-
1. 匿名 2016/06/17(金) 21:32:15
産休育休復帰後、通勤が二時間かかる上保育園が遠方なため時短勤務で働いています。
どうしてフルで働けないんだ?と言われたり、
時間になって仕事を引き継ぐとあからさまに嫌な顔をされたり。
辛いことばかりで凹むことが多いですが皆さんはどのように乗り越えていますか?+75
-55
-
2. 匿名 2016/06/17(金) 21:33:16
出典:up.gc-img.net
+7
-0
-
3. 匿名 2016/06/17(金) 21:33:32
人には人の事情がある。
誰でも思い通りに働けるわけではない。
はっきり言ってやりましょう!+208
-25
-
4. 匿名 2016/06/17(金) 21:33:46
レギュラーで働いてる人にはきちんと気遣いをする+263
-1
-
5. 匿名 2016/06/17(金) 21:33:55
>どうしてフルで働けないんだ?と言われたり、
通勤にかかる時間と保育園が遠方なことを言っても、そう言われちゃうの?+170
-4
-
6. 匿名 2016/06/17(金) 21:34:08
自分の中で割り切るしかない。
嫌なら辞めるしかない。
そう言い聞かせて頑張ってきたけど限界が…+185
-2
-
7. 匿名 2016/06/17(金) 21:34:39
通勤が二時間て
遠すぎですよね?+298
-0
-
8. 匿名 2016/06/17(金) 21:34:58
転職した方がいいと思う+253
-1
-
9. 匿名 2016/06/17(金) 21:35:30
通勤に2時間もかかって、そんなこと言われるなら辞めたほうが良いのでは?+276
-2
-
10. 匿名 2016/06/17(金) 21:35:57
常日頃から同僚への気配りをする。お菓子配ったり、愛想よく仕事を引き受けたり…お互い様なこともあるので。+107
-7
-
11. 匿名 2016/06/17(金) 21:36:10
別に仕事をサボってる訳でもないし雇い主が納得して雇ってるのだから外野が文句言うことないよね。
引き継ぎの時に一言感謝の言葉でも添えとけば宜しいかと。+81
-17
-
12. 匿名 2016/06/17(金) 21:36:29
>>1
通勤が二時間かかる上保育園が遠方なため時短勤務で働いています。
主さんの場合は職場の近くに引越しか、転職して保育園に30分以内で通える職場探す方が良いような…。
通勤分と送り迎えの時間分稼いだり家事したりできるのに、勿体無い。
+206
-1
-
13. 匿名 2016/06/17(金) 21:36:49
2時間って。
主さんの生活パターンの場合、異常。+181
-3
-
14. 匿名 2016/06/17(金) 21:36:54
嫌な顔されても、とにかく真面目に頑張る。
辛いけど、時短を良く思わない人がいるのも事実。+111
-2
-
15. 匿名 2016/06/17(金) 21:37:11
気にしないようにする。。
気にしちゃうけど……+11
-0
-
16. 匿名 2016/06/17(金) 21:37:51
どんだけ僻地で暮らしてんの。
+47
-7
-
17. 匿名 2016/06/17(金) 21:38:42
職場に時短勤務の人いるけど、日頃からみんなに好かれているから嫌な顔とか特にされてない。+63
-1
-
18. 匿名 2016/06/17(金) 21:38:45
>>1
>どうしてフルで働けないんだ?と言われたり、
時間になって仕事を引き継ぐとあからさまに嫌な顔をされたり。
そういう人は、時短そのものが気に入らないんだと思うから、主さんがどんなにちゃんとした心構えで仕事をこなしても、文句を止めないんじゃないかな。
自分なりにキチンと仕事をしていたら、あとは気にせずに、嫌な顔をされても粛々と引き継ぎをする。+71
-6
-
19. 匿名 2016/06/17(金) 21:39:01
トピ主は自分が辛いこととか凹むことを書いてるけど、周りの人への配慮を忘れてないですか?
子育てが大変だから時短勤務なのは周りもわかってるはず。でも全員にわかってもらおうっていうのは無理だよ。
当たり前だと思っちゃダメ。+96
-12
-
20. 匿名 2016/06/17(金) 21:39:14
そんな生活してたら、主さんの身体が持たないよ。+48
-0
-
21. 匿名 2016/06/17(金) 21:39:17
2時間って電車?
