-
1. 匿名 2016/07/27(水) 20:47:41
【夏に食べてはいけないランキング】
1位…おいしさもウェルシュ菌も増加!『一晩寝かせたカレー』
2位…吸収されない”異物”入り『ノンカロリー飲料』
3位…添加物で抽出を促進した『ドリンクバー(特にファミレス)』
4位…蓋では菌の侵入を防げない『カップアイス』
5位…傷のある指でにぎった『手作りおにぎり』
「ノンカロリー甘味料は、消化できない異物と同じ。大量摂取で体内や臓器に溜まり機能障害や免疫力低下に繋がることもあります」
「アイスは低温でも強い甘味を感じるようにコーンを原材料とするぶどう糖果糖液糖が使われている。高濃度の果糖の摂取は体のタンパク質の糖化を促進し、老化物質・AGEを増やす。これが体内に蓄積されれば機能低下や心筋梗塞、脳梗塞、認知症などを招きます」
「ドリンクバーのコーヒーは少量の豆から大量の成分を抽出できるように、添加物のリン酸塩が入っています。これは体内のカルシウムと結合し、骨粗しょう症や免疫力低下を招きます」
+12
-206
-
2. 匿名 2016/07/27(水) 20:49:07
傷のある指でにぎったおにぎりって、
夏じゃなくてもダメでしょ!(((;゜Д゜)))+1764
-20
-
3. 匿名 2016/07/27(水) 20:49:23
常温で放置した二日目のキムチ鍋もヤバいよ+696
-12
-
4. 匿名 2016/07/27(水) 20:49:47
なんにも食えねーな+758
-15
-
5. 匿名 2016/07/27(水) 20:49:49
カレーは冷蔵庫入れとけば大丈夫っしょ+2216
-39
-
6. 匿名 2016/07/27(水) 20:49:53
あらー。昨日まさにカレー夜作っちまった。+511
-18
-
7. 匿名 2016/07/27(水) 20:50:05
それでも私はアイスを食べます!!
+1260
-12
-
8. 匿名 2016/07/27(水) 20:50:13
おにぎり、普通にやってました+20
-195
-
9. 匿名 2016/07/27(水) 20:50:40
この前テレビで、カレーは室温で温度を下げてから冷蔵庫で寝かせた方が良いって言ってた。
+1210
-11
-
10. 匿名 2016/07/27(水) 20:50:50
冷蔵庫入れてる?+817
-5
-
11. 匿名 2016/07/27(水) 20:50:56
なにも食べられない
+226
-19
-
12. 匿名 2016/07/27(水) 20:50:59
>>6
カレーはじゃがいも入れるとさらに痛みやすいから気をつけてね!+763
-8
-
13. 匿名 2016/07/27(水) 20:51:02
>>1そう言えばいつからだろう
画像の様なカップアイス見かけなくなったのは+214
-86
-
14. 匿名 2016/07/27(水) 20:51:13
添加物系は、夏じゃなくても危険なんじゃ?+555
-6
-
15. 匿名 2016/07/27(水) 20:51:13
カレーは良く聞く
特にじゃがいもがやばいらしい+496
-11
-
16. 匿名 2016/07/27(水) 20:51:13
カップアイスもかよ!(。>A<。)と思ったらここ数年食べてなかった+189
-12
-
17. 匿名 2016/07/27(水) 20:51:19
きのうおとといカレーだった。
冷蔵庫にはいれてたけど
夏場は1日で食べきるようにしよう…+303
-5
-
18. 匿名 2016/07/27(水) 20:51:21
コーヒーなんてどうやって見分ければいいのやら+204
-13
-
19. 匿名 2016/07/27(水) 20:51:36
カレーは一晩で菌が増殖するんだよね
キチンと火を通して温めなおしてもダメなの?+433
-11
-
20. 匿名 2016/07/27(水) 20:51:55
夏あまり、関係なくない?+187
-9
-
21. 匿名 2016/07/27(水) 20:52:26
ノンストップの人たち大丈夫だったかな…(;^^)
【閲覧注意】「ノンストップ!」の料理コーナー シェフがみじん切りで流血かgirlschannel.net【閲覧注意】「ノンストップ!」の料理コーナー シェフがみじん切りで流血か ところがこのとき、譚シェフの左手をよく見ると、中指の爪の根元あたりが皮一枚めくれ、出血しているのだ。譚シェフも共演者も、カメラに映ったケガに触れることなく淡々と調理を進め、フ...
