-
1. 匿名 2016/07/05(火) 17:55:13
2歳と6ヶ月の男の子がいます。
癇癪が酷く、気に入らない事があればひっくり返ってジタバタして泣きわめきます。外でも同じで周りの目を気にして気づかれする日々…。
同じ様なお子さんお持ちのお母さんいますか?
どう対処してますか?+298
-12
-
5. 匿名 2016/07/05(火) 17:56:55
今日面白いトピない。゚(゚´Д`゚)゚。+137
-117
-
6. 匿名 2016/07/05(火) 17:57:31
2歳前後のイヤイヤ期じゃない?+304
-11
-
7. 匿名 2016/07/05(火) 17:57:39
家の中ならこっちもでっかく構えていられるけど、外出先で始まったら強制的に抱っこして連れてく+352
-7
-
8. 匿名 2016/07/05(火) 17:57:39
癇癪って字むずい+300
-8
-
9. 匿名 2016/07/05(火) 17:57:40
障害持ってるんじゃないの?
病院で検査して、然るべき施設で療育して下さい+51
-334
-
10. 匿名 2016/07/05(火) 17:57:45
子供なんてそんなもん
すぐ発達障害認定して薬漬けにするのやめてね
薬漬けで人生潰された子供いっぱいいるから
+433
-67
-
11. 匿名 2016/07/05(火) 17:57:58
とりあえずお店やさんにいる時は外に連れ出しクールダウンするのを待つ+229
-6
-
12. 匿名 2016/07/05(火) 17:58:23
6歳でも、ぎゃーぎゃー泣くから自閉症とかじゃないのかって心配になる。。。+262
-11
-
13. 匿名 2016/07/05(火) 17:58:33
>>9
出たー
すぐ発達障害と決めつけ差別するおばさん
あなたは差別障害ですか?+376
-54
-
14. 匿名 2016/07/05(火) 17:58:39
おさまるまで心を無にして待つ!+169
-3
-
15. 匿名 2016/07/05(火) 17:59:41
その位だと自己主張激しくなるから大変だね。
ひっくり返って…が少し気になるかな。お母さんだけで抱え込まないで小児科の先生に相談してみるのもいいよ。+198
-22
-
16. 匿名 2016/07/05(火) 18:00:09
何が酷いって?
先生ー!漢字が読めません(・Д・)/+21
-55
-
17. 匿名 2016/07/05(火) 18:00:15
ガキなんて鼻水垂らして走り回ってるもんだ!
子役の子供が行儀良すぎるだけですぐ他人と比較するのがいけない
親は他人と比較するのではなく子供と向き合うべきby出川+528
-20
-
18. 匿名 2016/07/05(火) 18:00:19
いつも最終的にお母さんが折れてあげてない?
絶対に要求を聞き入れない事を繰り返したら癇癪起こしても無理なんだって学習すると思う。
見てたらスーパーとかでひっくり返ってる子のお母さんみんな聞いてあげてるんだよね。
最近の親御さんは良く言えば「優しい」人多い。
+287
-51
-
19. 匿名 2016/07/05(火) 18:00:27
子供は大なり小なりそんた時期があるんじゃないかな。
抱っこも嫌、歩くのも嫌、ベビーカーも嫌…
ひたすら嵐が過ぎるのを待ってたと思う。+222
-8
-
20. 匿名 2016/07/05(火) 18:00:49
いろいろ調べたら旦那が隣国人だったママ友いた+25
-34
-
21. 匿名 2016/07/05(火) 18:01:19
店内では即外に連れてく
家なら癇癪の内容によってはわざと放置するなー
マイナスいくつつくかな+337
-16
-
22. 匿名 2016/07/05(火) 18:01:36
寂しくてなるって聞いた+6
-30
-
23. 匿名 2016/07/05(火) 18:01:37
うちは1歳半です。まさに今癇癪を起こして暴れています。
優しく話してもダメ。抱っこしても仰け反って叩いてくる。寄り添っても手当たり次第に物を掴んで投げてくる。
こっちのイライラが爆発しそうなので、今1人で別室に移動して気持ちを落ち着けているところです。
私の姿が見えなくなると1人で遊び始めるので、落ち着いた頃を見計らって出て行こうと思います。+395
-7
-
24. 匿名 2016/07/05(火) 18:02:14
聞き分けいい子がいい子?
ものすごーく我慢して爆発するかもよ?
ちゃんと自己主張できるのは生きていく上で大切なこと
2歳くらいのうちは自己主張と自己主張が全て通るわけではないということを身をもって学ぶ時期であり最初から聞き分けいい子なんてそうそういないです+286
-10
-
25. 匿名 2016/07/05(火) 18:02:16
>>16
かんしゃくだよ(^ ^)+38
-5
-
26. 匿名 2016/07/05(火) 18:02:19
分かります分かりやすー!!
もう、スーパーに買い物すら一緒にいけないし
いつ癇癪はじまるか分からないから
常にハラハラするし機嫌とりながらの対応…(泣)
公園以外ほぼお出掛けはできない日々でした。
だったのですが機嫌とるのをやめて
癇癪おこして泣き出し暴れだしたら、
とりあえずお菓子食べながらながめてました。
まぁ、私も疲れはててしまったというか…。
そして、
泣き止んだら教えてね~
とだけ伝えて、家事したりと完全放置!
すると、すぐ泣き止んで機嫌なおるように!
癇癪は相手すればするほどお互いしんどいかもです!3歳すぎあたりから落ち着きだしましたよ!
頑張って下さい~
+366
-5
-
27. 匿名 2016/07/05(火) 18:02:31
>>20火病って奴だっけ+14
-6
-
28. 匿名 2016/07/05(火) 18:03:05
>>9さん
2歳前後のイヤイヤや癇癪は正常な発達ですよ~
ただの煽りだと思うけど念のため、、+204
-11
-
29. 匿名 2016/07/05(火) 18:03:53
うちの息子は癇癪なんて生易しいもんじゃなく、憤怒痙攣で保育園入るまで小児神経外来に通院してたことを今、思い出した。
今、16歳だけど温厚です。何だったんだろう+261
-8
-
30. 匿名 2016/07/05(火) 18:04:20
>>21
放置でいいと思う
周りもそうしてるし
ずっとそばにいることが正しいとは限らないので+144
-2
-
31. 匿名 2016/07/05(火) 18:05:23
抱っこで落ち着くなら抱っこして人気の無い場所に移動
抱っこも嫌がるなら無理矢理でも人気の無い場所に移動してから下ろすとか
どこか痛いとかでないのなら落ち着くまでまってても良いと思うけど
泣きすぎて発作みたくなっちゃうのなら
多少甘やかしてもまずは泣き止ませた方が賢明な場合もあるよね
おやつで釣るとかw
子供なりに意味(伝えたいこと)があるんだろうから
それをわかってあげるのが一番かもしれないね+32
-3
-
32. 匿名 2016/07/05(火) 18:05:28
親は言いなりにならないってわかるまでひたすら戦いだよねー
それくらいになったら言葉は大抵わかってるから「約束してないよー。」とか
「今度来たときね!」とか言ってとりあえず抱きかかえてその場を立ち去った方がいいよ。
で、家でひたすら言い聞かせる。「大きな声で泣いたら他のお客さんの迷惑になるからやめようね。」を毎度繰り返す。+106
-5
-
33. 匿名 2016/07/05(火) 18:05:48
うち1歳五ヶ月
ワガママ行ったらベビーベットに閉じ込める
甘えて泣いてる時は応えるけど
毎日見てると悪いことしてるって自覚あってやってる時があるのがわかるからそういう時はひっぱたく
小さいうちからの躾が大事
物事わからないから仕方ないねーって許しちゃう親の性格を子供はよくわかってる
親は悪気あることに気づいてない
スマホばかり見てるせいか自分の子供のことすらわかってない親が多い+37
-85
-
34. 匿名 2016/07/05(火) 18:05:58
2、3歳じゃなくて
たまに5、6歳?下手したら小学生?ってくらいの子もたまに見る。
あれはちょっと引く+173
-51
-
35. 匿名 2016/07/05(火) 18:06:49
出先で癇癪起こしても、周りにいる人の中で子育て経験している人の殆どが
「うちの子もあんな時期があったな…大変だけど頑張れ!」
と思って内心応援してると思う。
だからと言って、「イヤイヤで泣き叫ぶけど仕方ないでしょ」と開き直ってそうなママはおいおい…と思うだろうけど。
うちの息子も2歳の頃イヤイヤで大変だったけど、3歳過ぎると言葉の語彙が増えたからか、嘘みたいに落ち着いた。+191
-6
-
36. 匿名 2016/07/05(火) 18:07:23
発達障害認定してるおばさん
自分がそうだから投影でそう思っちゃうんだろうけど
2歳のイヤイヤ期は男の子は激しいよ+159
-21
-
37. 匿名 2016/07/05(火) 18:08:14
次男が1~2才の時に、気に入らないことがあると頭を床に打ち付けて泣き叫んでお手上げ状態だった。
外でもそんな感じで私もいっぱいいっぱいで怒ってたら、知らないおばあさんに「子供なんだから仕方ないでしょ‼」と怒られて泣いたこともあったっけ。
会話ができるようになった3才頃から落ち着いてきて、4才の今はニコニコ穏やかになってすごくかわいい。+151
-4
-
38. 匿名 2016/07/05(火) 18:08:18
>>25
ありがとうございますm(_ _)m+1
-4
-
39. 匿名 2016/07/05(火) 18:08:49
癇癪持ちの子は将来大物になる可能性が高いそうですよ。
うちの中学生の娘も父親とそっくりの強情で頑固者です。小さい頃から一度ごねると手がつけられない程でした。今は少し抜けて来てようやく話せばわかるようになって来ました。
母親が一緒にイライラして大声で怒ると益々火がつきますのであくまで冷静にその場や気を変える。
それで凌いでくださいね。+41
-39
-
40. 匿名 2016/07/05(火) 18:08:52
2歳前後のイヤイヤ期は自我の芽生え
正常な発達の証だよ
とはいえ毎日しんどいよね~
お家なら危険がない限り心を無にして放置してたよ
外なら店からでて落ち着くまで見守ってた+133
-3
-
41. 匿名 2016/07/05(火) 18:10:18
>>26
そう!機嫌をとるのって良くないね!
