ガールズちゃんねる

働く親たち「夜間・休日保育足りない」 政治に要望

1177コメント2016/07/27(水) 01:58

  • 501. 匿名 2016/07/10(日) 08:15:10 

    つくづく思う。
    子持ちには住み良い世の中だと。

    +9

    -16

  • 502. 匿名 2016/07/10(日) 08:15:34 

    499ですが、ちなみにわたしはキャリアはいらない側です。
    というか、時短して会社に迷惑かけてるのでキャリアはもう捨てました。
    キャリアあるだけ責任も大きくなるし、こどもを育てるだけでも責任大きいのに会社の責任までもおいたくないです。

    +28

    -1

  • 503. 匿名 2016/07/10(日) 08:16:21 

    保育園を土日夜間あけるなんてとんでもないというなら、他のあらゆる仕事もおなじように休みにしようよ。私はそれでもいい。

    +45

    -5

  • 504. 匿名 2016/07/10(日) 08:18:32 

    いまの人達は自分を犠牲にしてまで子供を育てる精神が無いんでしょうね。もちろんそんな人ばかりじゃないですが。自分が可愛いって母親ばっかり。子供をステータスくらいにしか思ってないんでない?

    +63

    -13

  • 505. 匿名 2016/07/10(日) 08:18:44 

    女性も輝ける社会に、って言って低賃金で長時間労働
    させようとしてる社会だからね

    私も下の子を産むまでは正社員で働いてたけど
    急いでも迎えにいけるのは6時頃で、秋口からはもう
    暗くなってて、明かりのついた教室で数人の子どもたちと
    ぽつんとテレビ見てる子供の姿見る度に働く意味を自問自答してたよ

    主人と話し合って今は事務パートに変わって4時過ぎには
    迎えにいけるけど、子供の表情が全然違う
    ただ、パートだとやっぱりシフト制の仕事も多いし
    そこで「子供がいるので平日昼間しかシフト入れません」
    だと話にならないって言われるよね

    子供が小さい時は昼間のみで、病気の時はそばにいてやりたい、
    っていうのは、日本の労働環境ではただのワガママにしか
    ならず「なら辛抱して家にいろよ」ってなるだろうし
    夜間・休日保育だけを増やして解決する問題じゃないよなぁ

    +52

    -1

  • 506. 匿名 2016/07/10(日) 08:22:23 

    女の敵は女だね。
    両親が生存してない人だっているし
    高い保育料払えない人もいるし
    仕事選べない人もいる
    子供を産むのに条件つけたら誰も産まないよ。

    +10

    -27

  • 507. 匿名 2016/07/10(日) 08:22:31 

    シングルマザーはしょうがないって言うけど、なった理由にもよるでしょ。
    最近離婚しすぎ。

    +65

    -5

  • 508. 匿名 2016/07/10(日) 08:24:16 

    少子化でも構わない。
    なんで子供産むとえらいの?

    +24

    -6

  • 509. 匿名 2016/07/10(日) 08:25:17 

    自分を犠牲にしろ、とか言ってる人は何なの?

    贅沢するために働いていません。
    子どもが大学院まで行きたいときに、奨学金無しで行けるように、子どもに将来介護とかで迷惑をこないように働いているんだよ。

    +16

    -26

  • 510. 匿名 2016/07/10(日) 08:28:53 

    マイナスいっぱいつくかもだけど、こういう人こそ親と同居したらよいのに。
    各々事情はあるだろうけどさ。核家族では限界あるよ。
    あれもこれも全部100%手に入れたい!なんて無理だよ。

    +78

    -3

  • 511. 匿名 2016/07/10(日) 08:32:40 

    よく男性の給料あげろっていうけど反対。私は独身だけど会社では同じ仕事をして自分より仕事できない男性社員いっぱいいる。そんな人が自分より給料高くなったら許せない。給料を上げるより、子供の扶養手当を上げる方がよくない?それなら文句ない。

    +21

    -13

  • 512. 匿名 2016/07/10(日) 08:33:02 

    保育園増やしたりしなくていいと思う。
    なんで、少子化対策が保育園増やすことなの?

    育休3年、男性の給料をあげる。これが一番の少子化対策だよ。女性の社会進出なんて、今の世の中で促進してたら子どもいなくなるよ。

    +74

    -8

  • 513. 匿名 2016/07/10(日) 08:39:51 

    >>511
    その手当てを自分のためだけに使う親も少数派ながらいるからねー。そういうのに限って権利だけ主張。
    親のモラルも問われるよね。
    大多数の親は子どものためにがんばってるけど。

    +24

    -0

  • 514. 匿名 2016/07/10(日) 08:40:26 

    保育士していますが、自分にも小学生の子供がいるから夜間なんて無理だなぁ。それに子供たちはやっぱり保育士よりママなんだよね。長時間預けられている子は少しかわいそう。

    +53

    -0

  • 515. 匿名 2016/07/10(日) 08:42:52 

    保育園に預るのは仕方ないにしても、お風呂、夜ごはん、睡眠は自宅で過ごさせてあげて欲しいな。
    私も、フルタイムで仕事してるから保育園は利用させてもらってるけどね。

    +18

    -1

  • 516. 匿名 2016/07/10(日) 08:44:18 

    トピずれだけどさ、
    公務員こそ社内保育所作ってくれないかな?
    公務員枠空いたら、保育所入れる子増えると思う。

    +42

    -2

  • 517. 匿名 2016/07/10(日) 08:45:09 

    子供って自分の意思で産むじゃん。だからある程度計画できるじゃん。でも介護って突然くるじゃん。だからどっちかといえば老人預かって欲しい。そっちを整備して欲しい。

    +25

    -3

  • 518. 匿名 2016/07/10(日) 08:46:15 

    ねぇ。何でそんなに働くの?
    自分で子供育てようよ…。

    +34

    -8

  • 519. 匿名 2016/07/10(日) 08:47:51 

    451

    それが素直な子供の気持ちでしょ。
    私は母子家庭で母が朝晩働いてたから
    朝保育園預けられて先生が幼稚園行く子達送って、保育園戻りの子を先生が迎えに来て、夜親が迎えに来て…
    そこまではみんなと一緒。
    うちは迎えのあと一緒にごはんだけ食べて、着替えて夜間保育に預けられた。

    習い事も持ち物も周りと差がないように育てたくて、朝から晩まで働いてくれたんだと思う。
    欲しい!って言えば何でも買って貰えた。
    母からすれば寂しい思いさせてるご褒美だったのかもしれないし、逆に私からすれば気引きたいのと愛情不足で物に執着してただけだから心から欲しい物ではないから飽きっぽかった。
    今でも大して欲しくなくても買って、自分の物になったら飽きる。

    中学高校になっても朝から晩まで働いてたから、どうせ家に帰っても1人だし…昔はおもちゃ、その頃はお金をなくなれば貰えたから夜中まで遊んだ。
    あげく朝起きられなくて毎日遅刻。

    夜間の前のごはんも時間なくてファミレスやドライブスルーだったから、母のごはんの味を知らない。
    寂しい思いをして来たからか分からないけど、友達が自分以外の人と話てると嫌…独占欲が強い。
    周りの気を引けるなら、嘘とか付けるしわざと泣ける。
    現在進行形で爪噛みの癖が治らない。

    結婚して子供いるけど、どう接したらいいか分からないし愛情のかけ方が分からない。
    自分がそう言う思いをして来た分、子供とは一緒にいたいから専業やってるけど、接し方が分からない分1日が本当に苦痛…働いて一緒に居る時間を短時間にした方が楽かな?って思う時ある。
    マイナス覚悟です。

    自分の話になってしまいましたが、保育園はお友達もいるから楽しいし社交的になるかもしれません。
    でも親と一緒に居れるの程嬉しい事ないですよ!

    +69

    -4

  • 520. 匿名 2016/07/10(日) 08:52:31 

    >>483
    簡単に働き方を変えられるようなら苦労しないよ。正社員からパートになったとして、また正社員に戻るのって凄く難しいんだよ。

    +11

    -6

  • 521. 匿名 2016/07/10(日) 08:57:37 

    >>487
    保育補助ね、
    オムツ替えたり、給食やおやつの配膳、掃除、遊び時間の見守りなど。
    保育士さんが規定の人数配属された上で、補助要員として採用される。
    他のパートよりはお給料が良い。

    +10

    -1

  • 522. 匿名 2016/07/10(日) 08:59:20 

    仕事の優先順位が高い母親に育てられた友達が2人いますが、2人とも恋愛依存気味でDV男と結婚してシングルマザーになりました。ただシングルになってからが強い!たくましい母親になりましたよ。

    +4

    -6

  • 523. 匿名 2016/07/10(日) 09:00:14 

    どんどん自分で育てなくても他人が育ててくれる世の中になっていくと思うと本当に怖い、、、
    親の愛情を知らずに育った子たちが増えどうなっていくのか、、、

    +48

    -0

  • 524. 匿名 2016/07/10(日) 09:01:32 

    保育園預けてたけど朝の支度から夕方帰ってきてバタバタご飯の支度からお風呂、寝かし付けって生活が無理でお金に余裕ないけど3歳から3年保育の幼稚園入れて午前中だけのパートしてる
    新卒で入った会社の福利厚生や給与面の好条件を捨てるのは勇気いるけど辞めてから子供との時間も増えて良かったと思ってる
    ただ将来子供の進学で金銭面的に無理ってことのないように小学校高学年になったらフルタイムの仕事探すつもりだけどアラフォーで仕事見つかるのか不安
    だからみんな辞めないんだろうな

    +28

    -2

  • 525. 匿名 2016/07/10(日) 09:02:51 

    こういうこという人達って、子どもが小学生になったらどうするんだろう…夏休みは??

    学童なんてもっと時間短いし。
    家で1人で留守番だろうな…可哀想だし心配。

    +41

    -1

  • 526. 匿名 2016/07/10(日) 09:05:00 

    いっそ、乳児院とか養護施設に預けたらどうだ?
    それら施設に頼る親と同列にされて、ようやく気付くかも。

    +32

    -1

  • 527. 匿名 2016/07/10(日) 09:09:10 

    夜は家族と一緒にいる方がいい
    夜って寂しいよ

    +20

    -0

  • 528. 匿名 2016/07/10(日) 09:09:50 

    仕事探そうにも、土日祝日可能な人や早朝、夕方~夜の時間帯のもののほうが多いから

    保育園が開所している時間内での仕事って主婦の中では人気があって求人が案外少ない
    で、専業主婦だと叩かれる
    子どもが高学年になって仕事探そうとしたら年齢や職の空白期間で採用しぶられる
    で、自己責任って言われる

    ・・・正社員で朝から晩まで働いてても家庭を置き去りにしてるって言われる
    時短使ったり、家庭の事情で遅刻、早退、休むと子持ちは迷惑と叩かれる

    ・・・働きにくい社会だなと思う

    これが今度、子供→親の介護になるんだろうな

    +41

    -3

  • 529. 匿名 2016/07/10(日) 09:12:27 

    >>525
    保育士ですが、長時間預けられている子の小学生の兄弟は、はまっこ(横浜の学校で預かる制度?)の後は家で留守番しているらしいです。ママもすごく気にかけていますけどね。寂しいと思いますよ。ママも忙しいから仕方がないと思うけど。

    +6

    -1

  • 530. 匿名 2016/07/10(日) 09:12:48 

    夜間も土日も24時間、
    それらまさしく、乳児院や養護施設の範疇だね。著しく保育に欠ける家庭の子どもを、預ける場所じゃなく、生活の場として位置づけている。
    それほどの要求までエスカレートしてるってこと。

    +28

    -0

  • 531. 匿名 2016/07/10(日) 09:14:54 

    旦那が無職じゃない限り、そんな乳児を預けてまで働かなくても食べていけるでしょ。なのに専業主婦だと「いつから働くの?」ってすぐ聞かれる。なんで働くのが当たり前なの?
    すぐにでも働かなくちゃ、食べていけない!!っていう人は、それでよく子供産んだなぁって心配になるよ…

    +36

    -4

  • 532. 匿名 2016/07/10(日) 09:18:57 

    女性が働くのは欧米ではあたりまえ専業主婦なんて後ろ指さされるよ。と言う人がいるけれど、子育ての基盤が違うよね。
    父親の育児参加はもちろんのこと、シッターだって当たり前。
    女性の社会進出!女性が輝く社会!
    …子供と女性の負担が大きくてどう輝けと。
    中途半端に推進するからこうやって保育士さんにもしわ寄せがくるし。
    何十年も培ってきたものを覆すって大変よ。

    +49

    -0

  • 533. 匿名 2016/07/10(日) 09:19:04 

    保育士です。

    医療・サービス業が増えて休日・夜間の保育の対応の拡大も大いに分かる。
    休日・夜間利用するならその分親が休みの時は一緒に休んであげて欲しい。

    お母さんは休みなのに、この子はいつ休むんだろう?と思う事がよくある。

    +34

    -0

  • 534. 匿名 2016/07/10(日) 09:23:26 

    だって、保育士だって保育士の生活があるでしょ…。
    保育士さんだって自分の子育てしてますよ。そっちはどうすんの?犠牲になれって?

    +47

    -0

  • 535. 匿名 2016/07/10(日) 09:24:14 

    >>448
    専業主婦の再就職事例として弁護士の資格持ちの例え話を話出されてもねぇ。特例中の特例だわ。

    +21

    -0

  • 536. 匿名 2016/07/10(日) 09:26:40 

    食べていくだけなら旦那の給料でもできるけど、将来子供が大学に行きたいと言ったら?大学院に行きたいと言ったら?留学したいと言ったら?
    奨学金が返せない事が最近問題にもなってるよね。
    そりゃ、家庭の経済事情に合わせて進路を決めろと言われればそうだけど、なるべく不自由の無い思いをさせてあげたいよ。

    +10

    -8

  • 537. 匿名 2016/07/10(日) 09:27:57 

    私も保育士ですが、週6預けられている子は鼻水率高いし、お昼寝からなかなか起きられない。就寝時間も遅いみたいだし、子供の負担も大きいと思う。

    +37

    -1

  • 538. 匿名 2016/07/10(日) 09:32:10 

    今仕事を続けられてる人って今までに仕事か子供かの選択を迫られてない人だよね。どちらか迫られたら子供を取るし。子供をないがしろにして仕事を取るとか極論すぎ。

    +19

    -0

  • 539. 匿名 2016/07/10(日) 09:34:15 

    子育て落ち着いて近所のスーパーでバイトっていうのがそこそこの学歴のある私には無理。

    +5

    -27

  • 540. 匿名 2016/07/10(日) 09:39:44 

    保育園も保育士ではなく学生のバイトとか雇えば世間のニーズに応えられるんじゃないの?イケメンだとママにも人気になりそう。

    +6

    -16

  • 541. 匿名 2016/07/10(日) 09:43:11 

    >>31
    生活の為もあるけど、本当に一番可愛い時なのにね。子供って本当あっと言う間に大きくなっちゃうって、西原理恵子の漫画にも描いてあった。

    なんであんなに仕事してたんだろ、って。

    もっと大切な事もあるよね。

    +22

    -1

  • 542. 匿名 2016/07/10(日) 09:43:46 

    >>539
    職業に貴賎なし。

    +17

    -1

  • 543. 匿名 2016/07/10(日) 09:44:37 

    保育園問題が出始めの頃は、働くママさんがんばれーと思ってたけど、なんか最近、親の要求がエスカレートしすぎな気がする。

    夜間や土日の保育園て、認可外なら既にいくつもあると思うんだけど…シッターも、契約次第で対応してくれるし。
    それは嫌なの?高いから?
    どうしても認可に拘って、自分らが払うより遥かに多い税金使って、世話も躾も全部、低価格でしろって?

    働かなきゃやっていけない人がいるのはわかる。
    そういう人に公的な施設がサポートするのもわかる。
    けど、ホントに皆がそうなの…?

    行政だって、市民の要望のすべてを叶えられるわけではないし、足りない部分は自分で努力してどうにかするくらいしなよ、親としてせめて。
    行政に、税金にたかりすぎだよ。なんか生活保護の人見てるみたいな違和感すら覚えることがある。

    +51

    -1

  • 544. 匿名 2016/07/10(日) 09:45:22 

    夜間や休日保育を増やしても、その子達が小学生以上になったらどうするんだろう。
    学校が休みでも学童に行かされて夜間も学童にずっといるのかな。
    親と一緒にいれる貴重な時間がどんどん減らされちゃうよね。
    夜間や休日保育しないと働けないってことは子供が小学生になったから、休日や夜間は働けません。ですむような問題じゃないと思うし。
    根本的な解決策が違ってる気がするわ。

    +23

    -1

  • 545. 匿名 2016/07/10(日) 09:47:10 

    >>11
    うちの子供の保育士さんは
    土曜も保育園で働かなきゃいけなくて
    自分の子も保育園に預けて…っていうのに
    耐えれなくなって今年退職すると
    言っていました。
    自分の子を我慢させて他の子の
    面倒をみるって事が辛かったみたい。
    昔からの流れ(年配保育士たちは土曜も子どもを預けて出勤していた)があるから変えられないって言ってました(>_<)

    +24

    -0

  • 546. 匿名 2016/07/10(日) 09:49:00 

    親戚の元保育士が保育園作ろうとしたことがあったけど
    今はモンスターペアレンツに何を訴えられるかわからないってことで止めた

    保育園が増えないのは何でも園の責任にしてしまう親がいるからだと思う

    +38

    -0

  • 547. 匿名 2016/07/10(日) 09:53:05 

    夜勤免除とか時短OKとか、その時期は土日休みOKにしてもらえたら良いけどさ
    今度は独女や小梨に叩かれるんだよ

    出来ないなら辞めろとか子供産むなとか

    +26

    -2

  • 548. 匿名 2016/07/10(日) 09:53:25 

    >>536
    うーん、だからそれは乳児を預けてまで働かないといけないの?せめて3歳になってからでも間に合うのでは?

    +10

    -6

  • 549. 匿名 2016/07/10(日) 09:53:55 

    トピずれすいません・・・・・・・

    専業主婦はダメで、働いてる主婦はえらいみたいな風潮ありますよね~
    周りから何で働かないの?ってずっと言われてましたが、学校での役員は、積極的にやっていましたし、学校のボランティア活動にも毎回出てきました。
    働いてる方は、仕事を盾に全然協力していただけなくて、なんか腑に落ちませんでした。働いてるのがそんなに偉いのかって・・・
    家庭によって経済状況や家庭環境がちがうのもわかりますが・・・
    全く協力してくれない方ほど、文句ばっかり言ってくるので腹が立ちます。

    4月から子供が高校生になり、周りから何で働かないのか攻撃がひどくなってきたので、働き始めました。
    8時から13時ですが、周りから働かないの?って言われなくなったので気が楽です~ほんとうんざりでした~

    +36

    -3

  • 550. 匿名 2016/07/10(日) 09:55:14 

    上の子を下の子が生まれた育休中でさえ保育園に預ける人の言い訳が「しばらく保育園を休んで育休明けに預ける時、またママ、ママ言いだすと困る。」とか、鬼か?と思った。
    自分自分で子供の気持ちなど全く考えてない親が多い。

    +33

    -2

  • 551. 匿名 2016/07/10(日) 09:56:30 

    >>549
    あなたの子供も人に色々言われるからしゃーなしに働くように育ってるんでしょうねw

    +2

    -11

  • 552. 匿名 2016/07/10(日) 09:57:41 

    保育園に全部求めるのではなく、国民がきちんと休めるように国が働きかけないと。
    企業に委ねたら働くことがえらい。こどもの為に休むなんて迷惑という子育てしにくい世の中になっていく。というかなっている。
    こどもの健やかな成長に何が一番必要かを考えて欲しい。不安定なこどもが増える原因の1つ。

    +21

    -2

  • 553. 匿名 2016/07/10(日) 09:57:49 

    育休とれ

    +4

    -2

  • 554. 匿名 2016/07/10(日) 10:00:05 

    休日仕事、夜勤のある仕事なんて山ほどあります。平日勤務だけの仕事に就ければいいですけど。保育士の方だけでなく、土日やってなかったら困るところたくさんありますよね。たくさんの人が土日働いていますよ。もちろん、託児所が付いてるところを優先で探しますが。

    +9

    -10

  • 555. 匿名 2016/07/10(日) 10:01:16 

    そんな事してるから情緒不安定な子供が増えるんじゃない?
    親は愛情注いでるつもりかもしれないけど、働きっぱなしはさすがに幼い子には酷だと思う
    そこから放置子とかになったりするんじゃないのかな


    +57

    -2

  • 556. 匿名 2016/07/10(日) 10:02:04 

    >>544
    小学生以上になると家で留守番になると思う。親の目も行き届かないから結局は不良になる子もいると思います。ジジババが近くにいればいいんだけどね。

    +29

    -0

  • 557. 匿名 2016/07/10(日) 10:04:46 

    私は専業主婦で働いてないけど、保育園に入れたら働きないとも思うけど、今の保育園戦争に入ってまでは面倒くさい。

    友達は秋に出産予定ですぐにでも働きたいけどやっぱり保育園は厳しいみたいだから、高くてもシッターさん雇うって。
    そこまでしてでも働きないならいいと思う。
    でも保育園入れない、日本しね!まではわかるけど、時間が短い!休日が足りない!はちょっと調子乗りすぎ。
    そこまでいうなら金払ってシッターさん雇え。

    +28

    -7

  • 558. 匿名 2016/07/10(日) 10:09:18 

    こんなわがままばかりだと保育士減っちゃうよ

    +37

    -1

  • 559. 匿名 2016/07/10(日) 10:09:30 

    働きたくて、働かなければならなくて保育園預けてる親は、将来子どもが、
    働きたくて、働かなければならなくて介護施設に預けても文句は言えないだろう。

    まず、可愛い子どもの面倒と介護なんて雲泥の差だから、絶対親の介護なんてしない!!って人が増えてるの分かるわ。

    +24

    -2

  • 560. 匿名 2016/07/10(日) 10:11:13 

    病気持ちの子供がいるし預けれないから再就職諦めてる。
    保育園も多様化できないのに女性に働けってのは無理があると思う。

    +16

    -0

  • 561. 匿名 2016/07/10(日) 10:11:23 

    保育園整備より会社の制度を強制的に法律で変えるべきだよ。男女ともに育休3年と10歳まで時短を義務化するべき。子供がかわいそうだよ。

    +26

    -3

  • 562. 匿名 2016/07/10(日) 10:11:24 

    子供預けてまで仕事しなきゃならないなら子供産むなって言ってる人は自分の娘にも同じこと言えるんですか?大学出て産休育休時短取れる会社に就職しても結婚、出産を志願して家で子どもみろと。
    働けない奴の遠吠えにしか聞こえないんだけど。

    +17

    -20

  • 563. 匿名 2016/07/10(日) 10:12:50 

    >>559
    介護は子供に頼る時代ではありません。
    田舎の農家の方ですか?

