-
1. 匿名 2016/07/13(水) 12:31:30
先日、職場の先輩と話してるときにふと「今幸せ?」と聞かれました。
なんでも、その先輩は今の仕事をしてる自分は幸せだと思えないらしく、辞めようと思ってるとのことでした。私は今まで自分の人生が不幸か幸せか考えないようにして生きてきたので、先輩の問いかけに対して何とも答えることができませんでした。
私は子供の頃に両親から虐待を受けて育ってきたので、おそらく無意識的というか、自己防衛的に自分の人生について深く考えるのは避け、ただ淡々と生きれるように自分の感情を押し殺して生きてきたのだと思います。おそらくそうしないと生きれなかったんだと思います。
自分の感情を押し殺して生きてきた人、また現在もそうして生きてる人はいらっしゃいますか?+164
-7
-
2. 匿名 2016/07/13(水) 12:32:22
結構多いんじゃないかな・・
みんな心に闇持ってると思う+314
-4
-
3. 匿名 2016/07/13(水) 12:32:41
ない+19
-40
-
4. 匿名 2016/07/13(水) 12:33:06
だからガルちゃんのような場所で吐き出させてもらっている人た多いのだと思います。+208
-3
-
5. 匿名 2016/07/13(水) 12:34:50
感情さらけ出して生きている人の方が少ない気がするよ+206
-4
-
6. 匿名 2016/07/13(水) 12:35:02
押し殺すというより、ほぼ感情がなく毎日のように過ごしてる。
周りの、感情の変化とか見てて疲れないのかなあ?とか思うくらいだな。
友達に安定感あるねって言われるし、こういう人も世の中には必要だよね〜って思って開き直ってる。+131
-2
-
7. 匿名 2016/07/13(水) 12:36:21
特に職場ではね
+125
-0
-
8. 匿名 2016/07/13(水) 12:36:55
社会で生きるってそういうことなんじゃないの?+115
-6
-
9. 匿名 2016/07/13(水) 12:37:00
ALIVEの歌詞を思い出した
この感情は何だろう 無性に腹立つんだよ 自分を押し殺したはずなのに
馬鹿げた仕事を終え 環状線で家路を辿る車の中で 全部おりたい 寝転んでたい+64
-9
-
10. 匿名 2016/07/13(水) 12:37:09
みんなそうだよ。感情の蓋を開けたり閉めたりして生きてると思う。
負の感情はぶちまけられないから時には穴を掘って思いっきり吐き出したい時もあるよね。+140
-2
-
11. 匿名 2016/07/13(水) 12:37:29
自分で押し殺してるつもりはなかったけど、人に「考えが読みづらい」と言われた事あります。
意識してというより、無意識にそうなってたのかな?
+67
-3
-
12. 匿名 2016/07/13(水) 12:38:00
鈍感力って本が話題になるくらいだから
ほとんどの人はそうだよね+84
-1
-
13. 匿名 2016/07/13(水) 12:38:50
サラリーマンなんてみんなそうだぜ?
専業主婦が羨ましいよ+24
-52
-
14. 匿名 2016/07/13(水) 12:39:12
感情出して後悔することもあるから、どんどん大人になるにつれて、出さないようになってきた。
1人でいるのが1番楽。+148
-2
-
15. 匿名 2016/07/13(水) 12:39:22
逆に感情を顔や口に出す人の方が嫌がられるね
+79
-0
-
16. 匿名 2016/07/13(水) 12:39:51
職場で自分の感情押さえなきゃ、出来ない‼+91
-1
-
17. 匿名 2016/07/13(水) 12:40:09
職場では押し殺してる
落ち込んでも自虐したり泣いたり絶対しないと決めてる+69
-2
-
18. 匿名 2016/07/13(水) 12:40:18
それが成熟+24
-3
-
19. 匿名 2016/07/13(水) 12:41:05
>>15
そう?すぐ怒るのはあれだけど、素直な子は好きだよ+11
-6
-
20. 匿名 2016/07/13(水) 12:41:09
ある程度はみんな同じだと思うよ。
表に分かり易く出すか出さないだけで。
どの人生も苦労はあると思います。+63
-2
-
21. 匿名 2016/07/13(水) 12:42:00
会社では理不尽な扱い受けても感情押し殺す事が多々有るよ。
ある程度ストレスが溜まったら、友達とカラオケ行ったりして発散してま〜す(^O^)
貯めると身体にも悪いしね〜f^_^;)
+17
-5
-
22. 匿名 2016/07/13(水) 12:42:13
むしろいい大人してそんな理由で退職するその先輩が理解できない+19
-17
-
23. 匿名 2016/07/13(水) 12:42:28
本心や感情は隠さなきゃ、周りとトラブルのもと。誰も私の本性は知らない…。+58
-3
-
24. 匿名 2016/07/13(水) 12:42:55
嬉しい、楽しいという感情が湧かない。
ここ最近笑った記憶がない。
ネガティブな感情は、ガルちゃんに吐き出させていただくこともあります。。+62
-3
-
25. 匿名 2016/07/13(水) 12:43:20
ママ友の集まりで感情をさらけ出したりしたら決裂するぜ?