+334
-17
-
22. 匿名 2016/07/27(水) 20:52:27
お味噌汁も危ない
余ったら冷蔵庫に入れないと
+500
-8
-
23. 匿名 2016/07/27(水) 20:52:31
夏にカレーを常温で置いたりしないでしょw
てか、こんなん言ってたら何も食べれないし。
異常に気をつけてると、逆に免疫力が下がりそう。+661
-19
-
24. 匿名 2016/07/27(水) 20:52:35
今日久しぶりサーティワンアイスクリーム買って来たんだけど、アイスおいしいよー。
+331
-3
-
25. 匿名 2016/07/27(水) 20:53:01
ドリンクバーのコーヒーが骨粗しょう症や免疫低下を招くなら夏だけじゃなくて年中ダメじゃん。+652
-4
-
26. 匿名 2016/07/27(水) 20:53:03
確かに、カレーやみそ汁は鍋ごと冷蔵庫に入れる。
なめこのみそ汁なんかは今の時期出したままにすると、臭いだすよね+466
-6
-
27. 匿名 2016/07/27(水) 20:53:06
カレー、冷蔵庫に入れても菌が増殖するんでしょ?+111
-29
-
28. 匿名 2016/07/27(水) 20:53:10
口をつけたペットボトルも、
すぐ飲みきらないと菌が繁殖して危ないらしい。+505
-6
-
29. 匿名 2016/07/27(水) 20:53:13
昨日作ったカレー今日食べたー
冷蔵庫に入れてたから大丈夫か(´・・`)+209
-9
-
30. 匿名 2016/07/27(水) 20:53:20
夏は基本作り置きはしないほうがいいよ。常識。+291
-8
-
31. 匿名 2016/07/27(水) 20:53:27
カレーは朝昼晩と火を通せば大丈夫だと思ってたけど違うのかな+214
-28
-
32. 匿名 2016/07/27(水) 20:53:31
気にしてたら何も食べられない+170
-10
-
33. 匿名 2016/07/27(水) 20:53:49
屋台で売ってる食べ物にも注意!+314
-2
-
34. 匿名 2016/07/27(水) 20:53:56
トングは、よくやってしまってた+32
-13
-
35. 匿名 2016/07/27(水) 20:54:11
これを思い出したw
+90
-444
-
36. 匿名 2016/07/27(水) 20:54:12
夏場はカレーとか作りすぎたおかずは冷ましてから冷蔵庫にしまうけど。。。
次の日には食べきる、食べきれなかったら
仕方なく捨てる。+167
-10
-
37. 匿名 2016/07/27(水) 20:54:15
なめこはほんと、すぐ腐るね+194
-2
-
38. 匿名 2016/07/27(水) 20:54:33
気にしてたら何も食べれない+67
-7
-
39. 匿名 2016/07/27(水) 20:54:34
夏でも冷蔵庫入れとけば取りあえず大丈夫っしょとか思ってる(笑)+402
-13
-
40. 匿名 2016/07/27(水) 20:54:54
結局、抗体がない&弱い人がお腹壊すんでしょー!
小さい子供の頃から、外遊び沢山してればこんな弱いヤツになんないよ。+243
-80
-
41. 匿名 2016/07/27(水) 20:55:04
夏は冷蔵庫に入れてても、痛みやすいものは早く食べた方がいいよ。
特に豆系とか+139
-3
-
42. 匿名 2016/07/27(水) 20:55:07
カップアイスって、カップと蓋の間にビニールで蓋されてるよね?
それでもダメなの?+274
-5
-
43. 匿名 2016/07/27(水) 20:56:00
>>35
ぎゃーっ、何これ!?+177
-8
-
44. 匿名 2016/07/27(水) 20:56:25
季節関係なくカレーは作って冷めたらタッパーに入れて冷凍庫に入れます。
+103
-5
-
45. 匿名 2016/07/27(水) 20:56:34
何年か前(料理始めたての頃)、一晩以上寝かせたカレーの表面が白くなってた。おや?と思いつつ加熱して混ぜて全部食べてしまったけど、今思えば恐らくあれはカビだった。それでも何も異変が起きない自分の腹がまた恐い。+428
-31
-
46. 匿名 2016/07/27(水) 20:56:35
カレーは冷凍させてる
弱火でコトコト溶かせばOKだし
やっぱり怖いよね食中毒
どんなに気を付けてても
なる人はなるっていうしさ
飲食店も怖いね
んなこと言ってたら
食べられなくなるけど+135
-9
-
47. 匿名 2016/07/27(水) 20:57:11
ドリンクバーってそんなにヤバかったんだ・・ショック
少しのコーヒー豆ですむように添加物をmixするなんて、ガッカリ!!+336
-5
-
48. 匿名 2016/07/27(水) 20:57:25
とりあえず、残ったら何でも冷蔵庫に入れときゃ良いと思うよ。+227
-1
-
49. 匿名 2016/07/27(水) 20:57:27
イモ類豆類は足が早いね+110
-7
-
50. 匿名 2016/07/27(水) 20:58:23
カレーはレトルトが安心+56
-9
-
51. 匿名 2016/07/27(水) 20:58:42
みのもんたの 番組 が怖い+3
-11
-
52. 匿名 2016/07/27(水) 20:59:06
季節関係無くカレーは冷めたら冷蔵庫で遅くても翌朝には食べきるようにしてる+15
-4
-
53. 匿名 2016/07/27(水) 21:00:56
20年くらいコンビニ弁当とカップラーメンしか食べないお局、
貧血で倒れよった(笑)
当たり前やろ(笑)+89
-3
-
54. 匿名 2016/07/27(水) 21:01:00
ドリンクバーの機械だって毎日洗ってる訳じゃないし…原液セットする人がバイキン持ってたら意味ないし…薄める水だって水道水だし…。
私は飲めない。+106
-8
-
55. 匿名 2016/07/27(水) 21:02:37
今更感満載の記事だね
+23
-2
-
56. 匿名 2016/07/27(水) 21:03:32
冷凍がいいよね+21
-3
-
57. 匿名 2016/07/27(水) 21:05:42
今日の晩ご飯、一晩寝かせたカレーだったんだけど…(*_*)
昨日、熱を冷ましてから冷蔵庫に入れたけどそれでもダメなの?+29
-5
-
58. 匿名 2016/07/27(水) 21:05:51
頑張って2日分作ったカレーを
冬の寒い時と同じように、ガス代に乗せたまま次の日食べようとして温め直そうと蓋開けたら、白カビ浮いてたらショックだろうなぁ。+83
-4
-
59. 匿名 2016/07/27(水) 21:06:12
カレーがいつからヤバイかどうか見た目でも味でもわからない鈍感野郎の私に、ヤバくなってるやつの見分け方を教えて欲しいです…。+93
-3
-
60. 匿名 2016/07/27(水) 21:06:50
>>9
これ普通だよね(笑)+48
-4
-
61. 匿名 2016/07/27(水) 21:06:57
最近マンションに引っ越してきたけど、
お味噌汁を外に出しておいたら、朝にはカビが生えてた、、、マンションの密閉率こわすぎ。
+24
-35
-
62. 匿名 2016/07/27(水) 21:07:16
真夏のカレーは、冷蔵庫にいれないと、すぐ腐るで~❗+93
-2
-
63. 匿名 2016/07/27(水) 21:07:20
カレーさ、朝作って夕方食べるのでも大丈夫かな?(((゜Д゜;)))+3
-24
-
64. 匿名 2016/07/27(水) 21:07:31
カップアイスは、ハーゲンダッツみたいに、二重に蓋をしてあるものなら大丈夫じゃないの?
