ガールズちゃんねる

マイホーム、子育てするなら実家の近く?

392コメント2016/06/16(木) 20:01

  • 1. 匿名 2016/06/13(月) 22:06:03 

    今、マイホーム購入について旦那と意見が衝突しています!
    現在は子供はおりませんが、子供を希望していて、今の賃貸は実家の近くです!
    旦那がマイホームを希望している場所は実家からかなり離れた所で、私は育児を助けてもらえるよう(身体が弱いため)、いつでも孫を見せられるよう実家の近くを希望しています。。
    旦那は一生住むところだ!住みたいところに住みたいと言っていて、育児も大変なのは1、2年なのにそれを基準にするの?と言っています。。
    周りからは絶対実家の近くが良いと聞くし、せっかく近くに住んでるのにわざわざ遠くに買わなくても、、と思ってしまいます(T-T)
    マイホームを購入された方、する予定の方、意見をお聞かせください!

    +65

    -200

  • 2. 匿名 2016/06/13(月) 22:06:52 

    これからの時代、賃貸のほうがいいよ

    +83

    -151

  • 3. 匿名 2016/06/13(月) 22:07:08 

    絶対実家の近くの方がいい

    +902

    -89

  • 4. 匿名 2016/06/13(月) 22:07:17 

    今時マイホーム?

    +35

    -169

  • 5. 匿名 2016/06/13(月) 22:07:22 

    子どもが1人で専業主婦なら実家に近くなくてもやっていけると思う

    +574

    -24

  • 7. 匿名 2016/06/13(月) 22:07:47 

    かなりって県外とか?

    +56

    -2

  • 8. 匿名 2016/06/13(月) 22:07:52 

    親離れしたら?

    +435

    -96

  • 9. 匿名 2016/06/13(月) 22:08:03 

    親離れして、
    夫婦ふたりで頑張れ!

    +498

    -61

  • 10. 匿名 2016/06/13(月) 22:08:04 

    どちらかの実家に極端に近いのは、遠い方からするとあんまり好ましく思わないみたいよ。旦那さんは嫁の実家に近いの嫌なのかも

    +531

    -16

  • 11. 匿名 2016/06/13(月) 22:08:14 

    その言い方だと子供生まれても子育てに協力してもらえなそうだから実家の近くがいいと思う!
    どうしても住みたいから、俺が何でも協力するから、とかもないでしょうし。

    +325

    -21

  • 12. 匿名 2016/06/13(月) 22:08:41 

    はい
    マイホーム、子育てするなら実家の近く?

    +77

    -6

  • 13. 匿名 2016/06/13(月) 22:08:50 

    お金があろうと、なかろうと、家は買いたくない。

    +30

    -87

  • 14. 匿名 2016/06/13(月) 22:08:59 

    実家に頼るのが当たり前ってのが前面に出過ぎてて嫌なんじゃない?旦那さんは。

    +511

    -18

  • 15. 匿名 2016/06/13(月) 22:09:13 

    共働きかどうかでもかわるかも
    わたしはいまは賃貸だけど、旦那の実家の2件隣ぐらいに土地があるのでそこに建てるつもりです。
    旦那は理学療法士だけど、土日祝日出勤あり、わたしは看護師(育休中)なので不規則勤務。
    義実家のサポートなしでは無理です・・・

    +228

    -14

  • 16. 匿名 2016/06/13(月) 22:09:29 

    今、子供1歳だけど実家近いと気持ち的にも楽だよ〜。
    でも、近すぎるのもNG。車で10分くらいの距離がいいと思ってる。

    旦那さんが仕事忙しくて育児手伝ってくれそうにないなら、産後クライシスを防ぐためにも近めをオススメします!

    +287

    -23

  • 17. 匿名 2016/06/13(月) 22:09:47 

    旦那実家が良い顔しないのでは?

    +195

    -14

  • 18. 匿名 2016/06/13(月) 22:09:47 

    奥さん側の実家が近くが絶対いい!!
    義実家近くても、何もメリットない!!

    +418

    -41

  • 19. 匿名 2016/06/13(月) 22:10:01 

    これから嵐のような不景気がくるから、
    家は買わない方が良い。
    貯金しましょう!
    荻原博子さんの本を読んで下さい。

    +23

    -66

  • 20. 匿名 2016/06/13(月) 22:10:16 

    共働きなら絶対実家の近くがいいけど
    旦那の稼ぎだけで生活できて専業なら遠くても大丈夫だと思う

    +243

    -8

  • 21. 匿名 2016/06/13(月) 22:10:57 

    あなたも大変かもしれないけど、旦那さんの通勤に便利とかも配慮しなきゃじゃない?

    +348

    -8

  • 22. 匿名 2016/06/13(月) 22:11:13 

    嫁側が旦那実家の近くに住むのが嫌なように、旦那側も嫁実家の近くに住むのは嫌なものよ。

    +348

    -7

  • 23. 匿名 2016/06/13(月) 22:11:47 

    育児が大変なのは1.2年だけって・・・
    やったこともないくせに・・・
    男はそんな風に思ってるのね。
    だったらなおさら実家近くのほうがいいのでは。

    +360

    -42

  • 24. 匿名 2016/06/13(月) 22:12:13 

    母親を亡くして頼る人がいない私から言わせてもらうと、旦那さんの言う通り。住みたいとこに住むべきだと思う。
    旦那さんとはこれからまだまだ人生を共にするんだし、私だったら旦那の意見を尊重してあげたいな。
    ローン組むのも旦那さんだろうし。

    +284

    -49

  • 25. 匿名 2016/06/13(月) 22:12:14 

    旦那さんが子供の園の事とか学校行きだしたらママ友付き合いとかしてくれんのかね?

    奥さんが地域と関わる事の方が多いんだから主さんが気に入ったところの方がいい気はするよ

    +89

    -25

  • 26. 匿名 2016/06/13(月) 22:12:54 

    絶対実家の近くがいいなんて聞いたことないよ。
    実家から離れて育児してる人の方が多いし。
    旦那さんの意見聞いてあげたら?

    +257

    -48

  • 27. 匿名 2016/06/13(月) 22:13:00 

    親に頼るということは親から生活に干渉されることに繋がると思いますよ。
    >>1さんは良くてもご主人は嫌なんじゃないかな?

    身体が弱いなら頼るべきは年を重ねた親ではなく、ご主人じゃない?

    +251

    -8

  • 28. 匿名 2016/06/13(月) 22:13:03 

    実家近くに家買いましたが、実母の孫に会いたい圧が疲れます。
    何にもなくても一緒にお昼とかしたいみたい、娘のため孫のためにあれこれやりたいみたいですが、私は昔から一人が好きなので、なんだか合いません。
    母自身も実家近居で、祖母にかなり頼っていたみたいですが…私はインフルエンザにかかっても頼りたくないタイプ。水くさいと思われていそうです。
    娘も優しい祖母に懐き、私が厳しく躾たくとも思うようにいかない…。
    子供を育てるには、近居は失敗だったと思っています。

    +177

    -16

  • 29. 匿名 2016/06/13(月) 22:13:12 

    最初から頼る気満々の主さんにイラっとする。

    +327

    -63

  • 30. 匿名 2016/06/13(月) 22:13:33 

    実家の近くに越した事はないけど、旦那さんは嫌なんじゃない?

    自分も旦那さんの実家の近くは嫌でしょ?!

    だからウチは、どちらの近くにも住んでない。夫婦で子育てを協力しているよ。戦友みたいになった(笑)

    +175

    -6

  • 31. 匿名 2016/06/13(月) 22:15:03 

    両家の中間がベスト!!

    +168

    -6

  • 32. 匿名 2016/06/13(月) 22:16:03 

    今は家を買わずに頭金貯めといたほうがいいよ。
    買うなら家族構成決まってからでも遅くない。子供の人数や性別で部屋の割り振りとかも考えないといけないし、子供がある程度育ったら実家の近くでなくても大丈夫になるかもしれないし。
    逆にあなたが仕事必須になるなら実家のサポートは必要だしね。
    マイホーム購入に焦りは禁物だよ〜

    +125

    -11

  • 33. 匿名 2016/06/13(月) 22:16:58 

    実家で子育てしてるよ
    もうすぐ2年目
    旦那は月に1回ベビたんに会えるよ
    ベビたん、旦那をパパと認識しなくてウケル
    ママの弟をパパって呼んでる
    可愛い~(≧▽≦)

    +8

    -115

  • 34. 匿名 2016/06/13(月) 22:17:03 

    旦那さん子育て協力的じゃなさそうだから、実家の近くがいいと思う。あと、共働きの場合はもちろん、専業でも2歳差くらいで兄弟ほしいなら実家近い方がいい。

    +24

    -25

  • 35. 匿名 2016/06/13(月) 22:17:21 

    親頼るの前提では今後いろいろ大変だよ。親だっていつまでも元気でいるわけじゃないし。

    +183

    -3

  • 36. 匿名 2016/06/13(月) 22:17:24 

    >>31
    よく聞くのは両方の実家の真ん中辺り。
    プラス旦那さんの勤務先寄り。

    +140

    -3

  • 37. 匿名 2016/06/13(月) 22:18:03 

    実家に近いか近くないかはさておき、
    旦那なんてほとんど職場と家の往復なんだからどこに住んでも一緒だろうって思ってしまう。特に車通勤なら。

    それに比べ嫁や子供は駅、学校、病院、市役所、スーパーこれが近いほうがいい。

    +46

    -22

  • 38. 匿名 2016/06/13(月) 22:18:33 

    職場がどこなのか、実家との距離や交通の便、都会なのか郊外の新興住宅地なのか田舎のマイルドヤンキー造成地なのか、諸々によって答えは全然違う。

    +47

    -0

  • 39. 匿名 2016/06/13(月) 22:20:09 

    自分の実家に近い方が、主がラクできるからって事だよね。そりゃ旦那さんも面白くないよ。
    かなり遠いって何時間かかるの?
    飛行機とか新幹線乗らなきゃ会いに来れないとか言うなら、話は別だけどね。

    +142

    -9

  • 40. 匿名 2016/06/13(月) 22:20:56 

    >>1
    身体が弱いためって書いてあるけど、ガル民に「自分たちでやれ!」と責められないためにあえて最初から書いてるんだろうね。
    でも親御さんだっていつまでもいるわけじゃないんだから、頼る前提でいるとしんどいと思うよ

    +145

    -8

  • 41. 匿名 2016/06/13(月) 22:21:45 

    家を建てる基準が子育てを頼りたいから実家の近くって…。自分の家庭作っていく気あんの?

    +230

    -18

  • 42. 匿名 2016/06/13(月) 22:22:31 

    実家に頼るつもりなのが見え見えだし、妻が実家に依存してると普通の旦那さんは嫌がるよ。
    ちゃんと自立して夫婦二人で子供の面倒見ていけるようにしていた方がいいと思う。

    +178

    -8

  • 43. 匿名 2016/06/13(月) 22:23:08 

    親も孫が可愛い盛りの今だから甘えさせてくれるかもしれないけど、普通の感覚の親なら結婚して他所に嫁いで独立した娘夫婦が親の助けありきで生活基盤を立てることを快くは思わないんじゃない?

    +96

    -5

  • 44. 匿名 2016/06/13(月) 22:23:09 

    揚げ足とりますが、じゃあ旦那さん転勤族なら?嫁行き先がはじめから県外なら?

    からだ弱いって。からだ弱いから実家近くに住める人と付き合ったんですか?

    病気とかしたら親に新幹線ででも来てもらえばいいけど、自分で休めるときは休むように工夫しないと。それも子育てだよ

    +147

    -16

  • 45. 匿名 2016/06/13(月) 22:23:45 

    うちは私の実家と車で5分のところに建てました!
    夫の職場も車で15分くらいです!
    親に頼る目的ではなくて、親孝行しやすい距離だと思ってます。
    こども連れてよく遊びにいくし、夫の実家にも平日私とこどもで遊びに行きます!
    そちらも車で30分くらいです。

    +45

    -19

  • 46. 匿名 2016/06/13(月) 22:24:29 

    私は自分の実家から離れた所でも良かったのですが、旦那が出張などで留守にすることが多いので私の実家に近い方が安心だと言ったので実家の近くに建てました。
    将来的には私が親の介護をするので、近くで良かったなと思っています。

    +29

    -10

  • 47. 匿名 2016/06/13(月) 22:24:56 

    賃貸がいいと言ってる人いるけどなんでなの?
    将来もらえるかわからない年金あてにしてるの?
    貯金があるかもしれないけど、年金なんて少ないと月5万とかでしょ?毎月家賃払ったりじゃやっていけないと思うんだけど…

    +24

    -20

  • 48. 匿名 2016/06/13(月) 22:25:38 

    結婚した後なら旦那さんの仕事先にもよると思います。
    私は上京して結婚して実家から離れているのですが、なにかと母に相談もしていた方だし旦那は忙しいので、子育ては両親の側なら本当に助かったし精神的支えも違ったと常々思います。
    外から色々言われたくない方や、自分のスタイルを持って育てたい方は、どこにいても大丈夫だと思いますよ。

    +20

    -0

  • 49. 匿名 2016/06/13(月) 22:26:46 

    旦那さんを説得できるなら良いのでは?

    +5

    -4

  • 50. 匿名 2016/06/13(月) 22:28:34 

    >>33
    めざわり

    +9

    -3

  • 51. 匿名 2016/06/13(月) 22:28:41 

    逆の立場で考えたらすぐに答えは出ると思うんだけどな。旦那だって義実家には気を使うんだよ。最初から育児頼る気満々で実家の近くに家を建てたいとか言われたらえっ?てなるのが普通だよ。育児が済んだらすぐに介護が待ってる、もしくは同時にくるかもしれない。主はそこまでちゃんと考えてる?

    +101

    -2

  • 52. 匿名 2016/06/13(月) 22:28:50 

    別に苦労する必要はない。子育てには自分の実家近くがいいよ。離れたところにするなら、より一層旦那さんの育児参加を求めよう。そもそも2人でするのが基本だけど。まだお子さんがいないから旦那さんは予想しきれていないと思う。

    +19

    -22

  • 53. 匿名 2016/06/13(月) 22:29:46 

    私は旦那と地元一緒だから、両家とも近くて、場所は揉めなかった。お互い1ヶ月に1.2回会うだけ。でもたまに預かるよって息抜きさせてくれたり、共働きだから熱出た時面倒みてくれたり、感謝してるし本当に助かってる。親元気で実家近いと助かるけど、旦那と意見違うようなら押し付けはよくないかもね。勤務地にもよるだろうし。

    +15

    -2

  • 54. 匿名 2016/06/13(月) 22:29:49 

    でも身体弱いなら誰かの助けがあった方が良いのでは。

    +23

    -14

  • 55. 匿名 2016/06/13(月) 22:29:50 

    自分の都合だけ考えればそりゃ実家近くがいいに決まってる。
    でも結婚したからには旦那さんの通勤の利便性や義理実家の気持ちにも配慮しないとだめだよ

    +97

    -3

  • 56. 匿名 2016/06/13(月) 22:31:14 

    実家近くに建てて、もし万が一お子さんできなかったらどうしますか?旦那さんも不満が残るのでは?

    +74

    -2

  • 57. 匿名 2016/06/13(月) 22:31:48 

    旦那さんの仕事場は?主の実家から近いの?だったら問題ないんじゃない?

    +10

    -1

  • 58. 匿名 2016/06/13(月) 22:32:21 

    子育てには、義実家近くより実家近くがいいよ。義実家は役に立たん。マイナスだらけ。

    +18

    -28

  • 59. 匿名 2016/06/13(月) 22:33:49 

    >>52

    私は嫁に出した娘のために親が苦労する必要はないと思うけどな。

    +51

    -6

  • 60. 匿名 2016/06/13(月) 22:34:44 

    旦那さん気の毒だよ

    +52

    -5

  • 61. 匿名 2016/06/13(月) 22:35:02 

    自分は、実家近くで良かったです。というより、義実家から離れられて良かった。

    +11

    -15

  • 62. 匿名 2016/06/13(月) 22:35:41 

    >>58
    マイナスだらけって、あなたの場合はでしょう。私の義両親はとても良い人で、近くに住んでますがマイナスだとは思いません。

    +49

    -6

  • 63. 匿名 2016/06/13(月) 22:36:43 

    旦那さんに「じゃあうちの親に子育て手伝ってもらうから、うちの実家近くに建てよう」と提案された場合はどうですか?

