-
1. 匿名 2016/05/20(金) 15:35:50
3歳の息子は電車が大好きです。
通っている保育園の通り道に踏切があって、毎回そこで電車を見ないと気が済まないらしく、踏切の前で待ちたいと駄々をこねます。
専門の方に相談をしたら、それをして気が済むなら少しぐらいならいいのではとの事でした。
実際無視して踏切を通り過ぎようとすると大泣きでこれまた大変なんです。
皆さんは子どものわがままにどこまで付き合っていますか?+101
-6
-
2. 匿名 2016/05/20(金) 15:37:12
ママの小言に付き合ってられん
出典:stamp.bokete.jp
+90
-11
-
3. 匿名 2016/05/20(金) 15:37:20
子どもが1人で専業主婦ならある程度付き合う。
でも子どもが複数で働いてたら毎回は無理だと思う。
主のパターンならの話で言えばね。+201
-4
-
4. 匿名 2016/05/20(金) 15:37:33
マイナス覚悟。
私の気分次第。
+396
-9
-
5. 匿名 2016/05/20(金) 15:37:48
>>1
その位なら見せてあげたいと思う。
休みは電車に乗らせたり。+135
-7
-
6. 匿名 2016/05/20(金) 15:38:42
うちもそれくらいなら付き合ってあげてる。
ずっと見たい!と言いだしたら、あと1本見たら帰るよ~と言って切り上げるけど。+213
-2
-
7. 匿名 2016/05/20(金) 15:38:44
三歳ぐらいならこういうわがまま聞いても可愛いと思うけど小学生ぐらいになったらわがまま聞いてたらダメな人間になるからはっきりダメと言います+155
-4
-
8. 匿名 2016/05/20(金) 15:38:53
>>4
いや、分かるよ+126
-4
-
9. 匿名 2016/05/20(金) 15:39:06
ここで子供に付き合わないとクズ親認定。
エア母親がごっそり批判しにくる。+20
-20
-
10. 匿名 2016/05/20(金) 15:39:13
電車見るくらいなら付き合うよw
それで気が済むならいいじゃん+114
-3
-
11. 匿名 2016/05/20(金) 15:39:29
ピメノヴァトピに「ピメノヴァちゃん一日だけ借りたい。ほとんどのワガママは許しちゃうんだろうなー」って書いてたおばはんがいたよ+7
-25
-
12. 匿名 2016/05/20(金) 15:39:40
お金かからない興味のあるものなら付き合うかな。
よく近くの交差点にウチはバスやパトカー、ダンプなんかを見に行ってた。
パトカーならお巡りさんが手を振ってくれたりしてた。
+134
-2
-
13. 匿名 2016/05/20(金) 15:39:51
「それをして気が済むなら少しぐらいならいいのでは」
少し(5分)くらいじゃ気が済まない場合がほとんどですよね。
うちも電車・踏切大好きの2歳男児ですが、全然少しじゃ済まないので困ります。
たいてい泣いて引き離す感じになってしまいます。+164
-1
-
14. 匿名 2016/05/20(金) 15:40:04
主の子供、不細工そう
将来はリュックしょってシャツインしてそう+12
-98
-
15. 匿名 2016/05/20(金) 15:40:32
三才ぐらいは自分中心だから仕方がないと思って諦めます+89
-3
-
16. 匿名 2016/05/20(金) 15:40:37
あと何回見たら帰るよ。て、約束したら?+86
-7
-
17. 匿名 2016/05/20(金) 15:41:37
はあ〜聞き分けのいい子に育てるには
どうしたら良いかな。公共の場での子供の駄々こねたり泣かれたりすると、イライラしちゃう。
この前、スーパーで床に寝転びながら泣き叫ぶ子供がいて、お母さんは買い物袋詰めを早く終わらせようとしていて、他のお客さんが『あの、母親子供泣いてるのに袋詰めが先なんだね』とこそこそ話しているのが聞こえてきた。+189
-8
-
18. 匿名 2016/05/20(金) 15:41:41
一本だけだよ!とか約束取り付けて納得させて付き合う。じゃないとキリないから。+24
-3
-
19. 匿名 2016/05/20(金) 15:41:45
何時間も見たりじゃなければ、それぐらい付き合う
電車に手を振ってる子を中から見ると可愛いよね
+26
-6
-
20. 匿名 2016/05/20(金) 15:42:03
一時間二時間に一本しかなくてそれを見てたら何かしら生活に影響が…とかなら毎回は無理だけど、
そうじゃないなら見せてあげたら?
