧しい境遇のネロに冷たい物語だから
苛めてる側の地元の人たちには面白くない話なんだろう、って解釈だったよ
確かに私フランダースの犬って意地悪ネタが多くて好きじゃなかったもん+6
-1
-
172. 匿名 2016/10/26(水) 14:41:29
日本人は良くも悪くも、共感しやすいと思う。
ワビサビオモテナシ等、自然や相手の事を理解しようとして考え過ぎる。
だから心豊で、且つ騙されやすい。
改めて、国や教育が違うとこうも考え方、感じ方が違うんだね。
+9
-0
-
173. 匿名 2016/10/26(水) 15:14:12
>>132
ロミオとジュリエットは悲恋だけどシェイクスピアの四大悲劇には分類されない
理由は、ここであげられたフランダースの犬と同じ
ロミオもジュリエットも「自業自得」だと言われるから
ネロとは状況が違うけど、二人は幼すぎて突っ走りすぎて周りが見えてなくて結果的に死んじゃったよって解釈される話なんだって
+9
-0
-
174. 匿名 2016/10/26(水) 15:21:34
そりゃ現地の人からみたら、たとえ自立してる年齢に達してるとしても、飢えた貧しい人につらくあたる冷たい人々のように書かれたら、いい気はしないよね
ましてや感動話とか言われても+4
-0
-
175. 匿名 2016/10/26(水) 15:24:24
いわれてみればたしかにストーリー知らないな
人がいうからなんとなく、感動する話みたいに思ってたけど
なんか少年と犬が死ぬかわいそうな話、という認識しかなかった+3
-0
-
176. 匿名 2016/10/26(水) 15:56:26
小さな恋のメロディもイギリスじゃ日本ほど人気ないって話だし+4
-0
-
177. 匿名 2016/10/26(水) 16:04:34
子どもの頃は、なんで、周囲はネロの良さを
わからないの?とハラハラしていた。
でも、
個人的には、ハイジのおじいさんは、偏屈の変わり者だけど、
家はある。山羊は飼育している。チーズは作る。工作位する。
生活力あるよね。。
ネロのおじいさんは、いい人だけど、借家、町の人のお情けで、
牛乳運ぶ仕事。
若い時から何してたんですか、
頭の足りない人に見える。
てか、ネロ、木こりになればよかったじゃん!ねえ。
それで、趣味で絵を描くか、何年も挑戦すればよかったじゃん!
+6
-2
-
178. 匿名 2016/10/26(水) 16:08:37
別に海外で人気無くても関係ない
ベルギーが舞台だからって住んでる人が意地悪い人ばかりだ!なんて思うわけないのに
おじいさんとネロの家族愛とか優しさとか、パトラッシュの忠実さとか
確かに人間の非情さも描いてるけど、それだけじゃない
アニメ版のフランダースの犬は悲しいけど大好きだよ+3
-0
-
179. 匿名 2016/10/26(水) 16:15:25
日本人が弱者、敗者に感情移入しやすいのは生活感のなかに常に無常感と言うか滅びの予感を無意識に持っているからとも言われています。
形あるものは必ず失われる、永遠のものなどない、って奴です。
だから弱者や敗者の方がリアルに感じる。
なぜなら皆最後にはそうなるのだから
無常感と言う高度な哲学が平気で国民性になってしまっている原因は、死後の永遠世界を保証してくれる国民的宗教を歴史上持たなかったからとも言われています。
死は単なる滅び、朽ち、消滅でありそこに救いがあるわけでははない。
私たちはただそれを悲しみ泣くしかない、って感覚らしい。
+15
-0
-
180. 匿名 2016/10/26(水) 16:18:02
>>177
ハイジも実は暗い話がある。
スイスは山ばかりで田畑に向かない土地が多くて貧しい。
人が資源として他国に出稼ぎしていた。
男性は傭兵。
おじいさんは若い頃は傭兵だった過去がある。
原作はキリスト教色が濃い。
+7
-0
-
181. 匿名 2016/10/26(水) 17:38:07
>>166
