-
1. 匿名 2014/02/07(金) 13:25:32
ガルちゃんでも結婚式のマナーなど、礼儀やマナーについてのトピがよくあがっていますが、礼儀・マナーなので、守ってはいるけど、実際のところ「なくなればいいのに…」と思うものってありますか?
わたしは、
内祝い
お祝いは気持ちであげているし、お互い様なのだから半返しとか必要ないのでは?と思っています。
結婚式でのオープントゥ
つま先が出る=妻先に出る 単なる語呂合わせだし、無理やりな気がして…。
皆様はいかがですか?+394
-5
-
2. 匿名 2014/02/07(金) 13:26:33
職業詮索出典:up.gc-img.net
+334
-4
-
3. 匿名 2014/02/07(金) 13:27:04
お歳暮中元+578
-3
-
4. 匿名 2014/02/07(金) 13:27:11
私も内祝い。+539
-7
-
5. 匿名 2014/02/07(金) 13:27:16
年賀状。
本当なくなればいいのに。
+679
-35
-
6. 匿名 2014/02/07(金) 13:27:41
お義母さんにペコペコ。+388
-12
-
7. 匿名 2014/02/07(金) 13:28:34
つい最近もらう側から
あげる側に変わったから
お年玉_| ̄|○笑+536
-8
-
8. 匿名 2014/02/07(金) 13:28:43
結婚式の祝儀
無駄な出費+445
-21
-
9. 匿名 2014/02/07(金) 13:28:59
御祝儀+320
-18
-
10. 匿名 2014/02/07(金) 13:29:20
年賀状。
数日後にまた会う会社の人とかに出すの馬鹿らしい。
友達もみんな疎遠じゃない私からしたら年末の忙しいときに面倒でたまらない…+433
-18
-
11. 匿名 2014/02/07(金) 13:29:38
近所の人に会ったら挨拶。本当はしたくない。わずらわしい+39
-94
-
12. 匿名 2014/02/07(金) 13:30:04
お年玉
年末に新札用意したりがめんどくさい。+253
-11
-
13. 匿名 2014/02/07(金) 13:30:06
敬語+20
-65
-
14. 匿名 2014/02/07(金) 13:30:10
電話かけるときの「お世話になっております」という一言。
いつも、お世話してるのこっちやんと内心思う。+373
-21
-
15. 匿名 2014/02/07(金) 13:31:12
町内会行事
本来公務員がやるべき仕事を公務員が横着して市民にやらせてるらしいけど、溝掃除とか公務員にやらせればいい!+309
-109
-
16. 匿名 2014/02/07(金) 13:31:44
年賀状
ほんと面倒くさい+200
-15
-
17. 匿名 2014/02/07(金) 13:32:32
来年からお年玉あげる立場だからお年玉は憂鬱だな (;_;)+96
-5
-
18. 匿名 2014/02/07(金) 13:32:39
何故か年賀状をくれる近所のママ友…
しょっちゅうメールしてるのに、ケジメなんだって。
あけおめメールで済ませたいのに。
ハガキ代と時間がもったいないわ!+168
-35
-
19. 匿名 2014/02/07(金) 13:32:58
なくなったら楽なのかもしれないけど、関係がなくなるようでさみしい…
私は面倒ではあるけど、なくなってほしくはないな+54
-17
-
20. 匿名 2014/02/07(金) 13:33:10
結婚式の祝儀。
招待状=督促状にしか感じない。
いざ自分の結婚式には呼んでも来てくれなかった友達。金返せと思う。+275
-16
-
21. 匿名 2014/02/07(金) 13:33:30
なにか贈るときに
絶対
そんなんいいですよ〜
みたいな。
素直にもらってほしい。
+147
-4
-
22. 34歳キャリアアップを目指す女子『陽子』 2014/02/07(金) 13:33:41
まくら営業ですね+10
-36
-
23. 匿名 2014/02/07(金) 13:33:58
礼儀・マナーに入るかわからないけど、義理チョコ!
