-
1. 匿名 2016/10/17(月) 11:50:09
1歳になったばかりの娘が
卵アレルギーです。
卵の含まれている食べ物が
沢山あるので凄く注意してます。
こんな物にも卵が入ってるの?って
食べ物もあるので預けたりするのも不安です(>_<)
お医者さんからは2歳までに
治る事が多いと言われていますが
実際どうなのでしょう…?
同じようにアレルギーをお持ちの
お子様がいる方、ここでお話しませんか?
+63
-10
-
2. 匿名 2016/10/17(月) 11:51:40
兄弟揃って小麦アレルギーです…+36
-1
-
3. 匿名 2016/10/17(月) 11:52:52
うちの子は 里芋と長芋のアレルギー。
外で豚汁とか食べられない。+14
-8
-
4. 匿名 2016/10/17(月) 11:53:09
+12
-5
-
5. 匿名 2016/10/17(月) 11:53:28
乳製品アレルギー。今、5歳になりますが、食品表示を見る生活をしてます>_<
なんでも食べさせてあげたい´д` ;+65
-1
-
6. 匿名 2016/10/17(月) 11:53:41
+36
-2
-
7. 匿名 2016/10/17(月) 11:54:22
4歳の娘
小麦、卵(魚卵含む)、鶏肉アレルギーなので食べられるものほんとに限られてくる。パンとか絶対食べれない....+66
-2
-
8. 匿名 2016/10/17(月) 11:55:00
今5年生の娘は4年生の時に出ました。
卵・小麦粉・牛乳・花粉・アトピー性皮膚炎です。
食べ物に関しては摂食可能で、様子見です。+40
-2
-
9. 匿名 2016/10/17(月) 11:56:11
病院で負荷試験って必ず受けないといけないのかな…。うちの1歳の息子も卵白アレルギーがあり迷ってます。「大きくなったら治るよ〜」って言われても、治し方がわからない。+24
-2
-
10. 匿名 2016/10/17(月) 11:58:11
ウチは卵白がすごい強かった。
2歳になる位までは加工品もあげられなかったけど、幼稚園に入る頃には大丈夫だったかな?
いい加減なことは言えないけど、卵だけなら年齢とともに大丈夫になること多いみたいだよね。
ただ、まさに卵アレルギー真っ盛りな時に東日本大震災があって、被災地ではなかったんだけどスーパーから物が消えて、いつも買ってた卵の入っていない食パンがパン屋さんからなくなって、困ったことがあった。
日頃から卵の入っていない非常食とか気にかけておいた方がいいですよ。+89
-2
-
11. 匿名 2016/10/17(月) 11:58:47
うちも生まれたときから卵アレルギーでしたが、
小学3年の今、全く気にしなくて良くなりました。
(一応それでも卵メインの料理は作りませんが)
成長と共に軽くなっていってくれたらいいですね。+29
-1
-
12. 匿名 2016/10/17(月) 11:59:04
小学校に入る頃には食べられるようになりましたが、小麦 たまご ミルクのアレルギーでした。
検査ではなんともなかったのに、豆腐で蕁麻疹でたことがありました。
除去していたからか、大きくなっても牛乳苦手だと言います。+9
-0
-
13. 匿名 2016/10/17(月) 11:59:12
やっぱり 妊娠中の食生活も関係するのかな。+10
-29
-
14. 匿名 2016/10/17(月) 11:59:41
+4
-12
-
15. 匿名 2016/10/17(月) 12:00:40
給食で乳製品がダメで、うっかり食べちゃってた子がいたよね。
昔からあるんだろうけど、免疫がなくなってるのかな?+4
-12
-
16. 匿名 2016/10/17(月) 12:02:26
1人目がひどい食物アレルギーだったので、2人目妊娠中に自己流で除去していたら、3歳まで髪が生えなくて、焦りました。髪はたんぱく質だから
妊娠中のたんぱく質不足が悪かったのかな。
食物アレルギーはありませんでしたが…
ちなみにその後フサフサです。+3
-27
-
17. 匿名 2016/10/17(月) 12:02:32
アレルギーって親の偏食が原因でしょ?
