ガールズちゃんねる

躁うつ病の人への対応について

274コメント2016/08/18(木) 16:21

  • 1. 匿名 2016/07/29(金) 22:59:10 

    躁うつ病の人に悩んでいます。

    Twitterで連打投稿したり、気にくわないことがあるとTwitterで私宛とわかるように意見してきたり。

    はたまたLINEを半日返さなかったら私の親しい友人に何か知らないかを問い合わせる始末。

    最近病院を変えたようで変えてから悪化しているんですが本人は前よりも良くなったという始末。
    言ってる事がなんか矛盾してるんです。

    相手をすることにこちらが疲れてしまいました。
    同じような経験がある方いらっしゃいますか?

    +302

    -14

  • 2. 匿名 2016/07/29(金) 23:00:15 

    こちらが精神的にやられます。
    距離を置いてください。

    +806

    -12

  • 3. 匿名 2016/07/29(金) 23:00:32 

    相手にしない。

    +460

    -10

  • 4. 匿名 2016/07/29(金) 23:01:00 

    かかわらないのが一番

    +509

    -7

  • 5. 匿名 2016/07/29(金) 23:01:06 

    躁うつ病の人への対応について

    +86

    -4

  • 6. 匿名 2016/07/29(金) 23:01:16 

    巻き込み事故に注意!!
    TwitterもLINEもやめちゃえば?
    スッキリするよ~~

    +423

    -4

  • 7. 匿名 2016/07/29(金) 23:01:20 

    優柔不断なのかなと思ったら躁鬱のかたでした。距離をとり縁を切りました。付き合ってると引き込まれますよ

    +365

    -22

  • 8. 匿名 2016/07/29(金) 23:01:23 

    お相手の方もご病気を抱えて可哀想だとは思うけど、少し距離を置いた方が良いのでは…。

    +419

    -11

  • 9. 匿名 2016/07/29(金) 23:01:59 

    一々反応しない事。
    関わらない事。
    これが一番。

    +304

    -12

  • 10. 匿名 2016/07/29(金) 23:02:05 

    友人に躁鬱の人いるけど、それよりも普通の腐女子のほうが全然厄介なんだよね…
    躁鬱の人はテンションが高いだけ。

    +30

    -114

  • 11. 匿名 2016/07/29(金) 23:02:09 

    主さん優しいね
    メンヘラに関わると面倒だよ
    無視する

    +367

    -54

  • 12. 匿名 2016/07/29(金) 23:02:20 

    距離をおこう!解放されよう!
    嘘みたいにストレスなくなるよ

    +240

    -11

  • 13. 匿名 2016/07/29(金) 23:02:38 

    かわいそうだけど
    自分がかわいかったら
    極力関わらない方がいい

    +245

    -9

  • 14. 匿名 2016/07/29(金) 23:04:34 

    母親が躁鬱病。
    でも躁鬱にも1型と2型があって
    2型は割とおとなしい方。
    母親は2型だけど、1型は相当すごいらしい..
    っていっても母親も躁状態の時は夜中歩き回るし知らない人にも話しかけるしでこちらが精神的にやられた。

    他人なら付き合わないことをお勧めする..

    +398

    -11

  • 15. 匿名 2016/07/29(金) 23:06:16 

    病気のせいで行動が破綻してる人とは距離を取らないと危ない。
    病気だから迷惑行為の加減を知らないし。

    こちらがノイローゼで病気になっても相手は何とも思わないよ。

    +303

    -9

  • 16. 匿名 2016/07/29(金) 23:06:30 

    妹が元職場が原因で抑鬱になってしまいました。

    けど、SNSに書きまくったり友達を巻き込んだりはしていませんでしたよ。そういう人とは何かに巻き込まれる前に距離を置いた方がいいと思います。

    抑鬱とはちょっと違いますが、メンヘラの友達に異常に執着されて大変な時期があったので…そうなる前に。

    +204

    -25

  • 17. 匿名 2016/07/29(金) 23:07:07 

    病気だからって、他人に迷惑掛けても許されるという理屈はない。

    巻き込まれて良いことなんて一つもないから、フェードアウトでいいよ

    +193

    -12

  • 18. 匿名 2016/07/29(金) 23:07:17 

    病気と思うと可哀想だけど、一緒に働いていると正直しんどい。

    やっぱ、みんなの言う通り距離をおいた方が良いよ。
    自分の為に。

    +231

    -10

  • 19. 匿名 2016/07/29(金) 23:07:21 

    ツイッターで終日メッセージを送って来るフォロワーさんがいたけど、今思えばそう病だったんじゃないかって思う
    しつこかった
    まともに相手してたらこっちまでおかしくなるような気がした
    ただでさえこちらも仕事が決まらなくてメンヘラ状態だのに

    +88

    -18

  • 20. 匿名 2016/07/29(金) 23:09:01 

    私も躁鬱でしたが、ほんとにイチイチ気にしない方がいい。
    私はそこまでではなかったですが、恐らく構って欲しいだけだと思いますよ。
    行く病院でほんとに変わりますけど、自分では良くなったと思ってても周りからしたらヒドくなってるって思われてた経験者です。
    上手く言えなくてごめんなさい…

    +246

    -6

  • 21. 匿名 2016/07/29(金) 23:09:22 

    母が躁鬱病です。
    下手に関わらない方がいいです。
    身内なので簡単に見離すことはできませんが、本気で絶縁を考えたことがあるくらいこっちが精神的にやられます。
    心配しても気遣っても、全部裏返しのことをされます。

    +291

    -9

  • 22. 匿名 2016/07/29(金) 23:10:54 

    できれば関わらない方がいいよ。
    こっちが巻き込まれるし、色々気分を乱される。
    普通だったら気にしなくていいような気遣いもしなきゃいけないし、相手が変に敏感だから言葉も選んだりしないとすぐに気分を害す!

    負のオーラももらうから、気をつけたほうがいい。

    +151

    -8

  • 23. 匿名 2016/07/29(金) 23:10:54 

    躁鬱は厄介ですよね。誰しも気持ちの浮き沈みはあるけど病気の人は次元が違う。
    動揺することもあると思いますが、極力気にしない、距離を取る、が一番かと。

    +124

    -9

  • 24. 匿名 2016/07/29(金) 23:11:04 

    何か攻撃的な症状だね
    皆さんも言ってるけど、関わらないほうがいいよ

    +106

    -10

  • 25. 匿名 2016/07/29(金) 23:12:02 

    躁状態の時は本当に難しいよね。
    壊れた機械みたいに制御できなくて参ったよ。。
    仲良い友人だけとさ(>_<)

    +131

    -5

  • 26. 匿名 2016/07/29(金) 23:12:14 

    躁鬱はそっと距離を取ったほうがいいよ。
    躁鬱と統失は症状がひどい時は本当に手がつけられない。そしてずっと薬飲んで付き合っていかないといけない病気なんだよ。

    今でそんなにしんどいなら、家族じゃないならそっと離れたほうがいいと思う。

    +168

    -8

  • 27. 匿名 2016/07/29(金) 23:12:28 

    うつ病ってうつるって言うけど、本当なのかな?
    久しぶりに会う人に「なんか、そんな暗い性格だっけ?」って言われた。環境も変わりないし、変わったことと言えば、毎日愚痴(会社の人の悪口や自分の生い立ち、ひどいめにあった事)を聞かされる。
    2時間位。けっこうしんどい…。

    +47

    -49

  • 28. 匿名 2016/07/29(金) 23:12:38 

    躁鬱の人いました
    ほんと突っ込みどころ満載の矛盾だらけの会話です
    突っ込んだら「でも、、、」「だって、、、」の切り返しばっか
    話をまともに受け取らない方がいいですよ

    +168

    -13

  • 29. 匿名 2016/07/29(金) 23:14:01 

    主その人は躁鬱病じゃなくてもうざい人だと思う
    躁鬱の人がみんなそうじゃないから
    うざいなら距離置けばいいだけ

    +172

    -9

  • 30. 匿名 2016/07/29(金) 23:14:02 

    精神系の病気よく知らない人はいろいろ勘違いしてるかもしれないけど

    うつ病と躁鬱は全然違うよ。
    躁鬱は統合失調症とかと同じでずっと付き合っていかないといけないし。

    +228

    -4

  • 31. 匿名 2016/07/29(金) 23:15:11 

    かまってちゃんタイプが多いからあまり関わらない方が身のためです。
    すごく疲れます。
    優しくしたら相手の態度がつけ上がり何回も暴言を言われました。
    その女は、地元の友達とは縁を切ったと言ってましたが、
    多分その逆でどんどん友達が離れてしまったと思います。
    狼少年の様に嘘をついてでもかまってもらおうとするので注意して下さい。




    +113

    -12

  • 32. 匿名 2016/07/29(金) 23:15:45 

    友達なら距離置く方がいい!
    ほんとこっちまでやられるから!
    その時その時の気分でくるから

    家族なら仕方ないってのもあるけど

    +84

    -4

  • 33. 匿名 2016/07/29(金) 23:15:54 

    人に奢ったり、プレゼントしたがるのも躁鬱でしょうか?身内がそうで、そのせいで明日のうなぎも、誕生日のケーキも、クリスマスケーキも自由に買う事ができません。

    +24

    -40

  • 34. 匿名 2016/07/29(金) 23:16:11 

    お医者さんに任せましょう。
    主さんの心が壊れないように、距離を置いてください。巻き込まれたら主さんも壊れます。

    +96

    -3

  • 35. 匿名 2016/07/29(金) 23:16:41 

    鬱の身内がいます。
    最近はだいぶ良くなりました。
    ひどいときは相手を追い詰めるだけ追い詰めるし
    真夜中でも電話やメールもしょっちゅうだし
    なるべく相手にしないほうがいいですね。
    自分もやられるしいいことありません。

    +73

    -20

  • 36. 匿名 2016/07/29(金) 23:17:06 

    患者さんがまわりに打ち明ける病名って実際と異なることがあります。
    躁鬱だと聞いていても実際はパーソナリティ障害だったり。
    主さん、ボーダー、境界性人格障害、で検索してみてその友人はあてはまりませんか?
    どちらにせよ、距離をおきましょう。

    +116

    -6

  • 37. 匿名 2016/07/29(金) 23:17:41 

    悪い事は言いません。
    離れて下さい。
    あなたが精神病みます。
    全く同じような友人が居て、頑張ろうとした私がおかしくなりました。

    +139

    -5

  • 38. 匿名 2016/07/29(金) 23:18:06 

    真剣に話は聞かない。
    相手しない。
    調子に乗らせるだけ。

    +73

    -6

  • 39. 匿名 2016/07/29(金) 23:19:40 

    躁鬱は厄介だよね。
    関わるべきじゃない。
    神経すり減るよ。
    振り回される。
    立ち入りしないほうがいい。
    付け上がるからね。

    +90

    -14

  • 40. 匿名 2016/07/29(金) 23:22:20 

    死ぬ死ぬ言うてるかと思いきや、明くる日には大きな声で歌ったり、はしゃいだり、楽しそうにして、自分の話ばっかりしてくるし、自分勝手な病だよね。
    躁鬱の奴って、他人の話なんて聞かないからね、自分語りばっかり。うざいだけ。

    +129

    -40

  • 41. 匿名 2016/07/29(金) 23:22:36 

    主さん距離をおきましょうというコメントばかりで歯がゆいかもしれませんが、現時点でとてもお辛いと思うので、自分の生活や心を守るためにも、距離をおいたほうが良いですよ。
    その人のおかしな行動は病気がさせているんです。
    なんとかしてあげたい、そう思っても嵐に飲み込まれるように巻き込まれます。

    +97

    -6

  • 42. 匿名 2016/07/29(金) 23:22:45 

    以前の女性が多い職場に躁鬱病の人いたけど、
    おばさんで噂話し好きの人が多く陰でコソコソ聞こえる様に悪口を言ったりしていた。
    いつも辛そうな顔をしていてそのうち辞めたけど、
    あのおばさん達が追い込んだんだと思う。

    +99

    -2

  • 43. 匿名 2016/07/29(金) 23:22:52 

    みなさんも仰る通り距離を置く。

    私はFacebookしてたときに、それを知人にされた。そもそもFacebookの友達が少ない上に、主と同じく私宛と思われる書き込みがあったり。

    きっと私が、最初の頃「無理しないでね」なんてコメントしてしまったから・・・今思うと無責任だったかもしれない。

    「親を悲しませるために最悪の方法で自らの過去・現在そして未来を断つ」
    「ほら見て!色とりどりのカプセルや錠剤。これでなんとか明日も生きられる・・・かも」
    「同情ばかりの人生。もう探さないでください」とか。

    いつしか読んでる私の方が滅入ってしまいFacebookを見るのに恐怖を感じるようになってフェイドアウト。今はすっきり。中途半端な優しさや同情はかえって良くなかったと思ってる。

    +107

    -5

  • 44. 匿名 2016/07/29(金) 23:25:19 

    ちなみに、どういった症状なのでしょうか?

