-
1. 匿名 2016/10/09(日) 14:36:15
私の先祖はたどっていけば、徳川家の親藩大名のようです。
なんのメリットもないですが(^_^;)
由緒ある家柄の方、いらっしゃいますか?
何か利点があったりしますか?+79
-111
-
2. 匿名 2016/10/09(日) 14:36:51
どうやって先祖まで辿れるんですか?+386
-14
-
3. 匿名 2016/10/09(日) 14:37:24
どうやってたどるの?+242
-12
-
4. 匿名 2016/10/09(日) 14:37:45
そこらの足軽です+241
-4
-
5. 匿名 2016/10/09(日) 14:37:52
食べるレジャー!+10
-5
-
6. 匿名 2016/10/09(日) 14:38:11
出た(笑)+118
-13
-
7. 匿名 2016/10/09(日) 14:38:17
利点も何も、歴史上の嫌われ人物の子孫だったら最悪だよね+335
-9
-
8. 匿名 2016/10/09(日) 14:38:23
まあ、家紋で判断すれば私も徳川家だ!+243
-11
-
9. 匿名 2016/10/09(日) 14:38:47
+103
-101
-
10. 匿名 2016/10/09(日) 14:38:49
ほんと?+18
-6
-
11. 匿名 2016/10/09(日) 14:39:17
うち、家紋だけなら武田信玄の子孫だわw+247
-11
-
12. 匿名 2016/10/09(日) 14:39:25
+86
-7
-
13. 匿名 2016/10/09(日) 14:39:35
私の夫は由緒ある家系です。
気品に溢れて、たくましいです。
血統も素晴らしい
『馬の嫁』+41
-50
-
14. 匿名 2016/10/09(日) 14:39:41
+183
-45
-
15. 匿名 2016/10/09(日) 14:39:48
ふーんて感じ
先祖が偉大でも、今がどうなのかが重要なんじゃないの?+347
-55
-
16. 匿名 2016/10/09(日) 14:40:29
>>13
うちもチャンピオンの家系
『和牛の嫁』+51
-13
-
17. 匿名 2016/10/09(日) 14:40:32
昔いいともで
そんなコーナーあったけど
結局、なんの証拠もないから
ふーーん...という感想しか残らない+226
-3
-
18. 匿名 2016/10/09(日) 14:40:39
旧石器時代から続く家柄です+281
-5
-
19. 匿名 2016/10/09(日) 14:41:00
プロゴルファーの有名なキャディさんに、伊能忠敬の末裔の人がいる!+56
-6
-
20. 匿名 2016/10/09(日) 14:41:13
+102
-26
-
21. 匿名 2016/10/09(日) 14:41:34
孔子の子孫って1万人ぐらいいるらしい+245
-3
-
22. 匿名 2016/10/09(日) 14:41:59
大抵は農民出身だと思うよ。
+327
-4
-
23. 匿名 2016/10/09(日) 14:42:11
織田信成が織田信成と何の関係ないっていうのが衝撃だったw+84
-89
-
24. 匿名 2016/10/09(日) 14:42:26
私は皇族の末裔ですが
普通の一般家庭ですし公言することもありません。私の友達も聞いたら驚くだろうけど言いません+76
-75
-
25. 匿名 2016/10/09(日) 14:42:34
あの世界的に有名なアフリカのイブの血統を継いでおります
科学的根拠もございますのよ+274
-11
-
26. 匿名 2016/10/09(日) 14:43:31
歴史的上の人物ではないけど、ビル・ゲイツの本名は「ウィリアム・ヘンリー・ゲイツ三世」で由緒正しい家柄らしい
因みに本当は4世
アメリカの弁護士の家柄で「○○世」ってついて、数字が大きいほど家柄がよくステータスなんだそうです
+165
-7
-
27. 匿名 2016/10/09(日) 14:43:36
私の母方の先祖は武士
父方の先祖は農民
誰でも先祖をたどればそういうのわんさかいると思う。今が大事だよ。+249
-9
-
28. 匿名 2016/10/09(日) 14:43:49
私の母方は分かる範囲で代々田舎の大地主なんだけど、歴史に名を残した人はたぶん居ないと思う。+28
-4
-
29. 匿名 2016/10/09(日) 14:44:09
この人が岩倉具視の子孫だって知ってましたか?
+318
-15
-
30. 匿名 2016/10/09(日) 14:44:12
先祖を遡れば父方は下級武士で母方は庄屋だった+30
-7
-
31. 匿名 2016/10/09(日) 14:44:28
生粋の日本人です!
+190
-14
-
32. 匿名 2016/10/09(日) 14:44:35
>>22
農民と言っても時代で地位が全く異なるので一概には言えないんだよね+50
-3
-
33. 匿名 2016/10/09(日) 14:44:37
うちは由緒ある家だったらしいが
騙されやすい人が家督になって
騙されに騙され、落ちぶれて最底辺の家になりました
由緒ある家だったなんて家族の誰も知らなくて
地域の郷土史家みたいな人から教えてもらいました
騙されやすいお花畑な人ってホント罪ですね+259
-7
-
34. 匿名 2016/10/09(日) 14:44:52
>>23
それは衝撃だな。+52
-4
-
35. 匿名 2016/10/09(日) 14:45:45
医者の末裔で今は医者の嫁ですわ+140
-20
-
36. 匿名 2016/10/09(日) 14:45:49
>>21
チンギスハンの子孫が1番すごいんじゃなかった?
何百万人とか+106
-5
-
37. 匿名 2016/10/09(日) 14:46:06
広島の下級武士だったらしい。
確かに、広島に多い名字。
+31
-5
-
38. 匿名 2016/10/09(日) 14:46:11
昔付き合ってた人の母親がよくうちの家系にこんな女合わないわ!って言ってた。普通のリーマンの家だったけど。+165
-7
-
39. 匿名 2016/10/09(日) 14:46:27
とある親王の子孫です。清原性になります。清少納言が有名かと。東大に家系図があります。が、土着の農民になってますし、今は普通のサラリーマン家庭です。
養子縁組と繰り返されてるし血なんてもう薄まって何が何だかって感じだと思い ます。自慢できることでも何でもないです。
みんな遡ればそんなものかと。+144
-13
-
40. 匿名 2016/10/09(日) 14:47:35
こんな所に書き込まないでしょ+60
-6
-
41. 匿名 2016/10/09(日) 14:47:53
分家の分家の…だから一体本家がどこなのかすらも今わからない。肝心の父親は「俺は今が良ければそれでいい」と全く興味がない様子。、+29
-4
-
42. 匿名 2016/10/09(日) 14:47:55
>>1
実家はお金持ちですか?
そういう由緒正しい家系ってやっぱり財力持ってんのかなと+75
-4
-
43. 匿名 2016/10/09(日) 14:48:05
地球っ子です。+77
-3
-
44. 匿名 2016/10/09(日) 14:48:44
家柄って先祖が頑張ったってこと?+97
-3
-
45. 匿名 2016/10/09(日) 14:48:50
母曰く、家系は落ち武者です!+83
-7
-
46. 匿名 2016/10/09(日) 14:49:37
由緒正しいつったって昔々にボコって喧嘩で勝ったんだよね先祖が。それを高貴だとか言われてもって感じ。+91
-20
-
47. 匿名 2016/10/09(日) 14:49:45
たぶんだけど、ホモサピエンス+91
-5
-
48. 匿名 2016/10/09(日) 14:49:49
私のご先祖様は明治になり天皇陛下が京都から東京に移られる時、護衛の騎馬隊の隊長を務めさせて頂いた
写真には残ってはいないけど記録では1番先頭に立っていたようです+147
-10
-
49. 匿名 2016/10/09(日) 14:50:27
板垣退助とあれやこれやありました+9
-4
-
50. 匿名 2016/10/09(日) 14:50:31
喧嘩?アチャー
+13
-4
-
51. 匿名 2016/10/09(日) 14:50:48
有名なご先祖さんはいないかな…。でも、実家にあるお墓(家の敷地内にあるんだよ…)は、えらい広くてたくさんあるし、家の敷地も広いからそれなりだったんだろうとは思う。
田舎だからもあるけどね。たぶん20代くらいは続く家系だわ。+22
-6
-
52. 匿名 2016/10/09(日) 14:51:25
ウンチ家出身だよ!+4
-22
-
53. 匿名 2016/10/09(日) 14:52:06
>>46
そうなんだよね
上流階級って喧嘩して勝ってきた人たち
搾取してきた人たち+40
-19
-
54. 匿名 2016/10/09(日) 14:53:05
はい。家柄がどうのこうので結婚したい相手の話をしたら猛反対。相手がハーフだから。家柄とか言うわりに、ローン地獄の両親。祖父、曽祖父の遺産のことで散り散りになった親戚。プライドだけ高いですからね。全然良いことないですよ。+14
-12
-
55. 匿名 2016/10/09(日) 14:53:21
うちは昔毛利家に仕えていたらしく、地元のお爺さんとかには分かる家柄。
だからと言って、人に話すことなんてないんだけど、たまーに自分の家柄とかすごい自慢してくる人いません⁉️
あれには、どんな反応していいか分からんなぁ+101
-5
-
56. 匿名 2016/10/09(日) 14:53:34
東京や京都だと名前で家柄がわかる人結構いる+69
-6
-
57. 匿名 2016/10/09(日) 14:53:42
成金家系と由緒正しい家系は違う。+103
-5
-
58. 匿名 2016/10/09(日) 14:54:51
うちまだ9代しか続いてないわ…
その前の先祖がどっから来たのかはわからない+5
-6
-
59. 匿名 2016/10/09(日) 14:55:20
うち、父方が四国なんだけど
どうも平家の落武者のお付きの人の、
末裔みたい。+7
-6
-
60. 匿名 2016/10/09(日) 14:55:49
皇族は世界最古。
凄いよなぁ。
今上陛下は125代目。
天皇陛下 タヌキの論文発表 | 2016/10/6(木) 19:00 - Yahoo!ニュースyahoo.jp天皇陛下が皇居のタヌキについて共同研究された論文が「国立科学博物館研究報告」に掲載。陛下のタヌキに関する論文は2度目。
+115
-12
-
61. 匿名 2016/10/09(日) 14:56:01
こんにちは。清和源氏の末裔です。
+17
-6
-
62. 匿名 2016/10/09(日) 14:56:30
よく、先祖は武家で~とか言う人居るけど、父方 母方 その父方 母方…とどんどん辿れば、そりゃどっかでぶつかるんじゃないの?
