ガールズちゃんねる

「将来プレッシャーに弱い子になっちゃう」親のNG教育3つ

131コメント2016/09/20(火) 11:35

  • 1. 匿名 2016/08/29(月) 17:49:43 

    「将来プレッシャーに弱い子になっちゃう」親のNG教育3つ - WooRis(ウーリス)
    「将来プレッシャーに弱い子になっちゃう」親のNG教育3つ - WooRis(ウーリス)wooris.jp

    スポーツでは日頃から練習してきたのに、本番ではその実力を発揮できなかったり。テストではいつも以上に緊張して頭が回らなかったり……。特に社会にでると結果が重視されるため、プレッシャーに勝てない人は損をすることが多くなってしまいます。 まだ社会にでていない子どもは、受験や会社に入ってから多くの試練が待ち受けています。そんな中で、「いつもならこんな失敗しないのに!」なんて思いをさせたくはないですよね? そこで今回は、NPO法人ファザーリング・ジャパン理事である村上誠さんに伺った“将来プレッシャーに弱い子になる親のNG教育”をお伝えします。



    (1)ネガティブな言い回しをする
    「また宿題忘れたら、次のお小遣いはなしね」「自分だけできなかったら、みんなに笑われるよ」など、“失敗したらこんな目に遭う”とネガティブな言い方をしていませんか?
    これだと、リスクばかり気にするようになり、プレッシャーをもつようになってしまいます。
    それより「ここでうまくいけばヒーローになれるよ!」といったように、“成功するとこんないいことがある”とポジティブな発言をしましょう。その繰り返しが、成功したときのイメージづくりに繋がります。

    (2)子どもに対して100点を求める
    大人が子どもに100点を求めすぎると、プレッシャーを与えてしまいます。
    大人でもなにか資格をとったり会社で試験があったときに、80点や60点が合格ラインだったりするのに、子どもが100点をとらないと満足いかず、もっと頑張るよう促してはいませんか?
    減点法ではなく加点法でいきましょう。よその子と比べず、結果よりも過程をみて、子ども自身ができた部分をほめてあげるだけで大丈夫。

    (3)欠けている部分にフォーカスする
    「これ、何度言ってもできてないじゃない!」と怒ってお尻をたたくのも注意が必要です。
    もちろん、できていないところを努力してできるようになることはいいことです。しかし、そこばかりに目がいってしまっては、子どもは足りない部分にフォーカスし「どれだけ頑張っても足りない」と思い、プレッシャーとなってのしかかってしまいます。

    +59

    -64

  • 2. 匿名 2016/08/29(月) 17:51:23 

    あらやだ
    全部当てはまってる

    +1356

    -36

  • 3. 匿名 2016/08/29(月) 17:51:56 

    毒親ディスりで不幸自慢のトピになる予感。

    +132

    -50

  • 4. 匿名 2016/08/29(月) 17:52:00 

    「将来プレッシャーに弱い子になっちゃう」だけなの?
    病みそうな言葉がちらほら

    +427

    -12

  • 5. 匿名 2016/08/29(月) 17:52:01 

    2と3はわかるけど
    1はいいんじゃないの。
    過敏すぎ。

    +23

    -58

  • 6. 匿名 2016/08/29(月) 17:52:21 

    高畑淳子教育方法、将来チンポコ野郎になっちゃうわ裕太や手越みたいにね

    +17

    -60

  • 7. 匿名 2016/08/29(月) 17:52:27 

    息子達ごめん、お母さん、これ、やっちゃってたわ。
    先に謝っとく。本当にごめん。
    今更だけど、これから気をつけるね。

    +719

    -26

  • 8. 匿名 2016/08/29(月) 17:52:31 

    わかってても難しい

    +357

    -9

  • 9. 匿名 2016/08/29(月) 17:52:34 

    子育てって難しい…(T_T)

