-
1. 匿名 2016/07/30(土) 00:35:50
今、都知事選の争点の1つになってますが、本当に解決するんでしょうか?
他にもっと良い方法はありませんか?+132
-8
-
2. 匿名 2016/07/30(土) 00:37:01
周りの住民の理解も必要+797
-79
-
3. 匿名 2016/07/30(土) 00:37:27
都心にばっかこだわる馬鹿女が多いからでしょ
自分のステータスのために。+1460
-368
-
4. 匿名 2016/07/30(土) 00:37:38
無計画でき婚はやめましょう+676
-236
-
5. 匿名 2016/07/30(土) 00:37:49
そもそもの審査基準を厳しくしてこれまで待機児童と言われていた人々をカウントしなくなるってやり方は酷いと思う。+753
-19
-
6. 匿名 2016/07/30(土) 00:37:57
旦那の給料を上げる+1849
-35
-
7. 匿名 2016/07/30(土) 00:38:09
地下に作る+213
-132
-
8. 匿名 2016/07/30(土) 00:38:12
その区の人口決める+744
-37
-
9. 匿名 2016/07/30(土) 00:38:32
クズみたいなアベノミクスで財閥ばかり優遇し続ける限り
一般人の給与は増えない断言する
年金5兆円もバクチに溶かして平然としてるなんて悪魔でしょう+937
-106
-
10. 匿名 2016/07/30(土) 00:38:38
なぜ少子化なのに保育園足りないのか+2111
-11
-
11. 匿名 2016/07/30(土) 00:38:50
優秀なシッターさんの育成増加とか。
保育園を作る場所がないなら、家で見てもらうしかないし。+585
-29
-
12. 匿名 2016/07/30(土) 00:38:56
母親が働かなくていいように手当を支給+1914
-176
-
13. 匿名 2016/07/30(土) 00:39:02
解決方法は沢山考えられるけど、現実的には難しいよね。
お金の問題とか、会社のしがらみが絡んできちゃうとね。+231
-11
-
14. 匿名 2016/07/30(土) 00:39:22
>>8
何を基準に+18
-18
-
15. 匿名 2016/07/30(土) 00:39:32
幼稚園の夏休みをなくして、預ける時間を長くできるようにする。+646
-169
-
16. 匿名 2016/07/30(土) 00:39:34
入れるならうちも、と思ってる人までカウントしたら永遠になくならない
でも実際は入れるならうちも、と思う人は多いと思う+731
-12
-
17. 匿名 2016/07/30(土) 00:39:34
お給料アップ(もしくはパートの正社員化)→お母さん働かなくてすむ→マンツーマン子育て出来る→保育園に幼いころから行かせなくて済む+1073
-83
-
18. 匿名 2016/07/30(土) 00:39:38
保育士の賃金上げて、保育施設をたくさん設置できる社会にする+274
-136
-
19. 匿名 2016/07/30(土) 00:39:46
都心にばっかり拘るって...
今の職場と同じ待遇環境で保育所確保出来るなら引っ越すわww+587
-168
-
20. 匿名 2016/07/30(土) 00:40:22
モンスターペアレントのせいで保育士目指す人も減りそうだし、かと言って園児に虐待する保育士もいるしなあ
まずは世の中変えないと+561
-22
-
21. 匿名 2016/07/30(土) 00:40:40
そもそも本気で解決しようとしている政治家が
いないような気がする
+1030
-8
-
22. 匿名 2016/07/30(土) 00:41:27
勝手に住んで、勝手に定員オーバーだって!なんとかしろ!という発想をなくす+832
-35
-
23. 匿名 2016/07/30(土) 00:42:23
>>3
ホントこれ!
タワマン住むために子供預けて共働きなんて、馬鹿らしくないのかな。
タワマンで優雅に子供預けずに自分で育ててる人が本当の勝ち組なのに。+1057
-212
-
24. 匿名 2016/07/30(土) 00:42:36
根本的な問題として、子供が小さいうちは働かなくてもいい社会を作ることだよね。
保育園を増やす、保育士を増やす、じゃ限界がある+1241
-36
-
25. 匿名 2016/07/30(土) 00:42:44
公共事業に回す金を、保育事業に回せばいい。
政界と建築業界が癒着してるから、税金がそっちにばかり使われる。オリンピックもしかり。+261
-53
-
26. 匿名 2016/07/30(土) 00:42:45
都道府県でも格差あるよ
私の住んでる所なんて田舎だしむしろ園児が全然入らなくて人数少ないよ
+574
-6
-
27. 匿名 2016/07/30(土) 00:43:01
・保育所と保育士増やす。保育士の労働の待遇をよくする。
・夫婦のいずれかが働かず、家で子育てできれぱ保育所に行かずに済む。そのためには、給与があがり、夫婦のいずれかの給与で充分に暮らせる必要がある。
・子育てを夫婦だけではなく、頼れる親などがあれば頼む。+483
-47
-
28. 匿名 2016/07/30(土) 00:43:05
官公庁の半分を、名古屋大阪仙台福岡辺りの地方に移す。
本社を地方に移転した会社は税金優遇。
保育園の維持費考えたら、こっちの方が安いんじゃない?+633
-24
-
29. 匿名 2016/07/30(土) 00:43:09
みんな当選したら東京オリンピックとかばっかで保育園そっちのけになりそう+440
-4
-
30. 匿名 2016/07/30(土) 00:43:11
保育園もだけど病理保育も一緒に増やした方がいい。+387
-51
-
31. 匿名 2016/07/30(土) 00:43:15
小さいお子さんをお持ちの方で働いてる、働きたいと思っている方、働く理由を教えてください。
生活、お金の為
働かなくて大丈夫なら働きたくない
プラス
やりがい、仕事が好きだから
経済面ではあまり関係ない
マイナス+1025
-270
-
32. 匿名 2016/07/30(土) 00:43:22
フィリピン人家政婦に見てもらう
(香港のマネ)+40
-77
-
33. 匿名 2016/07/30(土) 00:44:01
保育士の給料は本当にあげてほしい。私正社員で14,5万円ですよ。今もガルちゃん息抜きにしながら、製作の準備してるし…
+656
-38
-
34. 匿名 2016/07/30(土) 00:44:35
少子化少子化言うけどベビーブームの時が異常に多すぎただけだと思う
+466
-37
-
35. 匿名 2016/07/30(土) 00:44:38
政治家という名の1人の金持ちが
1億の庶民の生活を改善できるかよ
インターネットで案を募集して国民みんなであーでもないこーでもないって考えた方がよくない?+347
-36
-
36. 匿名 2016/07/30(土) 00:44:48
保育士不足、保育士の待遇改善しないと永遠に無理ですね。
保育園の現場、とくに私立保育園は職員の仕事量、上下関係がほんとに、悲惨です。
ほぼ毎日サービス残業、持ち帰り仕事、、
それに加えて、モンスターペアレント、、
こんな仕事、きつすぎてあんな安月給でだれもやりたくないと思います。+491
-16
-
37. 匿名 2016/07/30(土) 00:44:57
いやいや、都心じゃなくても保育園入れないし。+72
-90
-
38. 匿名 2016/07/30(土) 00:45:14
東京だけ保育料を今の倍にする。+455
-81
-
39. 匿名 2016/07/30(土) 00:45:49
田舎もんが田舎に帰ればいい
過疎も一極集中も解決するよ+662
-46
-
40. 匿名 2016/07/30(土) 00:46:20
保育士の給与アップ&保育施設の建設
+22
-31
-
41. 匿名 2016/07/30(土) 00:46:31
親と同居はやだ、でも仕事も子育てもしたい、って結局みんなワガママなようにも見える。+772
-96
-
42. 匿名 2016/07/30(土) 00:46:44
地方に仕事があれば人口ももっとバラけるけど、結局のところ都心に職が集中してるから人口も集中する。
夫は仕事がないから田舎には帰れないと言ってるし、両親は定年してから田舎に家を建てて移住した。
安易に保育所を増やせばいいという問題ではない。+468
-7
-
43. 匿名 2016/07/30(土) 00:46:55
新たに保育園の空きがない地域には引っ越してくるのを制限し、数年待って小学生になるのを待つ()+196
-18
-
44. 匿名 2016/07/30(土) 00:47:35
政治家の家広いだろうから解放して子供を預かって貰おう。+225
-31
-
45. 匿名 2016/07/30(土) 00:47:48
旦那の稼ぎを上げる。
子供と離れたくないけど働かなきゃいけないというお母さんも多いから。
そうすれば家庭保育する人が増えて、本当に働きたい人たちが保育園に子供預けて働ける。
みんなお金のことが不安だから働いてる人がほとんどだと思うから、政治家がみんな言ってる「保育所増やせばいい」とか「人数などの規制を緩和する」とかは正直根本的な解決にならないと思ってる。+643
-28
-
46. 匿名 2016/07/30(土) 00:47:53
名古屋は待機児童少ないと聞いたけど、どうしてかしら?名古屋を参考にはできないのかな?+114
-14
-
47. 匿名 2016/07/30(土) 00:47:59
保育士の給料を50000くらいあげてあげる。
田舎だけど、先生足りてないよ+192
-54
-
48. 匿名 2016/07/30(土) 00:48:02
職場に保育施設を併設するとか。
それが無理なら、各駅に必ず保育所をいくつか作る。
女性も安心して働きたい。+266
-32
-
49. 匿名 2016/07/30(土) 00:48:56
都心に拘ってるわけじゃないでしょ
自分の職場と自宅、近い場所で探すんだから。
田舎に戻れって仕事辞めろってこと?
それじゃ本末転倒だろ
+68
-93
-
50. 匿名 2016/07/30(土) 00:49:10
2ちゃんの保育園スレとか見てると、世帯年収1000万~で保活してます!って人が大勢いる。
そんだけ稼げるなら保育園入れる必要ないじゃん。
本当に困ってる人に譲ってあげてほしい。+638
-78
-
51. 匿名 2016/07/30(土) 00:49:26
女性が輝く?小さな子供を預けてせっせと働いてる女性が輝く女性ってか?
旦那の給料上げろ!母親が稼がなきゃならない世の中がおかしいんだよ!+436
-66
-
52. 匿名 2016/07/30(土) 00:49:47
てかむしろ田舎で有り余ってる保育士が出稼ぎに来い。+11
-75
-
53. 匿名 2016/07/30(土) 00:50:59
でも幼児教育?義務教育前に集団生活させたいとか同じ小学校の地区の子と交流しておきたい場合もあるんじゃない?幼稚園は高いからパート出て保育園入れよー的な。
+59
-34
-
54. 匿名 2016/07/30(土) 00:51:28
妻が働かなくていいように、手当て支給または夫の給料アップでそもそもの預ける人を減らす。
保育士さんの給料アップで、保育士不足解消で預けられる人数を増やす。
生活保護不正需給者を摘発し、その分保育園へ支給する。+287
-18
-
55. 匿名 2016/07/30(土) 00:52:08
>>46
旦那さんの給料が高いとか?
名古屋は雇用は一応あるイメージだし+31
-4
-
56. 匿名 2016/07/30(土) 00:52:16
子供預けて働かないと暮らせないなら、子供作るのやめたら?もしくは、働かなくていいよう生活水準を下げたら?スマホ車旅行習い事、無理するのやめたら?
でも少子化だから産んでくれる人には感謝だけど。
+228
-156
-
57. 匿名 2016/07/30(土) 00:52:37
認可保育園は毎年審査して欲しい。
入ったもん勝ちのとこがあるよね。
3人立て続けに産んで育休取ってるのに、子供は保育園…って正直ずるい。+325
-15
-
58. 匿名 2016/07/30(土) 00:53:07
団塊の世代の皆さんに協力してもらう。+36
-7
-
59. 匿名 2016/07/30(土) 00:53:35
わずか50のコメントでもみんな言ってることバラバラ。ここに問題の根深さがあるね。
都心に住もうが年収高かろうが、産みたいけど仕事もしたいって人がみんな保育所に入らないと少子化解決しないよね。
待機児童解決の前に、一馬力で子供を養える経済力を願ってるよ。+242
-18
-
60. 匿名 2016/07/30(土) 00:54:16
>>56
その通りかも…
頑張って働きます!!!+9
-15
-
61. 匿名 2016/07/30(土) 00:55:12
保育士さんの給料を10万円上げて、残業ゼロにする。製作物は手作りせず、保育園がネットで購入する。日々の書類の簡素化。月案、発達記録などめっちゃ厳しい上司の赤ペン一切なし。連絡ノートは出席シールペッタンのみ。どうしても必要な事項のみ記入。保護者のクレームはクレーム担当部署のスタッフを雇って担当させる。年中行事は極力減らす。
昼休憩はしっかり取る。
保育士さんが精神的に豊かな気持ちでゆったりと働ける労働環境を作ってあげる。
保育士のなり手が増える。
保育園を増やせる。
待機児童は減らせる。
+238
-88
-
62. 匿名 2016/07/30(土) 00:55:24
バカみたいに都心に人口が集中しすぎ
女性まで働かせる社会になったらこうなる、て事でしょ
経営者にとっては労働力を消費するだけだからなんも問題ないと思ってる
ようやくここに来て問題が一般人でもわかるレベルになっただけ
核家族化が進み余計な出費が増えている事にも気付けない者達
不動産屋などは笑いが止まらないでしょうね
+249
-19
-
63. 匿名 2016/07/30(土) 00:55:59
子供あえて作らないって考え、正しいかも、こんな日本じゃ。+195
-39
-
64. 匿名 2016/07/30(土) 00:56:16
一度出産で女性が辞めても、再就職がしやすい、
または同じ地位や会社に戻れるような社会にする。
0歳で預けて1年で働いてるのは、育休とってすぐ戻らないと同じ地位に戻れないからだよ。
休めるなら3歳まで働かない人多いはず。
一度辞めてパートになるのと正社員続けるのの差がありすぎるんだよね。
+369
-16
-
65. 匿名 2016/07/30(土) 00:56:20
少子化で小学校や中学校が統合されているから、その余った土地に保育園を作ればいい。元から学校だった場所なら子どもの声にも慣れているだろうし。うちの方でも閉校された学校の跡地がそのままになっている所とかあってもったいないんだよね。+157
-1
-
66. 匿名 2016/07/30(土) 00:56:28
核家族化が招いた悲劇だよ。
昔はおばぁちゃんが子供の子守してたよ。
親と同居か近くに住むのが早いね。+224
-37
-
67. 匿名 2016/07/30(土) 00:56:54
旦那1人の稼ぎで一家食っていけるようになれば、数々の問題は解決する。+261
-14
-
68. 匿名 2016/07/30(土) 00:57:04
手当て手当てって、そんな人ばかり当てにしてて、なんか違和感を感じる。+252
-16
-
69. 匿名 2016/07/30(土) 00:57:08
東京は
土地が調達できらなくて作ることが出来ない
ただそこに金かけて施設を作ればいいんだよ
とかいうやつはバカ
+80
-4
-
70. 匿名 2016/07/30(土) 00:57:25
古市さんの本+32
-95
-
71. 匿名 2016/07/30(土) 00:57:30
>>50
そういう人は優先順位下げられてるんじゃない?+20
-7
-
72. 匿名 2016/07/30(土) 00:57:48
>>19
でも今の待遇環境では保育所確保できてないから待機児童が増えてるのでは?良いところに人が集中するのは当たり前だし。いい環境で仕事も子育てもしたいと言うなら人に頼ってばかりではなく自分でもそれなりに対策するしかないよね。。
待遇環境も保育所確保もって良いとこ取りは難しいって事なんじゃないの。+52
-4
-
73. 匿名 2016/07/30(土) 00:57:51
地方の保育園では、ろくに働いていないのに預ける親もいる。
入ってしまえばめったな事では辞めさせられないから、そんな人達のせいで待機児童が減らない。
「〇ヶ月無職なら強制退園」は厳守して欲しい。
年収・給与明細や、勤務実態の精査等を厳しくチェックして欲しい。
行政ばかりが非難されているけど、こういう親はもっと非難されるべきだと思う。
+265
-11
-
74. 匿名 2016/07/30(土) 00:57:57
+315
-2
-
75. 匿名 2016/07/30(土) 00:58:01
専業主婦でもゆとりある生活を送れるような社会になる。
+170
-36
-
76. 匿名 2016/07/30(土) 00:58:06
将来の需要が減ることが分かってるから
なかなか保育所が増やせない原因の一端だと思うから、少子化の対策も必要だし、
もし、需要がなくなったとしても、あらかじめ他の施設に転用可能な構造にしないと難しいんじゃないかな?+44
-3
-
77. 匿名 2016/07/30(土) 00:58:13
旦那の給料をあげれば解決するけど、女性が活躍する社会だかを推進してるから無理なんだろうね+233
-9
-
78. 匿名 2016/07/30(土) 00:59:43
田舎に引っ越しなさいよ、待機児童なんて都内だけ、バカの見栄はりの主張はみっともないよ、なんでもワガママ通ると思うな、低脳でみっともない+169
-101
-
79. 匿名 2016/07/30(土) 01:01:25
子供小さいのに働かなきゃいけない人ももちろんいるけど、一方は今の正社員の仕事を辞めたくない人も多いんだよね。そこそこ出世して居場所つくったのにって。定年まで働くぞって。育休が3年以上あればいいんだろうけど、それが何人も重なっても耐えうる会社なんてなかなかだよね+262
-2
-
80. 匿名 2016/07/30(土) 01:01:27
政治家の数を減らす!!これが一番だと思う!これで財源作って保育士の待遇改善→保育士の資質向上に役立てればいいと思う。そして施設も保育士の人数を充分確保してから作る。
母親が働かなくていい世の中にみたいなことを言ってる人もいるけど、女性が働くのは何も経済的なことだけではないでしょ?いろんな事情があるんだから保育施設はやっぱり重要だよ。+54
-32
-
81. 匿名 2016/07/30(土) 01:02:07
日本では女性は活躍したい人への活躍への自由があれば十分だと思う。全員を無理に輝かせるなんて建前でひきずり出さなくても
核家族化が進んでて、どれもやれなんて無理だろ
+190
-7
-
82. 匿名 2016/07/30(土) 01:02:12
少子化で小学校のクラス数が減って教室が余ってるだろうからそこを保育園にして使えばいいのに。元々学校だから騒音問題も大丈夫だし多少のリフォーム費用はかかるだろうけど新しく建てるより建築費用もかからないしいいと思うんだけどな。+236
-6
-
83. 匿名 2016/07/30(土) 01:02:48
>>66
ばあちゃんもだし、地域の子供も子育てしてたんだって。
昔の事を描いたアニメとかで赤ちゃんおんぶしてる男の子とかいるじゃない?