誰もが心にいろんなこと秘めながら笑顔で接してる。+75
-6
-
26. 匿名 2016/07/13(水) 12:43:32
好きな人の前が一番ストレスたまる
感情押し殺しのに精一杯
本当の自分を出したら嫌われそう+13
-7
-
27. 匿名 2016/07/13(水) 12:43:36
本当の自分なんて人様の前でさらけ出したこと無い。+24
-5
-
28. 匿名 2016/07/13(水) 12:44:10
私は感情を押し殺してるつもりなんだけど、周りから感情表現豊か、我慢した事ないみたいに思われてる。ただ1人だけに、辛い時ほど笑顔だよねって言われた時、家帰って泣いたわ。+38
-2
-
29. 匿名 2016/07/13(水) 12:44:59
主さんが言ってるのは湧き上がってきた喜怒哀楽を社会で押し殺している、という意味ではなく、そもそもが無感情かどうか、という事ではないかな?+27
-0
-
30. 匿名 2016/07/13(水) 12:45:40
修行とか何もしてないけど無の境地に至りました。+7
-3
-
31. 匿名 2016/07/13(水) 12:45:46
>>23さん
私も会社では静かで弱そうと思われていますが、ところがどっこい、ゲス悪どい性格で常によくないこと考えています。+15
-1
-
32. 匿名 2016/07/13(水) 12:47:41
仕事に関してだけでいうと…
幸せな職場ってあるのだろうか?+29
-3
-
33. 匿名 2016/07/13(水) 12:48:20
闇ではないと思うよ
怒りたくなる事言われても、とりあえず押し殺して流してます。
でもね、こういうのは蓄積して、あとで限界値超えるんだよね。
小出しがいいよ。無理しないで+60
-1
-
34. 匿名 2016/07/13(水) 12:48:54
感情を出さない(読めない)人の方が大人だと感じる私はまだまだ未熟です。+11
-3
-
35. 匿名 2016/07/13(水) 12:49:58
>>13
専業主婦だってね、感情を押し殺して生きてますよ?
