ガールズちゃんねる

ウチの子はまとも! “発達障害”の子どもを不幸にする親の態度3つ

660コメント2016/10/20(木) 19:37

  • 1. 匿名 2016/10/16(日) 15:29:45 

    ウチの子はまとも! “発達障害”の子どもを不幸にする親の態度3つ | パピマミ
    ウチの子はまとも! “発達障害”の子どもを不幸にする親の態度3つ | パピマミpapimami.jp

    事の発端は今年の4月。年度始めの家庭訪問で担任から「療育センターで教育相談を受けてみては?」と勧められたのが始まりでした。 それから今日に至るまで、検査や今後の支援・教育方法にまつわる相談を重ねています。 そんなある日、ADHDの支援を受けようとする私たち親子のことを知った近所のママ友から声を掛けられました。要点をまとめると、それは以下のような意見です。 ・『療育センターを勧めるなんて、なんて失礼な担任だ!』 ・『私だったら、「うちの子の何を見て、そんなことを言うんですか!?」とキレると思う』 ・『木村さんちのお子さんは全然良い子! 担任が間違っている。療育センタ


    ■「わが子に限って、そんなこと……!」親の姿勢が子どもを傷つけた悲劇3つ

    (1)療育センターを勧められたのが納得できなくて……!

    学校から提出を求められた教育相談の申込書に子どもの能力についてのアンケートがあったが、“障がい者”になってしまうのが怖くて、本当はできないことも「できる」と回答。その結果、支援は不要だと判断され、息子には何の改善策も取られなかった。

    (2)パパの理解が得られないため、家庭のムードが険悪に

    ママが「こういう支援があるみたいだから、考えてみよう」と提案しても、「そんなもの必要ない! あの子は普通! 甘やかしたら、それこそ将来ろくでなしになるぞ!」などなど、理解ゼロな発言でママを罵倒していたらしい。

    (3)通級指導教室へ通うことを、親子ぐるみで隠し通しているうちに

    その子のママはわが子が通級へ行くことをできるだけ他言したくなかったため、「同級生には、毎週病院へ言っていると言いなさい」と言い聞かせたそうです。

    毎週ウソを重ねることがストレスになり、次第に「ウソをつかなきゃイケナイことを、私はしているの? 私は隠さなきゃイケナイ悪い子なの?」と、心が不安定な状態に。

    ■世間体は、お子さまの“できない”を受け入れることより大切でしょうか?

    障がいと言ってしまえば、確かに聞こえは良くないかもしれません。しかし、「頑張ってるのに、まわりの友達と同じようにできない……」と不得意なことにわが子が苦しんでいることだけは確かです。

    親子で逆上がりや自転車の練習に励んだときと同じテンションで、お子さまの“できない”を受け入れてあげてみてはいかがでしょうか。

    +752

    -26

  • 2. 匿名 2016/10/16(日) 15:31:19 

    こういう親は、結局子供より自分が一番かわいいんだよね。

    +1906

    -55

  • 3. 匿名 2016/10/16(日) 15:31:45 

    何か人と違う事言うと、
    すぐ発達障害じゃないのって言う風潮も嫌い。

    +2643

    -91

  • 4. 匿名 2016/10/16(日) 15:32:30 

    発達障害=ダメな子、できない子、おかしい子
    っていう間違った認識が広まってると思う

    +2291

    -64

  • 5. 匿名 2016/10/16(日) 15:32:34 

    そうそうに医者に連れて行った私からすると、いつか出来るようになると思っている人はある意味気長と思う。

    +1218

    -19

  • 6. 匿名 2016/10/16(日) 15:32:41 

    よくあるパターン
    最終的に障害は個性です!って発言する

    +1154

    -42

  • 7. 匿名 2016/10/16(日) 15:32:44 

    ボーダーラインがはっきりしてないってのが一つの理由なのでは

    +1096

    -16

  • 8. 匿名 2016/10/16(日) 15:33:40 

    >『木村さんちのお子さんは全然良い子! 担任が間違っている。

    まるで発達障害の子が悪い子みたいな言い方、、
    かばってるつもりなんだろうけど、凄くこの親子に失礼だと思う

    +1247

    -16

  • 9. 匿名 2016/10/16(日) 15:33:57 

    早期発見、早期療育がその子のためになるのにね

    +1067

    -19

  • 10. 匿名 2016/10/16(日) 15:34:08 

    うちの母みたい
    妹時計読めないし、落ち着きないし、場面緘黙もあるし、簡単な計算もぱっと出来ないし、
    いろいろグレーなボーダーラインにいると思う

    最近やっと説得して今度検査的なの受ける運びになりそうだけど、すでに大人。生きづらそうでかわいそう。

    +1520

    -15

  • 11. 匿名 2016/10/16(日) 15:34:14 

    まともな子だっていうことを必死に守るせいで、
    自分の子を傷つけてるよね

    +690

    -23

  • 12. 匿名 2016/10/16(日) 15:34:48 

    発達障害って、遺伝の可能性もあるよね。
    息子の同級生にグレーの子がいるけれど、その子の父親がいわゆるモンペ。その子が友達に暴力ふるったら「そそのかした相手が悪い」やり返して怪我したら「俺の息子を殴ったのはどいつだ!訴えてやる!」と学校に怒鳴り込む。

    +1076

    -47

  • 13. 匿名 2016/10/16(日) 15:34:55 

    育児の最初の不幸は、
    (他の子と)”比べる”ことから始まる

    と聞いたことがある。

    発達障害だけではなく、
    成長のスピードだったり
    勉強や運動の得手不得手、
    性格の長所短所も、
    みんなその子の大事な個性ととらえられたらいいと思う。

    実際育児していると
    なかなか難しいことだけど…

    +899

    -25

  • 14. 匿名 2016/10/16(日) 15:34:59 

    ウチの子はまとも! “発達障害”の子どもを不幸にする親の態度3つ

    +195

    -59

  • 15. 匿名 2016/10/16(日) 15:35:07 

    苦手なことって誰にでもあるのに

    +377

    -54

  • 16. 匿名 2016/10/16(日) 15:35:19 

    発達障害の子って、その親もまあまあ人格障害っぽいケースが多く、
    自分のこの異常に気付かないらしい。

    +939

    -192

  • 17. 匿名 2016/10/16(日) 15:35:33 

    >「お、提出物だ。こういうの、私はすぐ忘れちゃうんだよね〜、だから今すぐ済ましちゃおう!」

    ちゃんと向き合って考えていけば、
    こういう工夫や対処をできるようになるんだね

    +705

    -12

  • 18. 匿名 2016/10/16(日) 15:35:49 

    遺伝あるよね

    +523

    -40

  • 19. 匿名 2016/10/16(日) 15:36:23 

    「発達障害」って他に言い方変えれないのかな…?

    そりゃ「障害」って言われると母親は受け入れるのに時間がかかるよ



    +1050

    -46

  • 20. 匿名 2016/10/16(日) 15:36:40 

    療育行ってる=発達障害ではありませんよ。

    +852

    -18

  • 21. 匿名 2016/10/16(日) 15:37:01 

    幼少のうちに療育を始めている親はいいけど、問題はそのままにしている親。

    +736

    -17

  • 22. 匿名 2016/10/16(日) 15:38:02 

    高畑敦子もきっとこんなパターンだったんだろうな
    あの人無駄にプライド高そうだし

    +922

    -41

  • 23. 匿名 2016/10/16(日) 15:38:09 

    >>13
    母子手帳とかに、
    ~~はできますか?
    って項目が羅列してある。
    比べるというより、一定の基準に達してるかを気にするんだと思う。

    +657

    -6

  • 24. 匿名 2016/10/16(日) 15:38:33 

    雅子さんとか?

    +87

    -143

  • 25. 匿名 2016/10/16(日) 15:38:48 

    何かしら発達障害があるのに調べずに
    違う教室に入れてる人だらけですよ。

    私は先に気がついて病院で検査を受けに行った方だから子供が困ってるのにほっておくのかわからないです。

    早めから通院して先生にも理解をして
    もらう方がいいのに

    まずは知ることからだと思う

    +524

    -13

  • 26. 匿名 2016/10/16(日) 15:38:54 

    逆パターンもある。
    息子のクラスメイトに、ちょっとおっとりした子だなって程度だったのに、担任と親の判断で一人だけ別教室に通い出して、本人が傷ついたのか不登校になってしまった。
    普通学級でも大丈夫だったんじゃないのって今でもママ友の間では言ってます。

    +833

    -91

  • 27. 匿名 2016/10/16(日) 15:39:15 

    小学校で教えてました。

    療育に行っていることを
    「塾へ行ってる」と
    言っている児童がいました。

    授業中、問いに答えられなくて
    周囲の子から
    「塾行ってるのに分からないの?」
    と言われて対応に困ったことあります。

    +705

    -33

  • 28. 匿名 2016/10/16(日) 15:39:51 

    本当の発達障害は何かを知ってる人が低すぎるよ。

    何か変わった個性があると発達障害。
    明らかにおかしいからまだしも、周囲の決めつけで、本人や親も生きにくいと感じて療育拒否や秘密にしてしまう事も分かる。

    鼻炎なんだーなら言いやすいけど、発達障害って言ったら我が子には関わるな!とか危険者扱いするんでしょ?


    発達障害のトピ見てたら日本って生きにくいと思う。

    +890

    -32

  • 29. 匿名 2016/10/16(日) 15:40:38 

    アラフォーになって気づいたんですが、私は多分学習障害なんですよね。小学生の頃から得意な科目は満点、苦手な科目は0点で。
    今の時代に小学生だったら間違いなく支援学級だった。得意科目だけ勉強すれば高得点なので大学も現役で入れたけど。
    親には「天才型だから」と育てられたなぁ。ホント今の時代だったらどうなってたんだろう。

    +914

    -20

  • 30. 匿名 2016/10/16(日) 15:40:54 

    昨日、発達障害の子を受け持つ保育士の負担、
    みたいなトピが立ってて、熟読したんだけど。

    指摘された親の戸惑いとか、早期発見からの療育の大切さとか、親もちょっとそれっぽいとか、
    いろいろ参考になった。
    貼り方がわからないのでごめん。

    +507

    -8

  • 31. 匿名 2016/10/16(日) 15:40:57 

    その結果がうちの兄です。30超えてニートです…

    +425

    -10

  • 32. 匿名 2016/10/16(日) 15:41:17 

    不得意なことがあるだけで発達障害だ!って決めつけたりコソコソ悪口陰口言う保護者の方が障害あると思う

    +760

    -39

  • 33. 匿名 2016/10/16(日) 15:41:37 

    普通に幼稚園に行くような感覚で療育に通ってる健常児もいる

    +460

    -17

  • 34. 匿名 2016/10/16(日) 15:42:21 

    うちは、なかなかお座りが赤ちゃんの頃できない上にハイハイもしなかったから専門病院に相談して診てもらった事がある。
    それから定期的に診てもらってるうちに先生が大丈夫って行ってくれたから卒業したけど。病院まで車で1時間30分片道でかかった。
    やはり専門家は訓練の仕方や詳しく説明してくれたから行って良かった。
    どうか、子供の将来のためにつれていってあげて欲しい。

    +520

    -12

  • 35. 匿名 2016/10/16(日) 15:42:27 

    うちの保育園にも、保育士に発達障害の相談を進められてるお母さんがいる。
    保育園とも何回か面談しているみたいだけど、そのお母さんは、
    うちの子はマイペースなだけ!
    って言ってる

    +436

    -6

  • 36. 匿名 2016/10/16(日) 15:42:40 

    >>24
    ここで論じることじゃないけど、
    報道される内容を読むとそういうタイプだと私も思います。

    +21

    -21

  • 37. 匿名 2016/10/16(日) 15:43:23 

    結局、発達障害児の親も
    幼少期は似た感じだったから
    「自分も同じだったから大丈夫」
    と納得される方が多いと思います。

    +598

    -29

  • 38. 匿名 2016/10/16(日) 15:44:30 

    確かに何でも皆と一緒のこと出来ないとすぐに発達障害って言われる風潮イヤだ。まるでロボットだ。

    +648

    -39

  • 39. 匿名 2016/10/16(日) 15:45:29 

    うちは来週、スクールカウンセリング。
    おそらく、区の施設?を紹介されて通う事になると思う。
    もし、発達障がいだと言われてら、担任には報告するけど、友達には言って欲しくないってのが正直な気持ち。
    隠す気はないけど、わざわざ言わなくてもいいって感じかな。
    今まで友達とも普通に過ごしてきたからね。

    +526

    -25

  • 40. 匿名 2016/10/16(日) 15:45:36 

    親としては我が子は大丈夫だと思いたい、少し変わってるだけ、発達が少しゆっくりなだけって言い聞かせてもたくさんの子供たちを見てきた先生にはピンとくることが多いんだと思う。
    どうすれば子供が生きやすくなるかを考えれば答えは出るんだけど、本当に心から受け入れるのは苦しいと思う。

    +443

    -9

  • 41. 匿名 2016/10/16(日) 15:45:38 

    嫌でも嘘つけるなら発達じゃないと思うけどね
    子供なら知らないからやってしまうことって沢山あるし、大人になるまでに学んでできるようになることだってあるのにその目を摘んだり自信を無くさせるのはどうなんだろう
    大人になって生きづらいと本人が思うまで待てばいいのでは

    +20

    -87

  • 42. 匿名 2016/10/16(日) 15:45:58 

    うちの近所にもいるわ。
    明らかにおかしいし保育園時代にも先生から言われてるのに
    小学校上がっても何もしない親。
    子供がかわいそう。周りも迷惑。

    +548

    -26

  • 43. 匿名 2016/10/16(日) 15:46:00 

    >>28
    なら、本当の発達障害がどんなものなのか
    このトピで教えてください。

    +75

    -32

  • 44. 匿名 2016/10/16(日) 15:46:10 

    >>32
    不得意なだけで「障害だ!!」なんて言いふらす人、いる?

    +175

    -30

  • 46. 匿名 2016/10/16(日) 15:47:24 

    親世代の発達障害のほうが問題だよ
    モンペやクレーマーはだいたい発達障害でしょ

    +470

    -43

  • 47. 匿名 2016/10/16(日) 15:47:38 

    >>44
    たくさんいるよ
    あの子ちょっとおかしいよねヒソヒソみたいなの多いよ

    +351

    -8

  • 48. 匿名 2016/10/16(日) 15:48:24 

    >>30
    これですか?
    「発達障害の子どもたち」のケア疲れで辞める保育士が増加…保育現場で必要とされる「発達障害支援」の役割とは?
    「発達障害の子どもたち」のケア疲れで辞める保育士が増加…保育現場で必要とされる「発達障害支援」の役割とは?girlschannel.net

    「発達障害の子どもたち」のケア疲れで辞める保育士が増加…保育現場で必要とされる「発達障害支援」の役割とは?  発達障害があるお子さんは、同じ発達障害の診断名でも、子どもによって様子や対応が異なるんですね。同じ自閉症の子どもでもタイプやレベルが違うた...

    +159

    -3

  • 49. 匿名 2016/10/16(日) 15:48:41 

    >>37

    それ多いよね。
    自分も子供の時あんなかんじだったけど、
    成長して大人になると大丈夫みたいな。
    なので自分の子も大きくなれば徐々に良くなる、そうですよ。
    そんなあなたも大人になっても変ですけどね。

    +290

    -20

  • 50. 匿名 2016/10/16(日) 15:49:00 

    子育て中、子供がチック症状でした。

    急に飛んだり、手を上げ下げしたり。
    どもりも有りました。

    心配になり、大きな病院で
    診てもらいました。

    私には、思い当たる節があったから。。
    上の子があり、下に年子の子があり。

    真ん中の子に構ってあげれなかったという
    自責の念。。

    そのせいでこの子が。。
    と、思いました。

    でも、病院の先生は、
    能力の高い子程、そういう傾向が有り、
    年齢が上がると治る!
    っと言ってくれました。

    その言葉通り、
    今はチック症状も無くなり、
    国内有数の国立大学に進学し
    クラブ活動でも、インカレへ。
    多数の友達にも囲まれ、楽しく大学生活しています。

    あの時、
    涙流して心配した私に、
    安心して子育てして良いのだと
    指南くださった先生に一生感謝しています。

    +518

    -76

  • 51. 匿名 2016/10/16(日) 15:49:03 

    人に迷惑をかけるような事なら治すべきだけど、遅れてる子を追いつかせようとする必要はないんじゃないかな〜

    +207

    -19

  • 52. 匿名 2016/10/16(日) 15:51:25 

    >>16色々悩んで、自分を責めてる親もいるのに、人格障害なんて…。

    +104

    -20

  • 53. 匿名 2016/10/16(日) 15:52:03 

    >>14
    それ発達障害じゃなくて知的障害でしょ。

    +151

    -7

  • 54. 匿名 2016/10/16(日) 15:52:19 

    発達障害なら親がそれを認めそういう環境下においてあげて周りがケアしてあげないとその子の人生そのものが大変になるよね。何もしないのとするのじゃ全然変わっていくよね。
    一番はその子自身の為に最善をつくすのが親でしょ。

    +166

    -3

  • 55. 匿名 2016/10/16(日) 15:52:34 

    >>51
    どうやったって個体差はあるもんね
    なぜにそんなに横一列にこだわるのかが不思議…
    発達障害イコール犯罪予備軍みたいな捉え方をしてる人もいてちょっと怖いかなぁ

    +290

    -15

  • 56. 匿名 2016/10/16(日) 15:52:43 

    親も発達障害だったりすると、話の内容が理解できずに
    キレる場合あるよ。
    出来たら親子で病院で診断受けるのがいいけど。
    うまく説得する方法があるといいが。

    +239

    -10

  • 57. 匿名 2016/10/16(日) 15:52:48 

    うちは逆。グレーなんだけど、どうも変だと思ったのに、医療も教師もなにもないのに、 子供を病気にしたいのかと言われて辛かった。

    高校で 不登校になって、改めて病院にかかったらアスペルガーだと。

    +360

    -6

  • 58. 匿名 2016/10/16(日) 15:52:50 

    学校で正直に話したらいじめられるかもしれないっていうのもあるんじゃない?
    あの子とは関わっちゃダメよっていう親もいるかもしれないし。

    +252

    -5

  • 59. 匿名 2016/10/16(日) 15:53:52 

    近所の子、みんなにおかしいと言われても、うちの子は大丈夫で押し通したけど、結局小6で支援学級に入ったよ。

    他にもそんな子何人かいたなあ。

    +242

    -4

  • 60. 匿名 2016/10/16(日) 15:54:09 

    自分の育て方ではなく障害のせいにしてしまうところがすでに障害だよなぁ

    +11

    -83

  • 61. 匿名 2016/10/16(日) 15:54:20 

    通級に通うのに普通級を休まないと行けないのがネックなんだよね。
    そこで言い訳やらなんやら考えなければ行けなくなる。
    病院なり塾なり嘘をつくのはきついんじゃないかな。
    うちはいろいろ考えて主治医と相談して放課後の療育だけにした。ごく軽度だったというのもあったけど。

    うまくいってるケースでは「違う学校に言ってるんだ」と話して「えー、二つも学校に行ってるなんてすごい」と賞賛されたってのがある。低学年のうちはこれで済むね。

    親も同級生にどう話して振る舞えば自然なのか、一緒に考えてあげた方がいいと思う。
    昔に比べて今は情報もたくさんあるからこれから通級に通わせる親御さんはうまくやってほしいです。ー

    +184

    -4

  • 62. 匿名 2016/10/16(日) 15:54:35 

    今の子どもは手をつないでリレーしたり、劇もみんな主人公でっていうのを聞いて、
    こういうみんな平等で平均的であろうとしましょうって風潮が逆に子供や母親にプレッシャーだったりしないのかなってちらっとおもってた。

    平均的であることって重要だけど、歩くのが遅い、言葉が遅い…っていちいち干渉される子供もかわいそうだし、
    母親も気が気じゃなくてものすごいしんどいと思うんだよね。

    凸凹を受け入れて、伸び伸びと子供も親も育っていける社会だとどれだけ良いか。

    +341

    -8

  • 63. 匿名 2016/10/16(日) 15:55:15 

    >>58
    でも今ってどこの学校でもそういう学級あるよね?
    そういう学級に入ってるからって他の子は差別したりしないよ。
    先生たちもちゃんと説明してその学級のことをみんな応援してる。

    +29

    -23

  • 64. 匿名 2016/10/16(日) 15:55:57 

    >>58
    それはあるね。ガルちゃん見れば分かる。
    発達障害らしい子がクラスにいてその子とは遊ばせないなどとよく書き込みがある。

    +248

    -5

  • 65. 匿名 2016/10/16(日) 15:56:23 

    完全に遺伝なわけではないと思う。
    もちろん遺伝で障害を持つ人もいるけど、全部の家庭がそうではない。
    うちも身内にいるけど、家系で障害がある人他には1人もいないし。
    むしろほとんどが原因不明だよ。

    +139

    -28

  • 66. 匿名 2016/10/16(日) 15:58:20 

    親は、認めたくないんです。人とは、違うと思いながらでも。子供の為には認めてあげて将来の為、何がこの子に良いのかを専門医と相談しながら、育てるべきです。うちの子は、知的障がい者です。

    +212

    -6

  • 67. 匿名 2016/10/16(日) 15:59:10 

    昨日、「発達グレーのお子さんをお持ちの方、一緒にお話ししませんか?」ってトピを申請したけど採用されなかった。

    まぁ、しょうがないかと思ってたけど、結局こういう偏見を持った人たちにディスられるトピが採用されちゃうんだよな。

    +316

    -11

  • 68. 匿名 2016/10/16(日) 15:59:12 

    >>63
    低学年まではそうだね。一緒になって遊んでる。
    高学年になるとだんだん分かってきて、「あのクラスの子達はバカだ〜」と見下すようになる。

    +156

    -6

  • 69. 匿名 2016/10/16(日) 15:59:31 

    「普通の学校に通わせたい」
    とか言うけどさ、子どもの為にはならないよね。

    その子に遇った環境で学習させてあげないと、その子が一番可哀想だ。

    +274

    -9

  • 70. 匿名 2016/10/16(日) 16:00:11 

    高齢出産で発達障害が増えてるらしいから気をつけて

    +29

    -93

  • 71. 匿名 2016/10/16(日) 16:00:13 

    >>45

    通報

    +14

    -2

  • 72. 匿名 2016/10/16(日) 16:00:50 

    >>63
    うちの学校は支援学級にいる子いじめられてたよ。
    音楽とか昼ごはんの時はみんなの教室にいたけどいじめられてた。
    だからその子は途中で養護学校に転校した。
    あっちの学校ではいじめられなくて楽しいって言ってたって聞いてなんか切なくなったわ。

    +378

    -3

  • 73. 匿名 2016/10/16(日) 16:00:54 

    体操教室で兄妹揃って皆と一緒にできず、急に外に飛び出して行ったり高い所にのぼって降りて来なかったり、フラフラ歩き回って参加しない兄妹がいるけど、見学してるお母さんは止めもせず、ニヤニヤ見てるだけ。
    その都度先生が外に探しに行ったり、注意したり、連れ戻したりするから体操は中断される。そのお母さんは他の子供達に迷惑とか、参加しない兄妹の月謝がもったいないとか考えないのかな?
    お母さんも発達障害の気配ありそう。

    +315

    -16

  • 74. 匿名 2016/10/16(日) 16:01:57 

    >>68
    でもきちんとケアしてその子を理解しようとする人たちが一生懸命向き合ってる見てきた。
    その子達は高学年になると他の子と変わりなくなってたよ。
    いやむしろ授業態度も良く「はい」って手挙げて発表してたりホント成長感じる。

    +116

    -3

  • 75. 匿名 2016/10/16(日) 16:02:16 

    他人にとやかく言われても子供の発達が気になるなら診察を受けることも考えた方が良いと思う。それも親の責任。

    +147

    -3

  • 76. 匿名 2016/10/16(日) 16:02:51 

    学校の先生や保育士さん専門家とか何十人、何百人って子供見てる人から療育勧めれたら納得するけど、なんだろたまにガルちゃんでも居るけど、親切心かお節介か知らないけど、数人子育てしただけの素人が「ちょっと調べてもらった方がー」みたいな事言うのは無責任だよね。

    +270

    -22

  • 77. 匿名 2016/10/16(日) 16:03:33 

    保育園や幼稚園時代から療育に通ってたら、小学校では普通級に入れる子もいますよ。それくらい早期療育は重要なんだと思います。
    小学校に入学してから中学年・高学年で支援級に入ってくる子は周りからの理解を得られないことで既にとても傷付いていたり大変な気がします。

    +210

    -9

  • 78. 匿名 2016/10/16(日) 16:03:52 

    障害児の人と関わった事が全く無いから、もし自分の子どもがそうなったら気付けるか心配。

    だからアドバイスしてくれた人を邪険にするなんて考えられない。

    例えば虫歯が出来たら歯医者に行くように、子どもの幸せの為に適切な所へ導いてあげるのが親じゃないの?