    例えば、悪化すると食事が取れなくなってカリカリになったり安定すると太ったりを繰り返す人もそうですか?

    +5

    -24

  • 45. 匿名 2016/07/29(金) 23:26:00 

    距離おいたらいいよ。私は遊びに行った帰り、相手のスイッチが入って喧嘩→後日相手から謝罪を求める電話が入り、散々まくし立てられて『私に連絡した?(してないw)私アドレス変えたから!あなたの拒否したから!』って言ってきて笑っちゃったよね…じゃあかけてくんなよ…めんどくせえなあ、『私話すことないから』って電話切ったらまたかけてきて『謝って!ねぇ、謝って!』再度切ってやりました。それ以降音沙汰なしです。

    +120

    -8

  • 46. 匿名 2016/07/29(金) 23:26:17 

    中途半端な関係なら、距離を置いた方がいいですよ。
    自分は、親友がそうなったことがありますが、それでも大切な人だったので、向き合いました。今は治り、変わらず親友のままです。
    でも、そんなに親しくなければ向き合うだけで疲れますよ。

    +58

    -4

  • 47. 匿名 2016/07/29(金) 23:26:27 

    身内にいるわ。
    もう知らん状態。相手にするだけしんどくなってイライラしてくるし精神的におかしくなりそうな時もあった。他の人が言ってるように距離をおくのが大切だと思います

    +76

    -3

  • 48. 匿名 2016/07/29(金) 23:27:19 

    私自身が、双極性障害です。
    一番嫌われる精神疾患だと自覚してます。
    歳を重ねたら落ち着くと言われ続け、多少は良くなりました。
    薬は効かないです、経験と反省と罪悪感を抱えながら生きるのが治療になる気がします。

    +168

    -5

  • 49. 匿名 2016/07/29(金) 23:28:54 

    躁うつ病の人への対応について

    +11

    -48

  • 50. 匿名 2016/07/29(金) 23:29:10 

    近所の躁鬱の65才くらいのおっさんが、直接電話番号教えてないのに自治会名簿で私の電話番号見つけて、夜中の三時、四時に何回もかけてくる、無視していたら手紙をポストに入れる。それも無視していたら自宅ドアの前に立ってる。
    あまりに迷惑だから、警察に訴えました
    ストーカーだし生活の邪魔にもなるしで、警察から私に近付くなの警告発令されて、やっと関わらなくなった
    すると次のターゲット見付けて同じ事を繰り返し。
    障害年金と生活保護併せて受給し、障害手帳もあるもんだから、お金に困らず毎日遊んで暮らしてるじじい 話は長い。同じ話を繰り返す。
    他人への迷惑を考えない。
    都合悪いと病気を盾に逃げようとする。まじ、厄介な障害だよね、躁鬱は。

    +90

    -9

  • 51. 匿名 2016/07/29(金) 23:29:52 

    >>48

    どんな病気なの?

    +5

    -3

  • 52. 匿名 2016/07/29(金) 23:31:30 

    頑張れとか言っちゃいけないとか、配慮するのが当然みたいに思ってる人多すぎ。
    前、一緒に働いていた人がうつ病で、自分勝手で、朝起きれないからと、連絡もよこさず昼にくる。
    そして、その人がこないから午前中てんやわんやになる。それなのに、昼に来て午前中の仕事に
    ケチをつける。こっちが参ってしまっていた。そんなにうつ病って偉いのかな?こんなに私ははれもにさわるように接して疲れてもう限界です!って上に訴えたら、上の人がなんとかしてくれた。
     こっちも、腰痛やら胃腸炎やらで大変なんだからお互いさまなのに。うつ病だけなぜか特別扱いされすぎ。

    +109

    -26

  • 53. 匿名 2016/07/29(金) 23:31:47 

    あなたが相手をしなければ他を探すので
    とりあえず逃げてください。
    薄情ではないので大丈夫。

    +93

    -3

  • 54. 匿名 2016/07/29(金) 23:32:34 

    身内が躁うつ病です。
    喜怒哀楽は激しい、手首切る、自殺をほのめかす、第三の人格が現れるなどいっそ入院してくれないかと本気で思いました。最近は少し落ち着いてきましたが情緒は常に不安定で一緒に住んでいて本当に疲れます。

    +68

    -3

  • 55. 匿名 2016/07/29(金) 23:33:04 

    私も25歳のときに発病して40くらいまで散々他人に迷惑をかけたけど、ふとあるとき自分の病気の厄介さに気付いた。それからは意識して他人に接してる。相手の立場を優先して、自分の感情で他人を困らせない努力をしてる。引っ越しをして新しい世界でやり直し。おかげで今は周囲との関係もうまくできるようになりました。
    もう46歳なんで手遅れかもですが、今は頑張ってます。

    +177

    -1

  • 56. 匿名 2016/07/29(金) 23:33:10 

    逃げて~‼

    +29

    -8

  • 57. 匿名 2016/07/29(金) 23:34:15 

    鬱病の人は自分が一番大好きだからほっといたほうがいいですよ。
    自分の好きにならないと迷惑かけますからね。
    ほんとウザいですよね(^_^;)

    +12

    -72

  • 58. 匿名 2016/07/29(金) 23:35:54 

    >>57それは、もうちょっと勉強したほうがいいよ。

    +93

    -7

  • 59. 匿名 2016/07/29(金) 23:36:05 

    はっきりうざいことはうざい、迷惑と言うべき。気を使う必要はない。
    傷付いて自殺ほのめかしたりしてきても、それは己の責任、他人に迷惑をかけすぎるからだ。
    とにかく周りを振り回すことしか頭にない病気だから、巻き込まれちゃだめ。
    突っぱねなさい。むしろ無視すべき。

    +37

    -12

  • 60. 匿名 2016/07/29(金) 23:37:08 

    >>57

    いや、確かにそうですよ。思い通りにならないとトラブル起こす。

    +8

    -30

  • 61. 匿名 2016/07/29(金) 23:37:17 

    知人でいましたが、躁状態が強いのときに「人を殺しても感覚ないかも〜」と明るい口調で発言してて怖くなりました。その人は強制的に入院しましたが、軽い気持ちで関わるのは危険です。

    +91

    -3

  • 62. 匿名 2016/07/29(金) 23:38:03 

    躁鬱と違うんじゃない?
    私、鬱の時は誰とも関われないよ。
    そんな気力ないのが鬱だと思ってた。
    動くこともできないからひたすら寝て過ぎ去るのを待つのみ。

    +91

    -5

  • 63. 匿名 2016/07/29(金) 23:39:10 

    まあ、うつにも種類があるからね〜。
    迷惑掛けずに引きこもってるのもいるし、うつの全部が人に迷惑掛けるわけじゃないよ。まあ、うつ以外にも種類があるから専門医が診断しないと分からないね。

    +58

    -4

  • 64. 匿名 2016/07/29(金) 23:39:36 

    父親が躁鬱。しかも私が高校入学してすぐに発症。いつもの父親じゃない、目付きで部屋でおかしな行動してるところを私が発見し、救急車呼んでそのまま入院。私が二十歳になるくらいまで
    引きこもりでした。
    治ったからと仕事復帰したら、それは躁の状態だったみたいで又、休職。思い通りに行かないから八つ当たりするし、死ぬ死ぬ詐欺だし 私も仕事に支障が出ました。
    結婚して両親だけになったら、今度は母親までうつ病。あんたがいてくれるだけでお母さんたちは生きていけるなんて言うし、依存されそうで恐ろしい。
    なるべく距離おいて連絡も最低限。私の人生の大半振り回されたから、自分のために生きたい。

    +139

    -5

  • 65. 匿名 2016/07/29(金) 23:40:23 

    >>54
    >第三の人格が現れるなど

    虚言癖ある人の得意技ですよ。

    +38

    -4

  • 66. 匿名 2016/07/29(金) 23:40:43 

    55にコメントしたですが、
    相手されたり優しくされたら付け上がります。私がそうでした。思い通りにならないと自殺しようとしたり、とにかく他人を振り回しました。
    今から思えば情けないです。手首に傷ばっかり残して、今それ見るだけで反省と恥ずかしさで一杯です。今は少し位は社会の役に立てるようにと頑張ってます。

    +41

    -5

  • 67. 匿名 2016/07/29(金) 23:41:23 

    >>52
    それたぶん"うつ病"じゃなくて
    他の病気だと思う。精神疾患は本当は違う診断名なんだけど、本人はうつ病だと思ってる人結構いるのよ。

    +82

    -2

  • 68. 匿名 2016/07/29(金) 23:42:26 

    >>60
    それたぶん鬱じゃなくてちがうやつ。
    うつの人はそんな行動力ないよ

    +57

    -0

  • 69. 匿名 2016/07/29(金) 23:42:34 

    計算して動いてるとこもあるから気を付けて。

    +25

    -2

  • 70. 匿名 2016/07/29(金) 23:42:47 

    元旦那がそうでした。
    優しい人だったのに、急に人が変わったようになって目つきまで変わり悪魔が乗り移ったのかと本気で思うほど。
    お金は湯水のように使うしどこからくるのかという自信、妄想。
    浮気もされ(病状にあるようです)精神的に私が参り離婚をしました。
    病気がさせた事とは言え堪え難かったです。
    遺伝も関係すると言われているそうなので子どもが発症しないか不安。

    +98

    -5

  • 71. 匿名 2016/07/29(金) 23:43:26 

    躁うつ病の人への対応について

    +53

    -1

  • 72. 匿名 2016/07/29(金) 23:43:29 

    >>50
    それのどこが躁鬱なのか分かりません。
    躁鬱を誤解してる人が多い気がします。

    +49

    -6

  • 73. 匿名 2016/07/29(金) 23:44:14 

    躁鬱は躁の時はすごいんだよね。
    病院にも行かなかったりして鬱の時だけかかったりするからうつ病だと診断されることも多いんだよ。

    躁状態をできるだけ抑えるような治療したりとかするけど本人に自覚が無かったりも多いから治療が難しいんだよ

    +92

    -0

  • 74. 匿名 2016/07/29(金) 23:44:18 

    私の近くにもいます。子供のお友達のお母さん、ママ友ってやつです。
    私は引っ越しを考えるほど酷い嘘を言いふらされ、未だにその嘘を信じている人もいて、人間関係滅茶苦茶にされました。

    病気は気の毒だけど、躁鬱病の人とは関わらないしか出来る事ありません。

    +50

    -7

  • 75. 匿名 2016/07/29(金) 23:44:48 

    >>66
    躁鬱ではなさそうですね。

    +19

    -2

  • 76. 匿名 2016/07/29(金) 23:45:28 

    >>74
    躁鬱ではなさそうですね。

    +30

    -2

  • 77. 匿名 2016/07/29(金) 23:45:41 

    相手を振り向かせるためにやたらとコンタクトを取って来たり
    無視するとこれでもかって暴言吐くのはうつ病じゃないのかな?
    本人はうつ病って言ってます。

    +17

    -17

  • 78. 匿名 2016/07/29(金) 23:45:50 

    >>72
    横だけど、よんでて躁鬱の躁状態の可能性もあるけど、統失ぽいとも思った。統合失調症の患者さんは電話とかそういう系の症状出る人多いし。

    +50

    -1

  • 79. 匿名 2016/07/29(金) 23:46:06 

    >>72
    誰彼構わず電話をする、人の迷惑を考えない、金使いが荒いなどは躁状態と言えるのでは。

    +46

    -1

  • 80. 匿名 2016/07/29(金) 23:46:55 

    皆んな、もう少し勉強して書いたら?
    どうせマイナスされたりするだろうけど、精神疾患は様々だからね。
    魔女狩りみたいにうつ=悪みたいになってるけど、他人の病気でしょ?
    専門医でもないのに勝手な判断は危険ですよ。

    +123

    -7

  • 81. 匿名 2016/07/29(金) 23:47:00 

    躁鬱や鬱病の人は被害妄想が強くて気分の浮き沈みが激しくて関わりたくない

    +29

    -12

  • 82. 匿名 2016/07/29(金) 23:47:58 

    相手には悪いけど、私も距離を置くことに賛成です。主さん、もう考えすぎてしまっているのでこのまま行くと危ないです。

    +58

    -3

  • 83. 匿名 2016/07/29(金) 23:48:09 

    高校からの友だちにいるよ

    普段は、年賀状でしかやりとりしていないけど、躁になった途端夜中に電話が来て2時間位喋り倒していく
    毎日楽しすぎるー今度盛り上がろーという内容

    でもその後パッタリと連絡途絶え、一年後位にまた電話が来る

    勝手なヤツだなと思うけど、悪い奴じゃないの知っているから感情の波に巻き込まれ過ぎない様にしてそんな付き合い続いてるよ

    ただ、他の同級生は皆離れたけど



    +77

    -4

  • 84. 匿名 2016/07/29(金) 23:48:37 

    >>77
    寂しがり屋のかまってちゃんでうつ病とボーダーじゃない?