    +15

    -7

  • 564. 匿名 2016/07/10(日) 10:14:20 

    保育園がない、政府が悪い、保育園建てるの反対する住人が悪いっていうけど、
    保育園預けてはたらかなゃいけない環境で産むのも、ね。
    キャリア捨てたくないって理由も、そんなあっちもこっちもみたいな、子供も欲しいがキャリアも欲しいみたいなのも、なんだかなーと思う。
    それにキャリアがあるなら稼いでるんだから、
    ベビーシッターとかじゃダメなの?

    +34

    -5

  • 565. 匿名 2016/07/10(日) 10:14:57 

    病後保育の充実の方が優先してほしい
    熱を解熱剤で下げて連れてくる親御さん多いです
    仕事が休めないのもわかりますが…他の子にも移るから周りの親御さんにも申し訳ないです
    その子を隔離している間保育士がつくので人数が減り、クラスで予定していた事ができないってこともありました
    でも看護師在中の保育園なんて財源ありませんよね

    +40

    -0

  • 566. 匿名 2016/07/10(日) 10:16:31 

    朝から夜遅くまで保育園で過ごさなきゃならない子供。
    保育園好きな子供ばかりじゃなかろうに。
    家に帰りたいよね。大人だって家にいたいんだから。
    社会性が身に付くのはいいかもしれないが、小さい時期は親と過ごす時間のほうが大切。
    社会性なんて学校入ってからで充分だよ。

    +20

    -6

  • 567. 匿名 2016/07/10(日) 10:24:50 

    土日はともかく、やはり小さい子を夜間に預けるのは違うでしょ。

    +39

    -0

  • 568. 匿名 2016/07/10(日) 10:27:49 

    >>564
    保育園とシッター併用は結構いるよ。
    働いてる友達とかいないの?あんまり現実知らなそうだね。

    +9

    -8

  • 569. 匿名 2016/07/10(日) 10:31:44 

    >>504
    母親って何もかも犠牲にしなければいけないの?

    +13

    -16

  • 570. 匿名 2016/07/10(日) 10:34:08 

    休日も夜間も預けるのオッケーにしたら、逆に女性の負担が増える一方だよ。

    +16

    -0

  • 571. 匿名 2016/07/10(日) 10:34:35 

    ガルちゃん民は休日はみんな休みだとおもってるのか
    ずれてんな

    +7

    -14

  • 572. 匿名 2016/07/10(日) 10:35:53 

    会社にはあなたの代わりはいるけど、あなたの産んだ子にはあなたしか頼れる人はいないよ?

    +33

    -5

  • 573. 匿名 2016/07/10(日) 10:37:01 

    >>562
    皆さんの娘さんや若いガルちゃん民の皆様は専業主婦になりたいらしいからね

    +9

    -0

  • 574. 匿名 2016/07/10(日) 10:38:10 

    >>572
    共依存の人みたいで怖いんだけど。

    母親は1人だけど父親だって祖父母だって保育士さんだって愛情持って接してくれたら大丈夫だよ。

    +2

    -21

  • 575. 匿名 2016/07/10(日) 10:38:27 

    私の会社は子持ち女性が働きやすい事で評価されてる。

    でも連日、子供の病気で休んだら、どこかで調節しないと本人がつらいんだよね。
    1日だけ遅い時間まで残業したいって言うのを叶えられたら、働くお母さんとしては有難いんじゃないかな。

    +19

    -0

  • 576. 匿名 2016/07/10(日) 10:42:28 

    やっぱり子供は積極的に産むものじゃないな
    人生何があるか分からんし、働きゃなきゃ飯は食えないし
    子供はリスクやなぁ

    +9

    -3

  • 577. 匿名 2016/07/10(日) 10:45:57 

    土日休みじゃないお仕事も多いと思うし、土日は預けられるようにしてほしいとは思う。でも夜は可哀想。朝早くから夜遅くまで預けて、大切な子供との時間をほぼ持たずに、何のために産んだの?
    うちも夕方まで預けてるけど、たまにいつもより30分ぐらいお迎えが遅れると、周りの子達がどんどん先に帰っていくのが悲しいみたいで、泣いてたりするよ。昼間はそれなりに楽しんでるみたいだけど、やっぱり朝ごはん、夜ごはんくらいは一緒に食べれる生活がいいと思う。

    保育園の充実より育休3年と時短の義務化をした方が余程いいと思う。

    +32

    -0

  • 578. 匿名 2016/07/10(日) 10:48:10 

    育てられないのなら子供産むな!!といっている人、確かに正論だけれども。
    そりゃ、子供が幼いうちはベッタリで面倒みたいけれど、でもね。
    子供の為に仕事辞めて専業主婦になって、子供が手が離れた時には、もう正社員職には戻れないよね。
    時給で働くパートがせいぜい。

    で、その時点で旦那に裏切られたら?

    他に女を作られて追い出されたり、義理家族の介護を一人でやらそれそうになったり、そんなことまではなくても、旦那自体がリストラとか病気とか問題があって、生活続けるのが困難になったら。

    もう、貧困の道しかないよね。

    そうなったら、そうなったで、見通しが甘い。そんなんで子供作るなんて、と叩く。

    ならそんなことにはならないような旦那様を選ぶ!安定した職に、温厚な性格、義理家族にもなんも問題がない。
    でも、そんな優良物件は少数派でなかなか出会えない。優良物件を求めて、粘れば、やれ、高望みのいかず後家だの、選ばなければ結婚できるのにと叩く。

    女は立場が弱いから絶対に職を手離してはダメというけれど、女が職を手放さずにいるのほ本当に幸運でないとできないことがわかってない!!

    なら、やっぱり女は看護士や医師、弁護士、など、確実な手に職、復帰が可能な職か、
    育休一年間キッチリある、公務員か一流企業の社員になるしかないですね!!

    全ての女が看護士や公務員になれますか??

    昨今の女はとにかく有能な才色兼備でないと生きてはいけないようです。





    +37

    -10

  • 579. 匿名 2016/07/10(日) 10:53:50 

    子供が小さいうちは仕事辞めてまた落ち着いたら働けばいいっていう人、もともとアルバイトしかしてないかよっぽど楽なドウデモイイ仕事しかしたことないんだろうなぁ。

    +16

    -23

  • 580. 匿名 2016/07/10(日) 10:54:15 

    子供を産んだのに土日祝日さらには深夜の仕事を続けられるのは肉親や職場の保育施設が充実した人だけでしょう?
    会社は業績が悪くなれば切ってくるよ。子供を犠牲にしてまでしがみつく意味がわからないんだけど。

    +10

    -1

  • 581. 匿名 2016/07/10(日) 10:54:18 

    去年まで保育士してました。休日保育を含めて8日連続保育園に来ていた子がいましたよ。
    ママは自分の予定を理由に仕事が休みの日も預けていました。別に予定を済ませてもいいです。でも予定が済んだら早めにお迎えに来てお家でゆっくりさせてあげたら良いのに。と内心思っていました。今は妊娠中ですがしばらくは家庭で保育したいと思ってます。

    +25

    -1

  • 582. 匿名 2016/07/10(日) 10:55:25 

    この画像の保育所、利用したことある。笑
    名古屋駅のところだよね。
    この人園長なんだけど、見た目と裏腹にすごく物腰柔らかくて優しい人だよ。子供にも人気。

    +47

    -0

  • 583. 匿名 2016/07/10(日) 10:55:41 

    保育園落ちた。日本死ね!っていう匿名ブログが政府でも取り上げるんだから、このトピも取り上げてよね。民進党さん!

    +13

    -2

  • 584. 匿名 2016/07/10(日) 10:56:14 

    保護者→保育士
    怪我させるな、発表会ではうちの子を主役に、お箸の持ち方など躾は保育園でしろ、何かあったら市役所に訴えるからな!→保育士「すみませんでした」

    保育士→保護者
    仕事が休みの日はお子さんと触れ合う為に休む又は4時にお迎えお願いします、お着替えの補充お願いします、お家でも一緒にお箸の練習してあげて下さい、バスのお金を払って下さい→保護者「無視」

    素敵な保護者や、申し訳なさそうにしてくれる人もいる中で当たり前のようだったり上からな人も多い。この上、休日夜間もなんて言われたら確実に辞めるわ。申し訳ないけど保育園から親を選ばして欲しい。

    +50

    -0

  • 585. 匿名 2016/07/10(日) 10:57:30 

    子供を犠牲にして仕事しなきゃいけないのかって人は仕事辞めてると思う。続けられてるから続けてるわけだし。世の中には恵まれてる人っているのよ。

    +8

    -1

  • 586. 匿名 2016/07/10(日) 10:59:16 

    保育園はシングルだと無料なんだよね?

    金払って預けてる子供と
    無料の子供を
    同じ扱いされたくないから
    うちは幼稚園にしました。

    働く気もない専業主婦ですが、
    普通に8時から14時まで預かってくれれるだけで有り難いよ。

    下の子の世話してたら、
    すぐ時間きちゃうけど、
    それでもイベントとかあるし
    有り難い。

    +14

    -20

  • 587. 匿名 2016/07/10(日) 10:59:42  ID:UdxdWFlNB8 

    生活が出来ないからギリギリだから働いてるってよりも、保育園預けてる母親って、公務員やめるのもったいないとか、ステータスとか、子供とずっといると疲れるとか、自分の自由な時間とお金がほしいとか、自分の勝手な理由で預けてる人ばっかりだと思う

    なんで子供を産んだのかホントに分かんない

    保育園に預けるって、ほとんど自分で子育てしてないじゃん

    ハッキリいって子供と24時間一緒にいるより働いてる方が楽だもんね

    +30

    -11

  • 588. 匿名 2016/07/10(日) 11:02:13 

    産んでからこうゆう文句言う人はでき婚なの?それか10代なの?
    ご主人が早くに亡くなったorシングルなの?
    保育園どうたらって産む前から分かるよね?夜間が少ないとか待機児童がとか。
    まさかそんなもんも調べず貯金もせず産んだの?私は26で産んだけど、働けない年数、保育園、貯金全て計算して子作りしたよ。普通そうしないの?
    なんでも不平不満、文句ばかり。子ども過ぎ。

    +24

    -16

  • 589. 匿名 2016/07/10(日) 11:02:17 

    こんなこと言うなら少子化でもいいかも

    +8

    -0

  • 590. 匿名 2016/07/10(日) 11:02:54 

    >>579
    大学出て国家資格など持っていればどうとでもなる。人の仕事を馬鹿にするのは良くないよ。

    +13

    -7

  • 591. 匿名 2016/07/10(日) 11:03:16 

    >>586
    幼稚園にもシングルとか生活保護の子とかいるんじゃない?保育園は働いてるかよっぽど家で見れない子しか入れないよ。
    ちなみにうちは共働きだけど幼稚園。

    +12

    -0

  • 592. 匿名 2016/07/10(日) 11:08:21 

    >>586
    え?本気で言ってるの?シングルだからって無料なわけないじゃん。
    無料なのは生活保護世帯だけど、現実問題、激戦の認可で生活保護世帯なんて保育園に入所できないよ。
    基礎点がフルとれないし。
    私の友人はシングルだけど、保育料ダブルインカム世帯並みに払ってます。
    すごい失礼だし、偏見の塊。
    幼稚園通わせてますってドヤ顔してこんなこと平気で言えるなんて、お子さんも同じようになるんでしょうね。

    +24

    -3

  • 593. 匿名 2016/07/10(日) 11:09:39 

    >>19子供を預かるなんて責任が重すぎる
    何かあったら親乗り込んできそうで、保育士さんに頭上がらない

    +9

    -0

  • 594. 匿名 2016/07/10(日) 11:12:03 

    子供二人保育園卒。

    育児休職から短時間勤務を取得して働き続け
    通常勤務に戻るまで10年以上かかりました。

    30代は部内のマイナス査定をひとりで背負ってました。
    いくら時間内に仕事を完璧に仕上げても
    短時間勤務取得者は、査定が最低と決まっているのです。

    くやしかったけど、
    これから取り返すつもりで頑張るわ!

    +14

    -3

  • 595. 匿名 2016/07/10(日) 11:13:43 

    保育園問題が解決しても小学校PTA役員問題もあるし。女性が働きにくい社会って難しいんだよね

    +13

    -1

  • 596. 匿名 2016/07/10(日) 11:15:49 

    パートで20万円ぐらいら貰えたら解決するけどね…

    +15

    -2

  • 597. 匿名 2016/07/10(日) 11:19:36 

    専業主婦か完全週休二日制で土日祝日が休みで残業は無くて時短勤務もたっぷりできるような企業にいる人以外は子供は作るな、というのがガルちゃんの総意です

    +23

    -3

  • 598. 匿名 2016/07/10(日) 11:21:44 

    保育士さんも人間だよ。
    日中だってキツイって話なのに。
    皆が良いようになるのって難しいね。

    +24

    -0

  • 599. 匿名 2016/07/10(日) 11:22:00 

    マイナス大量覚悟で。
    今は事務職でもパソコンスキルが要されるし、手に職がない子持ちの主婦は資格のいらないスーパーとかコンビニ、介護職になってくる。

    しかしそこでも月に数回の土日出勤が条件になると家庭によったら旦那もシフト制だったりして、子供を預けれる所がないから結局働けない。

    保育士の仕事も土日ありのシフト制にすればいいのに。
    連休は今より減るけど3日、時には2日出勤したら1日休みってパターンになったら少しは楽になるんじゃないかな。

    +10

    -3

  • 600. 匿名 2016/07/10(日) 11:26:21 

    夜間保育なんか近所からクレーム来るだろ。子供の声とお迎えママのお喋りや路駐などで。
    新たに建設する時も今より反対運動が凄くなると思う。
    保育園は日中だけでいい。周囲の事も考えろ。

    +17

    -0

  • 601. 匿名 2016/07/10(日) 11:29:55  ID:UdxdWFlNB8 

    >>587
    >>588

    正論同意すぎる

    +9

    -4

  • 602. 匿名 2016/07/10(日) 11:30:59 

    働くのやめれば?

    +11

    -3

  • 603. 匿名 2016/07/10(日) 11:31:49 

    女性に育児、家事、介護とやることたくさんあるのに仕事もフルでって難しいのにね。

    +8

    -0

  • 604. 匿名 2016/07/10(日) 11:32:37 

    問題は、
    子どもの子育てや教育に対して、科学的な調査がほとんどなされてないこと。
    これが失敗したらこうやろうとそのときそのときで教育のやり方が変わること。
    誰もそれに責任を持たないこと。
    何時間子どもと親を離すと良くないとかきちんと調べないで子育て経験者が自分の主観だけで話し、それが教育のスタンダードになることもある。こんなことしてたら大変なことになる。

    +24

    -0

  • 605. 匿名 2016/07/10(日) 11:33:04 

    保育園時代は休日保育や夜間保育を利用してたとしても学校行ったら要望してる人たちはどぅするんだろうね…
    先を見据えて仕事を変えたりとか考えていったほうがいい気がするけどなぁ

    +24

    -0

  • 606. 匿名 2016/07/10(日) 11:33:32 

    このような議題が上がるたびにもっとどうにかできなかったのかなーと思う。
    私は今30歳で少子高齢化社会の話なんて小学生の時には出てたと記憶がある。
    少なくとも20年前には分かってた。偉い人たちはもっと前から分かってたはず。
    近い将来女性が働かなきゃいけない時代が来ることも。
    そうしたら介護職や保育士がどれだけ重要な職か知ってたと思うんだよなー。
    人口抑制にかかってる!なんてどんでも論はあながち間違っても無いのかも。

    +25

    -0

  • 607. 匿名 2016/07/10(日) 11:34:04 

    >>467
    >西欧の様に社会に子育てを委ねるか
    日本も選ばなきゃいけない時代になってるね


    今の日本の低い生産性で、欧米みたいな社会は望めないよ。欧米は休暇も多いし、平日も夕食を家族で取れるんだから。日本の現在の労働時間をまずは欧米並みに減らしてから、男女ともに働く社会に変えないと。でも無理だと思うよ。
    働く親たち「夜間・休日保育足りない」 政治に要望

    +15

    -0

  • 608. 匿名 2016/07/10(日) 11:34:45 

    >>528
    わぁ〜100回くらい+連打したいw
    理不尽な世の中だよね。女に産まれて損したなぁ。
    今の時代は結婚なんてしない方が幸せだよね。
    自分の子供は確かに可愛いけど愛だけじゃ生きていけないからね。

    +11

    -3

  • 609. 匿名 2016/07/10(日) 11:35:43 

    政府はもっと教育にお金をかけるべきだ。

    +6

    -1

  • 610. 匿名 2016/07/10(日) 11:35:56 

    小さい子がいるお母さん方誰も土日祝夜間働きたくて働いてるわけじゃないでしょう。そりゃ子供と一緒に家族団欒したいに決まってるよ。なんで産んだのとか酷い事言うもんじゃないよ。土日祝夜外食したり出掛けたりした時にいる店員さん達の中にだってたくさんいるよ?私は安倍さん支持してるけど、この件に関しては目を覚まさせたいね。土日祝夜間保育園が必要な世の中がおかしいって。

    +24

    -10

  • 611. 匿名 2016/07/10(日) 11:36:53 

    フルタイムとパートタイム、同じ仕事内容なら同じ賃金を払う社会にする。そして、ワークシェアリングする。そういうことをまず優先してほしい。有給休暇を使うことすら遠慮しなくてはいけない働き方を改善するべきでは? 保育士が足りないから、元保育士とか、子育て経験者とかを使おうと政治家が言うけど、現実は無理だと思う。私は教員だったけど、他人の子供を預かることの責任はすごく重いです。事故の賠償とか考えたら、できませんよ。

    +16

    -1

  • 612. 匿名 2016/07/10(日) 11:40:38 

    とりあえず定時に帰ってはいけない風潮と有休とるなと言う風潮をどうにかしたい。
    後ろ指差されても定時で帰れるようにがんばるわ。

    +50

    -1

  • 613. 匿名 2016/07/10(日) 11:41:17 

    甘えすぎ。
    子供を預けて働かなきゃ生活出来ない経済状況なら子作り自体を考えるべき。
    簡単に夜間もとか保育所増やせとか、自分の都合ばかり。
    はっきり言って、そんな人たちの子供の面倒みたいと思う保育士さん、いないよ。

    +32

    -12

  • 614. 匿名 2016/07/10(日) 11:42:39 

    政府からは女性も働けと言われ、同性からは仕事より子供を優先しろと言われ、旦那からは子育てと仕事の両立を求められ…。

    私は独身だけど、こんなんじゃ結婚する気失せるわ。

    +28

    -4

  • 615. 匿名 2016/07/10(日) 11:43:09 

    >>558
    すでに減ってるから問題なんでしょ。

    +3

    -0

  • 616. 匿名 2016/07/10(日) 11:45:12 

    何人かの現役保育士さんのコメントが心にしみる。
    長期間かつ長時間の保育園は、子供にとって良いことではないんだね。
    高学歴でキャリアを積みたい女性には本当に悩ましい問題だわ。

    +32

    -0

  • 617. 匿名 2016/07/10(日) 11:49:17 

    >>564
    ほんとだよね。子供の事とか一緒に働く人に迷惑かからないようにとか色々悩んで仕事辞めて専業やってるのに「専業は社会復帰しても使えない。」「キャリア一旦捨てたんだからおとなしく専業してればいい」みたいな言いぐさだよね。納得いかない。

    +30

    -1

  • 618. 匿名 2016/07/10(日) 11:53:26 

    保育士してます。
    確かに、この時代そのようなニーズがあるのはわかります。
    しかし、今しか見られない子どもの姿を見て欲しいです。
    毎日11時間以上保育園に滞在する子もおり、寂しそうにしている姿を見ると切なくなります。
    シングルの方も多いので難しい問題だと思いますが、夜間や休日まで預けずに済むような体制が整えられるといいなと思います。

    +18

    -0

  • 619. 匿名 2016/07/10(日) 11:53:30 

    でも資生堂は独身にしわ寄せが行くから、子供がいても遅番しろってなったよね?
    その時の流れ見てたけど、ほとんどが賛成してたよ。
    子供がいるだけで優遇されるのは不公平、できないなら辞めたら?みたいな。
    そういう社会になりつつあるなら、夜間保育も仕方ないじゃないの??
    子供いても働くなら独身も子持ちも平等求めてるんだから。

    +20

    -3

  • 620. 匿名 2016/07/10(日) 11:55:11 

    ゾゾタウンの従業員の特集をテレビで見たけど3時か4時くらいに仕事終わってた
    あんな会社がもっと増えたらいいよね

    +25

    -2

  • 621. 匿名 2016/07/10(日) 11:55:34 

    もしこの要望が通ったら今度は料金が高い!もっと安くして!とか言い出しそう

    私も保育園通わせてるけど先生2人くらいで大勢の子供見てくれてるしノートにも様子を細かく書いてくれて本当に頭が下がる思いです

    各家庭の事情があるのも分かるんだけどせめて夜や休日は子供と一緒に過ごしたいよね
    保育士さんだって人の親でもあるんだから

    +14

    -0

  • 622. 匿名 2016/07/10(日) 11:56:12 

    >子供の為に仕事辞めて専業主婦になって、子供が手が離れた時には、もう正社員職には戻れないよね。時給で働くパートがせいぜい。



    これを政府主導で改善するのが最優先なんじゃないかな。再就職や中途採用の市場が活性化されること。新卒一括採用の年功序列終身雇用制度をぶっ壊して、働きたい意欲とスキルや能力がある人が、年俸制で採用される社会。一時期子育てや介護でリタイアしても、能力次第でいくらでも再就職出来れば子育ても介護も、男女問わずに出来るようになる。

    +18

    -1

  • 623. 匿名 2016/07/10(日) 11:56:22 

    >>199

    土日祝日に普通に買い物できるでしょ?
    電気もつくし、ガスも使える。
    テーマパークにいかない?
    誰かが働いてるからだよね。

    +13

    -4

  • 624. 匿名 2016/07/10(日) 11:56:58 

    >>579 楽でドウデモイイ仕事でお金稼げるなら良いじゃん。

    +5

    -0

  • 625. 匿名 2016/07/10(日) 11:57:04 

    私ら日本人はちょっと毒されてるよ。こうまでして働かないといけない社会がおかしいんだって。
    保育士さんにこれ以上働け働けって…。むしろ保育士の資格取って、自分が夜間に園で働きつつ自分の子供もそこで一緒に面倒見るっていうのが一番いいんじゃない?