もうこの際やめるか引っ越すがいい!+100
-1
-
22. 匿名 2016/06/17(金) 21:40:11
どこにでもある職種なら
転職か引っ越しした方が
時間を有効に使えそう+38
-0
-
23. 匿名 2016/06/17(金) 21:41:34
とりあえず自分の仕事は意地でも時間内に終わらせる!!ありがとうございます、すみませんは欠かさない。+56
-0
-
24. 匿名 2016/06/17(金) 21:41:52
時短の立場はすごく肩身がせまいけど、こっちから言わせてもらえば、給料はみんなより少ないし、そういう契約でやってるんだから、一緒にしないでって言いたい。
言えないけど。+74
-37
-
25. 匿名 2016/06/17(金) 21:42:07
仕事の為1日⒋時間も?
すぐ近くでその分仕事した方が身体も心も楽ですよ+73
-0
-
26. 匿名 2016/06/17(金) 21:42:50
時短勤務って正社員かな。
で、片道2時間?てことは1日4時間通勤?
4時間×20日勤務×12ヶ月=960時間
960時間÷24時間=40日
年間1ヶ月以上が通勤時間って無駄すぎない?時短勤務の意味ないよね。+102
-2
-
27. 匿名 2016/06/17(金) 21:46:16
自分で通勤2時間の仕事選んだんだから知らんがな+78
-3
-
28. 匿名 2016/06/17(金) 21:48:52
往復4時間の職場でも通いたい主の気持ちは大切だと思うから頑張ってほしいけれど。
友人の会社に復帰した産休明けの人は、その日に上げてほしい仕事も時間だからと仕事途中で退社するので、他の社員が引き継ぎ手一杯で終電帰りという話を聞いたわ。
しかも引き継いだ内容もボロボロで仕事の合間に長々と他部署でムダ話して、その社員の悪口を言いふらしてるとか。。そういう人にならない様に気を付けて〜+69
-2
-
29. 匿名 2016/06/17(金) 21:51:07
トピ主です。
みなさん色々なコメントありがとうございます!
じっくり読ませてもらってます。
周りの気配りを改めて気を付けようと思います。
通勤時間についてですが、職場が都内で家が多摩地区です。
やっと認可保育園に転園出来、二人目も考えてまた育休も取りたいので正社員を簡単には辞められません…
+22
-82
-
30. 匿名 2016/06/17(金) 21:53:22
旦那さんの協力は不可欠+15
-0
-
31. 匿名 2016/06/17(金) 21:55:29
どう考えても通勤に毎日4時間ってのがありえん。
小旅行だ。+85
-0
-
32. 匿名 2016/06/17(金) 21:55:48
>>29あれもこれも望みすぎじゃないのかな?正社員の職場、低家賃の家、認可の保育園。そのツケを職場の人にってのは都合が良すぎるから嫌な態度とられるんだと思うな。+122
-13
-
33. 匿名 2016/06/17(金) 21:55:51
レスポンスをとにかく早くする。
これだけで助かる。+16
-1
-
34. 匿名 2016/06/17(金) 21:58:16
>>29
私も時短勤務だけど、2人目が〜とか言われても周り困ると思うよ。せめて、好きな仕事なんで、とか勉強したいんで続けたいって言った方が・・+94
-3
-
35. 匿名 2016/06/17(金) 21:58:18
引き継ぎする相手、同じ人ばかり選んでませんか?自分は正にそれ。なぜ毎日毎日いつも私!?他にも人はたくさんいるでしょー!と時々叫びたくなる。顔には出さないように気を付けていますが、正直不快です。+85
-0
-
36. 匿名 2016/06/17(金) 21:58:36
>>29
2人目を産んで育休取りたいって。。主さん、図太すぎる。そりゃあ嫌われるわ+123
-10
-
37. 匿名 2016/06/17(金) 21:59:27
はっきり言っていい?
時短は権利だよ。でもね、迷惑掛けているってことをわかってほしい。
フォローする人にもプライベートあるんだよ。
+147
-6
-
38. 匿名 2016/06/17(金) 21:59:53
最低限、自分の仕事は終わらせて帰る。
コレ終わらなかったから後お願~い♪は反感買いますよ。自分が早く帰るということは誰かに負担が掛かっているって事だから。気遣い大事。+92
-1
-
39. 匿名 2016/06/17(金) 22:00:11
慣れたらフルに戻す予定ですをかれこれ9年逃げてる。残業10分は毎日しているし!
