-
501. 匿名 2016/07/30(土) 11:16:28
夫の収入で制限する。400万以下とか。夫の稼ぎ次第。でも周りにも大体の収入が分かるからダメだね。+7
-0
-
502. 匿名 2016/07/30(土) 11:16:55
小泉政権以降保育所の数は増えてるんだけどね
ただ人口密集に任せて保育所を増やし続けるという政策が本当に正しかったのか
という疑問は持たざるを得ない+8
-0
-
503. 匿名 2016/07/30(土) 11:17:23
一定以上の従業員を抱える会社は自分の所に託児所を作る。それ以外の人が公立や民間の保育園に入れるようにする。+8
-1
-
504. 匿名 2016/07/30(土) 11:17:52
現役保育士です。
保育士の待遇改善、たしかにありがたいです。
サービス残業や仕事後の研修は当たり前。
わかります、勉強が必要なことも、
保護者との信頼関係が大切なことも。
学べる機会があるのもありがたいと思ってます。
でも、他の仕事がその分終わらないんです。
製作の準備、手書きの書類もパソコンでの作業もあります。
仕事のためにお金を使うこともたくさんあり、
少ない給料から引かれるものもたくさん…
子どもを預かる=命を預かる責任もある。
昼は子どもと給食を早食い、
お昼寝の間に書類を進めるので休憩はありません。
それでも子どもは可愛くて、励みになりますが、
家に帰ったら家事もしなければならない。
休む暇なんてない。
これじゃなり手がいなくなります。
保育士なのに、自分がとれる育休は1年だけ。
保育士だからこそ、育休をゆったりとり、
復帰できる環境がほしいです。
私はまだ子どもはいませんが、
自分の子どもを預けながら他人の子どもを預かるという心の葛藤と戦いながら子育てしている先輩もたくさんいます。
これでは保育士も、子育てを機にやめてしまう人が増えていく一方なのでは?
周りの理解も大切。
育休に対する意識が変えられる処遇も必要なのでは。+28
-1
-
505. 匿名 2016/07/30(土) 11:20:17
働かなくちゃいけない風潮はおかしい。大黒柱だけの稼ぎで暮らせるなら、それで良いじゃない?あ、自民の政策は、それじゃダメなのか!働かせて税金欲しいからね!
なんか、公共事業を借金増やして行うんでしょ?今の時代、公共事業って、ゼネコンは儲かるけど、肝心の下請けは、かなりピンはねされるんだよ…。
昔の公共事業みたいに、みんなが大もうけはもう、無いんだよ。
やっぱり、大企業みたいな民間に頑張ってもらわないと。民間企業の方が、いろんな問題解決に道筋を見つけてくれそう。ただし、国との癒着なしでね。+8
-6
-
506. 匿名 2016/07/30(土) 11:20:18
政府は親世帯との同居、近居に補助金を出して、三世代同居の促進もしてるんだけど、これを利用する気はないどころか、三世代同居は絶対嫌だという人が大半なんでしょ?+18
-0
-
507. 匿名 2016/07/30(土) 11:22:16
高収入の人たちはもっと保育料あげたら?
低所得はそのままで
高収入の夫婦の子供育てるために保育士の給料低いのはちとかわいそう+27
-7
-
508. 匿名 2016/07/30(土) 11:23:34
保育園ばかりに頼らずに会社にも保育所作れば?
会社に戻りたいお母さんは同じビルに保育所があれば一緒に通勤できるしすぐに会えるし。
会社にとってもせっかく育てた人材を子供産んで辞められちゃったらいやでしょ!+19
-6
-
509. 匿名 2016/07/30(土) 11:23:38
周りで結構保育士のしかくは持ってるけど結局銀行に就職とか結構いるよ〜
結局は他人の子供世話するより将来自分の子供をしっかりみたいんだとさ!+9
-0
-
510. 匿名 2016/07/30(土) 11:24:51
親世代と同居って、若い世代嫌がるけど今の親世代だって嫌なんだよ。
三世代同居持ちつ持たれつなんて現代じゃ成立しないもの。+26
-1
-
511. 匿名 2016/07/30(土) 11:25:05
正社員に限定する。
まあ、現状は今も正社員優先だから待機になってるのはパートやバイト、職探し中の専業主婦らしいけど。
努力して正社員の座についた人を優先すべきだし、そうすればパートの人は幼稚園に流れるでしょう。それが本来。+18
-9
-
512. 匿名 2016/07/30(土) 11:26:16
近々、「職場はキレイな都心のビル、保育所完備」をウリにする企業が増えそう。
働きたい会社かはまた別だけど…+8
-0
-
513. 匿名 2016/07/30(土) 11:26:48
奥さん働かなくてもいいように男性は正規雇用、お給料もアップ。
もしくは会社に保育所完備だね。
会社にとっては厳しい条件になりそうだけど。+8
-9
-
514. 匿名 2016/07/30(土) 11:26:58
都心一極集中を解消できれば、満員電車でストレスためなくて済むし
働き方の選択肢が増える
育児だけじゃなくて介護もしやすくなる
防災の観点からも分散したほうが良い
政治家や経営者の皆さんにほんと頑張ってほしい
+19
-1
-
515. 匿名 2016/07/30(土) 11:27:27
>>460
小学生は留守番もできるし、お迎えはないし大丈夫だよ+4
-8
-
516. 匿名 2016/07/30(土) 11:30:03
>>23
いやいや。タワマンには保育所がついてるところが多いから住民はマンション内の保育所か託児所に預けれる。預けられなくて困っているのは職場にもマンションにも預けるところがない人。+4
-0
-
517. 匿名 2016/07/30(土) 11:30:33
働きたいがために、同居ってどうなんだろ?子供のことは、親が責任持つべきじゃ?生活のために働いて、親に頼るのはわかるけど、仕事している方が楽だから~って、親に頼るのは何だかな…って。なんとなーく、疑問に思ってね。
前に病院に行ったとき、治療受けているときに診察室から、祖父母が孫を連れてきていたけど、病状等を説明できずに医者に諭されている声が聞こえてきてさ…。あと、別の日には、病院の入り口で娘か嫁が、祖父母を待ち構えていたかのように急いで押し付け、『仕事だから!早くして!』と、まくし立てていてね。
親って、なんだろ?って思ってしまいました!!+19
-3
-
518. 匿名 2016/07/30(土) 11:32:05
>>513
今でさえ、労働時間や労働内容を見ずに、男女の平均収入だけを比較して「女性差別がある」と騒ぐ人がいるのに、男性の給料だけを上げることができるわけないでしょ+8
-0
-
519. 匿名 2016/07/30(土) 11:32:54
確かに、廃校になった小学校、今は老人施設になってるな
あの頃は保育園が足りなくなるなんて思ってもみなかったな
+2
-0
-
520. 匿名 2016/07/30(土) 11:34:04
職場に託児所って人のために通勤電車にベビーカー専用を作るとか?+10
-2
-
521. 匿名 2016/07/30(土) 11:34:12
>>513
会社に保育所は微妙だね
子供を満員電車には乗せられない+3
-6
-
522. 匿名 2016/07/30(土) 11:36:09
企業が社内に保育施設を作ればいい
社員や、パートは、一緒に出勤出来るし一緒に帰れる
子供が熱を出してもすぐ迎えに行ける
保育施設を併設してる企業には国が補助金を出せば良い+9
-5
-
523. 匿名 2016/07/30(土) 11:37:05
>>521
そこは、時差出勤でしょう+9
-3
-
524. 匿名 2016/07/30(土) 11:39:45
保育士の資格を持っていても、仕事をしていない人が半数以上いる。
残業手当は付かない、家に持ち帰って仕事するのは当たり前、モンペ対応、お局さんからのいびりなど…
辛いことたくさんあるのに給料がOLさん以下。資格を取って保育士してた人でもこんな待遇悪かったら辞めるの当たり前。
まず、給料あげて人手増やさないと。+13
-1
-
525. 匿名 2016/07/30(土) 11:40:18
>>511
妊娠したからと、会社をクビにされてしまう人もいるんですよ
そういう女性には生きていくなって事ですか
+7
-5
-
526. 匿名 2016/07/30(土) 11:40:58
福祉政策の一部を会社にやらすというと飛びつく人もいるんだろうけど個人的には疑問
企業に投げていいのであれば行政は取り組まなくなる
順序としては、本人→行政→企業+3
-0
-
527. 匿名 2016/07/30(土) 11:46:43
いわゆる田舎です。
かなり恵まれています。
保育園は、町内に5~6ヶ所あります。同じく小学校も。中学校は、山間部と平野部にあります。これらすべて、少人数です。少子化ですしね。
土曜保育は、予約で1ヶ所の保育園で預かります。
さらに、2つの保育園合併計画が上がりましたが、反対にあい、合併せずにそれぞれが新たに新築することになりました。田舎だから、場所あるしね。保育園いやがる人もいないし。一つの園は、老朽化。もうひとつは、老朽化と狭くなったため。
未満児保育が、ものすごく増えたみたいだね。
田舎は、待機問題ないよ。働く場所は、選ばなければ色々あるしね。貧乏な町だけど、乳児医療は、中学校3年まであるし。あ、学童も六年生まで預かってくれるので助かります。勿論、保育園も学童も、親の仕事等による保育に欠けるのが条件で審査もありますよ。学童は、さすがに途中入所は難しいみたいですけどね。学童も、町が運営しています。勿論、無料じゃないよ。
保育園は、二人目は半額、三人目は無料。
何が言いたいかって、都会ばかりが人生じゃないよ!+39
-0
-
528. 匿名 2016/07/30(土) 11:48:33
わたしも正社員限定がいいと思うわ
育休取れないような会社にしか就職できない自分が悪い
そう思えば、大学生も勉強頑張るようになる
正社員じゃないなら、幼稚園の三年くらい我慢してからでも遅くないし+24
-6
-
529. 匿名 2016/07/30(土) 11:49:49
旦那の給料上げてくれれば無理して働かなくて済むから
保育園じゃなくて幼稚園に預ければよくなる。
働きたい女性は保育園預ければいい。+4
-4
-
530. 匿名 2016/07/30(土) 11:50:09
なんでもメリットばかりじゃないからねー
デメリット(人によって違う)も受け入れましょうよ+9
-1
-
531. 匿名 2016/07/30(土) 11:50:30
じじばばの協力もってあるけど、年金少ないから、そのじじばばもギリギリまで働かないといけない環境だし、高齢化で、曾祖父母の介護で孫まで手が回らないってのもあるよ。年金問題と高齢化問題も解決してもらわなきゃ、母親が安心して働ける環境つくれないと思う。大袈裟な話、介護も自治体で何とかするように調整できなきゃ、家族みんな倒れるよ。+16
-0
-
532. 匿名 2016/07/30(土) 11:54:11
>>387
アパート暮らしの家庭や戸建てはどうするの?大型集合住宅は共益費が集まりやすいから保育所をいれても維持費が保てそうだけど、そういうところは分譲でしょ?分譲を買うにはローンったとしても手付金で1割は一括で払わなくてはいけない。それすら一括払いを用意できなかったり住宅ローン審査通らなかった人は?賃貸アパートの人は?ある程度収入見込めるまで待ってたら高齢出産になるね。+2
-1
-
533. 匿名 2016/07/30(土) 11:54:41
なんでもかんでも欲しがる女性が増えたんだね。
子供産んでも子育て中途半端、見てくれれば保育園がどんな質でも気にしない。問題が起きたら保育園の責任。
本当に保育園が少ないからの問題なのか?!自分の意識や何かを妥協したり犠牲にしたり努力しているの?って思う。+34
-4
-
534. 匿名 2016/07/30(土) 11:55:37
>>531介護しながら育児は無理だわ。確かに、介護問題もあるよね。+6
-0
-
535. 匿名 2016/07/30(土) 11:55:39
ぶっちゃけ待機と問題より、介護だよ。
老人ばかりに金使ってといわれるけど、親が年老いてくると悲惨だよ。子供は育っていくけど親は年老いていくばかり。なんなら年老いた親がその親(曽祖父母)介護でボロボロなんてよくある。
都会に就職ででてきて都会に住んで、高いローンに追われて子供預け先がなくて、私立中高ねらって、遠方の地元の親が年老いて…
これよくあるパターンになると思う+24
-0
-
536. 匿名 2016/07/30(土) 11:56:15
女の敵は女だな…。ダンナに稼いでもらって、家にいるのが最高って、本当にこんなにたくさんいるんだね。びっくり。私はそこそこの大学の法学部出身ですが、大学の友達で専業主婦ってほとんどいないよ…。もちろん職場の人たちも転職はしても働くのやめるって選択肢はほぼない。専業主婦推しの人って今までの学歴とか職歴がしょうもないってことなのかな。+20
-22
-
537. 匿名 2016/07/30(土) 11:57:06
保育園を増やす、先生を増やすよりも育児手当をもっと充実させた方が早くない?みんな保育園に預けたいって言ってるわけじゃないんだから。+0
-5
-
538. 匿名 2016/07/30(土) 11:57:15
>>533
みんな質はすごく気にしてるよ。だから認証入っても認可に転園させたがるんじゃん+4
-1
-
539. 匿名 2016/07/30(土) 11:57:39
>>533
そこを女性というのはどうかな?と思う。
夫婦のことだからね。なんでもかんでも欲しがる夫婦ってこと+6
-4
-
540. 匿名 2016/07/30(土) 11:58:45
田舎だからか待機児童問題で困ってる話聞かないなあ。都市部に人口が集中しすぎなのも問題だと思う。かといって地方なんて戻りたくないって人が大半だろうけど…+6
-0
-
541. 匿名 2016/07/30(土) 12:00:02
>>536
あなたのコメントも女の敵は女だよ。自分と逆のことをする人を否定する必要はない。自分の学歴などを基準にしちゃダメ+18
-3
-
542. 匿名 2016/07/30(土) 12:01:14
中には
自営業だからとか
知り合いに頼んでとか
上手い事働いてないのに
保育園入れてる人いるから
ちゃんと、調べる必要あると思う。
最近マイナンバーができたらごまかせないけど
結構
上手い事収入少なく見積もって
保育料少ししか払わないやつもいてる。
会社員だから
うちはごまかせないけど、
三人保育園入れて
うちの1人より安いってどうなん?ってなる。
それで高い高い言うんだから
+6
-0
-
543. 匿名 2016/07/30(土) 12:02:33
働く女性増やしても会社は迷惑だわ。
社会性のない、サボる女性が増えすぎ。
子供だしにして楽して仕事する人の世話は、
子育て世代でない女性がするんだよ。
一度楽したら、もうマトモに働かないし。
男性は別の女性に押し付けて絶対手伝わない。
女性の地位を上げる努力もしないで、
待遇良くしたいなんて、モンスターでしょ。
そういう人が保育園に預けて働くくらいなら、
解決しなくていいよ。+13
-4
-
544. 匿名 2016/07/30(土) 12:08:54
若い人の就職難も、会社への入り口が狭いのも会社にい続ける人が増えたことも影響もなくはないもんね。+5
-1
-
545. 匿名 2016/07/30(土) 12:08:59
>>513
働く女性の敵だね。
女性蔑視もいいとこ!!+7
-1
-
546. 匿名 2016/07/30(土) 12:10:52
区によって審査基準もバラバラなんだよね。そこは統一して欲しい。
居住年数(住民票置いてから10年以上)、世帯年収(600万以以下)、勤務歴(夫婦とも今の勤め先に5年以上)の3つを最重要ポイントにすれば、待機児童はだいぶ減るはず。+2
-2
-
547. 匿名 2016/07/30(土) 12:11:51
旦那の給料が上がればっていってる人、
あくまでも楽して優遇して欲しいんだね。+10
-5
-
548. 匿名 2016/07/30(土) 12:13:15
>>528
小さい子供抱えてると正社で採用してくれる会社はそんなにないよ。それでもフルタイムパートやかけもちで働いてる人も居るよ。
私は生活保護世帯が優先で入園させてもらえるのが謎。
働く前提なんだろうけど結局働いてない奴ばっかだって。+8
-1
-
549. 匿名 2016/07/30(土) 12:14:25
>>546
世帯年収(600万以以下)に設定したら共働き夫婦は600万以上になりますよ。新卒同士で夫婦になっても一人当たり300万はもらえる。それよりもっと納税してくれる人に預けて働いてもらった方がいいと思う。+5
-4
-
550. 匿名 2016/07/30(土) 12:14:59
大都市に集中するからじゃない?
地方が活性化すればそこで就職して結婚して子供作ってと分散されるんじゃないかね
若者が上京しすぎ、あと非正規雇用、仕事ができても正社員になれない契約、派遣なんかは正社員になれる仕組みをつくるべき
雇用が不安定で所得が低いから共働きになる人が多いわけでしょ?
もしくは結婚するまでに所得低すぎて貯金が出来ない人
根本をどうにかしないと待機児童の問題なんか解決するわけがない+12
-1
-
551. 匿名 2016/07/30(土) 12:16:10
>>547
そうじゃなくて、夫婦どちらかの収入が高ければどちらかは子育てなり介護に合わせる生活ができるってことじゃない?
