-
1. 匿名 2016/09/10(土) 14:48:17
26歳です。社会復帰に向けてどのような生活をするべきでしょうか?
実際に回復して生活している方、私と同じように今頑張っている方、お話ししましょう。+240
-7
-
2. 匿名 2016/09/10(土) 14:49:53
頑張れー負けるなー+41
-166
-
3. 匿名 2016/09/10(土) 14:50:00
+39
-6
-
4. 匿名 2016/09/10(土) 14:50:22
+361
-6
-
5. 匿名 2016/09/10(土) 14:50:53
昼間にスマホをいじくる時間を散歩にして太陽浴びよう+383
-11
-
6. 匿名 2016/09/10(土) 14:50:54
とりあえず無理しない。+332
-3
-
7. 匿名 2016/09/10(土) 14:51:09 ID:SB2QWUSkB9
鬱が回復して5年経つけど、季節の変わり目や天気の悪い日は鬱独特の異様な倦怠感とマイナス思考に襲われる。もう二度と酷い鬱にはなりたくない!+653
-4
-
8. 匿名 2016/09/10(土) 14:52:51
職場いじめで辞めてしばらくうつっぽくなった
全然違う土地に引っ越したら少しずつ良くなったよ+303
-15
-
9. 匿名 2016/09/10(土) 14:52:53
昔よりかなり回復しました。
今すごく楽しいです。
お薬が半分以下になり倦怠感もなくいです!+242
-9
-
10. 匿名 2016/09/10(土) 14:54:41
回復しても生活は変わってないでしょうから部屋に籠ってるなら公園のベンチでのんびりしてみましょう+126
-12
-
11. 匿名 2016/09/10(土) 14:55:25
うつ病って言っても理解してもらえなさそうで誰にも助けを求められない。どうしたらいいんでしょうか。+306
-3
-
12. 匿名 2016/09/10(土) 14:55:25
+21
-30
-
13. 匿名 2016/09/10(土) 14:56:05
うつ病とパニック障害で休職して退職しました。
とにかく休みました。
抗鬱剤は弱いのから。
私の場合仕事より毒親が原因のうつ病だったのでカウンセリングが有効でした。
治った一番のきっかけは見かねた彼が同棲を切り出してくれて毒親から離してくれたからです。
同棲後1年は仕事せず家で休ませてもらってパート勤めで貯金した後に入籍しましたが一度も毒親に会ってません。
今は看護学校に通ってます。
毒親に会ったらまたうつになる気がして怖い。+360
-25
-
14. 匿名 2016/09/10(土) 14:58:04
デイサービスに通って復職しました+30
-5
-
15. 匿名 2016/09/10(土) 14:58:41
元鬱病です。
できる範囲で外出して、鬱になる前の生活が出来るようにしました。+217
-4
-
16. 匿名 2016/09/10(土) 14:59:00
公園に行こうとかさんぽしようと言われてもできないですよね。
せいぜい這いつくばってベランダで日光浴するくらいしかできなかった+443
-8
-
18. 匿名 2016/09/10(土) 15:00:12
早くに結婚してうまくいかず離婚しました。子供が幼稚園の時に将来が心配で出勤時の山手線に飛び込んで死んでしまいたいと何度も考えてました。通院は3年。先生とは合わずだし両親にも相談できなくて、かなりやばかったと思う。開き直りのような感じで考えても仕方ないと思うようになり今は普通に生活してます。+162
-11
-
19. 匿名 2016/09/10(土) 15:00:19
ジェイゾロフト飲んでた方いますか?効き目ありましたか?
昨日処方されたのですが抗うつ剤は初めてで副作用や断薬などが不安で飲むのをためらってしまいます+140
-13
-
20. 匿名 2016/09/10(土) 15:00:37
>>16
それは回復してないからでしょ。+8
-28
-
21. 匿名 2016/09/10(土) 15:00:37
今ネットで調べてうつ病かもってでてきたんだけど、うつ病に似てる症状で無気力症候群っていうのがあるらしい
どっちかな?
精神科行った方がいいかな+120
-18
-
22. 匿名 2016/09/10(土) 15:02:08
できることから少しずつ。週1の日雇いバイトから始めて今ようやく週5のパートです。無理なさらずに。+230
-6
-
23. 匿名 2016/09/10(土) 15:02:10
スマホ止めて、テレビとかで沢山笑って下さい。
朝、ベランダでもいいので出て朝日を浴びて下さい。
楽しいこと沢山して下さい。+204
-17
-
24. 匿名 2016/09/10(土) 15:02:46
現在、鬱です。
なかなか治らないものですね。
日内変動もあるし。
このトピ参考にします。+213
-1
-
25. 匿名 2016/09/10(土) 15:03:45
鬱病一回治って社会復帰したけど、5年後再度鬱になってまた社会復帰したよ。
とにかく焦らないこと。
しっかり休むこと。
自分を許すこと。
1度目の鬱の時は本当にひどくてもうあの状態にはなりたくないけど、少しでも無理しすぎたかもと思ったら今でも必要以上に休むようにしてるよ。
大丈夫、今よりもいつかよくなるから。+258
-3
-
26. 匿名 2016/09/10(土) 15:04:29
>>17お前がな。+28
-4
-
27. 匿名 2016/09/10(土) 15:04:31
私も26歳です!
22歳~25歳までうつ病で休職しておりました。
今はなんとか復職してます。
壮絶な体験でしたが、治った今は
「あの生活に戻りたくない!」と思えるので
自分に優しくなれました。
今は辛いと思いますが、自分のペースで前に進んでいけたらいいと思います。+210
-3
-
28. 匿名 2016/09/10(土) 15:04:58
>>19ジェイゾロフトの効果と特徴seseragi-mentalclinic.comジェイゾロフト錠(一般名:セルトラリン)はSSRIに属する抗うつ剤で、海外では1991年から、日本では2006年から発売されています。2014年にはOD錠(口腔内崩壊錠)も発売されました。SSRIは、「選択的セロトニン再取込阻害薬」の略で、,ジェイゾロフトというSSRIの効...
+30
-2
-
29. 匿名 2016/09/10(土) 15:05:01
とにかくストレスから解放される事。
結婚して地元、というか実家を離れたら自然と治って普通に生活出来るようになった。
中学生の頃から悩んでいた過敏性腸症候群も鬱とともにかなり回復した。
今思うと、母との確執があり、離れてみてやっと愛情が感じられるいい距離に住みだしたからなのだと思う。
トピ主さん、無理して体を壊さないようにして下さい。あなたを大切に思っている人は必ずいます。
まだまだ若いです。自分に合った方法をゆっくり見つけてください。+125
-7
-
30. 匿名 2016/09/10(土) 15:05:02
鬱の時はネットすら出来なかったけどな。+36
-72
-
31. 匿名 2016/09/10(土) 15:05:42
なんでこんなギスギスしてるんだ?+35
-8
-
32. 匿名 2016/09/10(土) 15:06:10
私も家庭環境と片親の毒親で鬱になりました。
自分の稼いだお金もほとんど母に渡していた。それが当たり前だと思ってたんです。
なので当然金欠で申し訳ないのですが自立支援医療利用させてもらって通院してます。
毒親が原因で鬱になる人多いと思います。
逃げる為にも早く社会復帰してお金貯めて一人暮らししたいです。+171
-9
-
33. 匿名 2016/09/10(土) 15:06:31
鬱で通院していました。五年ほど薬を飲んでなかなか状況よくならなかったけど、抗鬱剤をやめて睡眠薬だけにしたらあっと言う間に治りました。抗鬱剤飲み始めて10キロ太ったのも、やめて3カ月で元に戻りました。私には合わなかったんだろうな。+89
-4
-
34. 匿名 2016/09/10(土) 15:06:34
主さんの状態だと、「頑張れる日」と「そうじゃない日」を、
分けて考えて
極端に落ちこむか、あるいは攻撃的になるのは、
「そうじゃない日」だから
そういう日は、徹底して「守り」に入って
ムリしない、新しいことしない、できることしかやらない
で、少し余裕がある日は、「頑張れる日」
このときには、日光浴、軽度の運動、ぬるま湯に長時間浸かる、
スーパー銭湯なんかで、炭酸浴やサウナを長時間おこなう等をしてみて
主さんはしばらくは、「ココロとカラダが、気持ちいいと思うこと」
だけやってればいいと思うよ (*^^*)
仕事とか生活とかは、具合が回復してから考えればいいよ
私もそうだったんだから \(^o^)/
+220
-8
-
35. 匿名 2016/09/10(土) 15:07:28
都会の大学に進学して2年で鬱になって、たった2ヶ月間実家に帰ってお母さんの料理食べたら嘘のように元気になった。
もともと食欲旺盛だったけど、胃に忠実すぎると思って自分で引いた。+70
-13
-
36. 匿名 2016/09/10(土) 15:07:39
>>21
ネットのうつ病かも?は当てにならないよ。気になるなら精神科じゃなくて心療内科の方がいいかもね。+111
-4
-
37. 匿名 2016/09/10(土) 15:08:43
大変ですね。
うつは誰にでも起こりうることだけど、回復に要する時間は短い人から長い人まで様々。
長くかかっても、自分の中で変化が起きていって回復するものだから、焦らないで。
お薬がたくさん必要な時は、状態が悪い上にお薬で廃人のようになるので、二度とよくならないのではと思うと思いますが、それを経て回復に向かう時が来るから、焦らずに経過をみていってください。+83
-6
-
38. 匿名 2016/09/10(土) 15:08:46
日光に浴びてください。
鬱病の方は昼夜が逆転しやすいので
セロトニンを出す生活を心がけてくださいね。
できれば軽い運動も。+133
-4
-
39. 匿名 2016/09/10(土) 15:09:39
>>36ありがとう
心療内科行ってみる+37
-2
-
40. 匿名 2016/09/10(土) 15:10:04
>>31
自称うつ病も多いからな、世の中+29
-31
-
41. 匿名 2016/09/10(土) 15:10:12
こういうトピで悩んでる人を攻撃する人こそ精神科行った方がいいと思う
なんて心が貧しい人なんだろう+260
-5
-
42. 匿名 2016/09/10(土) 15:10:52
ガルちゃんできるのは回復期に入ってると思う+73
-28
-
43. 匿名 2016/09/10(土) 15:13:17
鬱と言って良いのかわからないのだけど、私は前の仕事が人間関係含めすごいストレスで急激に体重が落ちたり精神的におかしくなってやめた。
その後三ヶ月ほど引きこもりをしていたんだけど、なんで自分はこんなにダメなんだろう、何をどうすれば良いのだろうともがき続けてた。
このままただ引きこもってても仕方ないことに気付いて外に出る用事を作るようにしてたら、たまたま仕事を頼まれて今までとガラッと環境の違う所で働くことにした。
体力的にもキツいけど毎日外に出て新しいことに出会えることが、今は幸せ。
周りに迷惑かけちゃうとか無駄なことは考えず、少しずつ適応していこうと思ってる。
長々書いてしまってごめん。
皆さんもっと気楽に生きましょう♪もっと図々しくて良いと思う(^-^)+116
-6
-
44. 匿名 2016/09/10(土) 15:13:19
>>33
太ったのは抗うつ剤がある意味効いてたんだよ。うつ病だとたいてい痩せるから。精神科医は患者が太ってきたら治ってきたと感じるらしい。+32
-35
-
45. 匿名 2016/09/10(土) 15:13:38
調子が悪い日は、「まぁいっか。こんな日もあるよね」と思って自分を甘やかす。
焦ったり責めたり(自分を)しない。
+150
-2
-
46. 匿名 2016/09/10(土) 15:14:40
うつの症状や度合いは人それぞれ
素人がガルちゃんやれるのはうつじゃないとかネットできるのはうつじゃないとか決めつけるのは良くない。
うつの経験者ならわかると思うけど体調に波があるはずだから気持ちが落ち着いてる時にガルちゃんやったっていいじゃないか+175
-4
-
47. 匿名 2016/09/10(土) 15:15:02
昨日NHKに出てた精神科の先生みたいに患者の生活に寄り添ってくれる人なら回復できそう。
先生自身も緊張しいっぽくて見ててハラハラしたけど、こういう人の方が気持ちに共感できるんだろうな〜+82
-1
-
48. 匿名 2016/09/10(土) 15:15:29
私は今頑張って社会復帰へのリハビリしてます
一人暮らしで頼れる人がいないのは心細いけど、なんとか峠は越えて生きています
今日は少し調子が良かったので、さっき近くのスーパーに行って食料品買ってきました
この前の鬱がよくなる?トピでみたブロッコリーのスプライトがあったので買ってみて今マヨネーズで食べてます
ぬしさんもゆっくり快復してください+115
-1
-
49. 匿名 2016/09/10(土) 15:15:44
>>18
それは育児うつとか産後うつってやつなん?