    +20

    -4

  • 85. 匿名 2016/07/29(金) 23:48:52 

    残念ですが、他人が善意で関わっても無理です。
    相手は自己コントロールのきかない病です。
    関わらない事でその人との関係を悪化させず、遠くで寛解を願いましょうよ。

    +62

    -0

  • 86. 匿名 2016/07/29(金) 23:49:48 

    中途半端に親切にしてしまって、その後少し距離を置いたらなんか恨まれてたことがある
    ちょっと精神構造が特殊な人なんだなって思った

    +62

    -3

  • 87. 匿名 2016/07/29(金) 23:50:35 

    友達関係なら縁を切ればいいだけだけど職場のパートナーがまさにそんな感じでほんとにこちらの精神がやられそうです
    躁鬱なのか二重人格なのかわかりませんが完全に振り回されて毎日がしんどいです‥

    +36

    -3

  • 88. 匿名 2016/07/29(金) 23:51:43 

    うちのばあちゃんはかなり重度の躁鬱病だった。発症した70年前は今みたいにカウセリングなんてなかったみたいだから余計悪化した。highになるともう大人の男3人がかりでも押さえられないくらいのパワーがあった。だから精神科の医者が精神安定剤の注射打ちに来てそのまま強制入院。その繰り返し。うちのばあちゃんの場合は他人に危害を加えることはけしてなかった。それはダメだと理解していたからだと思う。私にとったら普通ではないけど、優しいいいばあちゃんだったけど父はばあちゃんを恨み憎みながら生きてきたから、ばあちゃんが亡くなった時に笑ってた。やっと解放される安堵の笑みだった。のかな?本人も家族も周りも苦しいね。

    +109

    -0

  • 89. 匿名 2016/07/29(金) 23:52:06 

    >>51
    簡単に言うと、とにかく人を巻き込みながらテンションの上下を繰り返します。
    どうにかして自分を見てもらいたいから、借金してでもむちゃくちゃな事をします。
    寂しさから身体も簡単に差し出します。
    なにから話せばいいかわからないぐらい、めちゃくちゃでした。
    この病名は意外とつけられません、よっぽどの事がない限り。
    まずは境界性パーソナリティ障害とつけるお医者さんが多いです。

    +56

    -7

  • 90. 匿名 2016/07/29(金) 23:52:39 

    主さんは、自分がその人と離れたいからここで同意求めてるんだよね?
    嫌なら自分の意思で離れたらいい事。
    トピにあげる事でもなくない?

    +14

    -14

  • 91. 匿名 2016/07/29(金) 23:54:18 

    精神の病って、先生によって診断が違ったり、複数の病を持ってる場合があるから判断するのは難しい。そういう人のターゲットになりそうだったら、距離を置くのみ!自分を守れるのは自分だけ!

    +46

    -2

  • 92. 匿名 2016/07/29(金) 23:55:40 

    障害者施設襲撃した人、統合失調症じゃないかなと予想してる。

    +101

    -11

  • 93. 匿名 2016/07/29(金) 23:57:10 

    精神疾患は医者や専門家でも難しいから素人が無闇に関わってはいけない。家族でも理解できないのに他人には無理。

    +29

    -1

  • 94. 匿名 2016/07/29(金) 23:57:27 

    距離を置けばいいっていうけど、職場の人間だったら難しいよね
    私の場合は何の利害もない友人関係だったから割と簡単に離れられたけど

    +26

    -1

  • 95. 匿名 2016/07/30(土) 00:01:29 

    自分もたまに躁鬱病かなぁーって思うときある。

    躁鬱病というか、躁鬱気質?
    ちょっとハイになると家事がるんるんはかどるけど
    ささいなショックでドヨーン。

    対人問題とかは起こさないけど…

    +18

    -26

  • 96. 匿名 2016/07/30(土) 00:01:57 

    躁鬱病の人は季節の変わり目、特に春は調子が悪い。躁の時の目のギラつきは半端ないからすぐわかる。職場にいるなら挨拶だけ交わす。向こうが発信してきた仕事のことにのみ事務的に答える。感情移入だけは避ける。

    +68

    -1

  • 97. 匿名 2016/07/30(土) 00:03:48 

    うつとか、どうとかではなくて、嫌な友達なら別に気にせず着拒、SNS全部ブロックでいいんじゃないですか?
    その友達に執着せず、自由になればいい。

    +40

    -2

  • 98. 匿名 2016/07/30(土) 00:04:06 

    主です。
    皆さんたくさんのコメントありがとうございます。

    該当の知り合いは多い親友とまではいかないものの、定期的に会ったり関わり合いを持っている友人という感じです。
    その業務連絡で毎日とまではいきませんがLINEでやりとりしてたりします。

    本人は医者を変えて良くなって薬を辞めれそうだと言っていますが、明らかに悪化しています。
    良くなっていると言ってるのはなんか躁の症状が大きくなってる感じですよね。

    待ち合わせには遅刻するし、仕事もできなくなって休職中。

    それであるにも関わらずTwitterで余計自分を忙しくするような募集をしていたりしています。
    (こっちの作業は停滞させているのに)

    胃腸炎なんかにも良くなるし、何しろ自分の体調が悪いと自覚しておきながら別のことをわざわざ自分で探してきて忙しくしているのが意味不明。

    まぁ、だから病気なんだよね。

    どなたかが言ってましたが、でもLINEブロックしたりTwitterのフォロー外したら色んな人に聞いて周りに迷惑かけてあの手この手で連絡とってきそうで怖いんですよね。

    病気だから

    で適度な距離感を

    っていう感じですかねぇ。

    +25

    -11

  • 99. 匿名 2016/07/30(土) 00:07:09 

    同じような事がありました。
    周りの友達は、鬱に巻き込まれた子もいて、治療に時間がかかり大変でした。

    病気だから優しくしてあげなきゃと思った親切な子が巻き込まれたんです。

    主さん、その方は病気です。
    主さんは医者では無いので治療はできません。

    変に関わると悪化させるかもしれないので、自分の為にも、その方の為にも、距離を置いた方がいいです。

    +42

    -2

  • 100. 匿名 2016/07/30(土) 00:09:43 

    私はうつ病だった時は気力なくて他人に関わることが出来ずこもりがちだった。
    双極性2型の友達は双の時はとにかくよく喋る、買い物しまくる、日夜問わずのハイテンション。
    合う薬に変えてから前より落ち着いてた。
    私はテンション低めだしたまに会う位で丁度良く楽しいお付き合いしてる。
    元々優しい人だから続いてる。

    +56

    -0

  • 101. 匿名 2016/07/30(土) 00:10:14 

    >>98病気なのにそこまで付き合う必要あるの?ブロックしてもあの手この手で連絡されても切ればいいし、なんか主自身が離れられない呪縛に囚われてるみたいだよ。
    家族じゃないのにそこまで背負う必要ないのでは?

    +25

    -3

  • 102. 匿名 2016/07/30(土) 00:12:32 

    昼夜問わずはまさにそうですね。

    なんか夜中の3時とかにLINEしてしたりとかするんです。

    私は1時前には寝ちゃうからって言ってても御構い無し。
    こちらの仕事中でも御構い無し。

    一度LINEの既読について揉めたことがあって、いかに私の職場でLINEを観れる時間とそうでない時間があるかを説明したらわかってくれたっぽいけど、本当にわかってくれたのか怪しい

    +18

    -2

  • 103. 匿名 2016/07/30(土) 00:13:34 

    あんたなら分かってくれると思った!
    なんで分かってくれないの?
    もう少しこの病気について勉強してよ!
    あんただからこんな事言える。


    私が壊れた…。
    私の前だけ操鬱になる。
    他の友達の前では本性隠して接してる。
    性格なのか病気なのかさえ分からなくなった。
    縁切って楽になれた。
    「病気だから受け入れて」受けいれる側にも心がある。
    辛かったなー

    +87

    -4

  • 104. 匿名 2016/07/30(土) 00:16:11 

    友達が突然躁鬱になったけど迷惑より心配しちゃうよね。理由もないみたいだし。ストレス社会だから明日は我が身。

    +53

    -1

  • 105. 匿名 2016/07/30(土) 00:16:15 

    家族なら仕方ないけど、そうでないなら関わらないのが一番です。

    +20

    -4

  • 106. 匿名 2016/07/30(土) 00:16:36 

    >>101
    私が連絡を絶つ分には問題ないんですが、Facebook、Twitter、LINEへのその友人の依存度が高すぎる為にこちらの捜索願拡散とかされかねないのと、周りの私の友人に連絡行くとなるとそちらにも迷惑かと思った、連絡きたら無難な返信はしてるって感じです。

    +8

    -5

  • 107. 匿名 2016/07/30(土) 00:17:07 

    >>89
    医師による病名のつけ方に関して、逆じゃないかな

    鬱状態で初診し、その後躁エピソードがあれば、割に双極性障がいとつけているドクターを見かけます

    境界性いわゆるボーダーの方が余程のエピソードがなければつかないかと

    +31

    -0

  • 108. 匿名 2016/07/30(土) 00:17:56 

    主が何で切らないのかが不思議。
    結局何が言いたいのか、どうしたいのか、ただ、ここで愚痴りたいのか分からないよ。

    +27

    -4

  • 109. 匿名 2016/07/30(土) 00:20:07 

    ツイッターやラインはブロックではなくミュートにしては?

    そういう関係を絶ち切れず悩む人を見極めてるんだよ、その人。病気とはいえ試し行動みたいなのをして残った人に依存するんだよ。

    +64

    -1

  • 110. 匿名 2016/07/30(土) 00:20:48 

    精神病棟が人生で1番怖い場所だった。鉄格子に有刺鉄線に4重扉、面会部屋に行くまでに沢山の人にあったけど奇声や雄叫びをあげてる人、自分の頭を壁にぶつけてる人、支離滅裂なことを口走ってる人、私を見てゾンビみたいに襲いかかろうとする人、本当に様々で目が合ったら殺されるかもと思ってトラウマになりました。あんな隔離した場所にいれば余計こじれるだろうけど、あんな人達が世に放たれるのも怖すぎる。そういう悪循環がずっと続くんだと思いました。

    +70

    -8

  • 111. 匿名 2016/07/30(土) 00:21:05 

    >>108
    主はそういうタイプの人に依存されやすいタイプなんだと思う。そういう人を見つける嗅覚はすごいから。

    +57

    -0

  • 112. 匿名 2016/07/30(土) 00:22:08 

    周りの友達に連絡するほうがおかしいのであって、周りには「あの子から連絡来たら私の事は知らないって言って」だけ伝えておけば?

    +36

    -1

  • 113. 匿名 2016/07/30(土) 00:22:27 

    >>1を見て、知人Aは躁鬱だったのかー。と理解した。

    実家にも電話されたり、鬼電されたり、かなり付きまとって、
    私をバカにした罪を償ってっていってきたけど・・・。
    (原因はダメ男と付き合うなら就職しろって話をしてしまった事。
    でもダメ男と付き合う自分にも酔ってたみたい。)
    完全に私が相手してくれると思って甘えてる。

    2年無視したらいなくなりました。

    +44

    -1

  • 114. 匿名 2016/07/30(土) 00:24:54 

    病気云々とかでなく、嫌なものは嫌!と主さんが判断しないとどうにもならないよ。

    +26

    -0

  • 115. 匿名 2016/07/30(土) 00:25:29 

    >>76
    74です。説明不足ですみません。
    躁の時は妄想に支配されていて、かなり活発に妄想を人に言いふらすので、本当に迷惑しています。鬱の時は私にごめんなさいって謝りに来ます。
    躁の時は派手な服装、鬱の時はヨレヨレな服装。

    最近は躁状態が続いているのか、私に近付いて来ません。
    でも壊れた人間関係は修復出来ないのです。

    +11

    -2

  • 116. 匿名 2016/07/30(土) 00:25:36 

    はっきりと「やめてほしい」と伝えるか、ただ黙って離れるか、迷うよね~

    +20

    -3

  • 117. 匿名 2016/07/30(土) 00:25:41 

    結婚を期に、身内に躁鬱(あるいは鬱)の子ができたんだけど、たしかに気をつけないと伝染るね。

    見えない電波でも発信しているかのように、鬱の波長って伝わるんだと思う。幸い、それほど顔を突っつき合わさないでもいいんだけど、たまには家族で食事したりとか法事とかある。初めのうちは、そういうキャラなんだろうなって思ってたら、だんだん病的な徴候に気がついてきた。

    一口でいえば、エキセントリック。だからこっちも疲れる。さっきニコニコしていたかと思えば、急に無愛想な顔。歳(38)のわりにお花畑な、女子高生みたいな話しぶり。独身。
    これが40になったら、どうなるんだろうかと。・・・




    +14

    -10

  • 118. 匿名 2016/07/30(土) 00:25:55 

    >>109
    なんか妙にしっくりしました。
    完全にそれです。早速ミュートしました

    +27

    -0

  • 119. 匿名 2016/07/30(土) 00:26:32 

    家族でも大変だから、他人が覚悟を決めてまで付き合う必要なし。
    誰も責められないと思う。
    とにかく、どうにかして躁鬱の人には薬を飲んで落ちついていて欲しい。
    気持ちの持ちようとかではない病気だから本人にも罪はない。

    +52

    -0

  • 120. 匿名 2016/07/30(土) 00:27:35 

    >>106場合によっては警察へGOで!