    +440

    -8

  • 10. 匿名 2016/08/29(月) 17:52:35 

    うちの親は全部当てはまりました。
    おかげでネガティブ思考で、自分に自信が持てません。

    +530

    -38

  • 11. 匿名 2016/08/29(月) 17:52:43 

    こういうのを真に受けてはいけない。その家庭のその家庭にあった教育をしましょう。

    +356

    -29

  • 12. 匿名 2016/08/29(月) 17:52:49 

    なかなか100点はとれない、高学年になるにつれ難しくなる。100点とれたら凄いと思う

    +116

    -21

  • 13. 匿名 2016/08/29(月) 17:53:16 

    今時のオリンピックでメダル取るような子達は
    プレッシャーなんて無いみたいにノビノビしてて
    見てて本当に気持ちいい
    一昔前の、プレッシャーで押しつぶされてた日本人は
    見ててこっちも辛かった

    +369

    -10

  • 14. 匿名 2016/08/29(月) 17:53:18 

    性格って遺伝が大きい気がするなー。

    +214

    -13

  • 15. 匿名 2016/08/29(月) 17:53:57 

    これ父のことだ

    +20

    -5

  • 16. 匿名 2016/08/29(月) 17:54:08 

    これしたらNG、あれしたらNGって、世の中のお母さん頭の中こんがらがりそうだな。
    叱らない育児が推奨されたと思ったら、叱らないとだめ!!って言いだしたり。
    育児に100点求めたら今度は親がプレッシャーで潰れてしまうのでは?

    +430

    -12

  • 17. 匿名 2016/08/29(月) 17:54:17 

    >>6
    裕太と手越一緒にすんなや

    +100

    -16

  • 18. 匿名 2016/08/29(月) 17:54:38 

    全部言われてた。
    これらが全て原因ではないけれど、
    ネガティヴ思考で思春期は病みました。

    +143

    -12

  • 19. 匿名 2016/08/29(月) 17:54:39 

    全部の子供に当て嵌まるとも思えないな、
    人間はロボットじゃない、子供だっていろいろ。

    +19

    -5

  • 20. 匿名 2016/08/29(月) 17:54:44 

    わかるよ。
    わかるけど子育てに正解ってないのよ。
    善し悪しはその子による。
    全部が全部ダメではないと思う。
    単なる理想論。
    そうやって育てたからって犯罪やイジメがゼロになるわけではない。

    +233

    -10

  • 21. 匿名 2016/08/29(月) 17:54:45 

    (1)の教育されて育ったけど、
    プレッシャーに弱いからか
    何事にも準備万端で取り掛かる性格です。

    +48

    -4

  • 22. 匿名 2016/08/29(月) 17:54:51 

    だから私プレッシャーに弱いのかしら

    +15

    -11

  • 23. 匿名 2016/08/29(月) 17:55:18 

    どれも当てはまらないけど、プレッシャーに弱いよ
    緊張しいだから

    +55

    -3

  • 24. 匿名 2016/08/29(月) 17:55:20 

    富士山でぶん殴る

    +5

    -21

  • 25. 匿名 2016/08/29(月) 17:55:26 

    頭ではわかってるのよ
    理想通りの子育てって難しい

    +32

    -9

  • 26. 匿名 2016/08/29(月) 17:55:54 

    受験と浪人生活を経て強くなりました。
    私は甘やかされたらろくな人生を送らなかったと思います。叱ることも大事な教育です。

    +86

    -8

  • 27. 匿名 2016/08/29(月) 17:56:06 

    こういう育児本や理想論だけ信じて子育てするとお母さんも病むと思う。

    +48

    -6

  • 28. 匿名 2016/08/29(月) 17:56:20 

    1番のは特に言っちゃうな。
    おもちゃを何回言っても片付けないから「片付けないなら捨てちゃうよ」って。
    でも本当に捨てないって子供は見抜いてるんだよなぁ。

    +187

    -6

  • 29. 匿名 2016/08/29(月) 17:57:26 

    中学の時、平均点36点の物凄い難しい高校生が解くような問題の数学のテストで64点で1番だったのに、母は私は叱りました。

    +106

    -10

  • 30. 匿名 2016/08/29(月) 17:58:00 

    もって生まれた性格もあるから一概にいえないのでは

    +12

    -5

  • 31. 匿名 2016/08/29(月) 17:58:09 

    チンポコ野郎…?
    ポコチン野郎とは別物?