+4
-98
-
18. 匿名 2016/10/17(月) 12:03:11
うちの1歳の息子も小麦粉と卵アレルギー
0歳の頃から乳児湿疹で薬貰ってたんだけど塗っても塗ってもずーーっと治らないからおかしいと思って小児科で血液検査して下さいって頼んだらアレルギーだった。
夫がアトピー持ちなのも影響してるのかな?+59
-2
-
19. 匿名 2016/10/17(月) 12:03:51
うちの子はスイカ、メロン、桃のアレルギー持ち。
桃なんかは触れただけでアレルギー反応起こしちゃうから、スーパーとかでうっかり触らないように気をつけてます。+28
-2
-
20. 匿名 2016/10/17(月) 12:05:17
>>17
ウチは三人子どもがいて、真ん中の子だけが卵アレルギーがあった。
その子の時だけ偏食だったとは考えにくいわ。+62
-3
-
21. 匿名 2016/10/17(月) 12:07:08
>>17
なかには体質的な問題もあるんじゃない?
まぁ、それだって親が影響してるわけだけどね。
偏食のある親は、たしかに子供が真似をするね。真似というか、ある程度はもうしかたないよね。親の食い物を食べるしかないから。+2
-10
-
23. 匿名 2016/10/17(月) 12:13:16
我が家も娘がアトピーとアレルギーと持ってます。
3歳になってから喘息も発症しました。
母の私も喘息持ち、旦那も幼少期にアトピーだったらしいので、完全に遺伝だと思います。
娘は卵アレルギーが1歳の時点ではクラス6
4歳の今ではクラス3まで落ち着きました。
3歳前から、パンやお菓子に入ってるくらいだったら食べられるようになりました。
1歳時点でクラス4あった小麦や乳製品、鶏肉などは2歳すぎくらいには食べられるようになりました。
レベルにもよると思いますが、徐々に食べられるようになると思います。
信頼できる病院の先生に相談しながら、思い詰めず、気長に頑張ってください!+22
-3
-
24. 匿名 2016/10/17(月) 12:13:53
まだ専門家の中でもアレルギーの発症原因は突き止められてないって。
命をつなぐ食べ物のはずなのに、拒否反応が起こるのは
なんとも自然の摂理に合わないよなぁ…と主治医の先生が言ってた。
うちは小学校入ってから重篤なリンゴアレルギーになった。
ちょっとでも入ると喉が腫れるからエピペン持ち。
花粉症も酷いから、反応する果物の種類がこれから増えてくるんじゃないかと
ヒヤヒヤしてる。
リンゴは何気に色んなものに入り込んでるから怖いよ。
バーモントカレーも食べられない。
小麦粉もふりかけとか成分表見ないと気が付かない事あるよね。
+48
-0
-
25. 匿名 2016/10/17(月) 12:16:34
4才 猫アレルギー、アレルギー性鼻炎
最近アトピーになってしまってショックです。アトピーは心身が病んでとても辛いですよね…。何かして大人になったら治った方とかいませんか?やめた方がよいものとかアドバイスほしいです。+20
-0
-
26. 匿名 2016/10/17(月) 12:18:43
うちの子は、リンゴアレルギーです。
うっかりポテトサラダとかに入ってるの食べてしまったら、口から喉にかけて痒みがひどくなります。
トピちょっとずれますが、兄の子ども(小学校高学年)を預かったときに、兄嫁が、
「うちの子玉子アレルギーだから気を付けてね!」
と言ってたのですが、その子はお昼にオムライスが食べたいと。
アレルギーだからダメだよと言ったら、
「全然平気。外でも友達といつも食べてるし。ひとりで玉子かけご飯も食べるよ。お母さんがそう思い込んでるだけ。何度も大丈夫っていってるんだけどなあ」
とか言ってた。
ちょっと変わった兄嫁で、子どもの病気を自慢するタイプ?らしいです。
+34
-9
-
27. 匿名 2016/10/17(月) 12:28:24
息子は卵アレルギーでたまごボーロ一粒で顔中真っ赤になったりしてたけど2歳の今は生や半熟でなければ赤くなったりもしなくなったなー。