    +130

    -4

  • 64. 匿名 2016/06/13(月) 22:36:52 

    実家に近いか近くないかはさておき、
    旦那なんてほとんど職場と家の往復なんだからどこに住んでも一緒だろうって思ってしまう。特に車通勤なら。

    それに比べ嫁や子供は駅、学校、病院、市役所、スーパーこれが近いほうがいい。

    +9

    -16

  • 65. 匿名 2016/06/13(月) 22:36:56 

    ご主人の実家は遠いのですか?
    それなら実家の近くでもいいと思いますが…近さにも寄るかなと。
    自分の実家に近いと助かるし、身体のことを考えたら尚更だと思うし、いつでも、孫を見せたいってそりゃそうだろうけど、、ご主人の気持ちはなぜ違うかを考えてみては?私がご主人ならご主人の気持ちわかる気がします…
    一生の買い物なのでお互い納得しないと後悔しちゃうかも。

    +33

    -2

  • 66. 匿名 2016/06/13(月) 22:37:08 

    結婚後も親を利用し尽くす娘って多いよね・・・

    +134

    -4

  • 67. 匿名 2016/06/13(月) 22:37:29 

    私も体強くなくて、産後高熱やら副鼻腔炎やら、腹膜炎一歩手前やら苦労しました。
    でも実家は頼れないのでなんとか乗りきりました。母親ってそういうものだと思ってました。

    +84

    -9

  • 68. 匿名 2016/06/13(月) 22:38:00 

    身近に身内がいない状況で子育てした立場からすると、実家の近くをお勧めする。
    歩ける距離まででなくても、電車やバスで乗り換えなしで行けるとかね。
    でも、旦那さんの遠い場所の希望理由が分からないから何とも言えないな。

    +34

    -7

  • 69. 匿名 2016/06/13(月) 22:38:24 

    旦那さんが希望してる土地は今の場所からどのくらい遠いの?旦那さんの職場との位置関係は?旦那さんの両親は健在?

    もう少し情報おくれー

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2016/06/13(月) 22:38:29 

    トピ主です。皆さん貴重なご意見ありがとうございます(><)
    身体が弱いのは本当で、10年後~くらいに手術の予定があったり、パニック障害持ちです。
    精神面が不安定なのと、足が悪いため子供を育てることにかなり不安があり、実家の近くが良いと思ってしまいます、、
    義両親は、旦那のお兄さんと同居する予定です。
    旦那の意見も尊重したいのですが、つい不安が多くて、、自分の希望ばかり押し付けないように相談してみます。。

    +15

    -66

  • 71. 匿名 2016/06/13(月) 22:38:41 

    >>59
    ほんとそれ
    からだ弱いの程度によるけど、嫁に出してまで親が面倒見る義務も必要もない

    +68

    -4

  • 72. 匿名 2016/06/13(月) 22:39:14 

    ママ友でトピ主みたいな人、いるわ〜。実家が近いからほぼ祖父母が育児してる。余裕があって毎日めっちゃ楽しそうだよ。でも、1人で子どもの面倒なんか見れないって言ってたからもしも祖父母に何かあったらどうするんだろうって思う。今はまだ元気だからいいけど、祖父母だって年をとるからずっと元気でいられるかなんてわかんないもんね。

    +75

    -7

  • 73. 匿名 2016/06/13(月) 22:39:23 

    旦那さんと意見が合わないうちは、買い時ではない。子ども産まれてからでも遅くないのでは?

    +89

    -0

  • 74. 匿名 2016/06/13(月) 22:40:11 

    義実家に近い人たちが多いんですかね?子育てに関して言うのならば、なんで義実家近くを選ばれたのだろう。

    +5

    -12

  • 75. 匿名 2016/06/13(月) 22:40:18 

    1.2年な訳ないじゃん。
    ずっと専業主婦でいさせてくれて子供1人なら平気だけど…

    実家の近くじゃないと結婚しない!まで言った。
    下の子が入院した時に私も病院に缶詰め状態。
    実家の家族が代わり番こに来てくれたし普段預けないけど、いざと言う時には身内が近くにいた方がいい。

    +18

    -21

  • 76. 匿名 2016/06/13(月) 22:40:45 

    みんな厳しいんだね。親は頼ってなんぼじゃないかと思うんだけど・・・
    親子関係良好なら、旦那さんも大切にしつつ、実家近くでいいと思います。

    +21

    -50

  • 77. 匿名 2016/06/13(月) 22:41:29 

    子供を産むってことは人1人の人生に責任を持つということだよ。
    身体が弱くて実家の協力前提で子供が欲しいって感覚だと絶対に大きな壁にぶちあたると思う。
    身体が弱いなら妊娠出産でかなり消耗するし、ごじぶんのためにももう一度命を育むことの重さを考えてみて欲しい。

    +132

    -2

  • 78. 匿名 2016/06/13(月) 22:43:25 

    厳しい意見が多いけど、主さんのご両親が賛成なら近くに住むのは問題ないんじゃない?

    +19

    -21

  • 79. 匿名 2016/06/13(月) 22:43:38 

    車で15分位がいい。

    インフルエンザの後にウイルス性胃腸炎、水疱瘡とやり…
    実家の家族に子供を預けた。
    遠くだったらそうもいかなかった。

    +10

    -13

  • 80. 匿名 2016/06/13(月) 22:45:08 

    甘えるなよ
    もう実家はお前の家ではない

    +114

    -19

  • 81. 匿名 2016/06/13(月) 22:45:20 

    義両親は、旦那のお兄さんと同居する予定です。

    だから私達は旦那実家のことはスルーでいいの、ってこと?この一文にイラっときてしまった同居長男嫁です。すみません。

    +95

    -11

  • 82. 匿名 2016/06/13(月) 22:45:29 

    少し様子みてもいいと思う。計画通りに子供ができる確証もないし

    +40

    -0

  • 83. 匿名 2016/06/13(月) 22:45:41 

    大阪だけど私含め友達のほとんどは実家近くに住んでます。ここにいる皆さんは実家遠いのですか?

    +7

    -18

  • 84. 匿名 2016/06/13(月) 22:46:08 

    戻れない〜♪
    何があ〜ても♪
    心に誓うの〜♪

    +3

    -2

  • 85. 匿名 2016/06/13(月) 22:46:15 

    子育ては頼らずにやれって?苦労主義はいまいち説得力ない。頼れるもんは頼っていいいと思う。主さんのご両親がどういう考えかにもよる。

    +47

    -27

  • 86. 匿名 2016/06/13(月) 22:46:43 

    冷めた意見で申し訳ないけど
    その状況でよく子どもほしいと思えたね

    +146

    -4

  • 87. 匿名 2016/06/13(月) 22:47:09 

    なんでそんなに実家にこだわるの?
    自分たちの子どもなんだから自分たちで育てなよ
    考えが甘過ぎるでしょ

    +99

    -8

  • 88. 匿名 2016/06/13(月) 22:47:18 

    主さんの体調を考えると、しばらく今の実家近くの賃貸じゃダメなのかな。

    +69

    -1

  • 89. 匿名 2016/06/13(月) 22:48:50 

    >>70
    その状態で子供産んで大丈夫なの?私ならまずそこから考えるけど…

    +132

    -1

  • 90. 匿名 2016/06/13(月) 22:48:52 

    なんか、嫁に出たとか、いつものがるちゃんじゃなくない?古いよ!私は「嫁に出た」けど、実家はいつまでも自分の家だし、旦那の家に入ったつもりはない。

    +27

    -29

  • 91. 匿名 2016/06/13(月) 22:49:08 

    >>86
    それな

    +11

    -1

  • 92. 匿名 2016/06/13(月) 22:49:51 

    確実に、ネット姑がいる。

    +23

    -11

  • 93. 匿名 2016/06/13(月) 22:49:58 

    最初から親からあてにするのは良くないわ
    結婚したんだからふたり頑張る気持ちないのかしら。

    +31

    -3

  • 94. 匿名 2016/06/13(月) 22:50:03 

    >>85
    私は苦労しろというよりはもっと旦那さんに配慮しろという意見です。
    旦那さんも納得しているなら心置きなく親に頼ればいいと思いますが…

    +77

    -1

  • 95. 匿名 2016/06/13(月) 22:50:05 

    そこまで酷いと・・・子ども、可哀想じゃない?

    私も身体弱いから入院とか安静とかあったし、よそのお母さんと同じようなことできないから子どもに申し訳ない。
    親も近いけど車で10分、義家も同じくらい。
    なにより夫の通勤と、将来子どもが通学に便利な駅近くにした。そして夫婦二人で子育て。頼ったのは入院中や病院行くあいだの子守りくらい。年に何回か。

    それでも親なのに情けない、子どもにも我慢させてるなと思う。夫にも負担かけてる。

    主さんの考えだと、親や夫だけでなく
    そのうち周りのママとかにも頼る前提になりそう。
    人の人生だから、普通なら口出ししたくないけど
    子どもをもつってことにたいして考えが甘過ぎ。
    親、夫、子どものことより自分自分な人はやめといたほうが良い。周りの全ての人のために。

    +84

    -2

  • 96. 匿名 2016/06/13(月) 22:50:17 

    精神的にも肉体的にも不安ばかりなら、私ならまず子供作らないことも選択肢に入れる。

    +81

    -2

  • 97. 匿名 2016/06/13(月) 22:50:47 

    旦那さんが希望しているところは現在の住まいからどれくらい離れてる?また、そこは旦那さんの実家近くなのかな?

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2016/06/13(月) 22:51:06 

    うちは旦那実家車で15分
    実家1時間
    旦那の職場から通勤しやすいところに買いました。個人的にはちょうどいい距離かな。
    本当に困ったときは義実家に頼ることも。
    でも本当は実家も30分以内だと何かあったとき駆けつけやすいんですけどね。

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2016/06/13(月) 22:51:09 

    いいなー。
    実家とは関係が悪く、家も車で片道2時間。
    義実家は片道4時間。
    夫も頼れず1人で上の子と入院出来る病院を探して里帰りせずに2人目産んで育ててるから>>1さんの環境が正直羨ましい。妬ましい。
    性格悪くてごめん。

    お身体大切にね。

    +17

    -5

  • 100. 匿名 2016/06/13(月) 22:51:31 

    そこまで身体が弱いなら、旦那さんも分かってるはずでしょ
    それでも反対してるってことは、もっとちゃんとした理由があるはずだよ。

    +55

    -1

  • 101. 匿名 2016/06/13(月) 22:52:01 

    私は大学生の娘がいるけど、将来娘が結婚した時に近くに住むとなったら嬉しいよ。
    ただ旦那さんの意見は無視してはいけないと思うけどね。

    +57

    -7

  • 102. 匿名 2016/06/13(月) 22:52:08 

    そうだな、基本は旦那さんの通勤距離かな。

    +43

    -0

  • 103. 匿名 2016/06/13(月) 22:53:41 

    もう妊娠してるんだから、なんで妊娠したの?みたいな厳しい意見は可哀想だよ。親が元気で、孫の世話するよって言ってくれてるのなら甘えてもいいと思う。でも子育ては夫婦2人でやってくって意思はしっかり持って。実家から離れて、無理して主さんの病状が悪くなったら、それこそ大変。

    +9

    -33

  • 104. 匿名 2016/06/13(月) 22:53:43 

    >>90
    どうせ旦那の姓名乗ってんでしょ?
    偉そうな言い方すんなよ

    +14

    -5

  • 105. 匿名 2016/06/13(月) 22:54:17 

    >>70
    むしろ親が子育てして主さんが手伝うようなものじゃん…身体も悪くて精神面も不安て…お子さんはどんどん大きくなってご両親は老いていくのにどうするの? 結局最終的に負担が行くのは旦那さんじゃないの?

    +82

    -1

  • 106. 匿名 2016/06/13(月) 22:54:58 

    >>70
    キツイ事を敢えて言うと、精神的にも肉体的にも弱点や不安があるならまず子供を産む、産まないもきちんと話し合った方がいいと思う。
    みんなの言う通り、最初から親のヘルプありきの子育て前提で話をするから旦那さんは「オレの仕事は?マスオさん希望ってこと?」と感じることもある

    +94

    -2

  • 107. 匿名 2016/06/13(月) 22:55:26 

    パニック障害で足が悪いなんて、誰かの助けが絶対必要では。

    +53

    -3

  • 108. 匿名 2016/06/13(月) 22:55:50 

    親はいつ死ぬかわからんよ

    +28

    -0

  • 109. 匿名 2016/06/13(月) 22:55:51 

    >>103
    よく読め
    こどもはまだいないと書いてある

    +33

    -1

  • 110. 匿名 2016/06/13(月) 22:56:01 

    実家に近すぎるのは、きっと旦那嫌がると思う。
    私は実家まで車で2時間、義実家はもっと遠い。
    旦那の休みが月3日とかだから、土日とか暇すぎて、もう少し近かったらいいなーとは思う。
    子供4人、1人で見てるようなもんだもん。

    +20

    -4

  • 111. 匿名 2016/06/13(月) 22:57:13 

    うちは両方の職場、土地の価格、周りの子育て環境等々考えて義理実家近くに家を買いました。徒歩5分、車で1分かからない位。あんまり干渉してこないし、頼りになるので私は助かってます。田舎だからか周りもどちらかの実家が近くにある人が多いです。

    +10

    -3

  • 112. 匿名 2016/06/13(月) 22:57:21 

    私は、実家が孫が好き、義実家が孫に関心薄いので、実家近くにしました。旦那も賛成でした。

    +26

    -7

  • 113. 匿名 2016/06/13(月) 22:57:30 

    自分の親でも、育児の意見がピッタリ合うとは限らない。
    じじばばの過干渉がウザいときもある。
    贅沢な話だけど。

    一長一短だね。

    +41

    -0

  • 114. 匿名 2016/06/13(月) 23:00:41 

    子供を産んでも大丈夫な身体なの?
    マイホーム以前に主の状況で出産して平気?
    親にいつまで頼れるかも分からないよね。

    +65

    -0

  • 115. 匿名 2016/06/13(月) 23:01:29 

    友人が自分の実家のすぐ近くにマイホーム建てた後、離婚した。
    旦那さん何の縁もない土地のマイホームにせっせとローン払い続けてるそうな。ちょっと可哀想。

    友人の例はは極端な話かもしれませんが、旦那さん名義で買うなら、尚更旦那さんの意思も尊重してあげて下さいね!
    実家は近いとなにかとありがたいですけど。
    あとは学区や利便性もやっぱり大事だと思います。

    +46

    -1

  • 116. 匿名 2016/06/13(月) 23:02:24 

    主さん、マイホームは子どもが産まれてから考えたほうがいいですよ。主さんも、旦那さんも、どちらの実家も、考えが変わることも予想されます。マイホームは今じゃないです。

    +64

    -0

  • 117. 匿名 2016/06/13(月) 23:02:54 

    そこまで身体が弱いなら、旦那さんも分かってるはずでしょ
    それでも反対してるってことは、もっとちゃんとした理由があるはずだよ。

    +9

    -4

  • 118. 匿名 2016/06/13(月) 23:03:02 

    私は自分の実家の近くに家を建てました。

    自分が助けてもらうこともあるけど、親の介護を視野に入れて近くに住む選択をしました。

    夫、義両親の承諾も得ました。

    +25

    -3

  • 119. 匿名 2016/06/13(月) 23:03:11 

    単純に旦那さんは嫁の実家近くが嫌なんでは?

    +27

    -0

  • 120. 匿名 2016/06/13(月) 23:03:57 

    心身ともに健康な母親でも、育児ノイローゼになったり、辛いと思う事が多いのに、そんな状態で子ども産んで大丈夫?

    +75

    -1

  • 121. 匿名 2016/06/13(月) 23:05:28 

    子供のこと自体どうなるかまだ何も決まってないなら急いで家建てる必要なくない?今のうちにお金貯めて、ゆっくり二人で考えたらいいのに

    +25

    -0

  • 122. 匿名 2016/06/13(月) 23:06:13 

    主は自分の希望ばっかり?
    まさか主は、旦那さんの希望は聞けないけど住宅ローンは旦那さんに100%組ませて自分の希望のみ聞けと?
    共働きならまだしも、主に限らず子育てを自分の親頼みだったり実家に入り浸りの人って、言い方悪いけど結婚して子供できれば誰でもいいんじゃないのって思うし、子育て以外でもしょっちゅう親に頼りそうなイメージ
    まあ、実家依存もほどほどにしないといつか旦那さんが愛想つくかもね

    +77

    -1

  • 123. 匿名 2016/06/13(月) 23:06:20 

    主さん、よくそんな状況で子ども欲しいなんて思ったね。
    妊娠、出産、子育てって大変なんだよ?
    心身健康な人にとっても。

    「赤ちゃんカワイイ♪」ってだけで、一人の人間を育て上げる覚悟がないのなら
    子どもは諦めたほうが皆にとって幸せなんじゃない?