    +4

    -8

  • 32. 匿名 2016/08/29(月) 17:59:02 

    >>12
    クラスで唯一100点取ったら、私以外解けなかった問題を皆に黒板で説明してあげてと担任に言われ説明したら後に、皆から一人だけ100点取ったからっていい気になるなと嫌がらせをされた
    もう最悪

    +115

    -5

  • 33. 匿名 2016/08/29(月) 17:59:27 

    (4)気に入らないと山でぶん殴る

    +5

    -12

  • 34. 匿名 2016/08/29(月) 17:59:49 

    「失敗はいけないこと」って思わせることの方がよくないと思うなあ。
    この育て方だと、プレッシャーに弱いだけじゃなく、ちょっとの失敗も引きずってしまう性格になってしまいそう。

    +38

    -4

  • 35. 匿名 2016/08/29(月) 17:59:54 

    うちの親だ。

    +22

    -4

  • 36. 匿名 2016/08/29(月) 18:02:43 

    この記事見た時、私のこと特集してる!?って思っちゃった。
    わかっているし自分がされて嫌だったことなのに、なぜか我が子に言ってしまうんだ…
    「親になったらわかる」ってのも真実だけど、ここで断ち切らないとだよね。

    +46

    -6

  • 37. 匿名 2016/08/29(月) 18:03:16 

    そうかなぁ。生まれ持った性格によるところが大きいと思うけど。
    我が家ではこのNG3つはしてないし、兄弟同じように育ててるけど兄はプレッシャーにめちゃ弱くて、弟は強いよ。

    +89

    -3

  • 38. 匿名 2016/08/29(月) 18:03:52 

    出来が良ければそもそもこんな注意はする必要がない→NG教育しない→プレッシャーの弱い子にならない→成功する大人に育つ

    +14

    -5

  • 39. 匿名 2016/08/29(月) 18:04:00 

    自信つけさせる子育てほど難しいものない。単に空気読めない?と紙一重になるから。やはり遺伝もあるし、放置に近い無関心はだめかな。

    +52

    -1

  • 40. 匿名 2016/08/29(月) 18:04:13 

    出来た時にはたくさん褒めてあげたらいいんじゃないのかな

    +14

    -3

  • 41. 匿名 2016/08/29(月) 18:04:50 

    遺伝要素の方が強いと思う

    +10

    -1

  • 42. 匿名 2016/08/29(月) 18:06:46 

    うちの毒親は私がなにか気に入らないことしたら『お父さん(お母さん)そっくり!』ってお互いが顔をしかめながら言ってたな。
    夫婦仲最悪で毎日喧嘩して私の嫌な部分を相手の嫌な部分に重ねてて最悪でした。
    何年も言われすぎて耐えきれなくなって『もう言うのやめて!!』って言ったらハッとして気づいたみたい。。
    ほんと産まれて来なければ良かったと思ってた

    +96

    -5

  • 43. 匿名 2016/08/29(月) 18:09:39 

    >>12
    小学校のテストは高学年だろうが、授業をきちんと聞いて理解すれば100点を取れるように作られている。

    +56

    -8

  • 44. 匿名 2016/08/29(月) 18:10:19 

    子どもに完璧を求めるのはよくない。
    「なんでこんなこともできないの」って言い方だと心を歪めると思う。
    「完璧主義」な子育てになっていませんか?完璧主義過ぎると神経質な子供になってしまいます | みんなの子育てガイドブック
    「完璧主義」な子育てになっていませんか?完璧主義過ぎると神経質な子供になってしまいます | みんなの子育てガイドブックkosodategaido.com

    「完璧主義」な子育てになっていませんか?完璧主義過ぎると神経質な子供になってしまいます | みんなの子育てガイドブック  MENU みんなの子育てガイドブック子育てに役立つコラムを掲載しています。ホーム> 子育てお役立ちコラム>「完璧主義」な子育て...

