-
1. 匿名 2016/07/29(金) 21:45:46
やったことは無いのですが、バレエについて調べていると、子供にやらせるとしたら予想以上にお金がかかると知って諦めました^^;
大人になってからバレエを見るのが好きになり、子供が出来たら習わせたいと思っていましたが、レッスンと発表会代以外にトゥシューズ代とか結構かかりますよね+223
-10
-
2. 匿名 2016/07/29(金) 21:46:20
ゴルフ+200
-3
-
3. 匿名 2016/07/29(金) 21:46:27
ゴルフ
お金かかり過ぎ+220
-5
-
4. 匿名 2016/07/29(金) 21:46:39
税金たくさん払ってちょうだい+44
-27
-
5. 匿名 2016/07/29(金) 21:47:04
フィギアスケート
乗馬
+290
-1
-
6. 匿名 2016/07/29(金) 21:47:08
乗馬+122
-0
-
7. 匿名 2016/07/29(金) 21:47:14
フィギュアスケート+231
-2
-
8. 匿名 2016/07/29(金) 21:47:21
寄付+114
-10
-
9. 匿名 2016/07/29(金) 21:47:23
フィギュアスケート+232
-5
-
10. 匿名 2016/07/29(金) 21:47:26
値段見ずに買い物+131
-0
-
11. 匿名 2016/07/29(金) 21:47:36
子供をたくさん産むこと
金持ちこそしてくれ+354
-7
-
12. 匿名 2016/07/29(金) 21:47:38
美味しいもん喰らう+137
-6
-
13. 匿名 2016/07/29(金) 21:47:40
大家族
金持ちはたくさん子供産んでほしい+273
-7
-
14. 匿名 2016/07/29(金) 21:47:55
バイオリン+165
-3
-
15. 匿名 2016/07/29(金) 21:48:07
宝塚音楽学校目指すこと。+249
-4
-
16. 匿名 2016/07/29(金) 21:48:13
登山
交通費だけで1回一万円~三万円いくよ(T^T)
道具も靴だけで1足5万ちょいで、軽く20万はかかってるよ+138
-11
-
17. 匿名 2016/07/29(金) 21:48:24
知り合いが貧しい国に学校建てたりしてる
すごいと思うし羨ましいしかっこいい+298
-5
-
18. 匿名 2016/07/29(金) 21:48:38
タックスヘブンに 節税会社を作る+23
-11
-
19. 匿名 2016/07/29(金) 21:48:43
医者になる。+144
-14
-
20. 匿名 2016/07/29(金) 21:48:54
増税+11
-6
-
21. 匿名 2016/07/29(金) 21:48:56
募金!お金がある人がするべき!
海外だと当たり前!+150
-11
-
22. 匿名 2016/07/29(金) 21:48:59
薬剤師になる。+45
-23
-
23. 匿名 2016/07/29(金) 21:49:08
被災地に寄付+110
-4
-
24. 匿名 2016/07/29(金) 21:49:11
短大時代の友達のFacebookで
毎日のように
パン作り+26
-13
-
25. 匿名 2016/07/29(金) 21:49:14
モータースポーツ+82
-2
-
26. 匿名 2016/07/29(金) 21:49:15
フィギュアスケート
シューズだけで万単位、年に何足も履き潰すらしい。更に衣装代、コーチ代、リンク代…はぁー。+196
-1
-
27. 匿名 2016/07/29(金) 21:49:30
真凛ちゃんとこ三姉妹でフィギュアスケートやってるよね
どんだけお金持ちなの+318
-3
-
28. 匿名 2016/07/29(金) 21:49:38
クラシック聴くのはそんなに
金がかからないけどね+28
-3
-
29. 匿名 2016/07/29(金) 21:49:54
私に恵みを+194
-3
-
30. 匿名 2016/07/29(金) 21:50:05
馬主になる。+125
-3
-
31. 匿名 2016/07/29(金) 21:50:22
デパート勤務。
あれは実家だったり親戚がお金持ちじゃないと続かない。
催事での呉服や宝石のノルマきつかった。
それが原因で辞めました。