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2016/07/30(土) 00:27:55 

    >>112
    そうですね。連絡が行きそうなのは共通してる友人くらいまでだとさすがに思うのでミュートの上で明日あたりにはそのように連絡してみようと思います。

    +16

    -0

  • 122. 匿名 2016/07/30(土) 00:28:14 

    >>110
    躁鬱の人でその状態という事ですか?
    病棟にはさまざまな疾患の方がいるので、他の疾患の方ではないでしょうか
    躁鬱の1型でもそこまでなるかな?少し疑問

    +22

    -1

  • 123. 匿名 2016/07/30(土) 00:29:28 

    躁の時って本当に眠らなくて平気なんだよね。
    他にも性に奔放になったり、万能感から借金してまで事業を起こそうとしたり…ハイテンションなんて可愛い言葉では表せない、とにかくまわりを巻き込む。
    頼りにされてるって言えば聞こえは良いけど、勝手にターゲットにされてるだけ。
    今までの友情があるから切れないのわかるけど、
    さらにしんどくなったらこのトピのこと思い出して、すぐに距離を置くんだよ。

    +54

    -3

  • 124. 匿名 2016/07/30(土) 00:30:51 

    >>110精神病棟は最悪な病状想定で作られてるからね。犯罪者も入院させてるわけだし。

    +20

    -0

  • 125. 匿名 2016/07/30(土) 00:31:34 

    >>121解決したね!

    +13

    -1

  • 126. 匿名 2016/07/30(土) 00:32:04 

    辛いおもいしてるから何言われても受けいれよう。って毎回覚悟決めて接してた。
    攻めたてて暴言吐かれまくったり、ドタキャンされまくり、約束したことすら忘れられ、タイムラインには友達と楽しそうに遊んでる様子をup、だんだん本当に操鬱なの?
    性格だろ!と思ってきた。
    その子の口癖「操鬱だから、操鬱だから」って言われてきたせいもあるのか私自身も「操鬱だもんね、操鬱ならしかたないよね」って我慢してたけど、私ってなんなんだろうって哀しくなってきてしまった。

    +57

    -0

  • 127. 匿名 2016/07/30(土) 00:32:46 

    >>111
    その通りです。
    実は6年くらい前にも別の友達で同じようなことがありました。当時はSNSが無かったので対応は楽でした。

    その人は中学時代の友人で、大人になってもなんか中学時代のノリでハイで電話してくるんです。
    2時間は切ってくれなくて。。

    そこのうちの怖いのは2時間の電話の途中でその子のお母さんに変わるね!ってのがあって、お母さんからこれからも仲良くしてくださいねと言われるという。。

    当時私は地方に転勤して住んでる場所も遠かったのに謎でした。しかも成人式以降会ってないレベル

    その時は同じように被害を受けてた友人と示し合わせて方向性を考えて疎遠にしました。

    その後そちらの友人は連絡はないです。

    +32

    -2

  • 128. 匿名 2016/07/30(土) 00:33:08 

    >>50このおじさんは躁鬱ですよ。そうのときはテンション高く、ひたすらしゃべりまくる、自分が超人だと言い出し、とんでもない行動に出ては他人に迷惑をかける。それにより逮捕歴もある。テンション高いと思いきや、急にうつになり、自宅から出てこないか、出てきても死にたい死にたい繰り返し、やはり他人に迷惑をかけまくる。
    時間構わず他人宅に電話、訪問。
    みんな周りは迷惑をしてる。

    +22

    -4

  • 129. 匿名 2016/07/30(土) 00:34:51 

    >>123
    本当にそうみたい。自分はショートスリーパーだからとかいってましたそういえば。

    +18

    -0

  • 130. 匿名 2016/07/30(土) 00:35:01 

    躁うつ病の人への対応について

    +7

    -18

  • 131. 匿名 2016/07/30(土) 00:35:46 

    >>125
    ありがとうございます!みなさんのおかげで周りに対しても最善の策が見つかったような気がします

    +9

    -1

  • 132. 匿名 2016/07/30(土) 00:36:03 

    うつは残念ながらうつりやすい病気です。
    やっぱり、依存されて愚痴聞かされてって精神科の先生さえもそれでうつる場合もあるから患者とは一線おく!ってしてるそうです。

    +32

    -9

  • 133. 匿名 2016/07/30(土) 00:36:09 

    躁鬱は鬱とは違い、治らないことがあると聞きました。そして、躁の状態のときにとんでもない行為に及ぶのですよね。

    +46

    -2

  • 134. 匿名 2016/07/30(土) 00:36:28 

    >>122
    横だけど精神科の閉鎖病棟は躁鬱の人もたぶんいるけど、統失の人が多いと思います。

    +55

    -0

  • 135. 匿名 2016/07/30(土) 00:36:49 

    >>113
    完全に同じ病気の違うパターンですね

    +3

    -2

  • 136. 匿名 2016/07/30(土) 00:40:01 

    私の母が双極性2型なので周りの人の気持ちは分かります。
    鬱の時は具合が悪いと家に閉じこもるので特に友人には被害は無いと思いますが
    躁の時は外へ出て奇行を繰り返したりするので友人に留まらず赤の他人にも迷惑をかけます。

    私も双極性2型です。
    かなり軽度だとは思いますがそういった時期もありました。
    皆さんが書き込んでいる内容を見ると胸が痛いですね・・・
    見なければよかったんだけど。
    私たちは何にも悪くないのに。悲しいです。
    躁状態が終わった後の罪悪感は想像を絶するものがあります。
    「こんな酷い事をしてしまった、恥ずかしい事をしてしまった」
    その時期は本当に辛いものです。
    双極性も寛解状態の時は健常者と何ら変わりない生活・性格でいられるのでその時は友人なら少し歩み寄ってあげてほしいと思いました

    +35

    -22

  • 137. 匿名 2016/07/30(土) 00:40:25 

    >>117
    歳の割にお花畑。ハイの時そんな感じですよね
    まさにその言葉が該当しますね。やっぱり人によって多少の現れ方は違うけれどもそこは共通してそうですね。

    +24

    -1

  • 138. 匿名 2016/07/30(土) 00:41:38 

    双極性障害でも上がり下がりが激しい重度は本当に厄介だよ 統合失調症同様に厄介だし危険

    躁転期は自分は世界の大王 神だばりに、万能感ばりばりで誰の言うことも聞かないからね

    とっとと縁切ること

    +56

    -2

  • 139. 匿名 2016/07/30(土) 00:42:46 

    >>134
    薬物依存、自殺他害の恐れのある方、他にも沢山いらっしゃいますよ
    双極性障がいの方は比較的少数で、大多数は数多ある精神疾患の方ですね

    +12

    -1

  • 140. 匿名 2016/07/30(土) 00:43:19 

    躁転期の特徴

    ・性的逸脱(ようするに誰とでもやりまくったりする)
    ・過度な飲酒、薬物
    ・過度な散財
    ・バクチしまくる
    ・暴力暴言

    こんな危険なキチガイこわいでしょ?

    +65

    -14

  • 141. 匿名 2016/07/30(土) 00:44:12 

    >>125です。私自身は抑うつです。
    でも、私は人とは接触したいって感じではなく、とりあえず家でできる事からやってます。
    私も躁鬱の人に迷惑掛けられました。
    主さんが解決できて本当良かったです。

    +20

    -3

  • 142. 匿名 2016/07/30(土) 00:45:42 

    人格は酔っぱらいとシラフと言う感じだものね
    私のこと

    +7

    -2

  • 143. 匿名 2016/07/30(土) 00:45:55 

    >>141
    そうだったんですね。ありがとう。
    141さん少しでも症状がよくなるといいな。

    +7

    -1

  • 144. 匿名 2016/07/30(土) 00:46:12 

    主、知り合いかも…

    +3

    -13

  • 145. 匿名 2016/07/30(土) 00:46:50 

    >>140
    そういえばその友人。半年くらい前から性的逸脱があり彼氏にバレて別れてますね。。やっぱりそうなんだなぁ。と再確認

    +22

    -0

  • 146. 匿名 2016/07/30(土) 00:47:20 

    植松聖は躁病という診断らしいけど
    植松みたいな躁病って本当にいるのよ

    終始落ちない、ずーーっとハイテンションのまま。
    言うことは支離滅裂だし攻撃的だし
    力もあって暴力沙汰警察沙汰多数
    社会にいてはとてもとても迷惑な人間です危険です。

    +62

    -5

  • 147. 匿名 2016/07/30(土) 00:49:00 

    >>7
    躁鬱と優柔不断は関係あるの?
    ゼロか百か、白か黒か。
    はっきりしすぎて問題だと思うんだけど、どなたか教えてもらえないですか?

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2016/07/30(土) 00:50:06 

    平気で振り回してくる人は、そっ閉じ。
    当たらず障らず、誘いにも乗らない。

    +17

    -0

  • 149. 匿名 2016/07/30(土) 00:50:52 

    リスカ見せつける40過ぎた女痛いw

    +33

    -0

  • 150. 匿名 2016/07/30(土) 00:51:43 

    主さんのお友達は病気で、そのような行動をしています。だから、こちらに専門的知識などないと、辛くなるだけ。
    私も友達に躁鬱いて、なんとか力になろうとしたけど、時期ごとにターゲットを決めて攻撃してきて、病気になる前を知ってるだけに余計辛かった。だから、病気によって私がが辛くなる、迷惑になっていることをその友達が知ったら悲しむだろう、迷惑はかけたくないと思っているはずといいきかせ、距離おきました。

    +22

    -1

  • 151. 匿名 2016/07/30(土) 00:52:05 

    躁鬱病患者を差別するトピですね




    さすが根性曲がったガルババア達ですね

    +22

    -42

  • 152. 匿名 2016/07/30(土) 00:52:31 

    元友人が躁鬱でした
    私は不幸不幸!って凄いアピールだったよ
    ブログやってるのを、教えてきたから覗いたら病みブログだった
    こっちのメンタルがヤバくなって、少しづつ距離置いて、今や完全に縁切り出来たよ

    躁鬱には近寄るべからず が、今の教訓になってる

    +57

    -1

  • 153. 匿名 2016/07/30(土) 00:52:51 

    >>143ありがとうございます(^-^)
    私はもうすぐ仕事に復帰できるレベルなので、どちらの気持ちもよくわかります。
    確かに、周りは焦りますよね。
    毎日コロコロ意見が変わったり態度が変わったりされたら。
    主さんは多分優しいから頼られやすいんだなって。だから、気をつけてくださいね。

    +16

    -1

  • 154. 匿名 2016/07/30(土) 00:53:39 

    >>151
    差別と口にする方が差別してるんですよ

    +26

    -8

  • 155. 匿名 2016/07/30(土) 00:55:38 

    >>62

    躁鬱は躁と鬱を繰り返すんだよ。

    躁の時はテンション高いよ。

    +57

    -2

  • 156. 匿名 2016/07/30(土) 00:56:06 

    主さんの相手は本当に双極性障害ですか?
    躁状態、ってそんなに長く続かないですよ??
    長くて二週間くらいだと思うし、前後やのちに来る苛立ちが強い時期も含めて一ヶ月くらいだと。
    躁状態が強いほど、のちにやって来る鬱が酷くて長い印象です。
    ずっと面倒くさい感じなら他の病気かもしれないし、双極性障害なら距離置いて放っておけばすぐに終わると思うけどな。