    +53

    -4

  • 45. 匿名 2016/08/29(月) 18:12:09 

    また宿題忘れたからお小遣いなしね。

    これはペナルティだからいいんじゃないの?
    やるべき事をやらないで美味しい思いだけしようなんて甘いだろ。

    +98

    -4

  • 46. 匿名 2016/08/29(月) 18:13:05 

    こんな事もできないの?って言うよ。
    できる事をやらない時に。
    部屋を片付けるとか、電気を消すとか。

    +27

    -2

  • 47. 匿名 2016/08/29(月) 18:14:05 

    >>43
    学習障害の子とかいるから一概には言えない

    +4

    -8

  • 48. 匿名 2016/08/29(月) 18:14:17 

    うちの親全部当てはまる

    +11

    -3

  • 49. 匿名 2016/08/29(月) 18:14:24 

    褒めて伸びる子もいれば、調子に乗る子もいる。
    叱ることが多くてしょげる子もいれば、なにくそってなる子もいる。

    要は我が子に合った接し方や本人の性質次第。

    +55

    -2

  • 50. 匿名 2016/08/29(月) 18:14:46 

    ヒーローになんてなりたくねーよ笑

    +12

    -1

  • 51. 匿名 2016/08/29(月) 18:15:02 

    親がそういう教育をしてなくても、子どもの性格が完璧主義者だったりすることもあるからね。
    98点とれてるのに、あとの2点を気にしてすごく落ち込んだり。そこで親がフォローできればいいんだろうけど。
    子育てって正解ないよ。一生懸命育てたのに、あとから「あなたの育て方は失敗だった」って全く知らない他人に判決下されるのは可哀想だ。

    +23

    -1

  • 52. 匿名 2016/08/29(月) 18:15:10 

    進路を強制して、進路を変更は絶対認めない親とかもかな?

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2016/08/29(月) 18:15:20 

    片付けを何度言ってもしない子どもに1や3を言ってるよ。
    じゃあ、どうすれば良いの?放置?何度言ってもできないんだもん。

    +11

    -1

  • 54. 匿名 2016/08/29(月) 18:15:51 

    >>47
    横だけど、障害を持ち出されたら何も言えない。

    +13

    -0

  • 55. 匿名 2016/08/29(月) 18:16:13 

    育児法は100%の子に当てはまるわけではない。
    生まれ持った性格があるから。

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2016/08/29(月) 18:16:25 

    成功体験だけで挫折から遠ざける

    +0

    -1

  • 57. 匿名 2016/08/29(月) 18:16:50 

    1がダメな理由がよーくわかる!
    親の気弱さが伝わってくるから!

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2016/08/29(月) 18:18:12 

    うちの親にめっちゃ当てはまる(笑)
    おかけで完璧じゃないとだめだと自己肯定感の薄い人間になっちまった。

    +9

    -1

  • 59. 匿名 2016/08/29(月) 18:20:43 

    子供のときは仕方ないけど、大人になって変わるか変われないかは、親のせいじゃないと思うなー

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2016/08/29(月) 18:23:10 

    >>13
    逆にオリンピック見てて、日本人ってプレッシャーに弱いよなぁって思ったよ。

    萩野公介みたいなタイプはプレッシャー感じなさそうだけど。

    +10

    -2

  • 61. 匿名 2016/08/29(月) 18:26:52 

    こういうのに惑わされないようにしたい
    私は自分を育ててくれた母親の育児を参考にしようと思っている

    +5

    -3

  • 62. 匿名 2016/08/29(月) 18:27:08 

    親に言われてきたのばっかり。だから結果的に子供にも言ってしまってる。同じようになりたくないのに、そうやってしか育てられてないからわからない。

    +13

    -0

  • 63. 匿名 2016/08/29(月) 18:27:09 

    旦那にもできないことを子供にも求めようとするわ…

    何も言わずに子供が自分でしてできた時にめっちゃ褒めるとかはしてみてるけど。

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2016/08/29(月) 18:28:41 

    母親でなくとも祖母、保育士、学校の先生または幼いが故に正直に言葉を発してしまう周りの子などもろもろが関係して性格を形成してくから
    親だけとはかぎらないから
    ついでに私は保育士によく1と3を言われたの覚えてる

    +7

    -1

  • 65. 匿名 2016/08/29(月) 18:39:37 

    分かってるんだけど、ポジディブに言うと危機感なくて言うこと聞かないんだよねー。本当に、子育てって難しいね。私もずっとニコニコしていたいよー

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2016/08/29(月) 18:46:37 

    私の母親はこれにはあてはまらなかったんですが、母親自身がの辛かったこと悲しかったことを毎日のように聞かされて私はネガティブ思考となりました

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2016/08/29(月) 18:57:53 

    そうなの?
    逆に誉められてばかりだと、失敗したとき立ち直れないほど落ち込みそうって思うんだけど…そういう子は失敗しても「大丈夫だよぉ~」って言ってもらえるからいいのか。
    しょっちゅうキツいこと言われてるほうが、慣れて強くなれそうって思ってたわ。
    …ま、人によるか。