好きなものがあるって、簡単なようでなかなか難しいことだったりするよ。+37
-6
-
21. 匿名 2016/05/20(金) 15:42:16
>>14
幼い男の子は電車好きな子、すごく多いよ。
知らないんだね。
戦隊ものとかが好きになったら卒業しちゃうけど。+106
-4
-
22. 匿名 2016/05/20(金) 15:42:19
田舎だと20分に1本しか電車来ない場所もあるからねぇ。
付き合いきれない場合もある。+100
-3
-
23. 匿名 2016/05/20(金) 15:42:26
わがままかなぁそれ。電車に石投げたいとか無賃乗車したいとかただこねるならわがままだと思うけど。
電車くらい見せてあげたら。
興味をそぐようなことしなくてもいいと思う。+64
-14
-
24. 匿名 2016/05/20(金) 15:42:26
私も正直その日の気分+64
-3
-
25. 匿名 2016/05/20(金) 15:42:29
5分とか時間を決めてました
私は常に腕時計してるんで、
「じゃあ、この針がここまで来たらね」と。
時間がきてまだ見たいと泣いても
時計の針を指差して
「言ったでしょ、ここまで!終わりだよ!」って
数回したらちゃんと諦めてくれるようになりました+70
-3
-
26. 匿名 2016/05/20(金) 15:42:33
例えばスーパー行く度にお菓子買ってとかそういうわがままはダメだと思うけど、主さんぐらいで3歳なら付き合うかな
まぁ急いでる時とかは泣いてでもダメと言ってしまうこともあるけどね+57
-3
-
27. 匿名 2016/05/20(金) 15:42:44
なんか趣味がサーファーとかはすごく褒められてたけど、鉄道の趣味はボロカスにけなされてたよねぇ↓
もっといい物に興味もつようにしたらいいと思う+5
-16
-
28. 匿名 2016/05/20(金) 15:43:00
>>17
床に寝転びながら泣き叫んでるのにスルーしてるならいつもそうなんだろうなと推測できるし周りの目も仕方ないかと…+17
-22
-
29. 匿名 2016/05/20(金) 15:43:31
なんで泣くと大変なのですか?
母親の主が、恥ずかしいからですか?
周りに迷惑だというなら「お騒がせしてすみません!只今躾中です。」と、お詫びすればいい。
私はそのような場合、泣こうがわめこうが、引きずってでもその場から離れました。
「ダメなものは泣いてもダメ。ゴネ得はない。」と、とことん子供に教えましたけどね。
今の事だけではなく、将来を見据えれば簡単です。
いつでも自分の我を通せる事ばかりではない。
3歳ならそろそろ、その躾時だと思いますよ。
+16
-56
-
30. 匿名 2016/05/20(金) 15:44:29
>>26
スーパーも百円までねとか条件をつけると良いと思う。四歳とかでも必死に指使って計算して買ってもらってた。ものを得るためにはこちらも考えないといけないんだとそこで学んだ気が(気のせいかも)+57
-1
-
31. 匿名 2016/05/20(金) 15:45:18
+3
-33
-
32. 匿名 2016/05/20(金) 15:46:02
うちはゴミ収集車が大好きで音楽が聞こえると見に行かなきゃいけなかった(笑+44
-3
-
33. 匿名 2016/05/20(金) 15:46:04
>>21
そうそう
乗り物系か戦隊モノ系にハマりますよね+49
-2
-
34. 匿名 2016/05/20(金) 15:46:19
タイマーをセットして、「ピピピピピッ」ってなったら帰ろうね。
って約束していました。はじめはグズグズしたけど段々分かってくれるよ。
理解したらお互いストレスフリーです。+56
-1
-
35. 匿名 2016/05/20(金) 15:46:25
回転しないお寿司屋さんで、まぐろ(赤身)までは許す。
