-
1. 匿名 2016/08/27(土) 09:50:20
▼ブラックな労働環境に陥りがちなIT企業で、なんと残業時間を減らすインセンティブを与えた。残業しなくても残業代が支払われる仕組みだ。
▼労働環境を改善させることを優先し、会社としてはどちらにしても残業代を支払うことで本気度を見せた。
▼さらに残業を減らすための具体的な施策として4つの工夫をしている。いずれも日本人にはあまり意識されない「効率性」を高めようとする取り組みだ。
▼数値で捉えた結果はこちら。残業はしっかり減っているのに利益は増えている点に注目。
+238
-6
-
2. 匿名 2016/08/27(土) 09:51:17
これ前にも立っていたような…
でもいい会社だよね。羨ましいです+477
-5
-
3. 匿名 2016/08/27(土) 09:51:23
なんというホワイト企業!+375
-3
-
4. 匿名 2016/08/27(土) 09:51:50
素晴らしい会社、優しい会社だね+268
-2
-
5. 匿名 2016/08/27(土) 09:52:20
社員の士気も上がるね!+255
-3
-
6. 匿名 2016/08/27(土) 09:52:30
すごい!!
効率もいいし社員が満足出来るなんて
素晴らしい!+260
-1
-
7. 匿名 2016/08/27(土) 09:52:59
すごい
就職させてください+253
-5
-
8. 匿名 2016/08/27(土) 09:53:49
田舎の会社は何十年しないと変わらない+145
-4
-
9. 匿名 2016/08/27(土) 09:53:55
こんな会社がバンバンできればいいのに。
ブラック消え去れ!+283
-2
-
10. 匿名 2016/08/27(土) 09:54:16
基本給自体も良さそう。
でも、こんな大手企業なかなか採用してもらえないだろうなぁ...+248
-2
-
11. 匿名 2016/08/27(土) 09:54:33
うらやましい……やっぱり経営者の意識がブラックだと、ブラック企業になるよね+140
-2
-
12. 匿名 2016/08/27(土) 09:54:58
みんなこんな会社だったらいいね+100
-2
-
13. 匿名 2016/08/27(土) 09:55:02
こないだトピにあった、トイレ行くのに上司の許可が必要な会社と大違いたね、+130
-3
-
14. 匿名 2016/08/27(土) 09:55:54
うちの会社も、見習ってほしい。
社長含め、上役達に読んでもらいたい!+53
-2
-
15. 匿名 2016/08/27(土) 09:56:25
残業0で高給取りっていいなぁー。
うちは残業代で稼いでるようなもんだから…+198
-3
-
16. 匿名 2016/08/27(土) 09:56:41
>残業時間が減ったとしても『そんなことしたら俺、収入が減るやないか』『ローンにも影響するで』
本当に社員のことよく考えてくれてるね
確かに残業代も大事な収入源の一つになってるから、ただ残業減らしてその分収入が減ると困る人も多いよね
減らした残業時間分ボーナスできちんと還元してくれるって嬉しい+128
-4
-
17. 匿名 2016/08/27(土) 09:57:34
うちは利益が上がっても前年度と変わらなくても
私の給料は変わらない+8
-1
-
18. 匿名 2016/08/27(土) 09:59:42
そもそも残業しないと生活できないって給与水準がおかしい+250
-3
-
19. 匿名 2016/08/27(土) 10:00:04
これをホワイトと言ってしまううちは
まだまだだよね。
普通にしていかないと。+52
-6
-
20. 匿名 2016/08/27(土) 10:00:40
ブラック企業よりホワイト企業の方が社員の士気上がって絶対業績にもいい影響出るよね。
それなのにどうしてブラック企業が増えてるんだろう。。
「有休取って申し訳ありませんでした」 冠婚葬祭で休んだだけで反省文、ブラック企業の洗脳がえげつないgirlschannel.net「有休取って申し訳ありませんでした」 冠婚葬祭で休んだだけで反省文、ブラック企業の洗脳がえげつない おざなりさんの後輩は、冠婚葬祭のために有休を取得。その際に会社から反省文を書かせられたというから驚きだ。有休は働く人の権利であり、取得にあたって...
トイレ「週20回まで」、行くたびに「上司のハンコ」必要...そんな制限は違法?girlschannel.netトイレ「週20回まで」、行くたびに「上司のハンコ」必要...そんな制限は違法? ●トイレの制限は公序良俗に違反し、無効になる 「トイレに行くということは、人間の生理現象です。それを制限するという合意や規則は、公序良俗に違反し、無効となると考えられます...