あれって兄弟じゃなくて近所の子っていうケースもあるんだって。昔は年齢関係なくみんなで遊んでたし、年上の子は思いやりが芽生えるし良いよね。今じゃ考えられないだろうけど。
今は母親が一人で子育てしないといけなくて大変だよ。子育ては一人では向かないと思う。+166
-7
-
84. 匿名 2016/07/30(土) 01:03:48
旦那の給料は上がるのは理想だけど、もう上がらないよ・・。
そこを言っても始まらないかと・・。
グローバル競争にさらされて、企業も厳しいわけで。
変化も激しく、いつ利益がなくなってもおかしくない。
だから派遣を使ったりして調整してるわけでしょ。
シャープや東芝みたいになってリストラしたりさ・・。
もう共働き前提に社会構造を変えるべき。
待機児童問題を話し合うとき、ワーママ批判多すぎ。
働く女性をワガママ!働くな!子供産むな!
って言ったら、少子化止まらない。
結局、少子化加速で年金減って、企業利益も減り、自分たちの首を絞めるだけなのに。
+162
-51
-
85. 匿名 2016/07/30(土) 01:05:02
箱を増やすだけでは全く解決にならないよ。
日本の人口はこれからどんどん減るんだし。+84
-0
-
86. 匿名 2016/07/30(土) 01:05:18
小さいうちは手当を〜や、お給料アップなど働かなくてもいい環境〜とお考えの方は目安として子供ひとりにつき、月、いくら欲しいですか?
5万円ならオケー
プラス
5万円じゃ足りん!
マイナス
いくら欲しいかお聞かせください。+193
-37
-
87. 匿名 2016/07/30(土) 01:05:24
景気が悪いとか少子化や介護のことは全国の問題だけど、待機児童なんて本当に一部。東京でも一部でしょ?そこへ住もうとする人もバカだと思う。そして大きな顔で問題だ問題だって言うし+80
-26
-
88. 匿名 2016/07/30(土) 01:06:17
結局親との同居って話になるよ
でも今の親の親世代は人生ずーっと子育てしてるってなっちゃうよね
それはそれでとても悲しいと思う、子育てから開放されたのにまた孫の面倒とか親の親世代の負担大きすぎる+227
-7
-
89. 匿名 2016/07/30(土) 01:06:31
地方に移住
子供にとって、空気も勉強する環境も身体を作る食材も、地方はすべてが良い
自然の中から生まれる楽しい勉強方法、のびのびした性格形成は、絶対地方にあるよ?
なぜ都市に拘るのか???よほど重要な仕事をしている人以外、完全に親のエゴでしかない。
しかも温暖化の影響で 水不足、そうかと思えば洪水とか、都市は絶対この先色々苦しくなるよ
地方なら温かく子供を見守ってくれるよ+137
-59
-
90. 匿名 2016/07/30(土) 01:06:46
言い方悪いけど東京にいなくていいシングルの排除かな。
実家があるわけでもない、身内の援助が受けられるわけでもない、都内にしかない職に就いているわけじゃないフリーターみたいなシングルが物価の高い23区内に手当もらいがら住む必要はないと思う。+303
-32
-
91. 匿名 2016/07/30(土) 01:06:53
>>12
とりあえずは産んで、でも自分の子供よりも仕事(キャリア)という母親もいるからねえ。それから1億総活躍社会とか言って、結婚して家庭にはいった主婦まで家の外で働かせようとしているからでしょ。専業主婦をなくそうとしたから、家で自分の子供の面倒がみられないんだわ。子供が小学校入学までは手当を出して自分の子供は自分でみるというシステムを作ればいいのに。そーすれば待機することないから待機児童はゼロになる。+106
-18
-
92. 匿名 2016/07/30(土) 01:07:01
子育て世代の職員何人以上の職場は保育園設置義務化したら?満員電車で連れてくのが辛ければ時差勤務にして。+21
-8
-
93. 匿名 2016/07/30(土) 01:07:38
二兎追う者は一兎も得ず
どっちかにしろといいたい
専業主婦でも、充分輝けると思う
その人の心がけ次第+202
-38
-
94. 匿名 2016/07/30(土) 01:08:03
在宅で仕事できるようにする。
事務や営業なんかだと、ネット環境と電話があればだいたい何とかなるでしょ。
販売職の人はオンラインショップ部門の担当になるとかさ。+63
-16
-
95. 匿名 2016/07/30(土) 01:08:10
公務員のようなシステムは確実に必要
それと父親への育児休暇も必要
最低でもまずはそこから+54
-5
-
96. 匿名 2016/07/30(土) 01:08:13
旦那の給料あげろ!っていう人さ未婚男性もあがるんだよね?で未婚女性も、既婚女性もあげるんだよね?
旦那の能力が低いから低給料なの忘れないでね。
会社が給料あげろ!ってなって困ってリストラするようになっても、しわ寄せがきてサービス残業、休日出勤当たり前になっても文句言わないでね。
給料あげろ!の前に能力あげろ!じゃないかな?
高い給料もらってる人はいるんだからさ+116
-78
-
97. 匿名 2016/07/30(土) 01:08:31
>>78
田舎なんて仕事がないでしょうが。都内に住むのは見栄張りだけじゃないんだよ、低能。+48
-61
-
98. 匿名 2016/07/30(土) 01:08:33
預けてブラブラ遊んでいるような主婦はなんともおもわないのかな
ちょっと気分転換に働きたいとかそういうので預けてる人に対してもなかったことにしてて、質の悪い保育園が増えてもどうかなと思う
増やすことより預けている親たちのモラルの改善の方が重要だと思うけどな+106
-6
-
99. 匿名 2016/07/30(土) 01:09:15
>>88
孫が保育園ぐらいの祖父母世代もまだ原液で働いてるよ。今保育園いれて働く母親世代が祖父母世代になっても働くだろうから、祖父母が孫みるというのは益々無理になるよね+118
-6
-
100. 匿名 2016/07/30(土) 01:12:32
>>61
新米の保育士さんか誰かですか?
仕事を甘く見過ぎでしょ。残業ゼロの職場なんて一握りだろうし、制作物は手作りだからこそ先生も子ども達も愛着もてる。連絡ノートに今日の様子を書いてもらえるから、先生達はよく見てくれてるな〜楽しい1日だったんだろうな〜って想像できる。
クレームは、スタッフ雇ったとしても当事者じゃないと解決しない問題もあるでしょ。
年中行事は子の成長が見れる楽しみでもある。子どもも達成感が得られる。
一つ一つの事に意味があるんだからね?
もちろん保育士さんの待遇改善の余地は求められるけど、あなたの考えは甘すぎる。
+32
-74
-
101. 匿名 2016/07/30(土) 01:12:54
>>78
東京で生まれて東京で育って、東京で就職して、東京の人と結婚して、東京で子育てしてるから、田舎に引越すのも勇気がいる。
何もないもん。家も仕事も頼れる所も…+126
-14
-
102. 匿名 2016/07/30(土) 01:12:58
だって昔は子供が子供の面倒見てたんだもの
待機児童もなにもないでしょうよ+66
-4
-
103. 匿名 2016/07/30(土) 01:14:23
幼稚園に入れてから短時間でパートってのが一番の勝ち組だと思うんだよなー。
だから、子供を幼稚園に入れた家庭の手当を増やすとかはどうでしょう?+23
-29
-
104. 匿名 2016/07/30(土) 01:14:46
昔のように女は家庭守れるほどにして
待機児童解決しても本音は働きたくないし!
別に管理職なりたくないし、大手で働きたくないんだけど?
将来保証され(年金が払った以上出る)
退職金勤続年数×100万
福利厚生ばっちり。
リストラなし!
な世の中戻れ
+80
-26
-
105. 匿名 2016/07/30(土) 01:14:51
子供が多かった昔は待機児童の問題はなかったのかな?なんで急に出てきたの?+42
-8
-
106. 匿名 2016/07/30(土) 01:15:00
小中学校みたいに義務教育にすればいい
場所で近隣住民と揉めるなら今ある小中学校の一角に建てればいい
小学校と保育所が一緒の場所なら、兄弟姉妹がいる場合だと通園通学にも何かと便利で助かる親も多いはず+74
-12
-
107. 匿名 2016/07/30(土) 01:15:19
父親母親両方に育児休暇
祖母祖父にも孫の育児休暇
これでどうよ
まぁー会社は結構辛いだろうし同僚もきついかもしれないけど、どちらにしろふんばらんと+7
-16
-
108. 匿名 2016/07/30(土) 01:15:28
都会、それも大都会で住むメリットデメリット何方も考えられる頭を持つこと。
田舎だと仕事ないだ、不便だ、娯楽がない、教育環境がないだと言うけどだから待機児童がなかったりする。それを承知で田舎に住む人もいる。
それなら、大都会で上記のことがあるなら、待機児童問題もある。
100%はどこにいても望めないよ+122
-5
-
109. 匿名 2016/07/30(土) 01:16:00
>>101
田舎から出て来た人達の話をしてるんだと思う。
地元が東京都の人は優遇されるべき。+89
-16
-
110. 匿名 2016/07/30(土) 01:16:14
保育園作る→慣れない保育士さんが何かトラブル起こす→親からめっちゃクレーム→保育士辞めちゃう
負の連鎖。+112
-1
-
111. 匿名 2016/07/30(土) 01:16:45
若い子ら、選挙行きましょう。
少しズレるけど、待機児童解消方法決まったとしても実行するのに時間がかかる。だから、関係ないと思ってる独身の若い子たちはちゃんと将来のことも考えて投票行かなきゃだめよね。
いざ自分たちの番になった時、文句言えない。+77
-1
-
112. 匿名 2016/07/30(土) 01:16:54
>>88
親の親世代の負担はわかるのでプラスしました。
ですが、わたしは祖母の介護をしました。
祖母の後は、実父、実母…になることは明らかで
親世代が 子育てずっと続けるのも確かに負担だろうけど、介護人生になるのもすごく重い
そして独身なのでヘタすれば独り。結婚すれば相手の介護、相手の両親の介護?と考えると結婚のリスクも怖い 皆どっちもどっちのような状態だからお互い我慢するしかないのかなと…世の中が厳しいと
富裕層以外はなかなか老後楽しんでられないですよね
+28
-0
-
113. 匿名 2016/07/30(土) 01:16:54
保育園にばらまいても夢工房みたいなのがいるから無理ですって政治家はいいそう。
神戸新聞NEXT|社会|運営費3000万円不正流用疑い 芦屋の社会福祉法人www.kobe-np.co.jp各地で保育園などを運営する兵庫県芦屋市の社会福祉法人「夢工房」で、運営費約3千万円が不正流用された疑いがあることが8日、関係者への取材で分かった。
+7
-3
-
114. 匿名 2016/07/30(土) 01:17:51
政治資金削減、政治家数削減、生活保護不正需給摘発で財源を確保。
夫の給料値上げで妻が働かなくてもいいようにする。
保育士の給料値上げ、保育園補助金支給、病児保育増設で、働きたい妻のバックアップ。
これができれば理想ですね。
子供ほしいけど、色々不安でまだ子無しです。
待機児童早く解消してほしい。+10
-4
-
115. 匿名 2016/07/30(土) 01:17:54
企業には、年齢で雇用を決めることを辞めてもらい、35歳以上で一度家庭に入ってもまた就職できるようにしてほしい。一度やめると戻ってこれないから、無理して働いている人も多いと思う。
ただし、これは労働者側の意識改革も必要。経営トップが年齢にこだわらない方針を始めても、現場が年齢で区別するようでは意味なし。
正直、一部のその人でなければいけない仕事をのぞいて誰でも代替可能でしょう。+85
-7
-
116. 匿名 2016/07/30(土) 01:17:58
>>105
都心部に一極集中してしまっているから。+45
-1
-
117. 匿名 2016/07/30(土) 01:18:19
>>100
こういう面倒な人がいることでますますなり手は減っていきます。
+28
-3
-
118. 匿名 2016/07/30(土) 01:18:22
色んな会社がもっと散らばればいいのに。本社が大阪にあったのに東京に行くというのも最近多い。
人口を一部にかためないように政治家頭を働かせて+69
-0
-
119. 匿名 2016/07/30(土) 01:18:41
保育園に子供を預けてるママで、本当に生活に困窮して、絶対に働かないといけないっていう人は、あまりいないのでは?
自分のキャリアの為だったり、小さい子供とずっと一緒がきついから預けたい為に働いてる人が多いと思う。
私の周りはそんな感じです。
子供が小さくて大変なのは、ホント数年なのに、それ位我慢できないのだろうか??かわいい盛りを他人に任せて、勿体無い、、と思ってしまう。+209
-52
-
120. 匿名 2016/07/30(土) 01:18:51
>>78 都心じゃなくても保育園が少ないエリアは待機児童問題あるよ。+7
-5
-
121. 匿名 2016/07/30(土) 01:19:15
鉄道の高架の下に保育園を作っているのを見た。
騒音に関してはご近所も慣れがあるかな。
ただ庭は作れなかったから室内の遊びに限定されるようだ。
商業地のビルの中にある保育園
同じビルには幼児教育者を育成する学校もある。
新しいスタイルだね。
別の住宅地に昔からあるある保育園
なぜあんなに大きな音量で音楽をかけるんだろう。
改善する余地もありそう。+40
-1
-
122. 匿名 2016/07/30(土) 01:19:31
>>15
そしたら今度は幼稚園教諭が足りなくなるし、賃上げ云々ってなる。+1
-0
-
123. 匿名 2016/07/30(土) 01:19:56
でも、アラサーになっていきなり知らない土地には行けないよね。仕事も知り合いもいない場所には行けないよ+10
-23
-
124. 匿名 2016/07/30(土) 01:20:09
>>102
年の離れた弟を、面倒見てた姉がここに居ますよ
私も当時、子供でしたw+43
-0
-
125. 匿名 2016/07/30(土) 01:20:56
少子化は日本全体の話
都内では子供が増えてますよ
大学で東京来てそのまま(結婚して子供産む)とか多いから
地元に戻っても就職先ないからね+26
-8
-
126. 匿名 2016/07/30(土) 01:21:03
小池さんのアイデアを一部拝借してみた。
そもそも、働き方の問題が根元にあるから、まずは、リモートワークを積極的に推奨して、採用してくれる企業には税制優遇とかの対策を打つ。
営業職の人も、会社には大事な会議とか、週一回のミーティングだけ顔を出せば良いことにする。あとは、極力テレビ電話などで打ち合わせを済ませる。
多摩地区など、都心部以外に、サテライトオフィスみたいなのを各企業に個別に持ってもらう、あるいは、空きビルなどを利用して、シェアオフィスみたいなのを作ってもらい、事業化する。
こうすれば、満員電車の件も多少マシになるだろうし、都心部以外の活性化にもつながるし、子育て世代はより環境の良い郊外で生活しやすくなる。
将来的には、さらに地方にも拡げて、首都圏の一極集中の解消にもつながるじゃないかな。
とにかく、これだけ世の中、IT化されてるのに、いつまでも会社に縛られるような、前時代的な古いスタイルを続ける意味がない。
こんなことをいつまでも続けてるから、朝から晩まで働いてる割には、生産性が低いって、よその国に言われるんだよ。
こんなんで、どうでしょうか?+142
-8
-
127. 匿名 2016/07/30(土) 01:21:32
国が働け働け言わなきゃいい。
ってか育児中の母親より、引きこもりを家から引っ張り出して欲しい。
放っておいたら、将来そいつらの生活保護で国が沈没する。+179
-15
-
128. 匿名 2016/07/30(土) 01:21:47
子供の声が騒音とか言う奴は、自分が子供の時のことを思い出せ!
昔のお前もうるさかったけど、地域の人が受け入れてくれてたんだ!
+31
-28
-
129. 匿名 2016/07/30(土) 01:22:13
都会に住む人だけ、すべてを手に入れようとするよね。田舎は田舎だからと諦めてること色々あるよ。
田舎具合も様々だけど、郊外なら郊外、ど田舎ならど田舎なりの現状を受け入れてる。
それは地元だからという人が多いからかもしれない。
東京って地方からでてきて、ここがいいわ!と住む場所選んで環境も選ぶから欲がとまらないのかもね+181
-2
-
130. 匿名 2016/07/30(土) 01:24:42
>>105
祖父母が同居、下手すりゃ近所の人が少しの間見てたりもあったんじゃないかな?
母親は家にいて、今ほど税金や物価が高く無いから、父親だけの稼ぎで何とかなってたんだと思う。
+17
-0
-
131. 匿名 2016/07/30(土) 01:25:43
>>129
欲がとまらない、というのわかる+129
-1
-
132. 匿名 2016/07/30(土) 01:27:09
女は結婚したら家庭に入るってのは正直理想的ではないと思う
それこそ優秀な女性は結婚しなくなるし子供も産まなくなるよ
自分のやりたいことがあり自分の為に頑張って就職をした場合なんてとくにね
それは社会の不利益にしかならないよ、優秀な人間こそ次世代へ繋いで欲しいと思うし+81
-8
-
133. 匿名 2016/07/30(土) 01:27:31
>>126
確かに!
震災が起きた際にも、機能停止しなくて良いと思う。満員電車対策にもなるし。
小池さん得意のハイブリッド戦略だね。+56
-3
-
134. 匿名 2016/07/30(土) 01:28:13
一部の本当に生保を必要としている人以外、生活保護制度を全面的に廃止し、働かざるもの食うべからずな世の中にして財源を確保する。
生保受けてる奴の生活を四六時中動画で撮影して監視し、監視員が定期的に大型モニターでチェックして怠け者をふるいにかける。+17
-8
-
135. 匿名 2016/07/30(土) 01:29:18
旦那の給料を上げるって・・・
会社の業績変わらないのに上げてもらえるはずないっしょ
周りの給料が上がらなくても、旦那がデキる男なら給料に反映されるはず
それかそもそも良い給料もらえる会社に雇われてるよ
+112
-10
-
136. 匿名 2016/07/30(土) 01:30:14
自分達で都会に出ておきながら都会は待機児童問題がある!解消しろ!
と騒ぎ出すバカ達にしか見えない
地方に仕事を分配するようにした方がいろいろな問題が解消されるよ
ホント今の自分の事しか考えない人が増えたね
こういうのが自分の子供たちが大きくなったら保育園での声が五月蠅いとか騒ぎ出す+130
-14
-
137. 匿名 2016/07/30(土) 01:30:36
保育園をなくし全部幼稚園
義務教育にする
保育園のように預ける時間を長くする。
働いてないお母さんのお迎えは3時まで。
夏休みは希望者だけ登園。
2才までは小規模保育園。希望者のみ。
それか、小学生の入学年齢を低くする。+20
-12
-
138. 匿名 2016/07/30(土) 01:31:28
>>132
別に女の人でなくてもいいんだよね、家に入るの。家にはいるというか、家に比重を置くというのが。
夫婦のどちらかは家庭に比重おかないと成り立たないと思う。
大人だけの夫婦二人の生活と、大人が世話をしないといけない立場の子供がいる生活とは、全く違う。
子供がいるなら夫婦の生活がかわるのは当たり前なんだけど、子供という存在がふえても夫婦の生活は変えたくないというのは無理だよね+42
-0
-
139. 匿名 2016/07/30(土) 01:31:43
>>127
放っておいて!