ヒラメ? おめーはかっぱでも食べとれ~~~~('ε'*)+8
-27
-
36. 匿名 2016/05/20(金) 15:46:39
それぐらい見せてあげるって言ってる人多いけど、保育園の帰りなんて早く家帰っていろいろしたいよね⁈
あれもこれもやることいっぱいだよ。
+151
-9
-
37. 匿名 2016/05/20(金) 15:47:28
うちの息子達は遮断機がカンカン鳴ったら「止まって!電車見たい!」と言うから1本だけという約束で見せてあげてる。
それが習慣になってるから、1人で出かけてる時でも遮断機が鳴ったら「あっ、立ち止まらないと」って思っちゃうw+59
-4
-
38. 匿名 2016/05/20(金) 15:47:52
トーマスのお面をつけさせる+5
-3
-
39. 匿名 2016/05/20(金) 15:51:27
3
うちは専業の一人っ子。いくらでも付き合ってあげれるけど無制限に付き合って子供がワガママにならないか心配。
逆に兄妹のいるお母さんで下の子が出来た瞬間ワガママに付き合って貰えなくなったら上の子が歪みそう。
働くお母さんは大変だろうけど子供からしたら普段は保育園で寂しい思いして、ママと一緒にいる時にワガママ行って甘えたいサイン出しているのに無下にしてしまうのもどうなんだろう?+24
-10
-
40. 匿名 2016/05/20(金) 15:56:29
最初に時間や電車の数など約束を決めて楽しんだら
泣いても騒いでも約束を実行することがカギだと思う
あと5分とかあと電車1本だけとかずるずると長引かせると子供もわがままが通じると思ってしまうし+18
-2
-
41. 匿名 2016/05/20(金) 15:56:32
レアケースだと思うけど…コンビニで、お菓子その場で開けて親が当たり前の様に後から支払ってた。
5-6歳だと思うけど、私なら止める。+83
-2
-
42. 匿名 2016/05/20(金) 15:58:35
>>39
考えが極端すぎない?
絶対じゃなくケースbyケースで臨機応変に今日は◯今日は✖️、今日はこの子今日は下(上)の子って、その時その時でいいんじゃない?
+5
-4
-
43. 匿名 2016/05/20(金) 15:59:04
線路沿いの道を歩いて幼稚園に行ってて、電車が通る度に立ち止まって見てたからかなり時間かかってたよ。
そのうち立ち止まるまではしなくなって歩きながら見てくれるようになりました。+9
-1
-
44. 匿名 2016/05/20(金) 15:59:52
ダダこねて抱っこ抱っことうるさくなってきた時の対処法がありますよ!道端に木の棒があったら持たせてみて下さい。持たせた瞬間に目の色が変わりスタスタ何事も無かったように歩き始めます(笑)
男の子はそういうものが好きですよね+59
-5
-
45. 匿名 2016/05/20(金) 16:00:29
3歳くらいだったら、別なことで釣れませんか?
例えばおうちでおやつ待ってるから早く帰ろう!とか。
保育園の行き帰りなんて毎日のことだし、忙しくて余裕がないなら無理に付き合わず、家でできる遊びでカバーしてあげればいいと思います。
その代わり、休みの日はお子さんの気が済むまで電車を見に行くのがいいと思います。+53
-1
-
46. 匿名 2016/05/20(金) 16:02:42
うちはど田舎なもんで、一時間に一本ですよ。+26
-0
-
47. 匿名 2016/05/20(金) 16:09:06
お友達やパパ、ジィジバァバが来るのを待ってるよー遅れると泣いちゃうよ?で聞いてくれる+6
-1
-
48. 匿名 2016/05/20(金) 16:28:53
主さんとこと同じすぎて笑える!
うちは専業主婦なので、時間ある時は見せてますけど…
その日によって早く帰りたいとか数分ならオッケーとかもあるので、絶対何分まで!
