-
1. 匿名 2013/02/10(日) 09:46:04
■モノとしての美しさ
■装丁のちから
■所有したいという欲求
■思い出を呼び起こす力+20
-1
-
2. 匿名 2013/02/10(日) 09:47:14
本って良いよね!+168
-1
-
3. 匿名 2013/02/10(日) 09:47:41
本って読まないのになぜか買いたくなることあるから不思議+70
-3
-
4. 匿名 2013/02/10(日) 09:48:25
うん、本って良いよ!+81
-1
-
5. 匿名 2013/02/10(日) 09:48:28
電子書籍が流行っても本はなくならない気がする+116
-0
-
6. 匿名 2013/02/10(日) 09:48:48
昔は本読むの嫌いだったけど、今めっちゃ本読むの好き!+32
-2
-
7. 匿名 2013/02/10(日) 09:49:10
読書は大事だと思う+70
-2
-
8. 匿名 2013/02/10(日) 09:49:19
電子書籍ってそもそも流行ってる??+66
-5
-
9. 匿名 2013/02/10(日) 09:49:50
子供の時からちゃんと本読んでくれば良かったと思う+40
-1
-
10. 匿名 2013/02/10(日) 09:50:52
本読んだ人と読んでない人では全然語彙力が違うよね+88
-4
-
11. 匿名 2013/02/10(日) 09:51:23
ちゃんと本読んでくれば良かったわ~+14
-2
-
12. 匿名 2013/02/10(日) 09:51:27
電子書籍は疲れるし、データが飛んだりハードが壊れたりしたら面倒だから紙媒体がいい
本だけじゃなくて新聞もなくならないと思う、読む以外にも何かと便利だからね+44
-2
-
13. 匿名 2013/02/10(日) 09:53:06
+46
-0
-
14. 匿名 2013/02/10(日) 09:53:26
一枚一枚ページをめくるワクワク感が好き。+35
-2
-
15. 匿名 2013/02/10(日) 09:53:27
電子書籍は便利そうだけど、どうしても読む気にならない。
多少重くても割高でもやっぱ本を手にとって読みたい。+43
-2
-
16. 匿名 2013/02/10(日) 09:53:50
本棚に本がそろってるとなんか嬉しいもんね+35
-1
-
17. 匿名 2013/02/10(日) 09:54:26
電子書籍って読んだ気にならない。
やっぱり読書は本がいいな+30
-1
-
18. 匿名 2013/02/10(日) 09:54:42
電子書籍の方が疲れるしめんどくさい+21
-2
-
19. 匿名 2013/02/10(日) 09:55:58
電子書籍は海外にいる時に日本の本を読めるっていうのがいいらしいね
+22
-0
-
20. 匿名 2013/02/10(日) 09:56:31
>19
なるほど~確かに海外にいる人とか日本の本手に入らないもんね+30
-0
-
21. 匿名 2013/02/10(日) 09:57:03
本の匂いが好き+36
-1
-
22. 匿名 2013/02/10(日) 09:57:50
本屋さんってすごくわくわくするよね+60
-1
-
23. 匿名 2013/02/10(日) 09:58:05
本を全く読まなかった私は、
人が話してる意味がわからないことが多いです(*_*)
今からでも間に合うかな(*_*)+32
-2
-
24. 匿名 2013/02/10(日) 09:58:14
ネットは凄い便利だけど本の方が手軽だし、大好きな本はやはり形に残しておきたい。
+12
-0
-
25. 匿名 2013/02/10(日) 09:58:23
本は読んだ時の満足感ってのもあるよね+22
-1
-
26. 匿名 2013/02/10(日) 09:59:48
アメリカじゃ教科書が電子書籍化なるらしいね。
+8
-6
-
27. 匿名 2013/02/10(日) 09:59:51
読書をしてると知的になっていく気がするw+15
-0
-
28. 匿名 2013/02/10(日) 10:00:28
>26
教科書だったら電子書籍でも良いと思う。だって教科書重いし、全部そろえるのもすごい高いんだもん+45
-1
-
29. 匿名 2013/02/10(日) 10:02:12
いい小説家は読むリズムやページを捲るタイミングまで考えて文章書くらしいからね
+11
-0
-
30. 匿名 2013/02/10(日) 10:02:28
本は確実に語彙力増えるよね+22
-0
-
31. 匿名 2013/02/10(日) 10:03:28
芸能人見てても、本を読んできた人と読んできてない人の違いが出るもんね+8