お外は危険がいっぱいなんだから!!
+2
-6
-
140. 匿名 2016/07/30(土) 01:31:56
+45
-10
-
141. 匿名 2016/07/30(土) 01:32:16
まー親に根性がなくなったのは事実だと思うよ
副業がダメな会社じゃなき限りは仕事が終わってから数時間でも空けばバイトもしてたっていう父親減ったでしょ
母親も寝る間も惜しんで内職したりって家庭が今どこにあるよ?+52
-10
-
142. 匿名 2016/07/30(土) 01:32:44
仕事がない田舎住みです。
上の子が通ってた8年前に少子化で保育所が2つ閉園。昨年、下の子が生まれた産院も閉院…
選び放題なので園側が競って教育方針アピール。自然派に幼児学習法取り入れたところや音楽英語PC教室に力入れてたり。あと幼稚園もプレ保育+放課後保育園移行の対応で習い事送迎付…は普通なのでしょうか
地方に官公、企業やまともな企業があれば少しは…?
あとニュースで公園潰したり静寂な住宅地壊すより、複数社で防音お抱え保育室でも作れないのかと思いました。+52
-2
-
143. 匿名 2016/07/30(土) 01:32:53
旦那の給料だけで生活できるようにして+10
-20
-
144. 匿名 2016/07/30(土) 01:32:56
>>135
企業の貯め込み具合知ってますか?+17
-2
-
145. 匿名 2016/07/30(土) 01:33:06
>>135
いまの日本全体の給与額あがればいいのに、ってことじゃない?その個人個人の能力云々でなくて+26
-2
-
146. 匿名 2016/07/30(土) 01:35:13
とりあえず年寄りの国会議員をみなクビにして30
~50代の若手議員で対策組織を作る。年寄りは自分の事しか考えてないから高齢者対策ばかりやりたがる。+139
-2
-
147. 匿名 2016/07/30(土) 01:37:21
首都圏近隣の会社には託児所もしくは保育園併設したら優遇
企業併設の施設利用で補償、負担減少
それくらいやってくれたら待機児童もゼロになるかも
とにかく場所も保育士の確保も難しいし企業に協力してもらうしかないんじゃない?+8
-0
-
148. 匿名 2016/07/30(土) 01:37:40
夫婦のどちらかの給料でやっていけるのが理想だね。いやいや、うちは自分のため(キャリアアップ)にも将来のためにも共働きするよというなら、高い金払って保育園いれる+68
-4
-
149. 匿名 2016/07/30(土) 01:37:51
国がお金で手当てするっていう案も危険だと思う。今のあらゆる手当てでさえも不正があったりグレーな人が多いと思うのに、また財政難になるんじゃないかな。+70
-0
-
150. 匿名 2016/07/30(土) 01:37:58
生まないことでこの問題に関わらなくて済みたいと思ってしまいそう。
少子化の根本はやっぱり低所得のさえな男が多すぎることが原因だーーー。
+12
-4
-
151. 匿名 2016/07/30(土) 01:38:36
昔は赤ん坊おぶって畑仕事してた
家に大きな子供がいるならその子に預けた
その大きな子供が大人になって子供を産んだら面倒見てた赤ん坊が大きな子供になってて甥や姪の面倒を見た
そんなような時代の人だから子供が増えた
それが幸せだったかどうかは定かではないけど現代では無理+91
-5
-
152. 匿名 2016/07/30(土) 01:38:45
>>146
自分の親が高齢者になるとそこの問題もリアルになるよ。なんなら待機よりシビア。先が見えないから+20
-1
-
153. 匿名 2016/07/30(土) 01:39:47
>>151
ごめん。いつの時代だよと思った。戦後でないとなかなかそこまではないと思う+26
-10
-
154. 匿名 2016/07/30(土) 01:40:36
低所得者2200万人への無駄な金のばら撒きなんかやってる場合じゃねー。+102
-2
-
155. 匿名 2016/07/30(土) 01:41:26
地方は地方、都心は都心
場所によってやり方は違うからね
なんで統一しようとしてるのか分からないわ
+12
-0
-
156. 匿名 2016/07/30(土) 01:41:58
待機児童問題って、その自治体で解決することだよね+56
-1
-
157. 匿名 2016/07/30(土) 01:43:09
>>154
あれは全国ですることだからね。待機児童とは並列ではない
意味のないバラマキだとは思うけど。基準も曖昧だし+13
-0
-
158. 匿名 2016/07/30(土) 01:44:45
>>94
在宅の仕事ですか?
0.1.2歳の子を家で見ながら、在宅の仕事ができるとは思えない…。+60
-5
-
159. 匿名 2016/07/30(土) 01:45:19
昔みたいに、女性は若いうちに結婚して出産する世の中に戻ればいい
仕事頑張ってるうちに気づけば不妊って事もあるし
一部の優秀な女性は社会で活躍してほしいけど
社会に出る女性が多いと男性の雇用増えないままだよね
なかなか正社員になれない男のフリーターも多い
今すぐには無理だけど
若いうちに女性は結婚する世の中になれば男に仕事がまわってくる確率が上がる
稼ぐのは男、育児は女っていう世の中が色んな意味で良かったんじゃないかなと思う
+25
-23
-
160. 匿名 2016/07/30(土) 01:46:32
>>119
同意‼️
きれいにネイルしてる人見たりする。
ネイルしに行く時間もお金もある…
生活に困ってる⁇+76
-11
-
161. 匿名 2016/07/30(土) 01:48:57
>>138
だが男も女も優秀であれば相手に求めるハードルも上がるからね
結局キャリアはキャリア同士で結婚ってなるんだよね
そうなると現状として選択小梨になってるんだろうね+17
-2
-
162. 匿名 2016/07/30(土) 01:50:15
日本の会社の9割は中小企業だよ?
みんなが知ってる有名な企業は一部だよ
タックスヘイブンだのやってるけど
税金ちゃんと払わずセコイ事やってるのは一部
中小企業は苦しい会社も多いからね
給料を上げるとしたら、会社に利益をもたらして評価されるしかない
+70
-0
-
163. 匿名 2016/07/30(土) 01:50:58
>>153
いまバカみたいに沢山いらっしゃる老人はその世代だよ
+6
-0
-
164. 匿名 2016/07/30(土) 01:50:58
>>31
小さなお子さんをお持ちで働いている方(お父さん)
理由を教えてください。
生活、お金の為
働きたくないけど、働かなきゃいけない
プラス
やりがい、仕事が好きだから
経済面ではあまり関係ない
マイナス
さてどうなるかwww+31
-9
-
165. 匿名 2016/07/30(土) 01:53:57
>>164
ミンナ、オトコハタラク、ゼンテイダネ。
マズ、ココヲカエナイト、イケナイネ。+12
-13
-
166. 匿名 2016/07/30(土) 01:55:25
待機児童問題抱えてるところは避けたけどな。なんでそこに住むのか不思議。小さな子供いて東京住むのは地方から来たとか、結婚を機に引っ越しとかだよね。それならそこ避けたらいいのに
生家に住んでるとか住所がずっとそこの人は優先してあげて欲しい。+32
-4
-
167. 匿名 2016/07/30(土) 01:57:10
とりあえずは育休制度の充実だろうね
0歳児を含まないになれば緩和はするよね
+7
-2
-
168. 匿名 2016/07/30(土) 01:57:57
少子化問題どうの政治家言う前に
結婚できない男女がこれだけ増えたのは
格差社会の中で 低所得者が圧倒的に増えたから
将来の家族を持ちたい夢も、希望も、
現実的に持てない
子供以前に、国として終わってる
待機児童どころの騒ぎではない+91
-1
-
169. 匿名 2016/07/30(土) 02:06:01
企業…というかもう会社に託児所を設けることを義務付けるとか
そしてその託児所は正規非正規に関わらず、もっと言うならば社外の人も利用できるようにする
つまりどんな会社にでも保母がいて誰もが利用できるような状態を理想とする
そのためには保母有資格者を増やす必要がある
また無資格でも一定の条件を付ければ保育の手伝いが出来るようにする
待遇に関しては勤務年数次第で公務員化させるなどして安定を図る
財源は在日特権をなくせばいい
+28
-2
-
170. 匿名 2016/07/30(土) 02:07:47
安部が従業員の給料上げてくれみたいな事言ってたけど
安易すぎて笑えた
もちろん、結果残してくれた社員の待遇は良くしてるよ
でもそうじゃない社員の給料を上げる必要が企業にある?
国の尻拭い?
いい給料もらいたかったら結果出すしかない
どこの会社も大半の人はそうやって出世してるでしょ
ただ単に上げてくれって
甘すぎる
不景気でも稼いでる人は稼いでるよ
個人の問題
能力のない人は自分の現状を自分以外の何かのせいにしたがる
給料が低い男を選んだのも、給料の低い男に選ばれたのも自分なんだよ
待機児童は郊外の住宅が密集してないところに保育園作ればいいと思います
そのエリアを少しずつ子育て世代の街にしていく方向で
+35
-7
-
171. 匿名 2016/07/30(土) 02:08:10
>>39 >>41 >>50 >>12 >>10 >>6 >>3
その通り!!!
政治家より賢いがるちゃん民、現役ママだからこそ分かる!少子化の中、待機児童問題の真実。どうしても預けたい人以外は‥
・昔は専業主婦でも楽に生活出来た
・昔は姑や親戚に見て貰えた、核家族
・一極集中で少子化なのに都心に集まりすぎ
・問題の元である企業が独自対策をしない
どうしても働く必要がなければ、
一生の中でたった数年しかない幼児期を手元で大切に育てたい母親がほとんど。幼児期の死亡率は一番高く、預けるには何が起こっても預ける側の自己責任のサインも必要だし本当は不本意である
+27
-13
-
172. 匿名 2016/07/30(土) 02:08:29
ぶっちゃけ、待機児童問題あるところの役所は「もうこれ以上住んでくれるな」と思ってるよね。
ヘタしたら住民も+111
-1
-
173. 匿名 2016/07/30(土) 02:10:55
給料じゃなくて休暇を増やせばいいのよ
自分が働きたくないからって旦那の給料上げろ!ってどこぞの国の人と変わらない発想よ、それ+26
-4
-
174. 匿名 2016/07/30(土) 02:11:26
キャリアのために働く理由が知りたいです。
偏見かもしれないけど、キャリアのために働く人って
仕事と子どもを同じくらいでみてませんか?
仕事<子どもじゃないんですか?
松嶋菜々子さんのドラマ見てても、なんでそんなに頑張るんだろうって思ってます。
+96
-39
-
175. 匿名 2016/07/30(土) 02:11:27
保育園、介護問題クリアしたら、選挙でのわかりやすい公約が出来なくなるから、政治家が本気だしてくれない気がしてならない。
エサがなくなる。みたいな。+19
-1
-
176. 匿名 2016/07/30(土) 02:12:42
カスの遺伝子はいらないよ
子供手当てあてにするような貧乏人の家に産まれるなんてかわいそう
貧乏人が子供産まなければ解決+71
-15
-
177. 匿名 2016/07/30(土) 02:13:34
うーんそうだな。元幼稚園教諭、保育士の資格も持っているので保育士の賃金を、あげるというのは賛成。ですがこれは待機児童の根本的な解決になるかといえば微妙。保育園新設なども都心では難しい。そして保育園の新設や実際保育にかかる費用や運営費もかなり必要です。
だったらやはり子どもに対して手当が手っ取り早いかな。ただし保育園に通ってない子に対して限定で。それによってパート主婦などは働かずに済むから待機児童は減るのでは?+50
-0
-
178. 匿名 2016/07/30(土) 02:16:27
待機児童解消を叫べば選挙で選ばれるかのような感じだけど
介護施設も凄く不足してる。家で介護で精神的に苦しんでいる家族、不足する専門職員。
高齢者社会問題も同時進行で進めて欲しい。+29
-0
-
179. 匿名 2016/07/30(土) 02:16:32
園増やすとか給料upとかより本当に預ける必要ある人優先にもっと審査厳しくすべき。
保育園って本来どういう場所かという事。
生活は余裕あるのにキャリア優先して0歳から預けてたり、一日中2人きりだと息がつまるし社会との繋がりがないのが不安等の理由で預けたり、聞いててモヤッとする。
で、そんな奴に限って専業主婦叩きしてる。
仕事しながら家事もやってる大変アピールしてきたり。
本当の本当にどうしても必要な人だけってなったら今あるだけの保育園で充分たりる気がする。+79
-9
-
180. 匿名 2016/07/30(土) 02:17:23
174
わかる
欲張りというか
自らかなり厳しい状況選んでるんだから
自業自得
+60
-4
-
181. 匿名 2016/07/30(土) 02:17:58
ここに来てるガルチャン民あつめて意見会開いたらかなりいい意見出そうだよねwww
やっぱりさ、国会とかで他人のダメ出しばっかしてつつきあいみたいなことしてる政治家達が話し合ったって結局良い案なんてでないんだよ。
もっと国民の声に耳を傾けるべき。
+12
-9
-
182. 匿名 2016/07/30(土) 02:18:35
正直、待機児童問題がなんでこんな騒がれてるかわからない。
ただでさえ少子化で子供少なく、これからもっと少なくなっていくのにそんな増やしたら施設作ってもいらなくなる場所増えるんじゃないのかな!
それよりも高齢者の方の問題に力入れなきゃ。これからチョー高齢者社会だし。介護の仕事してる人がまた事件を犯さないように改善しなきゃ。
+72
-4
-
183. 匿名 2016/07/30(土) 02:20:31
子供が大切なら仕事を捨てろって意見は否定する
親になっなら自分の人生を捨てろって考えが蔓延ってる限り日本の少子化は止まらない+58
-20
-
184. 匿名 2016/07/30(土) 02:21:28
>>173
働きたくないわけじゃないよ。子供いる生活にあわして母親父親のどちらかは家庭に重きをおいて生活できればいいんだけど、ということ+9
-4
-
185. 匿名 2016/07/30(土) 02:21:59
>>176
あなたの言う カス?
の人たちが子供産んでくれなきゃ、
日本人すぐいなくなるよ
それでいいの?+12
-14
-
186. 匿名 2016/07/30(土) 02:22:15
認定こども園。これも実は結構前から増えて来ているけどまだまだ浸透していし数が少ない。
実際どうなんだろう。今ある幼稚園がこども園になっていけば待機児童もすこし緩和されるかなと思うけど…+15
-1
-
187. 匿名 2016/07/30(土) 02:22:59
何年その場所に住んでる人間だろうと
周辺住民に保育園建設に反対する権利はないっていう法律にしたら?
夜は静かなんだし・・・
朝飯食って二度寝したい老人が反対してるんじゃないの?
おまえには孫いねーのかよ?って聞いてやりたくなる
私子供いないけど
+8
-20
-
188. 匿名 2016/07/30(土) 02:23:17
高齢化社会やばいよね、老人も働くのが当たり前になってきてるし
子供の頃に漫画で生涯現役みたいなキャラクターみてカッコイイ!なんて思ったけど
大人になってから気付いたよね、生涯現役とか本当にそれが好きな人じゃなければこの世は地獄だわ+54
-0
-
189. 匿名 2016/07/30(土) 02:24:14
子育てにお金がかかるから、働かないと不安。大学の費用が少なくなれば少しは不安が減る。+28
-6
-
190. 匿名 2016/07/30(土) 02:27:47
通勤時間長くなっても、保育園に入れられるんであれば
賃貸でちょっと田舎に住むしかないんじゃない?
ちょっと田舎にいっても状況変わらない人、マンションに買っちゃった人はそういうわけにいかないだろうけど
+20
-0
-
191. 匿名 2016/07/30(土) 02:30:58
>>174
やはり、仕事での充実感は捨てられないらしい。就活の時は漠然とだけど自分がテキパキと何年も働くことを想像していただろうし。子育ては、子供はどんどん手から離れていく。そのときにやはり自分が自分であるためにも仕事を続けていたいと。
批判かうだろうけど、やはり子供が小学校はいったからパートしよいというパートと就活で手に入れた仕事では雲泥の差があるだろうし。
私は結婚先が遠方で仕事を必然的にやめて、知らない土地で子育てと仕事の両立は無理と考えて今専業だけど、地元なら仕事辞めなかったなと思う。
ダブルインカムというのも大きいし。
だから大手や一流企業で働いてる人は余計に仕事やめないと思うし、保育園いれたがる+70
-3
-
192. 匿名 2016/07/30(土) 02:31:46
>>190
現実はね、ベッドタウンも手一杯なんだな
+19
-2
-
193. 匿名 2016/07/30(土) 02:32:30
実際問題子供は高卒でいいやーって家庭は専業主婦多いよね
子供の為を思うなら育児を~と言う人と子供の為を思うからこそ働くって感覚の人じゃ話まとまらんわな+35
-11
-
194. 匿名 2016/07/30(土) 02:33:45
>>187
ほら、我慢できるでしょ!とあなたが保育園の横にでも住んで見本見せて+4
-7
-
195. 匿名 2016/07/30(土) 02:34:46
パート主婦でさらに扶養内での勤務の人って保育料差し引いたら実際そんなにプラスにならないよね?
