-
1. 匿名 2016/10/21(金) 23:00:05
なんですか?
私は植物性タンパク質とゴマを意識して多目にとっています。出典:encrypted-tbn3.gstatic.com
+60
-3
-
2. 匿名 2016/10/21(金) 23:00:51
むずかしいニャ。+38
-12
-
3. 匿名 2016/10/21(金) 23:01:35
発酵食品を必ず1食は摂ります+95
-3
-
4. 匿名 2016/10/21(金) 23:02:01
ベジタリアンの方が健康なのかと基本野菜生活。
肉週一にしてます。
あんまり元気でない笑い+9
-28
-
5. 匿名 2016/10/21(金) 23:02:09
特に意識してない・・・
まずいとは思っています+47
-3
-
6. 匿名 2016/10/21(金) 23:02:13
タンパク質と水分を多めに、塩分控えめに心がけてる+66
-2
-
7. 匿名 2016/10/21(金) 23:02:16
野菜多めで炭水化物少なめ
体を冷やさないよう冷たい飲み物は控える
ジュースよりお茶
発酵食品を積極的に摂る+93
-2
-
8. 匿名 2016/10/21(金) 23:02:34
トマト、ヨーグルト、納豆
毎日どれかは食べます。
+118
-3
-
9. 匿名 2016/10/21(金) 23:02:41
一汁一菜にしてお米をしっかり食べる
+33
-7
-
10. 匿名 2016/10/21(金) 23:02:44
野菜から食べる(根菜はあと)+94
-2
-
11. 匿名 2016/10/21(金) 23:02:49
栄養バランスとか考えるの苦手だから
ただ暴飲暴食には気を付けてる……+28
-0
-
12. 匿名 2016/10/21(金) 23:02:56
野菜をなるべく多く。
メインはたんぱく質、副菜は野菜や豆腐や海藻を…と心がけてるけど、肉じゃがにパスタサラダとかになっちゃうときがあるからなあ。気を付けます。+43
-4
-
13. 匿名 2016/10/21(金) 23:03:07
病気は食事の副作用というもんね。+39
-5
-
14. 匿名 2016/10/21(金) 23:03:38
魚中心にしています。
そのほうが健康によさそうだし、痩せそう。
肉も好きなんだけどね。+36
-4
-
15. 匿名 2016/10/21(金) 23:03:49
小麦粉、砂糖、質の悪い油を摂らない
パン、うどん、ラーメン、お菓子、揚げ物
白米は雑穀混ぜる
後は自由に食べてる+56
-3
-
16. 匿名 2016/10/21(金) 23:03:49
面倒だけど、炭水化物、蛋白質、野菜はいれます。
でも野菜たくさん取るのが難しい。+21
-1
-
17. 匿名 2016/10/21(金) 23:03:52
塩分には気を付けて、なるべくバランス良く食べるように心掛けてはいます
旬の物は積極的に取り入れるようにしてます
後はなんかな?
発酵食品とか、大豆とかゴマとかキノコ類とか
出来る範囲で意識してます+34
-0
-
18. 匿名 2016/10/21(金) 23:04:02
自炊するときは野菜を多めに摂るようにしてます。その時々で安い野菜しか買えませんけど。
今だったらモヤシ、キノコ類、ゴボウ、玉ねぎなど。葉物が高くて買えない。
後は豆腐とか納豆とかも食べるようにしています。+60
-2
-
19. 匿名 2016/10/21(金) 23:04:04
>>4
ベジタリアンは短命で肌つや悪い人多いよ。
人の好みだからああだこうだ言えないけど、人間は基本雑食だしバランス良くが一番。+108
-4
-
20. 匿名 2016/10/21(金) 23:04:15
自炊にしてインスタントや加工食品はあまり食べない+59
-0
-
21. 匿名 2016/10/21(金) 23:04:54
中国産だけは絶対買わない。
外食で出てくるのは仕方ないけど。+121
-3
-
22. 匿名 2016/10/21(金) 23:04:59
お腹へったときに食べることしか気をつけてない+40
-0
-
23. 匿名 2016/10/21(金) 23:05:10
何を食べるかより何を食べないかのほうが大事だと気付いた+77
-0
-
24. 匿名 2016/10/21(金) 23:05:25
体がアルカリ性になるものを摂る様に意識してる
好物は酸性になる食品ばかりだから+21
-2
-
25. 匿名 2016/10/21(金) 23:05:51
温かい汁物からお腹に入れてます。
根菜たっぷりの汁物が大好きです。+50
-1
-
26. 匿名 2016/10/21(金) 23:05:55
糖質取りすぎない(炭水化物含む)
野菜、海藻、発酵食品多めに。
油をオリーブオイルに
食べることをストレス発散にしない
+37
-2
-
27. 匿名 2016/10/21(金) 23:06:10
揚げ油は毎回新しいのを使う。揚げ物辞められないからせめてもの罪悪感払拭方法。+50
-0
-
28. 匿名 2016/10/21(金) 23:06:16
ヤクルトの高いやつを飲んでます!