内側の蓋は密封してあるし。+117
-1
-
65. 匿名 2016/07/27(水) 21:08:09
>>63
冷めてから冷蔵庫に入れとき+20
-2
-
66. 匿名 2016/07/27(水) 21:08:28
以前ファミレスのキッチンやってた先輩が、指切ったりヤケドしたりとかは日常だよって言ってたから、場合によっては外食もキケンですね。+81
-3
-
67. 匿名 2016/07/27(水) 21:08:29
この前そんなに暑くなかったから。
カレー次の日暖めて食べたよ
ガルチャン勉強になるね。+7
-3
-
68. 匿名 2016/07/27(水) 21:08:41
息子が部活でおにぎりを持って行くので、ラップで握ってアルミホイルで包んでます。ラップで包んで持って行くのも、水蒸気で腐るからダメなんですね。テレビで言ってたのでそれ以来はアルミホイルで包んでます。+138
-3
-
69. 匿名 2016/07/27(水) 21:09:21
>>50
レトルトや缶詰も菌が繁殖する事あるよ
+9
-6
-
70. 匿名 2016/07/27(水) 21:09:58
炒飯もいたむのはやいよね?この前お弁当で持って行ったら当たってしまった+39
-2
-
71. 匿名 2016/07/27(水) 21:11:04
だから家では作らない
作りおきしない+15
-2
-
72. 匿名 2016/07/27(水) 21:12:19
>>31
100°程度の火を通しても死なない菌もいるから火を通せば大丈夫とはならないんだと+68
-3
-
73. 匿名 2016/07/27(水) 21:12:48
この間、作り過ぎた煮物をうっかり鍋に放置したら、翌日臭かったこと!
まだ梅雨明けしてなくて気温もそう高くない東北でこれだからね~+80
-2
-
74. 匿名 2016/07/27(水) 21:13:49
逆に雑菌が繁殖しない食べ物って何よ?+112
-0
-
75. 匿名 2016/07/27(水) 21:14:51
カレーやシチューはヤバイよね。前に冷蔵庫に入れ忘れて一晩で異臭放ってたもん。+31
-5
-
76. 匿名 2016/07/27(水) 21:17:32
>>74
塩と砂糖+28
-2
-
77. 匿名 2016/07/27(水) 21:18:35
カレーはこの時期は二日目たべるときは残りは冷蔵庫に入れとくなぁ
+37
-3
-
78. 匿名 2016/07/27(水) 21:19:16
真夏にガスコンロの上で鍋のまま常温保存されたカレーやシチューを小さい頃から食べさせられてきた私に死角はない。+211
-4
-
79. 匿名 2016/07/27(水) 21:19:40
子供の幼稚園で肉じゃがで集団食中毒になったことがある、前日に作って冷蔵庫にも入れなかったそう。煮物も怖い。+87
-0
-
80. 匿名 2016/07/27(水) 21:19:42
とにかく作り置きしないようにしてる。
でも実家では二日前のカレーとか食べてたなー。+52
-0
-
81. 匿名 2016/07/27(水) 21:19:46
>>35
思わず「うわっ!」って声出ちゃうくらい衝撃!!!これあかんでしょ…+51
-0
-
82. 匿名 2016/07/27(水) 21:19:52
>>70
チャーハン常温放置はかなり危険ですよ。菌がすごいらしい。+70
-1
-
83. 匿名 2016/07/27(水) 21:20:04
アイスは買って帰宅したらすぐに冷凍庫入れるけど危ないの!?
爽のアイスは蓋1枚だけど大丈夫かな+45
-3
-
84. 匿名 2016/07/27(水) 21:20:45
そだ!おでんも食べきれなかったら冷蔵庫ね。カレーと同じでこの季節は腐っちゃうよ。
+12
-2
-
85. 匿名 2016/07/27(水) 21:22:42
カレーは冷蔵庫は基本だけど、そのカレーを実は温める時のジワジワ熱伝導がヤバいんだって。菌が繁殖する。+25
-3
-
86. 匿名 2016/07/27(水) 21:22:53
うちの母親、若い頃から片付けられない女。この前、私が夜勤明けで、そのまま運転免許の更新に出掛け、ランチして買い物して夕方に帰宅。キッチンが異臭放ってて、調べたら魚焼きグリルの水が腐ってた。+60
-4
-
87. 匿名 2016/07/27(水) 21:23:05
カレーとかは常温2時間放置でウェルシュ菌が繁殖しだすよ。こやつは耐熱性があるから温めても加熱殺菌とか出来なくてお腹壊す。だから繁殖しないように冷蔵保存しようね+85
-1
-
88. 匿名 2016/07/27(水) 21:23:37
やっぱ夏場はさっぱり湯でものが一番いいのかな。そうめんとか、冷やし中華とか…栄養偏りそうだけどw+47
-0
-
89. 匿名 2016/07/27(水) 21:23:55
カレー以外は夏でも食べてはだめな物ばかり。+15
-1
-
90. 匿名 2016/07/27(水) 21:24:19
うわぁ今日シチュー+16
-1
-
91. 匿名 2016/07/27(水) 21:25:51
敏感すぎじゃない?
昔は普通に食べてたよー+58
-12
-
92. 匿名 2016/07/27(水) 21:27:05
うち、カレー作ったら、冷蔵庫で保存して普通に二日とか食べるけど!
今の季節に常温で置くのはやっぱりまずいと思う
おにぎりも、直接手では握らないよ!
ラップで握って、冷めてから包みます+82
-4
-
93. 匿名 2016/07/27(水) 21:29:39
毒素型の場合、加熱で菌は殺せても毒素は残る場合があるから要注意!