来年からプレ幼稚園なんだけどインフルエンザの予防接種はどうしたらいいんだろう。+17
-0
-
28. 匿名 2016/10/17(月) 12:29:05
うちの4歳の娘も卵アレルギー。保育園でみんなと違うメニューや、席が離れたり…悲しんでます。でも、事故があっちゃいけないのでしょうがないですよね。今はゆっくり減感作療法してます。
2人目0歳児がいます。離乳食はまだですが、湿疹に凄く敏感になってしまいます。私が食べたもので母乳からアレルゲンに反応してたりして!?とハラハラしてしまう+8
-0
-
29. 匿名 2016/10/17(月) 12:29:15
5歳の娘がピーナッツアレルギーです。
大人になっても治らないと聞きました…。+14
-1
-
30. 匿名 2016/10/17(月) 12:30:11
親子で日光アレルギーです。
暑いのに子ども可哀想じゃない?って言われるのがしんどいです。
日傘も叩かれがちですし。+49
-0
-
31. 匿名 2016/10/17(月) 12:32:39
猫アレルギーです。乳児の頃は平気だったし検査でも問題なしだったんだけど、2歳頃から発症しだして目が真っ赤になり目やにが止まらなくなります。実家で猫を飼っているのですが、部屋に入って数分ぐらいで目を擦り始めて、帰る頃には大変な事になるので実家にはほとんど帰れません。本人は猫ちゃん大好きなんですが…ちなみに旦那も猫アレルギーです。+11
-0
-
32. 匿名 2016/10/17(月) 12:32:53
年に1度くらいは学校で死亡事故あるよね。私の時はアトピー持ちのこだったけどいざ、親になって周りを見てみると本当にアレルギーが多いと思った。
+7
-1
-
33. 匿名 2016/10/17(月) 12:35:50
うちは重度のアレルギー。
エピペン常備、給食は持参が多い。
入院したり通院も遠くの専門医がいる医科大まで行かないといけなくて大変。
アレルギーの度合いによるけど重度の子は一生治らないのかな。
ましにはなると思うけど。
最近はアレルギーより喘息症状に困ってるわー
アレルギーマーチです。+40
-0
-
34. 匿名 2016/10/17(月) 12:42:06
長女5歳
ハウスダストと犬アレルギー
今の時期は喘息が出やすくて
夜中に起きる事もあります。
私の実家は犬飼ってるし
綺麗な家とは言えないので
連れて帰ると顔が腫れます。
だから連れて行けない。+17
-0
-
35. 匿名 2016/10/17(月) 12:42:07
ウチの子は食べ物は2歳の今現在何もないけど
抗生物質のアレルギー。
1歳で中耳炎になった時に飲んだ抗生物質に反応して身体中発疹、嘔吐、下痢。
何かあった時に抗生物質が使えないって凄く心配。
少しづつ飲めるようになるんでしょうか?
どなたか同じ方いますか?+11
-0
-
36. 匿名 2016/10/17(月) 12:42:48
免疫不全っていうのか、あまりに滅菌された環境ではかえってよくないっていうよね?
さいきんの過剰なアレルギー反応には、どうも必要以上にこだわったところがあるようにも思えるんだけど。
+3
-13
-
37. 匿名 2016/10/17(月) 12:43:34
アレルギーを起こす免疫機能は癌を攻撃するものでもあり、複数のアレルギーを持つ人はより多くの種類の癌に予防機能が働くと最新の研究で発表された。ちなみに花粉症でもすい臓がんのリスクが57%低下するんだって。
アレルギーって身体の防衛反応だから悪いことばかりじゃない。
理論的にはごくごく少量を体内に取り込み続けることで克服できるので、お子さんの成長に合わせて専門の医療機関へ相談に行くといいですよ。アレルギー研究はどんどん進んでます。+31
-0
-
38. 匿名 2016/10/17(月) 12:48:07
最近、小6息子がハウスダスト6、ヤケヒョウダニ?が6って血液検査結果が
これって治癒するまで相当期間いるのかしら?