本当に面倒くさい…。+266
-2
-
24. 匿名 2014/02/07(金) 13:34:31
髪型、服装、化粧、ネイル、小物の褒め合い。+141
-4
-
25. 匿名 2014/02/07(金) 13:34:49
謙遜やお世辞
帰国子女でもないし
外国に行った事もないから
他の国がどうかは知らないけど
思ってもない事言うのは疲れる+149
-3
-
26. 匿名 2014/02/07(金) 13:35:34
会社の忘年会などでのお酌。ずっと座っていたい。+310
-3
-
27. 匿名 2014/02/07(金) 13:37:30
ごめんなさい!夫側のお墓参り。その為だけに片道5時間+112
-14
-
28. 匿名 2014/02/07(金) 13:37:46
保証人。
家借りるにしても、保証人がいる。
保証人がいなければ、お金を払って保証会社に入らなければいけない、、
今の御時世核家族が増えてるんだから、保証人になってもらうのは難しいから。。。+232
-7
-
29. 匿名 2014/02/07(金) 13:39:16
血のつながりがあるからと言うだけで
何かと親戚と集まる事。
大した仲良くもない親戚なんて
他人どーぜん。
嫉妬深い血筋なのか、やたら人の学歴職歴等
詮索してきては、裏で悪口言ってるから
嫌んなる。
縁切りてー+247
-4
-
30. 匿名 2014/02/07(金) 13:40:05
優先席
どの席でも譲ればいいし
わざわざ作る必要ない
空いてても座りづらいから
誰も座らなかったりして
もったいないと思う+229
-24
-
31. 匿名 2014/02/07(金) 13:41:16
祝儀。
他の国じゃ結婚式をあげる側が食事とか全部用意して祝儀みたいな制度は無いんだよね。
日本は、気持ち=お金だから素直におめでとう!って思えない。
ほんと無くなればいいのに。
呼んでおいてお金出せって言ってるようなものでしょ。+196
-11
-
32. 匿名 2014/02/07(金) 13:42:22
仕事終わりに、周りが言ってるから「お疲れさまでーす。」って誰にでも強制的に言わなきゃいけないのが何だかなぁ〜とたまに思ってしまう^_^;+10
-44
-
33. 匿名 2014/02/07(金) 13:42:26
封書やはがきのあて名で~~行を~~様に書き直さなきゃいけないこと+189
-8
-
34. 匿名 2014/02/07(金) 13:42:32
テーブルマナーかな。
特にフランス料理。
ナイフとフォークは一つでいい。
+112
-10
-
35. 匿名 2014/02/07(金) 13:45:19
結婚式は、身内だけってことにしてほしい。七五三とかみたいに。
私は30で結婚したんだけど
20代前半で式に呼ばれた人ですでに付き合いが全くない人は
自分の時は呼べないし、バカバカしい。仕事関係は、呼ばれたら行くしかないし。
家族親戚だけでやればいいのにな。+194
-5
-
36. 匿名 2014/02/07(金) 13:45:31
旅館に泊まった時の心付け。やったことないしサービス料に入ってるから要らないというけど、渡してる人も結構いるみたいだし、荷物持ってくれる仲居さんとの微妙な空気があるように感じて気まずいです。何より自分がケチくさく感じて…
むしろ、心付け別料金1000円!とか書いてくれる方がありがたい。+168
-3
-
37. 匿名 2014/02/07(金) 13:46:00
お酌。
+93
-0
-
38. 匿名 2014/02/07(金) 13:46:05
親戚に外国人が多いので
あったときのほっぺにチュー
日本人の私には慣れません+24
-8
-
39. 匿名 2014/02/07(金) 13:48:27
法事。ご先祖様を敬い偲ぶ気持ちはあるけれど、忘れたころに何回忌とか。。。親戚が集まるのが何より面倒くさい+157
-7
-
40. 匿名 2014/02/07(金) 13:49:20
夏場のスーツ(主に男性)
クールビズが浸透してきたけど
またまだ見かけるし
冷房がもったいないから
いいかげん止めた方がいい
マナーとしてもおかしいと思うし+172
-5
-
41. 匿名 2014/02/07(金) 13:50:31
半返し。
+124
-2
-
42. 匿名 2014/02/07(金) 13:51:16
披露宴のお祝儀。
自腹でしろ!って思う。
私は身内だけか祝儀不要の完全招待披露宴の予定。
勝手にパーティーしておいて招待するのに食事代払ってね♪とか私は無理。+138
-16
-
43. 匿名 2014/02/07(金) 13:52:01
テーブルマナー。うっかり足りなくなったことがある+12
-6
-
44. 匿名 2014/02/07(金) 13:56:34
年賀状はいいけど暑中見舞いやお中元はもういいでしょって思う+132
-2
-
45. 匿名 2014/02/07(金) 13:57:44
お正月のお節料理。
昔みたいにお店閉まるわけじゃないし、
そんな食べないし、飽きるし
別にいらないよね…とは思うんだけど。
+147
-14
-
46. 匿名 2014/02/07(金) 13:58:45
出産祝い。+58
-6
-
47. 匿名 2014/02/07(金) 13:59:03
結婚式!