なんか子どもいたら大変そうだね。
私は仕事多忙でうつだけど、毎日死にたいよ。
とにかく死にたい。
+37
-4
-
50. 匿名 2016/09/10(土) 15:16:52
鬱病と闘えば闘うほどうつ病は悪くなります。
闘えば闘うほど悪くなります。
プレッシャーとしてのしかかって心配になるので自分を責めちゃうからです。
じゃあどうしたらいいのかというとうつ病を受け入れることです。
過去、生活習慣、考え方、人間関係、家族など責めるのをやめて受け入れてください。
過去、現在の自分を否定するのを辞めてください。
受け入れると、治るのが早くなりますよ。+134
-1
-
51. 匿名 2016/09/10(土) 15:17:27
うつ病で引きこもりになり代謝も落ちて食欲なくて1日1食がほとんどなのに痩せなかったパターンもあります
2年後治って知り合いの歯医者の受付でバイトするようになったら引きこもりより動くようになったからなのか痩せた+33
-3
-
52. 匿名 2016/09/10(土) 15:17:39
主さんと同じ、26歳です。
私は21歳頃、
朝4時半起きの帰宅は23時半を8連勤等、
激務が続き鬱になりました。
かなりひどい状態までなりました。
今元気になって思うのは、
本当に!本当に!
私の場合は太陽光が必要だったと分かりました!
日の出てない時間にしか行動していなかったので…
本当に太陽の光は凄いパワーだと思います!+79
-1
-
53. 匿名 2016/09/10(土) 15:17:58
思い切って仕事辞めました。
以前より睡眠がよくとれ、
体調もよいです。
いまは服薬とカウンセリングに通ってます
+75
-1
-
54. 匿名 2016/09/10(土) 15:18:02
通院して服薬しているのに全然良くならなくて、医者も診断も薬も信用できなくなった。
良くないって言うけど、私の場合は独断で少しずつ薬を減らして飲むのを辞めた。
派遣で寮ありの仕事探して知らない土地に引っ越して働き出した。
最初は朝起きれるか不安で眠れなくて、カーテン開けっぱなしにしたり、布団だと熟睡しちゃう気がして床で寝てみたり…
でもいざ働き出したら体が疲れて自然に寝起きできるようになった
そのまま今3年目、すっかり普通に暮らしてるよ。+40
-3
-
55. 匿名 2016/09/10(土) 15:18:57
薬より、生活習慣の改善のほうが大切ですよ。
食欲がないから食べなかったり食べてもカップラーメンとかだったりするけど
午前中に起きて散歩してちゃんとした朝ごはん食べてください。
体のリズムを整えるのが一番近道です。
逆に薬を飲んでても生活習慣を変えないとなかなか治らないです。+60
-1
-
56. 匿名 2016/09/10(土) 15:21:31
>>44
体重増加する薬ばかりじゃないからそれは一概には言えない気がする。
私は治ってきた時は体重は減ってきたよ
多分気分が上向きになって出歩いたりちょっとバイトしたりとか出来たせいだと思う。
運動量が増えると気持ちも少し明るくなるように思う。+24
-1
-
57. 匿名 2016/09/10(土) 15:23:10
わたしは軽鬱と不安障害でしたが、
だいぶ回復して一応仕事にも行けてます。
けど生理前の不安定さがハンパない!!
ソワソワして周りが気になるし動悸するし
それだけ治ればなぁ…+60
-3
-
58. 匿名 2016/09/10(土) 15:24:12
ODしたり首吊ったりした私ですが犬を飼ってから治りました。
友人宅でうまれた柴の子犬を譲り受けてずっと家にいたからつきっきりで育ててたら自然と治った。
億劫だけれどこのこの為に散歩しなきゃ、お世話しなきゃ、って慌ただしく過ごしてたら前向きな気持ちになりました。
〜しなきゃ、って気持ちは普通ならプレッシャーに感じるんですが犬の場合は全然感じなかった。
あとは犬は飼い主に見返りを求めず無償の愛情をくれるのでそれもいい薬になったとおもう。
主治医と相談して断薬していき今は頓服の抗不安剤のみです。+107
-6
-
59. 匿名 2016/09/10(土) 15:24:35
鬱通り越して治らないと言われてる統合失調症で15歳から10年間苦しみました。
壮絶すぎたからか、良くなってからは何でも力半分でやれるので順調ではあるけどなんとなく退屈です。
もうすぐ子供が産まれるので、大変だよとか色んな噂を聞いても、大変なくらいが退屈しなくていいなと楽しみです。
多分マゾ気質なんでしょうね。+15
-23
-
60. 匿名 2016/09/10(土) 15:25:41
>>19
ジェイゾロフトは効き目出るのに二週間かかると
言われてるからすぐにはわからないよ。
私は10日くらいで気持ちが安定して楽にはなったかな。
でも全体的に喜怒哀楽が薄くなるね、、常に平坦な感情が継続する感じだった。
怒られても辛くはならないけど、楽しい事も嬉しくはない、みたいな。
+44
-3
-
61. 匿名 2016/09/10(土) 15:26:38
>>1
自分を赦すこと、甘やかすことを覚えてください。
ゆるく生きていいんだよ+69
-4
-
62. 匿名 2016/09/10(土) 15:27:01
>>59
統失でどうやって結婚したの?。
+11
-19
-
63. 匿名 2016/09/10(土) 15:27:18
>>20
どうやって回復したかを聞いてるトピだから、
回復する前のことでいいんじゃないの+8
-1
-
64. 匿名 2016/09/10(土) 15:27:55
現代は鬱になる方がまともな精神なんだってよ
平気な人はよっぽど鈍いか、人の気持ち考えない図太い人だって+166
-11
-
65. 匿名 2016/09/10(土) 15:29:50
>>61
それ医者が本人に向かって言わないと意味ないよ。
文字で見ても空虚なだけで逆に自殺助長する事もあるから止めた方がいい。
好意でやってるんだろうけど危険たから+13
-5
-
66. 匿名 2016/09/10(土) 15:30:00
鬱で30キロの骨と皮になって
父親が毎日温泉行ってサウナ入ってて
気を使ったのか私も連れて行く様に
なってから回復しました
痩せてたからジロジロ見られましたが…
先生も温泉良いんだよと言っていました+70
-1
-
67. 匿名 2016/09/10(土) 15:30:33
主さんはどうか分かりませんが
鬱病の最初の症状に不眠があって
ある程度回復してくると今度は過眠になる人がいます。
そうなると本人も周りも不安になると思いますが
それによって体の神経も休まってる状態なので悪い状態ではないので安心してくださいね。
むしろその後に急速に良くなる場合が多いです。+71
-2
-
68. 匿名 2016/09/10(土) 15:31:14
>>61
快復した人じゃないなら書かないでほしい。
上から「いいんだよ」とかイラっとする。+14
-14
-
69. 匿名 2016/09/10(土) 15:31:20
>>44 こわいこわい。+0
-0
-
70. 匿名 2016/09/10(土) 15:31:25
>>60
どんな抗うつ剤でも効き目出るのに2週間かかります。+19
-2
-
71. 匿名 2016/09/10(土) 15:31:59
数ヶ月前に通院、投薬から卒業しました。
友人数名も鬱でしたが、皆んな改善方法、改善後の過ごし方バラバラでした。
辛かった。もうあの頃には戻りたくない。
主さん。無理せず自分を思いやりましょ( ^ω^ )
クラニオよかったです。気になったら検索してみて下さい。
心療内科の先生も人に触れられるのはいい事だって言うてました。+26
-3
-
72. 匿名 2016/09/10(土) 15:32:14
>>59
統合失調症で妊娠とか本当ですか?
出産後に統合失調症になるなら分かりますが事前に分かってる上で子作りしたって正直考えられない。
子どもがかわいそうです。
支援体制整えてありますか?
きっとあなたのお母さんが主に育てるんだと思いますが、あなたはお子さんに多くを求めちゃダメですよ。
+21
-17
-
73. 匿名 2016/09/10(土) 15:33:09
>>66
え?男湯?+2
-25
-
74. 匿名 2016/09/10(土) 15:33:21
>>61みたいな臨床心理士気取りの人はコメント
控えてほしい。
それが出来ないから薬飲む病気になってるんだから。
+49
-8
-
75. 匿名 2016/09/10(土) 15:34:20
>>17鬱は人に迷惑掛ける力もないよ。+34
-7
-
76. 匿名 2016/09/10(土) 15:34:31
1、規則正しい生活を送る
2、バランスの取れた食事を摂る
3、毎日の生活の中に、運動をする事
4、無理をしない
5、軽めの目標をたてる
わたしは、これらで回復しました。
以前は、頭にも、心にも、厚い暗黒の雲?のようなものが覆っており
毎日が重苦しく何にもする意欲も湧かず、自らの死を願っていましたが、
今となっては、そういう気分は全くなくなり、
頭も心も、スッキリ晴れ、普通に生活できております。
+57
-1
-
77. 匿名 2016/09/10(土) 15:35:01
21歳~25歳くらいまで完全な鬱でした。ほぼ毎日泣いていました。最後は実家に帰り、両親から愛情をもらって徐々に正気を取り戻しました。その後、怖くても社会に出ないと腐るなと思い、勇気を出して26歳の時に就職しました。そこで、先輩に可愛がられ、更に元気を取り戻し、その後、頑張って超大手の会社に就職しました。大変な事を山ほど経験して今があります。必死にしがみついて、29歳くらいの時に完治したと確信しました。鬱を治すには、周りからの愛情を沢山もらうことです。あなたは絶対に1人じゃない。愛情をもらったら、勇気を持って前を向くこと。今思い返しても、鬱だった20代が一番辛かったです。まずは家族や友人に甘えて下さい。どんなに時間がかかっても、必ず治るよ!+26
-36
-
78. 匿名 2016/09/10(土) 15:35:21
>>23
それができない人のトピだから。
+25
-4
-
79. 匿名 2016/09/10(土) 15:40:40
~してください とか、~でいいんだよ より、
自分や知り合いがこうしたらよくなった っていうのを書く方が
いいのでは+34
-8
-
80. 匿名 2016/09/10(土) 15:41:17
うつ病を回復するための心構えの1つとしてなんですけど
良くなったり悪くなったりを繰り返しながら良くなっていくので
ある日ピタっと良くなるってことはないので
「良くなった」「悪くなった」っていう小さい変化に一喜一憂してると
それだけで疲れて落ち込む場合があると思います。
なので調子が良くても悪くてもそれがずっと続くわけじゃないっていう心構えで
長い目で見ていくことをお勧めします。
半年前より、一年前より、良ければいいやみたいな感じで。+90
-1
-
81. 匿名 2016/09/10(土) 15:43:12
鬱や不調で困ってる皆さん、同居の家族や近い人たちは理解ありますか?私は心身休めたくても周りが許さないようなんです。ただの怠けものだと思われていたり、何かする様に促されたり。それで、更に気が滅入り疲れます。なにかアドバイス頂けないでしょうか+76
-2
-
82. 匿名 2016/09/10(土) 15:44:57
>>48
スプラウトでは?+9
-0
-
83. 匿名 2016/09/10(土) 15:45:20
>>79
人それぞれだからあんまり参考にならないと思うよ。+3
-4
-
84. 匿名 2016/09/10(土) 15:45:41
医者からも言われたけど、PCやスマホに夢中になって昼夜逆転の生活は本当にダメ。
人に会いたくないから早朝からウォーキングするようになって太陽の光浴びてたら前向きな気持ちになれた。
やる前は外出るくらいで治ってたら苦労しないよって思ってたけど実際引きこもり生活の時より良くなってて驚いた。+52
-0
-
85. 匿名 2016/09/10(土) 15:47:28
>>81家族がうつ病に理解してくれない場合の対処法【精神科医・樺沢紫苑】 - YouTubewww.youtube.com「心と身体の病気を予防する41の方法」123分の解説動画を無料プレゼント中! http://01.futako.info/b/yobou41.html
+8
-0
-
86. 匿名 2016/09/10(土) 15:48:24
>>81
怠け者だと言われても、何かすることを断っても、
今は不調なんだから、悪いことじゃないって開き直るといいと思う。
でも、それが出来ないからそこまでなったのかも。
そういう人は、開き直っても開き直れなくても、
自分を責めるタイプが多いと思うので、
どっちだとしても悪くない!今は良くなるために
自分を守るのがやらなきゃいけないことなんだ!