とかは決めて無いです。
お互い人間同士だから機械みたいに厳密に決めなくてもいいかな?なんて…
状況によってブレちゃうから本当は良く無いかもしれないですけど…
+13
-2
-
49. 匿名 2016/05/20(金) 16:30:22
ワガママに付き合うのも大事なんだと思うけどはたから見て甘やかしてんだろうな、ってのも結構見る。私の娘の集団で受ける習い事に必ず車やバスなどのおもちゃ持ってこないと泣いて仕方ないみたいな男の子いるんだけど習い事中におもちゃ握りしめて他の子もそれに気を取られてみたりいい迷惑だと思う。
忘れて持ってこない日は機嫌悪くなって泣き喚いて参加できなかったり。習い事に来るならおもちゃを我慢させるなりどうしてもっていうなら無理して習い事来なきゃいいのに、って思う。
私はその前にどこかお出かけするのにおもちゃ持たせないけど。こういうお母さんってこれ持っていく!って玄関で言った時後先何も考えずに子供が持ってくってきかないからって持たせるんだろうなって思う。+15
-8
-
50. 匿名 2016/05/20(金) 16:34:47
>>45
3歳で別のことで釣られるのは、そもそも聞き分けいい大人しい子だと思う。
おやつで釣られたのは2歳までだな。
+26
-3
-
51. 匿名 2016/05/20(金) 16:42:29
うち双子で興味のあるものも全然違って何かするってなっても順番で待つ事が出来なくて結局2人共泣き叫んで、どっちの要望もあまり聞いてあげられなかったな。
今思うと後悔ばかり。+8
-0
-
52. 匿名 2016/05/20(金) 16:43:18
子育てに正解なんてないし、あーすれば良かった・これで良かったのかな?って日々思いながらお母さん達は頑張って子育てしてるんですよ〜。
今は大変だろうけど何年後かには良くも悪くも思い出になってると思います笑+27
-1
-
53. 匿名 2016/05/20(金) 16:46:04
主のはわがままなの?電車が見たいなら時間があれば見る、時間が無いなら無視して通り過ぎるじゃなくて説明するでいいんじゃない?+21
-0
-
54. 匿名 2016/05/20(金) 16:56:06
私が思うのはそのワガママを聞くことでその子がどう育つか、自分勝手に人を振り回してみたり迷惑をかけてしまうような子供になっては困る。時と場合に応じて子供の気持ちも尊重しつつ泣こうが何しようがダメな時もあることも教えていけばいいんじゃないかと思うよ。泣くからってワガママを聞いてたら泣けばいいと学習すると思うし。+6
-0
-
55. 匿名 2016/05/20(金) 16:57:13
うちの息子も電車が大好きで、
暇なときは梅田駅や新大阪駅に行って、
気がすむまで電車見せてました。
砂遊びや水遊び、ねんど遊びなども、
集中してる時は、なるべく話しかけず
「もう、いい。もう、満足」と子供が言うまでやらせます。
(それが脳の発達や情緒の安定に
とても良いらしい)
しかし毎回そんなわけにもいきませんよね。
「何分に電車が来るからそれを見たら帰ろうね」とか、
「今日はどうしてもすぐに帰らなきゃいけないからゴメンね」とか、言います。
それで応じなくて泣き叫んだら、
もう一度言葉で説得し、
最終的には肩に担いで無理矢理帰ります(笑)
+27
-0
-
56. 匿名 2016/05/20(金) 17:03:16
トピずれですが、1歳7ヶ月の子がいます。
自分の思うようにいかないと癇癪を起こすようになりました。
例えば、夕食前におやつをせがまれ、食べられなくなるから半分だけとかにすると1時間ずっと泣かれます。
結局根負けしてあげるとすぐに泣き止むのですが…
我慢させるべきですか?
初めての子育てどうしたら良いか分からないです(´;ω;`)
+20
-1
-
57. 匿名 2016/05/20(金) 17:04:18
+18
-1
-
58. 匿名 2016/05/20(金) 17:11:00
解ります。3歳娘。
怒るべき境界ラインがどこなのか、丁度今壁にぶつかっています。
ダメと言ってしまえば、そこから大泣きで話も聞いてもらえません。でも娘の言いなりなるとわがままに育ってしまいそうだし。
大泣き中、仕方がないと要望に答えてしまえば、泣いたらやってもらえると思われそうだし。
最近お手上げです+28
-0
-
59. 匿名 2016/05/20(金) 17:27:12
>>56
私なら好きなだけ泣けばいいよ、ダメなものはダメって放置。ダメなものはダメ。親が一貫性のある行動をとらなきゃ子供も混乱したりなめられたりすると思うなー。+20
-0
-
60. 匿名 2016/05/20(金) 18:18:02
>>1
踏切ではありませんが、うちもそうでしたよ。
毎回「バイバイ!バイバイ!」と手を振って、気がついた運転手さんは軽く警笛を鳴らしてくれたなぁ。
今だけです。付き合ってあげましょう!+13
-1
-
61. 匿名 2016/05/20(金) 18:47:15
>>56
・なるべく「ごはんを食べないとおやつはダメだよ、ごはんをきちんと食べないと元気がでないよ」と諭す。
・その、与えるおやつを、ふかし芋とか、無糖ヨーグルトにフルーツを添えたものとかの、食事の補助的なものにする
とかどうでしょう。
うちも食後のアイスを覚えちゃって、
ごはんを食べなくなったので、
買うのをやめ、ヨーグルトや缶詰や
100%ジュースでアイスキューブを作り与えています(^-^;+5
-0
-
62. 匿名 2016/05/20(金) 18:47:18
>>56
生まれつきの性格ってありますよね。
姪(4歳)が泣いてカンシャク起こすからと親が負けて与えちゃう感じです。赤ちゃんの頃から泣き出すと大変な子で、寝てるか泣いてるかって感じ。
うちの子はオモチャやお手伝いを頼む事で気分が紛れるけど姪は初志貫徹!要望が通るまで何時間も泣き続けます!