やるなら招待客は文字通りの「招待」でご祝儀なし、新郎新婦が全て自腹でイイと思う。
てか、招待と言いながら呼ばれた人はご祝儀要員なんだろう。ってこと多いし。
ご親族だけでどうぞ!+100
-12
-
48. 匿名 2014/02/07(金) 13:59:45
礼儀やマナーとは違うかもしれないけど、学校や幼稚園などのPTA役員。先生達や子ども達からお願いされたならわかるけど、無理やり仕事を増やしてる気がしてならない。PTA組織にしなくても手伝ったり交流することはできるし、わざわざお金集めて無駄遣いしてるし必要ないと思う。+136
-7
-
49. 匿名 2014/02/07(金) 14:00:13
お祝いごとは本当に面倒…
お返しの手間もあるし、なくなれーっていつも思います。
初めにやりだしたの、誰だ??+99
-2
-
50. 匿名 2014/02/07(金) 14:01:09
内祝い、ほんといらないよね。断れる間柄の他人には内祝いいらないからって断ってからお祝いあげるようにしてます。+88
-0
-
51. 匿名 2014/02/07(金) 14:01:27
謙虚謙遜が美徳
+10
-1
-
52. 匿名 2014/02/07(金) 14:03:41
忘年会や新年会、結婚式の余興。やりたくないけど場を盛り下げないために仕方なくやってる。練習しても実際たいして皆見てないし、人前に出るのが嫌いな私には拷問でしかない。+40
-0
-
53. 匿名 2014/02/07(金) 14:05:35
印鑑文化
承諾書とかいちいち印鑑。実印ならまだしもシャチハタとかでもいいから捺印をって意味ある?なら拇印おしたほうがよっぽど本人の証拠になる気がするんだけど。。。
仕事で承諾書を書いてもらうことが多いのでいつもめんどくさいなぁと思います。+75
-0
-
54. 匿名 2014/02/07(金) 14:06:56
お歳暮とか内祝いとか、だんだん気持ちよりも礼儀だからって気持ちの方が大きくなってきて、心から送ってる気にならないんだよね(^_^;)
そんなことになるくらいなら そういうのなくしてその人が欲しそうなものを代わりにあげたりしたほうが喜ぶと思う+30
-1
-
55. 匿名 2014/02/07(金) 14:10:46
お酌、面倒ですよね。私は手酌で呑みたい。
「先日は○○ありがとうございました~」みたいな会話も私は面倒に感じます。その時にちゃんとお礼は述べてるのになぜ蒸し返してまで…って。使い心地とか味がどうとか、その後の感想がいるときはいいんだけど。+58
-1
-
56. 匿名 2014/02/07(金) 14:13:28
マナーというより
冠婚葬祭になってしまうけどお葬式です。
自分もしないよう頼んでいます。+41
-1
-
57. 匿名 2014/02/07(金) 14:16:34
53
わかります。シャチハタの意味は?といつも思う。
拇印か直筆サインのほうが意味あるかと。+55
-1
-
58. 匿名 2014/02/07(金) 14:18:41
電話でのセールス
「お忙しいところすみません」
これ、時間の無駄
それより、自分の会社名、名前、電話の用件を明確にしてほしい
「契約内容のご確認・・・」
結局、ただのセールスで時間の無駄
電話のマナーが最悪なので絶対契約しませんよ。+34
-2
-
59. 匿名 2014/02/07(金) 14:21:16
空いている電車がギリギリ座れなかったときなど、迷惑かからないと判断できたらしゃがみたい。
立っているのがマナーだから立つけど、本当に人すくなかったらしゃがむのが主流になると楽だなぁ。
マナーわるいひとがでてくるか、、。
+8
-19
-
60. 匿名 2014/02/07(金) 14:23:54
PTA
何で親がしゃしゃりでて行事ごとするんだ+93
-2
-
61. 匿名 2014/02/07(金) 14:30:09
結婚式のご祝儀やお祝い…
わたし、一生独身だから
元が取れない+51
-4
-
62. 匿名 2014/02/07(金) 14:32:15
成人式はやる意味あるのかと近頃思う+67
-2
-
63. 匿名 2014/02/07(金) 14:34:17
お焼香がいまだにやり方を覚えられない。+26
-1
-
64. の 2014/02/07(金) 14:38:00
結婚式の祝儀!
結婚ラッシュになると、招待来ても純粋に喜べない時がある。
一万円程度の会費制で引き出物無しの方が嬉しい。+71
-1
-
65. 匿名 2014/02/07(金) 14:40:06
おせち料理。
正直、あまり美味しいと思えないから。
好きな方ごめんなさい。+29
-6
-
66. 匿名 2014/02/07(金) 14:41:30
去年結婚しました。
最初が大事なので、年賀状、お年玉、お中元、お歳暮制度を私達の代から無くしました!
