-
1. 匿名 2016/07/09(土) 23:08:20
・「女性の活躍を目指すなら、夜間保育の充実や、認可外の利用料補助なども進めてほしい」
・「平日の9時から5時の働き方がかなわない人もいる。いろんな働き方に柔軟に対応できる制度を考えてほしい」+155
-483
-
2. 匿名 2016/07/09(土) 23:09:19
保育士さんw+1374
-15
-
3. 匿名 2016/07/09(土) 23:09:41
またいかつい保育士の写真持ってきたもんだ+1418
-13
-
4. 匿名 2016/07/09(土) 23:10:04
保育士の負担が増えるのみ。
保育士に戻る気がどんどん失せる。+1878
-33
-
5. 匿名 2016/07/09(土) 23:10:25
果たして国に文句を言ってる子育て世代の投票率はいくらでしょうね?
まさか投票にも行かずに文句言ってる親はいないよね?+1457
-41
-
6. 匿名 2016/07/09(土) 23:10:30
トピ画のおじさんが気になりすぎて
肝心の本文が入ってこない+1306
-8
-
7. 匿名 2016/07/09(土) 23:10:32
画像(笑)+597
-7
-
8. 匿名 2016/07/09(土) 23:10:33
保育士さんが減りそう+793
-7
-
9. 匿名 2016/07/09(土) 23:10:57
うーん、、、じゃあ何で子供産んだの?とも思ってしまう。。。いつ子供と過ごすの?+2842
-235
-
10. 匿名 2016/07/09(土) 23:11:09
自分勝手に聞こえる+1659
-86
-
11. 匿名 2016/07/09(土) 23:11:34
保育士さんって、自分の子供はどうしてるんだろうね?
自分の親にみてもらってるのかな?+1303
-35
-
12. 匿名 2016/07/09(土) 23:11:40
そりゃ確かに、人によっていろんな勤務形態があるだろうから、そういう保育園は欲しいだろうね。
でも子どもが小さいうちは、9時から5時の勤務で済むような働き方ができるようにしてあげた方がいいような気がする。
夜遅くまで保育園に預けて、いつ子どもと触れ合うんだろう。+2451
-53
-
13. 匿名 2016/07/09(土) 23:11:53
育てる幸せってないのかね+1651
-51
-
14. 匿名 2016/07/09(土) 23:11:54
まずは介護士を+580
-89
-
15. 匿名 2016/07/09(土) 23:12:11
保育士だって子育てしながら働きたいから、夜勤や休日保育なんかつけられたら辞めるわ。
自分の子供の行事とかただでさえ出られない人も多いのにさ。+1728
-13
-
16. 匿名 2016/07/09(土) 23:12:17
シッター雇えばいいじゃん
それか親に見てもらう、共働きでどっちも平日休みってあるのかな?+1131
-81
-
17. 匿名 2016/07/09(土) 23:12:25
保育園はコンビニか。
夜間、休日、預けれるところがあれば便利なのかもしれないけど、施設だけ作ったとして、そこで働く人がどれだけ集まるかな?
ただでさえブラックだって言われてるのに。元保育士たちが辞めた理由を激白「破水しても早退できなかった」girlschannel.net元保育士たちが辞めた理由を激白「破水しても早退できなかった」 保育士を辞めた理由(複数回答)として最も多かったのは「給与への不満」で63.4%、次いで「業務量・残業の多さへの不満」が60.1%、「上司・同僚との人間関係の悩み」が44.6%だった。 ア...
+1399
-16
-
18. 匿名 2016/07/09(土) 23:12:25
保育士より子どもの方が長く保育園に居るのに、どうやって面倒をみたらいいの?!
通常ですら人足りてません…+1030
-9
-
19. 匿名 2016/07/09(土) 23:12:48
保育士さん、重労働+責任重大で尊敬する~
私は絶対ムリだ…人の子をあずかるなんて。+1051
-13
-
20. 匿名 2016/07/09(土) 23:13:18
保育士さんって給料少ないよね…
もっと見合った給料じゃないも誰も保育士りなろうと思わないよ+939
-21
-
21. 匿名 2016/07/09(土) 23:13:19
シングルの人の話?+467
-12
-
22. 匿名 2016/07/09(土) 23:13:23
美容師や看護師など、土日も関係ない仕事の人は仕方ないと思うけど…
夜間保育なんて絶対に増やしたらダメ。
子どもがどんだけ寂しい思いするか。
それくらい調整できる社会にしてほしいよ。
20時半までお預かりして、荒れる子を何人も保育士してて見てきた。+1822
-23
-
23. 匿名 2016/07/09(土) 23:13:29
それぞれの家庭に事情があって、業種によって様々な勤務形態もあるのはわかるけど…
そこまでして働きたい?
そんなにも子供と離れて働かなきゃいけない理由って何?
と正直思っちゃう…
私にも5歳と2歳の子がいてパートしてるけど、とにかく子供を軸に働いてる。
病児保育が充実すればいいなぁとは思うけど。
+1379
-80
-
24. 匿名 2016/07/09(土) 23:13:55
保育士ばかり頼るのはどうなんだろう。
ベビーシッターとかじゃダメなの?+777
-25
-
25. 匿名 2016/07/09(土) 23:14:12
気持ちは分かるけど改善されないと思う
保育士不足だし給料が良い訳ではない
大変な問題だよね+517
-6
-
26. 匿名 2016/07/09(土) 23:14:18
子供といる時間削ってまで仕事をしなきゃいけないのか?
両親が働かなきゃ生活していけない状況で子供を持ったのか?
いやシングル家庭で夜勤とかあるなら仕方ないだろ!などなど…
いろんな考えが浮かびますな。+943
-37
-
27. 匿名 2016/07/09(土) 23:14:32
無理なものは無理。
こんなの許可したら保育園に限らず要求してくるよ。+682
-16
-
28. 匿名 2016/07/09(土) 23:14:57
ベビーシッターは高いからね
そりゃ保育園に預けたいわな+400
-21
-
29. 匿名 2016/07/09(土) 23:15:16
親に頼れないシングルマザー・ファザーの人もいるだろうし。
本当は土日休みで、平日は夕方までに仕事終われれば一番良いんだけどね。
上手くいかないね。
時短社員制度とかも会社によってはあるけど、ないところもあるしね。
+420
-11
-
30. 匿名 2016/07/09(土) 23:15:28
そこまで頼らないといけない状況になるなら子供作らない方が良いと思うんだけどねぇ。今はまだ保育士さんだって人が足りてないんだから無理がある+726
-59
-
31. 匿名 2016/07/09(土) 23:15:32
保育園で預かっている子は、朝早くから夜遅くまで預けられてる子もいて
家に帰ってご飯食べて、お風呂入って寝るだけで親との触れ合いが全く足りてないって
園長先生が言ってた。
働くことも大切だけど、もっと大切なこともあるよね。
+1042
-21
-
32. 匿名 2016/07/09(土) 23:15:35
大多数が土日休みなのに少数側にまで合わせてたら先生が大変だよね+440
-16
-
33. 匿名 2016/07/09(土) 23:15:59
まるで父親2人に育てられるみたいだよね+446
-34
-
34. 匿名 2016/07/09(土) 23:15:59
こんなん保育士さんの負担が掛かる一方やん
誰も保育士になりたいって思う人いないなくるよ
給料少ないのに労働時間長いとか地獄だよ+595
-8
-
35. 匿名 2016/07/09(土) 23:16:06
そんな保育園いらないから夜勤免除して夜にオッパイあげさせて欲しい。
育休を2歳までとかにして卒乳を見届けて、歩けるようになってから保育園に入れたい。
そんな勤務に合う保育園が出来たら働かないといけなくなるじゃん!やめてくれー!+604
-20
-
36. 匿名 2016/07/09(土) 23:16:33
子供は欲しい、仕事もしたい、でも姑と同居は嫌。
うーん、何かを我慢しないとなあ。+787
-17
-
37. 匿名 2016/07/09(土) 23:16:47
写真の保育士さん額赤くなって怪我してない?
子供達叩いてはいけないよって言ってる時の写真かな+120
-20
-
38. 匿名 2016/07/09(土) 23:16:51
>時短勤務を選んだら昇進の道が閉ざされる不安もある。
↑こういうのが良くないんだよね。
仕事か育児かの選択で仕事を選んじゃいけない風潮があったら、ばりばり仕事したい人は子どもほしくないって思うかも。
「だったら子ども産むな」とか言ってたら、少子化は止まらないよ。+591
-42
-
39. 匿名 2016/07/09(土) 23:16:54
休日は仕方ないかもしれないけど、夜間はどうなのかしら?保育士さんは足りてないし無理だと思う!保育士さんが余るくらいいるなら交代制とかできるかもしれないけど、今の状況じゃ無理ですよね、夜も働かないと生活出来ないシングルの人もいると思うけど。難しい問題ですね!+271
-4
-
40. 匿名 2016/07/09(土) 23:17:09
働かなきゃいけない人もいるよ
そこまでしなきゃダメなの?
子供が可哀想って言うけど
ご飯食べさせなきゃいけないし
服も着せなきゃいけない
働くしかない+103
-222
-
41. 匿名 2016/07/09(土) 23:17:31
足りないって?
保育士さんはあなた達と一緒の人間なんですよ。休日も子供の面倒みろって?
自分が出来ないことを保育士になすりつけるなや
保育士も人間なんだよ!+897
-42
-
42. 匿名 2016/07/09(土) 23:17:40
夜間も休日も預けたいって、、じゃああなたはいつ子どもの面倒みるの?って思う。+746
-31
-
43. 匿名 2016/07/09(土) 23:17:44
テレビで見たけど、所によっては、
早朝から夜10時くらいまで預けられてる子供もいるって……
いったいこの子は親との触れ合いがあるのだろうかと心配になった……
色々事情があるのだろうけど+685
-10
-
44. 匿名 2016/07/09(土) 23:18:29
早く景気が良くなる事を
切に願っております+260
-4
-
45. 匿名 2016/07/09(土) 23:18:39
親がそんな働き方をしなくても子育てできる社会がいるよね。+624
-5
-
46. 匿名 2016/07/09(土) 23:18:50
保育園行ってたけど母親が仕事遅くなって19時以降とかになったら滅茶苦茶心細かったな
周りの子たちは迎えが来てどんどん帰っちゃうし
夜に母親が居ないって保育園児ぐらいはまだ凄く心細く思うんじゃないかな+555
-8
-
47. 匿名 2016/07/09(土) 23:18:56
ガチのシングルマザーとかは大変だよね
共働きの人がこう言ってたら
は?と思う…+580
-19
-
48. 匿名 2016/07/09(土) 23:18:59
こないだ、スッキリで小1の子どもの宿題の丸つけは親がするのおかしい!教師がすべきだ!って人いっぱいいたけど、保育士や教師に押し付けがましくない?
自分の子だよ?だったら、専業主婦させてくれない夫に文句言えよ。って。別に仕事したいなら、それは自分の都合なんたから仕方ないじゃんね。
最近責任転嫁する考え方の人多くない?
+779
-83
-
49. 匿名 2016/07/09(土) 23:19:11
家には寝に帰るだけ。
そのうち24時間保育園を作れと言い出す。
なぜ生んだ?+726
-26
-
50. 匿名 2016/07/09(土) 23:19:20
自営だから土日や祝日やGWの繁盛期に預かってくれる所があったらどんなにいいかっていつも思う。+100
-63
-
51. 匿名 2016/07/09(土) 23:19:23
何でも行政のせいにするのはおかしいと思う。
子ども産むのも仕事続けるのも自分で決めたんでしょ。
+445
-14
-
52. 匿名 2016/07/09(土) 23:19:27
医療や介護は仕方ないかもだけど、むしろ夜勤職なくして、休日も公務員みたくみんな休みな世の中になればいいのにな。
8時〜18時までの仕事してても子供との触れ合い時間少なすぎて悩む。かと言って専業主婦やパートじゃ食えないし。+250
-17
-
53. 匿名 2016/07/09(土) 23:19:35
働いてるのに預かってくれる所がないなんておかしい!仕事の幅が限られてる!おかしい!不公平だ!って感じなのかな…?+158
-5
-
54. 匿名 2016/07/09(土) 23:19:36
保育士です。
子どもにとっての今は、今しかありません。
産むだけでは母親にはなれないんです。
日中、寂しそうな顔を見せる子もたくさん見てきました。
自分の事よりもまずは子どもにとってどうなのかを考えていってほしいです。
私たちは、子どもたちの親にはなれないんです。
寂しさを埋められない部分があると思うと歯がゆいです。+500
-16
-
55. 匿名 2016/07/09(土) 23:19:42
そこまでしないと働けない人もいるの。みんなが資格や能力があるわけじゃない。
人が働かない時間に働くしかないの。
そんなヤツが子供産むなと思うかもしれないけどそんな事言ってたら少子化がますますひどくなるし。
+51
-167
-
56. 匿名 2016/07/09(土) 23:19:50
問題はそこじゃないと思う。
シングルでも、共働きでも、朝から五時とかまでで、稼げる仕事につける、稼げる環境を整えることが優先だと思う。会社も、社会も、制度も、保険も、税金も。+376
-9
-
57. 匿名 2016/07/09(土) 23:19:50
他人の家庭の事をとやかく言う事ではない+14
-54
-
58. 匿名 2016/07/09(土) 23:20:03
悪循環だよね〜。
どこから改善したら解決するかって考えたらキリがない問題だ。+128
-1
-
59. 匿名 2016/07/09(土) 23:20:14
子供は親を選べない・・・+143
-9
-
60. 匿名 2016/07/09(土) 23:20:42
本当は、こんな所に子供を預けなくても大丈夫な社会にならないといけない。子供の数だけ施設増やすとか無理がある(´・_・`)+254
-5
-
61. 匿名 2016/07/09(土) 23:21:04
土日に預けたら平日2日は休ませるの?+315
-3
-
62. 匿名 2016/07/09(土) 23:21:45
特殊な職場環境の人達(夜勤があるなどと)は職場付近に24時間の保育所あるでしょうに。
私は正社員で働いてますが、休日や夜間の保育の必要性は感じません。それより時短勤務の拡大など働く環境を整えてほしい。+247
-14
-
63. 匿名 2016/07/09(土) 23:21:54
申し訳ないけど2度と保育士には戻らないわ…+231
-7
-
64. 匿名 2016/07/09(土) 23:21:58
別に働いてるお母さんの事を批判してる訳じゃないむしろ尊敬する勢いだけど、そこまでして仕事する必要ある?
保育時間過ぎてまで仕事するって相当だと思うよ…+363
-22
-
65. 匿名 2016/07/09(土) 23:22:01
>>55少子化のために産んだわけじゃないでしょう?
自分が産みたくて産んだのにそれは違うんじゃないですかね+250
-11
-
66. 匿名 2016/07/09(土) 23:22:06
>>52
全般的に店の営業時間が長い
11時~7時とかでいいんじゃないの。週一は定休日。
+244
-2
-
67. 匿名 2016/07/09(土) 23:22:15
夜間預けるのはどうかと思うけど、土日祝日や年末年始も仕事がある職種はものすごく増えてるから保育園もその辺対応してほしいなぁ~(。>д<)+59
-64
-
68. 匿名 2016/07/09(土) 23:22:46
どんなに言ったってなにも変わらないよ
結局権力者だけ過ごしやすくて庶民は安月給で働くだけ
日本の政治なんてクソだよ本当+170
-20
-
69. 匿名 2016/07/09(土) 23:23:07
こーゆー話は、20年前も友人から聞きました。変わってないのね。+158
-5
-
70. 匿名 2016/07/09(土) 23:23:49
子どもを保育園にあずけながら保育士として働いています。行事が被ってしまえば仕事優先なので、自分の子どもの行事には行けません。入園式も運動会も見に行ってあげられませんでした。どうして他の子供を見て自分の子どもを見れないんだろうと悲しくなることもあります。この仕事を選んだのは自分ですが働き始めた頃より確実に求められることも増えたし、保育士の負担がどんどん増えて、やめていったひともたくさんいます。本当に今保育士不足で休みも取れません。そんな中夜間休日保育になったら確実にさらに保育士減ります。そしたら私も辞めます。+513
-7
-
71. 匿名 2016/07/09(土) 23:24:00
モンペ+136
-2
-
72. 匿名 2016/07/09(土) 23:24:02
>>55
こういう親って事ある度に「生んでやった」感アピールしてドヤるんだろうなあ。
不満やらストレスやら八つ当たりやらをぶつけられた周りは堪らないだろうなあと思う+250
-5
-
73. 匿名 2016/07/09(土) 23:24:12
なんか働く母親は叩かれる気がする。
主人の収入の問題じゃなく、自分が今まで努力して勤めてきた会社にただ復帰したいだけなのに。
共働きしてるとお金に困ってるようにみられるのかな。+43
-171
-
74. 匿名 2016/07/09(土) 23:24:15
なにこれ、恵まれた稼ぎゼロの専業主婦が兼業主婦叩くトピ?
みんな色々な事情あるでしょ。+54
-151
-
75. 匿名 2016/07/09(土) 23:24:17
>>42
シフト勤務の仕事もあると思うんです。土日に働いて、平日に休みがあるとか。
小学校になると、長期の休みのために仕事やめないといけないから稼ぐなら今しかないって人もいると思うんです。+94
-55
-
76. 匿名 2016/07/09(土) 23:24:34
>>68
勉強して人脈作って、政治家になるしかない。+6
-14
-
77. 匿名 2016/07/09(土) 23:24:38
>>67
無理!+31
-5
-
78. 匿名 2016/07/09(土) 23:25:14
それを言うなら、市役所、郵便局、銀行だって…!!(T-T)
+194
-14
-
79. 匿名 2016/07/09(土) 23:25:19
あらゆる商品の回転率がドンドン悪くなってますねぇ
敢えてマイナスな事を作り出して新しいモノに買い変えて行く循環が経済には必要なんですがね...+21
-5
-
80. 匿名 2016/07/09(土) 23:25:24
そこまでして働かなきゃいけない状況でよく子供を作ったなって思う。
親が全てと言ってもいい時期の子供に我慢させて何とも思わないのかな。
よく考えず子供作ってるってことだよね。
+355
-40
-
81. 匿名 2016/07/09(土) 23:25:26
この場合はシングルに限るのだろか??
父親がいれば夜間とか休日に働かなくてもいいよね??
でもシングルの人だと、どうしても夜勤だとかあると思う。
触れ合いたいだろうけど、やはり現実的には生活していかなきゃいけないもんね(^_^;)
でも夜間って色々と事件もあるし、怖い(>_<)
寝たなーと思ったら放置されそうだし。
でも預けたい人もいるだろうから、難しい問題ですね+93
-7
-
82. 匿名 2016/07/09(土) 23:25:34
通わせてた保育園の先生たちが一気に3人辞めた
もう闇を感じたわ。。
キツかったんだろうな。。って悲しくなったし何とも言えなかった+311
-0
-
83. 匿名 2016/07/09(土) 23:26:06
カンベンしてくれ…保育士だって、もっと自分の子どもと一緒にいたいよ(泣)+324
-6
-
84. 匿名 2016/07/09(土) 23:26:29
うちの保育園は、
土日は必ず両親とも仕事の場合のみ預かります。
どちらか一方が休みの場合は、自宅で保育してください。
と、よく園便りに書いてある。
実際は休みなのに、仕事ってことにして子供を休日にも預けている親が多いんだろうなぁー。
+362
-6
-
85. 匿名 2016/07/09(土) 23:26:54
親と同居か近居にする+64
-10
-
86. 匿名 2016/07/09(土) 23:27:00
>>73
収入の問題ならむしろ叩かれない。
自分の仕事を優先させるから叩かれる。
なんか我慢しろ、自分の欲望のツケを行政に頼るな。+176
-12
-
87. 匿名 2016/07/09(土) 23:27:15
夜間休日どうのこうのの前に保育士さんの待遇良くしなきゃね。このままユーザーに合わせてたら保育士さん死んじゃう。
+241
-2
-
88. 匿名 2016/07/09(土) 23:27:21
保育士さんをコンビニの店員程度に思ってるの?+287
-10
-
89. 匿名 2016/07/09(土) 23:27:26
ここの専業主婦はすぐ兼業叩くよね+25
-102
-
90. 匿名 2016/07/09(土) 23:27:55
シフト制にすればいいじゃん+19
-63
-
91. 匿名 2016/07/09(土) 23:27:58
シングルマザーとかかな?
