- 1
- 2
-
501. 匿名 2016/10/06(木) 20:20:06
幼稚園児2人います。
年収1200万、貯蓄財形もろもろ年間250万くらいためています。
各種手当ては所得制限のため微々たるものですが、全額2人それぞれの通帳に入れていて、将来に備えています。
数年後に住宅ローンの繰上げ完済をしたら、子供が中学に上がる前に手元に1000万ほどが残る予定です。
2人が大学入学時に300万の学資保険を受け取る予定ですがそれで足りる気が全くしないので、小中高大、オール公立で行ってもらいたいと切に願っています。
教育費が不安で節約に励む毎日で、全然楽しくありません…。
目下の悩みというか疑問なのですが、小中時代・高校受験に向けての塾は家庭学習で足りるでしょうか?
塾代は節約しないほうがいいですか?
長々と失礼しました。
+9
-26
-
502. 匿名 2016/10/06(木) 20:21:30
>>495
うん。私も。+4
-1
-
503. 匿名 2016/10/06(木) 20:22:50
みんなのコメント見てると習い事も部活もやりたいのやらせてもらって、何不自由なく大学出させてもらったんだなぁ
+58
-0
-
504. 匿名 2016/10/06(木) 20:31:32
>>156
私は理系父に質問しても、教科書範囲外の考え方で、本質的な事を語りたがるので目の前の問題を解きたい私には参考になりませんでした
うらやましいです+23
-1
-
505. 匿名 2016/10/06(木) 20:33:59
>>501
余裕ある方だと思います。
私立医学部とか、大学院までとか、留学とかするとなると別ですが。+21
-0
-
506. 匿名 2016/10/06(木) 20:39:09
中学生の娘がいます
部活は吹奏楽部ですが備品を使用していて、買ってる子もいないので月々かかりません
でも、やっぱり年頃なので友だちと電車で遊びに行きたいとかジャニーズのコンサートに行きたいとかおしゃれな服が欲しいとか、細かいことにお金がかかります
塾代も結構きついです+35
-0
-
507. 匿名 2016/10/06(木) 20:40:40
幼稚園入園金7万でビビった私。
今後、不安だわ…。
2人目欲しいけど…。
無理かも。+46
-3
-
508. 匿名 2016/10/06(木) 20:40:43
子供は国の宝なのにね。
政治家は自分達も爺だし、お年寄りにゴマすってお年寄りにばらまいてばかり。
おまけに自分達の子育て時代と全然違うから、育て上げるのがどんなに大変かわからないのかもね。
皆が子どもを産まなくなったらどうしてくれる。
後、日本のこどもを大事にしてくれ。
外国人ばっかり優遇しないで。
+94
-4
-
509. 匿名 2016/10/06(木) 20:41:51
>501
余裕がある方とは思いますが、子供が大きくなるイコール親も年をとる 訳で。親の保証も出来ればしておいたほうがいいですね。病気の回数が増えたり 通院したりが増えます。
ずっと公立は親の夢ですが 子供にしたらかなりのプレッシャーになります。
公立に入れるために塾、あるあるですよ。
我が家は来年中学になる第二子がいますが、上の子で学んだ事はしっかり生かすつもりです。
とりあえず 我が家は 子供二人共 高校までは公立で大学は私立止むなしで人生設計してきました。+16
-0
-
510. 匿名 2016/10/06(木) 20:45:22
>>501
自分できっちりチャレンジとかやって良い成績ををキープできるなら小学生までは塾なしでもいいと思う。
地域の賢い高校行きたいなら中学から塾にいった方がいいかも。
+15
-1
-
511. 匿名 2016/10/06(木) 20:50:27
このトピ見てると、東大でワイセツして捕まった子の親は大ショックだろうなと思うわ。
大学までやって一人暮らしさせたのに、ワイセツかよ!みたいな絶望感だね。
+90
-2
-
512. 匿名 2016/10/06(木) 20:51:03
中学から大学まで私立。
大学は6年かかる理系学部。2個上の兄も一緒。下宿もしていて、家賃は払ってもらっていた。生活費はアルバイト。
結婚してから、親に子供の養育費の話になり、初めて自分たちは大学卒業までにそれぞれ一億近くかかっており、両親はお金を借りたりして、実家での生活は相当節約していた、と聞かされた。
自分の子供にやってあげられるのか、とても不安になり、現在はなるべく節約して、貯めれるうちに貯めようと計画中。+33
-0
-
513. 匿名 2016/10/06(木) 20:52:15
模試が一回3000〜5000を最低4回
センター18000
大学一校につき35000×2〜3校
参考書過去問3〜10万
予備校はひと講座10〜20万
学校説明会で印象的だったのは頭悪い子ほど保険で沢山の大学受けるから35万かかる人もいるってこと。頭良ければ少ない大学に絞れる+44
-0
-
514. 匿名 2016/10/06(木) 20:52:19
公立高校(授業料無償、学校活動費と教科書で年4〜5万)地味な文化部なので中学の時よりお金かかってないです。+11
-1
-
515. 匿名 2016/10/06(木) 20:52:20
>>510
小学校の成績悪くないから親が油断してたら 中学行って成績平均以下。大慌てで塾入れるってよく聞く話。+34
-1
-
516. 匿名 2016/10/06(木) 20:55:34
私は大学までずっと国立だったけど、大学入ったら奨学金貰っている友達が多くて驚いたよ。
今は大学進学率が5割超えてるから昔より無理している家庭も多いと思う。+30
-2
-
517. 匿名 2016/10/06(木) 20:56:26
>>39私も中高剣道部でしたが、面から竹刀一式で5万だと安い方ですよ!
胴着の素材で値段もピンキリですし、小さい時から本格的にやってる子とかは防具だけで10万辺りはざらでした(^_^;)
かくいう私の防具は3万ほどでしたし、弱小校でしたが笑
強豪だと保護者の送迎で遠征行くみたいですし、全国大会行った日には部員とその親全員で応援に行くみたいなかんじらしいですね!
父兄の方々大変だろうなーと思ってました(^_^;)
トピずれぽくてすみませんm(__)m+9
-0
-
518. 匿名 2016/10/06(木) 21:02:40
年収7,800万て高給取りの層なのに
子供二人いるとカツカツで貯金もできず、老後破産が増えてるらしいと
最近ちょいちょい目にしてた
とても不思議だったけどこのトピ見て納得したよ
ただ、これだけお金と時間と労力をかけても
中退、ニートやフリーター、実家暮らしで金入れない、
無計画に妊娠して親に泣きつく、老後親の面倒は見ない人が増えてるわけで
子供に投資した分が返ってくる保証なんて一切無く
むしろ子育てが終わっても子供にお金を工面したり面倒みないといけないリスクがあるって…
ハイリスクローリターンすぎ+89
-3
-
519. 匿名 2016/10/06(木) 21:04:00
>>440
それは偏差値高めの私立医大だね。
底辺私立医大(といっても早慶より偏差値上)だったらその2倍覚悟しなきゃ。
それでも医師になれば元が取れる。+14
-3
-
520. 匿名 2016/10/06(木) 21:04:11
お金がなくて大学に行かせれない家庭の方が普通になってきそうですね…。
私の高校時代は、奨学金を借りるのが恥ずかしかったので、誰にも相談せず申請しに行ったものです。今でも、その時の事覚えています。
それがバネになり、子供15歳、数千万自分の力だけで貯め終わりました。+26
-1
-
521. 匿名 2016/10/06(木) 21:07:18
>>501
似た年収、子供の数です。
うちは子供達が小学生の時に、家を二軒分リフォームしました…家は壊れます。特に災害が多い昨今。一軒は台風、一軒は大雪でダメな部分出てしまいました(涙)
二軒分500万円一括払いしました。
それでもそれ以上、一応残りましたが、がっかり…+10
-0
-
522. 匿名 2016/10/06(木) 21:07:46
兄弟だと
兄がやった事を弟もやりたがる。習い事も塾も雪だるま式に出費が増える。+36
-0
-
523. 匿名 2016/10/06(木) 21:13:58
>>519
医大の場合 浪人も普通だから浪人時代の生活費 塾代もプラスか。サラリーマン家庭じゃ無理だね。+9
-1
-
524. 匿名 2016/10/06(木) 21:14:49
愛知の私立4大はだいたい文系で年間100万前後
理系は150万前後じゃないかな?
一人暮らしなら、1Kで家賃で月5万前後……
( ̄▽ ̄;)+12
-0
-
525. 匿名 2016/10/06(木) 21:15:12
>>515
うちはそれ!
クラスでも頭が良い方の位置づけだったのに、本人もショック受けてる。
自分から塾に行きたいと言い出した。+24
-0
-
526. 匿名 2016/10/06(木) 21:17:03
>>507
うちは入学金10万。補助金が雀の涙しか出ない。二人目は正直考えられない。+4
-0
-
527. 匿名 2016/10/06(木) 21:17:30
>>526
間違えた。入園金です。+2
-0
-
528. 匿名 2016/10/06(木) 21:18:49
>>428
なぜ学校で教えないのか、って…
義務教育の中学で教えるとして、実際子育てするまでに社会情勢なんて様変わりすると思うよ?
いつ産むのか、どんな人生設計をするのかにもよるしさ
子育て金銭シュミレーションよりも、人生設計の大切さや社会を冷静に見渡す力を身に付けるほうが大事だと思う+20
-0
-
529. 匿名 2016/10/06(木) 21:20:04
元カレがそこそこの大学の医大生だったんだけど、学費年間400万って言ってた……!
6年間だから、留年しなくても2400万……
1教科でも落としたら留年だしね。
あと、まわりがお金持ちが多いんだって。
一般人が「夏休みユニバいこうよ♡」のノリで、ヨーロッパとか行っちゃうらしい……
元カレは親が開業医で金持ちだったからいいけど、一般の子だと金銭感覚合わなくてつらいかもって。+52
-2
-
530. 匿名 2016/10/06(木) 21:22:44
長男が中学から私立で、初年度は150万円くらいかかった。そのほかに部活動がらみで20万円ほど。
さらに塾は行っていないけど通信教育に月2万円。ピアノが月1万3千円。あと電車なので交通費もかかる。
次男はまだ小4だけど、たぶん受験する予定。通信教育に月2万円。習い事の費用が月々3万5千円。
もう余裕ないです。できれば公立の中高一貫校に行ってもらいたい。がんばってもらうしかない!
+12
-0
-
531. 匿名 2016/10/06(木) 21:23:23
吹奏楽部入ると部費の他に勉強の為のコンサート代、レッスン代などなど習い事並みにかかるし
運動部だって遠征費で月に何度か分けてお札が消えて行く
塾だって月に2〜3万
+8
-2
-
532. 匿名 2016/10/06(木) 21:26:09
コレ見てると、私お金かかってないほうだなーと思う。(笑)
20代だけど、高校まで公立で、高校生になってすぐバイト始めて大学は奨学金で入学金や奨学金で賄えない部分はバイト代、免許も車も自分で買ったし……
食費とか電気代とかくらいだな……(笑)
極貧とかじゃないけど、そうやって育てられたから、金銭感覚がとってもシビアで無駄遣いしない子になった(笑)+49
-0
-
533. 匿名 2016/10/06(木) 21:27:21
嫁と旦那2馬力で働くとして世帯年収5、600くらいだとしても
二人ならそれなりに贅沢しながら老後の資金まで普通に貯めれるだろうな
450でもイケそう
子供に使ったお金が全部貯まってたらと思うとすごい額になるだろうな+17
-4
-
534. 匿名 2016/10/06(木) 21:30:27
平均給与も下がってるし、デフレなのに、学費が値上がりっておかしいね。
で、勉強だけじゃダメだーっていう風潮も高くて、色んな習い事ビジネスもわんさか…。
振り回されすぎないように、各家庭のポリシーを貫くのも大事ですね。+56
-1
-
535. 匿名 2016/10/06(木) 21:30:30
>>528
社会情勢が変わるとしても現実問題としてある程度のことは教えてれば?ということだよ
社会が変わっても養育費がかかるのは変わらんし
まあ言わないだろうけどね+2
-0
-
536. 匿名 2016/10/06(木) 21:32:54
>>532
偉いね!
あなたみたいに育ってほしいです。
無理だろうけど…+15
-0
-
537. 匿名 2016/10/06(木) 21:36:26
なんか、国が貧しくなればなるほど、
子供に手とお金がかかるね。逆のようにおもうけど。
子供の部活とか、よほどの強豪校でもなければ親はノータッチだったよね昔は。
+58
-0
-
538. 匿名 2016/10/06(木) 21:37:56
塾の費用が高くて驚いてる!
貯金頑張ろう(。-_-。)+13
-0
-
539. 匿名 2016/10/06(木) 21:38:37
>>508
今で言う放置子みたいなのがゴロゴロいたむかしの農村子育てしか知らない年寄りにはわかんないよねー。+30
-1
-
540. 匿名 2016/10/06(木) 21:41:09
【国立大学、地方都市一人暮らしにかかる費用】
子の立場から書きます。
まず大学は国立で学費は入学金30万円、学費年間50万円。地方都市で一人暮らしをしています。
家賃5万円、携帯代、年金を親に払ってもらっていて、さらに仕送りで5万円もらっています。
(ちなみにさらにアルバイトで4万円ほど稼いでいます。)
年間で計算すると授業料50+月約12×12ヶ月=194万円
他にも車の免許代も出して貰いました。これは親に出してもらう人と自分で出す人は半々くらいでした。
ただ私は若干恵まれていて、まわりの友達には学費、家賃、光熱費のみ親で後は奨学金とバイトで賄う人もいます。文系の私は月50時間ほどのバイトは学業に全く支障なくできます。
ぜひ参考にして下さい!+15
-0
-
541. 匿名 2016/10/06(木) 21:41:16
>>457
すごい収入あるのはわかった+6
-0
-
542. 匿名 2016/10/06(木) 21:42:09
学費ってピンキリあるよね
私高校は定時制に行ったんだけど
月々修学旅行積み立て給食費込みで1万だったよ
バイトで10万くらいは稼いで
学費も携帯代も定期代も全部自分で払えてたくらいだし
まぁ定時制に偏見ある人もいると思うけど
普通に大学や専門学校行って大手の会社に就職したり自分でお店出せてる人もいるから悪いとは思わないし+2
-0
-
543. 匿名 2016/10/06(木) 21:43:18
私立中学、生き残りに必死。かなり説明会行ったけど、本当にすごい。+3
-1
-
544. 匿名 2016/10/06(木) 21:43:41
+0
-1
-
545. 匿名 2016/10/06(木) 21:45:29
>>503
でも今とは時代が全然違うから。+13
-0
-
546. 匿名 2016/10/06(木) 21:51:09
私立中高一貫校で、学費が毎月4万5千円。お小遣い、スマホ代別。
部活は、運動部も文化部もやってる^^;
下の子、小6で、塾代4万弱。
上の子と同じく中高一貫校を受験します。
男の子2人だけど、大学は国立しかダメだと言ってます+6
-1
-
547. 匿名 2016/10/06(木) 21:52:56
テレビで見た青森のお父さんが郵便配達で月収30万、お母さんがうちで学習塾やって月収5万、子供10人?てご家庭は中高生の上の子3人くらい私立らしい。
お母さんが勉強教えられるから塾代なしにしても、失礼ながら月収35でどうやって学校のお金捻出してるのか不思議だが、きっとお母さんがうまくやりくりしてるんだろうな。
お母さんが先生役できるのは大きい。+20
-0
-
548. 匿名 2016/10/06(木) 21:54:03
いくら貯金しても次々不安が…。
あと4000万ぐらい貯金したい。
200万を20年か…。無謀な金額ではないけど、
しんどいなぁ(^^;;+2
-5
-
549. 匿名 2016/10/06(木) 21:56:54
>>508
子育て世代の投票率が低いのも問題じゃないかな。
政治家が投票してくれる高齢者を優先するのも必然だよ。
選挙には行かないのに、愚痴だけ言うのは駄目だと思う。+16
-0
-
550. 匿名 2016/10/06(木) 22:01:02
>>547
いろいろ、免除されてそう。+5
-0
-
551. 匿名 2016/10/06(木) 22:01:50
>>547
このトピ見てたら、塾代がすごいもんね。教員免許持ってるし(教員はやってないけど。)、頑張って子供に教えるわ。やる気のないアホタイプだから、心配で仕方ない…。親とのワンツーマンで成績良くなるんだろうか?+4
-20
-
552. 匿名 2016/10/06(木) 22:02:06
>>86
私も都心に近いところ在住だけどまさにそんな感じ。
近所の公立中学は不安だらけだったので私立に行かせた。
小4から塾に行かせて受験するまでに300万弱。
入学後、学費がかかるのは覚悟の上だったが、さらに塾に通うのも当たり前、部活の夏合宿や道具代で20万、日々の買い食い代、休みの日に友達と電車に乗って遊びに行くためのお小遣い、そして保護者の集まりが結構あってランチ1回5000〜6000円とかザラ。出席率が高いのでなんとなく行かざるを得ない。
本当にお金がかかる。+18
-2
-
553. 匿名 2016/10/06(木) 22:04:06
地方都市住みで高校生と大学生の息子
世帯年収はこれまで400〜700万、学資保険は各300万、親からの援助一切無し
高校までは2人とも公立
1人は中高一貫で高2迄塾要らず
1人は中1から個別指導塾で2教科で月4万
夏期講習等は他科目も入り15万超え
高校入学時は制服、体操着、教科書代、何冊もの辞書代等に加え、部活の道具代、ユニフォーム等で30万は必要でした
3歳以上離れていたら辞書、電子辞書はお下がりが使えるかな
2人とも部活で忙しい分お小遣いは3千円で済むも、飲料含め食費が半端なく、部活道具のメンテや遠征費などかなりかかった
部活引退後は塾、これが高校受験塾とは桁違い、2科目で50万とか
県外私大に行ったので、交通宿泊費等含めた受験費用から入学時迄に学資保険半分使いました。
現在学費はこちらで支払ってますが、家賃生活費は奨学金とバイトで頑張ってくれています+18
-1
-
554. 匿名 2016/10/06(木) 22:08:29
>>552
関西ですが、難関私立高校は何となくお医者さんとか弁護士とかの子供が多そうで、保護者のつきあいが大変そうというのも、受験のみで、本命は公立にする理由です。+6
-0
-
555. 匿名 2016/10/06(木) 22:10:44
年収は様々だと思いますが、要するに、子供1人に月約20万(学費・交際費・服など)出せる方は、中学から私立でもやっていけると思います。
国公立なら、もっと安いとは思いますが、追々受験の為の費用が結局かかります。
大学は国立で年間約60万、私立で年間約150万前後です。(医学部は除く)
とはいえ、国立大学に受かるのは、全国でも一握りです…。
+29
-0
-
556. 匿名 2016/10/06(木) 22:10:51
高3と中2、2人とも国立幼稚園〜〜中学まで。公文、ピアノ、水泳を幼稚園から。
塾は小5から。
公文は各月7000円、ピアノ1万、水泳7000円。塾は5年間で300万
長男高校私立三年間で300万 修学旅行30万語学留学70万 部活費用ユニフォーム、合宿代30万 高校3〜予備校授業料等120万。
大学受験費用だけで100万10校受験予定。
大学四年間500万予定。
まだ下にもう1人。重責です。
+9
-0
-
557. 匿名 2016/10/06(木) 22:14:57
>>494
貧乏子沢山でいいと思ってた昔の自分を殴りたいよー。
子供が育ってくると興味があることはやらせたいし、ご飯はしっかり食べさせたいし、ボロボロの服は新しく買いたいし、苦手科目があれば克服できるように塾に行かせたい。
旦那は平均年収よりはもらってるけど、3人だから自分が頑張らないと破綻コース。+50
-0
-
558. 匿名 2016/10/06(木) 22:21:22
>>181
でも年収高かったり親が金持ちだと全く関係ないよ。うちは共働きで頑張っても友達の家庭には及ばなかった。+7
-2
-
559. 匿名 2016/10/06(木) 22:23:58
自分は四人兄弟の末っ子ですが、お金ないお金ないと言われながら、何とか来年大学を卒業する予定です。
やりたいことをやらせて貰ったので感謝してますが、国立大ですし奨学金は月15万返済不要なのでかなりお金はかかってないほうだと思ってるのですが…。それでもアンタに1番お金がかかった。としょっちゅう言われ少し嫌です。4人も産むのなら覚悟しといてよ…と思います。感謝してますけどね。+40
-3
-
560. 匿名 2016/10/06(木) 22:25:02
関東息子2人
中高公立、中学3年間の塾代ざっと1人170万+部活
高校3年間の塾代1人190万+部活+スマホ代
大学2人とも理系、1人私立年間授業料160万、1人国立年間授業料60万+定期代+スマホ代+4
-0
-
561. 匿名 2016/10/06(木) 22:28:18
>>35
子供を諦めるんじゃなくて
貴方の家計にあった習い事にしたら(数など)
いいんじゃないの?