後で爆発しますが+54
-7
-
36. 匿名 2016/07/13(水) 12:51:42
いつも酷いこと言われすぎて
感情が遠くにある
幸せになろうとすると疲れるから
もう諦めた( ^ω^ )+42
-2
-
37. 匿名 2016/07/13(水) 12:51:47
楽しい気分になった時
スキップしたくなる
子供に戻りたくなるひととき+10
-2
-
38. 匿名 2016/07/13(水) 12:56:50
私はブルーハーツの夕暮れの歌詞を思い出した。
はっきりさせなくてもいい、あやふやなまんまでいい、僕たちは何となく幸せになるんだ+14
-3
-
39. 匿名 2016/07/13(水) 12:57:29
私も主さんとよく似た心情です。幼い頃から感情を抑圧した結果、自分の感情にとても鈍くなりました。特に「怒り」に関して。自分で自分の感情がわからないのです。
数十年経って、「ああ、あの時私は怒ってたんだな」て気づく事がよくあります。自分が傷ついているのにその事を感じられないんです。
これを機に深く自分と対峙して、自分で自分を育てなおしてあげて下さい。でないと幸せを感じることが出来なくなりますよ。
+39
-4
-
40. 匿名 2016/07/13(水) 12:58:08
私も虐待ネグレクト受けて育ったけど子供の頃から押し殺してるうちに本当は何を考えてるのか?自分でもよくわからないし、感情の起伏があまりないよ。今は普通ならみんな楽しいから笑うはずだってところで笑うみたいな
だいたいは笑っときゃいいと思ってて、ずっとニコニコしてるから、幸せそうでいいねとかあなた見てると楽しそうでうらやましいわなんて言われるけど。でも表情がよく見ると歪んでるんだよね。たぶん本当に笑ってるんじゃなくて作ってるから、筋肉の動きが左右でばらばらなんだと思う。
ただひとつ言えるのは、そもそも人にいま幸せ?とさ何が楽しい?なんて聞く人は避けたほうがいいよ。高い確率でやばい人だから+28
-6
-
41. 匿名 2016/07/13(水) 12:58:19
まぁ適度には吐き出す
オナラでいうとプスゥ⤴くらい
+7
-4
-
42. 匿名 2016/07/13(水) 12:59:08
>>13
主さんの話はソレとは違います!!!+3
-0
-
43. 匿名 2016/07/13(水) 13:00:46
うーーーん、、、
トピ主さんのコメント、私の夫に当てはまります。夫は生まれた時から複雑な家庭環境で育ってきて、、、
それは自分ではどうにも出来ない状況だったとの事。私達は出会った頃から無表情、無口な感じで
「感情無いかと思ったよ!」と 結婚してから遠慮なく言ってます。本人も自覚あるし他の人にも言われた事はあるとのこと。
私が喜怒哀楽が激しいので逆に羨ましいとも
言われました。が、全てをあらわに出来ませんよね生きてたら。皆それぞれだと思います+19
-1
-
44. 匿名 2016/07/13(水) 13:02:08
結婚するまで、家庭内で自分の感情を出したことがなかった。親と祖母といつも喧嘩してる家庭でそこに弟が加勢する感じ。だから黙っていないと収拾つかないというか。いつも皆の愚痴の聞き役。小さい頃から「考え方が大人」と言われ続けた。
でも、それを装ってただけだったみたい。
子供も産まれてからか、年齢的に余裕がなくなったのか、ある程度まで我慢して自分でも「??」と思うような勢いでキレるようになってしまった。最近では母方の祖母の葬儀で。きっかけも思い出せないような些細なことで、まず弟にキレてしまいそれを咎めた親にもキレて・・・気付いたら弟の胸ぐら掴んでた。
親は「昔はこんなんじゃなかったのに」って言うけど・・そりゃそうだ。限界まで我慢してんだからさ。+54
-2
-
45. 匿名 2016/07/13(水) 13:03:54
ひとの前で泣いたのは小2が最後だよ
人に対して怒ったことほとんどない。
適当に笑っとけばみんな、楽しそうでいいわね幸せそうだねって言うよ。人のことなんて見てない。
「はぁ…もぅ無理…」とかいうかまってちゃんみたいなことすら出来ないし。そういう人からでさえ、あんたは良いよねなんて言うよ+16
-2
-
46. 匿名 2016/07/13(水) 13:07:13
私は他人になかなか心を開かないよ=感情を見せない
友達によって心の開き具合違うし
家族にも全部はさらけ出してないと思う
みんなそうじゃない?
感情丸出しで無駄に衝突しても疲れるし
歳をとればとるほどそうなると思う+37
-3
-
47. 匿名 2016/07/13(水) 13:11:41
感情だしてたら社会でやっていけないけどー
+29
-4
-
48. 匿名 2016/07/13(水) 13:12:35
全ての人間が感情のおもむくままに生活したらこの世の中大変な事になると思う。+29
-2
-
49. 匿名 2016/07/13(水) 13:14:41
ママ友の集まりで感情をさらけ出したりしたら決裂するぜ?