待機児童も関係ないし、子供が熱出しても家にいられる+7
-1
-
552. 匿名 2016/07/30(土) 12:19:08
認可の保育料は今の倍以上にして、その代わり小規模保育、保育ママ、認証、無認可に補助金を出す。
幼稚園は基本無償化。
預け先を分散させるべき。+12
-2
-
553. 匿名 2016/07/30(土) 12:19:13
日本人は働きすぎる。
こどもが小さいうちは数年間母親(か父親)が育児休暇で育てられるような制度が会社にあるべき。+10
-6
-
554. 匿名 2016/07/30(土) 12:20:34
手当を支給。
あとは育休をもう少し長く…会社に理解してもらえるようにっていう社会が当たり前になってほしい。
子供ほしいけど、仕事辞めれないし国に何とかしてもらうしか。+3
-5
-
555. 匿名 2016/07/30(土) 12:23:31
>>536違うよ。そういう人ばかりじゃないよ。旦那の稼ぎだけで、子供の世話をしたいんだよ。可愛い盛りを保育園に預けて、始めて立ったとかお話ししたとか、見逃したく無いんだよ。カツカツでも、子供の面倒見たいんだよ。キャリアを犠牲にしても良いと思っているんだよ。
働くのは、子供が大きくなってからで良いんだよ。
何も楽したいわけじゃないんだよ。+31
-7
-
556. 匿名 2016/07/30(土) 12:26:32
保育園と幼稚園を一本化+3
-1
-
557. 匿名 2016/07/30(土) 12:27:29
効果があるのかすらわからない政策にチマチマ税金投入するより
母親が働かないで子どもの面倒見れるように国で制限かける(夫の収入が○○以上で、子どもが○○歳以下は働けないとか)本当は手っ取り早いよね
それでもどうしても収入が超えてるのに働きたい母親は保育税を払うようにする
あんまり下限を低くすると家計が苦しい世帯の母親が働けないのは大変だから
夫の年収800万とかにして
でも、国は母親も働かせて税金とりたいから
そんなこと絶対しないだろうなあ
私が子どもの頃は確実に今より子どもが多かったけど、周りは自分含め母親は専業の人が多かったし保育園は行かず、幼稚園からって人が多かった+3
-7
-
558. 匿名 2016/07/30(土) 12:28:17
>>556それ、幼児園って政策は、どうなったのかな?+0
-0
-
559. 匿名 2016/07/30(土) 12:28:50
女性が活躍とはいっても働かなくてすむなら働かないよー働かなきゃいけない状況だからじゃない?
旦那の給料あげて、働きたい女性が活躍できるように働く女性もプラスしてあげたらいいよ
独身や家族のために働く女性もいるから
勿論条件付きで一律にしないで格差なくすようにしてね
低所得層の年収があがるように
企業と政府はパナマ解決と議員報酬額減らして当てればいい
年金までバクチにつかって本来は一人一人にいくはずのお金なんだから+1
-5
-
560. 匿名 2016/07/30(土) 12:29:02
産まなければいいさ。+18
-0
-
561. 匿名 2016/07/30(土) 12:30:17
本当に良い案を出してる人が政治家にならない現実。
お金持ちの家庭でなに不自由なく育った政治家の方々からは、庶民にお金をばらまけばいいという案しか出ないんだから…+7
-0
-
562. 匿名 2016/07/30(土) 12:38:05
既婚子無しです。
「女性が働かなくちゃいけないなんて(できれば旦那が働いて家族を養えば良い、女性が働くのは経済的な理由だけ)」という意見がわりとあるのに驚きました!
私はもし子供が出来て経済的な事が関係無くても働きたいです。仕事が好きです。働くのはストレスもありますが、生き甲斐でもあります。
仕事もしたい、子供も欲しい、は全く贅沢だとは思いません。
色んな選択肢が選べるようになるのが良い国なんだと思います。
国が、子育てや教育にお金をかけてくれるのが国を豊かにしてくれる一番の近道なのに、日本は金をかけずに取り繕おうとしてるから悪循環になってるんだよ。
+28
-13
-
563. 匿名 2016/07/30(土) 12:38:32
何度も言うけどね。
中にいる人を見直しなよ。
一度入ってしまえば、
アルバイトで週4とかでもいいのよ。
病院で鬱ですの証明貰えば
卒園までいれるのよ!!!
そいつら追い出せば
空きは出るよ。+20
-2
-
564. 匿名 2016/07/30(土) 12:38:46
公務員共働きだからか、保育園は入りやすかった。
正社員共働きの人は入りやすいね。
まあ育休期間も決まってるし当たり前か。
都内で非正規の人は、諦めるしかないんじゃない。+12
-6
-
565. 匿名 2016/07/30(土) 12:41:18
>>562その国が、金の使い道を根本から間違っているからな~。パナマにしろ、年金運用失敗して赤字とかね。+3
-1
-
566. 匿名 2016/07/30(土) 12:42:25
>>555
なるほど…
キャリアを犠牲にしてでも、というのが根本的に相容れないのだなと分かりました。私もバリキャリではないけど10年以上働いて作った経験とか実績とかはもう子供みたいなもので今更自分からは切り離せない。
あとは乳児であっても保育園にいて学んで成長するので子供にもメリットはあるけどね+6
-12
-
567. 匿名 2016/07/30(土) 12:43:05
女性が活躍って政府がいうからっていうけど、活躍を諦めても結婚できなかったら?結婚しても不妊だったら?
女性は就職せず家事手伝いって肩書きもあるけどそれはそれで批判されるでしょう?絶対妊娠できて出産できるほしょうがあるわけじゃないって。+3
-0
-
568. 匿名 2016/07/30(土) 12:43:28
東京都の30代前半女性の未婚率は45%ほどで、東京都の出生率は1.15
にもかかわらず、保育園が全然足りていないって
もし、人口維持のための出生率2.07くらいまで回復したとしたら、保育園だらけになるんだろうね+13
-1
-
569. 匿名 2016/07/30(土) 12:47:04
アルバイトやパートは幼稚園に行かせる
バイトなら幼稚園のお迎え間に合うよ
一緒にいたくないらって保育園に行かせるとかありえない
残業もある正社員だけでいいわ+8
-3
-
570. 匿名 2016/07/30(土) 12:47:12
>>564
あなた東京じゃないでしょう
東京では公務員正社員共働きですら認可には当たり前に入れません。ゼロ歳4月でも落ちるよ+8
-4
-
571. 匿名 2016/07/30(土) 12:48:09
>>567
結婚できるかどうかは個人の問題でしょ+3
-0
-
572. 匿名 2016/07/30(土) 12:48:57
都会に住まなきゃいいのに+22
-3
-
573. 匿名 2016/07/30(土) 12:49:45
>>558
こども園ね
うちの近所じゃ機能してるよ(埼玉)+5
-0
-
574. 匿名 2016/07/30(土) 12:51:21
結婚する権利、子どもを持つ権利はあっても、結婚させてもらう権利、子どもを持たせてもらう権利はないはずなんだけどね
+1
-1
-
575. 匿名 2016/07/30(土) 12:51:59
田舎の保育園はどんどん無くなってるのに…
みんな東京にこだわりすぎしゃない?+24
-1
-
576. 匿名 2016/07/30(土) 12:54:16
>>83
確かに、うちの祖母78歳なんだけど、私の母がまだ5,6歳の頃だったかな、近所の看護師のお母さんの子どもを日中預かってたみたい。
今はなかなかよそのお宅を信用して預けるなんて無理そうだけど、昔はこんな感じのこともけっこうあったんだろうね。
ちなみに私が幼稚園のとき、教師の娘さんが同じクラスにいたんだけど、お迎えとかはおばあちゃんが来てたなぁ。
+1
-0
-
577. 匿名 2016/07/30(土) 12:55:38
もっと全国にいろんなもの散りばめよう+14
-0
-
578. 匿名 2016/07/30(土) 12:55:44
子供産まなきゃいい+8
-2
-
579. 匿名 2016/07/30(土) 12:58:09
>>578
極論ですね
+4
-7
-
580. 匿名 2016/07/30(土) 12:58:23
50戸以上のマンションと、社員数250人以上の会社は必ず保育所を設置するとか+5
-2
-
581. 匿名 2016/07/30(土) 12:59:48
子育てが一段落した40代後半、50代人が保育士になれる環境つくればいいなと思う。職業訓練に保育士過程いれて。実際自分の子供育てているし経験もある。
子供育て一段落した人で社会復帰したい人は多いよ。子供が高校生大学生でお金が1番必要だし+10
-2
-
582. 匿名 2016/07/30(土) 13:00:05
70過ぎのおばあさんで元気な人が集まってみてくれる。
元、保育士や教員や子ども指導した経験者。
+1
-4
-
583. 匿名 2016/07/30(土) 13:00:20
キャリアの為に働いてる馬鹿な母親には保育料を高くして、保育士の給料をあげる。
+12
-10
-
584. 匿名 2016/07/30(土) 13:00:41
私は保育園とか関係ない立場なんだけど、会社に子供を保育園に入れてる人何人か居る。旦那が高収入の家庭の人ってすぐ休むんだよね。
余り働く事に必死じゃないから仕事にも責任感がない。
なんで今働くの?って感じ。生活かかってる人達とはやっぱり違う。
正直会社にもそんな人要らない。そういう人達が本当に保育園に入れなきゃ困る人達の邪魔してるんだよ。+21
-3
-
585. 匿名 2016/07/30(土) 13:03:04
お金があれば働きたくない人多いんだね。
わたしは仕事続けたい。
手当をもらえるとか、旦那の給料が上がるとか、それでは納得できない。+9
-2
-
586. 匿名 2016/07/30(土) 13:04:44
>>31
この結果がすべてじゃない?+0
-1
-
587. 匿名 2016/07/30(土) 13:05:18
パートの審査を厳しくする。
パートは基本、仕事のある時、その時間のみの預り。一週間、まるまる預けるバカが居るから定員オーバーになるんだよ!
正社員も有給の時は預けてはならない。
夫婦で有給取って、子供は保育園に預け夫婦で遊びに行ってる友人がいる。
子育ては一番大変な仕事だからね。
そこから逃げてる親を叩き直すべし!
仕事してる方が楽だよ。雇われじゃ、責任もないし・・子育ては責任が重大+13
-4
-
588. 匿名 2016/07/30(土) 13:06:13
30過ぎて次世代育成に貢献してない人に課税すりゃいんじゃない?(独身でも養子育ててる人は勿論免除)+2
-11
-
589. 匿名 2016/07/30(土) 13:06:24
受験資格が得られるまでに時間がかかるから、アラサーになってから取ろうと思っても壁が高い。
半日勉強、半日保育園で働きながら半年くらいで受験資格がもらえるとありがたい。
保育士になろう!と思っても受験資格がないとなかなか保育士は増えないと思う。
その点介護士はホームヘルパー二級(今はないんだっけ?)とれば働けるから、ちょっと不公平な感じ。+7
-0
-
590. 匿名 2016/07/30(土) 13:09:23
>>585
一生働きたくないとかじゃなくて、子どもが小さいうちは家で見たい人がおおいんじゃない?
実際小さい子どもいたら、風邪はひくし、夜ねれないし、家事は進まないし…親も大変だし、しわ寄せは子どもにくるんだよね。
+18
-1
-
591. 匿名 2016/07/30(土) 13:10:05
>>528
育休制度があるにも関わらず、旦那や旦那の家族、旦那の親戚連中によって会社にまだ働かせてるのかと苦情の電話や直接言いにいかれたりして、育休をもらえなかった人はどうやって生きていくんですか
頑張ってせっかく入った正社員だったのに
勝手な事言わないで下さい
辞めたくて辞めた訳ではありません
会社から出てこないでくれと言われて、半年以上も出勤停止にされ生きる為に転職する為に退職したんです
社員限定なんかにしたら、事情がある人は、死ねと言う事ですか DV被害から逃れる為に離婚した人は死ねと言う事ですね+3
-7
-
592. 匿名 2016/07/30(土) 13:10:24
保育園は働かなくては生活が大変な人を優先にして欲しい。
そういう人が子供を預けられない理由で働くことができなく、いつ空きがあるかもわからない保育園を探してるのは気の毒。世帯の収入制限を今より厳しくして余裕のある人は幼稚園や親族を頼ったりするようにすれば良いのに。+8
-1
-
593. 匿名 2016/07/30(土) 13:11:49
>>591
こういう稀なケースのことをだして極端なこと言っても仕方ないよ+6
-0
-
594. 匿名 2016/07/30(土) 13:13:11
>>587
ある意味パートでも入れるぐらいが理想だけどね。正社員共働きすら入れない都会+7
-1
-
595. 匿名 2016/07/30(土) 13:13:34
>>8
人口管理は必要です。+3
-0
-
596. 匿名 2016/07/30(土) 13:13:52
>>383
いや、そういうわけではないと思いますよ。
子ども産んで仕事続けるのは各家庭の自由なので別にいいんです。
何が問題かというと、安い料金で預けることをみんなが望んでいるから、認可保育園などが溢れてしまう。
ご自分のお給料で、専属のシッターさんを雇って存分に仕事をすることだってできますし、何が何でも辞めたくない仕事があるなら、まずはその家庭で努力するべきなんじゃないかと思います。
+9
-1
-
597. 匿名 2016/07/30(土) 13:13:59
都会への人口流出を止める何かの対策が結局は待機児童対策になると思う
都会で保育園や幼稚園はそれ自体コストが高いし、そもそも場所が無い+6
-0
-
598. 匿名 2016/07/30(土) 13:15:49
>>562
仕事も子供も手に入れてる人はわんさか日本にいるよ。ただ場所によるだけ
田舎でそれを叶えてる人もいるし、同居で叶えてる人もいる。都会でも少し妥協して場所考えて叶えてる人もいる
実際叶えてる人多いと思う+3
-1
-
599. 匿名 2016/07/30(土) 13:17:03
>>593
極端ではありません
事実、今現在もある話です
社員限定なんかにしたら、人知れず餓死したり、子供を育てられ無くて子殺しは増えると思います+1
-7
-
600. 匿名 2016/07/30(土) 13:18:29
>>599
正社員どうのこうのでなく、あなたの辞め方の話をここでしても、ってことです+6
-1
-
601. 匿名 2016/07/30(土) 13:20:42
保育料金を上げて、その分を保育士の給料に反映させる。高い保育料を払える人(キャリアを積む人)と本当に必要な人に保育園が使えるようにコントロールすることが必要なんじゃない?+10
-1
-
602. 匿名 2016/07/30(土) 13:20:46
そもそも無理
昔でも上の子や嫁が犠牲になって成り立ってた
それが今なくなって自分達で子育てして
保育園に預けて仕事って
無理があると思う+26
-0
-
603. 匿名 2016/07/30(土) 13:21:00
在宅でもできる仕事を、内職のような仕事だけでなく、いろんな種類増やして欲しいなぁ。
子供側にたてば、やっぱり保育園行くより
ままといる方がいいんだろうし、、+8
-2
-
604. 匿名 2016/07/30(土) 13:22:27
>>588
虐待や育児放棄してる親を厳罰化するなら、それでもいいよ+4
-0
-
605. 匿名 2016/07/30(土) 13:22:54
保育士5年目手取り15万。給料安い、サービス残業、持ち帰り仕事多数、子どもはかわいいけど、そろそろ無理かなと思ってます。+17
-0
-
606. 匿名 2016/07/30(土) 13:25:43
>>591
あなたちょっと病んでるよ…
大丈夫?+5
-0
-
607. 匿名 2016/07/30(土) 13:25:50
>>600
人はそれぞれ様々な事実を抱えて生きているんですよ
正社員になれたのに辞めざるを得ない人もいるんです
病気や事故
自己責任に変わりは無いですが、人の想いを無視した貴方のレスに非常に怒りを覚えました
世間知らずなんですね
もっと良く世間をお勉強された方がいい
無知は一生の恥ですよ+1
-7
-
608. 匿名 2016/07/30(土) 13:28:18
>>588
こういうバカが子供を作らないことが国のためだと思う+9
-0
-
609. 匿名 2016/07/30(土) 13:29:19
>>52
保育士も子供預けて働くんでしょ?
やっぱり母親働くことになるよね。
男性保育士でもいいの?+0
-2
-
610. 匿名 2016/07/30(土) 13:29:27
>>606
事実を知ってもらいたいだけです
これほど極端でなくてもクビになる正社員の女性はいるという事を
社員の立場を、会社から配慮だといわれて、それまでのキャリアをあっさり奪われたり、配置転換されたりするんです+2
-5
-
611. 匿名 2016/07/30(土) 13:30:05
何故、東京ばかりにこだわるの?
東京さえ良ければ、、それでいいのか?
そんな事だから地方は過疎化し少子化が進むんじゃないか?
+11
-2
-
612. 匿名 2016/07/30(土) 13:30:11
子育てしやすい国はこんな支援などがあるようです↓
+5
-8
-
613. 匿名 2016/07/30(土) 13:30:31
都内に住んで生活費の為にパート・・んで、子供は保育園に入れない~とギャーギャー騒ぐ。
バカかとおもう。
+31
-5
-
614. 匿名 2016/07/30(土) 13:31:51
まぁでも育休取るような男は出世しないよ
雇う側としてみたら
育休取らない社員の方が貢献してくれてるって思うし
男性ホルモンみなぎる漢は仕事に燃えてる
自分が認められて収入が上がれば奥さん働く必要ないからね
中途半端に家族を思って育休とる男なんかよりはるかに立派だよ
私なら子供と数年田舎の親元にいって仕事探すかな
旦那は単身赴任みたいな感じで
家族一緒じゃなきゃ嫌だとか
わがまますぎ
働かないと食えない、でも保育園には入れない
ならどっちかの実家に世話になるしかないじゃん?
文句たれてても変わらない
+11
-7
-
615. 匿名 2016/07/30(土) 13:31:56
>>58
どういう協力の方法?