    +7

    -5

  • 68. 匿名 2016/08/29(月) 18:59:25 

    毒親で貶されて馬鹿にされてきたわ
    大人になってからアダルトチルドレンって気づくのよね
    自分は違うって思ってたけど、うちの親と姉って酷い人だった

    +15

    -1

  • 69. 匿名 2016/08/29(月) 18:59:26 

    私は誉めて誉めてで育てられ
    適当にやってれば叱られないと思い
    いい加減な性格になりました
    ポジティブと言えば聞こえはいいけど、ニートになった時ですら『なんとかなるからいっかー』と思い、就職しても怒られたら『転職すればいっかー』と辞めてしまい
    今は専業主婦ですが『いつか困ったらなんとかなるかー』と思ってしまっています。
    ポジティブであれば良いってもんじゃないですよ(笑)

    +27

    -4

  • 70. 匿名 2016/08/29(月) 18:59:50 

    92才作家「今の世はいちいちうるせえな」
    今の世は「いちいちうるせえな」――92才佐藤愛子の名言│NEWSポストセブン
    今の世は「いちいちうるせえな」――92才佐藤愛子の名言│NEWSポストセブンwww.news-postseven.com

    「NEWS ポストセブン」は小学館が発行する「週刊ポスト」「女性セブン」「SAPIO」「マネーポスト」4誌を統合したニュースサイトです。各誌の最新記事・コラム等をネット用に再編集し、掲載するほか他のニュースサイトにも配信します。

    +16

    -0

  • 71. 匿名 2016/08/29(月) 19:10:31 

    全部当てはまった私は、サラブレッドって訳ね。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2016/08/29(月) 19:12:15 

    うちの母が失敗した時にしかモノを言わない人だったので
    母が何か言ってくるのが嫌いで何もしたくなかった。
    何してもイヤミ言われるなら何もしないで怒られたほうがマシだから。

    わが子にはなるべく萎縮しない言葉選びしてる。
    いまのところわりと色々チャレンジしてて
    それだけで偉いなぁと思う。

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2016/08/29(月) 19:13:44 

    ネガティブとかキツい言葉はここぞという時に温存してる。
    絶対にすぐに言う事きいてほしいときに。

    普段は温かい言葉で済むならなるべくそうしてる。
    メリハリというか。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2016/08/29(月) 19:16:21 

    >>67
    きついこと言う分だけ違うところでフォローができて
    信頼関係があればいいと思う。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2016/08/29(月) 19:17:04 

    うちの親は全部言ってたよ~
    でも仕事も営業にされてずっと続いてる
    几帳面ではないし打たれ強くもないし我慢強くもないし小心者だけどねw
    どうせダメだよと開き直ると恐いものなし
    あと口うるさく言われたからか危機管理は人1倍あるかな

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2016/08/29(月) 19:17:41 

    (1)は、2点取れなかったことをあれこれ言うよりも98点取ったことを褒めろという意味だよね。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2016/08/29(月) 19:18:19 

    >>53
    片付けしやすいように配置とか工夫してる?
    遊びながら片付けがすすむようにするとか。
    あとは「片付け終わったらみんなでトランプやろう」
    とか、きれいな部屋で楽しく過ごせるイメージをつけると
    子供も動きやすいよ。
    もし実践してたらごめん。

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2016/08/29(月) 19:54:43 

    >>45
    うちはお小遣いもともともらってないから、お灸というか火のついたお線香をジュッとやるみたいな関係

    お小遣いもらっていればお小遣いから減らす事できるけど

    +0

    -3

  • 79. 匿名 2016/08/29(月) 19:58:06 

    教師には欠点しか指摘されなかったな。自信喪失して辛い日々だった。でも仮に褒めてくれても、友達が嫉妬して揚げ足取りしてくるからなぁ

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2016/08/29(月) 20:00:09 

    同じ事を言っても、プレッシャーに強くなる子もいる。
    要は人それぞれ。
    ①なんて特に関係ない。
    これできなかったらお小遣いなしね、で何くそと頑張る子もいれば、ヒーローになれるよと言われたって、ヒーローなんかになりたくない=親の期待に応えられないと落ち込む子だっている。