+2
-37
-
40. 匿名 2016/06/17(金) 22:01:24
子育てへの時短はお互い様だと思えるけど、
ごめん、通勤時間二時間って言われても知らんがな…って思う。
そこはそもそも覚悟の上でしょ。
多摩はいいところだとは思うけど。+81
-0
-
41. 匿名 2016/06/17(金) 22:03:20
>>37
私も時短のフォローしてるけど、自分のプライベートは確保してるよ。
ちゃんと指示だして、アドバイスしたら新人じゃないんだし大丈夫でしょ。
自分が仕事できないのを後輩とか時短のせいにしてるように僻んでるように見えるけど、、
ここじゃなくて本人にはっきり言えば?
処分されるのはあなただろうけどね。+4
-43
-
42. 匿名 2016/06/17(金) 22:10:07
みんな簡単に転職なんてよく言えるね!
子持ちの転職がすんなりうまくいくとでも?+22
-27
-
43. 匿名 2016/06/17(金) 22:10:51
>>37
文句は会社や国に言いな!
時短の人間にあからさまに嫌な態度をとったり、嫌味を言うのは、パワハラ、立派なイジメなんだよ!
イジメる人間は、人相や雰囲気に出ているよ+12
-32
-
44. 匿名 2016/06/17(金) 22:11:33
>>41
大企業で人数がたくさんいればフォローしやすいよ。でも中小企業や人の少ない職場で時短勤務をフォローし続けるのはしんどいよ。
子どもがいない人や独身は我慢し続けなきゃいけないの?
状況を知らないのに仕事できないとか決めつけ過ぎじゃない?+76
-2
-
45. 匿名 2016/06/17(金) 22:11:44
>>1
同じ職場にいたら正直迷惑ですよ。通勤2時間も保育園が遠いのも職場の人には関係ないから。+115
-1
-
46. 匿名 2016/06/17(金) 22:12:54
片道1時間だから主さんに比べたら半分だけど、フルで働けなんて言われない(むしろ1時間残業してると「早く帰らなくて大丈夫?」って空気)だし、2人目は?なんて聞かれる。
2人目産んでも、職場にいてくれる?みたいなことも聞かれる。
もともと制度がないけれど、在宅勤務とかも考えてくれてる。
給料は低いけど、私の職場はこんな感じ..。
人に仕事振るなんてもってのほかって思ってるんだけど、周りはみんな「もっと頼ってくれていいんだよ!」みたいな反応してくる...。+14
-13
-
47. 匿名 2016/06/17(金) 22:12:54
>>41
>>37を書いたのは自分じゃないけど、意味がわからん。仕事が出来ないとか後輩のせいとか、どこからそんな話が出てきたの??+24
-1
-
48. 匿名 2016/06/17(金) 22:13:10
欲張りすぎだと思います。
会社はあなた中心ではないと思うので。
今でも迷惑かけてるなと感じるんですよね?
さらに子供が病気になったときはどうするんですか?
会社にも迷惑をかけ、仕事早退となってさらにお迎えに行く時間、帰る時間、子供の事も少しは考えるべきじゃないですか?
仕事を手放したくない気持ちはわかりますが…。
+59
-9
-
49. 匿名 2016/06/17(金) 22:13:40
二人目も育休とるくらいなら神経図太いだろ。
一人だけで色々悩み尽きないのにさ。
二人目育休とる人はいない!!申し訳なくて皆辞めていくよ。育休は一人だけにしてちょうだい
+38
-26
-
50. 匿名 2016/06/17(金) 22:15:30
私の職場にも時短勤務の人何人かいるけど、結局その人の元々の働き方とか好かれ方でだいぶフル勤務の人達の対応は変わると思う。+36
-0
-
51. 匿名 2016/06/17(金) 22:15:48
月1、2で欠勤、時短つかって仕事。
欠勤するたびに申し訳なさが降りつもって、辛い。あとひとり子供ほしいけど、妊娠してつわりであまりはたらけないとか無理だわ。
肩身が狭すぎる。+10
-8
-
52. 匿名 2016/06/17(金) 22:15:58
2人目の育休とって金もらったら辞めるパターンって思われてるんじゃない?+38
-0
-
53. 匿名 2016/06/17(金) 22:16:16
>>44
がるちゃん流に言えばそんな会社に就職した44の自業自得+5
-11
-
54. 匿名 2016/06/17(金) 22:17:28
職場に時短勤務の人がいて、その人のフォローのために隣の県まで仕事に行ってる先輩がいる。