団塊の世代の高給やめて欲しい。+1
-1
-
616. 匿名 2016/07/30(土) 13:32:57
>>605
お疲れ様です。毎日感謝です
娘の保育園はすごく熱心で行事が多くて、親も結構負担。面談の時に行事減らしてはどうですかって言ったら迷惑そうにされたんだけど、先生たちにとっても嬉しい話ではないのかなあ+2
-3
-
617. 匿名 2016/07/30(土) 13:33:10
>>612
そんなにアクセス数稼ぎたい?まるで乞食だね+1
-2
-
618. 匿名 2016/07/30(土) 13:33:31
私は上の子の時は都心にいて 働いていたんだけど 子育てと仕事の両立は本当に大変で でも資格を取ったばかりだから
すごく やらなきゃ!って頑張ってしまった。
結果 子供に当たってる自分に嫌気がさして 鬱っぽくなり 夫とも喧嘩ばかり。
しばらく別居してしまいました。その頃は仕事にも行けなくなり 退職。他県に住んでる母が惨状を知って
一家で こっちに来なさいと言われ 夫は医療関係なので職場を変え 情けない事に いい歳こいて 親のお世話に。
夫の実家はもっと遠方なので 頼れなかったし言えなかった。
でも今は すごく幸せです。資格は無駄になってしまったけど 実家が自営業なので手伝いしながら 下の子も生まれて
夫とも仲良くやってます。
キャリアを積みたい 頑張りたいって人の気持ちが痛いほどわかるし 私もそうだった。
でも私の場合 子供にひどい事言ったりしてたので(本当にバカです)今の選択は正しかったと思う。
少し田舎なので 保育所 幼稚園余裕があるし 園庭が広くて 伸び伸びしてます。
でも 親の家にお世話になってばかりにもなれないから 来月は引っ越しです。すぐ近くだけど。
環境を変えるのって勇気いるけど 出来るなら やってみた方がいい。
+23
-2
-
619. 匿名 2016/07/30(土) 13:33:44
自分に子供がいない、もしくは
今後もが小学生以上になった
ひとは所詮他人事だもんね~。
うちもいま保育園だけど、あと二年で
終わるからあまり興味なくなるかも~。
介護とかに比べたら当事者が少ないし
関わる期間短いよね+24
-1
-
620. 匿名 2016/07/30(土) 13:37:31
この間ニュースで見たけど、都内のどこかの区で、公園の敷地内に保育園を作る計画に主婦とか子供達が反対してるってやつ。
反対してるのって結局専業主婦達で、インタビュー受けてる子供の発言にも「なんでまだ生まれてもない子供のために僕たちの公園がなくならないといけないの」みたいな発言があったけど、それって多分親が言うことをまねしてるんだろうなって思った。
公園を作ることの説明会を開いたときにも文句言ってたのは主婦ばっかりで、そもそも働いてるお母さんとかは説明会にすら出れないし、普段自分で子育てできてる主婦が保育園反対とか言う権利もないだろって思った。+13
-11
-
621. 匿名 2016/07/30(土) 13:37:33
>>78
田舎は仕事無いよ。
製造業が本当に厳しいから、パートも少ない。
来ない方がいい。+17
-0
-
622. 匿名 2016/07/30(土) 13:37:54
>>612みたいに北欧を例に出す人って、その分税金が高いことには絶対触れないよね
ついでに言えば、補助金目当てに移民が押し寄せて、財政を圧迫してることも+25
-0
-
623. 匿名 2016/07/30(土) 13:41:32
>>620
普段自分で子供みてるから反対するんじゃない?
公園小さくなるのは長い目で見ても嫌だなと思うのもわかる+7
-4
-
624. 匿名 2016/07/30(土) 13:41:49
16歳未満の扶養控除を復活してほしい。
あれだけで、全然違うと思う。
配偶者控除の廃止は致し方無いのかもしれないけど、16歳未満の扶養控除は必要だよ。+11
-3
-
625. 匿名 2016/07/30(土) 13:42:00
>>84
企業が厳しいのは、女性の考えを入れないから。
日用品、キッチン、子育て用品の開発を、おっさん達だけでやってる。
ターゲットが女だとピンク!!とか、良くてパステルカラーとか。
海外でウケてるのは、化粧品、おむつ、粉ミルクのメーカーは女性の社員が比較的多い。+5
-3
-
626. 匿名 2016/07/30(土) 13:44:27
モンスターの駆除+8
-1
-
627. 匿名 2016/07/30(土) 13:45:54
>>19
はぁ?だからあんたが自分のためにその職場環境に拘ってんじゃん。
あんたみたいなやつのことを言ってんの!
子供のために自分の職場環境変えることもできないなら子供産むなよ。
あんたには向いてないよ。+6
-1
-
628. 匿名 2016/07/30(土) 13:45:57
>>3
頭悪いなぁ(笑)+4
-2
-
629. 匿名 2016/07/30(土) 13:46:20
>>603
保育園で数時間預かってもらうことも必要。
24時間小学校上がるまで、下の子いればもっと長く一緒にいて在宅ワークはノイローゼになる。
+2
-8
-
630. 匿名 2016/07/30(土) 13:46:42
>>620
子供にとってありがたい公園が潰されそうになったら嫌だと思うけど
子供のためでもあるし親にとっても公園があることで日々することの手助けになっていたりする
毎日楽しみで利用していたら尚更なくなってしまうことに嫌悪感を抱くよ
+8
-1
-
631. 匿名 2016/07/30(土) 13:47:49
保育士の給料が安いのはそもそも子育てなんてそんなに大変なことじゃないとバカにしてるからじゃないの?
毎日の積み重ねでなにもできない赤ちゃんを人に成長させる一大事業なのに。
お金さえ払えばかわりに子育てしてもらえるなら高い保育料払ったっていいのに、そこは安くして欲しいとか。
+17
-0
-
632. 匿名 2016/07/30(土) 13:47:49
育休を確実に取れればいいよ、男女ともに+5
-1
-
633. 匿名 2016/07/30(土) 13:48:09
>>629
幼稚園は?小学校までどこにも入れずに手元においておくひとのほうが珍しいよ+1
-0
-
634. 匿名 2016/07/30(土) 13:48:53
>>620
かわいそうに、夕方や土日、公園で遊べないんだよね。
人口密集しすぎ。+7
-2
-
635. 匿名 2016/07/30(土) 13:53:59
家の目の前に公園があるのに家の中にいて利用すらしない親子もいるのにね+6
-0
-
636. 匿名 2016/07/30(土) 13:55:31
仕事している間、ご飯と下の世話と怪我とかしないようにみててもらえればいいんならべつに保育園にこだわらなくてもいいんじゃないの。
保育士免許持ってるお母さんとか引退した人とかが登録制で自宅で一人くらいの子供を預かれるみたいにすればいいんじゃない。
わざわざ行事ごとになんかつくったりお祝いしたりなんて普段働いてる親がやりたいならやればいいんだし。
+10
-0
-
637. 匿名 2016/07/30(土) 13:56:04
保育園の出す音や声は騒音と認めませんとか言ったらどこへ計画したって反対されて当然
当人たちにしてみりゃ無関係の人からエゴだ不寛容だと言われたところで知ったこっちゃないでしょ
そういう馬鹿げた考え方が地域社会と保育園の共存を難しくしているとなぜ分からないのか+7
-0
-
638. 匿名 2016/07/30(土) 13:56:30
>>620
それ私も見てたけど、確かに集会に集まってたのは主婦の人が大半だったよね。保育園を必要としてる側の人も公平に集まれる時間帯に集会を開かないと意見が偏るしよくないってコメンテーターも言ってたし。+12
-0
-
639. 匿名 2016/07/30(土) 13:57:42
>>536 学歴や職歴が高くても専業主婦を選ぶ人はたくさんいますよ。子育てを頑張りたいとか、旦那さんの転勤についていくから働けないとか、身内の介護をしてるとか、優先順位によって生き方は変わるものです。
専業主婦は学歴や職歴がしょうもないって言うのは短絡的かと。+19
-1
-
640. 匿名 2016/07/30(土) 14:00:41
>>569
私はバイトですが朝10時〜18時まで働いてますけど?残業もありますよ?正社で働いてる人ってすぐパートやバイト見下すよね。
そもそもパート、バイトをひと括りにするのもおかしい。朝8時〜12時まで、13時〜17時までパートのかけもちしてる人も居ますよ。+5
-0
-
641. 匿名 2016/07/30(土) 14:00:51
保育所作れって言ってる人だって自分達の子供が保育所使わない歳になったらやれ公園がない、子供が安全に遊べる場がないとか言い出すんでしょ。+22
-0
-
642. 匿名 2016/07/30(土) 14:01:47
>>635
それはそれぞれ勝手じゃない?遠方からくる人もいるし。公園の前にすんだら毎日出なきゃいけないのか+4
-0
-
643. 匿名 2016/07/30(土) 14:01:52
公園がなくなる云々は表向きの理由でしょう
騒音規制もかかりません親の立ち話や交通渋滞の事例がたくさん報告されてます
なんてのが自分に降りかかってくるとなったら普通は反対するでしょう
保育園だろうがなんだろうが作る以上は作る場所相応の規制を守らせるべき
子供の成長にのびのび遊べる環境が必要だというのなら
土日思いっきり遊ばせるとかそれができる働き口を探すとか
それができないからって他人に押し付けないで自分の責任でやってちょうだい+6
-2
-
644. 匿名 2016/07/30(土) 14:01:58
どうせ江東区やその周辺の話でしょ+1
-0
-
645. 匿名 2016/07/30(土) 14:06:44
保育士足りない問題は簡単に解決するはずなのに。
保育士になる壁をヘルパー並に低くしたらいいだけ。
働きたくても仕事がない人は沢山居るよね。
それこそ子育て経験ありの人とかいいと思うけど。
保育士になるのあんなに大変なのにヘルパーと給料変わらないとかありえないでしょ。+6
-1
-
646. 匿名 2016/07/30(土) 14:07:46
>>642
家の中で騒いでいる子供がいるから公園行けば良いのになって思ったの+6
-0
-
647. 匿名 2016/07/30(土) 14:09:06
親が地方へ引っ越し無理なら子供が地方の保育園へ通えるシステムを作る。
子供が新幹線登園
あとは、統廃合であまった校舎を活用
タワマンなどマンション建設には保育所設置を義務付け
+5
-1
-
648. 匿名 2016/07/30(土) 14:10:06
1クラスの定員枠を少し増やせないのかな?+0
-0
-
649. 匿名 2016/07/30(土) 14:10:32
待機児童の数、公表されてるよ
たったこれだけの数すらどうにもできないんだよ
大した問題じゃないと思うんだけどねえ+4
-0
-
650. 匿名 2016/07/30(土) 14:11:51
国が助けてくれないなら、大手の企業が企業内に保育所を作ってくれるのはいいかも。余裕があれば下請け関連会社や近隣の人も入れるようにしてくれたらより良いね。
その企業の評価も上がるし、働きたい人がしっかり働いて稼いだお金を使ってくれたら経済も良くなるのではないかな。+1
-0
-
651. 匿名 2016/07/30(土) 14:12:52
>>647
0歳児や1歳児が新幹線一人でのるのかよw+1
-0
-
652. 匿名 2016/07/30(土) 14:15:45
旦那の給料上げるのが無理なら一律、子供一人に毎月10万とかかな。
それぐらいもらえばだいたいのお母さんは働かなくて済むんじゃない。
どうしても仕事が好きで働くならそのお金はなし。+9
-9
-
653. 匿名 2016/07/30(土) 14:19:18
>>652
国が破綻するぞ+25
-2
-
654. 匿名 2016/07/30(土) 14:19:29
騒音問題とかで反対ってのもわかるけど、これだけ待機児童が問題になってて、共働きじゃないと生活無理っていう日本全体の状況も考えたらもう保育園を増やすことは容認しなきゃいけないんだろうな。増やすのがほんとに無理なら会社の中に保育所ってのもそうだし、今ある保育園をもっと大型にして受け入れ人数増やせば保育士さんのお給料も増やせるかもしれないしね。+2
-0
-
655. 匿名 2016/07/30(土) 14:22:32
子育てのために何年か社会から離れても、ちゃんと社会復帰できるような仕組み、制度があれば、辞めることも視野に入れやすくなるかなー。+14
-0
-
656. 匿名 2016/07/30(土) 14:22:58
保育園もいいけど、男性向けの施策が足りないんだと思うよ。
はっきり言って女性向けの施策なんて出尽くしている。
選挙では女性、女性、と叫んだ方がウケがいいからそういうところには目が向けられないんだろうけど
今のところ夫には事実上何十年と働き続ける以外の選択がほぼないんだから
必然的にそれ以外のことは妻が担うことになる。
児童手当をなくせとは言わないけど手当て拡大政策もこの発想の延長線上にしかない。
いずれにしても女性は育児に専念したければする働きたければ働く、
なんて世の中は期待しない方がいい。
もう何十年も莫大な血税をつぎ込んでやれ男女平等だ機会均等だ
枠を作って数値目標を立ててでも進めろってやってきたんだからもう後戻りは難しいでしょう。
男性向け施策を拡充して特定の負担が特定の人に偏らないようにする以外に
利害を調整しながら世帯収入を維持上昇させる術は見当たらないと思う。+6
-0
-
657. 匿名 2016/07/30(土) 14:23:53
保育園を増やすんじゃなくて、
待機児童数を減らす。
基準をもっと厳しくする、値段を上げる
など。
保育園を増やしても、
また「だったら、うちも~」軍団が延々と
増え続けるだけ。+26
-0
-
658. 匿名 2016/07/30(土) 14:25:29
待機児童の数、って公表されている数と実際に保育所に入れたい数が違うでしょ。
保育所を探しているから今現在働けない、って家庭は待機児童の数に入れないとか。それこそ待機児童だと思うんだけど。
数字のマジックで待機児童減りました、とか言うけど、もっと待機児童数はかなり多いって事だよね。
+5
-4
-
659. 匿名 2016/07/30(土) 14:25:49
作れば作るほど潜在需要を掘り起こす循環+9
-0
-
660. 匿名 2016/07/30(土) 14:27:41
旦那の給与アップと児童手当を増やす。
同時に、ベビーシッターを増やし家でみてもらえるような制度を整える。
+2
-4
-
661. 匿名 2016/07/30(土) 14:29:19
本当に働かないといけない人は無事入れてるよね。
看護師さんが待機児童で困ってる‼って話は聞かない。
女医は病院の保育園→幼稚園→お受験、送迎は祖母とかシッター。
本当に戻ってきて欲しいなら周りが協力するよ。
+22
-0
-
662. 匿名 2016/07/30(土) 14:30:46
増田が、一ヶ月以内に待機児童をどうにかする!とか
言っているが、うちの子は中三だが
生まれたときからもうすでに待機児童の
問題はあった。
少なくとも15年前には確実にあったわけで
多分始まりは20年前ぐらいからじゃないのかね。
それを一ヶ月以内にどうにか出来るわけねーだろ。
小池に、二階建て電車なんて無理だ!
出来ないことを軽々しく言わない方がいいとか
言って、お前だろ!!と思う。
そしてそういう軽々しい公約を信じる母親も
馬鹿だと思う。+4
-2
-
663. 匿名 2016/07/30(土) 14:31:29
>>658
間違えてマイナス押してしまいました。そうですよね、潜在的な待機児童はもっと多いとおもいます。多分無理だろうなと最初から諦めて幼稚園にする人もたくさんいますからね+0
-0
-
664. 匿名 2016/07/30(土) 14:32:42
産んですぐ保育園に預ける人って子育てする気あるの?+20
-9
-
665. 匿名 2016/07/30(土) 14:34:56
>>664
中には本当に働かないといけない人いるからね。都会になると余計に養育費なしのシングル多いと思う。そんな結婚や、妊娠するなよってはなしだけど+9
-1
-
666. 匿名 2016/07/30(土) 14:35:37
在宅で仕事しながら0歳児の子供をみてるけど、仕事しながら子供をみるのは正直難しいよ。
一切休まる時間がなくて、精神的に追い詰められてる…
夫や親が近くで一緒にみてくれたら、違うんだろうけど、そう上手くも行かないよね。親も親の人生を生きてるし。+9
-3
-
667. 匿名 2016/07/30(土) 14:36:13
大手企業に勤めており現在、保活中です。旦那は公務員。
意見の中に育児もキャリアもお金も何でも求めすぎってありますが、高い生活水準や理想を求めるのは悪いことなのですか?
それなりに努力し人生設計しながら生きてきたからこその今があります。
低い理想ではなく高い理想を個人、共に国家が追求するのは悪くないことだと思います。+13
-14
-
668. 匿名 2016/07/30(土) 14:37:49
>>661
看護師でも入れないケース、聞いたことありますよ。+5
-2
-
669. 匿名 2016/07/30(土) 14:37:54
>>667
全然悪くない。でもそれとすぐが預け先が確保できるのは違うとおもいます。定員があることなので+9
-0
-
670. 匿名 2016/07/30(土) 14:38:52
>>495
私も企業内託児所に預ける数年間だけ、会社近くに転居すればいいと思う。
友人は大手総合商社管理職だけど、中央区に転居したよ。同じフロアに託児所あるから安心だって。+6
-1
-
671. 匿名 2016/07/30(土) 14:39:09
お金があれば母親も働かなくて済むよね。
パートの収入っていくらくらいか、平均で出してその平均以上の手当てを支給。
国にお金ないとか言わせない。
生活保護、日本人じゃない人にあげてるよね??
働かないでパチンコしてるひとにもあげてるよね??
国会議員そんなに必要ないよね?給料もらいすぎだよね??
上記改善したら財源確保出来ませんか??+13
-2
-
672. 匿名 2016/07/30(土) 14:39:42
>>667さんの会社は企業内保育所ないの?
+5
-0
-
673. 匿名 2016/07/30(土) 14:41:41
駅や電鉄の敷地内に作れないのかな?
保育士さんの確保は、やはりお給料待遇が問題だと思う。
+2
-2
-
674. 匿名 2016/07/30(土) 14:41:55
うちの近所に、親がパチンコ三昧でたぶん生活保護と思われる家庭がある。子供はなんと四人!
みんな幼稚園も保育園も行かずに小学校で初めて集団生活。そんな家もある。
+9
-0
-
675. 匿名 2016/07/30(土) 14:42:27
民主党が与党になったのは
月額26,000円の子ども手当を公約にしたからだよね。
でもそれと引き換えに年間38万の子供の扶養控除廃止って小さく書いてあったけど、それに気付かず民主党が入れた人が多くてバカ~と思った。
結局お金がないから満額は出ず半額だったか、自民党が与党に戻っても子供の扶養控除は廃止されたまま何気に国は増税に成功してる。
しかしそれにすら気付かない人がどれだけいるか。
保育園問題も国のパフォーマンスだと思う。
実際に待機児童で困ってる人見たことある?