立場が親<子供ってなっちゃうから。
親は毅然とした態度でそんな態度ならこっちも要求飲めませんよって見せたら子供にも伝わるよ。
+22
-5
-
42. 匿名 2016/07/05(火) 18:10:41
地面に転がしたままどっか行くお母さんたまにいるけど、あれはやめて欲しい。+126
-12
-
43. 匿名 2016/07/05(火) 18:11:24
>>17
子供は子供らしく鼻水たらして泣いたり走り回るって、それもひとつの思い込みだと思うけどな
うちの子は赤ちゃんの頃から走り回るより私にべったりで離れない、おとなしくて1度ダメって言えば2度としない、ある意味本当に大丈夫かな?って思ってた。
今中3で仲良しの彼氏がいて、友達も多い活発な子。
トピ主さんのお子さんは小さい頃から自己主張出来る賢いお子さんですね。
お母さんは疲れちゃうと思うけど、悩み過ぎないでね
+10
-29
-
44. 匿名 2016/07/05(火) 18:12:48
イヤイヤ期なんじゃないかな。そんな時もありますよ~。うちは外出するの控えていました。+12
-6
-
45. 匿名 2016/07/05(火) 18:14:14
折れて買ってあげると、味をしめるので絶対に買わない。
怒鳴らない。できるだけ冷静に見えるように、「言い聞かせる」
この辺りは、もう人の目なんて気にしなくていい。
将来の子どものために、親が身を削って教えるべきしつけ。+81
-15
-
46. 匿名 2016/07/05(火) 18:18:14
癇癪起こしてるときに言い聞かせようとしても、余計ジタバタしない?
外に連れ出して温かく無視するのが一番だと思う。
+118
-2
-
47. 匿名 2016/07/05(火) 18:19:14
>>10
どこ情報?
気になる。+3
-2
-
48. 匿名 2016/07/05(火) 18:20:44
2歳児は言い聞かせても無駄かなあ。
怒りマックスのときは親の会話なんて聞こえてないよ。
態度で示すのみ。+85
-2
-
49. 匿名 2016/07/05(火) 18:21:36
うちの子も癇癪すごくて検診の時に相談したら、お子さん上手くストレスを発散してますね!って誉められたよ。
子供はやりたいことがまだ上手くできなかったり、言葉が足りなくて思うことが伝えられなくて日々ストレスを溜めてるから、適度に発散させるためにも癇癪はいいことなんだって。止めたり、無理矢理抑え込んじゃうのは良くないから、落ち着くまで付き合ってあげてねって。
今4歳になると簡単な約束ができるようになって無理なことは言わなくなったので、主さんももう少し、今だけだから頑張って付き合ってあげてね!+111
-8
-
50. 匿名 2016/07/05(火) 18:21:59
>>47
横だけど、
向精神薬飲んだ事ある人は
後遺症で似たようなことになるADHDは作られた病であることを「ADHDの父」が死ぬ前に認める - GIGAZINEgigazine.netADHDは作られた病であることを「ADHDの父」が死ぬ前に認める - GIGAZINEGIGAZINE ホームTwitterFacebookGoogle+2013年05月29日 15時00分53秒ADHDは作られた病であることを「ADHDの父」が死ぬ前に認めるby Pranjal Mahna's photostream多動性、不注意、衝動性などの症...
+10
-7
-
51. 匿名 2016/07/05(火) 18:25:31
毎日お疲れ様です。
その頃は一番大変ですよね。
私にも二人子供がいます。もう二人とも小学生で別の意味で手がかかりますが…。子供たちが小さい頃に私が本などを読んで実行していた対策を書きますね。
①出掛ける前に「おやつは2つまでにしようね」など、グズりそうな内容を想定してよく約束しておく。(親からの一方的な感じじゃなく出来れば話し合う感じで決められたらベスト)
②寝っころがって手がつけられない程グズったらとにかく退散!!!これが一番です。この状態から復活させるのは無理です。周りにも迷惑かけるし、それより何より自分のメンタルがやられます…。
③1度「おやつは1つだけ」や「公園から○時に帰る」など約束した事は、子供がグズっても絶対になびかない!!!(言うことを聞けばとりあえずその場は泣き止んで丸くおさまりますが、子供は間違いなくグズれば言うことが通ると思って次もグズります…。どんどん悪循環に陥ります。)
グズって退散してたら買うものも買えずに困る時もあります…。そんな時の為に、コープなどの宅配?を頼むのも手だと思います。地域によっては今はネットスーパーなども充実してますしね。
トピ主さんとお子さまがこれから楽しくお買い物に行けますように。
+77
-1
-
52. 匿名 2016/07/05(火) 18:28:19
今はたいていの子どもは発達障害って言われちゃう。
個性を伸ばせる環境を親が摘み取っているよね。
静かに育てなくて良いよ。
自己主張できる子どもが自然だよ。
なんだか現代は息苦しい。+55
-9
-
53. 匿名 2016/07/05(火) 18:28:46
私はあまりに子供がワガママのドツボみたいなのに嵌ってる時は「やかましい!」と一喝してたよ。怒鳴ってた。蹴ったりしてきた時はお尻パチンもあった。
うちは、子供が感情的にギャーギャー言ってる時は静かに話しかけても聞きやしなかったからw
後でお風呂はいってる時とか寝る時に、いけない事とかを話してた。
うちの場合は、そちらの方がよく話を聞いてたよ。
+94
-4
-
54. 匿名 2016/07/05(火) 18:29:08
>>50
ありがとう。+1
-1
-
55. 匿名 2016/07/05(火) 18:29:56
すごく気持ち分かります。。うちは年中から今年幼稚園へ行き始めた長男が居ますが、家の中ではうまく絵が描けない、言いたい事が思い出せない、蓋が開かない、出来ない…まぁいいか〜が出来ない息子で幼稚園入る前まで少しの事で癇癪。外へ行けば登れない、滑っちゃう、かけっこ1番になれない…どこでも癇癪起こすので本当に障害を疑いました。毎日苦痛で鳴き声を聞けばイライラする毎日で頭がおかしくなり虐待する気持ちが本当に分かる程追い詰められました、でも幼稚園入った今、多少は泣くこともありましたが本当に変わりました。幼稚園へ行くと変わるよって言葉をずっと言われ続け、その意味を本当に納得している所です。主さんも今は息抜きをして、息子の愚痴を誰かに話して笑 時が過ぎるのを待つのみです。+27
-3
-
56. 匿名 2016/07/05(火) 18:29:58
うちの娘4歳でまだ癇癪持ちです。保育園では良い子、発達障害でもなくただのワガママ。賢い子なのでイヤイヤ期に母親の私が参って折れた事をずっと覚えてて、今だに私の様子を伺いながら試してキーキーずーっとわめいてます。
泣き声やわめき声が耐えられなくてキツい時は、耳栓してました。育てにくい子は本当に大変です。+77
-9
-
57. 匿名 2016/07/05(火) 18:30:47
主さん自身がかんしゃく持ちだから、子供もかんしゃく持ちなんだよ。
子供が悪いんじゃなくて、主さんの性格を直さないとね。+1
-53
-
58. 匿名 2016/07/05(火) 18:33:10
>>52
まぁ、発達障害があるのが分かるのは悪いことじゃないけどね。
本人としてはなぜ上手くいかないのかが療育だなんだで解決することもあるから。
昔はそれがトロイとかバカとか簡単に片付けられてたから。
発達障害がある人がそれを公にしても差別されない世の中が、窮屈じゃない世界になるんじゃないかな。
+25
-3
-
59. 匿名 2016/07/05(火) 18:35:06
子供が癇癪起こす
↓
親が周りの迷惑考えて折れる
↓
癇癪起こせば、親は自分の言うことを聞くと
思うようになる。
放置して良いと思うよ。
外でやるの不安なら、家でやってみるとか。
うちは、ダメなものはダメで通したから
癇癪起こさない様になった。←ちゃんと我慢できたら褒めたし。
+61
-4
-
60. 匿名 2016/07/05(火) 18:35:19
>>57
はっ?何その勝手な決め付け。+11
-2
-
61. 匿名 2016/07/05(火) 18:38:30
>>45
癇癪はじまると、言い聞かせるとか無理じゃないですか?
癇癪がおさまってから、言い聞かせるのはできるけど…。
とりあえず癇癪はじまったら迷惑ならない場に逃げて放置(家だったらそのまま放置)。
落ち着いたら、何が嫌だったの?って話きいてある、よく泣き止んだね、と抱きしめてあげる。
の、流れになるかと。
まぁ、それも人それぞれだし子供の爆発具合にもよりますけどね~。
+43
-2
-
62. 匿名 2016/07/05(火) 18:39:23
うちも2歳半。
「遊んで欲しい」「これ見て」などの構って欲しいからの癇癪だったらなるべく希望に応える。
「これ欲しい」「これ買って」などのワガママ癇癪だったら、言い聞かせて数秒まって収まらなければ強制退去。
そして一番手こずるのは意味不明な癇癪。
真夜中におしっこなんて出ないのにトイレの便座に張り付いて下ろしたら大泣きとか。これどうしたらいいんだろう…。+57
-2
-
63. 匿名 2016/07/05(火) 18:39:34
癇癪起こした時
ベビーマッサージが
良いと聞いて
やってみたものの
あんまりで、
下の子いるし
そんな時間ねーやい!
