ガールズちゃんねる

結局、待機児童問題ってどうやれば解決できると思いますか?

1224コメント2016/08/10(水) 03:35

  • 1001. 匿名 2016/07/30(土) 22:26:49 

    >>3
    ごもっとも

    +2

    -0

  • 1002. 匿名 2016/07/30(土) 22:30:57 

    >>968
    元から資格を取得してるか、育児中にいかに資格やスキルを得られるかだよね
    私は元々生かせる資格持ってないまま(まずこれがアウトか)、旦那の手取り20万で専業で2年子育てしてる。
    情けないことに、ほぼ1人で育児家事してるのに精一杯で資格とるまで手が届かない。

    関係ないけどうちの地域私立の幼稚園しかないのが辛いわ...
    月謝3万入園に10万近くかかるっぽいし、入る予定ないけど働いて保育園の方が経済的に楽なのかな...

    +6

    -0

  • 1003. 匿名 2016/07/30(土) 22:32:20 

    保育士さんの待遇を良くするだけじゃ解決しない。

    給与や、長時間労働、モンペ対応も
    なりたい人がいない原因ではあるけど、

    腰痛問題も忘れちゃいけないですね。

    結婚や出産を機に辞めた人が
    復帰しにくいのは、それもある。

    +9

    -0

  • 1004. 匿名 2016/07/30(土) 22:32:44 

    >>997
    乳児なら五万は安いかな…
    保育料払ってる!って強気な人多いけど、実際それでは子ども1ヶ月預かるのは無理で国からだいぶ補助あるんだよね?
    自分も働いて税金納めてるから当然と思うのかな?

    0歳〜3歳で、高所得の人は保育園よりベビーシッターにすればいい。
    そしたら共働きギリギリで生活してる人は入れる。

    +12

    -2

  • 1005. 匿名 2016/07/30(土) 22:33:09 

    20歳の子供いるけど、子供が保育園の時から待機児童ってあった。あれから20 年、改善されてる気がしない、ひどくなってる?感じ。

    +0

    -2

  • 1006. 匿名 2016/07/30(土) 22:35:54 

    小さな子供がいる人への
    手当が増えても、
    日本の経済がインフレ状態になったら、
    意味ない気がする。

    所謂、子供産業的なところが、
    値上げしちゃいそう。。。

    +3

    -0

  • 1007. 匿名 2016/07/30(土) 22:36:16 

    資格を取れというけど、具体的に何の資格? 今の時代資格だけでも社会経験ないと再就職難しいのでは?

    +7

    -3

  • 1008. 匿名 2016/07/30(土) 22:37:02 

    >>966

    でも、東京での徴税金が地方に回ってる。色々なものが集中してる。東京に何かあったら結構ヤバイのは事実。テレビ会議とか低コストで導入できるし、インフラは充分に整いつつあるから、国や地方は企業の分散を強く推進する政策や仕組みを進めて欲しい。

    +2

    -2

  • 1009. 匿名 2016/07/30(土) 22:41:42 

    >>1004

    コストを厳密に言うなら年間500万とか嘯く人もいるくらいだし、全額負担させるなら。入れる人いないと思う。そして子供も産まない。妊娠出産が女性のキャリアアップの妨げとして、少子化は止まらない。2年も3年も休むなら産むにしても1人しか無理だね、となる。そもそも少子化対策としてある程度、子育てコストは社会が負担するという前提は忘れちゃいけない。

    +1

    -5

  • 1010. 匿名 2016/07/30(土) 22:44:51 

    こんなこと言ったら絶対-が多く集まるだろうけど、産まなければいい。

    +6

    -3

  • 1011. 匿名 2016/07/30(土) 22:45:24 

    ベビーシッター
    大した金もなく行動もせずなんでもやってもらおうなんて甘い

    +9

    -1

  • 1012. 匿名 2016/07/30(土) 22:45:46 

    貧乏で子供産んでる奴には全く同情しない
    子供への敬意がない

    +10

    -4

  • 1013. 匿名 2016/07/30(土) 22:48:18 

    親が保育士の資格を取って家で学習させる

    +6

    -0

  • 1014. 匿名 2016/07/30(土) 22:48:26 

    「母親が働かなくてもいい世界に!!」って言ってる奴はニート思考なの?(笑)
    夫に激務はさせるけど自分は働きたくないって?
    女はワガママだなあw

    +15

    -13

  • 1015. 匿名 2016/07/30(土) 22:51:17 

    企業も簡単に昇給できなくなってる
    社会保険は会社折半だから、
    昇給して企業負担分の人件費で迷ってる人事査定の現場

    +3

    -0

  • 1016. 匿名 2016/07/30(土) 22:53:54 

    私は代々東京の江戸っ子だけど、地方から来た上京夫婦に都心の保育園の枠埋められるのは納得いかないわ。
    昔から東京住んでる人以外は地方返させる法律作って下さい。それか、地方から来た人からは高い保育料貰うようにしてください。私は生まれ育った場所で子育てしたいです。

    +14

    -6

  • 1017. 匿名 2016/07/30(土) 22:54:35 

    保育園いる?
    先生も大抵頭悪いし必要ないと思うんだけど
    文字の読み書き、歌
    家で出来るでしょ

    唯一必要なのは他の子とのコミュニケーション?
    ご近所付き合いでなんとかするとか
    公園みたいな感じで自由に集まる施設でも作ればいんじゃない

    どう考えても要らない

    +11

    -2

  • 1018. 匿名 2016/07/30(土) 22:54:48  ID:8syV8YJzOe 

    少子化で小学校とかの教室が沢山あいてて活用されてないから、学校の1階は保育園、上級生の社会経験として、保母さんのサポートさせるのは?

    +0

    -1

  • 1019. 匿名 2016/07/30(土) 22:55:24 

    幼稚園に入れてすぐ復職できるなんて甘くないよ。その職業何?

    +6

    -0

  • 1020. 匿名 2016/07/30(土) 22:56:16 

    >>1014
    ガルちゃんに沸く男嫌いだけどそれだけは同感
    男じゃなかったらごめん

    +5

    -2

  • 1021. 匿名 2016/07/30(土) 22:57:51 

    代々東京の江戸っ子(笑)

    +8

    -3

  • 1022. 匿名 2016/07/30(土) 22:59:21 

    お金と自分のエゴのために仕事をしている人がスパッとやめれば少し減ると思う。
    仕事も中途半端にしかできない人は、育児も中途半端にしかできない。まずは育児に専念してほしい。
    待機児童の問題だけじゃなく、職場の雰囲気もよくなるし。

    +9

    -1

  • 1023. 匿名 2016/07/30(土) 22:59:27 

    保育園の入園優先順位がおかしい‼️
    生活保護世帯がかなり上なのはなぜ⁇

    +10

    -4

  • 1024. 匿名 2016/07/30(土) 22:59:53 

    待機児童が出てるところって多くは都市部や新興住宅地で小中学生も変わらないか増えてるところだから、小中学校の空いたスペースを保育所にして解決できるところは一部の特殊なところだけじゃないかな?
    うちのほうは子ども全体が減ってるから小中学校はガラガラだけど保育所はもっとガラガラだよ

    +2

    -0

  • 1025. 匿名 2016/07/30(土) 23:01:03 

    保育園に預けて働いても、小学校に上がって退職とか、ずっと働ける保証はないのに、そこばかり手厚くするのも変だなと思う。確信的に育休、保育園を利用する人もいそう。

    +6

    -0

  • 1026. 匿名 2016/07/30(土) 23:01:05 

    >>336
    それが出来ない状況だから社会問題になってるのよ。

    +1

    -5

  • 1027. 匿名 2016/07/30(土) 23:02:32 

    専業育児法をつくる。5才までは母親は家庭に入り子育てをする。手当を与える。

    どうしても外に働きに出たい母親は、最低月1万以上する特別施設に預ける。

    5才から入れる、各自治会で国が管轄する一時預かり所の保育所 金額ランク別に3件つくる。

    +10

    -2

  • 1028. 匿名 2016/07/30(土) 23:02:48 

    >>347
    留守番させてるからだよ。

    +1

    -0

  • 1029. 匿名 2016/07/30(土) 23:03:01 

    社会人になるまで、公立の幼稚園は5歳の子、公立の保育園は赤ちゃん~4歳の子が通うところで、小学校の隣にあるもの(敷地内同居みたいな)だと思ってた。
    ちなみに、私立は園によって全然違うよ。
    それが市内だけの常識だと知ったときの衝撃は今でも忘れられない。
    廃校や空いた教室使えばいいと思う。

    +0

    -0

  • 1030. 匿名 2016/07/30(土) 23:03:02 

    世帯収入が一定以上ある人は保育料を爆上げしたらいい。
    夫の給料だけでやっていける人もいるはずなのに、
    こぞってみんな預けて職場に復帰したがるから。
    これは都会ほど顕著だし、都会は土地ないし賃料高いし
    精算取れないところ多いので・・・まさに悪循環だね。