    認めたくないって、親のエゴ以外の何物でもない。

    +207

    -7

  • 79. 匿名 2016/10/16(日) 16:04:46 

    >>76
    あるあるですよねー。
    しかも会ったことも見たこともないのによく簡単に言えるなーと思っちゃう。

    +53

    -14

  • 80. 匿名 2016/10/16(日) 16:04:53 

    >>26
    だから幼児のうちに診断して低学年のうちから支援級に入れるのがいいんだよ。
    様子を見て大丈夫だと判断したら普通級にするのがいい。
    そのパターンだと社会的スキルや自己肯定感がつく。
    普通級→高学年から支援級では本人もいろいろ分かってきてるから自尊心が低下することが多いらしい。

    +179

    -8

  • 81. 匿名 2016/10/16(日) 16:05:16 

    発達障害児(知的障害+自閉症)の母です。
    わたしの息子の場合は、一歳半検診で言葉の遅れ、落ち着きのなさ、指さしやブロック遊びができない、目が合わない・返事しないといろんなことを指摘され、すぐに療育に通い結局診断されました。

    わたしの息子は、明らかに周りの子と比べて発達が
    遅れていたのでわたしはすぐに息子の発達の遅れを受け入れることが出来、障害と診断された時も納得しました。

    しかし、軽度の発達障害、発達障害グレーな人って、普通の子より少しだけ違うだけの場合が多いから親が気づかなかったり、個性だと思ってしまう人も多いとおもいます。

    +295

    -3

  • 82. 匿名 2016/10/16(日) 16:05:33 

    >>65

    でも発達障害は脳の障害だから
    遺伝要素がかなり大きいと
    近年言われてますよね。

    その遺伝要素を持っていても
    発症する人といない人がいるので
    家族に発達障害がいなくても
    潜在的に因子は持っている
    可能性があるということです。


    +165

    -18

  • 83. 匿名 2016/10/16(日) 16:05:40 

    こんなになんでもかんでも障害だなんだと言われると、ちょっと発育が遅いだけで「うちの子、障害なのかしら」って心配になるよね。
    私の子、言葉が遅くて1歳から3歳まで毎年検診でひっかかっていたけれど、今は大学生。確かに国語は苦手だし、表現もたまに「ん?」と思う事あるけれど、日常生活には困らない。
    今みたいにすぐ障害だ、発達障害だ、なんですぐ療育受けないんだ、みたいな風習だったら、どうなっていただろうな。

    +163

    -67

  • 84. 匿名 2016/10/16(日) 16:07:15 

    すぐ障害だ!ってなるかな?
    やっぱりそういう子って明らかに違うよね。

    +141

    -15

  • 85. 匿名 2016/10/16(日) 16:07:42 

    ADHDとかIQ75以上の発達障害児は、法律で通常学級に所属することを定められてる。そのことを知らない親が多すぎ!
    「あの子、普通じゃないんだから通常学級から外してください」とか、他の保護者が学校に言ってる。あの子が目立ってるからあんたんトコの少々変わった子も普通枠でいられるんじゃん。
    「うちの子、発達障害で……ご迷惑おかけしたらすみません、ご連絡ください」って親が懇談会で一言言ったら今度は急に哀れみの目線だし。

    +297

    -15

  • 86. 匿名 2016/10/16(日) 16:08:30 

    我が子をありのままに受け入れて、早めに行動できる人ってなかなかいないのかもしれない
    世間の無知がそうさせる
    こういうことをもっと報道すべき

    +151

    -3

  • 87. 匿名 2016/10/16(日) 16:08:56 

    昔は発達障害の子も普通学級に振り分けられてたよね。あれは子供ながらにちょっと辛かった。クラスメイトだからってだけで、なんかその子の世話とか押し付けられたり、サポートさせられたり。今はちゃんと特殊学級あるだけマシ。

    +225

    -34

  • 88. 匿名 2016/10/16(日) 16:10:09 

    まだまだ発達障害って言葉を知らない人も、発達障害を正しく理解してない人も、たくさんいるとおもいます。

    私達の子供時代には発達障害なんて言葉なんてなかったから無理がないかと。
    発達障害って言葉がしられるようになってきたのは、ここ10年くらいじゃないかな?

    +177

    -5

  • 89. 匿名 2016/10/16(日) 16:10:48 

    病気と同じように早期発見が重要なのにね。
    大丈夫大丈夫ってなってる親を持つ子供が可哀想になる。

    少しの事でも疑ってあげてたら後から気付くなんて無いのに。
    もし違ってたのなら、取り越し苦労だったね~で済むんだし。

    +133

    -4

  • 90. 匿名 2016/10/16(日) 16:12:20 

    昨日ちょうど高学年の娘を集団療育に行ったけど、みんな頑張ってたな。
    親が意識して療育に通わせると小学校を卒業する頃にはしっかりするようです。
    中には皆の意見を聞きながら発言してほとんど定型じゃないかという子もいました。

    子供がどう変わるかは療育もあるけど家での親の接し方が大きいと感じました。

    +145

    -1

  • 91. 匿名 2016/10/16(日) 16:12:43 

    隠す、っていうと何だか悪いことみたいだけど、障害をカミングアウトしたことでかえって偏見を招く場合もあるからね。

    その辺は慎重に!!

    +175

    -3

  • 92. 匿名 2016/10/16(日) 16:13:16 

    「障害」って言葉が嫌いで、「障碍」って表記する保護者とか支援団体あるよね。意味はよく知らないけど。

    +78

    -6

  • 93. 匿名 2016/10/16(日) 16:13:23 

    >>59
    何で押し通しちゃったの?
    上手く出来なくて辛いのは子供なんだからね!

    +5

    -17

  • 94. 匿名 2016/10/16(日) 16:13:50 

    >>85
    通常学級に所属することが出来てもその子の為にはならないと思うけど。

    +22

    -14

  • 95. 匿名 2016/10/16(日) 16:14:17 

    そりゃ障害なんて認めたくないよね。
    風邪とかと違って認めればその先長い人生障害と付き合っていかなければならないんだし。
    命がけで産んで守っていこうと思う子どものことならなおさら。

    でも、療育は早いに越したことないし、子ども自身も早く自分の得手不得手に気付いてトレーニングなり、得意を伸ばすなりしてる方が良いのかなって思う。

    発達障害の二次障害でうつや精神疾患になることもあるから早めに専門機関に相談しておくのが良い気がする。
    (人間関係や就学・就労が上手くいかなくてうつになったりするみたい)

    +153

    -1

  • 96. 匿名 2016/10/16(日) 16:14:27 

    >>78さんみたいに、こういう心配する人の方が気づけると思いますよ。あれ?うちの子ちょっと違う?みたいな感じで。
    100%じゃないけど、子供をよく見てたらわかる部分もあると思います。
    あとは市の検診で指摘されたり。
    それをうちの子は普通です‼︎で押し通すのがタチ悪いとおもいます。言い方悪いんですけどね。

    親は認めたくないんでしょうね。世間体の為だったり、認めたらその後はずっと支援学級になってしまうので。
    難しいですね。

    +90

    -5

  • 97. 匿名 2016/10/16(日) 16:15:07 

    30代になって、これまで生きづらい人生を送ってきたので発達障害の検査を受けているところです。
    医師に言われ、12歳までの行動などのアンケートを母に書いてもらったら、該当箇所にチェックをいれる形式なのに用紙の上の方に、該当しません。とだけ記入して渡されました。
    頑張ってきたけれど行き詰まってしまって、意を決して病院に行ったのに、これで正しい診断されなければ原因がハッキリしないまま辛い人生が続くのかと不安です。
    長くなってすみません。
    小さい子供で発達障害の可能性があるなら隠さず社会に適応できるように親が協力してあげて欲しいと心から思います。

    +222

    -1

  • 98. 匿名 2016/10/16(日) 16:15:20 

    うちの子も小4から通級通ってます。やはり病院に行くって言わせてました。後できいたら、毎回言うの嫌だったって。今は中3ですが、部活も引退したせいか、学校終わってからの通級なので、随分、気が楽になったようです。通級では心理テストみたいなのを受けて、得意、不得意のものがはっきりしているので、得意分野の高校目指してます。

    +132

    -1

  • 99. 匿名 2016/10/16(日) 16:16:21 

    他人が上から目線でどうこう言う問題じゃない。

    +108

    -5

  • 100. 匿名 2016/10/16(日) 16:16:23 

    発達障害って発達障害って言葉だけが無意味に広まって結果差別や偏見を生んでるよね
    アダルトチルドレンと似たような感じ、内容を知らないのに使う人が多いんだよね

    +142

    -4

  • 101. 匿名 2016/10/16(日) 16:16:45 

    うちの子もグレーで支援学級の情緒学級の方に通ってます。うちの子の同級生で知的の方に通ってる子がいるんですが、低学年の時はまさに空気が読めないって感じで周りの状況を考えずにグイグイ話しかけてきて正直少し苦手な子だったんですが高学年になった今、久しぶりに話したらとても落ち着いていてものすごくビックリしました。
    うちの子も運動音痴だったのに今では先生に運動神経を誉められるまでにはなって健常児の親御さんから見たらそんなことで?って思うかも知れませんが、すごく嬉しいです。
    支援学級はものすごく本人の心の支えになってるというか居場所なんだと思います。

    +170

    -1

  • 102. 匿名 2016/10/16(日) 16:16:56 

    女優の高畑さんの場合は、時代的にもしょうがない面もあると思う。

    +123

    -18

  • 103. 匿名 2016/10/16(日) 16:17:12 

    >>97
    病院もいろいろ先生もいろいろ。
    不安なら自分が信頼出来そうな先生探したほうがいいよ。
    そういう分野だってヤブはいるんだから。

    +31

    -2

  • 104. 匿名 2016/10/16(日) 16:18:11 

    うちは障害には絶対無縁だな〜とか思ってたけど子どもが障害を持ってうまれた。
    今まで家族にも親戚にも障害者はいなかったし、上の子どもも正常だし、突然すぎてなんで?ってなった。
    もう何年も経ったし周りの人にも恵まれたからそれなりにやってこれてるけど、わかった時は辛かったよ。
    最初は受け入れられない気持ちはわかるけど、いつまでも認めずヒステリックになったりするのは違う。

    +204

    -3

  • 105. 匿名 2016/10/16(日) 16:18:31 

    病院で病名が付くか付かないかの辺りですが、
    病名が付くかは大きなことではなくて
    どうしても苦手なことがあり、それに対して
    どう対処していくかが大切ですと言われました
    子供と、困った時にどうするか、困らないようにどうするかをパターン的に考える様にしました
    ショックだったけど、訓練や通級指導は
    やっぱり大切です
    今は高校生になったので、苦手をちゃんと自覚しするように言っています

    +93

    -0

  • 106. 匿名 2016/10/16(日) 16:18:46 

    >>96です。
    他の方のコメントを見ましたが、支援学級から普通学級に行ける場合もあるんですね。
    ずっと支援学級と書きました。
    無知ですみませんでした。

    +52

    -2

  • 107. 匿名 2016/10/16(日) 16:19:27 

    実際まわりの親の目って厳しいものでさ。
    陰でコソコソ言われるしたまったもんじゃない。

    現実は、受け入れてても他のお母さんたちには言いたくないんだよ。
    発達障害=おかしい子だもん。

    +189

    -5

  • 108. 匿名 2016/10/16(日) 16:21:33 

    発達障害・・じゃなくて発達のバランスの問題が大きいので、もう少し取っ付きやすい名称があると受け入れやすいのかな。
    得意なことは平均以上、苦手なことはまるでダメ・・の落差が激しいのが、平均を良しとする日本では生き辛い感があるよね。

    +147

    -4

  • 109. 匿名 2016/10/16(日) 16:22:03 

    いくら周りがおかしいと言っても、発達障害と診断されても、親が支援学級に入れますって言わなきゃずっと普通学級だよね?

    +117

    -10

  • 110. 匿名 2016/10/16(日) 16:22:56 

    私の甥っ子(旦那の弟の子)が発達障害っぽい。幼稚園で指摘されて、小学校は途中から支援学級に行っている。
    姑が「うちの家系にはああいう子はいなかったのに、なんで○○(甥っ子の名前)は…」と言っていた時、障害児をもつ親御さんの苦労がわかった気がした。

    +243

    -2

  • 111. 匿名 2016/10/16(日) 16:23:56 

    今でこそ発達障害ってあるけど、昔はあったのかな?
    グレーな感じだと難しくない?

    +49

    -0

  • 112. 匿名 2016/10/16(日) 16:24:37 

    「発達障害=おかしい子」って今でもそんな風潮あるのにビックリ。
    支援学級は他の子と少し違うところがあるけど、良くないところを教育し、いいところを存分に伸ばす。そんな学級ですよ。だからそこに入らず放置すると将来それこそ引きこもりやフリーターになる。でもそこの入りきちんと教育受けるとちゃんと就職も出来るし人並み以上に能力発揮出来る人もいるよ。

    +163

    -8

  • 113. 匿名 2016/10/16(日) 16:25:56 

    >>110
    反対にうちは旦那の家系にそういう子たくさんいて不安。
    私は不妊だけどもし自分の子がそうなったらって。

    +28

    -7

  • 114. 匿名 2016/10/16(日) 16:26:24 

    障害の種類が違うけど乙武洋匡さんみたいに普通級に通えるように、みんなと一緒に勉強出来るように親が努力したみたいな話が称賛されたりするのもどうかと思うな。なんだか支援級が駄目みたいに印象付けられる。

    +159

    -12

  • 115. 匿名 2016/10/16(日) 16:26:38 

    >>87
    昔はあの子ちょっと変わった子、でおわりでしたもんね。
    世の中色々かわりましたね〜。

    +118

    -3

  • 116. 匿名 2016/10/16(日) 16:28:00 

    >>109そうですね。学校側が決めることは出来ないので最終的な決断を下すのは親だと思います。

    +25

    -5

  • 117. 匿名 2016/10/16(日) 16:28:54 

    周りに子供が発達障害(知的に問題無)やグレーかもっていうママさん何人かいるけど共通してみんな明るくて周囲にもサラッとカミングアウトしてる。

    受け止めてそれをのばしていくのが一番良いのかもしれないね。

    +130

    -4

  • 118. 匿名 2016/10/16(日) 16:29:10 

    私は幼稚園は普通の幼稚園、小学校から養護学校に入れたけど良かったと思う。
    先生はプロだし、周りも似たような家族が多くて相談できる友達増えたし。
    1年間に1回ぐらい普通の小学校との交流があったけど、そっちでも良くしてもらったな。
    いつも楽しそうに学校行ってる姿見ると、早めに判断して養護学校に入れたのは良かったと思う。

    +86

    -2

  • 119. 匿名 2016/10/16(日) 16:29:46 

    行きたがらない親ってたくさんいるよね。
    微妙な子でも、一度専門的なところに行って違うってわかればそれでいいと思うんだけどね。

    +82

    -0

  • 120. 匿名 2016/10/16(日) 16:30:51 

    元保育士で今は発達障害の息子がいる母です

    普通学級にいてもその子の為にならないってコメント見かけますが、普通学級から得るもの、学ぶこともたくさんあります。
    何より発達障害にはまだ解明されていない部分も多く「あの子は発達障害だから」と一括りにするにはあまりに多種多様であり…。

    もしも子どもさんのクラスに発達障害かな〜と思う子がいたとしても「あの子が普通学級にいるなんておかしい!親のエゴで!」とか言わず、そっと見守ってもらえるとありがたいです。


    +178

    -37

  • 121. 匿名 2016/10/16(日) 16:31:25 

    >>114
    乙武は発達障害じゃないから人ともコミュニケーション取れるし勉強もできるじゃん。
    比べるのは違うでしょ。

    +147

    -1

  • 122. 匿名 2016/10/16(日) 16:32:43 

    誰だって親なら認めたくないし悩むし心痛くなると思う。
    それでも大事なのはその子の未来。
    何もしないでほっとくのと一生懸命向き合うのとでは
    未来は絶対変わると思う。

    +88

    -1

  • 123. 匿名 2016/10/16(日) 16:34:46 

    栗原類の 母親を見習ってほしい
    認めて理解して支援するのが親の役目でしょう

    +161

    -2

  • 124. 匿名 2016/10/16(日) 16:35:25 

    療育や小児専門精神科が何ヶ月待ちとか、こっちもどうにかして欲しいよね。
    グレーとか沢山いるのに親も心配が増幅する。

    検診で沢山発達障害を振るいにかけるのに、幼稚園、小学校、中学校、高校って受け皿が無くて苦しんでる親子が沢山いる。

    +176

    -2

  • 125. 匿名 2016/10/16(日) 16:36:00 

    健常の子供を持つ親達も発達障害とか支援級とかきちんと知った方がいいと思うな。情緒級とか知らない人がほとんどだと思うよ。親が支援級の実態を知らないで子供に差別しちゃ駄目‼って言っても説得力が無いよね。世の中には色んな個性のある子供がいるって事を話さなきゃ。

    +120

    -0

  • 126. 匿名 2016/10/16(日) 16:36:23 

    発達障害かどうかは本当に難しい。
    幼稚園ぐらいでは判断不可能な場合も多々。

    近所に発達障害の可能性を示唆された同級生は何人もいるが、2.3歳の頃はみんな似た感じ。
    10年以上たって、1人はごく普通の少女に、1人は小学生の頃から時々パニック起こしたりもするが、
    普通学級にも通え、むしろITに関しては普通の子供よりかなりできる少年、もう1人は小学生の頃からかなり重度、もう1人はIT分野で才能を発揮し、成績も全国的にもトップクラス。
    米では、将来くつひもも結べないほどの自閉症と言われた子供が、超天才だったという話もあり。
    こればかりは本当にわからない。
    ただ、自分の子供が障害と言われる立場はかなりキツイです。受け入れられないのは世間の目が厳しいからでもあるのです。
    しかし、発達障害は、他は全て普通以下でめひとつ
    ズバ抜けた才能がある可能性も高いですし、成長するにつれ、何かそういう兆候がでる可能性があります。それは幼稚園ぐらいではわかりにくいですが、
    みる人がみればわかります。
    例えば、数字や文字が異様に好きな子供は、発達障害と言われれば、こだわりが強くて気味が悪くみえますが、言語性IQが高い可能性が高く、むしろ頭が良いです。

    +78

    -15

  • 127. 匿名 2016/10/16(日) 16:36:31 

    >>120
    うちの学校は支援学級に属しながら普通学級でも過ごしますよ。
    だから普通学級だけに入ってるより、支援学級に入ってる方が
    きちんとケアを受け教育を受けその子の良い所を伸ばし理解してくれる人が周りにいて
    絶対いいですよ。
    親が理解せず普通学級のみ入ってる子は何も成長せずおいてきぼり自由きままでその子の為に何もなってませんよ。

    +69

    -4

  • 128. 匿名 2016/10/16(日) 16:37:05 

    >>110さんの姑って、甥っ子の母親(旦那の弟の奥さん)のせいにしてそう。
    よくいるみたいだよ。うちの親戚には障害児なんていないのにー。とか母親のしつけや育て方のせいだっていう義親が。
    もしかしたら、姑さん自身に発達障害があるかもしれないのに。

    +185

    -1

  • 129. 匿名 2016/10/16(日) 16:37:58 

    普通の学校の支援学級に入れるのもありだと思うけど、いじめられるリスクは考えておいたほうがいいと思う。
    子どもの種類なんていろいろだし優しい子も多いけど、やっぱり1人や2人いじめっ子体質の子はいるからね。

    +89

    -6

  • 130. 匿名 2016/10/16(日) 16:38:09 

    知的には問題なく、むしろ勉強なんか他の子よりできるのに支援学級みたいなのにいれられたら…
    親を恨む

    +62

    -14

  • 131. 匿名 2016/10/16(日) 16:39:20 

    発達障害児も教育はきちんと差別なく受けられる環境も大事だと思う。昔より圧倒的に診断受けてる子供の数は多いわけだからその辺も国が整備してほしい。勿論 親もその子に合った子育てを諦めずにコツコツやる事も大事です。

    +63

    -2

  • 132. 匿名 2016/10/16(日) 16:39:41 

    誰がどうみてもADHDの子がいるけど、親は認めない子がいます。学校の先生からも病院に行ってはいかがですか?と言われても、頑として行かないバカ親がいます。授業中、席に座っていられないのも、先生の話を聞けないのも、友達に暴力ふるったり、ケガさせるのも、ガラス割るのも、全て先生や友達が悪いんだと言ってます。 父親が小さい頃に似ているから、父親に似たんだから大丈夫だと言って、病院なんていかなくてもいいんだと。私からみたら、クラスからういてて、友達もいなくてかわいそうだな~と思いますよ。クラスの子に、あの問題児と言われてます。

    +146

    -7

  • 133. 匿名 2016/10/16(日) 16:40:17 

    他害があるようならサラッとでも言って欲しい
    無いようなら言わなくて良いと思う

    +50

    -1

  • 134. 匿名 2016/10/16(日) 16:42:06 

    いるわーー明らかに障害のある子なのに、
    母親のエゴだけで、何を言われようが無理矢理 普通学級にいさせる人。
    子供は上手く喋る事、字を書く事、歩くのも困難な状態の子で、車には障害者マークはっつけてるのに。子供の事もっと考えてやれ!っていつも思う

    +109

    -7

  • 135. 匿名 2016/10/16(日) 16:45:59 

    4才の時に自閉症と診断されて、毎週療育に通ってます。
    来年から小学生なので、普通学級より支援学級に通わすつもりです。
    周りの授業についていけず先生にも聞けずにいたら本人が一番辛いと思うし。
    支援学級なら先生と数名で授業なのでゆっくりと教えてもらえそうだし。
    この前に支援学級の見学会に行って、
    ここならわが子も平気かな?なんて思いながらみてました。
    知り合いのお子さんで父親が認めなくて普通学級に行ってる子がいますが、
    授業について行けず、担任に療育を進められたらしく、
    父親が激怒して、療育なんて通わせない。
    塾か公文に行かす!と世間体ばかり気にしてる人を知ってます。
    認めたくない気持ちも分かりますが本人が一番辛い時がくる時に親のケアがないとかわいそうだな〜と思ってしまいました。

    +113

    -4

  • 136. 匿名 2016/10/16(日) 16:47:03 

    うちの子は高機能自閉症で、高機能自閉症はIQが高い子がいるって聞いたけど、うちの子はIQ100で普通の中の普通でしたIQが超高い天才とかだったら高機能自閉症でも、天職を見つけてその道で頑張って欲しいけど、うちの子は普通の高機能自閉症だから、将来どんな職業について、結婚出来るのか?とか心配です。

    +121

    -8

  • 137. 匿名 2016/10/16(日) 16:48:31 

    私、大昔の診断で精薄児扱いを受け、小学校3年まで療育(当時はそういう言葉すらなくて、学び方教室とか言ってた)に行ってました。
    4年になって大学病院に新しい先生が来て新しい知能テストが導入されて、その結果が逆の方に異常だったので、その大学病院で日曜に行う交流会というのに出ていました。
    私の場合、過集中と虚脱というのを自分である程度コントロールできるようになっていたのですが、それまでが特殊学級で精薄児と同じ扱いだったので、勉強が遅れに遅れ……6年分を取り戻すまで1年以上かかりました。
    精薄児だと言われたときの母も父も泣いていました。でも子供ってわからないですよ。
    私は精薄からMENSAですから、アルジャーノンに花束を状態です。
    ただ、小学校なのにオイラー関数どうのという世界に来る子はみんな過集中持ちでした。おなじADHDくくりでも、過集中がない子は逆転むりでしょうね。

    +79

    -19

  • 138. 匿名 2016/10/16(日) 16:48:48 

    >>128さん
    >>110です。
    まさに、その通りです。姑は甥っ子のことを義妹のせいにしています。
    旦那の家系にも、今で言う発達障害らしき人もいるのに「病院で診断されたわけじゃないから」「昔は発達障害なんてなかったから」と言います。
    ただでさえ、甥っ子の子育てに苦労しているのに、姑からこんなふうに外で言われて、義妹が可哀想になりました。

    +168

    -0

  • 139. 匿名 2016/10/16(日) 16:49:16 

    旦那がアスペルガーかもしれないと思うようになって、病院に行こうと言ったら旦那が怒って姑に愚痴ったらしく、障害者扱いしやがってと姑からも怒られました。

    そんな姑もやっぱり変わった人で、旦那が頑張ろうとしてることを邪魔してるのに気付いてない。

    二次障害と思われる症状が出てるのに、姑は追い詰めるようなことばかり旦那に言ってる。そら自殺しようとするわ。
    親が認めないって本当に厄介。

    +173

    -1

  • 140. 匿名 2016/10/16(日) 16:49:38 

    親の理解とサポートが一番大事なのに、認められないのは誰もが辛いね。周りを全部まきこんで学級崩壊を招くよ。

    +43

    -0

  • 141. 匿名 2016/10/16(日) 16:50:55 

    >>16
    発達障害と人格障害は全くの別物。

    +36

    -0

  • 142. 匿名 2016/10/16(日) 16:54:39 

    >>67

    そのトピで真剣にグレー子どもと向き合ってる人達とのんびりお話ししたかった。

    +72

    -0

  • 143. 匿名 2016/10/16(日) 16:57:24 


    受け入れるまでが辛いんだろうけど、受け入れてしまえばじゃあ、どうすればいいんだろうって少し前進出来ると思うんだけどな
    ウチのお隣さん、もう何年も受け入れられなくてずーっと夫婦ゲンカ、親子ゲンカ繰り返して一歩も進めてない気がするんだよな

    +35

    -4

  • 144. 匿名 2016/10/16(日) 17:05:42 

    知り合いの息子、
    保育園のとき先生に
    発達に遅れが見られるって
    言われたのに
    母親は「そんなわけない!」と
    聞く耳もたず。

    結局小学生になって
    あきらかに遅れが見えてきて
    2年生の途中から
    特別学級に通うことになった。

    早く療育するのが
    子供のためだと思う。

    +99

    -0

  • 145. 匿名 2016/10/16(日) 17:07:37 

    支援学級って重度の知的障害児ばっかりだと思ってたけど
    ADHDとかもいるの?