ぐらいに思うといいかも。+30
-2
-
87. 匿名 2016/09/10(土) 15:49:59
>>83
そんなこといったらトピの意味なくなるじゃん。
経験者の意見を聞きたいトピなんだけど。+2
-2
-
88. 匿名 2016/09/10(土) 15:51:27
>>77
あなたがうつを完治して現在元気で調子良さそうなのは何よりで、鬱の人の希望になるかも知れませんが、皆んなが皆んな家族に恵まれてるわけでは無いと思うんです。小さい頃から健全な環境で育たなかった人は助けてくれる人が居たってその愛情を知らないし、受け取り方も知らない。貴方も大変だったと思うけど、正直かなり恵まれるなって感じましたし、周りに甘えて下さいっていいきれる貴方はある意味鬱の本質を理解してない方かなと感じました+61
-14
-
89. 匿名 2016/09/10(土) 15:52:33
一番悪い時は、日中カーテンする開けられず、散歩、日光浴なんてとんでもない。トイレに行くのがやっと。読書もできない、携帯も無理。周りの励まし、心配すら辛く感じる。
とにかく脳を休めてあげること、つまりぐうたらしてください!!薬物療法とぐうたらで、カーテンがレースのところまで開けられるようになったとき、喜びの感情が戻りました。+91
-3
-
90. 匿名 2016/09/10(土) 15:52:40
みんな同じ条件じゃないから、
それぞれの経験を書いてもいいのでは・・・+69
-1
-
91. 匿名 2016/09/10(土) 15:53:14
頑張って来た自分を愛してあげてください。身体と心を労ってあげてください。自分が嫌いで責める人に鬱が多いかも。とにかくゆっくり休む、ゆっくりと深呼吸する。ゆっくり噛んで食事する。日々をゆっくりゆっくりです。きっと良くなります。+17
-15
-
92. 匿名 2016/09/10(土) 15:54:52
周りの理解を得る為にも、少しでも自分の気持ちを伝えたり前向きな行動を示さないと無理ですよ。
逆の立場になって想像してみてください。
出口のないトンネルの中で何の信号もない状態です。
自分が変わらないと周りも変わりません。
+2
-15
-
93. 匿名 2016/09/10(土) 15:54:58
>>90
追記
でも、みんな同じようにできるわけじゃないから、
自分はこうだった、でとどめておくといいかもね。+19
-3
-
94. 匿名 2016/09/10(土) 15:55:50
外出も難しいのかもしれないけど、
できるのなら、ちょっとずつでも
体を動かすのはいいらしいね。+19
-1
-
95. 匿名 2016/09/10(土) 15:56:44
>>44
いいかげんなこと書くなよ(^"_^)
鬱病の症状で過食もあるんだよ。あと症状は一辺倒じゃなく変化する。拒食→過食を繰り返す人もいる。精神科医ならそのくらい知識があるはず。ない医者はやぶ医者。+44
-3
-
96. 匿名 2016/09/10(土) 15:59:46
皆さまが実際に効果があったことなど書かれているので、参考にされてみて少し外に出る気になってきたなら、プチトマトとか野菜作ってみるのいいと思います。
自分が手をかけてあげると応えてくれるし、手抜きするとそれが反映されるし。
なんか癒されました。一人でできますしね。
花でもよいとは思うのですが、野菜って生長がめちゃくちゃ早いので変化がわかりやすくていいんですよね。
あと、パートでもなんでももう一歩踏み出した後は、何かあったとき「あの頃(鬱でこもっていたとき)よりは辛くない、あの時をやり過ごしてきたのだから大丈夫」と、自分で自分に大丈夫を言っていました。時には声に出して。+20
-3
-
97. 匿名 2016/09/10(土) 16:03:35
>>81
全く理解されてません。仕方ないとは思うけど悲しいです。
退職したので経済面で実家に戻って休ませてもらっていますが、母と兄はフルタイム勤務なので必然的に家にいる私が家事をしないといけない空気なので専業主婦の皆さんのようなことをしてます。
さっきも掃除機かけて洗濯してアイロンがけしました。これから夜ごはん作らなくちゃなりません。
何か1つやり残してたら怒っているのが雰囲気で伝わってきます。
辛すぎて泣きながら家事することもしょっちゅう。
ここまで家事できるならうつ病じゃないじゃん!って家族にもこのトピにいる方にも思われそうですが正直すごい無理してます。
+76
-6
-
98. 匿名 2016/09/10(土) 16:04:58
>>77
甘えられないからこうなったんだよ
勝ち組になって羨ましいです。すごいですね。おしあわせに。+36
-8
-
99. 匿名 2016/09/10(土) 16:07:05
>>90
そうだけどさ、あまりにも確信持って〜して下さい!そうすれば良くなります!みたいに書かれると心がモヤモヤしちゃう人でるのは分かるな。
誰かが書いてたみたいに自分はこらやったら効果あったよーぐらいが気持ち良く読める+13
-3
-
100. 匿名 2016/09/10(土) 16:08:40
誰かに相談したいけど出来ない状態が続くと思いますが、相談相手は慎重に決めて下さいね。
私は相手を間違えてしまい、悪化してしまいました。
その人と離れて、今は回復に向かっています。
もちろん、それだけでは無く 逆に頑張ってぐうたらしました。+39
-1
-
101. 匿名 2016/09/10(土) 16:09:12
8年間鬱が続きました。ある時にふと気持ちや心が軽くなりました。後は厄介な友人と疎遠になったらだいぶ楽になりました(;^_^A+66
-2
-
102. 匿名 2016/09/10(土) 16:09:18
>>77さんは自分の経験を書いただけだし、似たような境遇なら参考になる人もいると思うよ。
いろんなケースを知って自分に参考になる部分を活用したらいいのでは?+14
-3
-
103. 匿名 2016/09/10(土) 16:10:20
>>97
全部やめて休んでほしい。+29
-2
-
104. 匿名 2016/09/10(土) 16:12:42
>>97
それなら家事もやらなきゃいいじゃん。重症のうつはトイレにも行けないですよ。お母さんお兄さんが帰ってきて何もできないあなたを見れば「こりゃ重症だ」ってことになるでしょ。+5
-29
-
105. 匿名 2016/09/10(土) 16:13:32
>>91
ごめん、なんかベッキーっぽくて笑えてくる。+11
-7
-
106. 匿名 2016/09/10(土) 16:14:48
>>91
軽く言ってくれるわね+13
-9
-
107. 匿名 2016/09/10(土) 16:15:26
>>104
ありのままの姿を家族に見せられない子どももいると思うよ
求められる仕事を責任感持ってこなすことが当たり前だと思っている人はキャパ超えてうつ病になりやすいから気をつけてほしい+52
-2
-
108. 匿名 2016/09/10(土) 16:17:30
エイヤッ!と気合入れて復帰して、割と大丈夫だな。と安心してたら
ものすごい倦怠感。なにやってもすぐ疲れるし、疲れが抜けない。
このままだと逆戻り・・
冷静に考えたら、休んでるうちに体力が落ちてただけでした。
当たり前のことを見落としてて、気づくまでが本当に辛かったです。
復帰前に、生活のリズムを戻しつつ体力をつけておくことをお勧めします。
+41
-1
-
109. 匿名 2016/09/10(土) 16:17:31
十代、二十代ほぼ鬱ですごした。
人生は死ぬまでの暇つぶしだってテレビで誰かが言ってて、生きる事を重く考えるのをやめたら楽になった。それからはメンタルが強い人間を装って生きてる。うつるからメンヘラには近付かない。
この10年で知りあった人達は私がメンタルが豆腐なんて信じられないと思う。
いまだに1人の時は昔の嫌な事を思い出しては「(自分なんて)死ねばいいのに」ってブツブツ言ってしまうけど。人前には絶対出さないし。+51
-6
-
110. 匿名 2016/09/10(土) 16:17:51
うちの旦那もちょっと鬱傾向があるので、そんなモードに入ってきたら、自由な感じの所さんとかの動画を見るようにすすめてます。
だいたい、鬱傾向の人って真面目かな。ああしなければいけない、こうしなければいけない。
だとしたら、そのこころのなかの制約を取り払い、開放しようと。
所さんのBSの番組も台本なしで、自由にやらせてもらってるとのこと。地上波は制約、しばりが多くて大変らしいそうです。所さんの世田谷ベース #229 スマートなお父さん講座&孤高のアーティスト葛飾南斎の企み 9月6日 - YouTubeyoutu.be所さんの世田谷ベース #229 スマートなお父さん講座&孤高のアーティスト葛飾南斎の企み
+34
-5
-
111. 匿名 2016/09/10(土) 16:19:26
>>98
そうだよね、甘えることが許されなかった環境で育った人もいるんだよね。わたしも77さんのコメントはなんだかひっかかってしまう。+54
-4
-
112. 匿名 2016/09/10(土) 16:21:49
>>110
なんだかあなたとても素敵な奥さん!わたしは鬱の妻側ですが、そんな理解がある旦那さんだったらいいなぁーとか、つい思ってしまった。+19
-1
-
113. 匿名 2016/09/10(土) 16:22:15
頑張って来た自分を愛してあげてください。身体と心を労ってあげてください。自分が嫌いで責める人に鬱が多いかも。とにかくゆっくり休む、ゆっくりと深呼吸する。ゆっくり噛んで食事する。日々をゆっくりゆっくりです。きっと良くなります。+5
-22
-
114. 匿名 2016/09/10(土) 16:23:20
>>109
なんか心に残ります。参考になるコメントありがとう。+7
-2
-
115. 匿名 2016/09/10(土) 16:25:09
>>97 ちょっと被害者意識強すぎない?家事なんてテキトーにやってもバレないし。家にいる間は仕方ないって割り切らないと悪循環だと思う。
+4
-26
-
116. 匿名 2016/09/10(土) 16:26:03
長年の鬱だよ。昨年の末に自ら生活改善したよ。早寝早起き。朝は五時半に起きる。近くの公園のごみ拾い。花の手入れ。
朝ごはんしっかり食べる。
疲れたら無理しない。横になるけど、だらだらしない。
昼も夜も食べる。
早めに寝る。八時に睡眠薬。10時か11時には確実に寝てる。つらいこと、悩みはあってもズルズル日を跨いで悩まない。とりあえず寝る。
食事は栄養バランス考える。+41
-3
-
117. 匿名 2016/09/10(土) 16:27:22
最近調子よくて日常生活が前より苦じゃなくなってきたなぁと思ってたら、今日めまいがひどくてすぐ薬飲んだ。
最近調子良かったから薬飲まなかったのがだめだった。治ってきたと思っても治ってなくてほんと嫌になる。
薬なんか飲まずに普通に元気に生活送りたい。
まさか自分がこんな病むなんて思いもしなかった。+53
-2
-
118. 匿名 2016/09/10(土) 16:28:25
捻くれてる人多いね。だから鬱になるんだよ。自分もそうだったから凄くわかる。+12
-24
-
119. 匿名 2016/09/10(土) 16:29:43
似たような病、かまってちゃん、メンハラ、自分のことばかり言うような人には近付かないように。精神的な病と精神的な病とが近付くと、ろくなことないと思う。心労など。
うつはつらいから無理はしない、無理しようとしても不可能なのが鬱だけど、
だからって自分を甘やかし過ぎもしない。
メリハリつけた生活を心がけてます。
+31
-3
-
120. 匿名 2016/09/10(土) 16:32:08
元うつ病です
他トピでちょこちょこ書いたけど、体あたためるためにお風呂に1日3回くらい入った。
頭使うから首がすごく冷えるみたいで、カイロをくるんだタオル首に巻いたよ。
あと糖質控えた(体が冷えるから)
10年薬飲んで字が書けない食事できない時もあったけど、体温が上がるとあまり自分を責めなくなって3ヶ月くらいで治ったよ。