その人は通勤2時間でも本人に文句言わずに頑張ってる。
なのにその時短勤務の人は16時に帰るところを毎日のように17時までいて残業代受け取ってる。
上司が時短解除を促しても、子育てが大変で~と逃げる。
時短勤務の人のなかには全員じゃないけど自分勝手な人がいるのもたしか。+94
-1
-
55. 匿名 2016/06/17(金) 22:18:28
時短がみんな1みたいだと思われたくない。
病児保育とファミサポ使って穴を開けないようにしてるし、できる限り残業、出張してる。
他にどうすればいいかアドバイスください。+27
-3
-
56. 匿名 2016/06/17(金) 22:20:11
>>1
時短勤務の心得
このトピタイに反しているトピ主。+24
-3
-
57. 匿名 2016/06/17(金) 22:20:16
>>54
せめて保育園に間に合う17時まで頑張ってるんじゃ・・
保育園の子持ちで頻繁に隣の県までってきついでしょ+12
-7
-
58. 匿名 2016/06/17(金) 22:20:32
例えば3時までの勤務でも、3時きっかりに退社ではなく、電車など間に合うのなら10分15分でもあえて仕事をこなしてくれれば"誠意"として見れる。(引き継ぎあるなら尚更…)+19
-2
-
59. 匿名 2016/06/17(金) 22:21:03
今まで散々時短のフォローをしてきた者より。
低姿勢で居ろとは言いません。貴方が帰った後にフォローをしてくれる人が居ることは意識してください。貴方が感謝を忘れず仕事もできる人であれば誰も文句や嫌みを言いません。+66
-3
-
60. 匿名 2016/06/17(金) 22:23:00
自分の課の時短さんは週3出張で、繁忙期は残業、早出してる。それでも終わらない時はフォローしてるけど、一生懸命さがわかるので何も言えないや。+20
-0
-
61. 匿名 2016/06/17(金) 22:24:42
>>57
54です。
隣県まで行ってるのはフォローしてる先輩です。
時短勤務の人の人は17時までに子どもを保育園まで迎えに行くという理由で時短にしてるんです。
+9
-5
-
62. 匿名 2016/06/17(金) 22:24:46
なんか2人目欲しいとか育休欲しいからとかの理由で正社員でいたいなんて、ちょっとわがままじゃないですか?
それだったら近くで正社員の仕事探せば良くないですか?
やりがいのある仕事だからとか自分で選んだ仕事だから2時間かけての通勤も頑張るとか言うなら別ですけど。
そんな態度って周りに伝わりますよ。上司や同僚からの対応も主さんの日頃の業務態度とか言動に出てるんじゃないですか?+83
-6
-
63. 匿名 2016/06/17(金) 22:24:49
時短勤務の人と二人だけの勤務の日に、何度も連続で休まれて一人きりで働くはめになった。もはやわざとじゃないかと疑うレベル。上に言っても悪いんだけどさ~頼むよ~ ってなあなあにして逃げようとするばかり。退職した。スッキリー!!+38
-5
-
64. 匿名 2016/06/17(金) 22:25:18
>>44
我慢しろなんて書いてないんじゃない?
我慢しないで文句は会社に言って!
制度を認めている会社には言えないくせに、あなたのしていることは、ただの弱いものイジメだよ+6
-15
-
65. 匿名 2016/06/17(金) 22:28:05
独身です。
将来どうすればいいのかねー。
正社員でしっかりした旦那の専業主婦→ムリ。
安月給の旦那の専業主婦→子供産めない。
安月給の旦那と共働き→子供産めない。
ブスは幸せになれないのか。
+15
-3
-
66. 匿名 2016/06/17(金) 22:30:10
悪いけど、時短勤務してでも働きたいと望んでいるのは本人。
制度や権利だから取得するのはいいけど、子育て大変だから、時短で帰るからと当然のように仕事を振って来たら、やっぱりそれなりの気遣いは必要。
時短の人はどんだけ仕事があっても時間になったら帰れるけど、他の人は時間内に終わらない場合は残業しているんだから。+54
-4
-
67. 匿名 2016/06/17(金) 22:30:11
正直、独身の人には全然理解されないと思う。
心得も何も、辞めて欲しいって愚痴られてそう。
+54
-4
-
68. 匿名 2016/06/17(金) 22:31:15
時短とか育休をわがままっていうのはなんなの?立派な権利だし、子供産んでも働くって今の世の中では主流でしょ?