家族がお金持ちの子は親や親戚が買ってくれてて羨ましかったなぁ。+132
-30
-
32. 匿名 2016/07/29(金) 21:50:27
浪費して経済回してくれ+107
-2
-
33. 匿名 2016/07/29(金) 21:50:27
>>11
金持ちだから子が幸せに育つと限らんよ+30
-10
-
34. 匿名 2016/07/29(金) 21:50:31
お金持ち限定で一夫多妻もありだと思う。そしたら1人の嫁さんに負担かからないし+125
-21
-
35. 匿名 2016/07/29(金) 21:50:38
弦楽器+46
-3
-
36. 匿名 2016/07/29(金) 21:51:13
家事手伝いもしくは花嫁修行中という名のニートお嬢様。+133
-4
-
37. 匿名 2016/07/29(金) 21:51:44
宇宙旅行+15
-2
-
38. 匿名 2016/07/29(金) 21:52:08
都知事選出馬+9
-1
-
39. 匿名 2016/07/29(金) 21:52:14
義援金+27
-0
-
40. 匿名 2016/07/29(金) 21:52:27
カウンターの寿司屋で食べる。
もちろん時価w+69
-4
-
41. 匿名 2016/07/29(金) 21:55:58
バレエは本当にお金かかるよ。
主さんが思ってる以上にね
+169
-2
-
42. 匿名 2016/07/29(金) 21:58:11
高そうなお店に入って、ここからここまでの服全部買う
高そうなお酒もばんばん頼む+6
-3
-
43. 匿名 2016/07/29(金) 21:59:33
フィギュア、バイオリン、バレエとか、あのあたりはお金のかかり方が違うし、本当に金持ちの道楽。
自分の子どもの習い事を選ぶ段階で、ピアノや水泳って何てコスパがいいんだろう、って思ったもん。+179
-4
-
44. 匿名 2016/07/29(金) 22:00:13
>>41さん
バレエ、お金さらにかかるって言うのは、コンクールに出るための個人レッスン分とかですか?+24
-1
-
45. 匿名 2016/07/29(金) 22:01:33
音大めざすこと
10万位するオペラ何回もコンサートに行く。
一時間のレッスン数万らしい。
+148
-3
-
46. 匿名 2016/07/29(金) 22:03:11
ハンドメイド作家
それだけじゃ食べて行けない+27
-2
-
47. 匿名 2016/07/29(金) 22:03:33
家政婦を雇う+31
-1
-
48. 匿名 2016/07/29(金) 22:05:20
バレエだってほんとにピンキリ
ティップネスとかのレッスンはそんなに高くないし
最初の基礎ではトゥシューズ履かないし
なにを始めるにも初期費用ぐらいはかかるよね+85
-2
-
49. 匿名 2016/07/29(金) 22:07:53
バレエは発表会が高いよね…
◯◯バレエ団とか◯◯バレエ教室みたいなのは高いイメージだけど
探せば優しいお値段のところもあると思うよぉ〜+128
-0
-
50. 匿名 2016/07/29(金) 22:09:59
でも浅田、高橋、羽生ってトップレベルで有名な選手ってめちゃくちゃ金持ちの子じゃないんだよね
+124
-1
-
51. 匿名 2016/07/29(金) 22:10:21
41
趣味程度にやるのもお金かかるけど、プロを目指すとなるとすごいですよね
留学となると、確かロイヤルバレエ学校なら生活費含めたら年間500万とか
それでも海外のバレエ団に入れるとは限らない
国内で活動するならほんの一握りを除いて低収入
草刈民代さんみたいに親か超資産家じゃないと大変そう+66
-1
-
52. 匿名 2016/07/29(金) 22:11:44
特定のキャラクターやフィギュアなど、色んなコレクターの方々を見るたびに、
お金があるから出来るんだろうな〜と毎回思う+9
-1
-
53. 匿名 2016/07/29(金) 22:12:27
茶道、華道などの和のお稽古。今は気軽に習える場所も出来てきたけど、本気でやろうと思うと、入門からお免状代、お中元やお歳暮(現金だったりする)、お茶会の度の出費、着物代などなど、お金は必要。ただそれでも一生ものの知識やセンス、立ち居振る舞いを学べるから、私は家計に影響しないギリギリラインだけど続けてる。。+72
-1
-
54. 匿名 2016/07/29(金) 22:13:24
買い物!