    そもそも主さんがそんな状況なのに、実家から離れた所に家を持とうとする旦那さん…
    旦那さんは子どもを望んでいないんだよ。

    もし本当に旦那さんも子どもを望んでるなら、
    夫婦揃って考えが浅すぎる。

    厳しいこと書いちゃったけど、よく考えてね。

    親はいつまでも元気とはかぎらない。
    元気で育てやすい子が生まれるとはかぎらない。

    +82

    -9

  • 124. 匿名 2016/06/13(月) 23:06:41 

    親がいつまで元気か分からないし、頼るつもりでも何かあって逆にこちらが介護なり面倒を見なきゃいけないかも知れない。
    だからさ、親に頼ること前提でしか子ども産めないなら ちょっと考えた方がいいよ。
    夫婦2人で子どもを産んで育てる事を前提で考えた方がいい。
    人生いつ何があるか分からないんだから。
    もし
    子ども産まれてすぐ、親がいなくなったら あなたどうするの?

    +58

    -1

  • 125. 匿名 2016/06/13(月) 23:07:25 

    今、実家の近くに住んでるならマイホーム購入はやめといたらどうですか?話を聞いてたら、そんなにもめてまで購入したがるのかわからない。

    +45

    -0

  • 126. 匿名 2016/06/13(月) 23:07:35 

    お身体心配ですね。
    旦那と結婚したくて遠方に嫁ぎ10年、サポート無しで何とか2人育ててます。それはやはり私がある程度丈夫だからかなぁとも。
    まわりの誰かが欠けたら出来ない子育てってどうでしょう。


    +44

    -1

  • 127. 匿名 2016/06/13(月) 23:08:35 

    はぁ?いつでも孫を見せられるようにだと⁉︎
    旦那の親は孫見せてもらえないの?嫁いで旦那の姓名乗ってるんなら、旦那と旦那の親のことも考えるべきだよ。
    主人は間違いなく実家依存症になるわ=͟͟͞͞( ¯−︎¯ )

    +50

    -5

  • 128. 匿名 2016/06/13(月) 23:09:14 

    今の、実家近くの賃貸はベストだと思います。旦那さんが離れたくてマイホームの話が出たのでしょうか…

    +18

    -2

  • 129. 匿名 2016/06/13(月) 23:10:04 

    トピ主です。何度もすみません。皆さんありがとうございます。
    主人は私より10歳以上年上なので、義両親も高齢のため、助けてもらいたいなどは考えていません。
    可能性は少ないですが、義両親との同居もあり得なくありません。(義両親はお義兄さんと同居したいと言っていますが、お義兄さん家族はまだ受け入れるつもりが無いみたいなので…)
    私自信も、手術をしたら今より不自由になるため、自分の両親の介護を考えて近くを希望しています。
    子供は確かに授かれるかわかりませんが、手術の予定があるので、自分や旦那の年齢的にも早く作らないと、と焦っています。。
    旦那の通勤時間は今は30分程で、旦那自身はむしろ遠くても良いと考えてます。
    皆さんの意見を聞いて、甘えるつもりでいた自分を反省しました…つい自分の身体を優先してしまって。。
    正直子供を授かることができたら、後戻りできないのでかなり不安で……。
    皆さん本当にありがとうございます。

    +11

    -44

  • 130. 匿名 2016/06/13(月) 23:12:50 

    >>1
    >私は育児を助けてもらえるよう(身体が弱いため)、いつでも孫を見せられるよう実家の近くを希望しています。。

    なぜ夫実家近くに住む選択肢が無いの?
    もちろん心情的に、夫親よりも実親に助けてもらいたい気持ちはわかるよ。
    仮に夫親が良い人たちだったとしても気を使うもんね。
    でも夫だって、1さん実家近くに住むことになれば
    「義親に気を使う状態」
    「嫁親と子供は接触多いけど俺の親は孫とあまり交流が無い…」
    になるってことわからないのかなあ?

    +23

    -3

  • 131. 匿名 2016/06/13(月) 23:14:08 

    >>129
    申し訳ないけど、酷いかもしれないけど、私ならその状況で産まない。子供がかわいそう

    +90

    -3

  • 132. 匿名 2016/06/13(月) 23:14:46 

    実家近くに住んでる人いいな~
    本当に心底羨ましい。

    転勤族だから実家までは新幹線の距離だよ・・・((T_T))
    義実家は電車で30分の距離。

    母子で体調崩したりするとほんとにキツい。
    だんながその分 少しは協力的になったような
    感じもするけど・・・

    +19

    -5

  • 133. 匿名 2016/06/13(月) 23:14:51 

    産まれてからでは駄目なの?自分たちで頑張ってみたら何とかなるかもしれないよ。
    先に決めても思い通りにはならないのだから。

    +9

    -2

  • 134. 匿名 2016/06/13(月) 23:15:07 

    >>129
    今賃貸で住んでるトピ主さんの実家近くエリア、旦那さんの職場からは近いんだね。
    それでもその場所を嫌がるって、やっぱりよほど嫌なんだね…

    +57

    -0

  • 135. 匿名 2016/06/13(月) 23:15:36 

    主さん、何よりもまずお身体を大切にしてください。マイホームもお子様も、まだ先のような気がします。

    +67

    -0

  • 136. 匿名 2016/06/13(月) 23:16:29 

    うん、マイホームは今は買い時ではないと思います。

    +52

    -0

  • 137. 匿名 2016/06/13(月) 23:17:48 

    >>129
    子育てを頼ろうとしている主がご両親の介護なんてできるの?両実家の介護の可能性があって主もさらに不自由になると分かっているのに子供を産むの?

    結局一番負担が来るのは旦那さんじゃん。

    +96

    -3

  • 138. 匿名 2016/06/13(月) 23:18:02 

    車で15分くらいです。
    いつも色々助けて頂いてすごく助かってます!
    程よい近さでほんとよかったって思います♩

    +2

    -2

  • 139. 匿名 2016/06/13(月) 23:18:50 

    再度すみません……
    子供を欲しがっているのはどちらかと言うと旦那です><
    私がメンタルが弱いため、正直子供を作ることに抵抗がありました。周りの子育ての大変さを聞いて、かなり自信を失ったり…本当に大変なのは重々承知しています><
    けれど、たくさん考えた上で自分だけの人生では無いし、何年も待ってくれている旦那のためにも、子供が欲しいと思っています。
    よくそれで作ろうと思った、との意見がありまさしたので、返信です><

    +11

    -37

  • 140. 匿名 2016/06/13(月) 23:19:22 

    主さん、とりあえず家も子供も今ではないよ。もっと夫婦で話し合った方がいいよ。

    +54

    -0

  • 141. 匿名 2016/06/13(月) 23:20:01 

    先に言っとく。キツイこと書いちゃうけど、ごめんね?

    主さんはその状態だと働いてないよね?働いててもパートかな?
    ってことは、もちろんローンを組むのは旦那さん。旦那さんのお金で買うマイホームなのに、主さんは自分の意見ばっかり。
    しかも、その意見が「実家の近くで子育てしたいから」
    旦那さんじゃなくて、親に甘える気満々!そら、旦那さんも嫌になるわ!!
    今のあなたの家族は旦那さんでしょ?もっと旦那さんのことを考えてあげてもいいんじゃない?

    +60

    -2

  • 142. 匿名 2016/06/13(月) 23:20:27 

    とりあえず考えの甘い夫婦だということは分かった

    +68

    -0

  • 143. 匿名 2016/06/13(月) 23:20:51 

    >>129
    親と祖父母の介護やらされる子どもの気持ちも考えよう

    +24

    -0

  • 144. 匿名 2016/06/13(月) 23:22:58 

    >>129
    ホントごめんね。主さん律儀でいい人そうなんだけど、論点がズレてる。
    >子供は確かに授かれるかわかりませんが、手術の予定があるので、自分や旦那の年齢的にも早く作らないと、と焦っています。。

    授かれるかどうかより、手術を控えた身体で、又は術後のキツイ状況で無事妊娠、出産を乗り越えてさらに子育てできそうにないのをみんな心配してるんだよ…ましてやご主人が年上ならローンと教育費の同時捻出もかなり負担。病弱な主さんの身に何かあったらもう目も当てられない。
    だからマイホームの立地云々より家族計画を考え直してもし子を育てるなら人数や学区も考慮できるようになってから検討すべし、って言ってる。

    +66

    -0

  • 145. 匿名 2016/06/13(月) 23:23:40 

    トピ主です。何度もすみません。皆さんありがとうございます。
    主人は私より10歳以上年上なので、義両親も高齢のため、助けてもらいたいなどは考えていません。
    可能性は少ないですが、義両親との同居もあり得なくありません。(義両親はお義兄さんと同居したいと言っていますが、お義兄さん家族はまだ受け入れるつもりが無いみたいなので…)
    私自信も、手術をしたら今より不自由になるため、自分の両親の介護を考えて近くを希望しています。
    子供は確かに授かれるかわかりませんが、手術の予定があるので、自分や旦那の年齢的にも早く作らないと、と焦っています。。
    旦那の通勤時間は今は30分程で、旦那自身はむしろ遠くても良いと考えてます。
    皆さんの意見を聞いて、甘えるつもりでいた自分を反省しました…つい自分の身体を優先してしまって。。
    正直子供を授かることができたら、後戻りできないのでかなり不安で……。
    皆さん本当にありがとうございます。

    +3

    -22

  • 146. 匿名 2016/06/13(月) 23:24:45 

    妊娠すると健康な体ですらあちこち痛くなって元々身体が不自由だともっと大変だと思う。実親がサポートしてくれるならありがたく甘えればいいし、旦那さんにも身体が心配な事ちゃんと伝えた方がいいと思いますよ。身体が一番大事です。

    +6

    -4

  • 147. 匿名 2016/06/13(月) 23:26:12 

    主さん、何言ってんの?1人で育児できないから親に頼りたいんでしょ?なのに、親の介護?は??旦那さんにやらすの?意味がわからん。

    +87

    -2

  • 148. 匿名 2016/06/13(月) 23:26:20 

    体力があっても実家の近くで子育てが出来るのが理想。主さんの旦那さんが育児にどのくらい協力的かによると思う。主さんの不安な気持ちより自分の好きな所に家を出建てるけど、子育ては1人でやってって人なら大変かも。

    +8

    -2

  • 149. 匿名 2016/06/13(月) 23:27:23 

    旦那さんが、
    主の身体はさておき子どもを欲しがっている。にもかかわらず、主の実家近くは嫌がる。
    すんません、旦那さん自分勝手すぎます。

    +53

    -5

  • 150. 匿名 2016/06/13(月) 23:27:38 

    育児が大変なのは1,2年だけじゃないよ。
    離れて不自由する分、当たり前に協力してくれるんだよねって言質取ればいい。

    うちの旦那は、大変さを実感してから、うちの実家の母に来てもらうように頼んでくれって
    言ってきたよ。わざわざ遠いところから行ったり来たりじゃ無理って母に断られた。
    義実家は、近いけど、手伝ってくれない。
    家を建てるんじゃ、簡単に引っ越せないからよく考えた方がいいよ。

    +14

    -3

  • 151. 匿名 2016/06/13(月) 23:29:48 

    子供、産まない方がいい気がする
    旦那さんに、まずそっちを説得した方がいいよ

    それでも旦那さんが子供を希望するなら
    産むなら実家の近くじゃないと無理だって話せばいいんじゃない?

    +63

    -2

  • 152. 匿名 2016/06/13(月) 23:31:01 

    なんか主の旦那も旦那な気がしてきた

    子どもを産むのもおもに育てるのも主なんだから
    旦那が欲しがってるからといって
    授かろうとするべきじゃないよ
    実家の近くに住むのも反対なわけだし。

    自分の体のこともよくわかってるんでしょう?
    家をどこに建てるとかよりも先に話し合うことがあると思う

    +51

    -0

  • 153. 匿名 2016/06/13(月) 23:31:07 

    旦那さんも納得して、主さんの実家からもそこそこ近い、別のエリアを再検討したらいいと思います

    +14

    -0

  • 154. 匿名 2016/06/13(月) 23:31:23 

    甘えだ 恥ずかしい

    よく信長とかで描かれる濃姫の輿入れのシーンとか思い出さない?

    マムシの道三が小太刀を濃姫に渡して持って行け

    濃姫
    ありがたき幸せにござりまする
    ですが、この刀
    いつの日か父上に向けるかもしれませぬぞ

    +1

    -17

  • 155. 匿名 2016/06/13(月) 23:32:09 

    よっぽどの金持ちじゃなきゃ、一生に一回の買い物で意見が衝突している間は
    買わない方がいいよ。後悔する。

    +67

    -0

  • 156. 匿名 2016/06/13(月) 23:32:45 

    旦那、一切主のこと考えてないじゃん。

    +42

    -3

  • 157. 匿名 2016/06/13(月) 23:33:59 

    気持ちはわかりますが、「子どもを産むべきではない」はさすがにトピズレかと

    +8

    -30

  • 158. 匿名 2016/06/13(月) 23:35:09 

    自分の実家の近くがいいですよ。
    育児が大変なのが1,2年って??甘い甘い甘いです。

    兄弟の片方だけが入院ってこともあったし、旦那が体調崩して長期療養になった時も、病院へ行くのに、子どもを預かってもらったりしました。

    批判受けるかもしれないけれど、付き合ってる彼が転勤族なら、結婚はしなかったと思います。
    一生住む、マイホームを持ちたかったので。

    +11

    -25

  • 159. 匿名 2016/06/13(月) 23:35:28 

    ご自分の体を優先するのは何も悪いことではないですよ!
    むしろお体のために、マイホームと子供のことは焦らない方が…。
    実家近くだとご自身の不調と親御さんの介護と子育てがトリプルで重なる可能性も大いにあるわけで、そうなってから八方塞がりになるのが一番怖い気がします。

    +31

    -2

  • 160. 匿名 2016/06/13(月) 23:35:55 

    >>157
    いや全然

    +13

    -4

  • 161. 匿名 2016/06/13(月) 23:37:50 

    旦那が勝手すぎるようにも取れてきた
    身体が弱い妻に、子供が欲しい夫。
    妊娠も出産も育児も主だよね
    そうなると、実家に頼りたい気持ちは分かる。
    妻の実家近くには住みたくない。
    それは勝手すぎるかも

    夫婦でよく話し合った方がいいね

    +73

    -3

  • 162. 匿名 2016/06/13(月) 23:38:12 

    説明が足りなくてすみません(T-T)
    私の両親はまだ60過ぎです今のところ健康です。ただ、将来何かあったときは、長女の私が面倒をみるのが役目だと思っています。
    それに、面倒を見てあげたいんです。。
    私自信の手術は10年以上先です。
    子育てで不安なのはメンタルの方で、いっぱいいっぱいになったら助けて欲しいと考えています……甘くてすみません。。でも怖いんです。
    パニックは自分じゃどうしようもなくって……ただ、直すためにちゃんと努力はしています。
    子供作らないほうが良いとのご意見がありますが、私もそう思っていたのでわかります。
    ですが、年齢的にも旦那の為にも、自分の為にも授かれたらなと思っています。
    でも確かに、介護となったらできる範囲は限られてきますよね、、旦那にやらせるなんて考えたことも無かったのですが、旦那はそう思っているかもしれませんね。気づいていませんでした……貴重なご意見ありがとうございます。
    冷静になってちゃんと話しあってみます。
    皆さん本当にありがとうございます。

    +43

    -8

  • 163. 匿名 2016/06/13(月) 23:40:14 

    今現在、主さんの実家近くで暮らしていて、
    旦那が、家を建てるなら、嫁実家そばは嫌だっていってるんでしょ。
    まだ子供居ないなら、賃貸でだんなの好きなところに一回住んでみたらいい。
    おうち買っちゃうと、簡単に引っ越しできないよ。

    +31

    -0

  • 164. 匿名 2016/06/13(月) 23:41:02 

    キツイこと言うけど、病気をたてに自立しようとしないまま今に至るって印象がする。
    さっきから言い訳と矛盾が多いよ。
    自分の人生、旦那さんとの人生、両方の人生計画甘いよ。

    +69

    -4

  • 165. 匿名 2016/06/13(月) 23:45:35 

    嫁に出す
    未だにそうなんですよね。

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2016/06/13(月) 23:46:05 

    え?
    済みたいところに住むって、それはご主人の住みたいところでしょ?
    主さんの住みたいところは、ご実家の近くなんだから、まずそこで、かみ合ってないわけじゃない?
    きちんと話し合いをしなきゃ。

    個人的な意見を言わせてもらうと、育児が大変なのが1,2年だとか言ってるようじゃ、子育ての協力に期待できないし、主さんの実家の近くがいいのでは。

    そこから離れよう、離れようとするのに、ご主人の親の入れ知恵とか入ってないですか?
    住みたいところの「住みたい理由は」明確ですか?
    頑張ってください。

    +20

    -4

  • 167. 匿名 2016/06/13(月) 23:46:26 

    子供、産まない方がいい気がする
    旦那さんに、まずそっちを説得した方がいいよ

    それでも旦那さんが子供を希望するなら
    産むなら実家の近くじゃないと無理だって話せばいいんじゃない?