散々時短とかの人とはたらいて来たけど、わがままと思ったことはないな。+15
-33
-
69. 匿名 2016/06/17(金) 22:31:23
時短勤務の先輩。子供が風邪で1週間連続で休んだりはしょっちゅう。散々こっちに負担かけてるくせに、まだ結婚しないの?できないの?とか言ってマウンティングしてくる。市ね。+74
-4
-
70. 匿名 2016/06/17(金) 22:31:47
時短だけの課、店舗があればいいのに。+45
-0
-
71. 匿名 2016/06/17(金) 22:32:30
>>44
会社の要員を把握して、足りない所に足すのが会社や管理職の役目だから、無理にサービス残業頑張ると足りてると思われてかえって人減らされるよ。
ブラック企業になる前に、上司に相談してみなよ。+19
-1
-
72. 匿名 2016/06/17(金) 22:32:56
子供産んではたらいてみなきゃ気持ちも、子供の体調不良もわからないよ。
そこは割り切って働かないとね。できないなら病めるしかない。+15
-6
-
73. 匿名 2016/06/17(金) 22:34:52
国が時短勤務を義務化するなら、補助金出してくれればいいのに。そしてそのお金でフォローできたら最高なのになー。+18
-3
-
74. 匿名 2016/06/17(金) 22:36:09
>>69
市ね。
からあなたの性格が滲み出ているね 笑
+8
-26
-
75. 匿名 2016/06/17(金) 22:37:20
>>68
時短や育休が我儘と言ってるんじゃないと思います。主さんの考え方がちょっと欲張りと言うか、我儘の様な印象があるんじゃないですか?+50
-3
-
76. 匿名 2016/06/17(金) 22:38:09
みんな子供産まないで!+6
-10
-
77. 匿名 2016/06/17(金) 22:38:53
職場の人がみんな男か独身だったら居心地いいのにねー。+6
-12
-
78. 匿名 2016/06/17(金) 22:40:21
男並みに働けない人は職場に来ないで下さい。
仕事に命かけてる人には迷惑です。
私は結婚したら、あとを濁さず退職します。+21
-19
-
79. 匿名 2016/06/17(金) 22:42:33
私の部署鬱になった人、時短、障害者の受け入れ先になってる。+15
-2
-
80. 匿名 2016/06/17(金) 22:45:47
時短なのに終わらないほどの仕事を与えてる会社が問題では?その分のヘルプを雇わないのがいけないんであって、時短の子のせいじゃないでしょ。
うちの会社は仕事量を減らしているので引き継ぐとか基本ないです。また、たまに子供のお迎えをご主人に頼んでガッツリ残業したりしてます。
たまに巻き取ることはあるけど迷惑だと思ったことはないよ。お互い様です、頑張ろう!+15
-33
-
81. 匿名 2016/06/17(金) 22:46:49
時短勤務してます。夜、子供寝たあと仕事のメールチェック。朝は誰より早く出社。いつ休むかもわからないので仕事は常に前倒しで。ランチタイムもパンかじりながら仕事。職場じゃ子育ての大変さは出さずに常に笑顔で周りに感謝。
これくらいしてると、文句言われないよ。+54
-7
-
82. 匿名 2016/06/17(金) 22:50:17
>>80
本当に。
不満や怒りの矛先が間違っていますよね。
会社の思うツボ。+11
-2
-
83. 匿名 2016/06/17(金) 22:55:40
>>80
そんな働き方しか出来ないなら、パートやれば?そんな正社員はいらない+32
-5
-
84. 匿名 2016/06/17(金) 22:59:27
>>83は経営者なの?+6
-5
-
85. 匿名 2016/06/17(金) 23:01:36
>>3やることやってからはっきり言いなよ+7
-1
-
86. 匿名 2016/06/17(金) 23:04:17
>>29多摩から2時間ってどこだよ…+23
-0
-
87. 匿名 2016/06/17(金) 23:07:11
時短の人は残業出来ないので、突発的な案件の対応出来ないなど、フルの人に比べて仕事の制約があるんだから、多少の肩身の狭い思いをしても仕方が無い部分がある。
それが多少ですむかは、その人の日頃の仕事への取り組み方次第。
+37
-1
-
88. 匿名 2016/06/17(金) 23:11:14