-1
-
32. 匿名 2013/02/10(日) 10:04:54
+20
-0
-
33. 匿名 2013/02/10(日) 10:05:37
元々家にあった本とか
つまんなそうだから手付けてなかったけど
読み始めたら止まらなくなったーwww+7
-0
-
34. 匿名 2013/02/10(日) 10:05:41
>32
意外ww でも彼らしいポンコツなエピソードだねww+12
-0
-
35. 匿名 2013/02/10(日) 10:07:54
なんかオススメの本ありますか??人生を変えた一冊の本、ありますか?girlschannel.net人生を変えた一冊の本、ありますか?皆さんは人生感が変わるぐらい、影響を受けた本がありますか? 私は「生き方」という一冊の本に最近出会い、生きる意味について考えさせられました。 皆さんのお勧め本がありましたら、教えて下さい。
+3
-0
-
36. 匿名 2013/02/10(日) 10:11:36
電子書籍は紙の面でいうと
エコだよね。+11
-4
-
37. 匿名 2013/02/10(日) 10:11:57
ラッパーとかも読書家多いです。
色々な言葉知らないと韻踏めないですからね+4
-0
-
38. 匿名 2013/02/10(日) 10:21:55
電子書籍は漫画の長編買ってるけどその他は絶対紙媒体。
本屋で重い雑誌や小説買って途中でcafe入って本を広げる時の至福の時間は格別。+9
-1
-
39. 匿名 2013/02/10(日) 10:24:47
もう本屋自体が癒しの空間。これは電子書籍ではあり得ないよね。+32
-1
-
40. 匿名 2013/02/10(日) 10:52:08
小説読んでて、
あれ?この人誰?確か何ページか前のこの辺りに書いてあったような。。
こーゆー感覚は紙の本ならでは。+19
-1
-
41. 匿名 2013/02/10(日) 11:02:24
今CDも売れなくなってるけど、
音楽にも当てはまるよね、思い出を呼び起こすとか、
所有したいとか。
電子書籍が、もっと手軽で便利になったら
どうなるかな?+2
-0
-
42. 匿名 2013/02/10(日) 11:28:07
+38
-0
-
43. 匿名 2013/02/10(日) 11:29:37
昔買った本を久しぶりに開く。
ちょっと黄ばんで古くなった本そのものが思い出みたいに感じられる。
そういう感覚が好きだなぁ。+18
-2
-
44. 匿名 2013/02/10(日) 11:33:03
恵文社一乗寺店www.keibunsha-books.com恵文社一乗寺店買い物かご カートに商品がありません。 現在の中身:0点IDPASS 全商品カテゴリーホーム > 恵文社一乗寺店について恵文社一乗寺店について恵文社は「本にまつわるあれこれのセレクトショップ」です。「とにかく新しい本」を紹介するのではなく、一...
京都の恵文社に行ったとき、カップルの男性の方は本を読まないらしく「俺、本読まないけど、なんかここの本屋だと本を買いたくなってくる」って彼女さんに言ってて、そういう本屋さんが全国に増えたらいいな(*´∀`*)って思いました。
世界に、日本で唯一選ばれた本屋さんです♪(あとの本屋はドイツとかイギリスとか)
ってこの文書いてたら恵文社に行きたくなってきた・・・万単位で本買っちゃうから、行くの我慢してるのに(^ω^)+14
-0
-
45. 匿名 2013/02/10(日) 11:34:18
電子書籍読んでも、それが良かったら本も買っちゃう。
良いものは手元に置いておきたいと思う。
+10
-0
-
46. 匿名 2013/02/10(日) 12:06:42
良質な紙の場合ページをめくるということも楽しめたりしますよ。+7
-0
-
47. 匿名 2013/02/10(日) 12:17:09
電子書籍がどんなに安価になっても、紙媒体は売れ続けると思う。
好きな本を少しずつ集めて本棚にしまう楽しみは電子書籍では絶対に真似できないこと。
場所取るし、重いし、エコじゃないのかもしれないけど好きな作家の本は全部集めたい!って思っちゃう。+8
-0
-
48. 匿名 2013/02/10(日) 12:23:36
昔は本読むの嫌いだったけど、今めっちゃ本読むの好き!+1
-0
-
49. 匿名 2013/02/10(日) 12:52:36
片頭痛持ちの私には、電子書籍は無理・・・。
コンピューターとか携帯を長く見てると、ズキズキと頭痛が。
だから本には頑張って生き残ってもらわないと。+9
-0
-
50. 匿名 2013/02/10(日) 13:15:32
引越し多いんで断捨離したけど、本心は図書館のような家に住みたいよー
そういう人多いんじゃない?