私もうっかりしまい忘れた味噌汁から異臭が漂ってたことがある。。。+9
-0
-
94. 匿名 2016/07/27(水) 21:30:28
残らないように、食べ切れる分しか作らないよ!
夏は特に腐りやすいからね~。食中毒って怖いからね~!
まな板もハイタ-消毒、仕上げに、熱湯消毒してから
乾燥させているよ!+25
-2
-
95. 匿名 2016/07/27(水) 21:30:48
カレー温め直す時も、「温まったから」と中途半端な温度で食べるのやめてね~!+62
-1
-
96. 匿名 2016/07/27(水) 21:31:09
こわいこわい!
明日旦那の弁当チャーハンにする予定だったけど、やめとく!
+14
-2
-
97. 匿名 2016/07/27(水) 21:33:26
カレーのウェルシュ菌は熱を加えても死滅しないよ。
知らなかったから火を通せば大丈夫と思ってたけど。
でもせめて2日目までは食べたいよねカレー…+89
-0
-
98. 匿名 2016/07/27(水) 21:33:33
昨日カレーで、今日も食べたけど
常温で大丈夫だったよ
途中2回火を入れた。
ジャガイモなしで作った。+11
-13
-
99. 匿名 2016/07/27(水) 21:35:37
ポテトサラダをお弁当に
入れるのも危ないらしいね
+75
-1
-
100. 匿名 2016/07/27(水) 21:36:43
カレーは、完全に常温になってから冷蔵庫入れるんじゃなくて、冷蔵庫の負担にならない程度に粗熱取れたら冷蔵庫inしてる。+61
-0
-
101. 匿名 2016/07/27(水) 21:39:11
カレーって冷ますと上に膜がはるでしょう。
あれが腐る原因らしいね。+28
-4
-
102. 匿名 2016/07/27(水) 21:39:48
カレーはすぐ冷蔵庫入れるの常識でしょ+0
-16
-
103. 匿名 2016/07/27(水) 21:39:54
ドリンクバーのアイスコーヒーって、どれのこと?
炭酸と一緒にあるやつ?
だったら飲まないからセーフなんだけど…。
氷入れて豆から落とすタイプとか、デニーズのアイスコーヒーはオッケー?ダメ?
+5
-4
-
104. 匿名 2016/07/27(水) 21:40:20
アイス食べながらこのトピを見ている(笑)+30
-0
-
105. 匿名 2016/07/27(水) 21:40:22
少し買って、少しつくる。夏は徹底しよう。+19
-0
-
106. 匿名 2016/07/27(水) 21:41:23
明らかに「そりゃマズいべ!」って事してないし、今まで大丈夫だったから、頭にだけ入れとく!
私、わりと丈夫!+40
-2
-
107. 匿名 2016/07/27(水) 21:45:39
残り物をちゃんと管理できてれば上がってる食べ物の保存は全く問題ないです、逆にカレー程度を一日で駄目してしまう人はなに作っても腐らせそう。
カレーの保存なんて簡単な部類なのに。+10
-5
-
108. 匿名 2016/07/27(水) 21:48:49
子供の頃は真夏でもカレーはコンロに放置してた記憶が…大人になった今では冷ましてから
冷蔵庫いき。うちはマンションだからキッチンは暑いから一晩でヤバくなりそうです。
食中毒とかなった事は今のところ無いけど
気を付けるにこしたことはないね。+64
-0
-
109. 匿名 2016/07/27(水) 21:49:45
カレー鍋をエアコンの効いてる部屋に持っていって
冷めたらすぐ冷凍(じゃがいも除く)しちゃう。
解凍カレーを食べる時にその日に蒸したじゃがいもを後乗せする。
ドリンクバーとノンカロリーは知らなかった。添加物怖いね。
+43
-0
-
110. 匿名 2016/07/27(水) 21:55:23
結局はなんでも危ないってことだよね?
あとは本人の体調と運だと思う。
+28
-0
-
111. 匿名 2016/07/27(水) 21:56:52
みんなカレー博士+14
-0
-
112. 匿名 2016/07/27(水) 21:58:50
発展途上国で食事できなくなる。m+17
-1
-
113. 匿名 2016/07/27(水) 22:03:02
作り置きブームでレシピ本とか買ったけど、
夏はヤバそう。
いちいちタッパー消毒しなきゃだし、
タッパーに傷がついてたら、そこに菌が溜まるらしいよ。 考えただけで不衛生。
メイソンジャーのサラダとかもね。
+61
-1
-
114. 匿名 2016/07/27(水) 22:05:06
>>13
チョロっと取っ手がついた蓋のことか!
+2
-0
-
115. 匿名 2016/07/27(水) 22:09:35
>>18
値段。+1
-0
-
116. 匿名 2016/07/27(水) 22:19:43
部活で絶対に友達からおにぎり貰ったらダメと言い聞かせてる。+10
-3
-
117. 匿名 2016/07/27(水) 22:20:51
子供の時から何も気にせず食べて38歳まで元気に生きてる。だからきっと大丈夫!+71
-1
-
118. 匿名 2016/07/27(水) 22:21:59
私はドリンクバーやカップの自販機にあるオレンジジュース飲んだら毎回、腹が崩壊するんだけど何でだろ。
家にある特売品のオレンジジュース飲んでも平気なのにな〜。。謎
ちょっとググってみよっと。+9
-1
-
119. 匿名 2016/07/27(水) 22:23:48
>>73
勘違いしてるみたいだけど
痛むのは真夏より梅雨時の湿気の多い時期なんだよ
カレーが痛むのはジャガイモやにんじんに居る菌が原因だって
熱を加えると100℃でも死なない殻を作ってしまう
だから海の家で売ってるカレーには芋類が入っていないのよ
冷蔵庫に入れてるあいだは増殖しにくいのでOK+51
-0
-
120. 匿名 2016/07/27(水) 22:31:46
カレーは冷蔵庫に入れて保存し、温めるときはよくかき混ぜるといいらしい。
空気に触れると菌が弱くなる?死ぬ?だか前にテレビで言ってましたよ。+26
-2
-
121. 匿名 2016/07/27(水) 22:32:39
まさに今夜カレーなんだけど(笑)
じゃがいもたくさん。
冷蔵庫入れときゃなんとかなる\(^^)/+14
-0
-
122. 匿名 2016/07/27(水) 22:33:33
>>45
上に白い膜って豚肉とかから出た脂肪分か鶏肉から出たコラーゲンとかだったんじゃ…
+71
-2
-
123. 匿名 2016/07/27(水) 22:34:14
>>40
私、小さい頃から外遊び沢山していて泥んこになって帰宅していたけれど、お腹弱いし免疫力も弱いですよ。
小さい頃から外遊び沢山していればこんな弱いやつにならないとか決めつけないでほしい
+54
-7
-
124. 匿名 2016/07/27(水) 22:34:41
>>35
吐き気した。。。+11
-1
-
125. 匿名 2016/07/27(水) 22:37:47
アラサーですが、昔夏のは部活とかでも体育館におにぎり放置してそのままお昼食べたりしてたし、二日目のカレーも食べてたし、でも今健康で生きてますが、過剰すぎない??