時短は権利だから取ればいいと思うけど、理由に家や幼稚園が遠いからなんていうから理解されないのでは?それは身勝手な理由に聞こえる。遠いのが嫌なら引っ越せばいい。時短の目的と違う。+35
-2
-
89. 匿名 2016/06/17(金) 23:17:36
>>84
え?なんでそんなコメントを付けたのか意味がわからない+3
-4
-
90. 匿名 2016/06/17(金) 23:18:42
時短の社員が何名かいます。事務職です。
本当にそれぞれ取り組み方も考え方も違う。
いつも頑張ってるから助けてあげたい、と思う人と、
なんでこの人のフォローしなきゃいけないんだ、と思ってしまう人もいます。その人は信じられないけど、忙しいのに半目で寝てる時があります。本当に信じられない。でも仕事だから、フォローしないといけない。
時短の勤務の中で、出来る限りの最高のパフォーマンスをしろ、とは言いません。でも、しようとする努力は見せて欲しい。
…そんな私もこれから妊娠希望。もし子供が生まれたら、努力は怠らないようにと心に誓ってます。+25
-0
-
91. 匿名 2016/06/17(金) 23:19:23
>>32
嫉妬が入っているね+3
-13
-
92. 匿名 2016/06/17(金) 23:20:25
>>29
私も職場に主さんみたいな人いたら、事情は分かるけど気分は良くない。結局、同僚もそう思ってるから態度に出ちゃうんでしょうね。+32
-1
-
93. 匿名 2016/06/17(金) 23:27:20
2児の母、時短勤務してます。医療系専門職なので自分の担当の方の仕事は前倒ししてミスがないようにしてます。急遽休まないといけなくなっても迷惑かけないように申し送りは常に更新して作成したりしてます。それでも他部署のスタッフから嫌味を言われたりしますが、スルーするようにしてます。いちいち気にしてたら身体が持たない、、、。給料カットされてるから大目に見てくれ~! ←って書くとマイナスだろうね
+18
-9
-
94. 匿名 2016/06/17(金) 23:28:20
権利だから。当たり前。仕方がないでしょ?オーラがちょっとでも見えてる人は冷たくされる。
謙虚さが日々感じられる人はこちらから進んでサポートしたくなる。結局は人柄次第。+39
-1
-
95. 匿名 2016/06/17(金) 23:31:02
堂々と当たり前の顔して負担を押し付けられるとこっちは嫌な気分になる。
育休も時短勤務も確かに保証された権利。でもフォローする側にも不満に思う権利くらいはある。態度には出さないけど、心の底からは応援してません。+17
-1
-
96. 匿名 2016/06/17(金) 23:39:37
>>95
不満の対象だけ履き違えなければいいのでは?
応援して欲しいなんて思ってないだろうし
ただ、間違いなく態度には出ていると思うよ+5
-8
-
97. 匿名 2016/06/17(金) 23:39:54
>>78
それはそれで「腰掛け」って言われるでしょ。
後を濁さずなんてのは貴方の自己満足。
本気で男並みに働くなら、結婚しても子供生まないで独身と変わらない働きをするか、一生独身かだよ。+7
-4
-
98. 匿名 2016/06/17(金) 23:42:16
働きながら子育てって大変だね。
要領のいい子しか勤まらない。
これじゃあ子供何人も産めないし、共働きも形見が狭い。
専業主婦が正解か。+31
-2
-
99. 匿名 2016/06/17(金) 23:47:32
何日も連続で休んだ同僚にその間の子供や家族についての愚直を聞かされるとどっと疲れがくる。こっちはその間にずっとあなたの分の仕事をしてたんですが…+37
-0
-
100. 匿名 2016/06/18(土) 00:02:12
二人目の育休中に、職場近くへ引っ越したら良いと思う。その間に転園を済ませる。+8
-1
-
101. 匿名 2016/06/18(土) 00:02:50
主さんみたいな理由で育休と時短勤務を何年も繰り返されたらフォローする側はたまったもんじゃないと思う。フルで働けないの?と口にするのはどうかと思うけど、優しく送り出してもらおうと思うのは無理がある。+37
-2
-
102. 匿名 2016/06/18(土) 00:03:24
トピ主は公務員ぽい。
普通の会社なら、辞めさせられそう。+20
-3
-
103. 匿名 2016/06/18(土) 00:06:17
主さんは育休明けに無理矢理遠いところに転勤させられたとかではなく、産前から通勤2時間なのかな?