私は都内だけどないよ。
小学校は統廃合されてどんどん学級数が少なくなってる。
学校選択制も変な根拠のない噂で生徒数が片寄るから導入後廃止されてるし、世間が保育園保育園うるさいから本当に必要ない人まで入れないと騒いでるとしか思えない。
それを政治家が票集めのために利用しているだけだよ。
+9
-2
-
676. 匿名 2016/07/30(土) 14:43:10
廃校になった学校や大きな公園の真ん中(周辺に騒音が響かないところ)に保育園を作ればいいのに。
あまり専門性を要求されない雑事(ゴミ捨てとか配膳とか)は無駄に多い団塊の世代の人を安く雇えないのかな。+4
-1
-
677. 匿名 2016/07/30(土) 14:45:12
私も保育園は増やさなくてもいいと思う。
何やってるのかしらないけど、すんごい金持ちそうで、母親もいつも家に居るのに、下の子は保育園、上の子は小学校で学童保育に行ってる。
そういうの無くしていけば本当に保育園が必要な人にあきがでるんじゃないかな??+26
-3
-
678. 匿名 2016/07/30(土) 14:46:18
保活って大袈裟なこといってるけど、
保育園見学して職場に証明書もらって区役所に申請書出して結果待つだけだよね?
クレカの申込書と変わらない気がします。+11
-7
-
679. 匿名 2016/07/30(土) 14:50:27
>>667
伸芽会の託児は1才からだよ。
お受験対策もできるし、
悪い意味で色んな子が集まる公立保育園よりはキャリアのあるWMにはピッタリ!+4
-0
-
680. 匿名 2016/07/30(土) 14:51:57
無計画にポンポン子供を作らなければいい。
どうせそういう親は躾もろくにしないんだから。+9
-7
-
681. 匿名 2016/07/30(土) 14:53:21
>>674
生活保護だったら保育園も保育料無料だよね。
余計な税金使わず就学まで自分達で見てるなら偉いよ。
実際は送迎が面倒なんだろうけど。+4
-0
-
682. 匿名 2016/07/30(土) 14:55:23
公園をつぶして作るなら、空き家を改良するか、もしくは幼稚園の定員割れしている幼稚園を「こども園」にするほうがまし。何故?公園をつぶしてまで認可保育園にしたいのか理解できない。+6
-2
-
683. 匿名 2016/07/30(土) 15:00:31
生活費に困って子供が小さいのに働きに出るママもたくさんいるだろうけど、家で子育てするより働きに行きたいといって、ゼロ歳から預けてる知り合いもいるよ
旦那さんの給料アップだけでなく、やはり量も増やすべきじゃないかと思う。
比較的都心部だけど、マンションはたくさんできても、保育園はなかなかできないものね。+10
-2
-
684. 匿名 2016/07/30(土) 15:00:59
元気で暇な年金生活者の老人を保育シッターとして採用。保育場所はシッターの自宅とか、少子化で空き教室のある小学校とか。小池さんが都知事になっても、待機児童問題は解決されないと思う。彼女は母親の気持ちなんて、わからないよ。+4
-3
-
685. 匿名 2016/07/30(土) 15:01:02
>>660
移民のシッター増えるだけ+3
-0
-
686. 匿名 2016/07/30(土) 15:02:27
>>681
無料だけど優先順位低いから入れないよ+0
-0
-
687. 匿名 2016/07/30(土) 15:03:30
都会の無駄に駅前を占領しているバカ高いマンションのフロアを国が買い上げて有資格者数名と暇な主婦や老人に見てもらう
+1
-0
-
688. 匿名 2016/07/30(土) 15:03:54
幼保一体化が一番いい気がする。幼稚園を義務教育化して、現在の幼稚園や小学校の空き教室を利用する。保育園を2歳児までにする。保育園の利用料をあげて、保育士に還元する。
箱物を増やす必要は無いと思う。やろうと思えばいくらでも方法あると思うけど、政府がやる気なければ無理よね。まずは幼稚園と保育園の省を一緒にしたら?+8
-2
-
689. 匿名 2016/07/30(土) 15:05:50
扶養内パートの入園は禁止にする
パート代=保育料、程度しか稼げない人は意味ないから本当に必要な人に譲るべき+21
-6
-
690. 匿名 2016/07/30(土) 15:07:15
>>687
国が買い上げなくてもマンションに義務化した方がよくない?+0
-0
-
691. 匿名 2016/07/30(土) 15:07:19
待機児童を無くすのに子供を作らないようなやり方をすすめてる人間は馬鹿なの?
ただでさえ少子化で移民を入れないといけないなんて議論されるほどなのに移民推進派か何かなの?
子供は遠慮なくたくさん産めるようにならないといけない
だからこその待機児童問題でしょ
待機児童を減らすために子供を減らせなんて本末転倒もいいとこだよ
+7
-5
-
692. 匿名 2016/07/30(土) 15:12:41
田舎に帰れ、高収入は自分で子供見れば+4
-1
-
693. 匿名 2016/07/30(土) 15:13:55
大手の会社に保育所を置くことを義務付ける。+4
-0
-
694. 匿名 2016/07/30(土) 15:15:09
子どもが大きくなって、いざ仕事となっても雇い先がなく、年取っただけのおば様見るとやっぱり辞めるのは怖い+5
-5
-
695. 匿名 2016/07/30(土) 15:15:17
保育士のお給料が少なすぎる。手取り20万前後だったら保育士も増えると思う。
資格はあるけどどうせ働いてもお給料少ないし…で資格を無駄にしている人が多いです!+7
-1
-
696. 匿名 2016/07/30(土) 15:19:06
>>673
駅の敷地内をお散歩することになるから無理だよ+6
-0
-
697. 匿名 2016/07/30(土) 15:19:16
田舎にも仕事を増やして都会人でも転居しやすい環境を作る
東京にこだわるのは仕事があって給料がいいってだけで住みたい訳じゃないから+4
-1
-
698. 匿名 2016/07/30(土) 15:22:02
>>684
見た目元気でもとっさの判断力に欠けるかも。公園中追いかけるのも無理でしょ。幼児5人くらい入ったカート押して腰痛めるよ。保育園って園内にこもりっぱなしじゃないから
+3
-0
-
699. 匿名 2016/07/30(土) 15:22:23
お隣の共働き大国、中国を見習いましょう。
<基本コース>
保育園での食事は朝昼晩出ます。
基本朝起きぬけの子を連れて行って帰って寝かすだけ。
<中級コース>
もっと忙しい人は
月曜日に預けて金曜日にお迎えに行く、週末は一緒、
親子関係もメリハリがついて良いですね。
<上級コース>
もっともっと多忙な人には
お盆・正月だけしか会えない実家のじじばばへ丸投げコースもありますよ。
中国でよく壁に子供が挟まるのは年老いたじじばばの目が行き届かないからです!
これは私が勤めてた会社(東京)にいた中国人の妻に教えてもらいました。
その妻は<上級コース>やってました。
1歳の誕生日会の様子を送られた映像で見て「私の子はじじばばに大切にしてもらって幸せ」って言ってました。
チベットスナギツネの眼差しで見るしかなかったです。
ここまでして国がバックアップしないと女性は働けないよね。
日本は中途半端なのよ、やってることが。
+8
-1
-
700. 匿名 2016/07/30(土) 15:24:05
>>694
選ばなきゃ仕事はあるよコンビニやスーパとか+2
-2
-
701. 匿名 2016/07/30(土) 15:24:31
保育園の問題だけに税金を
使うのはやめてほしいから、
保育園に入れる審査を厳しくしてほしい。
子供と長時間いるより、
働いてるほうが楽。
ご飯も給食で栄養あるし
トイレトレもやってくれるから
保育園入れる為に働いてる人を
まず減らしてほしい!!!
+48
-3
-
702. 匿名 2016/07/30(土) 15:24:31
待機児童0、もしくは0にする!
あら、じゃぁうちも入れるかしら!
ってバカがたくさん越してくるから
無理。+14
-1
-
703. 匿名 2016/07/30(土) 15:25:07
会社が預かるように!そんな法律がどドンと決まると
きっと企業も必死になって考えると思う
社内に保育施設作るとか
周辺の企業合同で保育所を作るとか 笑
うちの近所の病院は
とっさに病気になった子を預かる病児保育所やってる
ちゃんと個室になってた
もっとあちこちに出来るといいのに+7
-1
-
704. 匿名 2016/07/30(土) 15:26:19
>>700
失礼なのは承知ですが、それが嫌+1
-4
-
705. 匿名 2016/07/30(土) 15:27:33
>>699
中国って農村に子供残して両親だけで都市部に働きに出てる人が大半じゃん
国からしたメリットだろうけど一人一人としてはどうかな
小さな子供を保育園に入れるのさえ子供が寂しがるとか言う人間がいる日本だけど
そんなレベルじゃない
小学生になってもずっと離れ離れ
田舎で祖父母とだけで暮らしてるから犯罪にも巻き込まれやすいし
子供も年に一度会えるか会えないかで涙の別れを繰り返す
ドラマのような暮らしが普通だと思ってる贅沢な日本人には耐えられないよ+7
-0
-
706. 匿名 2016/07/30(土) 15:28:04
誰かも言ってたけど、育児や介護の為一度辞めても、落ち着いてからでもまた正社員として働ける社会になればいいと思う。
育休を取ってでも会社に居続けるのは、一度辞めたら子持ちで正社員の職に戻るのがものすごい大変なのがわかってるから。
日本の雇用は新卒ばかり優遇されているので、途中会社を辞めても数年後には復帰出来るように、そこを改善しないと根本的な解決にはならなそう。
この問題は育休取った人のみならず、就職氷河期で正社員になれなかった人も然り。+37
-2
-
707. 匿名 2016/07/30(土) 15:28:30
>>691
少子化で問題ない、移民も入れず、このままゆっくりと滅んでいけばいい、って人もいますが+3
-3
-
708. 匿名 2016/07/30(土) 15:29:08
若いうちに~
子供が小さいうちに~
と、焦って不動産買うからでしょ。
だから、大きいマンション出来た→便利良くて購入!→妊娠・出産→
返済早くしたいから仕事復帰→マンション世帯がほぼ保育園希望。。。
とか。+25
-0
-
709. 匿名 2016/07/30(土) 15:29:50
>>707
知らんがな
そんな人間は1人で滅んでればいい
自分が不幸だからって他人まで巻き込むな+6
-2
-
710. 匿名 2016/07/30(土) 15:30:16
騙されるな! 小池百合子は“女性の敵”だ! 待機児童を狭い部屋に詰め込み、女性だけに育児押しつけ、性差別丸出しの少子化論も…|LITERA/リテラlite-ra.com小池百合子オフィシャルサイトより 本サイトでは先日、東京都知事候補者である小池百合子氏がいかに国際都市の首長にふさわしくないヘイト体質の持ち主であるかをお伝えしたが、今回は彼女のもうひとつの一面にスポットを当てたい。 それは、小池氏の大きなアピ...
+4
-3
-
711. 匿名 2016/07/30(土) 15:31:13
>>709
そんなに国家の存続が重要なら、無理をしてでも子どもを産めばいいでしょうに+1
-1
-
712. 匿名 2016/07/30(土) 15:34:44
>>703
そしたら会社は子持ちの女は雇わず育休なし、寿退社で終了。結果結婚しない人が増えるんじゃない?+3
-1
-
713. 匿名 2016/07/30(土) 15:36:19
企業、職場に預けられる保育所を作り、設置する会社には自治体から補助金が出る。
その保育所で勤務する保育士はその企業の職員として給料面が配慮されるのが理想かな。
家も待機児童になり、退職して育児に専念しています。
仕事が無くなることに後ろ髪ひかれましたが、やっぱ子どもといる時間も単調ではありますが、とてもかけがえのない時間だなって実感してます。
+7
-0
-
714. 匿名 2016/07/30(土) 15:39:05
子育て疲れるもん
働いている方が楽
だから保育園に預けてます。+8
-21
-
715. 匿名 2016/07/30(土) 15:40:58
>>704
それで保育園増やせ国が何とかしろって言われてもねーただのわがままでしょ
嫌なら家にいろ+5
-1
-
716. 匿名 2016/07/30(土) 15:41:23
大手企業が積極的に高卒採用枠を作る。
子供の大学の費用のために共働きしてる人が多いと思うから。+18
-3
-
717. 匿名 2016/07/30(土) 15:42:31
5人でチームを作る。
親にプロの保育教育を簡易で受けさせる。
親の仕事を週5から週4へ変更。
毎日チームの誰かが5人の子どもの面倒をみる。
なんて、、厳しいよね5人は、、、+1
-4
-
718. 匿名 2016/07/30(土) 15:43:32
国が教育に投資するという事は、社会全体にメリットがある。
経済力が上がり、犯罪率が下がり、技術革新が進んだりする。
国全体で税金を使って子育てをして、国全体を豊かにするということ。
反対に国が教育にお金をかけないと、格差社会が加速し、貧困層が這い上がれなくなる。犯罪が増える。職業を選ぶ、欲しい物を買う、という当たり前の事が出来なくなる。
日本は世界の中で公的資金を教育にかける割合がとても低いそうです…。+9
-0
-
719. 匿名 2016/07/30(土) 15:44:01
>>714
そう?通勤や早起き嫌
専業主婦の方が楽よ。疲れたら一緒に寝れるし、機嫌悪くなったら一緒におやつ食べて、買いものはネットスーパー。幼稚園はバスが家まで送り迎えだから外にでなくていい+10
-4
-
720. 匿名 2016/07/30(土) 15:44:36
自分のやりたいことは諦めて子育てに集中しなさいって意見があるけど、どうかと思う。自分のやりたいことするために生きてるんじゃないの?子供にはやりたいことやらせてあげたいんじゃないの?政治家も国民も正社員と専業主婦に固執しすぎ、そんな時代は終わった。こういう時こそ他の国を見習いなよ。+8
-11
-
721. 匿名 2016/07/30(土) 15:45:19
>>716
大企業に子育てまかせるなよ。高卒なんてなんの役にたつの+0
-10
-
722. 匿名 2016/07/30(土) 15:46:29
>>717
そんな暇な親いない+0
-1
-
723. 匿名 2016/07/30(土) 15:47:53
>>711
は?
とっくに成人した子供いるけど?
子供がいようがいまいが
あんたみたいな何もしてないクズに言われる筋合いないわ+3
-5
-
724. 匿名 2016/07/30(土) 15:48:45
「結婚して子供生んで仕事もしてる完璧な私」が大好きな人向けの入所月額30万円~の施設を作るといいよ。自分語りのときの良いネタにもなるし。実際高齢者施設もピンキリあるんだから出来ると思う+29
-1
-
725. 匿名 2016/07/30(土) 15:50:20
>>720
やりたいことは独身時代に済ませたよ。結婚早かったんじゃない?欲望が尽きないタイプ?
子供にもやりたいことはやらせたいよ、私は孫の世話してもいいけど、あなたは自分のやりたいことが1番だから孫の世話もしなそうね。+4
-8
-
726. 匿名 2016/07/30(土) 15:51:13
>>720
自分のやりたいことやって生きる、なんて旦那もしてないと思うよ
あと、やりたいことばかりできないのが世の中+7
-0
-
727. 匿名 2016/07/30(土) 15:51:55
自分は働いてないのに旦那が自営業だからと嘘ついて子供保育園に預けて昼間っからイオンでショッピングしているバカどもをふるいにかけたらいい。
+22
-1
-
728. 匿名 2016/07/30(土) 15:51:56
今待機中です。夫の給料じゃギリギリなのと、子どもと一日中一緒にいるより働いていたいと思う派なので早急に保育園にいれたいです。
息子も家じゃ退屈だろうから保育園でたくさん遊んで来て欲しい。
心の余裕がなくなってきてて精神的にやられそうです。
みんな転勤してしまえー
引っ越してしまえー
シングル来るなー
とか性格悪い事ばっかり考えてしまう自分が本当に嫌になります。+4
-15
-
729. 匿名 2016/07/30(土) 15:52:06
コメント読んでるとほとんどが自分じゃなくて国などの他者に何かしてくれと言う人間ばかり
自分の人生を自分の望むように自分で改善しようとは思えないんだろうか
こんな人間が多いから不幸ばかり叫んで何もせずに文句言うしかなくなるんだよ
都市に住めなんて誰にも強制されてないんだから
合わないなら地方に行けばいい
それじゃ贅沢できなくなる?