今では保育園ではちゃんと順番も守れるし、他の子にオモチャを取られても我慢、お友達に優しくもできますよ。オモチャの取り合いでウチの子がいつも我慢する感じだったけど、意地悪とは仲良くしたくない、と言われて反省したようで最近は姪も我慢してくれるようになりました。我を貫き通すよりも仲良くしたいという気持ちが出来たのかな。
お母さんも頑として与えない!と意地を張ってしまうと疲れてしまいます。集団生活が始まれば変わるかも知れない、家の外だけでも聞き分け良くしてくれるかも、とたまには長い目で見てもいいかも知れませんよ。+13
-0
-
63. 匿名 2016/05/20(金) 18:52:21
55です。補足です。
「今日は忙しいから電車はダメなの」は、
いいんですが、
時間があるときは、
「こないだは時間がなかったから、
今日は好きなだけ電車見ようか」
ってしてあげると、子供が、
「お母さんが自分の要望を聞き入れてくれた」
と、嬉しくなり、次から我慢できるように
なったりするようですよ。
+16
-0
-
64. 匿名 2016/05/20(金) 19:33:37
トピ主さん、それは我儘ではないんじゃないかな
それを言うと親の都合に子供を巻き込んでしまうことも親のワガママだよね
他人様に迷惑をかけるようなことは泣き喚いても阻止するけど、それ以外は合わせたり合わせてもらったり
子供には子供なりの考えるもあるんだし、その気持ちも大切にしてあげたいしね
+11
-1
-
65. 匿名 2016/05/20(金) 20:08:45
我が子も電車大好き。電車は子供の学習にすごくいいって聞いたから、都内なので暇な時は好きなだけ見させてました。色の認識、左右の認識、漢字や地名に興味持ったり…いろいろ学んでいました。
私はコーヒー買って飲みながら、子供はジョアとか飲ませて休憩してました。(ちょうど見えるところに椅子があったので…)飲み終わったら帰ろうねって約束したり、あと○本過ぎたら終わりだよって話してました。ちょっと付き合って、その間自分のリフレッシュタイムにしてました。
意外と気がすむと「帰る~!」って言ってくれたり、まだ見たくてもぐっと我慢してくれたりします。
+9
-0
-
66. 匿名 2016/05/20(金) 20:29:03
見さしてあげて下さい
子どもが大きくなったら甘えてくれなくなるけど、さみしいものだよ。
もっとしてあげればよかったって最近思う(・・;)+2
-0
-
67. 匿名 2016/05/20(金) 20:31:16
まさに今ワガママやしつけの事で悩んでいます。
先週1歳になったばかりの息子。
行動範囲や興味の幅が広がって、何でも見たり触ったりしたがります。
今日はローテーブルに登ろうとしてたので、「危ないよ、落ちたら痛い痛いだよ」と伝えながら机から降ろしたのですが、理解は出来てない様子。
登って視界が高くなるのが嬉しいのか、3秒後にはまた登ろうとしていました。
まだまだ本能で生きててこちらの言葉は理解出来ない子へのしつけはどうしてますか?
また、本格的なしつけは何歳頃から始めましたか?+7
-0
-
68. 匿名 2016/05/20(金) 21:15:10
これは親側じゃなくて子側の体験だけど、
私が幼稚園〜小学校低学年の時、架橋から下を走る電車の運転手さんに手を振ると、運転手さんも気づいて振り返してくへたりして、それがとても楽しかったし嬉しかった。親も笑いながら電車に手を振る私に付き合ってくれていた。
その当時のことは今でもその橋を通ると思い出してふふっと笑っちゃうし、いい思い出だなぁと思う。
主さんも、時間の関係とか毎回は難しいと思うけど、できる範囲で付き合ってあげたらどうでしょう。子供はその時のことを、大人になっても案外懐かしんだりするものですよ(﹡ˆ・ˆ﹡)+9
-0
-
69. 匿名 2016/05/20(金) 21:45:34
それってワガママじゃないと思うんだけど…大人でも好きなCMが流れたら最後まで見てから次のことしたりするでしょ?それの子ども版ってだけじゃない?