乳酸菌+41
-5
-
29. 匿名 2016/10/21(金) 23:06:52
最近フルーツを毎日食べるようになりました。気のせいかもしれないけどお通じが良くなった!+42
-2
-
30. 匿名 2016/10/21(金) 23:06:54
腹八分目。+52
-0
-
31. 匿名 2016/10/21(金) 23:07:30
粉物全般控えてる
体調よくなる+33
-0
-
32. 匿名 2016/10/21(金) 23:07:38
腹七分と早食い
意識してないとついつい早食い満腹。
ダメだわ~+23
-3
-
33. 匿名 2016/10/21(金) 23:07:41
外食の際は、栄養素に偏りがあったらサイドメニューでバランスを取るようにしてます!
栄養学を学んでいるせいか、栄養学生同士で外食すると、
炭水化物足りなくない!?頼も!
みたいな会話になり変人です…+14
-5
-
34. 匿名 2016/10/21(金) 23:08:31
>>19
太ってる人も意外と多い+14
-3
-
35. 匿名 2016/10/21(金) 23:08:44
低体温なので酢生姜と蒸し生姜始めました。2週間ほどたっても基礎体温は35.3とか全然変わらないし痩せない。テレビでは美味しい美味しいって食べてましたが酢が嫌いな私にとっては苦痛でしかないですが続けています。
一緒に始めた旦那は3㌔落ちたよ!+17
-1
-
36. 匿名 2016/10/21(金) 23:09:24
一口30回噛むように意識してる+21
-0
-
37. 匿名 2016/10/21(金) 23:09:35
野菜多めのメニューを取り入れる。
+37
-0
-
38. 匿名 2016/10/21(金) 23:11:37
肉と魚は交互にしてる
昨日→ハンバーグ
今日→マグロ納豆丼+54
-4
-
39. 匿名 2016/10/21(金) 23:12:56
野菜多めで、ほとんどお米食べないけど、食べるときは玄米、十六穀米、もち麦、キヌアとか混ぜて炊いたり、梅干しなら梅と塩、お醤油なら大豆、塩、小麦とかとにかくシンプルに作ってる物を選んで買ってる。+24
-1
-
40. 匿名 2016/10/21(金) 23:19:05
魚、野菜、大豆などの植物性たんぱく質が中心で肉や乳製品はほとんど食べない。
昔の日本人のような食生活が一番。
質素な食生活だけど、健康診断ではすべて正常値、
毎日お通じもよく、昔の人の知恵というか日本人のDNA的に合ってるんだと思う。+30
-1
-
41. 匿名 2016/10/21(金) 23:24:02
肉や乳製品は大腸がん、乳がんになりやすいんだよ
豆乳も乳がんになりやすい
大豆製品は発酵食品の納豆以外は食べないほうがいい
輸入大豆は遺伝子組み換えしてるから+17
-16
-
42. 匿名 2016/10/21(金) 23:24:05
いわゆる糖質制限したら
スルスルと4キロ痩せた、
身体も軽いし疲れにくくなったよ〜
それまではパン、米ばかりだった。
+29
-5
-
43. 匿名 2016/10/21(金) 23:27:41
毎日自家製コールドプレスジュース飲んでます。人参セロリりんごレモン生姜はレギュラーであとは季節の野菜やら果物を足してます。びっくりするくらい血液サラサラだと医者に褒められます。たぶんこれのおかげ。+21
-2
-
44. 匿名 2016/10/21(金) 23:28:51
野菜中心で白いもの(白砂糖、うどん、パンみたいな小麦粉練ったもの、白米、調製豆乳)は避けてる。ガッチガチにすると外食や周りが迷惑になるから、うどんとそばがあったら蕎麦にしよーとか、家に置く砂糖は白砂糖よりラカント、メープルシロップ使ったりとか程度だけどねー。+21
-1
-
45. 匿名 2016/10/21(金) 23:35:39
極力、外食はしないようにしてる。
ファストフードも止めてる。
家では炭水化物はやや控えめに。(とらないのも問題なので)
+34
-0
-
46. 匿名 2016/10/21(金) 23:36:20
なるべく旬の野菜を食べてます
乳製品、魚もかなりの頻度で食べるようにしてます
美味しくてつい食べてしまうけどお菓子を辞めたい+18
-0
-
47. 匿名 2016/10/21(金) 23:37:57
お粥をたまに食べる
ほんの少しの米で出来て自然に糖質制限できる
それにあったまる+22
-1
-
48. 匿名 2016/10/21(金) 23:38:19
自家製野菜ジュースに亜麻仁油入れて飲むようになってから毎日同じ時間に引くほど太くて長い一本糞が出るようになった(汚い話すみません)+62