3人でも15万もかからないし。+18
-2
-
562. 匿名 2016/10/06(木) 22:30:04
>>461
夫が38歳のときに三男を出産したよ。
一番、気がかりだったことは、やっぱり夫の健康。
だから生命保険、医療保険、がん保険に加入したけど、保険料が月5万程かかってる。
よく節約するには保険料の見直しって聞くけど、
夫50歳の今、保険の減額は不安でできない。
+8
-9
-
563. 匿名 2016/10/06(木) 22:30:28
きょいだいの年が離れても大変だけど、年子と2歳差だと同性でも制服代等が重なって要るし、3歳差は入学諸費用がダブルだし…。
幼稚園の補助額が少なくても、4歳差以上がまだ楽な方かもしれないね。+9
-8
-
564. 匿名 2016/10/06(木) 22:31:53
>>346 その御宅は年収いくらくらいか分かりますか?やっぱりお金持ちしかダメか。。+0
-0
-
565. 匿名 2016/10/06(木) 22:35:19
お金かかるね。中学は、公立でも、高校受験で、私立になったら本当生活困るわ。その間、いじめとかなんやらで、学校やめたら、本当どうしよう。親になるのって大変。自分が、親になって改めて感謝。若くて、父親が倒れたけど、介護頑張ろう。トピズレだけど、ごめんなさい。+19
-2
-
566. 匿名 2016/10/06(木) 22:35:43
レジャーやイベントに関しては今はネットがあるからお金のかからないものもあるし、
夏休みの講座なども企業が主催しているものがあるから5月ぐらいから調べるといいよ。
大体5月ぐらいから官公庁のイベントを募集し始める。
うちは防衛省のイベントに行ってきたけど楽しかったよ。タダだし。
子供の興味も広げられるしね。+13
-0
-
567. 匿名 2016/10/06(木) 22:36:43
>>551
将来的に受験とか考えないなら
それで良いけどね。
競争心を高める為にも塾が
必要でもあるよ。
親が子供に教えると感情的になりやすく
子供は、勉強に集中できない。
一線ある方が良いですよ。
親は、宿題をみてあげる程度がちょうど良い+36
-0
-
568. 匿名 2016/10/06(木) 22:37:10
このトピを大学生の息子達に見せたいが
親がガルちゃんやってること、知られたくない。+61
-0
-
569. 匿名 2016/10/06(木) 22:37:59
>>387
小学生なのにたまにお稽古5個くらいさせてる親がいるけど、今は無理するなって言いたい。本当に後々の方がお金かかるから。+55
-1
-
570. 匿名 2016/10/06(木) 22:40:45
>>401
お住まいは地方ですか?+0
-0
-
571. 匿名 2016/10/06(木) 22:41:15
>>563
年子で同性ですが楽ですよ。
一気に済む。
私自身の将来設計見通しがつく。
+4
-1
-
572. 匿名 2016/10/06(木) 22:43:37
私大理系で初年度120万、あと3年は80万。でも高専に行った人は安いと言ってた。年収によって安くなったりもするらしい。就職もいいし、高専いいなぁと思った。+8
-1
-
573. 匿名 2016/10/06(木) 22:45:17
>>559
実際、お金かかっていると思いますよ。
わからないだけで。
親になったらわかります。
+9
-2
-
574. 匿名 2016/10/06(木) 22:50:30
このトピ参考になる。
2人目子作りする前に見といて良かった。+29
-2
-
575. 匿名 2016/10/06(木) 22:53:44
公立中学入学 教科書 制服 ジャージ 靴で約10万
洗濯が追い付かず ポロシャツ 体操着を追加で約2万
成長期なので買い替えで同額の出費を覚悟
バスケ部に入り ユニフォーム類が約4万
大会有る度 交通費1500円×月3回程
来年は塾に通わせたいから更に出費を覚悟
+9
-0
-
576. 匿名 2016/10/06(木) 22:54:14
ひー怖いよー
今小学生低学年の子ども2人に習い事代だけで
五万以上かかっている。
高級住宅地に住んだばかりに、これでも少ない方。
年収850万円だけど、年々貯金が減っている。つまり赤字だよね。
中受しないけど、中学入ったら、習い事減らしてもらおう。
勉強は自信あるから、なるべくギリギリまで
自分で教えるつもり。本当は大型連休ごとに旅行行ってる場合じゃないかも。
学資保険はかけてるけど、大学入学まで500万円は貯める予定。
えーん。老後資金が貯まらないよー。+22
-9
-
577. 匿名 2016/10/06(木) 22:55:38
今…大学生の強豪部活で寮生活。
寮費、食費、生活費の仕送り毎月15万。
学費は年間100万
部活でバイトできないから…4年間で1500万!
今…2人大学行かせてます。
毎月苦しい。+24
-0
-
578. 匿名 2016/10/06(木) 23:00:58
姉の子は2人とも中高大と私立。すごい出費だと思う。学費の他に寄付だってあるし。
部活動でよく遠征してるのでそっちも大変そう。合計で年間300万円くらいかな?
共働きだけどよくやれてるなぁと思う。
うちは一人っ子で私立中。ひとりだから何とかやっていける感じ。大学は公立狙ってます。
今は諸々込みで年間120万円ほど。でも子どもが楽しそうだし頑張ってると思うと惜しくない!+13
-0
-
579. 匿名 2016/10/06(木) 23:01:42 ID:mEIGTXllYJ
中学入学に一式揃えて10万
部活のウェア、シューズ等3万
後々、チームTシャツやユニフォーム等5万
試合等の細々した交通費が年に2万ぐらい
塾はピンキリ。うちは今は2万
修学旅行7万
月々の小遣い
遊びの幅も広がるので小遣いとは別に何かとかかる。
服、靴、カバンとかもブランドこだわりだすしね。。+5
-0
-
580. 匿名 2016/10/06(木) 23:02:24
幼少期の習い事や教材で何十万とドブに捨てた金
今ここにあったらと後悔する高校生の母です+64
-0
-
581. 匿名 2016/10/06(木) 23:04:27
勉強面だけで言うと、中学は公立だと月々1万5千円位。でも塾代が月4万。
私立一貫校だと月々5万弱プラス定期5千円。でも進学校のため受験指導特化してるので塾いらず。
高校の部活は遠征とか交通費合宿代とかで年間15万位。
大学は私立年間120万、ひとり暮らしのため生活費年間90万くらい。
早く卒業して〜〜
+6
-0
-
582. 匿名 2016/10/06(木) 23:06:14
やっぱ金持ち羨ましい+28
-0
-
583. 匿名 2016/10/06(木) 23:08:16
高校まで年間100万。
大学から年間150万。といったところかと思います。文系自宅通学で。
中学から総額1200万円くらいですね……。
塾も習い事も行かない、携帯持たせない、旅行に行かない、服買わないとなると減るでしょうけど、そうもいかないですよね。
+21
-0
-
584. 匿名 2016/10/06(木) 23:08:41
仕事が辛いので辞めようかと思ってたけど、辞めないほうが良さそうだね…
でも、妊活しながら残業の多い仕事をしながら生活するのはけっこう辛いんだよね。。+23
-1
-
585. 匿名 2016/10/06(木) 23:10:45
>>555
甘く見てました。そんなにかかるんですね、驚愕(;´Д`A+4
-0
-
586. 匿名 2016/10/06(木) 23:14:11
>>555
年収1000万で月20万も子供に掛けられない。
うちは住宅ローンあるからだけど。
中学受験諦めよう( ̄Д ̄)ノ+21
-1
-
587. 匿名 2016/10/06(木) 23:15:03
自分は田舎育ちで、今住んでいる都道府県の高校のレベルが全くわからないです。有名校はわかりますが、ひとにぎり。
中学の先生は偏差値で受験校をすすめてくるけれど、塾は偏差値だけでなく校風もその子に合う学校を教えてくれるそうなので、うちはやはり早めに塾に行かなきゃ、と思っています。
+8
-0
-
588. 匿名 2016/10/06(木) 23:16:17
夕方、学資保険トピも見てたとこだった。
やっぱり、お金かかるんだねー
時代も変わったから、スマホも持たせるだろうし。
今のうちから貯金がんばろう。学資保険も入ろう。+13
-0
-
589. 匿名 2016/10/06(木) 23:21:08
私立中学いいなー。
私立でもいじめはあるんだろうけど、DQNのような子はいなそう。
でも月20万も出せないな。。
せめて荒れてなさそうな学区の中学に行かせたい。
+18
-4
-
590. 匿名 2016/10/06(木) 23:28:03
子供は国の宝、本当にそう思う。宝だからもっと手厚くしろっわけでなく。本当にどんどん産まなくなり、さらに少子化。産んでも、折角頭良くなれる子供達も高い塾代払わないと学力低下してくって。。。
将来日本人は研究で賞を取れるのだろうか。
今の年金制度でやっていけるのだろうか。
まともな政治家は出てくるだろうか。
自分がもっと頭が良ければこんなこと考えずに何か行動してるだろうけども、大半が一般人なんだから皆悩むしかないよね。出来るだけ、貯金するぐらい。
そんでまたお金を落とさないから、経済回らないよね~。+29
-0
-
591. 匿名 2016/10/06(木) 23:30:26
3人とか4人いる家って相当な年収ってこと?+17
-0
-
592. 匿名 2016/10/06(木) 23:31:33
今、六年生
受験します
お金ないので国立で考えていましたが
塾の先生に国立は塾必至と言われたどっちもどっちだと言われました。
私立中学 受かればですが
入学金 70万円也
制服等 20万円也
授業料等 月々60000
交通費 月々10000
塾代を考えたら私立と、同じって本当なんですか?
田舎だからカモシレマセンガ国立、公立!もっとがんばってくれ!
底辺に合わせないで!
+11
-1
-
593. 匿名 2016/10/06(木) 23:31:57
>>41
異性に興味を持ったり反抗期に突入する頃合いだということも忘れてはならない
これ忘れて仕事に外出にと楽しんでると、今時のデジタル子供世代は一気に不良になったり隠し事が増える+22
-2
-
594. 匿名 2016/10/06(木) 23:33:30
結局公立中は月いくらかかるんだろうね。
塾や部活によって違うのかな?+8
-0
-
595. 匿名 2016/10/06(木) 23:33:33
中学生女子
塾 20000円
学費(修学旅行積立、給食費込み)13000円
部費 (ソフトテニス)1500円
お小遣い 2000円
これが毎月の固定費です。
その他、私服代、テニスラケットのガット張り替え代、靴の買い替え等、毎月なんだかんだ1万位はかかります。
入学費用は10万、テニス用具、ユニホームに4万かかりました。我が家は学校から近く徒歩通学ですが、自転車通学の人は6万位の自転車を買ってるようです。
+16
-0
-
596. 匿名 2016/10/06(木) 23:34:17
中学生になってからパート始めるのは時間が出来るからって人もいるんじゃないの?+13
-1
-
597. 匿名 2016/10/06(木) 23:34:44
ぶっちゃけ子供1人私立に入れるだけでもヒーヒーですよ。+16
-1
-
598. 匿名 2016/10/06(木) 23:39:44
いま子ども小学生で、中学までに500万円を教育資金として貯める予定なんだけど、
ぜんぜん足りないんだね。
うちは年収500万円くらい。私はフルタイムパートで求職中。子どもが成人のときには夫が定年。
もう、節約できるところはみんなしてる。
成績は悪くないから、国立に入ってくれないかな。それには塾が必要だよね。
どうすればいいの。
+8
-1
-
599. 匿名 2016/10/06(木) 23:41:31
小学生のうちから教育費の捻出に右往左往してる我が家は中学受験なんて夢のまた夢(・Д・)ノ 破綻だわ。+17
-0
-
600. 匿名 2016/10/06(木) 23:47:47
年収700万、2人目欲しかったけど無理だな(T_T)+10
-2
-
601. 匿名 2016/10/06(木) 23:48:44
>>595
塾二万?安いですね+9
-1
-
602. 匿名 2016/10/06(木) 23:51:17
私、私立高で予備校通って私大行かせてもらったけど、今底辺の暮らししてる
お金を水に流したようなもんだ
まともに親孝行すら出来てない自分が情けない…
親の有り難みと偉大さを改めて感じるトピだわ
感謝の言葉だけでもしっかり伝えよう
+42
-5
-
603. 匿名 2016/10/06(木) 23:52:11
子供1人につき500万ってリアルな数値叩き出してたんだな+36
-0
-
604. 匿名 2016/10/06(木) 23:58:23
>>568
私も絶対言えないww
息子が2ちゃんしてたら敵視されそうww+8
-3
-
605. 匿名 2016/10/07(金) 00:01:22
>>591
ちゃんと考えてる人のほうがむしろ安易に産まない
選択ひとりっこも増えてる
子供ふたりいたら年収7,800万でもそれなりの生活すると老後の貯蓄に回す金がなくカツカツ
子持ち家庭で一番多い人数が2人、次に3人
一人っこは増えてるけど今でも15%くらい
ということはほとんどの家庭は2~3人になるわけだけど
年収が1000万超えてる家庭なんてほとんどないでしょ
自営業とかだといまは儲かってても定年になるまでその年収が維持できるかも不安定だし+38
-1
-
606. 匿名 2016/10/07(金) 00:02:29
>>603
それって老後の貯蓄抜きでしょ?