長年の風習等あると思いますが、嫌々するなら無駄なので。。
無駄な気苦労ないのでスッキリです!
変化を恐れず変える勇気を(^_^)+16
-9
-
67. 匿名 2014/02/07(金) 14:42:50
結婚式!
お金無いならあげるな!って思う。
実際自分らもあげなかったです。
祝儀を頼りに式をあげた知り合いがいて、みっともないと思った。
そこまでしてあげる意味ある?+52
-1
-
68. 匿名 2014/02/07(金) 14:43:32
職場で冠婚葬祭やお見舞いなどがあると強制的に500円集めに来ます。
たかだか500円かもだけど、この間Aさんの息子さんが結婚するからって集金にきた。
職場の人たちに対してや、配偶者もしくは両親への香典ならわかるけど
職場だけの付き合いの、しかも会ったこともない息子さんへのお祝いとか
会社への礼儀だからしてるけど、正直私たちがやる必要あるのかと思ってしまいます。
+65
-0
-
69. 匿名 2014/02/07(金) 14:48:10
結婚式のゲストの服装とかルール多すぎる!
確かに白は新婦さんの為の色だから着ないのは当たり前だけど、毛皮系やファーがダメとかノースリーブなら何か羽織物を用意しろとか色々多すぎるよ〜+60
-3
-
70. 匿名 2014/02/07(金) 14:48:32
年賀状の喪中ハガキ!
奥さんの祖父母とかも喪中ハガキをくれるから毎年色んな人が喪中で…
年賀状大変なのに、何か煩わしい…
+20
-1
-
71. 匿名 2014/02/07(金) 14:49:45
友チョコ!!+28
-0
-
72. 匿名 2014/02/07(金) 14:50:47
印鑑いらない
サイン社会になればいいのに
認印やら銀行印や実印やら何本印鑑作らないといけないの?って感じ
+39
-0
-
73. 匿名 2014/02/07(金) 14:51:46
個人的に年賀状はいいと思うな(^◇^)+13
-6
-
74. 匿名 2014/02/07(金) 15:03:07
結婚式の引き出物!+23
-0
-
75. 匿名 2014/02/07(金) 15:03:56
挨拶かな…。
偉い人や年上の方には必ずこっちから先に挨拶しなくてはいけない事。
挨拶って偉いから先に挨拶しなくていいもの。年上だから先に挨拶しなくてもいい。じゃないと思う。
挨拶は気持ちいい事なのに、どっちからってゆうのが凄く嫌。
+31
-5
-
76. 匿名 2014/02/07(金) 15:06:03
もはや礼儀かわかんないけど学生時代のバイト先で、たまに偉い人が来て気を引き締める風潮。こんな会社どうなろうが知らんし、爺さんうろうろしてる暇あんなら掃除手伝ってよと(笑)+25
-1
-
77. 匿名 2014/02/07(金) 15:12:40
電報
昭和じゃあるまいし、たった何文字送るだけで三千円超えるサービスって…
もらった方も別に嬉しくないし
+64
-3
-
78. 匿名 2014/02/07(金) 15:16:41
婦人会
いなかなもんで
お食事会まである、正直疲れる、行きたくない+39
-0
-
79. 匿名 2014/02/07(金) 15:21:14
お中元お歳暮は嫌~。数年も経てばネタに尽きるし・・・+25
-0
-
80. 匿名 2014/02/07(金) 15:28:34
お中元お歳暮。
宅配業者使うのが主流になってきてて、本来の意味なされてないんだから廃止にしたら良いのにと思う。
時代の流れも大事だと思うんだけどなぁ。+36
-0
-
81. 匿名 2014/02/07(金) 15:29:29
意外に出てないけど、出勤時とかのおはようございますの言い合い要らないと思ってる…
仲良くないけど喧嘩にならないように様子を伺いあう動物って感じで、ピリピリするし逆に荒む
毎日毎日あほらしい+6
-19
-
82. 匿名 2014/02/07(金) 15:35:04
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
長い+13
-6
-
83. 匿名 2014/02/07(金) 15:44:24
全くあったこともない人のお通夜に付き合いで行かなきゃいけないこと(上司の親とか)
お金なら渡すから行きたくない。というか私なら付き合いで弔われたくない+50
-0
-
84. 匿名 2014/02/07(金) 15:54:23
「うちの愚妻、愚息」とかの身内を変にへりくだる言い方。
聞いてても言われてもあんまりいい感じしない。
+74
-0
-
85. 匿名 2014/02/07(金) 16:03:37
相手にもよるけど、食事に行った時の支払い。
「ここは私が出します…」「いやいや、私が…」っていうやり取りが正直面倒くさい
+43
-2
-
86. 匿名 2014/02/07(金) 16:07:11
お葬式
必要だろうけど、ご近所だからとか親戚だからとか…顔もあんまり知らない人なのに行くのおかしい。
+33
-0
-
87. 匿名 2014/02/07(金) 16:12:59
社員旅行。
よっぽどの仲じゃなきゃキツイ旅行に会社の人たちと行くなんて、気が休まらない!