    +11

    -5

  • 1031. 匿名 2016/07/30(土) 23:03:44 

    >>1022
    男はいくらでも社会で自己実現できて、女が同じことやると「子供がかわいそう」ね。
    やっぱ女の敵って女だわ。これじゃいつまでも地位が低いまま。

    +4

    -5

  • 1032. 匿名 2016/07/30(土) 23:05:25 

    乳幼児を他人に預けてまで職場復帰するわけだから
    もっと保育料は高くしないとダメでしょ。
    必要ない人まで預けるのは違うんじゃない。
    一番離れたらいけない時期にサッサと離れるって
    母親の役目ってなんなの?って思う。
    みんな贅沢思考すぎてお金お金って頭のなか湧きすぎだよ。

    +15

    -2

  • 1033. 匿名 2016/07/30(土) 23:06:13 

    >>1030
    それは変でしょ
    子供のために必死に社会出て共働きしてる夫婦が損をして、子供の将来より自分の楽を優先して旦那の稼ぎで専業する女が得をする仕組みじゃん

    +9

    -3

  • 1034. 匿名 2016/07/30(土) 23:06:40 

    同居したらいいじゃん
    今まで払ってきた物なんかも、払わなくなって一石二鳥。その代わり、介護も自宅て行いましょう。介護保険も減って、一石三鳥だよね。

    +4

    -0

  • 1035. 匿名 2016/07/30(土) 23:08:36 

    1番優先すべきは、地位や仕事じゃなく、良き母親でいる事 産んだら終わりじゃなくて、子育てするのが大事

    +8

    -4

  • 1036. 匿名 2016/07/30(土) 23:08:50 

    実際保育園っているの?
    子供の思い出なんて小学校からでしょ

    +4

    -3

  • 1037. 匿名 2016/07/30(土) 23:09:04 

    >>1014
    うちの旦那も同じこと言ってる。
    女からしてみたら働かなくていい社会が理想なんだ、女は怠け者だなだって。
    男はみんなそう思ってると思う。

    +6

    -3

  • 1038. 匿名 2016/07/30(土) 23:10:02 

    単純に保育料上げたらいいと思う
    それなりに稼ぐ人が子供預けて働くなら意味あるけど
    保育料がキツイ程度で子供人任せにして働く意味ある?
    子供産んだ以上母親業もれっきとした仕事

    +14

    -1

  • 1039. 匿名 2016/07/30(土) 23:11:10 

    こういうこと言ったらあれだけど、働きたい人は子供を産まなきゃいいと思う
    普通の生活が出来るように旦那の収入に合わせて子供手当を増額する

    +5

    -6

  • 1040. 匿名 2016/07/30(土) 23:11:11 

    正社員だと勤続年数が15年とか超えると責任もどっと増える。子供いてもいなくても続けるのしんどいですよ…勤続年数があまりないママさんは、育休後働き続けていくことを覚悟したほうがよいですよ〜独身女性や男性は休みなく働いているわけで…

    +4

    -0

  • 1041. 匿名 2016/07/30(土) 23:11:22 

    女が女の足を引っ張るってこういうことね。
    3歳児神話だって科学的には全く証明されてないのに…

    +8

    -6

  • 1042. 匿名 2016/07/30(土) 23:11:32 

    >>440
    べったりいて疲れる感覚は普通だよ

    それだけ神経つかうし真剣に育児してるからね。

    この普通の感覚をバカな母親と言い切る風潮が母親の孤独を産み虐待に繋がる一因かもね

    保育園に預けて働いて頑張ってるのよ!そんな一言が許せないって心に余裕がないね

    +6

    -3

  • 1043. 匿名 2016/07/30(土) 23:12:21 

    旦那だけに稼ぐ仕事押し付けてんじゃねーよクソ女

    +4

    -6

  • 1044. 匿名 2016/07/30(土) 23:13:15 

    >>1030
    バカじゃないの?
    学生時代遊び呆けてたり人生頑張らなかった低所得が何故得するわけ?

    +9

    -3

  • 1045. 匿名 2016/07/30(土) 23:13:37 

    専業に手当ってなに?
    働いて税金納めてる他人にまで扶養されるの?
    扶養控除は収入の低い旦那だけ?勝手に産んで、ちょっと図々しい

    +12

    -3

  • 1046. 匿名 2016/07/30(土) 23:13:44 

    差別だ!とかなんとかヒステリーされるかもですが、まともな企業の上層部に仕事ができる女性はいないのが これ現実なのです
    お飾りレベルばっかりなのです

    +6

    -1

  • 1047. 匿名 2016/07/30(土) 23:14:02 

    父親にも育休強制的に取らせる法律作ったらいいよ。

    +4

    -1

  • 1048. 匿名 2016/07/30(土) 23:14:31 

    >>1037
    男が女と同じくらい子供に関わってくれるなら働きたい人いっぱいいると思う
    でもほとんどの男は共働きでも結局自分はサポート、基本は母親って考えでしょ
    男は怠けてる事すら自覚無し

    +7

    -4

  • 1049. 匿名 2016/07/30(土) 23:14:49 

    子供が小学生にあがるまで父母のどちらかは働いてはいけない、そのかわり其れなりの手当が付けば保育園不要。

    +4

    -1

  • 1050. 匿名 2016/07/30(土) 23:15:30 

    >>1046
    あなたが大した会社に属していないことは伝わりました

    +4

    -1

  • 1051. 匿名 2016/07/30(土) 23:16:42 

    保育園で育てるのが、メジャー、みたいな風潮や報道をめてほしい
    マイナーだから
    マイナーな問題に税金使わないでほしい、、

    保育園の条件をゆるめる
    場所も空き家とか使って、保育士の免許をもっていなくても見られるようにする
    保育の質を求めるのは、市場原理に反してる
    質を求めるなら、高いお金をはらうか、自分で育てるべき

    +19

    -7

  • 1052. 匿名 2016/07/30(土) 23:18:14 

    >>1039
    そういう考えだったから少子化なんだよ。
    やりたいことを捨ててまで子育てするメリットを見出せない人が多いから。
    だから今女性が働きながら子育てできる社会を推進してる。

    +11

    -0

  • 1053. 匿名 2016/07/30(土) 23:18:44 

    >>1017さん

    そういう意味では
    3歳以上の保育園は
    たしかに必要ないかもしれないけど。。。

    でも、
    読み書きとか、
    それ以前の赤ちゃんで、

    とりあえず、お家に1人で取り残してたら
    命の危険がある乳児には必要かと。。。

    3歳以降も、必要ではあるけとf^_^;


    +3

    -2

  • 1054. 匿名 2016/07/30(土) 23:20:27 

    粋がったって、強がったって、産んだら 辞めるのが賢いと思う
    復帰しようがしまいが、あなたがいなくても会社は回る。だから、復帰した人は給料泥棒みたいなもん

    +14

    -6

  • 1055. 匿名 2016/07/30(土) 23:20:46 

    >>1049
    それは働いてる企業が負担すべきだよね
    子供居るのに給料足りなくて共働きせざるを得ない状況
    でも、そうなるとマタハラの男性版みたいなのが出てきそう

    +2

    -5

  • 1056. 匿名 2016/07/30(土) 23:21:14 

    >>605
    介護20年ケアマネジャー手取り16万

    本当に介護って安いね。

    トピズレごめんね。

    +8

    -0

  • 1057. 匿名 2016/07/30(土) 23:21:26 

    まぁマイナスだろうけど、田舎育ちの私にとっては、祖父母と両親と孫たちがみんなで暮らすっていう暮らしを当たり前のようにしてきたし、周りの同級生も祖父母と住んでる家が凄く多かった。

    今の人達は、子供は欲しい、でも姑との同居は嫌、だけど家は欲しい、でも旦那の給料は足りない、だから働かないと、、、とかそんなんばっか。

    自分勝手な人達が増えた象徴だと思うけどなぁ。ただそれだけ。

    +24

    -7

  • 1058. 匿名 2016/07/30(土) 23:21:29 

    働きたきゃ産むなって人すごい頭悪そう
    とりあえず目先の事しか考えないタイプ
    十数年後他の問題が膨大に出た結果日本が無くなるか
    ほぼ日本人で構成されてない国として存続するかの2択になるのは一目瞭然

    +8

    -6

  • 1059. 匿名 2016/07/30(土) 23:21:33 

    前に誰かが言ってたけど、保育料上げてもいいよね。
    預けてない人は来る日も来る日も子育てしてても無銭なんだから。
    保育料上がってつらい、って思うくらいしか給料貰えない仕事なら子どもとの貴重な時間をなくしてまでする意味ないのでは?