貯蓄入れたら650らしいよ+15
-0
-
607. 匿名 2016/10/07(金) 00:02:50
>>600
年収700万で二人目を諦めるなんて、この国はどこか間違っている。
選挙に有利になるように「弱者の味方です!」みたいな政策はもうたくさん。低所得者ばっかり優遇して子沢山になっても、税金で面倒見ることになるんだから未来は明るくなんてならない。
もちろん、命はどんな生まれでも尊い。それは絶対。でもそれなら、経済を支えてる中流所得層も大事にしてよ。
子どもを3人産んでもらうことより、子どもを1人、2人産んでもらうにはどう手助けしたらいいか考えてほしい。子ども3人なんて、補助金も手当ても貰えない中流家庭には同じ世界の話とは思えないくらい無理だよ。+56
-1
-
608. 匿名 2016/10/07(金) 00:04:42
>>606
∑(゚Д゚)+9
-0
-
609. 匿名 2016/10/07(金) 00:09:06
私の周り大学出ても(高卒でもだけど)30過ぎてパート・アルバイトの実家暮らしがほとんどなんだけど
お金かけた意味あったのかなぁと思ってしまう
あと子供を産むってことはその子供が子供を産む可能性があるわけで
そうなると今度は孫にお金がかかってくるよね…
子供に何かと援助してる人もけっこういるもん
バブル世代は援助できる余裕がある人もいるだろうけどそれ以降の世代は余裕ないと思う
私はいま30前半だけどいまの年齢で親になった人は多分孫まで面倒みれないよ
自分は親に助けてもらえたとしても、自分の産んだ子供が子供産んで頼ってきたときに
援助できるお金はないだろう+28
-1
-
610. 匿名 2016/10/07(金) 00:09:30
>>406
ほんとそれです!母は、祖父に学費を援助してもらっていたようです。だからシングルでもなんとか大学まで行かせてくれた。
でも、母は貯金なんてできていないだろうし、むしろ老後のお金があるのかが心配なぐらい(⌒-⌒; )
+15
-0
-
611. 匿名 2016/10/07(金) 00:11:28
>>608
いまの子供は親の面倒なんて見なくなってるから
子供産んでも自分のことは自分でしなきゃいけない時代だよ+35
-1
-
612. 匿名 2016/10/07(金) 00:12:06
理想を言えば、子供が産まれる前に資格と実務経験を積み、子供が小さいうちは時短やらパート、少し大きくなったらフルタイム(残業なし)でコツコツ貯めるのが一番
職場にもよりますが、長年専業主婦からのフルタイムは使えないことが多いので雇う側も嫌います+21
-4
-
613. 匿名 2016/10/07(金) 00:13:10
不安で眠れなくなってきた。
産後仕事辞めようか迷っていたけど、思いとどまらせてくれてありがとう。+46
-0
-
614. 匿名 2016/10/07(金) 00:13:31
小学校最後の長い夏休みが終わり、小6の子どもに多少の留守番をさせられるようになったので、週4日6時間のパートを始めました。
数年無職だったアラフォーなので仕事の選り好みはできず、最低賃金に毛が生えた程度の時給ですが、お給料をいただけるのは本当にありがたい。
夫が激務で休日出勤もバンバン入るため、私がフルタイムの仕事を探すのは諦めました。
このスレを参考にして貯蓄に励みます。+31
-0
-
615. 匿名 2016/10/07(金) 00:13:45
長女が来年大学卒業、長男が大学受験です。
やっと一人分教育費終了(≧∇≦)
長男の学費は貯めてあるので、来年から主人の定年まで頑張って老後資金を貯めます!
教育は一番大事だけど、老後に資金が尽きて子供に迷惑かけたら本末転倒。だから若いママさんたち、習い事や塾や受験にのめり込まないで、老後資金に回す事も大事だと忘れないで!+62
-0
-
616. 匿名 2016/10/07(金) 00:17:26
中学受験予定です。先輩ママに中学からは相当なお金が出て行くから今のうちから生活レベル下げておいた方が良いと言われました。車を1台手放して無駄にやっていたお稽古は全部仕分けし、止めた授業料は手をつけず学資+貯蓄に回しています。それでも甘いね。ここ見て躍起になった。明日から節約しよう。+28
-0
-
617. 匿名 2016/10/07(金) 00:18:24
>>611
子育てしても、死ぬまでの老後資金は自分で用意しなきゃならない。だけど、今いる自分と旦那の両親の介護資金も必要かも。
子供育てて、老親介護し、自分の老後資金も稼ぐ。
そんな人生、厳しすぎる…。+35
-0
-
618. 匿名 2016/10/07(金) 00:18:42
両家祖父母から3人目の孫をせがまれていますが、こんなにお金掛かるなら3人産めば全員高卒になりそう(・・;)不可能だときっぱり断ろう。+30
-1
-
619. 匿名 2016/10/07(金) 00:19:08
>>609書いたあとに気付いたけど>>406が言いたかったw
ほんとその通りだと思う
子供を産む前に時代や社会情勢なども考慮して産まないといけないね、いまは
このトピ見てすごく怖いなと思ったのは小さい子持ちの人でさえ
ここまでお金がかかると予測してなくて驚いてる人が多かったことです
安易に作ったという悪い意味に捉えないでほしいのですが
でもそれだけ世の中深く考えないで「子供がほしい」という目先の欲求だけを見て
産む人も多いんだろうなと思いました
子持ちでも結局は実際子供が大きくならないと見えてこない現実がこんなにもたくさんあるのだと
+49
-0
-
620. 匿名 2016/10/07(金) 00:20:46
貧乏家庭の3人兄弟の末っ子で苦労した身からすると、子は宝なんだからもっと国は援助しろって喚いてる人見るとなんとも言えない気持ちになる。
子は宝だとしても、現実はそんな甘くなくて結局親がなんとかするしかない。
十分な教育を受けさせる資金がないのに何人も子供を作ることに疑問を持ってしまう。
昔と今でこんなに時代は変わったのだから、子供の数も減って当然なんじゃないかと思う。+38
-1
-
621. 匿名 2016/10/07(金) 00:21:17
「なんとかなる」はお金がある人が使って良い言葉だよね+54
-0
-
622. 匿名 2016/10/07(金) 00:24:41
>>601
3教科奈良2万以内とかあるよ。地域の大手とかだと+3
-0
-
623. 匿名 2016/10/07(金) 00:26:20
子供産むには旦那さんの収入ばかりじゃなく、自分の実家や旦那さんの実家が裕福かどうか、凄く重要だわ。
裕福なら孫の教育資金も甘えられるし、何より老親が死ぬまで自力回転してくれたら助かるもの。
逆にビンボーだと、一番子育ての学費が大変な時期に老親がリタイアして暮らしに困ったり入院費介護費が必要だと、みんな共倒れになりそう。
結婚まえなら、彼の年収+彼の実家や兄弟が裕福かをよく見極めて探さないと。+40
-0
-
624. 匿名 2016/10/07(金) 00:26:23
そう考えると選択ひとりっこって賢いのかな
子供も持てるけど余裕のある暮らしができるし子供ひとりにがっつりお金をかけられる
子供一人に年収500万、老後の貯蓄入れて650万となると
二人欲しい家庭は最低1000万ないといけないじゃん…
世帯年収の高いところは嫁も働いてその水準を維持してるとこが多いだろうし
女に家事、育児、仕事、更に子供が大きくなってきた時期に親の介護と、
物凄い負担がかかることも忘れてはいけない
+20
-1
-
625. 匿名 2016/10/07(金) 00:26:38
>>619
子供が赤ちゃんで、今は貯金できているのと、小・中・高は公立でと考えて何とかなると思っていました。
でも子供が習い事したい、私立に行きたいと言う可能性もありますもんね。その時は絶対させてあげたいし、そうなると膨大なお金が掛かりますね。具体的な金額が全く予想がつかなかったのですが、今知れて良かったです。+16
-2
-
626. 匿名 2016/10/07(金) 00:26:42
選択子なし最強に思えてきた+30
-15
-
627. 匿名 2016/10/07(金) 00:28:30
公立だと月4万はかかると思っておけばいいのかも。
子供二人なら8万か…ちょっときついな〜
+9
-0
-
628. 匿名 2016/10/07(金) 00:28:56
>>625
その貯金も子供が大きくなったら状況によっては全部ぶっ飛ぶ可能性があるからね
夢をもって留学したいっていうかもしれないし
子供が小さいうちこそ貯めどきなんだろうけどそれに気付いてない人はたくさんいるんだろうな
自分も初めて知ったクチ
+5
-0
-
629. 匿名 2016/10/07(金) 00:30:31
可愛いから産む。
可愛いからこそたくさん産めない。+52
-0
-
630. 匿名 2016/10/07(金) 00:32:51
私立中学でも選ばないと偏差値は高くないけど皆のプライド高いというのもある。車を外車に変えたり学校祭は親手伝いにでたり、でもデニムなんてはけなかったり、ランチもホテル。友達がお嬢さん学校にいれたかったようで入れたけど大変そう+19
-0
-
631. 匿名 2016/10/07(金) 00:33:02
お金はかかるけど、子供の可愛さはお金で買えないからね。
平均年収なので一人で精一杯だけど、いつも癒されてるし子供に助けられてるから産んでよかった。+28
-2
-
632. 匿名 2016/10/07(金) 00:33:41
一気に読んでしまった。
マウンティングとか、罵りあいもなく、本当に良いトピです。
読みながら夫と話し合いもできました。
二人目作るかどうしよう、でも作るなら一人目同様体外授精なので、悩んでいるところでした。
周りは二人目ラッシュでかなり焦っていました。
でも、このトピみてそもそも我が家の経済状況では、二人目はかなりきついことがわかりました。
+56
-1
-
633. 匿名 2016/10/07(金) 00:35:27
友達が子供2人専業で年収が420万くらい
今年の夏休み急な出費があってガチで泣いたって言ってた…
下の子がいま3才だから小学校にあがったらパートするらしいけど
上の子がいま8才だからそのパート代も全部とんでくんだろうな
老後の貯蓄も勿論いまほとんどないような状態だそうです
マイホームの支払いに、児童手当とかは学資保険にまわしてるし純粋な貯金は月に5千円とかなんとか…+17
-1
-
634. 匿名 2016/10/07(金) 00:35:37
>>628
Σ(゚д゚lll)留学は全く頭になかった。でも、お金のことで夢は絶対諦めさせたくない。
なかなかその時がくるまで気づかないですよね↓↓
住宅ローン、繰上げ返済が得だな〜と思っていましたが、無理に返済しないようにしよう(・・;)+13
-0
-
635. 匿名 2016/10/07(金) 00:35:52
選択一人っ子です。
年収500万。
中学生の息子の年間費は60万。
貯金は年間120万です。
大学費用の1500万は貯め終え、住宅ローンも完済しています。
45歳時で供が20歳なので15年で3000万貯めます!退職金合わせれば5000万になるはず。
子供が国立に行ってくれれば、1000万浮きますが
そこは計算に入れてません。
このまま専業主婦でいますが、いざとなれば医療系の国家資格があるので働きます。+20
-5
-
636. 匿名 2016/10/07(金) 00:36:55
このトピがもっと広まってほしい
お金は現実問題だし幸福にも深くかかわってくる
知識として必要だと思うけど広まったら日本は崩壊すると思うw
+25
-0
-
637. 匿名 2016/10/07(金) 00:38:19
低レベルなマウンティングなくてゆっくり自分に置き換えて考えれる良いトピ+38
-0
-
638. 匿名 2016/10/07(金) 00:41:30
選択ひとりっこがのトピあるけど納得するわ
ひとりいたら十分かもなぁいまの時代は
+31
-2
-
639. 匿名 2016/10/07(金) 00:43:33
>>635
しっかり人生設計できていて素晴らしいと思います
ひとりっこトピにも子供がほしいけど余裕もほしいという理由でひとりっこの人がいた
ひとりだと子供も余裕もどちらも叶うね+11
-0
-
640. 匿名 2016/10/07(金) 00:44:46
貧乏子沢山ていうけど逆だよね
子沢山だから貧乏になるんだと思う+43
-1
-
641. 匿名 2016/10/07(金) 00:44:51
都市部の公立は入学準備(4月夏服注文含む)でも約20万。年間約11~13万かかる。地方地域によって違うので参考に。+6
-0
-
642. 匿名 2016/10/07(金) 00:46:17
地方でコンビナート地帯の為、男の子は工業入って成績順で大手に就職できる←大手なら面接受けたら受かるの為工業高校の倍率が高いです。
せっかく大学行ったのに大学だと自分で就活して就職先ない倍率高いですが高校は先生が全て求人持ってきてくれて落ちてもまた探してくれる。+16
-2
-
643. 匿名 2016/10/07(金) 00:49:36
私は習い事は全部親が決めて強制、高校も無理やり学校決められて、専門ではなく、偏差値◯◯以上の大学と指定されて、反発から全然勉強しなかった。
でも、このスレ見て、私は何て親不孝だったんだとわかりました。この金額が掛かってるとわかればもう少し勉強しようと思ったかな・・。
ただ、無理やり進路を決める親のやり方には、やっぱり私は賛成できない。でもいい学校に入ってほしい気もわかる。私も子供が大きくなったら、無理やりにでもいい学校に入れたくなるのかな?それは嫌なんだけど、難しいね。+19
-0
-
644. 匿名 2016/10/07(金) 00:54:10
子どもにお金をかけすぎると老後が大変ですよ。
年金保険もかけてます。
身の丈にあった子育て費用にしておかないと、老後にお金がなくなります。
+26
-0
-
645. 匿名 2016/10/07(金) 00:59:02
うちの子が言ってたよ、
「学歴はお金で買える」って。
友達で海外留学行って帰国子女枠で上智とかいく子がいたし、
その他短期留学なども。
そういうのを見るとお金なくてごめんと思った。+38
-0
-
646. 匿名 2016/10/07(金) 00:59:50
うちは、出来る限り塾代を安く済ますにはどうすれば?と考えた結果、読書好きな子供に育てれば国語力や読解力は自然と伸びるんじゃないかと考え、まだ小学校低学年ですが積極的に図書館に連れていったり、漫画よりもライトノベルを読むことを勧めています。
考えが甘いでしょうか?+29
-6
-
647. 匿名 2016/10/07(金) 01:02:53
友人が私立大学の事務で新卒から働いてる。
まだ28歳だけど、驚くような月収&ボーナスだった。仲間内では一番。
そりゃ私立大の学費高いわけだ。+20
-0
-
648. 匿名 2016/10/07(金) 01:02:54
高校は学費、修学旅行積み立て金、交通費、部活、塾、小遣い、携帯代…公立でも月10万は確保しておいた方がいいって先輩ママに聞いた+9
-2
-
649. 匿名 2016/10/07(金) 01:04:08
大学、私立のひとり暮らしなんてとてもじゃないけどさせてあげられなかった。
国公立行ってくれたから本当に助かった。
学費は年間約50万ちょっと、仕送りは田舎なので家賃も安く8万プラスバイトで大丈夫そう。+5
-0
-
650. 匿名 2016/10/07(金) 01:04:39
都内在住、娘が中2です。
年収1000万位ですが、うちは子どもが一人なので大丈夫だろうと思い、中学受験しました。
小3から塾通い、6年時は月85000円でした。
中学の学費は月に直すと90000円
吹奏楽部で楽器購入300000円
習い事など色々含めて子どもに毎月15万はかかります。
年収1000万は手取り700万程度ですから、子ども一人でも私立だとキツキツです。
先月から私も働いてます。+20
-0
-
651. 匿名 2016/10/07(金) 01:04:44
貧乏な家に産まれたらどんなに頭がよくても医者にはなれないんだね+45
-9
-
652. 匿名 2016/10/07(金) 01:04:50
>>643
親心としては専門よりいい大学の方が就職先も多いし給料も高いから、将来貴方が苦労しないようにって思ってたんだろうね。
専門卒と大卒って結構差があるんだよね。+27
-0
-
653. 匿名 2016/10/07(金) 01:12:21
>>652
そうですよね(>_<)その気持ちは痛いほどわかります。今では。
当時はものすごく嫌でしたが、今お給料は専門より多くもらっていますし、結果的には良かったなと感謝しているのですが。一生にすると、その差が多大な額になりますよね。+8
-1
-
654. 匿名 2016/10/07(金) 01:13:14
大阪の私立高校生です。
(私の地元はきちんと勉強したい子は私立を選ぶ子が多かったです。)
高校入学時の制服、教科書、指定鞄、指定靴などで10万ぐらい
大学受験のための塾が高2の冬から高3の秋で100万ほど(河合塾マナビス、東進ともに)
高校受験のための塾は個別に通ってて毎月4~5万ぐらいで長期休暇講習の月は6万ぐらいでした。
奨学金を貰っている人も3分の1ぐらいクラスにいます。
大学の奨学金はまだ確約がもらえない予約が始まっていて申し込んでいる人もいます。+3
-4
-
655. 匿名 2016/10/07(金) 01:18:52
>>651
国立大に行けば医学部でも年間50万程度。
最近は地域枠なるものがある大学もある。
頭が良ければ普通の家庭でも医者になれます。
少し成績が足りない場合はお金で補って私立で医者になれる、という感じ。+15
-2
-
656. 匿名 2016/10/07(金) 01:20:03
低収入なのに子だくさんの家庭って何も考えてないんだろうか。
「子どもがかわいいから多ければ多いほど幸せ」とか言って毎年産む親、メディアでは『お母さんは休む暇もなく大変!』なんて伝え方するけど違うでしょって思う。
大勢の子どもに囲まれて親は幸せだろうけど、その裏で夢もあきらめ泣いている子どもがいるかもしれないのに。
+70
-3
-
657. 匿名 2016/10/07(金) 01:25:30
学費の概算金額とかネットで調べたら10秒ででる答えじゃないの?