旅行はいらないから、旅費をボーナスに還元して。
+57
-0
-
88. 匿名 2014/02/07(金) 16:23:00
こないだ職場に送られてきた封筒に
返信用封筒が封入されていて、返信先に自分で
○○株式会社御中 って書いてあった(笑)
礼儀しらずめーってわらったけど、
こっちの手を煩わせない気遣いかも(笑)+15
-0
-
89. 匿名 2014/02/07(金) 16:33:41
飲み会でのお酌+14
-0
-
90. 匿名 2014/02/07(金) 16:34:16
祝儀系、香典、年賀状、お祝い、御中元・御歳暮…形式的な意味合いの方が強くて“お返し”というものが発生するものに関しては全て無くなればいい。
あと、親戚付き合い・近所付き合い。+23
-0
-
91. 匿名 2014/02/07(金) 17:03:54
葬式のマナー
お悔やみも小さい声で言わなきゃいけないとか
「御霊前」「御仏前」がどうたらこうたら
数珠は胸より下に下げちゃいけないとか
わけわかんないよ(泣)+27
-1
-
92. 匿名 2014/02/07(金) 17:07:17
年末年始の社内での挨拶。
サービス業なので年中無休、半数以上の社員が31日も1日も出勤。なのにわざわざ「一年お世話になりました。良いお年を」「明けまして~今年も~」と長々言い合う意味が分からない。シフト制で出勤退勤の時間バラバラだから、あいさつのたびに仕事が止まるのも鬱陶しいです。+18
-2
-
93. 匿名 2014/02/07(金) 17:11:26
始業時間の10分前には会社に行かなければいけないこと。特に着替えもなし、掃除もなし。+26
-1
-
94. 匿名 2014/02/07(金) 17:13:33
お中元とお歳暮、年賀状。
特に写真つきの年賀状は処分するのも悪い気がするし、あまり好きじゃないです(。-_-。)+20
-0
-
95. 匿名 2014/02/07(金) 17:15:25
化粧。
しなければならない仕事以外は、個人の自由だと思うんだけどな...
いつから女は社会に出たときからマナーとして化粧しなきゃならないってなったんだろう...+29
-4
-
96. 匿名 2014/02/07(金) 17:30:17
バレンタイン……
今年は勇気出して、大っ嫌いな上司にあげるのやめてみようと思う。他の同僚にはあげるけど(笑)+14
-0
-
97. 匿名 2014/02/07(金) 18:04:41
お酌。
自分が飲みたい時に飲みたい分だけ
自分でつげばいいのにと
気が利かなくてごめんなさい。+27
-0
-
98. 匿名 2014/02/07(金) 18:22:48
返信用封筒とかの、〜宛とか〜行を消して様に直すやつ。
もう始めから 様 って書いててくれていーよ+13
-4
-
99. 匿名 2014/02/07(金) 18:24:28
ご祝儀出して出席した結婚式・披露宴
さらにプレゼント
おめでたいことだから祝福した
離婚したら、ご祝儀返せとまでは言わない
言わないが、「離婚しました」くらいは連絡しろよ!
色々大変かもしれんが、こっちもご祝儀や二次会費をひねり出すのは大変だったんじゃい!
スミマセン、最近周囲が離婚ラッシュで…+18
-2
-
100. 匿名 2014/02/07(金) 18:28:27
目上へのお酌。めんどくさい。
+11
-0
-
101. 匿名 2014/02/07(金) 18:36:12
化粧。したほうが綺麗になると思えない。
ナチュラルのほうが可愛いひとがほとんど。+12
-8
-
102. 匿名 2014/02/07(金) 18:40:40
みなさん結婚式への不満が多いですね…
私は、人生でたった一回(もちろんそうでない場合もありますが)の特別な時くらい、お金に糸目をつけずに祝ってあげて良いと思いますよ。
そういう気持ちでいれば、自分の結婚式の時も周囲は快く祝ってくれるだろうし、明らかにご祝儀目当ての人ならば、参加しなければ良いだけですしね。+9
-17
-
103. 匿名 2014/02/07(金) 18:51:00
ビジネスメールの堅苦しさ
堅苦しすぎる敬語は書くのも読むのも疲れる+15
-0
-
104. 匿名 2014/02/07(金) 18:56:56
102
金に糸目をつけずにお祝いしたら御祝儀目当てかいっって分かったんじゃないの?