ブログとか見てると水商売やりながら育ててる人居るけどそういう人たちかな?+107
-7
-
92. 匿名 2016/07/09(土) 23:28:18
>>55
こういう考えの人ってよく少子化が〜って言うよね。
そんな苦しい状況で育つ子供のことを考えたことないの?+164
-9
-
93. 匿名 2016/07/09(土) 23:28:30
荒れるな+22
-1
-
94. 匿名 2016/07/09(土) 23:28:35
>「日曜も仕事」38%
こんな便利な世の中なんだもん。人が働いてない日に働いている人がいるのは当たり前。そういう人に合わせたサービスの保育園を作れっていうのも分からなくはない。だって働かないとお金は稼げないし、子どもも育てられない。
保育園や少子化の問題を後回しにしてきたツケなんだろうなー。+169
-33
-
95. 匿名 2016/07/09(土) 23:29:09
みんなの事情に振り回される保育士と子供たち
+184
-7
-
96. 匿名 2016/07/09(土) 23:29:33
そこまでしてなんで産むの?ばかなの?
国はこういう馬鹿親の意見なんか聞かなくてよろしい+166
-62
-
97. 匿名 2016/07/09(土) 23:29:36
>>70さん偉いよ。
私は保育士やめちゃった。
やっぱり自分の子の行事が見たいよ。
行事かぶったら仕事優先なんだもんね…
+272
-2
-
98. 匿名 2016/07/09(土) 23:29:43
働いてるお母さんは女性は素晴らしいけど、こう保育園にああしてほしいこうしてほしいって無理難題な注文つけるのは勝手すぎるんじゃないかなと思う。どうみたって保育園側がそんな事できる状況整ってないし+257
-6
-
99. 匿名 2016/07/09(土) 23:30:07
保育さんだって、土日休みたいだろうし、夜は帰るか自分の仕事したい人多いだろうなぁ。それが変わったら保育士辞める人もかなり多そう。
+196
-3
-
100. 匿名 2016/07/09(土) 23:30:07
色んな事情があると思う
シングルマザー
ただ単に社会復帰して活躍したい人
シングルマザーってさ
たいがい子供二人くらいいるよね
それで夜も働かなきゃやってけないって
ばかだなーて思っちゃう+119
-28
-
101. 匿名 2016/07/09(土) 23:30:13
お金ない人は子供作るなって世の中だから少子化進むよね。
+95
-23
-
102. 匿名 2016/07/09(土) 23:30:26
>>65
自分が産みたくて産んだならますます必死に働いてごはん食べさせなきゃいけないじゃん。
社会に平日昼間だけ働ける環境作りを求めたって到底無理だし。
働きたくて働いてるわけじゃないわ。生きていく為には仕方ない。
この世の中お金がないとどうにもならないし専業主婦できるような男と結婚できる女の人ばかりじゃないでしょ。
休日夜間の保育園くらいあってもいいと思う。+27
-89
-
103. 匿名 2016/07/09(土) 23:30:50
>>73
てか、金に困ってないなら自分で育てなよ。
そうすれば保育士の労働も少しは楽になって、恵まれない家庭の子をもっと手厚く保育出来るんだから。
保育園て、本来そういう施設だよ。+259
-5
-
104. 匿名 2016/07/09(土) 23:30:58
自分が子供の立場になって考えてみればいいのに
0歳から、週5で1日8時間、時には夜間も? 集団保育されたいかどうか?
乳幼児の生活のリズム無視で、大人の都合で、朝6時に起こされ、
混雑した電車通勤のお供させられるか、寒くても暑くても雨でも自転車で送迎されるとかやだよ。
自宅に帰れるのは夜7時?8時? やっと9時頃お風呂入れて夜10時就寝。
親も子も常に時間に追われる。
集団保育だから、しょっちゅう風邪やら感染症貰ってきて、自宅でゆっくり静養できれば治るのに
親が仕事行くために、病院で抗生剤やら咳止めや解熱剤飲まされて早々に保育園へ行かされる。
私は親を選べるなら、幼稚園入園までは自宅でゆったり親に育てて欲しいわ。+335
-25
-
105. 匿名 2016/07/09(土) 23:31:08
そんなに働きたいなら親と同居
これが1番
+183
-14
-
106. 匿名 2016/07/09(土) 23:31:38
>>23
「働きたい」ではなく
「働かざるを得ない」人も多いと思うよ
ただ、稼ぐことに必死になりすぎて優先順位が子供から仕事へ変わってしまっている人も多いのは確か+245
-9
-
107. 匿名 2016/07/09(土) 23:31:55
>>40
そういう人に限って、収入に見合わない家車服を買ってる
ま、ひとの家のことだからどうでもいいけど+142
-7
-
108. 匿名 2016/07/09(土) 23:31:59
こういうこと言う人に限って譲れない条件が多そう+119
-2
-
109. 匿名 2016/07/09(土) 23:33:36
子どもを大人の生活に合わせるのはかわいそうだよ+153
-4
-
110. 匿名 2016/07/09(土) 23:33:42
夜間の保育よりも、子供が小さいうちは9時〜5時の勤務で働きやすくして欲しいわ。
夜も働かなくてはいけない現状のほうが問題だと思う。
介護職や医療関係は仕方ないかもしれないけど。+209
-5
-
111. 匿名 2016/07/09(土) 23:33:45
お金無い人や低スペックが子ども作れなくなるのって時代の流れっていうか自然淘汰だと思うんだけどな
そういう人たちまで子供作ってたら益々周りの負担が増えるよ+163
-12
-
112. 匿名 2016/07/09(土) 23:33:51
>>90
今だって全然足りてないのに、
この上夜勤までシフトに入れられたら、
保育士、死にます。+193
-2
-
113. 匿名 2016/07/09(土) 23:34:37
働かなきゃ生活出来ないって人でしょ?それなら何とか良い方法があればいいとは思うけど保育士さんも大変だしね、、+11
-2
-
114. 匿名 2016/07/09(土) 23:34:48
もういっそのこと逆に保育園減らそうよ。
幼稚園までは家庭で育児できる環境整えようよ。
それまで保育園運営に当ててた税金を子育ての給付とかにしてさ。
育休も3年とかにしてさ。
みんなお金稼ぐために保育園入れて働いてるのよ。
お金があれば子どもと居たいのよ。
お金ないなら産まなきゃいいとか言うけど、そんなこと言ってたら少子高齢化がますます進んでいずれ国が無くなっちゃうよ。
子育て世代の政治家が少ないからトンチンカンな政策ばっかりで問題解決しないのかな。+312
-23
-
115. 匿名 2016/07/09(土) 23:35:09
甘やかすとどんどん要望ばかり増えるのはわかりきってたこと。+152
-5
-
116. 匿名 2016/07/09(土) 23:35:25
保育士さんの数に余裕が出て、意見が通る状況になるまで待つしかないんじゃないかなー。今の状況で夜間保育園作れは酷だよ。これ以上保育士さんの首絞めて数減ったらもっと望みなくなる+98
-1
-
117. 匿名 2016/07/09(土) 23:35:53
>>89
本当は荒んだ生活の人なんじゃないかな。ほんとにゆったり暮らしていると、自然と性格もまるくなるはずだもん。
独り暮らしの孤独なオバサンが妄想で違う自分になってストレスをはらして居るんだろうなぁと思いますよ。+4
-29
-
118. 匿名 2016/07/09(土) 23:36:55
みんな自分のことしか考えてない
+147
-2
-
119. 匿名 2016/07/09(土) 23:37:01
栃木で0歳女児がお泊まり保育中に亡くなった事件の裁判最近あったよね。
あんな雑居ビルかマンションで外から全く見えない保育所怖いよ。
以前見学した認証保育所は、雑居ビルだけど、一階と半地下でガラス張り
二階でガラス張りで周囲から保育の様子が見える。
そもそも0歳でお泊まり保育させられて亡くなった赤ちゃんがかわいそうだ
+194
-2
-
120. 匿名 2016/07/09(土) 23:37:17
このトピも専業主婦のコメントで伸びそうですね。
専業主婦には関係ない話題では?
私は正社員で働いてますがこの件には反対です。働いてるお母さんらの意見が聞きたいです。+18
-60
-
121. 匿名 2016/07/09(土) 23:37:19
好きで働いてる人もいるだろうけど、共働きしないと生活していけないほどの収入しかないという問題を先に解決するべきなんじゃ…
個人の能力にもよるだろうけど、適正な賃金を払わないブラック企業が蔓延ってるのも問題だし。
子供が小さい時ぐらいお母さんが側にいれるように、まずは男性の給料を上げてやれば?と思うけど…
+225
-7
-
122. 匿名 2016/07/09(土) 23:38:03
産んですぐ仕事復帰したい人って欲張りだし何で産んだんだろって思う いつ子育てするつもりなんだろ+252
-27
-
123. 匿名 2016/07/09(土) 23:38:13
>>117
そんなこと、考えたこともなかったけど。
あなたがそうなの?
+9
-2
-
124. 匿名 2016/07/09(土) 23:38:56
みんなこわいよー+18
-30
-
125. 匿名 2016/07/09(土) 23:39:15
私も旦那も、サービス業で土日勤務あるので休日保育利用してます。
子供は平日に保育園休ませて、週に2日は必ず子供と過ごすようにしています。
でもここ見てたら、サービス業は子供作っちゃいけないのかって思って悲しくなりました。
+149
-87
-
126. 匿名 2016/07/09(土) 23:39:31
>>104
それ妄想?怖いんだけど。
てか専業主婦は暇だね〜。+3
-37
-
127. 匿名 2016/07/09(土) 23:40:40
待機児童問題は対応すべきと思うけど、この問題は違うね。何でもかんでも保育園に求めすぎ。特別な事情がある人はシステム外で対応するべき。無認可なりベビーシッターなり。
例えが悪いけど家族以外に遺産残したい人は遺言書かくみたいな。別枠ですべきだわ。+111
-3
-
128. 匿名 2016/07/09(土) 23:41:04
みんないっぱいいっぱいだから、色々要望が出るのは分かる。
でも文句はいうけどデモは起こさない、選挙にもいかない、政治?分かりません、人生ただ与えられるだけって人が結構多いんだよね
それは良くないよね
矛先間違えて保育所、保育士に文句付け始める人もいるしさ+144
-0
-
129. 匿名 2016/07/09(土) 23:41:19
なんで足りなきゃ作れ、規制緩和しろって、自分も相手も苦しくなる方法ばかり考えるんだろうね?
普通の時間に働ける仕事増やせとか、子育て中の色々な働き方ができる制度を作ってくれとか、もっと建設的な話があるだろうに。+156
-3
-
130. 匿名 2016/07/09(土) 23:42:35
3月まで保育士してましたが…
行政は、保育園に預ける保護者の実態をしっかりと把握してほしいものですね。
夫婦2人で遊び歩いて、子どもは保育園に預けられてるとかよくあります。
延長保育をお願いされたけど、スーパーでのーんびり買い物してる姿を他の職員が見つけたり。
だから夜間保育なんてやったら、そのうち、全然仕事じゃない人まで預ける人がでてくると思います。+307
-5
-
131. 匿名 2016/07/09(土) 23:43:21
子供を産むってことは、自分の人生よりも子供を第一に考えて生活する事が当然の責任で義務だと思う。それを、保育士に見てもらう事が当たり前のように図々しく主張してるけど。そんな親を見て育った子供は、将来どんな人間になっていくんだろね。人に優しく自分を犠牲にして愛する事のできる人間に育つのかね。
歳とって助けて欲しい時には、サッサと老人ホームに投げ込まれるやろな(笑)
そんな自分さえよければ良い人間ばかり増やしても日本は終わるよね。
それに、子供を犠牲にするわりにブランド物のカバンとか持ってるんでしょ?お金の使い方間違えてるよね。+219
-15
-
132. 匿名 2016/07/09(土) 23:43:46
>>114
私も似たような意見。
弁護士とか公務員とか、絶対続けたい仕事じゃなくて、わずかなパート代のために働く若いママとかもいるから、
保育園に入れずに自宅保育する人には、月に五万くらい自宅保育手当を支給するの。
0歳保育園児童にかかるコストって一人20万とも30万とも試算されてる。保育園に預ける人が減ればかなり税金セーブ出来ると思うし
本当は家で面倒みたいという人も堂々と自宅でお世話できる+128
-19
-
133. 匿名 2016/07/09(土) 23:44:50
周りの働くママは揃って、
保育園の方が楽よ〜土日は一緒にいなきゃいけないけら地獄。なんで保育園の子は一時預かりをしちゃいけないの⁈
って、文句言ってる。
+191
-8
-
134. 匿名 2016/07/09(土) 23:44:50
来年4月に保育園に預けようと見てたけどなんか怖いね。
旦那は夜勤族で土日も仕事だ。
みんながみんな土日休みじゃないんだよ。
私が土日休みにすればいいんだろうけどシフト制だからどうなるかわからない。
まあどうにかするけど!
まだ預けてないけど保育士さんには感謝しかない。給料増やしてあげてほんとに。+85
-15
-
135. 匿名 2016/07/09(土) 23:44:55
土日に預かって貰える保育園を増やすんじゃなくて企業に働くママ枠採用を促すとか企業内託児所を作らせるとか、そういう所に重点を置いた方がいいよ+161
-6
-
136. 匿名 2016/07/09(土) 23:45:30
>>125
誰もサービス業は子供作っちゃいけないなんて言ってないよ+159
-16
-
137. 匿名 2016/07/09(土) 23:47:22
保育所に要望するんじゃなくて、各会社に子育て中の人向けの待遇を強化するように進めれば良いのでは?
預けることばかり言ってたら、保育する側ばかりの負担しか増えない気がする。+120
-5
-
138. 匿名 2016/07/09(土) 23:47:28
休日や夜間まで働かないと子供食べさせていけないって、どんだけ貧乏なの?旦那ヒモとか?
シングルなら、多少手当て出るんだから昼間ガッツリ働けば何とかなるでしょ?死別なら遺族年金あるし。未婚母なら自業自得。+94
-41
-
139. 匿名 2016/07/09(土) 23:47:35
育休制度を3歳までにするのはそんなに難しいことなんだろうか。早急にすすめてほしい。+154
-20
-
140. 匿名 2016/07/09(土) 23:48:10
土日くらい旦那と交代で休めばいいのに、それが出来ないなら、国じゃなくて会社に言えよ。+170
-14
-
141. 匿名 2016/07/09(土) 23:49:38
確かに働かなきゃ生活出来ない人も沢山いると思う。
でも、明らかにそこまでする必要ないのに子供に我慢ばかりさせて子供より仕事優先してる人もいる。
そういう親の方があーしろこーしろって多くを望んでるようにも感じる。+193
-1
-
142. 匿名 2016/07/09(土) 23:49:45
元保育士です。上の子が7ヶ月の時に他園に預け復帰しました。行事が重なってしまい、出席できないことも度々ありました。朝は園が開く時間には門の前で待って預け、夕方は閉まるギリギリに迎えに…
公務員でしたが土曜日も仕事で、毎日の当番や仕事も多く持ち帰ってやったり、親も子もへとへとな毎日でした。
極めつけは、こどもが難病にかかり入院した時にさえ休ませてもらえず、1日いるのが無理ならば午前中だけでも来い…
公立の保育士でさえこんなにブラックな職場です。+210
-3
-
143. 匿名 2016/07/09(土) 23:50:28
育休3才までにすると、2~3人産む人は休みっぱなし、会社にはいい迷惑すぎるだろ。
自分が経営者なら女雇わなくなるよ。+257
-11
-
144. 匿名 2016/07/09(土) 23:50:41
>>121
私も男性の給料が上がればいいと思う一人だけど、それすると「男女平等がー」って言われる+102
-4
-
145. 匿名 2016/07/09(土) 23:50:51
自分が子供の頃は小学校入るまでは働くママなんて滅多にいなかったな お父さん達の給料が良かったのか何なのかわからないけど+171
-8
-
146. 匿名 2016/07/09(土) 23:51:52
何でもかんでも、社会や政治、行政のせいにするのはおかしい。
今のライフスタイルを選んだ自分の責任は無視ですか?+153
-7
-
147. 匿名 2016/07/09(土) 23:52:06
みんなが土日休みの
9時5時の仕事じゃないから
仕方ないんだろうけど
遅い時間まで預けるのは可哀想+109
-1
-
148. 匿名 2016/07/09(土) 23:52:06
沖縄とか母子家庭が多く、貧困率も高くて
保育園は激戦だし、夕食を食べさせたり、お風呂に入れる保育園まであると記事を読んだことがある。
もう、児童保護施設みたいなものだよね。
土日、夜間、病児保育!と要望ばかりするならいっそ預けっぱなしの施設作って
面倒見られるときだけ迎えに行くシステムのほうがいいんじゃない?(私はいやだけど)+120
-8
-
149. 匿名 2016/07/09(土) 23:52:54
シングルマザーが働かなければ生活保護→たたく
子持ちが働けば残業できない→たたく
うまい具合に土日休みの仕事が見つかるとも限らないし、親に頼れる人ばかりじゃない。
子供が小さいうちは短時間又は定時で帰れるようにしてほしいっていうけど、そのあたりが法制化されても、皆さんそれを受け入れますか?
いくら子供がいるからって残業しなくてこっちに仕事が回ってきてむかつくとか、子供が風邪だからって休むなとか言わないの?+136
-3
-
150. 匿名 2016/07/09(土) 23:52:54
>>136
でも働いてる人からすると、否定されてる感覚だよ。皆一定の理解を示しつつ、「そこまでして働く意味」とか言われるとさ。自業自得だろ、みたいな。皆休日に接客業の人からサービス受けてるくせに、その人のことに関しては結構冷たいね。+100
-29
-
151. 匿名 2016/07/09(土) 23:52:55
でも夜間保育や休日保育って料金何割か増しでしょ?働いた分払ったら手元にあんまり残らないんじゃない?+95
-0
-
152. 匿名 2016/07/09(土) 23:54:08
便利だしあるといいなとは思うけど、保育士さん達の現実考えたらこんな事言えやしないし提案も出来ないよね普通。自分が思い通りに出来たら誰かが辛い思いしてても良いっていう考えはいただけないわ+95
-0
-
153. 匿名 2016/07/09(土) 23:54:38
>>130
ちなみに、自営も旦那とか実家に籍を置いてるだけで、全然働いてない人がいる。
のんびり専業主婦やってるよ。1番ひどいパターンだよね。
子どもを保育園に預けて、働かず、のんびり専業主婦してるよ。そういう家こそ台風でも連れてくる。仕事してないのに。
その傍らで、保育園入れないと泣く保護者がいる。おかしいんだよ。+219
-2
-
154. 匿名 2016/07/09(土) 23:54:57
給料増やしてあげて!って何目線なの。
給料増やせば解決する問題じゃないでしょ。
一部の親が保育士の人たちを追い詰めてるように見える。+122
-6
-
155. 匿名 2016/07/09(土) 23:55:02
極論だけど、そんな要望ばかり言うならばもっと将来まで見据えた計画性までもったうえで子供を授かった方がよかったんじゃないのかなって思う。
保育園増やせー夜間保育増やせーっていうけど、夜間増やせという前に子供を夜間見れるのが1日でも難しい日がある職業なのならば、あきらめるのも一つの手かと。
保育士の負担も増える一方で、仮に夜間預けていたとして熟睡してるのに保育園から自宅まで移動させられる子供の身にもなってみればいいのに。
私は看護師、旦那は救急救命士でお互いの実家は遠方のため妊娠をするつもりで最近辞めたんだよ。
院内保育は夜間もやってるけれど、変な時間に起こされる子の泣く声が、受け持った病棟ん近くにあるから特に夜中だと響くんだよね。+134
-6
-
156. 匿名 2016/07/09(土) 23:55:10
根本的な考え方が歪んでる。
だいたい子供の顔を見たらわかる。+62
-6
-
157. 匿名 2016/07/09(土) 23:55:36
現役保育士です
保育園への要求が多いけど、小学校に行くようになったらどうするんだろう…こんなにサポートしてもらえないよ?とよく思います+284
-0
-
158. 匿名 2016/07/09(土) 23:55:36
この記事の家庭はどちらも両親揃ってるんだね。
介護福祉士(夫)と会社員(妻)・美容師夫婦
この24時間保育の利用者の保護者の職場は学習塾・飲食店・スーパーなど様々とある。
てっきりシンママぐらいしか利用しないイメージだったから意外。
+27
-2
-
159. 匿名 2016/07/09(土) 23:56:23
要は、稼ぐ旦那を捕まえなかった女は、働いて家事して子育てして、そのうえネットで叩かれて当たり前なんですね。+30
-29
-
160. 匿名 2016/07/09(土) 23:56:35
育休3年はすでに公務員で試験的に導入してるわけでしょう。どっちにしろ2.3人生む間に妊娠と復帰を繰り返して戦力にはならないんだから休ましたらいい。すでに育休取れるような職場の場合は出来ると思う。人数が少なくて育休すらとれない職場では無理だけど。+64
-1
-
161. 匿名 2016/07/09(土) 23:57:35
安月給すぎて保育士やってられない&戻りたくないっていう人たちはばっさり切り捨てて、給料あげてそれに見合う人だけがなれる職業にしてほしい。
バカでもなれるのに離職率高かったら意味ない。
+13
-60
-
162. 匿名 2016/07/09(土) 23:58:26
>>153
あー都会は入れない入れない言うけど、田舎は専業主婦も保育園いれるの当たり前だもんなー。+49
-2
-
163. 匿名 2016/07/09(土) 23:58:51
子供みてくれ、子供みてくれって… そもそもお前ら親がみる役目だろ!