子供の頃から貧乏。家も土地も何にもない こんな家が 実は元武家だったりするんだから。大河レベルの本家筋じゃないと、今現在に何の影響もないさね。
+36
-7
-
63. 匿名 2016/10/09(日) 14:56:31
歴史の本ではお馴染みの家系です。
祖父や父も著名人。主人もそうかな。親戚にも著名人が多いです。
いつでも振る舞いに気をつけていなければならないので息苦しく感じることもあります。
老若男女平等なネットがいい息抜きです。
+57
-20
-
64. 匿名 2016/10/09(日) 14:56:32
元夫の母親の家系が伯爵家につながっていたらしい。
だから、実家には殿様から拝領した物があったと言ったり
有名な人とも親戚づきあいしていた。
だからか、少し浮世離れしたピントがズレてた人だった。
+33
-5
-
65. 匿名 2016/10/09(日) 14:56:47
えた、ひにん+8
-31
-
66. 匿名 2016/10/09(日) 14:57:23
うち由緒正しい家柄かどうかわからないけれど、先祖伝来の土地にお城跡があるよ。田舎なのでたま~にしか人が訪れないけれど。ネットにも載ってます。+13
-5
-
67. 匿名 2016/10/09(日) 14:57:58
>>60 皇室は日本の歴史そのもの。
あと、陛下はハゼの研究にタヌキの研究にと凄いですよね。
これからもお元気でいて頂きたい。+105
-9
-
68. 匿名 2016/10/09(日) 14:58:11
>>23
???+11
-2
-
69. 匿名 2016/10/09(日) 14:58:15
>>23
信成と信成が関係ないのはヤバイ+147
-1
-
70. 匿名 2016/10/09(日) 14:58:22
のりのりのりかさんは、自称「平家の末裔」だよ(笑)
+55
-2
-
71. 匿名 2016/10/09(日) 14:58:48
母方が由緒ある家だったけど戦争で落ちぶれて、今じゃ農協やJAでその名前知ってます程度。
天皇の御小休所だったみたいで石碑たってる。+11
-2
-
72. 匿名 2016/10/09(日) 14:58:58
由緒正しくても、ガルちゃんやってるってどうなの…+25
-14
-
73. 匿名 2016/10/09(日) 14:59:14
家柄と財力が絡むトピックはいつも勢い良く伸びるねぇ~(笑)
家系
着物
ジュエリー
真珠
このあたりね、がるちゃん好きなの(^^)+23
-1
-
74. 匿名 2016/10/09(日) 14:59:46
由緒ある家柄の人はがるちゃんなんかしないよ。+4
-27
-
75. 匿名 2016/10/09(日) 15:00:17
全国で50人くらいしか居ない苗字で、その50人も親戚。
由来が気になる。変な由来だったらどうしよう。+76
-1
-
76. 匿名 2016/10/09(日) 15:00:22
次のトピたつの遅いね+0
-3
-
77. 匿名 2016/10/09(日) 15:00:34
>>45
面白い!+3
-3
-
78. 匿名 2016/10/09(日) 15:01:18
広大な土地の地主ならなんとなく納得できる。+7
-1
-
79. 匿名 2016/10/09(日) 15:01:46
>>51
ちゃんと土地に根付いて繁栄してきた家系なのですね。うらやましいです。うちは流れ者家系なので。先祖のお墓の場所も知りませんし。+10
-2
-
80. 匿名 2016/10/09(日) 15:02:26
母方の親戚がお武家さんで今も昔からの家に住んでるんだけど
玄関や廊下が家族用と使用人用(昔使用人がいたらしい)で分かれていて興味深い
家自体は小さいんだけどね
+34
-1
-
81. 匿名 2016/10/09(日) 15:02:54
広岡浅子は三井家のお嬢様なんだよね。+57
-2
-
82. 匿名 2016/10/09(日) 15:03:05
あることを学び海を渡りそれを初めて日本に持ち帰った人が先祖です。その国を纏めていた豪族なのでその土地の名が私の名字です(私の家一件のみ)
+41
-3
-
83. 匿名 2016/10/09(日) 15:03:58
なんかよく分からないけど、生粋の日本人であることに誇りを持つことはよろしいんじゃないでしょうか。+95
-4
-
84. 匿名 2016/10/09(日) 15:04:25
>>48
私の先祖に、同じように騎馬隊を務めた人がいます。
先祖同士が顔見知りだったりしたら面白いですね。
+32
-3
-
85. 匿名 2016/10/09(日) 15:04:30
うちの猫は血統書つきアメショだった。
三代前くらいから全員出生地(ニューヨーク)と名前が書いてあった。
+88
-4
-
86. 匿名 2016/10/09(日) 15:04:50
そこそこ由緒ある家らしいけど
分家だから呑気なもの
ちなみに本家はエリート揃いで全く違う
体裁は良いけど格式を重んじた聞いてるだけで息苦しそうな世界よ+18
-1
-
87. 匿名 2016/10/09(日) 15:07:19
うちは水飲み百姓って聞かされた…+55
-1
-
88. 匿名 2016/10/09(日) 15:07:54
>>2
代々受け継がれてる家系図とか書物があったり口伝で伝わってたり、菩提寺に行けば過去帳があるからご先祖様全員辿れる。+14
-1
-
89. 匿名 2016/10/09(日) 15:09:27
四代前(?)までさかのぼってもちゃんと日本人であるということはわかってるけどほかはわからん+5
-1
-
90. 匿名 2016/10/09(日) 15:09:30
歴史の教科書にもドラマにも出てくるけど、ドラマでは悪役です+21
-0
-
91. 匿名 2016/10/09(日) 15:10:21
伸びないトピばっかだね+9
-1
-
92. 匿名 2016/10/09(日) 15:12:18
>>89
私もそれぐらい前までは分かってるけどそれ以前に朝鮮半島からの民族の子孫かもしれないし、純粋なんて確かめようがないと思うの+10
-3
-
93. 匿名 2016/10/09(日) 15:12:50
うちの氏神さまが菅原道真だわー
学問の神様であり祟り神でもある+6
-0
-
94. 匿名 2016/10/09(日) 15:14:58
>>15
こういうトピであなたみたいなコメントって一番しらけるわー+11
-8
-
95. 匿名 2016/10/09(日) 15:15:49
平家の分家の末裔らしい+2
-1
-
96. 匿名 2016/10/09(日) 15:17:13
またまた皆さん(笑)+5
-2
-
97. 匿名 2016/10/09(日) 15:17:20
藤原紀香って相当な家柄コンプレックス持ってると思う
バーニング社長のお気に入りだったってきくし、出身はエタヒニンやそこらなんじゃかいかな+62
-15
-
98. 匿名 2016/10/09(日) 15:18:25
ご先祖がドラマにもゲームにも出てたけどイマイチパッとしない。
+2
-0
-
99. 匿名 2016/10/09(日) 15:20:04
>>2
戸籍謄本たどればある程度は行けるじゃん。+11
-0
-
100. 匿名 2016/10/09(日) 15:20:15
まったく有名じゃないけど、一応書物に名が残る先祖ならいる。何もメリットない。もし研究者に会えば喜ばれるかも、くらいだけど、そんな人会わないし。+6
-1
-
101. 匿名 2016/10/09(日) 15:20:30
おれの祖先はボノボ+3