だとしたら、会社からしたら好きでそんなとこ住んでるって感じだと思う。
他の人は高い家賃払ってもう少し近いところに住んでいるのでは。+27
-1
-
104. 匿名 2016/06/18(土) 00:17:18
言葉じりにトピ主の性格がでてる。+19
-1
-
105. 匿名 2016/06/18(土) 00:22:17
通勤に二時間!今でも育児の時間が足りてないのでは?その上更に二人目もほしい…。もっともっと時間が足りなくなる。その分の負担を会社の人に負わせるのが分かりきってるから、みんな不機嫌になるのでは?引っ越すとか保育園を変えるとか、妥協も必要だと思います。+22
-1
-
106. 匿名 2016/06/18(土) 00:27:11
まあ、官公庁含むほとんどの企業は産休・育休復帰は元いた部署への復帰が原則だと思うし、育休復帰の女性の配置換えは難しい状況だと思う。
実はこれがネックになっている。
もっと育休復帰の子持ち女性、時短勤務者の配置換えが簡単にできるようになれば(軽い業務の部署への異動等)、多少は周囲の不満は減ると思う。
ただ、それをすると「マタハラ」って騒がれるリスクもある。+3
-1
-
107. 匿名 2016/06/18(土) 01:01:32
私の職場はシフト制です。土日は旦那が休みのはずなのに、その日さえも時短勤務します。
旦那が休みの時は旦那に任せて、その日ぐらいはせめて定時までいれば?と思う。
もしかして、旦那が子育てに協力的ではないかもしれないけれど、それはその家庭の問題でそれを職場に持ち込むのはおかしい。+13
-4
-
108. 匿名 2016/06/18(土) 01:03:17
時短勤務で働いているのに、なぜか飲み会は必ず参加って人がいる。
飲み会に参加出来るなら、たまには残業して貢献してって思う。+50
-0
-
109. 匿名 2016/06/18(土) 01:08:04
>>108
それもおかしいけど、時短勤務の人は研修とか会議とか勉強会とか、煩わしいイベントは全て免除なのが羨ましい。それでいてボーナスや給料が少ないとか愚痴られるとうんざりだ。+28
-1
-
110. 匿名 2016/06/18(土) 01:18:25
>>41
自分の職場を眺めていると、これ、当てはまる。
才女で、仕事をテキパキとこなす人は時短に文句を言っていないし、自分も早く帰る。
要領が悪かったり業務知識がなかったり、スマートにトラブル回避が出来ない人がブツブツ言って、時短のせいにしている。
実際、文句を言っている人、本人はあたふたしているけど、横で見ていて、もう少しはしょったらいいのにって思う。
私語も多い。
結果、お尻に根の生えた仕事になる。+4
-9
-
111. 匿名 2016/06/18(土) 01:24:46
時短の人って、給料やボーナスカットされているってグチる人に限って、周りにフォローされて当然と思っている人が多い。
大幅カットってほどでもないんだけどなぁ・・と総務部勤務で給料を把握している私は常々思っている。+19
-2
-
112. 匿名 2016/06/18(土) 01:36:10
二歳差で兄弟作ると復帰してすぐ育休はよくあることだから、そんなに目くじら立てること?+6
-15
-
113. 匿名 2016/06/18(土) 01:36:20
>>111
カットされていること自体はグチらない。
カットされているのに、サービス残業をしていけ!とか言うから、何のための時短だ?ってことになるんだよ。+4
-10
-
114. 匿名 2016/06/18(土) 01:55:23
>>29
この考え方の人がいるから
時短勤務がいやがられるのでは?
時短勤務でも
きっちり仕事していれば
なにも言われないけど
真剣に仕事する気ありますか?+16
-1
-
115. 匿名 2016/06/18(土) 02:25:42
23区在住だったら保育園に入れてなかったリスクもあるよね
時短勤務は数年なんだから、耐えるしかないと思う+4
-0
-
116. 匿名 2016/06/18(土) 06:11:51
時短勤務している者です。
職種にもよりますが、とにかく限られた時間を一生懸命頑張るしかないです。
誰よりも早く、テキパキと行動することを私は心がけています。
ちなみに子供が二人いて、二回、産休、育休をとりました。
ここでは散々な言われようですがw
私も陰で言われているのかもしれないですが、働くしかないから頑張ります。
+20
-1
-
117. 匿名 2016/06/18(土) 07:11:58
2時間通勤を選んだのは主さんだから仕方ない。
通勤時間+送り迎えに時間圧迫されて、今の生活になるなんて入社・入園前から予想できた事だよね。
職場の近くに引越しか、転職した方が主さんも職場の人もお互い楽になる気がする。+17
-0
-
118. 匿名 2016/06/18(土) 07:58:34
時短勤務の人いるけど、とても頑張り屋さんで気遣いもある人だから、こちらも協力的な姿勢だよ。人柄によるのかもね。+8
-1
-
119. 匿名 2016/06/18(土) 10:03:37
時短勤務して4年。
繁盛時はお昼休憩は無いと思え!!