+228
-3
-
164. 匿名 2016/07/09(土) 23:59:11
みなさん色々事情があるでしょうが、私の場合、
仕事を辞めて通わせていた保育園も退園させました。
保育士として働いていましたが、7時~19時まで預け、帰ってバタバタと夕飯・お風呂…あわてて寝かせての繰り返し。
大人もこどもも、疲れや遊ぶ時間がないためスキンシップ不足で、体調崩したりイライラするばかり。
思いきって辞め、どっぷり育児に専念したところ、あんなにイライラしていたこどもが変わったんです。
わたしは辞めて良かったなぁと、やっぱり小さい頃は親がてをかけてあげるのが一番だと、実感しました。
そんな世の中にするには、まだまだ支援不足ですけど。+181
-2
-
165. 匿名 2016/07/09(土) 23:59:33
>>144
家族手当を高くすればいいんじゃない?
5万とか10万とか。
そうすれば男性のモチベーションも上がるし、女性は安心して育児できる。
+28
-29
-
166. 匿名 2016/07/09(土) 23:59:39
>>151
キャリアを途絶えさせないため、若いうちに働き口を確保しとくためもあるんじゃないのかな。+14
-12
-
167. 匿名 2016/07/09(土) 23:59:53
>>102
65ですけど、
「私はお金も資格も稼ぎのいい男をつかまえる能力もない。だけど子供は欲しいから世間が融通きかせてください」ってことかな?
全部全部ぜーんぶ自分が悪いのに何世間のせいにしてるのかしら。
知るかよ。+95
-23
-
168. 匿名 2016/07/09(土) 23:59:54
育児とフルタイム両立してる人は、
祖父母がかなり面倒見てると思う。
送迎と、病気の時、残業の時の世話、、、これらを一手に引き受けてくれたらほぼ問題なく働ける。
そのために同居したり、近所に住む人は賢いし、子供のためにもみうちがみてくれるのはいいことだよ。
私は親ももういないし無理だけど、保育園、ファミサポ、シッターといった他人より
いざという時、命がけで子供を守ってくれる身内がいいよ。+139
-4
-
169. 匿名 2016/07/10(日) 00:00:03
新卒で就職して最初から正規雇用だと時短勤務や定時退社も融通きくところ多いけど中途雇用の求人って残業も休日出勤も出来て仕事中心に動いてくれる人材を求めてるんだよね
最初から子供小さいから時短勤務希望なんて言えない雰囲気出ちゃってる
かと言って9時4時パートなんて全然お金にならないし保育料でお給料消えそうだもんね+16
-1
-
170. 匿名 2016/07/10(日) 00:00:11
子供って産めば終わりなわけじゃないよ。
子供のこともそうだけど、親という存在も軽く見てるんじゃない?
働くなとは言わないけど、休日や夜間まで仕事するっていう人は何の為に子供を産んだの?
他人に任せきりで自分は仕事って、子供といつ関わってるの?+152
-14
-
171. 匿名 2016/07/10(日) 00:00:52
世の中の7~8割は土日祝日休み、残りの2~3割の人間で休みの人間をサービスしてるんです。
自分らは土日祝日休みだから当然子供も休ませるから良いだろうけど、あなたたちが遊んだり買い物したり外食出来るのは働いている人たちが居るからなのを忘れないで欲しい!
+55
-38
-
172. 匿名 2016/07/10(日) 00:01:10
まじで老人に3万もばら撒いてる場合じゃないんだよ+182
-13
-
173. 匿名 2016/07/10(日) 00:01:13
まずは夫婦で仕事のシフト話し合うのが先なのでは?夫婦共働き→二人とも休み合わない、仕事休めない→預け先もっと増やせ!っておかしくない?+90
-6
-
174. 匿名 2016/07/10(日) 00:01:41
>>161
バカでもなれるってすごい言い方ですね。
安月給だけが理由で辞めたわけでも、安月給が理由で戻りたくないわけでもないです。
もっと深いところに理由があります。+89
-7
-
175. 匿名 2016/07/10(日) 00:02:00
専業主婦の思い込みコメントが凄い。。
+24
-42
-
176. 匿名 2016/07/10(日) 00:02:49
色々な事情があるから夜間保育も必要ではあると思うけど、それは緊急時のみ(親や兄弟の急病とか)が望ましいんじゃないかな…
日常的に夜も預けてってなると本当に、親子関係の意味あるの?って思っちゃう。
夜しか仕事がないというなら、夜間保育を増やす活動じゃなくて、母親が昼間に良い待遇で働けるような社会にする活動をするべきだよ。
+107
-0
-
177. 匿名 2016/07/10(日) 00:04:11
こういうニュース見ると何だかなーって思うよ。
自分の子ぐらい自分で育てろよ。
キャリア捨てたくないなら旦那に主夫やってもらってもいいんだし。
預けっぱなしなら、子供産む必要ないだろ。
育児も立派な仕事だと思うよ。
+163
-14
-
178. 匿名 2016/07/10(日) 00:04:36
+8
-22
-
179. 匿名 2016/07/10(日) 00:05:28
まぁ色々事情はある!シングルになるつもりがなくても、パートナーの不慮の死で一人になってしまい、死に物狂いで働かないと生活できない人も居る。少数派は我慢するしかないのかしら?でも少数派までに対応する必要性があるのか?となれば、難しい気もする。。。でも少数派からすると、何とかしてほしいわ!って声をあげたくもなる>_<+75
-6
-
180. 匿名 2016/07/10(日) 00:06:08
保育園から、両親どちらかがお休みの日は延長保育の利用はしないようにと通達があったけど、延長利用してる人多いよ。
で、延長時間に夫婦2人で迎えにくる。
同じ保護者として情けない。
お金払ってるからいいじゃんって問題じゃない!+144
-2
-
181. 匿名 2016/07/10(日) 00:06:31
>>164
お子さんにとって良い判断をしましたね。
私も1歳で保育園に預けたら、病気がちになり、風邪をしょっちゅうひくようになりついに喘息になってしまって、
仕事も保育園もやめました。
5歳くらいまで喘息と付き合って今はもう大丈夫になったけど、あの時保育園やめさせて良かったと思ってる。
でも、1歳で保育園預けなければ喘息にならなかったのかもと今でも悲しくなる。
もちろん保育園でも元気に病気もなく健やかに過ごしている子がほとんどだけど
うちの子は弱かったんだろうな。幼稚園入園の3歳くらいまで集団生活を待てば良かった
+67
-5
-
182. 匿名 2016/07/10(日) 00:06:38
自分の思い通りになればいいんだよ、結局。
+33
-3
-
183. 匿名 2016/07/10(日) 00:07:41
少子化だと騒がれてるこの時期にたまたま子ども産んだという利権を生かして、最近言いたい放題・やりたい放題だね+111
-7
-
184. 匿名 2016/07/10(日) 00:07:42
トピずれだけど、こういうトピみるたびに仕事辞めるか悩む。
旦那の給料で生活していけないことはないけど、それだと習い事や今後の学費、老後の貯金なんてとてもじゃないけどできない。習い事させないのはかわいそう、奨学金はかわいそう、老後子供に頼るのはかわいそう、保育園はかわいそうって言われたら、普通の収入の家庭は子供産めないよ。+156
-20
-
185. 匿名 2016/07/10(日) 00:08:10
母親が夜間休日まで働かないと復帰できないのがそもそもおかしい。
働く母親だってそこまでしたくないのが本音でしょう。
+98
-7
-
186. 匿名 2016/07/10(日) 00:08:50
夜間や土日に園がやっていたとしても、結局子供は可哀想な事になりそう。
夜、お友だちが帰った保育園で先生と自分だけ
夜食は作り置きかお総菜?
土日はいつもより少ないメンバー…とか。
どちらかと言うと、子持ちのお母さんが働いている職場の労働条件を良くするべきじゃないのかな。
夜勤や土日勤務もあったら、中途半端な手当てした位じゃ離職率は上がって、更に待機児童が増えて平日の昼間だって預けられなくなるね。
+55
-1
-
187. 匿名 2016/07/10(日) 00:08:57
お金ないなら子ども産むな
保育士さんを何だと思ってんだよ+86
-21
-
188. 匿名 2016/07/10(日) 00:09:51
ま、これからは女性も妊娠出産で退職に追いやられるなんてことがなくなっていくんだろうね。
もうやめちゃって2度と戻れない専業主婦、ドンマイ!子育て落ち着いたら安いパートで小銭稼いだら?+10
-35
-
189. 匿名 2016/07/10(日) 00:10:07
自分の親にみてもらえって意見あるけど、そこにも既に問題出てきてるよ。
親もいい歳なのに預けられっぱなしで育児疲れ、とかね。
たまになら問題なくても、それがほぼ毎日で何年もってなるといくら身内でも嫌になると思うなぁ。
それこそ誰が子供の親なんだよって話。+140
-1
-
190. 匿名 2016/07/10(日) 00:10:37
私の実家も義実家も旦那も「育児以外のことは何でもサポートしてあげるから、お願いだから子供のそばにいてあげて。金銭的に少しでもつらくなったら多くは無理な時が多いけど、働けるようになるまで援助するから」って言われたから働かずに家事育児に専念してる。
今はトイトレにすごく悩んでいて、知り合いにぽろっと言ってしまったら「トイトレ?保育園の先生にお任せしちゃったからよくわかんないんだよねー(笑)」って言われて呆れた。
確かに仕事をしてるから、そういうことも保育園にお任せなんだろうけど、こっちは自分で試行錯誤している以上、保育園に預けるそのような人ってなんでも丸投げで、何のために子供を産んだんだろうって思ったときあった。
+121
-34
-
191. 匿名 2016/07/10(日) 00:10:53
保育士来月でやめるよ(^-^)/
迎えに来るのいつもいつも遅い年配ママwが嫌いすぎてやめたー+107
-13
-
192. 匿名 2016/07/10(日) 00:11:28
夜間はどうかと思うけど今は休日出勤なんて業種によっちゃ当たり前で、寧ろ休日出勤出来ない人は煙たがられるからね。だからこそ子持ちは嫌がられるわけで
何かしら対策は必要だとは思う。でも保育園整備したら保育士さんが休日出勤に今度はなるからね、するならするで給料それなりに上げるべきだし今のままじゃダメ+59
-1
-
193. 匿名 2016/07/10(日) 00:11:36
>>171
じゃあ、その7〜8割の人間になれば?
土日、夜間の保育が増えたらその2〜3割の中に保育士も入ることを忘れないでほしい!+70
-21
-
194. 匿名 2016/07/10(日) 00:11:46
お金があればそりゃ働かずに子供といたいでしょ。金ないなら子供生むなとなったら益々ジジババが増えるよ。金持ちと結婚すればいいってそんなこと言ってたら女性のほとんど未婚になっちゃうよ。金銭的に余裕のある生活したいからって家庭もあるだろうけど旦那の稼ぎじゃ日々の生活はできても子供の将来のための貯金や老後に備えるまでは無理って人もいると思うよ。
育休3年も会社からしたらやーめーてーって感じだろうね。。+49
-11
-
195. 匿名 2016/07/10(日) 00:12:36
こっちが夕方や土日働いてるんだから保育園だってやってろよ!
子供預かるのが仕事なんだろ!+5
-74
-
196. 匿名 2016/07/10(日) 00:12:52
>>179
アンカーつけてごめんね。
死別シングルの場合、遺族年金、生命保険があるから、そこまで死に物狂いで働かないといけない人はほんとに稀なんだよ。
ドラマの影響ですっごく貧乏なイメージがあるけど、現実はそうでもないのが大多数。+114
-5
-
197. 匿名 2016/07/10(日) 00:12:57
>>181
2歳ぐらいで始まった小児喘息が5歳ぐらいで治るのはよくあることですよ。それは保育園続けてても同じように治ったと思います。
喘息の子に良くないのは喘息があるからと親が過保護にすることです。喘息を言い訳にせず色んなことに挑戦できるお子さんになれたらいいですね。+16
-38
-
198. 匿名 2016/07/10(日) 00:13:24
夜中に子供を預けるって発想がおかしい。
子育てしやすいように、会社が勤務時間を配慮することが重要。
ただでさえ保育所足りてないのに、保育士に夜中も働けって鬼だよ。+135
-1
-
199. 匿名 2016/07/10(日) 00:14:25
土日休みじゃない仕事ってイメージがわかないんだけど、、、。
ファミレスとかは、ほぼパートさんやアルバイトだよね?
事務しかやったことないからわかんない+7
-41
-
200. 匿名 2016/07/10(日) 00:14:53
>>111
すごい酷な話だけど、自然淘汰ってのは正論だと思う。
お金ないのに子供いっぱい作って、(全員とは言わないけど)余裕がないから躾や教育が行き届かない。
ちゃんとした教育受けてない子供が大人になって
やっぱり低収入で、それでも子供作って…
まさに負の連鎖。
もちろん社会の整備や援助も大事だけど、一番大事なのはやっぱり親本人だよ。+121
-5
-
201. 匿名 2016/07/10(日) 00:15:06
>>184
私は仕事辞めたよ。生活出来なくなる訳でもないし。贅沢も出来ないけどね。習い事とか老後の貯蓄は子供が小学生に上がってからバリバリ働けばなんとかなるもんだよ。+83
-7
-
202. 匿名 2016/07/10(日) 00:15:09
>>195
一部こういう奴がいるから理解されないんだよね。
夕方土日あなたが働きたくて働いてるんでしょ。+47
-9
-
203. 匿名 2016/07/10(日) 00:17:06
>>52
公務員がみんな土日休んでるわけない。
むしろ、公務員だって夜勤あるけど?+49
-5
-
204. 匿名 2016/07/10(日) 00:17:15
これが通ったらさすがに子供がかわいそうだろ。
女も子供理由に残業や休日出勤断れなくなる。
ますます子供との時間はなくなる。
最終的に自分と子供の首しめることになるんじゃないだろうか。
+130
-0
-
205. 匿名 2016/07/10(日) 00:17:42
「子どもは保育園が育ててるからー」って言い切った会社の先輩がいた。悪びれもせず。あるプロジェクトの担当を決める時に周りは子育てがあるから無理しないでいいよって言ったけどしゃしゃり出てきた。+120
-2
-
206. 匿名 2016/07/10(日) 00:17:42
保育士さんの給料上げれば解決なの?
給料上げるって、保育料金の値上げに直結だけど1人15万/月とかでいいのかな?
それとも国で負担してよって話ならば
税率20%とかになると思うけどいいのかな?+64
-5
-
207. 匿名 2016/07/10(日) 00:18:20
夜間休日、夫婦のどちらも子供みれないってどんな夫婦?
色んな転機で生活ってそれに合わせて変えていくのに、子供に関しては子供生まれても自分らの生活は変えたくない、第三者に預けたいという人いるよね。
住民の多いところに住んで保育園たりないとか、同居いや、田舎いやとか。
最近、仕事を続けるのことばかりが先走って、子供をひたすら預けることへの疑問はタブー視されてるなと思う。+136
-4
-
208. 匿名 2016/07/10(日) 00:19:08
>>198
夜勤の人もいるでしょ。
保育士足りないのは、構造の問題。
給料あげるなり、例えば看護助手ならぬ保育助手みたいな資格を新設して
より子供を預けやすい環境に持っていかないとだれも子供なんか産まないよ。
夜勤仕事の女は子供を産むなよwとかいうならますます少子化進むだけ。+7
-33
-
209. 匿名 2016/07/10(日) 00:19:43
いかついおじさんの顔のあざが気になって内容がはいってこなかった。+12
-1
-
210. 匿名 2016/07/10(日) 00:19:57
>>195 子供を預かる仕事でも限界があるんだろ。誰の子供だよ。仕事で忙しくて面倒見るのも難しい時があるのはすごくわかるけど、子供の面倒を見れないなら保育園に預けるのが無理な時にどうするかという対策まで見据えたうえで子供作れよ。
土日などに働いてるのはあなたの職種で仕方のないことだろうけど、保育士はあなたの子供の親ではない。産んで育児休暇が終わったら保育園に丸投げっていう考えだからそういう感情が芽生えるんだと思う。保育士だって仕事だけど、プライベートの時間だって必要だろ。同じ人間なんだから。+109
-1
-
211. 匿名 2016/07/10(日) 00:20:44
保育園はシフト制むりじゃない?
先生の人数もそもそも園児に対してギリギリなのに、代わりばんこに先生が休むんだよね?
きびしいね。
目が足りないと事故も起きやすいし。+81
-1
-
212. 匿名 2016/07/10(日) 00:20:54
奥さんが夜勤なら旦那がみろよ。それが夫婦だろ。
といえば、旦那も帰宅は遅いのでって言われるんだろうな+115
-3
-
213. 匿名 2016/07/10(日) 00:21:28
接客業だと、土日夜多望
職種
社員なれない+15
-0
-
214. 匿名 2016/07/10(日) 00:22:12
このトピこわい!
子育て専業主婦ってそんなに偉いの?
+24
-57
-
215. 匿名 2016/07/10(日) 00:23:55
一番被害が大きくなるのは、預ける親でもなければ保育士でもなく、こども達ですよね。
夜は大人でも人恋しくなるのに。寝るだけでしょ、って思うかもしれないけど、
日々のさみしさからぬけだそうとして、小さな心と頭はフル回転。そのうちこども達の思考回路はとまりますよ。
愛情不足、かなりひびきます。+156
-2
-
216. 匿名 2016/07/10(日) 00:24:11
今の時代「親として!」みたいな意識を求めるほうが無理だよ。
保育士の拡充とベビーシッター(もちろん要資格者)の普及を目指さないと。
+17
-15
-
217. 匿名 2016/07/10(日) 00:24:34
>>205
月15って薄給すぎでしょ…
市の園だけど手取りが20万、残業したら23万前後です。+3
-23
-
218. 匿名 2016/07/10(日) 00:25:30
>>214
子育て専業 兼業母
二つを比べてどっちが偉いということはないけど
マウンティングしたがる人多いのよ。+44
-3
-
219. 匿名 2016/07/10(日) 00:25:35
>>214
誰が専業ですけどって言ってる?私は夜勤ある職種だけど、義実家で同居してる。そのために田舎に戻った。もちろん旦那が子供の面倒みるのは当たり前だし。休日夜間のことは家族で解決してるよ+53
-5
-
220. 匿名 2016/07/10(日) 00:25:37
育てられないのに何故生む+96
-9
-
221. 匿名 2016/07/10(日) 00:25:52
>>188
今は資格重視の社会だから、仮に出産育児で退職しても資格あれば社会復帰する時そんなに大変じゃないんだよ?知らないの?
+9
-21
-
222. 匿名 2016/07/10(日) 00:26:02
産んだ後のことをよく考えなかった人が、社会のせいにしてるように感じる。+103
-6
-
223. 匿名 2016/07/10(日) 00:26:47
>>213
飲食店の接客で、本当は平日昼間働きたいけど土日多忙だから交代で主婦が出るようにしてた。
でも、ずるい人は毎回土日でないんだよね。
で、だんだん同じ人が土日毎回でるはめに。
私はそれで辞めたよ。
だいたいの旦那さんは、毎回でなければみてくれると思う。乳児でなければ。
保育園というか、働いてる人の良心だよ。
どんな制度も使う人によってめちゃめちゃなものになる+63
-1
-
224. 匿名 2016/07/10(日) 00:26:51
別トピにモンスターペアレンツのがあるけど、こんな風に子どもと向き合わないでいる人ほどなりそう。もちろん共働きでもしっかり夫婦で育児されてる方がほとんどですけど。+55
-2
-
225. 匿名 2016/07/10(日) 00:26:58
こんな親たちの元に産まれたくない。
うちの旦那は子供産まれたら定時で帰れる仕事に転職したよ。
子供との時間大事にしたいからって。
もちろん学費の貯金もしてる。
仕事なんて生活のためにしてるだけだから、家族犠牲にしてまで働く必要はないと思う。
仕事変えられないならせめて実家の側に住むとかさ。+69
-14
-
226. 匿名 2016/07/10(日) 00:27:07
同じマンションのママ友
働いてるフリして、保育園に子供預けて遊んでるし、そんな人もいるから
何だかなぁって感じ。
+103
-1
-
227. 匿名 2016/07/10(日) 00:27:47
スーパーのレジという誰でもなれる仕事で正社員だけど、3歳までは時短勤務、その後も土日定休もらえてる。
月1くらいは仕事になる日もあるけど、旦那や義母(子供の事を考え敷地内同居)にお願いしてる。
もし、土日休みもらえないってなっても、預け先作れとは思わなかったな。
母親には休ませる法律作れとは思ったかもしれないけど。
それは、この仕事が私の人生で生きがいにはなってないからかもしれないけどね。
研究職の女性とか、私とは違うレベルで仕事してる人もいるからね。
一概に批判ばかりできないけど。
+64
-3
-
228. 匿名 2016/07/10(日) 00:28:10
>>206
アンカー間違えました。206さんへ。
月15って、保育士そんなにや安くありません!