    +32

    -1

  • 626. 匿名 2016/07/10(日) 11:57:42 

    >>614
    文句言ってくる周りの女が悪い、旦那が悪い、政府が悪い、保育所が悪い
    そうやって何でも周りのせいにして噛みつく人って、本人にも問題あるけどね

    結婚して子供育てるのは楽な事じゃないけど、いい事や嬉しい事はたくさんあるよ

    そして自分を育ててくれた親のありがたみも分かる

    +10

    -2

  • 627. 匿名 2016/07/10(日) 11:57:42 

    保育、介護など福祉関係は、大昔は家族がやっていた役割だから誰でも出来るみたいな感覚でお給料が低いらしい
    時代遅れすぎるでしょ

    +18

    -4

  • 628. 匿名 2016/07/10(日) 11:58:26 

    夜間休日保育求めて働いている人にとって、もう子供が足枷みたいな存在になっちゃってるじゃん。「私仕事あるんだから代わりに子供見ててよね!」ってそこまで仕事しろなんて誰も求めてないよ。足枷に感じる位仕事人間なら、キャリア優先して子供諦めれば良かったのに。

    +45

    -1

  • 629. 匿名 2016/07/10(日) 12:00:59 

    >>619
    >子供がいるだけで優遇されるのは不公平、できないなら辞めたら?みたいな。


    不公平と感じるのは当たり前だよね。
    土日や夜間に独身既婚子持ち平等にシフト組まれるべきだし。あとは夫婦で話し合い、退職するか、旦那がその日は面倒見るか、民間シッター雇うかすればいい。何故税金を使うことを要求する?

    +20

    -2

  • 630. 匿名 2016/07/10(日) 12:01:00 

    >>628
    そうそう
    「少子化だから子持ちや子どもを大切にしろ」と言ってるくせに、自分たちが一番子どもを邪魔者扱いしてるんだよね

    +14

    -2

  • 631. 匿名 2016/07/10(日) 12:02:18 

    夜間や休日もって言うより、まずそうしないと働けない、生活が出来ない社会が普通になってるのがおかしい。

    根本的に変わらないと、この問題はいつまで経っても解決しないと思います。

    +19

    -0

  • 632. 匿名 2016/07/10(日) 12:03:05 

    >>623
    土日とも夫婦で勤務しなきゃいいじゃないの。
    妻が土日勤務なら、夫は土日休める仕事に。
    何故母親の勤務だけで考える?

    +16

    -0

  • 633. 匿名 2016/07/10(日) 12:07:59 

    銀行や役所、電車でが24時間になって欲しいと願う声はたくさんあるけど、それをしてしまうと世の中が崩壊しそうなきがする。
    だから、何でもかんでも24時間休日夜間していいというわけではないと思う。歯止めって必要

    +32

    -0

  • 634. 匿名 2016/07/10(日) 12:09:17 

    自分の生活を子供がいる生活に変えなきゃ
    ペットがいたらいたで変えるでしょうに

    +6

    -0

  • 635. 匿名 2016/07/10(日) 12:09:50 

    何が夜間土日保育が足りないだよ。
    普通、保育士だって夜はゆっくりしたいし土日は休みたいだろうよ。

    足りないのは文句言う自分自身の脳みそと旦那の給料なんじゃないの。

    +41

    -1

  • 636. 匿名 2016/07/10(日) 12:14:02 

    乳児預けて働いている人って経済的に立ち行かない人より、
    正社員で育休明け(というか出産後最初の4月)に
    合わせて復職のために預けている人が多かった

    日本では新卒至上主義だから一度正社員の職手放すと
    ランクダウンするだけだから、そうやって無理して
    復職して会社には迷惑だと言われ、子供には負担をかけ・・・
    ってなるんだよね

    欧米では一度仕事をやめても正社員の職に再度
    つくことは難しくないし、治安の面もあるけど
    スクールバスがあったり、お弁当も(栄養面は置いといて)
    パンにピーナツバター塗っただけ!みたいなので
    夕食はピザ!みたいなのだったりするでしょ

    日本は朝起きて旦那と子供の弁当作って送り出して
    自分も満員電車に揺られて残業して、なのに
    出来合いのおかずが続いたら妻・母失格だし
    何というか・・・日本の社会自体が女性が働くように
    出来てないわ

    +50

    -0

  • 637. 匿名 2016/07/10(日) 12:14:03 

    両親のどちらかは土日家にいてほしい。
    いれないのなら転職も考えるべき。
    小学校行ったら子ども土日休みだよ?
    つぎは小学校に土日も学校で授業してくださいっていうの?
    子どもたちの中に色々な経験や体験が少ない子がいるんだよね。

    +12

    -0

  • 638. 匿名 2016/07/10(日) 12:15:39 

    >>625
    >こうまでして働かないといけない社会がおかしいんだって。


    でも今の日本の生活レベルを維持するには、今後もっと労働者みな働かないと無理なんだよ。
    WMじゃないが「あれもこれもは無理」なの。
    選択肢はこの3つ。国民がどれを選ぶか。

    「国際競争力を維持し生活レベルを下げずにいる為総活躍で長時間労働し、家庭生活を切り捨てる」
    または
    「労働時間短縮し生活レベルを社会全体で落とす」
    または
    「選択制安楽死法を作り高齢者の数を減らし社会保障費の負担を軽くする」

    このどれかを選ばざるを得ないことになると思う。


    結婚し子を産み豊かに暮らし老後の生活に備えるなんて、出来るわけないよ。どれかを犠牲にするしかないのよ。

    +11

    -3

  • 639. 匿名 2016/07/10(日) 12:16:04 

    >>11
    保育士も仕事だよ。
    子どもは保育園だよ。

    何が違うの?

    +5

    -0

  • 640. 匿名 2016/07/10(日) 12:16:04 

    共働きしないと生活できないなら子供作るの待てば?
    夫婦2人合わせた金額で生活するのはオススメしないな
    自分達の為にも将来の子供の為にもね
    どちらかの分は貯金に回すくらいしないとダメだよ
    綺麗事に聞こえるかも知れないけど、これだけは本当…

    +11

    -3

  • 641. 匿名 2016/07/10(日) 12:16:10 

    国から女性の活躍を求められてるからって、その為に子ども預けて働いてる人なんているわけないよね?自分自身や家庭の都合でしょ。それなのに、自分の要求を通したい時だけ都合よく政府のせいにして少子化や女性の活躍って言うくせに~なんてよく言えるね。

    +17

    -2

  • 642. 匿名 2016/07/10(日) 12:16:18 

    ちなみに子どもの運動能力が決まるのは6歳までですよ。それまでにボールなげや、なわとび、鉄棒、走ることなどたくさんの運動経験をさせて上げて下さいね。

    +10

    -2

  • 643. 匿名 2016/07/10(日) 12:19:31 

    大学で児童心理学やったけれど、愛着って本当に大事で、子供が2歳になるくらいまではせめて母親が見た方がいいってあった。核家族化してる問題もあるし
    人格的な問題とかが後々出てくるケースが多いらしい

    うちも0歳から預けられてたけれど、父親は大企業に勤めてて今みたく不景気でもなかったから平でも安泰なのに、母は私産んですぐに預けて働きに出た
    理由は共働きでないとやっていけないからだったそうだけれど、だったら金銭面で落ち着いてから産めばよかったのに・・って思う。その時母親は23くらいだったから数年後に産もうとしたって余裕だったのに

    夜間まで預けられるのは本当に寂しいかったな~
    自分の子供の成長とか見たくないのか、ただ親になりたいだけなのかな?とか正直小さい頃思ったな・・
    愚痴失礼しました。

    +22

    -3

  • 644. 匿名 2016/07/10(日) 12:19:47 

    >>638それならやっぱり安楽死だなー年金いらないから今払わないようにして欲しい。それで、70歳で安楽死させてほしい

    +13

    -0

  • 645. 匿名 2016/07/10(日) 12:21:04 

    あと、本を読んでた子は語彙力が高いから物事を自分で考えることができるし、想像力も豊か。
    小学校前にどれだけ手をかけてもらったか(なんでもしてあげると言うことではないですよ)で小学校での成長にも影響します。

    +8

    -1

  • 646. 匿名 2016/07/10(日) 12:21:36 

    >>627
    家族でやっていたから賃金が安いのではなく、生産性が低いからだよ。だって儲からないじゃないの。
    企業は事業で儲けて社員や株主に還元するけど、認可保育園でどうやって儲けられる?税金しか財源はないんだから。
    保育サービスの充実を希望するなら自分で高い保育料を出すしかないでしょう。

    +11

    -0

  • 647. 匿名 2016/07/10(日) 12:21:52 

    夜間休日営業当たり前の感覚がおかしい。
    交通やサービスや通信などなど、みんな特別料金でやってほしい。
    そしたら賃金も高くなるだろうし、子供いない人が積極的にそういう時間に働きたがるだろうし、利用者の意識も変わる。

    +16

    -0

  • 648. 匿名 2016/07/10(日) 12:24:14 

    >>214はい。めっちゃ偉いです

    自分の子を自分でみてますからね

    +12

    -0

  • 649. 匿名 2016/07/10(日) 12:25:44 

    >>642
    その点なら保育園はメリットあるね。
    お昼寝の為に結構運動させる。体育の先生もいるし。
    私は運動オンチで教えてあげられないから助かる。

    +6

    -0

  • 650. 匿名 2016/07/10(日) 12:28:17 

    夜間保育じゃ子供は家庭の料理食べる機会ないよ。
    家で料理しない家庭で育ったら、
    女性は特に男性とつきあっても苦労するよ。
    料理のやり方でその家の文化レベルがわかるのに何も知りませんじゃ
    本人が恥かくでしょ。
    どういう家庭環境で育ったんだ?と誤解受けそう。

    +8

    -0

  • 651. 匿名 2016/07/10(日) 12:28:44 

    >>586

    え?
    幼稚園もシングルや世帯収入によって月謝違うよ?

    少し前まではみんな一律の料金だったけど、最近は保育園と同じ収入によって違うし申請すれば色々な制度があるよ。

    +15

    -3

  • 652. 匿名 2016/07/10(日) 12:29:26 

    私も保育士です
    足りないと言っても保育士は自分の働きたい時間では雇ってもらえません
    他の職種ならたくさんあるけど
    もう少し働きやすい環境作って欲しいです
    保育士に戻りたくっても時間で無理て言われます
    パートでも朝早くから夜遅くまで求められます保育士も人間です
    病院にも私は行かないといけないし働きはじめたら多分行けなくなります

    +23

    -0

  • 653. 匿名 2016/07/10(日) 12:30:06 

    そんなに仕事しなきゃならないなら子供持たなきゃ良かったのに

    +19

    -7

  • 654. 匿名 2016/07/10(日) 12:30:39 

    夜間や給料の育児までプロに丸投げするっていうのをもうやめましょうよ。自分の子どもはなるべく自分で見る。親として責任もちましょう。できないのなら辞めるか転職かを考えましょう。
    子どもが子どもでいる時間は決して長くはないのだから。

    +35

    -7

  • 655. 匿名 2016/07/10(日) 12:32:52 

    >>642ですが、
    これは保育園の先生に行っているわけではないですよ。保護者のみなさんお願いします。

    +2

    -1

  • 656. 匿名 2016/07/10(日) 12:36:08 

    大昔、無認可保育園を見学しているときに3歳ぐらいの女の子連れたお母さんが
    11時に迎えに行きますと話していて、その日の11時夜かと思ったら
    次の日の昼11時だって話していた。
    一日この子はここにいるんだと思ったら、どんな仕事しているかわからないけど
    やっぱりかわいそうに思ったな。

    +33

    -0

  • 657. 匿名 2016/07/10(日) 12:41:53 


    出産後に仕事に復帰(もしくはパート)しようとする時に子供の預け先をどうするかを決めずに、どうにかなるだろうと産んで、実際問題で預け先が無くて『子育てしにくい世の中』『保育園増やせ』『夜間も預けられる様にしろ』

    自分達の計画性の無さは棚の上ですか?

    +39

    -5

  • 658. 匿名 2016/07/10(日) 12:41:55 

    このままだと日本おわるなw

    +14

    -0

  • 659. 匿名 2016/07/10(日) 12:42:13 

    >>632
    うちの旦那結婚してから会社が平日休みになったよ(T▽T)土日祝はお客さんが多いからって。そんな理由で離婚しないでしょ?母子家庭で家族団欒に憧れてた私は旦那が日曜日休みだから結婚する方向で考えてたんだけどね。

    +15

    -1

  • 660. 匿名 2016/07/10(日) 12:43:06 

    結局は働かないと生活できないから、子供産むなってことだよ。
    裕福な家庭だけ子供産んでってことだよ。
    もう何回もこの話したけど、働く母は認められないんだよ、今の社会じゃ。
    何するのも自己責任。
    シッター雇え、税金、周りの援助に頼るな。
    貧乏人は子供産むな、それが本音だよ。

    +49

    -5

  • 661. 匿名 2016/07/10(日) 12:43:58 

    延長保育の差額もたいしたことないし、仕事が休みで預けても何も言われないならそりゃ預けるんじゃない?
    楽だもん。

    でも保育園はそういう場ではないんだから、そこをしっかりやった方がいいと思う。
    それでも預けたいならお金払えばいいんだよ。
    1時間千円とかでも取れば、休みの日一日中預ける人は減りそう。

    +20

    -1

  • 662. 匿名 2016/07/10(日) 12:44:08 

    >>568
    シッター使ってる人いないね。
    みんな保育園希望。

    +10

    -1

  • 663. 匿名 2016/07/10(日) 12:44:24 

    私は22歳の大学生で大手企業に就職決まったけど子供は産まないって決めてます。今の彼と結婚するかわからないけど、相手は誰にしても夫婦共働き子供無しで生きようと思ってます。
    子供を育ててみたいけど「あれもこれも」は無理だなと思うので。大金持ちを捕まえない限り、自分の身を守るだけで精一杯です。

    本音を言わせて貰えば、今いる70歳以上の高齢者が全員死んで欲しいです。自分の祖母も含めて。
    そうしたら社会も変わるかなと思います。

    +10

    -24

  • 664. 匿名 2016/07/10(日) 12:45:19 

    文句言うなら認可外行け

    +7

    -2

  • 665. 匿名 2016/07/10(日) 12:45:56 

    専業主婦でも子供が小さい時にアパート住まいとかだと可哀想。
    下の人が迷惑だから静かにしなさいって怒るんでしょ。うちはマンションだったけど凄いストレスだったなぁ。
    だから子供はのびのび育てたくて生まれてすぐ戸建て買ったよ。兼業万歳!

    +5

    -15

  • 666. 匿名 2016/07/10(日) 12:47:13 

    子供いらないって思うのは勝手だけど、
    安全に産める体の年齢には期限があるから。
    そこをよく覚えておいたほうがいいよ。

    +13

    -2

  • 667. 匿名 2016/07/10(日) 12:48:11 

    もう、馬鹿みたいに夜遅くまで営業するのとか辞めたら?
    コンビニだの、365日24時間開いてる店ってそんなに必要?

    +49

    -0

  • 668. 匿名 2016/07/10(日) 12:49:00 

    >>588

    1の記事ちゃんと読んだ?

    +2

    -0

  • 669. 匿名 2016/07/10(日) 12:50:22 

    569

    犠牲にしろとは言ってない。

    でも、仕事が休みの日午前中だけリフレッシュして午後は子供との時間大切にするのと、休みなのに変わらず1日預けるのは違うでしょ?

    自分を犠牲にしない分、子供は寂しい思いしてるし子供を犠牲にしてると思わないと!

    そもそも可愛い子供が目の前に居ながら、犠牲って言葉が出てくる時点で精神的に母親になる準備が出来てなかったんだろうね。

    +21

    -0

  • 670. 匿名 2016/07/10(日) 12:51:56 

    裕福な家庭だけが子供産めって言ってる人、本気?
    今年生まれた子も20年で大人になるよ。あっというま。その時自分は何歳?まだ生きてる可能性のが高いよね?若い働き手が裕福な家庭で育った人ばかりになったら、今みたいに低賃金で夜や休日に働く人がいなくなって困りそう。
    欧州では、そこを移民にやってもらおうとしたんだろうけどその結果は。。。

    +19

    -4

  • 671. 匿名 2016/07/10(日) 12:52:13 

    先日の新聞に保育所決まらない女性の話が載ってた。
    住む場所は職場の近くだからと安易に決めるんじゃなかったと。
    若い人は就職結婚まで考えられるなら、一歩先を考えて産んだら保育園に入れられるか?
    親が首都圏にいるなら小さい間の6年間ぐらいは親のそばに住んで保育を手伝ってもらいなら
    中距離通勤で働き、子供が大きくなったらまた都心へ戻るぐらいの臨機応変さがあったほうがいいよ。
    だからすぐに家を買ってはいけないと思う。動けなくなるから。

    +10

    -0

  • 672. 匿名 2016/07/10(日) 12:52:34 

    土日に働く親がいるのは確かにわかるが、土日開くということは平日交代勤務で休む保育士も出るので、自分が担任の所に行事は入れられない、運動会やお遊戯会の総練習なども。
    単純にこの時間に保育士が何人いればよい、交代で見ればよいだけで運営したら、保育計画して細かく目標と内容を考え、その子にあった対応を行いながら集団も育てていく保育園ではなくなる

    日曜仕事で両親とも預けられない人は(シンママはママが仕事の人)割高でベビーシッターや子育て支援サービスを利用して、個別に親の代わりをしてもらう。それしかないと思うよ





    +12

    -0

  • 673. 匿名 2016/07/10(日) 12:54:22 

    >>663
    全員死んでほしいなんて言える人は、一生子どもを作らないで下さい。
    人は助け合って生きてくもんです。おばあちゃんにも助けられたはずなのになぜそんな酷いことが言えるのか。
    あなたみたいな考えじゃ社会は変わりません。余計自分本意な人が増えて崩壊します。

    +28

    -3

  • 674. 匿名 2016/07/10(日) 12:54:35 

    >>667
    >もう、馬鹿みたいに夜遅くまで営業するのとか辞めたら?


    私も激しくそう思うけど、多分営業時間や営業日を減らすって事は、GDPを減らすことになるから、日本は貧しくなる。株価も下がり倒産も増える。
    結局、労働時間短縮しプライベートな時間を優先するなら、給料下がり40年位前の日本の生活レベルに戻って生きるってことなんだよ。

    +21

    -1

  • 675. 匿名 2016/07/10(日) 12:55:16 

    >>663 切ない。
    若くて有能な女性にこんなこと言わせる社会。

    +8

    -1

  • 676. 匿名 2016/07/10(日) 12:55:56 

    今日は選挙だしこういう議論をここでするのも意義があると思う。
    みなさん選挙に行きましたか?
    投票で国を動かしていきましょう。

    +18

    -0

  • 677. 匿名 2016/07/10(日) 12:57:07 

    >>669
    アンカーつけて。
    返信ってとこクリックして番号入力するだけだから。

    +4

    -0

  • 678. 匿名 2016/07/10(日) 12:58:28 

    >>663
    こういう極端な事を考える人を、法律で年齢問わず全員処分すれば世の中もっとよくなるのに。

    +6

    -0

  • 679. 匿名 2016/07/10(日) 13:04:57 

    >>675
    死ねと簡単に言える人間が有能なのだろうか?
    前向きに子育てや仕事をがんばる人の方がすてきだ。

    +18

    -0

  • 680. 匿名 2016/07/10(日) 13:05:43 

    >>651
    そうそう!収入によって月謝が違うから
    主人が幼稚園なのに何で?て言ってたわ

    +4

    -1

  • 681. 匿名 2016/07/10(日) 13:07:34 

    ちょっとトピずれだけど、保育園を増やしたいとか保育園の開園時間や曜日を増やしたいなら、保育士の数が足らないよね。保育士の数を増やすには大幅に給料をあげなきゃならないけど、税金が半分以上占めてるのでまずそれは無理だと。保育料を大幅に値上げするのも無理でしょう。
    ならば保育士の資格をもっと緩和し、労働内容を簡易なものにして、高齢者やパート主婦誰もが参入出来るようにしたら?