お母さんにとって都合の悪い行動=ワガママじゃないと思うんだよね+12
-0
-
70. 匿名 2016/05/20(金) 22:06:53
>>56
私ならあげない。泣いても「ダメよ」で放置かなぁ〜そしたらそのうち子供も諦めるし。
あ、でもそれ位の時は一口サイズのラムネとか常備してましたよ。「ひとつだけね!特別だよ!」って渡すと機嫌良くなるから、公園から帰りたがらない時とか「家に帰ったら食べようね」って使ってました。
結局「もっと食べたい!」で同じ事になるんだけど、根負けしてあげると言うよりは私のペースでこっちが主導権持ってる!って感じでやってましたよ^^;
1度根負けしちゃうと子供もこっちが折れるまで泣き続けるし、どんどん泣く時間が長くなっていきませんか?
1時間泣いてもらえたんだから、次にダメって言われてももっと泣けば貰える!って子供も学ぶと思うから、途中で根負けするくらいなら最初からさっさとあげちゃうか、ダメならダメで貫くかどっちかにした方が良いと思うよ。+4
-0
-
71. 匿名 2016/05/20(金) 22:15:35
>>67
躾に本格的も何もないと思う。
危ない事ダメな事はきちんと叱る。1歳でもきつく叱る時もあるかもしれないけど、そしたら言葉の意味より「ママが怒るからダメなんだ」って学ぶよ。
そこに「危ないから」「怪我するから」って理由も付け足せば、ちゃんと頭に残っていって、会話ができる頃にはきちんと理解できるようになると思う。
急に叱り出したり、急に訳を説明しだすよりは今は分からないだろうけど言い続ける事が大切だと思います。+8
-0
-
72. 匿名 2016/05/20(金) 22:39:11
主です。
皆さんコメントありがとうございます。
皆さんの経験談や意見、とても参考になります。
電車に限らずあらゆる場面でこれってわがまま?どこまで付き合ったらいいんだろう…と迷う事があります。
周りに迷惑をかけたり明らかにダメな場合を除いて、出来るだけ子どもの気持ちを汲んであげたいと思います。+5
-0
-
73. 匿名 2016/05/21(土) 02:09:58
56さん優しいね。
私は目の前で自分と子どもとで半分こにしちゃう。ママが食べちゃったからないよーって解らせるためにも。
賢いこは半分あるのがわかってるから欲しがる。+3
-0
-
74. 匿名 2016/05/21(土) 08:48:44
用事なかったら付き合う
17時にはおうち帰らなくちゃないからって言って+0
-0
-
75. 匿名 2016/05/21(土) 15:22:57
>>67
うちも最初に高い所登り始めた頃に駄目だよと言っては降ろしてたんですが、言葉の意味とか分からないだろうなと「危ないから」とか「怪我するかもだよ」とかそういった言葉を省いてました。
結果子供の中で、登ると怒られる→バレなきゃ怒られない=私が見てない隙に登ろう!という思考回路が出来上がったらしく、2歳半位の時に私がトイレに行っている隙にカーテンよじ登って出窓から落ちて(室内の絨毯の上でしたが)上腕骨折しました。
分からないかもしれなくてもきちんと説明し続けていればと本当に後悔しました。
これは極端な例かもしれませんが、こういうケースもあるので、ちゃんと理由も説明し続けてあげてください。+2
-0
-
76. 匿名 2016/05/22(日) 21:42:00
懐かしいなぁ。
うちは、もう小学校高学年になりましたが、主さんのお子さんくらいの頃は、働く車が大好きでした。
近所の工事現場に行っては、ショベルカーを眺めていました。
時間があるときは一時間ほど。
ないときは、ぐずぐず言う息子を担いで帰りました(笑)
ひとつのものにこだわる期間ってあっという間に過ぎていきます。
ママの気分次第でもいいんです。
時間と心に余裕がある日はとことん付き合ってみてくださいね。
10年近く経った今でも、ショベルカーを見かけると小さかった息子を思い出して懐かしくなります。(長くなってすみません。)+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する