こまめに掃除とかやっていたと思うのに、数値で出るといささかショック。+5
-0
-
39. 匿名 2016/10/17(月) 12:48:39
うちの小1の子も甲殻類(エビ、カニ類)の食物アレルギーでエピペン持参で学校に行っています。
ちなみにダンゴムシにも反応するみたいで、砂遊びのついでにダンゴムシを触ったときは、目がお岩さんのように腫れて、びっくりしました。
甲殻類アレルギーを確信したときはすでに5歳。
アレルギー反応は、体調、調理法(加熱の有無)、摂取量の違いからか出たり、出なかったりしたので、うちの子の場合、アレルギーの原因が何か確信するまで時間がかかりました。
甲殻類アレルギーは年を取るにつれて悪化することが多いみたいなので心配です。。。
+14
-0
-
40. 匿名 2016/10/17(月) 12:49:54
>>35
私の息子も抗生物質アレルギーです。
五才だけど、3才の時に溶連菌の治療で抗生物質使用して発覚しました。
だから、それ以来、漢方処方されます。
+5
-0
-
41. 匿名 2016/10/17(月) 13:15:11
息子が赤ちゃんの頃から卵アレルギー。
幼稚園の年長の頃には反応も少なくなったけど、ちっちゃい頃から「これは卵入ってるから食べちゃだめだよ」と言ってたからか、彼の中で【卵=食べない】みたいな図式ができあがってて、小2の今も卵の料理は食べてくれません(´・ω・`)+7
-1
-
42. 匿名 2016/10/17(月) 13:16:11
うちは卵だけだけどエピペン持ち歩かなきゃいけないくらいひどい。いま年長で、小学校までなんとかつなぎくらいはと思ってたんだけどまだまだ完全除去は続きそうです。
+10
-0
-
43. 匿名 2016/10/17(月) 13:16:17
1歳で小麦と卵白のアレルギーが出て、ホワイトソルガムで蒸しパン作ったりしていました。2歳半の時、入院して負荷試験して、それからはほどほどに食べています。
ダニはまだまだ数値が高く、早ければ4歳頃から喘息になる可能性があるので、今3歳ですが呼吸音には気をつけてます。
ホワイトソルガムいいですよ+9
-0
-
44. 匿名 2016/10/17(月) 13:16:30
卵と乳と小麦、前に分からなくてアレルギー用じゃ無い普通のミルク飲ませたら発作が出てそれからトラウマ、、神経質になり疲れます、、+8
-0
-
45. 匿名 2016/10/17(月) 13:21:33
子どもたち、一年中雑草アレルギー
アレルギーからのじんましんもひどく数年薬を飲んでいるけど、良くなる感じの手応えなし。
男児なのでちんちんにもじんましんが出たり…。 唇に出たときははなカッパみたいでした。
ハウスダストもあるので今年は思いきってカーペットをやめて、フローリング調のホットカーペットにしました。ほこりっぽくなくて、今の所快適です+8
-0
-
46. 匿名 2016/10/17(月) 13:26:45
うちは旦那のアレルギー体質が遺伝してしまったみたいで、子どもたちみんな何かしらのアレルギー持ち。
ここ数年春だけじゃなく、秋口にも花粉症みたいな症状が出る。
ハウスダストは、ベルメゾンのダニを通さない布団カバーを使ったらだいぶマシになった。+11
-0
-
47. 匿名 2016/10/17(月) 13:27:05
>>25
私、小さい頃、猫アレルギー、花粉症、軽いアトピーでした。アレルギーはいまだにそのままですが、アトピーは大人になったら、体調悪かったりするとたまーに出るくらいで、すっかり良くなりましたよ。
ちなみに息子もアトピーですが、赤みがひどい時はステロイドを使い、少し良くなったらプロトピック(ステロイドの入っていないアトピー治療薬)を使っています。発症の頃よりだいぶ落ち着いてますよ。+2
-0
-
48. 匿名 2016/10/17(月) 13:27:22
小4息子が4年前から花粉症です。
昨年まではスギ、ヒノキくらいで終わっていましたが、今年からイネも反応。
私も全く同じなのでいずれメロンやスイカ、猫もダメになるんだろうなぁとなんだか申し訳ない気持ちです。+3
-1
-
49. 匿名 2016/10/17(月) 13:36:38
うちは3人子供いて、真ん中だけ卵、乳製品アレルギー。
最初はおやつ一つ買うにも表示チェックして大変だったけど、4歳になった今は慣れた。
でも上の子も下の子も食べられるのに自分は食べられないっていうのがかわいそう。
3歳までに8割が治ると医者に言われたけど、うちは残りの2割に入ってしまったよ…
それでも、食べられるものは増えてきた!