    +8

    -2

  • 81. 匿名 2016/08/29(月) 20:04:03 

    >>69
    わかります!!
    うちの子を産んだ時は、叱らない子育て全盛期?で、全く叱らずに育てた結果、小学1年生になった今、「変なところでポジティブなくせに打たれ弱い性格」になってしまっています。
    あの頃の育児本燃やして捨てたい。

    +16

    -0

  • 82. 匿名 2016/08/29(月) 20:04:33 

    一個も言われた覚えないし、マイペースすぎるほど超のびのび育ったのにプレッシャーに弱い私って…

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2016/08/29(月) 20:05:33 

    DNAのほうが大きいと思う
    あてにならない

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2016/08/29(月) 20:08:40 

    そして、親と子供の個性が相まって教育理論通りの結果を出せない我が家…。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2016/08/29(月) 20:14:56 

    我々母親がすでにNGだらけのプレッシャーだね。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2016/08/29(月) 20:15:17 

    大事なのは成功体験

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2016/08/29(月) 20:21:43 

    母親がそうだった。
    あんたなんてどうせ出来ない、上手くいかない、失敗して泣く羽目になるね!などなど
    諦めるように仕向けてるんだよ。お金かかるとか面倒だとかそういう理由。
    ダメ出しするにしてもPDCA的にいい含めないと、子供には身につかないよ。

    +9

    -1

  • 88. 匿名 2016/08/29(月) 20:26:36 

    大事なのは成功体験、ほんとにそう。
    怒る時は怒っていいけど
    日常的に愚痴っぽく言うのはよくない。

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2016/08/29(月) 20:32:47 

    子育てに関しては
    これが正解ってのがないからな〜〜
    言わない方がいいんだろうけど…。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2016/08/29(月) 20:52:27 

    トトロ見たときに思ったんだけど、
    カンタがサツキとメイに傘を貸して濡れて家に帰るとお母さんが
    「どーせ傘振り回して壊しちまったんだよ」
    「ちがわい!」

    サツキが傘を返却に来て
    「でもカンタさんが濡れちゃって」
    「いーのよ、いつだって泥だらけなんだから。ちったあキレイになるでしょう」

    ってヒドイ言葉をカンタに言ってるんだけど、じゃああれが毒親か?カンタは問題のある大人になるのか?とは思わない。
    言い方の問題じゃないんだよ。育児の根底に愛があって、それが子供に伝わってるかが重要なんだよね。
    最近は情報化社会で、育児に関しても叱り方だったりスキンシップだったりとテクニックばかりに目が行きがちだけど、そんなのはたくさんある方法論の一つに過ぎなくて、そこにばかりとらわれてると大事なことを忘れた育児になってしまうと思う。

    +21

    -4

  • 91. 匿名 2016/08/29(月) 20:56:19 

    親だけでなく学校の担任の影響も大きくないですか?

    +6

    -1

  • 92. 匿名 2016/08/29(月) 20:59:35 

    トピずれですが!
    旦那に過保護だといわれました。

    子供は中1で、
    嫌がらないので土日は、
    一緒に過ごしていました。
    友達はいますが、
    友達と出掛けるのはあまりありません。

    過保護だと言われたので、
    私は平日は子供と一緒にいるので
    土日のどちらか私は、
    家の掃除して昼食作って待ってるから
    子供連れ出して。と言ったら
    それは、
    育児放棄だと言われました。
    育児放棄ですか?

    +0

    -12

  • 93. 匿名 2016/08/29(月) 21:09:03 

    >>92
    旦那が楽したいだけ。
    むしろ旦那が育児放棄。

    +18

    -0

  • 94. 匿名 2016/08/29(月) 21:09:49 

    うちの親、この手の記事で出てくるやっちゃいけないこと、ことごとく私にやってるんだよね。
    これも全部当てはまる。

    でも、プレッシャーには強いほうだと思ってるけど。
    あ、人生左右するよーなプレッシャー感じたことないからかな。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2016/08/29(月) 21:17:35 