とにかく体も心も厳しい環境に置かないようにしてる。+39
-2
-
121. 匿名 2016/09/10(土) 16:38:40
>>113
何回もうるせーよ+14
-2
-
122. 匿名 2016/09/10(土) 16:38:54
スマホって結構鬱になるって気付いたのでなるべく使わないのを心がけました。あと絶対焦らないことです。+36
-1
-
123. 匿名 2016/09/10(土) 16:39:11
食生活は大事だと知りました。
鬱病でしんどいからと栄養を考えもしないで甘いもの、スナック菓子、コンビニやほか弁、レトルトカレー、インスタントラーメン、コカ・コーラばかり食べてた。
野菜、大豆製品、鶏肉や豚肉、脳が疲れたと感じたら時として菓子パンや饅頭やチョコも食べる、
それを毎日してます。
少しぽちゃぽちゃしてたが、自ずとスリムに。めちゃくちゃ痩せました。
血圧下がりました。体がすっきりし動きが軽い。次によく眠ります。
夜、よく眠りたいから昼はなるべく寝ない努力。
しっかり睡眠時間とります。
落ち込むとき、死にたくなるとき、泣くときもありますが、それを他人に言わないようにしました。自分の中で処理する。
だから長引かせない努力します。
周りに気を使わせない努力。
頑張ってます。
趣味も見つけました。
少しずつ前向きになりました。+28
-6
-
124. 匿名 2016/09/10(土) 16:40:46
>>113
こういうのもう要らないから。鬱なら、こんな話、
散々聞かされてるから。きれいごとばかりじゃ治らないよ。耳障り悪いわ。+32
-3
-
125. 匿名 2016/09/10(土) 16:42:56
このトピ読んで久しぶりにおさんぽしてきました。
ポケモン大好きなのにパニックもあって外出するのが怖くて全然ポケモンgo楽しめてませんが歩いて5キロたまご孵化させました。
それだけですこし前進した気持ちになりました。週明けの通院日に報告しようと思います。
ありがとうございます。+61
-1
-
126. 匿名 2016/09/10(土) 16:52:51
躁鬱はどうしたら良いの?+9
-2
-
127. 匿名 2016/09/10(土) 16:53:54
回復傾向だと思うし働けてるけど、過労にムチャ振り→結果失敗が重なると死にたくなる。気候の不安定や生理前が重なったら手がつけられない最悪さ。
ドン底まで落ち込むというより、ニュートラルで死にたい感じ。
なのでムチャ振り・根性論至上主義の人とは力の限り距離を置きます。それでも、ダメな時はダメなんですけどね。+12
-1
-
128. 匿名 2016/09/10(土) 16:55:06
お聞きしたいのですが、自分がうつの時に妊娠してしまったらどうしますか?
+4
-13
-
129. 匿名 2016/09/10(土) 16:56:01
>>19
服用していました。
私には合っていたようで、副作用も少なく夜勤の勤務もできていました。
症状が落ち着いて断薬するのもスムーズでした。+7
-1
-
130. 匿名 2016/09/10(土) 17:01:23
>>97
昨年まで同じ状況で今はバイトして家にお金入れてるけどそれでも正社員になれてないからって家事全部やらされてる。
しんどいよね、ちょっとでもやり残しを発見したり気に入らない味だと空気でわかるのは。+28
-1
-
131. 匿名 2016/09/10(土) 17:11:51
元うつ病でしたが、現在躁病になってしまいました。
双極性障害(そううつ病)ではないそうです。
楽しいことを考えているうちに、躁病になりました。
うつ病は、ゆっくり時間をかけて良くしたらいいと思います。つらいかもしれないけど、人生長いんだから、ゆっくり休んでね。
お金のこと、心配かもしれないけど、失業入っているなら「傷病手当金」もらえるし、障害年金というのもあります。
うつ病の人に「頑張れ」は厳禁なので、自分らしく、生きることを必ず選択してね。+19
-2
-
132. 匿名 2016/09/10(土) 17:17:04
パニック障害とうつ病持ちです。これをやれば身体にいいんだとわかっていても、頑張るぞってならないしスイッチいれることが出来ない。甘えるのもどうやって甘えたらいいかわからないし、何から始めてどうやって治せばいいのか。
ただ、コメント読んでいて辛いのは自分だけじゃないんだなぁと思いました。優しいコメント読んでるだけで救われる思いです。+58
-1
-
133. 匿名 2016/09/10(土) 17:18:56
本当にひどい家庭環境で、大人になってもそこから離れられずにずーっと鬱患ったままの人がいるけど
家を出るように勧めても家から離れないんだよね。寮のある職場に入ればいいのに。
+18
-5
-
134. 匿名 2016/09/10(土) 17:26:38
私もうつ病でした。
日光に浴びるのがいいと分かっているけど
鉛のように重く体が思うように動かなかったので最初は家の窓から太陽を見るようにしました。
部屋ではカーテンを全開にしました。
生活リズムも昼に起きていたのを9時起きにしました。
食事は飴玉しか食べなかったのを野菜たっぷり入れた温かいお味噌汁を飲むようにしました。
私は根が深い鬱だということだったので薬よりもカウンセリングを優先しました。
カウンセリンラーの前ですら見栄を張ってしまいましたがそれもやめました。
偶にまた落ち込むことはあるけど、こういう性格なんだと割り切って生きています。
今は普通に暮らしています。
参考になるか分かりませんが・・+47
-1
-
135. 匿名 2016/09/10(土) 17:41:02
私は、立て続けの流産に参り パニック障害と鬱に
なりました。
通院と服薬で今は治りましたが、何年もの引き込もり生活と薬の副作用で 激太りしました。
精神状態が戻っても体型がこんななので、
だらしなく太った人間だと思われていて辛いですが、簡単には痩せません。
最近 社会復帰しましたが制服のサイズとかで憂鬱で また再発しそうです。+35
-2
-
136. 匿名 2016/09/10(土) 17:42:59
みなさん、頑張らないでいいんです
無理しないで、ご自身に優しく 大切になさってください(╥_╥)
+34
-1
-
137. 匿名 2016/09/10(土) 17:45:16
名前忘れました
なんとかパダール...液体の苦い薬。あれで生理止まりました+3
-2
-
138. 匿名 2016/09/10(土) 17:51:07
>>135
分かります。。
私も2年にわたる休職で激太りして、状態は良くなってきているのに太った身体が嫌でなかなか外に出られないでいます。
ですが135さん、働き始めたとのことでその分消費カロリーは上がるのですから、今までよりは痩せやすくなっていくと思います。
私も地味に頑張ってみます。+24
-2
-
139. 匿名 2016/09/10(土) 17:58:04
>>81
私も発病当初は家族(主に母)の理解を得られませんでした。「あなたは病気を治そうと思わないの?」と言われて悲しくなりました。
このままでは駄目だと思い、母と一緒に病院へ行き先生からどんな病気であるかや過ごし方について説明してもらいました。
それからは母も納得してくれています。+28
-2
-
140. 匿名 2016/09/10(土) 17:59:02
>>128
そこは避妊しておこうよ
+29
-2
-
141. 匿名 2016/09/10(土) 18:03:55
周囲の人に申し訳ないと思う自責感や、死にたいという気持ちや、先ほど近所の人と話してるときに、私のこと探り入れてるんじゃないかとか悪口言われてるとかそういう気持ちが襲ってきました。
あと心臓がドクドク息苦しくてどうしていいかわからない。
一生治らないのかとさえ思ってしまう。
+26
-1
-
142. 匿名 2016/09/10(土) 18:11:34
>>138
135です。ありがとうございます。
私も地道に ゆっくり焦らないでやっていこうと思います。
秋の空眺めながら いい季節になってきたな。なんて感じながら+16
-1
-
143. 匿名 2016/09/10(土) 18:13:34
>>13
理解と思いやりある彼の愛に支えられて、本当に良かったですね。
13さんの幸せを願ってます。
ご自愛ください。+16
-2
-
144. 匿名 2016/09/10(土) 18:24:07
あー
ゆとり世代ね
すぐ鬱とか言い出すからゆとりの甘えん坊ちゃんは使えない
+5
-33
-
145. 匿名 2016/09/10(土) 18:25:06
>>137
リスパダールだよ。多分。+9
-0
-
146. 匿名 2016/09/10(土) 18:55:21
病院から処方される薬を一切飲まない。
毎日、太陽浴の時間を作る。+4
-18
-
147. 匿名 2016/09/10(土) 19:13:08
まず自分が鬱だということを認め、焦らず治療に専念すること
仕事も無理して正社員にこだわらず、責任の軽いバイトからでも再開するといい
私はそれがなかなか出来なくて元々に近い状態に戻す一年以上かかったよ
完治はしてない、追い詰められると鬱状態に戻るから…+20
-1
-
148. 匿名 2016/09/10(土) 19:15:14
>>144
ここはうつという病気から回復した方が経緯を綴っているトピですので関係ない方はお引き取りください。
トピタイトルも読めずトンチンカンな雑言を書き散らすあなたは基本的な国語能力が非常に低い上、
実生活でも周りに無神経で無礼な方だと思われていることとお見受けいたします。
ここにいる方々はあなたに"使われ"ている方でも使われる予定のある方でもありませんので。
全く関係ない病人に無配慮なことをわざわざ書きにくる下劣な人間性の方がいるものだと驚きました。+48
-2
-
149. 匿名 2016/09/10(土) 19:24:52
働きながら治療しています。
相性のいい心療内科に出会えて、本当に運がよかった。
鬱ということは、誰にも言えない・・・。
何となく偏見が怖いから・・・。+30
-1
-
150. 匿名 2016/09/10(土) 19:34:18
本当は日光浴びながらの散歩がいいけれど、夕方からしか外に出られなくて夕方か夜歩いてました。
シャワーではなくお風呂に毎日入り、体中を軽くマッサージもして。
だんだん昼間にウォーキング出来るようになり、動けなくて太った体重もどんどん減って薬も今は最小限の量に。
パートにも短時間出ていますが、やはり疲れやすく気持ちも下がりやすいので休養は意識してとっています。
半寝たきりだった頃よりは進歩、と思って無理しません。+19
-2
-
151. 匿名 2016/09/10(土) 19:40:36
私も業務過多とパワハラで、1年半休職しました
最初の3ヶ月はほぼ寝たきり、その後少しずつ動けるようになり、1日一つの行動する事から始めました
例えば、「今日は病院に行く」「今日はパンを買いに行く」みたいな…
1年たった頃、リワーク施設に行きました
最初は正直抵抗があったけど、同じ病気の人達と接することで、私は良かったです
お互いを知ることで、自分も分かってくる
許されたような感覚でした
もう自分を受け入れて、この病気の治療はライフワークだと思って見ました
まずは、休んで眠りましょう
そのあと元気がでたら、少しずつで良いから動いて
復職やリワークはお医者や、地域の役所、いろんな人に相談してみよう
ネットだっていいじゃん
でも焦らず、腐らずですよ+33
-1
-
152. 匿名 2016/09/10(土) 19:46:43
10年間の鬱から回復し、7年経ちました
今は辛い日々の方も多いでしょうが、諦めなくて大丈夫。ラクになれる日がきます。+44
-2
-
153. 匿名 2016/09/10(土) 20:33:28
回復することを願っています。
私も不眠からのうつと診断され半年引きこもりました。
思い出すと本当に地獄。
テレビ、音が無理。お風呂にも入れない。