卵も生卵じゃなければ平気だし、少量でアナフィラキシーを起こした乳製品もお菓子なら問題ない。
最近はバターも大丈夫になったから料理の幅も広がった。
自分がアレルギーとは無縁で生きてきたから、最初は苦労したし、私の家族もアレルギーとは無縁だったので理解してもらうまで何度か誤食させられて救急車何てこともあって実家にも行かなくなり揉めてしまったけど、だんだん良くなっているのできっといつか食べられるようになると今は信じて負荷試験に通っています。+8
-0
-
50. 匿名 2016/10/17(月) 13:54:45
33です。
うちの子は卵、えび、いか、かに、たこ、かい、ダニ、ハウスダスト、カビの数値が高くIgEは5000くらいでした。赤ちゃんの頃はお米や麦茶もだめでした。
県内の有名なアレルギー科にかかり、先生に言われた事は、田んぼの隣に住んでるでしょ?引っ越ししなさい。新しい家は田んぼが近くにない場所ね。田んぼを埋め立てた土地もだめ。3歳までが勝負だよ。でもこの子の場合はアレルギー治らないから一生付き合うと覚悟してね。お父さん肝臓弱いでしょ?と、こちらが何も言ってないのにズバリあてられました。
子供は産まれてすぐ黄疸でて入院したし、旦那はつい数ヶ月前に急性肝炎で入院してました。
肝臓の件はだからなんだ?って感じで意図は不明ですが、とにかく引っ越ししないと!と思い、壁紙など薬品を使わず漆喰とか無垢とかでマイホームたてました。
とにかく前の賃貸は湿気とカビが本当にひどく、そのせいかカビの数値は異常なまでに高かったです。
今でも完全に数値が下がったわけじゃないけどましになりました。
住む環境も一度見直してみるのも大切かもしれません。
今は県外の医科大の先生のもと、卵を食べる練習でだいぶ食べれるようになり、卵焼き8gまで食べています。
長々とすみません。+9
-1
-
51. 匿名 2016/10/17(月) 14:00:47
>>50
田んぼの何が影響してるんでしょうか? 具体的に。+6
-1
-
52. 匿名 2016/10/17(月) 14:05:32
11歳。
乳、卵白完全除去中です。ハウスダストや花粉もあります。
赤ちゃんの頃は大豆や小麦、果物や魚もいくつかあって大変でした…。
最近は成分表示も行き渡ってきて、だいぶ区別が楽になりましたね。アレルギーの子供も増えているので、まわりに理解してもらえる事も多いです。
(以前は姑に何度説明しても、軽くみて勝手に食べさせようとするので苦労しました。)
昔はアレルギーフリーのお菓子を頑張って作ってたけど、今は食べられるものを食べています。
焦らず、気長に行くつもりです。
+7
-1
-
53. 匿名 2016/10/17(月) 14:10:53
プリンエルには原材料に卵が入っていないので、卵アレルギーでも作って食べられますよ(*^_^*)+4
-0
-
54. 匿名 2016/10/17(月) 14:14:36
ダニ・ホコリのハウスダストアレルギーからアトピー性皮膚炎と喘息を発症。
その後、毎年季節の変わり目には気管支炎肺炎で入院。
気温の変化や乾燥で咳がコホンコホンと出だすと危険。
鼻が詰まると口呼吸になり、口の中が乾燥してアレルギー物質が口の中に入る。
ちょっとした風邪でも重症になりがち。
喘息症状の咳が出始めると同時に熱も出る。
その場合は抗生剤も服用。
気管拡張剤のとホクナリンテープと喘息予防のキプレスは欠かせない。
鼻水もひどく、しょっちゅう中耳炎になっていたけど、自宅用の電動鼻水吸引器を購入してからは耳鼻科のお世話になることはなくなった。+6
-0
-
55. 匿名 2016/10/17(月) 14:18:48
>>40
返信ありがとうございます。
抗生物質ダメでも漢方があるんですね。
少し安心しました。
感染症の時期になりますが40さんも皆さんのお子様もお元気に過ごせますよう。+3
-0
-
56. 匿名 2016/10/17(月) 14:40:18