自分いま求職中だけど、紙の無駄っていうなら履歴書の方が絶対無駄だろと思う
日本ではどれほど履歴書が無駄になっているか・・・+18
-1
-
51. 匿名 2013/02/10(日) 13:33:47
>>50さん
わかります!夢は壁一面の本棚がある家。 今は小さな借家ですが本棚から溢れた本は階段に。 これもなかなかいい感じです、階段でお茶飲みながら本読んだりしてます。
+5
-0
-
52. 匿名 2013/02/10(日) 13:34:47
私も本が好き!京極夏彦とか分厚い本を読んだあとの達成感は電子書籍じゃ味わえない。
23さん、読書に限らず何かを始めるのに早いとか遅いとかないと思いますよ!
まずはお試し感覚でブックオフで有名作品から読み始めるのもいいのでは?
+3
-0
-
53. 匿名 2013/02/10(日) 13:35:23
日本からは紙の本はけしてなくならない。
モノの良さがある。
+3
-0
-
54. 匿名 2013/02/10(日) 13:36:30
本がぎっしりとつまった本棚のなんと美しいことか。
冷蔵庫にぎゅうぎゅうに食品がつまった状態と同じくらい安心感がある。+2
-0
-
55. 匿名 2013/02/10(日) 13:38:40
季節に合わせてブックカバーを自作するのが楽しみ。
春には薄紅色の衣装を着せるんだ、とかそういうのは電子辞書にはできないだろう+2
-0
-
56. 匿名 2013/02/10(日) 13:43:34
街の本屋さんの雰囲気が好きなので
紙の本は絶対に無くなってもらいたくない+6
-0
-
57. 匿名 2013/02/10(日) 13:51:47
大人になってから読むことが増えました。+1
-0
-
58. 匿名 2013/02/10(日) 13:52:26
ページをめくる度に、本の紙の厚みが左から右へ移動するんだよね。
最後は左がペラペラになって凄い達成感がある。
この満足感はマエアツは知らないだろうな。+5
-0
-
59. 匿名 2013/02/10(日) 14:15:47
電子書籍よりかは
断然、本の方が私は好きです+1
-1
-
60. 匿名 2013/02/10(日) 14:47:10
液晶越しに活字を読むのは仕事の時だけにしたい・・・
紙はいろいろな種類があるから
実用書なんかはそれが本の個性にもなっていて好き。+3
-0
-
61. 匿名 2013/02/10(日) 15:03:43
分厚い小説を読んだあとの
征服感は電子書籍では得られない+1
-0
-
62. 匿名 2013/02/10(日) 15:17:09
アメトーークの読書芸人にすごい共感した。
又吉みたいにむつかしい本は読めないけどね。+3
-0
-
63. 匿名 2013/02/10(日) 15:21:34
本が好きな人って、音楽や映画、アートに詳しい人多いよね+2
-0
-
64. 匿名 2013/02/10(日) 16:07:02
まさに今!アメリカ人の主人と、子どもの教育方針についてこのトピックで揉めていました。二歳の我が子に電子書籍などの時代を追ったテクノロジー教育をどんどんさせたい主人と、あくまでも学校へ進むまでは、本やおもちゃなども電子ではなく古典的な『物』でまず色々と手にとって見て感じて欲しい私…