    +29

    -4

  • 1060. 匿名 2016/07/30(土) 23:22:30 

    >>1052
    私も子育てとキャリアを平行してできない社会だったら子供産んでなかったかも
    だって小さい頃からの夢だった仕事捨てて子育てしろって、鬱になると思うよ。

    +8

    -0

  • 1061. 匿名 2016/07/30(土) 23:22:57 

    保育園を増やすのではなく、
    育休3年にする!
    ってのはどうかな。
    3歳なれば幼稚園いけるし。
    0歳からどうしてもって会社は
    企業に託児所つくる。

    +6

    -9

  • 1062. 匿名 2016/07/30(土) 23:23:30 

    やっぱり少ないお給料でも旦那さんの稼ぎだけでやっていくしかないんじゃないかな。
    昔の人はみんなそうしてたよね。
    生活の質を高くし過ぎたのかもしれない。

    +17

    -4

  • 1063. 匿名 2016/07/30(土) 23:24:21 

    >>1054
    逆に、家にあなたがいなくても子供は育つとも言えるよ(笑)

    +2

    -8

  • 1064. 匿名 2016/07/30(土) 23:25:04 

    >>1021
    頭痛が痛いみたいな、ね(笑)

    +0

    -4

  • 1065. 匿名 2016/07/30(土) 23:25:18 

    >>1062
    教育にかかるお金だって年々上がってるんだよ。贅沢してるからじゃない。

    +6

    -3

  • 1066. 匿名 2016/07/30(土) 23:25:28 

    子供持って、仕事持って、家庭持って、家持って、車持って、、、、、欲張りなんだよ!

    +18

    -6

  • 1067. 匿名 2016/07/30(土) 23:25:30 

    わたしのまわりには働かなくてもやっていけるけど、子育てしてるより働いてる方が精神的に楽だしお金ももらえるって言って保育園に預けてるヒトけっこういるよ。

    そして一度預けてしまうと子育てには戻れないみたいだよ。1日なにしたらいいの?とか聞かれて驚いた(笑)

    実際こういう人も沢山いるんだよね…
    ホントに困ってる人が優先されるように審査をもっと厳しくすればよいのに。

    +24

    -2

  • 1068. 匿名 2016/07/30(土) 23:25:56 

    保育料を上げて保育士の給料を上げればいい。

    +10

    -1

  • 1069. 匿名 2016/07/30(土) 23:26:25 

    >>1062
    女は生まれつきの怠け者w
    どうあがいても自分が働かなくてもいい社会に変えたいようだw

    +6

    -7

  • 1070. 匿名 2016/07/30(土) 23:26:56 

    保育園に預けて働く0歳児のママって夜泣きする子だと、毎日徹夜で働きに出てるの?(⊙ꇴ⊙)

    +2

    -5

  • 1071. 匿名 2016/07/30(土) 23:27:29 

    >>1066
    男はそれ全部持っても欲張りと言われないのはなんで?差別?

    +9

    -3

  • 1072. 匿名 2016/07/30(土) 23:27:42 

    >>1052
    子供にお金がかかりすぎて、それで子供作るべきか悩んでる人も多いしね
    そもそも、人に預ける前提での出産ってホントは望んでる母親いないんじゃない?

    +5

    -2

  • 1073. 匿名 2016/07/30(土) 23:27:59 

    >>1016 超ワガママ。平安時代からすんでる人たちしか残れないようにしてド田舎になってもずっと住みたいんでしょ。よろしく。

    +2

    -6

  • 1074. 匿名 2016/07/30(土) 23:30:10 

    未就学児の保育料なんて給料まるまま保育料に消える程度でもいいと思う
    というと働く意味がない!って言い出す人いるけど、一時的なものでその後も会社で席があるメリットは大きい

    +16

    -2

  • 1075. 匿名 2016/07/30(土) 23:32:51 

    保育園や保育士を急激に増やしたところで20年も経てば余るような気がするんだけど。
    そうなると負の遺産となって結局子供世代の首を締めることになるよね。
    子育て世代の悩みって恒久的じゃないところに問題があると思う。
    自分の子供達が中高生になれば保育園の問題なんて忘れてしまってるんだから。

    +9

    -0

  • 1076. 匿名 2016/07/30(土) 23:33:14 

    >>1069
    男は仕事さえしてたらいいから楽でちゅね~!

    +1

    -4

  • 1077. 匿名 2016/07/30(土) 23:33:21 

    >>1071
    あんた分かってないね 男と一緒にしてはいけないよ 女と男は性質が違う生き物なんだよ。

    男は男の生き方が
    女には女の生き方が本来あるのです

    逆らうから 上手くいかないんです

    +2

    -7

  • 1078. 匿名 2016/07/30(土) 23:33:26 

    >>1073
    残念ながらならない
    かっぺはいつの時代も都会に憧れる生き物だから

    +3

    -0

  • 1079. 匿名 2016/07/30(土) 23:33:26 

    ここの人って自分の娘にも同じ事言うつもりなの?
    子ども預けて仕事するのは自分勝手だって

    +3

    -4

  • 1080. 匿名 2016/07/30(土) 23:33:54 

    うちの母は共働きで、自分の夢も実現できて且つ私と兄を余裕で私大や留学に行かせてくれるお金を貯金しててくれたから感謝してるよ。父だけだと多分国立大さえ危うかったと思うw

    +8

    -0

  • 1081. 匿名 2016/07/30(土) 23:34:36 

    >>1079
    その余裕があるなら問題ない
    できない人になるなと教えるね

    +2

    -0

  • 1082. 匿名 2016/07/30(土) 23:34:46 

    田舎だけど、保育園おちたよ〜
    でも後から引っ越してこられた学校の先生や幼稚園の先生などは保育園入れてるので、うらやましい

    +0

    -2

  • 1083. 匿名 2016/07/30(土) 23:36:16 

    >>1077
    簡潔にいうと
    男は全部欲しがっても許される
    女が全て手に入れるのはワガママ
    でしょ?
    あなた本当にこの時代の人間ですか?女が奴隷の時代は終わりましたよ。タイムマシンで帰りましょうね。

    +5

    -4

  • 1084. 匿名 2016/07/30(土) 23:36:35 

    >>1067
    家で子育てしているより、会社で仕事してやりがい感じていた方が
    満足って女性は確実に増えたね。お金も得られるし、
    その分生活の質も保てるから。子供に全部の時間を捧げる時代では
    ないんだろう。わたしの周りの母親は自分の時間が欲しいって
    みんな言ってる。専業で家事育児で終わる人生なんて嫌だとさ。

    +11

    -0

  • 1085. 匿名 2016/07/30(土) 23:36:57 

    >>1076
    じゃあお前が旦那に育児任せて社会に出ろよ

    +5

    -1

  • 1086. 匿名 2016/07/30(土) 23:37:50 

    >>1075
    なんで余るようになるの?

    +0

    -1

  • 1087. 匿名 2016/07/30(土) 23:38:02 

    自分の人生棒に振ってまで子供ほしくない
    あと独身の方が楽しい

    +8

    -1

  • 1088. 匿名 2016/07/30(土) 23:38:42 

    職場に保育園を併設する!
    そのためには、
    会社が儲からなければならない!
    ということは、景気を良くする!

    +4

    -0

  • 1089. 匿名 2016/07/30(土) 23:39:03 

    >>1071
    いや、自分の稼ぎで買ってるからでしょ
    女もバリバリ働いて自分の好きなように生きてるなら文句言われないよ
    そういう人は実際少ない

    +3

    -2

  • 1090. 匿名 2016/07/30(土) 23:40:44 

    >>1080
    やたらと専業信仰の強い人って、子供の小さい時の子育てのイメージしかないよね。
    十何年後かに貯金貯まってなくて子供が不自由することとかは念頭に入れてない。
    長いスパンで子育てを考えられていない。
    本当に専業していいのは旦那一人の年収だけで余裕で私大も行かせられる家庭だけだと思う。旦那の年収500万で専業してる人とか見るけど、自分が楽したいがためのエゴだと思う

    +10

    -3

  • 1091. 匿名 2016/07/30(土) 23:41:20 

    待機児童数No. 1と言われてた時に横浜に住んでたんだけど横浜市内でもちょっと外れた場所や
    古い保育園はガラガラですぐに入れたよ。隣の保育園だと人気で全然無理だったけど。
    選り好みしなければすぐに入れる所もあるのに。

    +7

    -1

  • 1092. 匿名 2016/07/30(土) 23:42:38 

    >>1089
    だから、前のアンカー見てよ。
    男がキャリアと子供どちらも手に入れたがるのは誰も責めないのに、女がキャリアと子供どっちも手に入れると文句言われるのはなぜ?という意味だよ。

    +7

    -2

  • 1093. 匿名 2016/07/30(土) 23:42:42 

    >>1078 その場合、都会=京都。

    +0

    -0

  • 1094. 匿名 2016/07/30(土) 23:43:25 

    少子化で小学校は使われていない教室が沢山あるんだよ、その教室を保育園として利用してはどうかな?
    小学校と保育園が同じ校舎ってのもありだと思います。

    +4

    -0

  • 1095. 匿名 2016/07/30(土) 23:43:55 

    >>1059
    それより所得制限設けるべきじゃないかな
    貧困家庭は保育園に預けるしかない
    贅沢したくて 仕事諦められなくて子育てしてる人は値段が高い保育施設に、働かなきゃ食べていけない人は国からの保証がある保育園にって分散化しない保育園の空きはできないと思う
    所得制限ある保育園もあるみたいだけど、それが徹底化されるべきじゃないかな

    +8

    -1

  • 1096. 匿名 2016/07/30(土) 23:45:07 

    子供を産んで働きたいなら子供が小学校か幼稚園に入ってから働けばいいと思う
    今ならだいたいどこの幼稚園も延長保育やってるから保育園探さなくていいし
    幼稚園に入るまでのたった2.3年、子供の近くで成長見守ることより大事な仕事ってどんな仕事?
    どうしても働かなきゃいけない人がでないように旦那の収入に見合った子供手当を支給する

    +8

    -7

  • 1097. 匿名 2016/07/30(土) 23:45:11 

    >>1084
    うん。そういう人多い。
    老害は「子供に人生捧げられない女は母親失格!」というけど、本当にキャリア諦めなければいけない人生なら、何十年後には日本は消滅するね。

    +5

    -3

  • 1098. 匿名 2016/07/30(土) 23:46:25 

    大企業は社内に保育施設をつくることを義務付ける

    小学校のように保育士を公務員にしてしまう
    年金を毎月払う様に、高所得者だった高齢者など一定の預金がある人には保育補助金として毎月支払ってもらう

    極端だけどこれぐらいしてもいいんじゃないかな?