ちなみに子ども1人辺りにかかる保育の予算(実際の経費)って乳児とかだと20万とか30万って言われてるんだよ。それ考えたらハッキリ言って、誰の特にもなってない。税金の無駄づかいだよね?それならその分数万円「自宅保育手当」にしたほうが良いじゃん。って私は思うけどな。
+88
-6
-
196. 匿名 2016/07/30(土) 02:35:55
>>193
大学、それも帝大やマーチぐらいにという親こそ専業多くない?+10
-9
-
197. 匿名 2016/07/30(土) 02:36:41
どこも人手不足だし、安倍さんは主婦も働け!みたいな事いうしうんざり。
そりゃ小学生上がるまでは保育園、延長してまで働きたくなかったよ。
安易に旦那の給料あげれば解決!でもないし。+21
-3
-
198. 匿名 2016/07/30(土) 02:37:26
>>171
その究極は、昔の「家制度」
就学も就職の自由も、普通選挙権もなかった。
昔のような、ガチガチに男性に縛られる家制度は嫌だけど、市川房江がやってきたような「女にも働権利を」なんて嫌だ「専業主婦が良い」
都合よすぎ。
+24
-2
-
199. 匿名 2016/07/30(土) 02:37:50
192
やっぱりそうなのかー・・・
+0
-1
-
200. 匿名 2016/07/30(土) 02:38:29
>>195
今勤めているところよ育休明けから保育園というならわかるけど、パート探して保育園の意味はわからないよね。そんな人の意見まで盛り込んで待機児童というならおかしいよね+27
-2
-
201. 匿名 2016/07/30(土) 02:39:27
>>198
そして長男だけが優遇される時代
絶対にそんな時代には戻ったらいけない+22
-0
-
202. 匿名 2016/07/30(土) 02:41:56
実際は待機児童問題関係ないわって人の方が多いんじゃない?全国でみれば
都知事選挙は東京の長だし東京は待機児童問題おおいからいいけど、全国規模の政治問題で待機児童言われてもって思う。他にやることあるよねって+35
-2
-
203. 匿名 2016/07/30(土) 02:42:29
専業主婦叩きする人が多い世の中だから、家にずっといることを引け目に感じてしまう風潮がある+37
-6
-
204. 匿名 2016/07/30(土) 02:43:02
>>198
みんな、「昔は専業主婦で幸せだった」なんて言うけど、それって「女なんてもんは、飯炊き専門で十分だ」と言われ男尊女卑が多かった時代だよね。
「昭和」と言う時代は一貫してそうだった。
それを世に出た女性達が変えたんじゃないの?+87
-7
-
205. 匿名 2016/07/30(土) 02:43:21
194
すでにそばに幼稚園あるよ~
窓開けたら騒がしいけど
閉めてれば全然気にならない
子供の声にイラつくのって、壁の薄いボロ家に住んでる人じゃない?
+12
-14
-
206. 匿名 2016/07/30(土) 02:43:26
とりあえず人口密度の高い自治体に引っ越してきておいて待機がイヤとかいう馬鹿げた風潮を何とかすべき
それどころか子供の声は未来の声だ周辺住民は我慢しろとか天下国家を語りだす始末
それなら無茶言って保育園と住民を共存不可能にしてんじゃねーよと+54
-4
-
207. 匿名 2016/07/30(土) 02:44:57
年金もきちんともらえるか分からない世代だから働けるうちに働きたい+20
-1
-
208. 匿名 2016/07/30(土) 02:46:20
ママ友からの情報や
ネットの情報ばかり収集して
1つの園に集中しない事。
昔のように取り敢えず
それぞれがご近所の園にすれば
分散されて済む問題な気がする。+11
-2
-
209. 匿名 2016/07/30(土) 02:46:34
>>71
お金があればこそ大幅な加点が得られる事も出来ます。
ベビーシッターに預けたり認可外保育園に半年位通わせて公立の保育園に入れた知合いがいます。
認可外保育園に月20万円位支払っていたと聞きました。+0
-0
-
210. 匿名 2016/07/30(土) 02:46:47
わたしの住んでる地域は人口10万人〜15万人の市なんですけど、入りたい保育園にはなかなか入れません。
働いてないのに保育園に預けるお母さんが多いんです。
個人経営の知り合いに、ちょっと就業証明の印鑑押して〜とかは日常茶飯事です。
そう言う人達が自宅で子育てするなり、幼稚園にするなり、すればうちの地域の待機児童は確実に減ると思います。+74
-2
-
211. 匿名 2016/07/30(土) 02:46:48
女性の社会進出といえば聞こえはいいけど
頭数が増えて買い手市場になって賃金が下がって
ブラック企業が増えたのでは…+23
-2
-
212. 匿名 2016/07/30(土) 02:47:09
内田と鳥越、舛添、森のKSJJIを追放。全財産を没収して
全て待機児童問題に回せばだいたい解決する。+4
-3
-
213. 匿名 2016/07/30(土) 02:51:11
>>198
ごめんなさい
情報が古すぎて何をおっしゃっているか、真面目にわかりません。
小学校で習ったのは確か、
職業選択の自由と、男女共同参画とか。
家制度とかは聞いた事ありません。
私個人の意見としては子供が小さいうちは育児休暇必須、男女交代も可。収入以外の目的で仕事復帰もいいと思います。他人に子供の命委ねてもいい人は保育園に全然預けてどうぞ、という感じです。今は幼稚園でも延長で夜まで見てもらえますし。他人様に専業主婦強要なんてしてません。
+7
-11
-
214. 匿名 2016/07/30(土) 02:52:23
目の前に幼稚園あるけど(後からできた)運動会の準備やプールなどやっぱりうるさいよ。園庭遊びなんて騒ぎたい放題だから、ずっとハウリングしてるみたい。クレームとまでは思わないけど、これってわからない人にはわからないことで、それで保育園作るの反対するな!子供の声はガマンしろ!って簡単に言うんだろうな、と思うとせつなさはある+78
-3
-
215. 匿名 2016/07/30(土) 02:53:25
>>211
ならブラック企業を撲滅すれば解決だね
親の休みやプライベートの時間が多ければ多いほど保育園は負担が減るからね+3
-1
-
216. 匿名 2016/07/30(土) 02:54:00
>>210
お知り合いのこういう詐欺まがいの行為も、せっかく施行したマイナンバーが機能して防げるようになればいいですよね。+21
-0
-
217. 匿名 2016/07/30(土) 02:54:03
外国人労働者も頭数↑という意味では同じ匂いを感じる…
どうせ経団連かどっかの意向でしょ?+1
-0
-
218. 匿名 2016/07/30(土) 02:55:21
地方に会社移動や作ったら何かしらメリット持たせる。ネットがこれだけ普及したんだし化膿だと思うけどな+14
-1
-
219. 匿名 2016/07/30(土) 02:55:27
安部さんは親との同居すすめて子供がいる家庭の気持ちをわかっていない+11
-6
-
220. 匿名 2016/07/30(土) 02:55:52
>>214
そうですよね。夜は静かといっても昼間はうるさいですよね。都心部は只でさえ住宅が密集してるから住民の反対がでるのは仕方ない部分もあるかと…
それを理解が足らん!って住民が悪者になるのも違うと思います。+34
-2
-
221. 匿名 2016/07/30(土) 02:58:49
躾も保育園に丸投げしている人もいるし子供を産んでも育児に無責任な人も多いような気がする
+75
-1
-
222. 匿名 2016/07/30(土) 03:00:35
幼稚園や保育園の運動会の練習時期とか結構死にそうな気持ちなるよね
それでも我慢するしかないから我慢してるけど我慢できない人が多くても仕方ないとは思う+23
-1
-
223. 匿名 2016/07/30(土) 03:01:31
幼稚園、保育園を義務教育にすれば全て解決する らしい。+5
-9
-
224. 匿名 2016/07/30(土) 03:01:58
保育園に預けたほうが気持ちが楽っていってパートしてる知り合いいたけど、2才で保育園ではほとんど寝させられてるだけみたい。子供のことを思うならそんな保育園に預けたくないな。+29
-9
-
225. 匿名 2016/07/30(土) 03:03:34
日中家にいない人にとっては問題ない話じゃない?
日中家にいるのは夜の仕事の人、専業主婦、年金生活者だよね
夜仕事ならキツいと思うけど
専業主婦と年金生活者は理解示さないと
私も専業で日中家にいるけど、反対しないよ
移民なんか受け入れるより日本の子供増やしてほしいから
+31
-11
-
226. 匿名 2016/07/30(土) 03:08:47
行政は子ども手当や、医療費無料とか結構サポートしてくれてると思う。
それでも小さな乳幼児を預けて働かなきゃいけない人は何のために働くの?生活のため?将来の学費のため?生活水準保ちたい?息抜きしたい?キャリア維持?
これによって変わってくるよ。
結論、みんな多くを望みすぎなんだと思う。
本当に保育園が必要な人とそうでない人が混在してると思う。
学費についてはたくさんかかるからある程度のレベルの学校なら補助してくれるとかあったらいいなとは思うけどね。+70
-3
-
227. 匿名 2016/07/30(土) 03:09:07
短時間しか働いていないのに時間めいいっぱい預けてる人いるよ
家でダラダラしてるみたい
こういう人を知ってると増やせ増やせって言っている意味を疑う
なんか違うよなって考えちゃうよ+71
-0
-
228. 匿名 2016/07/30(土) 03:10:30
>>223
ごめん意味わかんない。説明して+1
-1
-
229. 匿名 2016/07/30(土) 03:14:10
周辺住民を悪者化してしまえばその人らだってもはや争うことに躊躇しないと思う
預ける方は数年で用なしかもしれないけど受け入れる方は一生の問題だから
悪者扱いで無策を押し通すなんてのは現実問題として無理
それでお役所はどうするのかなと思ってたらドイツを見習って騒音基準から外すとかやってる
「この件については騒音は存在しないことにします」的なお役所丸出しの対応
建てられたらおしまいだと思えばますます必死で反対するんじゃないの+15
-1
-
230. 匿名 2016/07/30(土) 03:14:30
自分の子供が可愛いから、働いてないのに保育園に預ける方にびっくり どういう人が預けているんですか?+7
-3
-
231. 匿名 2016/07/30(土) 03:17:19
便利なところに住みたい
子供を預けて働きたい
収入も増やしたい
保育園は近くに欲しい
子供にのびのびと大声も出させて欲しい
これじゃあねえ…+106
-5
-
232. 匿名 2016/07/30(土) 03:18:50
働きたいから働くんでしょ
なんで全部自分基準に考えるかな……
思いやりがなくなったり、人のことを考えられない人が増えすぎた
そういう人がいるから少子化に拍車がかかる+20
-14
-
233. 匿名 2016/07/30(土) 03:18:59
ひょっとして子供を邪魔者扱いしてるのは
反対住民ではなくて子供を保育園に預けたがってる親って流れ?+67
-4
-
234. 匿名 2016/07/30(土) 03:21:15
>>229
子供の声は騒音じゃない的な?!
そんなこと認められたら躾をしないで開き直る親が増えるだけじゃないね。今でもやっかいな人たちに都合の良い言い訳材料あたえてどうするんだろ。
ひどい態度の子供が増えるだけだよ。+32
-0
-
235. 匿名 2016/07/30(土) 03:24:08
待機児童の中に当たればラッキーとかみんな登録してるからって切羽詰まってない理由の人も多いと思う+43
-2
-
236. 匿名 2016/07/30(土) 03:27:15
女は飯だけ作ってればいい
女は意見なんて言うな
女はすっこんでろ
給料日は三つ指揃えて出迎えろ
って時代が幸せだったと言うのかね…+17
-11
-
237. 匿名 2016/07/30(土) 03:27:37
下の子を育ててて自分は家にいるのに
上の子を退園させるなとか言って裁判してるバカがいるんだもの
そりゃいくら作ったって足りなくなるよ
いくら家で二人育てるのが大変だって言ったって自分が大変だからなんて理由で
公金で行われてる行政サービス利用の機会を他人から奪ってなんとも思わない神経が分からない+98
-4
-
238. 匿名 2016/07/30(土) 03:28:07
現実、少子化は進んでるんだから
いつか保育園作っても、いらなくなるんじゃないのかな。
それとも保育園を作れば、少子化にストップがかかるという事?
+14
-0
-
239. 匿名 2016/07/30(土) 03:28:41
とりあえず、無意味にたむろする保護者たちには速やかに帰るようにうながすべき
みんな話したくもないのに話してる感じだし
あれは邪魔くさいわ
子供の声はある程度仕方ない
土日思いっきり騒いでもいい場所に連れていってメリハリつけさせるしかないんじゃない
+25
-0
-
240. 匿名 2016/07/30(土) 03:29:55
本当に働く必要があるなら通勤時間が長くなっても空きがあるところに越すわ
通勤圏内に空きのある地域はあるんだし
それもしないで何百人待ちを待つのは都会を離れてまで働く気はないってことよ+42
-1
-
241. 匿名 2016/07/30(土) 03:31:17
なんか今は保育園作れば少子化対策みたいな雰囲気で話進んでるね
だけど結婚した人たちの出生率はけっこう高いらしくて
根本原因は結婚自体ができないことの模様
まあお役所はタテ割りしちゃえばその領分を必死でやろうとするだけで
マクロ経済に原因があったとしても知ーらなーい!って感じなんじゃないの+21
-0
-
242. 匿名 2016/07/30(土) 03:31:45
ここでギャーキャー言ってる人たちって当事者じゃないでしょ?
ほぼ(100%ではないが)東京の問題だし、関係ない人が多いよね
だからなのかね、なんか減んな意見が多い+12
-8
-
243. 匿名 2016/07/30(土) 03:34:06
>>238
保育園待機数問題は少子化の問題と言うより、田舎から出て来た人が多すぎる問題+54
-2
-
244. 匿名 2016/07/30(土) 03:37:43
>>198
みんな、「昔は専業主婦で幸せだった」なんて言うけど、それって「女なんてもんは、飯炊き専門で十分だ」と言われ男尊女卑が多かった時代だよね。
「昭和」と言う時代は一貫してそうだった。
それを世に出た女性達が変えたんじゃないの?+13
-7
-
245. 匿名 2016/07/30(土) 03:38:10
×待機児童問題
○東京への一点集中人口増加問題
ってことだろーねー
学業と経済の中心核だからね
そこをどうにか分散させない限り解決しない
+69
-0
-
246. 匿名 2016/07/30(土) 03:38:24
社員の給料を上げるのも休暇を増やすのも会社にとってはマイナス
これだけ働いての額っていう事なんだから
休むなら話は変わってしまう
共働きの必要がある家庭は田舎の親呼んで数年同居してもらい
子供の世話を頼むしかないんじゃない?
同居は勘弁だろうけど
子育てにはお金が必要なんだから仕方ない
+6
-2
-
247. 匿名 2016/07/30(土) 03:41:15
東京通勤圏内の待機児童が少ない市町村をマスコミが出せばいい
料理のランキングなんてやってないでさ
本当に預けたい人はそっちに引っ越すでしょう+41
-1
-
248. 匿名 2016/07/30(土) 03:43:31
まず大手企業、中小企業がもっと地方に行けばおのずと人も分散されて地方の過疎化も解決、保育所も新たに作らなくてもいくらでもあるから問題ない。
とにかく東京に集中しすぎなんだよ。
+38
-0
-
249. 匿名 2016/07/30(土) 03:45:30
けど企業が地方に行くように誘導しようとインフラ整備しようとすると
道路族ガー土建屋ガーそんなことより福祉ガーって騒ぐ人がいるから+17
-3
-
250. 匿名 2016/07/30(土) 03:47:14
ただ中小企業こそ交通費を浮かせたいんだよね
僻地へ行って事あるごと高い交通費を出して東京まで出張ってなるとキツイんだと思う+14
-0
-
251. 匿名 2016/07/30(土) 03:50:46
今の65歳以上なんてのは
年金で一番得してる世代なんだから
せめて黙ってろ
自分らはそのうち死ぬだろうけど
日本は人口増やさないといけないんだよ
+18
-11
-
252. 匿名 2016/07/30(土) 04:00:07
今の親って親同士でも助け合ったりしないよね
私が子供の頃は母が体調不良になったりすると近所の友達の家庭が私を預かってくれてたけど最近はそういうこと聞かないなぁって思った
ちなみに今29歳、25年の年月ってのは凄いね、良くなったのか悪くなったのか分からないけど時代は変わったわ
+69
-1
-
253. 匿名 2016/07/30(土) 04:01:51
中学とかで保育の授業を必須科目にして、最低限の知識、技術を全員が身につける。
保育士より簡易な資格か研修を受けて、保育士だけでなく、育休中の人とかが集まって保育園での雑用などをボランティアで行う。+4
-5
-
254. 匿名 2016/07/30(土) 04:01:56
各企業の保育所併設義務化したら良いと思う。
そしたら、母親だけでなく父親も送り迎えするだろうし、育児にもっと参加してくれそう。
+7
-7
-
255. 匿名 2016/07/30(土) 04:03:39
子供を増やせばいいってもんじゃない
質はだいじ
モラル問題を無視してただ人口だけを重視していたら自分で自分の首をしめるような物だと思う+34
-2
-
256. 匿名 2016/07/30(土) 04:03:57
>>213
つまり、専業主婦と言うのは、「家制度」の部分なわけよ。
「女は働くな。家に入ろ」みたいなね。
「男は外、女は家」とかね。
昔はそうだった訳。
昔みたいなガチガチの「家制度」は嫌だけど「家制度」に頼っている部分も有る。
そこが矛盾だなぁと。
「旦那の給料を上げる」に大量の+が付いているし。+39
-0
-
257. 匿名 2016/07/30(土) 04:07:01
生まない増やさない+8
-2
-
258. 匿名 2016/07/30(土) 04:07:03
空に保育所をつくる+8
-1
-
259. 匿名 2016/07/30(土) 04:09:20
>>258
おねがいします!作ってみてください!+6
-0
-
260. 匿名 2016/07/30(土) 04:10:47
これはイタチごっこな問題だからな
例えば、待機ゼロにした都道府県があるとする、するとそこに引っ越せばと翌年から移転するよね
まして人口が多い場所なら人気あるから毎年毎年待機ゼロのために税金かける
私は企業が設置してその代わりに法人税などを割り引いてあげるとか、民間委託を増やせばいいと思う
また国や県の土地、建物でもっと有効活用してほしい
+9
-0
-
261. 匿名 2016/07/30(土) 04:19:32
保育施設の定員増やすとか、子ども一人あたりの保育面積の制限緩和とか、絶対に子どものことを考えてない人の提案。
狭いところに大勢の子どもが押し込められてる保育室を、一度視察に行くべき。
教育なんてあったもんじゃない。+24
-0
-
262. 匿名 2016/07/30(土) 04:19:57
>>195
いいね、本当にそうして欲しいわ。+3
-1
-
263. 匿名 2016/07/30(土) 04:24:57
>>256
まあ、アベノミクスでは、扶養手当をなくしていく方針なわけだから、女性もみんな働いて稼げーー!、という時代になっていくわけよね。
ちなみに、私は働きたい立場だけど、母親が子どもを家で育てることがやっぱりベストだと思ってる、非常に矛盾した人間。+29
-1
-
264. 匿名 2016/07/30(土) 04:28:42
というかなんで旦那の給料なの?自分の給料でもよくない?
母親じゃなくて父親が主夫として子育てしたっていいわけなのに
+31
-1
-
265. 匿名 2016/07/30(土) 04:29:01
育児休暇流行らせようって話どうなったんだろ
幼稚園までは家庭のどちらかが育休とれば良いのに+8
-1
-
266. 匿名 2016/07/30(土) 04:32:29
どこぞのバカ議員が育児休暇中に不倫したからね
あいつは国民の足を引っ張ったクズ
父親にも育休が与えられる社会になるのが夫婦揃っての子育てになるのに+46
-2
-
267. 匿名 2016/07/30(土) 04:32:39
働きたくなーーーい!+12
-3
-
268. 匿名 2016/07/30(土) 04:36:30
シングルマザー
もしくわ
シングルファザーの方を
優先して
保育所です預けられるようにして。
みんな国のせいにしてない?