    たとえば季節の園行事は一切やめる。
    食事や授乳、オムツ交換、遊びの監視のみにする。
    トイレトレーニング等躾は、家庭の責任で行う。
    お散歩や水浴びは危険が伴うのでやめる。

    最低限命を見守ることに注力した業務ならば、高齢者にも可能だからね。

    +27

    -2

  • 682. 匿名 2016/07/10(日) 13:09:38 

    私はちょっとパートに出て育児や家庭を優先して専念してても暮らして行けるような社会を望んでるんだけどなぁ…
    下手したらブラックな会社の正社員になってフルで働いて子供の時間に合わせられず、イベントにも出てやれず、小さい頃の姿も半分お預け仕事のストレスと疲れでいっぱいいっぱいな生活は個人的には望んでない…

    +20

    -0

  • 683. 匿名 2016/07/10(日) 13:10:15 

    気持ちはわかりますが、よほど深刻な事情がある人だけにしてくれないとね。人員不足だと思うし。

    +12

    -0

  • 684. 匿名 2016/07/10(日) 13:11:19 

    みんな子供に無茶してまで働きたくないよね。最低限食べて育てて生きられれば良くない?

    私は先進国から転落してもいいし、医療費が高くて老後治療できず長生きできなくてもいいから、子供を人間的に育てて自分も人間らしく生きたいわ。

    +19

    -1

  • 685. 匿名 2016/07/10(日) 13:11:59 

    平日は延長保育して朝から8時まで保育園、土曜日も丸1日預けて自分の趣味の日、日曜日は家族でお出かけ、ってしてる友達いる。
    本当ごめんだけど、自分一番なんだなと思っちゃう。子どもは週6で保育園。友達は週5で仕事。子供の負担の方が大きいよね。

    保育園にいる方が色々教えてもらえるし楽しいんだよ〜笑 とか言ってる神経がよく分かりません。

    だから、いつでも気軽に預けられる!ってのも、どうなんだろう?と思ってしまいます。

    +31

    -0

  • 686. 匿名 2016/07/10(日) 13:15:28 

    認可にそれを求めるのはどうかな。
    夕方まで認可に預けて夜はシッターやお迎え付きの認可外にするとかじゃないと歯止めがきかなくなりそう。

    +9

    -0

  • 687. 匿名 2016/07/10(日) 13:15:40 

    604

    いや。
    ちゃんと精神学的とか色々な面で結果は出てると思うよ?

    経験者と子育て世代の言い合いだからお互いを批判して終わるけど。
    もし国やそういった機関が、こう言う家庭環境で育った子は将来犯罪者になる確率が高い!とか保育園に預けられた子は預けられてない子に比べて愛情が欠落してるから将来こう言った人間になる可能性がある!と調査結果で分かりました…なんて言ったら暴動が起こるでしょ。

    でも、本当にそう言う結果はあると思うよ。
    だからよく、3歳までは一緒の時間を大切にって言われてるし、幼稚園だって3歳からなんだと思う。

    +14

    -0

  • 688. 匿名 2016/07/10(日) 13:17:56 

    少子化stopしたくて、女性が輝く社会を実現させたいなら、
    30、40、50代の子育て一段落ついた女性を
    未経験大歓迎で正社員登用してくださいませんか?!


    なぜそうしないのか、
    会社がおばちゃんばかりだとつまらないから?

    +46

    -2

  • 689. 匿名 2016/07/10(日) 13:18:50 

    いつも通る道沿いにある保育園、
    1、2歳の子達まで夕方6時半過ぎてても園庭で遊んでるけど、
    夕御飯は園で食べてるのかな?
    帰ってご飯食べてお風呂入って寝るだけだね。
    そんなんでいいの??

    仕事してるんだから仕方ないけど、
    時短とか出来る職場ならいいけど・・
    朝から晩まで預けて、
    ちょっとはたからみると変だよ。

    +18

    -1

  • 690. 匿名 2016/07/10(日) 13:18:56 

    >>670 本気じゃない?
    極論だけど、そう思ってるんじゃない?
    仕事で負担する側にまわりたくない、などなど、自分さえよければ良いんだよ。
    自分は結婚しない、しても産まない、だから産んで育てるやつらは自己責任で育てろ、迷惑かけるな。
    だと思うよ。
    子育て資金を産まずに貯蓄に回して、老後資金貯めてるんだよ。

    +5

    -1

  • 691. 匿名 2016/07/10(日) 13:19:26 

    >>687
    アンカー付けろと何回言えば…

    +7

    -1

  • 692. 匿名 2016/07/10(日) 13:19:44 

    ニーズがあるから夜間保育や土日保育を要望するのって、就職の要件が大学卒になったから大学まで義務教育にしろって言ってるのと同じだよ。
    税金で賄われている以上、必要最低限しか充てて貰えないのは当たり前じゃん。

    +6

    -0

  • 693. 匿名 2016/07/10(日) 13:19:46 

    子持ちで独身の頃と同じ仕事量で生活スタイルも変えたくないなんて無理だよ。普通は結婚して子供出来たら家族や子供に影響ない仕事に変えるか、同じ場所で働きたいなら、旦那さんと休み交代で取るとか工夫しないと。それが出来ないならスパッと仕事辞めて一時的に専業するとかね。
    あれもこれも無理だから、預け先増やせって我儘すぎ。

    +14

    -1

  • 694. 匿名 2016/07/10(日) 13:22:48 

    どうせ私たちは、将来、生活保護もらえないから、保育園建てたら

    +2

    -0

  • 695. 匿名 2016/07/10(日) 13:23:02 

    >>690
    でもお金だけあっても生きていけないと思うけど。
    そういう人って歳とったら施設に入るつもりなんだろうけど、少子化で介護士がかなり少なくなって、スタッフ足りなくて入所できなくなるとかは考えないのかな。

    +8

    -0

  • 696. 匿名 2016/07/10(日) 13:24:29 

    共働きじゃないと全然生活出来ないの?そうじゃないでしょ?ただ、自分のキャリアを積みたいだけでしょ?
    それは、ただのエゴじゃん。

    +10

    -2

  • 697. 匿名 2016/07/10(日) 13:26:05 

    保育園や保育士を増やすのではなく、
    小学校までは母親が家にいてしっかり育てる。

    その後、母親たちが未経験から正社員で雇用されバリバリ働く。
    または1から学校いって学び直す、
    そういうのが当たり前の社会を作る。

    それが本当に一番の解決策だと思うよ。
    子どもたちの心も安定するよ。

    +40

    -3

  • 698. 匿名 2016/07/10(日) 13:26:37 

    >>688
    大賛成!女性は長生きだから、新卒採用ではなく子供産み終えてから採用にすればいいと思っていた。
    M字曲線って一度リタイアしてまた再度働くって事だから、女性は35〜40歳で就活始め70歳定年にすればいいと思うの。

    でも…企業は、一部の馬車馬みたいに働く若い男性とその他非正規労働者で回したいんだよね。
    だから一部の馬車馬と同じレールを走らないと、正規雇用ではいられないって事。レール外れてもやり直しがきく社会になって欲しいなあ。

    +22

    -1

  • 699. 匿名 2016/07/10(日) 13:27:06 

    DINKS勝利

    +4

    -7

  • 700. 匿名 2016/07/10(日) 13:30:24 

    本当は社会がかわれば一番いいんだけど
    今の政治家見てたら難しいし、仮に変革してくれる人が現れてもすぐに変われはしないよね

    現実的には共働きが必要なら

    旦那が土日出勤なら妻は平日出勤のみ
    妻が土日出勤なら旦那は平日出勤のみ
    とかにして、交代で子供見るしかないんだろうね
    お金で誰かに頼ろうとするのを改めるしかない

    +6

    -0

  • 701. 匿名 2016/07/10(日) 13:31:19 

    >>688
    >少子化stopしたくて、女性が輝く社会を実現させたいなら、


    こう考えて(表向きに言って)るのは安倍さんとか政治家だけ。大企業の経営者はこんな事望んでないからね。企業は安い労働力で生産性を上げ儲けてナンボだから、非正規労働の使い捨てが一番。労働力足りなくなったら移民。日系大企業の生き残り論理が変わらない限り、少子化と移民は避けられない。

    +14

    -1

  • 702. 匿名 2016/07/10(日) 13:31:40 

    保育士の給料少ないのにかなりの労働で夜間も働けだとー?
    ますますやりたくなくなるわ。

    +17

    -1

  • 703. 匿名 2016/07/10(日) 13:31:51 

    預けたいなら無認可の託児所へどうぞ。24時間休日もやってるところあるよ!!高いけどねー。

    うちも共働きだけど基本は朝から17時まで働いて、飲食店なので夜も出勤することあるけどその時は旦那に頼んでるよ。わざわざ保育園にあずけてまで夜は働きたくないなー。朝から夜中まで、休みも預けて育児は保育士に任せっきりじゃない。

    +29

    -0

  • 704. 匿名 2016/07/10(日) 13:32:18 

    トピずれですが、幼稚園で収入によって月謝が違うって言ってる方の園は認定こども園ですよね。

    +14

    -1

  • 705. 匿名 2016/07/10(日) 13:32:20 

    >>698

    ね、こんな簡単な方法があるのにね。

    何もかもうまくいくよ。

    +8

    -0

  • 706. 匿名 2016/07/10(日) 13:32:26 

    >>569
    そうだよ。
    そのつもりがないなら子供産まないでください。私は産みませんでした。

    +9

    -6

  • 707. 匿名 2016/07/10(日) 13:32:26 

    >>699

    勝利じゃなくてお呼びじゃないだけだよ。

    子供作らないのはその人たち次第だけど、
    それでも生活にゆとりがある人たちばかりじゃないしね。

    +4

    -0

  • 708. 匿名 2016/07/10(日) 13:33:10 

    子供預けて兼業→子供可哀相。急に休むな。独身と仕事量が違う不公平だ。
    専業→社会に貢献しろ。社会のお荷物。
    社会復帰→今更要らない。使えない。現場の邪魔
    どうしたらいいの?

    +29

    -1

  • 709. 匿名 2016/07/10(日) 13:33:17 

    休日夜間保育も保育士さんが3倍くらい給料もらえるなら
    なり手はあるんじゃない?
    保育園なんて入学前までなんだから
    利用者負担で高いお金払えばいいと思う
    それでもキャリアが途切れるよりは、将来元が取れそうだし

    +20

    -1

  • 710. 匿名 2016/07/10(日) 13:33:33 

    保育園が減ったんじゃなくてシングルが増えただけ。
    なにも考えずに子供産むバカがね
    赤ちゃんの頃からよく他人に預けられるよね

    +35

    -4

  • 711. 匿名 2016/07/10(日) 13:34:40 

    何でも人任せ。何でも人のせい。自己責任のない親ばかり。

    +36

    -0

  • 712. 匿名 2016/07/10(日) 13:35:09 

    子供いる男性の給料アップすりゃよくない?

    +5

    -4

  • 713. 匿名 2016/07/10(日) 13:35:57 

    >>706
    こういう女性が上司や役員だと辛いだろうなー。

    +8

    -3

  • 714. 匿名 2016/07/10(日) 13:36:15 

    >>708
    子供産まずに働きゃいいの。

    +5

    -2

  • 715. 匿名 2016/07/10(日) 13:36:48 

    >>584
    こっちは介護士だけどこっちも利用者選びたいよ〜。可愛い利用者その家族みんなその人のお世話従ってます

    +8

    -0

  • 716. 匿名 2016/07/10(日) 13:37:33 


    税金集めたいから
    輝く女性と言って働かせたいだけだよ。
    子ども生ませたいのも税金のため。


    だったら、子ども生んで育ててから働くからさ。
    おばちゃんを1から採用してよ。
    おばちゃん採用枠作ってよ。
    積極的におばちゃんを正社員にした会社にはお金あげるとかさ、
    なんとかしてくれよー
    おばちゃんのパワーなめんなよ!

    +61

    -1

  • 717. 匿名 2016/07/10(日) 13:39:17 

    >>645
    親がバカだったら一緒に過ごす子供もバカになる。

    +8

    -0

  • 718. 匿名 2016/07/10(日) 13:40:16 

    >>716
    無理無理、おばちゃん雇うぐらいなら学生のアルバイト雇うよ。

    +12

    -8

  • 719. 匿名 2016/07/10(日) 13:40:18 

    >>588
    あなたみたいな考えの人ばっかりだったら、独女も納得して応援したくなりますね!

    +4

    -0

  • 720. 匿名 2016/07/10(日) 13:40:21 

    >>713

    産んだのはあなたの勝手とか言い出しそうだよね。
    実際いるし、公にやればめっちゃ吊し上げられてる記事とか見るよね。
    女のセクハラパワハラ野郎みたいな感じで発言しちゃう奴がいるんだよね。
    地雷みたいなおばさん。

    +7

    -2

  • 721. 匿名 2016/07/10(日) 13:40:35 

    >>673
    激しく同意!
    こんな考えの人は子どもを作らないほうがいいです。

    +4

    -0

  • 722. 匿名 2016/07/10(日) 13:40:37 

    余裕がない生活でなにも考えずに子供を産んだバカが多いからこうなる。
    保育園なんか増やさなくていいと思う。
    増えたらまた色々と問題がある。

    自分で産んだんだからウダウダ言わないでどうにかしろよ。

    +18

    -3

  • 723. 匿名 2016/07/10(日) 13:40:47 

    >>712
    子供の有無は企業の業績に関係ないじゃん。
    企業からしたら業績上げた人が給料あがるんだよ。
    成果主義ってやつ。
    検討するならば企業ではなく国からの補助金でしょうね。育児家庭に手当て月額15万とか。
    無理だよね。

    +8

    -1

  • 724. 匿名 2016/07/10(日) 13:41:43 

    単に育児放棄でしょ?

    +9

    -2

  • 725. 匿名 2016/07/10(日) 13:42:11 

    男の給料上げろっていうけど
    稼いでる人でも、家にはそんなにお金入れない人もいるしなあ。給料よりも、もっと根本的に解決する
    方法など考えないといけないのでは。

    +14

    -1

  • 726. 匿名 2016/07/10(日) 13:42:30 

    >>718
    その理由は?

    +3

    -0

  • 727. 匿名 2016/07/10(日) 13:43:22 

    保育園に預けたらかわいそうってうちの姑みたい。あれは歳のせいだと思ってたけど、若くても専業主婦だとみんな言うのね。

    +10

    -11

  • 728. 匿名 2016/07/10(日) 13:45:32 

    夜間休日ってシフト制でも保育士さんの負担キツそう。。

    +7

    -0

  • 729. 匿名 2016/07/10(日) 13:46:46 

    >>726
    体力、気力、更年期と若者比べてみなよ。
    あと一番は若い人は人から教わる謙虚さがある。

    お宅どういう人生設計で生きてたの?ってまず面接で聞かれるんじゃない?子育てしてから正社員を〜なんて言ったら失笑だよw

    +5

    -15

  • 730. 匿名 2016/07/10(日) 13:48:21 

    >>681
    無資格のパート主婦は、すでに多く採用されています。
    補助要員として、配膳や掃除、オムツ交換や遊び時間の見守りなどです。
    それですら、求人かけてもほとんど応募がない状況です。

    高齢者は無理かもです。
    腰と膝に負担がかかる仕事が多いのと、
    ケンカ勃発→嚙みつきクセのある子の場合には、膝に乗せてる子を抱きかかえた状態で咄嗟に止めに入る、などのレスポンスが不可欠だからです。
    元気な高齢者なら出来るかもですが。

    +13

    -0

  • 731. 匿名 2016/07/10(日) 13:49:16 

    >>607
    このグラフは驚愕だわ。日本は働きすぎ。
    女性の平均だって欧米の男性らより労働時間長いもの。こんなんで共働き子育てなんてムリゲーだ。
    なんでこんなに生産性低いんだろう。おもてなしとか無駄なことやめたらいいのに。飲食も流通も金融も保育も介護も教育産業も、サービスの質を落とせば多分生産性上がるから。
    働く親たち「夜間・休日保育足りない」 政治に要望

    +15

    -0

  • 732. 匿名 2016/07/10(日) 13:49:53 

    >>727

    得るものがあれば失うものもあるってだけだよ。
    専業兼業関係ないんじゃないかな。

    夕方まで預けられる赤ちゃん、
    可哀想じゃん(笑)
    けど、その分、労働の対価は受け取ってるでしょ。

    +19

    -1

  • 733. 匿名 2016/07/10(日) 13:50:30 

    >>677

    ありがとうございます。
    そうやってつけるんですね!
    むしろ、アンカーって言うんですね!

    以前から付いてるのと付いてないのあって
    私のは付かないから、コメントによって違うのかな?と思ってました!

    これからは付けます!

    +6

    -0

  • 734. 匿名 2016/07/10(日) 13:51:04 

    >>670 本気じゃない?
    極論だけど、そう思ってるんじゃない?
    仕事で負担する側にまわりたくない、などなど、自分さえよければ良いんだよ。
    自分は結婚しない、しても産まない、だから産んで育てるやつらは自己責任で育てろ、迷惑かけるな。
    だと思うよ。
    子育て資金を産まずに貯蓄に回して、老後資金貯めてるんだよ。

    +5

    -0

  • 735. 匿名 2016/07/10(日) 13:51:56 

    >>729
    >子育てしてから正社員を〜なんて言ったら失笑だよw

    それは今の価値観だからね。女性の採用が40代からが主流になれば失笑する人事担当はいなくなる。

    +22

    -4

  • 736. 匿名 2016/07/10(日) 13:54:44 

    >>727
    保育園で働いてる私も、そう思います。
    イヤイヤ期なのに、いつも集団行動、譲り合い、我慢の連続、おもちゃを独占して遊ぶこともできず、気に入った遊びは時間で打ち切られ、いい感じに作り上げたブロックは友だちに壊され、
    家庭で過ごしてれば、もっと穏やかな幼少期を過ごせるのに。

    +35

    -0

  • 737. 匿名 2016/07/10(日) 13:54:54 

    >>730
    難しい事はわからないけど、仕事を簡素化すればできなくは無いと思う。ケンカ勃発しても急いで仲裁しなけりゃいいじゃん。保育園に預けたら毎日傷無しには帰れない。預ける親はそれくらい覚悟する。今は完璧な保育をしようと思うからハードル高いんでしょう?

    +7

    -1

  • 738. 匿名 2016/07/10(日) 13:56:08 

    >>535
    448です。言葉足らずですみません。
    その友人は弁護士ではなく、法律事務所の事務員さんです。
    さすがに弁護士さんは職には困らないですよね。

    +4

    -1

  • 739. 匿名 2016/07/10(日) 13:57:31 

    保育士も9時5時で帰らせてください(涙)

    +40

    -0

  • 740. 匿名 2016/07/10(日) 14:00:14 

    誰にも頼れないシンママ、シンパパならこう思いたくもなるのかな。

    +2

    -1

  • 741. 匿名 2016/07/10(日) 14:00:28 

    >>738
    その方は前職の人間関係(恩)を活かしてるでしょう。ゼロからだと厳しいとおもいますよ。
    でもおっしゃる通り、資格があってある程度の人脈があれば前職に近い形で復帰できるのかもしれませんね。

    +4

    -0

  • 742. 匿名 2016/07/10(日) 14:02:33 

    >>729
    うん、そうそう、
    今は失笑されてしまう世の中なんだけど、

    正社員→結婚や妊娠などで退職→子育てしてからまた新たに就職して正社員
    当たり前の社会になったら、
    保育園増やさなくてもいいし、
    税金納める人も増えるし、
    少子化も止まるし、
    子どもにも嬉しいんじゃないかなって言ったの。
    そういう人を採用した企業には補助金が出る。
    なーんて理想論だけど。

    謙虚さは個人による。若者で謙虚じゃない人なんてたくさんいるし。
    体力的な問題は否めないけど、そんなこと言ったら
    みんな中年になったら働けなくなるよね。

    +23

    -1

  • 743. 匿名 2016/07/10(日) 14:02:47 

    なんかもう、みんなで一斉に働かない社会になればいいのに。外国製品輸入食品とか極力買わず、米や芋を中心に食べ、教育は義務教育の中学まで、優秀で意識高い子だけ国公立の高校大学大学院に進学。
    大半は中学卒業して就職、貧しくてもみんな笑顔になれそう。

    +11

    -4

  • 744. 匿名 2016/07/10(日) 14:03:11 

    >>737
    白い美しい腕の皮膚に、歯型の血が滲んだ我が子を冷静に見られますか?
    どんなに気をつけても無傷は無理です。
    気をつけても無理なんだから、ないがしろにしたら大事故になるんですわ。
    1週間働いてみ、色んなことわかるから。

    +22

    -1

  • 745. 匿名 2016/07/10(日) 14:05:59 

    >>741
    確かに人間関係からの繋がりで得た部分が大きいでしょうね。
    一般の企業だと難しいかもしれませんね。

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2016/07/10(日) 14:06:58 


    それで、保育期間は何とかなったとして、1年生になったらどうするの?
    今度は学童保育で夜間も面倒みろと?