+90
-2
-
21. 匿名 2016/08/27(土) 10:01:24
国も国民に還元すべき。
石油価格下がってるのに物価下げないとか
もはや国がブラックだよー
税金を無駄な所に使って、
年金とか税金あげてんじゃないよっ!+144
-4
-
22. 匿名 2016/08/27(土) 10:01:30
うちの会社なんて、18時から飲み会って上の人たちが決めたくせに、17時から会議始めて30分以上待たされるのなんかザラだもん。
バカみたいだよね、部下にもお店にも迷惑かけて。大して業績伸びてないし。
愚痴ってごめん+128
-4
-
23. 匿名 2016/08/27(土) 10:02:05
残業=仕事ができる、当たり前のこと
この考えがおかしいことにいい加減気付いた方がいい+90
-5
-
24. 匿名 2016/08/27(土) 10:02:44
働いていたら一定のお金を国から支給してほしい+9
-4
-
25. 匿名 2016/08/27(土) 10:03:00
日中ぼーっとして残業時間から本腰入れる人結構いるよね。
あんたのことだよ!!!+124
-5
-
26. 匿名 2016/08/27(土) 10:03:46
考え方が進んでるなあ。すばらしい。+8
-2
-
27. 匿名 2016/08/27(土) 10:04:48
1日6時間労働にして高い生産性を誇る国もある
日本はダラダラ長時間残業する割に生産性は低いよねCNN.co.jp : 1日6時間労働で効率アップ スウェーデンで普及の兆し - (1/2)www.cnn.co.jp1日の労働時間を8時間から6時間に短縮したら効率が上がり、従業員の意欲も高まった――。スウェーデンの職場で近年、そんな報告が相次いでいる。 インターネット広告関連のある新興企業では、3年前に6時間労働制を導入した。同社の最高経営責任者(CEO)は先月、ブログで「導入の理由は従業員のことを本気で考えているから。家族と過ごしたり、料理をしたり、好きなことをして過ごす時間を優先してほしい」と説明した。
+83
-2
-
28. 匿名 2016/08/27(土) 10:05:29
この会社のために貢献したいと思える会社だね+11
-2
-
29. 匿名 2016/08/27(土) 10:08:17
ブラック企業でも色があるだけいいな
私は無職だ+40
-8
-
30. 匿名 2016/08/27(土) 10:09:07
うち、残業なかったら手取り20万だよ。
残業あるから30万いってる。
残業なしで30万ならだいぶ嬉しい!+80
-6
-
31. 匿名 2016/08/27(土) 10:12:04
消費税は上がってるのに給料上がんないから生活キツイわ。仮に給料上がっても所得税やら住民税が上がって結局手取り増えない。意味なし。+56
-2
-
32. 匿名 2016/08/27(土) 10:14:16
>>29
うまい!+26
-4
-
33. 匿名 2016/08/27(土) 10:20:18
>>21
68億円を無駄にする日本だからね。+17
-1
-
34. 匿名 2016/08/27(土) 10:20:21
部署をまたがり応援って
他部署の仕事出来ない奴手伝わなきゃいけないってことよね
仕事出来る人からしたらブラック化だね+10
-8
-
35. 匿名 2016/08/27(土) 10:42:15
ブラック企業で働き慣れてしまったんで、こんなうらやましい話もなにか裏があるんじゃないかと疑ってしまう。。+25
-0
-
36. 匿名 2016/08/27(土) 10:53:00
なんて企業?これが当たり前な仕事スタイルになって欲しいね。
+4
-1
-
37. 匿名 2016/08/27(土) 10:56:12
残業時間は本当に減ってるのかな?