便利なものが出来ていいですけど色々と難しいですね。+4
-0
-
65. 匿名 2013/02/10(日) 16:15:47
電子書籍は目が疲れそうだから、やっぱり普通の本がいいな。+2
-0
-
66. 匿名 2013/02/10(日) 16:22:49
電子書籍は疲れそうだし、持ち歩いたり開いた時の満足感はなさそう。
本のページをめくるのって、それ自体が楽しいんだもん。
紙の本はなくならないでほしい。+2
-0
-
67. 匿名 2013/02/10(日) 16:40:21
本をめくる時の指先の紙をつまむ感覚がなんとなく好き+2
-0
-
68. 匿名 2013/02/10(日) 16:45:22
どんなに液晶が進化しても
目の負担は紙の印刷にかなわない気がします。
目の疲れ方が全然違うんだよね。+3
-0
-
69. 匿名 2013/02/10(日) 17:01:08
紙って、最強の記憶媒体だからね。
劣化しにくく、電源も専用機材も要らず、誰にでも見ることができる。
これからも残っていくと思うよ。+3
-0
-
70. 匿名 2013/02/10(日) 17:01:22
本の厚さであとどれくらい残ってるとか
どこらへんに書いてあったかとか感覚的にわかるとこがいいね+5
-0
-
71. 匿名 2013/02/10(日) 17:01:51
本の方がなんかホッとするんだよねー+4
-0
-
72. 匿名 2013/02/10(日) 17:07:08
冊子の場合はどこまで読んだとか後どれくらいとかがわかるのもいいですよね。+4
-0
-
73. 匿名 2013/02/10(日) 17:10:08
本が読んでる気になるけど、資源とかのこと考えれば無くなる方向に行くんじゃないかな+0
-5
-
74. 匿名 2013/02/10(日) 17:54:01
大学生です。
貧乏学生なので図書館をフル活用しています。
大学の図書館でしか借りられない本もあるし、紙媒体が無くなると困ります。+3
-0
-
75. 匿名 2013/02/10(日) 17:54:11
電子書籍で小説を読んでいて
途中で落として壊したらどうするんだろう??+3
-0
-
76. 匿名 2013/02/10(日) 18:29:43
液晶画面には入り込めないけど、
紙の中には入り込めてる気がする。+4
-0
-
77. 匿名 2013/02/10(日) 18:52:18
電子ブック注目されてるけど今までどおり本は本として残っていくんだね+1
-0
-
78. 匿名 2013/02/10(日) 19:01:03
匂いがいいよね~。本の匂い。+3
-0
-
79. 匿名 2013/02/10(日) 19:01:51
安心感かな。読んでるとほっとする。+1
-0
-
80. 匿名 2013/02/10(日) 19:09:25
電子書籍ってまだちょっと見にくいんだよね。+1
-0
-
81. 匿名 2013/02/10(日) 19:23:38
電子ブックだと同じ本でも価値が薄い感じする+1
-1
-
82. 匿名 2013/02/10(日) 19:28:27
手でページをめくる感触が電子書籍にはないから紙の本はあってもいいと思う+1
-0
-
83. 匿名 2013/02/10(日) 19:34:01
やっぱり、紙の本が一番好きかな?