-2
-
49. 匿名 2016/10/21(金) 23:42:22
ミスドやマクドに来る客で細くて綺麗なモデルみたいな人は見たことない
やっぱりこういうものは食べないんだなって思った+49
-11
-
50. 匿名 2016/10/21(金) 23:48:31
食事で一番最初に口にする物は、献立の中で一番ビタミンの多いものにする。
っていうくらい(笑)。
でも不思議と肌の調子が良くなってきたから、効果はあると思う。+14
-0
-
51. 匿名 2016/10/21(金) 23:51:09
朝は味噌汁、具は野菜満載。
食欲が無い朝でも
味噌汁だけは食べていく夫と息子+23
-2
-
52. 匿名 2016/10/21(金) 23:53:59
米と水にはこだわってる。
外食とお弁当の野菜は食べない。+10
-1
-
53. 匿名 2016/10/21(金) 23:59:09
バナナ・納豆・豆腐・ヨーグルトは、ほぼ毎日。+15
-3
-
54. 匿名 2016/10/22(土) 00:06:59
ポテトチップスやスナックは油じゃないか?と思うようになってから食べなくなった。
おかきとかは食べる。あげせんは食べない。+12
-2
-
55. 匿名 2016/10/22(土) 00:13:07
薬膳の勉強をして出た結論。
「その季節にとれるものを食べたら良い」+55
-0
-
56. 匿名 2016/10/22(土) 00:14:32
胃腸を労わって、ゆっくりよ~く噛む
+11
-1
-
57. 匿名 2016/10/22(土) 00:20:51
前は冷たい炭酸飲料ばかり飲んでたけど、最近は常温の水を持ち歩いて飲んでいる。なんとなく身体や肌の調子がいいような…+10
-0
-
58. 匿名 2016/10/22(土) 00:24:39
イソフラボンは外せない
豆腐 味噌汁 豆乳+8
-0
-
59. 匿名 2016/10/22(土) 00:29:53
肉も野菜も食べる。色々調べて結局中途半端がいいのかなって思った。
栄養だけじゃなく、内臓の負担や役割考えたらね。
生野菜って、よく噛まないと消化悪いし身体冷える。温野菜は栄養の壁壊れて流れるから汁まで飲むんだったらいいけど、飲まないならあまり意味ないらしいし。
果物はビタミン合っても、果糖あるし。
季節の食べ物ってあるけど、やっぱ季節に合わせて食べたほうがいいのかな。難しい。+28
-0
-
60. 匿名 2016/10/22(土) 00:31:17
有機の味噌を集めてて毎日色々使ってます。
美味しい!+6
-0
-
61. 匿名 2016/10/22(土) 00:51:35
食べたいものを食べる!
無理して食べたくないもの
食べてると老ける
+23
-3
-
62. 匿名 2016/10/22(土) 00:55:12
ミドリムシを飲んでいます。ヤクルト400も+5
-1
-
63. 匿名 2016/10/22(土) 00:57:26
>>49
うちの子はモデルみたいな体型だけどマクドナルド嫌いだわ、やっぱり+11
-2
-
64. 匿名 2016/10/22(土) 01:15:47
主食は一品。
ラーメンライスなんてもってのほか+14
-0
-
65. 匿名 2016/10/22(土) 01:22:15
人を食わない+0
-4
-
66. 匿名 2016/10/22(土) 01:24:20
胃腸の弱い人は食物繊維の取りすぎに注意。
悪玉菌がかえって増えてしまう。+8
-2
-
67. 匿名 2016/10/22(土) 01:45:47
>>12
急に肉じゃが食べたくなってきた。
明日の夕飯は肉じゃがにしよう!+9
-0
-
68. 匿名 2016/10/22(土) 03:47:47
それなりのものを食べてるとそれなりになる
人は食べたもので出来ている
人によるが三食は必要ないと思う
カロリーに振り回されすぎ
+26
-0
-
69. 匿名 2016/10/22(土) 07:32:43
地元の信頼できる店以外で外食を一切しない。コンビニ弁当やホカ弁も食べない。
まずここからが出発だと。+12
-1
-
70. 匿名 2016/10/22(土) 07:34:49
人参やカボチャ、小松菜などの緑黄色野菜を食べる。
ちなみにトマトは緑黄色野菜ではないらしい。+10
-0
-
71. 匿名 2016/10/22(土) 07:40:37
トリプトファンを増やすように鮭を食べる。
EPAなどを補うように青魚を食べる。+7
-0
-
72. 匿名 2016/10/22(土) 07:43:08
カルシウムを採りたいけど、乳製品の採りすぎも良くないらしいので、おやつに煮干しを食べてます。+6