拒食過食を繰り返す。
頭は動かない。
少しの散歩をして日光を浴びることをおすすめしますがとありますがそんなことできる状態ではないですよね。
何も考えずゆっくり眠る事をおすすめします。
ゆっくりして下さい。+43
-2
-
154. 匿名 2016/09/10(土) 20:35:43
>>1
私も26歳です。仕事やめて2年になります。
ひどい時は食事も取れず、お風呂も2ヶ月くらい入れなかったりしましたが、今やっとお散歩も行けるようになり2日に1回はお風呂に入れるようになりました。
今度デイケアの見学に行ってみる予定です。
私はひたすら休みました。1度無理をして悪化してしまい、外出できるようになってきたのにまた寝たきりに戻ってしまってしまったことがあるので、それからは無理をしないことを第一に過ごしてきました。
虚しさや焦る気持ちにストップをかけるのが大変でしたし、今でも虚しさはあります。
いろいろありましたが、大きな転機は彼氏と別れたことで、彼氏との共依存関係に気付きそこから自分のために生きられるようになり、散歩ができるようになったりと少しづつ動けるようになりました。
自分にとっては休むことと無理をせず気の向くままに生活することが大事だなと思っています。
私の場合は恵まれていて両親や友達が協力してくれるのでこんな感じで生活できています。
お互いゆっくり進んでいきましょうね。+27
-2
-
155. 匿名 2016/09/10(土) 20:54:37
>>140
ですよね
昔知り合いがその状態で子供を堕ろして
それ聞いて凄くショックで何考えてるのかわからなくて
私の考えが間違ってるのかと思ってたので
トピずれすみませんでした+1
-1
-
156. 匿名 2016/09/10(土) 20:54:45
私は復職して、2年になります
復職施設に半年通いました
本当は、復職するというより、自分の病気がなんなのか知りたかったのがきっかけです
私の場合、精神科や自力だけでは、上手くいかなかってのですが、やはり鬱や精神疾患の知識がある職員さんに相談したり、愚痴ることでだんだん変わってきたのかも
復職しよう!怖いけど!と思えました
いざ復職すると、やっぱり大変なこともあるけど、思ったより怖くなかった!ということのほうが多かったです
色々個人差や状況は違うと思いますが、参考になれば幸いです
+18
-1
-
157. 匿名 2016/09/10(土) 20:55:07
父親が4月に入院、7月には母親が余命宣告を受け、仕事しながら休みの度に看病したり、実家の手伝いをしたり5カ月、とうとう鬱病になり、仕事を16日からとりあえず1カ月休職する事になりました。
朝が辛いです。強い不安感、げっぷ、
眠気、仕事もヤル気が出ません。⬅︎薬の副作用で眠い。
まだ鬱病の薬も飲み始めたのでどうなるか。
母の事も非常に気になり、気の紛らわせ方がわかりません。
+33
-2
-
158. 匿名 2016/09/10(土) 21:12:41
私はいじめられた時に鬱になって暫くしてから治ったんだけど、今は治安が悪い所に住んでて、変な人に文句言われて、それから数年病んでる 音楽聴いていても何をしていても思い出して楽しくない パキシルも効かない 早く治ってほしいな+13
-2
-
159. 匿名 2016/09/10(土) 21:17:28
死の間際まで行った鬱が発症してから10数年たつけど、完全には回復しないです。
確かによくなって普通の生活を送ることができるようになって、明日のことも考えられるようにはなるけど、ふとした瞬間に深いところに沈むし、死を考えることもある。
なんといっても、あれ以来、あらゆる感情が死んでしまった気がする。
本気で人を好きになることも嫌いになることもなくなり、いろんな情熱がなくなってしまった。
はっきりいって、あの時死んでしまっても別によかったかなと思いながら生きてます。+28
-2
-
160. 匿名 2016/09/10(土) 21:18:33
疲れたら寝る。ストレスをためない。好きなことをする。+31
-1
-
161. 匿名 2016/09/10(土) 21:20:49
症状が酷い時にノバミン飲んでます。
チロシンってサプリはききますか?+2
-2
-
162. 匿名 2016/09/10(土) 21:32:22
障害年金貰っていますか?
やっぱり手続きは大変ですか?
+6
-4
-
163. 匿名 2016/09/10(土) 21:33:57
たぶん、治療の過程ですごく調子のいい日とすごく悪い日とあると思います。それに一喜一憂しないこと。どうしても調子のいい日が本当の自分て思いたくなるけど、この病気はいい日と悪い日を揺れながらよくなっていくので焦らないでくださいね。+24
-1
-
164. 匿名 2016/09/10(土) 21:37:47
24の時仕事があわず鬱とかるいパニックになり3か月休職、回復せず退職しました。
3ヵ月はほぼ寝たきり(めまいがひどかった)泣いてばかりでした。
仕事が原因だったので、退職後は徐々に回復しましたが、受診をしながらトータル一年は実家で静養していました。
きちんと食べて、昼夜逆転の生活をせず、今は人生の夏休みなのだ、と割り切り
ゆっくり休むのが一番です。
+22
-1
-
165. 匿名 2016/09/10(土) 21:58:40
新聞配達と早朝ウォーキングで太陽の光浴びてるのに落ち込みが直らない
セロトニン仕事してよ
+12
-1
-
166. 匿名 2016/09/10(土) 22:01:27
>>19
私もジェイゾロフト飲んでいました。参考になればと思い、書き込んでいます。飲み始めてだんだん量を増やしていきましたが、私には合っていなかったようで半年飲んでもあまり効果は感じられませんでした。半年経って主治医を変えたところ、私に合った先生だったからか、減薬しながらカウンセリングで意識改革をしていったことで症状は少しずつ治まっていきました。
真面目すぎること、絶対に人に迷惑をかけてはいけないという思い込み、やりたいことを我慢してしまうクセなどを捨て去り、意識をガラリと変えたことで、生きやすくなりました。他にも眠剤と抗不安薬も飲んでいましたが、ジェイゾロフトに関しては、私の場合は減薬から断薬まで2ヶ月くらいだったと思います。今は抗不安薬をお守り代わりにいつも持ち歩いているだけで、もう3年は飲まずに頑張れています。参考になるかわかりませんが…みなさんが回復に向かいますように。+11
-2
-
167. 匿名 2016/09/10(土) 22:03:21
闘病中は、「階段を上るように」良くなっていくもの、と先生から教わりました。
時には踊り場で足踏み、時にはまた降ってみたり。
そんな時もありつつ上っていくのだと。
そして、状態は直近と比べるのではなく、何ヶ月か前の自分と比べてみる。
辛い時は本当に辛い。でも、「そういう時期なんだ」と流して過ごす。
……を実行しました。+23
-1
-
168. 匿名 2016/09/10(土) 22:10:04
>>19
166です。追加で思い出したことを…。
飲み始めは副作用の吐き気がきつくて、吐き気止めも一緒に出してもらっていました。吐き気止めを飲んでいればマシでした。1週間と少し経ったら吐き気は治まりました。ジェイゾロフトに慣れてきたら、ジェイゾロフトの副作用なのかはわかりませんが、ひどい便秘になりました。便秘はカウンセリングの効果が出てきた頃に治ったので、必ずしも副作用とは言えないかもしれませんが…ジェイゾロフトを飲まなくなって、心も体も無理をやめたら便秘は治りました。+3
-2
-
169. 匿名 2016/09/10(土) 22:11:23
私もうつ病4年目です
段々人間関係がうまく行かなくなっていったり
外に出るのが怖かったり
それで暇な時は改善法とかないかな〜って調べいるんですが
本当にさっき見つけたもので
「首のこり」がうつ病の引き金になっている事が多いみたいです。
それに特化した病院もあったりだとか
気になったら調べてみてください
首のストレッチをしたら本当に心がスッとなったので試してみる価値はあると思います。
+24
-3
-
170. 匿名 2016/09/10(土) 22:17:18
色々薬飲んだりしましたが結局は自分の気持ち次第かな。3年かかりましたが、周りのサポートもあってゆっくりゆっくり。
今は結婚して幸せですが、元々の性格でネガティブなのも変わらず、いつ死んでもいいかなとは思ってしまいます。+12
-2
-
171. 匿名 2016/09/10(土) 22:43:38
ありのままの自分で生きることにしました。
コロッと治りましたよ。
主さん、頑張らなくていいからありのままでね。+15
-1
-
172. 匿名 2016/09/10(土) 22:55:51
旦那の不倫で鬱になって、2歳の子供と家を追い出された。ほんとに追い出された。オムツと財布もって 3時間かけて実家に戻って家を借りて、離婚。
トイレにも行けなくて、子供のオムツの上でオシッコ。保育園に登園させるだけでいっぱいいっぱい。毎日 死にたいけど、寝顔を見てると明日も生きてみようって思うの。貯金で生活してるけど、あと少し。
どうしよう。+47
-2
-
173. 匿名 2016/09/10(土) 22:58:14
うつ病になってから10年経ちました。
大丈夫な時期、部屋から出られない時期、死にたい時期、薬飲まなくても大丈夫だって調子乗ってた時期、無の時期
色んな時期がありました。
今はフルで働くことが出来てますが、仕事終わりは動けないくらい怠いです。
だから一人でゆっくりする時間を確保するようにしてます。
あと、頭痛が酷くて病院に行った時、肩こりからきてると言われてラジオ体操を勧められました。
「精神科の薬も必要なくなるよ」って言われたので、半信半疑に毎朝やってみると
結構身体が楽になってきて、発症以前のように明るく過ごせています。
起きれなかったり、だるかったらお休みするけど、NHKでやってるテレビ体操だと座りながらできるストレッチもやってるし、できるだけやるようにしてます。+20
-1
-
174. 匿名 2016/09/10(土) 23:06:13
>>58
いい話だな…。
とってもうらやましいです。+3
-1
-
175. 匿名 2016/09/10(土) 23:06:39
体調のいい日は、今日はこんなことが出来た!と
自分を褒めてあげてください!
休む事が、治る唯一の方法です。
今まで人より頑張ってきたんだから、
休む自分を許しましょう。
もうずっとこのままなら…
と、電車のホームで悩んでた私が伝えます。
絶対、いつか必ず治りますよ。
そして以前よりずっと、生きやすくなります。
あの経験が糧になってます。
だから主さんも希望を捨てないで下さいね!+35
-1
-
176. 匿名 2016/09/10(土) 23:11:07
できる事なら環境を変えるのが一番ですよね。
ほんとこの場所から逃げだしたい。けどお金やらいろんな事情があって抜け出せない。悩んでるうちに体調崩したり鬱になる。
私は子供たちがいてくれるから頑張れる。ただそれだけで動いてる感じです。今すぐにでもモラハラ旦那から逃げだしたい。
お金を貯めたら別れます。+19
-1
-
177. 匿名 2016/09/10(土) 23:20:26
>>19
ジェイゾロフト私は合いませんでした。
飲んだらそわそわ感、寝たくてもじっとしていられないパニック状態になってすぐ止めた。
薬の相性ってありますね。+13
-1
-
178. 匿名 2016/09/10(土) 23:49:56
主さんがどのくらいの症状かわからないけど、規則正しい生活と日光浴がいいと思います。
私は犬を飼ってたので外に出るきっかけになりました。
あとは我慢しない、無理しない、焦らないが大事だと思います。難しいと思うけど鬱病の自分を受け入れることも大切です。
あと私はアロマやハーブティーを使って薬を少しずつ減らせました。+3
-1
-
179. 匿名 2016/09/10(土) 23:51:13
>>19ジェイゾロフト初期の鬱が酷かった時飲んでました!