国が国がと言うけど 国は
子供の面倒見て貰えないよ。
両親の愛情は
金で買えないよ。
うちの父は
昔の人間にしたら
イクメンでした。
だけど日曜日になると
例えば遊園地や
動物園に連れてって行ってくれました。
イクメンイクメン言ってるけど
男性は外で働く
女性は
家庭に入る
これが一番だと思う
勿論批判あるかも知れないけど
+29
-11
-
269. 匿名 2016/07/30(土) 04:43:00
>>3
都知事選があるからクローズアップされてるけど待機児童問題は都心に限ったことじゃないよ。
地方でも同じ+2
-2
-
270. 匿名 2016/07/30(土) 04:46:17
子供が減る 将来的に自分達が介護して貰えなくなる+6
-1
-
271. 匿名 2016/07/30(土) 04:51:06
一方で病気でもないし妊娠中でもない介護も働いてもいないのに保育園に預けてる人もいる。
なんで?って思う。+25
-1
-
272. 匿名 2016/07/30(土) 04:52:12
親が自分の子供の面倒も見ないのにその子が親の介護をするというのはちょっと思うことが難しいな。
ガルちゃんで良く見る害だ!って言われそうだよ+11
-1
-
273. 匿名 2016/07/30(土) 04:52:33
社会で活躍できる女性もいるけどほんの一握り
30過ぎたらなかなか婚活うまくいかない
子供産めるリミットをむかえ
本格的に独身の人生なんだと実感するような女性たくさんいるよ
東京だからかもしれないけど
貯金っていっても一人で生きていくには少ない
病気したら終わり
親の遺産でもたんまりあればいいけど
極端な話、若い時に結婚したなら離婚したって再婚の可能性ある
若い時間を仕事に使うのは自分の首をしめる事にもなりうると思う
私は子供の頃から人間関係のストレスで悩んで人付き合い苦手だし
学力も人並みでやりたい仕事も特になかったから大学いかず26で結婚した
大学いったらしばらく働かないと大学いった意味がないって気持ちになりそうだったし
身の程を知った選択をして正解だったと思ってる
バリバリ働いて出世して稼いでる女性はすごいと思うけど
一人で生きていけるくらい稼いでる女性って何%くらいなんだろうか?
結婚願望がある男女は子供が小学生にあがるまでにかかるお金をためて、保育園にいかなくてもいいようにするとか
自分たちで解決するようにしないと
国は助けてくれないと思った方がいい
日本死ね!だって、もう話題にすらならない
+22
-7
-
274. 匿名 2016/07/30(土) 05:05:21
命預かってんのに、給料が安すぎる!
あと、拘束時間が長いから保育士の働き方も多様化するべきかな?
大勢預かれるマンモス保育園とかよりは、ビルの一角でもいいから目の届く小規模保育園や乳児はベビーシッターさんを増やしたほうが設備投資もかからなそう。
でも、あと数年で人口減少して解決するのかなとも思います。+27
-1
-
275. 匿名 2016/07/30(土) 05:08:10
地方で子育て。
地方も来て欲しいので いろいろ優遇制度があるし
何と言っても 家賃 駐車場代などが安い。
仕事で融通つくなら 地方のほうがいい。
子供ものびのび育つ。
私は過疎の実家だけど夫も来て 農業始めました。
田舎で農業すると これまた喜ばれるので 村起こしのメンバーが助けてくれてます。
お野菜も安心して食べられます。+28
-3
-
276. 匿名 2016/07/30(土) 05:15:54
シングルマザー
もしくわ
シングルファザーの方を
優先して
保育所です預けられるようにして。
みんな国のせいにしてない?
国が国がと言うけど 国は
子供の面倒見て貰えないよ。
両親の愛情は
金で買えないよ。
うちの父は
昔の人間にしたら
イクメンでした。
だけど日曜日になると
例えば遊園地や
動物園に連れてって行ってくれました。
イクメンイクメン言ってるけど
男性は外で働く
女性は
家庭に入る
これが一番だと思う
勿論批判あるかも知れないけど
+10
-7
-
277. 匿名 2016/07/30(土) 05:23:40
>>9
それなのに、アベノミクスは成功してますって断言してるのが怖い。
お金の運用大丈夫⁉︎と心配になります。+8
-1
-
278. 匿名 2016/07/30(土) 05:27:53
>>15
小学生になったらどうするの?+7
-0
-
279. 匿名 2016/07/30(土) 05:29:07
>>12
それは無理じゃない?
悪用する奴いるから。生保みたいに。
産んだだけでほったらかしとか増えるよ。+8
-0
-
280. 匿名 2016/07/30(土) 05:30:42
>>17
実際、家で一対一が息詰まって預けたい人多いんじゃないの⁇
+58
-1
-
281. 匿名 2016/07/30(土) 05:33:32
幼稚園での親の負担減らして!
保育園より時間短いのに、親の出番多すぎ。
+29
-2
-
282. 匿名 2016/07/30(土) 05:33:54
自分で自分の首しめて政府批判してる人もいるからね。
結婚 子育て資金も貯めずに散財して 結婚。
子供が小さいうちも働かないと貯金がない。+19
-0
-
283. 匿名 2016/07/30(土) 05:35:08
知り合いに、旦那さんが「主夫」として率先して家事と育児をやり、奥さんがバリバリのキャリアウーマンとしてずっと仕事を続けているというご夫婦がいます。
まあご主人は自営業みたいな感じですが、基本的な大黒柱は奥さん。だけど夫婦仲は良く、子供達はパパの事もママの事も尊敬していて仲良しです。
こういった親が増えればいいのかもしれないんだろうけど、正直まだ家事や育児は女性の役割、みたいな感じだから難しいんだろうなあ
個人的にはすごい憧れるし理想のカップルなんですが。
+29
-1
-
284. 匿名 2016/07/30(土) 05:35:22
田舎なんて未だにヤンキーや暴走族いるし住みたくない
遠足も毎回同じ場所とか耐えられない
都内でなくてもある程度都会で育てたい+8
-18
-
285. 匿名 2016/07/30(土) 05:38:14
こんだけ保育所反対とか出てくるんだからさ、大企業とかは会社の一角に保育園作ればいい。
そしたら送迎も楽だし。+21
-1
-
286. 匿名 2016/07/30(土) 05:45:15
地方は確かに魅力的だなとは思うけれど、それは待機児童問題に直面している年齢の子供を持つ今だからこそ。
正直、一度地方へ移住したら、もうずっと地方に定住せざるを得なくなる人も多いと思う。小学校中学校高校と地方で過ごしても結局、子供自身は都会に進学なり就職なりで出て行くパターンが多いと思います。
子供を都会へ出すには、都会暮らしの倍以上のお金がかかるのも必至。そうなると生活の拠点を丸ごと地方に移すのはやはりハードルが高い。
特に上京組でもない限りは地方へ移住するメリットが思い付かないですね
+18
-6
-
287. 匿名 2016/07/30(土) 05:45:46
でも、なんだかんだ子供が増えないと自分達が婆さんになった時介護・看護してくれるのは言葉の通じない海外の人にお願いするようになっちゃいそうだね。
それに日本人が、どんどん減って侵略されて違う国になってそうだね。
+30
-3
-
288. 匿名 2016/07/30(土) 05:53:27
>>287
老後の保険として子供を作る事を必死に勧めてくるクソ老害の意見なんか役立たずのゴミ。せいぜい可愛い我が子に捨てられないよう頑張って下さい+13
-2
-
289. 匿名 2016/07/30(土) 06:04:38
>>100だから給料上げろっての。給料安いのにそんな綺麗事言うからみんな辞めるんだよ+6
-0
-
290. 匿名 2016/07/30(土) 06:10:58
うちの保育園小規模だから元々保育士少なくギリギリ。なのに4月から今日までで4人辞めた。その分の補充はない。本当に保育士が集まらないらしい。休憩はカットされ残業は増え、、、しわ寄せハンパない!
ちなみに辞めた職員の理由はモンペからの辞めさせろ圧力です。
お願いだから1人だけでも保育士増やして
+27
-0
-
291. 匿名 2016/07/30(土) 06:11:14
いっそ都内の老人ホームを全部地方に移転して、その土地に保育所をつくる
地方の老人ホームは全額年金でまかなえるようになってるところが多くて、家族の負担も少ないし
雇用と経済の需要も変わってく
地方へ予算が回りやすくもなるし
介護師への需要が高まるし、都心部と比べて土地代や施設運営費も少額ですむので、地方でも給料があがるんじゃ+8
-8
-
292. 匿名 2016/07/30(土) 06:12:07
保育士さんの待遇改善と、空き家、空きビルのリノベーションで保育所を増やすこととかかな?
場所だけあっても、人が集まらなければ経営できないもんね。
夫の年収が1.5倍くらいになるなら私が安月給で働きに出る必要もないんだけどな…。今のままじゃ、共働きしないと経済的に苦しすぎる(´Д` )+10
-1
-
293. 匿名 2016/07/30(土) 06:12:21
>>16
そうそう。
ってか90%のお母さんはそうだと思うよ。
本当に入らなきゃいけない家なんて一割ぐらいでしょう。
本当に入らなきゃいけない人、入らなきゃ死活問題の人
が行く場所である。って事をわかってもらうことだね。
旦那の給料だけじゃあ足りないから~、キャリア捨てたくないので~、
とかで行くところじゃないから。+39
-7
-
294. 匿名 2016/07/30(土) 06:14:33
男女平等の足を引っ張ってるのはやっぱ女なんだなって思った
人に頼ることしか考えてない人が多いわ+36
-1
-
295. 匿名 2016/07/30(土) 06:14:59
保育園を増やすより、お母さんが子供が幼稚園入るまでは働かなくてもいい制度を整える方が絶対いいし、現実的でもあると思います。
うちは認可の小規模保育園に10ヶ月からいかせてるけど、4月からまだ半年もたってないのに3回病院に行くような怪我して帰ってきました。
まぁ実際は病院にいくような大した怪我ではないし、そうやってすぐに対応してくれるところに、私は園や保育士を信頼してはいるんだけど、、、でも明らかに保育士不足です。
もちろん法律上(?条例かな?)決められた人数は満たしています。
でも小規模保育園は0歳~2歳までの園なので、小さな子供を保育するには、親から見ていてもとてもその人数で足りているようには思えないのです。
今以上園を増やしたところで保育士不足なのは目にみえているし、事故が起こってから、ましてや子供が死んでからでは遅いのです。
もう保育園は増やさない方がいいと思います。
女性の社会進出ばかり言ってないで、会社の3年育休制度を整えるとか、幼稚園の預かり保育に力を入れるとかそっちのほうが現実的だと思います。
ちなみに、うちは3回も怪我(擦り傷程度)をしているので、保育士を増やしてくれるまでは園は休ませ私が家で見ることにしました。園側もすぐ対応してくれているので、2週間程度の休みで済みそうです。+14
-6
-
296. 匿名 2016/07/30(土) 06:16:08
>>271
まさしく、預けられるならうちも~現象でしょ。+11
-0
-
297. 匿名 2016/07/30(土) 06:17:40
>>269
いや地方は空いてるから。+9
-0
-
298. 匿名 2016/07/30(土) 06:19:51
どれだけ保育園を増やしても人がどんどん都会に
集中するから意味ないよね。
都会ほど保育料を高くするのが一番簡単。+47
-1
-
299. 匿名 2016/07/30(土) 06:20:50
だからなんで母親だけが育休なのよ
子育ては母だけがするものじゃないでしょ
父親にも育休があればブランク期間も短くなるわけだし父親だって子供との触れ合いがちゃんとできる
親は母だけじゃないでしょ、いい加減母性神話なくならないかな+29
-9
-
300. 匿名 2016/07/30(土) 06:23:38
実際問題子供をつくるなら女性の稼ぎは計算にのせられないよね。生まれた子がぜんそくとか病弱だと働けないよ?やっぱり女性が一生働くって条件整わないと難しいよね。保育園は入れてもやっぱり祖父母の手助けないと働けないと思う。それに子育てって幼児期ばっかりクローズアップされるけど、実は肝は中学生だと思う。手はかからないけど目は離せないしここで手を抜くと取り返しつかない。+17
-1
-
301. 匿名 2016/07/30(土) 06:23:45
ちょっと大きめな商業施設とかに従業員用の託児スペースを設けるとかは?
+8
-3
-
302. 匿名 2016/07/30(土) 06:23:50
旦那の給料上げても、手当てを支給してもあまり意味ないような。
だってそのお金家に入れるとは限らないし。
旦那だって上がった分家に入れてくれるいい旦那ばっかじゃないでしょうし。
やっぱり、預けられるならうちも~、子供とずっと一緒は息が詰まる、だから働こう!
などと思う親の意識を変えるしかないよね。
今の親の意識だと託児所かベビーシッターだと思うよ。+22
-8
-
303. 匿名 2016/07/30(土) 06:24:25
>>285
どうやって連れていくの?
電車?大人でも小柄だと今日こそ死ねるかもって思える満員電車なんだけど…+28
-0
-
304. 匿名 2016/07/30(土) 06:27:19
>>237
所沢市だっけ?あったねー
実際はああいう親が殆どでしょ。
本当に入らなきゃいけない人だけなら
ここまで膨れ上がらない。+47
-0
-
305. 匿名 2016/07/30(土) 06:30:12
>>304
ああいう裁判のあと、保育園にどんな顔して子供預けてんだろうね。
自分だったら恥ずかしくて無理だわ。
「あーあの裁判のお母さん、ねー」って思われてるわけで。
子供も、絶対よく思われないし。
自分で自分の首締めてると思う。+46
-1
-
306. 匿名 2016/07/30(土) 06:32:20
結局は景気の回復、上昇だと思う。
景気が良くなれば賃金も上がり、パートする必要もなくなるでしょ。
時間はかかるけど
+16
-1
-
307. 匿名 2016/07/30(土) 06:33:54
>>303
ラッシュはすごい。
自分も高校からラッシュ通学だけど、
メガネと鏡割れた。
食べた物が戻しそうになるぐらい押される。
幼児を連れて、なんて無理。
たまに見かけるけどね・・+48
-0
-
308. 匿名 2016/07/30(土) 06:41:07
地方に雇用を増やすか、都心に転入するのを難しくする。なんでも都心に一極集中しすぎなんだと思う。
都市部に限って言えば、子ども生まれる前にマイホーム買うのを抑制してもいいと思う。
共働きでリッチな時に都心に家買っても、子どもが産まれたら家計も変わるし、子育て環境で重視したいポイントも変わると思う。地方から出てきて何も知らずに都心に家買って、働きたい〜なのに保育園入れない〜って騒ぐのは事前の勉強不足では?といつも思う。
本当に困ってる人や元々そこに住んでる人が保育園に入れるようにしてほしい。+45
-2
-
309. 匿名 2016/07/30(土) 06:44:47
待機児童問題は国の政策。幼稚園は文科省で保育園は厚労省。コレを一元化できないのは資格等の既得権益をどちらも手放せないから。でも練馬区は園児が少ない幼稚園に保育施設作ってるらしい。コレは都知事候補の上杉隆が財源と実効性あると言ってる。増田も小池も国会議員なら出来た筈なんだけど…。+7
-1
-
310. 匿名 2016/07/30(土) 06:45:17
今は厳しくなっているかもしれませんが…
私の子供が保育園時代、旦那が自営だからって共働きの証明を出して子供が1歳児から預けてる家族が居ました。もちろん、母親は働いていません。
所得も誤魔化してるらしく、保育料も数千円だから預けた方が楽って言ってました。
こういう事をしてる人、知ってる限りで数人居ます。私の周りが多すぎたのかな。こういう不正してる人が退園するだけで少しだけど空きでるんじゃないかな?
待機児童って辛いよ。働かないと預けられない、預けないと働けない。私は結局割高だけど無認可保育所に預けてた。その頃は給料全部が保育料に消えてた。+28
-2
-
311. 匿名 2016/07/30(土) 06:45:39
保育士、幼稚園教諭の給料をあげる。
それで完全に解決する。
新しく作る必要ない。+10
-7
-
312. 匿名 2016/07/30(土) 06:50:42
お遊戯道具作ったり、遊びを見守りとか部屋の片付けにシルバーとか頼んでもいいと思う。
大学や老人ホームとか庭が広いんだから、遊ぶときは貸してもらえばいい+10
-5
-
313. 匿名 2016/07/30(土) 06:50:48
認可保育園をなくして月々の料金を収入関係なく平等に支払いする。もちろん保育士さんの給料分もあるのでけっこうなお値段にする。
パートで数万円程度の所得だと預けても意味がないので節約頑張って幼稚園まで待つ親増えないかな!?
+25
-2
-
314. 匿名 2016/07/30(土) 06:51:41
保育士と幼稚園教諭の給与を上げるなら公務員にして義務教育化。幼児教育も老人介護も日本は地位が低すぎる。+16
-0
-
315. 匿名 2016/07/30(土) 06:52:34
>>300
最後の一行に
ありがとう。そうですね。まだ先ですが
中学時代を目離さないようにします!+2
-1
-
316. 匿名 2016/07/30(土) 06:53:15
ちょっと大きめな商業施設とかに従業員用の託児スペースを設けるとかは?
+4
-2
-
317. 匿名 2016/07/30(土) 06:54:04
0歳1歳で復帰するのは、保育園の募集枠のことも理由かなと思う。そこでほとんど埋まってあとは持ち上がりになるから2歳や3歳でいれようにも募集枠が全然違う。
それに長期間やすめる職種も限られるし。
だから結局みんな育児休業短くして0歳とかでいれてる。+16
-1
-
318. 匿名 2016/07/30(土) 06:54:24
旦那の給料を上げる
これに限る
女性も働けっていうけど
仕事に育児に家事に
そこまでしないと活躍したことにならないのですか??
女をどこまで使わせれば気がすむんだよ
男は女を壊れないロボットとでも思ってるわけ?+20
-11
-
319. 匿名 2016/07/30(土) 06:55:51
>>313
お値段も高いので自営業ですって不正してる親も預けるのにお金がかかるので不正はなくなる。
本当に働いてる人のみがきちんと料金を払って利用する。税金使うのをやめる。
+9
-1
-
320. 匿名 2016/07/30(土) 07:01:24
女性活躍社会というけど、外で働いてる人だけが活躍じゃないと思うけどなー。
乳幼児育てながら家事きちんとして家のこと守ってる方、立派だと思う。
女性だけに育児、家事、介護、仕事いっぱい持たせすぎ。+36
-2
-
321. 匿名 2016/07/30(土) 07:01:33
地方にひっこせば?