よく「本当の金持ちのライフスタイルは清貧」とか言うけどさ、どんどんお金を使って経済を動かして欲しいな+17
-3
-
55. 匿名 2016/07/29(金) 22:14:01
50
バレエ界も熊川哲也、吉田都、中村祥子が海外でプリマになった日本を代表するバレエダンサーだけどいずれも普通のサラリーマンと公務員の子だよね
知名度はともかく実力はさほどじゃない草刈さんは超お金持ちのお嬢様
最近ロイヤルでトップになった日本人二人はどうなんだろう
+87
-0
-
56. 匿名 2016/07/29(金) 22:15:08
音大目指すレベルのピアノ。ピアノは勿論グランドピアノで、月に数回は飛行機乗って東京の先生の所へレッスンしに行っていた近所のおねいさん。
一人っ子のお金持ちで羨ましかったなぁー+81
-1
-
57. 匿名 2016/07/29(金) 22:16:38
インターに通う事。+20
-3
-
58. 匿名 2016/07/29(金) 22:16:56
乗馬はほんとお金持ちの趣味だよね〜
体験は手頃な値段だけど、習い始めたら月謝は勿論高いし、行く度にその都度数千円かかるし諦めたよ…+49
-0
-
59. 匿名 2016/07/29(金) 22:17:47
バイオリンはそうでもないかもと思います
しかもプロの演奏者を目指すのでなければ尚更
大人サイズのバイオリンと弓代は
上を探せばキリがないけど
バレエ フィギュアに比べたら
かかるのは
初期費用(楽器代 弦代)
くらいです
+41
-5
-
60. 匿名 2016/07/29(金) 22:21:39
15
宝塚目指す予備校の月謝が高いし、入団してからは、給料15万程度なのに舞台アクセとかメイク用品も自腹だし、ファンが出待ちしているから安い服を着るわけにもいかないよね
更に受験資格に中卒から高卒までとあるから、良くて高卒で学歴も捨てることになるのも、退団後も大学に行かせてあげることができたり、働かなくて良いような家の子になる+75
-0
-
61. 匿名 2016/07/29(金) 22:23:32
>>21
募金!お金がある人がするべき!
海外だと当たり前!
海外だと募金は経費扱いに出来る国あるんだよ
そういう国では成功すると
自分の妻なり子供名義でNPO作るんだよ
そしてそこにがんがん募金していけば
贈与税や相続税かからず資産移せるから
一種の節税対策だありゃ
+52
-0
-
62. 匿名 2016/07/29(金) 22:32:07
バレリーナでプロを目指すのは資産家家庭じゃないとリスクが高すぎるよね
コンクールで入賞するレベルになるところまでいかせるのにもお金がかかるけど、プロを目指すとなると、ほとんどが15、16でバレエ留学だから学歴は捨てることになる。そのバレエ留学もかなりお金がかかる
留学しても海外バレエ団に入れない人もざらにいる
前に普通のサラリーマン家庭で育った海外バレエ団の日本人プリンシパルが特集されていたけど、バレエ留学費用を捻出するために車売って、家の購入も諦めたとか。
+66
-0
-
63. 匿名 2016/07/29(金) 22:33:35
毎日買い物するスーパーは、紀伊國屋か明治屋。
+17
-0
-
64. 匿名 2016/07/29(金) 22:35:59
聖心とか学習院のお嬢様学校に行く+53
-1
-
65. 匿名 2016/07/29(金) 22:36:50
音大は一般市民は手を出しちゃダメ絶対!!!