妊娠中タバコ吸ってたの?+0
-22
-
57. 匿名 2016/10/17(月) 14:47:26
来月で2歳になる息子がいます。
1歳前に卵アレルギーとなり、詳しく検査してもらうとクラス4でした。2歳まで完全除去食でと
病院から言われました。
2歳になってから負荷テストをし、少量ずつ
食べて行く療法を勧められています。
そろそろ、病院を予約しようと思っています。
+2
-1
-
58. 匿名 2016/10/17(月) 14:50:03
>>29
うちの息子もピーナッツアレルギーです。
現在小学一年生ですが、ピーナッツアレルギーは症状がひどいです。
一生治らないのが辛いですよね。
小学校の給食で使用されないなら大丈夫ですが、学童に通う予定で且つおやつが出るなら気をつけてください。
ちなみに卵や小麦など他にもたくさんアレルギー持ちでしたが、キウイとピーナッツ以外は全て食べられるようになりました。+5
-0
-
59. 匿名 2016/10/17(月) 15:01:32
親のせいとかなんとか言ってるやつ
好きでアレルギー体質にしたわけじゃないし 親だって辛いんだから アホなこと言ってんじゃねーよ。+53
-1
-
60. 匿名 2016/10/17(月) 15:05:36
クックパッドで たまに 「アレッ子ちゃん♪」って言うの見るけど
なんか 子供がかわいそうに見える。+5
-6
-
61. 匿名 2016/10/17(月) 16:20:17
上の方も出ていますがアレルギーをもつと花粉症を発祥しやすいと思います(>_<)
娘は生後3ヶ月でアトピー診断のち、現在高一。
白樺、杉で反応するのでほとんど薔薇科目の果物野菜全滅です(>_<)
りんご、梨、みかん、メロン、さくらんぼ、桃、大豆、キュウリとかカボチャ、トマトともはや生で食べられるものがないです(>_<)
リミッターを越えると発症するようなのでなるべくアレルギーをお持ちのお子さまの居る家庭は生のフルーツや野菜は控えめにした方がいいかもです。
+7
-0
-
62. 匿名 2016/10/17(月) 16:45:39
アレルギー持ちの子ってなんでこんなに増えたのかなぁ?昔はこんなにいなかった気がする。アトピーとか可哀想だよね。早く原因がわかって治療法が確立されますように!+13
-0
-
63. 匿名 2016/10/17(月) 17:16:37
2歳の子供が卵アレルギーもちです。負荷試験は二度ほど受けていますが、辛そうな子供を見ている親も辛い!+4
-0
-
64. 匿名 2016/10/17(月) 18:10:52
新生児の頃乳児湿疹が酷かった長男。
その後も乳児湿疹とまではいかないけど
プツプツが良く出る子でした。
今思えば、私が食べた物が母乳を通して反応してたんだと思います。
5ヵ月の頃、2人目妊娠が分かりミルクを試してみたら直後に痒いのか抱っこしてる私の胸に顔を擦り付けて来て一瞬にして湿疹。
次の日、卵と乳製品のアレルギー検査したら
卵4乳製品6でミルクは対応ミルク、卵は完全除去で1歳になったら再検査と言う事になりました。
先日採血して今結果待ちです。
クラスも高いけどIge?も高いから
アナフィラキシー起こしてもおかしくないから
十分気をつけて下さい!と言われている事を
祖父母や実母に話しても
食べさせて免疫付けないと治らない!
卵や乳なんて何にでも入ってるじゃない、あれもダメこれもダメって可哀想に…。
ちょっと位なら大丈夫じゃない?
あの子(親戚の3カ月上の子)なんて誕生日にケーキ食べたのに!
早く何でも食べられる様になればいいのに!
ってうるさい。
私だって色々食べさせてあげたいよ。
でも何かあった時可哀想な思いするのは息子。
一番身近な人達が理解してくれなくて辛いし、理解して貰えないから怖くて預けられない。
薬飲みながら食べて慣らしてる子もいるみたいだけど、1歳1ヶ月だと無理なのかな?