-3
-
102. 匿名 2016/10/09(日) 15:20:40
先祖が誰とかはわかりませんが 相当な土地持ちです。
唯一の自慢ですw+10
-3
-
103. 匿名 2016/10/09(日) 15:21:04
トゥルカナボーイ+2
-1
-
104. 匿名 2016/10/09(日) 15:21:35
実家は地域で一等地の広大な小高い土地、先祖は戦国時代に遠方から来て、褒美に与えられた土地ではないかと言われている。
遠くの東の山からの朝日を遮るものが一切なく、眼下に川、西側に果樹園と山脈。眺望最高。
家系図は江戸時代からあり、地主だったらしい。
後継ぎがおらず、両親が亡くなった後はどうしよう…。
管理も出来ないから市に寄付しようかな。
+36
-0
-
105. 匿名 2016/10/09(日) 15:22:41
NHKでやってる先祖のルーツをたどる番組はとってもいいですね。
なぜなら在日が心底嫌がる話題だからです。日本人なら 「 先祖はずっと埼玉で百姓してたよ 」 と別に隠すことはありませんが、在日は必ず口ごもります。
芸能人の白黒判定にも本番組はNHKにずっと続けて貰いたい‼︎+102
-9
-
106. 匿名 2016/10/09(日) 15:22:57
うちも土地持ってるけど田舎だから金にならない
(企業さんに土地かしてても年間5万とかそんなもん)
逆に税金ばっかかかって馬鹿みたい+26
-0
-
107. 匿名 2016/10/09(日) 15:27:38
自称医者の嫁と同じ匂いがする+6
-1
-
108. 匿名 2016/10/09(日) 15:31:32
>>15
このトピでそれを言うか?+1
-2
-
109. 匿名 2016/10/09(日) 15:33:55
がる家の末裔です+7
-2
-
110. 匿名 2016/10/09(日) 15:34:56
知り合いで織田信長家臣の子孫がいた。
信長協奏曲でも主要メンバーで出てたから、この人の子孫か〜と不思議な気持ちで見てたw+10
-2
-
111. 匿名 2016/10/09(日) 15:37:55
言い伝えられたところによると、
細川藩主の筆頭家老とのこと。
きっと少しずつ盛って盛って筆頭ってついているんじゃないかな?とは薄々思ってはいるが。+9
-1
-
112. 匿名 2016/10/09(日) 15:38:52
+10
-2
-
113. 匿名 2016/10/09(日) 15:39:01
由緒あるかわからないけど根っからの地元民だから室町までは遡れる。
室町から続く村の神社の氏子。
神社がある山は神社から授かった姓を持つ氏子の一族しか住めない。
今でも近所の家は同じ姓を持つ人ばかり。
配達人泣かせで有名。
ひいひい祖父さんが明治の時に村から一人だけ東京にある天皇陛下の御所を守る兵に選ばれた。
その栄誉でひいひい祖父さんの墓は村で一番デカい。
本家にその時に頂いた菊の御紋入りの太刀があります。
戦争の鉄の徴収の時もそれは出さなかったそうです。
+45
-1
-
114. 匿名 2016/10/09(日) 15:40:00
土地持ちなんて所詮庶民への自慢にしかならないよ。笑
政治の中枢に子孫の血を絶やさず送り続けているという様な話だと思うの+7
-2
-
115. 匿名 2016/10/09(日) 15:42:24
>>105
たまに見るけど、わりと韓国とか台湾とか他国にルーツを持つ人がいたりして、ちょっとビックリしてみている。
「あー、そーなんだ…」ってなんとも言い難い感想を持つことがある。+22
-2
-
116. 匿名 2016/10/09(日) 15:42:39
細川家ゴイスー+4
-0
-
117. 匿名 2016/10/09(日) 15:43:15
由緒ある家柄では無いけど
薩摩藩お抱えの力士だった。
そのせいで、今でも身内全員が由緒正しい下半身ガッツリだ(笑)+65
-0
-
118. 匿名 2016/10/09(日) 15:44:41
>>114 いやがるちゃん来てるのは庶民でしょ
お偉いさんに向かって (自分土地持ってます)なんて言うわけないじゃんw
+5
-0
-
119. 匿名 2016/10/09(日) 15:45:46
>>97
紀香は陳内と結婚の時に平家の末裔と言ってなかった?
十二単に平家の家紋の揚羽蝶を紋様に入れてたよね。
兵庫県の人に平家と関係ないけど揚羽蝶の家紋が多いらしい。
平家の家臣筋も揚羽蝶を使ったりするし、平家落人の里は全国であちこちある。
+26
-0
-
120. 匿名 2016/10/09(日) 15:46:30
城代家老+1
-0
-
121. 匿名 2016/10/09(日) 15:47:15
>>105
ファミリーヒストリー?
あの番組は部落解放同盟から抗議がありましたよ。
彼らはむしろ純日本人。+33
-2
-
122. 匿名 2016/10/09(日) 15:48:11
>>29
ある意味
似てるところあるかも+1
-0
-
123. 匿名 2016/10/09(日) 15:48:26
お偉いさんw+0
-0
-
124. 匿名 2016/10/09(日) 15:50:21
>>123 あえてですよw
+0
-0
-
125. 匿名 2016/10/09(日) 15:51:28
>>と言う事は、あなたは隼人族の末裔?隼人族のいた場所って、広範囲ですよね。+0
-0
-
126. 匿名 2016/10/09(日) 15:51:55
今の時代、家柄が素晴らしくても事業が成功してないと苦しいところもあるからなあ
+10
-0
-
127. 匿名 2016/10/09(日) 15:53:21
>>115
地元には渡来系が移り住んだ事から「ワニ」「秦」と付く地名がある。
そこまで遡ると純日本人と言える人は少ない。
+6
-1
-
128. 匿名 2016/10/09(日) 15:54:07
田舎の武士で家系図も20代あるよ
戸籍でも江戸時代までの記録はあるし
もっとさかのぼれば清和源氏の家系
でも極貧アパート暮らしの実家
結婚するときドン百姓の舅にうちの家系におまえさんのような女はあわないと言われたよ
世が世なら舅に頭が高~いって言ってやりたかったわ+48
-0
-
129. 匿名 2016/10/09(日) 15:54:22
>>125のコメに付けたかったアンカーは>>117です。すみませんm(._.)m+0
-0
-
130. 匿名 2016/10/09(日) 15:54:27
+0
-1
-
131. 匿名 2016/10/09(日) 16:02:15
>>105
部落のことを気にしなくていい地域の人はいいですね~。+6
-3
-
132. 匿名 2016/10/09(日) 16:03:59
嘘もずっと言えば本当になるって国の人は自分は家柄が良いって言うと聞いた+5
-0
-
133. 匿名 2016/10/09(日) 16:08:26
祖母方の家系が歴史の教科書に出てくる某天皇の子孫。
いちいち人に言わないし特にメリットないよ〜+22
-1
-
134. 匿名 2016/10/09(日) 16:10:11
自分のルーツって興味あるけど、
どうやって調べたらいいか分からない+9
-0
-
135. 匿名 2016/10/09(日) 16:13:09
オノヨーコは安田財閥の祖である安田善次郎の孫の本物のお嬢様だよ。+62
-0
-
136. 匿名 2016/10/09(日) 16:15:44
>>70
それじゃ 我が家と親戚かも
姑が平家の落武者の末裔
でも 落ちてくるのにこんな北関東の山ばかりの土地に?