入れても出た後、稼げないからね。
よほどの天才以外は無駄だから。+108
-2
-
66. 匿名 2016/07/29(金) 22:38:24
本当に才能ある子には国なりなんなりのバックアップしてもらえばいい。
そこまでの玉じゃないなら投資しても金を捨てるのと同じ+27
-0
-
67. 匿名 2016/07/29(金) 22:39:30
医学部は頭がめちゃくちゃ良ければお金持ちじゃなくてもなんとかなる
父親普通の公務員、母親パートだけど公立進学校から現役で国立医学部に進学した人がいた+104
-1
-
68. 匿名 2016/07/29(金) 22:45:51
お金持ちはスーツケースやキャリーバックを引いて歩いたりはしない+16
-0
-
69. 匿名 2016/07/29(金) 22:50:03
日本舞踊+42
-0
-
70. 匿名 2016/07/29(金) 22:50:05
ゴルフは勿論、貧乏では絶対に出来無いけどお金持ちというより中の上からじゃない?+21
-0
-
71. 匿名 2016/07/29(金) 22:52:32
www+30
-8
-
72. 匿名 2016/07/29(金) 22:53:26
ひぇ+48
-5
-
73. 匿名 2016/07/29(金) 23:01:42
芸術家のパトロン
+18
-0
-
74. 匿名 2016/07/29(金) 23:04:38
水泳という習い事も突き詰めると大変。
年に数回、海外の合宿、10万以上の試合用水着、
試合代など、、、+7
-10
-
75. 匿名 2016/07/29(金) 23:10:06
近所の家の人が子供のバレエ発表会でチケットさばくのに必死になってたよ。教室によりけりだと思うけど、その人の場合はチケットさばけないと自腹になるから大変みたいだった。だけど興味ない人はプロのでも見たいと思わないのに子供の拙いバレエなんか金払ってまで見たいと思わないから申し訳ないけど断ったよ。+68
-2
-
76. 匿名 2016/07/29(金) 23:10:34
ディズニーR
好きなだけ、食べたり飲んだりつまんだり、お土産に交通費、さらに宿泊。なんて独身時代にしかできんわ。家族がいたら×人数分と待ち時間かと思うとコスパ悪すぎ。
お金持ちでないと、好きにできないわ。+31
-5
-
77. 匿名 2016/07/29(金) 23:13:34
>>31
すみません、どちらの百貨店ですか?
私は20年以上百貨店に勤めていますが、入社した辺りはノルマはありましたが、その後はずっとありません。
社員は金持ち、というのは特にありません。
私は新宿の百貨店社員です。+56
-0
-
78. 匿名 2016/07/29(金) 23:16:49
ピアノ習うこと。
ピアノ買わないと練習できないよね。
+18
-2
-
79. 匿名 2016/07/29(金) 23:20:33
牛丼屋の味噌汁を豚汁に変更+16
-2
-
80. 匿名 2016/07/29(金) 23:27:59
奢って欲しい!
会社の先輩と年収が3000万違うのに、毎回飲み会は割り勘。ちょっとくらい多く出してくれてもいいのに。+13
-4
-
81. 匿名 2016/07/29(金) 23:35:32
クルージング
基本旅行は優雅に…って感じらしいっす+16
-1
-
82. 匿名 2016/07/29(金) 23:43:58
小学生から興味を持った事は、とにかくなんでもやらせてもらっていました。
今考えたら、バレエ,塾,ピアノ,スイミング,習字,ダンス,英会話教室…どれも、お金かかってたんだなぁ…と実感。親に感謝です。
4年以上続いたのは、バレエと塾、ピアノとスイミングくらいですが…+34
-3
-
83. 匿名 2016/07/29(金) 23:45:11
>>27
5人兄妹の内、4人がフィギュアスケートやって全員が私立に行ってると聞いた事あるよ。
望結ちゃんも芸能界で稼いでるけど、父親は役員クラスの会社員らしいしから、大企業でかなりの年収なんだろうね。+72
-1
-
84. 匿名 2016/07/29(金) 23:54:25
あータカラジュンになりたくて、バレエを習わせてもらってたよ。月謝はまあまあ良心的だったけどね、発表会の衣装代とかチケットノルマとか、庶民の家庭には金の成る木はありません……、って感じで辞めましたね。
成人してから、趣味で華道や陶芸もやった。
まあ、とにもかくにも、お稽古ごとはお金に余裕ないとレッスンも先生との良好な関係も、無い。
+30
-2
-
85. 匿名 2016/07/29(金) 23:57:35
ピアノ、水泳、英語は最近猫も杓子も習ってるからザコもいるよ。とりあえず習わせとけば安心!みたいな親が多い。+14
-5
-
86. 匿名 2016/07/30(土) 00:02:46
バレエを16年間習っていましたが、シューズは一ヶ月で潰れてしまうし…
今でも足の指は醜い形に変形したこの跡も消えません。でも貴重な体験でした!