+77
-7
-
126. 匿名 2016/07/27(水) 22:39:57
スーパーカップ抹茶味にはブドウ糖果糖液糖の表示はなかった。
バニラ味には表示があった。+9
-0
-
127. 匿名 2016/07/27(水) 22:40:18
>>45
脂の固まりじゃない?
カビは白&緑色でフワフワしてるよ。
+58
-1
-
128. 匿名 2016/07/27(水) 22:41:21
昨晩甘口カレーと辛口カレーを作ったら
残ってしまい鍋のまま置いていた。
翌日食べようとしたら、
甘口カレーがくさっていた!
ぶくぶく泡でて変な匂い。
カレーが腐るの初めて見た。
辛口はくさっていなかった。+35
-0
-
129. 匿名 2016/07/27(水) 22:49:52
全然関係ないけど、良くテレビで老舗のお店で開店時から付け足しで深みの出た特製スープ、秘伝のタレ、とか良くあるけどあれはどのくらいの菌がいるんだろう…と思ってしまう。
鍋とか汚ないし…+162
-5
-
130. 匿名 2016/07/27(水) 23:01:00
まさに今夜カレーなんだけど(笑)
じゃがいもたくさん。
冷蔵庫入れときゃなんとかなる\(^^)/+6
-2
-
131. 匿名 2016/07/27(水) 23:03:20
カレーも味噌汁もこんな季節に常温で置いていたら、
変な泡たって腐るよ。
おにぎりも、この季節、びしゃびしゃ手を濡らして、素手でニギニギしたら
食べごろ時間には糸ひいたり、糸ひかなくても菌が増えてるよ。
そんなこと、料理する人なら知ってるよ。
ドリンクバーなんて、365日毎日飲んでいるならそりゃ問題あるだろうけど、
そんなに飲む人いないよね。
アイスは知らなかったから、驚いたよ。
この記事?煽りすぎ。
「食べてはいけないランキング」っておかしいやん。
「調理の際に気をつけよいランキング」でいいんじゃない。
+77
-4
-
132. 匿名 2016/07/27(水) 23:04:01
ドリンクバー頼むのやめようかな(´д`|||) カップで出てくる自販機の飲み物なんて、もっとダメよね?+22
-0
-
133. 匿名 2016/07/27(水) 23:06:13
カレー以外すべて今の時期は冷蔵庫保存でしょ。
常温で1日放置なんてとんでもない。
というか食べるときに腐ってるって気づくと思うよ。
この時期はカレーは多めに作らず食べきれる量しか作らない。+10
-1
-
134. 匿名 2016/07/27(水) 23:12:09
火を入れて菌を減らすには、具材の形がなくなって味がおかしくなるくらい
高温で長時間やらないと効果ないから、菌が増えないように
あら熱が取れたら冷蔵庫へ入れたほうがいいって前テレビでやってた
それでも菌の増えるスピードが落ちるだけだからいつまでもオッケーってわけじゃないけど+5
-3
-
135. 匿名 2016/07/27(水) 23:13:36
>>119
私が聞いたのは、材料の野菜から出る水分で菌が繁殖するって。
特にじゃがいも。
温め直す時は、よくかき混ぜながら沸騰させると大丈夫だって。+3
-5
-
136. 匿名 2016/07/27(水) 23:15:55
カップで出てくる自販機はGちゃんの住処と知ってから買わない。+40
-1
-
137. 匿名 2016/07/27(水) 23:17:51
私も子供もアイス大好きなんどけど、自分で作ると砂糖の量に驚くよね
でも逆に、作ってこれだれ砂糖入ってる!と思うと食べ過ぎずにすむ
最近はピノとか雪見だいふくも再現できるようになってきて楽しいよ、味も断然美味しいし、時間ある人はアイス手作りがオススメ+6
-6
-
138. 匿名 2016/07/27(水) 23:24:42
夏より冬の方が不安
夏はクーラー付けっぱなしだし
冬も暖房付けっぱなし
冬の方が室温高め+10
-1
-
139. 匿名 2016/07/27(水) 23:36:21
カレーは一食で食べ切れる量しか作らなくなったな
バーモントカレー半分が丁度良い+9
-2
-
140. 匿名 2016/07/27(水) 23:42:33
リン酸塩って、
よくハムやソーセージにも入ってるけど、ドリンクバーのコーヒーにも入ってるのか。
+22
-0
-
141. 匿名 2016/07/27(水) 23:42:55
カレーは冷蔵より冷凍がいいんじゃない?+3
-1
-
142. 匿名 2016/07/27(水) 23:43:40
そうは言うけど、今までずっとカレーは冷蔵庫に入れて翌日に食べきってるけど食中毒になったことないよ、気にしすぎ!+39
-1
-
143. 匿名 2016/07/27(水) 23:44:20
>>45
冬だったら油脂の可能性もあるよ
白カビは物によっては無害だけどカレーに着いたらまず腐敗臭と酸味が出るから食えたもんじゃない
経験者です(´;ω;`)+7
-0
-
144. 匿名 2016/07/27(水) 23:55:39
>>35すごいなこれ+1
-1
-
145. 匿名 2016/07/27(水) 23:57:17
>>46
歌詞みたい+9
-0
-
146. 匿名 2016/07/28(木) 00:05:13
家、エアコンつけっぱなしで部屋の温度25度くらいになるようにしてるけど
それでも食中毒の危険ってありますか?