もう少し 山は山なりの良さのあるところなら 分かるけどね
+3
-0
-
137. 匿名 2016/10/09(日) 16:15:55
妹の旦那が有名な戦国武将の家系らしい(直系じゃないけど)
苗字をいうと戦国マニアが食いついてくるので面倒なので、普段は苗字の読み方をちょっと変えて伝えてるみたいです。+9
-1
-
138. 匿名 2016/10/09(日) 16:18:53
>>105
鳥越俊太郎のは?+6
-1
-
139. 匿名 2016/10/09(日) 16:20:18
家系図は本家にしかないかも、行かないとわからない+2
-0
-
140. 匿名 2016/10/09(日) 16:20:45
30数億年続く由緒ある家柄です。
先祖の名前は、数代前までしか分かりませんが笑+5
-6
-
141. 匿名 2016/10/09(日) 16:21:40
徳川御三卿のなかの一家です。
曾祖父は華族で爵位は男爵でした。+17
-3
-
142. 匿名 2016/10/09(日) 16:22:37
遡って調べて万が一日本人じゃなかったら?皆さんどれだけショックを受けるか計り知れないよね
知らない方が良いこともあるよ+25
-2
-
143. 匿名 2016/10/09(日) 16:33:08
織田くんの家ってまだ織田家の財産残ってるのかなあ?+9
-2
-
144. 匿名 2016/10/09(日) 16:34:14
>>81
浅子さんの家系は三井の傍系らしいよ。
それでもお金持ちだけど。+9
-0
-
145. 匿名 2016/10/09(日) 16:34:33
亡くなった曾祖母の、曾祖父に当たる人が松平に遣えていた人らしい+8
-0
-
146. 匿名 2016/10/09(日) 16:39:09
由緒ある家系は語り継がれてるけどその辺の一般庶民の人はそんなもん残ってないよ。+11
-0
-
147. 匿名 2016/10/09(日) 16:42:56
家柄は、特段良い訳ではないが私で21代目。+7
-0
-
148. 匿名 2016/10/09(日) 16:43:59
平家の落ち武者。
しかも、足軽だと思う。
そして、家の敷地には県指定の聖徳太子頃の墓がある。
もしかしたら、蘇我氏の末裔
だだし落ち武者、足軽かも知れない。+13
-0
-
149. 匿名 2016/10/09(日) 16:46:42
>>125
薩摩藩お抱え力士だったのは母方で、それは江戸後期だから隼人族だったかは分からない。
でも、父方は大隅半島の志布志近辺で、独特な神道的宗教も色濃く残ってる。
顔立ちも隼人族な濃さなで大隅隼人族だったんじゃないかなー。+1
-1
-
150. 匿名 2016/10/09(日) 16:48:05
うちも徳川家の末裔ですが、めっちゃ庶民です。今、野菜高くてキュウリ買えない。モヤシ料理を極めてます。徳川家末裔なんて、相当な数いるよ。だって将軍、愛人だらけだしね!(笑)+40
-0
-
151. 匿名 2016/10/09(日) 16:49:44
>>134
・家族に先祖の伝聞を訊く(フカシはあるかも)
・寺の過去帳や位牌を照らし合わせる
・戸籍謄本の一切を取り寄せる
これで大概の平凡な日本人なら数代の系譜は分かる。
ただ、それでも例えば戦災孤児や
中国残留孤児のような人は永遠に分からないわけで、
変わった視点からみればY染色体を調べてもらうことで
(確かそういうサービス事業がある)
いっそのこと数百代前のルーツを知ることもできる。
例えばツタンカーメンが西ヨーロッパ系の人だったとか、
アイスマンのご縁戚が今も近所に居る、とか。
自分も、一重瞼だから数千年前はシベリアかどこかなんだろうな。+6
-0
-
152. 匿名 2016/10/09(日) 16:52:19
>>132
ノリカのことかな
必死さが尋常じゃないもの+8
-1
-
153. 匿名 2016/10/09(日) 16:52:34
家系図作成代行サービスってありますよね?
司法書士さんが代理で取得した戸籍謄本も全部返してもらえると書いてありました。
昔は戸籍のところに身分が記載されていたらしいので、それでなんとなく自分のルーツがわかるんじゃないかなと思いました。
うちは農民なのは間違いないけれど、どんな名前の先祖がいたのか知りたいですね。+19
-0
-
154. 匿名 2016/10/09(日) 16:56:58
いまはだいたい一般家庭って感じだけど、ずっと続いて今がある。由緒なくてもそういうのを感じるのは素敵だと思う。
+4
-1
-
155. 匿名 2016/10/09(日) 17:20:40
私は農民と漁師の子孫のハーフ+11
-0
-
156. 匿名 2016/10/09(日) 17:21:52
>>14 いつもこういうトピになるとこの人の画像を出す人いるけど、この人は織田信長とは全く関係ないんでしょ?+8
-2
-
157. 匿名 2016/10/09(日) 17:25:52
>>147
素晴らしいですね。
わたしは10代目です。
某藩の藩士の子孫です。
+6
-0
-
158. 匿名 2016/10/09(日) 17:26:17
由緒ある家柄の方はガルちゃんなんかやらない気がする 笑+8
-3
-
159. 匿名 2016/10/09(日) 17:28:42
>>136
北関東辺りにも落ち武者の末裔の方がいるのですね。
こちら東北ですが、やはり山あいに落ち武者の末裔の集落があるようです。
友人がその子孫で、先祖が藩のご家老さまのようです。+7
-0
-
160. 匿名 2016/10/09(日) 17:31:04
日本国民に知られてるわけではないけど、実家のある土地ではとある功績で割りと有名です。地元の小学校では先祖のことを学ぶ時間もあります。
デメリットは先祖代々の墓のこと。『◯◯の墓』みたいな看板も小さいながら実家近くにあるんだけど、弟の奥さんがそういうことに全く興味がないのと、自分の実家と比べて勝手に劣等感持ってて関わりたがらないので、弟の代でご先祖をお祀りしたり功績を子孫で語り繋いでいくっぽいことが絶望的になってきてること。
メリットも特にないけど、地域のためになることをして来たから、ご先祖のその頑張りだけは大事に伝えていきたかったけど、残念。+10
-2
-
161. 匿名 2016/10/09(日) 17:31:23
絶対途中で朝鮮の血混じってる
なんか自信ある+9
-0
-
162. 匿名 2016/10/09(日) 17:42:22
身内の嫁が黒田官兵衛の子孫。頭良いですよ+19
-0
-
163. 匿名 2016/10/09(日) 17:45:01
全然ない。どっかの馬の骨です。+9
-1
-
164. 匿名 2016/10/09(日) 17:52:21
家には家系図があるんだけど、みんな実家にないものなの?
ぜんぜん由緒も何もない平民ですが…+3
-0
-
165. 匿名 2016/10/09(日) 17:55:20
こういう「由緒正しい」とかにこだわって家系を自慢したりむりやり調べてこじつけてるような人がいるけど何がいいんだろう?
家柄とかが由緒あっても現時点で現金収入がなければキツいよね。+19
-2
-
166. 匿名 2016/10/09(日) 17:56:55
天皇家に石田三成の血が入ってる+13
-0
-
167. 匿名 2016/10/09(日) 17:58:14
父方 母方の実家の「菩提寺・門徒寺」が分かれば 寺の過去帳で辿れるよ。
但し、個人情報になるから祭祀継承者(家の後継ぎ)の了解がいる、勝手には見せてくれない!家系図を作っているかどうか祭祀継承者(家の後継ぎ)に聞いてみれば?家系図を作ってることもあるから。
まあ、よほどの家系ならだけど、普通は辿れても江戸後期・末期ぐらいまでだよ!
+8
-0
-
168. 匿名 2016/10/09(日) 18:01:13
ご先祖が某武士の重臣でした。
本家の門は「県」の重要文化財になってます。
(国のではない^^;)
当時の天皇陛下から褒賞に家紋も与えられ
家紋には菊が入ってます。
親戚に何人か叙勲者がいます。
で?って感じなので誰にも話したことないです。+4
-0
-
169. 匿名 2016/10/09(日) 18:07:13
母方の祖父の家が公家の出で、大昔の一族の写真を見たら全員が見事にお雛様みたいな顔つきだった。
不思議なのは顔を見て自分の親戚だってすぐわかったこと。やっぱり血ってあるんだなぁと思いました。
幼い頃から祖父に品格は決して捨ててはいけないと言われてきましたが、私は日々の生活にヒーヒー言ってガルちゃんやってますわ。+27
-4
-
170. 匿名 2016/10/09(日) 18:15:49
由緒正しいとかはよく分からないけど
江戸中期から伝わってる過去帳ならある。
でも、名前と法名しか載ってないから詳しくわからない!笑
旅籠を営んでた商人ってだけしか+9
-1
-
171. 匿名 2016/10/09(日) 18:21:20
由緒あるってどの辺りから?