    +26

    -4

  • 168. 匿名 2016/06/13(月) 23:46:40 

    実家・義実家・各々の性格や状況によるんでは?
    絶対こうすべき!はないと思う
    頼りたい人は頼って、頼りたくない人は頼らずでいいよ
    頼りたくても頼れない場合も、頼りたくないのに頼らなきゃいけなくなる場合もあるだろうしね

    人は人、うちはうちでOK

    +13

    -3

  • 169. 匿名 2016/06/13(月) 23:48:03 

    >>16
    私も実家に近すぎると甘えすぎるし、遠すぎても自分が嫌なので車で片道10分くらいの距離の場所に引っ越したよ。以前、実家の近くに住んでたけど実母がまだまだ元気で面倒みがいいので、育児や料理など甘えまくったら最終的には育児の意見が合わず喧嘩したことがあった。今は健康のためになるしとたまに片道30分かけて自転車で来ることがある。週2くらいで実母と会ってるけど、前は料理が全然できなかったけど、今はレパートリーはかなり増えた。やっぱり実家とはある程度の距離は必要だと思う。
    旦那の実家のことは論外。盆と正月、葬式法事ないと行かないし。困っても助けてくれる気が全くしないから、はなから近くには住まない。やはり甘えられるのは実の親にだわ。

    +2

    -16

  • 170. 匿名 2016/06/13(月) 23:49:51 

    親のサポートありきで出産育児考えてたら、
    もし、途中で親が病気になったらすべての計画が狂うのでは?親はもう若くはないからわからないよね?

    自分達で乗り切るつもりで考えたら?
    親は孫を見たいけど、ずっと世話をしていたいわけじゃなく、時々会えるくらいで満足してるんだよ。親も昔みたいに若くないからしんどいの。
    孫が走るとついていけないんだよ。

    今の家族は夫なんだから、親に頼りすぎると
    夫も気分悪いよ。
    結婚したのに、相手が、実家、実家だとイライラするのは、男も女も同じ。

    +48

    -2

  • 171. 匿名 2016/06/13(月) 23:50:12 

    親御さんが60ちょいということは主はアラサー?
    てことは10以上年上の旦那は40オーバー、今から家買って一から子育てして大学出して主はメンタルの方の通院やら、術後の回復がイマイチな場合の医療費やら…で、持病があれば仕事も難しいから当然収入は旦那のみ。
    マジで計画の練り直しをオススメする。体調はさておき、旦那は高齢確定なのに先の事見てないじゃん。

    +56

    -0

  • 172. 匿名 2016/06/13(月) 23:53:41 

    焦りはパニック発作を誘発しやすいですよね。
    一度全部忘れて、ご主人と二人で結束した家庭をガッチリ築くのが先決のように思います。
    子供を持つかどうかなんて、二人の考えに少しでも相違があるうちに決断していいことではありません。
    子供はもちろん、主さんご主人ご両親の全員が苦しむという破滅の一途になりかねない。
    まずは少しでも寛解に向かいますように。

    +13

    -0

  • 173. 匿名 2016/06/13(月) 23:54:24 

    主がどうするのかは分からないけど、育児するのにパニック持ちはかなり険しいと思うよ
    育児は精神的にもキャパオーバーになる時がけっこうあるから
    授かった場合は、すぐ駆けつけてくれる人はできるなら近くにいた方がいいと思うよ
    主の為にも、子供の為にも、旦那の為にも
    何かあってからじゃ遅いからね

    +29

    -0

  • 174. 匿名 2016/06/13(月) 23:55:01 

    子育ては自分の親にやらせて親の介護は旦那にやらせるために実家の近くにマイホーム建てるてこと?
    旦那をバカにしてるのかな

    +9

    -11

  • 175. 匿名 2016/06/13(月) 23:58:10 

    トピ主です。
    実家の近くが嫌とは言わないのですが、都心に近いところに住みたいようです。
    若いとき都心に住んでいたのと、単に都心が好きで。。
    あと、私の実家は子供を育てる環境はかなり良いのですが、電車の路線?が気に入らないみたいです、、
    それから旦那の義両親は遠い地方に住んでいます。
    義両親に見せないなんて、そんな事は思っていません><

    +6

    -20

  • 176. 匿名 2016/06/13(月) 23:58:13 

    >>75
    私も同じです。

    それで納得して結婚したのに、いざ家を買うときになったらまたゴネた旦那と義実家

    離婚覚悟で話し合いをして、今、実家近くに家を建てました。よかったと思います。

    今後、もし離婚になっても、この家には、私が住みます。旦那からしたら、元嫁の実家近くの家なんか嫌だろうから。
    冷たいかもしれないけど、現実的な利便性の方が、生きていくのには必要だから。

    介護なんて、家が近くても遠くても、しなきゃいけないんだから、これもまた、近い方が便利です。

    自分の親の介護は、自分の家にいながらやれる。旦那の親の介護なら、旦那に気兼ねなく家を空けられるのだから、遠くても、泊り込めばいい。

    +5

    -17

  • 177. 匿名 2016/06/14(火) 00:01:10 

    子育て大変なのが1,2年ねー。
    最初の数年は、手がかかるものの、まだ楽なんだよ。
    オムツはずれるまでが子育てなら、何人でも育てたいわ。

    +22

    -6

  • 178. 匿名 2016/06/14(火) 00:02:03 

    >>176
    義両親は介護せず自分の親だけ介護するてクズだね

    +20

    -5

  • 179. 匿名 2016/06/14(火) 00:03:03 

    主の旦那、いい年して子どもすぎる。
    主も心身ともに大変なのに、先が思いやられるね。

    +28

    -3

  • 180. 匿名 2016/06/14(火) 00:05:13 

    >>175
    旦那が子供だから、子供いらないんじゃない?ってレベルだ

    都心が好きだからとか…子供産まれたら都心も田舎もないってくらい大変だよ
    (買い物は都心の方が便利だろうけど)
    あなたも色々計画の精査いるのかもしれないけど、
    旦那も今のままじゃ、子供産まれたらただ邪魔になるだけっぽい
    育児には役立たずの父親多いしあんまり期待しない方が良さそう

    あなたの実家近くでとりあえず賃貸、って手はナシなの?

    +40

    -1

  • 181. 匿名 2016/06/14(火) 00:12:26 

    子育て中は、パニック障害の症状が重くなりかねない要素が多々降ってきます。
    ・ホルモンバランスの変化による不安
    ・睡眠不足
    ・大勢の人に長時間囲まれる園行事や学校行事
    ・大声や音が日常的に至近距離で発生
    ・体調がどれだけ悪くてもお世話必須
    ・授乳で貧血気味
    ・子供に関する不安(発熱や発達関連などの日々の不安から将来に至るまで)
    など枚挙にいとまがありません。
    ご両親以前に、ご主人との強い連携と信頼関係なしには正直無理です。もちろん一方で子供に癒されることも沢山沢山ありますが…
    ご主人はどこまで想定されているのでしょう。

    +28

    -1

  • 182. 匿名 2016/06/14(火) 00:12:33 

    1歳児を子育て中のリアルな声として聞いて欲しいです。
    本当〜〜に、めちゃくちゃ動きますよ。
    足も不自由とか…。
    子供は親の手を振りほどいて一目散に走って車道へと逃亡します。
    キッチンでご飯を作っていると、いつの間にか椅子を伝ってダイニングテーブルの上に登って今にも飛び降りそうになっていてダッシュして受け止めます。
    現在35歳でもクタクタです。

    それを60歳手前の親御さんに頼るとすると、親御さんの負担はかなり大きいものだと思いますよ。

    それらを主さんが全て出来た上でお子さんと遊んでもらうだけで済むなら親孝行と言えるでしょうが、主さんの状況では親御さんの負担になってしまうかも。

    +54

    -1

  • 183. 匿名 2016/06/14(火) 00:19:45 

    >>178
    そうは言ってなくない?

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2016/06/14(火) 00:21:53 

    全部人任せ(笑)
    親の協力なしで夫婦で子育てする気ないなら止めた方が良い

    +25

    -2

  • 185. 匿名 2016/06/14(火) 00:22:57 

    主の旦那、いい年して子どもすぎる。
    主も心身ともに大変なのに、先が思いやられるね。

    +15

    -3

  • 186. 匿名 2016/06/14(火) 00:24:16 

    マイホームはおいといて、子育てなめるな

    +32

    -2

  • 187. 匿名 2016/06/14(火) 00:28:11 

    実家から離れてひとりだちしたほうがいいよ

    +7

    -3

  • 188. 匿名 2016/06/14(火) 00:33:00 

    実家まで車で一時間の距離です。
    いざというときに親を頼りたいからこそ、
    普段はあえて頼らない。
    私が入院したとき、快く子供たちをあずかってくれた。まかせて!って感じだった。
    普段から頼って甘えて、何をしてもらっても当たり前だと、親もイライラして仲違いしそう。
    ほどほどの距離感が、一番親と上手くやっていけると思いますよ。

    +24

    -0

  • 189. 匿名 2016/06/14(火) 00:35:54 

    ただ単に都心に住みたい旦那・・・
    なぜ都心にこだわるのでしょうか?
    子供が出来たら、独身の頃のように遊んだりできないのですよ。
    旦那様には子供を育てていく覚悟が本当にあるんでしょうか?
    マイホームに関してはまだ保留にした方がいいと思います。
    旦那様とじっくり話し合うべきですね。

    +36

    -2

  • 190. 匿名 2016/06/14(火) 00:38:22 

    主さんの場合 むしろ同居ぐらいじゃないと子育て無理そう・・

    +51

    -0

  • 191. 匿名 2016/06/14(火) 00:38:49 

    あんた、子育ては夫婦でするものだよ。

    なんで初めから、親に頼る前提で話をしてるの??

    実家に近けりゃ子育てで頼れるっていうけど、
    じゃあ、あんたは、育児のことで夫に頼ることはしないのか?夫にもやらせないのか?
    夫に育児に参加させないつもりか?

    あんたは、親と結婚したんじゃないだろ。
    夫はどうした?夫は?
    夫の存在意義は何??

    夫婦で2人で協力して生きていこうって気が無いなら、
    さっさと離婚しちゃいなよ。

    家買う資格なんて無いね。

    あんたみたいな薄情な女、
    そりゃ大概じゃ夫も呆れるだろ。

    +8

    -13

  • 192. 匿名 2016/06/14(火) 00:42:00 

    ご主人はかなりふわふわした夢物語しか描いてなさそうですね。
    その楽観性が、日々チクリチクリと主さんの精神的負担になってないかな…。

    実家方面の路線が嫌とは?「ダサいイメージがある路線だから嫌だ!」っていう上京したての大学生みたいな理由でしょうか?
    働き手であるご主人の意見も尊重した方が、と思いながらトピを読んでいましたがどうもご主人も勝手な気がします。

    +36

    -2

  • 193. 匿名 2016/06/14(火) 00:43:20 

    実家に頼れる人のことがよっぽど羨ましい人が紛れてる模様

    +11

    -15

  • 194. 匿名 2016/06/14(火) 00:45:48 

    どっちかが引くしかないやん!
    こんなとこで意見求めたって所詮他人だし答えなんか出ないよ!

    主さんがそこまで強く実家の近くがいいっていうならちゃんと旦那さんと話し合わないと。

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2016/06/14(火) 00:48:35 

    なんだか自信が無くなってきました…
    子供を授かるために薬も飲まないようにして耐えてるんですが、やっぱり子供は望まないほうがいいのかと…
    トピズレですみません、本当何でこんな身体なのかと落ち込みます。。
    マイホームは皆さんの意見を参考にして旦那としっかり話し合います!
    皆さん本当に、ありがとうございました。

    +8

    -17

  • 196. 匿名 2016/06/14(火) 00:48:52 

    結婚されてたら不幸が無ければ旦那様のほうがこれから長く一緒に人生を過ごすはず。前向きに、遠い土地に家を建て、「出産前後は実家に帰るね」と言って帰る。でも…女性からしたら実家の近くが安心ですよね、、、旦那様が実家の近くにしよう!となってくれたら嬉しいですね。

    +7

    -2

  • 197. 匿名 2016/06/14(火) 00:50:26 

    路線が嫌とか、都会好きとか…旦那も若者じゃあるまいし…子供育てるのには都会だと何かと不便だしなんせ主は足悪いんでしょ?人混みの中いたらパニック障害にもよくなさそうだけど…

    +23

    -1

  • 198. 匿名 2016/06/14(火) 00:54:50 

    >>195 所詮ネットです。
    そんな全て鵜呑みにしない方がいいです。
    障害があっても子供産んで育ててる人も居ます。後で後悔しても遅いですよ
    確かに子育ては大変ですが、皆産んだからには何とかして育ててるんです。
    最初から完璧な人は居ませんよ。

    +13

    -5

  • 199. 匿名 2016/06/14(火) 00:55:13 

    話し合い上手くいくと良いですね!
    頑張って!!

    +9

    -0

  • 200. 匿名 2016/06/14(火) 00:59:15 

    主、あんたみたいな女は、子供も家も諦めろ。

    +6

    -16

  • 201. 匿名 2016/06/14(火) 01:00:12 

    男の子供欲しいって、育てる過程の事すっ飛ばして考えてる人多いよ。ただ単に子孫が欲しいってぼんやり考えて子供に夢見てるだけの人。

    中には現実知って嫌になる人や、離婚に至るときに子供いらないと言い放つ父親も多い。

    主さんの身体の状況で実家から遠くなるなら旦那さんの協力必須だけど、子育ての大変さの現実わかってない気がする。主さんもわかってないかもしれないけど。
    とりあえず2人でネットで子育ての体験談だけでも読んでみたら?
    私の周りは大袈裟でなく本当に地獄だって言ってる人多いよ。
    妊娠・出産・育児という地獄 - 仕事は母ちゃん
    妊娠・出産・育児という地獄 - 仕事は母ちゃんblog.plutan.org

    年が明けてからこっち、のんべんだらりんと過ごしてるので徐々に体重が増えつつあるさっこさんですこんにちは。いやー、喜ばしい限りです。まあこれを維持しなくちゃどうしようもないのですが。 さて、昨日こんなエントリーをブクマしたんですが。 少子化問題のため...

    +24

    -1

  • 202. 匿名 2016/06/14(火) 01:09:35 

    夫婦の価値観が違いすぎない?
    マイホームは実際お子さん授かってからでいいとおもうよ。
    旦那さん色々と言ってるみたいだけど、はっきりと言わないだけで内心は実家の近くは嫌なんだと思うよ。
    年齢的な事もあり焦ってるのかもしれないけど
    夫婦の時間を大切に過ごして欲しいな。

    +26

    -0

  • 203. 匿名 2016/06/14(火) 01:48:28 

    主アラサー、旦那40オーバーだと、子供もローンも焦る気持ちはわかる。この歳じゃ先延ばしにしちゃダメだよ。いま、しっかり話し合って。

    親の介護の話は正直どーにでもなる。親が考えるべきこと。その前に自分の家庭を第一に考えないと。
    ○旦那さんはどこまで協力する気があるのか。リアルな現実をわかっているのか。
    ○主の場合、心身ともに問題あるわけで、予想以上に悪化する可能性も考える
    ○日中ひとりで子育て出来るのか

    ここまで主の状態が悪いと、正直親を頼らないと難しい気がする。
    もし夫婦間で、親に頼らざるを得ないけどそれでも子供は欲しいって結論に至るなら、親にも相談しないと。諦めるって選択肢もあると思うよ。

    +31

    -0

  • 204. 匿名 2016/06/14(火) 02:06:33 

    実家から車で10分のところにマイホーム建てました。主人は通勤1時間くらいです。
    現在子育て中ですが、何かあったときにすぐに実家を頼れるので本当助かりますよ!
    うちの場合は最初から主人が私が育児疲れしないように出来るだけ実家のサポートを受けられるようにしたいということで、近くで物件探してくれていました。
    主も自分の実家に近い方が色々と楽ですよ。

    +7

    -23

  • 205. 匿名 2016/06/14(火) 02:21:30 

    パニック障害と、足が不自由なんだっけ?
    それでも子育てやってる人のことをふたりでしっかり調べてみて。
    (ググれば出てくるんじゃないかな?)
    心身とも健康な母親でも、初めての育児は泣くこと多いよ。それくらい精神的にくる。それ以上の幸せもあるけど。
    主の場合、覚悟決めてから子作りしないと家庭崩壊するよ。子供が不幸だよ。

    +28

    -1

  • 206. 匿名 2016/06/14(火) 02:38:43 

    あまり、実家に頼らないほうがいいよ。私の親戚の姉妹二人とも
    実家に頼りすぎて旦那さんとうまくいかなくなって離婚したよ。
    しょっちゅう実家に帰れば、まあそうなるよね。

    +50

    -1

  • 207. 匿名 2016/06/14(火) 06:18:57 

    育児親頼りってよくないと思う。
    自分の親だから、口出しされても平気かな、と思ったけどやっぱり嫌だよ。
    ミルク冷ますのに直に水道水入れたりさ。
    昔はこうやっただの私の時はこうしただの過去の知識押し付けてくることもあるし。
    結婚する時にちゃんとパニック障害だけど、子育てどうする、とかちゃんと話さなかったの?旦那さんにもそれを受け入れてもらって、子育てしなよ。
    夫が良い父親になる良い機会だよ。
    親離れ、頑張ってみては?