恐縮ながら84番さん、タカラジェンヌではないでしょうか?+32
-2
-
87. 匿名 2016/07/30(土) 00:03:35
バレエ…。
月謝は普通。
週一回一時間のレッスンで
月一万未満だけど
発表会が高くてドン引き。
2年に一回の発表会だけど、
会場代、パンフ、衣装、先生のお礼…
なんだかんだで30万弱かかる。
軽い海外旅行なら余裕でいけるわ…。+51
-1
-
88. 匿名 2016/07/30(土) 00:15:32 ID:Sn2RDF7Mxw
納税
金持ちほど上手く隠してる。+9
-1
-
89. 匿名 2016/07/30(土) 00:26:52
インターナショナルスクールに通う事
英語を完璧にできたら大学受験がどれだけ楽なことか…+11
-9
-
90. 匿名 2016/07/30(土) 00:28:32
小さい頃からバレエもフィギュアもやりたかった
今は真央ちゃん見てるだけ+27
-3
-
91. 匿名 2016/07/30(土) 00:39:52 ID:2T8lkxkPiJ
うちはピアノをやっていて個人の先生なので、まだ良心的な値段ですが、ヤマハとかはやはり
高いみたいです。
発表会も大きな場所を借りるから出演料も高いし
衣装もいるし10万は軽く飛ぶっていってました。
グランドピアノも考えましたが、
あれも高い。毎年の調律、故障したら何万もかかると聞いて電子ピアノにしました。
松本ぷりっつさんは三姉妹にピアノとバレエをやらせててやはり凄いなと思いました+24
-5
-
92. 匿名 2016/07/30(土) 00:41:44
音大は金銭面の話だけで言うと普通の家庭でも宝くじ当てたら行ける。
知り合いにそういう子いるよ。+20
-0
-
93. 匿名 2016/07/30(土) 00:46:47
バイオリン
お稽古レベルなら高くないけど、音大目指したりすると
1時間のレッスン3万とかするから身も細る思い
+21
-1
-
94. 匿名 2016/07/30(土) 01:11:05
私は今高校生で小学生の頃から音大付属に通っています。
グランドピアノを買ってもらって、高い学費を出してもらって、今までごく普通の家庭だと思っていましたが裕福な方なんですね。
両親に感謝です( ; ; )+27
-2
-
95. 匿名 2016/07/30(土) 01:11:23
プロを目指さなくてもバレエは一度はかじっとくといいなあと思う。
というのも周りのバレエ習ってた子はみんな背筋がピーンと伸びてて姿勢がきれい。
宝塚出身のタレントみんな立ち振る舞いきれいだし。猫背でいろいろ障害がてでる私としてはうらやましい限り。
特に女の子なら多少高くても習わせる価値があると思う+55
-1
-
96. 匿名 2016/07/30(土) 01:17:13
10年以上ピアノの教師しているけど、電ピの子と生ピアノの子は力の伸び方が全然違うよ
続けていれば皆それなりに楽譜読んで自由に弾けるようになるけど、音やテクニックが雲泥の差。
同じお月謝で通ってくれてるのに電ピの子は上手くならず勿体無いなーと思う
+26
-2
-
97. 匿名 2016/07/30(土) 01:23:15
86番さんありがとー。お恥ずかしいです。
タカラジュン「ヌ」、はい、タカラジュンヌでございます(汗)。by84番+6
-9
-
98. 匿名 2016/07/30(土) 01:32:06
バレエは、団が付くところはお金が桁違いです。
でも、発表会費が積み立ての教室や後援会がない教室ならその他の習い事と変わらないですよ。
シューズやタイツも発表会の時には新品を購入しますが、練習の時は頻繁には交換しません。私は、幼い頃からバレエを習っていましたが途中から母子家庭になりバレエ団からバレエ教室に変わって続けていました。社会人になってからは、自分で全て払っていました。結局、何処まで本気でやるかで変わってきます。趣味程度なら大丈夫ですよ!+22
-1
-
99. 匿名 2016/07/30(土) 01:37:48
ピアノ、うちは音大目指してないけれどお金かかる
楽器に補助ペダル、レッスン代、発表会参加費、コンクール参加費、それに伴う衣装代&先生への御礼、お中元お歳暮
バレエもだけど芸事は基本的にお金がかかる
+19
-0
-
100. 匿名 2016/07/30(土) 01:43:21
>>97
横からだけど、タカラジェンヌじゃなくて
タカラジ「ュ」ンヌになってますよw+20
-0
-
101. 匿名 2016/07/30(土) 01:50:02
ネイル。
シンプルなのならいいけど、いつもメイクや服に合わせてキレイな爪にしてる人を見ると、お金持ちだなぁと思う。+11
-1
-
102. 匿名 2016/07/30(土) 02:03:34
ロータリーやライオンズ。
うちの父ちゃん、貧困国に学校作ったよ。+26
-1
-
103. 匿名 2016/07/30(土) 02:03:59
バレエは趣味程度なら良いんだけど、子供に素質があって本人もプロを目指し出したら大変だよね
熊川哲也みたいに職業バレリーナになれれば良いけど、そうじゃない人のほうが多い
プロを目指すとなったらお金がかかる+26
-0
-
104. 匿名 2016/07/30(土) 02:59:55
日本舞踊。
発表会とかあると、平気で100万超える。+20
-0
-
105. 匿名 2016/07/30(土) 03:15:42
>>104
日本舞踊、高いよね。
子どもの頃、実家の羽振りが良くてやってたけど、おさらい会で生演奏に大道具も出すと200万以上した笑。
出し物によってはもっとかかるし。
名取になるのも100万以上。
流派や師匠によるけども。
バレエとか発表会に30万なんて、、マジで激安じゃん〜!と思う。+31
-0
-
106. 匿名 2016/07/30(土) 07:18:14
>>59
あら??そう?