食パンのみ常温でほかは冷蔵庫だけど。
除湿機つけて湿度上がらないようにしてます。+1
-2
-
147. 匿名 2016/07/28(木) 00:18:07
5年くらい前に初めてカレーは冷蔵庫に入れなきゃいけないって知った。うちの実家はずっと常温でしかもエアコンなしの家だったわ。
今思うと恐ろしい。
でも、だからか私の腹はちょっとやそっとじゃビクともしない。+38
-1
-
148. 匿名 2016/07/28(木) 00:30:40
無水鍋とかピッチリ蓋が閉まる奴なら沸騰させて蓋開けないで置いとけば半日は平気だよ
自己責任でお願いします!(*ゝω・*)ノ+4
-4
-
149. 匿名 2016/07/28(木) 00:34:46
去年の夏、スーパーで半額になったお寿司(握り)を食べて(買ってすぐ食べたのですが)当たって入院することに。仕事を半休して親が着替えなどを持ってきてくれたのですが、「半額の寿司なんか食べるからや!!」とどやされました。+25
-1
-
150. 匿名 2016/07/28(木) 00:58:49
ファミレスのコーヒーってそうなのか…。
ホテルのランチバイキングのコーヒーもそうなのかな?
ジュースとは一緒になってないコーヒーやラテを作る機械。
って言っても流石にしょっちゅうファミレスもホテルも行かないし
悪い物は摂らないにこしたことはないけどはないけど気にしすぎても仕方ないか。+10
-0
-
151. 匿名 2016/07/28(木) 01:27:48
前にテレビでやってたけど
カレーもそうだけど肉じゃがとか野菜(土などについた菌が増殖するから)を使った煮物類は
鍋ごとじゃなくて冷えやすいようにタッパーなどに移してから直ぐ冷蔵庫に入れないとダメなんだって
+8
-1
-
152. 匿名 2016/07/28(木) 01:46:54
2日目のお味噌汁からゲロみたいな匂いしたから
捨てた!+3
-9
-
153. 匿名 2016/07/28(木) 01:48:06
>ぶどう糖果糖液糖
これちょっとヤバいんだよね
甘い物は勿論、ありとあらゆる加工品に入ってる
他に醤油、ドレッシング、納豆のタレ、とかにも入ってるのが多い
お惣菜や外食したら避けるのは、ほぼ無理
違法な添加物では無いから、あまり神経質になる必要は無いけど
買った物に入ってるか成分表を見るぐらいはしたほがいい+12
-4
-
154. 匿名 2016/07/28(木) 02:00:46
この前地元のお祭りのイカで相次いで食中毒があり新聞載ってた
イカも?+8
-1
-
155. 匿名 2016/07/28(木) 02:43:28
カレーを常温放置して2日…カレーをすくうと、カレーが伸びたw 泡立ったり白カビ生えたりは無かったけど、とにかくすんごい伸びるカレーになっててビックリした。勿論全部破棄。+7
-6
-
156. 匿名 2016/07/28(木) 03:15:27
調理師です。
ウエルシュ菌の毒素は【30〜60℃くらいの温い状態】で発生し、加熱しても消えません。
カレーなどを冷蔵庫で保存する前に、たらいにでも水をはって鍋ごとつけて冷やしてください。途中で何度かかき混ぜる、水がぬるくなったら替える。水温くらいに冷えたら冷蔵庫へ。
とにかく「温い」時間を短くすることが大切です。+65
-3
-
157. 匿名 2016/07/28(木) 03:22:10
「寝かせる」と「放置」は違うと思う
私は冷蔵庫に入れるし気にしない+5
-1
-
158. 匿名 2016/07/28(木) 03:30:27
この前、ジャガイモ抜きでカレー作ったけど、
なんだろう…美味しくなかった……+6
-1
-
159. 匿名 2016/07/28(木) 03:30:37
>>45
それは脂が固まってたんじゃない?+5
-0
-
160. 匿名 2016/07/28(木) 03:37:04
夏場はレトルトにしよっと+7
-3
-
161. 匿名 2016/07/28(木) 03:39:40
昨日カレー夜作ったけど、冷めた分はその場で冷凍・冷蔵に全部分けて保存した。
が、ネットで調べたら、作って即水に鍋ごと冷やし急冷させるのが一番と知って、そこまでする?と驚いたばかりだった...。+11
-0
-
162. 匿名 2016/07/28(木) 03:40:23
>>158
いまの風潮だとカレーにジャガイモなんてありえない
って言う人のほうが多いらしいね
わたしはすきだけど+19
-0
-
163. 匿名 2016/07/28(木) 04:21:14
お腹こわすほど腐っている食べ物は一口食べて分かる
おかしな味や食感がしなければ問題なし
むしろその様なセンサーが働かない事の方が問題+22
-3
-
164. 匿名 2016/07/28(木) 04:37:45
でも腐らないコンビニ弁当+17
-2
-
165. 匿名 2016/07/28(木) 06:12:59
子供の頃から、常温作り置きとか、ペットボトルも次の日までは大丈夫ってことにしてたから、菌に耐性がだいぶついてる
みんなで同じもの食べて、自分だけ食中毒にかからなかったりね
古い考えかもしれないけど、ある程度菌に耐性つけるべきとは言わないが、潔癖すぎも良くないのでは?