申請する残業時間を減らして、「表面上」は減ってるように見せかけてるのでは?と思ってしまう
うちの会社がそうしてるから、あまり信じられない。本当なら羨ましい+19
-1
-
38. 匿名 2016/08/27(土) 10:57:45
部署をまたがり応援
↑他部署の仕事もできる人でないと応援に来られても厳しいと思う
でも力になる人だったら歓迎するわ+19
-0
-
39. 匿名 2016/08/27(土) 11:07:19
残業代目当てで就業時間はタバコ吸いに長い時間いったり、ネットサーフィンしてる人多いわ。わたしは残業嫌いだから早く帰りたいのに、そいつらのせいで仕事少ないと思われてる。+15
-0
-
40. 匿名 2016/08/27(土) 11:11:50
うちは無理だなー
小さい会社だもん
残業代も、1時間以上しないとつきません
でも50分位で帰される…+8
-0
-
41. 匿名 2016/08/27(土) 11:29:01
前の会社の社長が
「税金払いたくないから、給料で社員に還元する」
って言ってたけど
全然還元されず、そのうえ
社長の資金運用失敗で倒産した。
取引先の社長連れてハワイだスペインだ接待しまくって
社員にはボールペン1本くれない会社だったな。。
本当に社員の為に還元してくれてたら潰れなかったのに。
+9
-1
-
42. 匿名 2016/08/27(土) 11:29:07
ブラックの代名詞の和民の社長には是非とも読んで頂きたい記事ですね。+7
-0
-
43. 匿名 2016/08/27(土) 11:37:26
素晴らしい取り組みだし、無駄にダラダラ仕事してる訳でもないけど、
こういう仕組みは仕事ひとつひとつの質は落ちそう。
質が落ちるのは企業にとっていいことなのかな。+3
-4
-
44. 匿名 2016/08/27(土) 11:56:02
うちの会社,何時までやっても,残業代でなーいよ。うらやましいです。+10
-0
-
45. 匿名 2016/08/27(土) 12:24:15
良いなぁ~。今の会社面接で残業代でるって言ってたのに、実際働いてみたら残業代出ない。
それなのにほぼ毎日2時間位平気で残業させられる。
下っ端だから残業代くれなんて言えないから、毎回悶々としてる。(泣)
+7
-0
-
46. 匿名 2016/08/27(土) 12:26:26
>>20
自分の利益しか見てないって事かな?+0
-0
-
47. 匿名 2016/08/27(土) 13:00:23
ブラックの代名詞の和民の社長には是非とも読んで頂きたい記事ですね。+4
-0
-
48. 匿名 2016/08/27(土) 13:26:06
オイコノミアで見た会社だ!
すごく良い仕組みだと思った!実際、残業代稼ぐために残ってる人や、それを黙認してる人も多いよね。
ちなみにデメリットがあるなら知りたい。+6
-1
-
49. 匿名 2016/08/27(土) 14:05:09
ブラック会社が最近多い中、こういう会社があるなんてうらやましい。そういう会社で働きたい+1
-1
-
50. 匿名 2016/08/27(土) 15:18:41
ホワイト企業のいいとこだけ見ると、凄く良いように思えるけど
ホワイトにする分下請けとかが、ブラックな部分を全て引き受けてるのも知ってほしい+10
-1
-
51. 匿名 2016/08/27(土) 16:15:55
>>50
そうだよね
少し違うかもしれないけど
通販とかの送料無料も宅配業者にしわ寄せがきているんだもんね+6
-1
-
52. 匿名 2016/08/27(土) 17:25:24
ブラックなんて政府が営業停止にしてほしい。
こういう会社ばかりで、雇用も多ければ日本はまだ立て直せるかもと思える。
今のままなら日本は滅ぶだけ。
むしろ変わらないのなら滅んでほしい。
変わる努力をしてほしいと切に願います。人をつかうことででどうにかしようと思わないで。+3
-1
-
53. 匿名 2016/08/27(土) 20:42:44
不満があるなら自分で起業したらいい+1
-3
-
54. 匿名 2016/08/28(日) 01:25:28
今、転職活動中なんだけど
求人票に「残業月30時間あります」とか平気で書いてあってウンザリする
はじめから残業ありきで考えろってことだよね?おかしくない??これが普通なの??
残業少なめ☆20時間程度☆とか書いてあるし
いやいや、少なくないし。3日分の勤務時間に相当するし。
この国おかしいよ+3
-1
-
55. 匿名 2016/08/28(日) 03:38:34
うちの会社もこれやったんだけど、
残業時間を実際の時間より短く申請するよう
部長から圧力があった部署があったよ。
本当は90時間残業してるけど、45時間にしろって。
内偵調査が入ったけど、部員は部長を怖がって
誰一人本当のことを言わなかった。+2
-0
-
56. 匿名 2016/08/30(火) 16:20:22
>>55
結局、トップに届いている数字が本当の数字か、操作された数字か知りたい。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
住友商事グループのシステムインテグレーターでソフト・ハードウェア開発を行うSCSK株式会社の人事制度が非常に良いと注目を集めている。残業について大胆な改革を行ったSCSK、増収増益が実現できたうえに従業員満足度も高まったとホクホクの笑顔を見せる。