結局そこでしょ
自業自得だよ+21
-5
-
730. 匿名 2016/07/30(土) 15:53:42
>>723
じゃあ、今度は「国の補助が不十分だから子どもを持てない」と言ってる人の尻を叩く仕事ですね
がんばってください+1
-1
-
731. 匿名 2016/07/30(土) 15:54:19
>>728
こういうのをカウントしたらいつまでも待機となんて減らない
幼稚園いれなよ。子供も退屈しないよ?+10
-0
-
732. 匿名 2016/07/30(土) 15:54:56
>>724
そういう人いるだろうけどごく一部じゃん
高級保育園に入れてる事 自慢出来るのせいぜい4〜5年でしょ
保育料なんて安くあげれるならそれに越した事は無いわけで…
浮いたお金で家族で海外行ったり子供に金のかかる習い事させたり私立の学校に小さい頃から入れるのがステータスなんだよー
+3
-0
-
733. 匿名 2016/07/30(土) 15:55:03
>>51
子供は社会の宝とか言っているけど、政府にとっては、税金をたくさん納める女性=輝く女性 って解釈だからね。
子供と向き合ってきちんと子育てしている女性が、母親としては一番輝いている姿
と思うけどね。+9
-1
-
734. 匿名 2016/07/30(土) 15:55:07
>>720
他の国?どこの国?銃社会の国?観光客に金くれってたかってくる国?水道もないような国?こども一人で公園なんて行けないよ他の国は+1
-0
-
735. 匿名 2016/07/30(土) 15:56:32
安倍内閣は新しい法律がたくさんできるから
保育士試験とか資格試験を受ける人は
覚えることが増える+4
-1
-
736. 匿名 2016/07/30(土) 15:56:52
>>728
自分が引っ越しするというのが一番健全だと思います。+5
-0
-
737. 匿名 2016/07/30(土) 15:57:08
>>727
事務員で給料も月8万くらい貰ってることになってるんでしょ書類上は。+5
-0
-
738. 匿名 2016/07/30(土) 15:57:15
地方行けってレス結構見かけるけど
北関東の片田舎のうちの市でも待機児童いるよ。
東京みたいに数は多くないけどね。+5
-3
-
739. 匿名 2016/07/30(土) 15:57:56
+11
-1
-
740. 匿名 2016/07/30(土) 15:59:46
名古屋は3世帯同居で爺ちゃん婆ちゃんが面倒見てるんじゃなかったっけ+4
-0
-
741. 匿名 2016/07/30(土) 16:00:06
親に預けろって言ってる人は子供いない人なの???そう思うのはそれを推進してる安倍さんに子供がいないからなんだけどさ。。
祖父母の孫育児で鬱って増えてて社会問題になってるんだよ?実際にまわりにももう耐えられない!勘弁してくれ!って実の娘にブチギレて険悪になった家族何人か知ってるし。
うちも年に数回連れてきて顔を見せてほしいけど預けないでね!ってはっきり言われてる。+12
-3
-
742. 匿名 2016/07/30(土) 16:00:51
>>739
うける?わざと?(笑)+3
-0
-
743. 匿名 2016/07/30(土) 16:01:44
>>725
>>726
思考停止してる。常識と世間体に固められた、感性のないつまらない人生送ってそうだね。+2
-2
-
744. 匿名 2016/07/30(土) 16:02:45
小学校の空いてる教室に保育所作る公約出してる人いた+2
-1
-
745. 匿名 2016/07/30(土) 16:03:33
>>740
私の母が名古屋出身で、昔から祖父母が見て母親はママ友ランチみたいな家が多かったから、祖母が『私は孫の面倒は一切見ませんから!』って私の母に言ったらしい。+7
-0
-
746. 匿名 2016/07/30(土) 16:03:40
>>667
子育てだけは自分の努力だけでは思い通りにいかないよ。
こういう人は子育てに挫折しやすいと思う。+3
-4
-
747. 匿名 2016/07/30(土) 16:04:24
>>741
教育されてない子なんだね
うちは1週間泊まっても
もう帰るのか?ずっと泊まっていたらいいのにとひき止められるよ、子供も庭の畑の作物の、収穫とか珍しいからか楽しんでいる+1
-7
-
748. 匿名 2016/07/30(土) 16:04:25
待機老人も待機児童もどちらもみんな待ってるね。
一層のこと幼稚園と老人ホームが同じ敷地内に作ったり、保育園だけ駅前のマンションの中とかそういった所を借りてやればいいのに。
今まで保育園の反対されてた場所もすでに大きな保育園あるのに、わざわざ数十メートル先の車ががんがん通るような所に私立の保育園を作ろうとしたり、子供の遊び場の公園を潰して作ろうとしたり、周りの理解云々の前に無理があるんだよね。
そもそも都内にこだわるから問題なのであって、
都内に近い関東近辺に住めば良くないと思ってしまうな〜+3
-0
-
749. 匿名 2016/07/30(土) 16:05:29
大企業の税収の優遇をする代わりに 大企業に保育所を作らせて運営させる。 宗教団体から税金を取り保育所を建設
させるか 税金を払う代わりに宗教団体に保育所を経営させる。 違法パチンコ屋にもパチ屋をやらせる代わりに
保育所経営を義務化させる。 全て一般庶民で儲けてるんだから それぐらいの施しをさせる。
これらの企業は結構いい場所にあるじゃん。 これで日本全国かなりの数が出きると思う。+3
-1
-
750. 匿名 2016/07/30(土) 16:05:45
>>741
ほんと、同感。
子供が具合悪くなるより親が具合が悪くなる方が大変だから、ある程度の年齢になったら孫はかわいがってもらうだけで十分だと思う。+3
-0
-
751. 匿名 2016/07/30(土) 16:07:07
>>743
楽しくて幸せだよ~
こどもは小学生高学年とかだから、半日自由だよ映画見に行ったり買い物したりゲームしたりネットで調べ物したり。+1
-3
-
752. 匿名 2016/07/30(土) 16:08:41
仕事場に託児所を併設するところが増えたらいいのに。
そしたら、休憩時間に様子も見に行けるし安心。
都心には都心のルールを設けるべき。+14
-3
-
753. 匿名 2016/07/30(土) 16:08:51
親が、旦那が自営だからってことで上の子を保育園に入れたまま下の子を家でゆっくりと育ててた人いる。
その後、下の子も保育園行き。
なんなく下の子出産で追い出されることもなく、そのまま保育園生活。
自営だからか、税金対策して多分保育料金も安いはず。
うちは上の子産後2ヶ月で追い出されました。
保育園受かったけど仕事結局辞めたので家で二人育児してます。
+7
-0
-
754. 匿名 2016/07/30(土) 16:08:56
>>701さんと、ちょっと同じ考え。
特に、手がかかる0~1才児の子は、厳しくしてほしいよね。
人手も必要なんでしょ?
詳しくないけど、看護婦さんとか、長期休んだら、現場復帰が難しいとこだとか、ちゃんとフルタイムで働いている人を優先にしてあげてほしい。
+9
-1
-
755. 匿名 2016/07/30(土) 16:09:35
>>744
幼児病の水疱瘡とか小学校で流行るとやっかいなんだよなーワクチンとかはしてるけどさー+1
-0
-
756. 匿名 2016/07/30(土) 16:10:36
マイナスされそうだけど、、、正直言うとね
旦那に見てもらうってやっぱり難しいのもあるよね。ランキング上位の車内に子供つけたまま忘れた事件見ると、男女で子育ての向き不向きはあるなと思う。トピックにもうちの旦那も子供置いてきたみたいなの多かったし。+7
-3
-
757. 匿名 2016/07/30(土) 16:12:45
>>747
たまに泊まりにくるのと何年もの間とは違うよ。私も田舎では3世代4世代で過ごしたけど、メインは母だった。もちろん祖父母と散歩や畑いったりしたよ。田舎ってなんなりと時間過ぎるんだよね。都会で祖父母ががっつりはしんどいと思うよ+4
-0
-
758. 匿名 2016/07/30(土) 16:12:49
>>747
人によるんだよ。
ただこの人の言うように問題にはなってる。
政治家自体が庶民の生活のレベルを分かってないから問題になるわけよ。保育園の問題も介護の問題も普通の人が悩む問題をお金で解決出来ちゃうから。
そこにかかる時間や労力を、この人達はお金があるから他人任せにする。だからその苦労や大変さが分からない。分かってたらオリンピックだって無駄なお金使いたがらないでしょ。+5
-1
-
759. 匿名 2016/07/30(土) 16:13:24
夫の給料あげたら、別に母親が無理して働きに出んでもええねんから、待機児童が減らへんとか、保育所作る場所ないとか、つべこべ言わんと、さっさと給料あげろ。
お前ら、口ばっかりか。+11
-8
-
760. 匿名 2016/07/30(土) 16:13:26
>>752
駅周辺のビルとか空きがあれば、保育園にしちゃってもいいけど、庭がないだの、外で遊ぶ機会がないだの、親がいわなければいいけどね。
+9
-1
-
761. 匿名 2016/07/30(土) 16:15:43
結局、待機老人も待機児童も介護と保育の給料安いから!看護師か地方公務員並の給料にしたら人材もよくなるし解決するはず+2
-1
-
763. 匿名 2016/07/30(土) 16:17:56
>>757
がっつりったって、人に預けるのは半年過ぎてからだし幼稚園の4年保育は2歳からだからがっつり預けるのも1年半程度だよ+0
-1
-
764. 匿名 2016/07/30(土) 16:19:06
>>20
保育園、幼稚園児、学校、全て役割を分けるべきだと思う。保護者対応、部活顧問、教材準備、じっさいに生徒、児童の対応、これらは役割を分けた方が離職率が変わると思う。+0
-0
-
765. 匿名 2016/07/30(土) 16:19:11
園の建設も厳しくて保育士さん確保も厳しくて、だけど預けなきゃ働けない家庭は減らない。
そうなると、やっぱり家庭で育児できるようにするしかないよね!
その方が全てうまくいくんでないかい?
子どもが熱出せば早退やらなんやらで会社に負担かかるし、病児預かりとかすれば金かかるしさ。
+4
-1
-
766. 匿名 2016/07/30(土) 16:20:36
昔は金に余裕がある家か、あいつかしこいよなっていう人が大学進学した。それが今ではとりあえず大学いかないと、となり、大学行かせられないなら子供生むなみたいになり、そんなに裕福でなくてもダブルインカムしてまで大学いかさなきゃならなくなったよね。
一方では、子育ては一時的なもので、一生の自分の姿として仕事やり通したいという人も増えてる+16
-1
-
767. 匿名 2016/07/30(土) 16:21:35
子供が小さいうちは生活水準下げて専業やるしかないんじゃないかな。
+14
-7
-
768. 匿名 2016/07/30(土) 16:22:14
>>763
だからその保育園に入れないって話じゃないの?それにそのころの一年半大変だよ+2
-0
-
769. 匿名 2016/07/30(土) 16:23:52
育児休暇は一律で3年とれるようにする。
しかし、籍はあるけど休暇中の支払いはゼロ円にする。
会社側から、ぜひともすぐに復帰してほしい人材がいる場合は会社に託児所を作る。
ジジババと同居している人は、国から年間いくらか支給されるようにする。+15
-1
-
770. 匿名 2016/07/30(土) 16:26:02
女性を働かせて、税金を収めてもらうのはわかる。
じゃあ~、年寄りも働ける人は、働いて税金を収めてもらう方がいいのに、そうすると、年金が貰えない。
だから、働かない人いるんだよ。
これを、年金+給料、それから税金を取れば、もっと働いこうとする年寄りが増えていく。
そもそも、人口が減って、ジジババが増え、働いて税金を収める人が少なくなっているから、国民から税金を取ろうとする国が馬鹿なんだよ。
なんで、免税品を減らすところが、増やすんだよ。
物価の高い日本に来るんだから、ある程度のお金は持ってる。
オムツやなんかの日用品雑貨を免税するくらいだったら、税金をかけろよ。
売り上げた店側が、節税したら意味ないのに!!
ごめん、話が脱線した_| ̄|○+4
-3
-
771. 匿名 2016/07/30(土) 16:28:56
都内でも、23区東側と西側では状況が違う気がする。
江戸川区は幼稚園に入れる家庭が多いって聞いたけどどうなの?+0
-5
-
772. 匿名 2016/07/30(土) 16:29:29
旦那の給料だけじゃ足りないと言う割にスマホやネット契約してたり、外食やコンビニ利用してたり、持ち家だったりね。
みんなが持ってるから、やってるからって無意識にお金使ってる人もいるんじゃない?+29
-0
-
773. 匿名 2016/07/30(土) 16:30:37
>>761
給料あげるのとともに、介護士も看護師と同じぐらい難関な資格を作って同じ給料にすればいいと思う。訪問してくれる介護士さんも看護師さんも似たようなことしてるし。
あとはそんなつもりないんだらうけど、
看護師さんの中には介護士さんを下に見てる人もいるからね。
+5
-1
-
774. 匿名 2016/07/30(土) 16:33:47
旦那の給料上げたら、自分のキャリア捨てるの?なんかズレてない?ここ。+11
-7
-
775. 匿名 2016/07/30(土) 16:34:27
人を地方に分散させる+15
-0
-
776. 匿名 2016/07/30(土) 16:34:37
・区民税を、今住んでる区で10年以上納めてる家庭。
さらに固定資産税を5年以上納めていたら優遇。
・夫婦ともに週40時間以上勤務(週5フルタイム)。
・継続勤務年数5年以上。
・母子家庭は優遇するが、生活保護受給者の優遇を廃止。
これらを満たし、さらに世帯年収低い順に入園させるように統一すべき。+11
-4
-
777. 匿名 2016/07/30(土) 16:38:38
>>774
待機してる中にキャリア大事派は少ないと思う+7
-3
-
778. 匿名 2016/07/30(土) 16:43:12
保育園に預けたい人は色々な本当に色々なタイプがいるんだよね。
基本は産んだからには自分の子供は自分で責任を持って幼稚園までは何とかやり繰りしてくれれば良いのに。+12
-1
-
779. 匿名 2016/07/30(土) 16:45:37
>>46
名古屋(愛知県)は、男性も女性も実家率が80%くらいで、大学・就職も地元で済ます事が多いんです。結婚も県内が多め、したがって、双方の両親が近くにいたり、同居してたりするケースが多いですよ。別の県に引っ越す人は少数派です。
+1
-0
-
780. 匿名 2016/07/30(土) 16:46:55
保育士保育士いうけどさ、
もっともらってない人いっぱいいるよ。
資格がどうこうじゃなくて。
資格あってもね。
地域によって違うと思う。
やりたいかやりたくないか。
嫌だけど、保育士資格あるから、って今の状況にのって賃金上げよー上げよーしてる保育士。
やめれ。+11
-1
-
781. 匿名 2016/07/30(土) 16:47:17
女も働けw専業はゴミ+10
-14
-
782. 匿名 2016/07/30(土) 16:48:47
片親じゃないのに絶対共働き、絶対保育園という社会が不健全。キャリア大事派は保育料が月20万でも預けるから、認可保育料をそれ位の水準に上げれば良い。その認可保育料で浮いた財源を給付型奨学金の拡充に充てる。+8
-3
-
783. 匿名 2016/07/30(土) 16:50:18
「旦那の給料上げて、主婦になればいい」
って人が多くてびっくり。
経済的な理由から働いてる人もいるだろうけど、
仕事にやりがいを感じて働いている人も多いよ。
保育園を増やすだけじゃなくて、
子育てはやっぱり家族の手を借りるのがいいのかな。+31
-4
-
784. 匿名 2016/07/30(土) 16:52:21
働きたくても働けない不妊治療に時間と金を費やしてる人もいます!!怒+5
-4
-
785. 匿名 2016/07/30(土) 16:52:31
田舎に引っ越す+5
-2
-
786. 匿名 2016/07/30(土) 16:52:54
>>781お前のコメントこそゴミだわ〜
+4
-4
-
787. 匿名 2016/07/30(土) 16:53:02
夫の一馬力でもやっていける暮らし。
格差社会を無くす。
働きたくて働いてる女性より、働かざるおえない経済状況の女性の方が多い気がするから。+6
-5
-
788. 匿名 2016/07/30(土) 16:53:06
>>780
改行気持ち悪い+2
-1
-
789. 匿名 2016/07/30(土) 16:53:59
正直、子供がまだ0〜2歳で働いてる親を見るとそんなに家計に余裕ないの?ってびっくりする。いろんな事情はあるだろうけど
も。+10
-11
-
790. 匿名 2016/07/30(土) 16:54:10
>>784出た!不妊様
+2
-6
-
791. 匿名 2016/07/30(土) 16:55:48
みんなが東京に密集して住まなければいい。
こんなに東京に人いらない。
地方出身の人はもっと地元に帰ればいいと思う。
少子化なのに待機児童
+19
-1
-
792. 匿名 2016/07/30(土) 16:56:38
あれ、名古屋の知り合い専業主婦で保育園に子供預けてランチとかいってるよ〜+5
-0
-
793. 匿名 2016/07/30(土) 16:56:58
自由にした結果なんだから自分達で解決しなさいよ
文句いうやつが保育士になればいい
女性の社会進出とやらを推進した人が責任をとりなさいよ+8
-2
-
794. 匿名 2016/07/30(土) 16:57:36
>>767
生活水準下げるっても限度があるよ。20代は専業なんて無理。認可保育園増やすのが物理的に無理なら、20代の親に経済的な支援をしたら良い。+0
-5
-
795. 匿名 2016/07/30(土) 17:02:12
ある程度の大きいマンションとか企業は託児所を併設するとか無理なのかな。+2
-0
-
796. 匿名 2016/07/30(土) 17:02:26
3歳までに働き出す親って、出産してから数年はそうならなくていいようにお金貯めてから産まないのかな?
まぁ何年も空くと会社に復帰できなかったりでタイミングもあるんだろうけど。
待機児童の親が文句言ってるけど自分たちが保育士にでもなれば?と思うわ。+7
-5
-
797. 匿名 2016/07/30(土) 17:02:33
不妊治療も助成金出る出ないのラインあるの。
苦しくても治療費頑張ってる家庭もある。
仕事したくても出来ない家庭もある。
言い方悪いけど、簡単に子供出来る人もいれば、お金かけてでも欲しい人もいる!
保育士も、やりたいから資格とったんだったらお金お金言うな!って思う!
皆一生懸命じゃないかもしれないよ?
役場と比べたら。。。
でもね
介護施設なんてもっと、悲惨!
言い出したらキリが無いからさ!
好きでやりたいなやればいい!
子供達が好きで-(*'▽'*)って。やりたいなら給料に文句言うな!
って本当思う!
+4
-5
-
798. 匿名 2016/07/30(土) 17:03:42
>>83
おっかなくて年寄りや近所の子供に預けられないよ。
10人産むのが当たり前の時代は子供の扱い酷いよね。
籠に入れっぱなしで授乳の時だけ戻るとかね。+7
-1
-
799. 匿名 2016/07/30(土) 17:03:49
保育園で子ども1人預けるのに1ヶ月で
どのくらいの税金が使われてると思ってるんだろう。
おそらく30万くらいは使われているはず。
まあ親の負担は世帯によるけどだいたい5万くらいなのかな?
子ども手当を足すと1年間に
1人何百万と税金が使われてるんだよ。
節税のためにも子ども優先で
せめて幼稚園まではお家でみてあげてほしいと思います。
一日中一緒だと息がつまると聞くけれど
それを選んだのはあなたですよね?