市の園ですが、手取りで20万円、残業で23~万前後です。+0
-26
-
229. 匿名 2016/07/10(日) 00:28:12
>>222
「一億総中流」とか言われた時代はそれこそ産めば何とかなってたのよ。
学歴も一部を除いて、まあ高校まで出せればいいかな くらいの意識だったから。
今は産んだら相当厳しいんだもの。+45
-2
-
230. 匿名 2016/07/10(日) 00:30:01
いくらアットホームな保育園でも、行くだけで子どもたちは疲れる。その上夜遅くまで預けられ、親と過ごす時間がほとんどなくなると子どもの負担はどんどん増える。何の為に働いているのか、そこまでして働く必要があるのかもう一度考えるべき。他の子がどんどんお迎えにきてる様子を不安そうに寂しそうに見ている我が子の姿を想像してみたほうがいい。+94
-2
-
231. 匿名 2016/07/10(日) 00:30:10
>>217
給料が15万って意味じゃないでしょw
子供1人預ける保育代金として各親が月に払う料金のことでは
保育代金値上げすれば保育士さんの給料もあがる
+28
-1
-
232. 匿名 2016/07/10(日) 00:30:11
将来子供がどうなるかだよね。
自分が記憶のあるまでの小さい頃まで24時間365日母親が常にそばにいてくれた子って自己肯定力が強いらしい。そして母親のところに来れば何も言わなくても安心する。さらには母親側も少しの子の表情や好きなものからなにまで把握している母親と
小さいころから保育園などの施設に預けられて、親が常にそばにおらず、ある程度の年齢になったときに「いつも仕事ばかりだよね、どーせ僕(私)のこと何も知らないくせに」っていわれたり、自分の子供の好きなものなどほとんど知らなくて、これが好きかなーって思って買ってあげたりしても、全然違うものが好きで子供のことが分からない母親と。
後者はバリキャリの母親を想像したから人によってはもちろん前者の母親の方が多いだろうけどね。+34
-5
-
233. 匿名 2016/07/10(日) 00:30:36
>>1のように女性の働き方に幅があってそれに順応する社会を、とえのはわかる。
9時5時でない女性がいるのもわかる。
これなぜ女性ばかりなんだろう。旦那さんは?という疑問と、子供の生活は二の次なのかなという疑問+69
-3
-
234. 匿名 2016/07/10(日) 00:31:14
>>221
私は国家資格あるけどキャリアゼロにしたくないから辞めない。復帰とか現場に迷惑だよ、ほんと世間知らずだね。こーいう勘違い専業主婦がいるから国家資格も更新制にしてほしいんだよなぁ。+30
-33
-
235. 匿名 2016/07/10(日) 00:31:35
ベビーシッターはけっこういるけどな。
私の住んでる田舎にも。
資格もない人は安いし。
まぁそんな人に預けるのは不安か・・。+9
-1
-
236. 匿名 2016/07/10(日) 00:32:06
>>188の専業主婦に対する嫉妬感が痛々しい・・・+35
-5
-
237. 匿名 2016/07/10(日) 00:32:07
お母さんが夜間に働かないでいいような社会を作ってほしいよ。
病院や介護現場の方は仕方ないと思うけど、コンビニやスーパーは24時間開いてなくていいし、宅配便も早く届かなくてもいいし、日曜日に全てのお店が閉まっててもいい。
子育てって本当にお金かかるし、子どもがいるからこそ働きたいお母さんいっぱいいる。
平日の昼間に働けるようにしてあげて。+117
-5
-
238. 匿名 2016/07/10(日) 00:34:41
なんか昭和臭のするコメントばかりですね。子育て終わった50代ぐらいの専業主婦が多いんですか?
保育園の話なんか20代か30代前半までの人にしか関係ないんじゃないですかー?+15
-40
-
239. 匿名 2016/07/10(日) 00:35:05
同居や、親を頼る事が出来ない家庭もある。
保育園を土日もやれとは思わないけど、どうしようもないのに、親に頼まないから!とは言われたくない。
その代わり旦那がみれる範囲の仕事してる。+23
-0
-
240. 匿名 2016/07/10(日) 00:35:11
>美容師や看護師など、土日も関係ない仕事の人は仕方ないと思うけど
本来はパート主婦じゃなくこういう仕事の方が家庭で保育が十分出来ないから保育園に預けるんだよ。
でも昔から看護師さんは夜勤もあるけど、夜間まで保育園に預けたりしなかったよね。
うちの伯母も看護師で夜勤の日は、出版社勤務の伯父が定時帰宅して子供を面倒見たよ。全て保育園頼みにするのは無理あると思う。税金で賄われている以上、最大公約数の利用時間に合わせるのは当然。個々の事情は聞いていたらキリがない。
+69
-3
-
241. 匿名 2016/07/10(日) 00:35:46
この、休日夜間働く人はもともとその職種であってそれを続けたいと思ってなのか、それとも旦那さんの給料が月手取り15ぐらいで生活できないから働く、でも昼間だけ、土日休みの仕事がないからということなのか、どっちなんだろう。
両方かな+6
-0
-
242. 匿名 2016/07/10(日) 00:35:49
>>227
スーパーのレジ、立派な仕事だよ。
そんなに卑下しないで。
お疲れ様。+130
-1
-
243. 匿名 2016/07/10(日) 00:35:50
政治家が子どもを産めと言えば「国のために子どもを産むんじゃない」と批判するくせに、こういう議論だと「国のために産んでやってる」という態度になるのが面白い+66
-3
-
244. 匿名 2016/07/10(日) 00:35:59
保育士さんの我が子の行事が見れないってのか泣ける。
+134
-1
-
245. 匿名 2016/07/10(日) 00:36:29
何でもかんでも国に頼るな!小学生か!!
しぇんしぇ~い(泣)何々できましぇ~ん!やってくだしゃ~いビェーン(鼻水)。+35
-6
-
246. 匿名 2016/07/10(日) 00:37:06
>>237
そうそうほんとそう。
サービス業にもっと優しい法律整備してほしい。
有給5日は消費しないといけないったって、もともと月4~6日しか休みなく、連休年間ゼロ日とかザラ。
定休は完全週休2日、年2回は3日以上のれんきゅう、お店も月2は定休日を設ける。とか。
+60
-0
-
247. 匿名 2016/07/10(日) 00:37:22
子ども3人目の育休中の保育士です。
保育士の仕事、大好きだけど、
正直自分の子どもを他の保育士さんに
預ける事にすごく抵抗があります。
自分の子どもを他の先生に預けて、
自分は他人の子どもを見る。
毎朝泣く子どもたちにゴメンね。
と言いながら、仕事に向かってました。
私の職場の園は朝7時から夜8時まで。
この時間でも、
子持ちの保育士は働くのは厳しいです。
保育士がしたくても、
子どもを育てながら、
早朝、深夜、休日までとなると
本当に働けなくなります。
保育士さん減りますよね…
でも、働きたいママ達の気持ちも分かります。
本当にどうにかしてほしいですね…
+66
-1
-
248. 匿名 2016/07/10(日) 00:37:52
特におかしいなと思うのは、夫婦またはどちらかが平日休みなのに、子供を保育所に預けてランチしてきた~とかをSNSにのせてる親!息抜きも必要だけど、フルタイムで働く親からは白い目で見られてるのも分かってないし、子供が病気でずっと一緒にいるからイライラストレスたまる~とかも書いてる人もいて信じられないです。
+84
-7
-
249. 匿名 2016/07/10(日) 00:38:19
>>234
社会復帰が迷惑なら、例えば234に小さい子供がいて、病気や熱で急に休んだり頻繁にシフト代わってもらったりする事は現場に迷惑にはならないの?+15
-10
-
250. 匿名 2016/07/10(日) 00:38:30
>>214 批判してる人みんな子育て専業ではないから。保育園に預けられないときにどうするかというのを自分たちの親とも話し合って納得したうえで子育てしてる人もいるよ。
旦那の実家が遠方で自宅から実家の方が近く、旦那も納得したうえでマスオさんになってもらった。
旦那は夜間の仕事ではないけれど基本的に22時の帰宅だから、その間は親にお願いしてる。
そうやって夜間の仕事してる人って工夫してなるべく子供を家で見れるようにしてるんだよ。+22
-0
-
251. 匿名 2016/07/10(日) 00:38:31
いらない。いらない。
それは、自分がお金を払って雇うべき。
平日、土曜日だけでもありがたいのに、どこまで都合にあわせるの?
+94
-3
-
252. 匿名 2016/07/10(日) 00:38:33
現役保育士です。
たとえ保育士の人数が潤おうとも賃金が上がろうとも土日24時間保育なんてする園で働こうとは思いません!
こういう保護者に保育士体験に是非来てほしい!どれだけ親と一緒にいる事を子ども達が嬉しいと思っているのか…。
保護者も思うように働けないストレスはあると思うのは分かりますがどんなに小さい子どもだって預けられる不安やストレスを抱えてるんです。
どうか自分の事だけでなくお子さんの気持ちにも目を向けて下さい。子ども達はそう言った想いを声にはできないんです!!+116
-3
-
253. 匿名 2016/07/10(日) 00:40:31
>>211
私が子供を預けている認可保育園はシフト制だけど?15分刻みでシフト組んでいるって入園説明会で言われた。
そうしないと人が回らないからって。
夜も預けて土日も預けていつ子供見るの?って言ってる人いるけど、夜預ける人は昼間に休みが来るし、休日預ける人は平日に休みがくるよね。
現状問題なのは月から金の九時五時で働いている人を主軸にした保育時間のせいで、イレギュラーな勤務の人達が困ってしまう、というのだと思うけど。
そんな仕事するなと言うけど、夜勤や休日に仕事してくれる人のおかげで私達も生活できている面もあるんだよ。
医療機関だけでなく、ホテル勤務でも夜勤はあるし、印刷の工場だって夜中まで機械回して発売日に間に合わせている。
こういう要望が出るのは私は仕方ないと思います…。
こんな社会の形態が変わっているのに、表立って土日休み、九時五時勤務が当たり前みたいな感覚で居続けるのは問題じゃないかな…。+37
-22
-
254. 匿名 2016/07/10(日) 00:40:57
子育てはお金がかかるから、働きたいし、働かないと家計がきつい。でも優先順位が1番じゃないと思うな〜。やっぱり一緒に過ごす時間だったり、子どもの負担が少ないことが最重要だと思う!それをわかってくれる社会にならないと、ずっと少子化だしずっとこの問題はなくならないと思う。+39
-2
-
255. 匿名 2016/07/10(日) 00:41:27
>>208
>夜勤仕事の女は子供を産むなよwとかいうならますます少子化進むだけ。
シングルマザーの看護師さんとかなら気持ちはわかるけど、旦那がいるでしょ。両親夜勤なの?
両親夜勤ならどちらかが昼の仕事に転職したら。
子育ての為に自分達で出来る事をやってから、文句言わないと。+72
-9
-
256. 匿名 2016/07/10(日) 00:43:53
マイナスつくかもしれないけど、男女の雇用を無条件で平等にした事に、そもそもの問題があったと思うんだ。
女性の社会進出が増える一方で会社が支払える給料は絶対数だから、女が稼ぐようになれば男の稼ぎは当然減る。
そうすると男の稼ぎだけでは家計の維持が厳しくなる。
すると否応無しに女が働きに出なければいけなくなる。
仕事が子育てか、選択を迫られる。
男の人に出来ること
女の人に出来ること
主夫とかイクメンとか言いつつ、やっぱりそれぞれ適正ってあると思う。
それに選択肢が増えるって、逆を言えばより切り捨てなければならないものが増えるってことだから。
+126
-10
-
257. 匿名 2016/07/10(日) 00:44:14
1番の犠牲者は子供だよ。
自分が子供の立場だったらどう思う?
休日も仕事、夜も仕事で自分との時間を持ってくれない親で嬉しい?
保育士さんに預けられるから大丈夫?祖父母がいるから大丈夫?
子供にとって親がどれだけ大事か理解出来ないなら親になる資格ないよ。+86
-7
-
258. 匿名 2016/07/10(日) 00:44:33
0歳、1歳から保育園に入った方が順応するんですよね。
そういう子なら、時間が長くなっても行く日が増えても適応できるんじゃないかと思うけど、
3歳ぐらいから保育園に行き始めた子とか、
長い時間の保育は疲れたりストレスがたまる子はやめてあげてほしいと思います。
仕事の事情によりけりだと思うので大変だろうとは思いますが…+5
-43
-
259. 匿名 2016/07/10(日) 00:45:22
>>150 >>171
サービス受けてるくせにとか休みの人間をサービスしてるんですとか言ってるけど利用者は保育園に預けてまでサービスしろ!と思ってないよ。
それは保育園じゃなくて会社の問題。
あなた達のために保育士も土日働け!はお門違い。+45
-7
-
260. 匿名 2016/07/10(日) 00:45:34
公務員とかシングルマザーならまだしも、そこまでして働かないといけないの?って人、私の周りにもいるわ。
大変な時期なんて振り返ればあっという間だけどね。
介護と違って子供は確実に成長するから。
もちろんしんどいときもあるけど、貴重な可愛い盛りをほとんど一緒に過ごさないなんて勿体無いと思うな。
最近の母親は忍耐力がなかったり見栄っ張りが多いのかな?+75
-11
-
261. 匿名 2016/07/10(日) 00:45:37
シングルか何かの人の話?+4
-4
-
262. 匿名 2016/07/10(日) 00:45:47
小さいのに集団生活はかなり疲れます
早朝に連れてこられて、離れるときは
もちろん悲しいから泣いて
夕方は帰っていく人や窓の外みて切ない顔して
こっちは仕事だから笑顔で対応するし
寂しい気持ちを受け止めて、少しでも笑顔になれるように関わるけど複雑です。
それなのに、平日だけじゃなく休日夜間もってなったら子どもはいつ安心できるの?
無理するのは大人になってからで良いのに...
なんで産んだんだろう
+91
-4
-
263. 匿名 2016/07/10(日) 00:46:35
>>255
転職なんか、そう簡単にできないよ。
子どもの為にもね。+14
-17
-
264. 匿名 2016/07/10(日) 00:46:35
保育士ですがいますよね、夜は仕事があるから保育園、昼間は自分が寝るために子どもは保育園、休みは親のみ休んで…一体いつ一緒に過ごすつもりなんだろうと思っています+88
-1
-
265. 匿名 2016/07/10(日) 00:47:12
>>249
子育て中の急な休みは子供のいる正社員はみな通る道だからお互い様。それだけ会社に尽くしてきてるし復帰してもお礼奉公するからね。
あなたがもし社会に出たらお世話もしてない同僚に迷惑かけるんでしょう?私はそんな図太いことできないわ。一回、仕事辞めたらずっと専業主婦でいる。+9
-12
-
266. 匿名 2016/07/10(日) 00:49:46
小学生に上がったら、働ける???
昭和40年代の話では、、
教育機関は親に丸投げですよ。
校庭夕方まで使える学校は今は無いと思う。
+16
-14
-
267. 匿名 2016/07/10(日) 00:50:04
>>227
同じ仕事で主任職まで行って体調崩して退職私だけど、そんな風に言わないで。結構大変な仕事よ。
つらいだろうけど頑張って!+19
-0
-
268. 匿名 2016/07/10(日) 00:51:16
周囲に負担強いてでも自分の道は譲らないんですね...
自己中な親ばっかりで嫌になる
日本人の美徳は何処へ行ってしまったんだろう
+78
-11
-
269. 匿名 2016/07/10(日) 00:51:40
>>216
何故そう思うの?
親になったら、親としての意識があるのが当然だと思うんだけど。+20
-0
-
270. 匿名 2016/07/10(日) 00:51:51
お金をたくさん稼いだら、子どもにしてあげられることが増えるし、
老後のお金も確保できる。
そう思って働いている人達は偉いと思います。
私は子どものそばにずっといる以外特に何もできないし、
教育費がたくさんかかって老後のお金は残りません。
そのかわり、子どもに「お母さんは私を大切に思ってる」という確信を持たせてあげれたと思います。
子どもの心の土台を作るのは若くてたよりなかったお父さんとお母さんの、
人生と立ち向かいながら奮闘して子どもを守る姿だと思う。+82
-13
-
271. 匿名 2016/07/10(日) 00:52:33
>>253
あなたの預けてるところはそうなんでしょって感じ+5
-1
-
272. 匿名 2016/07/10(日) 00:53:25
何処かの国で問題になってなかったっけ?共働きが普通で赤ちゃんの頃から保育園に預けるのが当たり前なんだけど、やたら非行に走る子が多くなったって。親が叱っても育てたのはほぼ他人だから意志疎通出来ないし、言う事聞かないんだって。やっぱり親子の時間は必要だよね。+111
-0
-
273. 匿名 2016/07/10(日) 00:54:19
夜間・休日も見てくれ→保育士がこども産めない環境→保育士やってられない。
こどもも欲しいしキャリアも欲しい。働きながら子育てしているお母さん本当にすごいなと尊敬しますが、これは過剰じゃない?
私はもっと働くからお世話よろしく!事情はあれど、なんで生んだの?と思ってしまう。+64
-4
-
274. 匿名 2016/07/10(日) 00:55:06
保育士だったけど、仕事の日は自分の子どもとはご飯食べてお風呂入って寝るだけの生活、子どもが具合悪くても実家にに預けて出勤、行事も重なればいけない、でやるせなくなって辞めた。
土曜日が仕事で土曜保育出してる保護者いたけど、平日の自分が休みの日も子どもを普通に預けてる人ばっかりだった。一緒に休めとまでは言わないけど、休日、夜間も保育したらこーゆー人も増えるんじゃないかなって思う。
保育の充実より、保育時間の中で親が働けるような社会になってほしい。
+70
-0
-
275. 匿名 2016/07/10(日) 00:55:51
私、保育士だけどパートだから日数も少なくて時間も短いけどクタクタになる。
しかも採用されるとき、正社員の保育士の補助って契約だったのに1人で保育する時間があったりする。
ただでさえ足りてない保育士にそんな要求したらもっと保育士減ると思います。
夜間休日なんて始まったら、私なら辞めます。+64
-1
-
276. 匿名 2016/07/10(日) 00:55:57
>>256
>マイナスつくかもしれないけど、男女の雇用を無条件で平等にした事に、そもそもの問題があったと思うんだ。
マイナスつけませんよ。私もそう思う。
というより、男女平等= 女性も男性並みに働く というのが間違いだと思う。
男女平等= 男性の家庭進出と女性の社会進出がセットで実現されなきゃならないと思う。今は女性の社会進出だけが進んで、男性の家庭進出が進んでないから、家庭生活特に育児にしわ寄せが行くに決まってる。考えれば当たり前の事だと思わない?
働く女性たちは、男性社会に合わせて保育園営業時間延長を要望するんじゃなく、政府に「男性の家庭進出できる働き方」を企業にさせるよう要望すべきなんだよ。+114
-6
-
277. 匿名 2016/07/10(日) 00:57:16
そりゃ夜間や休日保育が広まれば職業選択の自由が広がると言われればそうだけど、
子供はいつまでも保育園児ではない。
小学校になっても土日や夜も働くの?
これが当たり前になったら、小学校にも土日授業しろ、小学生も夜間預かる場所作れかれとなるよ。
長い人生からすれば小学生になるなんてあっという間。
子供が生まれたら、子供の学校を踏まえて、土日や深夜勤務の仕事の人は「それまで通りの生活を続けることが素晴らしい」のではなく、
子供のタイムスケジュールにあった仕事にシフトするとか、転職するとか、覚悟を決める事も必要なんじゃないの?
じゃなければ、生活時間の不規則さや、預け時間の長時間化など、子供の負担ばかり増すよ。+79
-2
-
278. 匿名 2016/07/10(日) 00:59:05
貧乏なのに生むなとか、お金ないなら生むなとか言ってる人、まともじゃないよ。
なんで生んだの?とか…。
仕事と子どもの両方を望むのって、そんなに悪いこと?+8
-55
-
279. 匿名 2016/07/10(日) 01:00:14
>>238
政府に要望ってことは、他のところから予算持ってきてここに税金を投入してくださいってこと。
その世代にしか関係ないでしょ!という話ではないこと、わかる?+26
-1
-
280. 匿名 2016/07/10(日) 01:00:26
私、0歳児保育からずーっと保育園だったんだけど
今45歳、いまだにあの頃のこと思い出して暗い気持ちになるからね
預けてる人、小さいからって全部分かってるよ
平気な人もいるっていうのは分かるけど、私みたいにトラウマみたいになってる人もいるからね
しっぺ返し食らう前に色々考えてくださいm(_ _)m+99
-6
-
281. 匿名 2016/07/10(日) 01:00:37
>>270
老後資金どうするの?
もし270さん老夫婦がナマポ申請すれば先ず子供へ連絡が行き負担を強いられる訳だけど
将来、子供の人生に迷惑掛けないであげてね。
老人ホームも介護も、子育て資金よりもはるかに大金掛かりますから+18
-14
-
282. 匿名 2016/07/10(日) 01:02:57
もちろんシングルマザーの方などは、働かなきゃならないのはわかるんですが、
せっかく積み上げてきたキャリアがもったいなくて〜とか自分で言ってる人で本当にもったいないようなキャリアの人って見たことない。
ただの一般職OLしてただけで、キャリアが〜キャリアが〜って・・。
それより子供といてあげなよって言いたくなる。+99
-11
-
283. 匿名 2016/07/10(日) 01:02:59
働く女性は偉くもなんともない。
自分の為に働いてるだけじゃん+47
-12
-
284. 匿名 2016/07/10(日) 01:03:22
>>253
>そんな仕事するなと言うけど、夜勤や休日に仕事してくれる人のおかげで私達も生活できている面もあるさんだよ。
でも夫婦して夜勤や休日に揃って仕事しなくてもいいじゃないの。どちらかが平日勤務、9時5時の仕事に就けば解決するよね?
それに今だってベビーシッターや24時間営業の託児所は存在するんだから、預ける先が無いわけじゃないよね。全てを公的機関に頼ろうってのは、虫がいいよ。+59
-5
-
285. 匿名 2016/07/10(日) 01:03:26
働けなくなって家で留守番してる奴らは社会のお役に立ってくださっている働いている方々に対して敬意が足りない!!+8
-33
-
286. 匿名 2016/07/10(日) 01:03:52
批判が多いけど、じゃあ子育て世帯に配慮して、仕事を昼間だけ、平日だけにするじゃない?
そうじゃない働き手が割を食うよね?
資生堂が働くお母さんを応援するような施策をしていたけど、結局現場から不満があがって施策取りやめしたよね?
あの資生堂ショックを見たら、意地でも働かないとって思うんじゃないかな。
子育て中だから働かない、時短にする、って、そういう人が多ければ多いほど、負担は独身者に来るよ。
子育てが終わった人達の復帰を頼みにできると思う?相当なブランク持ちだよ。+42
-20
-
287. 匿名 2016/07/10(日) 01:04:18
>>276
男がー女がーでなく、夫婦として親として成り立たないとだめですよね。第三者的な機関ばかりを当てにしての平等でなく。
ただ今は女性のキャリア積みたいばかりがありきになって、ではパートナーの男性がその分家の事をするとはなっていない。
結局、二人共が前にまえにとなって、置いてけぼりは子供となってる印象です。
どちらもが仕事優先では成り立ちませんね
子供を持つ家庭というのはそういう事だと思います+43
-0
-
288. 匿名 2016/07/10(日) 01:04:36
この世の中じゃ子ども持てないなあ。
+28
-2
-
289. 匿名 2016/07/10(日) 01:04:51
専業主婦下げのレスがあるけど
やっぱり小さい子供を育ててると(働きたい気持ちはあるけど)専業でよかったなって思う。
子供の成長を近くで見れるって幸せ。
いろんな事情があるのは理解するし否定したい訳ではないけど、6ヶ月から預けられる子供のことを考えたら可哀想だなって思う。
+75
-13
-
290. 匿名 2016/07/10(日) 01:05:47
>>285
誰の事?リタイアした人?子供とのことを考えてあえて専業を選んだ人の事?+4
-0
-
291. 匿名 2016/07/10(日) 01:05:57
>>114
私も同感。
保育園を増やしたところで根本的な解決にはならないよ。
行政に望むのは父親の収入だけでも子育て可能な日本経済の安定と環境整備。
あと産むのと働くのをどっちも諦められない人がいるみたいだけど…昇進に響くとか、そんな理由で働いてる人はほんのごく一部。
保育園はやむおえない事情の人が利用する分で充分。+67
-5
-
292. 匿名 2016/07/10(日) 01:08:24
うちの園長
保育士がブラックって言われてるから
定時に帰れってさ
仕事内容何も変わってないのに
か、え、り、た、く、て、も
帰れないんだよ!
保育の現場、内部も馬鹿ですよ…+69
-1
-
293. 匿名 2016/07/10(日) 01:09:02
どうして働いてる人達はそんなにもギスギスして人を攻撃するのか…
子どもにもそんな接し方だったら、子どもがかわいそう。
+36
-11
-
294. 匿名 2016/07/10(日) 01:09:53
ちょっと話は違うかもしれないけれど、まわりでは、自分の仕事が休みなのに、保育園に預けて昼間1人でフラフラしてたり旦那とデートなんだーなんていっている人がたくさんいる。
休みなら子供と過ごしたらいいのに、とすごく思う。保育園側は親の休みとか把握してないのかな、、 ?とも思う。月曜から土曜日まで毎日来てももちろんいいんでしょうけど、、。+64
-1
-
295. 匿名 2016/07/10(日) 01:10:05
>>278
>仕事と子どもの両方を望むのって、そんなに悪いこと?
こういうセリフ使うってズルいと思う。
両立できる仕事に変えればいいじゃないの。子供の為に夫婦どちらかが転職する位の犠牲を払うのは当たり前でしょ?
仕事を変えたくないなら、まずは夫婦でシフト組んで夜間に交代で子供の世話するよう話し合う、シッターを雇う、両親と同居する等、自分達で考えなさいよ。+102
-9
-
296. 匿名 2016/07/10(日) 01:10:51
>>282
分かります(笑)
中途半端な人ほど、今の仕事にしがみつきますよね。
本当に能力ある人は多少ブランクあっても、自分の売り込み方が上手だったり育児しながらも自己研鑽に励んでるから意外と再就職できたりするのですよね。+45
-14
-
297. 匿名 2016/07/10(日) 01:11:03
>>291
やむおえないって何?
やむをえない、のこと?+10
-12
-
298. 匿名 2016/07/10(日) 01:11:58
シングルマザーの話題はでてるけど、私の周りにシングルファザーがいる。
基本土日休みの仕事だけど、やっぱり子供いて残業できない、休日対応できないで、仕事で役職外されたよ。
保育士ばかりに負担がかかるような仕組みはだめだけど、やっぱりなにか対策はいる。
子供と親、双方に優しい対策が。+58
-3
-
299. 匿名 2016/07/10(日) 01:12:27
夜間夜間っていう親で、夜勤または夜中に仕事が終わるとして、休みの日も寝たいから子供を保育園にっていう考えの人が世の中にいるならば
仮に保育園預かり開始が8時、仕事が終わるのが夜中の2時というのであれば
最悪子供は6時半起床、8時から夜中の2時過ぎまで保育園。そこから寝てるのに強制的に起こされて帰宅。すんなりそのまま寝てくれるかもしれないけど、目がさえてしまって新たに寝るのが4時くらいって考えたら、子供のしっかり熟睡できる睡眠時間が少なさ過ぎて、成長が著しい年代に寝不足にさせてるってことを気づいて上げれるようにならないといけないと思う。
+40
-0
-
300. 匿名 2016/07/10(日) 01:12:40
>>296
この人絶対専業主婦だー。わかるわかる。
どこからくるんだろうね根拠のない自信が。+11
-30
-
301. 匿名 2016/07/10(日) 01:12:40
私は接客業で土曜日は午前中だけ預けて働いてます。その分平日子供もお休みしています。
保育士さんには本当に感謝しかないです!!
友人の保育園は土曜日に仕事ではないのに預ける人が多くなり、別料金になったそうです(^^;)
本当にそういうズルする人が無くなると良いですね。+74
-0
-
302. 匿名 2016/07/10(日) 01:12:53
>>280
私もゼロ歳三ヶ月から保育園通ってたけど、寂しかった思い出ってないな
保育園楽しかったもん
毎日毎日、楽しかった記憶ばかりだよ
プールで遊んだなとか、園庭で虫捕まえたなとか、おやつのポテトが嬉しかったなとか、他愛無いことだけど
人それぞれだと思うから、あなたの思い出を保育園出身者の総意みたいに言わないでほしい
ただでさえ保育園出身者イコール可哀想な子、みたいな目で見られるのが不愉快なのに
親とのふれあいの時間が〜って言う人もいるけど、うちの親は共働きで仕事もこなしながら、私や他の兄弟たちにもしっかり向き合ってくれていたし、教育もしてくれた
すごい大変だったろうと子供を産んだ今思う
母は「お母さんは子育ては保育園任せだったからね」って言うけど、そんなことないのは、子供の私が一番よくわかってる+27
-44
-
303. 匿名 2016/07/10(日) 01:13:39
>>11さん
私は7ヶ月と、2歳の子ども2人、自分の働く保育園に預けて自分は保育士しています。
パートなので、子どもが病気の時は帰らせてもらえたり、休みをいただけたり融通がききます。+5
-5
-
304. 匿名 2016/07/10(日) 01:14:29
そんなに子供預けてまでその仕事をしたいのかなと単純に思う。当事者の方と話した事ないから意図がわからないけど
+72
-5
-
305. 匿名 2016/07/10(日) 01:15:34
>>11
別の保育園に預けて働いてるよ+4
-0
-
306. 匿名 2016/07/10(日) 01:15:53
育児は親が責任持つとして、その間収入は少なくなるわけだから、
子どもにかかる費用を少なくするか、老後の心配はしなくていいか
どちらかにしてほしい。
育児はやはり親が時間を割き、たずさわるべきことだと思うから。
+42
-1
-
307. 匿名 2016/07/10(日) 01:16:48
女性の社会進出が増えたとはいえ、妊娠するのも出産するのも女性。産んだ次の日から働ける訳もないし、結局は男性の方が働きやすい社会。
いくら平等にと言っても適正はあるよね。こどもの気持ちなんかも考えると、男性の稼ぎだけでもとりあえず生活が成り立つ社会になって欲しい。+85
-2
-
308. 匿名 2016/07/10(日) 01:17:35
トピずれごめん。今まで「子持ちが働くのは迷惑。独身にしわ寄せが来る」って声が多かったから、小心者の自分は、子供がある程度大きくなるまで専業で、それから復職しようと思ってたのに。「一度離れて復帰されると現場に迷惑」ってなるんだね。仕事辞めなきゃ良かったよ。皆さんはどちらが迷惑ですか?+70
-1
-
309. 匿名 2016/07/10(日) 01:17:56
保育士やってたけど戻りたくない理由の一つが病気を移されるから。
咳が何ヶ月も止まらなくなったりうつされることしばしば・・・
そういう現状を伝えても
「そんなにひどい状況にはならないから働いても大丈夫よ」で済まされて仕事を勧められる。
ノロやインフルにもかかっても数日で収まるものだからと思ってるんだろうな。一週間くらいで収まるかもしれないけど当事者にとってはびくびくするんだよ。
保育士してない人がそんなこと言うからね。心ない言葉を発する人が多いんだね。+52
-0
-
310. 匿名 2016/07/10(日) 01:18:13
>>9
本当にそれですよね。
結局は他人頼みの子育て。
確かに生活あるし、大学とか行かせなきゃとか思ってるからだろうけど異常だなと思う。
そういう子どもが大人になったら、親は捨てられるんだろ。+34
-7
-
311. 匿名 2016/07/10(日) 01:18:50
>>282
私も中途半端職。
キャリアが~なんて恥ずかしいからいわないけど、中途半端で資格もないからこそ、今の仕事やめられない。
辞めたら絶対パートしかないのわかってるから。
中途半端職でも、年収350はある。これから30年、この金額が半分になるかどうかは大きいよ。
旦那だっていつどうなるかわからないし、保険としても正社員は残しておきたい。
とりあえず私の仕事は土日休みで問題はないけど。+39
-14
-
312. 匿名 2016/07/10(日) 01:19:15
保育園に預けて働く人って、子をないがしろにしても自分が贅沢な生活をしたいからだと思う。
貯金がしたいから働くってのも贅沢だと思う。
小学生になればいくらでも働いて貯金できるわけじゃない?
+31
-33
-
313. 匿名 2016/07/10(日) 01:19:38
なんかさー女は働かないで子供見て!っていう意見多いけど、それより父親も子育て協力したほうが良いんじゃないかな
お父さんも定時に帰らせてほしい
保育園の送りか迎え、どちらかだけでもお父さんにしてほしい
子供が起きる前に仕事に行って、寝た後に帰宅
会えなさすぎて父親なのに子供に泣かれる
父親ってなんなの?生活費をくれる人?
妊娠と出産は女にしかできないけどさ、他のことは別に女じゃなくてもできるのにな
まあマイナスだらけだろーけどさ+81
-18
-
314. 匿名 2016/07/10(日) 01:20:26
60歳定年を65歳まで延長する企業が多いけど、私はこの層の人材をごっそり18時以降の夜間勤務に充てるべきだと思う。勿論企業の営業マンの仕事は夜間勤務に引き継ぎできる種類の仕事ではないけど例えば医療機関や流通業や金融業やサービス業で、子育て中の社員は男女ともに定時帰宅出来れば、仕事と家庭の両立がしやすくなるよね。
シルバーがどんどんふえるんだから、政府がカジ取りして企業に働きかけて欲しいよ。+17
-16
-
315. 匿名 2016/07/10(日) 01:21:02
介護士してました。肉体労働なので妊娠と同時に仕事辞めました。
介護士の人数は少ないのに施設を増やしまくり、ものすごく人手不足らしく出産してすぐに会社からまた働かないかと連絡がありました。
子供を預けて働くか悩んだけど、子供が初めて歩く姿初めて話す言葉、初めてを見るのは自分でありたい!と思って断りました。今は断って正解だったと思ってます。
+48
-0
-
316. 匿名 2016/07/10(日) 01:22:44
最近こんな話ばかりで、こりゃ一周回って、昭和時代のように女性は結婚・出産で仕事を辞めて何人か子供産んで子育てに専念。
っていう方が良かったんじゃないかと思うときもある。
男の人が稼げなくなったとはいえ、家事育児仕事と全てやらなきゃなんて女の人の負担多すぎるよ。
といえども、昔に比べて娯楽が多様すぎて、贅沢したいからお金が必要で子供産んでも預けて働くっていうのもまた事実で・・スマホ・レジャー・美容など、昔よりこういうとこに使う額が増えてるもんね。+102
-3
-
317. 匿名 2016/07/10(日) 01:23:08
自分だったら自分の休み返上してまで他人の子ども見たくないなー。+35
-0
-
318. 匿名 2016/07/10(日) 01:23:15
>>276
ありがとうございます。
あまり働いてる人達の前で言えないから。
なんだか子供を持つ働く女性たちも、その場凌ぎの政策を求めているように感じる。
保育園が足りない→増やせ!
開園時間が足りない→増やせ!
って言うのは、余計に自分と子供の首を絞めるだけのような気もするし。
男性の家庭進出だって、今はまだ少数派だから国の強力な後押しが無い限り増えないと思う。
いろいろ求める側も、本当に必要なのは何か冷静に考える必要があるよね。すべて政府任せにせずに。
偉そうなこと書いてしまったけど、自分が将来結婚して、子供を持った時に、家族がちゃんと幸せになれる決断が出来るといいな。
+31
-0
-
319. 匿名 2016/07/10(日) 01:25:04
私は子どもが生まれるまで、進学塾で働いていましたが、出産を機に辞めました。
授業が終わるのが夜の9時半だったから。
(そんな遅くまで中学生が勉強しないといけないのも、どうかと思いますが。)
お金のことだけじゃなくて、憧れてた仕事だったし、大好きな仕事だったから、辞めるのは辛かったです。
何で私だけが退職しないといけないの?とも思いました。
簡単に転職しろと言うのはちょっと違うと思います。
仕事復帰できなくて、子どもに貧しい思いをさせるくらいなら、無理にでも続けた方が良かったかな、と思うときもあります。
共働きじゃないので、子どもは荒れている地元の公立中学に行かないといけません。
私が働いていたら、中学受験させてあげられましたが…。
自分語りすみません。
+37
-11
-
320. 匿名 2016/07/10(日) 01:26:08
>>313 気持ちはすごいわかるけど、実際問題今の日本社会で男の人が毎日定時に帰るようじゃ出世できないんだよねえ。
せっかく妻子供ができたのに、それらを養うことでさらなる責任で遅くまで働かなきゃいけないって矛盾・・。
毎日定時で帰ることがおかしいっていう社会がおかしいんだけどね。なんのための定時なんだろう。+69
-2
-
321. 匿名 2016/07/10(日) 01:27:13
>>315
介護職なら辞めて正解。子育てと比べる必要無し。+5
-3
-
322. 匿名 2016/07/10(日) 01:28:57
>>300
私の身近にそういう人がいたから事実ですよ。
とても努力家で夫婦で協力してる姿を見ると尊敬します。
そんなあなたこそ誰でもできるルーティンワークにしがみついてるのではないですか?
まあ、辞めたら二度と就けない仕事だと思います。
私も働いてますが、専業主婦も立派な仕事だと思いますよ。
保育園に1人預けるのにどれだけ国から税金が投入されてるのかご存知ですか?
あなたが払ってる保育料だけで全て賄われてるとでも?
専業主婦で付きっきりで子供をみるのも立派な社会貢献ですよ?+79
-10
-
323. 匿名 2016/07/10(日) 01:30:28
夜間の保育を望む人は、具体的にどんな預け方を望むの?
夜勤の場合は昼間は子供を家庭でみるんだよね。
まさか朝から夜中まで預けっぱなしはないよね?
1日中朝から育児していて夕方に保育園に預けに行くの?すると子供は保育園で夕飯食べるとして、入浴や寝かしつけも保育士がするの?いつお迎え行くの?深夜?早朝?
うーむ。なんか子供の生活も親の生活もメチャクチャじゃない?+65
-1
-
324. 匿名 2016/07/10(日) 01:31:32
>>256
本当にその通りだと思います。
昔は女性の社会的地位が低かったし、社会進出が必要だったのも事実ですが、さらに時代が変わったのだと思います。
適正ってあると思います。
やっぱり男性が母親のように育児は難しいですよ。+40
-1
-
325. 匿名 2016/07/10(日) 01:32:47
夫婦ともに音楽関係(営業や広報、コンサート本番対応など)の仕事をしていて、土日に仕事がかぶることがよくあります。私は必ず17時には退社、週休きっちり2日ですが、土日は保育園に預けられないのでベビーシッターや一時保育でなんとかしのいでいます。けっこうお金がかかります。土日まで保育園営業するも保育士さんも大変だと思うので、土日の一時保育利用には自治体から何らかの金銭的補助があれば助かるのになーと思います。まあ割り切っていますが…+12
-20
-
326. 匿名 2016/07/10(日) 01:33:14
>>308
どちらも迷惑だって言われたんなら、それが事実だと思うけど。
子供を持った以上はどう言う形であれ仕事をセーブする必要があるし、人の迷惑なんて関係無いよ。+18
-4
-
327. 匿名 2016/07/10(日) 01:35:10
>>263
>転職なんか、そう簡単にできないよ。
子どもの為にもね。
ならば、何処かで我慢するしかないじゃん。
転職も嫌、認可外もシッターも嫌って勝手過ぎる。
子供の為に働いてるなら、育児をアウトソーシングする費用をかけて働くか、夫婦で調整して仕事を遣り繰りするしかないじゃん。+59
-2
-
328. 匿名 2016/07/10(日) 01:35:55
負担増やすな!
夜間預かれとか、小学校あがったとき
どうすんの?+52
-1
-
329. 匿名 2016/07/10(日) 01:36:08
>>322 たしかに!子供産んで育てることはもちろん、保育所も使わないなら専業主婦も社会貢献だね。しかも、保育所不足な今、枠を1つ譲ってるわけだし。
兼業主婦の人が、私たちは働いて税金を納めている!って主張するからそのイメージが強かったけど、よく考えたら保育所に預けるのもすごい税金使ってるんだもんね。+75
-1
-
330. 匿名 2016/07/10(日) 01:36:47
保育園にしわ寄せが来てる…
公立小学校は何もしないし、小学生から勉強さえ塾。
公立中学校も何もしないし、私立中学や塾にお金がかかる。
親が働いて教育費をなんとかしないといけなくて、
スマホも必要。
保育園は一番子どもに対して責任持って預かってくれてるところなのに、
だからか負担増えるばかりになってる。+24
-1
-
331. 匿名 2016/07/10(日) 01:38:40
晩婚の管理職の女性は大変だよね。
私の上司は保育園とシッター代金で30万弱飛ぶらしい。
まぁそれだけ収入はあるだろうけど、私の手取りより多い。+22
-0
-
332. 匿名 2016/07/10(日) 01:39:32
>>324
専業主婦でいる方が絶対に自分の能力を発揮できるのに、そういう人が家計のために無理をして仕事をして、結果子供と過ごす時間が無いなんて悲しいですよね。
男の人にも言える事かもしれないけど。+14
-6
-
333. 匿名 2016/07/10(日) 01:39:43
+4
-1
-
334. 匿名 2016/07/10(日) 01:41:08
昼間も夜もなら里子に出してしまえばいいのに+44
-3
-
335. 匿名 2016/07/10(日) 01:41:19
教育費、老後資金などなど
子供がいるとたくさんお金がかかる。
男性の収入だけで一家の家計が賄われるならいいけど、この先何が起こるかも分からない。
働いて稼げるなら稼がないとっておもう気持ち分かる。
親心なんだけどね。+13
-8
-
336. 匿名 2016/07/10(日) 01:42:45
>>325
そこに補助だすなら、どこにもあずけずに家でも1人2人とみてる人にも補助だして、と思う+29
-2
-
337. 匿名 2016/07/10(日) 01:44:35
保育士の方のコメント見てたら同情というか…心からお疲れさまですって気持ちになった。
夜間保育が普通にまかり通るようなことにはならないで欲しいな。+57
-2
-
338. 匿名 2016/07/10(日) 01:45:10
何年か前に麻生さんが言ってたよね。
女性が働かなくてもいい社会にするべきだと。働きたい女性もいるけど、本当は家庭に入りたいけど経済的な事情で働いている女性もたくさんいる。男性の稼ぎを増やせればそのほうがいいと。
本当そう思う。なのにテレビは『女性が働かない方がいい』とか誤解を生む見出しつけて騒いでたわ。+115
-1
-
339. 匿名 2016/07/10(日) 01:46:06
夜間や休日保育をしろ!って言ってる人たち
あんたら保育士なってこんな仕事出来んの?
どーせすぐ辞めるでしょ?こんな仕事嫌だ!って
保育士もこんな仕事したくねーよ
あんたらの子どもなんかみたくねーわ
自分勝手すぎるんじゃない?
保育士をなんだと思ってんの?
あんたらのメイドじゃねーんだよ
ふざけんなよ+30
-10
-
340. 匿名 2016/07/10(日) 01:46:16
色んな要素が重なってるよね。
・女性進出が謳われたことでキャリアを捨てたくない女性が増えた→産んでも働かなきゃ
・娯楽が多すぎて子供がいても贅沢したい→働かなきゃ
・子供には私立・塾など良い教育を→働かなきゃ
もちろんシングルマザーや、旦那さんの稼ぎが・・っていう人もいるけど、結局上に書いたように思う人があまりにも多くて、保育所不足で取り合い状態が起きるんじゃない?贅沢に慣れすぎちゃったね。
まあいい生活をしたいっていうのは人間の本能ではあるんだけどね。+57
-1
-
341. 匿名 2016/07/10(日) 01:47:15
>>308
私はどっちの立場の人とも働いたことあるけど迷惑だなんて思ったことないです。
迷惑とか言ってる人は仕事きつくて八つ当たりしてるだけじゃない?その気持ちは分からなくないけど。
感じ方は人それぞれだから、そんなこと気にしないで子育てと仕事復帰、頑張って下さい!
+15
-3
-
342. 匿名 2016/07/10(日) 01:48:17
>>323
夜勤で夜間保育の場合、親はいつ眠るつもりなんでしょうね???+15
-3
-
343. 匿名 2016/07/10(日) 01:49:38
>>338
別に働かないのが男でもいい。子供に合わせて時短やパートするのが男でもいい。夫婦のどちらかがは子供優先にできる体制をとれるようになればいいよね。
女の人がな家に、といういい方するとこれからは誤解まねくのかもね。だから、夫婦ののどちらかが、と麻生さんも言えばいいのかも+30
-0
-
344. 匿名 2016/07/10(日) 01:50:33
>>339
言いたいことは分かるけど言葉遣い悪すぎて同調出来ない+5
-1
-
345. 匿名 2016/07/10(日) 01:55:59
>>340
贅沢に慣れすぎた…というより、今後の社会保障の不安があるから皆さん働き続けたいんだと思う。
景気が良くならない原因の根本も、年金や介護など社会保障が不安な事らしいから。
子育てだけなら子供が小さい一時期だけ仕事セーブして手が離れたらまたフルで働けばいいけど、自分達の老後不安があるから正社員の椅子を手放せない。生涯年収が何千万円も違ってくるからね。
+38
-7
-
346. 匿名 2016/07/10(日) 02:01:27
>>40
そんな余裕ないなら、なんで子供作ったの?
まずそこからして考え方がDQNに思うよ+16
-4
-
347. 匿名 2016/07/10(日) 02:01:52
働かざるを得ない人は覗いて、母親の都合に子供を付き合わせるなんておかしいよね。
「お母さんと一緒にいたい」って、子供の魂の叫びだと思うわ。
極端かもしれないけど、働いてるお母さんだっていつ死ぬかわからないよ。
会社の人の記憶に残るより、子供の記憶に残りたいな。
+57
-2
-
348. 匿名 2016/07/10(日) 02:05:20
>>345 もちろんおっしゃることも正しいんですが、がるちゃんの働くママトピ見ると、
旅行には行きたい・子供には塾に、私立に行かせたい
っていう意見も多くないですか?
あなたのおっしゃるように将来が不安だからっていうのは大前提だと思いますが。+39
-1
-
349. 匿名 2016/07/10(日) 02:05:45
みんな大変だね。
そこまでお金足りないの?
じゃあなんでポンポン二人三人産むのか意味不明。
貧困の連鎖生んでるだけ。
私は普通に専業主婦、子供幼稚園だけど考えて二人目生まない事にした。
貯金もそんなにたくさんないし年収も600万くらいだしね。
余裕なくなるの嫌だしこうやってあくせく働くの嫌だから。+52
-8
-
350. 匿名 2016/07/10(日) 02:08:45
うちの父はシンクタンクの役員をしていて今後の日本はどの企業もブラック化が進む、そうしないと生産性が低すぎて社会が維持できないと言ってます。
ほんの一部の激務高収入を得る人々と、大多数のそこそこ厳しい勤務薄給の人々 の二極化すると。
大多数の人々が生活を維持していくには、何かを犠牲にしなきゃやっていけないんだと思います。
それが子育てになってしまいそうで、日本は一体どうなってしまうのか、暗い気持ちでいっぱいです。+32
-0
-
351. 匿名 2016/07/10(日) 02:09:26
保育士に休日返上させるのかって言ってる人いるけど、日曜出勤になったら別の曜日に休めないの?
十三連勤とかになっちゃうわけ?
それはヤバイな+11
-9
-
352. 匿名 2016/07/10(日) 02:09:49
夜間預けたり、休日預けたりはかわいそうに思えてしまうけど、そこまでして預けたいの?とか、共働きしなきゃ生活できない状況で子供産んだの?っていうのはちがうとおもう。今の時代専業主婦の方が少ないし、実際お給料がいい人の方が少ないし、食べるため生きるためにはたらくのはしかたないんしゃない?昼間の普通の保育時間に預けるのはそゆなにいけないことなの?
そういうこと言える人はお金の苦労を知らないから言えるんだね。+12
-29
-
353. 匿名 2016/07/10(日) 02:11:05
>>311を責めてるわけではないんだけど、こういう風にキャリアがないからこそなんとか定年まで正社員で粘らなきゃっていう人が増えたことで、
>>256さんの言うように、その結果男性の稼ぎが減るのかな。会社が人件費に出せる額は限られてるもんね。
昔だったら、寿退社で辞める→また安い額若い子を雇うってできたわけだし。
勤続年数の長い女性が多ければ、より人件費かかるしね。たとえ若い子でもできる仕事でも。
こう見ると女性進出の社会は本当によかったのか?ってなるね。
結局女性が女性の首絞めてない?+68
-6
-
354. 匿名 2016/07/10(日) 02:16:44
>>348
人並みの生活を送る事が贅沢になっちゃうのかな。
ネットで他人の生活ができる現代だと、旅行も塾も私立も行けない生活って、かなり精神的に来るものがあると思う。
ブランド物バッグを買い漁りたいっていう類いの贅沢と一緒にしないでほしいなぁ。+3
-16
-
355. 匿名 2016/07/10(日) 02:21:30
>>352
このトピは夜間と休日の保育園拡充の話をしてるんだから、専業主婦VS兼業主婦みたいな 話題に持って行かないでよ。+41
-0
-
356. 匿名 2016/07/10(日) 02:23:06
保育士と看護師が全然違うのは承知だけど同じような仕組みにはできないのかね?
もちろん国の補助金使って。年寄りと海外にばら撒いてるお金があればいくらでもできそうな気がするんだけど。
保育士も夜勤あっても看護師と同じくらい給料あれば離職率も復職率も改善しませんか?+11
-19
-
357. 匿名 2016/07/10(日) 02:23:53
>>353
働きたい女性が働けるのは良いことなんだけど、デメリットも大きいよね。
私は27才で妊娠して退社したけど、周りの働く女性を見てると複雑な気持ちになるよ。
一度専業主婦になって小さい子供がいると、しばらくは近所のスーパーのレジくらいしかできないと思うんだけど、それが悪い事のような惨めな気持ちになる。
学歴や資格も無駄にしたなって感じる。
出世コースを選んでも、子育てに専念しても、気持ちに影が生まれる社会になったよね。+64
-5
-
358. 匿名 2016/07/10(日) 02:31:38
>>356
保育士と看護師を一緒に考えるのは違う。
+34
-4
-
359. 匿名 2016/07/10(日) 02:31:44
子供を夜に預けなきゃいけないほど働かされる労働者側の方が問題だと思うんだけどなー。
普通に考えておかしくない?自分の子供との時間も取れないほど働かないと生活できないのって。
国が悪いよ。+49
-1
-
360. 匿名 2016/07/10(日) 02:33:31
>>356
>>358だけど一行目にそう書いてあったね。
でも、同じくらい給料上げるのはやっぱ違うなーと思って…+7
-0
-
361. 匿名 2016/07/10(日) 02:33:33
3月で保育士を辞めた者です。
一日保育士をした保護者達が「こんな仕事無理ー!涼しい所で働いてる私達楽だよねー。」と言っているのを聞いて傷つき…辞める際も「毎日楽しそうにしてたのにー!戻ってきてくださいねー!」と言われひきつりました。この方々は育休中も短縮保育せずMAXの保育時間で利用。
「辞めるのもありだと思いますよ。少し休んでくださいね。」と言ってくれたのは保育園で調理をしている保護者でした。。。
保育士という仕事は一般の仕事をしている人達から見たら軽く見られてるんだなぁ。と実感した事をこのトピを見て思い出しました。。。+92
-1
-
362. 匿名 2016/07/10(日) 02:36:02
なんかモヤモヤするわー。
親との時間がほとんど無いなんて子供が可哀想。
金だけの縁になっちゃうよねー。
+44
-0
-
363. 匿名 2016/07/10(日) 02:40:05
保育士でした。
お給料低すぎて辞めました。
保育士をなんだと思ってるの?
やっぱり休日は保育士だって休みたいし、それなりのお給料じゃなければ、正直働きたくないです。
こんなに必要とされているなら、お給料上げて欲しい。
生活がかかっているので、同情だけでそんな条件はのめないでしょ。+69
-0
-
364. 匿名 2016/07/10(日) 02:40:46
>>356 たしかに看護師は体力的にハードなのはもちろん、吐瀉物・排泄物の処理もあるからなあと思ったけど、それなら保育士だって同じように子供たちのそれらの処理してるもんね。
でもそれでも、それらも大の大人と子供のものではやっぱり違うかな・・。
あとはなにより、難しい医療用語など頭使うことも多いし、よく勉強会したりしてるし。
看護師と保育士を同等に扱うのはやっぱり無理じゃないかな?
別にどっちが上とか下とかではなくね!+44
-5
-
365. 匿名 2016/07/10(日) 02:41:57
そこまでして働かないとお金ないの?
そんなわけないでしょう。
小学生から働くんじゃダメなの?
私は母が専業主婦だったから、母がずっと家にいるのが当たり前でした。
私自身もそうしたくて、今専業主婦です。
特に裕福なわけではありません。
お金よりも幼少期の子供と過ごす時間の方が何よりも大切だから。+38
-18
-
366. 匿名 2016/07/10(日) 02:48:44
収入と生活レベルのバランスが崩れてるよね。
今より貧しくても、子供5人を産んで何とかなるって時代もあったのに。+17
-1
-
367. 匿名 2016/07/10(日) 02:49:16
>>354 別に>>348さんはブランド品と同じにはしてなくない?
テレビやラジオとかしか娯楽がなかったような昔にくらべると、娯楽は爆発的に増え、今の日本人はそれに慣れすぎて贅沢になってるっていう話でしょ。
しかも、旅行はとにかく(子供いると色々連れて行ってあげたい気持ちはわかるよ)、塾も私立もいけないのが精神的にくるって・・親か子供の立場かわからないけど、どっちにしてもさすがにメンタル弱すぎ。
行かない子もたくさんいるよ。+25
-3
-
368. 匿名 2016/07/10(日) 02:51:51
いつもいつもこんなトピックばっかり立つけどさ、実際子供預けて働いている人のうち本当に託児が必要な人たち(シングルマザー、旦那の稼ぎが少なくて共働き必須)は何割なんだろうね・・。+57
-1
-
369. 匿名 2016/07/10(日) 03:01:10
>>367
勉強好きでなくて行かないのと、勉強頑張ってるのに塾も憧れの学校も行けないのは違うと思うけどなぁ。
子供が勉強頑張ってるのに経済的にダメ!って言う事に心を痛めない親をメンタル強いとは言いたくないな。+6
-7
-
370. 匿名 2016/07/10(日) 03:02:07
働くお母さんの気持ちも分かるけど、その分延長保育で+α支払うのなら、残業して働いても意味が無くなるよね。
気持ちも分からなくもないけどさぁ、保育士さんにも生活があるし仕事だからって何でもかんでも引き受けさすのはどうかと思う。
+28
-1
-
371. 匿名 2016/07/10(日) 03:06:15
トピズレで申し訳ないです
独身の者ですが
このトピに限らず、
「何のために子供産んだの?」という書き込みをよく見かけます。
純粋な疑問ですが、
そういう書き込みをしている方は、何のために子供を産んだのでしょうか。
それって言葉で説明できるようなことなのでしょうか。
勝手な想像ですが、事情のある人も子育てに専念できている人も
心構えが違うわけじゃないのでは?と思いました。
目的がないと子供を産んではいけないのでしょうか。+17
-35
-
372. 匿名 2016/07/10(日) 03:13:34
女性が大半のがるちゃんでも、17時で迎えに来れないなんて母親失格!って意見にプラスが大量に着くんだね。+22
-5
-
373. 匿名 2016/07/10(日) 03:19:36
夜や休日に子どもと過ごせるような働き方ができるようにするのが大事だと思う。
私も保育士しながら子育てしてるけど、夜20時過ぎまで子どもが保育園にいるのはやっぱりかわいそう。
こんな子育ての仕方をしてたら、普通の子も普通に育たないよ。
小さいうち位、親といれるような働き方ができるようにしてほしい。
一番大事にしなきゃいけないのは子どもなのに、夜間も休日も家族と過ごせないなんて子どもの為にならないよね。+44
-0
-
374. 匿名 2016/07/10(日) 03:22:48
可哀想な子供。+20
-1
-
375. 匿名 2016/07/10(日) 03:26:38
今の時代、出産して仕事辞めるなんてどう考えてもリスキーだよね。
旦那がよほど高給取りならともかく。
三歳までは子供といたいの、小学校あがるまでは見ていたいの、で実際子供が小学生になる時にはブランク何年?
辞める前と同じだけ稼げる?
辞めないでしがみついていた人と同じお給料もらえる?
これからどんどんお金かかるよね。
うちは公立だから♪って言っても、国は国立大の授業料も私立並みにあげる気でいるよ?
習い事はさせないの?
子供が大きくなって、大学に進学したいって言った時、お金出してあげられる?
奨学金という名前の学生ローンを背負わせるの?
年金、私達子育て世代まで満額貰えると思ってる?
こんな不安定な世の中なのに「赤ちゃんが寂しそうだから」「子供を犠牲にしたくない」「子供のため」って言って、専業主婦かあ。
これでやっていけるようなサラリーの旦那さんなんてほんの一握りだと思うなあ。
ここのコメント見ていると、皆さん目先の感情に流されて将来設計きちんと出来てないんじゃないの?と心配になる。
仕事続けてキャリア維持している人は賢いよ。+27
-47
-
376. 匿名 2016/07/10(日) 03:29:06
子供も親も可哀想だよ+24
-0
-
377. 匿名 2016/07/10(日) 03:32:32
必要な人もいるとは思うけど、民間ではあるわけだしあまり増やすべき物でもないと思う。
0歳から保育園、8時から18時、小学校に上がれば学童で一日中学校、夏休みもなし、今の子は大変だね。皆がそれが当たり前なら問題ないのかなぁ
+30
-1
-
378. 匿名 2016/07/10(日) 03:34:20
>>371
ある程度の先見は必要だと思うよ
産む前はわからないし、後でお金足りないってなる人もいるんだろうけど…
でも子供からしたら産んだのは親の都合なわけだし、小さい頃に一緒にいるのは大切な事だと思う
何の為に産んだの?って言う人は子供の立場考えて言ってるんじゃないのかな
+30
-6
-
379. 匿名 2016/07/10(日) 03:34:57
昭和の頃の男は外で仕事、女は家庭が良かった、みたいに言ってる人、そんなの今のご時世無理に決まってるよ
あの当時それが成り立ったのはそれこそ安い中卒の労働者が溢れていたから。
低学歴を一部の高学歴がこき使ってたの。
大抵の人は貧しい貧しい生活していたの。
ここで贅沢しなければ〜とか言ってる人、自分がその立場に立てる?
お金ないから中卒、習い事は贅沢。スマホも勿論持てません。迂闊に持ち歩いていたら金持ちと思われて誘拐されるかも。
昔を古き良き時代みたいに脚色しない方がいいよ。
大体が歴史的に見たら共働きの方が普通なのよ。産んだ子供を人に任せてとか言うけど、そもそも人に任せて育ててたんだから。
言っておくけど、三歳児神話ってもう学説としては否定されているからね?+21
-19
-
380. 匿名 2016/07/10(日) 03:35:05
>>352
ここまで壮大にズレる人もいるんだなあ+6
-7
-
381. 匿名 2016/07/10(日) 03:35:13
そう言っている人自らがその時間保育士をすればいいじゃん。
自分が仕事を選びたいが為に他人にお世話させるのはおかしいでしょ。
テレビで待機児童の特集をやってるのを見ていつも思うことは
「働く必要が無いのに働きたい人が多くいる」という事
「自分が働きたい」のと「働く必要がある」のは別だからね。
「なんとなくの流れ」や「みんなが働いてるから」という理由で働きたい人が多い。
実質「自分が贅沢に過ごしたいから働きたい」と言っているのと同じ人も多い。
働く必要がない人が働く為に保育園を使うから待機児童が増えてるんだと思う。
まず保育園に入る為の点数稼ぎを必死にしなくちゃいけない時点で
入る必要がない状況だとわかって欲しい。
我を通すのはそれをわかった上での話だと思う。+31
-8
-
382. 匿名 2016/07/10(日) 03:36:15
夜なら預けていても寝てるだけだし問題ないでしょう?って考えの人もいそう。+9
-0
-
383. 匿名 2016/07/10(日) 03:39:24
大手の会社なら、企業内に保育所作って、保育士さんも企業社員と同等の給与にしたらどうなのかなと思う
病院は院内保育あって、職員は復帰しやすいし保育士さんも夜勤や休日手当あったり、そこそこ待遇いいと聞くので、同じように出来ないのかなぁ?
給食とかが難しいのか?+18
-4
-
384. 匿名 2016/07/10(日) 03:40:32
>>371
育てないのになんで産むの?って話でしょ。
+26
-4
-
385. 匿名 2016/07/10(日) 03:41:42
正直、子供2人3人産んでお金足りないから兼業して夜間も預けたいって人は計画性ないんじゃない?
大体1人目でいくらかかるかとか分かるはずだし
+33
-1
-
386. 匿名 2016/07/10(日) 03:41:51
母が働いてくれてて良かったよ。
だってそのおかげで良い生活させてもらえてたもん。
旅行もいろんなところ連れて行ってもらえたし、習い事もやりたいだけさせてもらえたし、
中学から私立で、大学も好きなところ行かせてもらった
お金ないからダメなんて言われたことなかった、本当に感謝してる
私の周りで同じような進路の人たちのお家はみんな共働き
私も子供生まれても仕事辞めないなー親がここまで学歴つけてくれたのに棒に振りたくないもんね+18
-34
-
387. 匿名 2016/07/10(日) 03:42:46
本当に保育に欠ける家庭だけに使わせればいいだけの話。
何でも国でやろうとするのは無理だよ。+42
-0
-
388. 匿名 2016/07/10(日) 03:46:29
私は産休中。
27才営業で年収700万円。5年後には1000万越えて、収入は年々増えて行くと思う。
産休が明けたら繁忙期は休日出勤があるし、帰りが遅くなる事もあるかもしれない。
これまで相当な努力を積み重ねてきて、仕事に生き甲斐も感じてるし、あっさりと諦められる生涯年収でもないんだよね。
でも子供との時間を大切にしたい気持ちも人一倍強いと思う。
復帰しないとどうなるかわからないけど、気軽に子供が大事なら仕事を辞めろって言わないでほしいな。
辞める時は苦渋の決断になるよ。+15
-35
-
389. 匿名 2016/07/10(日) 03:46:30
>>381
他人にお世話させるって考え方、おかしくない?
保育士ってボランティアだっけ?それとも奴隷?
辞めたかったら辞められるよね
人がいなければサービスは提供されないわけだから、提供されている限りは問題ないと思うんだけど
働いていい暮らしをしたいと思うことの何が悪いのか分からないな
大体、勤労は憲法で定められた義務だよ
働いて当たり前と思わないと経済回らないよ
贅沢になるから働くなって、共産主義みたいな考え方だよ
怖い+9
-15
-
390. 匿名 2016/07/10(日) 03:47:47
何もかもを保育士さん任せにするのは育児とはいえないよ
お金稼ぐのも大事だと思うけど、母親にしか出来ない事いっぱいある
子供も夜は家でゆっくりお母さんと寝たいと思ってるんじゃないかな
+36
-3
-
391. 匿名 2016/07/10(日) 03:50:28
潜在保育士だけど給料上がれば戻りたい
体力的にとか保護者の対応とかいうけどどんな仕事だって大変な事はあるんだし普通の給料が貰えるなら我慢して働くわ
地域によるけど生活保護より貰えてないからむしろ若いうちに転職する人が正しい
「給料少なくて辛い」って言えば子ども可愛いから給料少なくても楽しいでしょとか金の為に子ども預かってんのかとか言うアホもいるしね
もちろん子どもたち可愛いけど自分の人生を犠牲にするほどは可愛いくないよ。。。+59
-0
-
392. 匿名 2016/07/10(日) 03:52:22
>>383
大抵の事業所内保育所は大手の委託だよ
だから給料はその母体が決めていて、企業が決めているんじゃないと思う
認可待ってる間、会社の保育所預けていたけど、事業所内保育所はそれこそ子供にとって負担
満員電車に子供のせるのってガルちゃんでも大顰蹙だよね
あと、院内保育も良し悪しだよ
友人は院内保育がある病院に勤めているから、暗黙の了解で産後二ヶ月で復帰だって
院内保育こそけっこう無茶苦茶させてるけど、ここの人たち的には有りなの?+17
-0
-
393. 匿名 2016/07/10(日) 03:53:09
あー、子供が0歳児から仕事復帰した友人が、職場の独身の女の上司に「子供産んだからって早く帰れると思わないでね」って言われて毎日23時まで仕事してたわ。
夜の間は子供は実家に預けてたけど、同じ女性にあの言われ方はキツかったと言ってた。
結局、そこまでして働きたくないといまでは専業。
やはり企業の体質を変えたり男性のお給料上げろ!と国に要望するほうが建設的かと思う。
あと保育士さんのお給料も上げるべき、それは人員増やす為だと言うより待遇の改善の意味で。
あんな大変な仕事なのに今までが安すぎるわ。+41
-1
-
394. 匿名 2016/07/10(日) 03:53:26
>>375 将来のこと考えて仕事続ける人は偉いと思うし、ここの人たちもそういう方を否定してるわけではないと思うよ。
ただ今回は夜も休日も預かってほしいって主張している母親たちの意見に対しては、それはちょっとさすがに・・ってなってるんだよ。
まあ話がそれてる人もいるけど。
逆にあなたは、夜も土日も子供預けてまで働くことが賢いと思うの?+36
-2
-
395. 匿名 2016/07/10(日) 03:57:47
子供産んでも働きたいのは個人の自由だし、それは構わないから、じゃあせめて保育料とかにケチつけず自分のお金で全てやってほしい。
税金出して色々対策して!っていうから反感買うんじゃない?+44
-1
-
396. 匿名 2016/07/10(日) 04:00:53
>>375
わかります
少し上のコメントにも
「愛情掛けてる事を子供自身の糧になるようにしたいから、でも自分たちの老後資金は貯めてません」的な内容があってギョッとしました
親の老後の後始末ほど、子の人生を狂わすものはないです。
今でも下級老人の世話はクローズアップされてて超高齢化社会の今後は更に悲惨だと安易に予測されるのに
1人4000万と云われていた老後試算もほんの1、2年で6000万と訂正されてるくらいです
どんなに子供に迷惑掛けたくないと言っても、老後資金がないと迷惑掛かってしまうものなのです。
子が頑張って築いた軌跡を台無しにしたいのかと。
愛情か金ではなく、どちらも必須。+21
-9
-
397. 匿名 2016/07/10(日) 04:07:09
>>247
それって保育士だけの問題?
うちは教員だけど、この日曜も子供の相手はできずに部活の大会の引率。
人の家の子供の面倒を手当千円ちょっとで行くので起きたところ。
自分の子供預けて他人の面倒見ている仕事の人間なんて、保育士以外にもたくさんいるよ。+24
-2
-
398. 匿名 2016/07/10(日) 04:08:24
勘弁してください…。。。+5
-0
-
399. 匿名 2016/07/10(日) 04:11:09
>>394
極端じゃない?
この要望って、平日昼間預けて、さらに夜も、更に日曜も、ってことなの?
イレギュラーな仕事の人にも対応して保育時間を設定してほしい、って記事だと思って読んでたんだけど?
認可保育園って親の勤務表毎月提出するよね?少なくともうちが通わせている園は提出しなきゃいけない
休みなく昼も夜も日曜も仕事ある人なんてごく稀だと思うけど
+13
-2
-
400. 匿名 2016/07/10(日) 04:11:54
>>394
看護師とか介護士とかって夜も土日もないし、製造業も祝日は出勤のとこもあるよ。+9
-2
-
401. 匿名 2016/07/10(日) 04:15:42
子供のために専業主婦して、老後は子供におんぶに抱っこかあ
しかも、人によってはゆとりを持ってあくせく働きたくないから一人っ子♪
一人に親二人の老後が伸し掛かるのね…
可哀想すぎるでしょ(泣)
親がバカだと子が苦労する、ってよく言ったもんだわ+15
-33
-
402. 匿名 2016/07/10(日) 04:17:51
こうして、保育が義務教育化して行くのだろうな。
まともに子供を育てていた人達が馬鹿を見る。+17
-11
-
403. 匿名 2016/07/10(日) 04:20:25
今だって週6日、保育時間MAXの子がいっぱいいるのにそれやったら週7日の子がでてくるよ…仕事じゃなくても親が1人で過ごす時間も必要だからと自治体が休みの日も預けていいなんていうのを堂々出したから。。。
でも、子どもだって毎日保育園来て家のように自分のしたいように過ごせてるわけじゃないから疲れるよ。ストレスたまるよ。親側のことばっかで子ども側のことは考えてないよね。いつも…+54
-1
-
404. 匿名 2016/07/10(日) 04:24:50
>>403
うちの自治体はそんな通達出てないなあ
MAX預けている家庭もそんなにいない
我が家は土曜保育お願いしているけど、20人クラスで土曜来ているの、子供入れて多くても三人だよ
休めるときは子供といたいさ、こちらだって
それが普通じゃない?預けっぱなしの親なんてごく一部だと思う+5
-15
-
405. 匿名 2016/07/10(日) 04:28:20
>>5
スゴいアホやと思うけど、投票率の問題じゃない。財源の話。
投票率なんて、都合のいい数字上げてるだけ。
観光立国挙げてるのに、土日預けるとこ無いのとか改善しないよね。
平日だけの営業ですむ商売なんかほとんど無いでしょ。週5で8時間労働、給料もまあまあなら保育士さんの負担はそれほどでも無いと思う。+8
-2
-
406. 匿名 2016/07/10(日) 04:30:40
本当にいつ子供と過ごすの?
子供はペットじゃないよ
大きくなったらゲームやらパソコンやらを与えて放置でしょ?
愛情不足で不安定、まともな人間に育たないよ+70
-6
-
407. 匿名 2016/07/10(日) 04:35:50
保育士だったけど、仕事の日は自分の子どもとはご飯食べてお風呂入って寝るだけの生活、子どもが具合悪くても実家にに預けて出勤、行事も重なればいけない、でやるせなくなって辞めた。
土曜日が仕事で土曜保育出してる保護者いたけど、平日の自分が休みの日も子どもを普通に預けてる人ばっかりだった。一緒に休めとまでは言わないけど、休日、夜間も保育したらこーゆー人も増えるんじゃないかなって思う。
保育の充実より、保育時間の中で親が働けるような社会になってほしい。
+40
-0
-
408. 匿名 2016/07/10(日) 04:40:09
キャリアが欲しい人は仕事か子供か選んで欲しい
変に仕事出来る人って子供にも期待して塾とか行かせてさ
あなたの為に私は働いてるのよ!何でわからないの⁉︎勉強してママみたいになりなさい!
って塾から帰っても家は電気が消えてて金だけ置いてあって冷凍食品チン
父親は空気 抱きしめてもらった事なんてない
もっと上を目指せ、何で出来ないの?
知らないよそんなの
生活は豊かかもしれないけど心は冷え切ってたよ
今でも人との距離感がわからないし
私の話です+49
-13
-
409. 匿名 2016/07/10(日) 04:43:46
バカ親どもへ
子供を愛情持って育てられないなら産むな
保育園に預けてれば安心♪とか思ってるなら大間違いだよ
ケガでもしたら誰よりも文句を言いまくる
だったら自分で見ろよ
どうせ子供の好きな物も答えられないんだろ?
だったら子供なんて産まずに一生大好きな仕事でもしてろよ
+82
-14
-
410. 匿名 2016/07/10(日) 04:46:28
女が権利を主張し出すと止まらないって本当だね。
+66
-0
-
411. 匿名 2016/07/10(日) 04:48:41
自分は綺麗に着飾って、子供はダサい格好させてる親って自分が大好きな人なんだろーなって思う
普段はパリっと仕事してるんだろうけど、無表情でベビーカーでも平気で突っ込んでくる人が多いかも
しかも謝らない
平日は仕事で忙しくて、たまに子供といると疲れるのかな?
だって子供と出かけるときは可愛い格好させたいでしょ?+49
-2
-
412. 匿名 2016/07/10(日) 04:54:02
キャリアを取るか
子供を取るかだよね。
私は迷わず子供。
まず共働きでないとやっていけない状況が理解できないな…。
シングルマザーならまだしも、そこまで貧乏なわけないでしょう!
子供を預けてまでキャリアを守り抜きたいのでしょうか?
キャリアが生き甲斐だからですか?
まあ他人の家庭はどうでもいいんですけどね…。自分は寿退社しました。+39
-15
-
413. 匿名 2016/07/10(日) 04:57:27
>>401は老後のために2人目を産んだの?
私も2人産んでるけど、どちらにも老後お世話になるつもりはない。
+22
-3
-
414. 匿名 2016/07/10(日) 05:01:00
>>179
一人親世帯の理由で、圧倒的に多いのは離婚だって知ってる?
死別を理由に一人親世帯になったのは1割。
+34
-0
-
415. 匿名 2016/07/10(日) 05:01:57
女性の社会進出は失敗だと思う。+29
-0
-
416. 匿名 2016/07/10(日) 05:05:05
>>414
男も女も我慢しなくなったからねー
嫌な事があるとすぐ離婚!
でき婚が増えたのも大きいと思う
一番可哀想なのは子供
母親の彼氏に殺される事件がどれだけあったか
今は子供1番!じゃなくて私1番!
なんだろうよ
+48
-1
-
417. 匿名 2016/07/10(日) 05:07:20
子供も仕事もなんて無理だよ…。
男性は出産も授乳もできないじゃん
平等なんてできるわけない。
兼業主婦の人達も、本当は子供とずっと一緒に居てあげたいと思う人は沢山いるんじゃないかな?+37
-3
-
418. 匿名 2016/07/10(日) 05:14:10
1番可哀想なのはシングルマザー+3
-15
-
419. 匿名 2016/07/10(日) 05:14:56
キャリアって具体的には何?
私は普通にそこそこの会社に入ってのらりくらりやってて産休育休取って復帰出来るから、勿体無いから続けようくらいの気持ちなんだけど。+28
-2
-
420. 匿名 2016/07/10(日) 05:19:09
子供と密室育児になって思い余って手をかけちゃうくらいなら預けて外で働いたほうがいいよ。人には向き不向きがあるし。
子育ての向き不向きなんて産まなきゃわからないもの。+10
-16
-
421. 匿名 2016/07/10(日) 05:23:56
解決策としてなんか違う気がする
本来なら働き方の方を改善するべきじゃない?会社の方針や社員の意識も
保育士さんだって土日は休みたいと思う
飲食業とかじゃないんだから
手当てを貰えたって嫌な人は嫌でしょ
犠牲をどこかに押し付けるのが改善策とは思えない
+28
-0
-
422. 匿名 2016/07/10(日) 05:26:18
こんな有望受け入れたら、昼間に働く保育士さんまでいなくなるよ。+32
-0
-
423. 匿名 2016/07/10(日) 05:26:54
確かに、土日休みの人ばかりじゃないし、特に、看護師さんなんて夜勤ありで休みが曜日固定じゃないものね。保育士さんも、独身なんかは、夜勤手当ついて給料アップするならいいって人いるんじゃないの?夜勤の方が、子供は、寝てるから日中より楽なのかなという気もするし…ただ、夜に親がそばにいない子供のメンタル面は気になるかな。後、保育園ある時はいいけど、小学校上がったら、夜どうするの?子供だけ放置?とも思う。+28
-1
-
424. 匿名 2016/07/10(日) 05:34:37
>>311とか>>319みたいなかんじで共働きの人多いよね。
お金のため。
子供の教育費にお金かけたいとか老後のため、とか。ローンとか?
じゃあ、大好きな親と一緒にいれない幼い我が子の心のためには何してる?
目に見えないから、忙しいからっておざなりにしてない?
人格形成の土台をつくる乳幼児時期に、親の存在ってお金以上に価値あるものだと思う。
心理学や脳科学を少しかじって学びました。+35
-4
-
425. 匿名 2016/07/10(日) 05:35:07
前に、銀行や役所は土日もやれって言ってたトピと一緒。自分の都合のいいように世の中が動いてくれたら誰も苦労しない。
利益を求めるばっかりに土日も祝日も盆も正月も関係なく働いた結果がコレ。
警察、消防、病院以外はそこまで休まず働かなくてもいいと思う。+35
-4
-
426. 匿名 2016/07/10(日) 05:35:25
育休中とか私の場合2ヶ月毎に40万とか振り込まれるのに、仕事辞めるの勿体無い。
旦那も年収高いけど、貰えるもの貰った方がいいじゃん。+15
-15
-
427. 匿名 2016/07/10(日) 05:39:45
>>424
うちの姉みたいに専業主婦でも子沢山でギリギリの生活してるストレスを子供にぶつけて虐待している人も居ますけどね。
それなら働いた方がマシじゃない?+9
-19
-
428. 匿名 2016/07/10(日) 05:41:23
知人が一時的に夜間預けて働いてたけど、子供に申し訳ないって言ってた
子供が寝不足だったり情緒不安定になって。
どうしようもない理由がある場合もあるだろうけど、そんなに夜間保育必要としてる人いるの?+23
-1
-
429. 匿名 2016/07/10(日) 05:42:35
私の親は共働きで母親もキャリアウーマンだったから産後すぐに職場復帰してた
今みたいに産休制度が当たり前じゃなかったし国からの補助も全くなかった時代
しかも基本的に土日は預けられなかったからわざわざ祖母に通ってもらってたらしい
少しずつ時代が変わっていって改善はされていってるけど、今度は保育園の過剰サービスや職務外の問題が言われてる
国や民間が要求に応えるにはそれだけ金額的な負担も増える事も受入れなきゃだめだよね+13
-0
-
430. 匿名 2016/07/10(日) 05:43:04
>>368
ほんとにねぇ。
大都市なんかはいざ知らず、地方は、「保育園に預けなきゃ損」ぐらいの感覚で預けてる親が多いと感じる。
保育園なのに、子供を産んで何年も働いてなかったり、週に数時間だけ自営とか、そして罪悪感が微塵もない。
どういう仕組みになってるのかわからないけど、役所にはもっともっと審査を厳しくして欲しい。
+43
-0
-
431. 匿名 2016/07/10(日) 05:43:39
ずっと子供と2人きりで辛い人は働いた方が良いのかもしれないけど、
仕事もして育児もして家事もして、ストレス溜まったり余裕がない人は向いていないと思う。
そんな事言ってられないのかな。+18
-0
-
432. 匿名 2016/07/10(日) 05:46:55
>>427
今、虐待してる人は働きに出ても虐待は止まらないよ
むしろ外でのストレスを子供にぶつけてくる
逃げ道を外に求める前にちゃんと県や市などの相談窓口に相談して向き合うべきだと思う
+26
-1
-
433. 匿名 2016/07/10(日) 05:49:53
>>427
虐待スルーしたままでいいの?
例え姉でも(だからこそ?)通報は義務だと思う+19
-0
-
434. 匿名 2016/07/10(日) 05:57:13
子どもを育てる気がない親がいる。そんなのに限って保育園のサービスに文句を言う。
何のために子どもを産んだんだか。子どもがかわいそう。
親に育てられてない子どもがこれからまた親になることを考えると末恐ろしいわ。+22
-0
-
435. 匿名 2016/07/10(日) 06:02:15
>>425
みたいなこと言う人は土日買い物したり映画館いったりしないのかな?
工場や職場のメンテナンスは土日にやるとこあるよね?+4
-13
-
436. 匿名 2016/07/10(日) 06:10:15
作るならそれなりに保育士さんの給料あげないといけないので、利用料も文句言わずに払ってよね!!
補助金ほしいって言わないでね。自分で選んだ道ですから。
+21
-0
-
437. 匿名 2016/07/10(日) 06:10:36
日本全体が働きすぎなんだよね。
5時や6時に帰ろうとすると白い目で見られるし、ましてや毎日定時に帰るだなんて、精神の強い人じゃないと無理。
そこからがおかしいんだよね。その土台がおかしいのに、保育園だけ増やそうなんてするからさらに歪んだ社会になるんだよ。
さ、選挙行こ。+62
-0
-
438. 匿名 2016/07/10(日) 06:13:34
なんで子育て放棄してる女を叩く流れになってるの?
13-19で働く人も、平日休みで土日働く人も保育園を利用したいって話でしょ。
+13
-4
-
439. 匿名 2016/07/10(日) 06:14:10
土日出勤のサービス業の人がいるから世の中回ってること忘れないで!土日に働いてるのはみんながみんな独身でいる訳じゃないんです。旦那に預けたり親に預けたりしてるママたちだって多いの。そういう人がいるからみんなが休みの日に買い物出来たり美容室に行けたりしますよね!でも旦那や親に預けられない人だっている。そういう人の為に休日保育はもっと充実させてほしい。託児所に預けて働くのでは高額すぎてかえって働く方がマイナスになってしまうから、保育園にお願いしたい。保育士さんは平日勤務の人、土日勤務の人って分けたら激務にならないんじゃないかな。まぁ、保育士の人数が足りないから難しいと思うけど。+15
-13
-
440. 匿名 2016/07/10(日) 06:15:32
>>433
私もしたし、近所の人にも通報されてるよ。
ただ、外面だけはいいから結局何も変わってない。+1
-2
-
441. 匿名 2016/07/10(日) 06:17:56
何でもかんでも人任せ・・ろくに働きもせず、大した税金も納めてないくせに図々しい!
+20
-4
-
442. 匿名 2016/07/10(日) 06:21:28
>>441
専業主婦のことですよね。+8
-22
-
443. 匿名 2016/07/10(日) 06:25:34
保育園を増やしてでも女も男も働かせたい、働いたら税金徴収という政治の意図が見え見えなんだよなあ。保育園を増やすんじゃなくて社会や働きかたを変えてほしいわ。ゆとりのある世の中にならないかな。+23
-0
-
444. 匿名 2016/07/10(日) 06:26:34
国が子持ちも働けよ〜って言ってんだから
国に子供の面倒みろよ〜って言ってもいいじゃん。
+12
-13
-
445. 匿名 2016/07/10(日) 06:28:58
モンスターペアレンツ+8
-0
-
446. 匿名 2016/07/10(日) 06:31:04
男は保育士が専門職であり技術も求められる仕事であるってこと分かってないと思ってたけど、女で母親でも分かってない人いっぱいいるんだね
保育学、教育学、心理学、栄養学、言葉の表現、保健や健康、ピアノ、絵画、体育、それらの指導法など…
たくさん学んでやっと保育士になるのに、母親はただ産むだけでなれるんですかね+33
-3
-
447. 匿名 2016/07/10(日) 06:32:56
>>418
死別ならまだしも、夫婦関係を再構築せずに(パワハラDVでできなかった人もいるだろうが)別れたのは自分の責任でしょ?かわいそうなのは親の都合で引き離された子どもでしょ。自分本意すぎ。+10
-1
-
448. 匿名 2016/07/10(日) 06:36:21
>>300
実際、意外といるものですよ。
友人は子育てで退職前、大手の法律事務所に勤めてて、子どもがすこし大きくなったら、その事務所から独立した弁護士に一緒に働かないかって誘われてまた再就職してました。
更には辞めた事務所からも、復帰のお誘いがあったみたいで羨ましい限りでしたが、普段から真面目で能力もある人で、やはりそういう人はどういう状況にいてもチャンスを得られるんだなぁと実感しましたよ。+24
-0
-
449. 匿名 2016/07/10(日) 06:41:25
保育園が子ども育て製造機化しているね。親は産むだけが仕事。その後の育児は保育園、小学校、学童、塾に丸投げ。そんなところで育った子たちがどんな大人になるのやら。後で後悔しても遅いよ。気づけよ、政治家たち。+30
-2
-
450. 匿名 2016/07/10(日) 06:43:10
私は強欲だからちんたら働いてそこそこのお金しかもらえないのは嫌だ。
ガツガツ働いたらその分キッチリもらいたい。子供だっていつまでも小さいわけじゃないし、多少寂しいとか不便だとか経験した方がいいよ。大事にし過ぎてもろくな大人にはならん。+5
-14
-
451. 匿名 2016/07/10(日) 06:43:29
いま大学生です。
昔は母も働いてて、毎日寂しかったなぁーてこれ見て思い出した( T_T)\(^-^ )
思い出したくない記憶だから、反射的に忘れようとしてる。笑
保育園ではお迎えのことしか考えてなかったし、寂しくて仕方なかった。でも親の前ではそんな顔絶対できなかったな。
いろいろ挙げたらキリがない。。
中学生ごろに母が専業主婦になってから、すっっごく幸せです。
めちゃくちゃお金持ちではないし、普通にバイトもしてるけど、お母さんにすぐ会える安心感ってこの年でもすごい*\(^o^)/*たぶん昔構ってもらえなかったからかな。
もちろん働いてた時の母も尊敬してるけど、子どもの素直な意見としては、専業主婦の母が大好きで、そんな母が誇りで、すっごく幸せです!+54
-9
-
452. 匿名 2016/07/10(日) 06:51:04
団塊Jr.を見てみなよ。団塊の世代では専業主婦が多かったのに、団塊Jr.に良い印象ある?そんなもんだよ。+13
-17
-
453. 匿名 2016/07/10(日) 06:51:30
それをやりたい保育士がどれくらい存在するのかで供給できる可能性が変わってくると思う
保育園としてはなるべく子供と触れ合って欲しいみたいで嫌がる傾向にあるって聞いたよ+17
-0
-
454. 匿名 2016/07/10(日) 06:51:30
写真の保育士さん
リアル組長先生(クレヨンしんちゃん)+10
-2
-
455. 匿名 2016/07/10(日) 06:52:03
地方の政令都市です。
市内区内に日曜保育実施してる園あるよ。
市内に通う園児なら預けられる。
どこの保育園でも出来ることじゃないし、集約することが大事。
歓楽街近くにある認可保育園は夜間保育を実施している。それこそ日中は親と、夜間は保育園で保育士と過ごす。
きちんとニーズに合ってると思うなあ。
病児保育も機能してるしね。+11
-5
-
456. 匿名 2016/07/10(日) 06:52:46
じゃあ自分等が転職して夜間・休日担当の保育士になれよ+35
-6
-
457. 匿名 2016/07/10(日) 06:53:02
私も介護職で夜勤ある仕事してたから分からなくはないけど、モラルないやつもいるからね…
昼間の保育でも言える事だけど、働く時間短いのに早朝からお迎え時間ギリギリまで預けて遊びに行ってる人とか知ってるからな…
夜間なんて本当に仕事かどうかとか母親の職種とかきちんと調査しないと子どもがかわいそうな事になる気がする+52
-0
-
458. 匿名 2016/07/10(日) 06:54:10
夜間・休日も働かなければならないなんて保育士のなり手はさらに減るに決まってる。
平日働いてる人たちが「はい、休日と夜間にも仕事をしてもらうね。休日休めない分は平日に休み取れるようにするね。給料もその分ちょっと増やすね」で休日や夜間にしたいって思えるかって言うと思えないでしょ。自分の子がいる保育士はますます仕事をやめるよ。いくら子ども好きでも他人の子より自分の子どもが大切だから。+40
-1
-
459. 匿名 2016/07/10(日) 06:57:16
>>455
親のニーズには合うかもしれないけど、子どものニーズには合ってるのって思ってしまうのは、私だけ?+38
-0
-
460. 匿名 2016/07/10(日) 06:57:56
シッター文化がもっと発達するといいなと思う
他所より自分の家の方が子供も落ち着くだろうし+18
-2
-
461. 匿名 2016/07/10(日) 06:58:17
保育園に土日預けるならそれなりの対価を払わないと。
求めるばかりで自分は犠牲を払わないのはズルいね。政治は関係ないよ。
+46
-2
-
462. 匿名 2016/07/10(日) 06:59:20
>>120
専業主婦は関係ないって問題じゃないよ。
これは国民全体の問題だよ。
どんな状況の人にだって何かしら税金が使われてるんだから。
+24
-0
-
463. 匿名 2016/07/10(日) 06:59:29
夜間や休日に保育してくれじゃなくて、子どもが小さい間は少しセーブした働き方も出来る社会になればいいのにな。
それでも夜間を利用しないといけない人はシッターさん雇えばいいよ。
保育士だって子どもが大好きだからこそ自分の子どもとの時間も欲しいもの‥+45
-0
-
464. 匿名 2016/07/10(日) 06:59:36
土日、夜間保育増やしてもいいと思うけど。
その日に預けるならそれなりの対価を払うべきだよ。
+29
-0
-
465. 匿名 2016/07/10(日) 07:02:17
ただでさえ待遇悪い、人足りない、精神的負担も大きいから辞めたのに、こんなこと政府が始めたらもう一生保育士には戻らない。+32
-0
-
466. 匿名 2016/07/10(日) 07:03:04
子供って自分の意思で産むじゃん。だからある程度計画できるじゃん。でも介護って突然くるじゃん。だからどっちかといえば老人預かって欲しい。そっちを整備して欲しい。+47
-1
-
467. 匿名 2016/07/10(日) 07:04:11
昔ながらの親が子を育てる社会でいるか
西欧の様に社会に子育てを委ねるか
日本も選ばなきゃいけない時代になってるね
日本人の価値観としては社会に丸投げっていうのは抵抗ありそう
でも、共働きがし易いのは西欧タイプなんだよね…+17
-0
-
468. 匿名 2016/07/10(日) 07:05:00
昔みたいに贅沢しなきゃ夫の給料で十分専業主婦としてやっていけて老後も年金を絶対貰えるような状況ならそりゃなる人多いんじゃないの?
共働きじゃないと成り立たない、家事はなんだかんだ妻がやらされる、父親そっちのけでなにかと母親母親と責任持たされる、子育て終わったら介護
地獄だよね+50
-0
-
469. 匿名 2016/07/10(日) 07:06:49
認可のほとんどが19時半に閉めるのにはそれなりの理由があるんだよ。24時間、なんて正直言って質が懸念される。
子どもたちの安全のためにも健康のためにも、質を確保するにはそれ相応のお金かけてよね、政府。+26
-5
-
470. 匿名 2016/07/10(日) 07:07:17
保育所うんぬんではなくて、働き方についてを国から変えてもらったほうが早いんじゃないかな?
わたしも育休から復職して働いてるけど、増やすのみじゃなくてもっと育児しながら働く人の働き方についてもテコ入れしないとホント無理だと感じる。
どこの政党も待機児童の解消=保育園増やすばかりで安直すぎる気がする。+45
-0
-
471. 匿名 2016/07/10(日) 07:10:55
>>467
西欧は残業あまりしないよ。長期の休みをもらえるよ。プライベートと仕事をきっちり分けるよ。
社会に子育てを委ねたとしても日本は仕事に関して西欧を真似してくれないよ。+24
-0
-
472. 匿名 2016/07/10(日) 07:11:15
もし自分が乳幼児だったら…
夜間や休日預けられて嬉しいか?
そこまでして稼いだお金で贅沢するよりも、そこそこの生活水準でいいから、親子楽しく一緒にいてほしい+42
-2
-
473. 匿名 2016/07/10(日) 07:15:20
>>471
そうだね、まず日本人の働き方だよね…
国が企業にもっと強制的な改善を求めるべきだと思うよ
ペナルティを設けるとかは西欧がよくやってるよね、法律にしちゃうってやつ+26
-0
-
474. 匿名 2016/07/10(日) 07:15:39
色々とおかしくない?
お店は24時間営業、土日やってるの当たり前。休みなのに仕事で呼び出されたら出勤。
生活が全部仕事みたいになっちゃってる。
+56
-0
-
475. 匿名 2016/07/10(日) 07:17:41
自分の子の子育ても妻に丸投げだったおじいさん政治家たちが子育てを考えると、どんな背景があって親が保育園に預けているか知らずに保育園が足りない?だったら保育園を増やそうという考えになっちゃうのかな。
子の成長を見つめていたい親たちがなくなく子と離れて仕事している現状を知ってほしい。+12
-3
-
476. 匿名 2016/07/10(日) 07:18:03
というか自分が貧乏になりたくないから働くんだよね?
子供はお金よりも一緒にいる事を望んでいると思うよ。
結局は自己満足。+27
-11
-
477. 匿名 2016/07/10(日) 07:21:53
>>473
法律にすれば日本の企業も沿うしかなくなるし。
それはいい考えだね。
法律にするにあたって政治家と企業の癒着さえなければ。
本気で未来のことや子どもたちのことを考えてくれている政治家ってどれくらいいるんだろう。+6
-0
-
478. 匿名 2016/07/10(日) 07:25:26
働くことが日本人のアイデンティティだからね。+6
-1
-
479. 匿名 2016/07/10(日) 07:26:14
どっちの意見も分かるけど、確かに選択肢としてはあった方がいい。
選ぶか選ばないかはその家庭次第じゃん。
乳幼児家にとっては一人家に置いてきぼりにされるよりはずっといいよ。+7
-2
-
480. 匿名 2016/07/10(日) 07:28:24
母親も働かなくちゃやってけないってのもわかるけど、子どもが小さいうちくらい、ちゃんとした時間帯の仕事でやりくりしなよって思う。
預けて働いたぶんだけ保育料もとられてるんだから、だったら早くお迎えきてあげた方がって思う。
+22
-5
-
481. 匿名 2016/07/10(日) 07:33:44
>>473
労働基準法…ペナルティあるけど。
法律になってるけど、完全に守ってるところなんてほとんどないよ。
+14
-0
-
482. 匿名 2016/07/10(日) 07:36:00
平日と土曜も早朝から夜7時まで子どもを預けている友達を知ってる。7時に家に帰ってご飯、おふろで寝るのは9時すぎ。子どもは睡眠不足や愛欠で情緒不安定。両親は激務で余裕なし。母子共倒れにならないか心配。+26
-0
-
483. 匿名 2016/07/10(日) 07:41:45
近くに頼れる身内が居ない人は なんで小さいときくらい子供のために働き方を変えることが出来ないのか。
+19
-6
-
484. 匿名 2016/07/10(日) 07:44:30
助けてもらえそうな親や義親との同居もいや、保育料も高いのはいや、お弁当作るのもいや、シッターさんに預けるのもいや、夜間休日預けたい、その上息抜きもしたい、っていう人たちはどうして子供をもったんだろう。親として何をするの?何も犠牲にしないで楽しく子供がもちたかったのかな+47
-2
-
485. 匿名 2016/07/10(日) 07:44:40
子どものために築いたキャリアを犠牲にしろ、とは思わないけど、やっぱり保育園は「母親が働かないと生活がひっ迫する」家庭のものだと思う。自己実現や生活に余裕を持ちたい、で仕事を続けてる人は、自助努力を基本にしないと。
私は1人っ子なのもあって、将来両親の面倒を見るのも見越して、まだ2人が若いうちに近居を提案&了承してもらった。子どもは幼稚園に入れて、園バスを頼んで私たち夫婦でも両親でも送り&迎えに行きやすいように手配。園の用事やイベントは、先生や周りに説明して私たち夫婦がメインで出るけど、どうしても無理な時は母に頼んでる。小児科や習い事なんかも駅と家から徒歩圏内で、移動ストレスがないように・・・
と、こんな感じで自分たちのチームワークで回してる。たまに保育園ママから「親によく預けてるわね~」的なことを言われるけど(=私は働きながら子育て自分でやってるマウンティング)、「他人に長時間預けっぱなしのくせによう言うわ・・・」と思ってる。むしろ園にいる専業ママさんや、パートママさんの方がいい人多い。
+30
-10
-
486. 匿名 2016/07/10(日) 07:53:20
土日も夜間も預かって子供はいつ休むの?保育士だって手当つけて夜間も働かせるの?
人数少なくて事故起きて文句言うなよー+29
-0
-
487. 匿名 2016/07/10(日) 07:53:32
>>446
何も持ってませんが、派遣会社で保育士の仕事も勧められましたよ。
資格がなくても大丈夫だって…+4
-4
-
488. 匿名 2016/07/10(日) 07:53:37
保育士資格すら持っていないベビーシッターに子供を預けるとか正気じゃない+10
-4
-
489. 匿名 2016/07/10(日) 07:54:42
まず首相が子供いないしなぁ〜
しかももともとお金持ちのおぼっちゃまで苦労知らず
庶民の暮らしなんて分からなくて当然だよね
だからパートで25万稼げるとか言っちゃうんだよ
年寄り優遇じゃなくて、これからの子供の事を考えて欲しい
ぶっちゃけ、寝たきりのお年寄りとか、ボケて家族いない人とかは安楽死とかでもいいと思う
そしたら国のお金も増えるし、病院も回るし
+29
-13
-
490. 匿名 2016/07/10(日) 07:54:52
じゃあ、24時間保育に預ければいいじゃん。
でも、それはそれで保育料が高いとか文句言うんでしょ?
少子化とか女性活躍をいい事に文句ばっかり言っちゃだめだよ。
料金が高いだけで、24時間保育や夜間保育、子供が熱でた時に預けるシッターとか制度は色々あるよ。+40
-0
-
491. 匿名 2016/07/10(日) 07:55:50
ママ友がたまに土曜日にも仕事が入るから土曜日も子供に保育園行かせてる。
でも仕事が休みの土曜日にも預けてる。
なんで?って聞いたら、「預けた方が楽だから」
だって。
旦那さんは土日休みだから、土曜に預けて夫婦二人の時間に回してるんだって。
まだ子供は2歳。
可哀想。
そういう親って沢山いるんだと思う。
土日預かる園が増えたら、そういう人も増えると思う。+50
-1
-
492. 匿名 2016/07/10(日) 07:56:41
夜間が必要なのはお水の人でしょ?
テレビで夜間保育園の見たけど、夜中の1時とかに御迎え来るんだよね
子供のサイクル崩れるよ
そりゃ日本も頭おかしい人増えるよね+27
-4
-
493. 匿名 2016/07/10(日) 07:57:13
保育士だけど、保育園に行ってる間はどんな働き方でもある程度はなんとかなると思います(夜間保育や休日保育やってるとこあるから)
でも、小学校に上がった時どうするんだろう?っていつも思う。学童の方が融通きかないよ。
子供産んだら親だって働き方考えないとと思う。
+50
-0
-
494. 匿名 2016/07/10(日) 07:59:30
>>482
子供が本当に可哀想
お友達の事を言うのは申し訳ないけど、何で産んだのって思っちゃう
+13
-0
-
495. 匿名 2016/07/10(日) 08:02:36
保育園って、死活問題の人が預ける場所だよ。
キャリア捨てたくない~とか、旦那の給料だけじゃ足りないから~とかで預けるところ
じゃないよ。
安く預ける便利屋かなにかと勘違いしてる親が多すぎ。
+50
-5
-
496. 匿名 2016/07/10(日) 08:03:14
母親が母親になりきれてないんだろうね
女でいたいのか?
旦那とデート?だったら子供連れていけよボケ
子供いらないなら私にくれよ!
大学までちゃんと出すから
+27
-4
-
497. 匿名 2016/07/10(日) 08:06:13
>>410
本当だね。
で、望むとおりの保育園作ったとしたら
本来、家でする筈の事や躾でも保育園丸投げ。
ちょっとした事でもモンペ丸出しで、これくらい保育園でやりなさいよー!とキレる。
ただでさえ保育士さん達が頑張ってくれてるのに
益々嫌気がさして辞めていくのが、手に取るように分かるわ。+18
-1
-
498. 匿名 2016/07/10(日) 08:11:15
>>38
バリバリ働きたいなら産まない
産みたいなら昇進は諦めたり
育てやすい職に転職することも必要
正直、女は仕方ないと思う
主夫を養えるくらいの稼ぎがあるならいいんだろうけど
男と対等に会社に貢献なんてできてないのに昇進だけは要求するだなんて
ただの欲張り
バリバリ働きたい女の方が少数
そういう人が子供を諦めたからさらに少子化になってるわけではない+21
-4
-
499. 匿名 2016/07/10(日) 08:12:52
前から思ってるけど、育児休業期間をうちの会社なら2年なんだけど、それをもっと長くすればいいと思う、3年とかに
そしたらわたしとかはそんなにお金に困ってないけどとりあえず働こうかなって人は1歳児クラスに預けないで2歳児クラスからに預けることになる、
そうすると1番入りにくい1歳児クラスが空くわけだから、そうするとちょっとは待機児童減るんじゃないかなって思うんだけど、
保育園増やすのは場所の問題、騒音問題で物理的に難しいけど、会社の規定変えるのは物理的には難しくないから時間かかるかもだけど簡単な気がする+10
-3
-
500. 匿名 2016/07/10(日) 08:13:28
世間の声で保育園も土曜、早朝、夜八時と要望を取り入れてきたけど、私が保育士の時は土曜休みのシフトのときに街で、子供保育園に預けて買い物したりランチしてる親何回も見かけた
仕事休みでも朝から夜まで平気て預けていたり
仕事で休めないから増やせと言っておいていざ対応したらそのぶん親は預けるだけ預ける人がいる(親のリフレッシュで預けてもいいことにはなっているので)
せめて、利用限度の時間や日数を決めて、それ以上は高めの追加料金にしてほしいと思う
じゃないと、日曜、夜間とか無理
+30
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「保育園落ちた日本死ね!!!」と題した匿名ブログをきっかけに、与野党はそろって参院選の公約に保育士の待遇改善などの待機児童対策を掲げる。受け皿は増えつつあるが、「1億総活躍」の担い手からは、夜間や休日保育など、多様な働き方への対応を求める声が上がる。