読みやすいと思う。+1
-0
-
84. 匿名 2013/02/10(日) 20:04:55
高校時代に買い溜めた小説を
30代になった今も読み返しています。
こういう事は電子書籍では無理だよね。+2
-1
-
85. 匿名 2013/02/10(日) 20:53:07
紙の本のほうが覚えやすいっていうのは錯覚なのかな?+1
-0
-
86. 匿名 2013/02/10(日) 22:20:21
電子書籍は目が疲れてイマイチだわ
値段も大して変わらないしそれなら紙の書籍を選ぶよ+0
-0
-
87. 匿名 2013/02/10(日) 22:27:41
物語は、本で読むほうがいいね
あっ、もうすぐ終わりか
あれ、まだ半分なのか
味わいがあります+1
-0
-
88. 匿名 2013/02/10(日) 22:32:33
長期の出張でも、文庫本を2・3冊は持っていきますよ。
旅先で、好きな本をゆっくりと読むのはいいものです。
+4
-0
-
89. 匿名 2013/02/10(日) 22:44:53
家には、1000冊を超える本を所蔵していますが、
最近の本で、また読みたいというのは、ほとんどないですね。+0
-0
-
90. 匿名 2013/02/10(日) 22:45:48
逆に読んでしまった。
本の紙が決してなくならない理由と
しかし家に腐るほど本があるのにこの紙はどこから来たんだろ+0
-0
-
91. 匿名 2013/02/10(日) 22:47:00
やはり、手軽に持ち運べるコンパクトさですね。
電車で読めるし+1
-0
-
92. 匿名 2013/02/10(日) 23:01:00
何でもタブレット端末とかで、済まされる時代にはなって欲しくない!+3
-0
-
93. 匿名 2013/02/10(日) 23:02:01
本がなくなったら、図書館もなくなっちゃうよね…それは嫌!+1
-0
-
94. 匿名 2013/02/10(日) 23:19:58
読み終えた本をリビングに置いておくと中学生の息子が読んだりします。
内容や装丁についてあれこれ話したりして楽しさが広がるのは紙の本ならではです。+3
-0
-
95. 匿名 2013/02/11(月) 00:00:30
私も年をとっているせいか。
電子書籍より、本当の本のほうが好きなんだよね。+2
-0
-
96. 匿名 2013/02/11(月) 00:02:30
本ってやっぱり素晴らしいものなんだね。
電子データとは違う。
実物の宝物。
見直してしまうよ。+1
-0
-
97. 匿名 2013/02/11(月) 00:59:48
紙には紙の良さがある+1
-0
-
98. 匿名 2013/02/11(月) 01:00:54
デジタルはなれないと読みにくい+1
-0
-
99. 匿名 2013/02/11(月) 01:02:52
読書するなら紙の本がいいです+1
-0
-
100. 匿名 2013/02/11(月) 01:09:27
>>44
恵文社!
懐かし~。
京都に住んでた時は週2~3で通ってました。+1
-0
-
101. 匿名 2013/02/11(月) 01:18:13
>>64
電子書籍ってページをめくるにしても指の動作が少ないから、脳への刺激は紙の本の方が勝るような気がします。
小さい内は紙の本でいいんじゃないですかね?
まぁお子さんの好みも重要ですけど(^-^)+0
-0
-
102. 匿名 2013/02/11(月) 02:20:54
だんだんと、読むほどに紙が劣化していくのがいいんだよね。
読めば読むほど、紙が劣化するからどれくらい読んでいたのか分かる。+1
-0
-
103. 匿名 2013/02/11(月) 02:21:38
一番大きな理由は印刷会社が困るからかなw+0
-0
-
104. 匿名 2013/02/11(月) 05:09:47
電子書籍って、目がチカチカして
3日で止めたよ+0
-0
-
105. 匿名 2013/02/11(月) 05:11:13
近所の本屋まで、200km以上あるアメリカなら
電子書籍も意味あるけど
日本では、無理っぽいね+0
-0
-
106. 匿名 2013/02/11(月) 05:21:32
パソコンを最近やってると目が疲れて・・・本だとそれほどでもないんだけど。
だから紙の本が無くなったら困ります。+2
-0
-
107. 匿名 2013/02/11(月) 05:36:32
昔に読んだ本のあの場面が読みたい!って思って本を捲るのが好きです。読み込んだ本ってすごく愛着があります。+0
-0
-
108. 匿名 2013/02/11(月) 05:37:33
本の独特の香りが好きだな。電子書籍は味気ないという気がする+0
-0
-