いつからそこに住んでるか不明だけど、お寺に書いてもらった戒名の掛け軸から江戸時代にはいたらしい。庄屋だったから、ちょー田舎の農民だけど名字帯刀してたとか。金積んだんだろうなー。
あと明治時代にはうちから分家して医者になって小学校に胸像ができた人がいる。因みに胸像のモデルわたしの曽祖父。その医者の写真が見つからなくて、親戚で一番そっくりって言われてたから引っ張り出されたんだって。+8
-1
-
172. 匿名 2016/10/09(日) 18:24:09
毛利元就の次男、吉川元春に仕えた武士で、明治?に屯田兵として北海道在住になったと聞いています。一族から大奥に仕えた人も出たらしい。
で?って感じではあるけど、ルーツを知っていると何となくうれしいし、
日本史の内容が身近に感じる。「ご先祖様」を意識しやすいかも。+11
-2
-
173. 匿名 2016/10/09(日) 18:31:49
>>67
でも外来種のブルーギルを日本に持ち込んだのも陛下なんだよね
今のようなことになって残念だと仰っているけど+10
-2
-
174. 匿名 2016/10/09(日) 18:32:59
M子さまはKとBのサラブレッドでいらっしゃる+10
-3
-
175. 匿名 2016/10/09(日) 18:35:19
尾張出身の松平家由来の武士の家系って聞いたことあるけど
子孫(私)がガルちゃんなんぞやってるようだからご先祖様も泣いてるだろうなあ+4
-2
-
176. 匿名 2016/10/09(日) 18:38:22
分からない人は、宗派でおおよその検討はつくんじゃないかな。
平民は少なかった宗派あるみたいだし。+2
-1
-
177. 匿名 2016/10/09(日) 18:41:30
韓国の人は自分は祖国では王家の血筋だと言うから家柄良い人いっぱいいるよ。
韓国の芸能界にも。
嘘も100回言えば本当になるんだっけ+24
-2
-
178. 匿名 2016/10/09(日) 18:45:25
幼稚園の時伊能忠敬の末裔の子がいた。もちろん名字は伊能さんだった
+22
-1
-
179. 匿名 2016/10/09(日) 18:49:12
本家(ドドドド田舎)の菩提寺に
過去帳(戸籍謄本みたいなの)があるので、江戸時代ぐらいまでなら遡れます。
先祖の墓も裏山にずら~っとあります。でも名家でも名士でもないです。
由緒って代々続いている家柄のこと?
人の出入りの少ない田舎は百姓でも代々続いているよ。
+19
-1
-
180. 匿名 2016/10/09(日) 18:50:26
私自身は家紋に興味はあったけれど家柄については…。
そしたら小学校の歴史好きの担任の先生が
安芸の宮島の郷土歴史館の本(資料)の中に私の名字があったと教えてくれた。
「多分、君の家に関係があるよ。」と言ってた。
かなり少ない名前なのでちょっと嬉しかったりした。
+17
-1
-
181. 匿名 2016/10/09(日) 18:50:50
みんなよく見る
長ーい家系図とかあるの?
うちは曾祖父までしかはっきりわからない
私が生まれたときには
父方の祖父祖母は亡くなっていたし
私の父は昭和一ケタ生まれなので
もしかしたら原爆が落とされていたかもしれない地域に
住んでいたから、家財道具なんかもなくなったりして
証拠になるものがないんだよね
どうやったら調べられるんだろう?
父から聞いた言い伝えだけじゃ、確定できないものね
そんなこんなで、家紋だけはあるお城の城主と同じです。+4
-0
-
182. 匿名 2016/10/09(日) 18:53:24
>>173
えぇーー
あのブルーギル!!
知らなかった!+6
-0
-
183. 匿名 2016/10/09(日) 18:53:39
朝鮮から多数が密入国したのは昭和20年から10年未満です。
それ以前に労働者として渡航して来た者でも、最も早くて日韓併合の1910年以降となります。まだわずか106年しか経っていませんから、4世代前まで遡れば自分の血に半島人が入っているか定かになります。
明治に入って戸籍簿は誰でも残っていますから心配なら確認可能です。
ただし朝鮮人、日本人共に好んで婚姻に至ることは今でもありませんから、朝鮮人の血は杞憂に終わると思います。がるちゃんでよく、日本人は朝鮮から渡って来たとか言ってる朝鮮起源説、祖父の代に朝鮮から来たかどうか証明できるのか?と言ったデマがありますが、誰が書き込んでいるかは明白ですね。+12
-3
-
184. 匿名 2016/10/09(日) 18:55:40
長ーい家系図が祖母の家にある。
安土桃山時代から続いてるらしい。
祖母は馬車に乗ってお嫁入したとか。
でももうすぐ途絶える…+19
-1
-
185. 匿名 2016/10/09(日) 19:13:31
土佐の一条氏の末裔でしたが、長宗我部元親に滅ぼされたそうです。なので長宗我部元親の名を歴史の教科書見るたびにモヤっとする。+10
-1
-
186. 匿名 2016/10/09(日) 19:14:59
職場の女どもが、祖先に武士がいるって言い合ってた。だからおまえが身分が高いってか?
あと自分の父親は昔スゴいイケメンだったってw今のおまえの顔見たら対したことないってすぐわかるよ。
そんなので張り合ってアホだと思ったwww+9
-2
-
187. 匿名 2016/10/09(日) 19:25:53
>>153代行サービスはお金もったいないよ。自分でできます。
ただし、身分が書いてある戸籍(壬申戸籍)はもう取り寄せられないよ。閲覧も昭和43年までで、できなくなってます。だいたい江戸末期位までの戸籍(明治19年式戸籍)のみ。
しかも平民や、えた、とか書いてある所は消されています。
人権問題上みたい。
でも面白いから取り寄せてみて。
うちは7代先(江戸末期)までわかりました。
あとは地元ならお寺の過去帳とかを見る手があります。
+9
-0
-
188. 匿名 2016/10/09(日) 19:29:13
>>105
「ファミリーヒストリー」ですよね!
私も好きでよく見ています。
萬田久子さんとか高田万由子さんとかきちんとしたおうちの生まれなんだな〜と興味深いです。
私の父方の実家は元々武家でした。家系図や家紋もあり、別に立派な家柄ではないけど昔から続く純粋な日本人だと証明できるので誇らしい気持ちです。
どういう家系なのかはっきりしているのは自分のルーツを知る上で大事だと思う。+7
-6
-
189. 匿名 2016/10/09(日) 19:34:33
>>55
うちも母方の先祖が毛利家に仕えてたんですよ。一緒ですね。仲良くしたいです。+3
-0
-
190. 匿名 2016/10/09(日) 19:37:43
みなさん2桁前の先祖までわかるなんてすごいですね!うちは8代目みたいで、名家とかではないと思いますが周辺の土地では1番古いんだそう。
母方も先祖は侍だったらしい。
、、、とりあえず純粋な日本人でよかった。+5
-1
-
191. 匿名 2016/10/09(日) 19:41:34
うちは清和源氏の筋ですが特にすごいってことは無いです。たとえば苗字に藤の字が入る人は、通常は藤原氏の末裔で、佐藤さんは左右衛門尉(さえもんのじょう。律令時代の、判官の役職)に就いた藤原氏だし、加藤さんは加賀の国の藤原氏で伊藤さんは伊勢に渡った藤原氏です。+9
-1
-
192. 匿名 2016/10/09(日) 19:41:44
毛利元就の子孫が都内で音楽スタジオをやってるよ。+3
-0
-
193. 匿名 2016/10/09(日) 19:46:01
戦国時代から家系図がある。
御三家の上級武士。苗字も出てくる。御三家の開祖から大政奉還まで変わらず奉仕。
墓はその親藩の武士が多く埋葬される寺に今もある。
寺の過去帳からも江戸初期までさかのぼれる。
当然、大政奉還後も身分は士族として、多くの先祖の進学などの身分証明には士族の記録がある。
学校や資格取得の際は、当分身分が合わせて名前の横に書かれていた。
それが多く残っていないのは、大体偽物。。。。
失礼だけど、本家からもやんわり指摘されているように織田信成さんは偽、としか言えない。
江戸末期数代が不明などありえないから。
一般の武士でもこのようにさかのぼれるから。
せんだっての都知事に出た鳥越さんも、苗字が一緒なだけで名家の鳥越を名乗っていて、本物から指摘されていた。織田信成さんもそのたぐい。
苗字が同じだけで、名乗っているうちに本物にしている人も多い。+23
-0
-
194. 匿名 2016/10/09(日) 19:50:19
家柄なんて
くそくらえ+8
-1
-
195. 匿名 2016/10/09(日) 19:53:12
>>186