ベルギーで全く知名度の無かったフランダースの犬のお話の普及活動と日本との橋渡しに奔走したベルギー人の末路。何だか日本人女性として申し訳ない気持ちになる。+4
-0
-
182. 匿名 2016/10/26(水) 17:42:46
フランダースの犬で町おこし成功したベルギーの人が町おこしがきっかけで結婚した日本人の奥さんに浮気されて奥さん殺しちゃった話思い出す+2
-0
-
183. 匿名 2016/10/26(水) 18:52:45
私小さい頃色々な本に手を出したけど、どうしても海外の話は肌に合わなかった。ムーミンとかホームズさえダメだった。
↑私は逆で海外文学ばかり読んでいたなー、ダイアナウィンジョーンズの本とかダレンシャン、ハリポタ、指輪が大好きだった。
ファンタジーが特に好みで(^ν^)
日本のも読んでたけど、現実味がありすぎてか合わなかった。+3
-0
-
184. 匿名 2016/10/26(水) 19:30:26
>>21
できるなら幸せになって欲しかったと、ある意味人気というよりトラウマみたいになってるんだけど日本人ひどい言われよう。+2
-0
-
185. 匿名 2016/10/26(水) 19:34:15
赤毛のアンはオマージュ的な作品も未だ海外でもあるし フランダースとは知名度が違い過ぎると思うの
+1
-0
-
186. 匿名 2016/10/26(水) 20:20:06
えっ
ネロって15歳だったの⁉︎+2
-0
-
187. 匿名 2016/10/26(水) 20:30:48
30歳だけど、再放送で終わりの方だけ見たからか負け犬扱いはわかってしまう…。
濡れ衣を着せられて村人から疑われる中、
「ネロ、ご飯を食べて行って」という家族がいたはずだけど「いいんです…」としおらしく去っていくネロ。
食べたらええがな…!!
無罪主張したらええがな…!!
と子供ながらに思った記憶。+7
-0
-
188. 匿名 2016/10/26(水) 20:44:23
>>187
うん、そうだね。
優しさだけでは生きて行け無いと、元気も貰いつつ教えて貰った気がする。
ありがとう。+1
-0
-
189. 匿名 2016/10/26(水) 23:46:02
悪の秘密結社の手により改造人間として生まれ変わり、人々への復讐が始まる。
え?大喜利じゃない?+0
-2
-
190. 匿名 2016/10/26(水) 23:56:13
私はアニメじゃなく絵本?で読んだ記憶があるけど、普通に好きだったなあ。
最後召させる所は可哀想だけど、純粋に美しいと思う
ただ、確かに子供に見せるにはちょっとヘビィだし酷だよね...
15歳は先進国では子供でいることが許されるべきだと思うから、火垂るの墓の兄もそうだけど、間違った判断をしても当然だと思う
それが子供の悲しさであり、未熟さであり、大人が保護する責任があると思うので+2
-0
-
191. 匿名 2016/10/27(木) 17:56:13
>>171 あれ?似たような少年が動物たちと出会って幸せになるのなんだっけ?家なき子?+0
-0
-
192. 匿名 2016/10/27(木) 19:35:54
ネロとアロア、今の日本で無理やり当てはめたら、「養護施設で育って中卒でアルバイトしながら、バンドでメジャーデビューを夢見ている美少年バンドマン」と、いいとこのお嬢さんの恋みたいな感じかな?そりゃあコゼツの旦那でなくても全力で反対するわ。+2
-0
-
193. 匿名 2016/11/04(金) 11:28:52
日本の常識世界の非常識とはまさにこのことだ
+0
-0
-
194. 匿名 2016/11/11(金) 17:48:56
>>61
ハリウッド映画みたいな感じだね
プロパガンダ映画を作ってディスカウントジャパンやってんのw+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
欧州では教育上読ませたくない本!?驚きのその理由は?