誰もが心にいろんなこと秘めながら笑顔で接してる。+9
-1
-
50. 匿名 2016/07/13(水) 13:15:10
誰でも公私の顔は使い分けてるよ 他人からみると感情丸出しで単純な人に見えても相手が変われば感情を抑え
別人のように振る舞う人もいます。
他人の一面を見ただけで、自分がその人の全てを知っていると奢り高ぶらない方が対人関係は上手くいくでしょうね+12
-0
-
51. 匿名 2016/07/13(水) 13:15:41
たとえ表面的には楽しそうでも、多かれ少なかれ、大人は感情は押し殺して生きてるんじゃないかな。+16
-0
-
52. 匿名 2016/07/13(水) 13:16:50
+36
-0
-
53. 匿名 2016/07/13(水) 13:23:43
私は、気持ちいい事を沢山します。
心地よい風が吹いてきた瞬間とか、素足の時に、猫がすり抜けて行く時の感触とか、適温の湯船に浸かるなど。人によって違うけれど。気持ちいいって言うと、過去の事は消えないけれど、遠くに来れた気がします。+19
-2
-
54. 匿名 2016/07/13(水) 13:24:00
感情をむきだしにしてしまうと自分がなにをしだすか
コントロールに自信がないのでこのままでいいです+16
-1
-
55. 匿名 2016/07/13(水) 13:26:42
不安を押し殺している
でも、やつは手強い+28
-1
-
56. 匿名 2016/07/13(水) 13:27:50
私はなぜか他人の話の聞き役になりがちです。
仕事や友達ならまだしも、美容室、ネイルサロン、マッサージ、洋服屋さん、飲食店等、どこでも、
「来た来た、聞いて欲しい事があって〜」
と店に入るなり帰りたくなる。挙句に最初は営業電話のついでだった筈なのに、深刻な相談からただの愚痴まで1時間以上聞かされたり。
だからもう電話も無視してますがどんどん行き先を変えなければいけないし私の何がいけないのか?
友達とはたまに私の話をしようとすると当然そっけなくされるし、本当の友人なんていないんだろうな+22
-0
-
57. 匿名 2016/07/13(水) 13:29:40
仲良い子がどんどん結婚して妊娠していってる中、勿論おめでたいことだなぁと思うしお祝いもするけど、内心焦ってしまってポロポロ泣けてくる。
自分は自分…人は人…。。+14
-1
-
58. 匿名 2016/07/13(水) 13:33:48
職場では無になる感じ。
お堅い職場だということもあり、お局さんが実権握ってるし、なんだか暗くなる。
感情を出したらきりがない気がする。
とにかく間違えないように、勤務時間を終えるだけ。
まあある程度は抑えていかないと、世の中回らないのも確かだよね。
+24
-0
-
59. 匿名 2016/07/13(水) 13:36:02
「泣きたかったら泣いたらいい。だけど自分の意思で涙を止められる女になりなさい。」
っていう言葉があって深いなあと思った事がある。
自分の感情に正直に向き合い受容する事は大事で
その先に自分の意思でどうするかを決めて前に進む事も出来なければいけないんだと感じた。+17
-2
-
60. 匿名 2016/07/13(水) 13:38:29
>>56
たぶん優しいからだよw
人の話を否定しないから、一旦肯定的に捉えて相槌をうってくれるから、ついつい話したくなっちゃうんだよ。
話す側は癒やしになると思うけど、貴方自身はストレスになるよねそれ
+18
-1
-
61. 匿名 2016/07/13(水) 13:44:36
家族の為に主人を迎えに行く。これからの人生修行だと思って感情押し殺すつもりで生きて行きます
+5
-1
-
62. 匿名 2016/07/13(水) 13:50:13
クロード・モネの日の出。
夕陽に見えるけど日の出。
主さんの文と写真が素敵で貼りました。+14
-1
-
63. 匿名 2016/07/13(水) 13:54:48
嫌な事があった訳じゃないけど仕事帰りの車の中で運転しながら泣く事はある。
特に休みの前の日とか
+18
-2
-
64. 匿名 2016/07/13(水) 13:56:51
>>15
むしろ安心される場合もありますよ 腹に一物なさそうな裏表のない無害な人間として認知される利点もあります
+5
-0
-
65. 匿名 2016/07/13(水) 13:58:30
そうだねー、共用部分である廊下で雨の日に子供が遊んでるのってうるさいけど仕方ないよねってフタして、外に出れば傘さして逆走して来る自転車のバカに一瞬イラッとするけどフタして、買い物行ったらスーパーで子供が走り回ったりしてんの見てまたフタして、レジの人の態度の悪さに内心ハァ?と思うけどフタして、最後に寄ったドラッグストアの店員さんがニコニコと感じよく親切でちょっと癒されて一瞬フタ開くけど、帰って郵便受けのフタ開けたら請求書が入ってたりしてハァーっとため息ついてフタして・・・大なり小なり感情にフタして生きてるなー。
ホント、いつからこんな風になっちゃったんだろう?