大学の学科事の金額だって出るよ
わざわざガルちゃんで聞いてまで欲しい情報ってなんだろう。出典:encrypted-tbn3.gstatic.com
+5
-32
-
658. 匿名 2016/10/07(金) 01:28:30
>>646
私の親もそういう考えで、自然と読解力は上がりました。小学生のころは満点、中・高でも現代文の問題は9割正解していました!!
・・・現代文だけ、しかも漢字抜きでの点数ですが(;_;)小学生のころ、私はできる!!と勘違いし、勉強しなかったら、中学に上がる頃には取り返しがつかないバカになっていました。
本を読むことは大事だと思いますよ!プラス勉強する習慣をつければ、賢い子になるかな?+17
-0
-
659. 匿名 2016/10/07(金) 01:32:48
>>657
えー、学費だけじゃなくて、部活動とか交際費のこととか、このトピのぞいてけっこうわかったこと多かったけどなー。+62
-0
-
660. 匿名 2016/10/07(金) 01:43:42
自分は運良く私立中高一貫校に行ったけど、私立にもDQNはいる。
女子校は特にイジメも陰湿。同学年だけじゃなく、上の学年や下の学年にも突っかかってこられたりで正直いやだった。
一貫だから6年メンツは変わらないし、イジメられたり、学校との相性が悪ければ地獄でしかないと思う。
先輩にいじめられて自殺した人とかもいる。
私立中学が絶対いいってことはない。
変な奴は公立にも私立にもいるから、無理に親が焦るより、子供に選ばせる方が良いと思う。受験も合格するかどうかは本人のやる気次第だし。
でも行きたいって言った時に用意できるだけの費用は持っておきたい。お金はあるに越したことはない。+38
-1
-
661. 匿名 2016/10/07(金) 01:44:21
>>659
同意
まあ学費は基本的なこととして、食費(大きくなると食べるし)、交際費、旅行代、部活、洋服、携帯など、お稽古や塾
学費以外にこんなにもかかるの!?ってなったよね
ここまで詳細にみれるってなかなかないし
3才までの子供育てた人と中高生育ててる人じゃ経験値が違うから一人くらい育て終わらないと
子育てのことなんてちゃんとわからないもんだと思ったよ
子供が小さいときは裕福でも大きくなってきたら貯金切り崩しって人も多いのかもなぁ
子育てし終わったときには老後のお金がないという…
+48
-0
-
662. 匿名 2016/10/07(金) 01:54:51 ID:NhdXVnxt2X
4人兄弟です。毒親でわたしは搾取子です。
貧乏高卒です。
わたしは公立高校でバイトで携帯代や被服代を賄っていました。
高卒で就職しました。
他の兄弟は私立の高校や専門をでています。
生めばなんとかなる、なんとかするんだ!だからお前もあたしのために孫を生めと言われましたが、
わたしは生みません。
子供の夢を奪いやりたかったこともずっと我慢してきました。
正直言ってマイナスだろうけど、
ここを見るまでこんなにお金がかかるなんて思わなかったなんて言ってるのは不自由なく育ててもらった人なんだろうなという印象しかありません。
子供はいつまでも赤ん坊のままじゃないし、人格も意思もあります。
親の思う通りなんて生きませんよ。
お金がかかることなんて少し考えればわかりますよ。
可愛いだけじゃ生めない。育てられない。子供に惨めな思いはさせないでください。
+56
-1
-
663. 匿名 2016/10/07(金) 02:03:07
友人に、8人の子持ちがいる。夫婦共高収入だけど、子供が大きくなるとさすがに家計が厳しくなるだろうな。私にはそんな勇気ない。+17
-1
-
664. 匿名 2016/10/07(金) 02:04:07
安倍総理大臣、年寄りやオリンピック、不正な生活保護、不正な母子手当などにお金かけないで未来ある子供にお金を使ってください。+55
-0
-
665. 匿名 2016/10/07(金) 02:18:51
部活は帰宅部に次いで合唱部はお金かかんないよ。
♪(´ε` ) ソースは私です。
楽器は基本ピアノだから音楽室のピアノを顧問のセンセーが弾くでしょ?
譜面は学校で購入してコピーして回ってくるからタダですし(まあたまに買えって言われても500円とか800円くらい)
運動部でいうユニフォームは制服だし。
全国大会常連校はスクールバスが大会会場まで送迎してくれてホテルも宿泊費も学校持ちでした。
いいよー!合唱部!+20
-2
-
666. 匿名 2016/10/07(金) 03:12:36
子育て終わりましたよー。
金かかるよ〜なんて、若いママさんを脅したら可哀相…。
夫と私の収入合わせて500万円ですが、
息子は、理系の大学、大学院も卒業しました。娘は短大卒業。
塾代、予備校代、大学費用、高くて、金銭感覚マヒしてた…
大企業に就職出来たけど、、
もう2人共すぐに帰れる距離の所には居ない。
親として喜ばしい事なんだろうけど、
良い給料貰っても、お嫁さんの物になるんだよね、
お嫁さんには、義母なんか会いたくないって思われるんだよね。
稼いだ給料、右から左に、子供らに使ったけど、
思い出しか残らないよ〜。
塾や予備校にお金掛けず、大学行かなくても、本人が明朗に育って、家族思いの大人になってる方がずっと立派だと、思います。
つまり、淋しいんです…
+57
-25
-
667. 匿名 2016/10/07(金) 03:42:23
すごく参考になります。
今、子どもが年長ですが、先月からパートで働き始めました。
久しぶりのパートで緊張して毎日謝ってばかりではすが、毎月給料をもらえるのはありがたいです。
本当に中学になると10万円単位でお金がかかるんですね。今のうちにしっかり貯蓄しておきたいです。
節約でお金を貯めるのは限界があるので、
私は働いた方が手っ取り早いです。
「お金はなんとかなるよ」⬅本当に子どもさんが小学生や幼稚園のお母さんからよく聞きます。
子どもが中学、高校になると一切聞かず、みんなパートで必死で働くようになりますね。+43
-1
-
668. 匿名 2016/10/07(金) 03:53:10
656さん
すごくわかります。
子どもが多ければ多いほどいいよ~。
ひとりっ子かわいそう。2番目作りなよ❗
お金はなんとか、なるから。
とよく言われます。
いやいや、家の家計を把握すると、
一人で精一杯なんです。
+30
-1
-
669. 匿名 2016/10/07(金) 05:23:10
小学生までは良いのよ。
問題は中学前からなのよ。
予期してないお金がどんどん出て行く。
のんびりしてたお母さんも血相変えて働きに出る。+38
-0
-
670. 匿名 2016/10/07(金) 05:27:32
>>666
ドン引き。気持ち悪い親。淋しいとか。+6
-29
-
671. 匿名 2016/10/07(金) 06:36:11
朝からこのトピ見て絶望的になった
( ゚д゚)+17
-2
-
672. 匿名 2016/10/07(金) 06:45:30
子供二人作るってのも、兄弟がいたほうがいいから、子供作るなら二人と決めてた、
赤ちゃんがもう一度ほしいからみたいな理由が多いと思う
子供を一通り育て終わってまた作る人ってあまりいないだろうし
ある程度小さいうちに2、3人目を産んじゃうから
大きくならないとわからないんだろうな
乳児のときにはイヤイヤ時、イヤイヤ時のときには思春期の反抗がわからないのと同じか
子供が中高に行くと日中と夜勤で働く母親がいるわけだ
+20
-1
-
673. 匿名 2016/10/07(金) 06:48:54
国の援助がーって意見チラホラ見るけど、
国はこれ以上援助はしないと思うよ。
国が義務付けてるのは小中の9年間の教育。
高校大学は自由選択だし、大卒ばかりになったら
高卒がやる仕事をやる日本人がいなくなるから
外国人に頼る=移民受入しかなくなる。
+23
-0
-
674. 匿名 2016/10/07(金) 06:54:14
>>666
男子大学生の親ですが、お気持ち分かります。
まあ、上に気持ち悪いって意見もあるように、リアルに言える事ではないですが。
親にとってはマイルドヤンキーが幸せかも、って言われるのもそうかも知れませんね。
でも、子どもの事を一番に考えるとやっぱり教育は必要。
裕福でない親の私達が与えられる唯一の財産だと思って、結婚後の淋しさは我慢しなきゃと思います。
だから、せめてお相手の方には、奨学金は婚前に返済して欲しいし、住宅資金援助や孫の学費援助を期待しないで欲しいと思っています。
言えないけど…+25
-0
-
675. 匿名 2016/10/07(金) 06:54:29
案ずるより生むが易しとか
食い扶持を持って生まれてくるとか
言われてるよね。
日本だから食うのだけは困らないし、
実際に困らないのは親。
これから長い人生を歩むのは子供。+0
-2
-
676. 匿名 2016/10/07(金) 06:55:40
全部読んだけど独り身より実際凄い苦労+32
-0
-
677. 匿名 2016/10/07(金) 07:04:49
>>674
今季私立中高一貫受験する息子を持つものです。
今まで大学から先のことを考えてなく、思い付かなかったです。
お相手に望むことなんて全然普通のことじゃないですか。
なんか色々気付かされました。
ありがとうございます。
+16
-0
-
678. 匿名 2016/10/07(金) 07:14:35
>>23
公立か私立か
塾や予備校に行くか行かないか
大学生をいくつ受けるか
受ける大学の距離
大学で一人暮らしをするかどうか
大学院に行くかどうか
文系か理系か
最大で数千万単位で違ってくるよ。
最安コースでも500万はかかるかな?+4
-0
-
679. 匿名 2016/10/07(金) 07:14:52
>>670
子どもが独立したら 嬉しいけど寂しいでしょ。正直な気持ちだと思うよ。
それだけ頑張ってたお母さんなんだよ。+41
-2
-
680. 匿名 2016/10/07(金) 07:19:45
母親も自分にお金かけてもいいと思うよ。子供が産まれたら何も好きなことできないの?人生終わりなの?親だって人間で人生楽しみたい。お金自分に使いたい。子供に無理して習い事させなくてもいいと思うよ。でも、自然と子供にお金かけちゃうよね 親ってそうゆうものかも。会社の人が中学生は部活の洋服とか用具で7万使ったって。サイズかわれば、また洋服買わないといけないみたい+10
-2
-
681. 匿名 2016/10/07(金) 07:20:04
最近吹奏楽部に入部した高校生の妹に、38万のクラリネットを親が買ってた…
私は高っ!って思ったんだけど、妹の部活は普通らしい…
コンクール出ないらしいのでまだいいけど、ある所はもっと大変だよね 遠征費とか+13
-0
-
682. 匿名 2016/10/07(金) 07:26:23
昔と今と違うのは親もそれなりにお金を使っちゃうところ。
スマホだけでも個人で毎月8千円以上。収入が低くてもそこだけは削れない。
時代が違うとはいえ自分は食べなくても子どもにだけは!という親が居なくなった。
+12
-3
-
683. 匿名 2016/10/07(金) 07:31:27
>>672
子供二人は家族のスタンダードなかたちだから、当たり前のように子は二人、周りも産んでるから、まさかやっていけないとは思わない。だいたい2歳違いくらいで産むしね。
親が私たちを育ててた時代とは平均年収が120万くらい違うらしいし、あの頃は消費税もなかったよね。
まだ幼児のお母さんが、ここ見てたら現実的になって、がんばって貯金するだろう。でもここ見てる小学生のお母さんじゃ、今からがんばっても多分間に合わない。+30
-1
-
684. 匿名 2016/10/07(金) 07:32:20
>>635
住宅ローンがなくても、年収500万って事は手取り約400弱ですよね。年間貯金120万、学費60万って事は、大体月18万位で生活するって計算になる。
うちは絶対無理…
+9
-1
-
685. 匿名 2016/10/07(金) 07:33:49
>>666
見返りなんて求めないよ。子供なんてそんなもん。知らない土地で頑張って生活し自立していく姿を影ながら応援し、今まで頑張ってきた分これからは自分のためにお金を使っていかなきゃもったいない。
+18
-1
-
686. 匿名 2016/10/07(金) 07:36:20
>>680
ガルちゃんでは、
子供は計画一人っ子です。一番は子供に十分な教育をしてあげたい。でも自分自身にもデパコスや洋服だって買いたいからです。
↑
こういう意見って叩かれるよね?
親なら自分自身を犠牲にして第二子産んだら?って言われる。
だけど、お母さんだって自分自身の人生を楽しんで何が悪い?余裕のある生活したいから、子供の数を一人にして何が悪い?
と思います。+52
-1
-
687. 匿名 2016/10/07(金) 07:38:14
>>683
小学校に上がってからパートしたのでは遅いって訊いたことある。
+3
-2
-
688. 匿名 2016/10/07(金) 07:43:49
高校も公立年間¥118000+修学旅行積立費(入学から一年間)高校支援給付金所得により審査通れば、修学旅行積立費だけすんだ。中学高校は小学よりかかるので小学生のうちに貯金しておいた方が◎+4
-0
-
689. 匿名 2016/10/07(金) 07:45:09
年齢の離れた姉がいいるから、ちょこちょこ話きいてる。子供は、中学生と高校生。姉はずっと扶養内パートだったけど。長男が中二から、パートの掛け持ちを始めた。住宅ローンがきついんだってさ。
で、パートの掛け持ちしてから、体力がもたない、夫なは当たってしまって険悪になったりすることもしばしばらしい。
お金ないと夫婦関係ですら危うくなってしまう。綺麗事なしでお金はたくさんあったほうがいい。+28
-0
-
690. 匿名 2016/10/07(金) 07:45:25
>>651
言葉は悪いけど貧乏な従兄弟が国立医に入ったよ
お葬式の時でも勉強してたのが印象的だった
塾は特待だったから無料だったらしい
県内一位の公立高校にギリギリ入学→最初のテストでビリ付近をウロウロでショック→そこから毎日猛勉強の日々だったそうです
高校生でも勉強せずにバイトして家に金を入れろって家だと難しいね+19
-0
-
691. 匿名 2016/10/07(金) 07:46:22
医学部の話が出てるけど国立医学部は確かに貧乏な家の子いるけどかなり少数だよ
圧倒的に多いのは中流以上の家庭
+19
-1
-
692. 匿名 2016/10/07(金) 07:46:31
>>120
そんな単純にはいかないよー
私、元塾講師だから十分教えられるけど、子供も年頃になってくると、親から教わる事を嫌がり出したりする場合が多い。
もちろん、例外はあるけど、元同僚の子もほとんど塾通いさせてるもん。+21
-0
-
693. 匿名 2016/10/07(金) 07:47:20
うちの場合ざっくり言うと、授業料等で年間60万円、部活関係で10万円、習い事で15万円、定期代等交通費で5万円、母娘の学校関係の交際費で20万円、その他入学時の入学金や制服等の準備で40万円程度が中学でかかりました。高校1年になりましたが、習い事を辞めて進学塾に通ってますので、そこで年間50万円かかるようになりました。高2になると塾で物理が加わるから、20万円以上塾代がアップかな? 家族旅行費はまた別途です。+4
-0
-
694. 匿名 2016/10/07(金) 07:50:29
>>691
従兄弟もそう言ってた
半数以上が親が医者、歯医者、行員、自営業だって
私はあんなに勉強できないなー
会う度に勉強してたのよ
奨学金はその県で就職すれば返さなくていい奨学金を借りてたんだって+14
-0
-
695. 匿名 2016/10/07(金) 07:51:54
>>670
さみしいのはわかるけど、給料がお嫁さんのものになるって発想が嫌だな。
結婚したら新たな家庭を築くんだから、夫婦二人の財産なのが当たり前だし。
独身でもその子のものだし。
+30
-4
-
696. 匿名 2016/10/07(金) 07:55:41
>>655
国立、今はもっとかかるよ。医学部は特殊だから国立を安く感じるかもしれないけど、文系は私立との差がなくなってきているから、国立=安いという思い込みはやめて、志望校の選択肢を広げてくださいって、学校や塾の保護者会で言われました。まあ、うちの子は理系志望なので、ガッツリ国立志望ですけど、イザという時のために私立理系へ行かせるだけに準備はしています。+12
-0
-
697. 匿名 2016/10/07(金) 07:58:27
保育園からフルタイムの皆さん、習い事はどうしてましたか?