    +18

    -0

  • 208. 匿名 2016/06/14(火) 06:19:26 

    子育ては田舎の方がいいみたいな風潮ですが、都心でも悪くはないと思います。意外と公園も多いし親子で参加できるイベントのようなものも多いし。交通面や施設の多さの利便性も大きいと思います。田舎だと全て車移動になるので、ある程度大きくなった子どもは自分で動いてもらった方が楽だと思います。

    +10

    -5

  • 209. 匿名 2016/06/14(火) 06:56:42 

    ん~、甘いね!どっちもどっちな夫婦。よく話し合ってから家建てなさい。あと子を持ち親になりたいと思うなら甘えはほどほどに。世の中体弱くても誰にも頼らず夫婦で頑張ってる方方はいらっしゃいます。
    以上。

    +16

    -3

  • 210. 匿名 2016/06/14(火) 08:11:57 

    育児も大変なの一、二年〜とか言う旦那との子育ては、正直持たないよ。

    主さんの体弱くて親頼りありきの子育ても、難しいと思う。
    親御さん、病気になったらどうするの?

    +23

    -0

  • 211. 匿名 2016/06/14(火) 08:12:36 

    普通に嫌だよね
    逆に旦那の親が頼りなさいって言ったら住みたくない地域でも家建てるの?
    旦那の意見無視して両親とったら 俺の意味は?って私だったら思っちゃう

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2016/06/14(火) 08:28:45 

    実家頼りありきの育児はどうなんだろう?
    お子さん欲しい気持ちもわかるけど、主さんの心身の状態だと諦める事も勇気ある決断だと思うよ。
    ましてや10年後に手術予定なんでしょ?
    そうなると、孫が産まれてたとしてもご両親は70代で今の健康状態を保ってるとはかぎらないし…

    +24

    -0

  • 213. 匿名 2016/06/14(火) 08:29:56 

    今の5〜60代の多い会話。

    「孫の世話なんてまっぴらご免」

    よく聞くよ、孫連れて娘が帰って来ても2日位なら良いけど、3日目にはいつ帰るの?って思うって。

    たまになら快く預かってくれてもしょっちゅうはしんどいよ、いくら自分の親でも。



    +41

    -0

  • 214. 匿名 2016/06/14(火) 08:37:09 

    とにかく主さん夫婦は理解も話し合いも足りない!!家建てる前にやるべき事あるでしょ!今の状態でどこに家建てても絶対後悔するし揉めるよ

    +15

    -0

  • 215. 匿名 2016/06/14(火) 08:48:02 

    >>1
    通勤時間が長くなるならかわいそう。毎日のことだから地味にキツいですよ。体調が悪くなって働けなくなることもあるし。主さん体が弱いなら変わりに働けないし。

    +4

    -2

  • 216. 匿名 2016/06/14(火) 08:51:30 

    うーん、今の状況で子供も!家も引越しも!って大変なんじゃないかなぁ…
    今も実家に近いんだし、賃貸で赤ちゃん生んだら?
    実際、新居に赤ちゃんって…現実は、相当おもらしなどされて暗い気持ちになりますw

    +22

    -0

  • 217. 匿名 2016/06/14(火) 08:52:20 

    60歳とかだと、急に体調崩したりするから子育てを親あり気で考えてると育児と介護が重なった時にヤバイと思う。
    マイホームと、妊娠出産を同時にやるのはキツイはず。

    皆さんが言うように、マイホームは置いといて子供を望むなら子育てをどうしたらいいのか、旦那さんと話し合って下さい。2歳過ぎても大変だよ。本当に。
    主さんは1人で育児は無理そうだね。確かに。

    +17

    -0

  • 218. 匿名 2016/06/14(火) 08:54:22 

    ご主人だけじゃない。主さんが一番、妊娠出産を甘く見ている。健康な体でもヘトヘトです。

    +27

    -1

  • 219. 匿名 2016/06/14(火) 08:56:54 

    ここで満場一致で「実家のそばがいい!絶対!」ってなっても、主さんが夫を説得できなければ全く、全く意味が無い。
    自分がどうしたいかを強く持って、夫に譲歩できる部分も持って、とにかく話し合って下さい。

    +18

    -0

  • 220. 匿名 2016/06/14(火) 09:07:02 

    たまたま、寝たきりの母親の介護(病気の末期)と初めての出産育児が重なったんだけど、子育てが大変で殆ど母の介護してあげられなかった。

    だから、主さんの考えも甘いと思う。多分、自分の子育ては手伝って貰えても体調に不安の有るあなたが介護と育児を両立出来るとは思えないわ。




    +23

    -0

  • 221. 匿名 2016/06/14(火) 09:18:06 

    私の実家は北海道で、主人の実家は埼玉ですが、東京で出産し育児していますよ。
    産後は何かにつけて主人のお母さんがお世話しにきてくれましたが、正直あまり必要なかったです(^^;;
    大変な時誰かに頼るのは大切な事ですが、まずは自分達で自分達の生活の基盤を築いていく、という気持ちが大事なのでは。
    多少実家から離れても本当に大変な時なら、親御さんも飛んできてくれますよ!

    +6

    -1

  • 222. 匿名 2016/06/14(火) 09:25:59 

    皆さんありがとうございます。
    育児は決して甘く見ていません!なので最初は、私には子供は無理だと諦めていました。
    周りの友達は皆子供がいて、どれだけ地獄かは本当に頻繁に聞いており、産後うつになってる子もいて、自分もそうなる不安がかなり大きいです。
    もし授かったら何が何でも頑張らないといけないことは理解しています。
    旦那は、路線は乗客の質が悪いから嫌みたいです。
    場所は、お洒落というか環境に憧れがあるみたいです。。
    私は現実的に考えて、パニックや産後うつが現れたとき、最悪なことを考えて何が起きるかわからないので実家の近くだと精神的に安心と考えています。
    旦那は、、子育てわかってないです。
    友達の赤ちゃんと何回か会わせても、あやしたりはしないです。自分の子供は変わるかもしれませんが。。
    そんな旦那を見て、子育てに協力的になってくれるとは思えず、だから不安なんだと思います。
    私に対してもあまりホスピタリティ精神が無い人なので。
    あまりにも実家の近くにすると、私も依存してしまいそうなので(依存しないようここ何ヵ月はよっぽどの用が無い限り実家に行かないようにしてます。)、バスなどで行ける範囲だといいなと思ってます。
    実家も当方も車は無いので。
    やはりパニックや足のことも、もう一度旦那と話して子供を持つ覚悟、現実について話し合いたいと思います。

    皆さん、本当にありがとうございます。

    +27

    -7

  • 223. 匿名 2016/06/14(火) 09:31:28 

    旦那は仕事で忙しく育児協力できないから
    実家近くに住みました。
    結果、本当に実家近くにしてよかったです。
    自分が倒れた時や、入院になった時や、
    たくさん助けてもらってます。
    子供も両親に懐いているのでいい事だらけです。

    +6

    -9

  • 224. 匿名 2016/06/14(火) 09:41:05 

    主と旦那の性格考えたら、子供作らない方がいいのは明白。
    主ー弱いんだから優しい人選ばないとー。

    +35

    -0

  • 225. 匿名 2016/06/14(火) 09:51:11 

    条件による
    仮にそのせいで旦那の通勤時間が30分とか1時間長くなるなら旦那が気の毒

    +6

    -3

  • 226. 匿名 2016/06/14(火) 09:57:54 

    もし私が夫だったら。
    何か、妻実家の側に住む「まあ良いかな」と思えるメリットがあれば、妻実家近くに住むかも。
    何か主さんや、主さん実家が、夫に対してまあまあ納得してもらえるような条件を出せませんか?主さん実家も、近くに住んでもらうなら、何かメリット出せませんか?
    ちなみに私は夫実家近くに住んでます。
    メリットが無ければ、近くには住みませんでした。あまり行きませんけどw

    +7

    -2

  • 227. 匿名 2016/06/14(火) 10:05:05 

    >>222
    共働きで普段から手伝ってもらうのではなく、パニック用はちょっと…
    それで旦那に毎日苦痛な通勤を一生味合わせるの?
    子供を持つ覚悟と現実が分かってないのはあなたの方では?
    そもそもそんなお二人で今の時期マイホームにする理由が分からない。

    +17

    -1

  • 228. 匿名 2016/06/14(火) 10:17:18 

    >>222
    何があっても基本的に夫婦でやっていくのが前提じゃないの?結婚って。
    子供が1人2人できてパニックになるならまだ時期じゃないんじゃ。
    実家ありきで計画立てると結果夫婦もやっていけなくなるよ。
    どうしても、って時になれば頼ればいい。

    +18

    -0

  • 229. 匿名 2016/06/14(火) 10:19:48 

    精神的に安心ってw
    産後うつになったら子供連れて(遠くても)実家に行けば良いだけじゃね。

    +1

    -3

  • 230. 匿名 2016/06/14(火) 10:22:20 

    >>225
    旦那さんの通勤、今は(主の実家近くの賃貸)30分で、旦那さん憧れの土地からだともっも遠くなるけどそれでもいいって言ってるみたいよー

    +1

    -2

  • 231. 匿名 2016/06/14(火) 10:29:15 

    旦那実家が地方で、今は嫁実家の近くの賃貸。なおさら、わざわざ遠くに引越すことないと思うけどねー。主のパニック障害うんぬん関係なく。ただの憧れだけで、縁もゆかりもない土地に引越すってリスク高くない?
    分かってる土地の方が安心じゃん。

    うちは逆の立場だけど(私の実家が遠方)知らない土地に住むよりは旦那が気心知れてる土地の方が安心。もちろん、通勤に不便なければの話ね。義実家、正直わずらわしいけど…。安心には代えられないと我慢。
    主の旦那さんが子供過ぎるよ。

    +18

    -0

  • 232. 匿名 2016/06/14(火) 10:31:38 

    旦那さんが、主のパニック障害、足の不自由についてどう思ってるかわからないからなー。何も考えてない感じする…

    +21

    -0

  • 233. 匿名 2016/06/14(火) 10:33:30 

    友人が、都内に住んでいて育児を頼れる人がおらずベビーシッターさんに頼んでいたよ。
    保育園入れず。
    まぁ、友人は働いてたけどね。

    お金に余裕あるなら旦那さんの言うように都会に住んで、毎日じゃなくても他人に育児の手伝い頼んだ方が良いんじゃないの。
    ちなみに、友人は週5でフルで預けて10万しないって言ってたな。たかいけどね。

    まぁ、参考程度に。

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2016/06/14(火) 10:40:49 

    >>222

    現実的に考えて、どれくらいの頻度で「今すぐ実家に行かなきゃ」いけない事態が起こるのか?
    なんとなく不安だからって理由じゃ説得出来ないような。
    話を聞く限り実家から数時間と遠ざかるわけでも無さそうだし…

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2016/06/14(火) 10:45:16 

    えーっと
    今実家まで何分で、旦那希望場所からだと何分になるのか?
    バスでって言ってるけど子供連れてバスも苦痛じゃないのかな。
    頻繁に行かないならタクシーで行けば、場所は遠くてもバスより早く着けたりして??

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2016/06/14(火) 10:46:28 

    主さん夫婦の状態だと、メインで子育てするのが
    実家の親になりそう。
    ご両親はいざとなったら自分の子供として孫を育てる覚悟はしてるんでしょうか?
    金銭的にも体力的にも可能ですか?
    そこまで考えてから子ども生まないといけない夫婦だと思います。マイホームは、まあ損はするけどどうにかはなります。子供はどうにかなるでしょー。ってならないから。就学するまでかなり手がかかります。

    +18

    -0

  • 237. 匿名 2016/06/14(火) 10:55:39 

    自分が親離れしてから、子供のこと考えないと。
    本当に困った時だけ頼らないと、親が頼れなくなったとき
    一気に崩壊するよ。
    今から、少しずつ苦労して乗り越えていくべき。

    +8

    -0

  • 238. 匿名 2016/06/14(火) 11:05:51 

    子育てって本当に大変。
    親が熱だしてようが、寝込んでようが
    子供はそんなこと関係なく、お腹がすくし、うんちもするし、頭の横で跳び跳ねて騒いでるからね。ゆっくり休養もできない。
    親が頼れるなら頼ればいいと思うけど、親は理解してくれてるの?親にとってもかなりの負担だよ。そんなふわふわした夫なら、主が寝込んだら、主と子供とを親がみなきゃいけない。

    +10

    -0

  • 239. 匿名 2016/06/14(火) 11:06:11 

    主さん、これ以上あんまりここの意見聞きすぎたらしんどくなるよ。
    主さん真面目そうだから、四角四面にならないようにね。

    +17

    -0

  • 240. 匿名 2016/06/14(火) 11:07:06 

    なんだか…パニック障害の好転をご主人が妨害してるように思えてなりません。
    「都会で家建てて子供を持つ」というステータスにだけこだわってて奥さんは二の次なのかなって。
    (書き込みだけで判断してよそ様のご主人を悪し様に言うのは申し訳ないけれど)

    例えば主さんが高熱を出して、ご両親も子供が預かれない事情がある。というようなわりとよくある事態に「俺が子供の世話は全てやるから寝てて」とすんなり言ってくれそうなご主人ですか?
    そうでなければ奥さんを追い詰めてまで子供を望むなとご主人に言いたい。
    育児はもちろんのこと、妊娠〜出産もパニック持ちには大変辛いはずですよ。

    +19

    -0

  • 241. 匿名 2016/06/14(火) 11:13:59 

    キツいこと言うけど、
    主の夫、主の病気を理解してくれてないじゃん。
    今ですら自分大好き、自分主体なのに、子供を可愛がるのかな?
    子供、マイホームより、この夫をどうしようって悩むところだわ。

    +19

    -0

  • 242. 匿名 2016/06/14(火) 11:18:05 

    私は何だか主が可哀想だよ…
    旦那が頼りになんないから、親に頼ろうって考えになるのも仕方ないよ。主は自分のこと、よくわかってるじゃん。一度は子供も諦めてる。
    旦那がもっと主の体や心のこと、将来設計、家族に向き合っていれば、こんな悩まずに家も子供も手に入れられたと思うよ。
    その姿勢が見えないから不安なんだよね。憧れってだけで都心に住もうなんて、不毛すぎる。主と赤ちゃんの為に、子育て、生活しやすい土地を探すってことをやるべきなんじゃないよかな、そこは。
    アラフォーでその意識の旦那を改革するのは難しいけど、選んだのも自分。しっかり話し合って!

    +24

    -3

  • 243. 匿名 2016/06/14(火) 11:24:41 

    仕事続けるなら絶対実家の近くがいいよ。
    台風で学童も休みとか、急な発熱、突然のケガ、なかなか仕事を抜け出せない時頼りになるのは親です。 安心して働けます。

    +4

    -3

  • 244. 匿名 2016/06/14(火) 11:28:24 

    憧れるポイントが間違ってるよ。
    都心が憧れ?まあわかるよ。うらやましいもんね。
    理想の都心に住んで、1人必死で子育てで精神状態が不安定になってる嫁をみて、それでも憧れの生活~なんて言ってられるのかしら?