    +8

    -0

  • 747. 匿名 2016/07/10(日) 14:07:08 

    私は看護師ですが、夜勤、土日勤務をしないと正社員にはなれません。
    子ども2人を育てながらパートで看護師しています。
    他の仕事なら月~金5時まででも正社員になれるんだろうなぁと思うと、とても不公平だなと思います。ボーナスも退職金もないです。でも子ども達の事を考えると夜勤なんて絶対したくないし、第一旦那も夜勤までに帰って来ないからできないし。
    夜勤や土日勤務のある仕事でどうしても正社員で働きたいと思うならば、そう考えるかもしれないですね。でもその分平日の休みがあるはずですがね。
    私は子どもが産まれてからは、夜勤や土日勤務をしたいと思ったことはありませんが。

    +16

    -0

  • 748. 匿名 2016/07/10(日) 14:09:36 

    でも、休日に保育園がうるさかったら近所がうるさいんでしょ
    この国は、総論賛成各論反対な人が多すぎるから
    政治というより、身勝手なご近所ジジババが問題かと

    +5

    -4

  • 749. 匿名 2016/07/10(日) 14:10:29 

    犯罪者は、刑期が終わって社会でまた働けるよう支援があるのに

    なんて子育てのために退職した主婦が
    また1から社会でスタートすることのなんて大変なことでしょう。

    +24

    -2

  • 750. 匿名 2016/07/10(日) 14:11:06 

    いや、本当に時間内だと仕事限られてるよ。夜間って言ってもそんな極端じゃなくて職場からの距離だったりでギリギリ務められないとか、週1回でも土日出勤できるか出来ないかの差は大きいし、遅くまで働く分働く時間を減らせるとか休みを増やすとか色んな可能性広がると思う。子供預けっぱなしで全てフルタイムで毎晩遅くまで休み無しで働きますよって話じゃないと思うけどなぁ。

    +3

    -2

  • 751. 匿名 2016/07/10(日) 14:11:59 

    現役保育士ですが、ある保護者から「オムツを取るのは保育所の仕事ですよね」と真顔で言われた時に結婚退職を決めました。疲れました。最近は土日祝日も希望者だけ預りますが、土曜日に預けたご家庭が夫婦だけで野球のデーゲームに行っていたこともありますよ。

    +64

    -1

  • 752. 匿名 2016/07/10(日) 14:14:00 

    >>749
    大袈裟だねー
    職種と勤務体系を選ばなければパートぐらいは出来るんじゃない?

    +6

    -7

  • 753. 匿名 2016/07/10(日) 14:14:59 

    なんでシッター雇わないんだろ?それに給料低いの保育士だけかのように言ってるけど、介護士や契約社員も問題だと思うんだけどね

    +22

    -1

  • 754. 匿名 2016/07/10(日) 14:15:17 

    保育士をなんだと思ってるんだろう
    育児ロボットじゃないんだよ?

    +41

    -2

  • 755. 匿名 2016/07/10(日) 14:15:41 

    正直、子供が大切で子供との時間が何よりも大切な専業主婦の私からしたら理解できない…

    +16

    -11

  • 756. 匿名 2016/07/10(日) 14:15:41 

    >>744
    いや、だからそれに耐えられる家庭が預けたらいいじゃないの。安い保育料で多額の税金使って、高い保育サービスを望まないでよ。

    +26

    -1

  • 757. 匿名 2016/07/10(日) 14:18:08 

    ガルちゃん見てると何故か計画性があって子育てや人生に不備のない金持ちの設定の人ばかりのようだけど、現実は圧倒的に庶民の数の方が多くてみんながみんな計画通りに人生進んでる訳じゃなくて仕事したくても出来ない人やパートの微々たる給料でシッターなんて雇えない人の方が多いんだよ。保育園が多様化して仕事がしやすくなればいいじゃない?お金持ちほどそんな庶民の労働力が自分達の財になってるって自覚ある筈だと思いますけど??

    +22

    -7

  • 758. 匿名 2016/07/10(日) 14:18:29 

    >>752
    正規労働者の話をしてます。

    +7

    -1

  • 759. 匿名 2016/07/10(日) 14:19:00 

    「お客様は神様です」が色々と日本をおかしくしてる。

    サービス業をしていると「客の要望に応えるのは当然だろ」と、
    休日や深夜に自分の都合で連絡してきて納期をせかしてくる・・・

    そうなると、こちらは対応しなきゃいけなくなって
    そうなると、子供はどうする?ってなって
    結果、どこか預かって~!!ってなる。

    世の中便利すぎ。
    正月の三が日、福袋に群がるお客さんの対応をしてる店員さんを見ながら切なくなる。
    会社から言われて仕事に出てくるしかなかったんだろうけど
    その店員さんたちだってだれかの子供だろうし誰かの親なんだろうな。
    そして命令した会社の上層部連中は家でゆっくり孫と戯れてんだろうね。
    ・・・あれ、ちょっとトビずれしてきちゃった

    +56

    -3

  • 760. 匿名 2016/07/10(日) 14:20:23 

    こうなったらもう次は男に生まれてくるしかない。女性として生きるには、豊かな日本にいても、貧しい他の国にいても、しんどい。

    +7

    -5

  • 761. 匿名 2016/07/10(日) 14:21:52 

    世田谷区の年長さんの保育料は最高で3.3万円/月。この金額で7時半から6時15分まで預けられて作りたての美味しい食事を机と椅子で食べられる。
    これが子育てだと思って乳児期から預けたらいつ親の自覚を持つんだろう?っと疑問がつきない

    +63

    -4

  • 762. 匿名 2016/07/10(日) 14:24:00 




    夜は絶対預けなくない。

    転職考えたほうよくない?

    って言ったらマタハラになるか。

    +15

    -0

  • 763. 匿名 2016/07/10(日) 14:24:30 

    >>670
    裕福な家庭の人だけ子供産め!って言うより、そういう世の中になりつつあるって言ってるのでは?
    政府がワザとそうしてる気がする。
    で、安倍さんは移民を受け入れようとしてるし。

    +11

    -2

  • 764. 匿名 2016/07/10(日) 14:25:02 

    >>716 さん。私は看護師でした。結婚と同時に結婚退職。育児が落ち着いた今、36歳。就職出来ません。
    >>718 さんのようにやはり若くフットワークも良く勉強を続けている若い人を雇う側も求めているんでしょうね。せっかく取得した資格も役立ちません。

    +6

    -2

  • 765. 匿名 2016/07/10(日) 14:25:36 

    >>758
    ご存知か知りませんけど普通の会社は新卒しか正社員採用はないですよ。
    だから兼業の人は保育所に預けてでも働くんです。

    +12

    -10

  • 766. 匿名 2016/07/10(日) 14:26:25 

    お金ないのに子供産むのが悪い。
    私20代で自分で精一杯だから子供産まないよ。
    自分自身が収入よければいいけど、主人だけなら不安じゃん。
    無計画な人って下半身だらしがない

    +13

    -12

  • 767. 匿名 2016/07/10(日) 14:27:14 

    >>765

    そうでもないですよ?よっぽどの大企業はそうかもしれませんが。

    +11

    -3

  • 768. 匿名 2016/07/10(日) 14:27:20 

    >>752
    パートじゃ無理だから
    皆退職しないで今の仕事を続けてるるでしょ
    それで保育園の問題がおきてるんでしょ

    +9

    -2

  • 769. 匿名 2016/07/10(日) 14:28:56 

    >>757

    それはそうだけど、現在保育士の悪待遇による離職率の高さが問題視されてるのに、ニーズばかりを叫んでどうなるの?ニーズに対応できる人材確保が先決でしょう。とりあえず子供を長時間夜間まで預ける是非については置いておいたとして、現実的にニーズ通りに預けたいなら未経験の無資格労働者が働ける程度に保育の質を落として、食べて出して昼寝させ遊ばす、行事や躾はしない預けるだけの施設を増やすしかないんじゃないの?

    +12

    -1

  • 770. 匿名 2016/07/10(日) 14:28:58 

    >>708
    子供いる人に任せられる仕事ってパートくらいかなと思います。
    すみません。

    +13

    -5

  • 771. 匿名 2016/07/10(日) 14:29:54 

    >>759
    いや、ほんと。ハラスメントとかモンスターとか言われだしたからか、うちの会社も営業だけ休日出動はおかしいんじゃないかという議論になってきてる。私は保育園休みだから休日出動してないけど保育園が休日預かるのがスタンダードになったら断る理由がなくなってしまう。

    +8

    -0

  • 772. 匿名 2016/07/10(日) 14:30:40 

    パートじゃ無理だから

    住宅ローンを片親だけで背負っている場合、これはウソ
    公金で福祉の恩恵受けて自分の体力や時間を子育てに振り向けずに好きな仕事をしてやり甲斐を得ているだけ

    +12

    -3

  • 773. 匿名 2016/07/10(日) 14:32:05 

    >>765
    だからその新卒一括採用、正社員の既得権をぶっ壊し、能力次第で働ける年俸採用にしたら?って話。

    +10

    -1

  • 774. 匿名 2016/07/10(日) 14:34:14 

    >>770
    墓穴ほってるよ(笑)

    +2

    -2

  • 775. 匿名 2016/07/10(日) 14:35:38 

    >>773
    自信あるんだね〜。
    能力ないから仕事辞めてんのに。

    +4

    -11

  • 776. 匿名 2016/07/10(日) 14:36:54 

    トピズレだけど、息子の幼稚園探ししてたら、周りにある幼稚園がいつのまにか認定こども園とやらの肩書き付きにいくつかかわっていた。
    預かりの時間とかがかわっただけだと思っていたら、幼稚園として預けてる親からは働いてる親への不満があるらしいし、幼稚園に期待してたことがやってもらえなくなったとか聞いた。
    いまは制度がかわったばかりだからかもしれないけど、なら純粋な幼稚園がいいと思って探したら、数が本当に少なくなってた。
    幼稚園行く子が減ってるのかもしれないけど、なんでもかんでも、働く親に合わせられてもって思う。

    +24

    -1

  • 777. 匿名 2016/07/10(日) 14:37:56 

    子育て退職して仕事なくなった人、保育士目指せば?
    30歳からでも40歳からでも間に合うよ。
    子育て期間にテキスト買ってコツコツ勉強して、あとピアノとお絵描きと読み聞かせはそんなに高度じゃなくても大丈夫。
    就職は引く手あまただよ

    +15

    -8

  • 778. 匿名 2016/07/10(日) 14:39:17 

    >>773
    理想はそうなんだけど、現実の外資系とかの話を聞くと、社員同士の競争が激しくなって今以上に働かないといけなくなりそうな。そして、兼業ママで年俸制でバリバリ働くぜっていう人って少なさそう。自分もきっと無理だw

    +5

    -0

  • 779. 匿名 2016/07/10(日) 14:39:18 

    >>774
    ?何がですか?

    +0

    -0

  • 780. 匿名 2016/07/10(日) 14:39:44 

    うちの幼稚園は料金一律だわ。
    だけど年1で市からでる補助金が収入によってだいぶ変わる。
    我が家の補助額と生活保護や低収入の方だと0が一つ多くて金額の差にびっくりした‼︎

    +6

    -0

  • 781. 匿名 2016/07/10(日) 14:40:57 

    介護でも保育でも人の面倒を見るって大変だよ。
    それが仕事だから辺り前で割り切るには
    余りに給料が安すぎると思う。
    公務員並かそれ以上の報酬と
    預かる側の更なるレベルの向上で
    何かしら改善の糸口にはなるのでは?
    と思うが・・現実、今の日本では夢なんだよな。

    +14

    -1

  • 782. 匿名 2016/07/10(日) 14:42:39 

    >>764
    今、潜在看護師の再就職支援の広告が
    図書館とか区役所にたくさんはってあるけど??

    +8

    -0

  • 783. 匿名 2016/07/10(日) 14:46:04 

    ブランクあるとやりにくいのはあるからね。どんな業種でも同じなのでしょうけど。

    +5

    -0

  • 784. 匿名 2016/07/10(日) 14:46:16 

    保育士かストしたらどうする?

    +12

    -0

  • 785. 匿名 2016/07/10(日) 14:46:55 

    >>751
    保育も介護も、働く人いなくなったら自分で家庭で見なきゃならないんだよ。働く人に文句言ってやめたら自分のクビが絞まるのに。よくそんな非常識なこと言う奴いるね。やっすい保育料で何を期待するんだよ。保育料月額15万円位に一斉値上げしたらいいよ。

    +34

    -0

  • 786. 匿名 2016/07/10(日) 14:47:22 

    自分の働いている企業に平日の9時から5時勤務にしてほしいと働きかけるのが先だと思う。
    それがダメなら、そういう勤務形態の所へ転職するか。

    他者を合わせようとするのではなく、自分が合わせる努力をするべき。

    ちなみに、私は未婚でまったく結婚の予定はないですが笑、いつかは結婚と子供は望んでいて、いつでも結婚、出産の体制が整うように、育休制度が整っている土日休みの企業への転職活動をしています。
    今の会社は正月しか休みがなく、シフト制かつ、ほぼ平日休みなので、完全に子育てには向きません。
    ちょくちょく上司や本部に掛け合っていますが、完全に土日休みは厳しいとの事。
    企業努力が必要だと訴え続ければ、もしかしたら変わるかもという希望も一応持っています。

    +16

    -3

  • 787. 匿名 2016/07/10(日) 14:48:34 

    画像見て笑っている輩はこの画像の人が保育士だとダメとか笑う根拠はあるの?


    +3

    -0

  • 788. 匿名 2016/07/10(日) 14:48:48 

    反対派の意見も分かるけど、保育士さんはいつ休むの?は違うと思う。
    あくまでも、親は仕事で預けるでしょ。
    その間、保育士さんも仕事をするのだから、立場は同じ。
    確かに、周りの保育士ママさん見ていると持ち帰りの仕事も多くて運動会とかも行けなかったりするし、我が子は祖父母って多いけど、それは仕事をするときに分かっていたよね?
    保育士よりもブラックの所なんて民間企業はざらにある。
    だったら子供産まなければいい、っていうのも楽観的すぎる。
    やっぱり、根本は賃金upすれば働かなくていい奥さんも出てくるし、それが新しい雇用にも繋がるし、まずはそこだよね。

    +6

    -17

  • 789. 匿名 2016/07/10(日) 14:49:17 

    結局自分さえ良ければ良いんでしょうよ。
    自分が夜間・休日に働くから、その時間に保育園増やせ!って。
    じゃあそこで働く人はどうなるの?→そんなの知らない。私が必要としてるんだから営業しろ!みたいな。
    前に、自分が日曜に銀行や役場行きたいから開けるべきだ!みたいなトピあったよね?
    状況は違うかもしれないけど、若干主張がかぶるような…。

    +23

    -0

  • 790. 匿名 2016/07/10(日) 14:49:25 

    極端にお金ないなら産まないでほしい。
    時間もお金もなく子育ておろそかにしたら、ろくな大人に育たない。将来変なやつが増えるだけ。
    それとも貧しいながらなんとか旦那の給料でやりくりできるなら、自分の子なんだから産んでしばらく家でみてあげなよ!
    家とかも見え張らずにボロいとこに住んで、服も最低限、外食や飲み会も行かず質素に暮らせばなんとか生活できるはず。

    女性の活躍とかふざけるなって思う。そんなの少子化社会の戦力調達に過ぎないんだよ。子供ほしい女はまず子育て専念させてから働ける社会をつくればいいのにって思うわ。

    共働き希望で子育て手伝わない男なんかクズ!
    結婚するときに、女が望むのではなく、向こうにベタ惚れにさせて、女を経済的にも精神的にも楽にさせてくれるひとと結婚すべき。結婚したいからって甲斐性なし男に媚び売って結婚してもらうとか1番ダメだよー!

    +19

    -4

  • 791. 匿名 2016/07/10(日) 14:52:43 

    保育所の件も 少子化の件も 国は本気で力入れる気なんて無いと思う。何故かどの政党も、自分たちのメリットにならないから
    箱物や国防関連のように直接キックバックもないし、爺の政治家が大半で今の自分達の利益や党利党略が優先で 日本の将来を真剣に考えてる政治家なんか皆無!!

    +4

    -2

  • 792. 匿名 2016/07/10(日) 14:54:18 

    >>785
    751さんじゃない保育士だけど、トイレトレーニングはオプションで別料金にしたいなあと毎日思っています。
    他のオプションは、
    アレルギー対応割増、ジャイアン対応割増などです。
    そんな妄想しながら、貴重な休日を過ごしてます。

    +42

    -4

  • 793. 匿名 2016/07/10(日) 14:55:23 

    トピズレだけど
    ドイツ
    勤務時間フレックス
    1日8時間厳守_最大10時間
    育休_夫婦ともに14ヶ月(給与2/3保証)
    有給 6週間
    生産性が高い働き方 羨ましい

    +20

    -2

  • 794. 匿名 2016/07/10(日) 14:57:29 

    嫌な世の中になったなあ。
    今保育園通ってる子どもたち、ちゃんと大人になれるのかな?
    彼らが大人になった頃、深刻な社会問題になってそう。
    国規模の子育ての失敗にならないといいね。

    +27

    -1

  • 795. 匿名 2016/07/10(日) 14:58:17 

    シングルマザーの介護士さん、看護師さんなどの
    夜勤のある職種の人が切実に訴えているのなら、仕方ないけど

    そういう人たちが訴えたのかな?

    +17

    -2

  • 796. 匿名 2016/07/10(日) 14:59:14 

    >>688 やっぱり若い方が吸収力が違うよ。頭が固い。PCの電源のつけ方わからないから教えてとか。

    +5

    -1

  • 797. 匿名 2016/07/10(日) 14:59:39 

    >>775
    横だけど、
    ステップアップのために転職する場合もあるのよ。
    低学歴低収入低能力の人たちにはわからないかもしれませんが。

    +5

    -3

  • 798. 匿名 2016/07/10(日) 14:59:39 

    旦那に専業主婦できる経済力はあるのに、

    子供をずっと家で見ると辛くてノイローゼになりそう。だから預ける。って人たまにいませんか??あとは、お金はあるけどキャリアのために保育園に預けて仕事にいく人。

    そうゆう人たちがいると、ほんとに経済的に困ってる人たちがはいれなくなりますよね?
    所得で入れるか入れないか線引きするのもいいのでは??
    それか、所得が高い人は今よりも保育料かなり上げるとか。

    +37

    -4

  • 799. 匿名 2016/07/10(日) 15:02:46 

    >>773
    いいと思うけど、何年かかるかな?
    何十年か ため息

    +0

    -0

  • 800. 匿名 2016/07/10(日) 15:03:06 

    元保育士です。妊娠中に辞めて子供の手がかからなくなったら復帰したいけど、夜間はもう働けないなぁ。そこまで家庭を犠牲にできないし、預かる子供への負担も大きそう。

    これは働くお母さんにはデメリットかもしれないけど、夜に預け先があるのが当たり前になったら、他の人まで保育園やってるんだから働けと言われてしまうようになってしまうのでは??
    逆に保育園は9時5時だからその時間しか働けませんと、堂々と働けるメリットなのでは??

    病院や老人ホームなら託児所あるし、夜間に働かなきゃいけないなら職場で作ってもらうか認可外しかないと思う。
    夜は身内に預ける方が安全な気がします。

    +32

    -0

  • 801. 匿名 2016/07/10(日) 15:04:30 

    >>786
    それが不可能だからみんな大変な目にあってるんだよ。

    +2

    -0

  • 802. 匿名 2016/07/10(日) 15:06:22 

    コンビニですら、深夜のシフト埋めるの大変なのに命を預かる保育士なんて。
    営業というか、保育士がいるのに深夜埋まらなくなるよ

    +23

    -0

  • 803. 匿名 2016/07/10(日) 15:08:23 

    >>792 名案❗

    +2

    -2

  • 804. 匿名 2016/07/10(日) 15:08:46 

    >>796
    それは勉強していけばいい。
    やる気があれば吸収力は変わってくる。
    30代、40代まだまだいけるでしょ。
    何歳からでもチャレンジできる世の中になればいいのになぁ。
    そうしたら、生後すぐに無理に赤ちゃんを保育園に預けたりすることが減るのに。

    +6

    -0

  • 805. 匿名 2016/07/10(日) 15:10:13 

    体力的にも精神的にも仕事の生産性は男の方が高いんだから、お金稼ぎは男に任せて女は子育てに専念できる世の中になれば良いのにな。

    男は一定以上の収入がないと、子作りできないって言う法律つくればいいのに。

    女は母性があるからダメな男に引っかかると厄介。やっぱり稼げない男はクズだな

    +31

    -3

  • 806. 匿名 2016/07/10(日) 15:10:54 

    >>777
    それなら教員の講師も空きありますよー!
    支援員も!
    教員免許持っている方はぜひ!
    人手が足りないのでお願いします!