お色直しは何回もするくせに料理は激ショボいなど
参加もしないで御祝儀目当てって大抵分からないものですが(前もって新郎新婦が吹聴しない限り)+20
-0
-
105. 匿名 2014/02/07(金) 19:18:43
年賀状+9
-2
-
106. 匿名 2014/02/07(金) 20:10:54
母の日 誕生日プレゼント
義母にあげたくない。+13
-1
-
107. 匿名 2014/02/07(金) 20:36:45
102
お金に糸目をかけないでお祝儀あげたい人と
そうでない人(ほとんど付き合いないのに呼ばれたり。。)っていうのがいる。
+16
-0
-
108. 匿名 2014/02/07(金) 20:37:56
上司との食事とか飲み会。
仕事はちゃんとやってて結果も出してるのに、そういうのを断ると会社内での評価を下げるような上司、付き合いがいい人を贔屓する上司…そういう上司との食事等はなくなればいい!
というかそういう人がいなくなって欲しいってのが1番ですかね。
まあ付き合いいい人が好きなのはわかるけど、それと仕事は関係ないでしょ。+9
-0
-
109. 匿名 2014/02/07(金) 20:51:52
・結婚披露宴
わざわざ美容院に行き、ドレスを着て、高い御祝儀を払わさせられてうんざりする。
どの披露宴もやること同じで別に感動しない。
式場を儲けさせる為だけの儀式。
結婚式を挙げないカップルの方が素直に祝福したくなる。
・お年玉
他人の子供にお金あげたくない。自分の子供にもいらない。
・年賀状
自分語りや自慢満載な年賀状を送ってくる人がいる。
大して親しくない人からの写真付き年賀状もうっとうしい。+22
-2
-
110. 匿名 2014/02/07(金) 21:04:07
年末休みに入る前の『良いお年を』と、新年の『おめでとうございます。本年もよろしくお願いします』の挨拶。+11
-2
-
111. 匿名 2014/02/07(金) 21:08:41
53
72
わかります
今じゃ一般的な苗字なら
100均で買えちゃうし
本人確認の意味はなさないし
サインの方がよっぽどいい+11
-0
-
112. 匿名 2014/02/07(金) 21:08:54
のし紙が本当になくなって欲しいです!
和菓子屋で働いてるので、毎日のし紙を扱っていますが、種類がありすぎだし、何もかも曖昧で本当にめんどくさいです。
これにはこれ!って決まってればまだ良いのですが、マナーの本など見ても書いてあることがバラバラなので、本当に困ります。
中のしにするか、外のしにするかも聞かなきゃで、それも、特にはっきりとした決まりがないみたいで‥‥
ちゃんと統一してたら、まだやりやすいのに。+10
-0
-
113. 匿名 2014/02/07(金) 21:11:22
自分の仕事は終わったのに
上司が残業していると
帰れない暗黙のルールが嫌
結局手伝う羽目になるし
仕事が早い方が損をするって
会社の為にも良くない
残業禁止にしてほしい+24
-0
-
114. 匿名 2014/02/07(金) 21:13:41
政治家、医師、弁護士に対する「先生」って呼び方。医師や弁護士は国家資格だからまだわかるけど、政治家を先生と呼ぶのは理解に苦しむ。+31
-0
-
115. 匿名 2014/02/07(金) 21:19:54
子どもが幼稚園の頃、我が子以外の写真も撮って焼き増ししてくれるお母さんが何人かいた。最初はありがたかったけど、プロじゃないから写りがいいわけではないし、焼き増し費用を考えると申し訳なかった。だいたいの行事は幼稚園側がプロを呼んで撮ってるんだし、無理して我が子以外を撮らなくても…と思ってた。その人達の優しさだから要らないとは言えなかったけど。+5
-1
-
116. 匿名 2014/02/07(金) 21:22:59
収入印紙と領収書。
コンビニでバイトしてた時
本当面倒くさかった。
ポットのお湯を提供したり
宅配便の受付も必要ないと思う。+5
-5
-
117. 匿名 2014/02/07(金) 21:26:55
過剰梱包
捨てるのが大変
結婚式の引き出物についてる
カードや小さい花束なども
捨てづらいからやめてほしい
+26
-0
-
118. 匿名 2014/02/07(金) 21:28:09
入院した時のお見舞い。