    理想の土地ではないけど、家に帰ると
    かわいい子供と奥さんが幸せそうにしてる、
    妻の親がすぐにかけつけてくれる距離に住んでるから、仕事中に体の弱い妻に何かあっても、とりあえずは安心。
    それは幸せではないのかしら?
    だとしたら、幸せの価値観が違いすぎますよね。
    私は離婚を考えます。

    +12

    -0

  • 245. 匿名 2016/06/14(火) 11:58:56 

    なぜそんなに実家に頼ることに反対の人が多いんですか?
    ケースバイケースでしょ 何事も
    主さんは体が弱いんだから他の方にはわからない苦労もあるし、 頼れる親御さんに頼って何がいけないんでしょうか
    子供にとって一番大事なのは母親の愛情でしょ
    一番主さんが安心できてサポートしてもらえる環境で育児しないと 子供にふりかかってくると思う
    旦那さんも仕事大変でしょうし、いざとなって
    旦那さんのサポートもないわ
    親のサポートもないわ体がしんどいわ、じゃしんどすぎる

    それとそんな状況で子供産むの考えたほうがいいとか
    言ってる方 ご自分はどんなに素晴らしい育児なさってるんですか❓ ひとにそんな事言えるほどあなたたちは
    立派なんですか❓
    私は主さんの気持ちを大事にして決断されたらいいと思います

    +6

    -17

  • 246. 匿名 2016/06/14(火) 12:07:30 

    トピ前半の情報量だけではどうしても「旦那が可哀想」「自分で頑張りなよ」という反応が多くて、それに対して主さんが「そうですよね、旦那のために頑張ります」って返答だったのが気にかかります。
    話を聞けば聞くほど旦那さんの身勝手さが浮かび上がってきて、当初の印象とはだいぶ違うから。
    主さん、このまま旦那さんに振り回されて頑張り続けたら近い未来に壊れてしまいそうで心配です。
    ご自身の心と体を何よりも大切にして下さいね。

    +21

    -1

  • 247. 匿名 2016/06/14(火) 12:10:41 

    >>245
    実家が遠方にあって頼れない人やもう親が亡くなって頼れない人も居るからです。
    実際は頼りたいのに、頼れないので僻んでいるだけです。

    +2

    -14

  • 248. 匿名 2016/06/14(火) 12:12:54 

    主さんの気持ちや両親の考え…と言ってもローン払っていくのはご主人なわけだしなぁ〜

    +13

    -0

  • 249. 匿名 2016/06/14(火) 12:17:36 

    旦那の職場にもよる。。

    子供いたなら実家近くがいいけど
    旦那の職場が遠くなっても可哀想だよ

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2016/06/14(火) 12:18:03 

    子どもが犠牲になるのがわかりきってるもんなぁ

    +9

    -0

  • 251. 匿名 2016/06/14(火) 12:20:00 

    私の実家近くに今建ててます。
    夫が交代勤務だしそのうち出張とかもあったら大変だろうからって私の実家近くに建てると言ってくれました。

    +4

    -9

  • 252. 匿名 2016/06/14(火) 12:23:30 

    私は親と同じ市内に家を建てました。車で10分位かな。主人の実家も車で20分位。
    私は一人っ子でゆくゆくは親の面倒を見る必要がある。主人は三人兄弟の次男。
    今、妊娠してますが本当に実家の近くに家を建てて良かったと思いました。
    悪阻がひどくて何も出来なかった時にかなり助けてもらった。出産も控えて居ますが実親が近いのはかなり安心感があります。
    親離れをと言う意見もわかりますが、私の周りはほとんどが奥さん側の実家近くに家を建てています。離れて建てた子も居ますが近くにすれば良かったと言っています。義理実家だと頼みにくい事もあるし、知り合い、友達が居ない土地に行った子も慣れない子育てもあるし気軽に話せる友達も居なくて辛そうだった。

    +5

    -17

  • 253. 匿名 2016/06/14(火) 12:31:23 

    義理の実家しか近くにないから、「頼りにくい」じゃなく、頭下げて「お願いしてる」。
    近くにいて助かる~じゃなくて、
    助けてもらってる。と思ってちゃんと感謝してるよ。
    本来は、孫の面倒を見る義務はないんだもの。別居だし。
    私がその立場になって、孫をみるとか結構嫌かも。責任重大だから。

    +26

    -0

  • 254. 匿名 2016/06/14(火) 12:32:37 

    奥さんの実家の近くにマイホーム買う人って割と多いみたいですよ。不動産屋が言ってました。
    うちも実家から徒歩20分程の所にマイホーム建てましたけど、私が風邪ひいたときなどは実家に帰ってのんびりしたりしてます。
    旦那さんも育児疲れでピリピリした家に帰るより余裕をもって笑顔で迎えてくれる家の方がいいんじゃない?

    +6

    -21

  • 255. 匿名 2016/06/14(火) 12:37:56 

    >>158
    最低。
    こういうのが子供の学校で転勤族見下してデカイ態度するんだ

    +17

    -3

  • 256. 匿名 2016/06/14(火) 12:41:37 

    頼れる時は頼っても、それはよその家庭のことだけど、頼らなきゃどうするの?みたいな意見はいらっとする。
    自分たちでやってる人が下ってわけがない

    +30

    -1

  • 257. 匿名 2016/06/14(火) 12:45:29 

    お互い田舎から都心に就職したので、今も都心に住んでマイホーム建てましたが、産後鬱と育児ノイローゼで旦那に酷いこと言ったりしてしまっています。どこからのサポートも無く、旦那は帰っても家事などは一切やらず、ごろごろしているだけなので、それに対してもイライラします。
    最近は旦那も家にあまり帰りたくないのか仕事の帰りに飲んで帰ってきます。
    実家の近くに住んでサポート受けられる人が羨ましくて仕方ないです。

    +10

    -5

  • 258. 匿名 2016/06/14(火) 12:47:00 

    >>251
    夜勤あるけど、実家離れててもなんとかなりますが。
    あなたが共働きならともかく

    +8

    -1

  • 259. 匿名 2016/06/14(火) 12:51:25 

    正社員共働きだから、私の実家近くにマイホーム建てました。
    急な熱で保育園からのお迎えは親が行ってくれています。私もなるべく早く帰るようにしているのですが通勤で1時間掛かるので、その間預かって貰ってますよ。

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2016/06/14(火) 12:52:24 

    育児ぶん投げて、家事もサポートwしてもらうけど、汚くて面倒な介護は絶対しませんよ的な。

    +19

    -1

  • 261. 匿名 2016/06/14(火) 12:52:26 

    >>257
    それは夫婦の仲のが心配

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2016/06/14(火) 12:52:55 

    結局楽したいだけだろ

    +16

    -3

  • 263. 匿名 2016/06/14(火) 12:54:17 

    なんで実家が頼れないと見下されるんだろう。
    実家のそばに建てないからだよ!って、偉そうにするところ?

    自宅キッチン使ったことなくて、子供の弁当すら近所に住む母親に作らせてる同じ園の人いるけど、それはもう同居というほうが正しいだろ。

    +32

    -0

  • 264. 匿名 2016/06/14(火) 12:54:46 

    >>262
    とっても気が楽ですwww

    +2

    -9

  • 265. 匿名 2016/06/14(火) 12:55:59 

    内孫みたいな扱いになるし、義両親はだんだん足が遠のいて、ってのも狙いでしょ。
    外食も旅行もお迎えもおんぶに抱っこ。
    いつまでも娘な感覚。

    +27

    -0

  • 266. 匿名 2016/06/14(火) 12:56:03 

    保育園卒園してからのが長いじゃん。
    子供大きくなったら留守番は出来るけど、通勤1時間分待つようになってからのがながいよ。
    親もいつまでもみれるか、わからないのに。

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2016/06/14(火) 12:57:18 

    >>266
    >>259さんへ、です。
    長い目でみたら会社遠いんでないかと

    +1

    -1

  • 268. 匿名 2016/06/14(火) 12:57:33 

    使えなくなったら親でも切り捨て。
    ケアマネやってるけど、こういう娘さん多い。

    +20

    -1

  • 269. 匿名 2016/06/14(火) 12:58:46 

    >>265
    あるあるネタだ
    実際、旦那だけ実家に行ってたりね

    +9

    -0

  • 270. 匿名 2016/06/14(火) 12:58:58 

    最初、主叩かれてたけど、健康体で頼んなきゃみたいなここらの人のがちょっと…

    +20

    -0

  • 271. 匿名 2016/06/14(火) 13:00:03 

    梅宮アンナ思い出す(笑)

    +13

    -1

  • 272. 匿名 2016/06/14(火) 13:00:04 

    うち実家の近くに建てて良かったです!
    共働きだから小学校上がっても学童保育行かないで私の実家に帰っています。
    母も車の運転ができないので、休みの日は私が用事を手伝っていて、お互い助け合っています。

    +7

    -9

  • 273. 匿名 2016/06/14(火) 13:02:03 

    >>203
    地方にお住まい?
    ほんとにどうにかなるとお思いです?

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2016/06/14(火) 13:04:56 

    こんな最初っから依存度高い娘とじゃ
    親御さんとはトラブるだろう
    実の親とのが闇も深まるってもの

    +8

    -4

  • 275. 匿名 2016/06/14(火) 13:10:41 

    うちは旦那の会社近くに家買いました。
    旦那の通勤に時間がかからないようにしてあげたかったので。
    実家の近くがいいなんて、これっぽっちも思わなかったですよ!
    育児を実家に頼るのは違うと思います。
    実家ばかり頼ってる人を見ると、自立してないように感じます。

    +19

    -1

  • 276. 匿名 2016/06/14(火) 13:12:37 

    >>267
    通勤1時間って正社員なら割と普通の事だと思う。

    +12

    -0

  • 277. 匿名 2016/06/14(火) 13:14:18 

    >>276
    都心なのかしら

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2016/06/14(火) 13:16:16 

    >>277
    東京都民ですが、駅まで徒歩10分、電車40分会社まで徒歩10分です。

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2016/06/14(火) 13:17:26 

    >>278
    私もそんなもんだわ。

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2016/06/14(火) 13:18:07 

    健康な人でも、子育てと親の世話(様子見だけでも)を1人で引き受けてやり遂げるのは難しいです。
    今はまだお若いのでやる気が勝っているのでしょうが、30代半ばあたりからがくんと体力が落ちます。気力も萎えます。
    そんな時にご実家でご両親が病気になり、お子さんが乳飲み子…みたいになったら解決できますか。

    金銭的な余裕があるなら、お金で解決できるところは金払いましょう。
    都心に住んで、主さんの病気に評判の病院の近い場所を探す。距離はあっても新幹線でご実家に行きやすい路線がありますよね。そういうところに土地を買う。
    駅からはタクシー、買い出しや通院もタクシー。ご両親の身の回りのお世話だけに頑張ってください。
    赤ちゃんができたらベビーシッターでもいいし、主さんが精神と身体の障害があるので、認可保育園に入れませんか?
    妊娠前に障害者認定してもらえるか聞いて、手続きをするのが先かもしれないです。
    後悔しない選択をしてください。

    +3

    -1

  • 281. 匿名 2016/06/14(火) 13:20:08 

    マイホーム買えない人の僻み?

    +1

    -12

  • 282. 匿名 2016/06/14(火) 13:38:54 

    実家に頼らないと子育てできない状態で
    将来逆に実家の親の介護をしないといけない事態になったらどうするんだろう?
    今度は子供に頼るの?

    +20

    -1

  • 283. 匿名 2016/06/14(火) 13:40:28 

    実家近くに新居建てました!頼みごとしやすいし楽!両親も孫たちにすぐ会いに来れるし喜んでます!

    +4

    -7

  • 284. 匿名 2016/06/14(火) 13:48:54 

    私は結婚前に両親が亡くなっていたから実家もなかったし、旦那の実家も遠かったから当たり前のように自分でやってたけど、だからこそ実家を頼れる人は頼れば良いと思うけどね。やっぱり母親だけでは余裕なくバタバタばっかりで、子供に皺寄せが行ってただろうし、健康に問題ない私でさえ大変だったから主さんはもっと大変だと思うよ。
    ご両親と一緒に子育てしても甘えとは思わないし、子供の為にもいいと思うよ。
    旦那さんがノー天気なことばっかり言わずに、しっかり現状を把握してくれればいいんだけど。

    +9

    -2

  • 285. 匿名 2016/06/14(火) 13:53:40  ID:JPnGYDJQtW 

    この主さんの旦那さんのような感じなら嫁の実家の近くに建てるのは難しいかも。

    嫁の実家の近くに難なく建てられる人は、実家同士の経済の差が圧倒的に嫁の方が勝っているか、それか旦那が嫁に敷かれてるか惚れまくってて、最初から力関係嫁の方が強いのかのどちらかだと思う。

    +8

    -3

  • 286. 匿名 2016/06/14(火) 14:00:10 

    なんか、20代位の人が40代とか50代の親に育児頼むのとは訳が違うもんね。
    しかも、主は体弱いし旦那さんは良く分かんないし、子供が苦労しそうだよ。

    でも、主が親に頼りたいんだから主の実家近くしかなくない?
    ただ、親にはちゃんと育児はお願いするけど、親の介護は難しいって伝えるべき。
    親にも、頼る気は満々なんだし本音で話してみてわ?

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2016/06/14(火) 14:09:05 

    田舎男の夫は「嫁の実家に住むなんて尻に敷かれてみっともない」と言って自分の実家の側に家を建てましたが、夫のゴミみたいなプライドが満たされただけで何もいいことないですよ

    +5

    -1

  • 288. 匿名 2016/06/14(火) 14:11:29 

    子供が生まれたら保育園ではなく実家に預けて自分は仕事できるから最高ですよ

    +0

    -10

  • 289. 匿名 2016/06/14(火) 14:22:26 

    うちは旦那の会社近くに家買いました。
    旦那の通勤に時間がかからないようにしてあげたかったので。
    実家の近くがいいなんて、これっぽっちも思わなかったですよ!
    育児を実家に頼るのは違うと思います。
    実家ばかり頼ってる人を見ると、自立してないように感じます。

    +7

    -1

  • 290. 匿名 2016/06/14(火) 14:30:19 

    親ばなれしなよ。。。
    出来ないなら介護までしっかりやりきることだね‼

    +8

    -0

  • 291. 匿名 2016/06/14(火) 14:32:30 

    今実家近くで旦那さんが遠くに行きたいって言ってるなら、今なんか不満を抱えてるんでは?その気持ちを聞いてみては?

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2016/06/14(火) 14:34:27 

    うちは旦那が優しいから私の実家の近くにしようって言ってくれました。
    お前が少しでも楽になるならいいんだよーって言ってくれます。嫁想いの旦那で凄い幸せです。

    +3

    -6

  • 293. 匿名 2016/06/14(火) 14:36:52 

    羨ましいーと思う反面、面倒じゃないのかなーとも思う。友人も仕事の間、お母さんが掃除や食事の準備、子供のお迎えとかしてくれてるけど、自分が留守中に実母とはいえ色々触られるのは気になって仕方ない。しかもお母さんは積極的に手伝ってくれてるけどお父さんはあまりよく思ってないらしい。

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2016/06/14(火) 14:39:15 

    旦那さん、遠くに家を買いたいって今の状況に何か不満があるんじゃあ、、

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2016/06/14(火) 14:43:03 

    私も体弱いよ?
    でも実家は両親も兄弟も毒だから、里帰りも手伝いもなしよ。夫の両親は高齢で持病持ち全く頼れない中、夫婦2人で子ども3人の出産を乗りきった。
    甘えることが出来る環境は正直羨ましいが、夫婦で乗り切ると、固い絆が出来ますよ。
    マイホームも3人目妊娠中にかいましたが、金銭的な援助も引っ越しの手伝いも一切なし。 その頃は夫が激務で、私一人で身重の体で二人育児しながら、荷造りをし、新しい住まいでの荷ほどきもこなしましたよ。
    頼ることを前提にしていると、そりゃ御主人も面白くないですよ。結婚して自立したはずが、また娘気分に戻るんじゃないかって思いますよ。 親の突然の病気で育児が頼れないどころか、育児に介護もしくは仕事まで降りかかるかもしれませんよ。
    夫婦二人で気に入った土地に決めた方が、いいと私は思いますね。

    +6

    -1

  • 296. 匿名 2016/06/14(火) 14:43:56 

    今後、1さんのご両親と同居とかは考えてないのかな?私なら賃貸のままにするけど。

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2016/06/14(火) 14:45:09 

    私が大学に2時間かけて通ってたから、就職したあとに住むのは勤務先の近くってことにこだわった。
    家を建てるにあたっては、夫の勤務先の近くにしたよ。毎日毎日、通勤で疲れるのはかわいそうだから。この先定年まで30年も、満員電車に長時間乗るとか、ストレスすごいと思う。子供たちが成人してもまだ通勤する人生。本当に稼ぐって養うって、大変だよ。
    私はパートになるから、家から近くで探せばいいし。
    だから実家との距離なんて全く考えず。
    私の今の家族は夫だから。

    親に手伝ってもらうのは、自分がいっぱいいっぱいになったときの、最後の手段としてとってある。

    +4

    -2

  • 298. 匿名 2016/06/14(火) 14:45:29 

    住みたいところに住みたいとか夢物語な考えじゃなくて、一生住むなら現実考えて決めないと。
    やっぱり男は浅はかで幼稚ね。
    主は兄妹とかいるの?
    兄妹がいてその人達が近くに住んでるorこれからも住む尚且つその兄妹がまともな人間。
    であるならちょっとくらい離れても平気かもしれないね。
    誰かが近くにいるならまだ親も安心だし。
    でもそうじゃないなら主が近くにいた方がいいよ。
    ずっと住むからこそ今後何が起こるか分からないし親にもしもの事があったら、遠くから通わないといけなくなる。全部主の負担になる。
    あと1.2年じゃ子育ての大変さは終わらないよ〜
    3歳も4歳も5歳も大変よ。
    実家の手助けなしに子育てする人もたくさんいるけどね。
    助けてもらえるなら元気なうちは頼ったらいいと思う。
    みんなが言うように子供が一人で専業主婦でいけるならまだ大丈夫。


    +3

    -3

  • 299. 匿名 2016/06/14(火) 14:57:38 

    遠くって言ってもご主人が通勤できる範囲なんだからそうたいして遠い距離でもないんじゃないの?