    完璧じゃなくても良い、って言われるのは大人でも当てはまる。家事だって育児だってそう。7〜8割出来てりゃ充分。
    日本人は勤勉で努力する事を美学とするけど、そもそもそれがプレッシャーとか自殺者を増やしてるんじゃない?
    ドイツ人みたいにビール飲みながら仕事したいよ。

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2016/08/29(月) 21:23:36 

    93様
    ありがとうございます。

    ずっと土日一緒にいたのに、
    突然そんな風にしたら
    子供が戸惑って、
    精神崩壊する的な事を言われました。

    それを実行するなら、
    出て行けと言われました。
    とてもショックです。

    +12

    -0

  • 97. 匿名 2016/08/29(月) 21:30:01 

    うちの親もこんな感じだったけど、私、結構図太いです。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2016/08/29(月) 21:38:11 

    勇気付けてやるのが、親の役目。

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2016/08/29(月) 22:05:28 

    私の親心配性すぎてネガティヴなことばっかいってた。
    気付いたら私も何かをやる前に不安が大きくなって大事なときに腹とか壊してるw

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2016/08/29(月) 22:06:26 

    >>91 ゴミ屑みたいな教師に当たると終わり

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2016/08/29(月) 22:16:58 

    緊張を和らげるには
    柔軟性と声のハリが必要だから
    そこら辺を考えてあげるといいよ

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2016/08/29(月) 22:37:58 

    うん。確かにうちの親当てはまらない!
    よって私はプレッシャーに強い子に育ちました(^ ^)
    でもね、言っておくけどうちの親放任主義ww

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2016/08/29(月) 22:48:50 

    やらなかったことにより起こりうるネガティブな未来を子供に呈示するのは悪いことじゃないと思うけど。
    例 片付けない→必要な物を必要な時に探せないor出しっ放しにより破損の機会が増える等
    勿論やらなくても問題ない場合もあるけど、いつもそうとは限らないんだからネガティブな事を言っても間違ってはいないよね。
    それを片付けられたら素敵だの何だの本質からずれてその気にさせるってのは何か違うと私は感じるんだけど。

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2016/08/29(月) 23:31:15 

    語弊があるかもしれないけど
    お馬鹿な性格の方がプレッシャー感じないよね
    想像力豊かだったりすると高所恐怖症になったりするし

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2016/08/29(月) 23:34:19 

    でもさ、何のストレスもないと更にプレッシャーに弱い子になるよ
    ちょっと失敗しただけですぐやめる人とか

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2016/08/29(月) 23:35:13 

    単純馬鹿もしくは尋常じゃない集中力があるかどうか

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2016/08/29(月) 23:57:03 

    夫の両親がすっごくポジティブで、何かちょっと良いことすると超褒める、当たり前のことでも超褒める。それで育った夫はスーパーポジティブで、仕事でミスしてもなんとかなるっしょ!車ぶつけた時も、金出して直せばいいっしょ!とポジティブ。少しは反省しろよと思う。

    +16

    -0

  • 108. 匿名 2016/08/30(火) 00:14:55 

    親に言われてきた
    当てはまる

    まあ、いいか
    で、ポジティブに( ^ω^ )生きてる

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2016/08/30(火) 00:52:19 

    2がドストライクの毒親のもとで育ちました。ダメ人間です。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2016/08/30(火) 00:53:39 

    子育てなんて国によってバラバラなんだから
    自分がやりやすいように子育てしたらいいよ
    情報過多で疲れちゃう

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2016/08/30(火) 01:29:42 

    100点は求めないけど、この問題間違えてたら合格できないよとかここまた間違ってるよとか、どんなミスで間違えたの?とか求める事をハッキリ伝えないと子供は何回でも同じ間違えするじゃん。

    結果じゃなくて内容を叱ったりしなきゃ伸びないと思うよ。プレッシャー以前に実力がつかない

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2016/08/30(火) 01:43:06 

    >>110
    情報多すぎるよねー、
    情報鵜呑みにしすぎて本人見失わないようにはしたい

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2016/08/30(火) 01:59:28 

    >>107
    うちもです!結婚前は懐が大きい良いご両親だと思ったけど、私自身にも息子が生まれて、義両親はただ子供に甘いだけだということに気がつきました。
    できれば褒めて育てたいけど、注意してもまた同じ間違いをするような人間には育てたくないですね。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2016/08/30(火) 04:27:18 