    +2

    -2

  • 1099. 匿名 2016/07/30(土) 23:48:21 

    >>1092
    子供産むのは女だから、男と女平等にはいかないよ
    奥さんがキャリア捨てたくないなら、旦那さんが主夫になるしかない
    お互い仕事のキャリア捨てたくないから なんとかしてくれ!ていうのは望みすぎじゃない?

    +3

    -3

  • 1100. 匿名 2016/07/30(土) 23:49:41 

    >>1091
    うちも横浜だけど、近くの保育園 空きがあるらしく張り紙で入居児童募集してた

    +2

    -0

  • 1101. 匿名 2016/07/30(土) 23:53:09 

    自分の両親はバリバリ共働きだった。
    まだ専業が一般的な時代だったから(自分アラフィフです)周りの女性から「お母さんいなくてかわいそうねぇ〜」と嫌味を言われた。
    でも自分は働くお母さんを尊敬してたし、帰ってきてから精一杯相手して貰ったので寂しかった記憶もない。
    結局は、「母親が働いてると子供は寂しい、かわいそう」という風潮を無理やり作ってるんだな、と感じた。

    +17

    -3

  • 1102. 匿名 2016/07/30(土) 23:53:22 

    >>1086
    この状態がずっと続くはずないじゃん。20年ぐらい経てば状況は変わってるよ。
    自分たちの子供が子供を持つ世代になった時楽な世の中になればいいなと思うんだけど。
    団塊世代やベビーブームの時に団地や学校増やしすぎて今や廃墟同然って所たくさんあるし
    それが結局今の子育て世代を圧迫してる面はあると思うよ。

    +3

    -0

  • 1103. 匿名 2016/07/30(土) 23:53:59 

    地方住みです

    保育料・給食の内容・施設&設備の充実 保育士さんが担当する園児の人数などいろいろな事を考えると公立か認可保育園に預けて働きたいと思っていましたが待機児童が多くて入れませんでした
    育休期間も限られていますので私は無認可保育園に子供を預けていました

    待機児童問題はとても深刻な問題だと思っていますし改善して欲しいと思っています

    住んでいる地域によると思いますが待機児童問題で働けないと考えている親御さんには無認可保育園に預けて働くという選択肢はないのでしょうか?

    待機児童問題が話題になる度に疑問に感じています

    +7

    -0

  • 1104. 匿名 2016/07/30(土) 23:55:51 

    >>1102
    だから理由は?

    +0

    -1

  • 1105. 匿名 2016/07/30(土) 23:57:46 

    >>1099
    だから、保育士の待遇良くするなりの方向で改革すればいいんじゃないの?
    なんで女を家に入れる前時代的な方向性で対策しようとするのかね

    +6

    -1

  • 1106. 匿名 2016/07/30(土) 23:59:22 

    >>987

    そういう人は幼稚園に入れればいい。
    パートで仕事をして、子育てに専念するべき。


    保育園は働いてる人が働いてる間に保育してもらうとこ。

    +3

    -1

  • 1107. 匿名 2016/07/30(土) 23:59:33 

    最近の子供→躾がなってない子供が多い→そんな子供を店などで市民が目にする→近くに保育所建設計画→あんなのが集団!!→建設反対運動(年配の方々は昔と違って送迎が車で、しかもすぐに帰らないなど渋滞まで起きるとはあまりご存知ない)。

    +0

    -0

  • 1108. 匿名 2016/07/30(土) 23:59:40 

    >>815
    あの辺マンション建てまくってるもんね。
    地震考えたらあんなところ買わない。
    賃貸ならまだしも。
    土地もあんなで保育園もない、学校もパンパン、そんなに交通の便も
    良くないしスーパーとかもそんなにない。なのに
    みんな買うよね。
    都内に新築☆がステイタスだと思ってる人が多いって事だね。

    +6

    -0

  • 1109. 匿名 2016/07/31(日) 00:00:27 

    >>1074
    保育料が安い認可に入れて、復帰したてのらりくらり仕事やって稼げるだけ稼ぎたいと、自分のことしか考えていない人が多いのかなと思いますね。
    だから、保育料とお給料がトントンなら、仕事しないで子育てする人多そう…

    +9

    -3

  • 1110. 匿名 2016/07/31(日) 00:01:41 

    3歳児神話は科学的に証明されてないのに、なんで頑なに母親が一日中一緒にいることが子供にいいと主張してるんだろう。
    根拠はなに?もしかして自分が感情的にそう感じてるだけ?

    +7

    -3

  • 1111. 匿名 2016/07/31(日) 00:03:26 

    元保育士さんほど、ボランティアで働くのは嫌がると思う。

    何故なら、監督責任の厳しさをよくよく知っているから。

    うちの母は保育士をリタイア後、子供食堂や障がい者のボランティアをしています。

    +7

    -0

  • 1112. 匿名 2016/07/31(日) 00:04:37 

    >>1091
    ちなみに、横浜は去年待機児童ほぼゼロになったんだよ
    横浜はいろいろ取り組みしてる
    保育士さんが安く入居できる物件確保したり、かなり政策してます
    それぞれの自治体も本格的にそれに取り組むべきだと思う

    +8

    -1

  • 1113. 匿名 2016/07/31(日) 00:05:01 

    >>1101
    私の母もキャリアウーマンで、似たような経験しました。
    子育てに人生捧げてる女性からすれば、無理やりにでも「働く女性は子供にとって害だ」と思いたいんでしょうね。そうしないと自分の価値が危うくなるから。

    +9

    -4

  • 1114. 匿名 2016/07/31(日) 00:07:49 

    論点ズレてる人多いけど、専業主婦になれというのは違うと思う
    働きたい人をどうカバーするかって問題でしょ?
    辞めて子育てしろって話は極論だと思う

    +10

    -5

  • 1115. 匿名 2016/07/31(日) 00:07:51 

    育児なんて期間限定でしょ。みんな働ける日が必ずくるよ。
    それからでは遅いなんていうキャリアの人いるど、保育園・保育士を今急激に増やすのは質の低下に繋がるから危険よ。
    それこそ、事件があった相模原市の元介護職員みたいなのが紛れ込んでも気が付かないおそれがあるような。

    +10

    -7

  • 1116. 匿名 2016/07/31(日) 00:08:38 

    >>1095
    やめて!収入が高い世帯はそれだけの努力や犠牲を払ってそれだけの収入を得てるのに
    恩恵は何もないんだよ?一家を養えるぐらいの税金払ってても何の手当も受けられない。
    待機児童や奨学金の話になると必ずこういう意見が出てくる。これ以上どうしろと?

    +11

    -12

  • 1117. 匿名 2016/07/31(日) 00:09:17 

    都心にこだわるからです。私の住んでいる地域。東京まで一応1時間ですが待機児童の問題が騒がれてはいませんけどなぁ。。

    家族でちゃんと話し合うべきなんです。
    なぜその土地に住む必要があるのか。
    そして、2人目の問題とかいいますが明るい家族計画ちゃんとたててください。

    財力がない人ほど無計画で子沢山です。

    +11

    -1

  • 1118. 匿名 2016/07/31(日) 00:09:34 

    子供を育てるのは社会でなく母親。社会が子供を育てると個性のない大人になる。それを目的としたのがソ連を初めとする共産主義。
    専業主婦は立派なお仕事です。子供が個性を持ち、母親の愛情を十分に受けることができるよう、母親が子育てに集中できる環境作りが大切だと思います。

    私は結婚も出産も未経験ですが、日本が居心地の良い素晴らしい国になってほしいので、意見致します。

    +7

    -8

  • 1119. 匿名 2016/07/31(日) 00:10:52 

    仕事辞めて数年ブランク&子どもいるってなったら二度と戻れないよ。

    +7

    -1

  • 1120. 匿名 2016/07/31(日) 00:11:56 

    >>1115
    一旦辞めると空きがないのが現状だよ
    そんな簡単な話じゃないと思う…
    と専業主婦の私は思います

    +6

    -1

  • 1121. 匿名 2016/07/31(日) 00:11:58 

    >>1110
    神話もなにも自分が産んだ子と一緒にいたがらない、さっさと離れたがるって動物として変でしょ。
    猿でも一緒にいるんだよ。知らないの?
    贅沢を考えられる脳を持つ人間特有の行動なだけ。

    +6

    -6

  • 1122. 匿名 2016/07/31(日) 00:12:41 

    戻れるよ!