Facebookやインスタで盛った感満載のご先祖ストーリー載せてる人いるよね
「曽祖母の実家は裕福で○○(地元)の姫君と呼ばれ、あちらこちらに女中が仕えるような生活をしていたそうです。しかし不幸が重なり一家離散。………(中略)……貧しい中でも品格を失わなかった彼女を見習いたいです」みたいな+15
-1
-
196. 匿名 2016/10/09(日) 19:59:04
>>185
滅ぼされたのに何故あなたがいるの?+6
-2
-
197. 匿名 2016/10/09(日) 20:02:19
母方の先祖が、信長の野望(ゲーム)に出てくる…が、めっちゃ弱い
旦那の父方は家紋だけなら、加賀前田家と同じだ。詳しくは聞いてないけど。+11
-0
-
198. 匿名 2016/10/09(日) 20:21:57
レトロな感じのいいとこのお嬢様(日本的な)に憧れる人がやりがち。
統失の血統妄想入ってる人もいる。+5
-0
-
199. 匿名 2016/10/09(日) 20:32:40
大した出自ではありませんが、やはり家は厳しかったです。結婚相手の学歴とか家柄で揉めたりしました。結納も結婚式も一族でやる所が決まっています。でき婚なんてしたら勘当されますね。+6
-1
-
200. 匿名 2016/10/09(日) 20:33:53
笑~
がるちゃん民だよー。
ザ・庶民やろー。
ニヤニヤが止まらない(^.^)+4
-1
-
201. 匿名 2016/10/09(日) 20:40:23
おじいちゃんが苗字の表記とか判子の作りとかこだわってた。必ず旧字体を使うように小さい時から言われてきた。地元では苗字がブランドの名刺代わりになるから。地元以外でも古くから日本に住んでいる家系しか使用できない文字が入っているから旧字体で苗字書けって。+13
-0
-
202. 匿名 2016/10/09(日) 20:47:38
祖父母は4人、曾祖父母は8人、高祖父母は16人、その父母だと32人。
これだけいればどっかたどればそれなりの家柄にたどり着くでしょ。
32系統中半分以上判明してるとかそんな人はほとんどいない。+7
-0
-
203. 匿名 2016/10/09(日) 20:53:50
先祖は関係ない今が大事とかいうけど、5代ぐらい前でも韓国人がはいってるとここの人達毛嫌いするよね。
10代ぐらいなかのぼれたとしたら結構韓国人・中国人・台湾あたりは混じってると思うんだけど。+11
-12
-
204. 匿名 2016/10/09(日) 21:05:25
○○の末裔って言っても、実は二号さんだったりしてw
伝えた人はそう思いたくないから嘘言ってて、間違ったまま受け継がれてる人も大分いるだろうよw+13
-4
-
205. 匿名 2016/10/09(日) 21:14:16
否定的なコメント多いね。
お金持ちでも家柄のない人は成金とか言われるから、ガルちゃんでは家名のある人しか認められないんだと思ってた。+5
-1
-
206. 匿名 2016/10/09(日) 21:19:43
とある藩の家老だったらしい。維新後、武家の商法で運良く当たって大きな商売してお金持ちの家だったらしいけど、祖父が潰してしまった。だから今は普通の家庭。
祖父がお店が潰れた時藩主から貰い受けた刀とか鎧とかいい値で売れて、借金返済にあてたらしい。+8
-0
-
207. 匿名 2016/10/09(日) 21:34:02
母親が「世が世ならお姫様」、らしい。
確かに母親の実家の蔵に長持やら裃やらがあった。
私はそんな母が嫁いだ農民の娘です。+14
-0
-
208. 匿名 2016/10/09(日) 21:40:41
父がとある貴族の末裔の長男で、以前は伯爵の地位にあったらしい。それなりの財産を今も有してる。
土地は戦後にかなり取られたそうです。
叔母は未だに「○○さん?どちらの?」とかやるから恥ずかしい。どちら、っていうのは「元伯爵家の○○」って意味。
そういう肩書きがなくなって随分して生まれた叔母がそういうこと言うのがほんっとアホくさい。
得することは•••地元の人が野菜とか色々差し入れてくれる(元々うちの土地を借りてた、いわゆる小作人の方の子や孫。義理堅くて逆に申し訳ないくらい)
損なのは、こっちは知らなくても向こうは私を知ってるってことが多くて、どこにいても気が休まらない。常に見張られてる気分です。+12
-2
-
209. 匿名 2016/10/09(日) 21:45:23
父方は田舎の下級武士で食べるために農業もやってたらしい。(花燃ゆの杉家みたいな感じ?)
母方は戦後すぐ位迄続いた呉服屋です。
父は次男なので家を出て大工、そして私はニートです。(絶賛就活中)+14
-0
-
210. 匿名 2016/10/09(日) 21:50:50
>>135
福岡の柳川で川下りしている時、船頭さんが、あれが小野邸ですよ、と教えてくれた。その時までオノヨーコがお嬢様だと全く知らなくてビックリした。。+15
-0
-
211. 匿名 2016/10/09(日) 21:54:22
徳川慶喜の曾孫がコーヒー豆売ってるよ。その名も将軍珈琲。
+18
-0
-
212. 匿名 2016/10/09(日) 21:58:47
>>43
ここにマイナスつけてる人
お前らどこから来た?+5
-0
-
213. 匿名 2016/10/09(日) 22:03:15
>>212
もちろん火星+5
-0
-
214. 匿名 2016/10/09(日) 22:05:24
>>213
てっきり惑星べジータかと思ってたら
意外と近場ですね 笑+5
-0
-
215. 匿名 2016/10/09(日) 22:07:29
由緒あるのかどうか分からないけど
先祖のお墓が2箇所合計20基以上あるのは
由緒正しいのかな!?
盆と正月のお花代で各々1万はかかる
家は貧乏なのに・・・・+11
-0
-
216. 匿名 2016/10/09(日) 22:10:55
母の実家は戦前まで子爵家でした。
本屋さんで見付けた華族の写真集みたいなのに曾祖母がドレスを来て写っている写真が載っててビックリしました。
戦争で写真含め色々焼失したって聞いたし、母もよく知らないそうなのでどこにあった写真かわかりません。
でも華やかな時代がよくわかる写真でした。
+14
-0
-
217. 匿名 2016/10/09(日) 22:34:30
私の先祖も某有名な五奉行。
苗字を言うと歴史好きなひとには突っ込まれる。
確かに子供の頃は裕福だったし、家は昔ながらの日本家屋で広い。
ただ、私は残念なフリーターww
そして、外観はすごいすごいと言われる家の中は全然片付いてなく、応接間やお座敷以外はとても人様に見せられないw
祖父母の代までと違って今は一般家庭だし、掃除が大変なだけ。数人いたお手伝いさんも居なくなり手が回らず本当に悲惨。
今の私や家の状態、先祖が見たら悲しむだろうな〜って思ってるw
+19
-1
-
218. 匿名 2016/10/09(日) 22:47:26
北陸の藩士で、戊辰戦争で戦った場所に
石碑かなんかあって、そこに名前があるって聞いた
行ったことないけど
さらにある有名人の家から養子をもらっているので
その人と私はちょっとだけ血が繋がってるって思うと
会ったこともないけど勝手に親近感がわいている+7
-1
-
219. 匿名 2016/10/09(日) 22:56:51
仕事で挨拶時に苗字を言うと、9割方「珍しいですね〜」と言われ、歴史好きの人からは「武士の苗字だよね」と言われた事がある。
先祖は武士だと聞いた事あるけど、それ以上は知らん。+8
-0
-
220. 匿名 2016/10/09(日) 23:07:27
今度映画になる話に出てくる、がるちゃんでもトピックが立っていた。
ご先祖様の名が出てくるかも。
でも一般的には知ってる人は少ないと思う。
城の主だったのを某武将に滅ぼされ生き延びた人たちはばらばらになりご先祖様はある武将に仕えそこのお家騒動(これは結構有名)。
江戸時代は家老職まで務めるようになりまた明治維新で地位がなくなりまた苦労。
これからは勉強だと勉強を子供たちに頑張らせたそう。
現代でも家族がWikipediaに載ってる。立派な経歴の親戚たちはそこで軽く触れてあるけど自分の名は当然ない。
+4
-0
-
221. 匿名 2016/10/09(日) 23:16:21
>>215
ウチもそうだけど、普通じゃない?
>>202さんの計算でそれぞれが墓をつくればその位いくでしょう
+5
-0
-
222. 匿名 2016/10/09(日) 23:23:55
有栖川の子孫です。
ごきげんよう。
+5
-3
-
223. 匿名 2016/10/09(日) 23:24:18
先祖が大隈重信だよ!