+24
-2
-
800. 匿名 2016/07/30(土) 17:03:55
託児所は反対。
仕事や勉強に集中できる環境と、子育てに適してる環境は別物だと思う。
仕事したい人は企業へ、子育てしたい人は別の土地へ分けて欲しい。+0
-0
-
801. 匿名 2016/07/30(土) 17:06:04
江東区等の子供がいるファミリー世帯に人気のタワーマンションのロビーやラウンジに保育所を作ればいいのではと思います。
そしたらそこに住んでいるお母さんも自宅の近いところで子供をみてもらって安心と思います。
ただ走り回るスペースを確保するのが難しいので子供の運動量に関しては問題がありますが…+7
-3
-
802. 匿名 2016/07/30(土) 17:06:57
仕事していないのにしているふりして
保育園入れているママ割と多い
後、日本人優先にしろ!+40
-1
-
803. 匿名 2016/07/30(土) 17:08:37
>>801
迷惑です
+6
-2
-
804. 匿名 2016/07/30(土) 17:09:00
ぶっちゃけ親と同居や近居で助けてもらえて、通勤時間も長くないような人は保育園に預けるのやめてほしい。
+17
-3
-
805. 匿名 2016/07/30(土) 17:09:04
パチンコ経営者に、保育園経営させる。
騒音もなくなるし、建設費も内装だけだし、一石二鳥+3
-4
-
806. 匿名 2016/07/30(土) 17:09:09 ID:Tgzh3ie6Y6
>>799
まさにそれ。
そう想う親があまりいないない事にびっくり。
+11
-0
-
807. 匿名 2016/07/30(土) 17:11:42
都内から出てけと言う人がいるけど、事情があって都内の人もいるんじゃないのかな?
実際、地方出身者が全て東京から出て行かなきゃならないとしたら、つぶれる企業も多そう。+11
-5
-
808. 匿名 2016/07/30(土) 17:12:12
不妊治療の助成金のラインって42歳以上と収入1000万位以上じゃなかった?自分もしてたからさ。苦しいっていうか妥当じゃない?
待機児童トピなのに不妊主張はモヤる+5
-1
-
809. 匿名 2016/07/30(土) 17:12:16
>>649
都庁のある新宿は有言実行だね。
港・文京・千代田…お金持ち区の安定感。
VERY妻が多く生息する世田谷区はどうしたー!+0
-2
-
810. 匿名 2016/07/30(土) 17:13:53
>>351
じゃ、自分達で食べる農産物は都内から全て調達して下さいね。+3
-2
-
811. 匿名 2016/07/30(土) 17:14:45
年寄りを放り込んで老害なくす+1
-2
-
812. 匿名 2016/07/30(土) 17:16:28
>>379
休んだ分を返金してくれれば、自分の休みの日は休ませると思うよ。
+1
-2
-
813. 匿名 2016/07/30(土) 17:16:39
>>803
わかります。
子供ってうるさいし迷惑ですもんね。+5
-0
-
814. 匿名 2016/07/30(土) 17:16:46
>>808
え?
妥当なの?
かわいそう。。。。
+2
-3
-
815. 匿名 2016/07/30(土) 17:17:18
>>801
3.11の時に地盤がーってあれほど言われていたのに、江東区の埋め立て地のタワマン買って住む人の気がしれない…。
でも小学校が足りなくて大変なんだよね。
小学校は義務教育だからプレハブ建てても対応しなきゃいけないけど。+8
-2
-
816. 匿名 2016/07/30(土) 17:18:41
>>808妥当?+0
-0
-
817. 匿名 2016/07/30(土) 17:19:02
子供産まなきゃいいんじゃね?+11
-1
-
818. 匿名 2016/07/30(土) 17:20:31
旦那さん電通の奥さん、育児休暇保活中とかインスタに書いているけど結局は子育てに限界が来てわざわざ新幹線で子供実家に預けて休んだりランチしたり…そのわりに意識高い発言ばっかしてるよ
+6
-0
-
819. 匿名 2016/07/30(土) 17:22:27
>>797
不妊治療絡めないでよ!
やりたい仕事だから我慢しろとかバカの極みだわ。
やりたくないこともやってもらわなきゃ世の中回らないよ。
介護なんてもっと大変とか言いながら、言ってることは介護やりたいから介護職なんだから安月給だからって文句言うなってことと同じだよ。+4
-2
-
820. 匿名 2016/07/30(土) 17:25:41
>>814
え。どこら辺がかわいそうなの?+2
-1
-
821. 匿名 2016/07/30(土) 17:26:06
子供育てるのに、夢だやりがいだキャリヤだなんていってられないよ。必死だよ
いつから子育てさておきにして、自分の夢だやりがいだキャリヤを語るようになったんだ
+23
-4
-
822. 匿名 2016/07/30(土) 17:27:27
キャリアだよ+6
-1
-
823. 匿名 2016/07/30(土) 17:28:52
近所の病院に併設の託児所あるけど、うるさくてしんどいよ・・・
耳鼻科だから耳にどんどん響く、そこまでして託児所を作るんだ、病院は静かであってほしい。+6
-1
-
824. 匿名 2016/07/30(土) 17:28:55
>>807
都内に住むんじゃなくて都内近辺に住めばいい話。
千葉や埼玉なら都内に比べたら安く住めるし、
満員電車が大変でも電車一本で行けるじゃん。
+4
-3
-
825. 匿名 2016/07/30(土) 17:31:13
無理して子供作らない
自分を大切にしましょう
鬼の形相してママチャリこいでいる
ママさん見るとそう思う+13
-4
-
826. 匿名 2016/07/30(土) 17:33:03
女性が輝く世界なんて、、、なんか気持ち悪い。
主張したいだけする。って感じで。
by女性。+21
-1
-
827. 匿名 2016/07/30(土) 17:34:19
都内近郊千葉埼玉も待機児童あふれてるよ。+6
-1
-
828. 匿名 2016/07/30(土) 17:34:44
>>801
ロビーやラウンジは住民の公共の場なのでは
そこで子供がギャーギャー暴れていたら
迷惑
非常識な母親が増えたものだ+7
-0
-
829. 匿名 2016/07/30(土) 17:36:16
働きたくても、夏休みとかどうしよ〜と気になる。長期の休みにだけ預けられたらもっと働く人増えると思う。+7
-2
-
830. 匿名 2016/07/30(土) 17:37:37
男も子供うめないから原子の時代から働くものとされているけど、本当は働きたくない人もいるだろうなと思う。男が輝いてるかといったら、輝いてない人も多いだろうね+6
-0
-
831. 匿名 2016/07/30(土) 17:38:35
>>527 地方に住める人はそれでいいけどご主人が都内に転勤になれば単身赴任してもらうのかな?
+0
-0
-
832. 匿名 2016/07/30(土) 17:38:59
一億総活躍とかいう税金集めをする時代。
待機児童問題には税金を使って保育所増設、保育士の給料増加してその場しのぎのごまかし政策。それでも女を働かせることでしか税収が見込めない。
自民党が政権を握っている限り根本的な解決はしない。というか安倍さんはする気がない。そんなに日本は豊かではないのが現実なんじゃない?アベノミクスはそれがバレないように必死だけど。
しかしそれを選択したのは国民。+9
-0
-
833. 匿名 2016/07/30(土) 17:41:17
>>807
通勤に往復2時間以上かけてたら、保育園のお迎え遅れちゃうよ。+1
-2
-
834. 匿名 2016/07/30(土) 17:42:32
これだけ少子化なのに昔より足りないって、預ける側に問題があるとしか思えない。
本当に預けないとやっていけないのかみんな疑問に思ってる。+22
-2
-
835. 匿名 2016/07/30(土) 17:43:00
会社に託児所とか馬鹿でしょ
満員電車に子供が乗るの想像できないのかね
それって虐待でしょパチンコと変わらないじゃん
やっぱガル民ってバカだわ
+10
-7
-
836. 匿名 2016/07/30(土) 17:43:06
>>475
確かに大変ですね。自分の子供育てるの当たり前でしょって意見もあるけれども。
実際に『在宅育児手当制度』といって、保育利用時間がゼロ時間の場合、月6万支給する国もありますね。社会に負担がかからないから。日本では難しいようですね。+4
-1
-
837. 匿名 2016/07/30(土) 17:44:21
給与じゃ解決しないと思う。なぜなら欲深い人間はいるからだよ。
妻も働かないと返せないようなマイホームにマイカーを欲しがり、パッと見だけ金持ち風の内情は火の車って家庭が多すぎ。
身の丈に合った暮らしなんか貧乏臭くって嫌!!質素??ただの貧乏じゃん!みたいな考えしてるからだよ。
子供の人数にもよるけどね。
だから保育園は完全に収入制限を付けるしかない。年収400万以下。世帯主のみの年収でね。
待機児童は解決する。でもそうすると儲けたい保育園や建設業が軒並み潰れる。
わざと煽ってるような面もあるよね。+16
-1
-
838. 匿名 2016/07/30(土) 17:45:49
子供が生まれたら生活は変わるんだって。ペット飼っても生活変わるでしょ。クーラーつけっぱなしにするとか、餌やりに泊まりは避けるとか。
ペットと子供を比べちゃいけないだろうけど、なぜか子供もって生活変わることを受け入れろと言うのはタブーみたいなところがある。それを言うと時代遅れだ、輝いてないとか言われるんだもんね+17
-1
-
839. 匿名 2016/07/30(土) 17:46:06
>>475
かなりまともな意見なのにマイナスだらけ。
+4
-0
-
840. 匿名 2016/07/30(土) 17:48:18
認可にいれたいの?
うちは無認可すぐ入れた。
東京だけなの?
そんなに入れるの大変?
すぐ入れたし今でも周り空きがあるからわからない、、、
+1
-1
-
841. 匿名 2016/07/30(土) 17:50:50
>>23
自分達のお金でどう生活しようと
あなたが勝ち負け決めることじゃないよw
+2
-0
-
842. 匿名 2016/07/30(土) 17:51:22
>>821
加えてワタクシの輝き!!(笑)+6
-0
-
843. 匿名 2016/07/30(土) 17:55:21
>>824
埼玉だって通勤圏の地域は都内と大差ない+3
-0
-
844. 匿名 2016/07/30(土) 17:58:19
無理して子供作らない
ほんとこれ+6
-0
-
845. 匿名 2016/07/30(土) 17:58:30
・電車に子連れ優先車両を作る(痴漢冤罪回避車両として、男性優先車両も忘れずに☆)。
・都心の空きビルや空きスペースに保育所を設置する。
これでかなりハード面もコスト面も簡易になる。
ゼロから全て造ろうとするから色々ややこしい事になってるんだよ。
+1
-1
-
846. 匿名 2016/07/30(土) 17:59:48
>>835
がるちゃん来て「ガル民はバカ」ってw+3
-0
-
847. 匿名 2016/07/30(土) 18:00:27
まずは女性管理職と女性政治家が増えることじゃないかな。ここ読んでると今後も増えそうにないけど。+2
-5
-
848. 匿名 2016/07/30(土) 18:00:29
>>12
…去年だけでも育休手当4,100億円っていうしそれはもうしなくていいんじゃないかな。
それより本当に働かないといけない状況の人が再就職しやすい世の中を考えていくことも大切かも…
そうなると、子供の手がかかるときにいったん仕事を辞めて幼稚園、小学校に上がるなりしてから再就職と言う選択肢を選ぶ人も増えると思うから…。
保育園を求める人はかなり減るんじゃないかな。
あとそういう派遣会社ももっと増えてもいいんじゃないかと思う。
午前10時~午後4時(午後3時)までとか数年間ブランクがあった分、OJTもしっかりしてるような。+6
-0
-
849. 匿名 2016/07/30(土) 18:05:24
大変ななか、ちゃんと子供に向き合っている人を見ると保育園問題とかベビーカー問題、かわいそうだなって思うけれど、躾をしていなかったり産んだのに自分中心で子供のことを考えていなかったり自分さえよければ迷惑かけていようがおかまいなしの非常識な親を目の当たりにするとかわいそうだなんて思えない。自業自得じゃないって思う。税金ももったいない。+9
-0
-
850. 匿名 2016/07/30(土) 18:05:35
819
ごめん。間違い。マイナスです+1
-1
-
851. 匿名 2016/07/30(土) 18:07:01
>>12ほんとそれ+0
-1
-
852. 匿名 2016/07/30(土) 18:08:12
都会に住む人を地方に移すとかが良いんだろうけど、年取ったら都会ほど暮らしやすい場所はないからなぁ〜+7
-2
-
853. 匿名 2016/07/30(土) 18:09:27
>>840
沖縄ですが。
こちらも、すぐ入れた。
周り空きあります。+4
-0
-
854. 匿名 2016/07/30(土) 18:14:06
夫婦ともに職場が渋谷で、渋谷に住んでいます。
都心に拘っている訳ではなく、
何かあったときに職場と家と保育園が近い方が早く対応できるから、
通勤時間に充てる時間を子供に掛けたいからです。
都心に住む理由は人それぞれだし、そこは論点じゃないと思う。
+8
-12
-
855. 匿名 2016/07/30(土) 18:14:38
幼稚園で預かる!それに勝るものないよ。
保育園ばっか作ったって、土地確保できなきゃ
コンビニ並みの狭さとかに子供ひしめきあう
んだよ?園庭は公園でも認可保育園になれるし。
預けられりゃどこでも良い!って親も
いるだろうけどさぁ、、、
子供の成長を無視しないでやってよ。+6
-0
-
856. 匿名 2016/07/30(土) 18:16:29
何とかちゃんのママ!ってサブタイトルみたいに扱われるのも嫌な母親もいるわけでしょ。自分の居場所はそこじゃない、社会に置いておきたいって価値観の母親も。女性が社会に進出するのは素晴らしいことだけど、お母さんになったのなら子供にとって大事な時期には妥協して専念しても良いのに。数年先にガラ空きになる箱物を作るんではなくて、育休制度をもう一度検討し直せば良いのにな。+23
-2
-
857. 匿名 2016/07/30(土) 18:17:13
でも、小さな子供が居て働くとなるとどちらかの親の近くに住むということも視野に入れていると思うので(親の援護は必要だと思うので)、いくら保育園に空きがあったとしても、長距離場所を変えるというのは、無理があると思うのですが…
問題は、保育園を増やすということだけではないような気がする…+7
-2
-
858. 匿名 2016/07/30(土) 18:19:28
>>854
待機児童問題がなければどこに住もうと論点ではないけど、実際待機児童問題があるならやはり住む場所(実際はどこに預けるかだけど)は論点になるよね+4
-2
-
859. 匿名 2016/07/30(土) 18:23:06
託児所のある会社で働いてるけど
3歳まで会社の託児所で、3歳から家の近くの保育園って流れが
もっと他のとこでも出来ればいいなと思う
そして旦那さんのお給料を上げれたら、パートでる人も減るし
0歳から2歳は人手もいるし、なるべく3歳から預けるように促すと待機児童は減るんじゃないかな+10
-0
-
860. 匿名 2016/07/30(土) 18:24:47
病児保育は必要だとは思うけど、体調の悪い子供を預けたくはないから、あんまり増えないで欲しい気もする。
そばにいてあげたいよ+7
-1
-
861. 匿名 2016/07/30(土) 18:25:36
待機児童問題って日本のほんの一部の問題だよね。
それをいかにも日本の大問題みたいに取り上げるのはどうなの?って思う。
+29
-3
-
862. 匿名 2016/07/30(土) 18:30:31
都心ばっかりだから、仕事場ごと強制移住。
または、12歳ぐらいになるまでベビーシッター完全配備。+3
-4
-
863. 匿名 2016/07/30(土) 18:31:37
鼻くそみてぇな税金取ったくらいでギャーギャー騒いでよー悔しかったら政治屋やれ愚図の愚国民共がw
待機児童待機児童うるっせえなぁ〜
金ない馬鹿程ぼこぼこ子供産んであくせく働いて文句ばっか言いやがるw
愚図が愚図産んだってこっちの懐は潤わないんだよwカス共めww
と言う考えの政治家しかいないから解決しないよね。
政治家が仕事だけすればとっくに解決できてるよ。
だから悪い政治家が滅んでほしい。+5
-5
-
864. 匿名 2016/07/30(土) 18:32:04
旦那の給料あげろって、いくらあれば満足なの?
がるちゃん見てると、世帯年収1000万円でも都内だとカツカツです。とか書いてあるじゃん。
結局はいくらあっても働く人は働くし、旦那の収入が400万円でも働かない人は働かない。+32
-0
-
865. 匿名 2016/07/30(土) 18:33:21
東京だけの問題でしょ。+9
-4
-
866. 匿名 2016/07/30(土) 18:33:46
お金が足りなかったら日銀に国債買いとらせればいい。今はデフレだから+0
-0
-
867. 匿名 2016/07/30(土) 18:34:26
地方も、宅地造成して新興住宅地が増え、子供達も増えてます。親は住宅ローンの返済もあるし共働きしなくちゃいけない、でも保育園はいっぱい。
そんな実情です。でも、旦那の給料が上がったら共働きはしなくていいかな。アベノミクス、はやく中小企業の正社員の給料アップまで効果だしてほしい。旦那の給料アップしたら保育園ではなく三歳までまって幼稚園とかいう選択肢もできるから。
+4
-0
-
868. 匿名 2016/07/30(土) 18:34:55
自分の収入の少なさを考えず、
子供のことより交通の便利さ優先させ東京や都市部に留まるバカ親のせい。+18
-4
-
869. 匿名 2016/07/30(土) 18:39:21
結局は、あれもこれも手に入れさせるという今の社会の図式に問題があるのかなって…。
今の社会は少し子持ちに甘いなと…。
やっぱりひと昔みたいに、結婚、出産を選択したのなら、いったんは社会から離れる覚悟を視野に入れることも必要なのかも。
ちょっと前に資生堂ショックって話題になってましたよね。
女性の社会進出が少子化の原因の一つだともいうし…
昔みたいに本当に働く必要のある人だけ働くようにすれば、保育園問題も意外と簡単に解決していくんじゃないのかなって…?
あと、本当に働かないといけない人のために再就職しやすい世の中を本気で考えていくべきだと思う。
個人個人にちまちま多額の税金を無駄遣いするより、本当にみんなが住みよい世の中になるようそういう税金の使い方なら、どんどん使ってほしい!!
+13
-6
-
870. 匿名 2016/07/30(土) 18:39:37
働いていない親が働いているように、勤務証明書偽装して書いてもらっている。こういう人達がやめれば少しだが、保育園に入れる子どもが増える。
+13
-0
-
871. 匿名 2016/07/30(土) 18:40:04
おじいちゃんおばあちゃんに見てもらう
おばあちゃんは1回子育てしてるし
ボケ防止や運動にならないかな?