    +5

    -0

  • 807. 匿名 2016/07/10(日) 15:14:13 

    前にも書いたけど、叔母は看護師、叔父は出版社。
    共働きで3人育てたよ。叔母が夜勤の日は叔父が定時に帰宅し子育てした。それで出世は諦めたみたいだけどね。叔母はそれでも病院まで徒歩5分だったから役職に就き定年まで働けた。結局長く働き続けるには職住接近、伴侶と交代で育児をやらないと、実現不可能だよ。行政サービスでのみ子育てなんてムリムリ。

    +39

    -0

  • 808. 匿名 2016/07/10(日) 15:15:01 

    復帰できる職種ってやっぱりあるから、復職しやすいとこほは推し進めていくのもありだよね。そうすることで、いったん辞めても復職できるからって安心感もてるしね。
    806さんが書いてる支援員とか、教師になって担当持つには無理だけど、支援員とかで問題児のサポートとかしたりってのはとても必要とされてますし。

    逆に自分の職場みたいに、技術系の会社は10年も間が空いていて経歴とたいしてないような人は無理だから継続して勤めるのみですが。

    +4

    -0

  • 809. 匿名 2016/07/10(日) 15:15:41 

    >>805
    >男は一定以上の収入がないと、子作りできないって言う法律つくればいいのに


    こんなことしたら少子化が一層進むよ。

    +5

    -9

  • 810. 匿名 2016/07/10(日) 15:16:08 

    9時5時の仕事に転職しろよ

    +15

    -4

  • 811. 匿名 2016/07/10(日) 15:16:42 

    >>751
    保育料10万円くらいにしても、専業の方とかお時間に余裕ある方は預けなくなるでしょう。
    小学校入る前の一年間だけ、無償保育にして、集団に馴染めるようにする、と。

    +7

    -0

  • 812. 匿名 2016/07/10(日) 15:20:13 

    結婚出産後も親から与えられてきた生活水準より下の生活はしたくない。というか出来ない。
    子供が望む道を不自由なく用意してあげられるのが立派な親の務め。幼い頃の淋しさは見て見ぬ振り。

    それでいいのかな?

    +24

    -1

  • 813. 匿名 2016/07/10(日) 15:22:03 

    そもそも結婚する時収入査定してる人はこんな問題起きてないはず。文句言っているのは少数の馬鹿だよね

    +6

    -6

  • 814. 匿名 2016/07/10(日) 15:22:07 

    >>30産んでから状況が変わることだってあるから。旦那亡くなったり、実家に頼れなかったり、一概には言えないだろ。

    +9

    -2

  • 815. 匿名 2016/07/10(日) 15:22:50 

    >>784
    保育園、ストしてもいいよ。保育園がストで休みます、って有給取るから。全然問題ない。

    +16

    -2

  • 816. 匿名 2016/07/10(日) 15:23:30 

    子無しには所詮分からん問題。

    +6

    -9

  • 817. 匿名 2016/07/10(日) 15:24:16 

    >>812
    いつもこういうのみて思うんだけど、寂しかったかどうかは本当に子どもしだい、家族しだいだと思うのよね。
    自分がまったく寂しくなかったから勝手にレッテル貼り付けられるのが嫌なだけだからだけど。毎日、家族でご飯食べて、一緒に本読んだり、ボードゲームして、デザート食べてとてもいい親だったから寂しいとか思ったこともない。
    みんな仲よければそれで大丈夫よ。

    +11

    -6

  • 818. 匿名 2016/07/10(日) 15:25:52 

    >>797
    うち大手だからわかんないわー。スキルアップって言って辞めて年収下げちゃう人ならたくさん知ってるけどね〜
    低学歴定収入のあなたにはわかんないんだろうけど

    +4

    -7

  • 819. 匿名 2016/07/10(日) 15:25:58 

    >>802
    コンビニは24時間営業をやめちゃえばいいよ。
    深夜は命にか変わる職場以外もう深夜に働くのは止めよう。
    人間は夜行性じゃないんだから。
    それに保育園まで合わせたら大変。

    +51

    -0

  • 820. 匿名 2016/07/10(日) 15:26:19 

    インスタ見てるとみーんな裕福に見える。
    食器や台所のツール一つ一つが高価なもの。
    家やインテリアも。
    そういう生活するには働かないとねー

    +17

    -1

  • 821. 匿名 2016/07/10(日) 15:26:48 

    今の政権が「爆買い」した、武器、兵器の金額を知ってる?
    軍艦や戦闘機、戦車などを合計すると、2兆円(20,000億円)だよ。

    一部の予算を保育制度に回せば、
    ↑で書かれた問題点はほとんど解決するよ。

    今日の参議院選挙で、自民党に投票した人は少し考えてほしいな。

    国民1人当たり 4万円増税!? 自衛隊 高額装備の裏事情 - NAVER まとめ
    国民1人当たり 4万円増税!? 自衛隊 高額装備の裏事情 - NAVER まとめmatome.naver.jp

    共産党の藤野保史政策委員長の「人殺し予算」発言が話題に。空母や潜水艦、イージス艦やステルス戦闘機(F-35)、オスプレイや10式戦車など、高額装備が次々と自衛隊...

    +6

    -4

  • 822. 匿名 2016/07/10(日) 15:27:50 

    >>819
    昔は24時間じゃなかったものね
    子どもの犯罪も減る気がする

    +23

    -1

  • 823. 匿名 2016/07/10(日) 15:31:13 

    将来子供産むことも、考えて職種も結婚相手も考えないと。他人に求めすぎ。

    +5

    -0

  • 824. 匿名 2016/07/10(日) 15:31:14 

    そのうち保育園から家に帰るのは週末だけとかになったりして

    +19

    -1

  • 825. 匿名 2016/07/10(日) 15:31:15 

    共働きだと、子供の小さいころは見れなくても長い目で見ればお金の面ではいいことが多いからねー。
    小さい頃から両親共働きが当たり前だとそういうもんだって思うだろうし。

    正直、ごく一部の富裕層除いて一般庶民は今の数年より数十年先も考えないといけないから、数年のために仕事を辞めるなんてアホなことだと思う人が多いと思う。年収2000近くあっても、自分がやめたら1200まで落ちるからそれだけで不安だし。
    ようは不安にさせる今の日本があるからこその共働きですよ。

    +12

    -3

  • 826. 匿名 2016/07/10(日) 15:34:50 

    介護施設と病院に併設の保育所は夜間も休日も営業して
    普通の保育園は今まで通りでよいよ。

    +7

    -0

  • 827. 匿名 2016/07/10(日) 15:35:02 

    政府、絶対に保育士の給料上げたくないんだよね
    だから保育の仕事を資格なしで出来る仕事にする
    安く雇える出稼ぎの外国人も参入してくる

    余分に金を払える家庭だけが質の高い保育を受けられることになる
    完全に階級社会だね

    そうなったら保育士も英語教えられるとか楽器教えられるとか何か売りがないとね
    あー困ったわ

    +11

    -6

  • 828. 匿名 2016/07/10(日) 15:35:31 

    >>822
    ついでに飲食店も9時か遅くとも10時までに閉めちゃえば、夜遅くまで幼い子どもを連れてる自分本意な馬鹿親も減るでしょう。さらに条例で、夜10時以降6歳未満児を連れて出掛ける親は虐待容疑で逮捕してもらえればよい。子どもがかわいそうだから。

    +36

    -3

  • 829. 匿名 2016/07/10(日) 15:36:22 

    >>814
    子供が小さいうちは旦那の生命保険を8000万円かけてたよ。保険料きつかったけど。子育てに経済的な計画性は一番大切だと思う。

    +7

    -2

  • 830. 匿名 2016/07/10(日) 15:36:51 

    >>122
    最近だと高島彩とかね。

    +9

    -0

  • 831. 匿名 2016/07/10(日) 15:38:01 

    家族のために生きれないんだったら
    人の親になんてなるな

    クロサギの黒崎の言葉

    +31

    -1

  • 832. 匿名 2016/07/10(日) 15:39:29 

    >>828
    そこまではしなくていいです、、

    +2

    -6

  • 833. 匿名 2016/07/10(日) 15:44:02 

    >>831
    そういうことなら、専業主婦で子供をみるのも、兼業主婦になって子どもの将来のためにと働くのもどっちも家族のためなので問題ないね。

    +9

    -3

  • 834. 匿名 2016/07/10(日) 15:45:44 

    大阪の駅いくと夜11時でも年少さんの子が走り回ってる。親は親になった自覚がないのかと思ってしまうわ。トピずれだけど。

    +8

    -1

  • 835. 匿名 2016/07/10(日) 15:46:07 

    >>816
    子無しです。
    分かりません。
    でも、子供を理由に仕事時間を短縮したり早退したりする子持ち労働の穴埋めをさせられる子無し独身者の気持ちもわからないでしょ?
    お互い様じゃない?

    +21

    -4

  • 836. 匿名 2016/07/10(日) 15:47:41 

    >>815
    こういう意識の人が職場にいるとウザい。
    だから子持ちと同じ職場はイヤだ。

    +10

    -1

  • 837. 匿名 2016/07/10(日) 15:47:54 

    女性活躍社会もある程度必要だとは思うけど男性の給料の底上げがないから独身者も増えるししわ寄せが女性に集まっただけだと思ってる。育児家事して正社員で働いて子供を長時間預けてぐれたとしてもそれは親の育て方、責任になるんだし。なんか今の社会は八方塞がりでどのバランスもとりずらいと思う

    +8

    -2

  • 838. 匿名 2016/07/10(日) 15:48:32 

    >>804
    生後すぐの赤ちゃんは保育園預かってくれないよ。
    1歳ぐらいまではいえでみるでしょ。長ければ3年。私は2年だったけど。

    勉強していけばいいって、、教える人の気持ちにもなろうね。思った以上に歳とってるよ頭も身体も。やる気ではなんともならない。新しい仕事を覚えられないとすぐに辞めていくパートのおばちゃんたちへ。

    +4

    -3

  • 839. 匿名 2016/07/10(日) 15:49:35 

    保育料あげればいいのに。で保育士の給料をあげる。
    保育園のありがたみわかってない親が多すぎる

    +39

    -0

  • 840. 匿名 2016/07/10(日) 15:49:52 

    >>835
    職種によるんじゃない?
    うちの職場は個人がそれぞれ担当持ってるから別に突然休まれても平気っちゃ平気。子供が理由じゃなくてもPTA、運動会、結婚記念とかで男性含めて休むし。

    だから、その辺の温度差は人によってあるとは思う。

    +7

    -0

  • 841. 匿名 2016/07/10(日) 15:49:59 

    夜に子供預けてまで働きたくない。

    +20

    -0

  • 842. 匿名 2016/07/10(日) 15:51:14 

    >>835
    えーでも子持ちのおかげで独身こなしの出世が自動的に早くなるでしょ。ラッキーじゃん。

    +5

    -10

  • 843. 匿名 2016/07/10(日) 15:52:22 

    >>837
    男性の給与の底上げじゃなくて男女ともに底上げならわかる。なぜ男性だけ?

    +5

    -0

  • 844. 匿名 2016/07/10(日) 15:52:27 

    >>838
    申し訳ありませんでした。

    +0

    -2

  • 845. 匿名 2016/07/10(日) 15:53:36 

    私も保育園だったけど、暗くなると寂しくて不安で窓にへばりついて親のお迎え待ってたな。。。
    あの特有の泣きそうな気持ちって30年以上経った今でも鮮明に覚えてる。
    早くお迎えにいっていっぱいお話していっぱい抱き締めてあげて欲しい。
    大きなお家や新しいおもちゃより、子供が求めてるのはお母さんなんだよ。

    +29

    -0

  • 846. 匿名 2016/07/10(日) 15:53:43 

    高校生や大学生とかが保育に上手く参加するような制度作ったら?保育課の人だけじゃなくてさ。
    ボランティアが単位として認められるってのもよくあるし。


    +4

    -4

  • 847. 匿名 2016/07/10(日) 15:54:04 

    保育士さんの待遇問題と別次元での意見ですみません。
    接客業界でパートしてます。保育園送迎にあわせてシフト考慮してもらってますが心苦しいです。
    土日休みの会社、業界での仕事復帰を希望してましたが、経験不足もあり断念、独身時代に働いてた業界に戻りました。
    仕事は好きです。でも子供との時間も欲しい…
    だから仕事場のシフトに合わせた預け方ができたら双方に負担がないのに、と思ってしまう。
    これって欲張りなんでしょうか。
    保育所が月~日空いていたら土日出勤して、平日に子供との時間つくってもいいかな、って考えるときあります。そうしたら職場で肩身が狭くないなあと。
    子供とのこと優先に考えれば母親は土日休みの夕方早上がりの仕事するしかないんですよね…
    それがいい母親なんでしょうか。

    +4

    -12

  • 848. 匿名 2016/07/10(日) 15:55:54 

    ベビーシッター制度をもっと発達させた方がいいと思う。事件や事故ばかりを報道するから嫌がる人多いみたいだけど。それは幼稚園保育園だっていえること。

    大学生やフリーターの人で、きちんと面接して人となりや家柄(あまりに問題のある家庭出身の人は申訳ないけど…)をみてさ。

    学生の頃、アメリカみたいにベビーシッターやりたかったけど、そういう派遣会社?見つけられなかった。

    +9

    -0

  • 849. 匿名 2016/07/10(日) 15:56:14 

    夜間保育、休日保育
    就学したらどうするの?
    宿題ちゃんと見れるの?
    こどもがまともに育つのかな。
    平日学校を休ませてこどもとの時間作りますとか言わないよね…

    +24

    -0

  • 850. 匿名 2016/07/10(日) 15:56:48 

    トイレトレーニングは致しません!
    親のエゴのお付き合い、致しません!
    過剰な要求にこたえることは致しません!

    って言いたい。。

    +39

    -0

  • 851. 匿名 2016/07/10(日) 15:59:19 

    米倉涼子主演で保育士Xやってほしいな。

    +27

    -0

  • 852. 匿名 2016/07/10(日) 15:59:29 

    簡単な話。

    保育士さんが休日と深夜に働きたくなる位のお給料をあげればいい。
    需要と供給。預ける人が負担すればいい話。

    預ける人は稼ぐために働きにいくのだから。
    なんでもかんでも国に頼らないで。


    +63

    -0

  • 853. 匿名 2016/07/10(日) 15:59:52 

    夜間、休日預けて、親は平日休みだとしても家の事やりたいし、自分も休みたいから仕事休みでも子供を保育園に預ける。子供は365日休み無し。
    保育園を掛け持ちしてる子を見ると辛くなります。
    (保育士)

    +67

    -0

  • 854. 匿名 2016/07/10(日) 16:00:05 

    >>846
    女子学生の母性を育てるにもいいと思う。
    将来子ども産み育てたいっていう女性をちゃんと育成していくことって大事だと思う。

    日本の教育カリキュラムをもっと根本的に改善して、古い言葉かもだけど良妻賢母を育てるのって大事じゃないかな?

    +5

    -12

  • 855. 匿名 2016/07/10(日) 16:00:45 

    ちゃんと考えて産まないからじゃない?
    テレビとかで夜勤明けて子供迎えに行って眠い中起こされて帰っていく姿見ると可哀想だし、子供に良い環境だとは思えないよ。

    +42

    -2

  • 856. 匿名 2016/07/10(日) 16:01:08 

    夜間保育求める人たちってどういう職種?お水系?
    看護士なら病院に併設されてそうだけど、都会のみ?お水系もお店に併設ってのは聞くけど。

    看護師や介護士が要求してるなら対応してあげるべきじゃない?ただでさえ人手不足なのに。

    +38

    -0

  • 857. 匿名 2016/07/10(日) 16:01:51 

    介護も保育ももっと給料高くして、社会的地位ももっと高くすればいいだけのこと。

    十分なお金さえ貰えれば、大抵のことは我慢できるもん。

    +20

    -1

  • 858. 匿名 2016/07/10(日) 16:02:19 

    >806
    教員されてる方ですか?
    私は幼児二人いて講師してます。
    幼児の間はまだ両立は大変ですね。
    朝早く、帰りも遅くまで残ってる方に頭下げながらお迎えに間に合うように退勤してます。来年度からは支援員を希望したいな
    と考えています。

    +6

    -0

  • 859. 匿名 2016/07/10(日) 16:04:48 

    >>854
    良夫賢父も必要。
    いまどき、良妻賢母だけなんて古い。遅れてる。

    +24

    -0

  • 860. 匿名 2016/07/10(日) 16:04:59 

    >>818
    は?私は外資系銀行勤務だけど?
    低収入の漢字を間違えるのは馬鹿だね
    本当に大手??
    大手だとしても事務だろう

    +2

    -13

  • 861. 匿名 2016/07/10(日) 16:05:41 

    そこまでして働きたい?って思うかもしれないけど保育園が必要な世帯の中には共働きだけでなく母子家庭がいるわけで

    前夫が養育費を十分に払わないからフルタイムで働かざるをえない状況だったりするよ

    教育法で有名になった某保育園は一つだけ年中無休24時間体制の保育園があるらしい

    +3

    -7

  • 862. 匿名 2016/07/10(日) 16:06:21 

    >>846
    女子校でしたが、卒業単位要件に保育所の実習がありましたが、10日間保育士さんの役に立つどころか、出来る仕事を見つけて戴くばかりで申し訳ない気持ちでいっぱいでした。赤ちゃんや幼児は本当に可愛くて楽しかった反面、体力使って風邪うつされて私には保育士なんて絶対出来ない仕事だと思いました。本当に大変なお仕事だと思います。

    +22

    -2

  • 863. 匿名 2016/07/10(日) 16:08:56 

    >>857
    保育も介護も生産性低いから無理。
    保育料や介護利用料が倍か3倍位にならないと。
    そうなると払える家庭は限られる。母子家庭や低所得家庭は利用できなくなる。

    +12

    -0

  • 864. 匿名 2016/07/10(日) 16:10:16 

    低所得の人の子どもだけ集めて低所得の人が仕事として見たらよいのでは?

    +27

    -1

  • 865. 匿名 2016/07/10(日) 16:10:24 

    >>860
    元外資系銀行勤務ね。
    もったいない、辞めちゃって。

    +1

    -0

  • 866. 匿名 2016/07/10(日) 16:12:28 

    子どもの頃、一人で留守番してたなあ。問題特になかったけど。ゆるくて良い時代だったね。

    そこで何かトラブルとかあっても運が悪かった、って感じだったと思う。

    +24

    -0

  • 867. 匿名 2016/07/10(日) 16:12:53 

    これから婚活する人は計画的に

    +15

    -0

  • 868. 匿名 2016/07/10(日) 16:13:49 

    そこまでして働かなきゃダメ?
    経済的な理由じゃないよねこれ

    +25

    -5

  • 869. 匿名 2016/07/10(日) 16:14:47 

    じーちゃんばーちゃんがまだまだ体力があって子ども見てくれるうちに結婚出産すればいいんだよ。
    最近は晩婚過ぎ。

    見てくれる親がいないなら諦める。何もかも手に入れることなんてできない。

    +43

    -6

  • 870. 匿名 2016/07/10(日) 16:14:55 

    >>866
    私は近所のおばちゃんの家でご飯食べたりしてた笑。今日はどっちもおらんのやろ?こっちで一緒にご飯だべなやって。田舎だったからだろうなぁ。
    田舎嫌われるけど、うまくお付き合いできればとても心強い。

    +17

    -1

  • 871. 匿名 2016/07/10(日) 16:15:43 

    そこまでして辞めなきゃダメ?
    幼稚園上がるまでの話だよね、子供とべったりできるのって。

    +10

    -3

  • 872. 匿名 2016/07/10(日) 16:17:33 

    休日はともかく夜は完全に親のエゴでしょ
    夜勤ある人って子供を放置しすぎだよ

    +33

    -2

  • 873. 匿名 2016/07/10(日) 16:17:37 

    うちは幼稚園だったけど保護者の要望を聞く園長にかわったら、延長保育の時間がだんだん長くなっていきました。
    お迎え時間ギリギリにかけこむ保護者多いけど、仕事で仕方なくではなく、
    私用で預ける人も多い。

    早く用事終わっても、時間ギリギリにお迎えの人が多いです。
    要望にそってたら、しわよせが保育士さんと子供たちにいくと思います。

    +30

    -3

  • 874. 匿名 2016/07/10(日) 16:17:50 

    仕事も子どももって我儘過ぎ。
    何かを選ぶなら何かを捨てるって当たり前じゃない?

    +34

    -4

  • 875. 匿名 2016/07/10(日) 16:20:43 

    >>872
    子ども預けて介護士や看護師の方で夜勤やってくれてる人は頭上がらないけどね。年取ると夜勤辛いから辞める人もいるよ。
    万が一、自分、子供や親が入院した時にお世話になるんだし、エゴの一言で片付けるのはどうかな。

    +12

    -1

  • 876. 匿名 2016/07/10(日) 16:22:26 

    >>842 そんな簡単に出世しないし。なにがラッキーだよ。
    ちゃんと働いた事あります?