私は副作用もなく一緒に飲んでいた眠剤でコロンと夜は寝れました。
今は軽い抗鬱剤と眠剤で毎晩6錠飲んでねます。
気持ちの浮き沈みもあるけど、パートで週5、4時間程度働けるようになりました。
この病気は理解してもらいにくいのでゆっくりのんびりが一番です^ ^+9
-1
-
180. 匿名 2016/09/10(土) 23:59:13
28歳。元鬱病不登校でしたが
今は二児の母です。
私は家族が犬を飼ってくれたり
たまに遠くの心療内科へ行きかえりに寄り道することが楽しみでした。
地元じゃ車乗ってても、後ろでしゃがんでいたのが
知らない土地では太陽の下でいれました。
買い物も行けなかったのに、行けました。
2年休んで、卒業と同時に新しい夜間学校へ行き、アルバイトを始めて毎日泣きながらも頑張りました。
好きな人が出来たから、がんばれました。+8
-7
-
181. 匿名 2016/09/11(日) 00:06:31
>>172
今は荷が重いかもしれないけれど、
少し動けるようになったらご家族にお願いして弁護士を依頼し、
元夫から慰謝料と養育費をキッチリとることをおすすめします。
慰謝料は不倫された側がもらう当然の権利、養育費は子供がもらう当然の権利ですからね…+11
-1
-
182. 匿名 2016/09/11(日) 00:19:42
隔離病棟に入院していました。毎日死にたくて死にたくて、しょうがなかった。2年引きこもり、入退院繰り返しました。少し良くなってからは、辛かったけど週3回ボランティアした。薬も合うのが見つかり現在、復職し2年経過しました。今現在、薬ゼロの寛解。
ボランティア先は免許を生かし学校だったので児童に癒された。頼られ、私が助けなきゃいけない!と思ったのが良かったんだと思う。+15
-2
-
183. 匿名 2016/09/11(日) 00:22:04
妊娠中なのにやつれていってます。
イライラすると頭痛と動悸がしてお腹も張ります。
色々な事考えて自分の存在価値が分からなくなったり、いきなり漠然とした不安に襲われて一睡も出来なくなったり、、
休む事も上に子ども2人いるから中々出来なくて。
こんな風になったの初めてだから自分でも自分が分からなくて怖いです。
これはうつなのでしょうか?
週明けに病院に行こうと思ってますが産婦人科なのか心療内科なのか悩んでます、、。+10
-4
-
184. 匿名 2016/09/11(日) 00:32:26
>>183
産婦人科と心療内科と両方行って相談してみたらどうかな…?
お医者さんの得意分野とか相性もあるし…
+14
-1
-
185. 匿名 2016/09/11(日) 00:32:36
>>128
抗鬱剤 精神安定剤 睡眠薬などは妊娠中胎児に悪い影響がを与える可能性がある。鬱病なのに病院通ってなかったの?普通は主治医に相談しながら薬を減らしたり断薬したりして妊活するのに…。
あまりにも安易で驚きました。+2
-7
-
186. 匿名 2016/09/11(日) 00:37:22
>>183
まずは通院してる産婦人科へ。
妊娠中はホルモンバランスも変わるし、
お子さんの世話もあり疲れているから
うつ状態になることもあるよ。
産後うつになることもあるから医師に相談して対策立てたらいい。
このまま悪くなるとも限らないからまずは相談。そして休養。
お大事にね。
+16
-1
-
187. 匿名 2016/09/11(日) 00:40:14
>>159
私もあらゆる感情が死んでしまったように思う。凄く冷めた性格になったかな
今は鬱というより自律神経がおかしくて漢方飲んでます。10年くらい心身ともに不健康。
一応ここ1年で出会った人にはバレないように振る舞えてる…かな?+20
-1
-
188. 匿名 2016/09/11(日) 00:40:38
産後鬱で三年近く通院して寛解。
とにかく休む。
だらだらする。
太陽の光。
入れそうならお風呂。
ひどい頭痛で声も出なかったし、痛くて痛くて眠れなかった。
スマホも本もテレビもダメ。大きい音もだめ。
歩くのもダメでフラフラ。
体重は20kg減った。
子供いなかったら、間違いなく自殺してたと思う。
置かれた場所で咲きなさいって本の著者が、人選でいちばんしんどかったのは鬱病だったと書いてて、
こんな立派な人でも一番しんどいんたがら、いましんどいのは仕方ない、ってすごく泣いたよ。
がんばりすぎたんだよ。
いっぱい休んで。
できそうなことから、一個ずつ。
いま苦しんでる人が少し楽になりますように。+24
-1
-
189. 匿名 2016/09/11(日) 00:50:57
20代で鬱と診断、受診した外来からそのまま閉鎖病棟に措置入院。一ヶ月ほど入院して、二ヶ月自宅療養。そのあと仕事に復帰して十年ほど経ちます。
詳しくは省略するけど、当時はネット上での人間関係やストレス、過度のプレッシャーに精神的に疲れていて、ノイローゼ気味で睡眠障害に陥ってた。
原因からすっぱりと手を引いて離れたら精神的に一気に楽になった。
減薬断薬して寛解が続いてる今は、まったく普通の生活できてます。
オンラインでできた友人関係とかいろいろ失ったものもあったけど、オフラインでの自分の生活のほうが大切だから、悪く思われても手を引いて良かったと思ってる。
今でもたまに些細なことでグルグルと悩み始めるきらいはあるので、そういうときは早く寝る、きちんと起きて朝日を浴びる、ムリはしない、食事から栄養はしっかり摂る、「何事も二ヶ月も過ぎればたいした問題じゃなくなる」と自分に魔法をかける、感じかな。
とにかく疲れたら寝る、生活リズムを大切にして朝日を浴びるの忘れないようにしてます。
あと個人的にはネット上の意見に振り回されないよう、ほどほどにして近付きすぎないこと。
楽しいし面白いし参考になることあるんだけど、寛解してる今は現実生活のほうを重視して、本を読むなり時間を使うようにしてます。+9
-2
-
190. 匿名 2016/09/11(日) 00:59:29
ストレス要因となるものからは離れたよ
毒親とは距離とった
考え方も変えた
ストイックにならない、目標とか決めて焦ってたけど受け入れて焦らない、自分責めないようにした
あとはなるべく外出て午前中に陽の光浴びる
軽い散歩や運動も効果あった
体が健康だと精神にも影響して、気持ちよかった+9
-1
-
191. 匿名 2016/09/11(日) 01:45:13
通院して薬飲んでストレッチしてかなり良くなりました。
あと睡眠をしっかりとるといいと思います。
ストレッチすると脳天までほぐれる感じでかなり効果的です。+6
-0
-
192. 匿名 2016/09/11(日) 02:23:11
気合いという問題では全くもってないです。
未知の世界に引き込まれる感覚。
ゆっくりされて下さい。
とにかく心配事を整理して休養が一番だと思います。
お大事にされて下さいね。+9
-1
-
193. 匿名 2016/09/11(日) 02:29:52
>>19
ジェイゾロフト飲んでます。
その前はパキシルを処方されたんですが「自分が自分ではなくなってしまう感覚」が強く、またパキシルの副作用に体重増加があったのでジェイゾロフトに変更してもらいました。
すぐには効きませんが効いてくると気持ちや感情が平坦になります。特にテンションが上がるわけでもなく低空飛行な感じ。
今までクヨクヨして悩んでしまったことでも「まぁいっか」と思えるようになったので心が楽になって助かっています。
「治ったのか?」という面ではまだ難しいみたいですが少しずつ元気になっていけたらたらいいな…。
参考になればと思いコメントしました。
無理をなさらず一緒に治していけたらいいですね^ ^+7
-0
-
194. 匿名 2016/09/11(日) 02:46:19
友達が鬱になって引きこもりがちです、もう一年ぐらい引きこもっていますが、友達1人暮しだし生活してけるのかなぁ、鬱の人って生活費とかどうしてるんですか?
+5
-4
-
195. 匿名 2016/09/11(日) 02:52:25
本当の鬱病の人は辛いと思うし可哀想だけど、そんな理由で治るなら鬱病じゃないだろって人がチラホラ。
自己診断で鬱病を名乗るなんて鬱病の人への冒瀆だと思うわ。
自称鬱病の甘ちゃんがいっぱいいるから鬱病が勘違いされるんでしょ、鬱病なのにディズニーとか行けるわけない。+4
-20
-
196. 匿名 2016/09/11(日) 03:14:21
半寝たきりと書いてる方がいましたが、私もそういう状態から、3年たって家事の一部をしっかりできるようになった今日このごろです。
全く家事ができなくなって夫にしてもらって寝たきり状態でいたころ、月日が経つのさえよくわからなかった。
夫と子どもにはたくさん迷惑かけました。
仕事に就くことはもうできないかもしれない。でも家事はまたいつかひととおりできて家族を安心させられるようになりたい。
私も、寝たきりで家から出ずに抗うつ薬を飲んでいるうちに、
10kg太り、15kg太り。これを減らすのは難しいですね。+6
-3
-
197. 匿名 2016/09/11(日) 03:50:15
頼むから国民のお金使わないでね!
ご自分の貯金でなんとかしてください。+4
-36
-
198. 匿名 2016/09/11(日) 05:36:09
一旦思いっきり休む。
自然に触れる
よし!って動き出したら
なにが何でも歩く
休みながらでもいいから
絶対止まらない
薬なんかよりも
変わりたいっていう強い気持ちが
1番大事だった
+11
-3
-
199. 匿名 2016/09/11(日) 05:45:37
>>197
トピタイよく読んでからコメントしてくださいね。+12
-2
-
200. 匿名 2016/09/11(日) 05:59:02
>>128
私は妊娠しました。
当時は精神病にかかり親に引き取られ
一緒に暮らしていましたが
ただ親と一緒にいるだけでも嫌で
snsでいろんな人と出会いました。
その中の1人と付き合い、最初は避妊してましたがある時いきなり生でされ中出しまでされました。その瞬間はショックでしたが自分のことなんて死んでもいい、どうなってもいいと思っていたのでそれ以降相手に任せていました。妊娠してしまい、次第に自分はどうなってもいいけどお腹の赤ちゃんには辛い思いをさせてはいけないと思いました。このまま産んでもお父さんもいない、お金の不自由もさせてしまう、お母さんになる私自身もしっかりできてない状況でどうしても産む事はできず中絶しました。
今は犠牲にしてしまった赤ちゃんのためにも考え方を変え、しっかり生活するようにしてます。
長々とごめんなさい。+2
-11
-
201. 匿名 2016/09/11(日) 06:32:23
現在も治療中です。田舎なので、良い医者に巡り会えず、障害が残りました。近くの精神科にて処方ミスがあり、ひどい副作用で自殺未遂をしました。
人気の個人病院はめちゃくちゃ待たされるし、医師との相性がイマイチならば薬の効果も低いです。良い先生なら、話を聞いてもらうだけでも楽になるかもしれません。
またカウンセリングをプラスしてもらうとか、自分なりに工夫しなければなりません。薬が効くのには2週間くらいかかるので、早めの受診か入院設備のあるところをお勧めします。
しかしそれをうつ病の患者がやってのけるのは、大変なことです。
が、大概家族はかくしたがったり、対応がわからず放置します。
おかしいと思ったら、早めに完全予約制の良い病院にかかり、それでもダメなら、大学病院へ紹介状を書いていただくことをお勧めします。
私の場合、良かれと思った主治医が教授に紹介してくれた事でますます悪くなったので、あまり忙しい先生に紹介されてないがしろにされるよりは、熱心な若い医師にみてもらう方がマシかとおもいます。
参考まで。+8
-2
-
202. 匿名 2016/09/11(日) 07:30:58
生きていれば大丈夫
今どんなに辛くても、絶対笑える日は来ます
+15
-5
-
203. 匿名 2016/09/11(日) 08:04:39
生き方を変えました。お坊さんが書いてる本とか読んで、生きやすくなる方法を探りました。昔は几帳面すぎました。ただ今はずぼらすぎるし、ある程度適当に生きているので今書いている文面すらもうまくまとめきれない(笑)でもこれでいいんだ+39
-2
-
204. 匿名 2016/09/11(日) 08:56:22
>>181
両親は毒親です。
慰謝料一括、養育費も振り込まれています。公正証書をつくりました。滞った場合は元旦那の姉が保証人です。
両親には慰謝料もらうなんて恥さらしと言われました。
子供と2人で生きていくために別居に。
2歳児とオムツを持って3時間の道のりは忘れられない+7
-2
-
205. 匿名 2016/09/11(日) 09:00:09
20歳の時にDV離婚
うつ病
退職
34歳産後鬱
離婚
交通事故
子供死亡
それから記憶がない
火葬した骨は小さくて+14
-4
-
206. 匿名 2016/09/11(日) 09:06:21
三年前くらいに躁鬱と診断
自殺未遂経験あり
現在通院なし
頑張らなくちゃって思ってる時ほど、体と心は限界だったりするんだよね、、
頑張るじゃなくて、まあいっかって思えるようになったほうが気持ちが楽になるかも!