    これ全部私じゃん。ごめんよ子供たち!
    だから普通の親からは普通の子しか育たないのね。ああ、親のせいよ。。。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2016/08/30(火) 06:53:09 

    相談

    縄跳びや逆上がりの練習に付き合うときに
    やり易い方法を教えても
    こんなんてきないもん!って
    すぐ怒る娘


    皆最初はできないよ
    何回もやり方を真似して
    できるようになる


    そんなやり方できないもん

    絶対そんなんじゃ出来ないだろうっていう
    娘の自己流をやり続ける

    最終的に
    人が教えてるのにそれを
    聞かないならもう教えません
    と言って終了

    どうすればいいんですかね?

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2016/08/30(火) 08:41:45 

    >>115
    教えなくて良いんじゃないかな
    アドバイスを求められたら言う

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2016/08/30(火) 08:53:39 

    >>115
    プライド高い時期なんだろうな〜と思って見守ってあげたらいいと思います。挫折から学ぶことは多いので。
    で、子供が疲れて休憩してたら隣で正攻法で逆上がりして見せるという性格悪いことをします私は。でも何も言わない。ただやって見せるだけ。
    百聞は一見にしかずかなって。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2016/08/30(火) 08:55:47 

    何、産まれ持った性格って…
    人格は環境によるところが大きいと思うので、これは気を付けたいなと。自分が言われて嫌だと思うから、、

    +0

    -5

  • 119. 匿名 2016/08/30(火) 08:58:41 

    >>118
    私4人兄弟だけど、みんな性格違いますし得意なこと苦手なこともバラバラですよ

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2016/08/30(火) 10:17:07 

    まんま夫の親。

    今それを家族にやり出してみんなから嫌われてる。当然だ。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2016/08/30(火) 11:34:44 

    >>42
    アラフォーになって、うつを発症しました。早いとこ爆発しといて。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2016/08/30(火) 11:37:26 

    >>20
    本当にそうだよね。
    何が正解か分からないまま子育てしてるけど、いいとされてることをしても上手くはいかない。
    毎夜、絵本を読み聞かせすると国語に強くなるって小3のいまでもしてるけど、全然出来ないよ。
    だって文章読まないんだもん。気持ちを文にして書けないし、私の努力はどこにいくの?と思うね。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2016/08/30(火) 12:29:53 

    体操内村君見てると思うけど「確実な情報」が必要だと思う。
    根性だとか気持ちで勝てとかアホらしい。

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2016/08/30(火) 16:48:52 

    >>28言う言うw家も本当に捨てたりしないと思ってたらしくある日ゴミ袋に入れて外にぶん投げたよ。そしたら泣きながら拾いに行ってそれ以来捨てるよ!って言うとごめんなさーいって片付けするようになったよ。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2016/08/30(火) 17:04:34 

    全くやってません。
    よかった❗

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2016/08/30(火) 23:32:07 

    当てはまってないけどプレッシャーに弱いです

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2016/08/31(水) 15:58:59 

    肯定されて育ったからメンタル強いと思う

    失敗してはいけない失敗したらダメって意識だと、失敗した時にメンタルやられるんだよね
    自己肯定感が強ければ、失敗しても自分の尊厳や価値が失われないから、すぐ反省して次に行く事が出来る

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2016/08/31(水) 16:04:18 

    >>105
    それは生きてて遭遇する課題の中でこなしていけば十分だと思うよ
    無理にプレッシャーを与えてわざと追い込む必要はない

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2016/08/31(水) 16:10:55 

    親が自信のない性格ってだけで、子供にも連鎖するからね
    愛情からの躾ではなく、親のコンプレックスから来る厳しさは、子供にも伝わるし心を歪ませる原因になるね

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2016/09/01(木) 00:47:53 

    失敗してしまった時、異常にレッテルをはったり無関心な態度をとる親なほど子供は自信が無くなると思う。
    失敗した本人が一番悔しいし恥じているのに、追い討ちかけるような蔑み等、普段から子供に関心を向けていない親ほどやっている。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2016/09/20(火) 11:35:30 

    育児書を読み漁り1〜3の事柄を絶対にしないお母さんがいる
    ◯◯したら××になるみたいな、何かに怯えた育児をしているからか子どもも常に何かに怯えてビクビクしている

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。