    +6

    -0

  • 877. 匿名 2016/07/10(日) 16:24:17 

    >>777

    保育士さんがどれだけ体力勝負なのか分かってるのかな?
    短時間勤務だとしたって命預かってる訳だし、かなりの負担だけど。

    誰でもができる仕事ではないよー

    だからこそ賃金アップが必要で若い人が就きたいと思えるようにしてほしい。

    政治に望むならそっちの方。

    +18

    -0

  • 878. 匿名 2016/07/10(日) 16:24:17 

    >>157
    元小学校教員です。
    子供が病気になってお迎えきてほしいのに来てくれず、夜の7時とかまで保健室で預かることも…当然担任は帰れません。
    保育園の時と同じようにサービスを求める保護者も多くなってきたように思います。
    小学校は勉強を教えるところなのに、生活指導面での負担が多くて福祉施設かと思うことも。
    今から10年位前から共働き世帯が多くなり、今後も増えるとなると、ますます保護者の要望も多岐に渡るんだろうなと思います。
    私は拡大保育には反対です。
    もちろん仕事も人として大事だけど、子供がいる以上は我慢しなきゃいけないこともあると思います。

    +50

    -0

  • 879. 匿名 2016/07/10(日) 16:26:40 

    >>876
    あらあら更年期?失礼しました。
    女性は笑顔で仕事してる方が得ですよ〜。

    +2

    -12

  • 880. 匿名 2016/07/10(日) 16:28:07 

    夜は賛成できないけど、お母さんが働くこと自体はいいと思うけど。
    そういう人達が増えると、子連れに配慮した世の中になっていくと思う。
    専業の人も、駅やデパートなどで赤ちゃん連れに優しい設備とかあったら喜んで利用するでしょ、そういうのもワーキングマザーの働きが関わってると思う。

    +4

    -6

  • 881. 匿名 2016/07/10(日) 16:28:25 

    >>878
    学校の先生って意外と自分の子供のことはちゃんと見れてないもんね。ちゃんと見れてたら働きながら育ててる子供のこともわかるようになるんでしょうけどね。

    +21

    -5

  • 882. 匿名 2016/07/10(日) 16:30:27 

    なんだか悲しくなってくる話題だね。働くのも、子どもを産むのもとても良いことだし、本当はどちらだって両立できる環境にならなければならないのに。
    考えてから産めば?って言ってる人は、もう今の選択せざるを得ない状況っていうのを無意識に受け入れてるのかな。

    +5

    -4

  • 883. 匿名 2016/07/10(日) 16:31:04 

    >>879いえいえ!全然そんなんじゃないです!
    仕事も笑顔でしてますよ!ほんと、笑顔って得ですよね!
    そんな簡単に出世出来る職場、もしくはスキルをお持ちで羨ましいです!

    +3

    -0

  • 884. 匿名 2016/07/10(日) 16:31:22 

    >>849
    あ、いますよ。
    旅行で月から木まで休みます。
    授業の補習お願いしますって親。
    学校は塾じゃありませんって思っちゃうんだけどねぇー

    +27

    -0

  • 885. 匿名 2016/07/10(日) 16:31:29 

    子育て大変、保育士も大変、子どもだって辛くて大変。

    でもこれ当たり前じゃない?何にもかもが上手く世の中なんてないよ。

    みんなそれぞれ我慢して何とかなってる。自分も親共働き(商店やってた)だったし、夜中まで親帰ってこないことなんてザラだった。
    夜間保育なんて行った覚えない。

    幼稚園→帰宅→一人で留守番。たまにおばーちゃんくる、近所のお姉ちゃんに遊んでもらう。そんくらい。

    普通に育ってるし、普通に仕事して結婚して子ども産まれた。パートやりながらやりくりしてる。

    +15

    -1

  • 886. 匿名 2016/07/10(日) 16:32:12 

    >>42
    夜間や土日が仕事の人達は昼間や平日に見るでしょ

    +3

    -0

  • 887. 匿名 2016/07/10(日) 16:32:55 

    病院も昔に比べたら託児室併設してるところ減ったよね
    民間の託児所と契約してても少し距離離れてたりするし子供産んで復帰する人は日勤希望する人が多いから子供小さいうちから託児所の夜間保育使ってまで夜勤入ると人によっては悪い噂流されたり

    +1

    -0

  • 888. 匿名 2016/07/10(日) 16:33:35 

    夜間は難しいんじゃないかな?
    昼間だって、熱が少しでもあればすぐに呼び出されて帰らされるのに。
    子供は夜の方が熱上がるよね?
    解熱剤とか無理矢理、飲ませて元気です!で、預けるのかな?

    +8

    -0

  • 889. 匿名 2016/07/10(日) 16:35:20 

    夜もやってたほしい要望以前から男だけでなく女も性欲強すぎだろと思ってた。今の世の中の情勢知ってたらある程度金ためてから産むだろうにそうしなかったのは産めば何とかしてくれる・性欲押さえきれない人らという目でしか見れない。
    因みに保育士の人が言ってた。

    +7

    -2

  • 890. 匿名 2016/07/10(日) 16:35:29 

    ベビーシッター使えとか簡単に言うけど
    田舎だからかそのベビーシッターさえいない

    +9

    -1

  • 891. 匿名 2016/07/10(日) 16:35:44 

    >>858
    教員です。
    人手が足りないので講師をやめられても支援員で活躍していただけると助かります。
    支援員だと9時から3時ごろまでで終わりますから。お子さんが病気になっても早退しやすいですし。

    +5

    -0

  • 892. 匿名 2016/07/10(日) 16:38:05 

    子供が小学校入ったら学校で給食のおばちゃんやりたい!長期休暇も一緒に休めるし〜って思ってたらまぁ求人ないよねw
    考える事はみんな一緒だなー
    何歳から1人でお留守番できるんだよう

    +14

    -1

  • 893. 匿名 2016/07/10(日) 16:39:37 

    >>892
    支援員も夏休みはお仕事ないので休みです!

    +3

    -0

  • 894. 匿名 2016/07/10(日) 16:40:34 

    >>883
    子供産んで子育て中心で仕事すると出世なんか興味ないですが。でも、私たちをカバーしてくれる独身こなしの女性は是非出世していただきたいし、応援してます!

    +2

    -1

  • 895. 匿名 2016/07/10(日) 16:45:31 


    私は母子家庭で養育費なし実家なしの
    3歳未満の子供が2人いて仕事してるけど、
    さすがにそこまでは求めていない。
    夜間休日みてほしいって人はどういう勤務形態の家庭事情なのか気になる。
    母子家庭ならともかく…両親そろってて共働きで夜間休日そして平日も預けて…って理解しがたいな。

    +26

    -0

  • 896. 匿名 2016/07/10(日) 16:46:53 

    うちは母子家庭だったけど自営業だったから、親か従業員がいつも1階にいたよ。サラリーマンで職場と住まいが離れてる人は両立すること難しいよね。
    せめて子供が小学校高学年になるまでは、職場近くに超したらどうだろう。家賃高くて無理かな。

    +5

    -0

  • 897. 匿名 2016/07/10(日) 16:49:28 

    >>150
    そこはお互い様なんじゃないかな?
    人が賑わう土日に仕事をするのがサービス業で、サービスを受ける客が居なければ
    仕事が成り立たない。
    そこに賃金が発生しているのだから、サービスを受けてるくせにと言うのは違うと思います。

    +6

    -0

  • 898. 匿名 2016/07/10(日) 16:49:40 

    子育て考えたら、旦那さんが土日休みじゃないなら自分が転職して土日休みにしないと無理だよ。
    夫婦揃って土日出勤とか、小学校に上がったら毎週末に朝から晩まで子供は留守番?

    +13

    -0

  • 899. 匿名 2016/07/10(日) 16:50:00 

    小学校入るまでのほんの数年じゃん。キャリア続けたいなら、投資だと思って高いお金払って夜間保育やシッター雇えばいいじゃん。

    お金も貯めたい仕事も続けたい、子どもは安くみてもらいたいとか無理だから。

    家事だって楽になるように食洗器買う、お惣菜買う、洗濯しょっちゅうしなくてもいいように、服も下着も沢山買う。

    できることあるじゃん。それすらできないなら産むべきじゃないよ。

    +34

    -2

  • 900. 匿名 2016/07/10(日) 16:50:45 

    >>869
    それも今の時代無理だよ。今のジジババ世代若いから普通に正社員でバリバリ働いてるから孫なんて預かれないよ。

    +9

    -0

  • 901. 匿名 2016/07/10(日) 16:50:57 

    結局子供産まないのが一番だわ。

    +22

    -10

  • 902. 匿名 2016/07/10(日) 16:51:17 

    知人が夫婦とも共働き土日休みだけど、結構土曜日も預けてる。予定があるときとか、息抜きも必要だからって。
    平日も買い物、夕食作りをすませてから迎えに行くから子供を世話する時間が少なくてすごく楽だと言ってた。
    我が家も共働きだけど、夫婦で協力して預ける時間を極力少なくしてる。子供のストレスを減らしたいから。職場にも出来うる限り迷惑かけないように、親にも協力してもらってる。
    それぞれの家庭の考え方だから、どちらが正解とかではないけど子供と触れ合えなくて寂しくないのかなぁと単純に不思議に思うときがある。

    +74

    -1

  • 903. 匿名 2016/07/10(日) 16:51:56 

    共働きじゃないと生活できない、見てくれる人もいないんだったらボコボコ産むなよって思う。

    +40

    -10

  • 904. 匿名 2016/07/10(日) 16:53:51 

    私はシングルマザーで
    私の市には二つの園が休日保育をやっています。
    日、祝出勤するときは、保育園児はそこに預けてます。
    弁当とお茶持参で普通の保育園へ通っている児童は、保育料無料です。
    事前予約はいりますが。
    1日10人程度を代わる代わる2人の保育士が
    みてくれているそうです。
    平日市役所やなんだかんだ用事を済ませたいので
    日曜も月に何回か仕事入れて
    平日休みいれています。
    本当に助かってます。ありがとうございます。

    +12

    -22

  • 905. 匿名 2016/07/10(日) 16:54:03 

    買い物は全部ネットスーパーの宅配で済ます。洗濯機は乾燥機まで全自動のもの使う。食洗器使う。お惣菜利用しまくりです。

    ある程度のお金で解決するならしたほうが楽です。家事も仕事も育児も完璧ですwみたいにかっこつけて自滅してる人多すぎ。

    +47

    -3

  • 906. 匿名 2016/07/10(日) 16:54:15 

    自分がやれることをやらずして他人にまかせるってとこが納得できない。保育士も子どもいるんだよ。平日はただでさえ自分の子とふれあえる時間少ないのに子どもが休みの土日まで働いて他人の子の養育をするなんて無理。だからやめていってるんでしょう。

    +54

    -3

  • 907. 匿名 2016/07/10(日) 16:55:54 

    福祉の現場も保育の現場も深刻な人材不足なんだよ。はっきりいってもう働き方かえるしかないと思うよ。会社が変わるべき。

    +27

    -1

  • 908. 匿名 2016/07/10(日) 16:59:32 

    日本人の労働時間長すぎだから、そこ改善して男性も育児できる時間増やさないと保育所どうこうだけじゃ無理でしょ
    うちなんて旦那5時に家出て帰宅21時以降だから昼間のパート以外考えたことないわ

    +39

    -0

  • 909. 匿名 2016/07/10(日) 17:00:22 

    保育士と小学校の免許持ってるけど、小学校にしてよかったと思います。お給料も安いのに残業は多いし、女社会だからネチネチしているみたいだし。そんな中で働いてる保育士さんを本当に尊敬します。

    +35

    -0

  • 910. 匿名 2016/07/10(日) 17:02:25 

    >>902
    知人の方と同じで、夕飯とか用意して迎えに行くけど寂しくないかな。といっても、時短だから17時には迎えに行くのと、土曜預けるのも毎週じゃなくて月に一度土曜に預けるかどうかってかんじですが。
    土曜は、預けれる両親いないから、保育園にあずけて夫婦でデートします。

    +2

    -35

  • 911. 匿名 2016/07/10(日) 17:04:02 

    >>908
    さらに馬車馬のように働けっていってるもんね、政治家のお偉いさんたちは。

    みなさん、選挙に行きましたか。
    1票でイギリスみたいに変わってしまいますよ!
    残業減らして子どもと過ごせる時間が増える社会になってほしい。

    +31

    -0

  • 912. 匿名 2016/07/10(日) 17:05:51 

    夫と死別したため母子家庭になりました。
    3歳と1歳の子供がいます。

    現在求職中ということもあり気持ちはすごく分かります。
    夜間も預けて仕事を掛け持ちできたら、金銭的に余裕ができる。
    会社の勤務時間に合わせられたら就活がどんなに楽か。
    でも子供への負担はもちろん、朝から夜中まで働いてお母さんきっとヘトヘトになる。

    もっと景気が良くなればなあ、、T_T
    保育園の時間内で、十分な収入を得ることのできる仕事なんてなかなかない。
    無認可の保育料払うので精一杯T_T

    +23

    -4

  • 913. 匿名 2016/07/10(日) 17:07:32 

    イベント関係の自営をやっている妻です。
    他にも土日メインで時間が不規則な仕事はあります。
    色んな職種があるのだから、保育園も対応できたらいいんじゃないかなぁ〜と思います。
    私は面倒みてくれる人がいてくれたから保育園を利用することはなかったけど、必要としている人は少なくないはず。

    9時5時の職種につけとか無理なコト言う人いるけど、世の中色んな職業があってこそ便利だったり皆楽しんでいるのではないでしょうか。

    +10

    -23

  • 914. 匿名 2016/07/10(日) 17:07:36 

    >>910
    子どもは親が休みのことを分かっていますよ。
    離れるのが寂しくて泣く子どもを預けてデートはできない。
    わたしだったら子どもと主人3人で遊びにいきますね。

    いろいろな家庭がありますね。

    +55

    -1

  • 915. 匿名 2016/07/10(日) 17:08:58 

    >>912
    分からずに言いますが、遺族年金と言うのはもらえてないんですか?

    +17

    -0

  • 916. 匿名 2016/07/10(日) 17:09:59 

    >>914
    一緒もいいですが、たまには夫婦でデートもしたいので。価値観の違いですね。
    子どもは小さすぎてどう思ってるかは知りませんが。

    +6

    -34

  • 917. 匿名 2016/07/10(日) 17:13:00 

    >>821
    アメリカ型社会がそろそろ限界に来ているんだよね。
    報道に規制があるみたいだけど、実はアメリカ国民の寿命は先進国で一番短い。

    で、アメリカ国民1人あたりが支払う軍事費は
    年間で30万円くらい。これも先進国で一番高い(笑)

    +19

    -2

  • 918. 匿名 2016/07/10(日) 17:19:17 

    両親共働きで保育園育ちでした。
    年齢が小さかったせいもあるけど
    お母さんお父さんとの小さかった頃の思い出がないのが大人になった今とても寂しく感じてます。

    一生懸命働いてくれた事は本当に感謝してるんです。だからせめて、寝る前とか、一瞬でもいいから、抱きしめてほしかった。
    仕事仕事で精神的に余裕なんかなくて、
    毎日子どもなのに逆に申し訳なくなってた。

    +24

    -2

  • 919. 匿名 2016/07/10(日) 17:24:41 

    >>660
    過去コメントにもあったけど、それが自然淘汰だもんね

    +5

    -2

  • 920. 匿名 2016/07/10(日) 17:26:29 

    まぁ接客業とかは土日は仕事多いし困るかもね。その人達が働いてるから土日休みの人はゆっくり休みの日に買い物出来るわけだから分からん訳でもない。もうどっかの国みたいに日曜日は店とかも全部休日にしたらいいんじゃない

    +24

    -2

  • 921. 匿名 2016/07/10(日) 17:29:14 

    >>685
    身近にもいるわー
    普段から我が我がだわ

    +8

    -0

  • 922. 匿名 2016/07/10(日) 17:31:57 

    >>916
    最低

    +9

    -3

  • 923. 匿名 2016/07/10(日) 17:38:40 

    少しトピずれだけど、皆が皆ではないと思うけど今の若者のレベルが下がってると友達が愚痴ってたわ。
    コミュニケーション取りづらい、一般常識がない、周りを見ず自分の仕事さえ終われば後はどうでもいい。どんな仕事でも他の人との最低限の連携が必要なのに。
    話を聞けば聞くほど私のほうがよっぽど戦略になるんじゃね?と思った。@34歳、現在専業主婦
    新卒至上主義なんかやめてあらゆる世代を積極的に採用してほしいわ。
    一番手が掛かる時期に育児に専念し、一段落してから再就職できるようにしたら保育園問題は少しは落ち着くのにと思う。

    +35

    -8

  • 924. 匿名 2016/07/10(日) 17:40:45 

    保育士をしていました。自分の子どもには本当に負担をかけたと思っています。子どもの運動会などの園行事はほぼ勤めている園と重なっているので旦那に任せて家に帰ってからビデオで見るという感じでした。保育の仕事は大好きだったけど、これ以上子どもに負担をかけられない、と退職しました。
    お子さんを預けている人は保育士にも家庭があり待つ家族がいる事を想像してみてほしいと思います。

    +36

    -0

  • 925. 匿名 2016/07/10(日) 17:41:41 

    自分の子供ぐらい自分で育てろ。育てられないなら生むな。
    何かあればすぐ保育園側のせいにするモンペばっかでしょ?保育士さんだって忙しいわ!!
    兼業の人ってすぐ専業を叩くけど、やっぱりただの僻みだよね。

    +25

    -9

  • 926. 匿名 2016/07/10(日) 17:44:34 

    >>923
    職種による。
    技術、法務、医師看護師はぶっちゃけ専業主婦になってブランクある人は役に立たない。

    +8

    -2

  • 927. 匿名 2016/07/10(日) 17:45:03 

    >>916最低。デートって。。。だったら子供生まなかったらよかったのに。デートを理由に預けられる子供が可哀想

    +41

    -4

  • 928. 匿名 2016/07/10(日) 17:48:26 

    >>842
    貴方はほんとに女性?
    女性の出世はなかなか難しいですよ。
    特に子供いる人のフォローと穴埋めしながら出世とか不可能に近い。

    +5

    -7

  • 929. 匿名 2016/07/10(日) 17:48:57 

    >>927
    別に月1くらいいいんやない?
    子ども生まれても夫婦は夫婦だし。

    +4

    -28

  • 930. 匿名 2016/07/10(日) 17:49:53 

    夜勤のある人間は子供産むなってあるけどさ、医者や看護師が夜勤してくれなくなると困るじゃん。命に関わることなのにって切れるんでしょ。そういう仕事もあるんだから預け先も増やすべきだと思うよ。ただ夜勤の場合給料はしっかり出してあげてほしい。

    +29

    -0

  • 931. 匿名 2016/07/10(日) 17:50:08 

    稼いでる世帯からはガンガン取ればいいんだよ。
    で、保育士にまわす。
    世の中からこんなに必要とされてるのに低賃金っておかしいよ。

    +22

    -4

  • 932. 匿名 2016/07/10(日) 17:50:16 

    >>916
    こういう仕事以外で預ける人を減らすべき。
    会社の証明書とか見せて預けるようにするといい。
    何がデートだ。

    +45

    -2

  • 933. 匿名 2016/07/10(日) 17:51:16 

    >>929
    保育所に預けないで親にでも預ければ?