+2
-12
-
872. 匿名 2016/07/30(土) 18:41:31
金たまるまで子供生まない+6
-0
-
873. 匿名 2016/07/30(土) 18:41:46
官公庁の地方への移転。文化庁は京都移転は決まってるでしょ、名古屋と大阪にも早急に移転を決めるべき。新幹線で東京まですぐなんだから。+7
-0
-
874. 匿名 2016/07/30(土) 18:41:58
待機児童問題は、都会と県庁所在地ぐらい
その他多くは園児不足で苦労してる・・・報道のかたよりも大きい
どっち優先するかは夫婦の問題って言うのもわかる+6
-0
-
875. 匿名 2016/07/30(土) 18:42:50
>>864
本当に明日食べるものがあるかないかのカツカツでなく、一年に一度は旅行いきたい、外食したい、私立中高一貫校行かせたい、とあればあるだけやりたいことも増えるから際限はないよね。
だから結局、正社員でそこの会社辞めずに定年までいたいというのを狙えるものなら狙うと思う。
年金も怪しいし。今は娯楽も多いから(昔はスマホ代なんてなかったしね)それを維持するためにも働く人は減ることはないと思う+17
-0
-
876. 匿名 2016/07/30(土) 18:43:53
>>854
よく分からないけど皆んなそう思ってるんじゃない?
それで預けられればそもそも問題無いし、預けられない人は何かあったら以前の問題じゃない。
少し地方に引越して通勤時間を犠牲にして預けるか
そのまま渋谷にいて預けずに待機児童とするのかなだけでしょう。
何もリスクは負いたくないって人の典型だと思う。+2
-0
-
877. 匿名 2016/07/30(土) 18:43:53
海外みたいに保育園や幼稚園を義務教育化させる+4
-3
-
878. 匿名 2016/07/30(土) 18:46:22
>>871
無理です。
たまに子供の調子が悪い時に代わりに保育園に迎えに行ってもらう、そういう手伝いなら出来ると思うけど、特に手のかかる時期の体力のいる子育てを毎日祖父母に任せるなんて絶対無理!!
働くなら保育園は絶対必要!+12
-0
-
879. 匿名 2016/07/30(土) 18:47:05
>>871
晩婚化のせいで祖父母がかなり高齢になってきてる。
親孝行のつもりで孫の世話を任せることが孫ハラだか何だかって騒いでるよ。+20
-0
-
880. 匿名 2016/07/30(土) 18:49:02
そのうちゆりかごから墓場まで義務教育みたいにねるんじゃなかろうか。それのほうが平等だったりしてね+5
-0
-
881. 匿名 2016/07/30(土) 18:54:39
待機児童のいる地域は、とりあえず今ある保育園の規制を緩めて、受け入れ人数を増やすしかないんじゃない?
そのための事故も増えるかもしれないけど、そこは自己責任で。
よほどの過失でない限り、保育園を訴えられないようにする。+3
-3
-
882. 匿名 2016/07/30(土) 18:55:46
>>873
同感!
国会議事堂も福島に移転したら?
議員宿舎も都内一等地にあるのに月7万とか、バカらしいから福島にお引っ越し。
地方再生になるし国会議員が常に福島にいれば復興も進むよ。+7
-1
-
883. 匿名 2016/07/30(土) 18:57:14
ちょっとまえに病児保育のドラマやってたけど、病児保育も発熱が一定以上超えると親に電話をかけてくるんじゃないのかな?
預かり可能なのは、微熱程度じゃないのかな?+1
-0
-
884. 匿名 2016/07/30(土) 19:01:42
たまたま実家に1965年発売の暮らしの手帖があったんだけど、
認可は定員も少なく、高いお金払って無認可に入れるしかないみたいな内容だった。
一軒家改造したような無認可。
もう何十年も同じ事があるって事は、本当の解決はしないのかもね。+4
-0
-
885. 匿名 2016/07/30(土) 19:04:30
>>847
嫌だよ。そう言う人こそ「女も働く時代!」とか言って同じ女の首締めるじゃん。
自分達はお金あるから子育てや家事は外注に任せてさ。
そう言う人って声だけはでかいし。+5
-2
-
886. 匿名 2016/07/30(土) 19:05:08
保育士を増やすって考え方なら、保育士の学校行ってる人の、何パーセントが実際保育士の仕事につくのかな?調べて計算したら、出るよね。
今、元保育士を仕事に就かそうとしたら、その人の子供が待機児童になってしまうこともあるから
新しい保育士を作るなら、授業料の安い保育士の学校をもっと作るか、
高校卒業したら、保育士になれるように、保育士専門の高校を作るとか?
高卒で、就職したら、それなりに長い期間働いてもらえるよね。
あとは、都心の保育士さんを増やしたいなら、やっぱり住宅手当とかしてあげれば、
いいのでは?
都心にすめるなら、我慢できるかもね。+2
-1
-
887. 匿名 2016/07/30(土) 19:05:27
キャリアの為に仕事を続けたいわけではなく、将来旦那が死んだり、離婚したときに正社員じゃないと生活できなくなりそうだから、子供生んでも仕事は続けるつもり。
だから、旦那の給料上げられても専業にはならないから、待機の解決にはならないかな…
生保受給者働かせて、その分他の人たちが長く育休取れる環境にするとか?+15
-4
-
888. 匿名 2016/07/30(土) 19:08:30
>>883預かってもらえるかは、37.5℃がラインだってドラマで言ってた気が…+3
-1
-
889. 匿名 2016/07/30(土) 19:09:11
ちゃんと見直してほしい。
保育園預けて
働きもせず遊びまくってる親もいるから。
+7
-0
-
890. 匿名 2016/07/30(土) 19:14:16
保育園は全部公立にして保育士は全て公務員で採用する。
その際の給与は区役所職員と同等レベルにする。
私立幼稚園は残して補助金なくす。お受験したい人は自腹でそっちへ行く。+2
-2
-
891. 匿名 2016/07/30(土) 19:15:34
地方も場所によっては保育園いっぱいです。
それに今は親世代も(定年後も)働いている人が多いから預けるにも預けれない。
それにここまで核家族化が進んでたら、3世代同居に戻る流れは難しいと思う。+7
-0
-
892. 匿名 2016/07/30(土) 19:16:03
都内、特に世田谷区とか無理して保育園増やす必要ないと思う。
待機児童の問題があることで産む子の人数も決める時代が来るだろうし。
+4
-3
-
893. 匿名 2016/07/30(土) 19:16:45
女性まで働かせて!とか、旦那の給料が減ったー!ってここで怒ってる人いるけど、そうなったのって一部のフェミニストが「男女差別だー!女にも男と同じ権利をー!」「女性も会社でバリバリ働いて輝かせろー!」とか主張した結果なんじゃないの?+8
-2
-
894. 匿名 2016/07/30(土) 19:17:40
>>893
こんなんだから、「まんこは自分たちの権利ばっか主張する」って嗤われるんだよ+3
-3
-
895. 匿名 2016/07/30(土) 19:20:35
保育所じゃなくて幼稚園に入れればいいんじゃ?+0
-1
-
896. 匿名 2016/07/30(土) 19:20:55
>>812
モンペ+0
-0
-
897. 匿名 2016/07/30(土) 19:28:52
>>882
福島には環境省か資源エネルギー庁が良いと思います+3
-0
-
898. 匿名 2016/07/30(土) 19:32:44
>>27
だなら、保育所ふやすためには、どうしたら?というトピでしよう。
増やせばいいのは、わかりきってるけど、それがむずかしいの!+0
-0
-
899. 匿名 2016/07/30(土) 19:33:36
古市憲寿が保育園と幼稚園を義務教育にって本を出版してたね。賛成です。+2
-3
-
900. 匿名 2016/07/30(土) 19:33:39
>>894
こいつ、男?+0
-1
-
901. 匿名 2016/07/30(土) 19:33:50
キャリアアップというより捨てれないんだと思う。このご時世、一回正社員から外れたら次また同程度の仕事にはほとんどつけない。年齢が上がるほど正社員の枠は少なくなるし。
育休3年にするなら復帰後の仕事と預け先(保育園、こども園、延長保育あり&長期休暇も通わせられる幼稚園)の保証がないと誰も休まないと思う。+23
-1
-
902. 匿名 2016/07/30(土) 19:34:49
>>892
それじゃ子供が増えなくてこまってるんじゃないの?+0
-2
-
903. 匿名 2016/07/30(土) 19:36:58
無認可保育園での虐待が不安なのでスマホで子供の様子が確認できるカメラを設置すべき。+3
-4
-
904. 匿名 2016/07/30(土) 19:37:23
ぶっちゃけ働きたくない、楽したい
昼間は保育所に子供をダンクシュートして家でゴロゴロしたい
ってだけなんじゃないの?
+23
-0
-
905. 匿名 2016/07/30(土) 19:37:31
公立幼稚園を4年保育にして夏休み短く。とすると、育休がギリギリまで取れる人は保育園探さなくてもよくなると思う。
これで新しい施設いらずで待機児童結構減るのではと思うよ。
クラス増える分どうするかって問題はあるけど。+1
-0
-
906. 匿名 2016/07/30(土) 19:38:53
保育所作ったり、保育士の給料上げるのに予算が莫大。その上、園で何かあったときの賠償とかも。
自分の子供を責任もって育てたらいいと思う。
1人当たり年50万支給2人だと100万.3人だと150万。
確かフランスがこれに近いやり方で出生率も上がったようだし、待機児童問題も解決だよね?+14
-1
-
907. 匿名 2016/07/30(土) 19:40:01
保育園増やしても新たな問題が出てきそうで…
なんか迷走してる感が…
実際、どうしても働かないといけない理由がある人は別だけど、
保育園に預けるより、親が子供の傍にずっと居てあげないといけない時期って言うのがあるんじゃないのかなって…
+17
-1
-
908. 匿名 2016/07/30(土) 19:40:41
旦那の給料あげろ!とか、女に働かせるな!
とかの主張を聞いてたら、「子供に時間を割きたいから働きたくない」って意味じゃなくて、「楽したい、昼は友達とランチ食べたい」とかの欲で言ってるように聞こえてくる…+26
-5
-
909. 匿名 2016/07/30(土) 19:41:05
幼稚園や小学校中学校の土地活用すれば?
ある程度騒音が許されてるところだから、反対はすくないでしょ+7
-1
-
910. 匿名 2016/07/30(土) 19:42:12
世帯年収で足切りをする。
800万以上は入園不可+21
-11
-
911. 匿名 2016/07/30(土) 19:43:16
大きい公園の一角を保育園にする。
災害時の一時的な非難場所としても使えるし、医薬品や食料も備蓄できる。+2
-6
-
912. 匿名 2016/07/30(土) 19:46:51
職場に保育園つくる+7
-4
-
913. 匿名 2016/07/30(土) 19:49:27
東京都民は、何でも他所にもの作るじゃない?
電気は24時間使いたい!原発は他所に。
ゴミは出し放題!処理上は他所に。
保育園入れたい!都内で。
認められる訳ない。+35
-2
-
914. 匿名 2016/07/30(土) 19:51:27
東京じゃなくてもいろいろな職種選べるようになればいいのに。
そしたらみんな地方に分散していって、待機児童なんかなくなるのに。
子供がいない過疎地域なんかいっぱいあるのに、待機児童って騒いでるの都心だけ。+8
-0
-
915. 匿名 2016/07/30(土) 19:51:35
待機児童は東京の都心だけでしょ
大阪住みだけど、周りのお母さんたちは第4希望とかの遠い園でもとりあえずは決めてるよ
郊外の方とか、隣県の園は入れるんじゃない
それか、社内に園つくるのを推進する+11
-2
-
916. 匿名 2016/07/30(土) 19:52:50
今迄それで大丈夫だったのに、ここにきて保育園ばかり増やしてどうするんだって感じも…
もっと他に根強く見直していかないといけないこと沢山ありそう。
他のことにももっとオーラルに税金を有効に使ってほしい。
政治家って給料沢山貰っているからか短絡的な経済観念のない人多そうで…+4
-2
-
917. 匿名 2016/07/30(土) 19:54:44
>>914
色んな職種って例えば?
私医者がいい!給料いいし!やる気あります!みたいな?
無理だろ
どんな仕事でも、努力しないとなれないんだって。+6
-1
-
918. 匿名 2016/07/30(土) 19:56:39
>>915
都心も職なくても第三希望以降で決めてるよ。
正社員とかフルタイム派遣ならかならず入れてるんだけど、どこの話だか全く分からぬ。
本当に申し込んでるのかな。
口だけとか自宅から近いところとか、園庭が広いところとかで選りごのみしてるとしか思えない。
私の知ってる自営妻はひとつしか申し込んでなくて落ちて待機児童だと威張ってるので。
+2
-2
-
919. 匿名 2016/07/30(土) 19:56:48
認可保育園は死別の母子家庭と同居で介護中の親族がいる人のみが利用できる用にして、後は民営に託す。
それでだいぶ財源が浮くから、その分を大学学費補助に充てる。+4
-1
-
920. 匿名 2016/07/30(土) 19:57:19
北陸がすごい住みやすくて子育てしやすいらしいね
弟が今春から転勤で石川県いっちゃったけど、早速二人目作ってたし+5
-2
-
921. 匿名 2016/07/30(土) 19:59:39
>>910
逆に高所得に働いてもらって税収アップもいいかもよ。
パートで扶養で働いても免除免税だから結局奥さまのおこづかい稼ぎにしかならない。+4
-1
-
922. 匿名 2016/07/30(土) 20:00:38
昔みたいにお父さんのお給料で暮らせる世の中にする。
お金さえあれば働かない、と言う働くママは多い。+7
-5
-
923. 匿名 2016/07/30(土) 20:04:41
ま、保育園増やしたところで、
「えっ!〇〇区は待機児童ゼロ?
じゃああの区に引っ越そう!☆」
な親が増えるだけ。
この人達の欲は青天井だよ。+30
-2
-
924. 匿名 2016/07/30(土) 20:06:02
保育士の給料安すぎ!!!
夢と理想だけじゃ続けていけなかった
保育園増やしたところで保育士いなかったら意味無いよね
でも保育園増やせばいいと思ってる政治家多すぎない?+7
-0
-
925. 匿名 2016/07/30(土) 20:09:06
保育園を増やす、以外の方法で
待機児童数を減らさないと
無限にループすると思うよ。
保育園増やして待機児童解消しました→
また希望者が増える→また保育園増やした→
の繰り返し。+6
-1
-
926. 匿名 2016/07/30(土) 20:10:10
会社に託児所設置。特に大手は義務。+2
-0
-
927. 匿名 2016/07/30(土) 20:10:21
保育園はまったく足りないけど幼稚園はすっごく余ってるんだよね〜
フランス見習ってほしいわ〜
若い時にキャリアの心配せずに子供産めてたら不妊治療しなくていい人いっぱいいるし〜
育休期間に一馬力で生活出来たら子供の躾は親が出来るじゃん+13
-0
-
928. 匿名 2016/07/30(土) 20:13:37
>>917
地方だと、農家くらいしかないじゃん。
チェーンの飲食店や旅館とか。
でも、店舗数なんて少ないし、どこで働くの?
東京は店舗数も多いし、オフィスもたくさんあるんだから、自分の都合良いように、やりたい職種選べるじゃん。
医者とか極端すぎ。
バカなの?+5
-8
-
929. 匿名 2016/07/30(土) 20:13:54
保育料を今の3倍くらいにしてその分保育士さんの給料上げればいいんじゃないの?
むしろそうしてくれたらわざわざ育休を1年未満できりあげないできっちり1年取れるのに。+9
-0
-
930. 匿名 2016/07/30(土) 20:15:08
>>927
育休期間は母親も給料の2/3もらえるから、実質1馬力じゃないよ。+5
-1
-
931. 匿名 2016/07/30(土) 20:15:24
正社員以外の保育士の給料を上げる。
同じように仕事をしているのに
100万以上給料違うからね
10年働いても時給の昇給なし
ボーナスなし。雇用は半年更新。
皆若い子は雑用ばかりさせられ
やめていく。人手不足だから
うちの保育所も入所を断るしかない+6
-0
-
932. 匿名 2016/07/30(土) 20:19:38
育児休暇の長さ、ゼロ才から2才まで、新しい認可保育園の為の土地、そういうのごっちゃになってるよね。
正直、保育園等に子供預けたことの無い人、預けようとしたこと無い人は、議論に具体性がないから話進まない。
お金があるのに、安全性等の面で認可保育園に入れたい人も高いとこに行けばいい。
問題は、旦那のお給料がさほど高くない家庭のお子さんだよね。
+3
-1
-
933. 匿名 2016/07/30(土) 20:20:30
>>922
でも、景気の良かった時代でもみんながみんな父親の給料が良かったわけでもないからね?