保育園いれなきゃいけないほど家計くるしいのかね+40
-8
-
322. 匿名 2016/07/30(土) 07:09:45
子供が小さいうちだけ都心から離れる
通勤時間が1時間ずつ増えたところで
都内で待機児童枠に入るよりはマシ+12
-2
-
323. 匿名 2016/07/30(土) 07:11:30
新宿から大月に引っ越したけどそれなりに快適
焦って分譲マンションを買わずに様子見してます+3
-2
-
324. 匿名 2016/07/30(土) 07:13:54
>>318
子供いるけど絶望的に仕事のできない男性も無条件に優遇?
うちの上司とかホントにダメで…子供も遺伝子相応の出来だし、あんな一家でも支えないとダメなのかしら+8
-0
-
325. 匿名 2016/07/30(土) 07:15:03
子持ちに保育士やベビーシッターをやらせて他人の子供を世話させる。
自分の子供を預けた保育所で別の年齢層の子供達の保育を担当させる。
社会進出も保育士不足もこれで改善。+10
-1
-
326. 匿名 2016/07/30(土) 07:15:42
昔の方が地方から流入してきた人数多かったと思うけど保育園足りないって聞いたことない。母親世代も専業主婦が多かった。旦那の給与で生活して子供がある程度成長してから働きに出る人がほとんど。+18
-1
-
327. 匿名 2016/07/30(土) 07:17:48
夫婦どちらかの収入が◯円以上の家庭は、子供が小学校に入るまで(どちらかの)仕事の復帰は認められない。親が責任を持って育児に専念しなければいけない。みたいな決まりにする。+33
-6
-
328. 匿名 2016/07/30(土) 07:18:48
幼稚園より先に高校を義務教育にしたらと思う。
+16
-5
-
329. 匿名 2016/07/30(土) 07:19:02
保育士に資格なんかいらないと思う。
民間企業参入すれば雇用も増えるし、
かなりゆったりになると思う。
国は補助金は出さなきゃいけないけどね。+4
-15
-
330. 匿名 2016/07/30(土) 07:19:16
ほとんどの人は生活が厳しいから働いてるだけだから旦那の給料だけで生活出来るようになれば子供も親と入れるし女の家事育児仕事の負担も減るし保育園の負担も減るんだけどね
無理だけど仮に子持ちの給料あげたら子なしが不満になるから難しいよね+10
-6
-
331. 匿名 2016/07/30(土) 07:20:05
まぁ誰かが、専業主婦(夫)になりゃ解決するよね(笑)自分の子は自分で見い!+29
-2
-
332. 匿名 2016/07/30(土) 07:20:42
>>327
国が生活の保障するから親が責任を持って育てるってのが望ましい状態だと思うけど。
実際は働くために保育園を増やせ。それと24時間営業の保育園も増やせとか言ってるのが現状。
+10
-0
-
333. 匿名 2016/07/30(土) 07:23:39
配偶者控除の廃止と保育料の引き上げ。+21
-7
-
334. 匿名 2016/07/30(土) 07:23:46
私は給料上げろっていうより、市民税や年金、保険料をもう少し安くしてほしい。
ほんとうに引かれるお金が多すぎる。
+52
-1
-
335. 匿名 2016/07/30(土) 07:24:04
ただ増やしても園庭も無いマンション一階の狭いスペースにつめ込むのはかわいそう。
小学校とかに併設させれば騒音は解決しそう。
何より旦那の給料上げて生活保障するのが一番早いし安上がりだと思う。+7
-4
-
336. 匿名 2016/07/30(土) 07:26:40
子供産んだ人ってほんとうに偉そう。
保育士の給料上げろとか、家で子供見てる人には手当をとか。
そのお金はどこから出るの?
まずは親に見てもらうとか、旦那の給料でやりくりするとか、自分達でできるように努力してほしい。+74
-15
-
337. 匿名 2016/07/30(土) 07:31:16
私の友達は保育士なのに、子供預けて働いてた。
公務員なので、辞めたくないみたい。
でも旦那も高級取りなので、?だった。
正直家にいればいればいいのにと思ったわ。+10
-5
-
338. 匿名 2016/07/30(土) 07:32:13
>>12
>>17
安倍さんの言ってる1億総活躍社会ってそう言うことじゃない。北欧並みに男女全員働いて所得税税金納めてくれってことでしょ。日本はまだまだ母親が三歳まで育てる神話が根強いので無理だと思うけどね。+10
-1
-
339. 匿名 2016/07/30(土) 07:33:55
自分で育てる+38
-1
-
340. 匿名 2016/07/30(土) 07:37:24
東京に住むのは夫の職場がそこにあるからでは?通勤するのにそんなに離れるわけにもいかないし、都内に住むと家賃も生活費も高いから必然的に妻も共働きになるっていう場合が多いのでないですか?
ワーママが増えるってことは、その自治体にとっては財源が増えて豊かになるってことだし、住民にも何かしらの形で還元があれば、安易に反対する人も減ってくるのかなと思うけど。
+7
-7
-
341. 匿名 2016/07/30(土) 07:38:45
田舎は保育園空いてる。勤め先は、サービス小売り介護位しか無いけどね。
だから、皆便利な都会が良いんだよね。仕方ないよね、そこに住みたいんだから我慢しないと。
後、ジジババ世代も嫁との同居やしょっちゅう預かるなんて勘弁って人も多いし、上手くいかないよね。
どの世代も、庶民は自分達が生きるので精一杯だよ。+32
-1
-
342. 匿名 2016/07/30(土) 07:42:23
ろくでもない大人が増えたから幼稚園、保育園を義務教育にして教育に介入するのもありなのかなと思うようになった この時期は人格形成に大きく関わるらしいから国が何処まで介入するかは議論するべきだと思うけど。+8
-0
-
343. 匿名 2016/07/30(土) 07:42:38
ある程度の大きさの企業には、認可保育所作るのを義務づける。例えば従業員数の1%(従業員1000人なら10人収容)とかで、場所は社内に限らず、待機児童の多いところで、もちろん社員じゃなくても利用できる。国や自治体からの補助あり。
自分とこの会社で女性雇ってんだから、保育所まで面倒みればいい。
+5
-2
-
344. 匿名 2016/07/30(土) 07:43:53
預けないで自分で育てる、自分が保育士になる。
身内に頼む。
結局保育士になる人少ないのが現状でどうにもならないんだから、人に頼らず自分でどうにかする+5
-4
-
345. 匿名 2016/07/30(土) 07:46:06
>>344
待機児童多いところで頼れそうな身内が近くにいたら、保育園入れないですよ
+4
-2
-
346. 匿名 2016/07/30(土) 07:51:45
山手線の駅から電車で20分でいける埼玉某所に住んでるけど、保育園減ってるよ。少子化の煽りでこれが普通だろうなと思ってたけど。
東京だけだよ。異常なの。
幼稚園は人気の所はプレで埋まるけど、これはまた別の話。+12
-2
-
347. 匿名 2016/07/30(土) 07:55:09
保育園は足りない足りないって言われてるけど、小学校の学童保育は全く騒がれてないよね?
こっちはどうなんだろ?+16
-3
-
348. 匿名 2016/07/30(土) 07:55:45
シッターが日本に根付くしかないと思う。
日本人シッターの育成に力を入れる。
+13
-1
-
349. 匿名 2016/07/30(土) 07:58:30
働かないで済む方法を考えてる人は希望しても無駄です。
もうそういう時代じゃないし昔には戻りません。+7
-1
-
350. 匿名 2016/07/30(土) 07:58:57
待遇をよくする!!保育園見学に行っていた時に園長さんに言われたこと、子供は全然増やせるんだが保育士さんの確保が、、、、って。確かに周りは保育士資格ある友人がわりと沢山いたのに保育士としては働いてない。給料安くてリスク背負ってそりゃやりたくないよね。
+4
-0
-
351. 匿名 2016/07/30(土) 07:59:30
地方から上京してきた人は帰って欲しい。
都市戸籍作って欲しい+21
-13
-
352. 匿名 2016/07/30(土) 07:59:47
>>346
同じ埼玉だけど保育園増えてるよ
友達がその増えた園の保育士で嘆いてる
ちなみに小学校も各学年6組とかある
大型マンションが増えたのに受け入れる小学校の数はそのままだから大変みたいよ
中学になると私立に入れる家庭が増えるみたいで分散するみたい+9
-0
-
353. 匿名 2016/07/30(土) 08:03:02
>>12
マジか?
中には若い子にポジョン譲りたくないとか、「子供とずっと一緒だと息詰まるじゃん?保育園ならトイレトレやってくれるし!」っていう人も多いんだよな。
確かに前者の意見は分かる。
ので、中途採用枠を増やせば。
中小企業や自営に起業、流れるような意識的改革。
+21
-1
-
354. 匿名 2016/07/30(土) 08:05:39
>>10
専業主婦がいないから?
いろんな意味で出来ないから?
+2
-0
-
355. 匿名 2016/07/30(土) 08:09:27
>>327
それいいかもね。
キャリア捨てたくない人はキャリアを選ぶし、
キャリア捨ててでも子供を選んだならそれぐらい子供が欲しかったってこと
だもんね。
あっちもこっちも、全部は無理だよ。+19
-3
-
356. 匿名 2016/07/30(土) 08:09:46
保育士の給料が上がらなければ意味がない
給料安すぎて生活出来ないから保育士が足りなくなる
介護もそうだけど人の世話をするってすごく大変な事だよ
自分の子や親をみるだけでも大変だと思うのに他人の世話をする
どうしてこういう職の人達の給料が死活問題になる程安いのか理解できない+9
-0
-
357. 匿名 2016/07/30(土) 08:10:36
スクールバスないの?
定員割れした所に振り分けりゃいいと思うんだけど。
病院に病理保育施設作って、お熱がある子はそっちに移動させる。ただ、たらい回しにならない策が思いつかない。+4
-2
-
358. 匿名 2016/07/30(土) 08:11:15
そもそも保育所は福祉施設であってサービス機関ではないからね。
周りの皆が保育所入れてるのにうちだけ入れないなんて…!
って騒ぐのはなんか違うと思う。
本来子ども(特に3歳未満児)は家族が育てるものだったわけだし。
保育所はそれが環境的、経済的にできない家庭が対象の施設なのに。
キャリアをつめるくらい優秀な夫婦ならまだしも
そうでなくてただ外に出たい、生活レベルを維持したいっていうのは
いまそこにいる幼い子どものこと本当に考えてあげてるの?って疑問に思う。
+41
-5
-
359. 匿名 2016/07/30(土) 08:11:59
実際さ、自分が保育園の経営者の立場になりなさいと言われても嫌だからなあ
なんでもかんでも保育園に押し付けて、なにか問題があったら高額の賠償金請求されて
普段はわけの分からないお母様がたに嫌味や言われてって
そんなリスクしかない保育園経営なんてしたくないよね+41
-0
-
360. 匿名 2016/07/30(土) 08:15:05
マジで勘違いしてる親が多いんだと思う。
保育所はサービス業とか言っちゃうバカ親、現にいたし。
自分らで作った子どもは、本来自分らで育てるもの。
それができなくて行政に頼ろうとしてる立場のくせになんでそんなに偉そうなの?って思う。+79
-2
-
361. 匿名 2016/07/30(土) 08:15:05
>>340
だったら単身赴任すればいいじゃん。
パパとも離れたくない~子供はパパ大好きだから~
でもーママも働きたい~は無理だよ。
単身赴任で、残りの家族は地方なら保育園入れるし
働けますよ。
都会にいるなら無理です。+18
-3
-
362. 匿名 2016/07/30(土) 08:15:45
田舎だと保育園余裕だったりするし、東京に人口が集中しすぎているのが問題だと思う。土地も田舎なら沢山あるし。もっと地方に雇用と人口が移ればいいのに。+43
-1
-
363. 匿名 2016/07/30(土) 08:15:53
>>61
財源は?+8
-0
-
364. 匿名 2016/07/30(土) 08:16:09
病理保育こそ増やす必要ないんじゃ…。
具合悪い子供まで他人任せってどうなの?
そんな時でも仕事休ませてくれない会社なんて嫌だ。+16
-3
-
365. 匿名 2016/07/30(土) 08:16:30
+2
-3
-
366. 匿名 2016/07/30(土) 08:23:15
現状として大人が福祉への関心が無さすぎる
介護問題もそう、最近あった事件だってそう
犯人あり得ない!ってだけで根本的な解決から目を反らす
まさに臭いものには蓋をするって人間だらけ
でも理想だけはいっちょまえ、どうしたものなのかねえ
ブーメランぶっ刺さって痛いわ…+16
-0
-
367. 匿名 2016/07/30(土) 08:25:34
自分の都合で自分の子ども預かってもらっておいて
なんかあるとすぐ保育所に注文つけてきたりする親は多い。
そんなに我が子が心配なら仕事辞めてずっと一緒にいてあげればいいのに。
それか要望を全て聞いてくれるシッターを雇えばいいのに。
ほんと勘違いも甚だしい。
皆がそうしてるからうちも…みたいなの多過ぎ。
いまどき専業なんて無理!!って言うけど、だからって好き勝手行政に頼っていいわけない。+63
-1
-
368. 匿名 2016/07/30(土) 08:27:08
赤ん坊背負って内職に励む+16
-0
-
369. 匿名 2016/07/30(土) 08:28:28
23区に限ればむしろ保育園の定員を減らし、入所基準を厳しくするのがいいと思う。
世帯年収500万以下の、夫婦フルタイム勤務でないと入れません!とか。
箱を増やすのではなく箱の利用者を減らす方が効率的。+48
-2
-
370. 匿名 2016/07/30(土) 08:29:23
今待機児童で騒がれてるけど数年後には結局待機高齢者になってせっかく守ってるキャリアを捨てなきゃいけないんじゃ?+13
-1
-
371. 匿名 2016/07/30(土) 08:30:11
>>27
そうだと思う!
保育士、介護士は給与上げて地位確立させておかないと!と私は思うけど…
誰しも自分や家族がお世話になる可能性高いのに、どうして過酷な勤務で低賃金で働かせる仕組みのままなのかな。
お世話が疎かになったり、人員不足で利用できなくなったりしたら本当に困るよ!
+18
-0
-
372. 匿名 2016/07/30(土) 08:32:01
官公庁を地方に分散するべき。
田舎なんて待機児童もいないし
保育士の資格持ちながら
働いてない人たくさんいる。
+36
-0
-
373. 匿名 2016/07/30(土) 08:32:07
田舎ってどの程度のこと言ってるか分からないけど
少なくても私の田舎(札幌近郊)では保育園入れなくて仕事辞めてる人多いよ。
あまりにも田舎じゃそもそも仕事もないだろうし、難しいね。+4
-5
-
374. 匿名 2016/07/30(土) 08:34:27
>>3
職住近接がいいからじゃないかな。
都心に仕事が集まってるわけで、住むところは職場から近い方が通勤に使う時間を家族と過ごせる。
+3
-0
-
375. 匿名 2016/07/30(土) 08:35:28
各会社の努力次第だよ。本社の地方移転、子育て社員の一時的に地方転勤+13
-0
-
376. 匿名 2016/07/30(土) 08:40:29
もう出勤を無くす
職種によってはもうとっくに十分可能なハズです。+14
-0
-
377. 匿名 2016/07/30(土) 08:41:05
国は税収確保したいから女性に仕事辞められると困る。
かといってすぐに保育所を増やしたり育休確保させたり
手当を出したりすることはできない。なぜならお金がないから。
国が貧しくなると家庭の経済状況も厳しくなる。
すると結婚する余裕がない若者が増える、当然子どもを産む人が減る。
負のループ。+14
-0
-
378. 匿名 2016/07/30(土) 08:41:47
親と同居+6
-2
-
379. 匿名 2016/07/30(土) 08:45:42
保育士パートしています。
入園の際の審査をもう少ししっかりして、
年度途中でも、就業状況などの確認をした方がいいように思います。
お仕事がお休みなのに、朝一から保育時間ギリギリまでいるお子さんや、病院に行くからちょっと用事があるからと保育園に登園するお子さんが多いです。病院に連れて行くと大変なのは分かりますが、
基本的には、お仕事をするため保育に欠けるから保育をするはずなのに…
お仕事してる?母子家庭?が多いです。
母子家庭なのに、お父さんの送迎や連絡帳に家族でお出かけした内容が書かれているとちゃんと審査して欲しいなと思います。
保育士の労働環境整備は、必要だがもう10年前から言われていて変わらないから無理なんじゃと諦めています。+37
-0
-
380. 匿名 2016/07/30(土) 08:45:48
保育所に子どもを預ける親って本来は社会的弱者だったんだよね。
低所得者とかシングルマザーとか。
その社会的弱者が「自称」社会的弱者に変貌して権利を振りかざすからこうなる。
保育所がないと本当に生活が立ち行かない!って家庭なんて、ごくわずか。+28
-1
-
381. 匿名 2016/07/30(土) 08:47:25
北陸ですが
保育園入れなくて
仕事辞めた人なんて
少なくとも私は聞いたことない。
いたとしてもかなりレアケースだと思う。
+21
-1
-
382. 匿名 2016/07/30(土) 08:48:57
0歳から2歳児までの保育園就園補助金をやめる。
代わりに0歳から2歳児をもつ家庭にはベーシックインカムを渡すっていうのはどうかな?
ベーシックインカムがあれば子供が小さいうちは、家庭でみることができる。
3歳児以降は保育士1人につきみれる枠が増えるから枠も増えるし、幼稚園でも使えるようになる。+10
-0
-
383. 匿名 2016/07/30(土) 08:49:49
ここの意見見てると、必死に受験勉強して大学入って死に物狂いで就活したのに、それを呆気なく放棄しろって何なのかなって思う。+15
-22
-
384. 匿名 2016/07/30(土) 08:52:14
子持ちパート主婦達になんとかして保育士をやらせて
その人達みんなで子供達まとめて面倒を見させる。
自分達の尻拭いは自分達にさせる。+12
-1
-
385. 匿名 2016/07/30(土) 08:54:14
都心に人が集まりすぎなんだよ
保育所足りないって騒いでいるの、昨日、今日の話じゃない 10年位前から騒いでいるんだから。 足りないって分かっている所に住んじゃうんだろう? おしゃれな所に住みたい、生活レベルおとしたくない、子供も欲しい、仕事もしたい…全部、満たせるわけ無いだろう+28
-2
-
386. 匿名 2016/07/30(土) 08:58:14
入れないって言ってる人は
本当は生活に困ってない人もいるんじゃないの?