バイオリンは買い替えが必須ですよ。幼児用の小さいサイズから始めて、体格に合わせて段階的にサイズが大きくなります。大人になるまでに以外とお金がかかります。
なのでうちはピアノを習いました。
ピアノは幼児でも大人サイズなので買い替え不要です。状態のいい中古アコースティックで十分です。なぜならお教室や発表会やコンクールなどでは会場のピアノを使いますから。なのでコンクールには出ない&節約するなら電子ピアノでも可です。
しかしバイオリンは違います。発表会やコンクールは自前のバイオリンです。万が一才能があってコンクールに出る事になったら音のいいバイオリンが欲しくなります。
ピアノの先生が仰るには、ピアノは庶民の楽器、バイオリンは優雅な楽器だそうです。+9
-7
-
107. 匿名 2016/07/30(土) 08:06:55
香道。
宮尾登美子さんの「伽羅の香」にあこがれて始めたけれど…。
服装については、比較的きちんとしたものならば、
必ずしも着物でなくてもよい。洋服でも可。
しかし、お道具類が恐ろしく高価で、
なかでも香木は量産がきかないため、
ジャングルの中の中で偶然に発見されるのを待つしかない。
また、古いものほど値打ちがあるので、
自然に高価になる。
金と同額とも、金の数倍ともいわれる。
お習字や、日本の古典の勉強も欠かせない。
私は、ときどきお遊びのお香の会に行くだけになってしまいました。
サラリーマン家庭には、お金が続きませんでした。
でも、とても魅力的な世界です。+10
-0
-
108. 匿名 2016/07/30(土) 08:27:00
>>106
会場にいくらいいピアノがあっても鳴らし方を身につけていないとすっかすかだよ。
会場が良い楽器だからこそ汚い音も綺麗な音も丸裸。
今、小さい頃から電子ピアノで習う子多いけどただ楽譜を読んで弾けるようになりたいだけなら先生に就かず親が少し経験者なら楽譜の読み方と基本的な手の形だけ教えれば充分だと思う。
表現や感性を身につけたいなら中古でも良いからピアノは必須。
ある程度きちんとした先生なら、電子ピアノは勧めずちゃんとピアノ用意してって言われるよ。
電子ピアノは経験者が様々な現代環境に適応して楽しむためのものです+12
-0
-
109. 匿名 2016/07/30(土) 08:45:38
娘がバレエ・フィギュアスケート・ピアノを習っていますが、どれもそんなにお金がかかってません。バレエはコンクールに隔月とかで出る子はエントリー料や増えるレッスン代・衣装代がかかるので大変そう。そうでなければ2年に1回発表会の20万。スケートは靴が3万なので初期費用はかかるが月謝は1万以内。ピアノもコンクールに定期的に出るとかでなければそんなにかからない。何でもつきつめていけばお金がかかるシステムだけど趣味程度ならそうでもないですよ。+9
-1
-
110. 匿名 2016/07/30(土) 09:05:38
>>106さん
3歳から始めたので1/16からスタートし買い換えしましたが
大人サイズ(4/4)になるまで4回もありませんでしたよ
子どもの楽器の値段本当にご存じですか?