それでも競争社会、すでに学歴社会だったし、みんな大学、短大、専門学校に行く人が普通の時代だったよ。
さほど収入の多くない親は、子供の手が離れたら共働きとか空き時間パートに出たり節約したりしてやりくりしてやってきたんだと思う。
例えば尾崎豊の学生時代、あの時代はかなり昔だけどもう既に学歴社会だよ。
事情のある人はともかく昔の親って同じ職場の人に負担かけてでも働くという意識の人が少なかったように思う。
「すみません、ありがとうございます」をきちんといえる人が多かったと思う。+3
-0
-
934. 匿名 2016/07/30(土) 20:22:03
都心に住まなければいいって、生まれも育ちも就職も都心で逆になんで地方に行こうって発想になるのかわからない。
結婚したら旦那さんの転勤でもない限り同じ所で働くでしょ。+11
-3
-
935. 匿名 2016/07/30(土) 20:24:50
社会に必要な人物でちゃんとフルで働いてる人はいいけど、そもそもパートごときで威張って働いてるって言われてもね。
その程度なら自分で見ればいいのに。
こども育てるのなめてるのかと思うわ。
こどもは欲しいけど育てたくないとか言う人も多いからね。+6
-1
-
936. 匿名 2016/07/30(土) 20:26:25
>>89
私は物心付く頃から田舎には住みたくないと思っていましたよ。虫や外で遊ぶ事が嫌いだし、閉鎖的な空気も嫌だった。+3
-4
-
937. 匿名 2016/07/30(土) 20:33:39
企業内に保育所、託児所、学童保育所、病理保育所を併設する。保育士の給与や福利厚生を改善し、雑用は雑用担当職員を雇用。+0
-0
-
938. 匿名 2016/07/30(土) 20:33:58
都会にこだわらないで地方に住めばいいだけ。
新幹線通勤してる人もいるくらいですから+7
-2
-
939. 匿名 2016/07/30(土) 20:34:39
そもそも保育園だって
園長、事務、調理、掃除、保育と役割分担して運営してるのに、
家でお母さんが全部この役割担って更に病気にさせず教育しながら外でお金稼いでこい、しかしまた子を増やせとか負担多すぎ。
外国のお母さんみんな適当なんだよね。
子供の扱いも雑だし。
+5
-1
-
940. 匿名 2016/07/30(土) 20:35:02
一極集中が問題。終わり。+4
-1
-
941. 匿名 2016/07/30(土) 20:37:24
富裕層向け無認可保育園の拡充+1
-0
-
942. 匿名 2016/07/30(土) 20:37:26
年収300万以下の入園をお断りする。その上で保育料と保育士の給料あげる。
そうすれば税金沢山払える人が預けて仕事続ける事が出来るから国も潤うでしょ。
扶養控除内で働いてる層を追い出せば一気に解決じゃない?+3
-3
-
943. 匿名 2016/07/30(土) 20:37:53
小池ゆり子は都知事になったら知事の給料半分にするって言ってたけど、
その給料を保育士にまわせばいいのに。+3
-3
-
944. 匿名 2016/07/30(土) 20:43:50
そこまでして子供欲しい?+5
-3
-
945. 匿名 2016/07/30(土) 20:45:49
ホント一極集中しすぎ。
私の住んでるところなんて、土地余りまくりだし、保育所だって定員割れだから、書類上辻褄さえあえば、入れますよ
東京じゃないとダメな理由ってなんだろう?
田舎が嫌なら、地方の政令指定都市でもいいじゃん。
生まれも育ちも東京の人以外は移住考えては?+15
-2
-
946. 匿名 2016/07/30(土) 20:47:33
自宅で子供の面倒を見る人には、子供1人あたり2〜3万円を支給する。自宅育児手当として!
+7
-2
-
947. 匿名 2016/07/30(土) 20:50:59
東京一極集中の解消
会社に保育施設を開設したら税制上の優遇措置
などかな+4
-0
-
948. 匿名 2016/07/30(土) 20:51:42
幼稚園と保育所で既に人生に格差がつくからね。+0
-4
-
949. 匿名 2016/07/30(土) 20:52:34
小池さんは自分アピールばかりでダメ
待機児童問題だって解決するのに
4年‥?といまいちな回答だった。
そうこう国が言い出してもう20年経つんだよ!
今待機してる幼児の子が4年たったらもう小学校上がるよ!!っていう(*`Д´*)そしたら解消しろってその親からは言われなくなるもんねwww
前の方でどなたかおっしゃってたけど、政治家の選挙の為に、本当は解決出来るのにしないんだよ
日本はさ
政治家のための、日本
政治家のために働く、日本人+1
-5
-
950. 匿名 2016/07/30(土) 20:54:48
>>913
もっと言うと
老人を地方に押し付けようとしてるね+2
-0
-
951. 匿名 2016/07/30(土) 20:55:58
>>948
昔は違ったけど、今は変わらないよ
当然、園で違いはあるけど
英会話の授業と体育の授業ある所もあるし
幼稚園の認定こども園?もあるしね
+5
-0
-
952. 匿名 2016/07/30(土) 20:58:15
首都機能の分散、一択。+8
-1
-
953. 匿名 2016/07/30(土) 20:59:18
>>930
2/3ってなにそれ〜
公務員や大企業の話?
+0
-2
-
954. 匿名 2016/07/30(土) 20:59:47
保育士の待遇良くするって言ってる人多いけど、実際何十万も給料上げるのなんて無理。だからって数万円上がった位でやろうと思う人なんていない程キツい仕事、特に東京は他に幾らでも楽で待遇いい仕事あるし。よって意味なし。
旦那の給料上げろっていうのも、一見解決しそうな感じするけど
極端な話、会社で有能な独身女性より、子供がいるからってだけで無能な子持ち男性の給料ばっか上げられたら前者は真面目に働くの嫌になるよ。それこそ女性が輝く社会じゃないでしょ。
いちばん良いのは、専業主婦で幼稚園まで家で子育てするって人だけに手当をあげればいいんじゃないかな。もちろん、旦那の所得制限は設けて、お金に余裕がありすぎる人には回らないようにする。
これで解決しないようなら、お金に余裕があるのに働きたいって人が多すぎるってことで、申し訳ないけど保育園入れない人は諦めてってするしかないかな。
+36
-3
-
955. 匿名 2016/07/30(土) 21:01:36
池上さんのテレビ見てたら、
日本は昔 人口増えすぎて外国においやってたんだってね‥‥‥ブラジルやハワイ
あげくに棄てたって。棄民‥
今なら逆に外国に捨てて欲しい(笑)+18
-1
-
956. 匿名 2016/07/30(土) 21:08:27
>>913
そのおかげで地方に恩恵が受けられたり
雇用が増えるのもお忘れなくね+3
-7
-
957. 匿名 2016/07/30(土) 21:09:11
保育園は0〜2歳児専用の施設にして、3歳からはみんな幼稚園に行くようにする。幼稚園でも、働いてるお母さんに配慮して保育園とかわらない保育時間預かれるようにする。(認定こども園のように)
そしたら保育園の3〜5歳児が空くから、保育園に入りにくい0〜2歳児の枠が倍ぐらいに増えるのでは。
+12
-1
-
958. 匿名 2016/07/30(土) 21:09:38
そもそも待機児童なんて都会だけの問題だし
税金使って解決しなくて良いよ
うち田舎だけど保育園のほうが園児取り合いくらい子供居ないよ
ごちゃごちゃ言ってないで引っ越せよ・・+25
-4
-
959. 匿名 2016/07/30(土) 21:11:49
>>918
杉並ですがフルタイム共働きで認可は第10志望まで全部落ちてるけど+5
-6
-
960. 匿名 2016/07/30(土) 21:12:35
企業は託児を義務に…って意見もあったけど、知り合いが託児は自分が仕事の時しか預かってもらえなくて休みの日には家にいるから休めないって託児をやめて保育園に変えてた。そういう人きっと多いと思うな。
+4
-4
-
961. 匿名 2016/07/30(土) 21:15:31
一部だけなんだから当事者達に解決させればいいだけだよ。
誰かがやってくれる、誰かが助けてくれる、
お金は税金や補助でみたいな考えを持たせるから要望ばっかり増えていってる。+25
-0
-
962. 匿名 2016/07/30(土) 21:16:07
都心以外にも仕事場が散財してくれれば良いのになぁとは思う。+9
-0
-
963. 匿名 2016/07/30(土) 21:16:58
幼稚園 保育園を義務教育にして、保育士は公務員扱いにする。+8
-4
-
964. 匿名 2016/07/30(土) 21:18:11
地方に雇用?
確かにね。
で、東日本大震災の後に、東京で原発廃止論が出る。爆笑。
誰の為の原発?そっか、地方の雇用の為か!
原発廃止したら、地方の雇用減るでしょ?困るでしょ?だから東京でネオン光らせてあげる~
東日本を思って、街をライトアップしてあげる~
子供連れて見に行かなきゃ!地方の雇用の為に!+3
-1
-
965. 匿名 2016/07/30(土) 21:28:33
>>958
お前みたいなのがいるところはごめんだわ。+1
-9
-
966. 匿名 2016/07/30(土) 21:32:01
>>913うん。この意見に一番納得した。
都心で働く人ってなんでも手に入れようとしすぎ。+13
-1
-
967. 匿名 2016/07/30(土) 21:33:18
はあ、結局ただの東京叩きになった。不毛+6
-6
-
968. 匿名 2016/07/30(土) 21:35:30
そもそも自分で産んだ子供なんだから、自分で育てるのは当たり前のこと。
医療費は小さいときはどこでも無料なんだし、それなりに税金の恩恵は受けているはず。
保育園入れられないなら3才くらいまで自分で育てて、そのあと幼稚園に入れてすぐに復職出来るような資格やスキルのある人間に自分でなるべき。+23
-7
-
969. 匿名 2016/07/30(土) 21:36:40
>>507
それをやると、保育が平等じゃなくなるでしょう。
高いお金を払ってる子どもを優遇する事になる。
+3
-0
-
970. 匿名 2016/07/30(土) 21:37:38
東京都の問題だから都知事に頼めや
選挙行け。+8
-0
-
971. 匿名 2016/07/30(土) 21:37:52
0歳〜就学前児童も義務保育にすれば全て解決。
保育士離れもなくなるし、待機児童も無くなる。保育士のレベルも上がる。
もちろん3歳まで自分でみたい両親は今まで通りで問題無し!
+3
-4
-
972. 匿名 2016/07/30(土) 21:41:08
こうやって言うと叩かれるかもだけどさ…言われてもらいたいんだけど、ここで文句言ってる人たちって努力しないで生きてきたんじゃない?って思ってしまう。口だけは一丁前みたいな。
自分を育ててくれた両親に安心してもらうために、また生まれた子供を不自由なく育てれるように、安定した仕事に就けるためのスキルを磨いてきましたか?資格を取りましたか?
取ってるけど、旦那の収入が低くてって人はここでは除くけど、
資格を取る努力もせず、勉強もせず、流されるまま流されて生きてきた人たちだから、「高所得から金を徴収」とか浅ましい考えを持つんだと思った。+25
-3
-
973. 匿名 2016/07/30(土) 21:42:11
>>507
低所得に優しい国にしたいの?
自分は高所得になる努力しないんだ^_^;+8
-2
-
974. 匿名 2016/07/30(土) 21:45:55
>>955
それが日系ブラジル人とかか。
北朝鮮の帰ってこられない日本人妻も日本政府の事業だよね。+4
-0
-
975. 匿名 2016/07/30(土) 21:46:52
高収入な人たちが何故高い給料を貰えているかわかりますか?
それだけ責任感が重い、大変な仕事に就いているってことなんですよ?
例えばここでよく出てくる医者が、何故高いお金を貰えているかわかりますか?
医学部に入るまでの下積み時代、医者になってからの下積み経験…
その努力を続けてきたからこそ、それなりの給料を貰っているんですよ?+28
-4
-
976. 匿名 2016/07/30(土) 21:49:33
単に子どもの数を増やしたいが為の保育園問題ならば、わざわざ子育てに向かない都市部にお金を使うより地方の人に沢山産んで育てやすい環境を整えるほうが良い。+9
-1
-
977. 匿名 2016/07/30(土) 21:49:42
保育園に入れる人を、父親も母親もフルタイムで働いて自身が社会保険をかけている人に限定すればいいじゃない。で、今行おうとしている、社保加入条件の引き下げはなし。むしろ上げる。
今は正社員の四分の三以上で入れるけど、正社員と同じ時間だけにすればいい。
それだけ働くなら会社も子持ちの女性を社保に入れる意味が出てくるし、
それだけ働けば女性も充分に収入を得られる。それを保育費にしてもらう。
だから保育園の夜間サービスを充実させて朝8時から0時まで運営すればいい。
16時間営業になれば、人員も二部制にできるでしょ。
労働条件も緩和されるし。
+10
-1
-
978. 匿名 2016/07/30(土) 21:54:29
お台場の人気のないレジャー施設、例えばビーナスフォートとかを丸ごと保育園にする案どうですか?
ゆりかもめは新橋からノンストップでお台場に到着、もしくは飛行機とかで園児を運ぶとか。+2
-14
-
979. 匿名 2016/07/30(土) 21:56:23
施設数に対して入所希望者が増えすぎたのが問題の根底なんだね。
正社員=新卒至上主義、いまだ根強い終身雇用制度、非正規雇用への偏重。こういう異常な雇用情勢が背景にあるから、共働きで仕事も辞められないとなって入所希望者が増えまくる。
これを解決する為には、例え正社員雇用でも解雇しやすく法改正して、雇用を流動的にする。
そうして雇用の流動性が高まれば転職のハードルが大幅に下がり、マイナスイメージも払拭される。企業側は有能な人材を確保しやすくなり、求職者は希望の職を得やすくなる。
+10
-1
-
980. 匿名 2016/07/30(土) 21:58:59
>>100
これ以上追い詰めないで+3
-1
-
981. 匿名 2016/07/30(土) 21:59:06
>>963
保育園不足・保育士不足は都内だけであり地方は余ってるところもある。
保育士を公務員にしたら暇な地方の公務員が増える一方。+7
-0
-
982. 匿名 2016/07/30(土) 21:59:58
ベビーシッターや家政婦を増やすのが一番。
代替できることだしお金で解決だから。+9
-2
-
983. 匿名 2016/07/30(土) 22:02:14
>>975
医者はそれだけなるのに金がかかるからだよ。
能力は関係ない+2
-6
-
984. 匿名 2016/07/30(土) 22:04:49
保育士が少ないっていうのはお給料の問題もあるけど、共働きの大変さをもろに見るからだよ。
子どもはしょっちゅう風邪ひくし、長時間保育の子は荒れてる子も多い、でも親は簡単に休めないし、短時間勤務ができる会社ばかりじゃない、起きてる子どもと過ごす時間は平日は朝と夜で合わせて5時間…
みたいなの見てたら、共働き、頑張ろう!ってなかなかならない。
実際にやってみたら思ってたらたいへんー!でもやるしかない!みたいなケース、多分多いですよね。
最初から大変なところ全部見てたらより覚悟がいります。+6
-0
-
985. 匿名 2016/07/30(土) 22:06:49
私は着込んの子供なしの主婦で、
仕事をしています。
(欲しいのにできない)
子供ができたとしても仕事は続けるつもりです。
なぜなら将来の日本が不安だからです。
リスク回避型の考えなのだと思います。
将来の年金もないだろうし、
その時に、福祉制度も整っているとは思えない。
今のうちに貯金しておきたい。
それと、主人がもし
鬱とか、病気とか、事故などで
働けなくなったら、、、。
など考えると、
もし、夫婦の一方が潰れてしまっても、
路頭に迷ってしまうこともないと思う。
長文で申し訳ない。
+9
-1
-
986. 匿名 2016/07/30(土) 22:10:01
着込ん。。。+3
-1
-
987. 匿名 2016/07/30(土) 22:10:43
>>977
よっぽどの理由がない限り、子どもを深夜まであずけるのは…
両親の仕事の時間に合わせて低年齢の子が夜に家庭で過ごせないのはどうかと思います。
子どもが保育園に行ってる状態って、遊んで寝て…って楽しいばっかりじゃないですよ。家庭と同じ状況でいる訳じゃない。それなりに疲れるし、ストレスも多少はあると思います。
+4
-1
-
988. 匿名 2016/07/30(土) 22:12:05
>>971
義務っていってるのに矛盾してる+3
-0
-
989. 匿名 2016/07/30(土) 22:13:38
36さん激しく同意です!+0
-0
-
990. 匿名 2016/07/30(土) 22:13:52
>>959
0才で4月に申し込んだ?
正社員?
祖父母が近居もしくは同居してない?+3
-0
-
991. 匿名 2016/07/30(土) 22:15:01
保育園を新設するにあたっての規定が厳しいのも、園が足りなくなる理由かと思う。
一般のおうちの保育士資格だけ持ってる方とか、本保育士さんとかに、2〜3人だけ預かる、自宅でできる在宅ワークみたいなものを認めてもらえないだろうか。
現に、保育ママというのがあるけれど、
まだまだ浸透していないし、
保育ママになる為の規定も厳しいのだと思う。+5
-0
-
992. 匿名 2016/07/30(土) 22:15:51
あれは嫌これは嫌、でもこれは欲しいあれも欲しい、
無理。
母親が強欲なんだよ。+11
-2
-
993. 匿名 2016/07/30(土) 22:15:57
田舎に支社や、工場移転。
子育て世代、移動、移転。
大企業が、率先してする。または、義務付ける。
以上。+2
-1
-
994. 匿名 2016/07/30(土) 22:16:16
子どもつくらなければOk。
それか日本から出てくのもあり。+5
-1
-
995. 匿名 2016/07/30(土) 22:18:50
ある程度の収入があると入れないとかどう?
収入が少ない=働かないといけないだなら、高収入の人は入れない。
とかね、+3
-3
-
996. 匿名 2016/07/30(土) 22:20:30
共働きじゃないと生きていけない世の中を治す方が先
旦那の給料で充分生活できるようにすして
キャリア狙ってる女性だけ復帰すればいい
私は在宅で仕事してるから保育園預けられない。諦めてるけどね+6
-4
-
997. 匿名 2016/07/30(土) 22:21:02
働きたくないなら働かなくて良い制度の方が税金投入して、保育するより良い。保育園使わないなら7万円支給で、使うなら一律5万の保育料、それで割りに合わないと感じるような仕事なら出来れば働かないで欲しい。+2
-1
-
998. 匿名 2016/07/30(土) 22:24:54
>>963
うちら姉妹が公立保育園に行ってたとき、先生が給食の嫌いなものを妹の口に押し込んで、「食べなさいよ‼」と、吐いてもまたそれを口に押し込んでた。
それが今の園長先生。
公務員は基本、議会に議員が出さない限り、首にならない。恐ろしいよ。+8
-0
-
999. 匿名 2016/07/30(土) 22:25:05
>>954
ブランクがあったら社会復帰は厳しいよ。
だから手当てより保育園に入れるようにする案がいい。+2
-1
-
1000. 匿名 2016/07/30(土) 22:25:54
>>968
あなたが出来たら真似してやる。+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
少子化が進んでいる日本。ベビーカーの問題や、泣き声がうるさいと言われたり、現役ママの中には正直「日本は子育てしにくいな」と思う人も多いのではないでしょうか。 事実、子ども支援の国際NGOの調べによると、日本は「子育てのしやすい国ランキング」で179か国中...