+5
-0
-
224. 匿名 2016/10/09(日) 23:26:11
武田新年の遠い親戚です、+0
-1
-
225. 匿名 2016/10/09(日) 23:26:14
>>73
家柄のトピそんなに伸びてる?
毎回200~300コメで終わって、もっと面白い話聞きたいのに、と残念に思ってる。+1
-0
-
226. 匿名 2016/10/09(日) 23:37:03
日本で本当に由緒ある家柄といえるのは、
皇族、旧宮家、旧公家華族、旧大名華族ぐらいだと思ってる。+9
-4
-
227. 匿名 2016/10/09(日) 23:50:40
織田無道は、織田信長の子孫でしょ?泣かぬなら自分が鳴くよホトトギスの信成君と親戚なの?+1
-3
-
228. 匿名 2016/10/10(月) 00:01:50
織田信成は織田の子孫ではない。
自称ですよ。
数代前まえが不明なんてありえなから。
検証もされています。
なんで、あたかも本当のように報道するのか。
由緒正しい子孫たちはずっと家系図が残っていてその子孫が否定しています。+19
-0
-
229. 匿名 2016/10/10(月) 00:03:43
豊臣秀吉の家来+1
-1
-
230. 匿名 2016/10/10(月) 00:18:26
>>225
家柄トピックは知らないけど
過去に着物とジュエリーは拘りや意味不明な誇りに満ち溢れた変ながるちゃん民が定着して永遠と書き込んでるよ
見ててかなり面白い(笑)+4
-1
-
231. 匿名 2016/10/10(月) 00:23:31
愛媛の寺の末裔らしい
寺の住職の末裔?
よくわからない お父さんサラリーマンだけど(笑)+2
-1
-
232. 匿名 2016/10/10(月) 00:23:36 ID:sXfiGONas3
ぶっちゃけ明治以前の戸籍は残ってないし、戦後の混乱で戸籍もあやふやな部分あるし、江戸時代とかの○○の末裔とか言ってる人はだいたい自称だよ。
織田信成みたいにね。
家系図あっても、明治に身分制度が廃止されてから家に箔をつけるために偽造されたものが多いし。
親の言ってる家系がどうのとか信じない方がいいよ。調べられたら恥じかく。+10
-2
-
233. 匿名 2016/10/10(月) 00:31:52
203. 匿名 2016/10/09(日) 20:53:50 [通報]
先祖は関係ない今が大事とかいうけど、5代ぐらい前でも韓国人がはいってるとここの人達毛嫌いするよね。
10代ぐらいなかのぼれたとしたら結構韓国人・中国人・台湾あたりは混じってると思うんだけど。
混じらないよ、絶対(笑)
昔は家と家の結婚多いし、金持ちなら金持ち同士、資産家・財産家なら同じレベルの男子と女子が結婚する。
だから、舛添が代々続く庄屋の家、事業に失敗して近所の、軒先に野菜並べて売ってド貧乏という生い立ちを聞いて、庄屋はウソだなってわかった。
元庄屋なら親戚・嫁の一族なり誰かしらの援助があり、ド貧乏することはないよ(笑)
庄屋や資産家なんて、学校とかに様々寄付しているし、金持ちは貧乏な家を助けてたり日本では相互扶助の社会だったんだよ。誰かしらの援助はあるよ。
うちみたいな田舎の財産家・資産家でさえも昭和までは、女は働かなくても食べていけたんだから。
舛添は庄屋で金持ちは絶対ウソ(笑)
+9
-9
-
234. 匿名 2016/10/10(月) 00:54:04
うちも由緒ある大原家だから武士だわ
大原ってあまり聞かないだろう?
+3
-5
-
235. 匿名 2016/10/10(月) 00:59:06
233のおっしゃる通り絶対に混じりません。
朝鮮人は秀吉が攻めた時に連れ帰った陶工は江戸時代でもずっと狭い地域で固まっていたし、台湾人は日清戦争後に日本統治になってから30年は本土に移住者がなかった。
中国人も日本に来だしたのは明治以降で、ご存知のように血脈を一番大切にする人達だから神戸や横浜で中華街を形成し、日本人と一線を画した。
蓮舫みたいなケースでもたかだか50年で、明治以前は鎖国状態であったことは中学生でも知ってます。
私は自作農家ですが庄屋、自作、小作の関係も小さい頃から祖父母に叩き込まれてましたねで、舛添のウソは明白ですね。
昔からの人種混血論は息をするように嘘を言う朝鮮人のデマです。+7
-6
-
236. 匿名 2016/10/10(月) 01:04:10
小室哲哉さんは佐久間象山が先祖ですって言ってるけど嘘だと思います。
インタビューで母親が佐久間姓で、何年か前に家系図が見つかったって言ってたけど、佐久間象山は孫で直系が終わってるはずです。
芸能人の先祖話は結構怪しいと思ってます。
うちは佐久間象山の傍系の子孫なので、小室哲哉さんには家系図以外の子孫である根拠を聞きたいです。ほんとだったらかなり遠い親戚だからw
ちなみに私は一度徹底的に調べあげたので、家系図見れば嘘本当か判断できると思うw+11
-1
-
237. 匿名 2016/10/10(月) 01:20:02
歴史学のイの字も知らないような人が「家系図を徹底的に調査」とか言ってて毎回笑える。
結局信じたいものだけしか信じないんだよね。某国人と本質が同じ。+6
-2
-
238. 匿名 2016/10/10(月) 01:39:46
>>9
いくら家柄よくてもこんなぶ○さ○くじゃあね・・笑+1
-0
-
239. 匿名 2016/10/10(月) 01:54:35
私も家紋でいけば明智光秀の明智一族になるわ。でも家紋って好きに使えるって聞いたからよくわからない。
+14
-0
-
240. 匿名 2016/10/10(月) 02:55:24
家柄といえば、で思い出した私の昔話。
私の母方の祖父の家系は家系図もあり仏壇の位牌も江戸時代くらいまでのは仏壇に残っています。
なので結婚相手の祖母はその地域では有名な大地主の家系で乳母に育てられた生粋のお嬢様。
父方の家系も某◯◯家の血筋。
別に人に話すことでもないので話したことなかったけど、数年前結婚を考えていた彼氏の父親(家柄はよくない)がまだ会ったこともない私のことを
「結婚なんてまだ早い!金目当てじゃないのか?(彼氏はただのノンキャリ公務員で高給でもない)どこぞの馬の骨かもわからない女で怪しすぎる!」と言いたい放題だったのでさすがにカチンときて、初めて私の家系の話をしたら今度はゴマすりモード。
彼氏の父親と初めて話した時に
「いやーワシはただの木こりのジジイなんでね~頭が上がらないよー。こんなお嬢様がうちに嫁いでくれるなんてー」とか言われた。
その後、結局彼氏の糞マザコンぶりや、義両親の過干渉・モラハラのストレス、彼氏に何かあれば全て勝手に私のせい、義父が陰で私の親族のことを「あのボンボン」呼ばわりしてたことに爆発して別れた。
義父が心底嫌いになったので彼氏に
「家柄をやたら気にする思考回路のお父さんに伝えて。うちの家柄にはおたくのような卑しい家は合いません。遺産目当てですか?これ以上嫌がらせするなら地元にいれないようにしますから。」
と最後に毒吐いてやった。
今は別の人と結婚したけど家系の話はしてません。あの時別れてよかった!!