普通のサラリーマン家庭の家計にも響かないと思います
+8
-2
-
111. 匿名 2016/07/30(土) 09:18:04
>>106さん
楽器の買い替えはたしかにお金がかかりますが、値段はピンキリなので。子供のころからいい楽器を、というのは才能を見極めてからで十分だと思います。
また、前の楽器を下取りすれば少し楽です。
+7
-1
-
112. 匿名 2016/07/30(土) 09:20:27
ピアノを本格的にやらせたい親は家を防音にしてほしい
昼間はいいけど夜の10時11時に精力的に弾かれるとうるさい+26
-0
-
113. 匿名 2016/07/30(土) 09:34:18
バイオリンとかは、中古で買ってまたリサイクルに出して、中古で買うってしてたけど・・・それなりにお金はかかるよね。+0
-1
-
114. 匿名 2016/07/30(土) 10:20:04
>>113
個人で売ったり買ったりすると
お金かかりますよ
習っていれば先生が仲介してくださいます
勝手に買わないように言われてました+4
-0
-
115. 匿名 2016/07/30(土) 10:59:12
中古じゃない着物
原価10万の着物が200万で販売される世界らしい
めっちゃボッタク+9
-0
-
116. 匿名 2016/07/30(土) 11:20:28
音大出身、ピアニスト、講師もしています。
ピアノはそこまではお金かかりませんよ。
アップライトピアノなら新品でも40万弱のありますしピアノは1度買ったら一生使えます。
バレエは発表会で衣装代など含めて1回10万するところもありますが、ピアノは1万円前後です。
レッスン代が…と書かれている方もいますが、高校から国公立の音楽科に入ってしまえば、普通の授業料だけで良いです。
色んな親御さん見てると、自分の車やお洋服、お家にはバンバンお金使うけど、子どもにはムダなお金は一切使いたくない!みたいな方もいますし、逆に全て子どもに尽くして子どものために夫婦でフルで働かれる方もいます。
因みに物凄いお金持ちさんはハングリー精神がない事が多いので勝負の世界では厳しく、1番一流になりやすいのは中流家庭だと思います。
長文ごめんなさい。+26
-3
-
117. 匿名 2016/07/30(土) 11:53:20
和のものって、なんであんなにお金がかかるんでしょうね。
日本人なのに、日本のものが高くて習えないって、おかしいですよね。
和の習い事ってたいてい、中元とお歳暮には、月謝と同額の現金をわたす、っていう習慣がある。ホントぼったくりですよね。
日舞だと、先生や知人の舞台に行くと、ご祝儀で1万円の現金わたす、っていう習慣もありますね。
なにかと現金現金現金(しかもピン札)。お金持ちじゃないと、やってけません。
+15
-1
-
118. 匿名 2016/07/30(土) 12:33:43
バレエはビルの一軒くらいは建てられそうな位お金かかるって聞いたことあるな。才能あるのも良し悪しだね。+4
-4
-
119. 匿名 2016/07/30(土) 15:28:00
お金がある所にお金は集まるので、株や為替などの投資+2
-0
-
120. 匿名 2016/07/30(土) 15:41:27
やっぱり音大や美大は実家の財力がないと厳しいと思います。
母が音大目指していたそうですが、学校から帰宅すると毎日何時間もレッスン、田舎なので週末は遠方の有名な先生のもとでレッスン、勉強にさく時間がなくて学力は底辺…て感じだったみたいです。
よっぽど才能があって音大合格、卒業後も活躍できる方ならそれでいいと思いますが、並みの人間ならそんなハイリスクな人生設計できないですよ。+4
-0
-
121. 匿名 2016/07/30(土) 16:01:02
>>116
一度買ったら一生使えるは、一日30分以下の練習で、10年もしないで辞めた場合じゃないの?
うちはグランドピアノ、ツェルニー40番中ごろ10年、ショパンエチュード数曲10年レベル
の子供二人で、弾き潰したよ。
ハンマーのフェルトが摩耗して、工場に出して交換か新品購入かで、ちょうど辞めてくれたからよかったけど。
+3
-3
-
122. 匿名 2016/07/30(土) 16:36:58
茶道、華道
金かかりますよ、マジで+4
-0
-
123. 匿名 2016/07/30(土) 17:36:50
お金持ち!お金持ちだからこそ出来るっていう方いますが、そんな事ないですよ、
通わせたい!って思う気持ちは親なら誰でも思うはず。
安くても同じように通わせるとこも最近多くなってきました。
あとは、しっかりとお金を貯めていける事が出来ているのなら、大丈夫だと思います。
+3
-0
-
124. 匿名 2016/07/30(土) 17:40:32
私も趣味程度なら、通わせています。
プロになりたい、講師になりたいと言う方々なら、かかるお金(月謝)など高いです。+3
-0
-
125. 匿名 2016/07/30(土) 18:47:32
>>106
え、私バイオリンやってたし、いくつか持ってるけどめちゃくちゃ庶民なんだけど+3
-1
-
126. 匿名 2016/07/30(土) 19:18:14
>>16
そんなに登山にお金かかる?