時間を無駄にする=周りに迷惑かける…です。
しばらくお昼ご飯抜きになったのに関わらず一切痩せないのはなんで…+6
-1
-
120. 匿名 2016/06/18(土) 10:09:51
仕事中はぐちも言わず、誰よりもうごくようにしてる。疲れた、ねむいなんか厳禁。
できることを必死にやって、みんなに感謝しながら止むを得ず休んだ時にはしっかり謝る。自分なりに懸命にやってだめならやめようと思う。
みんなわたしの前では嫌な顔もせず「仕方ないこと」っていってくれている今は必死に頑張るのみ。+8
-0
-
121. 匿名 2016/06/18(土) 10:31:59
>>78
結婚したら辞める気でいるあなたも仕事に命掛けてないわけだから、迷惑な存在って自分で言ってることになるね…。+5
-5
-
122. 匿名 2016/06/18(土) 11:39:22
トピ主さん、お疲れ様です
私も時短勤務で働いて丸2年になります。
私も復帰したばかりの時は年配の同僚から嫌味や八つ当たりをされました。
笑顔で、え〜そうかなぁとか交わしてましたが内心はぶん殴りたかったww
転職等々のアドバイスもありますが、今の世の中なかなか時短を取らせてくれる会社は少ないのが現状です。
嫌な事も多いけど、時短で働ける事に感謝し精一杯頑張れば
見てくれてる人がいます!
お互い頑張りましょう^ - ^+7
-14
-
123. 匿名 2016/06/18(土) 13:10:16
元々仕事が出来て、時短勤務でもしっかりやるべき事を終わらせて会社の力になれる人と、元々仕事が向いてなくて結婚に逃げて、会社の控除は使わなきゃ損ぐらいに時短勤務でいい加減な仕事してる人では評価も変わるわね。+12
-0
-
124. 匿名 2016/06/18(土) 13:14:44
通勤2時間も掛けてって同情されると思ってるからわざわざ出してきたように見えるわ。ガルちゃん民には通用しないからバッサリやられたわね+15
-0
-
125. 匿名 2016/06/18(土) 15:45:49
私も時短です。
朝はなるべく早く来て、雑用やお茶出しなんかも進んでやって昼休憩も30分位で切り上げ、仕事は絶対に時間内に終わらせて帰っています。
それでも帰る時は申し訳ない感じがします。
主はやる事やってから愚痴らないとね。
やる事やってないからもっと働けないのかとか引き継の時嫌な顔されるんじゃない?
時短は権利だけど権利を使うならそれなりの義務(仕事)も果たさないと。+14
-0
-
126. 匿名 2016/06/18(土) 17:23:48
私は時短パートしています。なるべく任された仕事は終わらせるようにしてますが(時間のかかる仕事は任されない)終わらなかった場合、社員の人に引き継いでます。多分、私もよく思われてないようで先輩パートから「任された事は終わらせてから帰って」と言われます。私は最低限の挨拶、他の人が忙しそうだったら、なるべく手伝うのを心がけ時短は雇い主も承知の上だと気を強く持ち働いてます。主さんの場合、正社員だの二人目でも復帰したいだの会社に求める物が多い気がします。。その辺は仕事仲間に話すと協力してくれるどころか今の状況だと火に油を注ぎそうな気がします。。私は子供が二人、下の子が通園してから働いてます。長文すみません。。お互い頑張りましょう+4
-1
-
127. 匿名 2016/06/18(土) 17:34:42
ここ読んでて近所の二人目産休中の人がどんだけ会社で疎まれてるか想像ついた。
そういえば、専業をバカにする台詞もよく吐くし。+6
-0
-
128. 匿名 2016/06/19(日) 11:20:03
>>119
近所の時短おばさんはしっかり社食で食べてるみたいよ、一時間しっかり休んでるみたい、さらには買い物もいくみたい…+0
-0
-
129. 匿名 2016/06/19(日) 15:04:08
>>128
休憩は法律で定められている当然の権利だよ
休ませないのはパワハラ+2
-2
-
130. 匿名 2016/06/21(火) 17:51:38
コメント厳しいなぁ。
私は時短だから主さんよりになる。
周りの人に負担がかかっているとしたら、会社が補充や仕事の割り振りを見直してないの問題だと思うし。
ちゃんと働いて、子供も二人産んで、子供が大きくなったらまたフルで働く貴重な人材だと思うよ。
一般的な仕事なら転職は難しいし、ご主人の仕事とかも考えたら簡単に転居もできないかもだし。
自分の仕事をきちんと全うしてるなら堂々として下さい! 一緒に頑張ろう!+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する