小学生の頃は喜怒哀楽素直に表現してた気がするけど、やっぱ、コレがオトナになるってことなんだろうなー。+8
-2
-
66. 匿名 2016/07/13(水) 14:24:07
深く考えると不安だらけでその瞬間を生きるのも苦しくなるからわざと感情をフラットにして過ごしてる
人には穏やかだと言われるけど、実はその正反対
トピ主と同じで怒り方がわからない
家庭内でサンドバッグ児として育ったからだと思う
憤怒の感情をどう処理していいかわからないので、それが起こらないよう、人の感情に揺さぶられないように生きてる
でもふと、これって生きてるって言えるのかな?と思う
+13
-0
-
67. 匿名 2016/07/13(水) 14:33:29
孤独不安抱えながら
平然装おってなんとか生きてます(TT)+8
-1
-
68. 匿名 2016/07/13(水) 14:33:51
>>1
私も虐待を受けてきました
やっぱり感情とか分からないです
他人事のような…生きてるから生きてる。みたいな
昔の事を知ってても親が憎いとも怖かった、悲しかったとも思わないし
たぶん当時も蓋をして感じないようにしてたと思います
人生不幸も幸せも考えたことないし感じたこともない、自分の人生って言葉すら未だにピンときません
一応喜怒哀楽はあって場面に合わせて表現してる
のですがもう一人の自分がそれを冷静に見てるんですよね
わざと笑ったり怒ったりしてるわけでないと思ってるんだけど
もう一人の自分が上から(何がそんなに楽しいの?)とか(そんなに怒ることないじゃん相手可哀想だよ)とか
だから自分の気持ちに混乱してしまいます+8
-1
-
69. 匿名 2016/07/13(水) 15:11:07
人前では押し殺す。一人の時は泣き、叫び、暴れ、けたたましく笑い、など感情豊か通り越して危険な人レベル。素がそれなので人前ではエキセントリック過ぎ、押し殺さずを得ない。
ちなみに父がそんな人だったので、遺伝かな。それと主さんと同じ虐待育ち。+9
-1
-
70. 匿名 2016/07/13(水) 15:19:24
>>68
すごくわかる
私は子供の頃、自分では辛いとは感じてなかったけどもしかしたら辛いのに必死に蓋をしてたのかもしれないと今は思う。周りはかわいそうみたいな目で見る人もいて私は可哀想なんかじゃないっていつも思ってた。でも今思い返すとかわいそうだよ自分って思う。途中からはかわいそうに…みたいな感情をうまく使ってサボったりしてたけど。
自分の人生のはずなのに、いつもその時は楽しんでたりしてるはずなのに、俯瞰からみてる自分がいつもいて、自分の感情がよくわからない。
たぶん考え過ぎなだけだけど。
子供の頃耐えられたこと何でもなかったはずのことが、子供の頃のほうが理不尽に殴られたりご飯出てこなかったり実質的に辛かったはずなのに、大人になって殴られることもなくご飯も自分で食べられて生活を脅かされることはないのに、今のほうが辛い気がする
+6
-1
-
71. 匿名 2016/07/13(水) 15:20:32
>>56
私の友達がそんな感じ。明るく相槌をずっと打ちリアクションや表情も豊か。最後はどんな話も大体、
「羨ましい〜、凄いよね〜〜でも本当は大変!」
みたいな感じで締めくくってるけど、そうすると色んな意味に取れてみんな喜ぶ。
なんかね、すごく疲れ果ててたし感謝はされるけどお礼言葉とかないって。
なぜかと言うと、話した方は彼女の反応の良さを勘違いして楽しませてやったと思ってたし、だから当たり前のように次も聞いて欲しがる。
大体、お金もらってる立場なのにお客さんにもそんなに聞いて欲しがる人なんて変な人達だよ。
その子は誰にも会いたくなくなって引きこもってしまったけど、誰も話聞いてくれなかったと。
+14
-1
-
72. 匿名 2016/07/13(水) 15:29:28
「みんながみんな言いたい事言ったら、世の中大喧嘩です」
By 読売新聞 人生案内 より+15
-1
-
73. 匿名 2016/07/13(水) 15:30:57
>>52
昔から我慢が美徳の教育方針、今も変わらない。