と思ってハイハーイ
胸もやもやするね~
って流してたら
なんとなくおさまった
最後まで付き合う方が
良いと思ってたけど
構いすぎも
良くないのかな?
+8
-1
-
64. 匿名 2016/07/05(火) 18:43:37
鬼から電話のアプリ
効果あるらしい+4
-15
-
65. 匿名 2016/07/05(火) 18:43:42
保育士やってたけど、2歳児だとクラスに3人は癇癪持ちがいた。
1人だと2倍、2人だと4倍、3人揃うと9倍手がかかりました。
癇癪くんの誰かが休むと(今日はちょっと楽だな・・・)と正直思ってました。
それでも、3~4歳になると、どの子もすこしずつ落ち着いてくるものです。
園長の方針で、泣いている子は放置しないという決まりがあったので、
付きっ切りで言い聞かせてましたけど、
園長がいない日は喚けば放置、そのほうが落ち着くのは早かったです。
「言い聞かされてる」っていう状況も気に入らないんじゃなかろうか・・と思ってました。+73
-5
-
66. 匿名 2016/07/05(火) 18:43:58
私癇癪持ちだった
かなりひどいやつ。
確かに私が泣くと母は割と簡単に物で釣るタイプだったな。スーパーで泣くと会計前のお菓子やジュースを開けてその場で食べさせられた。
見逃したアニメを巻き戻して見せろ!って癇癪おこしたことも。次の日には何処からか録画ビデオを大量に持ってきて機嫌を取られた。
限界きたらしい母に炎天下の車に放置されてゲロまみれで気絶寸前になった次の日にはゲーム大量に買って貰った。
今思うと母はかなり痛い人だと思う。
愛されてたのか愛されてないのかわからん。+35
-8
-
67. 匿名 2016/07/05(火) 18:44:39
言葉もまだ上手く話せない年齢のときは子どもは伝わらないことがもどかしいので、
「こんな気持ちだったんだよね」
とか
「これがいやだったんだよね」
と、お母さんがこどもの気持ちを言葉にしてあげると、わかってもらえた!と納得し落ち着くかも
どうにも手がつけられないときは離れてそっとしておいて、落ち着いてきたらおやつ食べる?とか、絵本読もうか?と、気分を切り換えてあげるのも1つの手かなと思います+6
-8
-
68. 匿名 2016/07/05(火) 18:44:45
我が家の娘は、2歳の頃はイヤイヤがなかった。
例えば公園で遊んでいて、そろそろ帰ろうか、と言えば素直に遊びをやめてついてくる。
しかし3歳で爆発したよう。
2歳児より知恵がついているし、力もあるので大変。
言い聞かせるにしても、口答えしてくる。
こんな事なら2歳の頃にイヤイヤがあった方がマシだったかも...+43
-1
-
69. 匿名 2016/07/05(火) 18:45:16
>>33
痛いので叩かないでください。+1
-6
-
70. 匿名 2016/07/05(火) 18:46:22
このブログとか参考になるかもよ息子のかんしゃくと「察してあげる」こと|記憶ameblo.jp息子のかんしゃくと「察してあげる」こと|記憶本文へジャンプ次のページヘ前のページヘブログのトップページへ最新の記事一覧ページへAmeba新規登録(無料)記憶記憶、覚え書き、つれづれなるままに。ブログトップ記事一覧画像一覧« ずるいずるいずるい「...
+0
-4
-
71. 匿名 2016/07/05(火) 18:46:38
うちも主さんと同じ月齢の子がいます。
言葉の発達は遅い方かな。ふだんならやっと2語文言えるくらいで意志疎通はできてる。
でも泣いてかんしゃく起こすと、何を尋ねても、「うん」しかいわない。泣きっぱなし。
なんだかわからなくて、私もお手上げです。
これが昨日は朝昼晩、1時間づつでした!
とりあえずだっこでお茶飲ませて気分変えようとしたり、テレビ観てみたり、少しほっといたりです。出先では、諭して駄目なら退散ですね。
好物のヤクルトとかでなだめちゃうときもあります。癖になるとは言うけど、お話が上手になれば我慢もできるようになるよ。
はやくイヤイヤ期終われ~!+7
-1
-
72. 匿名 2016/07/05(火) 18:48:08
>>57
先天遺伝だから直らないよ
性格云々の問題じゃない+5
-0
-
73. 匿名 2016/07/05(火) 18:48:24
>>67
それは普通の2歳児。
申し訳ないが、癇癪持ちってそういうレベルじゃないと思うのだ。
+41
-2
-
74. 匿名 2016/07/05(火) 18:48:30
3才頃まではそんな感じでした
外で地面で寝転んでやられると抱っこも暴れるので危なくて、危なくない場所までとりあえず運んで後は治まる迄じっと横で見てた(笑)
そのうちやらなくなるから頑張って耐えようね
イヤイヤ終わると本当に楽になるし可愛いよ+6
-1
-
75. 匿名 2016/07/05(火) 18:48:47
イヤイヤ期は辛いですよね(T_T)
私はコモンセンスペアレンティングというアメリカの教育方法を幼稚園で聞いてから実践するよう心がけてます。
2歳半くらいの話が多少わかるようになったら効くと思いますよ!
子どもには具体的な指示(何やってんの!と怒るのではなく、椅子に座って食べてね、と言わないと子どもはなぜ怒られているか理解出来ていない)などなど。
少し調べると色々出て来るのでよかったれ見て見てくださいね。
+4
-6
-
76. 匿名 2016/07/05(火) 18:49:06
高2の息子がいますが。
そんな癇癪なかったです。
私はイヤイヤ期は、躾時だと思いますが…
その癇癪を、結局親が許すから調子に乗ってやるんだと思います。
ここは心を鬼にして、ダメなものはダメだと、徹底して躾るべきだと思います。
健常者ならそれで躾ができるはず。
いつまでも続くようなら、親の躾が甘いか、発達障害かのどちらかです。
否定する人もいますが、我が子の為に目を背けないように。
親ならきちんと見極めて下さい。
+14
-39
-
77. 匿名 2016/07/05(火) 18:49:14
>>33
小さいうちからの躾が大事…って小さすぎるでしょ。1歳の子をひっぱたいたって躾じゃないですよ、下手すりゃ虐待だから。+16
-8
-
78. 匿名 2016/07/05(火) 18:50:46
子供の癇癪は親の接し方に問題があるんじゃない?
接し方指摘されて顔真っ赤してる人はまさにビンゴ+6
-18
-
79. 匿名 2016/07/05(火) 18:51:23
皆さん、どこまで受け入れてますか?
夕飯の準備があるのに公園に行きたいと癇癪された時は公園を優先しますか?
なかなか泣き止まず困ってます。
ちなみに旦那は娘がキィキィいえばなんでも言うことを聞いてしまうので、旦那の前だとさらにひどくなります。
2歳10カ月で今からでも間に合うのか不安です。
このまま、なにかあったら泣き喚けばいいという子になったら……+9
-11
-
80. 匿名 2016/07/05(火) 18:52:32
>>77
ひっぱたくのが躾と思ってるの?
あなた虐待思想があって危ないわ
+5
-16
-
81. 匿名 2016/07/05(火) 18:53:25
しばらく放っておいた後、抱きしめようとしたら暴れてみぞおち蹴られて、キレそうになったので別部屋に移動したら追いかけてきて掴みかかられたから今度はトイレに籠って泣き止むまでひたすら我慢してた。
気付いたら2時間、娘はトイレの前で疲れ果てて泣きながら寝てた。
これはもうどうしたらいいか分からない‥+122
-3
-
82. 匿名 2016/07/05(火) 18:54:03
てかイヤイヤ期と癇癪って同じなの???+6
-5
-
83. 匿名 2016/07/05(火) 18:55:58
>>80
>>77はひっぱたいたくな、虐待だよって言ってますがよく読んでます?
+12
-1
-
84. 匿名 2016/07/05(火) 18:56:21
>>64
そんなもんに頼るようじゃ親失格
アプリに子育てしてもらうの?バカじゃない?
携帯アプリが通用しない歳になったら次は何に頼るつもり?+5
-16
-
85. 匿名 2016/07/05(火) 18:57:56
>>82
イヤイヤ期が発狂したようなのが癇癪…。
ただのイヤイヤだけならまだマシ…。+28
-2
-
86. 匿名 2016/07/05(火) 18:58:29
>>80
77です。私はひっぱたくの反対してるんですけど?喧嘩売ってるんですか?+2
-15
-
87. 匿名 2016/07/05(火) 19:02:04
うちは2歳の終わりに始まり4歳くらいには収まりました。
始まったものを止めるのは難しいから予防出来るのが本当はいいけど。まあ現実理想通り行かないですよね。もう始まったら嵐が過ぎるのを待ちました。
あまり構わず一人でそっとさせておくのがいいですよ。外なら人目から離れたとこに移動して落ちつくまで待ちましょう。いつか必ず収まるから頑張って下さい。
ちなみにうちは言葉も遅く、色々当てはまる点があり専門機関にかかったら自閉症でした。知的障害もあります。もちろん癇癪=自閉症という話をしているわけではありません。ひとつの参考までに聞いてください+10
-1
-
88. 匿名 2016/07/05(火) 19:04:37
>>79
絶対に行かないで下さい
癇癪は辛いけどいつか収まります
毎回そのパターンだとむしろ長引き悪循環になりますよ。心を固く持って頑張って+15
-3
-
89. 匿名 2016/07/05(火) 19:07:08
>>80
絶対叩かない育児するのは良いけど周りに迷惑かけないでね
最近は親が甘すぎて舐めきったクソガキ多すぎるから!