来てくれる気持ちは嬉しいけど、髪も顔もボロボロだし退院してからのお返しも大変。
本当に身内だけでいい。+19
-1
-
119. 匿名 2014/02/07(金) 21:30:50
4月の自己紹介が毎回憂鬱です
学生時代も嫌だったのに
親になってからも続くとは…
全員の話なんて覚えられないし
記入式にして配ればいいのに+17
-0
-
120. 匿名 2014/02/07(金) 21:33:59
賃貸の敷金礼金+12
-0
-
121. 匿名 2014/02/07(金) 22:00:01
お酌のしあいは疲れますね。正直自分のペースで勝手に飲んでいた方が楽ですよね。+12
-0
-
122. 匿名 2014/02/07(金) 22:18:22
引越しの挨拶。回覧板。
回覧板って本当いらない。マンションから一戸建てに引っ越してびっくりした。いつの時代ですか?+10
-2
-
123. 匿名 2014/02/07(金) 22:20:42
子供の習い事の先生への付け届け
個人レッスンならまだしも、大人数でスポーツクラブ主催のグループレッスンで、毎年コーチも変わるのに、年度末には毎回親達がお金を出しあってプレゼントを渡す。今年のコーチは結婚退職するのでそのお祝いも別にあげるらしい。コーチは特に熱心というわけでもなく、子供達も慕っているわけでもないので正直馬鹿らしい。
+14
-0
-
124. 匿名 2014/02/07(金) 22:47:11
年賀状
旦那と海外に行った写真
家を建てた写真
子供の写真
と、その報告のみ!
の内容を、
新年の挨拶として受け取らされる、
意味がわからん!
+6
-0
-
125. 匿名 2014/02/07(金) 22:50:41
飲み会の一杯目はビール、酒を飲まなあかん決まり+6
-0
-
126. 匿名 2014/02/07(金) 22:50:44
出産祝い
キリが無いよ
自分は独身で子供いないし、すごく損してるなって思う
いざ結婚しても子供産めるかわからないし
実際産めない人もいるし、そういう人にとっては損でしかない気がするんだけど
この子が出産した時にはあげて、この子の時はしないってわけにいかないし
内祝いも面倒だしね
結婚式の祝儀はいいけど出産まではちょっと…
他人の子供にあげるなら自分の甥や姪におもちゃとか買ってあげたいわ+19
-0
-
127. 匿名 2014/02/07(金) 23:05:19
葬式、お通夜は本当に思います。
会社の人の身内が亡くなったら上司が参列しますが、この間上司が「メンドクセ~」ってボヤいてました。
仕方ないことなのかもしれないけど、そんな気持ちなら行くなよ。
てか口に出すな。+13
-0
-
128. 匿名 2014/02/07(金) 23:49:15
送別会と歓迎会+1
-0
-
129. 匿名 2014/02/07(金) 23:51:25
幼稚園の担任の先生に年度末の進級する前に保護者から感謝の気持ちを込めてプレゼントなどを渡すこと。私が子供の頃はなかった。地域によるのかな。+3
-0
-
130. 匿名 2014/02/07(金) 23:54:51
職場で、社員の身内の人が亡くなると香典徴収
する人がいるけど辞めて欲しい。
+15
-0
-
131. 匿名 2014/02/08(土) 00:11:33
年賀状
写真入りなんて、特にいらない。
ネットのアンケートによくあるような、手書きのメッセージも無いとか、全部印刷って何が悪いの?
仕方なく出してるんだから、余計な手間かけさせないで欲しい。+5
-2
-
132. 匿名 2014/02/08(土) 00:16:56
御祝儀や香典で回収できるからって、
冠婚葬祭はちゃんとしなきゃ恥ずかしいっていう心理につけこんだ
ブライダル・葬儀ビジネスを儲けさせるだけの仕組みは
改めたほうがいいと思う
でも簡素化するとケチとか礼儀知らずとか必ず文句言う人がいるんだよね+18
-2
-
133. 匿名 2014/02/08(土) 01:34:50
パンを手でちぎって食べる
パラパラ落ちるパンや、ベタベタするパンはかじりつきたい。+5
-2
-
134. 匿名 2014/02/08(土) 04:56:11
嫁の立場から
敬語がめんどくさい
私の問題かもしれないけれど
切り替えるタイミングとかあるのだろうか?