負荷試験が出来る大きい病院に紹介状書いてくれないかな…
そもそも、かかりつけの小児科より
アレルギー専門に行った方がいいのかな…
本当に色々なもの食べさせてあげたい。
料理苦手だけど、頑張って美味しい物作るから治ってくれないかな…+19
-0
-
65. 匿名 2016/10/17(月) 18:44:04
>>1
昔もサバ食べてかゆいけど仕方ないから食べちゃうとかあったからなぁ。+0
-1
-
66. 匿名 2016/10/17(月) 18:44:52
うちも小学二年生の子供が、卵、猫、犬、ダニ、ハウスダスト、花粉アレルギーです。
卵は完全除去です。
成長と共に治るのっては聞くけど、個人差があるし、いつになったら治るのか。
早く卵を食べさせてあげたい!
+2
-1
-
67. 匿名 2016/10/17(月) 18:44:59
抗生物質アレルギーは副反応とは違うのでしょうか。
私はバナンでひどい下痢になりましたが、他は大丈夫です。
+0
-3
-
68. 匿名 2016/10/17(月) 18:51:09
>>64
病気の治療法は日々進化してるから その医師がどれ位勉強しているかを調べてみるのも良いよ。普通の小児科でも勉強してる先生もいるし アレルギー科でも全く勉強してない先生もいるから。+0
-0
-
69. 匿名 2016/10/17(月) 19:53:42
中学生の子供が居ますが、重度の食物アレルギーです(小麦、卵、乳、カニ、牛肉、魚卵などなど)
通学カバンの中、学校にエピペンがあります。
一歳未満からずっとアレルギー外来を受診し、負荷試験も試し、毎日少量ずつアレルゲンとなる食べ物を食べさせていますが、劇的な変化はありません。
ここでも、読ませて頂いて、アレルギーの間違った認識で辛い思いをした御子さんやお母さんの記事がありましたが、私も子供が幼い頃は病院の待合室で、知らない御年輩のご婦人に「怖がって何でも食べさせないからアレルギーになるんだ」と言われたり、ママ友に「あなたが神経質で部屋とか過剰に掃除し過ぎるから免疫がなくてアレルギーになるんじゃないの?」と言われたこともありました。当時は、子育て真っ最中期間で酷く傷つきました。
アレルギーをお持ちの小さなお子さんを持つママさん、応援しています!
一緒に頑張りましょう。+15
-0
-
70. 匿名 2016/10/17(月) 20:01:49
娘は小麦と卵があって、4歳の今は小麦は克服、卵はゆで卵白30g(40g食べられたらOKとされている)まで食べられるようになりました。
加熱の加減もありますが、解除まであと少しかなという感じです。
今は結構色んな物が食べられるようになりましたが、前の食事は戦時中の食事か、アスリートの食事みたいでした。
用意する方は大変だったけど、今思えばシンプルで体に良いメニューだったなと思います。
あとアレルギーがある分、食べられる物はなるべく何でも食べさせてあげたくて、お菓子などは割とあげちゃってました。
+2
-0
-
71. 匿名 2016/10/17(月) 20:50:24
うちの子も乳製品、たまご、小麦、ダニ…などのアレルギーがあり食事療法と薬で試行錯誤中…1mm単位の素麺ぱちぱち切ってると、時々泣きたくなるよ
お母さんたち、おつかれさまです!!みんな克服できますように…。+6
-1
-
72. 匿名 2016/10/17(月) 21:14:03
2歳2ヶ月の息子は卵、大豆、魚全般、ダニ、動物全般等々アレルギー持ちで酷いアトピー性皮膚炎があります。乳児の頃から湿疹が凄くて、三ヶ月検診は「他の親御さんが不甲斐な思いをするから」と言われ会場に入れて貰えませんでした。
生後6ヶ月で血液検査をし、今は薬と除去食で湿疹もだいぶ良くなりましたが、先日支援センターに行ったさい、他のお母さんに「汚いからおもちさわらないで」と言われて親子で泣いて帰ってきました。2月に大豆の初めての負荷試験があります。食べられるようになるといいな(^^)
こんなに、食物アレルギーのお子さんを持つ方がいらっしゃるんだとしり、勇気付けられました。皆さんと頑張ります(^_^)+17