風邪と一緒で、耐性ついてれば感染せずに自分の身体が勝手に殺してくれるんだもん+37
-3
-
166. 匿名 2016/07/28(木) 06:14:25
>>161
テレビとか、本とかの情報って極論が多いからね
いちいち間に受けてたらキリないし、今までので問題なかったらそれでいいんだよ+7
-0
-
167. 匿名 2016/07/28(木) 06:48:16
3年前の10月に夜作った焼き飯を朝食べたら激しい腹痛で救急病院に行く羽目に。
やはりウエルシュ菌だと言われました。
春秋でも油断したらダメですよ。
陣痛と同じくらい痛かった。+16
-0
-
168. 匿名 2016/07/28(木) 06:57:37
>>159
45じゃないですけど、私も経験あります。
シーフードカレーで。
脂とは全く違う本当に真っ白なカビが一面に生えるんです……。+8
-2
-
169. 匿名 2016/07/28(木) 07:52:07
最近は抗菌製品や除菌グッズだらけで、どんどん弱い身体になっていくんよなーって、お医者さんが言ってました。
インドに行った時に、みんなと同じ様に水を飲んで食中毒になった人とならなかった人の差は、こういう事なんだと思いました。
昔なら食べれたものも、食べれない時代なのね。
+17
-5
-
170. 匿名 2016/07/28(木) 07:54:50
>>164
それは薬塗れの食品を食べるどうかという問題
話がずれてるよ+2
-0
-
171. 匿名 2016/07/28(木) 08:41:39
カレーは氷水で鍋ごと冷やして冷蔵庫に入れて次の日に食べきります。
ウエルシュ菌が怖いで。
+8
-0
-
172. 匿名 2016/07/28(木) 09:11:58
おとといの夕方に煮たカジキ、鍋に残ったものをタッパーに入れて冷蔵庫に入ったままなんだけど、もうアウト?
食べる プラス
諦める マイナス お願いします!+33
-12
-
173. 匿名 2016/07/28(木) 09:23:24
朝みんなが出て行った後、バタバタと用事しながら昨日の残り物をチンして食べようと、冷蔵庫から出してレンジに入れてその間、また用事してたらレンジに入れてたの忘れて違うおかずで朝ごはんを簡単に済ませちゃう時あるんだよねー。
昼間や晩にレンジ使おうと開けた時に気がつくんだけど、勿体無いったりゃありゃしない。+4
-0
-
174. 匿名 2016/07/28(木) 09:46:08
カップアイスって未開封でもってこと?
よく食べきれなくて蓋して次の日食べる人とかいるけどそうゆう食べ残しを蓋しても菌入るってことじゃなくて?+2
-2
-
175. 匿名 2016/07/28(木) 09:59:41
>>9
わざわざ言われなくてもやってる!!
常識…。+1
-0
-
176. 匿名 2016/07/28(木) 10:02:52
カレーで食中毒とかウェルシュ菌とか昔は聞かなかったけど、報道されてなかっただけかな?とりあえず、冷蔵庫に入れる前には、容器を凍らした保冷剤にはさんで冷やしてから冷蔵庫に入れてます。
肉、魚は包丁、まな板使わずに専用の調理はさみで切るようにしています。でも、そのはさみは普通に洗剤で洗うだけ、スポンジは生用とかに分けてないです。スポンジ除菌も特にしてない。
+3
-0
-
177. 匿名 2016/07/28(木) 10:08:08
みんな、炊き込みご飯も気を付けてね!
あれは本当に傷むの早いよ。+10
-1
-
178. 匿名 2016/07/28(木) 10:28:07
「買ってはいけない」って本思い出したわ
+7
-0
-
179. 匿名 2016/07/28(木) 10:46:44
今日3日めカレー食べたよ汗
トマトのみのカレーだけど常温保存。見なきゃよかった( ̄▽ ̄)+4
-4
-
180. 匿名 2016/07/28(木) 11:38:48
>>161
そこまでしなきゃ安全でないのなら、すでに料理ではなく半分毒物だよねw
単に現代人が弱くなっただけだと思う。
自分達の親世代は冷蔵庫には入れても鍋ごと水につけたりはしなかったし。
それでも翌日くらいなら食べても平気だったじゃない?
今は気をつけすぎ綺麗すぎで免疫なくなって
よりもっと気をつけないといけなくなるという無限ループに陥ってる気がする。+9
-3
-
181. 匿名 2016/07/28(木) 11:50:31
作ったら冷蔵庫に入れて、食べるぶんだけ小さな鍋に取り分けて温めてる
5日間くらい食べることもあるけどいたって健康です+6
-0
-
182. 匿名 2016/07/28(木) 12:13:28
>>9
カレーじゃなくても当たり前じゃない?
冷蔵庫温まってほかのもの腐る+6
-0
-
183. 匿名 2016/07/28(木) 12:15:36
夜作った味噌汁が次の日の朝白くなってるの見てこの時期は出しっぱなしは全部だめだなと思った。+5
-0
-
184. 匿名 2016/07/28(木) 12:21:56
ウェルシュ菌が引き起こす食中毒の全て!カレーや煮物の温め直しに要注意!3つの原因や症状と4つの予防・対策法を解説します!|welq [ウェルク]welq.jpウェルシュ菌って聞いたことありますか?食中毒のニュースで耳にしたことがあるかもしれませんね。ウェルシュ菌はカレーや煮物など大量に調理する食品で、大規模な食中毒を引き起こすことがあります。家庭でもカレーの温め直しなどで起こることがあります。死亡例は...
ここに対策あったので参考までに
常温で放置しない、が一番みたいだねー+1
-2
-
185. 匿名 2016/07/28(木) 13:30:32
料理ブロガーにぎりっ娘さんって方のYouTubeやブログすごいです
衛生面気にする方はびっくりします
気になんない方はこれが普通なのかな?
お弁当に手作りの生魚の握りや海鮮丼←衝撃的!
イクラは痛まないとおもってるし
生肉触った手をあらわないで調味料のビンめちゃ触るし
生肉に生姜チューブ出して生肉にチューブの先あたってるし、キッチンのあちこちに生肉エキス付着。作業台にお皿もなしでそのまま生貝をおいてノロウイルスすり付けてるし、木製まな板の使い方も分かってないから食中毒になりそうだし、夏場特に菌が増えるお弁当に日に日に菌が増えてる常備菜を熱いれないでつめるし。夏場菌が増える生野菜ももちろんつめるよ。
しかも幼稚園の子供がいるし。お友達同士で交換したりする事もあるかもしれないのに、こんな人がいる幼稚園行かせたくない。おにぎりのはいつも押し寿司みたいな圧でにぎるのも衝撃的すぎて強烈すぎてついつい見てしまう。お弁当は可愛いけどね。長々すみません。+15
-1
-
186. 匿名 2016/07/28(木) 13:48:32
>>1
激辛インドカレーならOK?+0
-1
-
187. 匿名 2016/07/28(木) 14:20:06
>>156
ウエルシュ菌ってカレーに必ずいる菌なんですか?
ほかのメニューには?+0
-1
-
188. 匿名 2016/07/28(木) 14:28:44
>>185
デパ地下や東京駅の駅弁売り場にあるような海鮮のお弁当を見て「生ものイケるじゃん!」って思っちゃうんでしょうかね。衛生面とか消費までの時間とか違うから家庭でマネしてはいけませんね。+9
-1
-
189. 匿名 2016/07/28(木) 14:53:08
>>188めっちゃ美味しそう+5
-2
-
190. 匿名 2016/07/28(木) 15:17:42
学生時代、真夏に友達が朝10時に作ったカレーが夕方6時に腐ってたよ!かなり衝撃的だった。夏の放置カレーは危険!+9
-1
-
191. 匿名 2016/07/28(木) 15:33:27
ふみません、みなさんにお聞きしたいんですが、パン屋さんなどで買ってきた菓子パン、惣菜パンなど、どのくらいで食べきりますか?
購入日から二日後って危ないですか?
食べない方がいい +
食べても大丈夫 -+13
-7
-
192. 匿名 2016/07/28(木) 16:04:20
>>12
じゃがいもに神経はないので痛みません。
傷みはするけど。+0
-7
-
193. 匿名 2016/07/28(木) 16:20:40
カレーの肉が危険だと聞いたけど。
でも、滅多に食中毒は起きないそうですよ。
+1
-3
-
194. 匿名 2016/07/28(木) 16:21:59
相当部屋の温度が高いからとかじゃなく?
家、マンションだけど昨夜のカレーコンロに鍋のまま放置してて、ここ読んで温め直したけど臭くもないし白カビとかもないよ。
今夜また美味しく食べようと思ってますが。。。
逆に今まで冷蔵保存したことないかも。
でも家族は誰1人として今のところ無事です。+6
-5
-
195. 匿名 2016/07/28(木) 16:47:49
沸かしたお茶も一日コンロに置いたままだったらやばいかな?+4
-2
-
196. 匿名 2016/07/28(木) 16:49:46
ラーメン屋でラーメンを食べたあと、クラクラしておかしいと思ったら全部出てかなり苦しんだ。食中毒。
近くの全国的に有名なラーメン屋さんだけど、二度と行かない。
+5
-1
-
197. 匿名 2016/07/28(木) 17:03:54
この間ちょうど、1日放置したみそ汁でやられた所です。。
そして今日はカレー((((;゚Д゚)))))))+1
-1
-
198. 匿名 2016/07/28(木) 17:32:26
夏の朝、チャーハンを作って仏壇にお供えした。
それを昼にいただこうとしたら糸ひいてビックリ!
それ以来、弁当にチャーハンを詰めることは無くなった。
+2
-3
-
199. 匿名 2016/07/28(木) 17:52:50
>>165
おっしゃることも理解します。
多少の菌なら胃酸が沢山出る元気な方は大丈夫かも知れません。
しかしウェルシュ菌やポツリヌス菌は100度でも死ななくて、毒素を出します。
どんな頑健な方でも毒素に耐性は持てません。
インド人は大丈夫とか言う方もいますが、彼らは作り置きなんかしませんよ。
20年前と比較して日本が熱くなっているので昔の例えはナンセンスだと思います。
+5
-2
-
200. 匿名 2016/07/28(木) 20:15:19
>9
当たり前
暖かいものは冷ましてから
冷蔵庫に入れるのは
基本ですよ〜+0
-0
-
201. 匿名 2016/07/28(木) 20:38:05
確かに昔とは気候も違うし家の造りも違うので、私の子供の頃は〜って話はあまり参考にならないかもですね。
ちなみに私の子供の頃は(笑)冷蔵庫にある牛乳を母がクンクン嗅いで飲めるか飲めないかジャッジしてました(笑)+4
-0
-
202. 匿名 2016/07/28(木) 21:00:05
ウェルシュ菌ってどんな菌?
食べるとどうなるの?+2
-1
-
203. 匿名 2016/07/29(金) 09:29:39
夏場はカレー食べたくなったら、近所のココイチ(チェーン店カレー屋さん)に家族で行ってる。
涼しい季節になれば毎週家で作ってるよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
夏場といえば手作り弁当を持っての遠出やBBQを楽しむ人も多いが、これらにも食中毒の危険が。 「おにぎりは綺麗な手で作れば問題はありません。ただ注意したいのが、傷のある手でおにぎりを握る場合。傷口には黄色ブドウ球菌と呼ばれる細菌が付着しており、増殖するとエンテロトキシンという毒素をつくり、食中毒の原因に。また、BBQで集団食中毒を起こす最大の要因は、食材ではなくトング。菌が付着した生肉をはさんだトングで、焼きあがった肉を皿に載せるのはタブーです」 生肉を掴むトングは厳密にわけて使うことを鉄則としたい。