-1
-
73. 匿名 2016/10/22(土) 07:49:11
肉より魚。
肉の油は悪い油。魚の油は良い油。
これを思い出すようにしています。+6
-1
-
74. 匿名 2016/10/22(土) 08:09:22
腹八分より腹七分
ゆっくりよく噛む
たまにはインスタントやジャンクフードも食べるけど、1度食べたら次食べるのは必ず一か月以上開ける
+8
-0
-
75. 匿名 2016/10/22(土) 08:22:07
栄養バランスを考え、腹八分で。
でも、食べたいものを我慢し過ぎずに適量を。+9
-0
-
76. 匿名 2016/10/22(土) 08:38:04
外食しない。必ず野菜100g以上を一食で取り入れる。
栄養価の高い、にんじん、しらす、納豆、たまご、豚肉、青魚、ごまを食べる。
お菓子やジュースは、なし!+9
-0
-
77. 匿名 2016/10/22(土) 09:15:50
食よりストレスが一番寿命縮むね
トピズレだけど…
私は添加物を摂らないようにして小麦もなるべく避けて
発酵食品積極的に摂って野菜もたくさん
でもどんな食生活でもストレス溜めてたら老けるし病気になる
私、薬何種類も飲んでるw+10
-0
-
78. 匿名 2016/10/22(土) 11:06:16
食物繊維を多く摂ること
人工甘味料を摂らないこと
野菜不足するとてきめんにお通じが悪くなるので、野菜とお豆や昆布などをたくさん食べてます+2
-0
-
79. 匿名 2016/10/22(土) 13:02:31
まごわやさしい
なるべく献立に組み込む+11
-1
-
80. 匿名 2016/10/22(土) 19:27:02
夜は早めに食べるようにして、炭水化物を少なめにする
朝起きるとお腹が空いて、もたれない+3
-0
-
81. 匿名 2016/10/22(土) 21:35:04
農薬基準が甘い日本 ネオチニコノイドは洗っても落ちません。種に仕込まれている
F1種の種の野菜、果物 不自然な種から出来た野菜などが現在主流
在来種の種は昔使われていた種 自然のままだから昔の人達丈夫です
日本の農薬使用料は断トツ
海外では日本に行ったら野菜は食べないでと言うそうだ。
日本の食材は安心安全なんかじゃない。
世界一の遺伝子組み換え食材を日本が食べてます
+5
-0
-
82. 匿名 2016/10/22(土) 21:38:03
なぜ小麦を食べちゃいけないか? 緑の革命|ナチュロパスなみのHealthy Lifes.ameblo.jpなぜ小麦を食べちゃいけないか? 緑の革命|ナチュロパスなみのHealthy LifeAmeba新規登録(無料)ナチュロパス なみプロフィールブログピグの部屋ナチュロパスなみのHealthy Lifeナチュロパシー(自然療法)、オーガニック、ハーブ、食療、ホメオパシー、自然育児に関...
+2
-0
-
83. 匿名 2016/10/22(土) 22:18:53
世代的なものもあるだろうけど日本食はやっぱり日本人の身体に一番合うと思うから
和食中心にするようにしてる
あとは身体を冷やしたくないので生姜や七味をたっぷり摂る
揚げ物とか重い食事をしたら数日は胃を休める
砂糖と塩分の摂り過ぎには気を付ける+6
-0
-
84. 匿名 2016/10/22(土) 22:19:34
日本は思うより危険だよ+3
-0
-
85. 匿名 2016/10/22(土) 22:20:22
農薬使用世界一日本+4
-0
-
86. 匿名 2016/10/22(土) 22:20:46
遺伝子組み換え食材天国+2
-0
-
87. 匿名 2016/10/22(土) 23:11:09
有機野菜が安全だと国は言っていない事実。+3
-0
-
88. 匿名 2016/10/23(日) 00:27:13
危険な日本食材
病気まっしぐら+1
-0
-
89. 匿名 2016/10/23(日) 00:27:51
モンサント社の家畜日本人+2
-0
-
90. 匿名 2016/10/23(日) 14:48:48
栄養学がしょっちゅう変わるからもう何が良いのかさっぱり分からない。最近では高コレステロールも高血圧もオーケー。植物油は認知症促進とか。+3
-0
-
91. 匿名 2016/10/23(日) 19:32:12
植物油は遺伝子組み換え+0
-0
-
92. 匿名 2016/10/23(日) 20:22:40
乳製品と動物性脂肪を極力摂らないように気を付けています+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する