-0
-
73. 匿名 2016/10/17(月) 22:00:24
上の子はハウスダスト、ダニ、スギ、ヒノキ、犬のアレルギー持ち。下の子は甲殻類のアレルギー持ち。義祖母の家はホコリだらけで半日もしないうちに上の子過敏に反応。薬を持たせてもあまり効果なし。夏帰省するときは布団一式持っていきます。夏は身軽のため布団一式持っていけるけど、冬はそうはいかない。上の子だけでも日帰り又は近くのホテル滞在させたい。来年は受験生のため帰省の必要がなく、かなり嬉しい。下の子が小学校に入学してから、それまでほとんど見なかったら給食献立表と毎月にらめっこしてます。+1
-0
-
74. 匿名 2016/10/17(月) 22:19:20
ウチも1歳の下の子が、卵がクラス5。あとは、犬、猫、そば、バナナ、キュウイアレルギーです。
先日、練習のために卵ボーロを1つあげたら顔に湿疹が出ちゃって、お薬塗ってもカサカサが治らなくなってしまいました。。。
また、12月に血液検査なんですが、小さい子をぐるぐる巻きにして押さえつけて血を取るのかわいそうですよね…>_<…+1
-0
-
75. 匿名 2016/10/17(月) 22:27:22
10ヶ月で卵アレルギーがわかりました。
半年おきに検査をし毎回レベルが下がっていき今は2歳で卵白3卵黄2まで下がりました!
成長とともに治ると言われてるので負荷試験は受けていません。
もう卵なしでも生きていけるくらい慣れましたが少しづつ食べさせてみようかなと思っています。
+0
-0
-
76. 匿名 2016/10/17(月) 22:37:43
卵と小麦、完全除去中です
まだ10ヶ月だから大きくなれば良くなる可能性は高い、と言われて楽観視してたけど、ちょっと不安になってきた
卵も小麦も大好きだから一緒に食べれるようになりたいな
+1
-0
-
77. 匿名 2016/10/18(火) 02:21:09
2歳の息子が卵と乳アレルギー。乾燥していたり少量なら問題ないレベルだけど、
食いしん坊なので、いろいろ食べさせてあげたくて切ないです。
姑に「子供のアレルギーを治すのは親の執念。給食もお弁当になっていいの?」と言われ、
距離を置こうと思いました。+2
-0
-
78. 匿名 2016/10/18(火) 04:34:59
4才。
卵牛乳めろんくるみキーウィナッツ類そば、魚全般。
魚は1年半前まで普通に食べてました。突然蕁麻疹。
卵はつなぎもダメだったけど、つなぎまでは食べれるように。
基本的には、何口か食べて、アレルギーあったらすぐにかゆくなるらしく自分で申告します。
赤ちゃんのときは、バナナアレルギーもあり、どうし食べないんだろう、上の子は好きだったのに。。って思ってました。アレルギーで痒かったから食べなかったんだなぁって思いました。
食べるのが好きな子なので色んなものを食べさせたいけど、焦っても仕方ないのでゆっくりと見まもっています。
保育園は対応大丈夫ですが、
小学校の給食や友達との駄菓子屋さん行くようになったら怖いです。
ダメだけど食べてみたい気持ちが芽生えてきているので。。
グルメ番組は基本見ないです。
これ、僕たべれる?がつらいので。
+3
-0
-
79. 匿名 2016/10/18(火) 09:47:45
子供の誕生日に呼んだ子が小麦か乳製品だかのアレルギーだと間際に聞かされ、皆と一緒のケーキが出せなくなり代用品を探すのに苦労した。
子供に罪はないけどもう呼びたくないわ。+1
-4
-
80. 匿名 2016/10/22(土) 22:07:35
10ヶ月の息子が
ダニ、ハウスダスト、大豆、牛肉、卵、オボムコイド(加熱した卵白)、エビ、カニ
に反応が出ました。
成長とともになくなってくれるものなのでしょうか。
先生の説明もよくわからないのでアレルギー専門のセカンドオピニオンに行く予定です!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する