    +35

    -9

  • 157. 匿名 2016/07/30(土) 01:04:38 

    >>151
    差別というから差別なんだよ。対応を話してるだけじゃん

    +23

    -4

  • 158. 匿名 2016/07/30(土) 01:06:15 

    >>100
    で、書いた双極性2型の私の友達、長い間うつの薬処方されていてそうの時が激しくなったんだ。とにかくお金使い荒かったり、私にもプレゼントしまくる。
    ある時医師が双極性を疑って処方薬変えたら高いバッグ買いまくるから、ガチャガチャを千円だけ楽しむ位に。
    話の内容も明るくて個性的な楽しい人くらいになったよ。
    毎食後に薬飲んでるけど、それで本人も周りも楽に暮らせるなら良かった。
    本当に優しい人なので、ペースはまもりつつ付き合い続けたい。
    お互い40代です。

    合う薬を飲み忘れなければ友人のように落ち着きます。友達たくさんいる人です。

    +45

    -5

  • 159. 匿名 2016/07/30(土) 01:06:28 

    >>156
    様子がおかしくなってから1ヶ月くらいですね。その前1ヶ月は普通だったと思います。
    その前は鬱々な感じでした。医師も診断が難しいみたいですしもしかしたら似た違う疾患の可能性も否定できないですね。

    どなたかが言っていたように病名を患者自身が周りには偽ってるってこともあるみたいですし。

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2016/07/30(土) 01:06:46 

    双極性障害I型、今は寛解して服薬は続けてます。
    躁が3回くらいやってきましたが、別人としか言いようがなかったです。
    今のお友達はお友達ではない、とも言えるくらいです。関わらないことこそが優しさですよ。
    躁鬱なら、後で死にたいくらい恥ずかしいと思う。
    お友達の為に、しばらくは離れてやってください。

    +52

    -0

  • 161. 匿名 2016/07/30(土) 01:07:25 

    主も安定剤みたいなの飲んでるよね?
    Twitterに書かれた報告しなくていいから。
    皆にLINEする時間も考えて。

    +1

    -22

  • 162. 匿名 2016/07/30(土) 01:09:21 

    躁鬱を受け入れて、自分の行動をしっかり分析してリハビリ頑張ってる人知ってる
    毎日の感情を日誌に記録し、何がきっかけで躁転鬱転するかとか、行動療法、認知行動療法、薬物療法数年やって日誌を分析する事で感情の振れ幅を最少になる様コントロールしてるみたい

    人を巻き込みたくない迷惑かけたくないからと自重し飲み会には来ない、散財防止の為いくら以上の買い物し出したら家族にクーリングオフしてもらう、波が来たら医療と家族と連携し入院するとか決めてるとか

    躁鬱の人て元々賢い人や面白い人が多いので、病気のせいであって本人も相当疲弊して苦しんでいるはずなのは確か

    +71

    -2

  • 163. 匿名 2016/07/30(土) 01:12:19 

    >>77
    ボーダーっぽいね…

    +8

    -1

  • 164. 匿名 2016/07/30(土) 01:20:03 

    >>84
    >>163
    お返事ありがとう。
    ボーダーなんですね。
    病気アピールもしてきます。

    +10

    -1

  • 165. 匿名 2016/07/30(土) 01:20:24 

    いますよ!

    主さんのような人が、(主さんではないはずです)

    最近ありましたよ!

    それを、私がおかしいみたいな感じにいつもされるので、そーゆー時はスルーしてます。

    嫌いじゃないんですけどね。

    +8

    -1

  • 166. 匿名 2016/07/30(土) 01:23:20 

    いま、いい感じになっている男性が10代の頃から躁鬱病です。(入院歴あり)
    趣味もフィーリングもとても合うのですが「好き好き」と言ってきた次の日には「会いたくない」など、かなり振り回されています。
    いまは「すぐに意見が変わるから聞き流そう」くらいにニュートラルな気持ちで付き合っていますが、これをずっと続けられるか疑問です。
    しかも、躁っぽいときはLINEの通知がなりっぱなしです。苦笑
    躁鬱って、もっと長いスパンで浮き沈みがあるかと思ったので、これってボーダーでは…?と思うときもあるのですが、障害者手帳ももっているので、おそらく躁鬱なのだとは思います。

    ここを見て、やっぱり距離をとろうかと思い改めました。

    +62

    -1

  • 167. 匿名 2016/07/30(土) 01:28:25 

    >>126
    躁鬱の躁の字ずっと間違ってるけどわざと?
    そううつって変換して操作の操は出ないはず

    +16

    -3

  • 168. 匿名 2016/07/30(土) 01:30:13 

    私、躁鬱病です。
    酷い時よりかなり落ち着いていますが、躁鬱の躁の時は友だちや彼氏に、明るさや元気よさが異常と言われ落ちている時は、ものすごく静からしいです。
    躁の時も落ちている時も誰かに頼るとか誰かにかまってちゃんになった事はなかったです。
    多分周りが、そこまで私を病気だからと言って特別扱いしなかったから。
    多分これが良かったのかなと思います。
    だから、主さんが相手にするの疲れているなら、あんまり相手にしない方がいい、自分がつぶれますよ!
    相手にしたら多分どんどん頼られる。

    +44

    -1

  • 169. 匿名 2016/07/30(土) 01:30:54 

    この間、鬱病から双極性障害Ⅱ型に診断が変わった
    初めてⅠ型Ⅱ型がある事や、鬱期の鬱と鬱病の鬱とは違うことなど知った。

    このトピに溢れている間違った情報など
    あって当たり前だなとは思った。
    でも、傷ついた。
    ま、見るなって話なんですが、つい見てしまう。


    主さん厄介ならのらりくらりでかわしていくのが
    良いですよ、ほんと。
    自分でも自分が厄介ですから。

    +66

    -0

  • 170. 匿名 2016/07/30(土) 01:31:13 

    >>166
    ラピッド・サイクルと言って短いスパンで切り替わる人もいるよ。
    やめときな。想像以上に大変だよ。

    +29

    -1

  • 171. 匿名 2016/07/30(土) 01:33:58 

    >>166
    入院歴ありって相当難治だから距離置いた方がいいと思うけどな。

    +45

    -3

  • 172. 匿名 2016/07/30(土) 01:38:12 

    >>170
    >>171

    レスありがとうございます。
    人にあまり相談できず強く悩んでいたので、このトピに思わず書き込んでしまいました。
    その人は、すごく優しいとき、そして情もなにもないような冷酷な性格とが交互にくるので、私自身だんだん冷めてきました。
    (躁状態で奇行に走り、2度ほど閉鎖病棟に入ったことがあるそうです)
    残念ですが、距離を置きたいと思います…

    +33

    -0

  • 173. 匿名 2016/07/30(土) 01:57:16 

    >>172
    ウィキしてみたら、閉鎖病棟に入るってことはさ、今話題の措置入院の場合か、医療保護入院の場合が原則ってなってるよ。
    そして、医療保護入院は措置入院まではいかないけれども、強制的に入院が必要な場合だよ。

    明らかに難治だね^^;

    +27

    -3

  • 174. 匿名 2016/07/30(土) 02:17:31 

    友達にいたよ。なるべく話を聞いてあげてたけどエスカレートしてきて夜中も死にたいメールを送ってくる。さすがに夜中は返事しなかったら30分おきに朝までメールを
    送り続けてくる。
    私にはもう話を聞く余裕がないので病院で先生に相談してね。と最後のメールを送り
    着信拒否。スーパーで会った事あるけどニッコリ笑って挨拶してあとは無視。
    人生で精神的にあんなに疲れた事はない。

    +32

    -3

  • 175. 匿名 2016/07/30(土) 02:24:30 

    11さんみたいに躁鬱をメンヘラと
    ひとくくりにされる事には悲しさと腹立たしさを感じます。

    +35

    -1

  • 176. 匿名 2016/07/30(土) 02:28:18 

    >>21 さん!
    まさしくその通りです。
    私の母も躁鬱で、言うことがころころ変わったり突拍子もないことをしたりして周囲を振り回します。
    一番苦しんでいるのは本人なんだと思っていても、やはり家族も参ってしまいます。

    最後の2行。
    心配しても気を遣っても、全部裏返しのことをされます。という所が本当に共感です。

    家族でも距離を置こうとすると怒ったり泣いたりして困らされてしまいます。
    私は一人暮らしですが実家には父、長男、次男が母と同居していて次男はまだ中学生。多感な時期に母がこんな様子なのでとっても心配です。私でも母との関わりで悩んだり苦しんだりすることばかりなので。

    +21

    -0

  • 177. 匿名 2016/07/30(土) 02:30:05  ID:BAGR3QIQxo 

    会社の上司が躁鬱でした。
    躁状態の時は、とにかく「自分はすごいんだ」とアピールしてくる。お金をバンバン使ったり、テンションいつも高め。こちらが話したことも自分がいいように解釈するから話が全く通じない。

    鬱の時は、オドオドして、被害妄想がすごい。夜中にしょっちゅう「死にたい」と電話で泣きつかれた。こっちの都合は全く関係なし。

    本人も辛いのだろうけど、周りは本当に大変だった。
    家族や恋人が患っている人の苦労を考えるといたたまれない。

    +34

    -0

  • 178. 匿名 2016/07/30(土) 02:31:42 

    それ躁鬱じゃなくて糞な性格の人なだけじゃないかなw

    +7

    -16

  • 179. 匿名 2016/07/30(土) 02:35:29 

    うつ病も躁鬱病も境界性人格障害も似たようなもの
    他人に迷惑を掛ける病気

    +29

    -14

  • 180. 匿名 2016/07/30(土) 02:36:13 

    >>151
    じゃあ日本中の躁鬱病患者を貴女のところによこすから差別せずに対応してあげてね^^

    +15

    -8

  • 181. 匿名 2016/07/30(土) 02:41:48 

    友人に躁鬱の人いたけど、つらいから話聞いてって言われたので聞いてたら、どんどんエスカレートしていった。
    夜中の電話、メールの返信が遅れるとキレる。
    こっちが遠ざかるのを感じると自殺をほのめかして、脅してくる。

    マジで距離を置いた方がいい、このままだと主さんがメンタルが心配。

    +38

    -0

  • 182. 匿名 2016/07/30(土) 02:47:18 

    知り合いにいました。
    鬱の時は遅刻や出勤しても休憩室で起き上がれないとかザラ。
    躁の時はご機嫌で仕事しまくるのはいいのですが、上司に不当に扱われたと夜に上司宅まで行って騒いだり、一人の男性に固執して駐車場から出ようとする車の前で寝転んだのを見て、コレは無理だと思った。
    私は八つ当たりされたり無視されるくらいで済んだけど、ターゲットになると恐ろしいと思った。
    身内でもないなら絶対関わらない方がいい。

    +23

    -0

  • 183. 匿名 2016/07/30(土) 02:48:08 

    父親が躁鬱。
    辛い。本当に辛い。
    家族だから距離を取ることなんてできない。

    自分も父親に似ている節がある。
    将来の自分の姿なのかもしれない。
    怖いです。。

    +54

    -0

  • 184. 匿名 2016/07/30(土) 03:03:02 

    家は母が統失だけども、
    閉鎖病棟に入るレベルならかなり大変だと思う。一度行ってみればわかるだろうけど、本当になんて言っていいかわからない。誰でも入れるわけじゃないから、ほとんどの人は足を踏み入れること無いだろうけど。

    +36

    -0

  • 185. 匿名 2016/07/30(土) 05:14:07 

    躁うつの人と接してると、どっちが本当?と疑念がわく。
    あまりに暴言がひどかったりして。
    まるで二重人格の人と接しているみたいです。

    +31

    -2

  • 186. 匿名 2016/07/30(土) 05:27:15 

    >>156
    それ間違いだよ。人によって周期違うから。2週間では終わらない。てか2週間で躁鬱コロコロ変わるのは病状が重い。普通は3ヶ月とかだよ。
    姉がそうだけど躁の時は私は社長になる!とか言い出す。
    鬱の場合は全く家から出ないし何もしない(できない)風呂も入らない食べ物食べないし暗い。

    +45

    -1

  • 187. 匿名 2016/07/30(土) 06:12:36 

    仕事で関わった人
    私が気に食わなかったらしくよく逃げられてたなあ
    でもそれされると私の収入が減るんでこっちも必死
    嫌われないようにして…

    こっちが病みそうだったよ

    +2

    -4

  • 188. 匿名 2016/07/30(土) 06:49:22 

    主人が双極性障害2型です

    娘が1歳の頃、鬱状態になり3年目です
    結婚当初の明るく働き者だった主人はどこに行ったのか?という位、どんよりとしていて暗い表情を見続けているのがツライです

    病気が発覚当初、両家で治療法の意見が食い違い結果、私の両親とは疎遠気味になっています

    娘には父親が必要かと思っている事と主人の症状が攻撃的ではないので離婚には踏み切っていませんが両親の気持ちを考えると心が痛みます

    双極性障害は遺伝的要素も強いそうです
    結婚後に知りましたが、義母も双極性障害の傾向があったようです

    これから結婚をする方、相手の病歴はよく調べて下さい!