今3歳でそろそろ水泳でも始めさせたいんだけど、平日は無理だし、田舎のせいか土日やってる講座は殆ど無い。
習い事の送迎とか無理ですよね?
お金は稼げても、それをかけてあげられる時間があるかどうか…
+9
-0
-
698. 匿名 2016/10/07(金) 07:59:10
>>694
ガルちゃんだと普通の家の子も医学部行くとか言ってるけどそんなことない
友達の話を聞いたら結局考えが変わった
所詮この世はお金+18
-1
-
699. 匿名 2016/10/07(金) 07:59:29
>>507
入学金10万円きっているなら安いよ。+2
-0
-
700. 匿名 2016/10/07(金) 07:59:49
>>646
本の楽しさを知る機会を親が与えることはいいことだと思いますよ。
ただ、親が本を選ばないことをおすすめします。
私も本が好きでよく読んでいますが、自分が興味の湧かない本は本当に読むのも苦痛になるほどです。
勉強もそうですが、本を読むことが嫌だなと刷り込まれてしまうと本に興味が湧かなくなってしまうので、本が楽しいものだと思えるようになるといいですよね^_^
ちなみに、うちには中学生の娘と小学校高学年の息子がいますが、娘はどのジャンルでも何でも本を読みますし、ストレス発散だと言っています。
読解力や国語(古文も歴史物を読んでいたので好き)は勿論、どの教科も成績がいいです。
息子は漫画や図鑑から入りましたが、興味が湧いた本なら何でも読みます。
やっぱり読解力はいい方で、理科(図鑑のおかげ)と社会(子供新聞と歴史物を読んでいたので)も得意です。
なので塾は今の所行っていないです。
長文失礼しました。
参考まで。
+8
-0
-
701. 匿名 2016/10/07(金) 08:01:18
>>670
子どもが独立したら 嬉しいけど寂しいでしょ。正直な気持ちだと思うよ。
それだけ頑張ってたお母さんなんだよ。+9
-8
-
702. 匿名 2016/10/07(金) 08:02:48
>>698
確かにそう。やっぱりお金をかけてガッツリ勉強した子にはかなわないのが現実。公立高校でも、塾代をかけて勉強させて、私立の医歯学部系に優秀な成績で合格し、奨学金で卒業したサラリーマン家庭の子もいます。+15
-0
-
703. 匿名 2016/10/07(金) 08:04:25
塾講師だけど、私立中、私立高は補習もあるし塾に行く必要がない場合がある
あと大学入試は私立高校なら指定校推薦枠が多く、楽に大学入れる場合有り(ただし内申点はいる)
中途半端なレベルの公立高校(偏差値50以下の公立高校の教科書は大学入試なんてとても対応できないし、周りの意識も低い)入って浪人したり予備校通うなら、どっこいどっこいではないかと思う
大阪府は世帯年収にもよるけど助成金出るしね
制服代や修学旅行の積み立てはかさむけれど・・・
お子様の実力や進路に合わせて臨機応変な対応が必要だと思います
+21
-1
-
704. 匿名 2016/10/07(金) 08:06:15
>>670
子育て終わって淋しい。
こういう気持ちなら共感できるけど、お嫁さんにとられるって考え方は、どうかな〜
子供は親の所有物ではない。子供は、あなたとは別人格だし、子供を育てたら、近くに置いとくより、自立して自分の好きなように生きてくれるのが一番喜ばしいこと。私はそう思ってる。ずっと一緒に生きていくのは夫であって、子供ではない。
+54
-9
-
705. 匿名 2016/10/07(金) 08:09:18
こんだけお金掛かってたら、今いくら貯金頑張っても子供の為に消えて、老後の生活が不安。
子供が巣立ってからまた貯め直すしかないのか。
私子供が大学行ったとして、卒業したら50歳。
おばちゃんパート頑張らなきゃな…+30
-0
-
706. 匿名 2016/10/07(金) 08:09:44
貧乏家庭から医学部行くなんて、数パーセントの世界じゃん。そんな奇跡が自分の子供に起きると思うの?
たまたま両親が貧乏で、でも頭はめちゃ良いとか、そういう稀なケースでしょ?+30
-1
-
707. 匿名 2016/10/07(金) 08:12:07
>>704
夫と仲悪くて、子供に依存しがちな母親っている。+36
-3
-
708. 匿名 2016/10/07(金) 08:15:29
>>581
友達私立だけど2年からほとんど塾行ってたよ。+2
-1
-
709. 匿名 2016/10/07(金) 08:15:38
他トピで子供3人をまともに育てて(学費、塾、習い事、衣服、塾、経験思い出作りのための旅行)、自分たちの老後の資金も貯めるなら世帯年収2000万はないとキツいと書き込んだら猛烈にマイナスをくらった
本当にそう思うんだけどな
だからうちは二人で精一杯+42
-1
-
710. 匿名 2016/10/07(金) 08:25:24
>>682
確かにそう。
うちは小さな団地で、父親は中学三年間無職、母親パートで生活&のちに過労で難病、父親ようやく再就職するも手取り20万もなかったはず。
でも私は祖母から時々援助を得て、高校、大学は私立に行った。奨学金も借りたけど。姉も専門学校に行った。
両親は自分のためにお金なんて一切使わなかったと思う。両親は稼ぐ力はなかったけど、子供の教育を最優先した立派な親だったと思う。+6
-8
-
711. 匿名 2016/10/07(金) 08:25:52
>>706
ガルちゃんでは貧乏家庭からたくさん医学部に進学してるらしいよ笑+9
-4
-
712. 匿名 2016/10/07(金) 08:27:37
>>651
貧乏な家はわからんけど、ごく普通の子沢山の家から自治医大は周りにいる。
自治医大なんて、後に働く条件でほぼお金かからないし、はっきり言って東大理IIIより狭き門でしょ?県で3人くらいとるんだっけ?
だから、子沢山家庭の下の子の方が行った時には、心底びっくりした。
でも無い話じゃないんだよね。
成績優秀者ならね。成績優秀者なら。+29
-0
-
713. 匿名 2016/10/07(金) 08:28:50
吹奏楽部でした。
中1夏に楽器購入20万(フランス製、標準的なもの)
楽器のリード(消耗品)代が年1万くらい?+修理・オーバーホール。
地区・県大会の交通費。
高校
買い換えない人も多いと思うが、物足りなくなったので
上位モデルに買い替え(フランス製、プロの選定品。50万円)
地区・県大会・関東大会の交通費。
楽器のリード(消耗品)代が年1万くらい?+修理・オーバーホール。
親は全く文句を言っていなかったので、感謝している。
吹奏楽はお金がかかるイメージなんだ、ってこのトピで知った。
普通、個人で買わない、学校にある楽器(打楽器、コンバス、チューバ等)
なら、ほぼ費用がかからない。+16
-0
-
714. 匿名 2016/10/07(金) 08:29:40
中一男子です
中学でかかる費用は給食費含めて年間10万円
塾が月16000円 講習会が年3回で15万円
携帯が月2000円
おこづかい月1000円
部活パソコン部なのでお金かからないので助かってます。
その他、通学の靴とか上履きとかも小学校より倍の値段になりますし、旅行や電車代も大人と同じ料金ですからお金かかりますよ+12
-0
-
715. 匿名 2016/10/07(金) 08:30:04
>>709
最低でも1200万はないと、子供三人は難しい。
でも、年収400台に子供三人の家族だって多いから、そりゃマイナスくらうと思うよ。+20
-0
-
716. 匿名 2016/10/07(金) 08:30:31
マンション購入考えてて、タワーマンションにしようと思ったけどやめた。
背伸びすれば、住めるけど。
管理費、修繕費が高いから。
普通のマンションにして、その分貯金にまわします。眺望より、子どもの将来。。。
+37
-1
-
717. 匿名 2016/10/07(金) 08:34:51
>>712
防衛医大も10年働けば授業料返還の義務がなくなるので、無償で勉強できるよ。+15
-0
-
718. 匿名 2016/10/07(金) 08:38:42
>>618
そうやって両祖父母が背中を押してくれたら、私は3人目を望んだだろうけど…
うちは祖父母は誰も3人目を望まず、両祖父母に「今いる2人の子を大切に大切に育てなさい。今の世の中、子供2人は、子供の数として、決して少なくはないよ。」と言われた。
義両親の言い分→旦那は一人っ子。大切に育ててきた。子供3人ならそうはいかない。
実両親の言い分→私は三人兄弟。三人子供を育てる大変さはイヤという程わかっている。3人はいらない。
だそうだ。
私は本当は子供3人欲しかったよ。そうじゃないと、三兄弟だった自分の人生を否定するみたいでね。でもよくよく考え、子供は2人。旦那年収は一千万円越したけど、でも2人私立は無理かな。+20
-2
-
719. 匿名 2016/10/07(金) 08:40:33
公立高校でも上位校になると教育熱心で裕福な家が多いよ。
部活にはふんだんに金かけて遠征や合宿も容赦なくあるしみんなでテーマパークとか。
部活も勉強も厳しいからバイトもできない。早い時期から塾(予備校)に行きだすから
月々3万プラス季節ごとに講習5万で3年になるとさらにアップ。定期代もいるし。
公立だと思って舐めてたわ。衣食住以外で1人毎月8万ぐらいかかってる。+23
-0
-
720. 匿名 2016/10/07(金) 08:43:33
公立だからって無料じゃないんだよね~入学時に制服代一式で10万は軽く飛んでくし
+19
-0
-
721. 匿名 2016/10/07(金) 08:44:44
防衛医大に入れる頭もってる子、そんないないよ。+18
-1
-
722. 匿名 2016/10/07(金) 08:47:10
公立の中学生です。
毎月学校諸費用で部活はサッカーで
1万円ほど。
大手進学塾に通っているのですが
その塾が38000円ほど。
ただ夏期講習及びその他模試等で
交通費入れると年間7.80万円。
大体月5万ほど。
高校は公立に行かせると
塾代入れて5万ほど。
私立になると10万はします。+11
-0
-
723. 匿名 2016/10/07(金) 08:50:11
>>666
子供には優秀になってほしい。親が頑張り、子供は学力をつけ、社会人になる。でも、優秀な子供ほど、社会に求められ、親元には残らない。下手したら(?)海外。
野口英世の母は、遠く海外で研究する息子を思い浮かべながら、一人静かに農業に励み、静かに亡くなった。
一方、子沢山で子供達をのびのび育て、子供達は、当たり前のように高卒で地元に就職。地元の友達達に囲まれて、地元の女の子と結婚。週末はいつも、子供の誰かしらが孫連れて帰ってくる。子・孫に好きな時に会える。
幸せってなんだろう?家族ってなんだろう?
でも、それでも私は子供には高学歴パターンで行きたい笑+51
-1
-
724. 匿名 2016/10/07(金) 08:51:38
>>721
私もそう思ってたけど、息子が都内私立中高一貫校に通うようになって、
医学部狙いの子は、試験が一番早い防衛医大を「お試し」で受けると知った。
それで受かっても後に国立とか私立上位の医学部受かれば防衛医大を蹴る。
私立に行く子は親が医師とか多いから、縛りのある防衛医大は避けるらしい。
だから防衛医大は決して上位の子が行く医大ではないんだな~と感じた。
でも確かに上位公立高校から1人出るかでないかの頭がないとムリだけどね。
+17
-2
-
725. 匿名 2016/10/07(金) 08:52:38
>>721
だから、東大理IIIより狭き門。+12
-0
-
726. 匿名 2016/10/07(金) 08:54:54
吹奏楽です。
学校によります。うちの子は楽器は買わなくていいといいます。
最初に揃えたのが1万3千くらい。
部費は月1000〜3000円。
朝練毎日。土日一日中。弁当持ち。
遊ぶ時間なし。
吹奏楽はどこもこんなもんじゃないかな。
練習しないといけないからね。+15
-0
-
727. 匿名 2016/10/07(金) 08:56:00
すぐ大きくなるから体操着買い替えたり、
部活に入ると、学校のと違うジャージとか、塾代もかなり高額だし思ってた以上に出費かさみます+7
-0
-
728. 匿名 2016/10/07(金) 08:56:01
子供が小学生まで近くの公立。中学から国立。教育熱心な学区といわれるところに在住(東京じゃなくて)です。
表立っては言えないけど、小学生の時に成績よくて優等生だったのは 母親が専業の家ばかりだったよ。
習い事や塾の送迎、自由研究や提出物、身なりや忘れ物、親もPTAのノルマもこなし協力的で参観日も皆勤…。先生からの受けが違う。金銭的にも余裕あるから、夏休みの旅行先も違う。
例外は母親が医師や税理士、教師の家庭。
優秀な子は、中学受験。公立のトップ高校目指す家は早くからピアノ、水泳、絵画と副教科も内申対策してた。
格差はあると思う。昔みたいに 貧しい家から超優秀な子供が育つっていうのは難しくなってると実感してます。+34
-0
-
729. 匿名 2016/10/07(金) 08:57:39
中2男子です。テニス部所属。
ラケット、テニスシューズ2万円位。
ラケットが折れたり買い直し数回。シューズはすぐにボロボロになる。
入部時ユニフォーム代1万円、試合用ユニフォーム1万円、冬用ジャージ上下2万円、練習時に着る部活Tシャツ3千円、部費1万2千円。
何より遠征の交通費が凄いです。土日祝日は試合があり、勝ち上がれば試合会場が遠くなるのでかかります。遠征交通費だけで月に2万円はかかります。ざっと書いたけどその他にも塾代が月に5万円、夏期、冬期講習代はそれぞれ15万円程。
お金が面白い程無くなります。+8
-0
-
730. 匿名 2016/10/07(金) 08:57:55
吹奏楽ですが、楽器買わなければ
そんなに部活に対してはかかりません。+1
-2
-
731. 匿名 2016/10/07(金) 09:01:25
やっぱり低所得層の子供は頭悪いよ
あと昔みたく中間の子が少ない
二極化が凄い
+23
-5
-
732. 匿名 2016/10/07(金) 09:02:07
>>664
稲田だったけ?育児手当を防衛費にまわし充てたいとか言って、蓮舫さんとバトルしてましたよね。こんな政治だから少子化、貧困世帯が増えていくのよ。日本も生き辛くなってきたな...+10
-2
-
733. 匿名 2016/10/07(金) 09:03:08
>>716
家は、買える時に買っておいたほうが良いと思います。タワマンなら資産価値も高いでしょうから、イザという時には売却益もでると思いますよ。+6
-1
-
734. 匿名 2016/10/07(金) 09:03:29
>>703
東京、悲しい偏差値の持ち主のおバカな息子を無理やり中学受験させようとしてるものです。
お金かけても成績に結び付かないので、何度も止めようと思った。
その一方このまま公立中学行かせても、偏差値50を下回る高校にしか行けない予感。
何度もジレンマに襲われて悶えてたけど、やっぱりこのまま突っ走ろうと思いました。
+10
-5
-
735. 匿名 2016/10/07(金) 09:03:38
吹奏楽が大変なのは、練習を休めないことです。
お盆でも、親戚が亡くなっても、練習優先。みんなに迷惑かかるということで。
それでも休んだら村八分決定。
遠方の親戚が亡くなったら、移動に何日かかかるから、絶対行けない。
…ウチの学校だけか(怒)+23
-0
-
736. 匿名 2016/10/07(金) 09:05:48
近所の子沢山ママに聞いたら、幼稚園の方が金かかる。
中学は塾代位って言われた。
田舎だし、中学でスマホもつこも少ない。+0
-16
-
737. 匿名 2016/10/07(金) 09:07:10
貧乏家庭と裕福家庭で格差が生まれる背景には、お金をどうかける、愛情をどうかける以前の問題として、親が子供の教育に興味がない、もしくは興味をもつ心の余裕がない…というのもあると思います。義務教育まではイヤでも行けるわけだし、高校も全入がほぼ当たり前の今では、公立でいけるところにいっておけばいい…程度の認識しかないことも多いです。+16
-0
-
738. 匿名 2016/10/07(金) 09:07:28
>>728
そうそう 中流家庭が私立受験考えると、共働きになりがちなんだけど
専業主婦が中学受験の子の送迎をする・フォローをする・食事を作る、これが一番の贅沢なんだよね。うちはこれができなかった。+27
-0
-
739. 匿名 2016/10/07(金) 09:07:34
>>735
友達の時もそうだったよ!