経済は発展してるけど、精神を企業が国が押さえつけてるのは
どこかの国と変わらない。+12
-0
-
74. 匿名 2016/07/13(水) 15:32:51
>>73
だから自殺者が多いのか。
貧しい国でも精神の自由を持ってる人は幸せそうだしね。+14
-0
-
75. 匿名 2016/07/13(水) 15:35:22
空気読める人は感情的ならないとは思う
私も誉められる訳ではないけどかなり押さえているよ
そうやって生きてるからバカにされやすい
でもあえて喜怒哀楽出さない
あとが面倒+12
-0
-
76. 匿名 2016/07/13(水) 15:36:11
経済の発展と引き換えに心を犠牲にしてる人が多い。
国が悪いと思う。+16
-0
-
77. 匿名 2016/07/13(水) 15:42:57
I am GOD'S CHILD
この腐敗した世界に堕とされた~
って歌う?+3
-2
-
78. 匿名 2016/07/13(水) 15:46:56
そうやって30年生きてきてとうとう爆発した。
一度言葉や態度で外に出してしまうと止まらなくなってしまった。
まるでダークサイドに落ちたアナキンのよう。
長年溜め込んだ膿がまだまだ出しきれなくて苦しい!
+9
-1
-
79. 匿名 2016/07/13(水) 16:43:51
感情出すって高岡蒼甫みたいな?
やめときなよ…+0
-5
-
80. 匿名 2016/07/13(水) 16:50:06 ID:rbCjzvUeVG
>>71
空気が読めて負の感情を出さないんですよね、人気者だと思うけど、舐められやすいのかもしれない。
反対に私の同僚は、空気読めなくて常に自分が一番、自己主張の塊でとても疲れます。
しかし彼女の要求はいつも通るし、待つ、という事が出来ないししないです。そして既婚者。
よく結婚できたね〜と思うくらいなんですが、正直一周回って羨ましいですよ。、+8
-0
-
81. 匿名 2016/07/13(水) 16:56:53
感情を押し殺してるんじゃなく、そもそも無感情な人は精神科や心療内科で診てもらった方が良い。
心が体に影響しそう。
脳が鈍化して感情が乏しくなる人はいるけど、主はそうじゃないみたいだし。
病気になったら大変なので早めに病院へ。+7
-0
-
82. 匿名 2016/07/13(水) 17:06:32
>>81
病院に行っても軽い安定剤出してくれるだけだよ
それで良くなる人もいるかもしれないけど。
カウンセリング受けるにも、あ!これは肯定して同じ言葉を繰り返して考え方のクセを自己認識させる手法か〜とかカウンセリングの手法知ってると、逆効果になったりもあるみたい。
抑えこみすぎて考え込みすぎる人は大変だと思うし、それと同時に本当にめんどくさいなって自分でも思う+5
-0
-
83. 匿名 2016/07/13(水) 17:44:27
夫&匿名板以外には絶対本音言わないよ、私。
自我を出すことが許されない、そういうのが日常な家で育つと当たり前のようにそうなります。
みんなそうだと思ってて、違うと気が付いた時は衝撃だったな。みんな相手に結構本当の気持ちを言ってるんだ?って。
そのせいもあって、一時期無理に「隠し事や嘘をつかない自分」を意識的にやってみたが、逆にしんどくて無理だった。建前と本音の使い分けをすることで、親と祖母の過干渉&精神的虐待に耐えてきた自分にとっては、親しい人にものびのびと自分をさらけ出すことはもはや不可能。そう割り切ってガッチガチのキャラ設定作って生きてます。押し殺してるっちゃしてるけど、そっちのが全然楽。こういう人っていないかなーー
逆に誰かれかまわず思ったこと言う大人って駄目じゃないの。社会生活=感情はあんまりいらないものって思ってた。+13
-2
-
84. 匿名 2016/07/13(水) 18:35:24
平日9時から18時まで会社に拘束されてる時点で、感情の居場所は完全にない。
苦しい。+6
-2
-
85. 匿名 2016/07/13(水) 19:21:01
怒りを受け流すのと溜めるのとどう違うんだろう?