    +52

    -1

  • 189. 匿名 2016/07/30(土) 06:57:29 

    今はLINEとかSNSがあるから依存される側はつらい世の中になったね

    +25

    -2

  • 190. 匿名 2016/07/30(土) 07:52:19 

    >>151
    あなた自身がこの病気かあなたの知り合いにこの病気のかたがいるのか、どのへんが差別だと思ったのかあなたの意見が聞きたいね。

    +9

    -1

  • 191. 匿名 2016/07/30(土) 07:57:24 

    私自身躁鬱だけど過去振り返るとおかしなことしてたな〜って思う。なので今は自分から他の人とは距離置くようにしてますよ。

    +32

    -0

  • 192. 匿名 2016/07/30(土) 08:08:29 

    躁鬱のスパンは人それぞれですよ。私は鬱の時期がものすごく長くて数年、躁は1カ月もないです。

    +22

    -1

  • 193. 匿名 2016/07/30(土) 08:15:29 

    双極性障害の人は、躁状態が普通の状態だと思ってる 
    みたいで寝ないでも平気、高い物を買ってたり 
    人とも積極的には関わらります。もちろん薬もいらないと
    飲まないし、何か意見すると反対に怒ってくると
    思います。
    SMSなら距離を取って更に何か言われたりされたり
    するなら家族の人に話すか、かかりつけ医を知ってるなら
    相談して見ることです。躁の時は理由がわからずイライラ
    するみたいですし、あまり関わらない方がいいと思います。

    +20

    -0

  • 194. 匿名 2016/07/30(土) 08:18:15 

    1年じゅう躁病を、上手に生かしているのが、
    明石家さんま。
    彼はそれで、芸能界で不動の地位を得た。

    +11

    -15

  • 195. 匿名 2016/07/30(土) 08:39:14 

    私も軽い不安障害だけどFBで知り合った躁鬱の人はその時によってテンションも違うし、絡んできたり私のリアルの友達のコメントにまで執着してくるので疲れて友達をはずしてブロックしました。
    関わらない方が良いですよ。

    +12

    -1

  • 196. 匿名 2016/07/30(土) 08:51:55 

    >>194
    と、ネットに出回っているけどさんまがカミングアウトした訳でもないから真偽は不明なはず

    +24

    -0

  • 197. 匿名 2016/07/30(土) 08:54:25 

    躁鬱(双極性障がい)と鬱病を混同している人いるね
    違う病気だよ

    +48

    -3

  • 198. 匿名 2016/07/30(土) 09:05:29 

    うちの身内は母親だと思ってた人が実は子供が産めなくてその妹に産ませた子(結婚してるのは姉だけどその相手の子どもを産んだのは妹)だと知って躁鬱病になりました。本人が1番辛いと分かっていても夜中に暴れたりこちらが怒ると不貞腐れて物を壊したり正直死ぬほどムカつきます。でも身内が見捨てればすべて終わりと思って向こうのペースに飲み込まれないようにやっています。

    +8

    -2

  • 199. 匿名 2016/07/30(土) 09:07:04 

    父が鬱でしたが家族皆ボロボロになりました。限界の所で自殺しましたが、あと一ヶ月生きてたら母が刺していたかもしれません。
    家族でも向き合うのは大変なので、全てを受け入れるつもりでないのであれば、関わらないのがあなたのためです。

    +14

    -4

  • 200. 匿名 2016/07/30(土) 09:29:37 

    私は躁鬱だけど、躁の時は構って欲しい、見て欲しい!と言うよりも自分が超絶ハイテンションなだけなんで、関わらないようにしてもらう方がありがたい感じですよ。
    構ってちゃんという可愛いニュアンスより、私が一番偉い、正しい、というような。なのでスルーされても分からないです。

    +26

    -3

  • 201. 匿名 2016/07/30(土) 09:35:43 

    嫁いだとき以来、旦那の妹がちょっとアレでしたね。

    当初、「○○ちゃん(妹)は、どう思う?」と、旦那のほうから訊いてきたことがあるのですが、そのときは大して考えもしないで済ませていました。数年も経ってきて、だんだん徴候というのか、私以外の他の人からも「変わり者よね」という意見があったりして、さすがに気づいてきましたね。

    おそらく元からの家族は、旦那を含めて(キツい言葉ですが)本人の異常性をとっくに知っていて、でも家族の内々でなら何とかそれで済ませてきたんだろうと思います。一種のムードメーカー的な、末っ子でもあるので突飛な発言が許容されてきたんだろうと。ですから、あんがい家族の内では症状があっても表沙汰にならないで、ちょっと変わり者くらいの人生を送ってる人も多いんだろうと思います。

    私的には、いちばん気を使ったのは自分自身もそうですが、家族のあいだで病的なものが伝播するという懸念でした。普段から、やっぱりちょっと会話の際の声が高い、どこかリキんでるような感じがありますし、年齢相応の常識的な話題ができず口にするのが芸能人のことばかりとか、遊離した感じがあります。

    +22

    -5

  • 202. 匿名 2016/07/30(土) 09:35:58 

    躁のときは、相手が聞いてようが聞いてまいが気にしてないんだな、というのは端からみててたしかによくわかる。
    全能感に満ちてて、他人の動作が目に入っていないというか。
    でもそこに攻撃性が入ってくると無視できないですよね。。

    +32

    -3

  • 203. 匿名 2016/07/30(土) 09:50:41 

    鬱とかって、パニック障害を起すこともあるよね。併発するというか。

    ヒステリックなものがあったりすると、昏倒したりするよね、テンカンみたいに。運転とか、まじにヤバい。

    +5

    -17

  • 204. 匿名 2016/07/30(土) 09:52:32 

    派遣の短期バイトで躁鬱病の人に難儀しました。優しいと思った人に依存してくるし、共依存にもって行こうとしますよ。
    性格的に良い人でも関わると精神的に参ってしまうので関わらないようにした方が良いですよ。
    トイレ休憩で後ろ振り返ったら私の真後ろにいたり、常に私を探していた。お昼は仕切りを挟んで私の横に座ったり異常な状況が続いた。目があったらニコニコしてきて気持ち悪い。迷惑考えて欲しい。

    +37

    -8

  • 205. 匿名 2016/07/30(土) 09:52:56 

    私もミュートがいいと思うけど、なんかの時にミュートがばれるのが怖いということでしたら、何か理由つけて一度退会されたら?
    退会から30日以内にログインすればアカウントは残るので、2,3日おきにログインするようにすれば復活もできるし。
    別アカウントとってほんとに仲良くしてるフォロイーさんと交流したらいいんじゃないかな。

    退会の理由は「SNSのない生活始めます」とか「〇〇という目標のためにしばらくスマホ控えます」とか、そういう決意系がいいと思う。

    +16

    -2

  • 206. 匿名 2016/07/30(土) 09:55:52 

    >>194
    実際の躁病患者を見てきた者としては、
    あんなの躁病じゃない。
    ただの愉快なお喋りおじさんだよ。

    +41

    -3

  • 207. 匿名 2016/07/30(土) 10:38:34 

    >>206
    サンマとかが躁なんていうのは、ただの雰囲気言葉だね。

    昔、タモリが「暗い」って言葉を流行らせたけど、あれは自分がそういう客商売の芸人だから、暗ければやってられないからなんだよね。醒めた目で見ると、馬鹿な芸人にすぎないから、「暗い」っていうことで自己保全してたんじゃないのかな。

    +17

    -5

  • 208. 匿名 2016/07/30(土) 10:41:54 

    私は躁鬱だけど、躁の時は構って欲しい、見て欲しい!と言うよりも自分が超絶ハイテンションなだけなんで、関わらないようにしてもらう方がありがたい感じですよ。
    構ってちゃんという可愛いニュアンスより、私が一番偉い、正しい、というような。なのでスルーされても分からないです。

    +27

    -5

  • 209. 匿名 2016/07/30(土) 11:08:12 

    >>99
    本当に距離を置いた方がいいですよね
    ※長くなりますが実体験です
    私もSNSのグループで友達に鬱の子がいて凄く攻撃的で友達止めるとかしょっちゅう死にたいを言ってた子がいて、私は幼稚園からの親友だからと見放したくないと暴言吐かれてもまともに受け応えしてました(端から見守ってた友達にはあんまり干渉すると気持ち引きずられるよと忠告されていました)産後のホルモンバランスが悪く不眠気味な所へ→その子からの人格否定される日々→本当に自分は人間失格だと思い込む→こんな自分に価値はない→夫から病院へ行くことをすすめられる→育児優先で病院後回し→母親としてもダメだ恥ずかしい消えたい、自殺念慮→鬱発症、通院治療→2年後、4つ目の病院で双極性障害Ⅱ型と言われる
    親身になるのは危険です、私は鬱が酷くなる前にSNS等止めました今は大分寛解しました
    女性は特にホルモンの関係や環境の変化で鬱になりやすいので、なっていない人も身近に患者さんがいる方もどうか面倒な人間関係とは距離をおいて自分を大切にして下さいm(__)m
    自己肯定感が低いとなりやすいし、そうでなくても死別などで心身に大きなショックやストレスがおきたことがきっかけでなったりします

    +4

    -10

  • 210. 匿名 2016/07/30(土) 11:11:37 

    うちの姉
    パニック障害→鬱病→どんどん悪化。
    約10年目で躁鬱病と判断された。
    措置入院で閉鎖病棟にも入ってたよ。

    なかなか躁鬱病って難しいらしい。
    普通に銀座のクリニックとか通ってたし。
    鬱病の薬飲むと余計悪化するんだよね。

    今はやっとお薬あって派遣で働いてる。

    でも、診断されるまで何度もなんども振り回されて何度もなんども縁切りたいって思ったわ。自分で悪いことしたって思ってないのが厄介。

    +28

    -2

  • 211. 匿名 2016/07/30(土) 11:22:52 

    母が躁鬱で精神病院に入院するほど酷かったです。私もその時は10代で、私の奨学金を全て使われてしまったり、朝夜関係なくあちこち出歩いて騒がれたり、過呼吸で病院に運ばれたり。本当に大変でした。冷たい様ですが、他人なら距離を置いた方が良い。自分の母が牢屋の様な精神病院の病室に入れられた時、もっとどうにかならなかったのか、自分を責めました。自分も少し鬱っぽくなってたのかもしれません。

    +28

    -1

  • 212. 匿名 2016/07/30(土) 11:35:15 

    主さん、スルーに限るよ
    でも普通に明るく生きてたら、おかしな病気を抱えた人は近づいてこないんだけどな笑
    類は友を呼ぶで、ここはボーダーや鬱病や躁鬱病や糖質の情緒不安定な人が多いね
    対策は精神病者とは関わらないのが一番いい

    +7

    -10

  • 213. 匿名 2016/07/30(土) 11:37:15 

    元カレが躁鬱だった。
    暴力されたことはないけど、突然キレた!と思ったら、後から気持ち悪いくらい機嫌よくなったり。
    仕事や何かでいっぱいいっぱいになると、他の事が見えなくなるタイプでした。
    別れてからも、何度か当然のように電話が来てたけど、全部無視した。

    +6

    -3

  • 214. 匿名 2016/07/30(土) 11:41:06 

    うちの会社、数年前からうつ病が増えた。
    もう顔見ただけで分かるようになってきた(^_^;)

    +23

    -4

  • 215. 匿名 2016/07/30(土) 11:46:59 

    ガルちゃんは精神病トピがよくあるから、うつ病、そううつ病の人は多そう

    +11

    -2

  • 216. 匿名 2016/07/30(土) 11:53:39 

    ここで知人が、友人が、躁鬱病でしたって書いてる人、カミングアウトされたってこと?それとも勝手に思ってるだけ?
    躁鬱病の診断ってすごく難しいと思うんだけど…
    うちは旦那 Ⅱ型なんですが、体調悪くなって10年弱は統合失調症と言われ、でも投薬治療でも全く改善せず、別の病院に行ったところ躁鬱病と診断され、処方された薬を飲んでかなり改善したそうです。(私と出会う前の話です)
    人によって症状の軽度は違うだろうけど、アップダウンが激しい=躁鬱病って安易に思われるのは悲しいなと思います。まだ出会って5年も経ってないので大きな事言えませんが、躁鬱病でも真面目に投薬治療をして寛解して、障害年金も返納して、普通の人と同じようにちゃんと税金も納めて、周りと上手くやってる人だっているんです。うちの家族は子供から祖父母まで、旦那のことが大好きですよ。