    +4

    -1

  • 1123. 匿名 2016/07/31(日) 00:12:46 

    保育園はほんとに保育困難な親が預ける保育施設にして働きたいから預けたいのひとはみんなシッター制度活用でいい。

    +6

    -2

  • 1124. 匿名 2016/07/31(日) 00:13:26 

    >>1118
    そういえば神戸連続児童殺人事件のサカキバラ君のお母さんも専業で基地外だったよね〜
    母親が育てると直に思想が反映されて、さぞ「個性的」なお子さんになるんでしょう

    +4

    -8

  • 1125. 匿名 2016/07/31(日) 00:14:40 

    >>1116
    それだって保育園を必要する一定期間だけだよね?
    元々 保育園は働かないと暮らしていけない人のためにあるんだよ

    +9

    -0

  • 1126. 匿名 2016/07/31(日) 00:14:43 

    子供にも会社にも行政にも迷惑かけてまで働くほど、私は図太く生きれません。車は持てないし、子供も一人、独身の頃のような贅沢はできないけど、身の丈に合った生活をしていきます。周りに迷惑をかけない範囲で働けたら嬉しいです。扶養内だと独身の手取りの5分の1くらいですが…

    +3

    -3

  • 1127. 匿名 2016/07/31(日) 00:14:54 

    >>1121
    でもそれって「キャリアが欲しくて働きたい!」と全く同じことだよね。
    自分のやりたいこと押し通してやりたいって考えでしょ?

    +4

    -4

  • 1128. 匿名 2016/07/31(日) 00:17:21 

    無計画な頭の弱い貧乏人が子沢山なイメージ

    +4

    -0

  • 1129. 匿名 2016/07/31(日) 00:17:34 

    >>1125
    違うよ。医療費や学費だってそう。子供が中高生になっても付いて回るんだけど。

    +1

    -3

  • 1130. 匿名 2016/07/31(日) 00:17:35 

    >>1101
    子供によるかもね
    親戚の子は親には言わないみたいだけど居ない所で専業ママの子供に
    お母さんがずっといて羨ましい学童保育行きたくないって
    寂しそうに言ってたよ

    +4

    -2

  • 1131. 匿名 2016/07/31(日) 00:19:45 

    >>1084
    それってただ、産んだだけの人だね。自分で産んだのにその子は一緒にいても金にもならないし退屈な存在で
    他人と過ごしてる方が充実して金になる。
    子供と一緒に過ごし家族のためにしか生きない人生なんかクソみたいで嫌!
    と思って結婚したのが旦那で、そいつと性欲に負けてやってしまい出来たのが退屈しか生まない生産性のないモノってことね。

    最低。なんで産んだのかね。

    +7

    -2

  • 1132. 匿名 2016/07/31(日) 00:20:06 

    みんな都心に来すぎ。私は生まれたときから都心に住んでたけど、世の中地方出身者って多いよね。大学入って、田舎出身のひとと出会うようになって、正直びっくりしたもん。

    +5

    -3

  • 1133. 匿名 2016/07/31(日) 00:20:25 

    それぞれが3年間子作り中止嫌でも保育園がら空き

    +2

    -1

  • 1134. 匿名 2016/07/31(日) 00:20:54 

    大きな企業や会社は福利厚生の意味も兼ねて、社内に保育所をもうけたらいいのに。

    電車通勤のような所なら難しいけど、車や自転車通勤とかなら女性の復帰支援にもなるし。

    そしてそんな企業に政府などの上から援助支援を出すとか・・・

    +3

    -1

  • 1135. 匿名 2016/07/31(日) 00:21:32 

    >>1130
    それは本当に子供によることで、私は学童が羨ましくて仕方なかった
    友達が沢山集まってる場所に割と遅い時間まで入れるって天国すぎる

    +6

    -1

  • 1136. 匿名 2016/07/31(日) 00:21:39 

    廃校になった(なりそうな)校舎を保育施設にする。
    多少改善されるのでないか。。。
    園児の声がぁぁ~云々言う年寄りの口も封じられるし。

    +4

    -0

  • 1137. 匿名 2016/07/31(日) 00:21:52 

    >>1129
    いやいや、いま話してるのは待機児童問題だから
    働かないと暮らしていけない人を優遇するのは当たり前だと思う
    生活レベルを落とさないために保育園がある訳ではないよ

    +7

    -1

  • 1138. 匿名 2016/07/31(日) 00:22:42 

    >>1109
    そうやって篩いにかけるのも良いかも
    キャリアを捨てたくない人は仕事を続けるだろうし
    子供が学校に行くようになってから、
    キャリアを活かせる仕事しようってなるかも
    貧困のための保育とは別でね


    +5

    -0

  • 1139. 匿名 2016/07/31(日) 00:23:12 

    同じ東京でも高齢化が進んでいる地域とそこそこ子育て世帯が多い地域の格差が大きい
    平均化する為にも定員割れ学校等の施設を利用して総合福祉施設にして
    公営か半官半民で運用して雇用を安定させ
    そこそこ元気なお年寄りにはボランティア参加して貰うっていうのはどうかな?

    +3

    -0

  • 1140. 匿名 2016/07/31(日) 00:23:42 

    お金の心配で働かなきゃいけない人って、今の生活がカツカツな人と将来大学費用で沢山必要だから貯金の為に働く人がいる。
    前者はもちろん働くべきだけど、後者も沢山いるわけだし、その心配を軽減する為にも子供にかかる就学費用をもっと下げるか無償化にするべきだと思う。
    そうすれば小学校入るまで働かずに子供と過ごせる母親も増える。

    +2

    -1

  • 1141. 匿名 2016/07/31(日) 00:25:03 

    >>1124
    私はそれが怖いわ。
    自分も小さい頃ずっと母親が側にいて、母親がちょっと癖のある性格だってことに気づかなかったから。
    まあ、自分は変人ではない自覚はあるけど、なるべく小さい頃からのたくさんの人間と関わってほしい。

    +7

    -1

  • 1142. 匿名 2016/07/31(日) 00:25:59 

    都心まで電車車で一時間半のあたりに住んでるけど田舎は総合的に考えて不便だよ。住みやすいかっていうとそうでもない。待機児童がいない、保育園があるとしても仕事に限りがある。子供の数が少なくて寂しいから程よく都心に近いところが一番いい。
    子供の頃から自分が思ってたこと。
    都心に人が集まりやすくなるのは今の状態では仕方ないよ。

    +5

    -0

  • 1143. 匿名 2016/07/31(日) 00:26:24 

    日本人がもっと安心して産めて育てられる社会にならないと。のんびりと優しい子に育つのもいいけど、なんか国が乗っ取られそうでハラハラするよ

    +5

    -0

  • 1144. 匿名 2016/07/31(日) 00:31:39 

    >>1116
    ほんとほんと!子ども手当、所得制限で月5千円しかもらえてないけど、子供のお小遣いかよって感じ。努力してる人が貧乏な人を支える制度やめてほしい。うちの夫なんて毎晩夜中の三時まで働いて、いまも一ヶ月以上海外出張で、生まれたばかりの子供に全然会えてない。母子家庭状態だよ。それで一千万近く税金でとられてるんだから、たまったもんじゃない。忙しいのはそっちの自由だって言われるかもしれないけど、所得低いのだってあなた方の選択よね、って言いたいよね。

    生活がー!っていうけど、保育園に入れなきゃ生活出来ないなら、都内じゃなくて千葉埼玉に行けばいいのに。もしくは、野菜とかあげればいいのに。

    +6

    -4

  • 1145. 匿名 2016/07/31(日) 00:32:17 

    東京の待機児童数は異常ですよね...
    地方住みの私の所ではそれほど深刻ではありませんから。

    TVで観たけど公園に保育園を〜の時も住宅地に〜の時も地域住人が反対していて
    理由が小学生達の遊び場が無くなるとかうるさいからとかで驚きでした
    私は現在保育園の側に住んでいますが、一度もうるさいなんて気にしたこともありません。逆に小さな子供達の歌声や笑い声泣き声全てに癒やされる毎日ですけどそれも
    午前中と夕方以降だけなんですよね。都会の方はそんなに子供の声が嫌いなのかなと思ったものです。
    上記にもありましたが、小学校と連携では難しいのかな…
    現代の親御さんは神経質なところがあるのでもう少し子供の生き抜く力を信じ
    双方に折り合い見つけ良い環境を築いていかなければ。