唯一練習休みだったのは台風の時とかテスト期間中のみ
でも自主練習は毎日だった+2
-0
-
740. 匿名 2016/10/07(金) 09:07:42
>>731
それは一概に言えない。あなたの周りがおおいだけなんだろうけど、そんな世帯でもIQ高く学力ある子はいます。推薦で大学に行ってる子がいてバイトしながら生活し通ってますよ。+3
-6
-
741. 匿名 2016/10/07(金) 09:07:45
>>718
欲しいのに否定されたら嫌だよね。でも、私は3人だったけど、あまりいい思い出がないから2人がいい。
3人だと2人が仲良くて、誰か1人あぶれたりするんだよね。しかも、親も精一杯だから、手のかからない子として放置されがちだった。
それに、夫婦フルで年収700万だから、2人でもカツカツ(;_;)+16
-0
-
742. 匿名 2016/10/07(金) 09:11:12
部活も塾も結果はどうでも 子どもがやる気があって頑張っているならお金は惜しくない。
部活は 行ったり行かなかったり。塾は 宿題忘れてばかり。友達と喋るのが目的で行く。やる気無いなら辞めれば?って聞くと烈火で怒る反抗期。
これが疲れるのよね。愚痴ってみました。
+25
-1
-
743. 匿名 2016/10/07(金) 09:11:15
全国地方地域によってこれだけ違いがあるのね。+8
-1
-
744. 匿名 2016/10/07(金) 09:12:24
東北の田舎住み
今年の4月から子どもが私立幼稚園に入園した。入園料10万に、毎月の保育料は5万。
私たち3人兄弟を育てた母が、幼稚園時代が一番お金が掛かったと言ってる。
私たち3人兄弟は全員高卒の公立オンリーだからかな?
夫も高卒だけど、工業系の高校出て卒業後も資格取り続けてたりして仕事には困ってない。だから、夫婦で大学に進学させる意識なかった!塾も行かせない予定。私自身、塾に行かなくても進学校に行けたのもあるのかも。
色んな家庭の教育方針がありますね。いま二人目妊娠中、三人目も欲しいなと思っていたけど大学もいかせられないのに産むなんて~とか言われるのかと被害妄想にもなる(笑)
+3
-7
-
745. 匿名 2016/10/07(金) 09:13:16
>>734
それは正解だと思いますよ。中学私学は少なくても、荒れているところは皆無だと思います。1人でワルなんかできないし、退学させれば学校側も済むことなので。よく、偏差値50以下の私学に意味がないという優秀な方々がガルちゃんには多いですけど、意味は必ずあります。どんなに成績が低くても、全員が受験して高校へ行くのだから、どういう意味では同レベルにいる人たちがライバルです。お子さんの成績が心配で、私学に行かせる余裕があるのなら、ぜひ、受験することをおすすめします。その代わり、お母さんは少なくとも受験前に学校は見てきてくださいね。訪問すると伝わる雰囲気というものが必ずありますので。偏差値なんか気にしないで、今のところは。+7
-5
-
746. 匿名 2016/10/07(金) 09:14:59
>>740
ガルちゃんだとそういうの定説みたいだけど、実際高偏差値の大学行くと全然違うの分かるよ
この間東大の子がテレビで奨学金について話してたけど、やっぱりカツカツな家庭より奨学金なし子の方が圧倒的に勉強できるって言ってたよ
学年上位はやっぱり高所得家庭だったよ
うちの大学もそうだったよ+17
-1
-
747. 匿名 2016/10/07(金) 09:17:04
>>744
それぞれの家庭の方針でいいんじゃないかな?
+2
-0
-
748. 匿名 2016/10/07(金) 09:20:25
地域の偏差値が上位高校と下位高校、商業高校のホームページで進路状況を確認してみた。
数日前の他のトピで、地方銀行に商業高校卒で採用枠があるって言われた方がいたので。(こちらの地域では地銀の高卒枠は今はなかった。)
上位高校は、大学進学率95%(浪人含む)、就職は公務員。専門学校は看護のみ。
下位高校は、大学進学は数名、専門学校が約7割、就職は、介護関係と小売、飲食業。数名自衛官候補生。
商業高校でも、大学や専門学校に7割以上進学。
今は、やっはり高校を卒業しても進学希望のお子さんが多いようですね。
ちなみに地方都市です。住んでいる地域によって違いはありそうですね。+12
-0
-
749. 匿名 2016/10/07(金) 09:21:09
今奨学金返さない人が多いんだよね…ムリして行ってお金返さないって最低+12
-0
-
750. 匿名 2016/10/07(金) 09:22:37
>>690
私の幼なじみでも宅勉だけで優秀な学校へ行った貧乏家庭の3兄弟がいたわ。
長男=地元公立中→小石川高→東工大
次男=地元公立中→小石川高→東大
三男=筑波大付属中・高→東大
貧乏でも、子供が優秀なら国立へ行くことも可能。
貧乏でも、親が子供の頭の良さに気づけば道は開ける。+4
-2
-
751. 匿名 2016/10/07(金) 09:25:10
中学から私立で今高1です。
学校も、学費の他、修学旅行や海外ホームステイなんかもあって、そんなのも含めると1年に100万位かかってる。
塾は英数2教科で3万7千円位。ピアノが1万。部活がダンスで華やかな友達も多いので、衣装もしょっちゅう買うし、ランチなんかもなかなか華やか。
大学は私立理系を希望してるので、そうなると年間200万近いと聞いている。
いくら稼いでも何も貯まらない。+17
-0
-
752. 匿名 2016/10/07(金) 09:31:22
>>738
それはやりくり次第かと。うちも共稼ぎ、フルタイムだったけど、夕方に適当に理由つけて会社を抜け出し、塾弁作って、子供が塾へいくのと一緒に会社へ戻り、残業して仕事をこなして、会社帰りに塾へ迎えに行っていました。たまに、パパのタイミングが合うと、仕事帰りに塾へ車で迎えに行ってくれたけど…。塾友の共稼ぎママで、会社の帰りのお弁当時間にデパ地下で買ったお弁当を届ける人がいましたが、「今日は海鮮丼だった!」とか、女子の間では毎回楽しみで話題になっていましたよ。たいしたもの作ってないのに、うちの子のお弁当がいいという塾友がいて、週に1回は多めに付くて、残りでミニ弁を3個位持たせていました。+2
-13
-
753. 匿名 2016/10/07(金) 09:31:55
中学生の時、買ったばかりの定期¥60000を落として、母親が激怒してた。
当時は分からなかったけど、無理もないよね。+44
-0
-
754. 匿名 2016/10/07(金) 09:32:52
中学受験は正直年収1000万でようやく1人しか入れられないと聞いた。例え2馬力でもかなりキチキチになるって。+23
-1
-
755. 匿名 2016/10/07(金) 09:33:46
>>753
60000!
お母さんに同情します…+50
-0
-
756. 匿名 2016/10/07(金) 09:36:18
2人目欲しいな〜
なんて考えてたけど、年収500万
うち無理そう。
行きたい学校行かせられないなんてかわいそうなので一人っ子確定かな。
あとは働けるようになったらがむしゃらに働くつもりです。
知り合いの子沢山はみんな公立、高卒
子供の事考えてないのかな?
+28
-4
-
757. 匿名 2016/10/07(金) 09:36:19
>>748
私もこないだ見た笑
全国的に銀行はもうどこも高卒とってないみたいですよ
信金のみ1人〜2人採用する感じ
公務員も受かったの2人とかでした
あと、がるちゃん内で言ってた大手の現業職も首都圏はかなり少ないです
こうやってみると高卒大手って地方の話なのかな?って思いました
+31
-1
-
758. 匿名 2016/10/07(金) 09:36:30
私学中高は、修学旅行代が高い。うちは中学は公立と同じ奈良・京都(歴史授業の一環という位置づけだったから)だったけど、それでも公立より2万円以上高いのには驚いた。高校は海外だから、その点は学校が配慮して、中入生は入学時より細々と積み立てをします。その中から修学旅行費の支払いに充てるので、一度に高額を徴収されることはないのですけどね。+3
-0
-
759. 匿名 2016/10/07(金) 09:36:50
塾代も月々の支払いの他、夏期講習とか春期講習とか毎回どっさりかかる。月々4万、夏期講習でプラス10万とか、頭いたい。+5
-0
-
760. 匿名 2016/10/07(金) 09:37:41
>>755
今は、通学定期はICカードの記名制だから、紛失しても何とかなるけどね…。+7
-0
-
761. 匿名 2016/10/07(金) 09:38:54
>>656
頭がお花畑なんだよ
子供にたくさん囲まれて幸せ
なんて言ってられるのは小さい間だけ
大家族の石田さんは立派だけどね
あんな長男欲しいわ。
+25
-1
-
762. 匿名 2016/10/07(金) 09:38:54
>>754
テレビで中学受験家庭の平均年収が800万って言ってたから、そんなもんじゃない?
年収低くても受験しているウチは
⚪︎親が金持ち
⚪︎すでに家持ち・もしくは住居はほぼ会社持ち
⚪︎車無しで全然平気家庭
とか、諸々あるんじゃ?+26
-1
-
763. 匿名 2016/10/07(金) 09:39:53
今息子が高校3年。
3年に進級する前に、高校の学費(授業料安めの私立)と塾代で
200万円ほど別口座に用意しておいたけど、もう20万しか残ってない。
これからまだ冬期直前講習などがあってお金かかるんだよなぁ。
大学受験料も別に50万用意してるけど、入学金もすぐに必要になるし。。
もし落ちたら・・・また来年も・・・と思うとこわい!
高校3年間で400万以上かかってると思う。
もちろんそれ以外にも部活関連やその他いろいろかかった。
遊びに行ったりは3年間で数回ほどで、物欲もない子だからまだましだったけど。
(小遣いはジュース代で月3000くらい(笑))
大学に入ったらもっと大変になるんだと思うと頭がクラクラします。
理系は国立大じゃないと学費が高すぎる!!
しかも大学院必須の流れになってるし!
それでも子供のために、と親は馬車馬のように働くわけですけども。+18
-1
-
764. 匿名 2016/10/07(金) 09:40:53
752さんの体力、フットワークすごいわ。
お弁当も手作りだし、楽しんでいる感じすらして。なんていうか、年取ったらできないなと。
子どもをちゃんと育てようと思ったら、若く産んだほうがいいね。+8
-0
-
765. 匿名 2016/10/07(金) 09:46:15
>>745
>>734です。
ありがとうございます。今行きまくってます。
どこの学校もみんな良い子ばかりに見えます。
地元の区立も実は服装は乱れてないし、不良なんていないんですよ。
でもやはりおうちがしっかりしてる子は私立に行ってしまうので、
いっちゃ悪いけど、その残り~だし、しかも外国人率も高くて、環境が不安です。
中学受験にかかってる費用と何よりも心労を考えると、小学校から私立でもよかったなと思ってます。
公立はいろんな子がいるから揉まれて強くなるとか、あれどうなんでしょうね。
私はいろんなお母さんに揉まれて保護者会が憂鬱で、いまだに行く前から心臓バクバクです。+14
-0
-
766. 匿名 2016/10/07(金) 09:47:54
公立中と市立中では保護者の方の違いはあるんですか?その辺がどうなのかと心配です。+2
-1
-
767. 匿名 2016/10/07(金) 09:50:26
>>761
幼児の間くらいお花畑でもいいんじゃない?とも思うよ。
考えすぎると子どもなんて産めないって。
服もろくに買わず、もっと貯めとけばよかったっていいながら働いている人がたくさんいるけど、
お花畑の記憶があるから、可愛い子どものために頑張れるんだと思う。
中学校で気づけば間に合うって。+11
-6
-
768. 匿名 2016/10/07(金) 09:50:47
大学までの教育費無償化って実現しないのかな?あと10年、15年後までに…。政治家さん、お願いします。+2
-7
-
769. 匿名 2016/10/07(金) 09:51:08
>>723
一方、子沢山で子供達をのびのび育て、子供達は、当たり前のように高卒で地元に就職。地元の友達達に囲まれて、地元の女の子と結婚。週末はいつも、子供の誰かしらが孫連れて帰ってくる。子・孫に好きな時に会える。
⤴︎
それが成り立つのは、ギリ今の世代だけ。
これからの日本では、
学歴ないと、まず正規の職に就けない。
↓
結婚できない、子供持てない。
↓
よって孫も見れない。+28
-4
-
770. 匿名 2016/10/07(金) 09:53:39
>>750
そんな優秀な子どもの親が貧困って。理由が知りたくなる。+4
-0
-
771. 匿名 2016/10/07(金) 09:54:45
>>762
やっぱり私立高いなー。
2人はムリだ(ノ_<)+4
-0
-
772. 匿名 2016/10/07(金) 09:55:36
今子ども3才ですが、ここ読んでたら恐ろしくなってきた笑 働かなければ、お金貯めなければ‥おそろしや+18
-0
-
773. 匿名 2016/10/07(金) 09:55:50
私立理系大学2年の息子の場合
前期78万後期78万容赦無しに引き落とされてます
入学金いくらだったかなぁ50万は振込んだ気がする。
推薦で決まった高3の時に教習所通わせて車の免許とバイクの免許取らせて正解!理系は忙し過ぎて時間無いみたいですよ+9
-1
-
774. 匿名 2016/10/07(金) 09:56:22
>>756
高卒がいないと日本はまわっていかないですよ。
外国人を入れるしかないです。日本が乱れます。イヤでしょ?