    +38

    -0

  • 217. 匿名 2016/07/30(土) 12:00:04 

    連投スミマセン、216です。
    主さんの場合は、距離を置いていいと思います。というか、人としてちょっと…と嫌な思いをしてるのなら、病気とか関係なく距離を置きませんか?
    病気だから仕方ない、病気だから優しくするとか、考えなくてもいいと思います。
    病気は個性と考えて、その個性が自分がつきあえる範囲なら付き合えばいいし、付き合えなければ離れればいい。
    普通の友達付き合いと同じですよ。

    +27

    -0

  • 218. 匿名 2016/07/30(土) 12:19:32 

    実際のところ、躁鬱と診断するのは難しいよ。鬱はわりとよく聞くかな・・

    いまだによく知られていないけど、「躁鬱」病と「鬱」病とは違うよね。躁鬱ということは、もしかすると一生抱えて生きて行かなきゃならない場合もあるしね。つまり、治らないことがかなりあると。そういう診断なんだから、軽々しくは「躁鬱」と判定されないと思う。

    親戚に、パニック障害で病院へ行って薬をもらってる子がいるけど、考えてみたら根のところは鬱病だと思う。トラウマを抱えていたりするし。パニック症状が出たから、しかたなく病院へ行きだしたのね。なんでそんなことで心理的に追い詰められるのかとか考えたら、結局はトラウマだったりするわけね。

    +14

    -1

  • 219. 匿名 2016/07/30(土) 12:27:34 

    鬱病も躁鬱病も健康な人から見れば同じ
    どちらも関わりたくない、ちょっとおかしい人がなる病
    鬱病と躁鬱病の違いが分かったり、やたら色んな精神疾患に詳しい人は精神病で通院してるんだろうな

    +1

    -21

  • 220. 匿名 2016/07/30(土) 12:31:22 

    鬱病、躁鬱病とかなにか精神疾患を持ってる人は毎日感情の浮き沈みが激しくて合わせるのが大変だから関わりたくない嫌い

    +5

    -6

  • 221. 匿名 2016/07/30(土) 12:36:58 

    家族に精神病患者がいる場合
    主治医に相談する

    友達に精神病患者がいる場合
    友達をやめる

    職場に精神病患者がいる場合
    上司か同僚に相談する
    退職する

    これしかない

    +28

    -5

  • 222. 匿名 2016/07/30(土) 12:54:09 

    躁鬱の人に何となく気に入らないからと
    苛められて仕事を失いました。

    苛めてる癖に優しい言葉をかけてくるので
    怒りを誰にも向けられず、苦しかったです。

    申し訳ないけど主さんみたいないい人には
    躁鬱の人とは関わって欲しくないな...。

    ホントに自殺したい人は黙って実行するし。
    自殺自殺言ってる人はただのかまってちゃん。

    主さんやここの優しい人を巻き込まないで欲しい。
    こんな病気なくなってください。

    +16

    -5

  • 223. 匿名 2016/07/30(土) 13:02:11 

    私の知ってる女性は、初対面はすごく人当たりのいい人でした。
    でも、一方的な自分語り2~3時間が何回も続いたので少し変だなぁ、、、と思いました。
    その女性が、先日自殺を考えてと言い出したのでこの人はふつうじゃないと分かりました。
    確かに話の途中で、突然大声で私を見下したような言葉を言い出したりころころ態度が変わっていました。
    結局私はその人に振り回されていたんだと気が付きました。
    そんな人をまともに相手にしない方がいいです。


    +18

    -1

  • 224. 匿名 2016/07/30(土) 13:59:59 

    態度が豹変するよね。

    じっと観察していると分かるんだけど、話し声のトーンがちょっと甲高いというか、ヒス入ってるようなところがある。笑い声とかもね。専門家がみると、すぐにわかるんじゃないかな。

    うちの小姑みたいなのがちよっとメンタル病んでる。で、ある日庭師の人が私に「ちょっと義妹さん、変わってますね」って話してきたときに、あぁやっぱりみんなそうなんだって分かった。

    +11

    -2

  • 225. 匿名 2016/07/30(土) 14:02:42 

    私の母が躁鬱病でした。

    幼い頃は、二重人格かと思っていました。躁の時は金遣いが荒くなり、暴言、暴力、しぬしぬとわめいたりと大変でした。

    自分で自分をコントロールできてないので
    他人なら関わらない事をおすすめします。

    どうにかしてあげようとしても無理です。

    +8

    -1

  • 226. 匿名 2016/07/30(土) 14:17:15 

    >>193
    本当にそんな感じです。
    夜中まで起きてて朝寝ちゃうみたい。そんな生活してるのに仕事に来月から復帰??

    無理かなぁって思っちゃいます。

    みなさんのおっしゃる通り頼られてしまう側としてはSNSがある今の時代は相手があの手この手なので昔よりもキツイですね(>人<;)

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2016/07/30(土) 14:18:29 

    >>224
    笑い方。わかる気がする。
    なんか、ひゃっひゃっひゃみたいな独特な笑い方するのと、笑うタイミング??みたいなのがなんかずれてるというか。
    その辺はまぁ脈絡なく笑ったりとかじゃないので最初は笑い方が変な人くらいに思ってました

    +16

    -3

  • 228. 匿名 2016/07/30(土) 14:19:06 

    難しい問題ですね

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2016/07/30(土) 14:43:07 

    昔付き合ってた人の、お母さんが躁鬱病で、それが原因で家族に結婚を反対されました。付き合ってた当時、元彼から聞いていた症状は、スーパーとかの店の前で急に踊りだしたり、旦那の職場まで行き大声で旦那の悪口を言う。で症状が、ひどくなって家族一丸で病院に連れてこうとすると「私は障害者じゃない」と、ひとあばれするそうです。↑の症状は躁鬱の症状でしょうか?

    +17

    -2

  • 230. 匿名 2016/07/30(土) 14:49:27 

    >>229
    それだけだと躁病なのでは?

    鬱的な側面がないと双極性感情障害じゃないね

    +14

    -0

  • 231. 匿名 2016/07/30(土) 15:15:08 

    本人も鬱の波が強く来たときには部屋に籠ったりとかするんだろうけどね。

    徴候というのはいろいろなところに出てくるよ。後ろ姿でも、肩のあたりとかに妙に力が入ってたりね。力を入れる必要がないのに、なんとなく怒り肩だったりする。それは自分でもどうしようもないから。

    人前では仮面を被るから、ひょいと覗うのがいちばん素が出る。庭先なんかで、ひとりでいるときを視るのがいいんだよね。

    +9

    -2

  • 232. 匿名 2016/07/30(土) 16:00:39 

    結婚した旦那がいきなりキレたり夜ナンパしに街を徘徊したり出会い系でメッセージ送り回ったりして
    離婚準備していたら躁鬱病が判明。


    幸い2型だったから薬飲んだら大人しくなった。
    ナンパ、出会い系してる男は躁鬱病多いらしい。

    こわ。

    +19

    -1

  • 233. 匿名 2016/07/30(土) 16:04:13 

    躁鬱病(今は双極性障害という)
    は遺伝病です。
    彼が双極です。
    彼の父親もどうやら双極。
    親戚もなんかおかしい。
    結婚はやめないとかなりの確率で子供もなりますよ。
    変わり者って人は実は双極、統合の人が多い。



    +15

    -7

  • 234. 匿名 2016/07/30(土) 16:28:58 

    野崎和代

    +1

    -1

  • 235. 匿名 2016/07/30(土) 16:37:10 

    躁鬱は躁状態がこわい。
    多弁、暴言、暴力、常に攻撃的、死ぬと騒いだりなどなど…

    私は統合失調症と躁鬱病を併せ持つ病気ですが、
    薬で危険な躁状態はだいぶ抑えられるようになりました。
    多分、遺伝はかなりあると思います。
    父親の家系が変人が多いです。

    結婚してるけど、子供は絶対産みません!

    +24

    -1

  • 236. 匿名 2016/07/30(土) 16:37:53 

    周囲を巻き込むという点では、鬱より躁の方が怖いよ。
    特に商売やってる高齢者が死ぬ前になってそうなるとね。
    やたら強気で投資しまくって自爆するケースがあるからね。
    周囲にも金銭的な損失や迷惑を掛ける。
    特に中国でのビジネスに関わったら要注意。
    躁状態の人を引き付ける何かがあるみたいよ。でも、狂ってるから必ず自爆する。

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2016/07/30(土) 16:42:57 

    >>212

    でも、今は大企業とかで積極的に障害者雇用やってるから、
    普通に生きてても関わる機会はあると思う。

    2018年からは精神障害者の雇用義務化になるしね。

    雇用されるのは軽い症状の人が多いと思うけど、
    普通に生きてても関わる機会は訪れるかも。

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2016/07/30(土) 16:51:39 

    >>92

    それは大麻のせいでしょ。
    診断されてるじゃん…

    +12

    -1

  • 239. 匿名 2016/07/30(土) 16:52:53 

    まさに最近まで関わっていました。疲れた。用事が済んだのでもうSNSの繋がりもリアルの関係も絶ちました。今はとても楽です。
    どこまでが病気のせいかはよくはわからないけど、優柔不断、SNS連投、依存症(飼う経済力も環境もないのに次々猫を拾ってアップするなど)元々のその人の育ちとか性格上の問題もけっこう影響してると思う。

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2016/07/30(土) 16:58:44 

    >>146

    だから、それは薬物が原因。

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2016/07/30(土) 17:23:14 

    心理学の講義では
    励まさない、焦らせない、特別扱いしない
    って習った。

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2016/07/30(土) 17:46:02 

    >>110
    あなたがお見舞いに行ったのかしら?

    それとも入院なさったの?

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2016/07/30(土) 17:55:22 

    >>214
    あんたもなるよお大事に

    +2

    -1

  • 244. 匿名 2016/07/30(土) 19:06:09 

    私は診断着くまで15年かかりました。
    ずっとうつ病と言われて、抗鬱剤も飲んでた。
    それで躁が出たのかな?と思うけど、今更どうしようもないし。
    けれど、双極性障害と言われた時は凄く合点が言った、自分でも鬱じゃないととても思っていたので。
    なので躁鬱の薬にガラリと変えて、今は寛解もしたし普通に暮らせてます。
    診断と落ち着くのに時間はかかるけど、上手くいけばそんなに変わり者といった感じじゃないと思う。
    正確じゃなくて病気だから、調子悪い時だけ変な感じになるだけです。

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2016/07/30(土) 19:31:12 

    誰しもなりたくて病気になったわけでもないのに、厄介者扱いされるなんて損だよね
    一生懸命迷惑かけないように生きてる躁鬱だっているんだよ

    +9

    -2

  • 246. 匿名 2016/07/30(土) 20:11:46 

    >>239
    確かに。国の補助金メインで生活してるのに猫とか飼ってた。。
    こっちは真面目に働いててもペットなんて飼えないのに?