世帯年収で低い人を優先にしてあげれば
本当に働かなければいけない人に
枠があげられると思います
枠から外れた人は
それだけ収入があるんだから
幼稚園まで一緒にいてあげればいいのに。+42
-2
-
387. 匿名 2016/07/30(土) 08:58:25
何か建設してるなぁと思って見てみたら大体集合住宅。
だから今後建設される集合住宅の1階か2階は小規模でもいいから保育園にする。
そのマンションに住んでいる方が優先的に入れるようにする。
うるさそうだ。とかいう問題で住みたくないなら住まなきゃいい。
というのはどうかな(^o^)/
うちのマンションがまさにそうで、ワンフロア全て保育園なのですが四六時中うるさいという事はないです。
小さい運動場が外にあって夏場はそこでプールで遊んでいますがその時間帯だけは賑やかですが可愛いもんです。
窓も二重サッシになっているというのもあるんですかね(^^)+10
-3
-
388. 匿名 2016/07/30(土) 09:01:17
マンション建てる時
規模に合わせて保育園を併設する
義務を課すとか?
+11
-2
-
389. 匿名 2016/07/30(土) 09:02:09
専業主婦たたきよく見るけど、このトピでは経済的問題がなければ子育てに専念したい人が多いように見える。
書き込む層が違うのかな?+18
-1
-
390. 匿名 2016/07/30(土) 09:02:48
結局東京に集まりすぎなのが原因。
あんなに狭いところに一千万人も暮らしているんだから
そりゃ騒音問題にもなるわ。
地方はむしろ児童がいなくて年中募集をかけているくらいだよ。+39
-0
-
391. 匿名 2016/07/30(土) 09:04:45
>>386
多分だけど
収入が多い人が保育園に入れられないとなると
結果的に税収が下がっちゃうんだと思う。
貧しい国になってしまったね、日本は。+5
-0
-
392. 匿名 2016/07/30(土) 09:06:45
なんかみんなどっかの老害より酷いこと言ってるなー。旦那の給料が良ければ解決なんて、臭いものに蓋しただけ。
頑張って大学まで出してもらって、就職したのに、子供出来たら全部捨てなきゃいけないって、それ自分の娘にもそんな風にいえる?
じゃあ女は勉強や進学なんてせず、男に好かれるように外見と家事だけしてたらいいのかね。
結局、若くてもこんなこと言ってる人がいたら、解決しないよね。+23
-9
-
393. 匿名 2016/07/30(土) 09:06:46
収入が多い人はシッターを雇えばいいんだよね。
わざわざ福祉施設に頼るまでもない。+22
-4
-
394. 匿名 2016/07/30(土) 09:07:22
子供を産んだら3歳まで働けない法律!!
だって、そんな贅沢しなければ生きていけるくらい余裕ある人たちが働いてる気がする!
本当に世帯年収低いところには手当をあげる+10
-8
-
395. 匿名 2016/07/30(土) 09:07:39
小さいから預ける=可哀想ってのはちょっと決めつき過ぎなのではと。。
私は実際には生後1ヶ月から別居のばーちゃんに預けられて、2歳半で保育園通ってるけど、親との関係も良好で、小さい頃から周りの人も大好き、勉強もスポーツも大好きなごく普通の子供だったよ!
母はフルタイムでずっと働いてて、保育園の頃から19時より前に帰ってきたことはなかった!
母とも関係も良好です。
ずっと家族の為に働いて、父は死んでしまったけど、老後の資金も自分で貯めてて、なおパートで働いて年金には手をつけない母を尊敬してます。
+11
-12
-
396. 匿名 2016/07/30(土) 09:11:47
でも都内では保育園だと
あらー貧乏?なんてスタンスらしいけどね。+6
-5
-
397. 匿名 2016/07/30(土) 09:14:57
実際問題、女も働かないと労働力足りない訳だし、税収もほしいだろうし、国は今さら専業主婦を増やそうとは思わないよね。
非正規雇用を増やして、雇用を流動的にしたら辞めてもまた戻れる社会になるって小泉さんはアメリカのような感じを目指してたけど、日本だとなかなか理解されないし、非正規雇用の悪いとこだけ浸透しちゃった。
日本で今すぐできることは、もう絶対に男女ともに交代で育休とる。そのうえで、労働条件が悪くて辞めちゃった潜在保育士をベビーシッターとして働いてもらう。都心の空き家を小規模保育所として利用して、プールや体育館は、地域のジムや公的施設にスクールバスがピックアップして連れて行ったら、騒音クレームも減るよね。+3
-0
-
398. 匿名 2016/07/30(土) 09:15:41
滋賀の北のほうですが、園児少なくて部屋が余ってます。
緑の環境デザインというコンテストの、第13回国土交通大臣賞を受賞した幼稚園なんでとても環境の良い立派な幼稚園なんですけどね。
年収500位で子ども3人専業主婦ってのがスタンダードです。
何で待機児童!待機児童!って言われてるのか分からないよ、こっちでは。
+22
-2
-
399. 匿名 2016/07/30(土) 09:16:41
>>395
かわいそうと思わない。
子供は順応性高いから。
ただ、親の立場として
子供の成長を間近で見たいとは
思わないのかな?
とは思う。
+25
-4
-
400. 匿名 2016/07/30(土) 09:17:47
保育士の給料もそうだけど、中小零細企業のブラック化改善してほしい。
基本給を上げる、残業代支給、出張手当や家族手当などの充実。。
共働きじゃないときついから預けて働かざるを得ない。+9
-2
-
401. 匿名 2016/07/30(土) 09:18:12
これ以上子供を産む機会を与えないこと。
産めるのは一部の選ばれた人だけにする。+10
-12
-
402. 匿名 2016/07/30(土) 09:18:55
むしろ母親が面倒をみればいい。
なんで必死に保育園に預けようとするのか?→すぐ会社に戻らないとクビになるから。
ゆっくり子育てしてから復職できるような社会にすべき。
小池さんの言うように正に「意識改革」なんじゃないの?
男性はもちろんだけど、ガルちゃんを見る限りではそれ以上に未婚(子供無し)女性の意識改革もね 笑+50
-3
-
403. 匿名 2016/07/30(土) 09:20:03
>>395
「やむを得ず」子どもが小さい頃から預ける事に関しては可哀想とは思わないよ。
ほかに選択肢もないわけだし。
ただ経済的に余裕があるのにわざわざ乳児を保育所に預けるのはどうかな。
仕事でものすごく重要なポストに就いてる、とかならまだしも
自分が外に出たいから〜自由に使えるお金が欲しいから〜
みたいな理由で仕事を辞めないで保育所に子どもいれてる人には共感できない。
そういう人はシッター使うべきだと思う。
+41
-8
-
404. 匿名 2016/07/30(土) 09:20:04
真面目に考えると…
1.小学校等の空いてる教室を有効利用
2.公民館や役所の空いてる場所の活用
3.保育士の賃金を少しずつでも上げる。経験年数や子育て経験者も優遇してほしい
4.首都機能移転を考える。
5.潜在保育士の活用。2時間だけとかのパートとかでも採用したら良いのでは?シフト組んで。
本気で子育て政策を考えてる政治家って誰か居るのかな?+19
-0
-
405. 匿名 2016/07/30(土) 09:20:19
>>172
待機児童数TOP10の中の地域住まいですが、身内に役所の子ども課勤務がいます。
そちらの町に引っ越しを考えてて、保育園事情はどうですか?って保活中のお母さんから質問受けるから正直に言うって。
他に選択肢があるならこっちには引っ越して来ない方がいいよって。
+7
-0
-
406. 匿名 2016/07/30(土) 09:24:21
>>381
福井とか富山辺りだと、共働き夫婦が多いんだよね?
その辺りの保育園事情とか参考に出来そう。+15
-0
-
407. 匿名 2016/07/30(土) 09:27:23
どれだけ環境整えたって次はこれ次はこれって要望ばかり膨らむだけだから
どこかで区切りをつけないとね。+7
-1
-
408. 匿名 2016/07/30(土) 09:29:52
独身女性や子供無し女性は全く理解がないからね。
小池さんに是非意識改革をして欲しい。
小池さんに期待します。+7
-11
-
409. 匿名 2016/07/30(土) 09:31:59
マンション作るときに、保育所を義務付ける
公務員は、職場に保育所を作る
大企業も職場に保育所を作る・・・
ちょっと過激に、公務員は保育所に入れない・幼稚園に入れる・・
(福利厚生がしっかりしているんだから・・・
夏は朝一時間早く来て仕事をして、4時に仕事を終えてこれからジムに行ってきます・・なんて
テレビで報道してましたよ(怒)
保育所は、中小企業優先にすればいいんじゃないの?(マイナス覚悟です)+26
-7
-
410. 匿名 2016/07/30(土) 09:32:42
働かなければ食べていけない人が今ある保育園に入れられてよりよい生活を送るために仕事してるとか子供と1日いっしょにいるなんて無理(結構まわりに多い)っていう人向けの高額保育園をつくればいいと思う。後者の子にろくなのいないけど+41
-3
-
411. 匿名 2016/07/30(土) 09:33:12
>>70
これを推進したら社会主義国になるよ!!
危険過ぎます。
イチローみたいな天才は家族の協力で生まれてくる。
みんな保育所に入れられたら、画一的な子しか育たなくなっちゃう。
個性は潰される~+6
-8
-
412. 匿名 2016/07/30(土) 09:35:54
今の正社員の環境手放したくないという人も保育園いれるからね。10年も働いていて年収も450ぐらいあって、そこそこ出世していたらそりゃ辞められないよね+34
-1
-
413. 匿名 2016/07/30(土) 09:36:16
本来は子供産むからには3歳までは育児に専念するのが子供の成長過程でも大切だし、親の責任と思うけど、現実的には厳しい家庭もあると思う。もっと民間と行政が連携して準認可保育所みたいなのも増やすのと、保育士さんの待遇を看護師に近いとこまで引き上げて職業魅力を引き上げる。仕事内容から、保育士さんと介護士さんは20万以上もらっていい職業だと思う。+13
-2
-
414. 匿名 2016/07/30(土) 09:37:00
ある程度の大きさの職場には保育所完備を義務付けて、親子は時間ずらして出勤すれば解決。+5
-2
-
415. 匿名 2016/07/30(土) 09:37:07
>>403
すごい極端で偏った意見ですね。
子供により良い教育を受けさせるため、とか、自分の老後のためにとか、もちろんやりたい仕事もあるだろうし、叶えたい夢もあるかもしれない。
子供産んだら、自分の夢もキャリアも、全部諦めなきゃいけないって、子供達にどんな教育できるの?+7
-10
-
416. 匿名 2016/07/30(土) 09:37:13
転職がもっと流動化できればいいのにね。
正社員の椅子が一度離れると戻らないのを危惧してしがみつく人も多いんでしょ。
ある程度子供に手が離れてから改めて再就職できるような社会になればいいのに。
しがみついたら母親本人も育児と仕事で大変だし、子供は寂しい思いもするだろうし、仕事の現場の人には半人前の仕事で多大な迷惑かるし、いいこと一つもない。
そもそも子供を保育園に入れなきゃ行けないような期間すら2馬身で働かなきゃ行けないほとカツカツな生活の奴は子供作るなと思う。
+42
-5
-
417. 匿名 2016/07/30(土) 09:37:33
>>406
そのかわり同居率も高い+14
-0
-
418. 匿名 2016/07/30(土) 09:38:15
移民に家政婦とベビーシッターをしてもらい日本人は働かせる。
+4
-13
-
419. 匿名 2016/07/30(土) 09:39:25
すぐ都会に住んでるのが悪いみたいに言われると…
毒親から逃げて絶対に会わないように東京に来たのに、それで都会にいるからだ!とか責められても…+5
-20
-
420. 匿名 2016/07/30(土) 09:39:26
昔みたいにお父さんのお給料で暮らせる世の中にする。
お金さえあれば働かない、と言う働くママは多い。+18
-7
-
421. 匿名 2016/07/30(土) 09:41:01
高級認可園を作る。
今の保育所は、認可は安心して預けられて保育料安い。
認可外は園庭なし、保育士の意識が低い、給食なし、なのに保育料高い。
保育料10万円以上でも支払いますので、認可の高級保育所を切望します。+20
-2
-
422. 匿名 2016/07/30(土) 09:41:54
>>395
別に小さい頃から親以外の人に預けられいてる子どもを可哀想だとは思わないよ。
それはまあ仕方のなかった事なんだろうし。
経済的に余裕があるのに福祉施設を我が者顔で利用するジブン勝手な親が多い、
あと国が貧しいと国民にも余裕がなくなるねって話。+16
-1
-
423. 匿名 2016/07/30(土) 09:43:34
>>406
親と同居して子供見てもらってるってのが多いよ。
親戚の家も北陸にあるけど、お嫁さんはガッツリ働いてる分、義母さんはは家族全員の家事と育児引き受けてみたい。
それを良しとする土地柄もあるんだろうけどね。
個人思考が強い都市部では無理だろうなと思う。+23
-0
-
424. 匿名 2016/07/30(土) 09:43:44
そのうち子どもを産むことは贅沢とか言われそう。+18
-0
-
425. 匿名 2016/07/30(土) 09:44:38
>>392
別に旦那に家庭にいさせてもいいんだよ。旦那がパートでもいいんだよ。どちらがメインで働くかは夫婦で決めればいい。
ただ、子供が増える生活というのは、大人二人の時の生活とは変わることを受け入れられないのは問題。自分等はそのままで周りが悪いぞ、周りが変われよ!と言い過ぎな気がする+12
-2
-
426. 匿名 2016/07/30(土) 09:45:30
田舎でも入れないことはあるよ+2
-2
-
427. 匿名 2016/07/30(土) 09:46:04
空き家を利用する+2
-2
-
428. 匿名 2016/07/30(土) 09:46:24
国は女性にも働いてもらいたい(税収を確保するため)
国は少子化にも歯止めをかけたい(税収を確保するため)
だったら保育事業の整備を先にしてくれよって話になるよね。+9
-8
-
429. 匿名 2016/07/30(土) 09:47:38
働かなくても大丈夫で十分な収入がある方は、認可に入れない。
働いて居ないのに働いている、としてる方は認可に入れない。
保育士さんと施設を増やし、県か市が運営する。
宜しくお願いしますm(_ _)m+8
-2
-
430. 匿名 2016/07/30(土) 09:47:53
都内だけど、うちの近所
マンションバンバン建ってるし
バンバン売れてる。
だから小学校も中学校もパンパンだよ。
もちろん幼稚園保育園もね。
マンションとか建てるのはいいけど
建てっぱなし。
その後のこと何も考えてない。
買う方も、保育園とか小学校のこととか
考えてないもんね。
都内新築~ってことぐらい。
そりゃ足りなくなるわ。
+44
-0
-
431. 匿名 2016/07/30(土) 09:49:00
てか皆子ども産んでまでしゃかりきにフルタイムで働くとかすごいよ。
わたしは無理だわー。もう働きたくない。
生活レベル下げてでも家で育児したい。
働くのは子どもが大きくなってからでいいや。+37
-6
-
432. 匿名 2016/07/30(土) 09:49:48
>>3
本当、そう思います!!
千葉、埼玉に住めばいい。都心まで1時間もかからず通勤できますよ。
+7
-0
-
433. 匿名 2016/07/30(土) 09:50:42
収納スペースもさあ
足りないからって増やすと
より一層物が増えるよね。
収納を増やすんじゃなくて
物を減らさないと。
保育園も、本質的にはそういう事じゃないの。+36
-0
-
434. 匿名 2016/07/30(土) 09:52:22
東京などの一極集中を緩和する
そのために交通インフラを充足させる+11
-1
-
435. 匿名 2016/07/30(土) 09:54:55
まずは、雇用を生み出し、収入を増やす。大企業が都会に集中しすぎってのもあるが、海外に工場を作りすぎ。過疎気味の田舎に大規模な工場を作り、雇用を生み出す。そうすれば、Uターン組も増えるし、引っ越して来るのも増える。
田舎は、少子化が進み仕事もなく、財源確保もできないからね。土地はあるのに、保育所も作れない。大企業が工場を作れば、都会から人も分散するからね。中国とかに進出するのをやめて、日本で雇用を生み出しお金を動かしてほしい。
結局、雇用を増やし正社員で給料アップすることから始めなければと、思う。
キャリアアップのために働きたい辞めたくない母親のことは、後回しにした方がいいんじゃないの?お金がないから働きたい母親と、キャリアアップしたい人を一緒にするから、ごちゃごちゃなるんだよ。
+10
-3
-
436. 匿名 2016/07/30(土) 09:55:33
保護者の就労を理由とする入園は不可にする
本来保育園は親の入院や片親などで
保育に欠ける乳幼児の為の福祉施設だよね
昔の孤児院と同列の福祉施設だよね
保護者が働きたいだけの場合は
民間の保育サービスを利用すべき
但し月20万以上かかるよ
+13
-2
-
437. 匿名 2016/07/30(土) 09:56:17
保育料を値上げすれば減ると思う。
最低10万円〜15万円くらい?+18
-1
-
438. 匿名 2016/07/30(土) 09:56:20
嫁が働かなくてもいいように、旦那の給料一律にして倍にする
+3
-13
-
439. 匿名 2016/07/30(土) 09:57:08
経済の活性化さ+3
-0
-
440. 匿名 2016/07/30(土) 09:57:27
子供と一日中べったり一緒にいるより、保育園に預けて働いてるほうが楽だよ〜!なんて言ってるバカな母親がいなくならない限り、この問題は解決しないと思う。+49
-3
-
441. 匿名 2016/07/30(土) 09:58:29
待機児童問題もあるけど、マンモスすぎる小学校もなんかすごいなと思う。地元の友達っていう概念がないんだろうな+5
-0
-
442. 匿名 2016/07/30(土) 09:59:12
正直、女性は自分自身を客観的に見る事が出来ない人が多いから、こういう「待機児童問題」をマスコミがやたらに取り上げない事。
結局、誰も有効策を見つける事は出来ないのに報道で煽って煽って、それに影響されて不満や要望が増殖されていく。
日本人は白にも黒にも(アカにも)染まりやすい。
皆さんは弱い存在なんですよー。政治家に圧迫されてますよー!って女性を甘やかして弱い存在を増やしてるんじゃん!
親なら自分の子供くらい自分で何とかしろよ!+6
-2
-
443. 匿名 2016/07/30(土) 10:01:59
経済的に余裕がある人はシッターを使う。
保育所は社会的弱者に譲ってあげる。+8
-2
-
444. 匿名 2016/07/30(土) 10:06:12
>>440
それ、ほんとは家でずっと見ていたいけど働きに出なきゃいけない人が自分を納得させる為に言ってることもあると思うよ、バカなんて言わないで+3
-11
-
445. 匿名 2016/07/30(土) 10:06:44
田舎住みからみると、そりゃ土地ないところにタワマンだか、上に上に高くして無限に人住まわせて、それでいろんものが足りない足りない、満員だと言っても当たり前だよね?変な場所だなーとしか思わない
何事にも定員ってある+28
-0
-
446. 匿名 2016/07/30(土) 10:07:45
>>428
今から産んで育てても納税者になるのは20数年かかる。だから政府は移民が欲しいのよ。移民だって子供産むしさ。日本人だろうが移民だろうが納税する金に違いはないし。政治家にとっては日本人である必要ないから。
+2
-4
-
447. 匿名 2016/07/30(土) 10:08:19
地方にも働く場所を!!都心に集中しすぎ!!+25
-0
-
448. 匿名 2016/07/30(土) 10:08:58
>>438
それで色んなサービスや商品が値上がりしてもみんな文句言わなければいいけど。
私は社員の嫁を養う為にお金を払うのは嫌だw+5
-1
-
449. 匿名 2016/07/30(土) 10:09:00
マンション建てる時に
世帯数が何戸以上は保育園建てないと建てられない
みたいな規定作るべきだよ。
あと、保育園の数と、入れる人数、待機児童数、
空いてる人数、保育士の人数と、マンション建てると
どれだけ子供が増えて、その結果、保育園、
小学校中学校の人数どうなるか
まで計算してから建てるべき。
そうなると、保育園の管轄(厚生労働省)と、
学校の管轄(文部科学省)
建物の管轄(国土交通省)
が協力しなきゃいけないから
面倒→→→今の状態。
じゃないのかね。
結局政治家や官僚の怠慢。
ゼネコンとも癒着してたりして
ゼネコンの儲け優先で
建てまくってるとかね。
+13
-2
-
450. 匿名 2016/07/30(土) 10:09:27
>>23
その人にはその人なりの考え方があるから別にいいんじゃないでしょうか。+1
-0
-
451. 匿名 2016/07/30(土) 10:09:36
>>309
勉強して!
国政と自治体の政治をごちゃ混ぜになってる
+5
-2
-
452. 匿名 2016/07/30(土) 10:13:03
母親が自分のキャリアを犠牲にして育てられた子供です。ことあるごとに「あなたを産むために仕事やめた」って言われ続け、感謝もするけど申し訳ない気持ちにもなり、言われる度に追い込まれた。期待に応えなきゃいけない圧力すごかった。
そんななら、産まないで欲しかったと何度もおもった+10
-9
-
453. 匿名 2016/07/30(土) 10:13:30
真面目に、育児休暇を1年➡3年にすればいいと思う。
3歳なら幼稚園で延長保育利用してもいいし、保育園が少なくても大丈夫そう。
0~2歳がなくなれば、保育園のキャパも増えるよね。
+30
-4
-
454. 匿名 2016/07/30(土) 10:17:57
自分を客観視できないで、自分に都合の悪いことがあると
男は察しが悪い、旦那はわかってくれない、社会は差別している
なーんてことをのたまう
それで一部の専門家とされる人がそれに沿うような発言を垂れ流すからもっとひどくなる
そんなことばっかり言ってたら自分から距離を置く人は増えても
手を差し伸べてくれる人は減るかもしれないということは察しない+13
-3
-
455. 匿名 2016/07/30(土) 10:18:12
>>453
私もそれがいいと思います。
認可保育園は3歳から。母子家庭や自営業などて休めない人は、審査を受けた上で今でいう認可外の保育施設に預けられる。
三年だったら会社も補充しやすいのでは。+8
-1
-
456. 匿名 2016/07/30(土) 10:18:48
>>419出たww毒親自慢ww+7
-4
-
457. 匿名 2016/07/30(土) 10:20:42
結局中間層が苦労してる感じだね。
かなり貧乏(働かない生保含め)ならば助けてもらえるし、金持ちなら働いても経営者等で時間が自由にできるから幼稚園入れたりシッター雇ったりできるんだから。
なまじ高学歴でエリートさん(でも雇われだから時間を自由にはできない)が苦労してそう。+19
-0
-
458. 匿名 2016/07/30(土) 10:21:57
>>453
3年育休とる人が重なったり、また同じ人が二人目三人目も3年育休とると中小企業は人手不足になるんだよね。復帰あるから新しい人雇えないし。
本等は3年とれたらいいなと思う+26
-1
-
459. 匿名 2016/07/30(土) 10:26:35
育児休暇を増やすとか給料を増やすとかそっち方面からやっていくのは難しい気がする
休暇給料以前に雇用されなくなってしまう
結局あれって人が抜けても代わりがいて倒産することもないようなところで働いてる
お役人とかが制度の原案を作ってるわけよ
子育て期間は休めるようにしましょう男女どっちも取得できるようにしましょうって
抽象的にどんなに正しいことでも民間に来れば経営に打撃になることはできない+7
-0
-
460. 匿名 2016/07/30(土) 10:27:02
フルタイムで働くと人、バリキャリと言われる人は、保育園問題クリアしても小学校中学校とどうしてるんだろう。学童いれて、学童終わる時間には迎えに行って、としてるのかな?
出張残業などある場合もあるよね
勿論旦那さんが同じだけ育児家事するのは前提で+8
-0
-
461. 匿名 2016/07/30(土) 10:29:46
一番手っ取り早い解決策は子供を作らない事。
子供が居なければ幼稚園保育園はいらないからね。
+9
-9
-
462. 匿名 2016/07/30(土) 10:32:08
近くにいくつか大きな保育園があるけど、親が園庭が広くなきゃ嫌だとかワガママが多くて、園庭の広い大型保育園が待ち状態で、園庭が狭い園は園児募集の貼紙をしたい。って園児の親が交代で歩いて貼らせて下さい。って地域のお店を歩いてまわってた。何なん?この差は(~_~;)+10
-0
-
463. 匿名 2016/07/30(土) 10:35:28
0才は入れる、3才になれば幼稚園があるし、保育園から幼稚園に移る子がいて枠があく。
問題は1~2才だけど、あっという間だよね。
都庁のお膝元の区は待機児童いません。
希望のところは求職中だったら無理かもだけど、どこかには入れます。
じぶんちの近くだけ申し込んで落ちて待機児童なのと言ってる人なら知ってる。+3
-0
-
464. 匿名 2016/07/30(土) 10:36:26
>>365
増田は超の付く無能。
増田が県知事時代、岩手県の自殺率は急増。
特に目に付くのは経済政策。
無能過ぎる!
公共事業を一つ覚えのようにバンバンやり、その後、何故かや~めたと方向転換。当然、雇用ガタガタ。
全国的に見て日本人の自殺理由で一番多いのは健康状態の理由。だから普通は 60以上が多いんだよ。
でも岩手県においては40~50代の自殺率が高かった。それってどういう事かわからないかな?
私が増田なら凹んで失脚こそすれ、東京の都知事選になんて恥しくて出られない。
それに常にファーストクラスで移動なんて出来ないわ。
今増田は子育てに取り組むんだっけ?
辞めとけ。それこそ底なしに金を遣う事になり、都政はあっという間に行き詰まり、失業者が続出なのが目に見える。+16
-0
-
465. 匿名 2016/07/30(土) 10:36:52
地方は少子化で少ないから地方で育てる。+13
-1
-
466. 匿名 2016/07/30(土) 10:37:14
保育園に国のお金使わないでほしい
なんで他人の子供育てるのに関係ない市民の鐘使うん?
共働きならもっと保育料金あげたら?+44
-7
-
467. 匿名 2016/07/30(土) 10:42:03
認可保育園のカリキュラム?を変える。
遠足やお遊戯会などは全面廃止。
食べる、室内と園庭で遊ぶ、お昼寝しかやらない。もちろんトイレトレも箸の持ち方も家庭で教える。ただ子供が安全に過ごせる場所なだけにする。
それ以外を求めるなら幼稚園や認可外へ。
余計な仕事なくシンプルな仕事だけなら潜在保育士が復活しないかな。
…そんな簡単な問題じゃないか。
+18
-4
-
468. 匿名 2016/07/30(土) 10:42:43
都心だと近所の公園が園庭代わりって所も多いよね。お散歩すると体力つくって触れ込みだけど、実際はカートに子供10人くらい乗せて保育士が押してるし…。
園庭もない保育園って…。+9
-1
-
469. 匿名 2016/07/30(土) 10:42:49
>何故かや~めたと方向転換。
県財政が悪化したから
それでそのあとPBは改善したけどその間に自殺者が急増した
自治体には通貨発行権がないから公共投資を広げ続けるのが正しかったとまで言わないけど
いったん風呂敷を広げといて人命と引き換えに緊縮をやるようなのを
財政再建で行政手腕がどうこうとか言ってる人がいるのには驚く
そもそも都の財政収支は黒字だし+4
-1
-
470. 匿名 2016/07/30(土) 10:44:52
世間では嫌われてるA区も、場所を選ばなければ何処かしら入れます。
世田谷杉並辺りに拘る人が多すぎなんだよw+12
-1
-
471. 匿名 2016/07/30(土) 10:46:06
ぶっちゃけ都心だけの問題でしょ?都心から外れた所にいるけどどこも園児募集してるよ+25
-3
-
472. 匿名 2016/07/30(土) 10:49:56
>>442
○○さん可哀相!
私が応援してあげます。
ほら、有名な専門家さんも支持して下さってますよ!
って言われたら悪い気する人いないよね。
ガルちゃんは単純な政治の話になったら保守派が多いのにこういうトピになったら急に共産党のシンパに走るからなー。長期的には自分の首絞めてるのに。
まあ、レンホウをトップ当選させる都民だからしょうがないっちゃしょうがないか!+1
-1
-
473. 匿名 2016/07/30(土) 10:50:40
住宅密集地じゃないところに作る
たぶんこれで何割かは解決するんじゃないの
社会福祉法人がやるようになってから問題が噴出してきた
園児を集めやすくて土地取得が簡単な住宅地に作ろうとして
保護者も便利な方がいいからそれを支持するんだろうけど
反対運動は起きるわ転入者は増えるわでそりゃ待機も増えるだろうと
少し離れたところにすれば反対運動も減るだろうし
入園希望者も抑制されるんじゃないの+4
-0
-
474. 匿名 2016/07/30(土) 10:53:21
いっそのこと保育園なくせばいい。
かわりに児童保護施設すこし増やして、
仕事で子供の面倒見られないならそこに預ければいい。
保育園だと入りたいのに入れない!という人でも児童保護施設と名称が変われば躊躇して入れようと思わないでしょ。
どうしても預けたい高収入のひとは保育園はビジネスタイプの高費用なとこに預ければいい。+9
-3
-
475. 匿名 2016/07/30(土) 10:54:16
子育てしてる母親は、子育てを『仕事』として、給料を出す。
言い方は悪いかもしれないけど、そしたら皆、お金の心配しずに子供と一緒にいられるし「小さいうちから、預けて働くなんて、かわいそう」とかもなくて、平等。
ちなみに、8ヶ月の娘を子育て中の私としては、子育てって、結構、上位に入るくらい、大変な仕事。
24時間、気が抜けないし、休憩だってない時もある。
旦那から、それなりの小遣いもらいたいと思ってます。+4
-18
-
476. 匿名 2016/07/30(土) 10:56:21
子育てで給料が出るんならその子供は国のものだって言われても文句言えないよ+10
-3
-
477. 匿名 2016/07/30(土) 10:59:35
>>50
でもね、結局年収低い人優先だから、入れないのよ
年齢高いと必然的に年収高いから、保育園に入れてるのは若い夫婦ばかり
どーしたらいーのって思うよ+0
-2
-
478. 匿名 2016/07/30(土) 10:59:39
>>12
これはちょっとなめてるね。
子ども手当全世帯に出てんのに、それ以上求めるのは図々しい。
子ども手当だって人家族に何万も出してんのすごいと思うよ。
都会に集中してるかも知んないけど、田舎も待機児童いるんだよね。
自営で働いてもいないのに預けてる母親が面倒見れば少しは減ると思う。
母子家庭で働かないと収入ゼロの人もいるのにほんとに迷惑。+20
-1
-
479. 匿名 2016/07/30(土) 11:00:11
幼稚園なくせばいい+3
-3
-
480. 匿名 2016/07/30(土) 11:02:20
とりあえず選挙に行く
今までは老人の投票率が多く、政治家が若者の政治を訴えてもそれでは票が取れないために負けてしまうから
仕方がなく老人政策となっていた
今は年齢が18才まで下げられたので、なるべく現実的に子育て政策を推し進めてくれそうな
(言葉だけではなく、本当に実効性があるものなのか見極める能力は必要。経済を知るなど)
政治家に入れる事が大事
+7
-1
-
481. 匿名 2016/07/30(土) 11:02:20
>>475
自分の子ども育てんの当たり前でしょと言いたい。
それで給料って呆れる。+19
-3
-
482. 匿名 2016/07/30(土) 11:03:00
どの口が子どもは宝だ!って言ってるのかが分からなくなく現状だよ。
お宝放置しっぱなしのくせに。+20
-0
-
483. 匿名 2016/07/30(土) 11:04:46
役所任せにせず、勤務先がもっと関わるべき。+6
-1
-
484. 匿名 2016/07/30(土) 11:05:58
「自分はこんなに大変なんだから税金で面倒みてほしい」って発想の人が一定数いるのよ
どんなにたいへんでも家事育児は経済的にはあくまで消費
このへんは割り切りと覚悟が必要
というよりそれができないとエサにつられて民主党政権みたいのを誕生させてしまう+20
-1
-
485. 匿名 2016/07/30(土) 11:06:37
>>482
まあ若者で投票にいかないなら、当然高齢者の票ばかりになるんだから
当然政治家も票がなければ当選しないから、高齢者よりの政策になる
実際には高齢者or若者の選挙なんだよ
そんなに財源はないからね
ユートピアみたいなことをいう人には気を付けたほうが良いけれども
なるべく若者よりなんじゃないか?と言う人を若者が選ぶようになれば
政治家も国も動く+4
-1
-
486. 匿名 2016/07/30(土) 11:08:13
ちゃんと選挙も行かずブーブーと言っているのは、
ちゃんとした政治家を選ぶ努力もしていないから、
文句を言う資格もないんだよ
+9
-0
-
487. 匿名 2016/07/30(土) 11:08:20
不勉強ですが、わたしは昭和のベビーブームの時の生まれで一クラス45人で10クラスとか普通にありました。その時の校舎は、今も使われてると、思うのですが空き教室すごいと思うんですよね。小学校からじゃなくて幼稚園から義務教育にして0歳児から3歳児も親の職業審査次第で義務教育枠作ってもいいと思うんです。元々学校なんだから騒音問題も保育士も公務員としてクリアされると思うのですが。簡単に考えすぎでしょうか。+8
-2
-
488. 匿名 2016/07/30(土) 11:08:21
職場に保育施設を作れば、必要な人数が分かるし
理解も深まる。
急病の対応だって、理解もしやすいと思う。
だけど中小企業だと難しいかな。
ビル一棟に一箇所保育施設とかどうかな。+3
-6
-
489. 匿名 2016/07/30(土) 11:08:48
派遣、パートの待遇をよくする。
正社員以外の働き方でも輝ける(国の言い方)ようにする。+9
-3
-
490. 匿名 2016/07/30(土) 11:08:52
自分は保育園だったけど、全体の人数も少なく
同じ学年の子は7人ぐらいだった。
小学校上がったら、ほとんどが幼稚園出身。
保育園なんてかわいそうとか思われる時代だった。
今や自分の通っていた保育園は満杯。
娘の通う幼稚園は人数少なめ。
なんで働かないの?なんて聞かれる時代。
この時代移行期のちょうど間ぐらいが程良いんだろうけど、
なかなかそうはいかないものですね。
トピずれごめん。+11
-0
-
491. 匿名 2016/07/30(土) 11:09:16
>>176
悪かったな+0
-3
-
492. 匿名 2016/07/30(土) 11:10:37
>>488
国と違って企業というのは利益を出さないといけないからね
そこまで求めるようになっては、今度は職場がなくなる可能性があるよね
そちらにコストが行ってしまって+7
-0
-
493. 匿名 2016/07/30(土) 11:11:53
やっぱり保育所を増やすしかないでしょう〜でき婚は否定派だけれど子供の数が減るのも国レベルでヤバイ...と言う訳で日本自体の未来がヤバイ+2
-4
-
494. 匿名 2016/07/30(土) 11:12:06
自民党に投票しておいて、待機児童問題で政府を批判してるのもおかしな話だけどね
こういうリベラルな政策は自民党の苦手分野なんだから、まともな政策が行われる可能性はかなり低いのに+2
-2
-
495. 匿名 2016/07/30(土) 11:12:56
>>488
以前他のトピで職場内保育所の意見について、「通勤ラッシュに子供連れてけない、都会なめんな」みたいな書き込みあったけど、じゃあ都会に住めばいいじゃんて思った。
多分、都会だと家賃高いからいい部屋に住めないとかもう家買ってるとかなんだろうけど、そんなに保育園入れて働きたいならその数年くらい我慢すればと思う。
+17
-1
-
496. 匿名 2016/07/30(土) 11:12:59
結局は名目成長率と一人当たりの賃金に行き着く
有効求人倍率は改善していてそれに伴って抑えられていた実質賃金も良くはなってるようだけど
先行指標はどうにも思わしくない模様
そのへんを見ると補正6兆ってのは中途半端に思える
前期に予算執行の前倒しと言ってた時には臨時国会で大型補正をやるのかと思ったけど+1
-0
-
497. 匿名 2016/07/30(土) 11:14:51
>>456
自慢なの?
離れて暮らしてすこしでも楽になるならそれで良かったじゃない?
歪んでるね。+4
-0
-
498. 匿名 2016/07/30(土) 11:15:16
>>59
いや、コメントがバラバラなんじゃなくて問題点がたくさんありすぎるんだと思う。みんな簡潔にコメントしてるけどあげだしたらキリないくらいあるし。+4
-0
-
499. 匿名 2016/07/30(土) 11:15:35
>>495です。
都会というのは、会社の近くという意味です。
千代田区だか中央区だか知らないけど。+4
-0
-
500. 匿名 2016/07/30(土) 11:16:06
>>493
色々な国の利権もあって、色々と基準がウルサイとか小池氏も言っていたよね
安全性は最も考慮しないといけないけれども、昨今の一極集中と言うのは
そうすぐに解決できるものではないから、テナントの中に保育所を作ったり
小規模の保育所を作ったり、柔軟性を認める必要はあると思うんだけども
これもまた国の各部署の利権もあるらしいのよねぇ
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子どもを保育園に預けられず、仕事に復帰できない母親が、社会に怒りをぶつけたブログ