高卒労働者は貴重なんです。
高卒で良しとするご家庭はこういうトピは見ないと思うので、それぞれ分相応でやって行きましょう。+31
-0
-
775. 匿名 2016/10/07(金) 09:56:29
公立高校でも有名校だと施設も教師も全然違う。
実際高校見学行くと差は愕然とする。
高校ですでに未来の縮図をみた気がする。
子どもがやるなら教育費は掛けておいて損はない。
+19
-1
-
776. 匿名 2016/10/07(金) 09:57:46
>>773
車の免許!盲点。。
お金がいくらあっても足りんやん+8
-0
-
777. 匿名 2016/10/07(金) 10:09:15
>>776
車の免許は自分のお金で取ってもらおう+4
-4
-
778. 匿名 2016/10/07(金) 10:09:41
もちろん高卒も必要。社会はピラミッドなわけだし。でも将来高卒の子は、たぶん移民並みのお給料になるかと。
社会に高卒は必要。でも自分の子供には、できるだけ大学行ってお給料の良い仕事に就いてほしい。これが親の気持ち。+27
-2
-
779. 匿名 2016/10/07(金) 10:11:45
>>777
そうしましょう....+1
-2
-
780. 匿名 2016/10/07(金) 10:12:07
>>769
高卒で仕事なしバイトのみ 独立できない人近所や 親戚にいるわ。結婚なんて40過ぎそうだし 孫は遠そう…。+2
-1
-
781. 匿名 2016/10/07(金) 10:14:05
>>746
それって都民からの目線では?テレビでっていう情報で定説してるあなた視野が狭い。全国の話しで言ってるんだと思う。ちなみにそんな状況の中従兄弟がそれで教師になれましたけどね。それぞれの家庭の方針でいいんじゃないかな? 身近で東大卒でも奨学金返金せない子っているんだけどどいうこと?高所得家庭が不思議でならない。+1
-1
-
782. 匿名 2016/10/07(金) 10:16:51
>>770
理由なんていっぱいあるでしょ。人間っていつどんなことが起きるかわからないからね。+1
-0
-
783. 匿名 2016/10/07(金) 10:20:06
>>761
グレる子もいたけど、子供がやりたいと望んだ事はやらしていたもんね。それでこそ母ちゃんも父ちゃんも頑張ってるといえるんだと思うよね+2
-0
-
784. 匿名 2016/10/07(金) 10:22:04
>>781
教師は教職課程とって試験受ければなれるし、大学のレベルも関係ないし+2
-4
-
785. 匿名 2016/10/07(金) 10:27:51
私立高校でも入学金額40万、準備で20~30万。高校支援金給付制度があるけども入学で100万円近くいるからそれ含めての考えで貯めておかないとね。いいとこの偏差値の私立意味ではない。+0
-0
-
786. 匿名 2016/10/07(金) 10:30:21
>>784
そのことの意味で言ってます。勘違いで大学レベルでものを言ってる人がいるので。+0
-0
-
787. 匿名 2016/10/07(金) 10:32:43
>>776
>>777
>>779
773です。補足です。
免許代や高校受験費用や教科書テキスト代みたいに50万以下のものは子供名義の通帳からだしました。
中学や高校の修学旅行代なども子供名義通帳で補填しましたよ(^^)
+3
-0
-
788. 匿名 2016/10/07(金) 10:35:26
トピずれだけど
子ども達の学費を安くしてほしいって思ってる人。現在の健康保険のしくみと高齢者の医療費見ると笑っちゃうよ。
恵まれた世界があるんだなって思うよ。
+24
-0
-
789. 匿名 2016/10/07(金) 10:40:04
裕福家庭でも母親が仕事優先で子供に関心がない家庭があるんだけど。その子寂しさで荒れてますよ。+11
-2
-
790. 匿名 2016/10/07(金) 10:46:17
>>770
人前では貧困を装ってたんだろうね。
きょうだいみんな揃いも揃って優秀な希少パターンだし、両親とも相当すごいんでしょう。
+5
-0
-
791. 匿名 2016/10/07(金) 10:47:23
高卒はもう仕事なくなってきてるよね
都内だとコンビニで働く東南アジア系増えた
地方だと実感湧かないかもしれないけど…
千葉や川崎の工場地域でも高卒で採用されても、40過ぎたら契約社員に切り替えさせられたりしてる
その他の高卒は非正規多数
これじゃ高卒に未来なんてないゃ
大卒もMARCH以上じゃないとアウトだし
+9
-5
-
792. 匿名 2016/10/07(金) 10:47:35
この先、少子化で国立でも私立並に値上げされるって報道されてましたね。こどもがその頃になれると思うと大学進学なんて気が遠くなる。いくら共働きしてても手に届かなかったら将来の意味が、、、+8
-0
-
793. 匿名 2016/10/07(金) 10:49:14
>>592
都内ですが国立です
中学入学段階で9割以上塾通いしています(クラスで挙手したそうで)
うちは少数派の通信。それでも一応今の所ついていけて成績もいいです
かかる費用は私立とはう雲泥の差
ほぼ交通費。年間の諸費用は30位かなー?!にしても私立も難関になるとほぼ
塾通いですし。
面倒見が良いとか塾いらずは
ほぼ信用できないので。(信じないで)+0
-2
-
794. 匿名 2016/10/07(金) 10:55:36
大学卒業してもそのままフリーターが多いのはなぜなの?コンビニなんだけど。それだけブラックで中途が多いのか、募集があっても採用無なのか、、、高卒の方が率がしっかりしてるってことになるよね。+3
-3
-
795. 匿名 2016/10/07(金) 10:58:49
大学一年生ですが、子供の行っている大学がお金のかかる学部の上、遠方なので一人暮らししているから 学費、生活費、家賃 など月平均 25万はかかる。
夏休みに車の免許取りたいと言われて更に23万程掛かった。
資格が取れる学部で就職先も困らないから、今は頑張っているよ。
でもね、正直なところ 子育てせずに老人になって年金貰っている人には不公平感を感じる。
自分達がお金掛けて育てた子供達が働いたお金が使われるから。勿論、子供がいれば 税制上の控除が多少はあるけど、それだけではとても足りないくらい子育てにはお金も手間も掛かる。+26
-4
-
796. 匿名 2016/10/07(金) 10:58:51
友達の娘。寮に入れて通わせた進学校を今年卒業して妊娠発覚。この前出産。
進学先も決まった矢先に、仕送りとか学費で苦労してたのを見てたから複雑な気分だった。
+15
-0
-
797. 匿名 2016/10/07(金) 11:05:15
>>794
大卒でピンキリなんだよ
上位国立と難関私大ならいいところに就職出来るけど、それ以下は本当に微妙だよ
ネットニュースで一部上場企業でもお給料が低いランキングとかあるから見てほしい
+10
-0
-
798. 匿名 2016/10/07(金) 11:07:04
車免許はこの時代わからないけど、携帯は今、老いも若きも、誰しもが持つ。
それが、下手したら車をローンで買うよりも、毎月お金がかかったりする。
これぞ誤算、これぞ昔には無かった悩み。+16
-0
-
799. 匿名 2016/10/07(金) 11:18:22
医歯学部に普通のサラリーマン家庭の子は確かにいる。でも、卒業後に苦労するのはそーゆー家の子。
実家が開業医の子は後継しか考えてないので、イージーモード。後継する場がない人たちは結局医者になったのに、給料1000万もいかない大学病院や激務の市民病院でボロ雑巾のように働かされて一生終わる。
一代での開業は、自分の家と職場の二軒分の住宅ローンを払いながら、暮らさないといけないし、患者が定着するのにも時間が必要。最初10年くらいはかなりキツいし、ちょうど子供も中学以降の時期に重なり、教育費もかかる。常に借金を抱えてる感じ。
結局、医師になっても実家が資産家、金持ちってゆーのはどんなに頑張っても超えられない壁。+20
-0
-
800. 匿名 2016/10/07(金) 11:27:57
子供には中学は公立に行ってもらおうかと思ってたけど、ここ見たら塾費用まで入れたら私立と余り変わらないよね?
それなら教育環境の良い私立に入れた方が良いような気がして来た+3
-8
-
801. 匿名 2016/10/07(金) 11:38:38
いま中3(公立)
学校に1万、塾に3万、部活引退する前は試合の交通費や道具で月数千円
来年私立の高校に進む予定なので、学費が月55000円くらい、交通費1万弱
入学時には、施設費免除でも制服他なんやかんやで20万ちょっとかかる見込み
なんだか、スーパーで100円200円の欲しいもの我慢してるのがバカらしくなるくらい、大きな単位でお金がとんでいく
こりゃあよっぽど勉強してもらわないと割に合わないな~
子ども一人でよかった
+17
-0
-
802. 匿名 2016/10/07(金) 11:45:34
>>800
それは本当に学校によるから、よく調べないと大変なことになります。
ほとんどタダ同然で手厚い学校、補習は結構有料な学校、成績優秀者のみに手厚い学校…学校により違うので。
菊川怜なんて、都内の御三家私立中高一貫行きながら、教科別に塾三つ行ってたらしいし。
塾行かないと追いつかなくなる私立もチラチラ…+17
-0
-
803. 匿名 2016/10/07(金) 11:53:16
>>800
でも私立は寄付金のことも頭に入れておかなきゃならないし(一口○○円を○口から〜とか決まっているだろうし)、制服もいいとこのものだろうから高いし、修学旅行とかも高いだろうし、やっぱりそれなりに余裕が無いと辛いのでは…+11
-0
-
804. 匿名 2016/10/07(金) 12:01:10
>>788
子供三人いる長谷川豊が言いたかったことってこういう事だよね。
言葉選びはアレだったけどさ。
+8
-0
-
805. 匿名 2016/10/07(金) 12:03:04
本当、10年後が怖い。
(今、子供は小学生二人)
うちの父と夫の収入は変わらないんだけど
(50代で年収1000万円くらいになる)
両方の実家がややお金持ちだったから、多分5000万円くらい相続している。
だから兄弟三人私立理系に入れられたんだと思う。
そういえば、私たち兄弟の海外旅行も祖父母が出してくれてた。
右肩上がり時代の祖父と父をもった自分たちと
これから下がっていく時代に働く私たちとでは
使えるお金が全然違うんだね。
+35
-0
-
806. 匿名 2016/10/07(金) 12:08:46
中3男児の母です。中学は公立ですが、中1から通わせてる塾代が三年生になり10万まで上がりました。そこに試験代やら英検や塾までの電車代など加えると12〜15万かかっています。こうなるなら私立に行かせたら良かったなぁと思います。
大手の塾だと、私立高校から出向いて確約を取らせて貰えるので、手間など考えると仕方ないかなぁと思っています。
今は高校の相談会なども塾名を記入します。
私の時代は親は全く出てこなかったし、ネット予約ばからで、本当に戸惑います。
本当に本当にお金はあった方が子供の進みたい道に進ませてあげられる事を実感してます。
なければそれなりの塾にしか行かせてあげれないし、大手の塾に入っても付加の授業もなかなか付けてあげられない。
子供がやりたいと言われた時に嫌味を言ってしまう現状にごめんねと心で謝ってます。+10
-0
-
807. 匿名 2016/10/07(金) 12:10:47
>>805
だから、本当〜〜っに余計なお世話なんだけど、何でもかんでも「実家に出してもらったから大丈夫♪」みたいな奥さん見ると、心配になる。ドキドキする。+3
-5
-
808. 匿名 2016/10/07(金) 12:16:14
>>769
いやぁ〜北関東のマイルドヤンキーは、そんなにすぐ絶滅しない気がする(笑)
「ヤンキー‼︎」って感じのヤンキーも、まだいっぱいいるし(笑)+8
-0
-
809. 匿名 2016/10/07(金) 12:19:05
中3です。
本当に塾代かかりますよね。うちも大手の塾に入れたんですが、やはり手厚いし、高校との繋がりがスゴイですよね。ウチは偏差値も20上がり、塾様々です。
お金は湯水のごとく出ます。
ほんと、スーパーで100円安いとか馬鹿馬鹿しくなります(T ^ T)
特待生で私立に行かせるつもりですが、それでも公立よりお金はかかるそうです。
今出るお金が多すぎて、この先の貯蓄が出来ない。大学は国公立に行ってもらわないと破産します。
プラス予備校とか家庭教師とかになったら。。。
どうなっちゃうんだろう。
お友達の子は頭より手に職で高専に行く子が多いです。それはそれで賢い選択だと思います+11
-2
-
810. 匿名 2016/10/07(金) 12:19:59
中3男児の母です。中学は公立ですが、中1から通わせてる塾代が三年生になり10万まで上がりました。そこに試験代やら英検や塾までの電車代など加えると12〜15万かかっています。こうなるなら私立に行かせたら良かったなぁと思います。
大手の塾だと、私立高校から出向いて確約を取らせて貰えるので、手間など考えると仕方ないかなぁと思っています。
今は高校の相談会なども塾名を記入します。
私の時代は親は全く出てこなかったし、ネット予約ばからで、本当に戸惑います。
本当に本当にお金はあった方が子供の進みたい道に進ませてあげられる事を実感してます。
なければそれなりの塾にしか行かせてあげれないし、大手の塾に入っても付加の授業もなかなか付けてあげられない。
子供がやりたいと言われた時に嫌味を言ってしまう現状にごめんねと心で謝ってます。+2
-1
-
811. 匿名 2016/10/07(金) 12:22:46
>>806
それは本当ですね。小学校の時にお友だちだったお母さまに話を聞くと、我が子が通っている私立のほうがずーっと安かったです。まあ、私立には学校が徴収する公なお金の他に、見えない交際費がかかりますけどね。+7
-0
-
812. 匿名 2016/10/07(金) 12:25:32
>>803
そうですよね。寄付金って1口10万円で5口~と書かれてますけど、真に受けて50万円しか納めない人ってあまりいません。皆さん、キリが良いところで1本が相場ですね。+7
-3
-
813. 匿名 2016/10/07(金) 12:26:39
>>797
それは医者、弁護士とかいった職業だよね?+0
-2
-
814. 匿名 2016/10/07(金) 12:31:07
>>776
車の免許費用、約30万をバイトで貯めるのは大変よ。理系なら尚更。
部活やサークルにもお金かかるしね。
学生の内にとるなら就活前までだから、1.2年で貯めて3年か就活終えた4年で自校に通う感じかな。
卒業して働きながら自校に通えたらいいけど、忙しくて余裕ないだろうし、営業職だとすぐに必要になるしね。
学費とは別に月数千円でも免許費用を貯めてやるほうが現実的じゃないかな。+7
-0
-
815. 匿名 2016/10/07(金) 12:31:56
>>775
地方の公立校はそうかもしれないね。でも都立はなかなかむずかしい。それに公務員だから、生徒の人気にかかわらず一定期間で転勤になるしね。+2
-0
-
816. 匿名 2016/10/07(金) 12:34:44
>>508
「子どもは国の宝」って言葉はやめてほしい。お宅の子は宝になるような人材なの?ニート、フリーターで生保受給者にはならない保証はあるの?そうなったらただのお荷物だから。小さいうちは、子供手当や医療費無償という税金で暮らしていることをよく理解してね。+13
-5
-
817. 匿名 2016/10/07(金) 12:36:15
>>512
もともとのご実家が裕福だったのですから、何とかなりますよ。心配しないで。+5
-0
-
818. 匿名 2016/10/07(金) 12:37:53
>>801
施設費免除になるなら優秀なお子さんじゃないですか。うらやましいわ。+3
-0
-
819. 匿名 2016/10/07(金) 12:39:27
>>510
えっ?チャレンジって進研のでしたっけ?
それで十分じゃないと思いますけどね。
公立でも中学に入って差を付けられますよ。+6
-1
-
820. 匿名 2016/10/07(金) 12:46:03
>>807
裕福な実家に教育費を出してもらえる事の何が心配なの?
このご時世、祖父母に孫の教育費を助けて貰ってる家庭は沢山いると思うよ。
相続税で消えるより有意義なお金の使い方じゃないの?+19
-2
-
821. 匿名 2016/10/07(金) 12:53:41
塾を通わすことでお子さんが行きたい意欲で通わせていますか?塾通いしてるお子さんで、親が行けと言われて仕方がなく行ってるという中学のお子さんの声を聞いてて、塾の宿題と学校の宿題の両立がしんどい。個別指導じゃないからついていけない。塾だと学校より先に習っていても学校でテストの成績が上がるどころか下がる一方行ってる意味がなく親と塾の板挟みになってストレスになっていると子供同士の会話で言っていました。うちの子は部活と両立はキツイというので塾行かずで高校受験しましたが。中には親に言われたから辞めたくても辞めたいと言えないという子も居たので、習い事や塾は子供の尊重で重視するべきなんだなと考えさせられました。長文ですみません。+11
-1
-
822. 匿名 2016/10/07(金) 12:55:31
>>813
違うよー
信じられないかもしれないけど、上場企業でもお給料少ないとことちゃんと出てるから調べなよ+2
-1
-
823. 匿名 2016/10/07(金) 12:59:36
私、大学(私立文系)の時仕送り10万+家賃も払ってもらってたわ…
おとなしく地元のにすればよかった。親に申し訳ない。+10
-2
-
824. 匿名 2016/10/07(金) 13:01:25
>>807
むしろ普通の家庭で私立行ってる子は親御さんの援助が大きいですよ。最低900万前後ないと厳しいですから。+8
-1
-
825. 匿名 2016/10/07(金) 13:32:41
ニュースやドキュメント見てると、大学行かせても企業就職してもリストラ、ブラック企業、モラハラそういったことで辞められなければならない状況を考えたら意味がない事になるよね。大卒もよしわるしだよね。何のために金かけて行かせたのか、、、無理せず高卒でも充分いいかなって思っちゃった。+2
-8
-
826. 匿名 2016/10/07(金) 13:58:22
>>825
高卒でも離職したりリストラに合うのは同じだと思うよ。
再就職は高卒のほうが厳しいでしょ。
+8
-1
-
827. 匿名 2016/10/07(金) 13:59:12
>>823
それは普通だよ。うちの子も地方国立が第1志望だから仕送りは家賃込で15万円位かな?って思ってる。調べたら学校近くのワンルームマンションが4万円位だから。教科書代は別に出してあげなくちゃね。+1
-0
-
828. 匿名 2016/10/07(金) 14:02:41
>>820
同意です。うちも毎月の塾代を出してもらっているわけではありませんけど、義実家も実家も「何かと物入りだろうから」と中学入学の御祝い金として200万円ずつ包んでくれました。高校、大学でも御祝い金をくださると思いますが、それで学校へ心配なく行かせられることを思うと感謝です。+4
-1
-
829. 匿名 2016/10/07(金) 14:06:24
>>806
月10万円って、例えばワセアカと市進のw通いってこと?+1
-1
-
830. 匿名 2016/10/07(金) 14:08:58
>>508
まあ、基本的に何でも国の力に頼らないとやっていけない人は、子供の教育はむずかしいよね。私学へ進学させる親御さんは、自力で賄えるから行かせるだけであって、そうでなければみんなの税金で公立へ行けばいいだけのこと。+4
-0
-
831. 匿名 2016/10/07(金) 14:12:07
>>821
うざっ…。+1
-4
-
832. 匿名 2016/10/07(金) 14:13:51
>>599
公立に行かせれば?教育費かからないよ。+3
-0
-
833. 匿名 2016/10/07(金) 14:20:50
>>768
今でさえ、名前も知らないような私学大学がいつの間にか出現して、大学全入も可能なのに、
無償化したら働く気のないバカばかり作るだけだから辞めてほしい。
お金があるなしにかかわらず、本当にできる子供だけに返済不要の奨学金を給付すればいいだけのこと。バカを血税で大学まで行かせる筋合いはない。+13
-2
-
834. 匿名 2016/10/07(金) 14:23:51
寄付金しないよっていう私立も多いよ。昔からの名門みたいな私立ではないけど+1
-2
-
835. 匿名 2016/10/07(金) 14:42:58
>>826大学卒でも再就職になると学歴どうあれ高卒と同じ難しかったですよ。。。
+3
-0
-
836. 匿名 2016/10/07(金) 14:47:53
上↑だから大卒でも繋ぎにフリーターがいるのね。ありましたね「フリーターが家を買う」のドラマみたいな...中にはそいう人もいるっていうことで。+2
-0
-
837. 匿名 2016/10/07(金) 14:56:15
>>831
うざって言ってる人子供の気持ちより自分のことしか考えない押し付け親なんですね。
子どもの声一理ありますね。テレビでも子どもの気持ち聞いてたりすると
そこで気づくことがあります。+5
-2
-
838. 匿名 2016/10/07(金) 14:57:18
>>820
別世帯の金使って子供に教育を与える価値観がわからないだけ。
自分達世代で私立出すくらいの金が無いなら公立行っとけって話。
ウチみたいに裕福な家庭と祖父母から援助なきゃ厳しい、なんて言ってる家庭が机並べたくないってこと。+6
-10
-
839. 匿名 2016/10/07(金) 15:01:59
中学生の親だけど近所を見ていても
今の子どもって真面目だと思うよ。
塾も習い事も一生懸命って子が多いもの。親御さんが頑張る気持ちがわかる。
自分の子どもの頃を振り返って反省するわ。
子の子達が社会人になったら一生懸命働きそうな気がする。+20
-0
-
840. 匿名 2016/10/07(金) 15:02:29
高校から専門学校に進学資格を取ればそれなりに就職できる。専門学校もかなり資金要りますが(^^;+4
-0
-
841. 匿名 2016/10/07(金) 15:18:33
>>821
子供や家庭によってそれぞれだから何とも言い難い。
うちの兄弟だって兄は自分から行きたいと言い、特別講習も塾の先生と相談して、親はお金を出すだけだった。習い事は喘息に良いからとスイミングのみ。
下の娘はイヤイヤ通っているけど、勉強苦手だから仕方ないと理解して行ってる。この子は体が丈夫だからと油断してたら泳げないまま高学年に なっていて慌てて短期の水泳教室に通わせた。
人生嫌な事にも取り組む必要があると思うし、うちの子は何処かで文句も言ってるだろうけど、きちんと話せば理解してるとわかるよ。
子供のガス抜きを真に受けるのもどうかと。+0
-4
-
842. 匿名 2016/10/07(金) 15:22:13
>>838
母子家庭でも特待貰うレベルなら文句ないの?