    +4

    -3

  • 247. 匿名 2016/07/30(土) 20:14:08 

    ココ読んでたら私は躁鬱なのかと思ってしまった
    でも医者にかかったことないよ
    診断もらってそれに甘えたくないし薬も怖い
    出来るだけ自分を知るように努め、人と関わらないように出来ているのでマシか
    自分のレベルに合った生活してれば精神病にならないと思う

    +1

    -10

  • 248. 匿名 2016/07/30(土) 20:15:24 

    攻撃的なタイプとは、距離を置くしか方法がない。
    本人の元の性格にかなり起因してる。
    ソースはうちの義母。
    こっちが病むよ。

    +8

    -0

  • 249. 匿名 2016/07/30(土) 20:41:38 

    距離をうまく取ることを考えた方がいいと思います。
    職場のうつ病の人に、よく分からない喧嘩を売られ買ったら
    上司から、ものすごく叱られて、謝れと言われました。
    悪いの私?と思ったけれど。
    しかも、私は上司に報告しなかったら、喧嘩したこと(というより、私に言われたことだと思う)を上司に告げ口していたんだよね。
    病気のせいなのか、元々の性格なのかは分からないけれど、関わらないようにしとけば良かったと思う。

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2016/07/30(土) 20:46:33 

    >>247


    うつ病は誰でもなる可能性あるけど、
    統合、双極は遺伝がないと発症しないよ。
    しかも我慢しても無駄。
    一生薬飲んで抑えるしかないよ。


    春先にハイテンション、秋に死にたくなったら
    早めに双極と認めて病院行って下さい。






    +7

    -3

  • 251. 匿名 2016/07/30(土) 20:59:27 

    >>249
    239です。
    ペット禁止の公団なんですけどね。そして無職で生活保護。それは病気だから仕方がない。
    けど猫をベランダから出してほったらかし(室内飼いを徹底できない)お隣に侵入→お隣さんに怒られる→お隣のおばさんは嫌みを言う嫌なやつとSNSに書き込む。自分の非ですら他人のせい。
    保護猫活動に多少関わったけど、精神疾患やら無職やら、まず自分のこと何とかしなきゃって人がむやみやたらと猫を拾ってくるケースが多いのです。

    +4

    -1

  • 252. 匿名 2016/07/30(土) 21:26:32 

    無職の時に鬱になり、知り合いに、それは鬱じゃないと否定された。
    今は働いていますがそれから何年も治りません。

    毎日辛いです

    +14

    -1

  • 253. 匿名 2016/07/30(土) 21:30:42 

    私の友人にいた
    高校生のころは付き合いやすい子だなと思ってたが...
    高校卒業して数年ぶりに向こうからの誘いがあり久々に会うことに
    待ち合わせ場所に登場した彼女はこっちが合いの手入れる暇ないくらい、まぁ喋る喋る
    いつ息継ぎしてるのってくらい喋り倒してました
    私が何か喋ろうとすると、えー!でもさー、で遮りまた延々と自分語り
    こっちが行きたい場所には付き合わず自分が行きたい場所へつれ回し、気がすんだらしくじゃあねーと言って帰っていった
    彼女変わっちゃったなーもう付き合いたくないや、と思ってそれから誘いを断ったりしてたらSNSで、わたしのこと理解してくれない、だってさ
    そして彼女自らSNSで双極性Ⅱ型なことをカミングアウトしてた
    SNSでもめちゃめちゃ濃いメイクしてドアップ自撮りを1日何回もアップしたり、とにかく酷かった
    ありゃあ付き合えない
    わたしは距離おいた



    +15

    -0

  • 254. 匿名 2016/07/30(土) 21:40:47 

    悪い事してないのに、突然キレられたり。
    病気は知っていたので、こっちが降りる
    ある時は、いきなりエロ画像送りつけられ
    なにこれ?って聞くと
    え?!私のだよって。。。
    とにかくハチャメチャな人でした。
    安定してるときは、とてもいい先輩でしたが
    結局、また意味のわからないことでキレられ
    今は連絡とってません。
    私に何を求めていたのかわかりません

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2016/07/30(土) 21:42:22 

    トピックの削除をお願いします。
    兄弟が躁鬱で私自身精神カウンセラーをしてる者です。
    躁鬱に対して理解のない人のコメントを見て、躁鬱という病気にかなり誤解を与えてると思います。
    躁鬱の人は簡単に体を差し出すとかまで書いてありましたが、そんなことありません。
    躁鬱であろうが、躁鬱でない人であろうが、人に迷惑をかける人はかける。かけない人はかけません。
    私から見れば、大して知識もないのにここで無責任な発言をし、躁鬱の人をはじめ精神病の方々を誤解してしまうような発言が多いと思います。
    私がカウンセリングしてる患者の方、私の兄弟は必死に闘っており、私を傷つける方は今の所出会っておりません。
    私も動きますが、こんな無責任な情報を与える場があるのは許せませんので、他にもここを見ている関係者の方、いらっしゃいましたらお願いします。
    トピックの削除、そして情報の訂正を求め、場合によっては出る所に出させて頂きます。

    +12

    -26

  • 256. 匿名 2016/07/30(土) 21:44:01 

    254
    そんな私は、鬱病ですΣ(゜Д゜)
    躁鬱は、本当理解できませんでした

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2016/07/30(土) 21:50:11 

    とても仲良かった友達。友達の姉が発症して、悩んでいた友達の話しを聞いたり、つらいときはよく泊まりに来たりしてました。その時私は応援していたし、話し聞くのも大丈夫だった。
    ところが数年後、友達自身が同じように発症してしまい、距離を置くしかなった。私だけじゃなく家族にも危害に発展すると察したので。
    この病気の深刻さと、友達といっても結局都合の良い時しか支えになれなかった自分に罪悪感があります。

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2016/07/30(土) 22:46:15 

    兄が20年前位から躁鬱です。
    良い先生、奥さんと出会えて病気と向き合いながら3人の子供もいます。
    夜中に叫びながら飛び出したり自殺未遂とか大変な時期もありましたが、今は仕事も復帰して頑張っています。
    まだ不安定になる事もあり、安心は出来ませんが…同じような病気と戦っている人やご家族がたくさんいるんですよね。
    頑張ってなんて言えません。
    どうか生きて欲しい。

    +8

    -2

  • 259. 匿名 2016/07/30(土) 22:50:02 

    私も縁を切りました。大学生の時の親友だったけど仕方がなかった。自分が壊れそうで

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2016/07/30(土) 22:56:13 

    まさに私躁鬱です。自称じゃあなくて。
    若い頃より症状が治まってきました。
    現在アラフォーです。
    お友達でしたら、長い目で見てあげて欲しいです。確かに具合が悪くなると、被害妄想的になってしまうことがあります。
    あまりにも許せない言動がある場合、
    は友達を辞めるのは仕方ないと思います。

    +13

    -0

  • 261. 匿名 2016/07/30(土) 23:00:19 

    >>255

    でも男で躁鬱病の奴、出会い系やナンパしまくってるよ。みんなじゃないけど、散財、異常な性欲はよくある症例ですよ。

    東野なぎこも強迫性障害と躁鬱病併発してるってカミングアウトしていたけど夜な夜な飲み歩いてお持ち帰りしていたと言ってました。

    出会い系のセフレ募集してる女性も躁鬱病いますよ。

    あながち間違いばかりじゃないですよ。

    +13

    -2

  • 262. 匿名 2016/07/30(土) 23:00:42 

    かかわらないのが一番だけど、職場とかでどうしても付き合わなきゃいけないなら適当に受け流す。真面目に相手の話を聞かない。「そうですか〜大変ですよね〜今日暑いですしね〜」みたいな感じ。自分の意見もアドバイスも言わない。受け流して構わない!!

    +9

    -0

  • 263. 匿名 2016/07/30(土) 23:02:44 

    >>253

    躁の時期は異常なハイテンションでずっと話してますよね、、、

    人の話きかない、、、、

    もっとやばい時期は道で歌大声で歌ったり独り言いってる人も大体躁鬱病、、、



    +11

    -2

  • 264. 匿名 2016/07/30(土) 23:52:58 

    >>255
    患者さん本人というより、ここは元々はあなたのようなカウンセラーではな一般の方である主が対応に困っていて投稿したトピです。
    差別だとかおっしゃるなら、むしろあなたがカウンセラーなら対応方法を教えてくださったらいいんじゃないですか?

    トピズレのコメントに反応して削除依頼するよりそうしてほしかったです。

    +15

    -1

  • 265. 匿名 2016/07/31(日) 00:01:23 

    >>255
    あなたが精神カウンセラーならこんなところではなくてこの疾患の人への対応の仕方を普及すれば?
    精神カウンセラーっていう名称の資格はないみたいだけどさ。メンタルケアカウンセラーの間違い?

    +7

    -1

  • 266. 匿名 2016/07/31(日) 00:18:25 

    躁鬱の私は若い頃友人に迷惑をかけたりしてしまったのは事実です。
    40になった今、ずっと友達でいてくれた友人達には感謝です。

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2016/07/31(日) 00:22:13 

    >>261
    でもさ、だからといって躁鬱病皆がそうとはかぎらないでしょ。従姉妹が躁鬱だけど、男の人と付き合ったことないし。家にずっといて、男の人と出会ってる気配もない。
    例えとして、インフルエンザになったら高熱が出るってイメージあるけど、インフルになっても発熱しない人もいるわけで。
    あながち間違いばかりではないって、間違いな例もあると思う。

    +11

    -0

  • 268. 匿名 2016/07/31(日) 00:48:51 

    私が躁鬱です。家族以外には知らせていません。手帳も持たずにバイトに子育てをしています。

    数少ない友達にもこの病気の事は言わず普通に付き合っています。

    入院した時期もあったけど今はなんとか寛解の時期に入ったのかな。

    入院の時は見内に酷く迷惑を掛けてしまったので反省しています。

    躁になりそうな時期が来たらチェック項目を見て今自分はどういう状態か把握しながら周りに迷惑を掛けないように生きていきたいです。

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2016/07/31(日) 01:03:18 

    >>268
    266です。
    私も過去の反省から躁になった時の注意点等が自分の中で、あります。
    1番困ったのが散財ですが、躁状態になりそうな時はカード類は親に預けたりしています。

    手帳も持たないということ事は年金も受けていないんですね?
    凄く立派だと思います、
    私はまだ働けず年金に頼っていますが、
    働きたいです。
    これは躁鬱の人にしか理解出来ないと思いますが、この季節危険ですよね笑

    お互い頑張りましょう。

    +2

    -1

  • 270. 匿名 2016/07/31(日) 01:08:18 

    こちらを見て欲しいと精神科で勤めている同僚から言われたので見に来ました(^-^)ガルチャンを見るのは大好きですが、書き込むのは初めてなので緊張しますが…
    皆さん、躁鬱病について色々考えてあるようですね、ありがとうございます。
    書き込みを見てきましたが、中には、やはりそれは躁鬱病なのか?他の病気ではないか?その人の性格ではないか?という書き込みも見られますね。
    まず、トピ主の方の場合ですが、それは躁鬱病であろうが、なかろうが距離を置いても構わないのではと思います。
    躁鬱病は双極性障害といって病気であり、障害です。その障害、病気を抱え苦しんでいる方はたくさんいますが、だからといってまわりも苦しめていいということはありません。でも病院に来る方は診察の時、まわりに迷惑をかけているから死にたいと言われることもかなりあります。
    双極性障害の方が、まわりに迷惑かけても当たり前とか皆思ってるとは思わないで下さいね。
    ベビーカー問題が最近よく、このガルチャンでも見かけますが、すみません通して下さいとかありがとうございますとか言えるお母さんは気持ちいいけど、通してくれて当たり前と思ってる母親は腹立つとかありましたよね?それと同じです。
    特に双極性障害の方は鬱状態におちいるので、その時は人に迷惑をかけてしまったと反省し過ぎる方が多いです。
    あと、身体を簡単に差し出すという議論や空気を読まずたくさん電話してきたり、話してきたりするについてですが、それも人それぞれです汗
    他人と全然関われない双極性障害の方もたくさんいますので。それも人それぞれなので双極性障害だからこうだ!と言いきれないというのが個人的な意見です(^-^)
    躁鬱病の人との接し方というのがタイトルなのでお答えすると、病気の度合いにもよるのですが、距離感としては、そっと見守る位が良いですかね。他の病気や障害と同じです。あなたと会ったときに普通に接してくれるなら、あなたも普通に接して大丈夫だと思います。
    家族で躁鬱病の方がいらっしゃる方は躁の状態、鬱の状態を見ているのでつらいこともたくさんありますよね…患者様のご家族とお話しする度に思います。そして感謝の気持ちでいっぱいです。私達は病院でしか患者様と過ごさないからですね、本当にありがとうございます。
    人によって病状が違うので、ご家族の方には一人一人お話を聞いてじゃないと無責任なアドバイスは出来ませんが、障害や精神病のご家族をお持ちの方専用のカウンセリングがあります。ありがたいことに電話での対応も増えております!こちらを利用して頂きたいと思います。
    長くなり、申し訳ありません汗
    少しでも皆様の力になれたらと思います(^-^)

    +20

    -3

  • 271. 匿名 2016/07/31(日) 16:13:48 

    体を簡単に差し出す、という言い方は嫌だけど、そうかけ離れた事じゃないんだよね。
    躁状態で性的逸脱する(不特定多数の異性に関心が高くなり、深い関係になりやすい)というのは自称行為と同じらしいです。
    自分で自分を傷つけたくなると。自分にも攻撃的になるんです。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2016/08/03(水) 11:50:33 

    植松容疑者が躁うつ病で生活保護申請してたっていう話出てたね

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2016/08/04(木) 17:10:24 

    玉置浩二も躁鬱だけど まだ性質のいい方なの?

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2016/08/18(木) 16:21:50 

    うつ病と認識して人と接したことないので聞きたい

    その時点でうつ病という人と接したことが
    ある、プラス
    ない、マイナス

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード