-
1. 匿名 2016/07/24(日) 10:44:21
小2と年長の子供がいます。
とにかく片付けられない子達で困っています。おもちゃはおもちゃ箱、ペン類はペン立て、紙類、お手紙、シール、小さなおもちゃ用などなど分けて片付けられるようにしてます。が、片付けて〜〜!と言うと7割くらい片付けて(かなり適当に)小さいおもちゃやペン類が散らばったまんまです。それを片付けろと言って片付けるもまだ少しのこったままです。最後私が怒り狂ってゴミ袋持ちだして捨てると言うとまた慌てて残ってるものを片付けるのですが
それでもまだ小さいゴミだとか残ってます。最近はありとあらゆるおもちゃを全て手の届かないところにしまい込み2週間経ちました。それでもまだ残ってるおもちゃに関してこちらがうるさく言わないと片付けないです。実際本当に目の前で捨てたものあります。
もういい加減疲れてきました。。本当におもちゃを全てすててやろうかと思うほどです。
皆さんのお子さんはどんな感じなんでしょうか?そしてこの先どうなってくのでしょうか?、うちの子。。
周りのママさんに聞いても『うちもそうだよ〜〜』と言われるだけです。
+123
-26
-
2. 匿名 2016/07/24(日) 10:45:47
中高生くらいになったらやれるようになったよ。
言い続ければそのうちわかるよ。
+24
-46
-
3. 匿名 2016/07/24(日) 10:47:28
出典:pic.prepics-cdn.com
+41
-1
-
4. 匿名 2016/07/24(日) 10:49:31
本当に全て捨てちゃえば?
我が家はそうしました。
子供たちも片付けるものがなくなり、私も片付けに対してイライラすることがなくなったので良かったです。+192
-14
-
5. 匿名 2016/07/24(日) 10:49:42
妹の話かと思いました。地方で1人暮らし中ですが、汚部屋・・・子供の頃は母が先回りして何でも片付けてしまって片付け方が分らないって・・・+75
-0
-
6. 匿名 2016/07/24(日) 10:49:57
褒めながら一緒に片付けると出来る様になって来る+78
-4
-
7. 匿名 2016/07/24(日) 10:50:23
うちはそんな神経質にならずに少しでも自主的に片付けたら誉める。
残りは一緒に片付ければいいじゃん。
まだ子供なんだから、完璧には無理だよ。+109
-14
-
8. 匿名 2016/07/24(日) 10:50:46
うちの娘もそうです
しかも今年24才です
旦那に「散々言ってきたけど変わらないらもう変わらないよ」って言われた
私は彼氏ができたら変わるんじゃ⁉︎と淡い期待をしてるけど…休日ゴロゴロしてるし出会いなさそう+108
-3
-
9. 匿名 2016/07/24(日) 10:51:14
うちも男の子2人ですが、性格なのかわりとわりとすんなり片付けます。
ただ、友だちのところも男の子2人で、主さんの子どもさんみたいで悩んでたみたいです。
ものを最小限に減らしたら散らからないし、片付けやすくなったと言ってましたよ!+44
-1
-
10. 匿名 2016/07/24(日) 10:53:41
途中まで片付けをやって見せて、残りをやらせるようにすると、段々上手になるって、むかしホンマでっかTVでやってた+31
-1
-
11. 匿名 2016/07/24(日) 10:54:56
大人になってもできないって、自室に友人呼ぶような経験が少ないんだと思う。
+56
-4
-
12. 匿名 2016/07/24(日) 10:56:35
23で一人暮らしはじめて、見違えるように家事に目覚めた。
一人暮らししてなかったら結婚してから苦労したと思う。+60
-1
-
13. 匿名 2016/07/24(日) 10:57:07
言い続けるしかないんじゃないかな?
中学生、高校生になったら友達呼ぶ機会もあるだろうしそうゆう時の為にも最低限、自覚させるべきだと思う+20
-5
-
14. 匿名 2016/07/24(日) 10:58:23
小6の息子は今はきちんと部屋を綺麗にして毎日掃除機もかけてるけど、小さい時はメチャクチャでしたよ
友達とか部屋に来たりするしそのうちできるようになると思います
+34
-4
-
15. 匿名 2016/07/24(日) 10:59:14
何々用にわけるからダメなんじゃない?
おもちゃはここ、小さいのはここって2つくらいだけで十分だと思う。+71
-2
-
16. 匿名 2016/07/24(日) 10:59:41
親がきれい好き、物を貯めない人でも子供が片付け上手になるとは限らない
なぜなのか不思議+94
-1
-
17. 匿名 2016/07/24(日) 11:00:43
うちはもう中学ですが、片付けないままきてしまいました(T . T)
あまりにだらしなく、イライラするから、私が先にしてたツケ!後悔してます。ゆっくりでも、地道にさせて行く方が子どもさんの為ですね。
案の定、娘は片付けれない子は普通と開きなおり!最近、片付けれないアイドルをよくTVでしてるから、危機感なくなってる。+32
-0
-
18. 匿名 2016/07/24(日) 11:00:57
片付けて、という言葉を分解しては(もうやってたらすみません)。
「シールを片づけて」→見本を見せる「やってみて」→「よくできました、では続けて」
の繰り返し。
あるいは、大雑把な片付けでも片付くように、今までの小分け収納から、大分類収納に切り替える。
自分の心地よい空間のために子どもに片づけさせたいのか、子どもに片付けの習慣をつけさせるためなのかをもう一度考えて。
前者であれば、子どもがある程度まで片づけられたら、あとはあなたの欲なんだからあなたがやる。ただし子どもに一言断ったうえで(でないと長じて人のものに勝手に触るようになる)。
後者であれば、7割もできてたら素晴らしいじゃないですか。
もしかして今お子さんの心理としては「片づけるとすっきりして気分がいいな」じゃなくて「片づけないとお母さん怒るから怖いな。でもなんで片づけるんだろう」になってませんか?
私はこどもいなくて塾講師なのですが、授業前の準備をフリップにしています。
ジャケットをハンガーにかけて→教材を出して→鉛筆入れ出して→かばんや上着の位置はきちんとしてますか→机の上はきれいですか(できていなければやってみせる)という感じ。
+14
-3
-
19. 匿名 2016/07/24(日) 11:02:09
最初は全部同じ箱
色分けして大きいおもちゃ、小さいおもちゃ
更に増やして種類ごと
徐々にで覚えたよ+8
-1
-
20. 匿名 2016/07/24(日) 11:03:25
はい、大人になっても片付け苦手です。
子供の頃ふと、どうせ片付け終わったって生きてるうちはまた片付けに終われるんだと思ったら片付けが嫌になりました。
というのは言い訳で、ただ優先順位を間違えてきただけです。親からは片付けなさいと言われてきました。
キレイな部屋で暮らしてみたいですが、道は長そう。+38
-2
-
21. 匿名 2016/07/24(日) 11:03:39
私大人だけど、すごい苦手
片付けしてると神経使うから頭痛くなってくる+40
-3
-
22. 匿名 2016/07/24(日) 11:03:51
娘がそうだった。高校卒業して一人暮らし始めたら、嘘みたいに綺麗にしてる。片付けが面倒だから、物を極力出さないようにしているらしい。
+29
-1
-
23. 匿名 2016/07/24(日) 11:08:16
ゴミ屋敷の写真を見せるとか?笑
片付けないとお部屋がこうなるよって
自分が片付けるしかないんだと思わないと片付けないよね+7
-0
-
24. 匿名 2016/07/24(日) 11:10:19
まだまだそんなもんですよー!
うちは高2(男)、中1(娘)ですが…
娘の部屋は服が散らかり、机は物置…
方や息子、机の上も服も綺麗に片付いています。
息子は中2くらいから、片付けられるようになりました。
部屋が綺麗になるにつれ、何故か成績が上がり出し、今では学年トップです。
方や娘の成績は、下から数えた方が早い…
私も何度か片付けろ‼️とブチ切れた事がありますが、様子を見ているとどうやら、片付け方が分からないんだ…と感じたので、ここ数年、片付けを命じた時は、横について片付け方を指導しています。
最近娘がやっと、少しお片付けを意識できるようになって来ました。
これで成績が上がればいいな…などと期待しています。
チョットずれて、ごめんなさい。+30
-1
-
25. 匿名 2016/07/24(日) 11:10:51
片づけられない大人です。
片づけたいですが、時間が無い(あればやるので、その程度のきれい好き)。
母がいつも片付け片付けきーきーうるさくていやでした。職場のデスクは整頓してるし、いつ私が死んでも共有フォルダを見れば誰でも引き継げる状態をキープしてるし、ゴミは捨ててるし、それでいいと最近は割り切ってます。
片づけられない自分にストレスためるよりも。
最近はマスキングテープで部屋を仕切りました。一回に一マス片づけてます。+17
-3
-
26. 匿名 2016/07/24(日) 11:14:06
もう、子どもごと片付けたい‼︎+13
-24
-
27. 匿名 2016/07/24(日) 11:15:09
うちの母親は、全部すっぱり捨てた。小3の時。
友達から借りてたおもちゃや漫画本も含めて全部。
大学に入って一人暮らしするまで
好きなものは、部屋に置かないようにした。
捨てられるから。友達に預かってもらったり。
物が少ないから、いつでも整理整頓できててきれいな部屋だったよ。+8
-1
-
28. 匿名 2016/07/24(日) 11:16:09
>>26
こわっ
+25
-3
-
29. 匿名 2016/07/24(日) 11:18:33
細かく分類して片付けさしてるからじゃないですかね?もっと大まかに分類してあげたほうが子供も片付けしやすいし、片付け出来た達成感も味わえますよ。
で、出来るようになったら少しずつ細かく分類していくとか?
その方が主さんも楽ですよ!+15
-0
-
30. 匿名 2016/07/24(日) 11:22:18
神経質な子よりもいいかもしれないです。+18
-3
-
31. 匿名 2016/07/24(日) 11:23:59
うちの高校生の娘も片付けができません。小さい時から幾度となく教えてきましたが今も自分の部屋はゆか一面服や雑誌、教科書等が散乱しています。これってしつけ云々よりもその子の性格なのかと最近はもう諦めています。
+25
-0
-
32. 匿名 2016/07/24(日) 11:24:38
子供に合った、しつけをすればいいのに。
最初から細かい分類の片づけ強要なんて片づけ嫌いを育ててるとしか思えない。
自分大事なんでしょ。
大人なのに自分基準で家が片付いてないと許せない。+30
-4
-
33. 匿名 2016/07/24(日) 11:28:29
我が家は一人っ子ですが、オモチャは多い方だと思います。
次のオモチャを出そうとしたら、今遊んでいるオモチャを片付けてから、という風にやってきました。
ゴミが出たら「ゴミはゴミ箱だよ」と逐一言ってます。
それでも部屋がしっちゃかめっちゃかになってる時もあります。
そんな時は「お部屋がきたなーい!」と言って一緒に片付け。
〇〇はアンパンマンを片付けて。私が絵本を片付けるからね。とか言ってやってます。
たまに私が料理してる間に全部自分でお片付けをしている時もあって、そんな時はめちゃくちゃ誉めます。
間違えて片付けてても誉めてます。
怒られまくったら嫌になるのは、子供も大人も同じだと思う。
でもお子さん二人だとまたうちとは違うかも・・・。
+14
-0
-
34. 匿名 2016/07/24(日) 11:31:42
>>8
それ私のこと?笑
+4
-0
-
35. 匿名 2016/07/24(日) 11:31:57
高校入る位までそうだった。散らかってるという自覚があっても片付けられなかった!
でも、家の外できちんと整理整頓できるなら(私は正に外面だけ良いタイプでした)そのうち自分で嫌気差すと思うよ。
結局はやる気の問題。+8
-0
-
36. 匿名 2016/07/24(日) 11:34:05
まず、家の中は片付いていますか? 玩具以外のものは?
主さんや旦那さんのももが散らかってると、子供は何が悪いのか理解できなくて片付けませんよ。+16
-0
-
37. 匿名 2016/07/24(日) 11:35:16
私後妻で、娘20歳、息子18歳だし、口煩く言わない代わりに片付けもしない。
将来片付け出来なくて困るのは自分達だよと言って、何も手伝いません。
自分で散らかしたなら自分で片付けるべき。小さい子なら、おそらく違う接し方しただろうけど、ここまで大きくなってたら、私が手出ししたら余計に悪循環。
片付けて貰えると甘える。
掃除、洗濯、食事、生きて行く上での必要な事はしているので、後は任せます。
+7
-1
-
38. 匿名 2016/07/24(日) 11:36:19
>>1は毒親。
自覚した方がいいよ。すでに子供委縮しちゃってるじゃん。+12
-23
-
39. 匿名 2016/07/24(日) 11:40:50
私は親元を離れるまで片付けができなくて部屋は汚かったし、脱ぎっぱなし、出しっぱなしが多くて母にしつこく怒られてました。
親元を離れてからは何故か綺麗好きになり、毎日掃除機をかけるし実家より綺麗になってて母は「散々注意してきたのに」と不思議がっていました。
私のように周りの環境や心境の変化がないと改善しない人もいますよ。+20
-0
-
40. 匿名 2016/07/24(日) 11:45:57
物が多すぎると片付けも辛いから
物を少なく減らすところから始めてみる+7
-0
-
41. 匿名 2016/07/24(日) 11:46:39
口で言うだけでは子供は理解しません。
我が家がそうでした。
母親が見本にならずに、口だけで「片付けて」
社会人になって整理整頓したほうがスムーズに仕事が進むことを
少しずつ覚え、今になってやっと片付け方を理解しました。
+15
-0
-
42. 匿名 2016/07/24(日) 12:00:26
>>32
その受け止め方も、随分とひねくれてるね。+4
-2
-
43. 匿名 2016/07/24(日) 12:00:35
私は結婚するまで直りませんでしたよ。
実家でも私の部屋だけいつも汚部屋。
一人暮らしの頃は更に悲惨な状態…
でも結婚した今はどこの家より綺麗な自信ある
結局は自分次第なんだよね+19
-0
-
44. 匿名 2016/07/24(日) 12:02:05
すぐ「毒親」とか、なんなんだ?
ぜーんぶお母さんが悪いって、無能な自分を受け止めろよバカ+14
-9
-
45. 匿名 2016/07/24(日) 12:06:04
>>44
バカに育てられたから苦労してるんだよ。バカ。+7
-6
-
46. 匿名 2016/07/24(日) 12:13:34
3歳と5歳の子供がいますが、やはりお片づけはまともにしてくれなくて毎日ガミガミ怒ってます。
私が片付けてあげてもまた散らかされ、オモチャ箱用意してても片付けないで床に散乱。
適当に投げ込むからオモチャ箱グチャグチャ。
片付けなきゃって思わせるにはどうしたらいいものか。+5
-0
-
47. 匿名 2016/07/24(日) 12:23:37
うちの息子は発達障害でした。
度を超えて片付けられないのは脳の機能に問題がある場合もあります。
+21
-0
-
48. 匿名 2016/07/24(日) 12:24:17
うち中学生の女の子なのに全然ダメ!
勉強机は物置か!って感じ
小さい時の方が綺麗にしてた
育て方間違えたかしら?+8
-0
-
49. 匿名 2016/07/24(日) 12:25:27
子どもが散らかすって言ってる人の家はだいたい大人も片付け下手!自分から変わってみては?+5
-4
-
50. 匿名 2016/07/24(日) 12:26:28
うるせえババアだな
職場の50代のババアを思い出したわ+2
-8
-
51. 匿名 2016/07/24(日) 12:28:15
母親に似たんでしょうね+5
-7
-
52. 匿名 2016/07/24(日) 12:30:57
うちもだよー、高校生にもなったら
整理整頓出来てる日の方が珍しい(女の子)
友達の高校生の男の子は“定位置男”で
机の上はペン立てなど位置が決まってて
自分のスペースだけめちゃくちゃ綺麗すぎて
ママさんが怖がってる
2人足して割れないかしら+3
-0
-
53. 匿名 2016/07/24(日) 12:38:32
小さいうちは『片付けて』だけより
一緒に片付けると良いよ+14
-0
-
54. 匿名 2016/07/24(日) 12:41:05
うちの子、軽度だけど発達障害でなかなか片付けられない。だからとにかく物を減らしてる。もう高校生だからオモチャはもちろん捨てたし、服や持ち物も最小限になるようにしてる。
あと私と姉は実家にいる頃は全く片付けなかったけど、家を出てからはお互い超綺麗好きになった。主さん、子供はなかなか変わらないから先は長いけど、とりあえず年長の子が小学生になるタイミングでオモチャなど処分したらいいかなと思います。+8
-0
-
55. 匿名 2016/07/24(日) 12:42:38
主さんはお子さんが何歳からおかたづけ始めましたか?
うちは1歳から誉めたり促したりしながら根気強く根気強く毎日一緒におかたづけしました。
今2歳ですが「おかたづけするよー」と言うと物凄い早さであっという間におかたづけ出来るようになりました。
小さいうちから習慣つける事が大事かなと思います。+4
-3
-
56. 匿名 2016/07/24(日) 12:45:05
もう性格だ と諦めた
だって一緒に片付けてもダメ
誉めてもダメ
叱ってもダメ
簡単に整理出来るようにしてやってもダメ
色々話し合ったし 何年も
私はきれい好き
上の子もきれい好き
下はぐちゃぐちゃでも全然平気
もう中3だけど忘れ物はないらしいし
もう勝手にしなさいってなった
大人になって本当に大切な物をなくしたり
大失敗して取り返しつかなくなっても知らないよって言ってる+12
-0
-
57. 匿名 2016/07/24(日) 12:53:02
>>8
24にもなって自立してないね
キモ+0
-9
-
58. 匿名 2016/07/24(日) 12:54:17
私もずっと片付けられなかった。少しでも出来てないと親に怒鳴られるから、片付け=苦痛だったし、そもそも片付け方がわからなかった。一番効果があったのは、小学校高学年の頃に自分で選んだ家具を買ってもらったこと。そこから友達を呼びたくなって、片付けが出来るようになった。+8
-0
-
59. 匿名 2016/07/24(日) 12:58:03
>>55
同じように促しても、できる子とできない子がいる。
できる、できないというより、やるかやらないか。
2歳段階での出来不出来を、あまり自分の成果だと思わないほうがいよ、後で色々苦しくなるよ。+17
-0
-
60. 匿名 2016/07/24(日) 13:02:32
こればかりはその子の性質だよ。
私は片付け好きの神経質、姉は散らかし放題のズボラ。それでも必要に迫られて少しは片付けられるようになったらしい。
お母さんは、自分が辛くなる一歩手前くらいで注意し続ければいいよ。
「片付け方がわからない」なんて、片付ける気がない人の言い訳。
やる気になればできるんだから。+9
-0
-
61. 匿名 2016/07/24(日) 13:03:21
大人からしたらおおまかに片付ける場所を作ったのかもしれないけど、子供からしたら細かく見えるのかもしれない
もう少し文房具、おもちゃって大きな入れ物にまとめて入れるだけにしてもよさそう
片付けないからって全てを捨ててしまうのは、平気な子とずっと引きずる子がいるから注意+13
-0
-
62. 匿名 2016/07/24(日) 13:06:06
我子も小学2年生
お片付けが 苦手ですが、学校では 机の中も棚も綺麗に並べてました。
片付けられないのではなく
外では出来るのが判って安心しましたが
主さんのお子さんも 学校では
頑張ってるのでは?
後は片付ける場所が決まってるなら、お片付け競争 で、出来たら誉める。
出てる物を これは何処にしまうのかな~
と、出来たらまた誉める。
当たり前の事でも、「凄い早いね♪」と、歯を食い縛りながらも誉める。
誉めて誉めて たまに激怒で
怒ってばかりだと 聞き流されますね゜゜(´O`)°゜+5
-0
-
63. 匿名 2016/07/24(日) 13:08:35
結婚して片付けられるようになった理由は、夫に嫌われたくないからだと思う
要するに親はどんな自分でも受け入れてくれるのが分かってるから甘えてたんだろうね。
あとは夫の知り合いが家に来た時に家が汚かったら、夫の評価も下がるからね
「自分の為」だけだとなかなか克服出来ない。+17
-0
-
64. 匿名 2016/07/24(日) 13:13:02
モノを減らして片付けしやすくしたらいいと思います+4
-0
-
65. 匿名 2016/07/24(日) 13:15:16
次の行動にうつる時に毎回
『じゃあ片付けてからね』
の繰り返しをする
根気がいる+7
-1
-
66. 匿名 2016/07/24(日) 13:18:19
>>56
だけど追記
小さいうちは いくらでもお片付け出来るんだよね
ママと歌いながらとか
よーいどん とか
おもちゃさんが泣いてるよー とか
問題はそんなのが通用しなくなってから
我が子だって 昔は出来たんだよ
あの頃は可愛かったよ
だから小学校低学年位までで 出来てるからって
その先はわからないのが現実だよ+17
-0
-
67. 匿名 2016/07/24(日) 13:19:33
片付けられないババアなら、それは私のことです。+5
-0
-
68. 匿名 2016/07/24(日) 13:28:02
私は片付けわりと得意だけど、小学生の息子の机周りは本当ひどい。
でもそのうち出来るようになると思って気にしてない。
小学生ってそんなもんかと。
親に出来ることは物を増やさないことかな。
インクのなくなりそうなペンは捨ててから買うみたいに。捨てる前から予備で買っとかない。なくなる前から買ってたら絶対新しいの使いはじめてものが増えるだけだから。
何か1つ以上減らしてから新しいものを1つ増やす。+5
-0
-
69. 匿名 2016/07/24(日) 13:41:39
異様に片づけ魔の母親に育てられ、自分がそれなりに片づけて満足しても、けなされ続けそのうち片づけることが嫌になった。自分の知らないうちに母親が片づけたり、捨てられたりしたら同じものをためらわずに買うようになってしまった。ぎゃあぎゃあ文句いうよりも(子供から見たら叱られているというよりもただの文句にしか聞こえない)一緒にここは何をしまおうとか教えながら子供なりのルールを決めながら気長にやってくれたほうがいい。実家を出て自分の好きなように出来るようになったら、それなりに片づけられるようになったよ。+6
-0
-
70. 匿名 2016/07/24(日) 13:48:01
子供からしたら、なぜ片付けないといけないのかわからないんじゃない?
おもちゃも文具も後で使うし、なぜ?そこに出しっぱなしの方がすぐ使えるのに。
なので、片付けないと自身が困る体験を繰り返さないと片付けなんてしないと思う。
例えば好きな人が遊びにくるとか、おもちゃを踏んで痛い目にあうとか、ものに埋もれて使いたいものが見つからない、無くなったとか。
そうなる前に主さんが片付けを促してる以上困る体験には乏しいだろうから自発的には片付けない。+8
-0
-
71. 匿名 2016/07/24(日) 14:05:55
おもちゃ出して、違うおもちゃで遊ぶなら先に使ったやつ直してからじゃないと遊ばせない。ガチャガチャなんかの細かいやつとかも、いらないポーチに入れてある。とにかく全てのおもちゃは入れ物に入れてあって、直す時は入れ物に入れて直す。片付けて欲しい時は、おしまいしてねと言う。保育園と同じです。子供が、片付けやすい形にしてあげるのもいいかもしれませんよ〜。+5
-0
-
72. 匿名 2016/07/24(日) 14:12:14
私も片づけられない子供だったし今も片づけ苦手w
困ることがあったら片づけるようになるって言うけど、困ることがあっても親に何度怒られても懲りなかったし片付いてない不自由な状態でも気にならない性格だった
片づけが得意な人と苦手な人ではやり方や考え方が違うから、片づけ苦手な人のエッセイコミックを子供と読んで真似してみたら?
私もそれでなんとかゴミ屋敷から抜け出せたよ
親にはもうちょっと頑張れって言われるけどw
あと、物を減らしたら昔に比べて部屋が片付くようになったから、子供にいらないものを選ばせて捨てさせたらいい+2
-0
-
73. 匿名 2016/07/24(日) 14:18:16
子供より旦那が片付けできない+2
-0
-
74. 匿名 2016/07/24(日) 14:19:01
おもちゃ捨てました
おうちきれいさっぱりです!+2
-1
-
75. 匿名 2016/07/24(日) 14:24:06
うちの子供も発達障害がある。
エンドレスに部屋は散らかって行くけど外遊び、おやつ、DVD見る前など 子供の大好きことやる前の節目に片付けてからにしようねを徹底したら、わりかし片付けられるようになった。
ある程度の躾は大切だけど子供なんて遊んでナンボだから、キリのいいところで片付けできればいいと思う。+4
-1
-
76. 匿名 2016/07/24(日) 14:37:18
うちの姉29歳もいくら言っても片付けられません。もう言っても駄目な人には何回言っても駄目なので諦めています。+1
-0
-
77. 匿名 2016/07/24(日) 14:46:58
うちの二匹の猿(高二息子&中二娘)もひどいもん。
使ったティッシュはその場置き、ゴミ箱に捨てる事が出来ない。脱いだものはそのまんま。バスタオルは濡れたまま放置。頭が痛いわ。+4
-0
-
78. 匿名 2016/07/24(日) 15:11:32
>>75
間違えて➖してしまいました。
➕です。+3
-1
-
79. 匿名 2016/07/24(日) 15:11:50
私の子供は家でも幼稚園でも 片付けの歌を歌いながらおもちゃを片付けてますよ。
あと おやつやご飯前に片付けるように言います!
片付けることが出来なかったら おやつやご飯抜きにします!+2
-4
-
80. 匿名 2016/07/24(日) 15:16:35
ある程度 高学年になると片付けしなくなる
私の子供は運動の部活に入ってから周りを整理したり片付けるようにまたなりました+0
-1
-
81. 匿名 2016/07/24(日) 15:18:41
トピ主さんの思う片付けるとは?
お子さんが思う片付けるとは?
もしかして片付いてるって状態が分からないのか…片付けてるつもりなのか…
一緒に付きっきりで1からこうやって片付けるって教えてみては?+3
-0
-
82. 匿名 2016/07/24(日) 15:19:29
発達障害+1
-3
-
83. 匿名 2016/07/24(日) 15:52:49
親がいつもきちんと片付けてれば子供は大人になったとき片付けるようになるよ。
キレイとか散らかってるの価値観と言うか基準が自分が育った環境で変わるから。
散らかった家で育った人は散らかってても気にならない大人になるよ。+5
-5
-
84. 匿名 2016/07/24(日) 16:07:10
うちも中学2年まで片付けできませんでした。
手順表を書かせました。
・ペットボトルはフィルムをはがしてゴミ箱へ
・筆記用具は机の引き出しへ
・服は洗濯ネットに入れて洗いかごへ
などなど
表は部屋に貼って週一で見る約束しています。
ペットボトルが部屋に転がっていること自体私からは「ありえない!」と怒ってばかりだったのですが、ガミガミ叱らず落ち着いて一緒にやる方が子供もすんなり覚えます。
初めからきれい好きだったらそれは最高ですが、そうでない時は地道が一番ですね。
プリントなども出すようになりました。
+3
-0
-
85. 匿名 2016/07/24(日) 16:14:50
うちの息子、発達障害だから片付け苦手です。しかも私も神経質だからついついキッく怒ってしまいます。
ほんと疲れますよね(;_;)
健常の子供はちゃんと片付けられるのかな〜いいな〜とか思うことがあるけど、ここ読んでて、そういうわけでもないんですね。健常でも得意苦手があるから、仕方ないのかな。
うちは、おもちゃを必要以上に置かないで、ローテーションで入れ替えたりはしています。+6
-1
-
86. 匿名 2016/07/24(日) 16:27:35
うちの息子は発達障害でした。
+3
-0
-
87. 匿名 2016/07/24(日) 16:36:13
保育園で働いてた体験からだけど。
片付けなかったらオヤツ抜きなどは、
そんな脅しなくても片付けられる子だよ。
本気で頑固なタイプは、餓死するまでやらないと思う。
というか、朝昼晩、親がその手を使えますか?
ひとつ片付けて泣き叫び、ふたつ片付けて泣き叫び、最後は意地焼いて箱ごとひっくり返す。そういう子っているのよ。
親の躾じゃなくて、そういう性根の子っているんだわ。
大きくなってできるようになるか、なんとか障害と病名がつくかは、その時点ではわからない。+6
-0
-
88. 匿名 2016/07/24(日) 16:40:27
>>83
同じ親が育てても、片付け上手と下手な子がいるわけだが、
そのへんはどう説明するんだ?+7
-0
-
89. 匿名 2016/07/24(日) 16:50:36
あんまり叱ると隠し事するようになる
ほどほどに進めていこうよ
踏んで危ない物は必ず片付けるとかルール作って
+4
-0
-
90. 匿名 2016/07/24(日) 17:42:50
口煩く言うしかないのかな?
同じように育てたけど、上の子は全く片付けられない子で何回掃除をしても汚部屋になるけど、下の子は全くそんな事なく綺麗な部屋。
これって持って産まれたもんも少なからずあるような気がする。+4
-1
-
91. 匿名 2016/07/24(日) 18:07:19
>>8さん
確かに万年お部屋でしたが彼氏が出来、結婚し、子どもが出来た今、神経質ってくらい掃除するようになりました。+0
-0
-
92. 匿名 2016/07/24(日) 18:09:10
>>91
お部屋ではなく汚部屋でした。すみません。+1
-0
-
93. 匿名 2016/07/24(日) 19:11:16
全く同じ!
うちは今日うおー!って私がキレて
全部ひっくり返して出しました。
そこで私も冷静になってまだそりゃ無理だよなぁ
って思い
みんなでチマチマ分けてラベルはったりして
分かりやすくしました。
でも明日にはくしゃくしゃになってると思う(笑)
+3
-0
-
94. 匿名 2016/07/24(日) 19:17:41
旦那さんも家庭にいるので、難しいと思いますが、放置してみるのも有りかな。
私は小さい頃は片付けなさいと言われたことがなく、制服も脱ぎっぱなしで親が片付けてくれてるようなタイプでした。
しかし、大学受験の頃、自分の家がいわゆる汚家ということに気がつき、自分の部屋も母親の使っていない婚礼箪笥で狭い!物が多過ぎる!片付けなくては!と気が付き、自分で掃除片付けを始めました。
本人が汚い!ということに気が付かないと片付けの習慣はなかなかつきにくいのかなと思います。+4
-0
-
95. 匿名 2016/07/24(日) 19:24:50
私も大人になっても片付けられません。
色々工夫はしているのですが、例えば
・白のものはAの箱に入れる
・黒のものはBの箱に入れる
…と決めると、グレーのものをどうしたらいいかわからなくてパニックというか、そこで悩んでしまうのです。
例だからより黒に近ければ…白に近ければ…とできますが、モノって色と比べ物にならないくらい種類が多い。
結果、どれにも分類できないものが、その場に残って片付きません。
残り物全部入れボックスはパンパンだし、その中に何が入ってるかわからなくなります。
…しかしこんな自分ですが、会社ではきっちりしていて仕事ができるという評価で、ギャップに苦しくなります。多分発達障害なんですよね。+1
-0
-
96. 匿名 2016/07/24(日) 19:36:39
私がADHDです。子供の頃から片付け苦手で自室は足の踏み場が無いのが常でしたが、捨て魔で綺麗好きな旦那と結婚してからマシになりました。色んな整理収納アドバイザーさんのブログで汚部屋ビフォーアフターを見てモチベーション維持してます(笑)+0
-0
-
97. 匿名 2016/07/24(日) 20:05:33
子供の頃から、片付け方がわからなかった。
とにかく引き出しや箱にしまうだけ。それもぐちゃぐちゃ。私も、大人になって片付けられるようになったけど、いつも細かいのは残ってしまう。
整理整頓とか、よくわからなかったな。発達障害でもあったのかしらね。+0
-0
-
98. 匿名 2016/07/24(日) 20:10:08
小学低学年のときに明確に片付けが出来ないと、自覚しました。親は、諦めずに大人になってからもうるさく言い続けましたが、もううるさいだけの存在だと認識して自立してからは疎遠になりました。片付けは、中年になった今でも出来ず来客時に慌てて片付けたりしてますが、子供の頃からずーっと言われ続けて生きてた地獄のような日々から開放されて幸せです。親はわたしの事を思って言っていたのか?ただ、自分が嫌だから言い続けたのか?今となっては確認出来ませんが、親も長年言い続けるのもすごい根気いることだし、子供はそれを感謝してないという現実もあります。互いに選べませんから。+0
-1
-
99. 匿名 2016/07/24(日) 21:53:11
ちょっとくらいはいいんじゃないかな。適当な感じで。あんまりきっちりやり過ぎると子供が将来苦しくなりそう。何にも片付けないのは問題だけど。+2
-0
-
100. 匿名 2016/07/24(日) 22:53:47
「片付けて」じゃなくて、「元に戻してね」って言うと、分かりやすいらしいよ。
あとは、元に戻しやすい収納か、
ワンアクションで取り出しやすいか等考えて、
子どもの身長に合わせて、出しやすくしまいやすいシステムを、親が作ってあげるべき。
+5
-0
-
101. 匿名 2016/07/25(月) 00:13:01
片付けなさい!じゃ分かんないのよ。
私も子供の頃よく親に片付けなさい!!と言われた。
でも何をどこに片付けるのか全く分からなくてゴミ部屋だったw
親も親で 片付けろ!って言いっぱなしで子供が自主的に片付けられるような環境にはしてくれなかったし。
子供なんてアホだからね。
教えてあげなきゃ分かんないよ。
片付けやすいように親が進んで工夫してあげるなりすればお互いストレスフリーになるのでは?
どうしたら片付けられるか話し合える年齢なら解決案を提示し合って創意工夫して環境を整えるとかも楽しかもしれない。
ちなみに片付けられなかった私ですが大人になってからは部屋はいつでも綺麗!
だから焦らなくても大丈夫だと思いますよ!
子供にはお片付けの方法をゆっくり優しく教えていってあげてほしいな。+4
-0
-
102. 匿名 2016/07/25(月) 00:20:48
>>56
優しいお母さん!!羨ましい!!
私も自分の親にしてほしかったな〜
子供のうちに痛い目みたらいいんだよ。
大人になって責任重大な無くし物忘れ物をするよりずっとまし。
子供ながら心臓バクバクしちゃうような忘れ物とかして 片付けた方がいいかも… と少しでも思えば大人になる頃にはちゃんと出来るようになるって!
こんなに優しいお母さんの子供さんなんだから大丈夫だと思う!
どうしようもない母の元に産まれ 片付けられない子供時代を過ごしたけど、
今ではめっちゃ綺麗好きな30代より!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する