    +1

    -1

  • 1146. 匿名 2016/07/31(日) 00:32:22 

    >>1101
    そういう人いますよね。
    私も父方のおばあちゃんからよく言われました。おばあちゃんは「女は家にいろ派」の人で「お母さんいなくて寂しいね〜」ってよく言われました。
    でも小さいながらに母が生き生きしてることを感じたし、かっこいいなと思っていました。毎日夕方には帰るので全く寂しくはないものです。
    むしろおばあちゃんが母親のこと悪く言うので嫌いでした

    +5

    -0

  • 1147. 匿名 2016/07/31(日) 00:33:53 

    0歳児枠を減らす。
    せめて2歳までは自分で育てれば保育士の人数もストレスも少なくて済む。

    二人目以降生まれたら一度退園させまた戻れるようにする。

    専業の人は自分で面倒見てるのに、育休取って保育士並みの給付金もらって、のんびりベビーカー押してママ友ランチとかしてる輩いるから。

    元保育士、現一般事務、子持ちの意見です。

    +14

    -0

  • 1148. 匿名 2016/07/31(日) 00:33:54 

    >>1092
    同等に評価されたいなら生理休暇も産休も育休も取らず子供を理由に遅刻早退しない人と同じ様に仕事すればいい。

    +5

    -1

  • 1149. 匿名 2016/07/31(日) 00:34:24 

    >>1118
    自分の子どもに母親がつきっきりでっていうのも、専業主婦で父親が会社に行ってってのも、高度成長期のスタイルでしかない
    それ以前の1950年代までは子どもは母親だけでなく家や地区の中で育った
    母親よりも近所のおばさんやおねえさんにおぶってもらったことのほうが多いという人はおじいさおばあさんには多いよ

    +7

    -0

  • 1150. 匿名 2016/07/31(日) 00:34:34 

    待機児童が増えてるのは、何より、亭主が稼げてない事が言える。
    だから、子供を預けてでも女も外で働かなくちゃいけなくなる。
    まず、男達が大黒柱になれる日本にする事。
    「一億総活躍社会」という言葉に乗せられるな、日本国民。

    +5

    -6

  • 1151. 匿名 2016/07/31(日) 00:35:33 

    住みたいところが集中してると思う。
    マンション買うときは、特にお子さんいるか方々が多いから、そこに集中する。
    買う前に、調べるべきだと思う。
    田舎は働かなくても、保育園に預けられるから。

    +10

    -2

  • 1152. 匿名 2016/07/31(日) 00:36:26 

    絶対に0にはならない。
    人気の保育園はどうしてもあるから、他に通いながらも申込をしている人もいるだろうし、親に預けているけど空いたら入園させたいという人もいるだろうし、すぐに働かなくてもいいけどもし入れたら働こうと、とりあえず申込をしてるような人もいるだろう。
    祖父母の協力をどうしても得られない、母子家庭でどうしても働かなくちゃいけないとかなのに、「どこにも入れなくて困る人」が0になることが大事。
    そういう意味での数値がどうなっているのか、調査しなおした方がいい。

    +8

    -0

  • 1153. 匿名 2016/07/31(日) 00:37:53 

    旦那が病気や怪我で働けなくなる可能性だってあるから共働きのがいいよ。
    保育園より子供の面倒がみれるように確実な育休が欲しい。旦那も交代で取れるやつ。仕事はわがままでやめないわけではなく一人でもお金稼げなきゃしょうがない部分も大きいよ。

    +9

    -2

  • 1154. 匿名 2016/07/31(日) 00:38:12 

    もう幼稚園と保育園を合体させて、夕方帰れる子は帰らせて、お勤めママの子は残ってではダメなのかな?

    もう働く女性が多いから、分ける必要ないと思うけど

    +16

    -1

  • 1155. 匿名 2016/07/31(日) 00:38:33 

    家で子ども見てる家庭に手当てを出す

    +11

    -3

  • 1156. 匿名 2016/07/31(日) 00:38:55 

    >>1137
    アラサー都内在住だけど、私の周りなんて息抜きで働いて、保育園に預けてるひと多いよ。男の子なんて体力使うから、働いてる方がよっぽど楽だからとか。生活のために働いてる人って、そんなに聞かない。都内なんて、生活レベル落としたくなくて働いてるひとがかなり多いよ。

    +21

    -3

  • 1157. 匿名 2016/07/31(日) 00:41:57 

    >>1110
    産みっぱなしもおかしいよ?

    +7

    -1

  • 1158. 匿名 2016/07/31(日) 00:42:23 

    保育園+幼稚園を義務教育にする!
    (保護者がどちらか選べるようにする)

    少子化で小学校とか教室空いていたりする場合が多いので
    小学校の一部を保育室に。

    もしくはグランドとか小学校の敷地内に園舎を作るとか。
    小学生も小さい子が身近になり、優しさや思いやりが育つことを期待!

    保育園だって自分で探して申し込むより小学校のように地域で分けてもらえたら自宅近くの園に通えてママの負担も軽くなると思うのですが…

    近所にお友達も増えて小学校に行くのも不安が少し減るのではないでしょうか?

    +5

    -7

  • 1159. 匿名 2016/07/31(日) 00:42:36 

    >>1149
    そうなんだよね〜
    なのになぜか、母親が一人で育てるスタイルが神格化されてる。
    実家に子供任せてると「ダメな母親」扱い。これって一時期の様式でしかないのに。
    生物学的に言っても人間は元々集団で子育てしてたらしいし。普通に同じグループの他人の女性に預けて、順番で働きに出るんだとよ。

    +7

    -4

  • 1160. 匿名 2016/07/31(日) 00:43:06 

    狭い東京に1300万人もいるんだから、こうなるよね。
    場所見つけて建てようとしても文句ばっかり。

    +8

    -1

  • 1161. 匿名 2016/07/31(日) 00:43:37 

    収入があっても保育園使いたい人は学費や後々の出費のことも考えて仕事を続けたいんだろうけど、楽したいから預けるのは大反対。

    +9

    -1

  • 1162. 匿名 2016/07/31(日) 00:44:04 

    >>1105
    保育士の待遇を良くしたところで待機児童は減らない。
    保育園の定員数より預けたい子供の数が多いから問題になってるんでしょ。
    その数が減らないと解決にならないから、せめて自宅で子育てできる環境の人は専業主婦で子育てしてほしいってこと

    +15

    -3

  • 1163. 匿名 2016/07/31(日) 00:44:25 

    企業側にもっと努力してほしい。正社員の職を失いたくなくて、頑張って0歳児で預けるひとが多いから0-2歳児に集中する。
    皆が3年育休とれれば、焦って戻らなくてもいいし、会社で時短の人をフォローする側も楽だし、生活レベル落としたくない組だって、2年くらいなら無給でもいいやってなりそうだし。

    +13

    -5

  • 1164. 匿名 2016/07/31(日) 00:45:31 

    所得制限を設ける、収入が高い人は会社も大きい人が多いだろうから企業で子育て支援を徹底化させる(保育園料の負担など)
    これなら平等かな?

    +10

    -0

  • 1165. 匿名 2016/07/31(日) 00:47:26 

    「母親が働く必要のない社会にしたい!!」がかなり自分勝手に見えるのは私だけ?

    平均年収が490万の時代に旦那にだけ妻子養う責任負わせて、よくわからん三歳児神話?を盾にのんびり子育てライフを送りたいといってるだけだと思う。

    +11

    -13

  • 1166. 匿名 2016/07/31(日) 00:48:10 

    保育園に入れるかどうかわからず、親を頼れる状況にないのなら、なんで子供を産むの?
    仕事やめられないから、子供二人目断念したり、少し高い保育園に頑張って入れたりしているから。産みました。安い保育園に入れない。どうにかしろは身勝手な気がする。

    +11

    -7

  • 1167. 匿名 2016/07/31(日) 00:48:22 

    保育科を持っている大学や短大に保育所作ったらどうかな?せっかく保育科入って勉強しても保育士さんになれない人が多いと聞いた。
    モチロン学生さんを現場指導する先生はキチンとおいて。

    それで学校がフランチャイズで各地へ保育所を作る。学校が責任持つし卒業生の就職先にもなる

    +9

    -1

  • 1168. 匿名 2016/07/31(日) 00:49:55 

    ファイナンシャルプランナーが中絶可能期間内に子供を増やしても生活していけるかどうか審査する法律を作る

    +0

    -1

  • 1169. 匿名 2016/07/31(日) 00:51:30 

    >>1158
    小学校を使うとちびっ子の安全確保の為に校庭でサッカーやドッジボールが出来なくなりますね。園舎を作れば野球するスペースもなくなるでしょうね。働く母親はそんなに偉いの?