109. 匿名 2013/02/11(月) 05:41:12
電子書籍ではできない紙の良さがあると思う。
装丁の美しさにウットリしたり、栞にこだわるのも紙の本ならではの楽しみ。+0
-0
-
110. 匿名 2013/02/11(月) 05:45:28
もの凄い読書家には電子書籍は有難いかもね。
収納に困らないし+0
-0
-
111. 匿名 2013/02/11(月) 05:52:19
インテリアとしても紙の本の方が使えるね。
ちょっと知的な感じの部屋にしたいときには、本棚を置くとカッコイイし(見栄っぱり)。
ちなみにどんな本を読んでいるかで、相手を知る手掛かりにもなるので、紙の本には頑張ってほしい。+0
-0
-
112. 匿名 2013/02/11(月) 08:51:18
でも書籍って場所を取るよね。
保存しておきたい思い入れのある本がたくさんあるんだけど
実家の自分の部屋がもう一杯状態になってます。+1
-0
-
113. 匿名 2013/02/11(月) 08:59:44
本って、やっぱりいいなって思う。
電子書籍になれていないせいもあるけど。+1
-0
-
114. 匿名 2013/02/11(月) 09:19:37
電子書籍よりかは紙の本の方がいいな。
あの紙のしなる感じが手にフィットしていいのかも。+0
-0
-
115. 匿名 2013/02/11(月) 09:24:08
>■所有したいという欲求
これはすごく分かる。
好きな本だったら買っちゃうもん。+1
-0
-
116. 匿名 2013/02/11(月) 09:29:18
息子が小学生高学年になって、私の子供時代に買った本を
読むようになりました。
こういう世代を超えたメリットは紙の書籍ならではだよね。+1
-0
-
117. 匿名 2013/02/11(月) 09:34:54
本って、場所を取るけどやっぱり本がいいなって思います。+0
-0
-
118. 匿名 2013/02/11(月) 09:53:47
>■所有したいという欲求
その欲求わかるけど置く場所がなくなって結局捨てるか売るかになっちゃうww+1
-0
-
119. 匿名 2013/02/11(月) 09:55:46
紙の本がなくなると思わないけど
いずれみんな電子書籍を読む時代になると思う+0
-0
-
120. 匿名 2013/02/11(月) 09:59:17
>たしかにデジタル書籍の「管理と持ち運びの楽さ、マルチメディア性」といった便利さは圧倒的。
利便的なメリットだけを比べたら圧倒的に電子書籍のほうが上だよねー+0
-0
-
121. 匿名 2013/02/11(月) 10:41:40
最近、めっきりと本を買う事が無くなりました。
いずれは電子書籍が一般的になるんだろうね。+1
-0
-
122. 匿名 2013/02/11(月) 16:45:06
印刷そのものは減るだろうけどみたいときすぐ見れるのは本だから
これからも買う人いると思います+1
-0
-
123. 匿名 2013/02/11(月) 16:46:37
部屋の中にあるたくさんの本が好きですね。+0
-0
-
124. 匿名 2013/02/12(火) 10:31:13
紙の本の方がなんていうか実感があって好きかも+0
-0
-
125. 匿名 2013/02/12(火) 10:52:26
本ってただの情報ではないんだよね+0
-0
-
126. 匿名 2013/02/12(火) 14:59:21
電子書籍用の機械なら、ほぼ紙を見てるのと同じで疲れない。
(タブレットやスマホは長時間見ていると目が疲れるけど)。
電子書籍リーダーのキンドルを買って3ヶ月、
ついつい本を買ってしまいます。
クリックするだけで買えてしまうから手軽だし、
物によっては500円引きになってたりするから。
でも紙の本も好き。+3
-0
-
127. 匿名 2013/02/14(木) 09:34:06
やっぱり本は紙に限る。
電子書籍じゃ、味気ない。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
このところ日本でも広く親しまれるようになったデジタル書籍。2012年、すでにデジタルが紙書籍の売り上げ部数を抜いたアメリカでは、この傾向を分析したり、歓迎したり、憂えたりするブログやコラムをよく見かけます。 今回お届けするのも、そんな話題のひとつ。ニュースサイト『Mashable』に掲載された「紙の本が決してなくならない理由」という記事です。様々な意見を取り入れた興味深い内容をご紹介いたします。 「いずれ紙の本はなくなってしまうのでは」という不安をよく耳にします。たしかにデジタル書籍の「管理と持ち運びの楽さ、マルチメディア性」といった便利さは圧倒的。保管場所がいらない利点もありま