本格登山派ですか?
ハイキングなら一万くらいの靴とウェアで色々近場の山に行ける。
神奈川在住だけど、山は沢山あるから、お金かからない趣味だよ。
金持ちは山登りなんてしなそうだよ。
横レス失礼しました。+1
-1
-
127. 匿名 2016/07/30(土) 19:39:24
ピアノもバイオリンも習うスタンスによる。
初級程度ならどちらも数十万の中古で、街の安価な趣味教室で。
コンクール常連レベルなら、バイオリンは数百万から、ピアノは最低国産グランド150万くらいから、楽器も師事する先生のレッスン代も高額になる。
ハイレベルになるとバイオリン数千万~億、ピアノ800万~1千万(スタインウェイ)くらいで、ワンレッスン数万。+1
-0
-
128. 匿名 2016/07/30(土) 20:14:27
84番、宝塚めざしてバレエ習ってた者でございます、はい、も~‼お恥ずかしい~~‼重ね重ねお恥ずかしい限りでございます………。
タカラジェンヌ、タカラジェンヌ、タカラジェンヌ、夢に出てきそうですわ~(汗)。
なんで一回で気が付かないのだろうか?自分よ!
全て暑さのせい、とゆうことで、お許し下さいませ~。+6
-3
-
129. 匿名 2016/07/30(土) 21:18:37
高額納税+0
-0
-
130. 匿名 2016/07/30(土) 21:50:19
フィギュアスケートは本当にお金かかる。
私、昔習っていたけど
滑走代,リンクの貸切代,スケート連盟へのお金。それも級が上がるたびに値段も上がるし。
個人レッスン代も30分4000円〜だし。
それを1日数時間。靴だって靴の部分とエッジ(刃の部分)別売りでそれぞれ10万しない位。
試合のたびに衣装オーダーしたり、振付代払ったり年間数百万かかってたらしい。
両親が弁護士、開業医、経営者とかばっかりだったしフィギュアの友達の家行くと超豪邸で自分の部屋に真っ白なグランドピアノあって驚いた(笑)
普通のサラリーマンなのに習わせ続けてくれた両親や祖父母には本当に感謝しかない。
私も子供が産まれたら習わせたかったけど絶対無理だ(笑)+7
-0
-
131. 匿名 2016/07/30(土) 22:24:56
子供の習い事は広く浅くやらせはじめて、どれかひとつでも素質があればどうしてももっと上を目指したくなるしお金かけないとそれ以上の上達は難しいよね。うちは今の所どれも趣味程度で終わりそうだけど本人が楽しんでいて、絶対続けるというのでトータル4つの習い事に月4万弱かな。そんなに負担でもないよ。ひとり娘じゃなければ厳しいかもね。+3
-0
-
132. 匿名 2016/07/30(土) 22:30:08
>>130
スケーターとして世に出てくる人たちや、そこまででなくとも講師で食べて行けるような才能があるかどうかは、やはり子供のうちからお金をそうやってかけてトライしてみないとわからないものなのかな。運動系って素質が一番、努力が二番、みたいなイメージだから我が子に明らかな才能を感じた場合以外はそこに集中させるのは難しいなー。それより極めずとも色んなことを出来るようにしとくのも将来を考えるといいような。+2
-0
-
133. 匿名 2016/07/31(日) 00:46:21
セレブで東大卒の芸能人の高田万由子さんが通っていた高校は
世界一授業料が高い高校だったらしいですね。
年間授業料1600万円だと言っていました。
海外の様々な人が通ってきているらしく
クラスメイト数名はプライベートジェットで通学していたらしいです。
次元が違い過ぎます。
+2
-0
-
134. 匿名 2016/07/31(日) 10:03:42
子供たくさん産んで育てること。金持ちがやればいいのよ。+4
-0
-
135. 匿名 2016/08/02(火) 00:36:58
107
NHKで香道の家元が特集されていて、習っている人達が映っていたけどセレブ臭半端なかったw+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する