    +77

    -8

  • 146. 匿名 2016/10/16(日) 17:12:53 

    うちの子供の同級生にグレーゾーンの女の子が居る。

    宿題はやって来ないからテストも0点、授業の最初に「トイレに行く」と言ってチャイムが鳴るまで帰って来ない。
    発表会で皆がリコーダーを吹いているのに1人勝手に歌っている。分からないのに授業中手を挙げて自分の事を話し出す等々。

    一度ファミレスで隣同士になったけど、3人で来ててドリンクバーを2人分頼んでお盆に乗り切らない程持って来るし、ナイフを舐め回すし、テーブルはナプキンのゴミでぐちゃぐちゃ、本当悲惨だった。

    それでも支援学級に入れない親。

    もう来年は中学生だし女の子だし、これからどんどん人間関係難しくなっていく。今は同級生がひたすら我慢してるけど社会に出て誰が我慢する?誰が助けてくれる?

    療育に通わせない無責任な親は子を持つ資格なんて無いよ。

    世間体気にして苦しむのは自分の子供って事を知るべき。

    それから障害があるか無いかある年齢に達したら全員がテストの様な物を受けるべき、放置してる学校側にも問題がある。

    +142

    -20

  • 147. 匿名 2016/10/16(日) 17:15:49 

    検診で引っ掛かっても
    全然気にしてない人いるよね。

    うちの息子は今まで
    引っ掛かったことなくて
    4才検診で初めて
    落ち着きがないと言われて
    すぐ発達検査申し込んだよ。

    もし、療育受けるなら
    早いほうがいいと聞いてたので。

    結局何もなかったけど。

    +86

    -6

  • 148. 匿名 2016/10/16(日) 17:16:05 

    療育に早く行ったほうが良いとか、親が早く認めて支援学級にとか行ってる人達の子どもは、発達障害じゃ無いんだろうなと思う。
    現実は、そんなうまくは、いきません。

    +18

    -41

  • 149. 匿名 2016/10/16(日) 17:16:29 

    しかし発達障害って、複雑に発展した現代社会特有の病気みたいなもんだね。
    少し前の時代なら問題なく適応できたであろう人達が多い。

    +17

    -35

  • 150. 匿名 2016/10/16(日) 17:19:32 

    このトピ見かけた時に真っ先に実母を思い出した
    と、言うものの幼い頃の私は言葉もトイレも遅くて余りにも疑問に感じた幼稚園の担任が私の母親にそれとなく言ってみたらしい。だけど母親は先生の言い分を真っ向から否定して、それどころか「子供が幼稚園児なら先生もひよっこやな」と先生を侮辱する様な事を言ったらしい。その事は未だに武勇伝みたいに言ってる。
    で、そのせいかどうかはわからないけど先生は私に特に強く当たる様になり小学生になって少しなんとかなったけど中学校から私は不登校に
    そしてそんな私が産んだ息子も言葉が遅くグレー判定で小学生になった今も療育に行っています←母親はその事も私が何も言わないうちから「そんな所に通ってるなんて周りに言うな」とばかり
    実家から遠い所に家を構えてよかった…近くにいたら息子も私の二の舞踏む所だった

    +117

    -2

  • 151. 匿名 2016/10/16(日) 17:19:35 

    +0

    -10

  • 152. 匿名 2016/10/16(日) 17:20:36 

    高畑淳子なんて明らかに息子がやばくて先生に言われても突っぱねてたろうね

    +47

    -22

  • 153. 匿名 2016/10/16(日) 17:21:37 

    子ども以上に親も扱いが大変

    先生が死にそうだよ

    +99

    -1

  • 154. 匿名 2016/10/16(日) 17:23:19 

    >>148

    本当そう!
    乱暴なコメント多いけど、結局は他人事なのかなって思う。まぁ当たり前なんだけどね。
    放置してるように見えても、心の中では必死で葛藤してる親も多いと思う。

    +54

    -13

  • 155. 匿名 2016/10/16(日) 17:30:37 

    うちは何のしがらみも無い土地で結婚、子育てしてるから周りへの報告もかなりスムーズ
    これが田舎の実家の方じゃやりにくいだろうなと思う。知的に問題あるから言わなくても何かしら障害あるのはバレちゃうかもしれない。

    +51

    -1

  • 156. 匿名 2016/10/16(日) 17:31:47 

    あまり事情わからないんだけど、近所に表情もなんか普通と違う感じの男の子がいて、幼稚園年長か、小学生かってくらいに身体大きいんだけど平日昼間もスーパーや児童館にいるんだよね。
    とにかくすごく乱暴で、児童館で1時間に何人の子供泣かすのって感じ。でも親がほとんど怒らないの。ダメでしょー。くらいな感じで。
    子供の池でも、うちの3歳の子供を何メートルにも渡って「どいてどいてどいて」とかずっと言いながら身体当てて押してきて、その親が近くにいてもまたニコニコしながら「ダメよー。」くらいな感じで。プールだから危ないし、うちの子怖いって大泣きしてるのに。
    幼稚園も行かせずに叱らない教育でもしてるのかな?同じ小学校じゃないことを願うばかりです。

    +87

    -11

  • 157. 匿名 2016/10/16(日) 17:32:20 

    >>8
    こういうこと言う人実際にいますよ
    失礼なこと言ってるなんて微塵も思わないようです

    +22

    -1

  • 158. 匿名 2016/10/16(日) 17:32:55 

    少々の発達障害なら普通学級に充分ついて行ける
    例だってあるけど、言葉も満足に話せない重度の
    障害抱えた子供を無理矢理普通学級にねじ込む
    お母さんって何考えてるんだろ
    母親の自己満足なんだろうけど、そんなことしても現実は変わらないのに、

    +128

    -0

  • 159. 匿名 2016/10/16(日) 17:36:10 

    >>158
    「障害児の母親」ってレッテルを貼られるからね
    本人の弱さもあるけど周りの圧力も大きい

    +68

    -3

  • 160. 匿名 2016/10/16(日) 17:36:41 


    子どもの支援は当然ながら学校のシステムだけじゃなく親の精神的なフォローをしないと結局家庭から崩れちゃったらどうしようもなくなっちゃうもんね、難しいよね

    +70

    -1

  • 161. 匿名 2016/10/16(日) 17:37:51 

    ボーダーの子は多い。だから判断は難しい。そしてボーダーが故に学習が身に付かなかったり、周囲から浮いてしまい、自己肯定感が低い子が多くてかわいそうに思う。通級とかじゃなく集団の受け入れ素地が日本はまだまだだと思う。日本は個人主義じゃないから、歴史の流れで。

    +96

    -0

  • 162. 匿名 2016/10/16(日) 17:43:35 

    軽度だろうがボーダーだろうが診察受けて見極めるのは早いうちに限るよ
    いくら待ってもいいから小さいうちにやるべき
    そんな手厚く支援されている時代なんか小さいうちくらいだよ
    大人の発達障害の人は本当に可哀想なんだから。まず専門のとこも少なく競争率も高くて診断までに苦労が多い

    +107

    -1

  • 163. 匿名 2016/10/16(日) 17:48:09 

    >>158
    それってどういう地域の話ですかね
    うちの地域は就学前にどういう学校が相応しいか診断がありますよ。
    高機能の子ならまだしもそのくらいのレベルの子は親の希望だけで普通学級なんて行けません。
    支援学級にいる子にも交流クラスがあり普通学級の子と関わりを持てる機会はあるそうです。

    +30

    -0

  • 164. 匿名 2016/10/16(日) 17:53:44 

    >>148
    そういうコメントしてる人は子供じゃなく本人が発達障害で苦労したから早く療育してほしいと思ってるみたいよ。
    以前のトピでそんな感じのコメントしていた当事者にたくさんのプラスが付いてた。子供には早く告知しろとも書かれてた。

    私自身が当事者で子供も発達障害があり、幼少時から療育に通っているけど実際には告知はそんなに簡単なものじゃない。
    高学年以上あれば子供がショックを受ける可能性もあり、親が全て受け止める覚悟じゃないと駄目。

    +54

    -2

  • 165. 匿名 2016/10/16(日) 17:54:31 

    うちの子はグレーで週2療育に通っていますが、隠すって事は頭になかった。
    週2も休む事が続けばお友達に聞かれるし、本人も楽しんで通ってるから自分から○○園の日よ!って自慢気にいうし。
    私に何で?って聞いてくる子もいるけど、説明するのも大変なので「小学生になるための修行!」って答えてます。

    +105

    -2

  • 166. 匿名 2016/10/16(日) 17:56:01 

    >>136
    うちも広汎性発達障害の娘がいるけど結婚はほぼ諦めてる。
    この時代診断付いた以上は相手とその親にカミングアウトする責任があると思うよ。

    +90

    -5

  • 167. 匿名 2016/10/16(日) 17:59:17 

    知り合いの子、
    3歳過ぎても「ママ」すら言わなくて
    目線も合わなくて
    いつもくるくる回ってた。

    周りは「あれ?」と思っても
    言えないよね。

    もし違ってたら失礼すぎるし。

    +105

    -1

  • 168. 匿名 2016/10/16(日) 18:02:52 

    >>127
    支援級の質は地域によると思う。
    うちの方は普通級で評判の悪い教師が知識もなく支援級の担任になってるから駄目。支援級にいる子も知的に障害のある子ばかり。
    支援級で過ごさせるならリサーチして発達障害支援教育に力を入れている学校に入れた方がいい。
    特別支援学校なら本当に発達障害支援教育のプロといった感じだろうけどね。

    +34

    -1

  • 169. 匿名 2016/10/16(日) 18:06:02 

    私の知り合いのママにも居たわ。学校から何度も特別学級勧められてるのに固くなに認めず、先生の悪口言ってるママが。私から見ても行ったほうがその子の為にはいいと思ってやんわり勧めたけどダメだったね…じゃあ○○ママなら行かせるの?って。私は行かせるよ?って言ったけど。

    +86

    -1

  • 170. 匿名 2016/10/16(日) 18:06:30 

    息子が小1の時のクラスメイトに、多動かなって男の子がいて、授業中いつもいなくなるから息子のクラスだけ授業が遅れてて。
    でも算数は凄く得意だったんですよね。
    で、運動会で並び順がその子の前だった息子が肩を噛まれた事があって、家に帰ってお風呂入るまで気付かず、すぐに学校に連絡したけど親からの謝罪は一切無し。
    一人っ子でよく夜は1人でお留守番してたみたいで、それを親は普通に話してて。
    親もちょっと変わってるな、これは何を言っても無駄だなってその時思いました。
    その時の担任もあまりいい先生じゃなかったから、何の対策もなく3年生でクラス替えになり、その子とはクラスが別れたから良かった。
    私達も先生に言っていいのかなぁって考えちゃうんですよね、実際そんな子が居ると。

    +96

    -4

  • 171. 匿名 2016/10/16(日) 18:10:43 

    いるいる。同級生を叩く蹴る、授業は集中して受けられなくて校内ウロウロ。何らかの発達障害はありそうなのに、親は放置。しかるべき対応しないと、何がダメで何故ダメなのかわからない子になってる。もう、小学四年生なのに。
    まあ、親が発達障害って言葉すら知らなさそうな人だから…。

    +56

    -3

  • 172. 匿名 2016/10/16(日) 18:13:30 

    親を責めてはいけない。
    親になれば誰でも、なんでも受け入れられる訳じゃない。とてもデリケートな問題。
    他人が、なんで病院連れてかないのカシラネー
    子どものこと考えてあげたら良いのにネー
    なんて言うけど、
    発達障害の育児の壮絶さ、そうかもしれないと悩む時間の長さ、絶望感などなど、
    当事者にしか解らない苦悩がある。
    子どもは好きで障害者になったんじゃない。
    親も好きで障害者を産んだんじゃない。
    認め、受け入れ、全てを引き受けるまでには時間がかかるし、その長さは人によって違う。
    適当な知識から、憶測で親子をコソコソ批判してる人多すぎると思う。

    +186

    -37

  • 173. 匿名 2016/10/16(日) 18:17:23 

    たとえ普通級で勉強について行けたとしても、療育を受けていないと大人になってから仕事でつまづく可能性が高い。
    ただ、療育にも限界があって、社会的スキルはある程度身につくけど、ライフスキル(忘れ物をしない、買い物の仕方など日常生活を送る上で必要なスキル)はやってはもらえない。

    あと、療育の先生は学校に問題なく通えていれば良いという考え方なので、それ以上のことは個々の家庭でしっかりと教えなければいけない。

    というのも私自身が当事者で発達障害児の親であり、子供時代は学校に(いじめに遭いながらも)毎日通い、一見問題なかった。だけど大人になってから仕事でつまづいて転職を繰り返していたので。

    +74

    -0

  • 174. 匿名 2016/10/16(日) 18:25:26 

    親がまともだと思ってるんなら
    別に問題は無いと思う
    不安を煽ってもイジメに繋がるだけ

    +3

    -23

  • 175. 匿名 2016/10/16(日) 18:31:47 

    障害って響きのせいで受け入れられない人もいるんだろうな

    環境や価値観をもっと広げた方がいいと思う
    「普通」の範囲が狭すぎるんだよ

    +69

    -2

  • 176. 匿名 2016/10/16(日) 18:32:55 

    グレーの子の親だけどなんとも言えないわ

    +35

    -2

  • 177. 匿名 2016/10/16(日) 18:35:06 

    三歳の長女がグレーです。
    1歳半検診でも、3歳児検診でも言葉の発達や認知で引っかかりました。
    耳の聞こえに問題があるのではと診断され、耳鼻科に連れて行ったところ発達障害の検査をされ、近々大きな病院で脳波診断することになってます。
    性格は、0歳のころからとにかく癇癪が強いです。

    彼女を溺愛する祖母や曾祖母は、発達障害の可能性を絶対に認めようとせず、聞く耳を持ちません。
    自分の身内がその疑いがあると診断されるまでは「そういう子はそういう子のいる環境で育てたほうが幸せよねー」とか「障害は個性」「長所を伸ばしてやればいい」だとか、さんざん綺麗事を並べていたのに。

    実は母親の私自身、20歳を過ぎてからあるきっかけで発達障害の疑いがあると診断を受けています。だから、娘のこともある程度自然に受け入れていますが、私以外の身内は拒絶反応がすさまじいですね。家族の中には医療職の人もいるのに、自分の身内となると、頑なになってしまってだめですね。

    +115

    -3

  • 178. 匿名 2016/10/16(日) 18:37:00 

    >>172

    同感です。
    このトピ見てて なんかモヤモヤしてて。わたしの言いたいこと、全部言ってもらった気がしました。ありがとう!

    +38

    -8

  • 179. 匿名 2016/10/16(日) 18:42:38 

    >>156
    児相に電話すればいい

    +0

    -3

  • 180. 匿名 2016/10/16(日) 18:48:00 

    幼稚園の同じクラスに発達障害の男の子がいます
    授業はゼッタイ無理だろうなってレベル
    お母さんがちゃんと向き合っていて、とても一生懸命だから応援してる

    +77

    -2

  • 181. 匿名 2016/10/16(日) 18:49:01 


    特別支援学級は、IQの低い「知的」学級と、IQは低くはないが重い発達障害の「情緒」学級、2種類あります。
    「情緒」はどの学校にある訳ではなく、知的に高くて発達障害があり、尚且つ家庭が支援学級を希望する場合は、通学区を超えて他の学校に行くしかありません。
    逆に、IQが低くくないと「知的」の支援学級には希望しても入れません。

    また、発達障害と診断されていても重度でなければ、普通学級にいることになります。

    小学校においては、普通学級の10人に1人が発達障害かもしくはグレーのお子さん、という文科省の統計結果もあります。

    +80

    -3

  • 182. 匿名 2016/10/16(日) 18:51:57 

    グレーか重度でないお子さんの場合、将来のことを考えると、いくら支援学級を勧められても、慎重になるのは分かります。

    中学で支援学級の生徒は、高校は支援学校にしか進学できません。そうなると大学進学の道は難しいのが現実です。

    また、将来履歴書に「支援学校卒業」とは書かせたくない、という親御さんも多いです。
    中学までは何とか本人が辛くても普通学級で耐えてもらって、学力的には底辺でも、普通の高校に進学させたい、とい考え方もあると、聞いたことがあります。

    本来は、普通学級で辛い思いばかりして過ごすのより、「できることを増やして行く」支援学級の方が、子供に取ってはいいようにも思いますが、将来や世間体を気にする親御さんが多いのも事実だと思います。


    +89

    -3

  • 183. 匿名 2016/10/16(日) 18:56:20 

    発達障害を持ってるのに親が認めないせいでわけもわからず苦しんでる子供からしたら
    親の葛藤?んなもん知るか だよね
    親しか助けてあげられる人いないのにね

    +66

    -14

  • 184. 匿名 2016/10/16(日) 18:58:38 

    発達障害を差別してどうこうじゃなくて
    実際、特定の子の授業妨害が頻発して
    うちの子のクラスだけ教科書が全然進んでないんだよ
    先生も疲れて病んでるのまるわかりで
    他の子供達へのケアもものすごく適当になってる
    親御さんにはすぐにでも検査うけて加配申請して欲しい
    すぐ受理されると思う

    +67

    -4

  • 185. 匿名 2016/10/16(日) 19:02:20  ID:X3sXOqWWku 

    生まれた時から、IQって決まってる。
    IQ高くてもうつ病になり生活保護貰ってる人を知ってる。
    逆にIQ低くても営業入って契約沢山取ってる人を知ってる。
    何が正しいかなんて自分じゃなきゃ分からない。
    グレーゾーンだろうが発達障害だろうが病気のせいにしなくても、しっかり自分を何が不得意なのかを見つめて理解してあげりゃ、人生上手くいくんだよ。
    by アスペより

    +93

    -7

  • 186. 匿名 2016/10/16(日) 19:06:50 

    うちの子供も特学だったけど、入学前の就学相談では、ボーダーラインだと言われた。

    色々、話を聞くと、出来る授業は、普通学級で授業が受けれるんだよね。

    だから、最初から特学に入れました。

    先生側から見ると、1クラス40人の中の1人よりも、1クラス40人に特学の児童が1人教室にいると、思ってもらえれば、気にかけてもらえると思ったからです。

    それに、小学校の時に、国語、算数を特学であれば、ほぼワンツーマンに見て貰えるので、子供のペースでしっかり身についていきます。
    ↑先生にもよるけど

    それよりも、無理やり普通学級にぶち込んで、高学年になると、やっぱり授業についていけず、特学に下りていく方が可哀想です。

    結局、そういう子は、中学生になっても特学なんです。


    +25

    -2

  • 187. 匿名 2016/10/16(日) 19:07:24 

    発達障害認めたくないっていうのはすごくわかるけどなあ。
    私も自分がそうなの認めたくないもん。
    まだデブの領域ではないとか言い訳してダイエット怠けてたときと同じ感じかな。
    認めたほうがいいのは解ってるんだけどね。

    +32

    -9

  • 188. 匿名 2016/10/16(日) 19:09:41 

    >>183

    親はだだ親なのであって、専門家ではないからなぁ。でも基本 親は皆、子どもに幸せになって欲しいって思ってて。子どもに障害があると分かって絶望するのは、自分の見栄とか体裁よりも「私の産んだこの子が幸せになれなかったらどうしよう」「差別されて苦しむ一生だったらどうしよう」っていう底知れぬ不安に支配されるからだと思う。
    他人の子なら綺麗ごと含めたナイスアドバイスできても、自分の子だとなると理性を失うこと多いよ。
    親子って難しいね。

    +106

    -3

  • 189. 匿名 2016/10/16(日) 19:14:52 

    >>182
    中学で支援学級の子は支援学校にしか進学出来ないってどこの情報ですか?
    私は普通に高校受験出来ると小学校の先生に聞きましたよ。

    +38

    -5

  • 190. 匿名 2016/10/16(日) 19:16:47 

    あるある!
    ソースは私(泣)

    +5

    -1

  • 191. 匿名 2016/10/16(日) 19:17:19 

    本当だねぇ
    他人に指摘するのは誰でも簡単に出来ても、その当事者の気持ちになることは出来ないよね。
    子どもの支援は親の支援でもあるんだよ
    わたしも受け入れまでは時間がかかったけども、納得行かないうちから専門機関は行きました。
    まずは行ってみる事です。悩むのはそのあと
    周りは適当に言わせときゃいいの。ただ言いたいだけで何も力にならないんだから。それで足踏みする時間はもったいないよ

    +56

    -1

  • 192. 匿名 2016/10/16(日) 19:19:49 

    うちの低学年の子は他害や集団生活を乱すことはなく、幼稚園や学校の先生からも「発達障害の子とは全然違う、普通の子ですよ」と言われています。

    でも、小さい頃から本当に大変でずっと病院の発達相談に通っています。
    小学校に上がってからWISKを受けた結果、他の子と違うのは凹凸の凹は正常の範囲内だけど凸部分のIQが高すぎるということがわかりました。
    病院の先生には凹凸の差から発達障害って言ってもいいけど、こういう子の場合は支援してもらえる場がないから病名はあえてつけないと言われて、グレーゾーンのままです。

    発達障害っていったいなんだろうって、当事者の親でもよくわかりません。

    どうして支援を受けないんだろうと思われている子も、もしかしたら様子見でと言われていたり、支援を受けたくても受けられない子も中にはいるんじゃないかなと思います。

    +101

    -0

  • 193. 匿名 2016/10/16(日) 19:24:18 

    >>163
    横だけど、家は軽度の発達障害で支援級を選択したんだけど教育委員の方が「ほんとに行かなきゃいけない子がいるけど親御さんがねぇ」愚痴ってましたよ。神奈川県。

    +41

    -0

  • 194. 匿名 2016/10/16(日) 19:26:59 

    >>172
    本当にそうだよね。
    軽度でも重度でも、
    年月が経っても完全に受け入れるのはなかなか
    難しいと思うよ。

    +21

    -0

  • 195. 匿名 2016/10/16(日) 19:29:16 

    私の夫は、じっとしていることができない。いつもあちらこちらに動いてなんかしていないと気がすまないみたい。
    中年再婚なので、なんと言っていいのやら。
    夫の息子も同じ感じ。
    こちらは思うようにならないと暴れる。
    DVで、二度離婚して今3度目の奥さんいる。
    私にも娘がいるが年に一度家族集まるくらいしかないのだけど、あちらのテンションの高さにこちらはシーンとしています。

    夫は性格がとても穏やかなのに、多動。
    その息子は多動では済まない行動。
    一度お医者さんにと言ったら、精神科?冗談じゃない!と怒られた。
    親も子も認識してない人、いっぱいいるんじゃないかな。

    +25

    -3

  • 196. 匿名 2016/10/16(日) 19:29:22 

    発達障害の子供って時に天才‼みたいな事もあるけど産まれてからものすごく育てにくいですよね?えっ?赤ちゃんって寝るんじゃ無いの?とかベビーカー乗るんじゃ無いの?とか。我が子大好きだけど「虐待する母親のなかにはこういう子供を育てている親がいるんだろうなぁ」って思ったよ。

    +124

    -3

  • 197. 匿名 2016/10/16(日) 19:30:16 

    健常でも我が子の成長で不安な事も起こるよね。

    子供の障害云々よりも親が子供と向き合えるかどうかなんだと思う。
    それが出来ないと問題が起こる。

    +8

    -3

  • 198. 匿名 2016/10/16(日) 19:32:22 

    >>170
    あなたみたいなのがモンペになりやすいんだろうね

    +4

    -15

  • 199. 匿名 2016/10/16(日) 19:33:25 

    >>57
    すごいわかる。
    担任にまで「どうして支援級に行くの?どこもおかしくないのに。」って何度も聞かれた。母親にはわかるよね。

    +46

    -0

  • 200. 匿名 2016/10/16(日) 19:36:27 

    逆差別ってのもあるよ。この子達は可哀想だから可哀想だからって出来る事もさせてもらえないみたいな。

    +19

    -2

  • 201. 匿名 2016/10/16(日) 19:37:50 

    189の方へ。
    182でコメントした者です。

    中学の先生からの情報です。
    因みに静岡県です。

    地域によって、違いがあるのでしたら、申し訳ないです。

    +14

    -0

  • 202. 匿名 2016/10/16(日) 19:38:30 

    簡単に支援学級に行けとか書いてる人が居るけど
    手続きもあるし、段階が色々あるみたいだし
    ほかの子より元気が良すぎるよね!じゃあ明日からでも支援学級へって簡単な話じゃないんですよね。
    本当に色々と時間が掛かります。

    ここ読んでると誤解してる方が多くて
    改めて、隠したい母親の気持ちが分かった様な気がします。

    +118

    -10

  • 203. 匿名 2016/10/16(日) 19:39:20 

    我が子も来年度から小学生。
    通級に行く予定です。(教育委員会の判断待ち)
    見た目では分からないし仲の良いお母さんにも何で?と驚かれますが通常学級だけではついていけないと思ってます。
    だから不得意な所を伸ばしていけれる方法があるなら(我が子の場合は通級)どんどん利用していきたいです。
    でもなかには保護者が通級へ通う事を絶対受け入れられなかったり周りを気にしてる人もいますよね。

    +46

    -2

  • 204. 匿名 2016/10/16(日) 19:39:59 

    >>170
    発達障害じゃ無くても乱暴な子供はたくさんいるよ。自分の子供が絶対に人を傷つける事が無いって思う方が不思議。

    +79

    -6

  • 205. 匿名 2016/10/16(日) 19:47:02 

    結局、母親の問題だね。
    受け入れる受け入れないって何よ。
    母親も辛いって何よ。
    子供は産まれて来てくれてそれだけでそのままで最高なのに。

    +4

    -31

  • 206. 匿名 2016/10/16(日) 19:47:12 

    加配をつけろだの、支援学級へ行けだの
    簡単に言ってるけど、校長が申請しなきゃ
    親が言ったところで、予算やらなんやら
    あるのに、そんな簡単に出来るわけないじゃない。
    やっぱ簡単に考えてる人が多過ぎる。

    +105

    -8

  • 207. 匿名 2016/10/16(日) 19:53:55 

    みんな発達障害って差別するが、そのうち発達障害の子供の割合が多くなる。
    シリコンバレーで発達障害者が多かったから、今のIT業界があると言われている。
    ある意味、人類の進化でもある。
    平均的にしかできない人間より、突出した才能の人間を集める方がはるかに強い。
    後何十年か後には、健常児が大した才能もないと差別される可能性は高い。

    +106

    -19

  • 208. 匿名 2016/10/16(日) 19:54:44 

    どうしてここで高畑息子をわざわざ出さなきゃいけないのかな?ほんとに意地悪だと思います。。高畑息子が発達障害ってソース出して下さい。

    +33

    -17

  • 209. 匿名 2016/10/16(日) 19:55:03 

    発達障害=支援級って考えはあまりにも無知だね
    誰も周りに文句言われたくて入れてるわけじゃないよ
    取り敢えず受け入れてくれる枠がそこしか無ければ行くしか無いんだし。

    +33

    -1

  • 210. 匿名 2016/10/16(日) 19:55:55 

    >>184
    そうなんだ。他害のある子だと大変だね。
    そういう子の親に限って認めたがらないと聞いたことはあるよ。

    逆に大人しいタイプは先生からも放っておかれ、いじめににも遭いやすいので親が心配して早期から療育してたりする。

    +42

    -3

  • 211. 匿名 2016/10/16(日) 19:58:13 

    >>207
    海外ではね。
    日本ではあらゆる面で平均的で普通の人間の方が凹凸のある人より求めらえるよ。環境が追いついてないよね。

    +70

    -3

  • 212. 匿名 2016/10/16(日) 20:02:04 

    親が認めないことを問題視すると意見が多々ありますが、私の場合はどう思いますか?