逃げ続けるのはだめだと思うけど、自分が楽になるまで逃げるのは良いんじゃないかな?
というか、逃げないとやっていけなっちゃう、、(T_T)
力を抜いて生きよう!!+11
-1
-
207. 匿名 2016/09/11(日) 10:05:32
>>13
看護師やってた者だけど鬱経験したなら看護師はかなりキツイよ
ブラック病院がデフォの世界だから
夜勤あって業務過多で忙しいし、女社会で勝気な人が幅を利かせてる
勉強のつもりで新人は急性期選びがちだけどストレス半端ないから再発リスク高いよ
病気にならないまでもドロップアウト率も高い
給与で選ぶと後悔するし一度にドカッと募集する病院も確実にブラック
自分は急性期で看護師してて命を預かる重責と忙しさで不安神経症、身体表現性障害になった
もう看護師戻る気ないけど戻るとしたら楽で夜勤もないクリニック選ぶ絶対+17
-1
-
208. 匿名 2016/09/11(日) 10:10:27
20の頃に鬱病になりました。
ブラック会社に入社したのが原因だと思います。
日中はカーテンを締め切り、夜はアイマスクと耳栓が無いと眠れませんでした。
身体は酷く痒く、足には蕁麻疹がぶあーって広がってしまいました。
頭の中も死にたい死にたいばっかりで、お先真っ暗状態でした。
でも、音楽に助けられました。
新しい職場に入り、いい人達に恵まれて、今、とてもいい状態です。+21
-1
-
209. 匿名 2016/09/11(日) 10:11:12
>>38
それが簡単にできないんです。+6
-1
-
210. 匿名 2016/09/11(日) 10:18:10
>>41鬱病を目の敵みたいに叩く男達がメンヘラ掲示板に居たわ…
怠け病だとか急に休んだり入院しやがって仕事が増えて大迷惑だー!とかほざいて
最低な連中だった。
あいつらこそ本当のキチガイだよ。+20
-1
-
211. 匿名 2016/09/11(日) 10:24:44
>>199ああいうキチガイはたくさんいる。鬱の人達を自分のストレスの捌け口にして怒鳴りまくるクズどもが…
+8
-1
-
212. 匿名 2016/09/11(日) 10:33:28
>>195
それは「新型鬱」の症状です。+4
-1
-
213. 匿名 2016/09/11(日) 10:35:46
うつ病って自分がなるまで感覚が想像出来なかった。
なるとも思ってなかったし。
落ち込んでも数日で忘れられるならいい。
それができません。
急激に体重が減る恐怖や途方もない深い絶望感と落ち込み。
自殺願望。自分で自分が怖くなった。
テレビの音も煩く、一人がこわい。
本を読もうとしても文章が頭にはいらない。
そんな私も窓から日中日差しを浴びる。
薬を自分に合った適量飲む。
ゆるい4コマ漫画をみる。少し気分のいいときは散歩。
頭は冷やすと気分も落ち着きました。
急性期と言っていいのかわかりませんが、寝る時間を増やすことです。
睡眠剤も飲み過ぎなければ回復の助けになります。
自分で簡単な1行日記をメモすると徐々に回復してるのがわかりました。+7
-1
-
214. 匿名 2016/09/11(日) 11:16:19
姉が鬱病になってしまいました。
病院で鬱病という診断ももらっているから仕方ない。
鬱病になった時に支えてもらえるかどうかって今までの生活態度のような気がします、私の姉は元々わがままだったから鬱病も甘えに見えるけど、もし母親が鬱病になったら支えてあげる。+8
-3
-
215. 匿名 2016/09/11(日) 11:19:08
友人が鬱病になりました、子供を虐待していて近所の人通報されたのですが、鬱病になったからって子供を虐待とかありえますか?
鬱病になる前は普通の子だったのに、鬱病になってから子供にアザができるようになってきてた+6
-2
-
216. 匿名 2016/09/11(日) 11:19:51
一人でずっと考えていると自然とネガティブな方向にいくらしい
グダグダ考えそうになったら思考停止!
あとやっぱり太陽光浴びないと。10分でいいらしい。朝の光が強すぎずちょうどいい+9
-0
-
217. 匿名 2016/09/11(日) 11:25:06
鬱病が長引くか治るかってどこらへんできまるのかな?+9
-1
-
218. 匿名 2016/09/11(日) 11:28:27
鬱病はよく休むようにって言われるけど私の場合はゆっくり休むことが鬱病を悪化させた。
家にじっとしてるのも耐えられなくて、がっつりじゃないけど好きなパートしはじめてから良くなったから鬱病は働かない方が治るとは一握りには言えないと思う。+17
-1
-
219. 匿名 2016/09/11(日) 11:36:04
うつは辛く苦しいですよね。私は薬を飲んで楽になり働けるまで回復しましたが断薬すると離脱症状が出てすぐうつが再発します。一生薬を飲み続けなければならないと思うと苦しいです。うつが治った方いますか?+6
-1
-
220. 匿名 2016/09/11(日) 11:41:44
>>137リスパダールだね+0
-0
-
221. 匿名 2016/09/11(日) 11:47:18
鬱病って感染すると思う。
両親が鬱になって兄弟も鬱になって支えきれなくて逃げてしまった。
鬱病を支えようなんてよっぽど自分がしっかりしてないと無理だと思った、もし周りに鬱病の人がいて離れられる状態なら無理せず離れた方がいい。+18
-5
-
222. 匿名 2016/09/11(日) 11:52:47
無理しない。頑張らない。病気を受け入れて自然に身をまかせる。
やりたいことだけやる。自分にとってのストレス要因を極力取り除く。
…難しいけれどね。
今はだいぶ回復してますが、これが2回目なのでうつになりやすい性格なんだろうと思います。なので回復しても油断せず、食生活、睡眠、ストレス発散を気を付けてます。
これもまた、中々難しいですが。
+7
-1
-
223. 匿名 2016/09/11(日) 11:58:39
よく日光を浴びるといいとか運動するといいとか言うけどさ。
それができれば苦労しないよね。
そもそも、それができないのがうつ病なんじゃないの?
今は週2バイトできるくらいまで回復したけど、回復してきたから動けるようになったんであって、それまではひたすら寝ていたなー。+30
-1
-
224. 匿名 2016/09/11(日) 11:58:47
3年前バイトのストレスが原因で鬱病になりました。
今はかなり落ち着いていて、抗鬱剤や精神安定剤は減薬の方向に進んでます。疲れやすかったり寝付きが悪い症状は残ってますが。仕事はバイトを週2までにしてます。
前は動ける日とダメな日があったので、ダメな日は仕方ないから引きこもって、動ける日だけ外出したり散歩したりしてました。症状が酷かったときは光や音に過敏になってたので、動ける日でもスーパーに買い物に行くだけでフラフラになってました。あと脳の働きが悪くなるのか、近所で道に迷ったり。
一番ヤバかったのはちょっと回復して考えられるようになった時期です。自己嫌悪やストレスで自傷行為に走ったり、テンションの上下が酷かったり。
+7
-2
-
225. 匿名 2016/09/11(日) 12:28:38
繰り返してます+7
-1
-
226. 匿名 2016/09/11(日) 12:39:42
短期間で成果を上げなくてはいけない風潮が
日本の社会で蔓延した結果、精神を病む人がとても増えている。
これはKPI病とでも呼べばいいのかな。
ソシャゲ作ってる会社とかは、大量のうつ社員抱えてそうだけど、実際のところどうなんだろう。
課金したけど後悔した・・・。ソシャゲのガチャ確率は裏で操作されている・・・!? - NAVER まとめmatome.naver.jpグラブルの炎上事件により、ソシャゲのガチャ規制を求める声も。ソシャゲに飽きた、課金をやめたい方へ。高額でもガチャ法規制は行われず。fateやバンナムやパズドラ、...
+2
-4
-
227. 匿名 2016/09/11(日) 12:55:55
子供を産んでから、鬱になりました。半年間実家で子供とお世話になり、病院は一年通いました。
退職、結婚、出産、引っ越し、これらが一年以内にあって、その変化についていけなかったのが原因。
しかも旦那はまったく話を聞いてくれなかった。
それから8年。
二人目も生まれてなんとか平和に暮らしてる。
旦那には期待してない。いい意味で図々しく生きることを学んだ。
+16
-1
-
228. 匿名 2016/09/11(日) 13:18:31
>>215
そのお友達が鬱になる前は普通の子でだったのなら、虐待は鬱の症状の一つとして現れていて正しく病気なのではないかな?鬱になると虐待してしまい鬱が治れば虐待もなくなるってありえると思うけど。+3
-1
-
229. 匿名 2016/09/11(日) 13:29:06
うつ病で2回休職しました。
今は通院のみ、毎日の抗不安剤と頓服の睡眠導入剤を処方されています。
日常生活は問題ないし、事情を知っている人でも、わたしのうつは完治してると思っていると思います。
でも、常にうつは隣にあって、季節の変わり目、仕事で追い込まれたとき、人から責められたときなどに一気に押し寄せてきます。
パニック発作が出て、3日くらいひたすら泣き続けてボロボロになります。
でもなんとか自分で乗り越えて、また少しずつ日常に帰る、そんなことを繰り返しています。
いずれ薬をやめたいので、いかに心の振れを小さくするか、特にわたしは人から責められることに異常に敏感なので、それにどう対応していくかを考えているところです。なにを言われても気にしないスルーできる力がほしいです。
主さんの症状が少しずつよくなりますように。+16
-0
-
230. 匿名 2016/09/11(日) 14:12:04
>>77感じ悪い。+0
-1
-
231. 匿名 2016/09/11(日) 14:14:31
夜は寝るようにしたら、ほんの少しづつだけど頭の中がスッキリしてきた。
+5
-0
-
232. 匿名 2016/09/11(日) 14:22:39
喜怒哀楽 自分の感情を殺さないこと 悲しい時は悲しい 楽しい時は楽しむ しんどい時は無理せず 休んでる 辛い時ばかり続かないと信じて ゆっくり休む事 出来るときにやればいい と思って生活してます 鬱はなかなか大変だけど ゆっくり治していけばいい+7
-2
-
233. 匿名 2016/09/11(日) 16:05:40
>>218
わたしも自分でそれが原因な気がしてます。わたしも働いてみよう!+1
-1
-
234. 匿名 2016/09/11(日) 16:21:34
>>218
わたしも自分でそれが原因な気がしてます。わたしも働いてみよう!+1
-1
-
235. 匿名 2016/09/11(日) 18:12:27
一緒に暮らしてた父親と母方の祖父の仲が悪く、長年その板挟み状態でした。母はすでに他界。板挟みのストレスに加えて親族との揉め事も重なり、限界に。耐えられずに実家を飛び出しましたが、引っ越しで最後のエネルギーを使い果たし、うつを発症。
急性期は食欲不振、生理が止まる、便秘、味覚障害(食べ物の味がしない)などの症状が出ました。起き上がれず、ニュースを見ても日本語なのに理解できない。それくらい思考力が落ちました。
でも私の場合はストレスの原因が家族だったので、誰にも会わず一人で好きなドラマや映画を観て過ごしているうちに(最初は内容が理解できませんでしたが)、少しずつ回復しました。
+7
-0
-
236. 匿名 2016/09/11(日) 19:02:21
歩いてると涙でてきます。
すぐ帰りたくなって
やっぱり無理にでも歩くべきでしょうか?