自分語りになってしまってすみません。+8
-15
-
241. 匿名 2016/10/10(月) 06:22:59
医者の嫁ですが、うちの祖父は若い頃女遊びをし過ぎて、金玉が半分腐っていたそうです。
家柄が良すぎるのも考えものです。+3
-3
-
242. 匿名 2016/10/10(月) 07:18:33
そう言えばNHKの番組『ファミリーヒストリー』で
色々な有名人の先祖をたどっていくのだけど
なかなか面白いよ。+2
-2
-
243. 匿名 2016/10/10(月) 07:19:30
>>238
ホント。
お金あるんでしょうから、その歯と歯茎を直しなさいよ!と思うし。+2
-0
-
244. 匿名 2016/10/10(月) 07:23:29
>>194
世界遺産 時を刻む「オーストラリア 国を築いた“罪びと”たち・移民」で見たんだけど
自分の先祖がイギリスで悪い事をして島流しにされたと分かった子孫が
そういう発言をしてたのを思い出した。
そうだよね。先祖や家柄なんて関係ないよね。大事なのは今の自分自身だわ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%81%BA%E7%94%A3_%E6%99%82%E3%82%92%E5%88%BB%E3%82%80
+2
-0
-
245. 匿名 2016/10/10(月) 07:38:54
父方が侯爵位でした。+5
-1
-
246. 匿名 2016/10/10(月) 08:23:23
雅子さまと結婚する前徳川の娘さんからも結婚の話しがあった。
でも徳川の娘さんは大金持ちだけど顔があれだったので、雅子さまを選んだ。
と聞いた。+1
-1
-
247. 匿名 2016/10/10(月) 08:30:39
江戸末期の頃某所の藩主でその後男爵となり父の代まで続いた
父は周囲に由緒ある血筋アピールしていたけど
それしか自慢できるものがなくて誰にも相手にされず
職を失って今はホームレス…
御先祖様が泣いてるわ、やっぱ地に足つけて生きないとね+3
-0
-
248. 匿名 2016/10/10(月) 08:37:10
>>246
と言うか、当時お妃候補は何十人も、いや、何百人も?いたけど
お顔がイマイチな女性が大半だったから、
一番美人な雅子さんを皇太子さまは気に入ってたのですよ。+1
-1
-
249. 匿名 2016/10/10(月) 08:40:51
そう言えば、皇族も通われるG習院の幼稚園は、歴史上の人物の名字の子がゴロゴロいるらしい。
徳川○○ちゃんとか。すごい世界ですね。+6
-0
-
250. 匿名 2016/10/10(月) 08:59:02
>>23
どゆこと?本人が本人じゃないってことかい?+0
-0
-
251. 匿名 2016/10/10(月) 09:12:27
80歳台以上の女性の名前がカタカナ表記じゃなくて漢字だと、まあまあな家柄だと聞いたことあるよ。+7
-1
-
252. 匿名 2016/10/10(月) 09:42:25
名家でなくとも、家柄の話題を毛嫌いするのは大体あの....
結婚する際家系の事とか調べるとなったらどうするんだろう、焦るよなー+2
-0
-
253. 匿名 2016/10/10(月) 09:44:19
先祖代々 百姓です
+5
-0
-
254. 匿名 2016/10/10(月) 09:47:03
知ってる範囲でなのですが、両親の祖父母は田舎の大地主からの出身です。
身内は経営者、芸術家、大きな企業の役員になっています。
いつも言われてきたことは、気位を高く持って○○家の名に恥じないように。
ニート、コミュ障の私は家の恥で肩身が狭いです(><)+4
-5
-
255. 匿名 2016/10/10(月) 10:00:00
ものすごい由緒正しい百姓です
+9
-0
-
256. 匿名 2016/10/10(月) 10:16:03
父の実家が戦前まで男爵家で、父は19代目当主です。初代からの過去帳も残っています。しかし戦後土地と財産は没収され、今やただの一般庶民。そして私は安月給のシングルマザー。+10
-1
-
257. 匿名 2016/10/10(月) 11:00:30
実家は四国の山の中です
この辺りには平家の落人伝説があって
我が家は平家の末裔、そんなとこが一杯です
うちもそんな事言うてるけど
大半は思い込みだと思う+6
-0
-
258. 匿名 2016/10/10(月) 11:12:12
テレビ観てて、実家はどこ?と聞かれて「熊本城」ってこたえたお嬢様が印象に残っている。
+5
-0
-
259. 匿名 2016/10/10(月) 11:19:52
>>15
性格悪っ…よっぽどご自身の家系にコンプレックスがおありなんでしょうか?
今と同じぐらい、未来と過去も大事だと思いますけど。
別に家系の話ぐらいいいでしょ〜+8
-2
-
260. 匿名 2016/10/10(月) 11:22:44
先祖が雪舟ですが、水墨画どころか絵も書道もぜんぜんダメです。+10
-1
-
261. 匿名 2016/10/10(月) 11:24:49
私は華族の末裔らしいです。遺伝子に記憶があるらしいですから何かしら無意識のうちに影響を受けてるみたいですよね。つまり多少なりとも先祖から代々何かを受けついでるってこと。
長年の家系としてやっぱり傾向は少しはある気がします。
やたら家系の話を嫌がると元差別階級の人だって思われちゃいますよね
+2
-10
-
262. 匿名 2016/10/10(月) 11:45:32
家系を守る様な洗脳とプレッシャーしかありません。婿に来てくれる人は果たしているのか?+3
-0
-
263. 匿名 2016/10/10(月) 11:46:52
>261
華族さまの末裔なのですね。私は士族の末裔です。
マイナス覚悟ですが、
先祖の身分によって脈々と受け継がれるものの違いというのはあると思います。
資産があるとか無いとかの問題ではなく、モノの考え方など。
差別ではなくて違いだと思っています。
それが良いとか悪いということでもなく・・・。+4
-4
-
264. 匿名 2016/10/10(月) 11:52:21
>>254
お互いに、先祖に恥じぬように少しずつ変って行けるといいですね。
ご先祖様の顔に泥を塗る事のないように・・・。
+1
-3
-
265. 匿名 2016/10/10(月) 12:40:57
今の会社の上司が織田信長の子孫らしい。
大企業とかだと結構いるよね。
三○商事にいたときはそういう人が多かったので、「岩崎さん」という名前の人はもしかして弥太郎の子孫!?っておもったもんだけど、なぜか岩崎さんに限っては誰も関係なかった。+3
-1
-
266. 匿名 2016/10/10(月) 12:51:46
末裔だと純日本人なんだなと安心する。
嘘もあるけど。+3
-0
-
267. 匿名 2016/10/10(月) 13:17:10
>>140
そんな時代ってバクテリアしかいないだろ。+3
-0
-
268. 匿名 2016/10/10(月) 13:26:09
飴屋の創業者は、由緒じゃないか+2
-0
-
269. 匿名 2016/10/10(月) 13:29:34
2年前まで全国に10人しかいない苗字でした
2年前に私が子を産み、1人増えました
苗字ネットに11人と出てて、凄い、ちゃんと調べてるんだーと感心しました
由緒はそこそこるらしいのだけど、主人は詳しくは教えてくれません+0
-0
-
270. 匿名 2016/10/10(月) 13:39:47
>>235
日本の歴史は、
安土桃山時代から始まるのですか?
古くは、蘇我入鹿の蘇我氏や
現在の皇室にも連なる藤原氏も
大陸や半島からの渡来人が
氏族の起源とされています。
服部氏、秦氏もそうです。
純粋な日本人と言えるのは、
北海道のアイヌ民族の方だけ
なのかもしれませんね。+0
-0
-
271. 匿名 2016/10/10(月) 14:37:18
旧華族の人は大企業に多くない?
なんだかんだ家柄がいい、戦後に没落した人もいるけど。+2
-0
-
272. 匿名 2016/10/10(月) 14:50:14
松井冬子のように自分で家柄が良いと言ってしまうのは厚顔無恥。
誰でも自分の親、その親、と辿っていけば沢山の先祖がいてその中に地位の高い人、低い人がいて当然のこと。+5
-1
-
273. 匿名 2016/10/10(月) 22:20:03
昔8代続く水呑百姓の家だからって自慢してきたイタい男がいたなwww+1
-0
-
274. 匿名 2016/10/10(月) 23:24:41
百姓ですが何か?+0
-0
-
275. 匿名 2016/10/10(月) 23:55:30
「百姓であるという事は百の仕事をこなすということ」という考え方があるので偏見を持つ必要はありません。
自分たちのルーツを辿ることは、ご先祖様を知ること。悪いこととは思いません。今の自分があるのも父母からつながるご先祖様のおかげなのですから。
ただ そのことで他と比較して優越感を持つ必要はないと思います。犯罪をおかしているのなら別ですが、安寧につつがなく生活されていたのであればそれでいいのではないでしょうか・・。
ご先祖様を敬い感謝して、今の生活を充実させ子供から孫へ受け継がれていけるのであれば、それが一番幸せなのことです。
+4
-0
-
276. 匿名 2016/10/11(火) 01:09:50
273さん それが事実なら立派に誇れることと思います。なぜそうなのか常識の範囲でお答えしますね。
1代を30年で計算して8代ならば240年間続いてることになり、240年前は江戸時代、徳川家治の世です。
その時代から今日まで絶えることなく家、田畑、家系を維持されてきたこと想像がつきます。それは立派な事です。ご先祖様のお墓も大切に守ってこられたのでしょうね。
連投になりました、おやすみなさい。
+6
-1
-
277. 匿名 2016/10/11(火) 06:38:47
>>276
そうですね、ありがとうございました。
大嫌いな男だったので余計に思ってしまいました。。+1
-0
-
278. 匿名 2016/10/11(火) 20:29:56
引っ越しばかりしてきた先祖だと由緒ないですよね?
+0
-2
-
279. 匿名 2016/10/12(水) 16:31:32
母の方が平家、父の方が石田三成。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する