割と居るんだけど。
後、実家の援助は無くても一人っ子共働きで所謂放置子の男の子(結構能力的)なんかも中学受験してるけど、ご意見伺いたいわ。+0
-5
-
843. 匿名 2016/10/07(金) 15:23:22
>>842 は能力的じゃなくて暴力的の間違いです+0
-1
-
844. 匿名 2016/10/07(金) 15:39:40
最低でも子供1人、年収650万必要って
一般常識として国民全員に知って欲しい。
大多数の庶民の子供の人生たかがしれてる。
もうお金持ちだけ子供持って
庶民は淘汰されていけばいいんじゃないかな。
で、貧困家庭に使ってた余ったお金の使い道は
偏差値70以上の賢い子の大学無料制度へ!
数より質じゃ国力落ちるんだろうか。+11
-3
-
845. 匿名 2016/10/07(金) 15:57:32
>>844
投票に行く数いるお年寄りにばかりお金を使ってる段階で国力落ちてるよ。
極端な事言うなら これから生産できる人達の能力を上げるためにお金を使ってほしい。+5
-0
-
846. 匿名 2016/10/07(金) 16:06:08
>>841
これで行く振りしてどこかで時間を潰しサボってたっていうのもキツかった。行く気がないとはっきり言われやめましたけどね。親のごり押しも難しいです。+4
-0
-
847. 匿名 2016/10/07(金) 16:53:27
>>842
母子家庭かどうかが問題じゃなくて、そもそもそれだけ教育を受けさせるだけの資金をもっているかどうかが問題なの。母子家庭だって、ご主人がなくなって1億の保険に入っていたら、そこらへんの普通の家より金持ちでしょ。だから私は、医者の息子がものすごく優秀で、特待生になっていることには何ら不満は感じませんよ。各校の特待生制度は、優秀であることの証であって、貧乏人に救済措置ではありませんから。+8
-0
-
848. 匿名 2016/10/07(金) 16:54:14
>>838
祖父母から援助もらう家庭ってどちらかの実家が裕福ってことだから親もそんなに貧乏というわかじゃないよ。カネ持ち連鎖ある+10
-1
-
849. 匿名 2016/10/07(金) 16:55:20
>>844
でも、仕事の対価は本来能力によって決められるものだから、仕事できなくて低賃金で働いている人に、血税で年収650万円になるまでの支援をする必要はないと思うよ。+6
-1
-
850. 匿名 2016/10/07(金) 16:57:37
>>834
じゃあ生活カツカツでも私立へ入れたい人はそういう学校に入ればいいよね。+2
-0
-
851. 匿名 2016/10/07(金) 17:00:21
>>824
結婚前に貯めた貯金で行かせるとかはないの?+0
-0
-
852. 匿名 2016/10/07(金) 17:02:59
>>821
それでも偏差値の良い高校に受かる優秀なお子さんなら良いと思いますけど、うちの子は受験勉強をちゃんとさせないとダメだわ~。+0
-0
-
853. 匿名 2016/10/07(金) 17:04:22
>>850
そうだよ。周りは寄付なんてしていないよ+2
-1
-
854. 匿名 2016/10/07(金) 17:11:20
>>853
寄付しなくても運営できる私学ってすごいですね。そういう意味では、偏差値に関わらず学校経営が健全なのかもしれませんね。+0
-0
-
855. 匿名 2016/10/07(金) 17:44:41
>>854
私立通ってますが、さすがに寄付金なんてありませんよ。寄付金なんて名門だけの話でしょ。+4
-7
-
856. 匿名 2016/10/07(金) 17:46:22
名門の寄付金=裏金みたいでイヤだな+6
-1
-
857. 匿名 2016/10/07(金) 17:56:56
>>854
もちろん寄付は募ってるけど払いません。代々そこの私立に通ってる人は払ってるかもしれませんがね
そういう人はOB会の訳したりPTAしたりねっしんです+5
-0
-
858. 匿名 2016/10/07(金) 18:18:45
私も、「親から援助受けて『何が悪いの?』」 みたいな主婦の人とは、価値観が合わないです…すみません…+10
-11
-
859. 匿名 2016/10/07(金) 18:26:05
いまはスマホ、パソコン、ゲーム…
昔は必要なかったもので
金がかるものが必要な時代だよね
歯並びが悪いと矯正もしなきゃいけないし
100~150万はかかる+15
-0
-
860. 匿名 2016/10/07(金) 18:46:13
>>508
税金で医療費無料じゃないです
子供手当てなんて5千円です
高校無償化じゃないです
所得制限引っかかりますから。
税金の恩恵でいえばいまの年寄りの方が
はるかに多いね。
+11
-0
-
861. 匿名 2016/10/07(金) 18:47:23
名門じゃなくてもほぼ8割くらい
寄付金はあるはずよ+8
-0
-
862. 匿名 2016/10/07(金) 18:51:12
都内と地方ではそもそも
私立の学費はちがいますからね
ここで参考にしても仕方ないから
他でしっかり調べて見てね
寄付金他授業料とかにかかれない
旅行 海外留学 上位校に行けば行くほど
高くなります。
そしてそれは塾も同じです
レベルが高い学校は競争ですから塾も
必須です
特待生は中堅以下の学校がほとんど
です。優秀な子はレベル落としてまで
特待生にならないです
+4
-0
-
863. 匿名 2016/10/07(金) 18:53:14
>>850
生活カツカツなら私立は絶対諦めたほうがい。
破綻するよ。
年収いくらか知らんけど
子供1人なら1000万以上は必要+8
-0
-
864. 匿名 2016/10/07(金) 19:02:19
大阪だけど私立高校通わす人は多い。し私立高校はたくさんあるし、収入によって補助あるし。でも私立中学は金持ってるなという家だな+3
-0
-
865. 匿名 2016/10/07(金) 19:15:58
>>857
払いませんよって、最近はこういう保護者の方が私学へ子供を行かせるようになったんですね…+7
-2
-
866. 匿名 2016/10/07(金) 19:17:10
>>862
慶應でも特待生あるけどね。+2
-0
-
867. 匿名 2016/10/07(金) 19:18:43
>>856
表だって募って、毎年の決算報告書にも載っているのに裏金?+4
-0
-
868. 匿名 2016/10/07(金) 19:50:01
>>861私立通ってるけどそんなものないよ。学校によって違うんじゃない?+0
-2
-
869. 匿名 2016/10/07(金) 19:56:51
>>856 あ~一般的からそいうイメージ捉えられそうですね。
+0
-0
-
870. 匿名 2016/10/07(金) 20:16:52
>>865
色んな私立高校ありますから。私立ですのオホホホばかりじゃないですから+5
-0
-
871. 匿名 2016/10/07(金) 20:19:12
寄付金払えないもしくは払わない
という考えならば私立(中)
は辞めた方がいいです
そういう情報って流れるしそもそも
そういう考えじゃ他の親と軋轢が生じるし
考え方が違う
そういう人は公立向きです+7
-2
-
872. 匿名 2016/10/07(金) 20:20:14
>>870
そうですね
私立も底辺から超難関まで
色々ですもんね+7
-1
-
873. 匿名 2016/10/07(金) 20:40:22
私今年46歳で第一子産みました。夫も同い年です。子どもにそんなにお金かかるなんて知りませんでした。今、クビになってしまって仕事もないです。子どもが中学生になったらガッツリパートって…そのころ私もう還暦なんですけど…+2
-14
-
874. 匿名 2016/10/07(金) 20:42:36
>>871
だから私立でもさまざまだって+2
-1
-
875. 匿名 2016/10/07(金) 20:52:26
>>873
46まで子育て展望何も考えてこなかったの?
釣りじゃなかったら高齢出産のあり方考えさせられるわ。+19
-2
-
876. 匿名 2016/10/07(金) 20:59:33
>>87
退職金を教育費に当てる。+5
-0
-
877. 匿名 2016/10/07(金) 21:05:23
多分貯金が沢山あるでしょ 高齢出産はお金はあるもの+5
-1
-
878. 匿名 2016/10/07(金) 21:12:06
873です。
結婚したのが44歳と遅かったです。まさか子どもができるとは自分でも思っていなかった。結婚式や新婚旅行、マンションの購入費用にあててしまって、たいして貯金も残ってないです。Fラン大卒、コミュ障気味の夫の収入もめちゃくちゃ不安定で、いま、不安しかありません。+3
-13
-
879. 匿名 2016/10/07(金) 21:18:26
ここに居る人たちのお子さんは、結局金かけてもダメそう。文章読むとわかります。母親のあたまがこの程度ではね。多少塾代かけたってムリ。+3
-13
-
880. 匿名 2016/10/07(金) 21:39:36
>>879
じゃあ、あなたのお子さんは?
あなた自身はお子さんに何をしてあげたの?
我が子に関しては学歴だけでなく現在の働きぶりも胸を張って言えますよ。
今悩んでいる現役子育て中のお母さん方にアドバイスができることがあればいいな、という思いの人間もここにいますよ。+16
-0
-
881. 匿名 2016/10/07(金) 21:41:13
>>875
そんなこといったって無理ないわよ。あなたのコメント見る度上から目線で不愉快。+4
-1
-
882. 匿名 2016/10/07(金) 21:41:30
中学受験するなら年収1000万で子供1人はデフォルト。兄弟いるならその分潤沢な資金がいる。+6
-0
-
883. 匿名 2016/10/07(金) 21:42:09
>>878
失礼だけど、その年齢でママ友さんと教育費のぶっちゃけ話とかできないと思うから、ファイト!+15
-0
-
884. 匿名 2016/10/07(金) 21:44:06
>>873
と
>>881は同一人物?ただの高齢出産つながり?+2
-1
-
885. 匿名 2016/10/07(金) 21:44:47
>>879
あなたの子供がそれで就職できてもやめてニートなりゃあなたの育て方も同類だね。結局意味がない+3
-0
-
886. 匿名 2016/10/07(金) 21:50:56
>>884
私は同一も高齢もじゃないけど、他第三者からみてもおたくの書き方は881さんがいうように同感に思いますね。+1
-1
-
887. 匿名 2016/10/07(金) 21:56:02
>>879
高齢出産のコメにバカに批判してる人でしょ。+4
-0
-
888. 匿名 2016/10/07(金) 21:59:48
>>875
実に自分で何度も必死に+押し続けているのがイタクおもしろい+1
-0
-
889. 匿名 2016/10/07(金) 22:01:57
あら図星だったかしら!+0
-0
-
890. 匿名 2016/10/07(金) 22:02:15
>>878
まさか子供ができるとはって、閉経してないならできる可能性あるのわかるでしょ
40半ばにもなって何言ってるの
できたら産むつもりだったけどまさか本当にできるとは、って意味ならいいけどさ+4
-4
-
891. 匿名 2016/10/07(金) 22:08:12
>>890
それちょっと失礼な言葉過ぎるよ。言葉を選んだら?長谷川豊と一緒だわw
+7
-1
-
892. 匿名 2016/10/07(金) 22:11:58
>>890
トピズレだから荒らすのやめなさい。+8
-1
-
893. 匿名 2016/10/07(金) 22:45:27
>>878
いま気づいてよかったんだよ
他の人が中学校から働きはじめるのを、小学校からにすればいい
おばちゃんは50歳過ぎてもパートがあるし、
夜間大学や自衛隊、専門性のある高校、無利子の奨学金、補助の出る看護学校、いろんな手段がある
そりゃ名門私立だの医学部だのってわけにはいかないだろうけど、高卒だからって人生終わるわけでもない
子どものために頑張るのはみんな一緒だよ+18
-1
-
894. 匿名 2016/10/07(金) 23:42:22
>>878
やっぱマイナスしかついてないねw
失礼というか無計画は事実なんだから仕方ない
仮にもいい大人なのにさ
+1
-3
-
895. 匿名 2016/10/07(金) 23:59:57
そういえば、最近子供が中高になるとお金がかかりすぎる+給料減額やリストラでマイホームローンが支払えなくなり
途中で手放す人が増えてるらしいね
子供がいると家欲しくなる人多いけど途中やめれないから何かあったらアウトだしいまはリスクが高いだろうね
引越しもできないから単身赴任で二重に生活なり、余計に生活費がかかってる人もいるよ
婦人雑誌に老後破産の特集があったけど年収800万前後で破産しかけてる人に共通してたのは
子供が二人以上、マイホームローンがあることだった+15
-0
-
896. 匿名 2016/10/08(土) 02:04:39
>>894 まだぐだぐだ言ってるの笑
言ってることが幼稚レベルって気づかないの?
いい大人がwwwwwwwwみっともない。伸びが止まってるのに
あなただけね。ここにへばり付いてるの爆笑
誰も相手されてないのに。+0
-2
-
897. 匿名 2016/10/08(土) 06:05:38
>>896
>あなただけね。ここにへばり付いてるの
+1
-0
-
898. 匿名 2016/10/08(土) 06:49:46
>>871
同意です。昔は私立の小中は、きちんと教育費が払えて、その学校の教育方針等に賛同される方が入学してきたものです。高校の滑り止め私立とは違います。だから昔からの名門校は高校では募集しないところも多く残っているのです。寄付は強制じゃないからしなくてもいい…なんて考えの方はいなかったものです。だって、その寄付金で子供が多くの時間を過ごす教育環境が充実するんですよ。職種こそ違っても、保護者の生活レベルや教育への考え方が類似している人が集まっていたから、変なママ友いじめ等なかったのですよ。そういう伝統の上に成り立っている私学も多いということをお忘れなく!+3
-3
-
899. 匿名 2016/10/08(土) 07:14:30
うち、二人目妊娠中。何気にヤバイなぁ。本当に二人十分な教育を与えてあげられるか。共働き頑張るしかないな。
+4
-0
-
900. 匿名 2016/10/08(土) 07:45:02
>>868
生徒がお客様な定員割私立ではそうかもしれません。+0
-0
-
901. 匿名 2016/10/08(土) 11:11:23
>>898
だから私立も色々だって何度も。大阪なんてピンキリで存続も危ういのも多いから。女子校でお嬢様学校きどっていても偏差値たいしたことないと共学にしないとやっていけなかったり。伝統校ならその意見がごもっともかもしれないし、そうでないあなたが見下すようなキリの平凡な私立だとそうではないから。幅広くみてください+0
-0
-
902. 匿名 2016/10/08(土) 20:49:08
私立いいなぁって言ってる人も多いけど、友達、子供の先生と不倫してる
高いお金払ってるのに、そんな先生に教わりたくない+3
-0
-
903. 匿名 2016/10/09(日) 05:41:58
公立高校って部活は必ず入らなきゃいけないんですか?
貧困層もいるんだし、部活にお金かけれない家庭でも無理してでも入部させないといけないのでしょうか?+5
-0
-
904. 匿名 2016/10/09(日) 07:09:53
>>903
放課後の部活は帰宅部でもOKだよ。それは私立でも同じ。
私は公立高校だったけど「必修クラブ」という名で、週1回単位になる部活がありました。
でも、授業の一環で、学年を超えて同じ活動をするというのが主旨だから、
たいした費用はかかりませんでしたけどね。+2
-0
-
905. 匿名 2016/10/16(日) 19:53:52
今3歳の息子だけどメカとかピタゴラ装置がやたら好きな子なので、このまま理系の方向で何とか高専に入ってくれないかなーと思って旦那と色々ステマしてるw(旦那も高専卒なのでどういう所なのかは知っている)
もし高専卒業後に大学3年次に編入学するとしても、高校からの大学受験にかかる補習・模試代・塾やらの諸経費に比べたら費用も少なく済むらしいしね…+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する