    +6

    -3

  • 1170. 匿名 2016/07/31(日) 00:51:39 

    パチンコ屋潰して保育所作れば良いのに

    +22

    -1

  • 1171. 匿名 2016/07/31(日) 00:52:17 

    家で育てられないほど余裕がないなら子供産むなっていうけどさ、それだと出生率半分以下になってると思うよ。だって共働き家庭が当たり前の時代だもの。その前提で産んでるでしょ。

    +7

    -6

  • 1172. 匿名 2016/07/31(日) 00:54:21 

    論点からズレてるのは承知のうえで言わせてもらう
    高収入なのは努力してるからだと事あるごとに言ってる人がいるけど、半分正解で半分間違いだと思う
    現代社会で高収入の職を得られるのは大抵の場合、両親の教育水準が高いからだよ
    この層の人間は努力はしていても金で苦労はしてないし、その自覚もないね
    だから、自分たちが子育て世代になったら両親にしてもらったように、教育費かけて子供育ててほしい



    +11

    -4

  • 1173. 匿名 2016/07/31(日) 00:54:44 

    私は専業主婦の立場だけど、
    良い生活したくて女性が社会に出ることに反対ではない
    一定の暮らしで満足するだけじゃ 世の中は活性化しないし 社会が女性の力を必要とするのは悪いことではないよ
    だから、企業が支援する、国もその企業を支援するのが一番だと思う

    +7

    -0

  • 1174. 匿名 2016/07/31(日) 00:55:56 

    専業主婦は家で育てろの意見あるけど、遊びに行ける公園が遠かったり、回りに気心知れた子連れの知り合いがいなかったりして、幼い子同士で遊べなくて困ってる幼児連れもいるよ

    +5

    -3

  • 1175. 匿名 2016/07/31(日) 00:57:08 

    英語の授業で読んだのですが、アメリカの研究では「子供への愛情の伝わり方は時間の長さではなく質が関係する」とありますよ。

    +7

    -5

  • 1176. 匿名 2016/07/31(日) 01:01:26 

    なんで共働きが「自分がいい生活したいから」みたいに勘違いされるんだろう。
    子供が将来仮に私大院まで行ったり、留学に行きたいと言ってもパッと出してあげられるように余裕持って貯金してるだけだよ。
    うちの旦那の年収だけだと最低限しか出してあげられないだろうし。
    子供の将来の選択肢を左右する大事な貯金だと思う。

    +13

    -5

  • 1177. 匿名 2016/07/31(日) 01:05:16 

    地方都市住みだけど、老人ホームに隣接して保育園がある所があるよ。老人ホームが経営してる。

    お年寄りと交流をはかったりしてるみたい。

    +10

    -0

  • 1178. 匿名 2016/07/31(日) 01:08:05 

    >>1135
    私は早く家に帰りたかったな
    大人になった今でもとにかく家に帰りたい

    +5

    -0

  • 1179. 匿名 2016/07/31(日) 01:10:57 

    >>1176
    でも実際収入と子供のためだけに回してる人少ないよね
    遊ぶお金や自分の趣味にも行ってるならなぜその補填を税金でしないといけないのか
    と思う人がいるのは仕方ない

    +11

    -1

  • 1180. 匿名 2016/07/31(日) 01:15:05 

    お金の使い方なんて人それぞれなんだから、ここで論じても仕方ないのでは?
    貧乏なのに子供に回さない親だっているし水掛け論になると思うな

    +4

    -2

  • 1181. 匿名 2016/07/31(日) 01:17:23 

    >>1179
    実際趣味や遊びやランチにやたらとカネ使ってるのは専業だけどね。
    正社員で働く女性に、そんな遊ぶ時間はないよ。使うとしたら会社でたまにある飲み会くらい。それも子供小さいうちは断るけど。

    +7

    -7

  • 1182. 匿名 2016/07/31(日) 01:22:40 

    >>1176

    1176さんみたいな人ばかりでなくいろんな人が居るからじゃない?

    あと、産休&育休期間も含め小さな子供を抱えて他人に負担かけずに仕事を続けられるなら、みんなそんな目にはならないと思う。
    誰か言ってたけど、今の産休&育休だって協力の下と言うより、誰かの犠牲の下に成り立っているところあるから…
    今の親って無責任な人多い。
    負担かけられてる人はみんなどこかで怒ってるんだと思う。


    +3

    -1

  • 1183. 匿名 2016/07/31(日) 01:38:49 

    いい生活したい、将来の為に稼ぎたいって悪い事じゃないと思う。でも税金投入している以上、パイは限られるべきだと思う。入れたらラッキーな倍率高い都営住宅と一緒。

    無認可やベビーシッターでも働けば?
    認可保育所に拘って待機児童でいるより、仕事みつけてしばらくは赤字でも、キャリア積んだ方が後々年収アップするから。保育料も投資だと思って。

    +7

    -0

  • 1184. 匿名 2016/07/31(日) 01:48:17 

    保育園に入れるかどうかわからず、親を頼れる状況にないのなら、なんで子供を産むの?
    仕事やめられないから、子供二人目断念したり、少し高い保育園に頑張って入れたりしているから。産みました。安い保育園に入れない。どうにかしろは身勝手な気がする。

    +3

    -2

  • 1185. 匿名 2016/07/31(日) 01:48:30 

    >>508

    特に優秀な人で会社に貢献してきた人なら別だけど
    中途半端なことされるより、子供が小さいうちはすっぱりと退職して子育てに専念してもらった方がありがたいこともある。。

    +8

    -1

  • 1186. 匿名 2016/07/31(日) 01:49:32 

    まぁたしかに、パートや派遣の税収ばっかりだと、役人も本気にならないかもね。とりあえず正社員を優先するのは理にかなってる。
    親の教育レベルや経済レベルが子供にも影響するってのが本当なら、「旦那の給料を倍に」とか、「子供できたら仕事やめたら解決」なんていう本質見えてない浅い意見を言う人の子供が、将来ちゃんと働いて税金納めてくれるか謎だな

    +6

    -2

  • 1187. 匿名 2016/07/31(日) 02:00:46 

    共働きでないと食べていけない世帯と生活レベルや社会的地位を変えたくない共働きは別物だし
    その中間の中で収入面も教育面も最も条件優位なはずの教員共働き家庭でおかしな子どもが育ってる
    これを考えたら多少経済的に不自由でも自分さえ我慢できれば専業って心理になる

    親が自分の為にどれだけ自己犠牲してくれたかで自分存在の肯定になるっていうのもあるし
    年収300万以下でも多産大家族は生活出来てるから共働きでないと生活できないというのも違う
    子どもに大卒以上の学歴付ける為に共働きしたいかどうか
    多少足りなくても中高生になったらパート収入で挽回できるし
    育休産休期間中に他人任せにするのは育児放棄以上の意味は無い

    多様性唱えながら画一化を推進する政府の方針はブレまくり
    こんな環境で我が子を守る為にすべき事はどうかを考えた方がいい

    +7

    -1

  • 1188. 匿名 2016/07/31(日) 02:30:19 

    >>968

    仰ってる意見、ほぼ賛成だけど幼稚園復帰は現実的には少し難しい部分あるんじゃないかな。
    知人の話では幼稚園行事って意外と多いみたいだし、本格復帰は小学生に上がってからって考えた方がいいかも…?
    子供が幼稚園になるととりあえず自分の時間は多く持てるようになるし、特に生活が苦しいとかでないのなら、その間再就職に向けて資格の勉強なりスキルアップなりすればいいんだと思う。
    派遣に登録しておくだけでも自分のスキルと希望に少しでも近い職場を斡旋してくれるしね


    +2

    -0

  • 1189. 匿名 2016/07/31(日) 02:41:06 

    シングルマザーが増えたこと。
    首都圏に人口が集中しすぎなこと。

    この2点につきます。
    復職したいって言ってる人。お金のためとはいうけれど、言っておきますと20代半ばまでの平社員のような感覚で働かれると働く側からすると迷惑。
    その覚悟がある人ならどうぞというところでしょうか。

    権利ばかり主張するからこれだから女は。と言われるんですよ。

    旦那の稼ぎが少ないという場合。もっと家賃の安い地域に引っ越せば必然的に保育所も空いているのでは?
    都内にこだわるからそうなるんだと思いますが。

    マンション買っちゃったって人。
    今投資マンションも流行ってますからどうですか?

    色々やり方があると思うので家庭にあった最良の方法を家族で話し合ってほしいです。

    +8

    -4

  • 1190. 匿名 2016/07/31(日) 05:58:17 

    会社にとって産休取って復帰してまで必要な人材なんて一握りなんだと自覚すること。
    働く能力が低い人は一旦家庭に入って働き方を考えること。

    +9

    -2

  • 1191. 匿名 2016/07/31(日) 06:05:04 

    >>1031ただの性差だと思うよ。
    子供を産むのは女性にしか出来ないから。
    不満なら結婚も出産もしなけりゃいい。

    +3

    -0

  • 1192. 匿名 2016/07/31(日) 06:39:53 

    待機児童で入れなかった親同士集まって研修受けて3人くらいずつ担当にして1日5人くらい預かってはどうかね?