    +7

    -0

  • 300. 匿名 2016/06/14(火) 15:04:16 

    今は色々な育児のサポートがあるよね。子沢山でなければ実家の近所より生活しやすい土地の方が何かと利便性があると思う。
    市町村によって子供の待遇とか病院や保育園学校などの違いもあるしいろいろ調べた方がいいかと。

    親はいつまでも元気じゃないよ!

    +8

    -0

  • 301. 匿名 2016/06/14(火) 15:11:17 

    可能なら実家の近くがいいです。
    うちはどちらの実家からも離れたところでマンションを買い二人の子を育てていますが、子供が小学校へ上がるのを期に、マンションを売って、私の実家の近くへ帰ろうかという話がでています。

    なぜなら、私が育児ノイローゼから鬱になり、子育ても働くこともままならなくなったからです。
    もともと子供が大好きで、仕事もしながら育児していましたが、子供が成長するにつれていろんな要因で病んでしまい、助けがないと何もできなくなってしまいました。
    今は月に何日か母に来てもらい助けてもらいながら生活していますが、実家に近ければこんなことになっていなかったのかな…と考えることもあります。
    助けてもらえる実家があるのなら、助けてもらったほうがいいです。
    育児は人が思っているよりずっと長く、大変です。

    +22

    -8

  • 302. 匿名 2016/06/14(火) 15:12:52 

    まとめると、
    夫は体の弱い主さんを、
    主さんは、通勤しローン返済をしていく夫を
    それぞれ思いやれるようになってから家を買うべきだよ。
    どちらも自分のことしか考えてない。
    夫の通勤が楽になれば、妻の育児が楽になれば、と相手を思いやって家を購入した人は、みんな納得して住んでると思うよ。
    今の状態でどちらかが妥協して家を建てて、子供も生まれて~ってなったら
    我慢したほうが常にイライラするんじゃない?無駄な買い物になるよ。

    +20

    -0

  • 303. 匿名 2016/06/14(火) 15:13:23 

    実家から車で1時間の所に家建てた。
    小さい子供いるけど親に頼ろうと思ったことないよ。自分が子供の親だもの。
    重い病気でないなら甘えないで!!

    +7

    -12

  • 304. 匿名 2016/06/14(火) 15:17:27 

    本当に身体弱い人は子供の産めないから。
    あなた元気よ。

    +9

    -11

  • 305. 匿名 2016/06/14(火) 15:18:02 

    実家近くが土地高くてマイホームなんて買えないから仕方なく実家から遠くなった。
    実家近い人が羨ましいからいつまでも甘えてられないからーとか強がってます。

    +7

    -1

  • 306. 匿名 2016/06/14(火) 15:22:29 

    子育てよりも親の介護を考えたとき、近い方が良いと思います。

    +7

    -2

  • 307. 匿名 2016/06/14(火) 15:36:05 

    従姉妹が実家の隣に家を建てたけれどスゴイうらやましいです

    買物も実母と一緒にいって食材も共同購入で節約子育ても家族ぐるみで協力、習い事のお金も援助してもらえる、レジャー等は自分たちのみでプライベートはしっかり分けています

    とても幸せそうですよ

    +6

    -9

  • 308. 匿名 2016/06/14(火) 15:53:39 

    実家側にマイホームまたは嫁実家同居の親世代または娘本人から良く聞く話

    夫が家で何もしない、休日は自分のことばかり

    こういう不満がつきまとうらしい

    +11

    -0

  • 309. 匿名 2016/06/14(火) 15:58:11 

    近くに住めるなら住んだ方が絶対いい‼︎
    実母の助けは本当にありがたいよ‼︎
    実家から自転車で20分、車なら15分のところに
    家を建てたけど旦那ともう少し近くにすれば
    よかったね〜ってよく話する。
    まぁ土地の値段が区をまたぐから違くて
    実家側には買えなかったと思うけど笑

    +6

    -5

  • 310. 匿名 2016/06/14(火) 16:08:23 

    >>70
    パニック障害持ちだということだけど、妊娠中や授乳中は安定剤飲めないよ。飲めると言う医者もいるけども、胎児に良くない。
    まずはパニック障害を治してから妊娠するのが順番だと思う。

    私は妊娠中も不安定で産後鬱にもなったけど、薬飲めなかったのがすごく大変だった。
    妊娠出産はそんなに甘くない。
    特に繊細な人は。

    +10

    -0

  • 311. 匿名 2016/06/14(火) 16:09:05 

    育児は旦那の助けは無いものも思ってたほうがいいかも
    本物のイクメンは滅多にいないから
    マイホームは可能なら実家の近くのほうがいいと思う

    +14

    -3

  • 312. 匿名 2016/06/14(火) 16:16:30 

    近い方が、やっぱりいいと思う。
    まず、私の両親も昔、母親の実家の隣町に建てた。兄6才、私4才の時、母親の盲腸が破裂してひどい腹膜炎になって、1か月以上入院。その間、私と兄は祖父母の家に預けられ、そこから学校や幼稚園に通っていた。
    私自身も、家を建てたとき、主人の実家は隣の県。主人の職場自体が、私の実家の近くなので、やっぱり隣町に建てた。子供が生まれた時も里帰りでなく(実家は弟家族が住んでる)、しばらくうちに通ってもらって面倒見てもらった。あと、私が手術入院した時、子供の世話に通ってもらった。
    一家の主婦が、体が大変な時は、旦那は仕事を休めないから、出来れば実家が近いと助かる。

    +9

    -1

  • 313. 匿名 2016/06/14(火) 16:38:36 

    親に甘えない育児はツライ日々でしたが、
    信頼を作り近所の助けもいただけるようにと、
    自分の環境作りにとても努力しました
    生半可では無理です
    実家にあまえて悠々とプライベートも充実している人をみるとイライラします
    わたしはただのひがみです
    ここはそういう人も多く意見を述べます
    いまがどうであれ
    これからの長い人生は
    旦那さんとですから、
    旦那さんの気持ちを考えるべきですよ
    先のことばかり考えていたら何もできませんよ
    あのとき、あーしてれば。と思ったことは
    その時になったら真剣に考えたらいいと思います

    +17

    -0

  • 314. 匿名 2016/06/14(火) 16:41:33 

    はい。実家の隣に建てました。
    共働きなので、残業時の子どもの保育園のお迎えや病気の時に助けてもらってます。

    反対に、両親も高齢なのでもうすぐ介護が待っています。うちは男兄弟なので、唯一女性である私がそういう役目になります。
    私も安心だし、親も嫁に頼るよりは実の娘の方が気が楽という事で今の形態をとりました。

    +8

    -2

  • 315. 匿名 2016/06/14(火) 16:51:38 

    実家の近くに建てて毎週母に子守りをお願いしています
    遠方に行き全く頼らないで子育てしてる姉妹がいるので甘えすぎかなあとも思ってます
    色々金銭的にも援助を受けてるので、母の老後は経済面も含めて私がみるつもりです

    +8

    -6

  • 316. 匿名 2016/06/14(火) 16:55:53 

    私は共働きだけど、実家の近くに建てる選択肢はなかったなぁ。
    夫、私の実家どちらも県外。
    夫も育児に協力的だし、仕事に融通利きやすいってのもあるけど、実家に甘えるのは嫌だって思って。。
    だから共働きなら絶対実家の近く☆とか言うのは好きじゃないなー。
    もちろん専業で毎日のように実家に入り浸ってたり祖父母に面倒看てもらうのも好きじゃない。
    自分の子どもなんだから、
    少々キツくても援助あてにしないで離れた距離で自立して頑張るべきって思っちゃう。

    +13

    -3

  • 317. 匿名 2016/06/14(火) 16:58:04 

    孫は日帰りがよい、とうちの母はいつもいいます
    親の側に住んで共働きで育児協力してもらえてお迎えも病気も学童も楽〜なんていってる方々、
    自分たちの選択が1番正しいなんて思わないほうがいいと思います
    かわいい孫、娘につよく言えず
    年老いているにもかかわらず、
    元気な孫を追いかけさせられて世話している親の気持ち
    いつも孫に会えてうれしそう♡、なんて
    自分の暮らしのために利用してるだけですよね
    スープが冷めない距離は理想ですが
    頼る前提の娘なんて
    親からしたら重いと思いますよ
    主さんの容体をしらないので
    主さんには当てはまらないかもしれませんが
    主さんの親も、娘が病気で苦しいと思いますよ
    側にいるのは親からしても安心かもしれませんが、
    ぜひ頼りっぱなしはやめたほうがいいです

    +25

    -2

  • 318. 匿名 2016/06/14(火) 17:00:02 

    親だっていつまでも元気な訳じゃない。

    今は確かにこちらが子育てなど援助してもらう側かもしれないけど、今後は親の面倒をみないといけない日も来るかもしれない。
    そうなったとき遠方で後悔しない?

    仕事などでどうしても仕方がないならともかく、近くに住めるのに遠方に住むメリットは何だろうかと思う。そんなに魅力的なところに旦那さんは購入しようとしてるの?

    実家近いと物質的なこと以外にも精神的にも安らげると思う。こちらばかりでなく親もね。

    遠いと死に目に会えないのも覚悟いるよ。

    +4

    -2

  • 319. 匿名 2016/06/14(火) 17:02:51 

    実家の近くはそりゃいい。でもそればかりが先立つと旦那さんは面白くないよ。
    旦那側と同居や近いと夫婦がおかしくなる、別れるなんてよく耳にする。それの逆をするわけだから

    +9

    -0

  • 320. 匿名 2016/06/14(火) 17:03:30 

    私は実家が近いです。
    幸せです。

    +6

    -13

  • 321. 匿名 2016/06/14(火) 17:04:32 

    自分の実家の側に建てた人は、義実家にも買おだししてますか?

    +1

    -1

  • 322. 匿名 2016/06/14(火) 17:04:49 

    顔出し、ですね

    +3

    -1

  • 323. 匿名 2016/06/14(火) 17:07:09 

    >>251

    奥さんのこと第一に考えてくれていい旦那さんですね。
    家は女の城って言うけど、ほんとそうだと思う。

    +3

    -2

  • 324. 匿名 2016/06/14(火) 17:09:13 

    >>321
    出しています。実家近くに建ててもらったのだからそれくらい何の苦でも無いです。主人と主人の親に感謝です。

    +2

    -5

  • 325. 匿名 2016/06/14(火) 17:10:37 

    夫の実家の近所で親戚に囲まれて暮らしている私が言います。
    絶対に自分の実家の側にマイホーム建てた方がいいです! 子育てと家庭円満は母親の精神的余裕は不可欠です。

    +10

    -8

  • 326. 匿名 2016/06/14(火) 17:11:51 

    >>321
    うちは実家が都内、旦那の実家は遠いので、夏休みなどまとまった休みに旅行感覚で遊びに行きます。

    +4

    -1

  • 327. 匿名 2016/06/14(火) 17:11:55 

    >私は育児を助けてもらえるよう(身体が弱いため)、いつでも孫を見せられるよう実家の近くを希望しています

    これ、逆に言われたら離婚だわ

    旦那さんは旦那さんからみた義実家と離れたいんだろう

    +9

    -2

  • 328. 匿名 2016/06/14(火) 17:12:11 

    旦那より嫁が幸せだと家庭はうまくいく。そしたら必然と旦那も幸せ。

    +10

    -8

  • 329. 匿名 2016/06/14(火) 17:18:02 

    お互いが妥協しつつも納得する場所に住むのが一番だよ。どちらかは嫌だと言っているのにどちらかの実家の近くに住んだら、嫌だと思ってる方はずっと嫌な思いするよ

    +9

    -0

  • 330. 匿名 2016/06/14(火) 17:24:34 

    こればかりは本当に、夫の性格やお互いの両親の性格によるから何とも。うちは実家近くで時々育児や夕飯ご馳走になったりしてて、夫は素直に楽させてもらってラッキーみたいな性格だし、母も必要以上に私と孫を囲わないようには気を付けてるみたい。義両親も、夫とは大学から離れて暮らしてるし、娘家族が近いからうちにはそこまで干渉なし。これらのうちどこかが不満溜めてたら上手く行かないと思う。ただ、家のローンを実際に何千万も払っていくのは夫だから、何でも奥さんが決めるのは良くないかな。でも体悪いのに無理しておかしくなるのも心配だし、いざってときには頼れる位の中間地点で譲歩し合えたらいいですね。

    +10

    -0

  • 331. 匿名 2016/06/14(火) 17:25:30 

    あー、母のこと私大好きだから遠方は無理だぁ。
    ランチも買い物もトークも母とが一番気楽て落ち着ける~。

    +2

    -12

  • 332. 匿名 2016/06/14(火) 17:26:42 

    実家の側はいいよ~楽だし

    孫かわいくてなんでも買ってくれるし
    子供も愛されて幸せだよ~

    +6

    -11

  • 333. 匿名 2016/06/14(火) 17:27:26 

    体が弱いから頼りたいってのはともかく、孫をいつでも見せたいってのは実両親が余命短いとかでない限り言っちゃ駄目だと思う。ご主人だって面白くないでしょ。

    +17

    -2

  • 334. 匿名 2016/06/14(火) 17:27:44 

    >>332
    わかる!子供も幸せになれるよね。

    +2

    -7

  • 335. 匿名 2016/06/14(火) 17:36:13 

    結婚後も、親離れ子離れ出来なくて、旦那さんが蚊帳の外状態になり離婚した人が数人います。楽出来て子どももじーばーも幸せだけど、旦那さんや義両親が不満を持っていないかどうかは気にしないと。全てを旦那さんの言いなりにする必要はないけど、自分の希望を押し付けるだけでは夫婦とは言えないかな。お互いに歩み寄る、建設的な話し合いが出来ると良いですね。

    +15

    -1

  • 336. 匿名 2016/06/14(火) 17:41:58 

    旦那の実家の近くだと、多かれ少なかれ、旦那は実家と妻の板挟みになる。
    妻の実家の近くだと、妻も心に余裕があるし、旦那も子育て協力の負担が軽くなる。

    旦那側から見ても、妻の実家に近い方が、利点が多いと思うけど。

    +9

    -2

  • 337. 匿名 2016/06/14(火) 17:47:38 

    実家におんぶだっこ何歳までするんだろ(*^^*)

    +17

    -2

  • 338. 匿名 2016/06/14(火) 17:49:15 

    >>325
    夫の実家の近所に住んでいて同じ様な環境ですが、実家の側にマイホーム建てる気は無かったなあ。むしろ嫌かも。
    人それぞれだと思います。

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2016/06/14(火) 17:49:25 

    マイホーム買うのって色々と面倒でストレスたまったり体力も使うから妊娠中の大事な時期に焦って決めるよりも子供産まれて小さなうちは実家の近くの賃貸に住んどいて幼稚園や小学校に上がるタイミングで買う方が良いと思うよ。その頃には2人目や3人目とか産まれて家族構成が変わるかもしれないし、旦那さんも小さなうちならって実家の近くに住むの納得しやすいと思うし。

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2016/06/14(火) 17:49:32 

    妻の実家に近い方がいいに決まってる。
    ただ妻も楽だからと言って、実家に入り浸るとか、家庭の事がジジババに筒抜けとか、子供のことを旦那抜きでジジババと決める・・・みたいなことをしないように、くれぐれも気をつけるべき。

    +13

    -0

  • 341. 匿名 2016/06/14(火) 17:52:55 

    まず親に頼る前提で子供産むならやめといた方がいい
    旦那と家庭を築くために結婚したのに、旦那ATMみたいじゃん

    +12

    -1

  • 342. 匿名 2016/06/14(火) 17:59:34 

    いるいる、旦那より自分の母親の意見が絶対な人。母親が何をおいてもイチバンなら結婚せず、一生実家で暮らせばいいのにね。

    +22

    -1

  • 343. 匿名 2016/06/14(火) 18:00:15 

    >>337
    親が亡くなるまでですかねー(((o(*゚▽゚*)o)))
    あ、亡くなっても遺産が転がり込んで来るから亡くなってもですかねー( ^ω^ )

    +1

    -5

  • 344. 匿名 2016/06/14(火) 18:02:44 

    どちらの親には頼らない、夫婦で子育てするっていって、保育園がないから作れって騒ぐより、身内で協力し合う方がいいよ。って

    +6

    -1

  • 345. 匿名 2016/06/14(火) 18:03:08 

    子育ての基本は夫婦で行うものですって保健師さんがいってましたよー。
    うちの近所にも毎日おばあちゃんが来てる家があります。子ども達幼稚園と2歳です。元気なママですよ。でも一人で育児出来ないひとなんだろうね。
    よく里帰り出産で3ヶ月も半年も帰る人いますよね。いくら友達でも軽蔑してます。

    +12

    -2

  • 346. 匿名 2016/06/14(火) 18:06:55 

    旦那の妹がそうです。毎日一緒。そういう親って旦那の事バカにするよね。子ども達もおばぁちゃんになつくもんだからさ。
    妹も母の言うことが一番正しいと思ってるからもう主導権は妹と母みたい。
    平日はばぁちゃん、休日は旦那に子どもの世話してもらってあなた何してるの?って感じ。旦那さんはホントにATMよ。

    +12

    -0

  • 347. 匿名 2016/06/14(火) 18:06:56 

    >>345
    では、昭和以前の家庭はおかしいってことですね。嫁は旦那の実家に嫁入りしていた訳ですから。

    +1

    -4

  • 348. 匿名 2016/06/14(火) 18:24:53 

    旦那さんイクメンで羨ましいわぁ~
    と言われますが、旦那実家の側で家を建てて義父母の協力無しだからです

    実家で同居か実家の側で家を持っている人に良く言われます。

    嫁実家に頼れるから旦那も楽かと思う

    +2

    -1

  • 349. 匿名 2016/06/14(火) 18:29:44 

    >>343
    はい、寄生虫一匹見つけましたー!