受け流してるつもりなのにいつの間にか溜まってる。。+6
-0
-
86. 匿名 2016/07/13(水) 19:55:42
窮屈な国、ある意味自由ではない+3
-0
-
87. 匿名 2016/07/13(水) 21:30:23
異動になり、来月から部署にベテランがいなくなると言う事態になり同じく異動してきた人と混乱している…何をどうしたらいいのか!
いつもは我慢してきたけどこの先が不安すぎて難聴が再発して限界。
昨日と明日話し合いすることになった。
いくら会社でも感情の押し殺しすぎはよくない。
人間関係も出来てないのに新人二人でやれるはずない!
ムカつく…+3
-0
-
88. 匿名 2016/07/13(水) 23:16:22
押し殺してますね。
常にニコニコしてますよ。
人にも優しく接します。
ただ、そのせいか周りの普段は押し殺してる人達が、私には心の闇を見せてくるので悩んでます。
「私はじつはこう思ってる」とか。
うまくは言えないけど、自分の事ではない事で悩まされます。
人の闇をさらされまくるのは、けっこうきつい。
私は心理カウンセラーじゃない。+8
-1
-
89. 匿名 2016/07/13(水) 23:53:24
感情を押し殺して生きているし、子供も産まれたらなおさら。
でも、それに慣れてしまっていたある日、学校の先生にお母さん色々無理しないでくださいね。って言われて何故か涙が出たことあったな。
ふとした言葉が心の蓋を開けることもあるよね。+8
-1
-
90. 匿名 2016/07/14(木) 01:39:27
職場では押し殺しまくり、別人格で生きてます。
良心は無いのか、と言いたくなるぐらい典型的な女子ばかりで、誰もが浅はか過ぎる文句や不満、悪口言いまくってるけど、巻き込まれたくないし、くだらなすぎて、関わらない様に上っ面の心無い会話か、何も気づいてない様な態度で、素の自分は一切出さない。
+3
-0
-
91. 匿名 2016/07/14(木) 01:46:15
>>88
90です。
自分が書いた後に>>88さんのを読んだのですが、全く同じです。
愚痴や不満をぶちまけられ、こちらはそれすら口外せず押し殺して対応してるので、自分のはけ口が無く、ストレスが溜まりまくります。
しかも、嫌い同士の両方から悪口や文句を聞かされた日にはたまったもんじゃない。
疲れた。+2
-1
-
92. 匿名 2016/07/14(木) 02:19:22
毎日楽しい?と言われると何気に傷つく
私だって感情くらいあるよ
あまり表に出ないだけで+1
-0
-
93. 匿名 2016/07/14(木) 03:03:45
旦那や 男友達に どうしてもっと感情を表さないの? とか 言わないと伝わらないよ とか 何を考えているのかわからない とか どうしてすぐ応えられない? とか
逆に なんでそんなに私に感情を求めるんだろうって思いました。うるさいな、と。
でも意識して感情を言葉に置き換えて発する練習をしていたら、心が少しずつほぐれた感じはします。
根づいたものは治らないけど少し変えることはできてるみたいです。+1
-0
-
94. 匿名 2016/07/14(木) 04:06:24
漠然とした不安がある。鈍感でいようとするけど、たまに自分の中で爆発する。我慢って出来ないんだなぁとつくづく…周りの人からは安定感あるよねーとか言われるけど、全く安定してないです。+3
-0
-
95. 匿名 2016/07/14(木) 16:50:19
旦那がモラハラ気味なので
旦那の前では、出来るだけ
感情を押し殺してる
何時、自分が耐えられ無くなって
最悪離婚になっても良いように
パート代は殆ど貯金して
精神の安定を第一に生活してる+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する