あとうちはうちでよそはよそ
他人の家庭に口出しするなって
虐待と躾の区別もつかないアホばっか+29
-5
-
90. 匿名 2016/07/05(火) 19:09:40
隣の3歳の子が夕方になると気が狂ったように泣きわめいてます。
30分くらいずっとうるさくて…そんな中窓は開けっ放しにしないで頂きたい。
社宅だから誰も通報しないけどマンションとかなら通報されてもおかしくないレベルのわめき声です。+12
-12
-
91. 匿名 2016/07/05(火) 19:09:41
このトピで喧嘩ごしの人大丈夫...?
大人の癇癪持ちの人?+47
-3
-
92. 匿名 2016/07/05(火) 19:09:57
>>80はとりあえず77に謝ったら?勝手に勘違いして噛みついてるんだから。
+15
-5
-
93. 匿名 2016/07/05(火) 19:13:29
主です。
お母さん方有難うございます。
温かいコメントを読んで涙してしまいました。
下に乳児がいるので癇癪を起こした時にちゃんと対応してあげれてない時もあったと思います。
救われました。本当に有難うございます。+48
-3
-
94. 匿名 2016/07/05(火) 19:14:24
スーパーとかで寝転がってる子は一度それをやったら買ってもらえたことがあるんだろうなぁと思ってる。
私の親はそういう子を見て、「あんた達はあんなこと一度もしなかったからびっくりするわ」といつも言っています。+11
-26
-
95. 匿名 2016/07/05(火) 19:14:59
>>84
別にいいじゃない。アプリ漬けってわけじゃないんだから。お母さんは試行錯誤してる中でアプリに頼ったって何が問題なの?バカは言い過ぎ。+21
-4
-
96. 匿名 2016/07/05(火) 19:19:45
>>94
もちろん躾の問題もある
ただ小さいうちは生まれ持った個性が強く出るから躾だけの問題とも言いきれない。脳に障害あってパニック起こす子も居るからもっとひろく視野を持った方がいいですよ。+25
-4
-
97. 匿名 2016/07/05(火) 19:28:23
さっき眠たくてグズグズ
言われすぎて腹立ったー!
まだ二歳なのに怒鳴ってしまう( ̄▽ ̄;)+8
-2
-
98. 匿名 2016/07/05(火) 19:31:04
発達障害児の癇癪はどうしたらいいんだろう、、。従兄弟が小学校低学年なんだけど、接していて困ることが多々ある。+8
-0
-
99. 匿名 2016/07/05(火) 19:34:44
ママ友との会話でよく「うちは眠い時にグズグズする」って聞く。
逆に言えば、眠い時以外はグズグズしないって事だよね。
機嫌が悪くなるシチュエーションが決まっている子は、まだ接しやすいと思う。
うちは、えっ、今の何が気に入らなかったの?って事でグズグズする
+52
-3
-
100. 匿名 2016/07/05(火) 19:40:59
目瞑りながら訳わからんこと言って泣き喚いてる時は眠たいんだと判断してる
眠いーって言ってグズグズしてる子はあんまり居ないんじゃないかな+4
-2
-
101. 匿名 2016/07/05(火) 19:49:31
放置しないだけ主はまし。
子供と一緒にギャーギャー騒いで、
子供の声の大きさに麻痺してる母親いたな。
まあなるべく人の多い所へは行かないのがいいよ。母親が大変だし、ゆうこと聞けといって分かる訳ではないし。
うちは2人大人しい方だけど
それでも控えめな外出。
あとわざわざ子供が欲しそうな店に行って騒ぐなと言うのも可哀想だよ。+8
-12
-
102. 匿名 2016/07/05(火) 19:50:37
知的障害を伴う
自閉症の子供がいます。
小学生ですが、未だに
癇癪(ってレベル超えてるけど)
がひどいです。
2歳の頃はまだ診断がつかず、
わけがわからないで
独り悩み続けました。
すぐに障害、障害って
言う!ってレスが
よくありますが、
でも実際、障害児は
存在するんです。
気になるなら、
まずは市の保健課等に
聞いてみては
いかがでしょうか?
あちらは慣れたもので、
これからどうしたらいいのか、
ヒントを沢山くれます。
障害がなくても、
あっても。+61
-1
-
103. 匿名 2016/07/05(火) 19:54:34
隣の家の子ども、庭からはみ出して、うちの目の前の道路でしょっちゅう癇癪おこしてるわ。2才と4才。小学生の姉は知らんぷり、親も家から出てこない。
子どもに罪はないけど、家から出ていって殴ってやりたい。
親が頑張ってなだめて家に入れてほしい。+6
-10
-
104. 匿名 2016/07/05(火) 20:00:38
うちの子も癇癪持ちでした。
普段はおとなしいけど癇癪を起こすと手をつけられなくて。
外で癇癪を起こしたときはその場を離れ、家の中では落ち着くまで待つしかありませんでした。
理解力がついてきてからは落ち着いてから話せばちゃんとわかってもらえました。
小学中学年のころには収まり、高学年の今はまったくないです。
カッとなっても自分で抑えられるようになったようです。
今までよその子で癇癪持ちは数人しか見たことがありませんが、みんな小学生の間にだいぶ落ち着いていますし、私の周りは障害の子はいませんでした。
癇癪の回数が多いと大変ですが、辛抱強く対応することに慣れるしかないかなぁ。+26
-0
-
105. 匿名 2016/07/05(火) 20:01:15
ただのグズグズとか言い聞かせてどうにかなるものは癇癪では無い
癇癪は1度起こると本人もわけが分からなくなってるしこちらがなだめてどうにかなるものじゃない。
外で起こしたものはとにかく迷惑かからない場所まで運ぶしかない。
あと何でも障害扱いして~って考えがまたこういう困ってる親子を生きにくくさせると思う。それが本当に障害でそうなっているならば救われる部分はあるし早い支援も必要になってくる。障害あるなしに関わらずどこかに相談するのもひとつの手だと思います。+29
-0
-
106. 匿名 2016/07/05(火) 20:02:17
うちの子は気に入らないと家でも外でもひっくり
返り、癇癪を起こしても決して思い通りにはならないを
通しましたが効果なし、癇癪起こす度にうんざりでした。
その後アスペルガー症候群とわかり薬も飲み長く続いた
癇癪も終わりました。
続いて次男が負けず嫌いでイジるとひっくり返り
足で机から何から蹴りまくり物は投げこれが起ると
腹立つより冷え冷えした空気になってました。
次男も他にも症状があり検査広汎性発達障害でした。
今はもう中学生になってるし癇癪は小学生で終わりました
長男も社会人で子供の時の大変さもなくなりました。
やはり薬は必要です。
魔法の薬かと思うぐらい変わりました。+49
-1
-
107. 匿名 2016/07/05(火) 20:02:55
上の階のお子さんが、1歳半くらいから癇癪が始まって、先月引っ越して行ったけど、その間3年間、ずーっと毎日朝から晩までほぼ癇癪起こしてた。朝6時半から夜21時まで。
一日中泣いて転げ回って癇癪起こしてた。
最初に、癇癪を起こしてる時に床をドンドンと足踏みしたりジャンプしたりしたら、下の階に迷惑になるからダメと親御さんがそばに行って抱っこしたりしてたらしい。
そしたら、それ以降 事あるごとに泣きわめく→その場でジャンプしてドンドン、ダダダダ!と連続して力いっぱいの足踏み…。
それをしたら親が来たり要望聞いてくれると分かってるからやるんだよね。
うちは真下だから苦情言ってもその後の近隣関係が悪化したら嫌だからずっと我慢してたけど、隣や上の上の階から苦情が収まらず、とうとう越して行った。
最後に管理組合の人に、もう言っても聞かないから放置してたと言ってたんだって。
解決法としては、見苦しくても子供の活動エリアは布団とか敷き詰めて上下階の音対策をした上で、要求行動で足踏みしたりしても放置して、やっても意味無いと分からせることと、
癇癪起こさずに着替えとか出来た時は、褒めるのが必要だったと思う。
上の奥さんは、「癇癪起こさず出来る時もあって、そういう時は “(よく出来たなど行動に触れず)そっとしといた” 」と言ってたらしい。そっとしとくんじゃなくて、褒めないとダメだよね。
+7
-16
-
108. 匿名 2016/07/05(火) 20:06:18
親が折れてあげてるからとか物買ってあげたことあるからって書いてる人いますけど癇癪持ちはそんなの関係ないから
物を買って欲しくて・自分の要求を通そうとして泣き叫ぶ=ただのイヤイヤ期
本当にちょっとしたこと(自分の予期しないことが起きたとか)でパニック状態になる=癇癪持ち
だと思う。
そのうちどういうことでパニックに陥りやすいかパターンが見えるようになるとちょっと楽になると思うからママさんガンバレ〜+34
-6
-
109. 匿名 2016/07/05(火) 20:06:36
子供は3才までのしつけで
育てやすい子、手のかかる子が決まるらしい。
まだ赤ちゃんだからと好き放題すると
後で困ったちゃんになるらしいよ。
赤ちゃんでも親が怒ってるとか喜んでるとか
困ってるとかわかるんだってさ。+2
-26
-
110. 匿名 2016/07/05(火) 20:10:16
>>108
本当にそれ
うちの子どもは外で癇癪はあまりなかった
むしろあれほしいこれ欲しいも無いし、あまり意思疏通も取れてないような状態で起こしてたものだった。これは防ぐのも落ちつかせるのも本当に苦労した。経験が無い人には分からないと思う。+16
-3
-
111. 匿名 2016/07/05(火) 20:12:39
ただの我が儘というよりはパニックや発作に近い感じだった
うちは結局障害持ちでしたが。+38
-0
-
112. 匿名 2016/07/05(火) 20:13:12
>>108 またコイツ。今朝散々色白トピで叩かれてまた同じやり方。+2
-9
-
113. 匿名 2016/07/05(火) 20:17:10
>>112
色白じゃないんで色白トピなんて開いてすらないけどだいじょぶ?+0
-3
-
114. 匿名 2016/07/05(火) 20:18:09
>>108
>本当にちょっとしたこと(自分の予期しないことが起きたとか)でパニック状態になる=癇癪持ち
だと思う。
癇癪に定義はありませんよ。
>子どもの癇癪にはきちんとした原因があります。癇癪の激しさに個人差があるように、子どもが癇癪をおこす原因も子どもによって変わってきますし、状況によっても変わってきます。
赤ちゃん・子どもの癇癪(かんしゃく)とは?原因と対処法まとめ | Conobie[コノビー]conobie.jp赤ちゃん・子どもの癇癪(かんしゃく)は、多くのママが経験することですが、わかっていてもストレスになってしまいますよね。そもそも癇癪って何?癇癪の原因は?いつからいつまで続くの?癇癪持ちの子とそうでない子の違いはあるの?癇癪をおこす原因と、その対策...
+8
-2
-
115. 匿名 2016/07/05(火) 20:18:57
>>113
だいじょぶ?と色白トピでも同じように書いてましたよね。ビンゴでしょ。+4
-1
-
116. 匿名 2016/07/05(火) 20:23:42
>>108
そうなんですか?
今、心配になってネット検索してたら、
以下引用
【こんな時にも癇癪はおこりやすくなります】
癇癪がおこりやすくなる状況として、
「お腹がすいている」「疲れてた」「体調が悪い」「言いたいことが上手く伝わらない」などの時に癇癪をおこしやすくなります。
と、イヤイヤ期の症状とほぼ同じなんですが。。。
始まりはイヤイヤ期のそれで、怒りのループみたいになった時や、パニックになった時が癇癪で、イヤイヤ期とは違うものとは言えないのかなぁ?と思います。
癇癪持ちで有る無しの個人差ではなく、
イヤイヤ期の子供は誰もが1度は経験し得ることなのでは無いでしょうか?+6
-4
-
117. 匿名 2016/07/05(火) 20:32:53
>>108
イヤイヤが度を越して癇癪に発展するから、入り口であるイヤイヤの時点でどう対処するかが大事という話をしてるのでは。
イヤイヤ無しで突然癇癪やパニックを起こすのはそれはアスペルガーとか何かしらの発達障害だよ。
特に、予期しないことが起きたらパニックって、発達以外の何者でもない。+9
-3
-
118. 匿名 2016/07/05(火) 20:36:06
>>98
なだめて、お母さんがそばにいるからねって安心さしてあげたら良いと思う。
抱っこ出来ない状態の時は背中さすったり。叩いてきたり、噛み付いてきても、とにかく優しく。
落ち着いたら、しんどかったね〜と子供を責めないで終わりにした方が良いと思う。
発達障害の子には根気強く相手するしかないよ。子供と同じになって癇癪おこさないでね。
+3
-6
-
119. 匿名 2016/07/05(火) 20:40:40
イヤイヤのワガママはストレス解消と言う保健師さんがたまにいますが、
私の担当の方や産婦人科の先生からは、
初めての場所に行ったり大勢の人に会ったりした場合、脳が未発達の為その日に受けた情報を処理しきれず、ストレスとなり夜泣きなどで起きて更にパニックを起こし泣き叫び癇癪を起こす事があると聞きました。
ストレス発散の号泣はそういう時のことかなと解釈していて、どの服も着たくないとかお風呂に入りたくないなどのイヤイヤ期の癇癪は、ストレスとはまた違うのかな。
+19
-0
-
120. 匿名 2016/07/05(火) 20:42:10
>>98
118です。従兄弟か。ごめん、子供さんの話かと読み違いしました。
+0
-0
-
121. 匿名 2016/07/05(火) 20:44:19
親が甘やかせているからワガママになるという人がいるけど、ワガママと癇癪持ちは違うからね。
友達でもそういうふうに言っていた人の子どもが癇癪持ちで、癇癪持ちの親になって初めて癇癪を起こしている子にそのときに何言ってもダメだってわかったらしい。
癇癪持ちとそうじゃないワガママな子どもとでは、同じ対応では無理だから。+24
-2
-
122. 匿名 2016/07/05(火) 20:49:58
マンション住まいの人は、西松屋とかで売ってるスポンジのタイルマットとかは全く防音に用を成さないから、
そのタイルマットの上にさらに3センチ以上の厚みのある分厚いカーペットを敷いて、足踏みやうつ伏せになってのジタバタに対処しておいたら、
騒音を気にして子供の相手をしてしまう事が減ります。
子供はすぐ汚すから、その上に大判のベッドカバーやソファカバーを敷いとくと、すぐ洗えるしすぐ乾くから便利ですよ。
市川海老蔵さんのお宅は、密着番組に出てた時、カーペットの上に大きなブルーシートを敷いてました。お高いカーペットなんでしょうねw
ブルーシートは見た目にどうかと思いますが、カーペットの上にさらに薄手の洗えるものを敷くのは清潔が保てますし良いですよ。
+9
-0
-
123. 匿名 2016/07/05(火) 20:54:00
>>121
ワガママじゃなくて、
イヤイヤ期の話だと思う…。
イヤイヤ期の中で、ただのワガママと、自分の気持ちを言葉にしたいけど何と言って良いか分からずジレンマで泣くしかない時があるんじゃ無いかな?
皆さんは、その内、ワガママの時は放置で良いのでは?とアドバイスしてるんじゃないかな?
癇癪持ちをワガママだからだと言ってる人はいないよ。
+7
-1
-
124. 匿名 2016/07/05(火) 21:16:21
出掛ける前に約束をしておく。
公園でも癇癪起こしたら帰る。
スーパーではお菓子はひとつだけ。癇癪起こしたらゼロ。
とにかく癇癪起こして周りを思い通りにするのは絶対ダメだと覚えさせる。+7
-7
-
125. 匿名 2016/07/05(火) 21:18:43
子供2人既に成人していますがやはり癇癪などは無かったし
周りのお友達も聞いたことないですね
なぜ最近の子は癇癪持ちの子が多いのでしょうか?
最近の子育ては色々研究も進んでいる様ですが、個人の差はあるもののやはり度がすぎたり、時期が長いのはどうなのかと
情報が沢山あるのだから見極めも必要ではないでしょうか+1
-20
-
126. 匿名 2016/07/05(火) 21:21:11
>>56
うちの子8歳になっても癇癪持ちですよ。
学校では優等生。
私もイヤイヤ期に失敗しました。交換条件を出すと大人しくなる子だったので人目とか気になるとついその交換条件を出してしまって…今もそれが続いてます。
確かに育てにくい…でも我慢比べに負けた私の責任。+17
-1
-
127. 匿名 2016/07/05(火) 21:28:03
>>126
これから第2、3反抗期になったら
母親の力では抑えられなくなりますよ
障害でなくても
相談するなどの対策をお勧めします+8
-1
-
128. 匿名 2016/07/05(火) 21:42:30
>>125
昔は、疳の虫(かんのむし)って言いませんでした?
樋屋奇応丸(ひやひや ひやの ひやーきおうがん♫ってCMは関西しか流れてなかったのかな?)が、今も疳の虫用のサプリメント売ってます。
最近に見られる症状ではなく、昔から一定数いたんでしょうね。
今は、昔より癇癪をどう扱って良いか分からない人が多いんじゃないでしょうか。
少人数世帯が多く、お祖母さんや子育て経験者と同居してたり、加減を間近で親身になって教えてくれる人が少ないですものね。
+20
-1
-
129. 匿名 2016/07/05(火) 21:48:10
昔は親と同居してて、癇癪がある時は親に買い物行ってもらって親と子は家で待ってたり、外食も少なかったけど、
今はほとんどの人が1人で育ててるから、どんな成長過程でもスーパーとかに連れて行かないといけないし、
中には子連れで行くにはベストとは言えないカフェとかにも子連れで行く人が増えたから、
世間の人は癇癪起こしてる子を目にすることが増えたんだろう。
今と言ってもここ10年20年の話。
+30
-0
-
130. 匿名 2016/07/05(火) 21:49:28
1歳前から癇癪起こすようになった
床や壁に頭ぶつけて、暴れるし
蹴るし、抱っこなんてできるわけもなく。
1歳半になって、まだ癇癪起こしますが
泣いている時間は短くなり、気分転換も出来るようになり、少しほっとしてます。+12
-0
-
131. 匿名 2016/07/05(火) 21:58:02
でも姑世代が正しい対応を知っているかと言われたらそうでは無いからなあ。
そっとしといてあげたいのに「ほら、だっこしてあげなきゃ」とか的はずれな事言われて困ったわ
昔は結構子育てについてはゆるい部分あったしね
子どもも多かったから。
今はとにかく大人に合わせて静かにさせ子どもとベッタリ居なきゃならないからきつい+8
-1
-
132. 匿名 2016/07/05(火) 21:59:02
ちょうどこの前、泣いてる事自体をコントロール出来なくなって、いつまでも泣いちゃうってTVで言ってた。
毎日毎日で親はたまらないけど、良くいえば簡単にあきらめない、意志が強くて芯の通った子なんだって言ってた。+5
-0
-
133. 匿名 2016/07/05(火) 22:00:42
賛否両論あると思うけど、ベビーサイン覚えてくれてるとイヤイヤも少ないし、ヒートアップしすぎて癇癪起こすことがほぼなくなるよ。
痒いと痛いを特に覚えてると良い。
+4
-4
-
134. 匿名 2016/07/05(火) 22:02:01
>>132
良く言いすぎだ〜w
今が大変だから、そんな意志の強さいらないって思っちゃうw
+1
-1
-
135. 匿名 2016/07/05(火) 22:02:10
>>128
疳の虫って夜泣きをする様な
せいぜい2歳位までなのかと思いますが
3歳以上なら第1反抗期ですよね?
イヤイヤ期とは第1反抗期の事なのでしょうか?勉強不足ですみません
第1、2、3反抗期この反抗期は絶対に親が負けてはいけない時期ですよ+0
-2
-
136. 匿名 2016/07/05(火) 22:04:55
私も丁度癇癪酷く悩んでました…。
皆さんは放置するとか親が折れないようにするとの
意見が多いようですが、私の場合1歳前に泣きすぎて
ひきつけを起こしたのをその場で見ているので
また泣きすぎて痙攣起こしたらどうしよう!という
気持ちと、ここで折れちゃ駄目だ!という葛藤に
悩んでいます…。
本当に怖いんです、体を硬直させてガクガク震えている姿。
かといって、甘やかせたくもないし。
難しいですよね…。お互い頑張りましょう(泣)
+23
-0
-
137. 匿名 2016/07/05(火) 22:08:07
>>131
代わりに買い物行ってくれたり、人出があるだけでも違ってくるし、
正しい対応かどうかはそれぞれだろうけど、癇癪だからオロオロしなくて大丈夫だよなどと言ってもらえるだけで気持ち的には違ってくると思いますよ。
昔の方が大人社会で、子供中心ではなかったから、小さい子でも叱られたし、大人が絶対で、子に阿る社会ではなかったですよ。+6
-1
-
138. 匿名 2016/07/05(火) 22:10:17
>>135
最後の一行は私に言われても困るのですが、
樋屋奇応丸のサイトでは1歳から15歳まで対応してるようですね。
+2
-0
-
139. 匿名 2016/07/05(火) 22:12:09
>>135
子供の成長はそれぞれだから、何歳だからコレ!とは定型では決められない。
あくまでも傾向というだけ。
4歳まで夜泣きする子もいるし、夜泣き経験しない子もいるし、千差万別だよ。+5
-0
-
140. 匿名 2016/07/05(火) 22:16:42
>>131
125ですが
出産が早かったので
姑世代と言うほど歳ではないのですが
的ハズレではなく経験上のことですよね
育児書通り当てはまる子なんていませんし
姑が言うのも一理ありますよ
きつく抱っこされたらおとなしくなる子もいるし
スキンシップが一番の薬になるときもありますよ+2
-4
-
141. 匿名 2016/07/05(火) 22:18:10
私の彼は癲癇持ちの兄を交通事故で亡くしてます…。今でもお兄さんの話をしながら涙を流します。そんな人が増えないことを祈ります。+0
-6
-
142. 匿名 2016/07/05(火) 22:20:44
>>138
ごめんなさい
流れで言っちゃいました+0
-0
-
143. 匿名 2016/07/05(火) 22:23:26
>>136
「泣き入りひきつけ」ってやつですよね。
成長とともに呼吸が上手くできるようになるとならなくなって行きますから、いつまでもトラウマで引きずらず、ある程度の年齢になったら叱るところは叱った方が良いですよ。
良かったら参考にしてください。
泣かせまいと過保護にならぬようと書いてます。あまり心配なさらなくて大丈夫ですよ。
生後10カ月の男の子ですが、過去に3回大泣きしたあと、顔が真っ青となり、ぐったりして気絶したことがあります。医者からは「泣き入りひきつけ」と言われていますが不安です。どのようなものでしょうか?child-neuro-jp.org生後10カ月の男の子ですが、過去に3回大泣きしたあと、顔が真っ青となり、ぐったりして気絶したことがあります。医者からは「泣き入りひきつけ」と言われていますが不安です。どのようなものでしょうか?Q22:生後10カ月の男の子ですが、過去に3回大泣きしたあと、顔...
+7
-0
-
144. 匿名 2016/07/05(火) 22:41:14
うちも3歳男の子癇癪持ちです。
お気に入りのおもちゃが自分の中の定位置におさまっていなかったら癇癪。
最初に説明した通りにならなかったら癇癪おこして泣きわめく。
疲れますが、いつか終わると信じて耐えています。
ご近所さんには本当に申し訳ないという気持ちでいっぱい。ワガママとの境目があいまいなので、私もついつい大きな声で怒ってしまうこともあり、反省しての繰り返しです。
子供の癇癪で胃を壊してしまい10キロ痩せました。
おりこうにしている聞き分けのいい子供を見ると泣きたくなる。
+28
-2
-
145. 匿名 2016/07/05(火) 22:45:24
今度4歳の娘が2歳半の時、癇癪ひどくて正直私が壊れそうだった。
そしたら、その時期に曾祖父ちゃんの夢を見た。
「おとなしく美しいポニーと、荒野の野生サラブレッド。お前が選んだのは野生のサラブレッドだ」
「手綱も持たんうちから野生のサラブレッドを暴れ馬と嘆くんじゃない」
「馬に添い、共に暮らし、そして心を交わせ」
「さすれば千里の道を駆け抜ける名馬になるだろう。」
ちょっと救われた気になりました。
サラブレッドなんだと思って割と前向きに子育てしています。+27
-3
-
146. 匿名 2016/07/05(火) 22:47:55
癇癪はストレス発散だよ
終わったらけろっとしてるし+4
-2
-
147. 匿名 2016/07/05(火) 22:53:00
保育士です。
2歳児クラスを見ているとイヤイヤと癇癪の差がすごくよくわかります。
大抵の普通の2歳児さんはお腹が空いている、眠いなどの時に嫌な事があると普段怒らないような事でも怒りっぽくイヤイヤします。
この子は癇癪持ちっぽいな〜って子はどんな時も自分の行動を制されるとひっくり返って怒ります。
癇癪の子は稀ですよ。
ちょっとひっくり返って泣いて怒るくらいなら普通のイヤイヤ期の範疇だと感じます。
2歳児ってものすごく大変ですけど、すっごく可愛い時期ですよね。
+24
-1
-
148. 匿名 2016/07/05(火) 22:54:36
放置したいんだけど、そうすると余計に泣いて「ねぇ!ねぇ!」って足にしがみついたり顔の目の前まで来たりします。
別室に行こうものならもう悲鳴をあげるんですが、それでもスルーした方がいいのかな?
最近主さんと同じで毎日癇癪で、対応に疲れてきちゃいました・・・+4
-0
-
149. 匿名 2016/07/05(火) 22:57:32
うちの2歳の男の子も癇癪持ちだなぁー
自分の考えを絶対に曲げないの。
お菓子食べたい→ご飯前だからダメ→渡すまで泣きわめく。
本当に諦めが悪くてほっといたらずーーーーっと泣いて暴れてる。
だから甘やかすとかじゃない。
こっちが折れるしかないんだよ〜
前は出先で泣きわめく子を見たら親が甘やかすからって思ったけど、子供が諦めが悪くて折れないから親が折れるしかないんだなと思った。
ほっとくとあの親は〜ってなるでしょ?
だから私は引きこもりです!!+10
-4
-
150. 匿名 2016/07/05(火) 22:58:23
成長の通過点だと思うよ。
ぎゅっと抱きしめて、◯◯したかったんだね。でも、今日は出来ないんだよと伝えて、その場を離れて気をそらしてはどうかな?
今はとにかく大変だと思うけど、時が経てば感情のコントロールが上手く出来るようになりますよ。+1
-6
-
151. 匿名 2016/07/05(火) 22:58:48
>>81えっ子供から逃げて二時間もトイレに籠ってたの?娘さんちょっと異常てか、暴力ふるってきた時は、逃げないで全力でいけない事だと親なら身体張って教えないとダメだと思うよ。よそ様の子供に暴力振るうのだけは、勘弁してね。+2
-14
-
152. 匿名 2016/07/05(火) 23:03:11
>>133
イヤイヤ期には早いけど、赤ちゃんのオムツやミルクも大丈夫なのにギャン泣きが止まらない時って、蚊に刺されたり服のタグが当たってたりして痒い時が多いと産婦人科で看護師してる叔母が言ってた。頭が汗かぶれしてたり。
たくさんの言葉が話せない時期は親子でこれはこういう意味ってサインを決めとくとラクよ、と言ってました。
美味しいはBuono!の時みたいに頰を指すとか。意図せずやってる親子多いですよね。
+4
-2
-
153. 匿名 2016/07/05(火) 23:04:37 ID:9RM5ow1JZc
あたしはむしきりつれてったよ!ほんならなおったよ!+2
-1
-
154. 匿名 2016/07/05(火) 23:08:56
癇癪起こすってことは、よく言えば自分の意思をきちんと主張できる人。
自分が納得するまで意思を貫き通すタイプかも知れないから、個性はつぶさず、あまり抑えすぎず上手に付き合えば、小学校に上がる頃には頼もしい子になるんじゃないかな?
泣きたきゃ泣かせて発散させたらいいよ。
でも、わがままにならないように、ルールを作ってけじめはつけさせないとね。+5
-5
-
155. 匿名 2016/07/05(火) 23:10:53
年少の息子の癇癪が激しくなってきました。
朝はお父さん行ってらしゃいできなかった。
幼稚園に間に合わないから早く食べる様に促すと、それがダメだと癇癪起こします。
他にも思い通りにならなかったら、親の反応見ながらわざと食べ物 飲み物ひっくり返す、自分の思い通りにならないと歩いてると反対に歩きだす。
食べ物など直ぐに怒って注意します。宥める、共感してるように話す、優しく接する、怒る、何しても落ち着くまでダメです。
頭にきて、お尻叩いたこともあります。
私が上手に育てられてないのか、悩みだしてます。
+32
-2
-
156. 匿名 2016/07/05(火) 23:11:27
イヤイヤ期と癇癪が現れ始めるのって同じくらいの時期だと思うんですが、
ほとんどがイヤイヤ期の主張で済むけど、そこからさらに激しくなって癇癪起こすようになった子って、癇癪のスイッチが入るのか、イヤイヤ期の主張の仕方が全部癇癪になる感じ。
そして、そういう子って結構大きくなっても癇癪持ちだったりしませんか?
イヤイヤ期はどれだけ遅くとも年長にもなれば治まってくるけど、
癇癪持ちの子は小学校入っても学校で異様に怒って泣く子とかいましたよね。
癇癪持ちになってしまうと、中学くらいまで続く印象がある。
心情表現が、癇癪を起こすことでしか表せられない、みたいな。+6
-3
-
157. 匿名 2016/07/05(火) 23:18:23
癇癪もあまりにひどいようなら発達相談をした方がいいし、理解のある小児科があれば落ちつくような漢方を貰えるよ。
うちは夜泣きの時貰って飲ませてた。
でも相談して薬くれるかどうかはそこの小児科次第。引越先の小児科はそういうのさっぱりで全く話にならず相手にしてもらえませんでした。+6
-0
-
158. 匿名 2016/07/05(火) 23:22:04
>>157
そうですよね。
ネットで病院検索して、専門医や理解のある医師を見つけ、そこから遠い場合は住まいから通える範囲に同じような志の病院や医師が居ないか電話で聞いてみると良いです。
医師の世界は派閥があるので、派閥と違うと教えてくれない事もありますが、教えてくれる事も多いです。
+3
-0
-
159. 匿名 2016/07/05(火) 23:24:37
>>153
え?なんて?意味わからない+1
-1
-
160. 匿名 2016/07/05(火) 23:34:22
娘も癇癪が酷く、三歳半過ぎたら落ち着いてきました。一時期はスーパー、ショッピングモール、病院…ひっくりかえってギャーギャー泣いて酷かったです…。特にショッピングモールでは、二時間かけて出掛けたのに、癇癪で手がつけられず、30分もいないうちに退散したことがあります。+11
-2
-
161. 匿名 2016/07/05(火) 23:44:12
息子も生まれつき要求が通らないと泣いたりぐずったり、同じ月齢の子が皆大人しい中すごく目立ってました。1歳過ぎてからひっくり返って泣いて癇癪起こすようになって保健師さんに相談したら1歳半になれば落ち着きますよって言われて、それを信じてノイローゼになりそうな中踏ん張りました。
今1歳半になりましたが、夏風邪引いて一日中抱っことおっぱい要求されてます。風邪だからと要求全部聞いてあげてるんですが、治ったらどうなるんだろう。
2人目は2歳差にしたいと頑張っていたけど、息子の性格考えると二人目出来てなくて良かったと思えてきます。+8
-2
-
162. 匿名 2016/07/05(火) 23:58:21
ここ最近、奇声をあげてる子供たち多い。
イライラするのに親は知らんぷり。
教育方針なのかもしれないけどうるさい。
+7
-8
-
163. 匿名 2016/07/06(水) 00:03:03
クワバタオハラの小原さんの長男が1歳半で、これから長男の激しい自己主張が始まるであろう時期に第二子の出産をされるそうで、
出産後、第二子の自己主張が始まる時にまだ長男は3歳前後でイヤイヤ期真っ最中と予測され、
恐らく全部合わせて5年くらい激しい時期を過ごす。
1人抱えてるだけで精一杯の私はすごいとしか言えない。想像するだけでしんどい。
穏やかなお子さんの可能性もあるけど、
あのマックさんと小原さんのお子さんで穏やかってちょっと考え難い。
それで、皆さんの御宅のご主人はどう対応されてますか?
うちは単身赴任のため、全くピンと来てくれず…。ストレス溜まりまくりです。
小原さんのお宅はマックさんがほぼ毎日家にいて、ものすごく世話をしてるし、寝かしつけの時間にもうるさいようで、小原さんより厳しめのようです。
海外生活が長かったからかベビーサインも教えてる様子。
これだけ夫の育児参加があればイヤイヤ期と被る時期の出産も踏み出しやすいかなと思いますが…。
+5
-10
-
164. 匿名 2016/07/06(水) 00:06:20
子供2人共がイヤイヤ言ってる時、地獄よ。
上の真似するし。
釣られ泣きするし。
下が黄昏泣きしてる時、なんか知らんけど上も泣くし。
あとイヤイヤ期に多いのが嘘泣き。
これほんとムカつく。
+22
-1
-
165. 匿名 2016/07/06(水) 00:07:15
私も小さい頃よく声をあげて泣いてたけど、今でもその記憶が鮮明に残ってる。
一旦泣き始めると、いつ泣き止んでいいかわからなくなるんだよね。特に放って置かれるとますます泣き止むタイミングがわからなくなる。思い通りにならなくて泣いたのが、次第に怒られて突き放されたのが悲しくなって泣くに変わって、不安になって、そばに来て背中をさすってくれるまで泣き止むタイミングが見つからず自分でもいつまで泣いておけばいいんだろうって状態になる。
何で泣くのかは、やっぱり自分の意思を曲げたくないから。
もう一つは親がこっちの主張に耳を傾けることなく不機嫌そうな顔をしてギャンギャン怒るから。
もし、癇癪を起こしたら、いきなり怒った顔をして叱らず、まずは背中をさすりながら話を聞いてあげて、穏やかに子供に伝えることがあれば伝えてあげてください。そうすれば、癇癪を起こしても次第に落ち着いてくると思います。
+6
-4
-
166. 匿名 2016/07/06(水) 01:07:46
公園なら別にいいけど、お店とかはやっぱり周りの迷惑になるし自分もしんどいからその位の時期は一切そういう場に行かないようにしてた。
スーパーもコープの宅配か、土日の旦那が居る時にパパッと一人で買い物済ませるようにして。
私は癇癪は気がすむまでさせてあげたいタイプだったから大人の都合でなんとかさせるのがどうも納得いかなくて。
家では毎日のように癇癪あったけど、やっぱり眠い時がひどかったと思う。気に入らない事があって癇癪というより、泣き喚きたいからその理由を探してるような感じだったな。わざとブロックを逆に合わせて「付かない!」ってイチャモン付けて投げて泣く、みたいな。
幼稚園に行き出してから大きく成長したように思う。それでもまだ大変だけど。でも感情がすごく豊かで考える力とかもかなりある方だと思う。自分は癇癪持ちなくせに空気めっちゃ読めるな、、みたいな笑 これからもそういう部分を伸ばしていってあげたいなと思います。
主さんはきっと毎日疲れ果てて、なかなか成長をじっくり観察してあげる余裕とかはないかもしれないけど、「半年前よりここはマシになったな、」とかが発見できるようになってきたら少しずつ楽になってくるかも。
+5
-0
-
167. 匿名 2016/07/06(水) 02:55:15
私の息子も2歳過ぎたあたりから癇癪とか、イヤイヤ言って床に寝そべってジタバタしてた時期ありました。とにかくヤンチャで大変でした。でも2歳10ヶ月あたりから少しずつ落ち着いてきて床にジタバタはなくなりました。やっぱり会話ができるようになると全然違います。現在5歳ですが、ホント、優しい子に育ってくれてます。癇癪が強い子は優しい子に育つと信じて下の子のイヤイヤ期に今、付き合ってます。女の子だけど、長男を上回る癇癪持ちです…汗
もう少しの我慢と自分に言い聞かせてます。笑+5
-0
-
168. 匿名 2016/07/06(水) 03:30:15
1歳半くらいから気に入らないと叫び頭を打ち付けるようになり、2歳になった頃はほぼ1日中癇癪を起こし叫んでいました。
寝ていても夢を見ているからか?叫んでいました^^;
やっぱり外で癇癪おこされると、私も必死で静かにさせようとしてしまうし、
子供達がたくさん居る場所では、友達のおもちゃを取る叩く叫ぶといった感じで私は注意し相手に謝ってばかりで毎日辛くて。限界だと思い人との関わりを減らしてみました。
スーパーは配達を利用し、ショッピングセンターなどに行きたい時は昼寝の時間を狙いベビーカーで寝てる間に行きました。(ベビーカーが好きだったのが救いです)
遊びに連れて行かないのは可哀想なので、公園に毎日人の少ない時間帯を狙って行っていて、帰り際には必ず癇癪を起こすので、ただ「帰るよ」ではなく、帰ってアイスを食べよう、電車を見て帰ろうか、など私なりに工夫していました。
おもちゃの貸し借りなどが多いキッズスペースには行きませんでした。
家では私がクールダウンするためにもトイレに行き1人にさせることが多いです。ドアを叩き叫ぶのですが、1人がなにより嫌いらしく、いっときしてドアを開け抱き締めると泣き止むことが多かったです。
現在3歳ですが、3歳前になると友達と仲良く遊べるようになり、だいぶ出かけやすくなりましたよ。
家では今でも私がトイレでクールダウンしてます^^;
言葉が理解できるか伝えられるかも大きく関わっている気がします。
1歳2歳じゃ理解も難しいし、まだしゃべれないしで、泣くしかないですもんね(>_<)
+18
-2
-
169. 匿名 2016/07/06(水) 08:09:42
癇癪持ちの子って、兄弟も癇癪持ちの子が多いのは何故だろう。
もちろん、兄弟どちらかのみが癇癪持ちでもう1人は育てやすい場合もあるだろうけど、
どちらも癇癪持ちの人が多いように見受けられる。
だからお母さんの育て方のせいにされてたり。
+2
-2
-
170. 匿名 2016/07/06(水) 08:32:54
あまり癇癪を起さない娘(2歳)ですが
この間父親と話しているときに
物凄い勢いで泣いている子供をたまに見るけど、母親は何もせず突っ立ってるんだよなー
ああいうのは育て方なんだよ。相手にしてもらえないから子供もさらに泣く。
って言っていて、あまりにも見当違いだと思ったので
「育て方じゃなくて個性だと思うよ」言っておいたけど
男性とか老人とか、本当に理解がない人も多いんだなと思った。
個人的には公園とかモールの広いスペースで子供が癇癪起こしていても
お母さん大変だなーくらいで何とも思わないかな。
さすがにレストランや狭いお店でほっといてると、ん?と思うけど。+18
-3
-
171. 匿名 2016/07/06(水) 08:55:58
>>47
ほんと発達は薬よりも対処療法を取り入れると思うけど+0
-0
-
172. 匿名 2016/07/06(水) 09:09:41
>>169
近所の猛烈な癇癪持ちの子の兄弟は、1歳半くらいから何かを要求する時に癇癪持ちのお兄ちゃんの真似をして、地団駄踏むようになったよ。
そこから立派な癇癪持ちに成長していった。+3
-0
-
173. 匿名 2016/07/06(水) 09:15:47
>>170
サルの研究といえば京大が有名だけど、
そこで研究されてた方が、
チンパンジーやゴリラはイヤイヤ期が無いらしく、それは知能の発達の差ではなく母親の面倒見が関係していると言ってたけどねw お父さんは本能か何かでお話になってたのかも知れないねw
とにかく、それらの現象を基にゴリラやチンパンジーの子育て法はずっと研究されてるそうです。ゴリラやチンパンジーは母親の子供の面倒の見方が絶妙なのだそう。
生みの親が面倒見れない時は、周りのメスが協力して抱っこしたりお乳あげたりあやしたりして、メス皆で育ててるのも大きいそうです。
+2
-5
-
174. 匿名 2016/07/06(水) 09:35:21
癇癪全てが成長過程じゃないよ。
以前の勤め先の保育園に居た癇癪持ちと思われてた子は、お母さんがアスペルガーだったため子供の気持ちが全く分からず、要求に対して返答が違いすぎるため、毎日怒り泣きして、怒りすぎて癇癪になってた。
癇癪って色々な原因から始まってるから、全てが成長表現ばかりじゃないよ。
年寄りが言うように甘やかせて育て方が悪い場合もあるし、
上記のように親が子供の言ってることを理解出来なくて子供がジレンマを抱える事もあるし、
多くを占めるイヤイヤ期からのヒートアップもあるし。
性格というか、子供由来の癇癪ばかりじゃないよ。親が原因でそうなってる子もいる。
+4
-3
-
175. 匿名 2016/07/06(水) 10:03:39
無視が良いらしいです。
静かな場所に1分くらい、頭を冷やしてもらうとからしいです。
怒ったり、機嫌取ったりはしてはいけないそうです。+2
-2
-
176. 匿名 2016/07/06(水) 10:11:19
主さんのことを言うわけじゃないけど
癇癪起こしてる子供のお母さんって完全放置する(出かけ先で)か癇癪起こすと言うこときいてやる人多いよね。
大変だけどちゃんと向き合って頑張ればいつかおさまるよ。
+2
-6
-
177. 匿名 2016/07/06(水) 10:40:20
イヤイヤ期、本当に辛いですよね。しかも今暑いから親もイライラしてくる。3才半ぐらいになったら自然と収まったので、いつか収まると思って頑張れ!!
私は自分の気分によって対応が違ったな~ 今でも何が正しいのかわからない。基本的に抱っこして宥めようとするも仰け反って嫌がるので突拍子もないことして気をそらしたりした。
抱えて飛行機ピューンとかいきなりアンパンマン体操を子供の前でしたり。人見知りな子だったから外ではイヤイヤしなかったのでそこは楽だった。
突拍子のないことも子供が馴れてきて効果なくなると放置もしてた。イヤホンしてテレビみたり(-_-;)
ママも悲しいって泣き真似したときは子供がビックリした顔してたな…
そうするうちに収まったけど、心のなかで虐待だけはしないように!!と子供はべつに私を困らせようとか嫌がらせしようとか思って泣いてる訳じゃないと言い聞かせていた。
子供が永遠と泣いてるとコッチも変になって時々「私を困らせる為に泣いてる」とか被害妄想しちゃうことがあった。精神ヤバくなったときは育児書読んでた。
ママ友作ると良いかも。子供が1才半のとき、旦那の転勤で仕事をやめて知り合いも親戚も居ないところにいった。ママ友と家の中でおしゃべりしながら「よく泣くよね~」とか笑いながら言ってたら簡単に乗り越えられてのかも。+2
-3
-
178. 匿名 2016/07/06(水) 11:05:02
父親はどうしてるかって話1つも無いんだね+6
-2
-
179. 匿名 2016/07/06(水) 11:43:03
癇癪持ちだとママ友とのお出かけも嫌がられがち。
あまり誘われなくなるよね。
イヤイヤが激しすぎる子もそう。
落ち着いたら遊ぼうね、になりがち。+13
-1
-
180. 匿名 2016/07/06(水) 12:45:26
自分が癇癪持ちだった
癇癪してるときに、お母さんが自分を置いて数分だけど出かけちゃったことがショックだったのを今でも覚えてる
大変だと思うけどそばにいて欲しかったな~
ものすごい癇癪してたけど、発達障害ではなかったよ
+2
-0
-
181. 匿名 2016/07/06(水) 12:58:26
癇癪やめてほしいからって場当たり的に甘やかす約束しちゃうと、今度は要求を通すためにわざと癇癪するようになるから、安全が確保されてるなら落ち着くまで待つのがいいと思うわ。
+5
-0
-
182. 匿名 2016/07/06(水) 14:20:03
うちの子は小学校2年生の自閉症です。赤ちゃんの頃から気に入らない事があると外でも構わず癇癪が激しいので、大きくなった今は流石に周りの人から変な目で見られて申し訳ない気持ちになります。+7
-0
-
183. 匿名 2016/07/06(水) 14:46:11
私の子供はまだ1歳なんだけど
子供時代思い返すと、あれが癇癪持ちというのかってのは3クラス中、2人いた。
少しでも気に入らない事があると机ひっくり返して雑巾を食いちぎってたり、いつまでも、ずーっと泣いたりしてた。
クラスメイトドン引き。
そんなに多くないと思うけどなあ+0
-1
-
184. 匿名 2016/07/06(水) 14:52:32
私も薄っすら癇癪起こしてた記憶があるんだけど構われるの嫌だったな。
泣き止むまでここにいなさい!!とか母親が切れてしばらく出掛けるみたいのあったけどその方が良かったしむしろせーせーしてた。子供ながらになだめられるとウゼェと思っていたのかも?子供って1人になることないし…。
そんな私ですが大学卒業して普通に結婚してまともにやってますよ。頑固ではありますが。+3
-0
-
185. 匿名 2016/07/06(水) 15:40:30
>>182
症状が重い子はバッジつけてたりするよね。障害がありますっていう。
普通の人はそんなのつけてなくても、大きい子が騒いでたら何か事情があるんだなと思って悪くは思わないけど、変な人に絡まれないようにつけててもいいかもね。
+0
-2
-
186. 匿名 2016/07/06(水) 16:58:33
癇癪起こす子は、脳の仕組みがそうなっているから仕方ないとすくすく子育てで言ってました。
でも、ある程度成長するとほとんどの子が落ち着くと。
そして、癇癪持ちの子は芸術的才能があったり
センスが優れてるらしいと、言ってましたよ。
それだけ、こうしたい!ってこだわりがあるというのは自分の美意識がその頃からあるような事言ってました。
息子もかなりの癇癪持ちで苦労しましたが説明が上手になってきた5歳過ぎに癇癪なくなりました。
やはり美術的な才能がある感じがします。
良くも悪くもあまりこだわりのない子、(これはこれで良い性格だと思う)こだわりの強い子、
色々だと思います。
よほどガミガミ厳しく育てなければ
本人の気持ち大事にしてたら必ず落ち着くと思います。+2
-1
-
187. 匿名 2016/07/06(水) 17:02:18
私自身、すごい癇癪持ちでした。
大きくなってからは小学生ぐらいはむしろ
おとなしい子供でした。
しかし、こだわりがすごくて、好きな物嫌いな物が幼い頃からハッキリしてました。
大人になった今でも、好き嫌いがハッキリしてます。
嫌いな人といるぐらいなら1人で良いタイプ。
その代わり、選択を間違える事が少なくて
失敗は少ないと思います。
娘も小さい頃同じような感じで今小学生ですが、
やはり頑固で意思がしっかりしてます。
流される事が少ないので良いかなと思います。+5
-1
-
188. 匿名 2016/07/06(水) 17:31:35
ちょっと便乗して聞きたいんだけど、
クラスの皆が自分の顔を描いている中(そういう課題)で自分のうしろ姿(頭の部分が髪の毛だから真っ黒)を描いている男子がひとりだけいたんだけど、ヤバイよね?…って私は思ったんだけど、そんなことない?+3
-1
-
189. 匿名 2016/07/06(水) 18:37:22
こだわりが強いってグレーに転ぶから、不安になるお母さん多いよね。
子供の描く絵とかはほとんどが創造性に満ちてるからそれで芸術性の判断にはならないし。大人になってもそれが継続してたら芸術的才能と言えるんだけどさ。
+4
-0
-
190. 匿名 2016/07/14(木) 09:39:51
ご飯食べるところとかショッピングモールの子供の癇癪ホント迷惑!
正直こないでほしい!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する