    +4

    -0

  • 1193. 匿名 2016/07/31(日) 06:40:20 

    >>605
    介護20年ケアマネジャー手取り16万

    本当に介護って安いね。

    トピズレごめんね。

    +6

    -0

  • 1194. 匿名 2016/07/31(日) 06:44:17 

    一人保育するのに30万/月の経費がかかるって言われてる。
    現状のちょっとばかりの保育費負担で何とかなるわけない。

    必要とする人が適正な保育費を支払えば仕事として成り立つから保育所は増える。

    税金で補てんにも限度ってものがあるから国や地方自治体はやりたがらないってのが本音。

    だから一向に増えない。

    +7

    -0

  • 1195. 匿名 2016/07/31(日) 07:31:51 

    >>1116
    うちも世帯1600の世帯だけど、正直保育料値上げしても待機児童無くしてくれたほうがいい。月10
    万でも仕方ないよ

    +4

    -0

  • 1196. 匿名 2016/07/31(日) 08:38:45 

    >>1156
    そういう人を園に入れない為の制度が必要だね
    都内にも働かないとやっていけない人はたくさんいる

    +1

    -0

  • 1197. 匿名 2016/07/31(日) 08:41:58 

    ここ見てると子供持たない方が良いって思ってくるな

    +1

    -2

  • 1198. 匿名 2016/07/31(日) 08:43:00 

    >>1169
    小学校の中の幼稚園に通ってたものですが、グラウンドが別々でした。
    幼稚園は遊具広場をグラウンドとして使っていました。紺色の遊具は小学生、カラフルな遊具が園児と説明されずとも暗黙の了解で住み分けられていましたよ。

    +2

    -0

  • 1199. 匿名 2016/07/31(日) 10:11:47 

    >>1165
    のんびり子育てライフの何がいけないの?
    ただでさえ核家族化で母親は一人で子育てしないといけなくなって育児ノイローゼが増えてるのにまだ働けとかこれ以上女を追い詰めないで。

    +3

    -2

  • 1200. 匿名 2016/07/31(日) 10:34:10 

    男性がバンバン育休とれる時代になったとしても、女性の負担は減らないような気がする…
    所詮育休とっても「見てるだけのお手伝い気分」

    +3

    -0

  • 1201. 匿名 2016/07/31(日) 10:36:05 

    >>1199

    まあのんびり子育てライフは、独身男女及びワーママの犠牲の上にあることをお忘れなく
    三号年金と扶養控除あるからね

    +7

    -5

  • 1202. 匿名 2016/07/31(日) 11:07:31 

    税金のこといいだすと、どの家庭も全く同じ稼ぎ、同じ人数などにならないと絶対どこを切り取っても不公平になる。専業でも旦那さんがめちゃくちゃ税金納めてるかもしれないし

    +2

    -1

  • 1203. 匿名 2016/07/31(日) 11:48:40 

    のんびり子育てライフ?
    子育てって、のんびりなんてできないよ。
    働いてる人が増えたから、地域のボランティアや幼稚園の役員を押し付けられて仕事してる人の尻拭いをしてるんだから。
    ボランティア好きなんでしょ?とか言われるけど、ちがうから。

    持ちつ持たれつだよ。

    +7

    -2

  • 1204. 匿名 2016/07/31(日) 12:39:48 

    病院勤務は院内保育園があるし大手は社内に保育園があったりするよね
    本当に社会から必要とされてる人はそういうところが整っている

    +4

    -0

  • 1205. 匿名 2016/07/31(日) 12:40:46 

    元々地域の保育園って働かないと生活できない人のためにあるのでは?

    +9

    -0

  • 1206. 匿名 2016/07/31(日) 12:49:13 

    子供育てるまで都心にいるかはわからないけど結婚相手探すために都心に転職して住もうとする自分みたいなのもいるよ。お見合い相手も圧倒的に都内が多いし単身者も多いから。
    田んぼと高齢者だらけの田舎に若い人はいない。
    本当に少ない。
    田舎のデメリットは大きいんだよ。住んでるからよくわかる。

    +3

    -1

  • 1207. 匿名 2016/07/31(日) 14:05:04 

    田舎は医療介護系か理容・美容師資格位しか生かせなそう

    いい所沢山あるけど住むには覚悟いるよね

    +4

    -1

  • 1208. 匿名 2016/07/31(日) 14:29:12 

    >>524

    横だけど、すべてのOLさんがそんなにたくさんもらってるわけではないですよ。

    これも人それぞれだけど、会社に遊びに行ってるわけじゃないんだし、体壊して病気になったりOLさんだって辛い思いしてる人少なからずいるんじゃないかな。

    私だって昔、何度、何度…やめようと思ったかしれない。。。

    +1

    -0

  • 1209. 匿名 2016/07/31(日) 15:36:36 

    >>1199
    育児ノイローゼになるくらいならそれこそ誰かに預けたら?
    子供と距離を置くことは場合によっては必要だし悪ではないよ。
    病気なら役所に相談できるのでは?

    +1

    -0

  • 1210. 匿名 2016/07/31(日) 15:42:38 

    >>1121
    昔のやんごとない人は乳母に任せてたよ?

    +0

    -0

  • 1211. 匿名 2016/07/31(日) 16:28:14 

    >>1132
    そりゃあ都心にしか無いものは多いからね
    教育機関なんてその最もたるもの

    +2

    -1

  • 1212. 匿名 2016/07/31(日) 16:35:56 

    同居の祖父母が必ずしも子育てに協力してくれるわけじゃ無いから!
    大正生まれの婆でも好き勝手やるタイプはいる。うちの婆のように。あたしの面倒ろくにみずに畑に行ってしまうから母もパートすらできなくなったよ。預けられてたら母もフルで働きたかっただろうよ。家計の足しにとね。

    +2

    -0

  • 1213. 匿名 2016/07/31(日) 16:48:14 

    タックスヘイブンなくせばいいと思う。
    企業が儲けを従業員に還元すれば働かなくてすむお母さん増えるし、税収ふえて大学まで無料になれば働かなくてすむお母さん増えるし。
    保育士の給料もあげれる。

    +4

    -0

  • 1214. 匿名 2016/07/31(日) 21:11:34 

    待機高齢者のがやばいと思う。待機児童は何年かすれば大きくなる見通しもつくし住むエリアの選択もできなくもないけど潜在的にいる高齢者の面倒はどこで誰が見れる?

    +3

    -0

  • 1215. 匿名 2016/07/31(日) 23:20:17 

    自分にお金をかけたい母親が多いから働かないとお金が足りないんじゃない?
    昭和の時代は旦那さんの稼ぎだけでやってた人が多いよ。自分にはお金かけないお母さんが多かった。
    今は家を買って、海外旅行して、自分もおしゃれしてって母親が多い!

    +8

    -4

  • 1216. 匿名 2016/07/31(日) 23:23:45 

    >>1215
    SNSに写真あげたいから出かけたいし、旅行したいし、おしゃれしたいやつが多い

    +3

    -0

  • 1217. 匿名 2016/08/01(月) 00:18:13 

    今年出産した専業主婦です。大事なわが子を預けているんだから、保育料もっと上げてそれに値する仕事をしたい人が預ければいい。保育料が上がると家で見る人増えると思いますよ。

    +4

    -0

  • 1218. 匿名 2016/08/01(月) 01:47:34 

    実際大して社会から必要とされてなくても働かないと生活できない若しくは満足いく生活ができない人が多いんだよ

    +1

    -0

  • 1219. 匿名 2016/08/01(月) 02:50:13 

    >>1215

    経済観念のある人は逆算して今の自分の収入に見合った生活するよね。
    国が与えすぎてるから当たり前みたいに権利ばかり主張して周囲に甘える癖がついてきてるんじゃないの?

    昔、学校の先生が学校に来る途中にいつも小さな娘さんを保育園に預けてたけど、毎日休むことなく早退もすることもなく学校に来ていたな…昔は長男と結婚したら相手先の家族と同居とか多かったから、義母の方とかが助けてくれていたのかな…って?

    働く意思は自由だけど、小さな子供を抱えていても誰にも迷惑かけずに普通の社員みたいに働ける自信があるのなら働くことに誰も何も思わないと思う。

    +3

    -0

  • 1220. 匿名 2016/08/01(月) 03:57:42 

    母子家庭優先とか優先順位を見直そう。
    DVされて離婚や、死別しちゃった
    母子家庭なら全然優先的でいいんだけど、
    嫌いになった。とか稼ぎが少ない。とか
    育児に協力的ではない。とかの理由で
    離婚した人が優先に保育園
    しかも無料や激安で入れるのも
    おかしいよね。
    やっぱり審査をもっと厳しくするしか
    ないんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 1221. 匿名 2016/08/01(月) 07:49:40 

    1215
    子育てが一段落した後のお洒落トピにいってフルボッコにされてこいよw

    +0

    -0

  • 1222. 匿名 2016/08/02(火) 22:50:36 

    >>340

    むしろ、出費しかないとオモワレル。

    +0

    -0

  • 1223. 匿名 2016/08/04(木) 08:29:35 

    金持ちモンペ親は遊び感覚で預けて文句言うんだから、入園許可しない!
    本当に困っている人のみ厳重に審査して、入園許可出すようにすれば?

    +1

    -0

  • 1224. 匿名 2016/08/10(水) 03:35:54 

    子供をもたなきゃいいんじゃないんですか。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード