-
1. 匿名 2016/06/22(水) 10:29:48
1年生の子供がいます。
担任の先生に学年×15分が毎日の勉強時間だと
言われました。
みなさんのお子さんは何年生で毎日
どれぐらいの時間勉強していますか?+24
-4
-
2. 匿名 2016/06/22(水) 10:31:09
学年かける15?!
私、だから勉強出来なかったんだ(笑)+104
-1
-
3. 匿名 2016/06/22(水) 10:31:28
親が言わないとなかなか勉強しないですよね。集中してももって30分+88
-5
-
4. 匿名 2016/06/22(水) 10:31:56
同じく一年生だけど、宿題以外の時間なら2、30分くらい。これから夏休み入るし、習慣付けとかないとね。+46
-7
-
5. 匿名 2016/06/22(水) 10:32:50
小学校高学年のときは中学受験で死ぬほど勉強した。放課後塾行って帰ってきて1時過ぎまでは机に向かってた。+49
-9
-
6. 匿名 2016/06/22(水) 10:33:03
宿題の時以外やってない笑
進研ゼミみたいなのとってみようか考え中+66
-4
-
7. 匿名 2016/06/22(水) 10:34:48
六年生になったら90分も!?鬼畜w+15
-49
-
8. 匿名 2016/06/22(水) 10:35:05
小学校低学年の頃自由学習っていうのが義務付けられてて、宿題の他に何でもいいからノート見開き1ページ分埋めて毎日提出してたよ。+52
-1
-
9. 匿名 2016/06/22(水) 10:35:10
小学校レベルなんてなんもしでもいけるわ。+7
-24
-
10. 匿名 2016/06/22(水) 10:36:13
>>7
90分なんて、あっと言う間ですよ…+62
-12
-
11. 匿名 2016/06/22(水) 10:36:45
本人がやる気ない時は宿題だけさせてた。
その子にあった勉強のやり方と時間でいいかと!+12
-2
-
12. 匿名 2016/06/22(水) 10:36:56
1年生。宿題のみ。かかる時間は日によってまちまち。+85
-2
-
13. 匿名 2016/06/22(水) 10:37:04
四年生、勉強時間大体一時間半から二時間です。
休憩しながらですが
来年からは塾行かせます。自宅で勉強だと集中なかなかしないので+13
-2
-
14. 匿名 2016/06/22(水) 10:37:46
宿題だけはやらせたけど
それ以外の勉強?予習復習なんて小学生でしたことないよ。+94
-8
-
15. 匿名 2016/06/22(水) 10:38:36
3年生。宿題と時々進研ゼミでダラダラ30分くらい。習い事ない日は友達と遊ぶし、この先もっと勉強大変になると思ったら今はあまり強く言えず。+26
-4
-
16. 匿名 2016/06/22(水) 10:38:57
宿題はやるけど後はした記憶がない笑
その代わりスポーツ系の習い事はいっぱいした
親の教育方針によるよね
私はスポーツで成績残せてたし勉強は普通でも別に後悔はないな+13
-7
-
17. 匿名 2016/06/22(水) 10:39:10
>>9
何もせずにいけるかいけないかじゃないです。
いざ、勉強しなきゃいけない年齢になった時のために、今から机に向かっておくことが大事なんですよ。小さい頃から習慣づけないと、いざの時に机に向かいません。+54
-2
-
18. 匿名 2016/06/22(水) 10:40:03
うちの子供の学校は、学年×10分!
5年生だから50分
なかなか出来ないよね+69
-4
-
19. 匿名 2016/06/22(水) 10:40:43
もちろん学校の宿題はさせるけど、うちの子は自ら取りたいって漢検とか数検の勉強してるよ。+14
-2
-
20. 匿名 2016/06/22(水) 10:40:45
時間決めたって集中してなきゃ意味ないよね+48
-2
-
21. 匿名 2016/06/22(水) 10:41:31
5年生。
宿題と自学でだいたい1時間半。
それプラス週2で塾。
塾行きだしてから、自分で勉強する方法がわかり始めたみたいです+12
-1
-
22. 匿名 2016/06/22(水) 10:41:59
勉強が大事だとは思うのですが、宿題が多すぎて困っています。
国語・算数のプリントがそれぞれ1枚、漢字練習、自主学習が毎日あります。
学年が上がると帰宅時間も遅いので大変です。+68
-6
-
23. 匿名 2016/06/22(水) 10:42:16
1年生15分って、逆に少なくない?
5歳のうちの子でも毎日そのくらいやってるよ。+16
-35
-
24. 匿名 2016/06/22(水) 10:42:36
小2で宿題だけやらせてますがウチはダラダラしてやってるので30分ぐらい
テスト持って帰ってきた日は間違いがある問題をもう一回やらせてます+13
-1
-
25. 匿名 2016/06/22(水) 10:44:47
短くてもいいから毎日自主学習の習慣つけないと後々大変なことになる。
+62
-1
-
26. 匿名 2016/06/22(水) 10:44:58
宿題の他に自主学習ノートの提出が毎日。
提出がないと休み時間にやる事になるらしいので、毎日必死。宿題と自主学習合わせてやっぱり90分くらいかな。放課後遊ぶ時間が少なくて可哀想になるよ。小2と小3です+6
-3
-
27. 匿名 2016/06/22(水) 10:46:28
幼稚園でも宿題出されてひらがなやってるよ~小学校で遅れないために、ひらがな、カタカナ、時計の読み方、簡単な漢字とかの宿題。+10
-5
-
28. 匿名 2016/06/22(水) 10:54:59
2年生です。毎朝90分塾の宿題や、自分で選んだワークブックをしています。幼稚園の頃に通っていた公文(もうやめましたが)の宿題の習慣が身に付いているようです。+10
-6
-
29. 匿名 2016/06/22(水) 11:00:27
うちは田舎で通学に1時間かかる。小4だけど、朝も6時起き。
帰宅後は本人の希望でピアノとダンスの習い事。
夕食は19時頃。
そこからお風呂までの時間で宿題だけど、学校の方針で宿題がすごく多い。
親が子供の勉強にかかわる為に、親と一緒に本読み、漢字練習(採点は親)、算数の計算(採点は親)、できなかった漢字と計算をノートに書く。
だいたい早くても1時間はかかる。
21時頃お風呂。
宿題は復習ばかりだから、本当は予習をしたいけど、お風呂上りはもう眠いらしく寝てしまう。
トピ借りて質問させてください。
皆さんの学校の宿題はどうですか?
+23
-5
-
30. 匿名 2016/06/22(水) 11:01:53
時間より
いかに集中してやるか
ぱっととりかかってぱっと終えられるか
その一連の習慣付け
かな と思ってます
小3男児 中間反抗期なので
そして私より出来る子なので
今は宿題のみです
+11
-7
-
31. 匿名 2016/06/22(水) 11:05:32
小学生1年で宿題のみで15分
週2の塾で45分だよ
それ以外はやってない
面倒事はさっさと終わらせて遊びたいんだって+11
-2
-
32. 匿名 2016/06/22(水) 11:06:56
小3。
宿題のみ。
その宿題も少ない。
国語の教科書数ページ読むだけの日も多々。
昨日はプラス、算数のプリント一枚。
めずらしいね!って言ってしまったくらい。
今は梅雨で暇なので、友達と遊べず
夏休み提出する工作のアイデアを練って、試作したりしてる。
バカ親かもしれないけど、勉強嫌いでできなくても自主的にこういうことやってる子だから、と思ってる。+14
-9
-
33. 匿名 2016/06/22(水) 11:09:08
小学生こそ駆けずり回って遊んで、人間関係を勉強して欲しい
今は受験受験受験受験…で塾や習い事ばかりで、デキる子供を育てたつもりでも、結局メンタルが育成されてない子供が多いと思う+48
-21
-
34. 匿名 2016/06/22(水) 11:09:18
そこまでしなくてはならなくなったのか・・・・・・
学校の勉強&宿題だけで事足りると思ってた
宿題すら学校の休み時間にチョロッとやって放課後は遊んでたな(..;)+6
-3
-
35. 匿名 2016/06/22(水) 11:10:29
やる気のない子は何分やろうと頭になんて入らないのにな。
+64
-1
-
36. 匿名 2016/06/22(水) 11:14:50
一年生、宿題のみ。10分。
気が向いたときだけ長いかな。自ら、ママ問題書いて、などいってきたときだけ。
+4
-3
-
37. 匿名 2016/06/22(水) 11:16:34
>>35
それを言ってはおしまいだけど
実際そうだね
個別塾で中学生教えてたけど
出来ない子は集中力がない
集中出来ない
小学生のうちは短時間でいいから集中力
その習慣付けだと思ってます
ちなみに自分の子は塾行かせてない
自分でみてます
親が一緒に座るとか取り組むのも
大事だと思ってます
+37
-1
-
38. 匿名 2016/06/22(水) 11:20:05
うちの学校も宿題多い。
小4で、
漢字プリント2枚(100問ほどあり、調べながら全部埋める)
計算プリント5枚(小1レベルの簡単な問題から、今やってる問題まで、これも100問)
自由学習1ページ以上(絵でも日記でも漢字でも社会でもなんでもOK)
去年から急に増えた。
うわさでは、どこかのお母さま方が、学校に抗議したとか・・。
「宿題が少なすぎる」「先生の怠慢だ」
「宿題が少ないから子供がうちに遊びにきて迷惑」等・・・。
これが原因で増えたかどうかは疑問だけど、抗議した人は、
「私が抗議したから増えた」と自慢げにふれまわってる。
+33
-3
-
39. 匿名 2016/06/22(水) 11:22:10
1年生。
宿題やるのに毎日1時間位かかってます。
宿題以外に、計算ドリルやひらがなの練習を15分ほどやらせてます。
あまりに疲れてる日は宿題しかやってませんが、勉強は習慣だと思うのでいきなり中学生になったからって自習させても出来ないよ。+10
-1
-
40. 匿名 2016/06/22(水) 11:26:33
6年生
中学受験したいそうなので0時くらいまでやってます。
追い込みだしね。
最後は本人次第なので親は見守るだけ。+21
-2
-
41. 匿名 2016/06/22(水) 11:27:07
1年生ですがひらがなの練習2〜3行、算数プリント1枚、音読、計算カード足し算と引き算の2つ。
が毎日出てます。
学童では遊びたいらしく家に帰ってから横についてやってますが、ちゃんと見てないとなかなか終わりません。+15
-1
-
42. 匿名 2016/06/22(水) 11:27:11
小学2年。
学校の宿題とチャレンジタッチしてます。
宿題の量にもよるけど、大体1時間位。
習い事も週3日、周りもそんな感じだけど…最近の子供って忙しいよね、友達と遊ぶとかたまにしかない。+22
-2
-
43. 匿名 2016/06/22(水) 11:29:30
家は小3で毎日120分-150分集中勉強(宿題は簡単なので5分で終わります)来年から私立中受験の為只今塾を吟味中。今は、この程度です。学校の授業が物足りなく問題の出来ない子に教えてあげたりしてます。元々勉強が好きなので自学で頑張ってます!+10
-5
-
44. 匿名 2016/06/22(水) 11:30:19
>>35
でも、全くやらせないのとでは全然違うよ。+10
-1
-
45. 匿名 2016/06/22(水) 11:31:11
うちの小学校でも同じです。小4だけど、結構宿題多いです。
うちは、宿題しなさいって一度も言った事ない位、子供の方がしっかりしてるんで助かってますが、小4の娘、私は別に学校で勉強してるんだから、公文の英語の宿題もあるし、ピアノの練習もあるし、学校の宿題はなくてもいいのに!って言ったら復習も大事だよって言われました…。そしてガルちゃんやってるのバレてちょっと怒られてる(笑)夫に似てよかったと心から思う毎日です。
+5
-20
-
46. 匿名 2016/06/22(水) 11:33:18
私の場合は低学年は宿題のみ、
高学年になってから家でやらすのは限界があったので、塾に行かせました。
今は中学生ですが、部活があるしテスト前以外は
勉強は塾でのみです。
成績は良くもなく悪くもなく…。
+1
-3
-
47. 匿名 2016/06/22(水) 11:36:35
小学四年生。宿題に予習、復習やります
あとはピアノ教室あるけど週一。門限5時で、そこから勉強で7時には終わらせます
漢検、数検、英検は復習のため毎年受けてます
土日は遊ばせます+3
-6
-
48. 匿名 2016/06/22(水) 11:42:21
小4男児。6時まで遊んで帰ってきてから宿題、子供チャレンジ、作文集の要約、感想を毎日。だいたい1時間+5
-6
-
49. 匿名 2016/06/22(水) 11:43:43
宿題の途中で近所の子たちが外にでてきて
遊びはじめるのでソワソワして集中力が
きれる。困る…。+17
-1
-
50. 匿名 2016/06/22(水) 11:44:00
やる気ない子は入ってかない+7
-1
-
51. 匿名 2016/06/22(水) 11:44:37
小学生の頃は、宿題以外家で勉強してなかった。
でも宿題は真面目にやって必ず提出してた。
あと周りからよく言われてたのが、集中力がすごい。
授業をめちゃくちゃ集中して受けてたから、授業と宿題以外勉強しなくてもテストは満点が当たり前だったよ。
中学生以降はさすがに家でも勉強してたけどね。
でも短時間集中型だった。
普通に一流大学卒業しました。+16
-5
-
52. 匿名 2016/06/22(水) 11:47:02
机が物置になってます、、
小二、宿題と週二回の塾以外は遊び惚けてる。
今は遊びたいだろなー+9
-4
-
53. 匿名 2016/06/22(水) 11:47:21
学年×10分が目安って聞きました。
でも小学1年の時は宿題だけでそれ以上かかりましたけどね。
ダラダラさせずに帰宅したら手洗いとうがい、おやつを食べて宿題とかパターンを作ればその流れで取りかかってくれたし、進研ゼミも習慣にしてしまえばかなり力が付きます。継続は力なりです。
子供は高校2年ですが今も進研ゼミだけで公立トップの高校に通ってます。
+21
-4
-
54. 匿名 2016/06/22(水) 11:52:39
小2の息子は毎日30分算数ドリルと漢字の書き取りをしています。
食卓テーブルで私は一緒に座って読書をしています。
+13
-1
-
55. 匿名 2016/06/22(水) 12:08:37
>>8
ひょっとして秋田県民さんですか!?
秋田は全域で自主学習が普通に行われてるんですよね。だから全国1位の学力なんだと本で読みました。+7
-3
-
56. 匿名 2016/06/22(水) 12:16:08
宿題終わったら、あとは自主勉強は効率が良ければ5分程度でいいと思う。効率悪い勉強を何十分もしても時間がもったいない。
いきなり長い時間勉強しろと言われても絶対続かないし。+4
-3
-
57. 匿名 2016/06/22(水) 12:17:51
小4
漢字練習、算数プリントやドリル、音読が宿題で出されて、約1時間くらいです。
それ以外は特にしてません。
+10
-3
-
58. 匿名 2016/06/22(水) 12:21:24
宿題をすぐに終わらせ、あとは何もしてない
もしくは宿題をすでに学校で済ませたようで、やってない
テストはいつも満天なので、特に気にしない
好きにさせます+4
-4
-
59. 匿名 2016/06/22(水) 12:26:54
私は小学校高学年から塾に通わされていたので一日4~6時間勉強させられてました
おかげで、医学部はいれてよかったんですけどね+10
-3
-
60. 匿名 2016/06/22(水) 12:27:52
小3 男児 毎日30~1時間
集中力がなさすぎる。
集中してても下の幼稚園の子がちょっかい出す為集中力が切れてしまう
集中力高める方法教えてください!!!
+20
-1
-
61. 匿名 2016/06/22(水) 12:33:16
うちのこは小学生2年生一日60分。宿題入れない。
自分の子供時代はもっとしてた。でも子育てするまで地頭が良いと誤解してた(笑)学習系の習い事せずに九州大学受かったし妹も京都大学受かったから地頭が良い家系なんだと。
ただ普通の人より学習時間が長かっただけってのは子育てして気づいた。
朝は幼稚園前にドリルしてた記憶があるし、それは勉強時間にカウントしないぐらい洗顔と同様に習慣になってた。いちいち今日洗顔したって言わないよね。だから大人になるまで自分は勉強あんまりしてないのに頭いいと本気で思ってた(笑)
ちなみにテレビを見るには見たい時間だけ勉強しなきゃいけなかった。休日は遊びに行く前に来週分のテレビ視聴用の勉強を3時間ほどしてた。で、帰宅してからも勉強してた(笑)だってネットの無い時代だったからいきなり2時間スペシャルとかあって勉強しとかないと見れないから。
テレビもリビングに1台しかなくてこっそり隠れて見るのが難しい時代だった。
+10
-4
-
62. 匿名 2016/06/22(水) 12:35:33
4年生。
習い事がなければ、宿題とドリルでその日の復習をし、授業とは進行が違うどらゼミしてるから50分くらい。
必ず添削し、間違ったところについて説明を加えたり、漢字なら字の成り立ち教えたり一行書かせたりするから、間違いが多ければその分長引く。
日曜日は私が作った問題の漢字テスト。
凡人だけど、将来の夢があるから、その道に進めるように、学力はつけておいてあげたいと思ってる。
+8
-4
-
63. 匿名 2016/06/22(水) 12:51:22
私の場合ですが…全然勉強しませんでした。勉強しなくてもそこそこ点数取れていたので
でも中学ですごく苦労して、成績も悪くなりました!やっぱりコツコツ予習、復習する習慣って大切だったと今になって思います
公文とかに通うとかすれば良かったかな+9
-1
-
64. 匿名 2016/06/22(水) 12:55:00
>>63です
ちなみにうちは教育に無関心な親で、宿題でわからなくても教えてもらえなくて、教えてもらえても怒られてばかりだったので(親もわかってなかったみたいです)
勉強が好きじゃなかったことも大きかったです+8
-1
-
65. 匿名 2016/06/22(水) 12:58:35
小2男児
うちも主さんと同じく家庭でやる勉強として、自主学習を学年×10分と言われてる
毎日内容変えて復習やら予習やらでノート5~10ページ分出してる。
所要時間はだいたい宿題と自主学あわせて1~2時間ほどかな。
ほんとは週末のみやればいいんだけど、友達とどっちが早くノート埋めるか競ってるみたいで作っといて!とせがまれるし塾代わりに1年生から毎日続けてる
私も字が綺麗になったし、いかにわかりやすく、見やすくカラフルにおもしろく出来るか結構楽しい(笑)
ご褒美として1ページ5分ゲームの時間増やすことで子どももヤル気バリバリだし、先取り予習のおかげで誰よりも早く手あげれた!って子どもも嬉しそうで私も嬉しい(•ө•)♡+5
-3
-
66. 匿名 2016/06/22(水) 12:59:14
>>61
テレビ視聴用の勉強って考え方はなかった!すごいアイデア。
「勉強が終わらないとゲームはできない」というルールにしていたけど、ゲームをしたいために勉強を適当に済ませてしまい、ゲームを何時間もしてしまうのが気になっていたから、「勉強した分ゲームが出来ます」ってルールに変えてみようかな。集中してくれるだろうか?
+9
-1
-
67. 匿名 2016/06/22(水) 13:02:24
時間はあくまでも目安。
学習理解度にもよって長くもなる。
うちでは
宿題プラス
コラショと漢字練習させてるよ。
漢字練習は
漢検をさせると
明確に目標設定出来るからおすすめ。
子供が努力しやすい。
+5
-1
-
68. 匿名 2016/06/22(水) 13:05:30
小2です。
平日は宿題をするのが精一杯なので、学習時間は20分位です。
うちは、読書が好きなので、宿題が終わったらずっと本を読んでいます。
通信講座を取っているので、週末は大体一時間位勉強をしています。
+5
-1
-
69. 匿名 2016/06/22(水) 13:18:22
小5ひとりっ子、邪魔者なし。
集中力なく宿題を文句タラタラでしてます。
学年×10分を集中してやるのではなく、
実質15分で仕上げられる内容をチンタラやって50分です(笑)+15
-1
-
70. 匿名 2016/06/22(水) 13:18:45
帰宅後は
集中力かけるし、遊びたいから
宿題以外の家庭学習は朝にさせてる。
5時半起床、食事と身支度済ませ
6時15分から1時間勉強してから登校。
頭スッキリして、
朝はゲームやアニメ、遊びの誘惑が減るから
集中力アップして効率的。
帰宅後の勉強は宿題だけ。
遊ぶ時間も増やせるから、
子供も気に入ってる。
朝が早いと
夜も9時にちゃんと寝てくれるし
朝学習はとてもいいよ。
+17
-0
-
71. 匿名 2016/06/22(水) 13:22:55
自分から進んで勉強する子なんてほとんどいないんだから親が勉強の習慣つく様に工夫すべきだと思います。
将来、自分が好きな事してお金稼げる様になれたらいいですよね。
勉強できると将来の選択肢が増えて、その可能性が広がるから勉強頑張らせたって、深イイで東大ママが言ってて、納得できた。+16
-0
-
72. 匿名 2016/06/22(水) 13:29:50
小学校1年生から6年生まで、公文やらせてた。
だから、毎日30分くらいはやってたんじゃないかな。
小さいうちから勉強の習慣をつけようと必死だったけど
今考えると、無駄な努力だった。
やる気って、他人(親でも)から言われて出るもんじゃない。
やる気スイッチを押せるのは自分だけなんだと思う。
親ができることって、あったかいご飯を食べさせて、話を聞いてあげることだけ
なんじゃないかと思う。
+11
-7
-
73. 匿名 2016/06/22(水) 13:31:30
小学校一年生の息子、毎日ひらがなのプリント、足し算のプリント、国語の教科書の音読、足し算の丸暗記カードが毎日の宿題です。
全部あわせて一時間ぐらいかかるし親が聞いてサインしなきゃいけない^_^;
一年生から大変だな~って思う。+10
-0
-
74. 匿名 2016/06/22(水) 13:33:43
うちの子の学校は学年×10+10分だって。
1年生なら20分、6年生なら70分。
実際、低学年なら宿題と家庭学習ノート1ページするとだいたいそのくらい。+2
-0
-
75. 匿名 2016/06/22(水) 13:41:58
>>66
61です。その場合、正当率が良いと思う。ただ、うちの母時代的に専業だから出来たのかも。正当率が悪いと間違った問題やり直しさせられて同じような問題を母が作るか似たようドリルのページさせられたよ(>_<)
あと、情けもくれた。風邪とかでテレビ視聴用の勉強確保出来なかった場合、日本地図書いて都道府県を全部書けたら良いよ~。じゃあ、○時にチェックするからね~って感じ。
子供って短期集中暗記得意だから意外と覚えられるよ。すぐ忘れるけど。でも、繰り返すと覚える。
よく「志村けんのバカ殿様」の時に風邪引いて日本地図書かされてた記憶がある。
あと一時間勉強しても手抜くと一時間でこれしかできないはずはないとペナルティ与えられた。親が子供がどれくらい勉強できるのかよく把握してた。私は我が子にそこまで出来ないから今思うと母はまめだった。+4
-0
-
76. 匿名 2016/06/22(水) 13:46:53
自主勉強ノートに
小学生新聞の
興味ある記事を書き写してる
+7
-0
-
77. 匿名 2016/06/22(水) 14:05:38
宿題+難関中学用のテキストを科目ごとに1日1ページやってました
下積みのおかげで中学1位、ろくに勉強しなくてもそれなりの大学行けました
遊びも目一杯やってたので、水泳と陸上で県大会出場できました+5
-0
-
78. 匿名 2016/06/22(水) 14:19:53
5年生。習い事の兼ね合いもあるけど、1~2時間は家庭学習してます。
1年生の頃から少しずつ家庭学習の内容と時間を増やして自然にするのが当たり前になっています。
ある日突然、さぁやろう!では難しいと思いますね。+7
-0
-
79. 匿名 2016/06/22(水) 14:27:40
遊びに行くから宿題終わらせるので精一杯+1
-1
-
80. 匿名 2016/06/22(水) 14:29:00
やはりしっかりお勉強されていた方は結果が出ていますね。
遊びも大切とは思いますが、好きにさせているだけじゃダメなのかも。
生活の一部で当たり前にお勉強する習慣をつけたいと思いました。+7
-1
-
81. 匿名 2016/06/22(水) 14:48:46
70さんと同じく、朝勉強しています。
5時起床と共に6:30まで勉強。
6:30から朝食身支度で7:00に登校。
部活で下校が遅いので帰宅後は宿題のみ。
あとは週一塾で週一家庭教師付けてます。
朝勉強するとスッキリするそうで、学校の勉強も話がすんなりはいるそうです。
おかげさまで成績優秀です。
反対に下の子は宿題しかやりません。+4
-2
-
82. 匿名 2016/06/22(水) 15:12:11
>>75
66です。詳しくありがとうございます!
私が疲れて添削後回しにしたり、家事に追われているとなあなあになってしまうから、私自身もかしこく時間のやりくりして子供と向き合おうと改めて思いました。75さんのお母さん素晴らしい‼
+3
-0
-
83. 匿名 2016/06/22(水) 15:15:50
70です。
そうなんですよね。
うちは小6と小4です。
2人とも常に成績優秀です。
皆より早くエンジンかかってるから
学校でも冴えてる様子で、
先生からも
良く言ってもらえてます。
たまに朝寝坊して
同じ勉強量を夕方にすると
疲労で集中出来ない。+8
-0
-
84. 匿名 2016/06/22(水) 15:47:59
うちの子、我が強くて絶対親の言う通りにはしない。
アドバイスも聞かない。
生まれた時からそんな感じ。
今二年生だけど、宿題しかしてない。公文も通信教材も本人はする気なし。
宿題は私が毎日見直して、間違いを直す時に、わざと応用の説明とか話を広げて
とにかく勉強に興味持てるよう、こっちが必死になって短い時間で色んな事教えてる。
それでやっと35分くらい。
自主的に取り組める子が本当にうらやましい。
+8
-1
-
85. 匿名 2016/06/22(水) 15:54:30
兄は中2で「やる気スイッチ」入って京都大学合格でした。
小学校時代の兄はゲームに夢中で宿題以外全く勉強してませんでした。
成績も中の中ぐらい。
兄の子は今、小学生ですが、マインクラフトのゲームにのめり込んでます。
この子も「中2でやる気スイッチ」入るのかなと思って傍観してます。+4
-1
-
86. 匿名 2016/06/22(水) 16:30:37
小2。今までに取り組んだドリル並べてみた。
ドリル楽しいよ。この中から数冊チョイスしてやってる。
将来の夢はサッカー選手だから役に立たないか…。笑
+1
-0
-
87. 匿名 2016/06/22(水) 16:32:13
あれ、画像貼れなかった、ごめん。+1
-0
-
88. 匿名 2016/06/22(水) 16:42:17
うちの小学校は学年×20分
6年になったら2時間!
絶対無理だよ〜
+4
-0
-
89. 匿名 2016/06/22(水) 17:23:16
>>8
関西在住です。子供の小学校は4年生からですが自主学習ありましたよ。懐かしい。
基本見開き1ページで週末は見開き2ページ以上とかでした。教科書を写しても、ドリルを写しても予習しても何でも良かったです。
普段から「書く」と言うことが大事なんですよね。
現在子供が高校生で、後で気付いたのですが、うちの子供も含めて自主学習ノートの量がトップの5人は全員偏差値70越えの高校に通っています。(その内2名は塾無しです。)+3
-0
-
90. 匿名 2016/06/22(水) 17:27:42
そんな時間無いなぁ~。+1
-1
-
91. 匿名 2016/06/22(水) 17:28:27
ははは!
そんなのは目安に過ぎない!
うちの息子は、小3から週6で体操の練習をしていたので、勉強をする時間がほとんど無かった。
宿題をするのが精一杯…というところでした。
高校は体操推薦で、偏差値60くらいの学校で、今2年生。
勉強は学年で3位か4位。クラスでは常にトップです。
文武両道の学校なので、スポーツをしているからといって、サービスして貰える事もありません。
体操の練習は基本365日、休み無し。
テスト一週間前は、早めに練習を切り上げ、部員みんなで勉強するそうです。
息子をみていると、勉強もどこまでも本人次第だな…と思います。
子供のエンジンがかかったら、言わなくても勝手に勉強しだしますから、心配要りませんよ〜
+0
-3
-
92. 匿名 2016/06/22(水) 17:49:39
小学生4年まで宿題と公文のみ
4年から受験塾で一日4時間塾の課題で
さらに2時間位している。正直大変そうだ
でも第一志望の国立中学に合格いただけ
春から通い始めています。
中学では毎日の課題や宿題がかなり多く
遊ぶ時間もテレビ見る時間もないほど
寝るまで追われこれまた大変そう
しかしそれでも力が付いているようだし
学校の課題宿題を完璧にこなしているだけでそれほど自学は気にすることないかも+1
-1
-
93. 匿名 2016/06/22(水) 18:09:25
嫌がる子供を机に縛りつけて勉強させてもあまり意味ないですけどね。
実際は自ら進んで学習する子が1番成績がいい。
物凄く成績いい子は、大抵、勉強しなさい!って言われてない子。
勉強するのが面白くなる様な、自分が興味持った事があれば1番いいですけどね。
親は強制ではなくて勉強しやすい環境を整えてあげる事が1番だと思います。+5
-1
-
94. 匿名 2016/06/22(水) 23:23:54
小学校一年生とかの方の最初の方がやっていた。
学年が上になればなるほどやらない
チャレンジなんか、夏休みや春休みにまとめてやってたけど、最後の一年は全くやらなかった。
兄がいるので、中学になれば、テストの時にやるようになるから、小学校のうちは、ほどほどのテストの点をとってくれば良いと思った。
自学の宿題もあったけど、ほとんどやらず。
普通の宿題しかやらなかった。
それも、学校でやっても良かったらしく、
あまり家でやってなかった。
そんな子でも、中学一年の一学期の中間テストは学年1位でした。
小学校は勉強
程々で沢山遊んだ方が良いと思います。
+1
-2
-
95. 匿名 2016/06/23(木) 10:31:28
宿題は躾としてさせていた。
小学生で復習しないと身に付かないのなら授業を真面目に聞けていないか、思いもよらないとこらでつまづいているかも(特に算数)
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する