    小学校低学年の頃から うちの子は発達障害ではないかと思い、担任から始まりカウンセラーなど相談したのですが、「違うと思います」と言われ、私の気持ちを穏やかにしてくれるような内容で終わります。私がダメな母親なんですね。。

    +6

    -9

  • 213. 匿名 2016/10/16(日) 20:08:47 

    >>212
    旦那さんやご自身またはその親族で発達障害者っぽい人はいますか?
    遺伝の可能性が高いのでそのような人がいたら病院で診察を受け、いないようならやはり思い過ごしかもしれませんね。
    心配なら発達障害の専門家に診てもらうのが一番だと思います。

    +26

    -0

  • 214. 匿名 2016/10/16(日) 20:12:46 

    >ウチの子はまとも! “発達障害”の子どもを不幸にする親の態度3つ
    こういうタイプか

    >>208
    >どうしてここで高畑息子をわざわざ出さなきゃいけないのかな?ほんとに意地悪だと思います。。
    >高畑息子が発達障害ってソース出して下さい。

    +13

    -7

  • 215. 匿名 2016/10/16(日) 20:13:44 

    発達障害児の親に厳しいコメント多いですね。
    障害を認めないないんて子どもがかわいそう!とか早く特別支援学級に入れてあげればいいのに!とかいった一見親切なコメントしてる人は、本当に思いやりの気持ちがあるのなら当事者に任せてそっとしておいてあげて欲しいです。

    もしあなたができることがあるとすれば、見守ることだけなんですから。

    +95

    -15

  • 216. 匿名 2016/10/16(日) 20:14:12 

    >>211

    いや、日本でも採用担当は平均的にできる人間より、1つ突出している人を求める時代になってきていますよ。某家電メーカーの社長も理数しかできなかった自分だか、そういう風になれと卒業高校で講演していました。
    IT業界などは、大学の名前よりも実績重視しているところも多く、ある社長は東大卒より、そういう人を採用するように口すっぱく言ってるともききます。
    大学入試制度もあと5年ほどで大きく変わるといわれますが、今、大学も生き残りをかけて、才能や興味が高い子供を年齢に関係なく囲い込みもかけています。東大などの特別推薦入試を受けるような子供にも発達障害的な強みを生かしているケースも多いです。

    +22

    -2

  • 217. 匿名 2016/10/16(日) 20:17:40 

    やっぱり健常児しか知らない、育てた事無い人の言葉はあまり響かないよ
    「自分なら絶対こうする」なんてそういう状況に立った事も無いのによく言いきれるなと思うもん。 
    こういう話は当事者同士の方が分かりあえるものが大きいよ

    +121

    -4

  • 218. 匿名 2016/10/16(日) 20:22:05 

    >>212
    担任やカウンセラーは発達障害かどうか診断は出来ません。相談しても表面的に分かるものが無ければ大丈夫!で終了です。
    本当に気になるなら専門機関にかかりましょう。発達の凹凸が分かるテストが受けられます

    +27

    -0

  • 219. 匿名 2016/10/16(日) 20:23:20 

    うちの子も場面寡黙あるし極度の人見知りでクラスからも浮いてる、特定の子とは仲良く慣れるんだけど。忘れ物も凄く多い、先生から声の小ささや発言しないとかは指摘されるけど発達は言われた事は無いけど心配してます。

    +11

    -1

  • 220. 匿名 2016/10/16(日) 20:25:12 

    昔は無かったよね。発達障害。小学校の時クラスに1人2人いた落ち着きない子とかKY発言する子は個性だと思われてたし大人になった今大成してる人もいるし、普通の子だと思ってた子がグレたり結局本当のところどうなんでしょうね。個性と言えば個性だし。

    +61

    -14

  • 221. 匿名 2016/10/16(日) 20:30:40 

    >>198
    >>170です
    モンペになれたらその時先生にもっと言えたんですけどね、何もなく終わりました。
    初めて子だったので、男の子はそういう事もあるんだろうとその時は思いましたが、親からの謝罪が一切無いのはおかしいよと周りのお母さんには言われました。

    +13

    -1

  • 222. 匿名 2016/10/16(日) 20:32:10 

    先生にとって扱いずらい手のかかる子を発達障害と区別してる気がする。あくまで客観的に見てですが。最近の担任はとにかく楽したがるから。

    +18

    -13

  • 223. 匿名 2016/10/16(日) 20:35:46 

    昔から発達障害はあったんだよ
    知的に問題が無い子は普通と見なされて無理矢理普通の枠に押し込まれ生きてきただけ
    昔は無かったなんて言ったらなぜ、大人の発達障害の専門外来がこんなに予約いっぱいで混んでいるんでしょうか?
    実際は自分が生きにくくても何が原因か分からずに苦しんできた人達が居たんです

    +114

    -1

  • 224. 匿名 2016/10/16(日) 20:36:58 

    私幼稚園の時場面緘黙症で幼稚園にいる時だけ3年間全く喋らなくて、幼稚園の先生に支援進められてたって成人してから母に聞いた
    お父さんがそんなの必要ない!って認めなくて支援受けなかったらしいんだけど、大人になった今も何かと生きにくいから受けてたら何か変わったんだろうか?とこじつけてしまう自分が嫌

    でも幼少期の出来事って本当に人生において重要だから支援はしておいて損はないと思う

    +56

    -0

  • 225. 匿名 2016/10/16(日) 20:38:01 

    >>221
    学校へ電話してるだけで充分じゃないですか?
    私ならしません。
    子ども同士で謝ってるのでは?それ以上に、また
    親が出て親が親に謝れば納得出来ますか?

    +13

    -5

  • 226. 匿名 2016/10/16(日) 20:41:48 

    >>221まわりの人に言って、学校にも電話かけただけでも充分と思うけど
    噛まれたのもあなたの子どもさんが何か原因があったかもですよ。
    一方的な意見は怖いですね。

    +12

    -10

  • 227. 匿名 2016/10/16(日) 20:44:15 

    保育園の先生に「発達がちょっと…だから、幼稚園じゃなくて、発達障害とかを見てくれる所がいいんじゃない」と言われた。3歳までの保育園だから、卒園してからの行き先について。
    検診では何も言われなかったけど、すごくモヤモヤする。いつも見てくれている先生に言われるってことは、そうなのかなと。

    +32

    -1

  • 228. 匿名 2016/10/16(日) 20:45:28 

    我が子は発達障がいで、現在支援高等学校に通ってます。一人で電車通学してます。
    身内にも職場へも報告済みだし、隠す意味が分かりませんね。
    我が子を恥ずかしいとか思ったこともないし、本人は勿論、夫婦でよく話し合って今後の進路を考えていますよ。

    +36

    -3

  • 229. 匿名 2016/10/16(日) 20:52:33 

    私も療育手帳持ってます。

    でも母や父から、この手帳渡された時…。
    小学生三年生ぐらいで「この手帳は、大切にするんだよ。将来きっと必要だから。それに○○には、人ができることができないこともたくさんあるからできることも人一倍頑張りなさい。
    それは、あなたの個性だから」って言われました。

    +102

    -0

  • 230. 匿名 2016/10/16(日) 20:54:09 

    うちの3歳の娘、赤ちゃんの頃から発育が遅くて県立病院の発達外来にかかってきた。
    市の3歳児健診でも発達を指摘されて。
    発達検査を何度か受けてそれから役所の方と話し合いをし、娘を療育施設に通わせることにしました。
    療育施設に通わせるためには受給者証が必要でそれを旦那に話すとやはり障害のある子になってしまうととても気にしていました。
    役所の方から聞いた受給者証に関する話を何度も説明して、これは娘を成長させてやれるいい機会だと。
    旦那も通うことに賛成してくれたので去年から通ってます。
    療育施設に通っていなかった頃、娘の成長に不安も多くて困り果てていたけれど今は週一の療育での訓練で知的部分がものすごく発達をし始めました。
    今回受けた発達検査では、言語社会の数値がものすごく伸びていて発達外来の先生も驚くほど。
    育児に関して、療育施設での心理の先生の娘への接し方などを私も見学するこたで育児の方向性などが少しは見えてきている気がします。

    小さなうちから見つけてあげて伸び悩んでいる部分を補って成長させてあげる。
    早い段階でいろいろ学ばせることが大人になった時に役立つかなと。

    療育施設に通わせて数ヶ月してから、娘のためと発達外来の先生に勧められて療育手帳も取得しました。

    この4月からは上の息子と一緒に元気に保育園にも通い始めました。
    療育施設に通いながらの保育園生活ですが保育園でのお友達とのやり取りが娘の刺激となっているようで、食事に関しても刻み食しか食べられなかったのが固形が食べられるようにまで半年で変わりました。
    保育園の先生方も娘のペースで配慮して頂いて保育してくださっていてありがたいことです。

    周りのサポートに助けられなければ私は娘を育ている自信がもてなかった。
    娘の為にやれることが沢山あることを知って前向きに娘の個性ととらえて楽しく育児に励んでいます。
    周りの方や保育園のママさんに娘のことを聞かれても隠さず本当のことを話しています。
    それでも接してくれる方々ばかりで恵まれているのかなと感謝です。

    我が子のことを考えられるのは私達だけなので大人になるまでしっかりサポートして、愛情たっぷりに育んでいきたいです。

    +59

    -3

  • 231. 匿名 2016/10/16(日) 20:56:42 

    「発達障害」←この名称が良く無い物を連想させる

    +55

    -1

  • 232. 匿名 2016/10/16(日) 21:00:49 

    小学校教員です。低学年を持っています。
    アスペルガーやADHDだと、知能は問題なくても社会性がまるでないお子さんが結構います。
    人との距離のとり方がうまくなかったり、言ってはいけないことを言ってしまったり、カッとなって感情のコントロールがきかなく手を出したり物を投げてしまったり授業中立ち歩いたり…
    やはり親御さんの理解と早期の療育が大切です。
    そういうお子さんには通級指導教室や、デイサービス、教育相談をすすめますが、渋い顔をされることも多いです。もちろん親として受け入れがたいのも、理解できますが、何が一番お子さんのためになるのか、しっかり考えていただきたいと思います。

    今までの経験上、理解のある親御さんだと、少しずつですが確実にお子さんも良い方に向かっていきます。

    +71

    -3

  • 233. 匿名 2016/10/16(日) 21:02:36 

    自閉でも知的障害の強い場合や
    療育手帳もらえる程度の障害なら
    もれなく特別支援学校をすすめられて
    普通学校には入れてもらえません
    少なくともうちの地域では

    普通学校と普通学級をごっちゃにしてる人が多いけど
    療育手帳の判定で有無も言わせず支援学校を選択せざろう得ない障害と
    普通学校にいける程度の障害とは雲泥の差です
    普通学校に行ける程度だけど普通学級では厳しいかなというお子さんがいわゆる支援学級のカテゴリー
    程度で言えば軽い方の障害です
    だからこそ年金や進路で悩むことが多いんです
    障害あるなら普通学校じゃなくて支援学校いけばいいのにね
    というのは余りにも軽率な意見だと思います
    支援学校は障害あれば誰しもが行けるところではない

    +51

    -1

  • 234. 匿名 2016/10/16(日) 21:07:59  ID:jmXkcSdD1s 

    親だって人間です。
    私も2年くらいは、もう、宙ぶらりんでなんとなく行っている療育や、支援に不満さえ有りました。

    小学校に上がり、ますます目に余る行動が増えていき、今は支援センターの方や、勧めてくれた先生にとても感謝しています。

    まだまだ長くなりますが、この子が将来困らないように支援していきたいと思います。

    イライラもしてしまうけど、やらなくてはいけない親の務めなんだと思って踏ん張ります。

    +37

    -0

  • 235. 匿名 2016/10/16(日) 21:10:21 

    >>212
    気になるなら医療機関受診もそうだけど、ペアトレ受けてはどうかな。

    +2

    -1

  • 236. 匿名 2016/10/16(日) 21:12:35 

    >>212
    カウンセラーに相談ではなく障害を疑うのならばキチンと病院で診断を受けなければ分からないよ
    カウンセラーはあくまでカウンセラー、それは診断にはならないし、あなたの心のケアをしているだけ

    まずははっきりさせてからカウンセラーでもなんでも受けて子への対応の仕方を考えで行けば、もっと色んな解決策があると思うよ

    +13

    -0

  • 237. 匿名 2016/10/16(日) 21:13:18 

    >>220
    それ発達障害を受け入れたくない姑に毎回言われる。これ言う人って落ち着きなかったり、周りにバカにされたり、いつも大人に叱られてばかりの子達の気持ちは考えたことないよね。どれだけ辛い気持ちでいるか。

    この場合の個性って言葉は無責任だと思う。傍観者だからそんな簡単に言えるんだよ。

    +36

    -0

  • 238. 匿名 2016/10/16(日) 21:18:01 

    >>232
    本当にその通りだと思います。療育や支援を受けてマイナスになることはあまりないのではないかと感じました。

    逆に認めず隠している親は小学校までは親がその場しのぎで隠したりできるかもしれないけど中学、高校になり思春期や反抗期になった時にはどうするつもりなのか?と疑問に思います。

    子供だって自己主張が強くなりますし、反抗期と困りの行動が合わさったら恐ろしくて想像もしたくない…

    +26

    -0

  • 239. 匿名 2016/10/16(日) 21:21:05 

    >>29

    えっ!そうだったの?じゃ私そうだ!つか、子どももそうだ!てっきりただ分かってないだけだと思ってた!今ビックリしてる!

    +10

    -1

  • 240. 匿名 2016/10/16(日) 21:23:52 

    >>227
    先生方は本人が上手くできなかったり困っている様子など多々見てきたんではないでしょうか?

    わが子は自宅では困る行動などはあまり目立ちませんが、集団行動の中では距離が近すぎたり落ち着きがなかったり指示通りに行動しなかったりと気になる箇所が目立ちました。

    療育に通い始めて改善しつつあります。最初はすんなり受け入れられなくて当然です。我が子が発達障害と言われて良かったと喜ぶ親はいません。
    今後のためにも詳しい検査などしてもらった方が将来的にも安心かと思いますよ(^^)

    +19

    -0

  • 241. 匿名 2016/10/16(日) 21:28:06 

    発達障害を悪くは言わない
    ただ明らか発達なのに認めないで近所に迷惑かけてる子いる
    急に抱きついてきたり、同じこと何回も質問したり…でも親は知らん顔
    だからこちらも普通に接しなきゃならない雰囲気
    その子が来ると明らかみんな緊張が走る

    +35

    -0

  • 242. 匿名 2016/10/16(日) 21:31:13 

    >>241
    ADHDの息子に似てる^_^;
    他人との距離が近すぎたり、話を一方的にベラベラ喋り続けたりするので本当に気が気じゃない。家の敷地内から出すの無理です。

    +38

    -0

  • 243. 匿名 2016/10/16(日) 21:36:27 

    >>216
    そうなんですか。お返事ありがとうございます。
    大学や会社はそうなりつつあるんですね。
    ただ、その割には公立の高校受験は発達障害者にとって厳しいんじゃないかと感じます。
    内申の割合、さらにその中でも努力が反映されづらい技能4教科の配点が高い。
    やっぱり公立高校は全てが平均的にできるスーパーマンのような生徒を求めてるんだ、と絶望していたところです。ちなみに東京都です。

    大学が個性や突出した能力を重視してくれるなら公立高校もそうなってくれればいいのに、と感じてしまいます。
    ちょっとトピずれになりましたね。すみません。

    +10

    -1

  • 244. 匿名 2016/10/16(日) 21:37:19 

    早期ケアに遅れたらお手上げみたいな言い方とかもうちょっと何とかならないのかな

    結局小さい子の育て方と同じで、母親がとても息苦しく感じる記事だよね

    +33

    -4

  • 245. 匿名 2016/10/16(日) 21:37:57 

    年中の息子がいます。
    高機能広汎性発達障害です。
    まだ1年以上あるけど、支援級か通級にするか…迷いますね。
    幼稚園では授業の立ち歩きは一切なく、課題は全く問題ありませんが、終わると待てません。
    終わるとちょっかいだしてまわりを巻きこんでしまうから、治らないと迷惑かけてしまうかなと。
    ダメになってからの支援級は本人の受け入れが大変だと聞くから迷います。

    +17

    -0

  • 246. 匿名 2016/10/16(日) 21:43:23 

    日本は発達障害への理解が無いんだよね…。
    十人十色だよ。
    集団行動がそんなに大事かね…と思う。

    +82

    -10

  • 247. 匿名 2016/10/16(日) 21:43:31 

    本来なら特別支援学校という名の
    重度障害児童福祉施設だけではなく
    軽度障害やボーダーレス児も含めた包括的な
    サボート校をつくるべきだと思う
    就職や将来の道筋をつけるという意味合いを含めて。
    日本では軽度なら何もかも公立学校で面倒をみるべきという考え方に固執して
    障害者自身の将来を狭めていて結局は苦しめられてるのは軽度障害者
    差別は駄目だけど区別は必要
    普通の子たちと交流するのも大事だけど
    きちんと将来のことも考えて軽度障害者独自の社会適応プログラムをもっと充実してほしいよ
    でもこういうこと言うと戸塚ヨットスクールみたいな考え方する輩も出てくるからたちが悪いんだよね

    +31

    -2

  • 248. 匿名 2016/10/16(日) 21:45:23 

    発達障害という言葉が一人歩きしているよね。
    その中にLDや自閉症、その他いらいろあるのを知っているのかな?
    自閉症スペクトラムって知ってる?
    っていつも思います。
    逆に、障害は個性で、とか綺麗事を言う人もなんか違うなと思う。
    本人もつらいんだから、個性で片付けないで適切な療育や支援が必要。

    +59

    -0

  • 249. 匿名 2016/10/16(日) 21:52:41 

    >>240
    ありがとうございます。
    今のところ遅いのが言葉の発達だけみたいで、「トイレいきたい」「パパ、こっちきた」などは言いますが、文章で話ができないのがおかしいと言われました。
    お友達との関わりなどは特に問題ないと言われたので、言葉の部分だけみたいです。
    発達の先生にも見てもらったんですが、言葉がやや遅れてるけど個人差と言われ…。
    でも園の先生としては…という部分があるみたいで(T_T)
    どうしたらいいのか、悩みます…

    +4

    -1

  • 250. 匿名 2016/10/16(日) 21:58:40 

    知り合いの子、
    3歳過ぎても「ママ」すら言わなくて
    目線も合わなくて
    いつもくるくる回ってた。

    周りは「あれ?」と思っても
    言えないよね。

    もし違ってたら失礼すぎるし。

    +7

    -5

  • 251. 匿名 2016/10/16(日) 21:59:55 

    >>246
    そうそう、公立の学校ほど集団行動集団行動という。確かに公費で子供を預かってくれてるのだから、スムーズに行動できるのが一番だろうけど。
    支援級や支援学校に行けない天才型のお子さんは私立を選択するのもありかもしれませんね。

    +12

    -6

  • 252. 匿名 2016/10/16(日) 22:06:59 

    療育進められて子供と発達に向き合える親子は子供は、落ち着いていて親も子供にとって何が最適かちゃんと考えてる。子供だけじゃなく周りにも気を使っていて本当に発達なの?と思うぐらい。先生からもフォローがあるし、発達障害で悩む親としてはありがたいと言っていた。
    ただ、療育を進められて何も対処せず、男の子はこんなもんだと言い張る人の子供は、手の着けようがない。
    子供は、落ち着きがなく、年下にも暴力、他動、思い通りにならないとかんしゃく、暴力。本当に迷惑なんですけど。一緒に遊ばせたくないというか、危険すら感じる。
    認めたくない気持ちもよくわかる。けど、明らかに他の子供と違うことを個性と言い切らないで欲しい。そうだよね?といわれても返答にも困るし、一度は進められた療育受けるべきだと思う。
    本当に最近こっちがノイローゼになりそうだよ。

    +48

    -3

  • 253. 匿名 2016/10/16(日) 22:07:21 

    まさしく、姉がこのタイプ。
    息子、娘とも集中力の無さを市から指摘されてるのに認めず、家族からの助言も聞かず、甘やかし過ぎたと言い張り、凄いスパルタ教育をし始めました。
    そのせいで子供は常に親に嘘をついて誤魔化す知恵だけが付いてきてます(ーー;)

    +43

    -0

  • 254. 匿名 2016/10/16(日) 22:07:42 

    特別支援学校に行くぐらいの重い障害のあるお子さんなら周囲も似たような人たちだから隠す事もないんだろうけど、グレーや軽度の子はちょっと難しい。
    お友達やその保護者への説明もそうだけど、母親のコミュ力がかなり問われると思う。

    +63

    -0

  • 255. 匿名 2016/10/16(日) 22:08:55 

    >>243
    公立はそうですね…。大阪も同じくです。トップの
    北野高校は更に文武両道がすごいので、運動が苦手で勉強はできる子供には辛いとこです。
    ただ、北野は手塚おさむが卒業生にいますが、やはり割と個性豊かな才能に溢れた子供もやはり多いようです。ちなみに関西は優秀な高専も多いので、高専も検討中です。あと、西大和学園も最近急成長している学校ですか、ガリ勉で敬遠されがちですが、
    大学入試改革も見据え、科学オリンピックなど、いわゆるやはり突出した才能児もとりこんで、新しい入試に対応できる事を意識した教育にもシフトしていこうとしている印象がありました。
    東京の場合、公立の中高一貫がそんな感じではないでしょうか?今はN高など思いきった切り口の学校も出てきましたし、今後は普通高校に進むのは今ほど当たり前じゃなくなるような気がします。
    経済産業省でしたかね?異能プロジェクトなんかもいわゆるぶっとんだユニークな普通の会社では潰されてしまうような才能をもった人にスポットをあてようとしていますし。
    今後、発達障害の理解が深まるほど、その才能を大事にならざるを得ない時代に突入してきていますね。

    +11

    -3

  • 256. 匿名 2016/10/16(日) 22:09:50 

    >>253
    親が子供の意思を尊重せず押し付けてばかりいると子供は嘘で切り抜けるようになるよね。
    私がそうだったよ。

    +21

    -0

  • 257. 匿名 2016/10/16(日) 22:10:04 

    毎日毎日おんなじトピばっかり。

    追い詰めることばかり。
    レスも出来ずに悩み苦しんでいる人たちがどんなにいることか。


    +78

    -8

  • 258. 匿名 2016/10/16(日) 22:10:09 

    >>207
    発達障害を持つ人が全員何か優れた才能があるって思ってます?
    何も無い人もいるんです。
    悪気はないんでしょうが、その言葉で傷つく人もいるので止めてください。

    +84

    -1

  • 259. 匿名 2016/10/16(日) 22:15:49 

    情緒面で何かサインが出始めているのであれば、早めの受診が望ましい。でないと、二次障害がでて取り返しのつかないことになる。 いち看護婦より

    +40

    -2

  • 260. 匿名 2016/10/16(日) 22:16:46 

    中学の時から何かおかしいと自分のことを思ってた。多分私は発達障害。息子はグレー。
    批判はあるかもしれないけど本当にしんどいよ…。
    自分自信も子育ても。
    発達障害を知らない人にはワガママ、躾が無ってないと責られる…。
    まず自分の親が発達障害を認めないタイプ…ため息しか出ないよ。

    +48

    -2

  • 261. 匿名 2016/10/16(日) 22:17:05 

    >>249
    言葉の発達だけなんですね。それは悩むのも無理はないかと思います。まだ2歳ですし。

    4歳手前で診断受けた息子も2歳の頃は全く文章にならない会話でした。
    しかし他にも症状はありました。一人遊びを特に好んだり、赤ちゃんの頃から全く人見知りがない、くるくる回る、よく目が合わないなど…。

    発達の先生が問題ないと言っている以上は支援も受けられませんし、診断した先生にも協力していただいて保育園の先生とお話されてみてはいかがでしょうか?

    +10

    -2

  • 262. 匿名 2016/10/16(日) 22:17:46 

    >>186です。

    それと、こういうのって自治体によって扱い方がバラバラみたいです。

    私の地域では、検査しても、IQが高いともらえないし、厳しいみたいです。

    だから、手帳かもらえるだけまだマシで、貰えないボーダーの子供さんは、ホントに大変なんです。



    +26

    -0

  • 263. 匿名 2016/10/16(日) 22:19:05 

    >>260
    親が認めないのはとても辛いですね…

    現在何か支援などは受けられていますか?

    +5

    -1

  • 264. 匿名 2016/10/16(日) 22:19:31 

    >>258
    程度の差はあれ、何かしら偏りが強みになる可能性は高いのではないでしょうか?
    今、子供が偏りをマイナスでしか捉えられない状態の人の子供に対する見方が変わるかもしれません。
    私も子供が自閉症と言われて、何年もネットを見れなかったほど悩みましたから…。

    +4

    -3

  • 265. 匿名 2016/10/16(日) 22:20:45 

    うちの子ももうすぐ3歳なんだけど療育通ってる。
    目に見えてすごい成長したわけではないけど、療育通ってよかったなとは思ってます。
    うちの子は暴力するわけでも暴れるわけでも奇声を発するわけでもなくて、言葉がゆっくりだったり集団が苦手だったりなんだけど、発達検査の診断をしてもらうのにためらってます。
    生きやすいようにしてあげたいんだけど、まだ受け入れるまでには勇気がありません。

    +49

    -1

  • 266. 匿名 2016/10/16(日) 22:30:28 

    発達障害じゃないけど、小学生の頃に親に体調不良を訴えても気のせいとか大丈夫とか我慢しなさいとか言われて結局緊急入院したことがある。
    もっと早く連れていってくれれば後遺症が残ることはなかったのに。
    あの時の後悔からか今は逆に心配され過ぎてしんどい、今更、あなたを大切にする親の私たちみたいな顔で私を見てくる。親のエゴを感じた。

    +29

    -2

  • 267. 匿名 2016/10/16(日) 22:31:36 

    ネットでは発達障害ってよく目にするけど、実生活ではあまり聞かないから、発達障害のことを理解してない人ってまだ沢山いると思う。
    だから誤解も多いし、危機感がまるで無い人も多い。母親になる前にある程度勉強すべきだと思う。

    +49

    -1

  • 268. 匿名 2016/10/16(日) 22:38:33 

    才能云々というより、どんな子供でもいい面を引き出し、応援するのが親の役目。
    親の向き合い方で、雲泥の差はでる。
    ほっといても輝いていく子供は稀で、やはり親の力は絶大。与えるものひとつでも、その差は激しい。
    極端ですか、わかりやすい例でハカセタロウや魚くんのお母さんなんか凄いですよね。
    彼ら母親の協力なしでは、今の活躍は存在していないでしょう。母親次第では、大変な人生を送っていた可能性は十分にあるでしょう。


    +26

    -0

  • 269. 匿名 2016/10/16(日) 22:38:43 

    子供の幼稚園にそういう子がいたな。幼稚園側から発達の疑いありで相談受ける様に話されても怒って聞く耳持たなかったとか。で、他の子に他害、しょっちゅう怪我させたりお遊戯や朗読会等皆が普通にやれる事出来なくて浮いてた。
    第三者の判断で早い時期に適切な療育受けられるようになるといいんだけどな。

    +25

    -0

  • 270. 匿名 2016/10/16(日) 22:41:02 

    この前児童館で知り合った人と、もうすぐ一歳半検診ですね〜って話ししてて、私は物凄く心配性なので不安ですって言ったら、えーなんで?って感じで驚かれた。
    で、その人の子供がバイバイしてくれたんだけど逆さバイバイで、私だったらその時点でもしかしたら…って思って覚悟を決める。
    自分の子供は絶対障害なんてないと信じてる親は、子供がそうだったとき受け入れられないのかなと思う。発達障害って実は結構身近なものなので、子供を持つと決めたらもしものときの覚悟を決めることも必要だと思う。

    +22

    -24

  • 271. 匿名 2016/10/16(日) 22:48:38 

    >>267
    確かに。
    特に発達障害の可能性を言われた方は、辛い気持ちもわかりますが、手当たり次第本を読んだり、勉強した方が良いです。
    これが子供のいい所を引き出せるかの分かれ道になるといっても過言ではありません。
    すごいお母さんでは、自閉症の子供を徹底的に向き合い、大学に入り、その研究で教授になった方がいらっしゃいますよ。息子さんは特に高校まで大変だったようですが、最終的に京大で確かに数学関係に進まれました。

    +33

    -2

  • 272. 匿名 2016/10/16(日) 22:49:15 

    何か障害や病気があるのに、この子はまともだって親に育てられた子が一番苦労する。
    療育も訓練も遅くなるほど効果が表れにくいんだから、自分の子供にしてあげられる最良の事を早く気づいてほしい。

    +37

    -0

  • 273. 匿名 2016/10/16(日) 22:50:50 

    発達障害ってこういう傾向っていうのは言えてもみんな違うよね
    わたしも子どもを育てながら色々理解してきた感じだけども、全くそういう人と関わりも無く知識も無い人が下手に勉強しても変な風に頭に入れてしまってまたややこしい部分もあるんだよな。
    身内がそれなんだけど、情報収集するのはいいんだけどもこちらが求めてもいないのに「こうすればいいんだ。ああすればいいんだ」だの面倒くさい
    で、言ってることも息子に当てはまって無くてモヤッとする

    +20

    -1

  • 274. 匿名 2016/10/16(日) 22:55:48 

    障害があったって子供が可愛いのには変わらないんだから、子供の為と思って療育頑張ればいい。
    そして、発達障害児はいつまでもそのままではない。ゆっくりだけどちゃんと成長して行くという事を知ってから、少し楽になった。

    +31

    -1

  • 275. 匿名 2016/10/16(日) 22:55:57 

    >>249
    大丈夫ですよ
    医師に見てもらっているなら保育士よりその検査結果の方が正しいです。保育士が疑問を感じたとこで療育施設には行けません。
    それより母親のあなたから見てどうですか?
    まあその検査結果から言ったら心配する話では無いと思いますが

    +9

    -0

  • 276. 匿名 2016/10/16(日) 22:56:14 

    子供の幼稚園で同じクラスに毎日お漏らしして言葉も上手く話せない子がいました。年長になってもです。
    先生たちも心配になってお母さんに病院勧めていたけど、お母さんは聞く耳持たずに「うちの子は大丈夫です。そのうち治ります、できるようになります。」この言葉を繰り返すだけでした。
    周りの人が助言しても届かない人には届かないですよね。

    +40

    -0

  • 277. 匿名 2016/10/16(日) 22:59:04 

    >>273
    口出しはしないに越した事ないよね。
    絶対なにか違うと思っても、病院行ったら?とかは禁句。

    +19

    -0

  • 278. 匿名 2016/10/16(日) 23:01:13 

    うちの息子も発達障害です。旦那さんが理解してくれる方が羨ましいし眩しい!
    うちの夫は「世の中には変な人なんかたくさんいるんだから」と聞き方によってはポジティブな事を言いますが、根っこの部分では認められないんだなと。
    人と変わってる事自体をポジティブに捉えるのは構わないけど、問題が起きた時は何も協力しない。男はみんなそうだよーとか言ってる。違うんだよ。なんか本当もう辛い。

    +69

    -0

  • 279. 匿名 2016/10/16(日) 23:01:52 

    >>272
    親は先に死ぬのにね。先のことは考えないのだろうかといつも疑問。

    親が死ぬ前に「自分が周りと違う」と気づくのはだいたい高校までに経験するし。下手すりゃ二次障害の引きこもりや鬱などになりかねないと思う。

    +26

    -0

  • 280. 匿名 2016/10/16(日) 23:03:13 

    幼稚園に、年少時から先生方に指摘を受けていたにも関わらず、現在年長で間もなく就学なのに、「個性だから」の一点張りで何もしていない親御さんがいます。親しくないのでその真意は解りかねますが、娘さんも明らかに浮いてきていて、このまま普通級へ通わせるのは本人が苦労するだろうなと思ってしまいます。余計なお世話ですが、本当に子供の将来を思えば相談だけでも行くべきなのに…と思わずにはいられません。

    +21

    -0

  • 281. 匿名 2016/10/16(日) 23:04:11 

    会社にいる事務の女性がもう60才だけど全然仕事ができなくて時間も守れなくて確実に何かしらの発達障害だと思うけど、もう60だしどうにもならないと皆諦めてる
    その女性のように周囲に迷惑をかけながら普通として生きていくよりも、出来ないことへの対処を身につけられるようにした方が子どもの将来のためだと思う

    +34

    -0

  • 282. 匿名 2016/10/16(日) 23:04:30 

    なんか変なコメント書き込んでいると思われるかもしれないけど・・・・

    本当に日本人って周りの目を過剰に気にする、周りと色々比べたがる、世間とズレていると凄く不安になる、日本人というのが地球上からなくなるまで、ずっとそうなんだろうなあというのがよくわかるトピだね(笑)

    +17

    -16

  • 283. 匿名 2016/10/16(日) 23:06:19 

    昔はたとえ発達障害だとしても、その気質をそのまま残してたとしても社会が受け入れるだけの余力がかろうじてあった。今はそれがない
    養育段階での親の面子の張り合いでの、その期間のロスがこどもの生涯にとって致命的になり得る

    +14

    -1

  • 284. 匿名 2016/10/16(日) 23:08:15 

    兄弟を差別する

    母親がいるけど

    子供は寂しいんだよ

    それを知ろうともしない

    まともな、お兄ちゃんばかりを


    可愛がる。

    その母親は

    弟が、幼稚園のプールに

    月夜の夜にプールに移った

    月をみて、母親に

    取りに行くと行って

    今くらいの時期に

    お母さんの気を引くために、移った月を取るために

    プールに飛び込んだ

    しかし、お月様は取れなかった

    母親は、その話を何回もする

    これが、本当の毒親です

    +0

    -27

  • 285. 匿名 2016/10/16(日) 23:08:36 

    >>258
    発達障害にも重い人もいれば軽い人もいるのだから仕方がないんのではないでしょうか?
    既に大人の方なのかもしれませんが…。
    そりゃビルゲイツや井山裕太みたいな天才になんか殆どはなれませんよ。
    でも発達障害で経理やらせたら普通の人間よりずっと優秀とか、電話対応はできないけどプログラム書かせたらすごいとか、数学はまるでダメだけ三カ国語話せるとか、その程度の才能ならかなりの発達障害の人が該当すると思いますよ。

    +6

    -11

  • 286. 匿名 2016/10/16(日) 23:09:09 

    >>278
    大丈夫大丈夫
    うちもそうだったから。周りもそんな家多いよ。
    こういう問題は母親が一番敏感だから男なんて置いてけぼりでいいんだよ
    障害の意味なんかよく分からなくても時間をかけて理解出来るから。

    +27

    -0

  • 287. 匿名 2016/10/16(日) 23:09:13 

    >>276
    それは助言というより、本人にとっては無責任なノイズに近いような・・・

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2016/10/16(日) 23:09:39 

    逆に私は子の発達障害を周りに告知したい派。
    落ち着きないのも何か変わってるのも発達障害だからって理由があれば理解も早まるかなと思う。何より子の理解者を作りたい。
    けど理解できない人もたくさんいるだろうし、

    本人が物心ついたときに「なんで勝手に周りに言ったんだ!」と責められる可能性もあるし、告知やカミングアウトは本人に任せたいので年長の今は同居の家族や保育園だけには伝えて実家には知らせていない。

    私みたいな親は少数派なんだろうか。

    +29

    -3

  • 289. 匿名 2016/10/16(日) 23:10:19 

    親の知識不足も問題ですね
    それにやはり自分の子供をよく見ている親御さんは対処が早いですね ここのコメント読んでいてもわかります

    +10

    -0

  • 290. 匿名 2016/10/16(日) 23:12:39 

    >>270
    逆さバイバイだけならそんなに過剰に反応する必要ないです。
    もっと色んな要素が重なれば、です。

    +50

    -2

  • 291. 匿名 2016/10/16(日) 23:13:16 

    うちの子2人とも発達障害だけど1年も遅れてないくらいのレベル。
    だからこそ、障害手帳とれない、幼稚園入園希望してもやんわり断られ続けた、対処法で困ってディサービス先生、病院、保健所、区役所福祉課相しても話うんうんきいてくれるだけで、答えはどこも同じ。ディサービスは、保育園も幼稚園も行かないでうち一本でやってけば普通学級はいれる!と言ってるけど、私は集団生活必要だと思うと主張してもうまく丸め込まれてしまう。
    書いてて涙出てきた。
    なんか、口だけでごめんなさい。

    言葉のコミュニケーションは普通にとれるけど、
    突然パニックになったり、常に走り回ったり
    かなりの癇癪持ちなのに、、、
    発達障害だけど、グレーゾーンって
    なに??って思います。

    +61

    -0

  • 292. 匿名 2016/10/16(日) 23:13:40 

    >>278
    うちも最初旦那は「お前が甘やかすからだ!厳しくすれば良くなる」的な考えの人でした。

    でも私1人じゃ無理があり、限界になり協力してくれないなら離婚してくださいと伝えたら徐々に事の重大さを理解して、話に耳を傾けてくれるようになりました。

    旦那の幼少期の話を聞くと子にそっくり。たぶん旦那も高確率で発達障害だと思います。

    +56

    -0

  • 293. 匿名 2016/10/16(日) 23:14:38 

    こういう言い方はあれだけど、母親の血筋としてこどもがそういうのを受け継いだとして母親がこどもの発達障害に気づいて対策をとることは正解なんだろうか?と思ってしまう
    自分自身がそうだからとより寄り添える部分があったとしても、逆にその気質ゆえにどこかで致命的な見逃しがあって結局こどもに爆弾を抱えさせるような事態にならないのかね

    +9

    -3

  • 294. 匿名 2016/10/16(日) 23:19:16 

    >>172
    長時間悩んだり絶望するのは勝手だけどその間子供自身も苦しみ続ける状況は変わんないと思うよ。周りからも孤立して白い目で見られ続けて。親だからこそ判断して行動出来る事があると思えばやる事は決まってるでしょ。

    +11

    -4

  • 295. 匿名 2016/10/16(日) 23:19:58 

    >>96
    アンカ遅くてすみません(^_^;)
    ありがとうございます。あまりにも認めたくないという意見が多くて、少し引いてます。

    うちはまだ小さいですが、そういう事も考えて勉強して備えてあげられるようにしてます。

    なぜイヤなのでしょうか……。自分の子供に変わりはないのに、と思って悲しくなりました。

    +15

    -0

  • 296. 匿名 2016/10/16(日) 23:20:39 

    >>293
    対策はとった方がいいに決まってる。私の意見だけど。

    でも発達障害の種類によるけど、母親が発達障害だと療育にきてもやはりなかなか上手く進まないこともあるとか。あくまで私が聞いた話ですが。

    +13

    -2

  • 297. 匿名 2016/10/16(日) 23:21:02 

    ここで発達障害について才能あると前向きに捉えてる人もそうじゃないから支援するんだと言ってる人もどちらの気持ちも分かるわ
    育てる側の考えとしては後者が多いんだろうけど、前者みたいな考え方も素晴らしいと思う。
    子どもを認めてあげるのは大事

    +9

    -0

  • 298. 匿名 2016/10/16(日) 23:25:54 

    職場の上司の子供
    中学生なのにバス、電車に一人で乗れない
    注射が怖くて病院で暴れて逃げ出してくる

    なのに小学生の頃は中学受験専用の塾に通わされてたらしい
    もちろん全落ちして地元の公立中学通ってるけどね
    上司はまだまだ手がかかって〜♡とかガチで言ってるけどほんとに可哀想

    +21

    -5

  • 299. 匿名 2016/10/16(日) 23:26:07 

    >>287
    助言やアドバイスしていたのは教育してる身である先生たちだけです。
    私も同級生のお母さんたちも心配はしていましたけど、その子のお母さんには何も言えませんでしたよ。
    担任の先生の助言に対しても聞くの嫌がっていましたし、お母さんにとってはいい迷惑だったんだと思います。

    +11

    -0

  • 300. 匿名 2016/10/16(日) 23:27:47 

    >>292
    やっぱり遺伝するのかな?

    うちは旦那も旦那父も疑い強い。どんだけ遺伝すんだよってな(笑)息子孫が自分たちに似てると自分でいいつつ専門機関で発達障害の診断を正式にうけていることに関しては未だに認めない。

    認めたら自分たちも発達障害だと認めることになっちゃうもんね。

    +48

    -0

  • 301. 匿名 2016/10/16(日) 23:28:58 

    いじめられる側が発達障害
    いじめてる側も実は発達障害

    あまり認識されてはないけど
    このパターン以外に多いです。

    +92

    -3

  • 302. 匿名 2016/10/16(日) 23:30:39 

    >>301
    それ聞いたことあります

    +11

    -4

  • 303. 匿名 2016/10/16(日) 23:32:10 

    >>292
    旦那さんが発達障害の可能性大なら認めたがらないのも当然でしょうね。
    妻子を養えるぐらいの軽度なら自分の障害を疑わなでしょう。ご自身も厳しく育てられたのかもしれませんね。
    療育を受けず、能力の低い発達障害者はニートになってもおかしくないですよ。

    +11

    -3

  • 304. 匿名 2016/10/16(日) 23:32:16 

    愛子さまも、もしそうなら
    公表して欲しい。

    +16

    -25

  • 305. 匿名 2016/10/16(日) 23:32:44 

    当事者の皆さんの意図が伝わっているかな?
    これってかなり個人差はあるけど、自分の子どもがあるときいきなり障害あると言われて「はいそうですか」とすんなり受け入れる人はそう居ないよ
    いくらここで「わたしなら~」なんて言ってもさ、まずその立場に実際なってみなきゃ分からないものですよ。
    それと子どもの支援をやらないのとはまた別の話です。子どもの支援をやっているうちに時間をかけて親も自然と現状を受け入れられるようになって行くという話をしているんですよ。

    +57

    -1

  • 306. 匿名 2016/10/16(日) 23:34:36 

    家はチビが発達障害で…旦那もグレー本人は調べたくないみたいで問診のみでアスペルガーのパンフレット渡された。
    そこから遺伝もあるっと知って暫く様子みてたけどバッチリ発達障害だった。
    四歳だけど精神年齢2歳ほどで毎日、毎日、言葉もまだ通じない事もあるから大変だけどかわいいし周りに公表しまくってる。世間の目なんかくそくらえだって思う。勿論、やっていいこと、悪い事はしっかり何度も何度も教えている。
    たまに凄くしんどい時もあるけど旦那みたく手遅れで私みたく苦労する人を減らしたい。
    せめて、自分の短所もちゃんと受け入れて
    周りと遠からず調和して生きていけたら
    尚良し。
    旦那は手遅れで結婚して十年本当に 
    大変だった。自分は悪くない。自分のどこが悪いのかわからない。例え悪くても私が至らないからって方向にいつも持って行く。もう、いっその事先に旅立ってほしい。今でも時々思う。
    小さい頃療育してたら絶対違ったよ。
    うちのチビ療育して保育園もいってるから
    言葉が大分増えてきた。
    長女も色々手伝ってくれるから頑張れる。

     




    +53

    -3

  • 307. 匿名 2016/10/16(日) 23:35:16 

    >>226
    どんな理由があっても暴力はいけないことでは?
    理由があれば人を噛んでも許されるのですか?

    でも、学校内でおきたことなので、私なら先生から謝罪があれば、相手の親から何もなくても納得します。

    +11

    -1

  • 308. 匿名 2016/10/16(日) 23:39:13 

    この手の発達障害の親のエピソードとか、単純な親の無理解の問題としてとらえるより親も同じ障害を抱えてるから親側がその問題に正直に向き合えない、自覚できないってのが大半のように思える
    こどもへの対策の最優先は変わらないとしても親側の矯正も不可欠なんじゃないのかと

    +18

    -5

  • 309. 匿名 2016/10/16(日) 23:39:31 

    >>303
    その通りで旦那の父親はとにかく男には厳しい昭和の頑固親父という感じです。

    なので限界になった際に「自分が厳しくされたからといって、息子にも同じような対応をされるのは困る。私は厳しいのが正しいとは思わない。1度一緒に療育に来てほしい」と説得して、実際に療育にも付き添ってもらいました。

    それからは少しずつ変わってくれましたね。
    どこかで代々の発達障害が濃縮されて発達障害の診断を受けたという話を見ましたが我が家はそのパターンなのかもしれません。

    +23

    -0

  • 310. 匿名 2016/10/16(日) 23:43:14 

    飲食店で遭遇した不愉快な一家がまさにこれだった
    お店にいた人、全員がこの一家に
    冷ややかな目をしていた
    お店の人もあからさまにあきれていた

    やたらと大声で話すから個人情報つつぬけ

    3歳の次女が飲食店を一人でうろうろ、
    名前を呼ばれてもふりむかないで
    一点を瞳孔が開いてそうなくらい目を見開いて
    凝視、奇声をだす

    母親は野放しで探そうともしないで話をする
    長女五歳はうんちやおしっこを大声で連呼
    酔ってる父親も長女と一緒になって
    おしっこかけちゃうぞとか叫んでいた
    母親は子供達は普通に見えるから支援を受けなくていいと思うと話す

    私から見たらあきらかに支援は必要だと思った
    親族に学習障害と他動とパニック障害になった子の小さい頃にかぶる

    親が普通な事だと思ってる事が普通ではないと
    多分気がついていない
    なぜなら親も普通ではなさそうだった

    +19

    -8

  • 311. 匿名 2016/10/16(日) 23:43:58 

    自分自身に発達障害の気があることを棚に置いておいて、こどもをだしに理解ある親を演じようとする親も、こどもの発達障害を決して認めようとしない親とどれほどの差があるんだろうかと思わなくもない

    +3

    -15

  • 312. 匿名 2016/10/16(日) 23:45:23 

    >>308
    このトピに来る層を考えたら喧嘩売ってるとしか思えないコメだね^^

    +7

    -5

  • 313. 匿名 2016/10/16(日) 23:45:23 

    >>246
    個性だか何だか知らないけど、授業を妨害されちゃたまらないよ!

    +20

    -5

  • 314. 匿名 2016/10/16(日) 23:47:01 

    >>293
    >>296
    私自身が当事者で子供が発達障害者ですが、療育はあまり進んでいないように感じます。
    子供の気持ちに寄り添うことはできても、自分がしっかりしていないから子供の能力を伸ばしてあげることができない。
    集団の療育に行っても母親が定型らしき人とは差を感じています。

    例えば周囲の母親と積極的にコミュニケーションをとったり率先してPTAを引き受けたり(私も一応やりましたが)、発達障害持ちだと難しいことを軽々とやってのけて凄いなあと感じます。子供が忘れ物をしないように導いたりといった事もあまりできません。

    とはいえ自分の力不足を嘆いたところでどうしようもない。これからもできる限り頑張ろうと思います。

    +41

    -0

  • 315. 匿名 2016/10/16(日) 23:50:17 

    >>313
    発達障害の親だけど、それはそう思いますよ。

    なので私は支援学級を希望しましたが、旦那親の強い反対と過疎地ゆえの教師不足で通級です。

    健常者の子達には迷惑になっていないかいつも気になるし、授業を妨害していると聞けば本当に申しわけない気持ちになります…

    +20

    -0

  • 316. 匿名 2016/10/16(日) 23:52:03 

    >>314
    ご自身もPTAされたのすごいと思いますよ

    +31

    -1

  • 317. 匿名 2016/10/16(日) 23:56:36 

    >>308
    親族にいますが
    まず家庭が家庭として機能しておらず
    互いの行動に興味がなく
    周りも振り回されます
    親族の集まりでも出掛けた先で
    母親が姿を急に消したり
    父親は場にそぐわない話をしたり
    異常なくらいに我慢ができません
    子供は学習障害の他にも障害があって
    年々ひどくなっているし
    小さい頃から性欲があからさまに強いです
    今はどうか知りませんが

    この人達の将来が不安ですが
    関わりたくない

    +17

    -0

  • 318. 匿名 2016/10/16(日) 23:59:48 

    >>316
    レスありがとうございます。
    本部役員ではなくただのクラス委員です。うちの学校では全員やらないといけないので、自分にもできそうな広報委員をさせていただきました。
    中学でも広報しかできそうにないです^^;

    +15

    -0

  • 319. 匿名 2016/10/17(月) 00:01:39 

    >>305
    自分の子供がいきなり障害って言われるっておかしくないですか?
    普通なら前からなんとなくそうかな?って感じてるものだと思いますけど。。

    +18

    -2

  • 320. 匿名 2016/10/17(月) 00:07:35 

    うわっ、(2)がそのまま当てはまる!旦那が頑なに普通の幼稚園に行かせようとしてる。何を言っても子供は普通だし逆にお前がおかしいってどう説得すればいいのか疲れる。

    +29

    -1

  • 321. 匿名 2016/10/17(月) 00:10:07 

    受診、加配、作業療法など現状できる事をフルにしていますが、保育所にしかカミングアウトしていないので、結果的に放置している親に見えているかも知れません。

    そんなケースもあるかも。

    +28

    -0

  • 322. 匿名 2016/10/17(月) 00:11:54 


    発達障害って安易に言い過ぎではありませんか?
    医者も教師もママ達も。
    もう少し余裕を持って子供達の成長を待ってあげられませんか?
    愛着障害という治る障害もありますよ。
    あえて詳しく書きません。自分で検索して勉強していただくのが一番理解できると思います。
    皆さんに知ってほしいです。

    +2

    -29

  • 323. 匿名 2016/10/17(月) 00:13:11 

    >>293
    じゃあ何?
    母親の遺伝ならその子は誰かが面倒見ろってこと?
    普通の子でも大変なのに、発達障害の他人の子なんて御免だろ。

    +11

    -2

  • 324. 匿名 2016/10/17(月) 00:17:17 

    よその子どものことを 将来が〜 将来が〜 って、、、とりあえずあなたたちが面倒見の良い人だってことは分かった!

    でも はっきり言っておせっかいだよ。ネットか何かでちょこっと仕入れた知識で療育受けさせた方が良いとか、支援級に入れた方がいいとか、あなたは医者ですか? いえいえ近所のおばさんです〜 って。

    自分の子どもが健常児だったことに感謝して、その子が大学行く資金でも貯めた方が良い。いくらお金あっても足りないくらい受験て大変だから。子育ては思い通りにいかないのはある意味みんな同じでしょ。近所のおばさんに「あなたがこうだから志望校受からない!」とか、あーだこーだ言われたくないでしょうが。

    +21

    -17

  • 325. 匿名 2016/10/17(月) 00:19:21 

    >>321

    はい。わたしもそのパターンでしたよ!
    でも周りの親からは、あの母親平気な顔しちゃって…みたいに思われてたかも。

    +14

    -0

  • 326. 匿名 2016/10/17(月) 00:20:45 

    こどもが発達障害と診断されたけど、私はそれでホッとした。やらないんじゃなくてやれないんだ。この子も大変な思いをしてたんだ。と気付くことができたから。
    義母に打ち明けた時には「発達障害なんてものはない。あなたの育て方。甘やかしてるからそうなった。」と言われて打ち明けたことを少し後悔した。

    +73

    -1

  • 327. 匿名 2016/10/17(月) 00:24:17 

    うちの息子は少人数保育園から大人数保育園に移った時に先生に病院受診を進められました。
    赤ちゃんの時から発達が遅くて、育てにくくもしかしてと思って何度も相談会に行ったんですがいつも考えすぎと言われていました。
    病院でアスペルガーと言われたときは、なぜだかスッキリしました。
    発達障害を認めたくない気持ちもあると思いますが、子供が辛くならないように親が導く意志が大事だと思います。

    +31

    -0

  • 328. 匿名 2016/10/17(月) 00:27:01 

    324
    ???

    +7

    -2

  • 329. 匿名 2016/10/17(月) 00:28:00 

    幼稚園くらいで発達障害の子って他の親が見ても分かりますよ。明らかに違う。
    だからと言って周りが何かする訳ではないけど。

    +25

    -6

  • 330. 匿名 2016/10/17(月) 00:28:02 

    ガルちゃんで子育てについて質問して、返ってきたのが発達障害では?だったとしても、自業自得としか思えない。
    実社会で面と向かって言われたなら怒って良いことだけど、ネットで書かれたくらいでネチネチ言っててもね…
    みんな普段思ってても絶対言えないことを言えちゃうのがネットだからね。

    +24

    -3

  • 331. 匿名 2016/10/17(月) 00:30:56 

    本当に悩んでいて藁にもすがる思いで病院へ行き、診断されたら腑に落ちるというか何故か心が軽くなったという人も多いよね。
    診断されて受け入れられないのは、自分の子供を真正面から見れてない親なんじゃない?

    +33

    -5

  • 332. 匿名 2016/10/17(月) 00:34:58 

    旦那がそうかもって人多いけど、発達障害の人同士って惹かれ合うから人のせいにばかりしない方がいいよ。

    +44

    -3

  • 333. 匿名 2016/10/17(月) 00:37:21 

    皆が皆各々生きやすいと思える社会になるといいね

    +9

    -1

  • 334. 匿名 2016/10/17(月) 00:40:08 

    こういうトピに度々来る
    今はなんでも発達障害って言い過ぎ
    って人って、姑世代なのかな〜と思う。
    医学は進歩して、時は常に進んでいるんですよ

    +51

    -1

  • 335. 匿名 2016/10/17(月) 00:41:03 

    幼稚園や保育園は遊びがメインだからいいんだよ
    発達が遅かろうが一斉保育を脱走しようが
    他の子にとっては別にたいしたことない
    問題は学校…

    +54

    -1

  • 336. 匿名 2016/10/17(月) 00:43:00 

    >>332
    大勢多数の中には両親揃ってという人もいるかもしれないけれど、発達障害は圧倒的に男の子の割合が多いんだよ。

    +24

    -2

  • 337. 匿名 2016/10/17(月) 00:45:22 

    診断されてなくても、発達障害かもしれないと思ってる。とか、こういう部分で困ってるってのは言ってほしいなー

    周りの人全員に言わなくてもいいけど、家を行き来して遊ぶくらいの仲ならさ。

    発達に遅れはないの?じゃぁしつけが悪いの?それか性格が悪いの?
    こっちからは言えないもん。

    発達障害だからって嫌だなって思わないよ。疎遠になったりしないよ。
    どういう風に接したらうまくいくか教えてくれたらこっちも助かるんだよ。

    +12

    -5

  • 338. 匿名 2016/10/17(月) 00:47:55 

    発達障害でさ
    出来ないことがあるとかは仕方ないし、全然気にならないけど
    普通ならやらない事をやるって部分は正直実害がある場合が多くて困る
    だからどうしても、なるべく周りは保身のため(相手を傷つける意図じゃない)に距離を取りたがるし
    そうなるのを恐れると親は隠そうとしちゃうと思う
    それをどうにかしようってのは、理解でカバーするには難しすぎるんだよ
    人間どうしたって自分に降りかかるリスクは避けたいもんだし

    +24

    -1

  • 339. 匿名 2016/10/17(月) 00:48:04 

    >>55
    横一列にこだわってるのは、発達障害の親御さんにもいます
    インクルーシブにこだわり、みんなで学ぶことに意義がある、と主張される方も多いです

    こう書いたら、きっとそういう親御さんにマイナスされてしまうと思いますが

    我が子のために、その子が何ができて何が出来ないかを見極め、適切な環境に導いてあげるのも大事だと思います

    うちの子にも健常児と同じ機会を!と横一列に無理やり我が子をはめ込むのは
    親のエゴでしかないと思います

    どうか自分より我が子の気持ちを考えてあげて下さい

    +37

    -1

  • 340. 匿名 2016/10/17(月) 00:48:28 

    私自身、優等生タイプで、まさかこどもが授業を受けられない子になるとは思いませんでした。
    私もこどもが発達障害でなかったら、「困った子」のことを陰口言ってたかもしれません。
    ガルちゃん見てると、ご自分のお子さんはさぞかしご立派なんであろうという発言が多いですが、私はそういう方々よりも優しい心が持てるようになって、人生何事も経験だなぁと思っています。

    +52

    -12

  • 341. 匿名 2016/10/17(月) 00:52:39 

    >>324
    おせっかいとか、面白半分で見ているわけではないです
    ご両親が理解して受け入れている家庭のことを、あーだこーだ言うつもりはありません
    言う筋合いもないですし

    親が発達を認めない場合、けっこう周りは迷惑しているんですよ
    何されても強く注意できないし、いくら小学生といえども、大きくなるにつれてボディタッチなどされると嫌だなと感じることもあります

    +12

    -4

  • 342. 匿名 2016/10/17(月) 00:53:06 

    >>329
    結構いるよね
    みんな、行事などで違和感を覚えて、あ…って空気になるけど、誰も何も言うわけない

    むしろ、よく頑張ってたよねーくらいの感じ
    それをその子のお母さんは真に受けちゃって、付いていけてる!って思ってしまうよも悪循環だと思う!

    +19

    -1

  • 343. 匿名 2016/10/17(月) 00:53:13 

    子どもの障害を疑ってる所から実際医師に言われるのはまた違いますし、それについてどう捉えられるかも本当に個人差があります。
    大人の発達障害と子どもの発達障害は別物です。子どもはこれから可能性があるし、今すぐ支援が必要です。行ってる人は分かると思いますが療育は親の支援でもあります。
    社会にどうにか適応して生きてきてしまった大人は今からどうするこうするもハッキリ言って厳しいです。まず診断への道のりも大変です。よっぽどの人で無ければ専門機関へ行こうとはなりません。

    +19

    -0

  • 344. 匿名 2016/10/17(月) 00:53:19 

    昔は「発達障害」の認知なんてだいぶ低かった。私は知らなかった。
    学年にたぶん一人いた。
    知的なのか発達なのかよく分からないけど、性格は普通だったよ。
    私が中学の頃に足を骨折して、行きも帰りも車だから放課後は保健室で待ってた時期があった。その子も理由は忘れたけど放課後は保健室にいて、よく話すようになった。
    優しくて弟思いのすごくいい子だった。
    何年もしてからその子の親と会う機会があったけど
    親もいい人だった。

    +23

    -0

  • 345. 匿名 2016/10/17(月) 00:53:23 

    >>340
    気付いてないかも知れないけど、その言い方は嫌味って言うんだよ
    自分はこういう経験をして気付けた、よかった、だけで良かったでしょ
    わざわざ周りを陥すような言い回しする事ないのに…

    +14

    -7

  • 346. 匿名 2016/10/17(月) 00:53:45 

    >>340
    釣りならつまんないネタ

    +6

    -5

  • 347. 匿名 2016/10/17(月) 00:55:09 

    >>339
    通常学級にはめ込みたいわけではないんですが、うちの地域では、知的障害のない発達障害の子が通う固定支援級はありません。
    どうしたらいいんですかね?お詳しいようなので、ご教示ください。

    +23

    -3

  • 348. 匿名 2016/10/17(月) 00:56:36 

    >>341
    本当にそう
    基本的に他人の子はどうでもいいんだと思う
    周りやクラス全体に迷惑だから、みんな声をあげてるんだと思う

    いちいち無関係の子供に口出すほど、みんな暇じゃないんだよ

    +11

    -2

  • 349. 匿名 2016/10/17(月) 00:57:51 

    半沢なおきの人
    セカイノオワリの深瀬
    星野源
    も発達障がいみたいね?

    けど、普通に生きてるやん
    障害ってレッテル貼ると
    差別が産まれるよ

    +4

    -24

  • 350. 匿名 2016/10/17(月) 01:00:54 

    >>257
    それだけ周りに発達障害の子たちに正直困ってる人も多いんじゃないかな

    その人たちの中には、実生活では何も言えず我慢している人もたくさんいる
    やはり弱者に対して何か言うのは心苦しいし、逆に糾弾されることすらある

    どっちかだけが苦しんでるなんてあり得ない

    +18

    -1

  • 351. 匿名 2016/10/17(月) 01:01:57 

    他人の子どもがどうだったって話ばかりになるよね
    まず自分の子どもの発達を心配するべきだと思う。

    +27

    -0

  • 352. 匿名 2016/10/17(月) 01:02:10 

    >>349
    普通って何ですか?
    常識って何ですか?

    人それぞれなんですよ。実際にその人たちがそうだとして、ここまで来るのに簡単ではなかったはずです。

    結果や表面だけを見て「普通じゃない」って軽々しく言うな

    +37

    -4

  • 353. 匿名 2016/10/17(月) 01:04:25 

    ウチの子はバリバリの自閉症。
    1才過ぎて私は自閉…と思ったけど、
    診断受けたら姑が霊能者とか、前世
    占いを頼り出して、また違う悩みが
    出てきて、困った。

    +60

    -0

  • 354. 匿名 2016/10/17(月) 01:06:54 

    >>353
    同じ。実家の母親が宗教にハマり始めて困った。
    今では距離置いてだいぶんあってない。

    +22

    -0

  • 355. 匿名 2016/10/17(月) 01:08:06 

    >>217
    そんなことない
    うちはもうずっと迷惑しているから

    ちゃんと療育してても、やはりこだわりや特性でどうしてもパニックになってしまう時もあるし、ふざけたりする度合いも、加減が理解できないからいつまでもいつまでもものすごくしつこかったりする

    療育して子供を理解しているなら。それだからこそ、その子に合った場所があるのは分かっているはず

    周りの子供たちもそれぞれの人生を懸命に生きてるんだよ
    その子を成長させるための環境の一部でも、ツールでもないんだよ

    +33

    -6

  • 356. 匿名 2016/10/17(月) 01:09:16 

    逆に心配し過ぎてる親も問題あるよね
    どちらにせよ行き過ぎた思い込みが良くないんだろうけども

    +11

    -2

  • 357. 匿名 2016/10/17(月) 01:10:58 

    >>340
    私も同感です

    当事者になって初めてわかることが多々あった。
    ことトピでは発達障害の親を叩いてる人もいるけど、別トピでは叩かれてる側かも知れないしね。

    +12

    -9

  • 358. 匿名 2016/10/17(月) 01:12:06 

    よろけまろげ芸人

    +1

    -1

  • 359. 匿名 2016/10/17(月) 01:12:09  ID:eQXrpXs3zm 

    うちは学習障害ということをはっきり伝えています。明日中間テストなのですが、なんで出来無いのだろうと泣いてました。勉強以外の記憶は普通です。責任を感じます。

    +30

    -3

  • 360. 匿名 2016/10/17(月) 01:16:36 

    >>355
    どういう意味?
    普通級に居る発達障害の子の話?
    わたしはそういう事を書いたつもりはありません。
    障害を持った親として子どもに合った支援は必要だと思いますよ。
    ただ、経験してもいない人が適当な事を言うのはダメだと言っているだけ。
    迷惑かけられてることをわたしに八つ当たりされても困ります。

    +27

    -2

  • 361. 匿名 2016/10/17(月) 01:23:53 

    なんで出来無いのだろう、どうして出来無いのだろうという事を本気で考えています。でも注意されたことを覚えてられ無いと思うんです。

    +18

    -1

  • 362. 匿名 2016/10/17(月) 01:25:30 

    発達障害児も大変なんだろうけど、その子に迷惑かけられる子供も大変なんだよね。。
    その愚痴を言う場所がないから、こういうトピで日頃の不満が出てしまうんだと思う。
    主に多動がある子が原因なことが多いんだろうけどね。人に迷惑をかけない発達障害もあるから、そういう子の親は関係ないと思ってればいい。

    +61

    -2

  • 363. 匿名 2016/10/17(月) 01:26:47 

    こういうので心配抱えてるのってやっぱり高機能とかグレーの子なんだね
    うちはカナータイプだからこういう面倒は無いんだけど。
    ここを見ると本当大変そうだな。

    +23

    -0

  • 364. 匿名 2016/10/17(月) 01:28:43 

    3で深刻な状態になった子いるよ。発達障害ではなく、身体障害だけど外見みただけではわからない状態。

    虐められて転校してきたけど、障害を隠すなら特別扱いしないほうが良かったかも。行動もおかしいし、先生の対応もおかしいし、やっぱ虐められてた。でも、友達もいたし強い子だから卒業できた。

    大人になって再会し障害の事を本人から聞いた。親に障害のことを口止めされてきたみたい。バイトでも虐められて全部クビになって、結構人間不信になってた。でも強いからすぐに次を見つけてクビになってた。

    アラサーになって障害者枠で仕事を探すようになったけど、
    人間不信の友人は指導も虐められたとしか思わない。友人は真面目な子だけど、世間に負けずに突っ張る事が彼女にとっての仕事だったと思う。


    今はやっと心落ち着いてる30代。
    でもニートだし、劣等感の塊。性格は最悪だと思う。


    +2

    -9

  • 365. 匿名 2016/10/17(月) 01:28:49 

    息子が療育通っているんだけど、今、通わせたい親が多いらしく定員を大幅に超えていて、週2回通えるはずなのを週1回しか通えてない。
    通園している子の中には「本当に療育必要なの?」という子も居て、複雑。
    その子が週1通うならうちの子は週2回通わないとマズいんじゃ、と焦る気持ちになる。
    そんなこと言わないけどさ。

    +58

    -6

  • 366. 匿名 2016/10/17(月) 01:32:06 

    診断貰って安心した人もいるだろうけど
    わたしはそれでも自分を責めたよ

    +21

    -1

  • 367. 匿名 2016/10/17(月) 01:32:10 

    私も娘が幼稚園の頃に担任の先生から遠回しにだけど発達障害疑われて検査勧められた時はさすがに即答でお願いしますとは言えなかったな…
    ショックが大きすぎて。
    覚悟を決めてから自分で病院予約した。

    +52

    -0

  • 368. 匿名 2016/10/17(月) 01:35:33 

    小1で検査を受けて高学年から中学になったら本人が苦労すると言われそのとうりになりました。早めの対応が必要だったと後悔しています。子供にあった対応を。

    +14

    -1

  • 369. 匿名 2016/10/17(月) 01:36:35 

    >>301
    苛めは人間の遺伝子に刻まれた業だと思っているよ
    苛める人間にも苛められてる人間にも
    発達障害者はいるけど健常者にも大勢いる

    あの子がいじめられるのは発達障害だから(だから仕方ない)

    あの子がいじめるのは発達障害だから(だから性格が悪い) 

    こういうのは新たな差別的考えの助長だと思うし
    最終的になんの解決にもならないよ

    +47

    -3

  • 370. 匿名 2016/10/17(月) 01:37:26 

    親族に多動ある子供いると悲惨です。
    他人なら会わなければいいけど、身内だと年に数回は嫌でも会わなきゃなんで。
    その子に会った後数日間は夜眠れなくなります…
    (今日も)

    +5

    -23

  • 371. 匿名 2016/10/17(月) 01:43:43 

    うちの子の学校で「普通学級にいる支援級の子と遊んじゃダメ」と親から言われたという子がいて、そのことに学校の先生が怒りだして問題になったよ。
    そうやって差別する親が少なくないから障害児の親も子の障害を隠すんじゃないの。

    +61

    -3

  • 372. 匿名 2016/10/17(月) 01:49:54 

    差別差別言うけど、目の前であんなに奇声発して暴れまくってたら普通は恐怖を感じるよ。
    それを全部我慢して不満も愚痴も言えないなんてどんな拷問だよと思うわ。

    +38

    -13

  • 373. 匿名 2016/10/17(月) 01:50:56 

    ここにいる療育に行って病院で診断も貰っているという子ならともかく
    そうでない親まで「発達障害だ」と言いたがる人はおかしいよ
    何でもかんでも発達障害にしようとするなよ。
    本当に困っている人に失礼だよ。
    そんな軽々しく中途半端に診断出来る障害では無いよ

    +24

    -5

  • 374. 匿名 2016/10/17(月) 01:57:17 

    特別支援級の子らは大人しい子が多くない?
    問題は親がバカで子供の障害に気づいていないまたは認めない、暴力や授業妨害のあるDQN系の害児だよ。
    本当に何とかしてほしい。

    +66

    -2

  • 375. 匿名 2016/10/17(月) 01:57:52 

    >>371
    遊んじゃダメ!って言った親の偏見も確かに問題だけど
    それを教師が怒るってのもなんか変な感じだね…
    誰とでも分け隔てなく接しなさいってのは理想だけど、強制しちゃうと意味合い変わってくるからなぁ
    子供同士は普通に遊びたかったのかな?
    子供そっちのけで大人同士が対立してたとしたら、なんだかなぁと思う

    +12

    -5

  • 376. 匿名 2016/10/17(月) 02:02:46 

    >>375
    親に怒れる先生って中々いないと思う
    子どもに差別意識を植え付けたくなかったんでしょう
    良い先生だと思うよ  聞いた限りでは

    +35

    -2

  • 377. 匿名 2016/10/17(月) 02:03:31 

    やっぱり発達障害って言葉が広がったからこそのトラブルじゃないかな
    早期発見、療育が広まったのは良かったけど内容まで正しく広まっていないし。何かあれば「やっぱり発達障害だから…」なんて言われかねない
    悪い意味にしか広がってないよね
    もう少し時代が変わればもっといい制度が出てくるのかな

    +27

    -1

  • 378. 匿名 2016/10/17(月) 02:04:44 

    >>216

    問題は発達障害だからってひとつの事に天才的に秀でた人にはならない事だよ。
    健常者の、その分野が得意な人くらいの能力しかないよ。

    ひとつの事に秀でてるわけではなく、ひとつの事は人並みにできるって言ったほうが正しい。

    +33

    -2

  • 379. 匿名 2016/10/17(月) 02:14:55 

    何も知らない人達は希望すれば特別支援学級に入れてもらえると思ってるよね?
    貧乏な市町村は予算がないから特に問題行動がなくて、授業にも何とかついていけるような子は特別支援学級に在籍出来ないよ。通級も無理。発達障害の子供が増えすぎて特別支援学校も学級も通級もパンク状態なんだよ。
    何で知ってるかって?ここの町がそうだから!
    ちなみに県の病院の療育もパンク状態でまったく順番が回ってきません。
    うちの子は緘黙症状が出て悲惨な状態なのに、担任とは意思疎通出来るからか学校や家児相に相談しても何にもしてもらえないよ。支援は他害や多動がある子が優先なんです。

    何も知らない人から見たら我が家は認めない家に思われるのでしょうが、こういう現状もあると知って下さい。

    +38

    -2

  • 380. 匿名 2016/10/17(月) 02:22:51 

    うちの子が、小学校一年生の時に、その子に目をつけられ。子供の給食に豆とかいれられるとか授業中娘にちょっないだすとかあって、
    担任に言ったら個性といわれ、対策立ててくれない。

    その子の親にいったら、ぎゃーぎゃーおかしな反論されて話通じず。

    その間その子は耳塞いでぎゃーぎゃー奇声あげてたた。それ個性なの?:(;゙゚'ω゚'):

    親子とも話にならず。
    両方発達さんですね

    +19

    -6

  • 381. 匿名 2016/10/17(月) 02:25:17 

    >>380

    クラスが変わる一年間、がまんしました。

    我慢しかないのかな。その親子は何も指導されず野放し

    +12

    -1

  • 382. 匿名 2016/10/17(月) 02:26:32 

    >>19

    脳機能の障害だから。仕方ない。

    治らない

    +15

    -0

  • 383. 匿名 2016/10/17(月) 02:30:32 

    >>375
    371です。
    先生がキレて即学級会をしたみたいだよ。
    障害児と遊ぶなと言った親はママ友です。担任から電話がかかってきて「子供に誰々と遊ぶなと言わないで下さい。」と怒られたそうです。保護者会でも「親があのお友達とは遊ぶなみたいなネガティヴな話を子供にしないように。」と言う話がありました。

    この話とは関係ありませんが、私から見るとそのママ友のお子さんもボーダーのような気がします。

    +12

    -6

  • 384. 匿名 2016/10/17(月) 02:46:47 

    私の知り合いの子が発達っぽいんだけど、周りの親戚とかが心配して療育行けば?って言ってるけど、親(旦那)も話し始めるの遅かったから〜って聞く耳もたないらしい。ちなみに怪しい点は、
    4歳で話す言葉が少なく、話しても発音が悪い、オムツが取れてない、人から触られるのを嫌がるといった点。
    明らか発達ですよね?

    +14

    -10

  • 385. 匿名 2016/10/17(月) 02:58:12 

    発達っていうか、自閉がありそう
    感覚過敏とか言葉の遅れとか

    +15

    -0

  • 386. 匿名 2016/10/17(月) 03:02:17 

    学校で診断みたいなのを勧められて甥っ子がIQが高学年だけど低学年レベルしか無かったみたい。
    逆ギレしたり怒っても怒ってる意味が分からないのもそのせい?
    もうすぐで中学生なのに泣き喚いたり駄々こねたり
    自虐して色んな事から逃げたり。
    姉は甘やかすだけだし
    最近どう接すればいいのか分からなくて本当に悩んでる。
    甥っ子が可愛いから尚更。

    +15

    -3

  • 387. 匿名 2016/10/17(月) 03:27:21 

    一個下の後輩。
    めちゃくちゃ嫌われてた。

    人づてに聞いたけど、軽度の知的障がい持ってるとか。
    支援学級もある小中学校だったのに拒否して普通学級に通わせるのにかなり粘ったらしい。


    +8

    -2

  • 388. 匿名 2016/10/17(月) 03:48:28 

    >>365
    うちも通ってるけど、一見普通に見えるからそう思われてるタイプかも。
    療育が必要だと判断されたから通ってるんだけどね。

    +22

    -0

  • 389. 匿名 2016/10/17(月) 03:53:37 

    >>128
    母親は特別支援学級に入れようかと決心し、学校でも話を進めようとしかけたのに、ギリギリのところでドタキャンしたケースあった。
    それは、祖父母が阻止したケース。
    祖父母世代は、世間体をものすごく気にする。特に田舎は。
    「これぐらいのヤンチャな子は昔はいっぱいいた。」
    とか言って。

    +33

    -0

  • 390. 匿名 2016/10/17(月) 03:57:40 

    >>335
    幼稚園でも迷惑だよ。
    脱走の度に先生そっちにかかりつけになるから他の子放置されるし。

    +26

    -0

  • 391. 匿名 2016/10/17(月) 04:01:17 

    >>138
    うちの母親が言ってたんだけど、昔は「お客様」って言われる、一言も話さない子がクラスに一人はいたとのこと。
    授業についていけなくても、お客様でいて、何とか普通学級で卒業すれば世間体も保てたしね。
    今で言えば知的障害の方だろうね。
    情緒障害の場合は、ヤンチャって感じに見えるから、怖い先生がガツンとやって何とかおさめてたのかな?

    +10

    -11

  • 392. 匿名 2016/10/17(月) 04:05:21 

    >>139
    うわー、担任の先生みたいな気苦労してるね。
    多分お姑さんのが遺伝したんだね、旦那さん。

    でも、旦那さんを客観的に見られてすごいなぁ。
    うちの死んだ父親もアスペだった気がする。母親は苦労したけど、父親の兄弟も似てるから、ただ単に短気な家系と我慢してたね。

    +2

    -2

  • 393. 匿名 2016/10/17(月) 04:07:47 

    >>323
    >>293です。普通の親以上に中立で専門的な第三者への客観的な判断を求める必要があるんじゃないかということ。自身で子の教育についてあれこれ悩むよりも積極的に外へ判断を仰ぐ。親がそのことを自覚することが大事ということです

    +3

    -2

  • 394. 匿名 2016/10/17(月) 04:10:59 

    >>146
    そこまでひどかったら、学校は放置してないと思いますよ。
    ただ、バカ親が認めないんでしょ?
    バカ親を納得させるって至難の技!
    ブチ切れるよ。一言でも言えば。

    口がうま〜いセールスマンみたいな教師は説得させられるかもだけど、相当難しい。
    あなた、やってみて。

    +8

    -0

  • 395. 匿名 2016/10/17(月) 04:12:15 

    >>378
    通信簿の評定が、たとえば数学だけ4で他は全部2とかそういうイメージ?

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2016/10/17(月) 04:18:01 

    芸人のももちってデブの子供も知的障害あるよね。
    YouTubeでノンフィクション見たけど、子供を実家に預けて芸人目指して上京してた。

    だけどブログでは偉そうに語ってて不愉快でしかなかった。

    一生懸命育ててる人がいる反面、育児放棄する人や金儲けの為や悲劇のヒロインぶるために利用する人もいるよね。

    +12

    -2

  • 397. 匿名 2016/10/17(月) 04:24:57 

    別にいいけど……発達障害を放っておくと、ヘンテコりんな人になっちゃうよ?
    ソースは私。

    +28

    -0

  • 398. 匿名 2016/10/17(月) 04:30:33 

    発達障害ネタのトピに来るたびカミュの異邦人を思い浮かべる
    「太陽が眩しかったから」ってくだりが有名だけど、自分はムルソーが有罪に追い込まれていく過程、親の死に対して悲しみを示さなかったとかキリスト教徒として当たり前のことをしてこなかった過去を穿り出されてどんどん裁判で心証を悪くさせていく、そういう部分で発達障害の問題と重なるなといつも思う

    +2

    -1

  • 399. 匿名 2016/10/17(月) 04:49:24 

    うちの旦那、再婚なんだけど
    うちら家族が発達障害でなんだかな~と思ってて、子供の病院で少し先生に
    話すと診断つけましょうになりました。うちらよりかなりの自閉症よりでした。そりゃ、仕事はできても人間関係がうまくできないわけで
    でも、親は全く理解なしです。
    普通だと思ってます。でも両親とも
    発達障害だなぁ‼と思いました。
    大人になってからの改善は難しくほぼ自力でやらないといけないので、

    やっぱり早期に検査はしておいた方がいいに決まってるけど、無自覚の親に言ったらmonsterになりますよね。

    こちらの支援級の先生は検査をしない子供は普通の子供と同じ扱いをします
    って言ってました。

    +11

    -0

  • 400. 匿名 2016/10/17(月) 05:02:55 

    >>246
    理解がないというよりはサポートがない、サポートできる人や機関が少ないんだと思います
    十人十色だから各々できない所を他の方法でフォローする、得意な所は出来るだけ伸ばしておく
    集団行動が苦手なら集団行動から抜けられる場所を作る

    +5

    -1

  • 401. 匿名 2016/10/17(月) 05:07:40 

    >>391
    こういう無知なのに語りたがる人はなんだろう

    +23

    -1

  • 402. 匿名 2016/10/17(月) 05:38:27 

    私の親は本を読んで、当てはまる部分が多く私が大人のADHDなのではないかと、
    わざわざ東京まで行って、NPOの講演?に行って話を聞いて来てくれた。
    私は精神面の病もあった為、電車に乗ったりが嫌だったので行かず。
    検査は○年待ちだったか、当時近くに病院も無かったので結局分からず。
    自分でもその傾向はあるかな?と思うけどすごく当てはまる、ちょっと違うかなー?
    と良く分からない。一番困ってるのはメンタルなので最優先してるけど、
    発達障害があってのイジメや精神を病んだのだとしたら確実にそうと分かれば治療したい。
    一番困るのは子供本人なので、親は子供の為に行動してあげて欲しい。
    小さいうちなら尚更。

    +17

    -0

  • 403. 匿名 2016/10/17(月) 05:43:31 

    >>298
    まともな人にはカミングアウトしてるんだろうね

    +15

    -0

  • 404. 匿名 2016/10/17(月) 05:44:14 

    大人のADHDは優秀な人も多いそう。
    医者や歯医者、大企業勤めの人もいると聞いた。
    そういう専門の医者が本で書いていたのですが。

    +8

    -12

  • 405. 匿名 2016/10/17(月) 05:45:36 

    >>386
    あなたはただの親戚だから親から何か言われたらサポートしてあげればいい

    +16

    -0

  • 406. 匿名 2016/10/17(月) 05:50:53 

    >>399

    あなた、発達でしょ?文章が‥

    +9

    -11

  • 407. 匿名 2016/10/17(月) 05:58:20 

    まだ発達障害なんて言葉がなかった時代、普通の子と違う言動ばかりしていた私を、叔母は「可愛げがない」「キチガイ」「私の子供は優秀なのに」って馬鹿にしてた。
    数年前に従姉妹が子供を産んだんだけど、兄のほうはたぶん発達障害。でも従姉妹も叔母も、あまり現実を見ようとしていない感じ。「お兄ちゃんは将来芸術家になるかも」「意外と大物になるかも」とか言って変に希望を持ちつつ、無意識なんだろうけど出来のいい弟ばかり可愛がってる。
    自分たちがいざ、その親の立場になると否定したくなるのかな。

    +54

    -0

  • 408. 匿名 2016/10/17(月) 06:21:47 

    無理解な親、祖父母の頑なな態度も理解できないこともない。理解を示そうとすればどうしても甘やかす方向に偏りがちになってしまう。それでいて親自身現実を直視し続けられないから中途半端に放任気味にも
    こどもにかける負荷の調整が肝なんだから。与えすぎてもパニック起こすし、与えなさ過ぎても甘やかしになるだけ。こどもに対する理解ってのは大目に見るってことじゃないよね。それは発達障害のこどもをもつ親のためになること

    +8

    -0

  • 409. 匿名 2016/10/17(月) 06:24:04 

    うちも診断グレーで療育通っているし、小学校で支援クラスだけど、周りからは「何で、◯◯ちゃんが支援クラスなの?おかしくない?」と言われる。
    産まれた時から平均的。
    特に育児で困った事もなく。

    ただ、小学校の入学前健診で支援クラスと言われて、入れました。
    本人が楽しく小学校に通っているならまぁいいかと思う反面、あまりにも回りに言われるので、本当に必要だったのか疑問に思う時もある。

    +44

    -0

  • 410. 匿名 2016/10/17(月) 06:44:11 

    重度の子で支援級に行ってない!
    って、コメントあるけど、重度の知的、自閉症だったら支援学級じゃなくて、特別支援学校に行くんじゃないの??

    +43

    -0

  • 411. 匿名 2016/10/17(月) 06:48:28 

    >>393
    子どもの支援をしている時点でそういう機会は与えられていますよ。
    子どもの支援=第三者の介入です
    あなたは障害児とは無関係の方ですよね?
    支援している人なら分かります。
    うちの場合ですが発達障害についての勉強や、子育てへのアドバイス、発達支援についての面談は定期的にあります。心配しなくとも療育とはそういう場所ですよ

    +4

    -0

  • 412. 匿名 2016/10/17(月) 06:55:58 

    >>374
    きっと、おとなしい子は知的障害の支援級だと思います。
    問題は、情緒障害がある子どもなんだと思います。
    知的の子は情緒の子を怖がります。情緒障害児は奇声を発したり、攻撃的だったりするので(I.Qの問題もありますが)一緒に居れません。

    各学校に知的障害の支援級はあると思います。しかし、情緒障害の支援級がある学校は少ないので、通常学級にいる場合が多いです。

    +26

    -3

  • 413. 匿名 2016/10/17(月) 06:56:23 

    >>411
    面談で聞き出すって言っても、人間って本当にやばいことはなかなか正直に口に出せない面はあるわけだし、自覚をともなってなければ、一般的な知識として知っていてもそれが身近な問題だとも気づかない。そういう部分の難しさは常にあるわけでしょ
    発達障害の親のフィルターを通じてしまうことでこどもの真実の部分が隠れてしまったり、ぼけてみえてしまうことはあるように思うのだけど、それは療養する側の専門性で十分カバーできることなのかな?と

    +4

    -1

  • 414. 匿名 2016/10/17(月) 07:00:13 

    保育士です。療育行ってる子の親は変わってる人もいるけど、ほとんどの方が良い親で、子どもと向きあい真剣な方多かったですよ。卒園まで何回か療育を勧めてその都度違うと言い張った人もいたけど、結局就学時健診で引っかかって今公立小学校内の特別クラスに通ってる。職員みんなでもっと早くから療育行けばよかったのに…子どもが可哀想って話しました。

    +50

    -2

  • 415. 匿名 2016/10/17(月) 07:00:54 

    >>410
    支援学級か支援学校かは自治体によります
    支援学校の受け皿が大きい所もあれば、主に身体障害の子が行くような所もあったり。
    いずれにしろ重度の子が普通級というのはまず無いです。入れません。

    +27

    -0

  • 416. 匿名 2016/10/17(月) 07:02:29 

    >>369
    集団で無視的ないじめは割と定型もするよね。

    +19

    -0

  • 417. 匿名 2016/10/17(月) 07:05:29 

    >>413
    間違いはきちんと言ってくれますよ
    専門の先生がこまめにカバーしてくれます。その都度悩みも聞いてくれますし。
    他人の何倍も発達障害は勉強してるし、子どもについても考えていますよ。

    +7

    -0

  • 418. 匿名 2016/10/17(月) 07:11:25 

    本当にまずい親は療育に来ないよ
    子どもと向き合うチャンスすら無いっていうこと
    療育に来ている親はみんな真面目に真剣に子どものこと考えてるよ
    知らない人が勝手に憶測でもの言うのはやめてほしい

    +57

    -1

  • 419. 匿名 2016/10/17(月) 07:26:18 

    >>415
    410です。
    そうか…自治体によってなんですね。ありがとうございます。
    でも、重度の子が支援級に来たら、他の軽い知的の子のサポートがおろそかになってしまう可能性もありますよね…
    特別支援学校は、先生の数が多いですから、支援学校に行けたらその方がいいですよね…
    保護者へのサポートも、学校の受け入れ態勢も、もっと充実したら良いですね。

    療育を受けている息子も来年小学生。
    楽しみより、不安の方が多いです。

    +15

    -0

  • 420. 匿名 2016/10/17(月) 07:36:59 

    >>419
    わたしがわざわざ言わなくても就学準備をしていて分かると思いますが
    支援学級も対応が出来るように人数調節もしてありますし、今のところ大体は軽度の子は普通級でお願いしますという風になっています。
    身体障害メインのような支援学校に行ってしまっても発達障害の子どもには物足りなかったり…

    +8

    -0

  • 421. 匿名 2016/10/17(月) 07:42:39 

    父親より、義母のほうが理解しなさそう
    こんな子供を産んだ嫁が悪いとか、恥ずかしい子供だとか、ギャーギャーわめきそう

    +41

    -1

  • 422. 匿名 2016/10/17(月) 07:48:40 

    知り合いがそうだ。子供が幼稚園から保育園に移った際、保育園の先生から「団体行動する上で出来ない事が多いので一度調べてみては」と言われたらしい。それに対して「うちの子は今までの幼稚園で問題無かった。言う事聞かないなら椅子に縛り付けてくれればいい」と言い返したらしい。
    仕事では上手い事立ち振る舞ってる人が子供の事になると保育園にそんな事言うのかと唖然とした。

    +26

    -0

  • 423. 匿名 2016/10/17(月) 07:49:08 

    >>390
    それは幼稚園側の問題。

    +2

    -9

  • 424. 匿名 2016/10/17(月) 08:04:44 

    この障害についてよく知らない人ほど「発達!発達!」言いたがるんだよ
    しかも心配する意味じゃなく馬鹿にした意味で使いたがるからタチが悪い
    本当に理解してる人はそういう風にこの障害の名前を持ち出さない。
    そんな簡単にみんな発達障害になれるなら苦労しないよ。もっと勉強して下さい

    +33

    -6

  • 425. 匿名 2016/10/17(月) 08:06:57 

    私の子供のクラスにもつい最近までそんな感じの子がいました。
    全校集会など人が大勢集まる所ではパニックになったりする、授業中もじっと座れない、大声だす。普通にお話しできるけど、急に怒ったりすると言ってました。その子は男の子なんですが、男の子同士だとすぐにケンカになりすぐ叩いてしまうらしい。
    子供は普段は優しいんだよ、だけどみんなと出来ないことも結構あるから、イライラしちゃうのかもと言ってましたが、つい先日転校したと聞きました。
    きっと支援学級がある別の所に転入したのかなと。。

    +24

    -1

  • 426. 匿名 2016/10/17(月) 08:09:01 

    こんな事言うと反発されると思いけど、『今はすぐ発達障害という』とか『この子はまとも。担任の指導が悪いせい』と子供の障害を受け入れない親は、将来不登校やニートや最悪犯罪者になっても福祉を頼らず最後まで責任を持って欲しい。
    散々突っ張ねたくせにどうしようもなくなってから『助けて!』はおかしいでしょ。
    途中から支援学級に移るのもやめて欲しい。
    そういう子は大抵今まで療育も受けてないから荒れている子が多い。
    小さい頃からしっかり療育を受けて、授業も大人しく聞ける子供らのいい迷惑だわ。

    +48

    -5

  • 427. 匿名 2016/10/17(月) 08:15:53 

    発達障害児の親は、自身が障害あるから子供の障害を認めないっていうことをよく書いてますが、
    発達障害児の親も自身が発達障害または発達障害疑いと気づいてることもありますよ。

    私は、息子の発達障害がわかってから、自分が発達障害かもしれないって気づきました。

    療育の先生や小児発達の先生に、昔は発達障害って言葉がなかったから、自分が発達障害って知らないまま大人になる人が多い。子供が発達障害と診断されてから、自分も?って気づく人が多いらしいです。

    +28

    -0

  • 428. 匿名 2016/10/17(月) 08:24:55 

    「親も障害だ!」ってだから何なんですか?
    それによって支援が阻害されてるなら問題ですが
    大人の発達障害はそんな単純なものじゃないんですよ。簡単に診察、診断も難しいんですよ
    そんな事より子どもの支援するのが先に決まってるでしょ。

    +11

    -2

  • 429. 匿名 2016/10/17(月) 08:25:16 

    子供はいつまでも子供でいる訳じゃない。
    必ず社会に出て行かなきゃいけないし、それからの人生は子供時代よりずっとずっと長い。
    社会に出たら誰もサポートなんてしてくれないよ。
    もし子供に何か気になる事があれば、まともな親なら差別が、偏見がなんて言ってられないと気付き行動する。
    それが出来ない親は所詮自分の見栄が大事なだけ。

    +26

    -1

  • 430. 匿名 2016/10/17(月) 08:27:07 

    大人は今さらどうにも出来ないことがある
    でも子どもは今から色々やってあげたら将来が変わってくる。

    +16

    -0

  • 431. 匿名 2016/10/17(月) 08:29:06 

    幼稚園入園前の面接で「こちらでは対応に限界があるので専門のところで通園した方が…」ってすすめられたママが憤慨していた。その子が成長して普通学級に通ってるけど行動見てるとボーダー、濃いめのグレーだと思う。「これ以上は危険だな」よりも「勝ちたい」で、相手にケガさせちゃったり。やりたい!ってなったらやっちゃう。高学年ですがクラスメイトからも「あの子は空気読めない」と言われてる。

    子供のウチはいいけど…
    子供のウチにこそ、その子に合った教育が大事だと思う。

    +31

    -0

  • 432. 匿名 2016/10/17(月) 08:44:57 

    私の兄夫婦は娘の発達障害を受け入れたのはいいけど、私から見て「ほんとにこれも出来ないのかなぁ?」って思うような事も、「発達障害だから…」と言って全てやってあげている

    おもちゃの片付けもしないので「遊んだら片付けしないとダメだよ」と言ったら、「ママがするからいいの!」って答えてたけど… う〜ん…( •᷄ὤ•᷅)



    +42

    -2

  • 433. 匿名 2016/10/17(月) 08:45:47 

    療育って普通に能力高めるにもいいよ。
    6年生で集団療育に通っているけど、グループにほぼ定型って感じの子がいる。
    運動神経もかなりいいし、討論も皆の話を聞きながら自分の意見を言う。知識も豊富。
    多分診断は限りなく定型よりのグレーで親が心配して幼少時から通わせてるんじゃないな。
    だからこそ能力が伸びたんだろうね。

    その子はピアノと水泳を習っているとのこと。親がかなり教育熱心な感じ。
    限りなく定型に近くても迷ってるなら療育に通わせた方がいいよ。

    +29

    -2

  • 434. 匿名 2016/10/17(月) 08:49:19 

    近所の言葉が遅れてる発達障害の子、小学2年なのに何言ってるのか全くわからない状況にも関わらず、英会話に通ってる。他にやる事があるんじゃないの?と思ってしまう。

    +26

    -1

  • 435. 匿名 2016/10/17(月) 08:51:21 

    >>433
    そうそう、私も幼児教育でいろんな教室見学したけど、けっこう療育でやるような事とかぶってた。

    普通の子だったとしても、療育に通う事で悪影響はないのだから、通わせてみればいいと思う。
    ただ、普通学級がいいか支援学級に行くのがいいかは、その子による。
    支援学級から普通に変わって、まわりの子の影響をうけて、どんどん伸びた子もいたし。

    +17

    -0

  • 436. 匿名 2016/10/17(月) 08:54:39 

    息子が療育に通っていますが同じ幼稚園のママさんたちには、一切話していません。引っ越しのため途中入園でしたが、最初は園バス停で仲間にいれてもらえず、親子でぽつんとしていました。療育に通っているといったらあっという間に噂になり、今まで以上に仲間はずれになりそうです、、。

    +26

    -1

  • 437. 匿名 2016/10/17(月) 08:59:09 

    うちもね、2歳の息子が子供の言葉が遅れてたり行動とか気になることがあって私の場合一歳半検診で自分から相談して今支援センターの親子教室に月二回で通ったり二ヶ月に一回相談したりしてるけど自分に知識がないとなかなか気づがなかったと思う。
    心理士さんがまだ病院に診断してもらうまでではないって言ってて病院にはみてもらってはないけど。
    私が発達障害について色々知るようになったのは出産前です。大人になってからでテレビの番組をみて、自分と当てはまることがあって自分が生きにくい、普通と違う感覚がもしかしたら障害のせいだったからなのかと疑いはじめたからです。
    でも今更病院に行って診断をもらってもどうなんだろうと葛藤してます。
    あと母も発達障害あると私は確信してます。
    やはり遺伝するだろうな。

    旦那は自分の弟が言葉が4歳まで出なかったけど今は大丈夫だから息子もそんな風に思うのは嫌だと話を聞いてもらえません。

    でも旦那の弟さんとお父さん、気になるところがあるけど旦那の考えでは言いずらくて言えません。

    子供には出来る限りのことをやっていきたいけど診断されてない今幼稚園選びに悩んでいます。

    +17

    -0

  • 438. 匿名 2016/10/17(月) 09:06:09 

    IQが高いと知的の支援学級に入れないのも分かるし、カミングアウトすると偏見が怖いのも分かる。
    うちの子のクラスにも毎週「病院に行く」と言って通級している同級生がいるけど、クラスから完全に孤立してるし、座っていられないから授業もまともに受けらないらしい。
    彼は小学校に楽しい想い出とかあるのかなと疑問に思うよ。

    +22

    -1

  • 439. 匿名 2016/10/17(月) 09:13:11 

    発達障害児のお母さんが言ってた

    「バカと天才は紙一重。発達障害だって事は何か一つずば抜けた才能があるから将来が楽しみ」だと。

    ダウン症の子はそういう子いるの知ってるけど、発達障害の子もそうなの?

    +3

    -14

  • 440. 匿名 2016/10/17(月) 09:23:06 

    >>439
    そうだよ。でも、才能を発揮できてそれで食っていける人なんて1万人に1人いたらいいと思うよ。
    発達障害はいつも気分がすぐれない(落ち着かない、気分が悪いなど)で私たちが普通に学校に行って会社に行くような日常生活を送れない人も少なくない。

    +34

    -0

  • 441. 匿名 2016/10/17(月) 09:23:27 

    >>432
    それだと自立は出来ないよね。
    親が子供より先に死ぬのにその時はどうするんだろ?