もっと距離を縮めて話したいけど
敬語だといつまでたってもよそよそしい+4
-1
-
135. 匿名 2014/02/08(土) 05:08:06
社交辞令
特に合コン後とかの
(機会があれば)また飲みましょう、の一言。
飲む気ないなら言うなと思ってしまう。+3
-2
-
136. 匿名 2014/02/08(土) 06:29:33
●葬式
自分のもしてほしくない
本当に悲しい家族。家でゆっくり、思い出にひたったり 涙ながしたい。
自分の時は 葬式にお金かかるなら そのお金を残された子供や主人に使ってほしい
●母の日 父の日 敬老の日
とくに 義理!
●お正月
+8
-0
-
137. 匿名 2014/02/08(土) 06:56:08
様を消すの
やるけどどうでもよくねって思ってる+7
-0
-
138. 匿名 2014/02/08(土) 09:03:00
ピン札!
最近はATMで出てくる所もあるけど、それでも面倒。
ピン札文化が続くならホテル側で山のように用意して欲しいです。
+4
-0
-
139. 匿名 2014/02/08(土) 09:04:58
申し訳ないけどお墓とか○周忌かな。
お墓って形あるものにこだわる人って残された人の気持ちは考えないんだろうか。
私は散骨希望です。
○周期も親戚が集まって食事して、って意味がない。
亡くなった人が本当にそれで喜ぶならやるけど、私は子孫に迷惑かけたくないからやらなくていいと伝える。+8
-0
-
140. 匿名 2014/02/08(土) 09:06:22
でも、マナーだって最初は昔の一般人が考え付いた事でしょう?
面倒な事は変えていくのがいいと思う。
マナーマナーしきたりしきたりってうるさいアラフィフに限って年下の女性に優しくなかったり、陰口が多かったりで、何がマナーだよって思う。+7
-0
-
141. 匿名 2014/02/08(土) 09:09:17
お祝儀に何万も出すのって日本だけなんだってね。
せめて会費制にすればいいのに。その際普段着でOKとか。
「出る方もアップじゃないとおかしい」とか、余計な事言う人がいるのも嫌だ。
そういう人は人の結婚式=自分の晴れ舞台♪と勘違いしてる人。若い子ならまだしも50代とかでそういう人が多い。+9
-0
-
142. 匿名 2014/02/08(土) 09:54:54
お葬式の時のお悔やみの言葉。
ご愁傷様って言葉は自分的には嫌味のイメージが出来てて
それ以外なんと言っていいか分からない+4
-0
-
143. 匿名 2014/02/08(土) 10:18:03
お宮参り+2
-0
-
144. 匿名 2014/02/08(土) 10:38:14
ここではあまり同意されないかもしれませんが
自分は葬儀関係の仕事についていたことがあって
それまでは葬儀なんかめんどくさい、
死んだら分からないだろと思っていたのが
実際葬儀をしただけで、のこされた人が亡くなった人に対して
気持ちに区切りをつけているキッカケになっている現実を知りました。
お葬式は家族だけでなく友人、仕事仲間、様々な付き合いの人がお別れを言える大切な儀式です。
必要ないといわれてしまうと個人的にちょっと寂しさを感じてしまいました。+8
-0
-
145. 匿名 2014/02/08(土) 15:56:27
跡継ぎ問題。
皇室でもないんだから、苗字が途絶えるのにそんなに臆病にならなくても、と思う。
跡継ぎを産ませなくちゃいけないから婚期が遅れる男性もいて、でも確実に産ませるために若い女性狙い→もちろん相手にされない→男性年をとる…なんて悲劇だよ。
最初から出来なきゃ養子もらうとか、お弟子さんに後継がせるとかじゃないと。
子供に足かせをする「跡継ぎ問題」なんていらにあよ。+5
-0
-
146. 匿名 2014/02/08(土) 16:24:51
やたら丁寧な言葉づかい。
マナーとかでTVでやっているけど、むしろ誰も使わないから使ってもなに言っているの?となると思います。
いろいろごっちゃになって間違った言葉づかい使う方がダメな気がします。
そもそもそこまで尊敬できる人ってほとんどいない。+1
-0
-
147. 匿名 2014/02/10(月) 12:51:42
余興
最初の3回くらいはたのしくがんばれてよかったけど、あと10回以上するかと思うと考えただけでしんどい。
しかも最初の2回でかなり手混んでるのやってしまったから…
みんなの予定聞いて調整て、カラオケ練習、家でよなよなムービー作り、ふり覚えて教えて…小道具100個くらい手作りしりとか…
しかも自分のときは合唱だった。
歌詞覚えてもないし。それ思い出して萎える…+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する