    +15

    -2

  • 934. 匿名 2016/07/10(日) 17:52:16 

    義務教育までの子供を持つ母親を土日祝日、夜間は働かせてはいけません。みたいな決まりが出来たら良いのだろうけどね。

    +20

    -2

  • 935. 匿名 2016/07/10(日) 17:52:50 

    >>933
    親が近くにいないとか色々あるでしょ。

    それに、共働きの親以外にもちょっとした息抜きや夫婦で過ごすために一時保育利用するよう自治体によってはすすめてるし。じぶんのところがそうなんだけどね。

    +4

    -15

  • 936. 匿名 2016/07/10(日) 17:53:48 

    自分で産んだなら自分で責任もって育てろよ
    一番一緒にいてほしい時期に預けられて
    親ぶられても子供もたまらないよね
    だから子供もグレて事件起こす奴が増えた。

    迷惑です
    避妊しろ。

    私は無理だってわかってるから産んでません。

    +18

    -5

  • 937. 匿名 2016/07/10(日) 17:53:53 

    >>934
    いつもこうやって母親ばかりが育児って考えが古臭すぎてカビ臭くて嫌だわ。

    +5

    -6

  • 938. 匿名 2016/07/10(日) 17:54:57 

    もし私が預けてデートしようと言っても、旦那に激怒されるわ。普段預けてるのに何考えてるんだと。
    父親も母親も、親になりきれない幼稚な人間が性欲のままに子供作ったんだな。

    +46

    -2

  • 939. 匿名 2016/07/10(日) 17:55:03 

    >>935
    他人に預けてまでデートしたい心理がわからない。
    保育所は便利所にしすぎだよ。

    +36

    -1

  • 940. 匿名 2016/07/10(日) 17:55:45 

    >>923
    私は仕事を教える仕事なんだけど、新卒の方が素直なんだよね。吸収も早い。経験者のほうがいい職種は中途でとってるよ。

    +8

    -1

  • 941. 匿名 2016/07/10(日) 17:58:20 

    >>935
    >共働きの親以外にもちょっとした息抜きや夫婦で過ごすために一時保育利用するよう自治体によってはすすめてるし


    普段から自分で育ててる親の息抜きは逆に理解できる。でも平日朝から晩まで子供を預けてる家庭が、息抜きもへったくれもあるかい。いつ親業やるんだよ。

    +48

    -3

  • 942. 匿名 2016/07/10(日) 18:02:57 

    他人の育児のことでグダグダ言ってるのは不思議。他人事なのに熱心だね。

    +3

    -9

  • 943. 匿名 2016/07/10(日) 18:03:30 

    >>904さんがなんでマイナスなのか。

    +8

    -1

  • 944. 匿名 2016/07/10(日) 18:04:29 

    認可外の保育園ばかり増えてそんな園の保育士資格者は半分。資格のないニセ保育士ばかり。まあ、この待遇じゃ仕方ないか。。

    +5

    -1

  • 945. 匿名 2016/07/10(日) 18:16:11 

    保育園の近くに住んでるんだけど19時位の時間でも子供達が沢山残ってるんだよね。
    せめて18時位にはお母さんかお父さんがお迎えに来れるように社会全体が変わるといいのにね。
    19時お迎えで食事してお風呂入って…ってやってたらお母さんも子供も大変だろうになって思うよ。

    +21

    -0

  • 946. 匿名 2016/07/10(日) 18:21:09 

    >>798
    友人にいます。パートしてた時に預けてて、専業主婦になった今も平日預けてて、土日も遊ぶ予定があれば普通に一時保育に預ける。

    口癖が、ママがキラキラしてるのが子どもの幸せだから!子育てもアウトソーシングしないと!だ、って。

    あなたがキラキラする前に子どもの心が疲れちゃうよと思う。2人目欲しいって言ってるけど、その資格ないのでは?と本気で思っちゃいます。

    +31

    -1

  • 947. 匿名 2016/07/10(日) 18:23:05 

    月〜土の週6で、8〜20時まで預かってる子がいる。
    その子は、他の子が次々帰っていくのを毎日毎日見てる。夕飯も保育園で保育士のそばで一人で食べる。いつも最後の一人になっている。
    迎えに来ると嬉しさからなかなか帰り支度が進まない。仕事で疲れてる保護者は「早くしてよ!」と怒る。。
    働かなきゃいけない理由があるんだろうけど、そんな子達を毎日見てる身としては、夜だけは休日だけは一緒にご飯を食べて、公園に行って会話をしてあげてほしいと思う。


    +46

    -0

  • 948. 匿名 2016/07/10(日) 18:27:25 

    働きたいキラキラしたいデートしたいなら、子供作らなきゃ良いのに。子作りは義務じゃないよ。
    親になれない未熟な人は、子供無しでいいと思う。

    +41

    -2

  • 949. 匿名 2016/07/10(日) 18:35:37 

    何がキラキラだよ何が綺麗なママでいたいだよw舐めんなよって思う。

    +34

    -1

  • 950. 匿名 2016/07/10(日) 18:36:44 

    100の様な
    シングルマザーってさ
    たいがい子供二人くらいいるよね
    それで夜も働かなきゃやってけないって
    ばかだなーて思っちゃう

    こんな意見見ると
    此処を見るの疲れる

    人生途中の結果であって
    決して馬鹿じゃない
    何が馬鹿なのか聞きたいです

    +7

    -1

  • 951. 匿名 2016/07/10(日) 18:38:16 

    芸能人のママタレを参考にしすぎ。稼いでる金額が違いすぎるから!ママタレの真似してSNSせっせと更新してる暇あるなら子どもの面倒みろよと思う。
    ママタレとか害悪でしかない。
    母親になっても綺麗でいたい可愛くいたい。いつまでも少女のようでいたいとか馬鹿じゃないのって思う。お金持ち以外無理。

    保育園は本当に困ってるシンママとか以外は利用すんなって思う。

    +69

    -1

  • 952. 匿名 2016/07/10(日) 18:38:50 

    保育に力入れて欲しい。働いてる証明の厳しい審査も入れて保育代も無料にしてあげて欲しい税金で。このままではマジで少子化がヤバイよ。自立出来てるはずの在日に生活保護払ってる場合じゃないよ。

    +16

    -16

  • 953. 匿名 2016/07/10(日) 18:40:57 

    少子化少子化ってさわぐけどさ。団塊ジュニア世代より若い世代は人数減って当たり前じゃん。
    団塊世代は戦後だからどっと増えたわけで。

    長い目でみると今くらいが普通だって学説あるよね。

    +32

    -0

  • 954. 匿名 2016/07/10(日) 18:48:48 

    >>951
    ママタレ、害悪に大賛成!
    ふつうにバラエティーにママタレ出てるだけで残念な気持ちになるのに、社会現象としても罪。

    +50

    -0

  • 955. 匿名 2016/07/10(日) 18:55:11 

    デートで保育園預けてる息抜きに命かけるママさんて、ママになっても私は私!って子供連れて大人の場所つれてきそう

    +47

    -2

  • 956. 匿名 2016/07/10(日) 19:06:21 

    夜間休日どころか、普通に保育園入れない地域です。まずは保育園の数を増やしてください。

    そしたら社会貢献の意味も含めて、介護士として、しっかりお仕事します!!

    +15

    -3

  • 957. 匿名 2016/07/10(日) 19:16:54 

    権利ばかり主張してなんだかな〜。
    何様なの?

    +38

    -3

  • 958. 匿名 2016/07/10(日) 19:24:39 

    保育園増やすよりも日本社会を変えていく方がいいような気がする。
    日本人は働きすぎ。有給すら取りにくいしね…

    +38

    -0

  • 959. 匿名 2016/07/10(日) 19:26:26 

    都市部でこき使われている保育士さん、一斉にストしたらいいと思う。
    (田舎はまた違うからマネしなくていいかも)

    どれだけ自分たちがわがまま放題だったか、思い知らせたらいいんじゃない?

    +38

    -3

  • 960. 匿名 2016/07/10(日) 19:28:07 

    夜も預けて働かないといけないってしんどいね。
    子供の為に働かなきゃいけないんだろうけど、結局子供にしわ寄せがくるのね。

    +15

    -1

  • 961. 匿名 2016/07/10(日) 19:31:38 

    >>912

    他の人も言ってるけど、遺族年金や生命保険はおりなかったの?
    遺族基礎年金は、旦那さんが生前に納付していれば受け取れるはずなんだけど。
    手続きしてないなんてことないよね?
    私も死別してるからちょっと気になった。

    +13

    -1

  • 962. 匿名 2016/07/10(日) 19:41:43 

    >>137
    今でさえ子供を盾に優遇されて当然、大した仕事しない、できない人が多いのに、これ以上優遇とか周りの迷惑が半端ないんですけど。

    +14

    -2

  • 963. 匿名 2016/07/10(日) 19:53:38 

    保育園なんてそんなに重要じゃねーよ
    小学校に上がるまでの数年だろーが
    介護や医療関係をもう少し考えろよ

    +20

    -3

  • 964. 匿名 2016/07/10(日) 19:55:55 

    保育士より介護優先だろ
    あれだけ虐待や殺人事件起きてるんだから底辺待遇や人材の質を上げる対策するのが優先。

    +11

    -2

  • 965. 匿名 2016/07/10(日) 19:57:29 

    そこまでしないで稼げる日勤の仕事で子供と十分なコミニケーションが出来る仕事を増やしてよ。

    子供ともっと一緒にいたいのに生活がキツくて働くしかないのよ。

    +3

    -1

  • 966. 匿名 2016/07/10(日) 19:58:33 

    ブログを読んでビックリ。子育てを手放し、自分(女)を大切にすることが子どもにも良いこと、みたいな人達がいるんだね。
    でもそんな人と一緒にいても放置されたり、出掛ける度に置いていかれるよりは保育園のほうがマシなのかな…。

    +28

    -0

  • 967. 匿名 2016/07/10(日) 20:01:57 

    >>953 普通じゃないから騒がれてるんだよ

    +0

    -2

  • 968. 匿名 2016/07/10(日) 20:03:01 

    ガルちゃんにいるやつと フーブック にいるやつっていつも意見割れるな

    セクジョブがちょうど中間かな!?

    +0

    -3

  • 969. 匿名 2016/07/10(日) 20:03:59 

    1~2年で復帰しないと正社員を続けられない
    共働きしないとまともに子育てもできないほど子育て世代の給料が安いのがまずおかしい

    +25

    -2

  • 970. 匿名 2016/07/10(日) 20:04:36 

    この前、電車乗ったら女性の車掌で。運転士はなりたくてなるのが普通だから、もし彼女が出産したら電車は休みなく動くのに
    自分だけ子供がいて預け先がないから、年末年始やGWに運行入れません!ってやるのは辛いだろうなって想像してしまった。

    そしたら、必ず労働している事が条件で、保育園もやるのは悪い事ではないと思った。
    証明書を提出義務とかしてさ。もちろん子供を理由に逆に休んで遊びたい人からしたら迷惑な話なんだろうけど、本来は働くべき所で休むから独身からも嫌われてんでしょ。

    +13

    -1

  • 971. 匿名 2016/07/10(日) 20:08:42 

    モンペだらけなのに、土日夜間も勤務入ったら発狂しそう‥子供達じゃなくて問題は親!
    前、子供が吐いたから車と駐車場の掃除しろって言った保護者もいた。
    お迎え遅刻も毎回の事の人もいる。すみませ〜んじゃ済まないよ!ご近所への謝罪回数もご近所からのクレーム回数も爆発的に増えそうだなあ‥。

    ホスピタリティをキッチリせんびきして、違反者は二回で問答無用退園とか決めてほしい。

    +24

    -2

  • 972. 匿名 2016/07/10(日) 20:08:45 

    延長保育も高いんですよ?
    シッター頼めば?とかいう人って
    現実知らないんだなぁと思う。

    中途半端にパートで預け働いても
    意味無いほどしか残らない。
    保育料で全て消えていく程度。
    貯金したいほど働くには9時5時の正社員で
    子育てに理解ある職場なんて雀の涙ほど。

    ベビーカー批判見てても分かるでしょ?
    異性じゃなく同性からの批判が多いんですよ。
    保育園設立すら却下されるんですよ。

    核家族化が無くなって昔みたいに
    風邪の時やお迎えだけでも祖父母が居てくれたら
    全然負担も違うけど、
    今田舎には仕事がまず無い。
    本当にありません。

    在日の生活保護打ち切って強制送還して、
    議員と議員報酬削減して浮いた分を
    保育士さんの給与を上げたり
    子ども手当を増やすか
    所得を増やすしかない。

    +17

    -15

  • 973. 匿名 2016/07/10(日) 20:09:59 

    夜間ってさすがに深夜じゃないよね??
    20時〜23時くらいのことだよね?
    接客業やってる人ならそうなる人も多いかも。
    求人見てると「遅番もやってほしい」とか書いてあるし。
    でもやっぱり最悪遅くても17時くらいまでにお迎え行ける仕事じゃないと
    子供の生活リズムも崩れるし、子供と全然過ごせないよね。

    やっぱり保育士もシフト制にできるくらい人数増えないとね。
    そのためには保育士の賃金上げるしかない!!
    保育料ももっとあげてもいいんじゃない?

    +10

    -1

  • 974. 匿名 2016/07/10(日) 20:11:26 

    保育料を上げたら?
    朝から晩まで子供の全ての世話をしてもらって月に数万円とかあり得ないと思う。
    今の倍は取っていいと思う。

    それと、夜間や仕事休みでも預ける場合は完全別料金で。
    そしたらリフレッシュとかいって楽するために預ける人や、数時間のパートの人なんか減るかも。

    むやみに保育園を増やす前に、今の制度を見直してほしい。

    +44

    -6

  • 975. 匿名 2016/07/10(日) 20:14:49 

    >>5
    今日も選挙どころか短パンにサンダルグラサンで子供連れて買い物してたよ

    +3

    -5

  • 976. 匿名 2016/07/10(日) 20:23:16 

    そもそも若い世代の給料に対して支払うもの多すぎ。税金とか年金とか高すぎ。それで年配が自分の頃と同じように働かせようとしても無理だろ。

    +14

    -0

  • 977. 匿名 2016/07/10(日) 20:26:32 


    同じく何様なの!?と思います!
    子育てを人に任せ過ぎ!!
    そーいった方は、専属のシッターでも雇って!

    そもそも保育園て、福祉の施設なんだから自分が出来ないことをお願いしてるものなんだからそれ以上望むのはおかしいと思います。

    +42

    -3

  • 978. 匿名 2016/07/10(日) 20:28:59 

    アメリカって実は、保育園もないし、産休も育児休暇もないよ。だから産後一カ月でみんな働いてる。高いシッター代出して。
    だけど、出生率は日本よりずっと高い。
    仕事の時間がもっとフレックスなんだよね。在宅できたり。
    保育所支援よりそっちの整備の方がいいと思う。

    +18

    -0

  • 979. 匿名 2016/07/10(日) 20:30:29 

    ここを見て、世間は共働きにすごく冷たいんだなぁと思いました。

    親と同居しないせいとか、稼ぎが悪いのに結婚したせいとか。
    旦那さんが年収1000万で奥様が専業主婦。子供が小学校に上がるまでは自分で育てるべき!ってそりゃ素敵なことだし理想的。
    でも、今の日本の年収中央値は300、400万が圧倒的。共働きしないと厳しい人が多いのが現実です。
    (ここで子供を作らなければいいじゃん、って思う人が多ければ日本は終わりです。ほんとにこの年収世帯が子供を産まない世間になってしまったら少子高齢化なんてもんじゃすまず圧倒的労働者不足で移民大国になります。)

    さて、子供を産んで産休明け後保育園に預けないとしたら正社員を続けるの非常に難しいですよね。
    ここで退社して小学校にあがるまで専業主婦をやってしまったらそれなりの資格や経験がなければ正社員復帰は困難を極めることになります。

    もちろん仕事と子育てをする時間どちらもしっかりすべきですが、あまりに保育園利用が悪という風潮が強すぎて悲しいです。

    今ある制度の中でなんとか子育てを頑張ろうともがいてる普通の共働き世帯のもがき苦しむ想いを知って欲しいです。

    結局はお互いが対岸の火事なのでしょうか。。。

    +21

    -14

  • 980. 匿名 2016/07/10(日) 20:31:14 

    いや主婦にとっての2万弱って多いから!
    パート行っても数万しか残らないんだよ。
    意味無いわ

    +7

    -2

  • 981. 匿名 2016/07/10(日) 20:33:01 

    保育料、うちは認可1人で7万円。同僚は無認可2人で13万。だいたい1人で6万、2人で10万近く払っるよね。高いのは保育士さんの給与を考えるとしょうがないけど、税金みたく取られちゃうんだから。控除ぐらいしてくれないかなぁ。

    +6

    -20

  • 982. 匿名 2016/07/10(日) 20:35:49 

    確かに9時5時の仕事なんか難しい。
    だけどいまだって保育園は朝7時から夜7時まで
    預かってくれている。
    起きている時間のほとんどを保育園で過ごさせて、
    これ以上子どもが家にいる時間を奪っていいのかな?
    仕事は大事だけど、産んだからには子どものことも
    考えた方がいい。

    +33

    -3

  • 983. 匿名 2016/07/10(日) 20:36:29 

    >>972
    保育料でパート代全て消えるって書いてるね。
    働いてる意味なくない?
    自分で家で育児すりゃ良いじゃん、バカなの?

    +43

    -6

  • 984. 匿名 2016/07/10(日) 20:40:09 

    子供の事心配するのは理解できるけど、なんで保育士が可哀想っていう話になるの?仕事じゃん。夜働きたくないならそういう働き方を選べばいいし。他のトピでも仕事大変だから嫌とかそういう保育士の意見多すぎ。

    +6

    -10

  • 985. 匿名 2016/07/10(日) 20:40:23 

    安倍さんがトップな限り無理でしょう

    +3

    -1

  • 986. 匿名 2016/07/10(日) 20:43:41 

    >>983

    現実知らないんですね。
    子供の保育料いくらくらいか知ってるの?
    例え共働きでも、貯金分も働こうとしたら
    保育料で三万くらい無くなりますよ?

    小さい子ならもっと、複数ならもっと。

    前年の所得にも関わるし、
    迎えや子供の急な休みに対応とか
    いろんなこと考えなくちゃいけない。

    子供の面倒自分でも見るのは当たり前。

    でもね、現実的には小学校に上がる前に
    保育園や幼稚園通わせなきゃいけない
    風潮とかあるでしょう?

    貴方みたいな人がいるから
    ノイローゼのお母さんが増えてるんだと思うわ。

    +6

    -20

  • 987. 匿名 2016/07/10(日) 20:50:03 

    やっぱ子供は産まないでおこう。

    仕事も子育ても十分にできずお前の責任と罵られ誰も助けてくれないってことがわかりました。

    何となくなんとかなるのかなと思ってたけど、そんな気持ちで産んじゃいけないよね、うんうん。

    少子化?知ったこっちゃない

    って若い人は考えませんかね?
    それでよろしいですかおばさま方?

    +7

    -6

  • 988. 匿名 2016/07/10(日) 20:51:47 

    夜中にコンビニとか行かない、デパートもスーパーも18時閉店でオーケー、土日は閉めよう!宅急便の配達も10時から17時ね!
    ってなれば解決するんじゃない?

    +28

    -2

  • 989. 匿名 2016/07/10(日) 20:52:31 

    共働きが一概に悪いと叩かれている訳でもないよね
    延長保育までギリギリ働いて家に帰ったらお風呂、ご飯、寝かしつけで一日が終わるけど、そのぶん休みは子供との時間を大切にしたい
    って方はそこまで叩かれてない
    自分のキャリア優先しておいて、働くママが休みの日もリフレッシュして子供預けたい
    親と同居は嫌だ、田舎は働くところがない…
    親になった以上は全部叶うわけないよってことじゃない?

    +29

    -1

  • 990. 匿名 2016/07/10(日) 20:54:09 

    >>849

    就学前まで育児給付金を始めとする正社員の椅子と高年収、確定拠出年金や豊富な有給を効率良く駆使して貯蓄を貯める

    就学後は専業に数年なる予定

    福利厚生がしっかりしている企業なので、辞めるなんてあり得ない!
    就学後もホントに退職するかは解らないけど、
    それまでに2000万は貯まっている筈だし 高学年になったらパートに出るのも一つかな

    夜間保育も業種によっては必要だと思うよ
    仕事していない人には理解出来ないだけじゃないかな

    +3

    -6

  • 991. 匿名 2016/07/10(日) 20:56:21 

    子供産んだなら保育園に行ってる間だけ働けよ
    小さい子どもいるのに深夜に働く意味がわからん

    +23

    -1

  • 992. 匿名 2016/07/10(日) 20:59:32 

    >>979
    おっしゃる通り。
    ここでマイナスいっぱいついてることが謎。

    +5

    -2

  • 993. 匿名 2016/07/10(日) 21:01:34 

    色々あるから子供は、一人と決めた。
    二人目産まないの?お金なんてどうにでもなるよ~。一人じゃかわいそう。
    って、楽観的に言わないでほしい。お金のことだけじゃない。子供のことを考えてのこともある。
    24時間保育になんてなったら、ますます働かなくてはいけなくなるよ。
    女が女の首を絞めるんだよね。

    +10

    -0

  • 994. 匿名 2016/07/10(日) 21:01:58 

    私は介護士です。今は正社員で、フルで働けば、早番、遅番、夜勤…当たり前にあります。土日祝日も関係ありません。子供は実家の両親に協力してもらってみていますが、(旦那は仕事が忙しく、ほとんどあてになりません)両親もまだ働いているので日曜日とか、どうしようもない日は、妹(近くに住んでいて子供1人います)にお願いしています。毎回調整するのが大変で、仕事を辞めるかパートに降格させてもらうか悩んでいます。そんな時、日曜もみてくれる保育園あればな、と考えたこともありました。それに対応する保育士さんも大変でしょうが、介護士や看護師、サービス業の人なども、子供をどうするか悩むところだと思います。難しい問題ですが…。長文失礼しました。

    +7

    -0

  • 995. 匿名 2016/07/10(日) 21:02:16 

    >>931

    あなた 貧乏人でしょう

    貧乏って短絡的だなぁ

    +1

    -5

  • 996. 匿名 2016/07/10(日) 21:06:41 

    私看護師だけど子どもが3歳までは夜勤のない部署に移動してもらえたよ
    旦那が代わりに残業しないでお迎え行くとか、夜から朝まで子供の世話する協力が不可欠だけどね
    私的には保育園で夜中まで見てもらうよりは、旦那と過ごしてもらった方が嬉しい

    +10

    -1

  • 997. 匿名 2016/07/10(日) 21:11:28 

    シングルなら分かるけど・・・
    そこまでして共働きしないと生活出来ない人は、子供作るべきじゃないでしょ。
    単に働きたいだけなら昼に働けばいい。
    子供と仕事どっちが大事なのかな?
    子供の心のケアは?
    保育士にだって生活があるんだよ。

    自分の無責任さを社会のせいにするな!

    +20

    -1

  • 998. 匿名 2016/07/10(日) 21:12:00 

    >>910
    902です。我が家は親に協力してもらえる条件にあり、恵まれているのは重々承知ですが、職場への迷惑を最小限にするために止むを得ず親に協力してもらっており、休日に預けたりとかそんなお願いはしたことありませんよ。
    念のため。

    +2

    -1

  • 999. 匿名 2016/07/10(日) 21:16:17 

    産休育休入る前に本当に必要な人であるのか見極めることができたらよいと思う。
    今までたいした仕事もしてきてないのに当然のように権利だけ主張するやつは保育園に預けてないで子育てに専念してほしい。お前辞めればもっと優秀なひと雇えるんだよと思う。でも今まできちんとした仕事をしてきたひとにはこれからも頑張って欲しいし協力したい。要はそのひとの質。

    +7

    -1

  • 1000. 匿名 2016/07/10(日) 21:22:04 

    夜勤がある仕事だとしても夜中まで保育園ってそんなに必要?
    シングルならわからないでもないけど、シングルの人も全員が夜に働いてないでしょ。
    旦那さんがいる人は旦那さんも毎日夜勤なの?
    24時間保育園の保育士さんが預けてるとしたら、本末転倒だね。

    +11

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。