午前中は死にたくなってるので午後でもいいのかな…朝とか気分が一番つらい+6
-1
-
237. 匿名 2016/09/11(日) 19:32:32
>>52
かなりブラックな職場みたいだったけど、
何系の仕事?
そんな激務はきつすぎるよね。+0
-1
-
238. 匿名 2016/09/11(日) 19:36:59
まだ治り途中ですが、鬱になると思考が狭くなりませんか?先の事が考えれなくて予約したりするのもギリギリになったりしちゃいます。+10
-1
-
239. 匿名 2016/09/11(日) 19:46:10
>>236
無理せず、今は自分の可能な範囲で出歩く方が良いと思うよ。
私が鬱が酷い時夕方くらいからやっと活動できてたし。
人目につかないけど、危なくない程度の薄暗い時間とかは少し気楽に歩けるんじゃないかな。+12
-1
-
240. 匿名 2016/09/11(日) 20:01:09
>>238
鬱は脳疲労でもあるし、脳が疲れると普段できてたことが色々できなくなるよね。
新聞読めなくなるとか、運転が苦手になるとか・・。
+13
-1
-
241. 匿名 2016/09/11(日) 20:40:11
離人感ある人いませんか?記憶はあるけど今までやってきたことの実感がなくなるみたいな…+4
-0
-
242. 匿名 2016/09/11(日) 21:06:35
>>236
無理して歩かなくても大丈夫だと思いますよ。
午前できないことに焦点をあてるとつらいですよね。
でも午前できなかったことが午後にできたらすてきですね^ - ^
もちろん体調次第で毎日じゃなくてもいいんです。
今日できないのは体調悪いんだもん、って自分を甘やかしてもいいと思います。
できた日は自分を褒めてあげてくださいね。
わたしもうつ病経験者ですが、社会復帰した今も午前中はダメです。
仕事のときはなんとかなるけど用事のない休日の午前はだいたい動けません…+5
-0
-
243. 匿名 2016/09/11(日) 21:15:49
>>241
離人感なのかわからないですが、水槽越しに外を見てるような感覚がありました。
症状が良くなるにつれて自然になくなりました。
記憶については、1番症状がひどかった頃の記憶はかなり抜け落ちています~_~;+0
-1
-
244. 匿名 2016/09/11(日) 21:17:13
最高の精神科医の条件って
精神病から回復した人の事らしいですよ。
医者は無理でも他の人の役に達つ事は出来ると思います。+7
-2
-
245. 匿名 2016/09/11(日) 21:44:53
>>241
なんとも表現しずらいんですが、記憶は旦那よりよく覚えてるけど、それが自分のことじゃないような心がなくなったような感じです。+1
-0
-
246. 匿名 2016/09/11(日) 22:00:05
友達がよく「誰でも辛いことあるよ、〇〇ちゃん(私)だけじゃないよ!みんな同じだよ!」って励ましてくれます。
でも正直とても辛いです。
みんな辛くても乗り越えてるのに、なんで自分はできないんだろう、できない自分はなんてダメな人間なんだろうって思ってしまう。
悪気がないのは分かってるので「そうだね、ありがとう
」って軽く流すけど、言われるたびに苦しくなる。
トピずれですみません。ちょっと吐き出したくて。
+10
-0
-
247. 匿名 2016/09/11(日) 22:36:39
鬱と過呼吸とパニック障害を19から23歳までもってました。とにかく電車が怖かった。家族に心療内科に連れて行ってもらいましたが、待合室に紅茶やお菓子があってビックリして受診せず帰宅したりの日々でした。
治ったきっかけは、毎日電車が怖いのでイヤホンで音楽を聞いてましたが、突然プレイヤーが落ちて、焦って操作もミスして周りに大音量で音漏れ。曲はaikoの蝶々結びで、抱いてー抱いてーっと甲高く歌うところっ。
満員電車で赤面してとんでもない経験でした。それ以来、電車では電車よりイヤホンが心配で、気づいたら症状は治っていました+4
-1
-
248. 匿名 2016/09/12(月) 10:59:22
>>241
離人感なのか分かりませんが、やっていること全てに現実感がなくて、歩いていてもフワフワした感じ?がありました。
たぶん思考能力が著しく落ちていたのと、喜怒哀楽がなくなっていたせいもあると思います。
症状がひどかったときの記憶は一応あるのですが、夢のような感じで実感がありません。
回復するとともに現実感のなさも自然になくなりました。+1
-0
-
249. 匿名 2016/09/12(月) 11:07:48
>>238
分かります。思考能力が極端に落ちますよね。
例えば洗濯。あと何日で着るものがなくなるから今日中に洗濯しなきゃ!みたいな逆算ができなくなりました。買い物に行っても簡単な計算ができなくて、お釣りを出し間違えないかと毎回ヒヤヒヤしてましたし。+4
-1
-
250. 匿名 2016/09/12(月) 11:30:20
一人暮らしで、一時期ベッドから起き上がれない状態だったので、その時だけは親におにぎりとか買ってきてもらっていた。けど徒歩1分のスーパーへ行けるようになってからは、誰にも会わず一人でひっそり過ごしていた。
私の場合、幸いにも気分の落ち込みがほとんどなかったので、体調がいい日は好きなドラマや映画、本を読んたりしてた。正直その誰にも会わず過ごした一年ちょっとの休職期間が人生でいちばん穏やかな一年だった。
つくづくストレスって人間関係なんだなぁと思ったよ。+4
-0
-
251. 匿名 2016/09/12(月) 11:41:34
自己嫌悪に陥りそうなときは、昔読んだ小説の一節を思い出してる。
「やらなきゃいけないことなんて何一つない。
やってはいけないこと(犯罪とか)があるだけだ」
+6
-1
-
252. 匿名 2016/09/12(月) 11:54:23
私も、療養中ですが、結婚して環境が変わり、家から出るのが怖くなり三年程引きこもっているので、本当に足腰が弱ってこのままではまずいです。
実家にいた時はウォーキング出来たのに。
車で、近所から離れれば出来そうですが。
ウォーキングが目下の目標です。+5
-0
-
253. 匿名 2016/09/12(月) 20:21:02
>>249
今治療中なのですが、思考能力の低下はどのように回復しましたか?回復のためになにかしたりしましたか?
急な予定が入ると頭が真っ白になってしまったり、出かける時の服装が決められなかったりとなかなか思考能力が回復しません。
とにかく、本当に応用の利かない人間になってしまいました。+1
-0
-
254. 匿名 2016/09/12(月) 23:24:00
>>253
思考能力の低下が回復するのには結構時間がかかりました。
私の場合、うつ病と診断されてから今の状態になるまで3年くらいかかっています。
劇的に治るわけじゃなく、本当に少しずつ良くなっていく感じです。
回復のために特にしたことはありませんが、もともと読書が好きだったので、図書館に行って読みやすい本を借りたり、無理のない範囲で散歩をしたりはしていました。
ある程度時間をかけないと治らないのが、この病気の辛く、厄介なところかなと思っています。私もまだ100%完治とまではいきませんが、できないことに目を向けるのではなく、できることを一つずつ増やして自信をつけるのが近道なのかな、と思います。
参考になることが書けなくてすみません。+2
-0
-
255. 匿名 2016/09/13(火) 03:17:59
今の病院はもう治療が限界なので病院変えたいのに中々見つからない…
鬱以外の症状が色々ある事や、薬物アレルギー・重い副作用もある為小さい病院は断られる;
長期治療になるものは最初から受け付けていない所も。
家庭崩壊してたから、市の福祉の人に立ち入ってもらっているけど、変にに丸く収めようとすると言うか、
上辺の母親が本当だと思っていて毒親だと信じていない。大変な時は家族だよとか言ってて呆れる;
治ったら色々と打ち明けようと思っていた親族の中に、最近母と同じ様な思考を持っていると言う事が分かり絶望。
世間では白い目で見られるどころか裁判や時には人の命にもかかわる事をあっけらかんな考え。
新しい主治医の元で鬱以外の症状も含め治療方針が決まって欲しい。毒親って事も受け止めての上で治療して復帰したい。+3
-0
-
256. 匿名 2016/09/14(水) 09:45:48
回復してもう普通の生活だと、笑顔で長年の友人に報告したら、手のひら返したように
すれ違っても、完全な無視が始まりました。
人間の怖さを知りました。
+8
-0
-
257. 匿名 2016/09/16(金) 22:15:36
>>256
私も同じ経験してます。
辛いですよね。
でも私はこの経験を反面教師にして、同じように病気から復活した子には優しくしようと思います。
+3
-0
-
258. 匿名 2016/09/17(土) 01:20:36
>>257
びっくりしますよね。理由も分からず(今でも)、しばらく放心でした(゜o゜)
こういう人なんだって、本性がわかっただけでも良かったと思います。
同じ経験をされた方がいて、自分だけではないことが分かりました(^_-)+3
-0
-
259. 匿名 2016/09/17(土) 14:23:11
>>258
がるちゃんを見ていたら、同じような経験をした方を見掛けました。
向こう側は、向こう側で何かしら言い分はあるのかもしれないですよね。
気にしないのが1番ですがなかなか難しいですよね
(๑´・_・`๑)+2
-0
-
260. 匿名 2016/09/18(日) 00:43:18
>>259
そうですね。自分の場合、話かけたら、顔もそらされ、逃げられてしまったので、
(進む方向、同じ一本道で枝になってる所までダッシュされた)
時間はかかりましたが、もうきっぱりと、他人になる決意も固める方向になりそうです。
現在、幸せで余裕がある人間がする応対では、ないようにも思えるので、向こうも
今、どこかしら、不安定な部分を抱えているのかもしれませんね★
+3
-0
-
261. 匿名 2016/09/18(日) 20:19:50
>>254
遅くなりましたがありがとうございます!
やっぱり日々の積み重ねで少しずつ良くなっていくしかないですね。
昨日、過去の本当にひどかった時のことを思い出しましたが、あの時は死と絶望しか頭にないって感じだったのでそれと比べると今は幸せに生きれてるなと思いました。+1
-0
-
262. 匿名 2016/10/03(月) 09:25:49
>47
それはかんさい熱視線のことですか。
そこのクリニックに通院中です。
薬とカウンセリングのおかげて寛解しています。+0
-0
-
263. 匿名 2016/10/03(月) 09:28:54
>>47
それはかんさい熱視線のことですか。
そこのクリニックに通院中です。
薬とカウンセリングのおかげて寛解しています。
返信の仕方がわからず、二重に投稿しました。+0
-0
-
264. 匿名 2016/10/09(日) 14:03:52
16歳から20年以上、鬱なのか他の心の病気なのか分からないけれど、ずっと、気持ちがしんどいおばさんです。
仕事はしているし、ようやく周りにも気を使わなきゃと思えてきた馬鹿野郎です。正直まだしんどいし、治らないのかなぁと思っています。
若い内に、治しておいた方がいいと思います。
年取ってくると、違う悩みも出てきて、さらに病む気がします。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する