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2016/06/14(火) 18:37:20 

    今はその時期ではないな

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2016/06/14(火) 18:48:23 

    主の親の立場ならどう?

    健康ではない娘が、離れて暮らすのも心配でしょう。
    でも、自分をあてにして出産なんて
    ことあるごとに高齢の私が見なきゃいけない。
    いつまでも元気とは限らないし、ようやく娘が手を離れたと思えば、今度は孫の世話。
    親が「私が面倒見るので生んでください!」って頼んだわけじゃないのに、頼られすぎもキツイと思うよ。老後の楽しみ一切なし?友達との旅行も孫の世話で不参加?
    いつまでも家庭を持った娘と孫の世話して当たり前だなんて、こっちが精神病むよ。

    +22

    -1

  • 352. 匿名 2016/06/14(火) 18:50:26 

    嫁の実家近くの人
    →幸せ。旦那優しい。楽。
    など人に押し付けてない。

    嫁の実家から遠い人
    →実家近くは甘え。子育てとは夫婦でするものなど押し付けがましい。

    どちらの方が幸せか明らかですな。

    +13

    -23

  • 353. 匿名 2016/06/14(火) 18:54:53 

    住宅ローンの負担や家の持ち分が主の方が多い場合はみんなの意見変わるの?

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2016/06/14(火) 19:04:16 

    >>352確かに嫁目線では明らかだよね。でも旦那や年老いた両親目線での幸せも考えないと。それが出来ない人は結婚や母親になる資格ないと思う。

    +14

    -0

  • 355. 匿名 2016/06/14(火) 19:19:36 

    親離れ子離れしてない家族って恥ずかしい
    隣人30代後半で、週3〜4くらいでお互いの親が来てる。見てて痛い。

    +16

    -3

  • 356. 匿名 2016/06/14(火) 19:27:58 

    自分の実家のことばかりだけど
    旦那さんの実家は?
    旦那さんのご両親に孫の顔は?

    確かに自分の実家に近いといろいろ便利で楽だけど
    旦那さんにとっては地獄だよ。
    逆の立場考えてみた?

    +15

    -3

  • 357. 匿名 2016/06/14(火) 19:30:52 

    >>352

    嫁の実家近くで離婚した夫婦がいるよー。

    押しつけがましいのは、あんたじゃん。

    +17

    -3

  • 358. 匿名 2016/06/14(火) 20:11:28 

    妻の実家近くだと旦那さんが幸せじゃないって何でそう思うのかなー?
    うちの旦那はマイホーム購入の時点でうちの親とも仲が良かったから、うちの実家近くが住み慣れた土地だし、公園も近くにあるし、じじばばにも遊んで貰えるからって言ってくれましたよ。

    +6

    -14

  • 359. 匿名 2016/06/14(火) 20:12:03 

    >>357
    352は押し付けてないでしょ。日本語読める?

    +4

    -8

  • 360. 匿名 2016/06/14(火) 20:20:03 

    >>358
    主さんのケースの場合じゃないのかな?
    被害妄想だよw

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2016/06/14(火) 20:22:42 

    自分は良くても夫が嫌がってたら、夫婦仲を保てないと思いますが。

    逆の立場だと、悲惨な嫁さんでは?
    夫の実家の近所に家を購入。 夫はいつでも親に頼り、妻より親にべったり。俺って仕事が忙しいから、親のそばのほうが安心なんだよね。
    俺が幸せだとお前も幸せだよね~って思われてたら、ふざけんな!こっちはお前と離婚したいわ!って思わない?

    +16

    -2

  • 362. 匿名 2016/06/14(火) 20:27:45 

    >>361
    そんな人とはそもそも結婚しないから。

    +0

    -12

  • 363. 匿名 2016/06/14(火) 20:35:14 

    一応確認ですが、家族計画を立てるにあたってご両親の了承は得てますよね?

    私は自分の娘が私の協力ありきで出産したりしたらはっきり言って嫌です。
    子供たちが独立したらやりたいことも今から楽しみにしていることが沢山あるんです。

    子供たちが独立するまでは子供達のための人生だと思っていますが、その後は自分の人生を取り戻すつもりです。

    娘時代に甘やかしてくれた親御さんだったとしても、今もそうだとは限りません。

    必ず、親御さんの今後の人生設計を聞いた上でこれからも娘と孫のために生きて欲しいと伝え、了承を得てください。

    +14

    -0

  • 364. 匿名 2016/06/14(火) 20:37:36 

    あまり近すぎても、親の干渉があるよ。母乳が足りてないじゃないか、ミルクを私(実母)があげてあげる。子供を取られた気分になる。離乳食のすすめ方、トイレトレーニングなど。友達の子は実両親がお菓子ばかりあげるので、3歳ですでに虫歯だらけ。車で15分~30分は離れてる方が良いかと思います。

    +7

    -1

  • 365. 匿名 2016/06/14(火) 20:51:33 

    もうすでに、夫が主の実家のことが嫌になってるんだろ。親が夫婦のことに口出ししてたり干渉してきたりすると、夫だって妻の実家を嫌いになります。

    男女逆だとしたら、何があっても首を縦に振らないわ。

    +8

    -0

  • 366. 匿名 2016/06/14(火) 20:56:35 

    >>363
    親の了解が必要よね。私だって嫌だわ。
    なんで孫の世話まであるんだよ。
    私より自分の夫を頼ってくれ。

    +14

    -0

  • 367. 匿名 2016/06/14(火) 21:04:29 

    一人っ子で専業主婦ならどこでもいいけど、二人以上欲しいならやっぱり実家の近くが便利ですよ。

    +5

    -9

  • 368. 匿名 2016/06/14(火) 21:08:48 

    え、、、。私は実家遠方で夫も激務で頼れず育児大変でイライラしたり泣いたから、実母と近居で育児手助けされて幸せそうに育ててた妹夫婦が羨ましかったです。
    だから、私みたいに苦労させたくないから、我が娘が子育てする時には手助けできる近くにいてあげたいし、娘には頼ってほしいな。
    子育ては頼れる人手は多いほうが良いですよ。

    +17

    -5

  • 369. 匿名 2016/06/14(火) 21:20:40 

    主のところはまだマイホーム待った方がいいんじゃ。生まれて育ててみれば、旦那さんもやっぱ奥さんの実家近くの方がいいんじゃって心変わりするかもしれないし。

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2016/06/14(火) 21:25:44 

    “スープの冷めない距離が良い”とか言うし、実家から近いのは確かに楽。
    でも楽すぎて甘えも出るよね。

    親も、赤ちゃんの内は可愛いくて“何でもするよ~”なんて言うけど、ある程度大きくなっても頼られるのは、正直精神的にも体力的にも負担になってきて気が変わったりすると思うよ。
    (実際、私の母曰く孫持ち同士そう言う話に及ぶ事が多々あると…。)

    あと、将来親の介護も引き受ける気がなく頼る気持ちしかないなら、迂闊に近距離に住むべきじゃないとも思う。

    かと言って、無駄に遠くに買ってもいざ介護が必要になったりした時に大変だし…。

    とにかく、家を買う時は親兄弟ともよく話合った方が良いですよ。

    ちなみに、うちはよーく話合った結果近すぎず遠すぎない距離にしましたよ(^^)
    付かず離れず…な感じで。




    +12

    -0

  • 371. 匿名 2016/06/14(火) 21:26:27 

    >>358
    妻の実家近くだと、旦那の家事育児の協力減らない?
    親ありきの考えになる。
    で、自分のことばっかりなダメ亭主の出来上がり。

    +10

    -1

  • 372. 匿名 2016/06/14(火) 21:33:00 

    >>371
    うちはそうでもなかったよ。
    平日は実家に行かなかったし、親もこなかった。
    実家に行く時にはいつも旦那も一緒だった。
    だから普通に家事も育児も積極的に手伝ってくれたよ。

    +4

    -4

  • 373. 匿名 2016/06/14(火) 21:37:06 

    私 26看護師、夫29 営業 不定休。仕事終わるの遅い。23時とか0時過ぎることもざらにある。
    子供2人いてマイホーム建設中。
    両親ともみんな働いていて頼れない。
    フルタイムで働いていますがそれでもなんとかやっています。

    +8

    -0

  • 374. 匿名 2016/06/14(火) 21:44:46 

    まず、手術を無事に終えて身体の状態が良好なら妊娠・出産してから考えては?無事、出産して少し落ち着いてからでもいいのかなと。
    ご両親もいつ病気になるか分からないし、
    自治体の子育てサポート・一時保育などがあれば(お金は掛かるけど)万が一の場合それを利用するのも手かと。
    また、ご主人・主さん自身も子どもが出来たら価値観・住みたい街とか変わるかもしれないし…

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2016/06/14(火) 21:49:21 

    >>358
    それ、世の中そういうケースばかりでないからあんまり言わない方がいいよ。

    +11

    -1

  • 376. 匿名 2016/06/14(火) 21:51:18 

    子供が嫁にいったと思ったら孫の世話まで自動的に組み込まれる人生なんて嫌だわ。

    +16

    -1

  • 377. 匿名 2016/06/14(火) 21:51:21 

    うちは旦那実家が飛行機の距離だから
    私の実家の近くにマンション買ったよ

    旦那の仕事が出張多いし、数年後には海外赴任もあるからいざという時に実家が近いと安心できる

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2016/06/14(火) 21:53:15 

    小姑まで近くに住むなんて勘弁~
    旦那両親と同居の嫁の立場より。

    +9

    -0

  • 379. 匿名 2016/06/14(火) 22:06:50 

    味噌汁が冷めない距離が丁度いいらしいです

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2016/06/14(火) 22:18:49 

    主のききたい事と違ってきてる。
    からだ弱いから悩んでるんであって息抜きしたいから親を頼りたいんでない。
    私も県外だしあんまり親親言う人いやだけど、子供が出来る前に色々考えて悩むのはわかる。

    +8

    -1

  • 381. 匿名 2016/06/14(火) 22:19:27 

    今の時代は保温マグもあるし多少離れても大丈夫☆

    +7

    -1

  • 382. 匿名 2016/06/14(火) 22:21:09 

    あ、私は猫舌です

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2016/06/14(火) 22:23:27 

    結構厳しいコメント続いてますね。

    それぞれ家庭によって事情があると思うので
    実家の近くなんて甘えだ!
    最初から親に頼る前提で子供なんか産むな!
    という意見も確かにそうなのですが、
    本人たちが良ければ良いと思いますよ。

    近距離に住んでて毎日のように孫が来で
    あれこれ面倒みて大変だというご家庭もあれば、
    実家が遠方で孫に年に一度しか会えなくて
    もはや他人レベルで寂しい、というご家庭も。

    私は地元の人と結婚したので
    必然的に両実家近居になりましたが、
    うちが子供生まれると両家初孫のため
    絶賛孫フィーバーで「いつ来るの?」の電話ばかり。
    私も仕事をしているのでお迎えや
    私用などで預かってもらう場合もあります。
    月1回は子供を預けて主人と二人で食事に出かけたりもします。
    (結構それが楽しみで夫婦仲良くやっていけてると思います)
    頼る頼らないはここにいる人たちの意見より
    親たちが良いなら良いと思うよ。

    +8

    -6

  • 384. 匿名 2016/06/14(火) 22:43:50 

    子育ての大変さを知ってて、親をあてにするのはなあ。
    アラフォーでもすでにしんどいことを高齢の親にさせるなんて結構ひどいと思う。途中で病気になってやむなくそうなってしまうならともかく。

    きちんと見てくれる親なら毎晩クタクタで寝込むと思う。だからと言って、子供を遊びに連れださず、テレビ見させてても怒る娘もいるでしょ。
    親だって断る権利はあるからね。断られても親は悪くないんだよ。それだけはわかってあげて。

    +11

    -0

  • 385. 匿名 2016/06/14(火) 23:00:15 

    主のところはまだマイホーム待った方がいいんじゃ。生まれて育ててみれば、旦那さんもやっぱ奥さんの実家近くの方がいいんじゃって心変わりするかもしれないし。

    +5

    -0

  • 386. 匿名 2016/06/14(火) 23:01:33 

    >>375
    かわいそう

    +1

    -5

  • 387. 匿名 2016/06/14(火) 23:04:06 

    否定的な意見が多くて残念です。
    私は実家から徒歩圏で近居中です。

    都心なので保育園に入れない可能性が高く、入園できずに退職するのは困るので、両親に保育園入れなかったら日中預かるよと言ってもらえたので、生まれるタイミングで引っ越しました。結果保育園には入れたのですが。主人が飲み会の時などは夕飯食べに行ってるので、これも甘えなのかな。

    実家から遠方で頑張ってらっしゃる方には脱帽ですが、頼れる実家があるなら近くにいた方がいいと思う。甘えとかではなくて、災害の時とかも助け合えるし。子育てに手がかからなくなったら、今度は介護する立場に変わるわけだし。

    +5

    -11

  • 388. 匿名 2016/06/14(火) 23:46:14 

    母方の祖父母と同居で育ちました。
    子供にとっては、祖父母と両親とくに父親との板挟みでとにかく辛いです。
    子供の頃は祖父母に冷たい父親が嫌いでしたが、大人になって理解できました。
    そんな私は実家からあえて1時間の距離に住んでます。義実家寄りですが、一切援助なしです。
    子供達に気を遣わせて嫌な思いをさせたくないので。
    実家に頼るのは母親が楽できる分、誰かがしんどい思いをしてると思いますよ。

    +10

    -1

  • 389. 匿名 2016/06/15(水) 08:14:52 

    確かに、実家が近くて育児手伝って貰えたら凄く楽だと思います。でも、楽したら楽したようにしか子供は育たないと思います。ご主人の意見も取り入れてお互い折り合いをつけていくのも大切ですよね。今の家族はご主人なんですから。

    +5

    -3

  • 390. 匿名 2016/06/15(水) 08:17:23 

    ・今の数年の育児と、10年後頃の介護をしやすい場所
    →実家に近いメリット、どちらの実家が良いか

    ・夫がどれだけ育児と介護を負担できるか
    →実家遠方なほど夫婦の頑張りは必要

    ・勤務地、保育園の入りやすさ、学校のレベル、病院や買い物や交通利便性、治安ほか
    →子育て始まると選択基準が増える

    ・想定外の事態
    →転勤とか三つ子とか、事故病気災害犯罪など、良いことも悪いことも何が起こるか分からないのが人生

    ので、今の時点で永住持ち家を決める判断がしにくければ、賃貸で様子見もありかと。

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2016/06/15(水) 19:28:15 

    昔は祖父母も一緒に暮らしていた家族が多い。
    今だって祖父母と住んだり、近くに住んだり、
    それは自由でしょう。
    甘えという次元の話ではないと思う。
    実家から離れて暮らしてる人に限って甘えとか、
    嫉妬で言ってくるママが周りにもいる。

    +3

    -4

  • 392. 匿名 2016/06/16(木) 20:01:17 

    >>391
    昔は旦那の親との同居だよ。1人他人だけど、だから気もはるし甘えた嫁になれないから
    実の親と住むのとわけが違う

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。