    +9

    -0

  • 442. 匿名 2016/10/17(月) 09:25:38 

    隠したいのも分かるけど、数年間同じ地域で生活して学校生活送ったら、どんな子なのかはだいたいわかる。
    普通から逸脱してるなってのも分かっちゃうから、やんわり言っちゃってもいいよ。
    その方が周りの人も付き合いやすい。

    +9

    -0

  • 443. 匿名 2016/10/17(月) 09:27:42 

    義弟、小さい頃に保健師さんか誰かに、そういう疑いがあるからみてもらったほうがいいと言われたけど、義母は大丈夫だと自己判断、義父にも相談せずに何もしなかったらしい。義母自ら話してきた。
    その義弟、やはり少しあれっていう部分が多く、私は話を聞く前から若干疑ってた。話聞いて、やっぱりなと思ったと同時に、何故ちゃんとした対応をしなかったのか義母に対して不信感。

    「そんなこと言われて可哀想な息子ちゃん」という考えだったんだろうな。高校卒業して、フラフラした後に親のコネで就職、婚活サイトで出会った人と3ヶ月くらいで結婚した義弟のことを「今ではちゃんとして立派だから大丈夫なの!」と自信満々に話していた。その他の不都合な部分は見えてないのか?と思う。

    何もしないのが一番可哀想。そして周りも迷惑。

    +17

    -0

  • 444. 匿名 2016/10/17(月) 09:29:43 

    知り合いが(30歳)最近発達障害って診断された。
    その人の母親は、周りの人達の事を観察して「あの人おかしい」「あの子、動きが変」「かわってる人」などと、よく人を値踏みする人だった。
    でも自分の息子の発達障害には気が付いてなかった。その母親、いつも一方的に喋るし、落ち着きないし、平気で失礼な事ばかり言う人だなーとは思ってたんだけど、知り合いの発達障害はこの母親からの遺伝なんだろうなって妙に納得した。

    +20

    -0

  • 445. 匿名 2016/10/17(月) 09:29:56 

    >>10
    理解もあり優しいお嬢さんで、それだけでお母様はお幸せだと思います

    +1

    -1

  • 446. 匿名 2016/10/17(月) 09:30:31 

    療育先の先生が同級生の親にべらべらしゃべる人だったのが嫌でした

    +26

    -0

  • 447. 匿名 2016/10/17(月) 09:31:06  ID:CexIP56QPm 

    私の子供も保育園の先生から発達障害かもしれません。と言われました。
    私も旦那も最初は私の私の子に限ってそんなこと絶対にない!と思っていましたが、やっぱり子供の事を考えたら支援を受けた方がいいと思い支援を受けました。勉強は出来るとこは一人でさせてもらえるし分からないところは先生がマンツーマンで教えてくれるので有り難いです!
    後、本人の気持ち的に楽になるみたいなので支援を受けて良かったですよ。

    +7

    -0

  • 448. 匿名 2016/10/17(月) 09:31:27 

    療育施設もいろいろな人、がやってるから
    いろいろある

    +8

    -0

  • 449. 匿名 2016/10/17(月) 09:32:59 

    発達障害や知的障害が一般的に悪いイメージで取られがちなのは
    相対したときに、相手の言動を無条件で自分が許容しなければならないというプレッシャーがあるせいだと思う
    仕方ないってのは頭では分かっていても、感情はそんなに簡単なものじゃない
    だからこそ親はそれを認めたくないって気持ちが先行するんだろうね
    本当はだからこそ療育が必要なんだろうけど…
    目先の他人の目が気になって、その子の将来が見えなくなっちゃってるのかな

    +9

    -1

  • 450. 匿名 2016/10/17(月) 09:35:36 

    療育3ヶ所行ってましたが
    近所の人にバカにされるようなことを言われたことが二ヶ所ありました

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2016/10/17(月) 09:35:59 

    >>440
    一万人に一人じゃ期待は持たない方がいいね。
    言われてるように、学校へは行ってなくて、しょっちゅう泣き叫ぶ声が聞こえてくるよ

    +9

    -0

  • 452. 匿名 2016/10/17(月) 09:41:53 

    発達障害を言い訳になんでもやりたい放題なのは迷惑だよね。
    普通の子ならわがままと思われる行為も、「発達障害があるから」で終わらせてたら出来ることも出来なくなってしまうよね。
    パニックなると困るから叱らず良いところだけ褒めるって親が大半だけど、本当にそれだけでいいの?とモヤモヤしてしまう。
    兄弟の中に発達障害児と健常児が混合している家庭は特に発達障害児ばかり周囲が気にかけて健常児は置いてけぼりなとこ多いからせめて悪い事は平等に叱ってほしい。

    +38

    -1

  • 453. 匿名 2016/10/17(月) 09:42:52 

    うちはLDなので、本当にごく普通に見えるのですが、一学年一クラスの小さい小学校だからちゃんと仲の良い保護者の方には伝えてます。
    親御さんたちはどう思うかわかりませんが、子供達は受け入れてくれてるので、隠す必要さないかなと思います。

    +20

    -0

  • 454. 匿名 2016/10/17(月) 09:45:00 

    発達障害天才説を信じてる人、普通の人のこと馬鹿にしてない?
    歴史上の偉人はみんな発達障害だった、みたいなことを素で言ってない?
    恥ずかしいから本当やめた方がいいよ。
    現実を知ってたらそんな思想にはならない。

    +57

    -2

  • 455. 匿名 2016/10/17(月) 09:46:23 

    世の中みんなガルちゃん民のような人たちなら差別無くなりますね。みんな綺麗事並べすぎ。

    +14

    -0

  • 456. 匿名 2016/10/17(月) 09:46:47 

    ADHDの診断を受けた友達がいる
    中学は不登校で高校中退、でも今は経営者
    頭の回転の速さと行動力は自分には真似できない
    発達障害の子は「普通」の枠に無理矢理はめ込むんじゃなくて長所を伸ばす環境があれば輝けるんだよね

    +55

    -0

  • 457. 匿名 2016/10/17(月) 09:46:48 

    あきらかに他の子と違うのに頑なに周りに隠してる人は、余計に変な目で見られてしまうかも。
    隠してるから変に勘ぐられるんだよ。
    サラッと言っちゃえばあーやっぱりね。で終わるのに。

    +8

    -12

  • 458. 匿名 2016/10/17(月) 09:48:22 

    ただでさえ内心気の重い療育の入園式の日、通りすがりの同じくどこかの入園式帰りと思われる親子に○×(園の名前)だって、プッ。って笑われて世の中は淋しいものだと思いました。
    また、役所の近くでも、職員のようなおじさんになんなんだこの子はと異常、というような態度されたり説教されたことがあります。
    療育先の近くにお住まいの太った父子には、ああいうのは普通のバカじゃないと聞こえるように言われました。
    学校でも、子供でも廊下で聞こえるように嫌みをいって逃げる子がたまにいましたね。
    園のときはそれの心労の積み重ねもあってか病気になってしまうお母さまもいました。

    +43

    -1

  • 459. 匿名 2016/10/17(月) 09:48:48 

    >>454
    これ言ってる人がいる。発達障害の子持ちの人。

    +6

    -0

  • 460. 匿名 2016/10/17(月) 09:48:58 

    昨日配信された栗原類さんのインタビュー
    いろいろ考えさせられました。

    +18

    -0

  • 461. 匿名 2016/10/17(月) 09:50:02 

    天才なんかならなくていいから、職業訓練して安心して通える居場所があってほしいものです

    +56

    -0

  • 462. 匿名 2016/10/17(月) 09:52:15 

    うちのいとこの嫁がまさに認めたくない親。
    小学校1年生から計算が出来ず、公文に通うも全くすすまない。
    学年が上がるにつれ、ますます勉強に追いつけず支援級のない小学校だったので専属教員がついて過ごす。
    中学生になるときに、学校から「おそらく学習についていけない」と支援級を勧められるも断固拒否。
    挙げ句には「あの学校は支援級をつくれば補助金が出るのをいいことに、うちの子を利用して不正に金を受け取ってる。うちの子は学校の犠牲になってる!」と言い出した…
    それに同調する無責任な保護者もいて。でも、子供は相変わらず簡単なたし算も出来ず、作文も幼稚園児レベル。お話はできるけど、年齢のわりには幼くチンプンカンプンな返答もしばしば。

    そのうち同級生からいじめを受けることになるんだけど、母親は断固として障害を認めず普通級にこだわる。
    高校進学の話になったとき、学校から特別支援学校へ・療育手帳の申請をと言われても断固拒否。
    自分で単位制の私立高校を探して進学させた。

    いまは小中学では支援をなんとなくでも受けられていたのがなくなり、相当ないじめを受けてる。
    本人は不登校になりがちだけど、「やればできるのにやらない」と叱りつける。
    このままだと2年生になれない(単位がそもそもとれない)けど、本人の怠け癖だの学校の指導がどうのこうのと言ってる…

    認めたくない気持ちは親ならなんとなく理解できなくもないけど、自分が認めない結果、子供が悲しくツラい日々を送ることになってるのに何やってんだろと思う。
    あの子はこれからどうなるんだろうと不憫でしょうがないけど、親が動かなければ何もできない。

    うちの子のように知的中度で自閉のある特別支援学校に通う子供をそもそも軽蔑してるから、もうダメだこりゃと思う。
    子供の豊かな将来よりも、自身のプライドが大事な親だとこんなに不幸なんだなと。

    +45

    -0

  • 463. 匿名 2016/10/17(月) 09:53:17 

    人間って欠落部分があるからこそそれを補おうと、それがモチベーションになって努力しようとする面はある。その努力の結果が当初想定していた部分の克服ではないかたちで現れて…
    そうなる前に社会への適応障害で潰されるのが大概なんだろうけど

    +6

    -0

  • 464. 匿名 2016/10/17(月) 09:56:07 

    支援学級の先生でも、ささやかな挑戦をバカにするような先生はよくいます
    いつの間にか本人も先生の口真似をして、頑張っていた挑戦をやめてしまうようになり本当に辛かったです
    同じ学級ならママ友どうし分かりあえると思ったら大間違いでした。嫌みを言われることもありました。軽度は来るなと言われたこともありました。まだ、何が正しいのかは分かりません。
    ただ本人が生きやすい平凡な生活をのぞんでいるだけです。

    +35

    -2

  • 465. 匿名 2016/10/17(月) 09:57:52 

    知り合いに2人ほど発達障害の子を持つ親が居るけど、確かに旦那さんが、普通だと言い張ったりして大変みたいだし、知り合いも暗い。

    でも見て見ぬ振りをされるのも、本人が可哀想に思うし、
    何かあると、田舎だから白い眼がキツイのはある。

    医学的に証明されていることなのに、こういう子が産まれるのは、、、と、親の粗探しをしたりする、嫌な土地柄です。

    価値観を押し付けられると、誰でもツライよね。

    +27

    -0

  • 466. 匿名 2016/10/17(月) 09:59:23 

    校長先生に、うちはいじめはありません、しかし通常学級に入ればバカバカ言われるだけですから。と言われました。
    通常学級でそう言われるのはあるでしょう
    しかし校長先生が言うって。。

    +30

    -0

  • 467. 匿名 2016/10/17(月) 10:04:10 

    早ければ早い方がいいのに、、本人が生きづらいと思うよ。大人になってからじゃ検査したりとか含めて時間もお金もかかってくるし…でもなかなか親は受け入れられないものなんかなー

    +9

    -1

  • 468. 匿名 2016/10/17(月) 10:08:12 

    学校へ行事を見に行けば
    発達障害の子の態度を見てイヤな笑いを浮かべている保護者がいました
    その子達のクラスの発表のときはおしゃべりをやめない保護者も少なくありません
    助けてなんて言えません

    +39

    -1

  • 469. 匿名 2016/10/17(月) 10:10:38 

    >>456
    長所を伸ばすという施設は、半分公立みたいなところなのに面接だけで2万とられたりとても高過ぎです

    +9

    -0

  • 470. 匿名 2016/10/17(月) 10:12:15 

    >>452
    なんか説明しづらいけど、叱られることとそれが悪いことだと本人が理解するに至る間の過程が健常者とは違う面があるように思う。自分がその気があるからなんだけど
    理屈で理解させればいい理性的な部分と罵倒してもときには体罰加えても駄目だと体に覚えこませなきゃいけない部分があるように思う。残念なことに、ある程度大人になった今考えてみると、自分の言動の抑止力になってるのは後者によって矯正された部分が多だったりする
    一般社会で適応していくためには、「殴られるからやらない」って行動指針だって十分有効なんじゃないのかと思う

    +14

    -0

  • 471. 匿名 2016/10/17(月) 10:17:27 

    知り合いの家、子ども2人が医師に発達障害だと診断されたのに、夫は「うちの子たちは普通だ!むしろ賢い方だ!お前の育て方が悪い!」と認めないわ妻をなじるわ、大変だったらしい。確かに1人の子はIQがかなり高かったけど。その子、なまじ賢かったから、気づくのが遅れちゃったんだよね。普通級で上手く行かず、最近転校してしまった。

    +21

    -0

  • 472. 匿名 2016/10/17(月) 10:23:10 

    療育行けば、支援級いけばOKみたいな流れはなんとかならないかな。

    日本の療育は質がすべて良いわけじゃない。
    質の良い療育は民間で高額。2歳くらいから障害を受け入れ、就学前まで年間100万、200万かけられる人は少ないです。

    また、どんなに親が受け入れていて対応してても、その子の成長具合で周りから見たら落ち着かなくなったり、周りから見たらおかしな行動を起こすことはある。

    発達障害の有無は親の育て方は関係ないって言われるけど、結局は子どもが人とはずれた行動をすれば、親が不出来と見られてるのかと思うと悲しくなる。

    支援級って簡単に言うけど、それならIQ高い発達障害児のギフテッド教育もしてくれないと、IQ関係なく同じ支援級にいれたら、それぞれの良いところをつぶしてしまうとだけ。

    +38

    -3

  • 473. 匿名 2016/10/17(月) 10:25:40 

    発達障害の子が身近にいて迷惑かけられたって感じてる人たちがたくさんいるようで。
    でも一生誰にも迷惑かけないで生き行ける人なんていないよ。
    問題抱えてる子ども達であることは事実だけど 少しづつ成長してる。批判してる人たちにとっては 長い一生の ほんの何年間かを共にするだけでしょ?
    具体的に協力することはできないにしても、心の中でそっと応援してあげてることはできませんか。

    それができるママの子どもさんは、ちょっとした思いやりのある子が多い気がする。

    +9

    -12

  • 474. 匿名 2016/10/17(月) 10:29:58 

    地域に通級指導教室が取り入れられた頃(20年前)に
    子どもが発達障害の診断を受けたので、
    週一回ペースで通ってました。
    通級は細かい面まで指導をしてくださるので、親も育て方の参考になりました。
    逆に、うちは障害を隠さなかったけど、先生と友達の理解があったので
    良かったのかも。とは言っても、友達関係で辛いことも山ほどあった。
    でも何とか乗り切れました。
    発達障害は人によって特性も違うし、本人も周囲の人も
    お互いにいい関係を築くのに苦労しますよね。
    親としては障害を正しく理解して欲しいと願う。そして理解してもらう為には、
    大変だけど辛抱強く(自信を持たせることと躾をバランスよく)育てなければと思う。
    親の悩みを聞いてくれる人の存在もあれば、もっといい。
    個人の考えですが、本人の後々の人生のため、早めの診断は大切だと思う。
    長文、失礼しました。






    +21

    -0

  • 475. 匿名 2016/10/17(月) 10:30:48 

    支援のあまりない軽度は就職も不安です
    一緒に働くしかないのだろうかと思えることもある


    +18

    -0

  • 476. 匿名 2016/10/17(月) 10:40:10 

    療育先も、古いとこ多いから暗くて怖いってなると通えなくなることもある!

    +6

    -2

  • 477. 匿名 2016/10/17(月) 10:41:44 

    うちはADHDだけど、なにもやらせてないけど絵やコンクールで常に最上位をとってくる。
    天才とか言われてるけど、その反面算数ができない、友達とうまく関われない、視野が狭い、好き嫌いが多い、運動が苦手、などものすごく波があるから周りの保護者に疑問がられるから正直に伝えました。なるほどねー!と言われます。

    +23

    -4

  • 478. 匿名 2016/10/17(月) 10:48:55 

    発達障害自体まだはっきり定義されてないでしょ。日本より進んでるアメリカですら、発達障害って判定された子供が早生まれのパーセンテージが高いんだよ。月齢からくる幼さなのか発達障害なのかを正しく判定できるかわからないよ。定

    +19

    -3

  • 479. 匿名 2016/10/17(月) 10:51:32 

    暴力的だったり知的な遅れがない場合に発達障害の診断を受ける必要ってあるの?

    +3

    -4

  • 480. 匿名 2016/10/17(月) 10:51:52 

    子供を思ってる人は心配だったら病院に行くけど、親自身も同じだと気づかないんじゃないかな
    あと、見栄っぱりで頑固で人の意見を受け入れない人

    親が何とかやってこれたから子供も大丈夫と思いがち
    特徴はそれぞれだし困ったりしてるかもしれないのに、想像や相手の気持ちがわからないから、気づけない
    小さい時が大事っていうよ


    +9

    -1

  • 481. 匿名 2016/10/17(月) 10:51:55 

    発達障害でものびのび育った子は将来うまくいってる人多いね
    夫婦げんかの絶えない家や虐待、叱ってばかりで褒めてあげなかった子とか、全く子供に無関心な親とか、虐めにあって家でも居場所がない子
    このへんは発達障害問わずうまくいってない人の過去に多いみたい

    +30

    -0

  • 482. 匿名 2016/10/17(月) 10:52:17 

    障害に限らず家庭の問題を直視せず逃げる親は100%毒親のクズ

    +15

    -1

  • 483. 匿名 2016/10/17(月) 10:55:56 

    「うちの子はまとも!」っていう親は
    自身が発達障害を嫌悪してるからそうなっちゃうんでしょ
    そうじゃない親は何かしら対策を考えるだろうし
    この記事は別に発達障害の親全部を指した内容じゃないよ
    だから自分はちゃんと考えてるって人は気にする事ないと思うけど

    +12

    -1

  • 484. 匿名 2016/10/17(月) 11:11:57 

    >>367
    やっぱり発達障害だった?

    +0

    -1

  • 485. 匿名 2016/10/17(月) 11:14:45 

    発達障害のなかでも、自閉症は本当に誤解されてると思う。

    人間にはいろんな知能があって、健常者の場合はそれがすべて85~100程度の数値に収まる。
    自閉症の場合、目で見て理解できる能力が100でも、耳で聞いて理解する能力が80とか、とにかく数値に開きが多い。
    この場合、耳で聞く能力は健常者より低い。
    でも、平均の知能指数が90になるので、知的障害はないと診断される。

    これで、平均が70以下だと知的障害。

    一番大変なのはアスペルガーだと思う。
    アスペルガーのこの中には、言語能力は120を超えているのに
    他の能力が90とか80の子がいて、できることとできないことの差が激しい子が多い。
    「これはこんなにできるのに、なんでこっちはできないの?」とさぼってるみたいに言われるのがいちばんつらいと思う。


    +26

    -1

  • 486. 匿名 2016/10/17(月) 11:17:09 

    >>479
    例えば、ADHDだと知能の問題はないことが多いけど、多動があるから対策が必要。
    学習障害の場合、知的障害はないけど特定の分野だけが苦手。計算できない、文字が書けないなど。

    自閉症の場合は>>485を参考にしてもらえれば。

    あと、人の顔を見て表情が読み取れないとか、そういうところ持ってる子もいます。

    +10

    -0

  • 487. 匿名 2016/10/17(月) 11:17:34 

    トピズレですみません。
    当事者です。(手帳3級保持)年齢は30代です。

    経験上、療育は早い方がいいと思います。
    私の子供時代は発達障害の概念が日本に導入されていませんでした。

    小学生の頃は勉強もできましたが、思春期で不適合を起こしました。

    私はグレーといった感じの分類なので、就業後に診断が出ました。

    結局、子供に行う療育の内容を、
    大人になってから、自分でお金を払って各種セミナーに行き、
    自分で学ばざるをえない人生でした。

    現在、障害者枠で転職活動をしています。

    2013年度から、精神障害者の就職件数が
    身体障害者の就職件数を上回ったのだそうです。

    ずいぶんと、世の中が精神や発達の障害を
    持つ人に「支援が手厚くなった」感があります。

    ただ、その支援は往々にして「手帳ありき」な場合が多く、
    軽度やグレーの人の厄介さは今後もしばらく続くように思います。

    グレーで大人になると、例えばこんな感じの人生になります。
    トピずれすみません。

    +26

    -1

  • 488. 匿名 2016/10/17(月) 11:23:57 

    >>472
    うちのこれから小学生でIQ140位あるんだけど、支援級で個別指導なら合わせてくれるのかと思っていた。違うの?
    授業の板書とか、口頭だけの説明がキツイだろうから支援にいれたいと思っていたけど。
    支援級は因みに教科書は終わるのかな?

    +2

    -2

  • 489. 匿名 2016/10/17(月) 11:38:46 

    「発達障害」じゃなくて「特殊個性」とかに名称を変更したらいいのに。

    +9

    -3

  • 490. 匿名 2016/10/17(月) 11:52:44 

    いい加減特別支援学級の
    特別とればいいのに!
    障害も文字を変えるとかではなく
    言葉自体変えるべき。

    +5

    -2

  • 491. 匿名 2016/10/17(月) 11:59:55 

    489さん

    私も同感です。

    「発達障害」ではなくて、「スペクトラムパーソン(?)」とか、
    変な話、「スタイリッシュ」な名前にしたらどうだろう。

    「霊能者」より「スピリチュアルカウンセラー」の方が、
    実際客が来てしまうように、実にくだらないけど、
    スタイリッシュな方がイメージが良くなる。

    現状は「発達凸凹」という表現が使われることが多く、
    「発達凸凹」の人が環境不適応を起こすと、
    その段階で「障害」となる。

    つまり「障害」は、人にではなく、人と社会の間にある…
    という「社会モデル」の考え方がベースです。

    発達「障害」という表現は
    今後も論争やら騒動やらネット炎上を
    巻き起こすように思うし、

    何よりも、実際に「障害」の状態になって苦しんでいる方にも
    不利益がもたらされてしまうと思う。

    くだらないけど、名称一つでイメージがずいぶん変わると思う。

    +21

    -4

  • 492. 匿名 2016/10/17(月) 12:04:38 

    生まれる前の助産師さんから、幼保の先生、義務教育の先生、
    必要があれば就労支援も手助けできるような
    細切れでない、担当もなるべく変わらない仕組みがあればいいかもしれない
    母子手帳の期間長くしてジャンル広げた成長手帳みたいなのがあって
    そしたら発達の検査でも知らない人にその場だけの様子で判断されず
    流れで捉えてもらえるし、お母さんもいろいろ相談しやすいかも

    +10

    -0

  • 493. 匿名 2016/10/17(月) 12:10:18 

    >>488
    地域差、校長、担任の差、その年にいる児童により差が大きくでてくると思いますよ。
    なにより、知的の支援なのか、情緒の支援級なのかで大きく違うと思います。

    ただ、ギフテッドの教育っていう観点はないと思う。

    +9

    -0

  • 494. 匿名 2016/10/17(月) 12:12:28 

    >>488
    教科書は全く使っていません

    +3

    -2

  • 495. 匿名 2016/10/17(月) 12:24:18 

    小学生の頃、発達障害の子のお世話係?のような事を担当させられてました。
    登下校を共にする、休み時間一緒にいる、遠足や修学旅行の班は必ず一緒。
    教師や親も一緒になって。勝手に決められていました。

    一方的に話す、気に食わない事があると癇癪をおこす、急に髪をひっぱられる。
    他の友達も私といるとその子もついてくるので、私は友達がどんどんいなくなりました。
    差別やイジメをしたいわけじゃない、でも私にだって友達を選ぶ権利があるはずだ・・・と毎日つらかったです。子供の罪悪感をフルに利用しひどいです。

    発達障害のお子さんやその親御さんの苦労はお気の毒だと思います。
    でも、定型のお子さんへの配慮も忘れないでほしいです。

    +43

    -1

  • 496. 匿名 2016/10/17(月) 12:24:37 

    個性じゃない。個性を生かす?そういう次元じゃない。ものすごく器用でキッチリ仕上げる子がたまにいるけど、それなら仕事もありそう。もう八方塞がりのような気分。
    療育にもいろいろ通ったが、このままただ卒業するだけなんだろうと思えてくる。
    通っていても担任からもっと勉強しろと私がせかされる。どんどん情報と繋がりを求められる。
    そんなに大事かなと思うときもある。
    すべてやめて、のんびり過ごしたほうがいいと思った時もあるしそうした時もある。
    なにも希望はとおらない。
    ひとつ、こうだろうという方向はある。それしかないとも思う。
    気楽にやれたらいいと最近は思う。

    +5

    -0

  • 497. 匿名 2016/10/17(月) 12:26:17 

    >>495
    支援学級では上級生がその係りをやらされます

    +5

    -0

  • 498. 匿名 2016/10/17(月) 12:32:09 

    私の友人が子育て支援の仕事をしている関係で、以前聞いたのが「発達障害の子どもの相談にみえるご両親どちらか、同じ感じの人が多いから、遺伝だと思う」って。15年以上前です。
    自分は、遺伝の可能性は考えなかったから(環境ホルモンとかが原因だと思っていた)ビックリしました。
    こういう事って、決して新聞などには書かれないでしょう?
    だから、年配の世代は、知らないと思うわ。

    孫の資質を嘆くジジババに、やんわりと伝える方法はないものか?
    まずは、身近なものたちが受け入れないとね。
    そして、応援団になってやらないとね。

    +17

    -2

  • 499. 匿名 2016/10/17(月) 12:43:05 

    >>452
    知り合いの家、上の子が発達障害。親はずっと認めなくて、やっと認めたら 今度はその子に一生懸命。
    そこまではよかったけど、その後 健常の下の子がグレたよ。

    +8

    -0

  • 500. 匿名 2016/10/17(月) 12:44:26 

    確かに「障害」って言葉が、イメージを悪くしてるかも。違う名前があればいいのにね。

    +7

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。