-
1. 匿名 2016/05/17(火) 16:34:27
岡山から大阪に引っ越して早10年
あいかわらず岡山弁ベラベラです
まわりに何人か他県から引っ越して来た方がいますが大阪弁の人もいます
『なんで~?大阪弁うつらないの~?』
って言われました
そんな簡単にうつるものですか??+88
-38
-
2. 匿名 2016/05/17(火) 16:35:13
関西出身じゃないのに関西弁喋ってる人みると寒気がする+504
-36
-
3. 匿名 2016/05/17(火) 16:35:32
うつる人は、うつる
うつらない人は、とことんうつらない!+396
-4
-
4. 匿名 2016/05/17(火) 16:35:34
んだんだ。
たまげたたまげた。+128
-4
-
5. 匿名 2016/05/17(火) 16:35:45
たまにうつるけど、基本は地元の言葉です。+194
-3
-
6. 匿名 2016/05/17(火) 16:35:56
そんな簡単にうつりません!+133
-9
-
7. 匿名 2016/05/17(火) 16:36:06
四国生まれの父も
山梨に引っ越してきて20年余り…
甲州弁もすっかり板についてきました+106
-6
-
8. 匿名 2016/05/17(火) 16:36:06
移らないかな
大阪いった友達がバリバリの関西弁になっててなんか違和感があった、本場の人と何かが違う+237
-7
-
9. 匿名 2016/05/17(火) 16:36:09
出典:dic.nicovideo.jp
+24
-84
-
10. 匿名 2016/05/17(火) 16:36:16
関西弁は独特すぎて無理じゃない?+159
-8
-
11. 匿名 2016/05/17(火) 16:36:22
>>2
分かる分かる。発音とかやっぱり違うんだよな。+160
-5
-
12. 匿名 2016/05/17(火) 16:36:26
大阪の人は、東京とかに来ても標準語にならないイメージ+319
-15
-
13. 匿名 2016/05/17(火) 16:36:27
うつらないでしょ+21
-7
-
14. 匿名 2016/05/17(火) 16:36:35
ダウンタウンが東京に来てだんだん標準語になってきた、と言ってたね。
特に子どもに話すときは標準語になると。+198
-7
-
15. 匿名 2016/05/17(火) 16:36:44
+7
-70
-
16. 匿名 2016/05/17(火) 16:37:04
京都いった友達が関西弁なってて気持ち悪かった。関西弁の人が悪いのではなく、あまりにも関西弁かぶれすぎてて+219
-10
-
17. 匿名 2016/05/17(火) 16:37:16
関西に嫁いだ子が、関西弁になっててうわぁ…って思った。
せっかくなので出身地の言葉を大切にしたい!+152
-42
-
18. 匿名 2016/05/17(火) 16:37:18
東北から大阪に転勤しましたが、大阪ではついつい釣られて使いますが、
実家に帰って周りが使っていなければほとんど方言はでません。
でも、ふいに
せやな!とか言ってしまったことはたまーにあるかも(^ ^;)+158
-8
-
19. 匿名 2016/05/17(火) 16:37:30
旦那大阪人だし、転勤で5年くらい住んでたけど全然うつらなかった。
+24
-2
-
20. 匿名 2016/05/17(火) 16:37:42
うちの旦那は大阪弁だったのが、神戸に引っ越してきてすっかり神戸弁になりましたよ。
なにしとん?~っていっとうやん!ってよく言ってます。+86
-11
-
21. 匿名 2016/05/17(火) 16:37:46
大阪の人は標準語聞いても意地でも方言直さないし移らないと思う+109
-29
-
22. 匿名 2016/05/17(火) 16:37:54
人の口癖すぐうつる人っているよね。
あれはなんで+140
-4
-
23. 匿名 2016/05/17(火) 16:37:54
すみません。関西なにも関係ありませんが普段の会話で「なんでやねん」だけ使ってしまいます。+28
-27
-
24. 匿名 2016/05/17(火) 16:37:55
うつるというか、意識して言う事はあるよね。
東京出身、今は福岡で接客業をしてるけど、お客さんに合わせてあえて博多弁を話す事あります。
その町になじむという意味で話した方が良い場面もあると感じています。+183
-12
-
25. 匿名 2016/05/17(火) 16:37:58
関西弁を喋る私に標準語の旦那は
「言葉遣い悪い、汚い」と言われ語尾に
「〇〇だね」
とか言うようしてたらそれが普通になりました
うつったってことかな?
+20
-17
-
26. 匿名 2016/05/17(火) 16:37:58
+10
-80
-
27. 匿名 2016/05/17(火) 16:38:05
思いっきり関西弁で帰ってきた友達にはビビった。(笑)
言ったら本人は全然気付いてなかったみたい+85
-4
-
28. 匿名 2016/05/17(火) 16:38:45
九州の子と旅行に行ったら、3日でうつった。(笑)+29
-15
-
29. 匿名 2016/05/17(火) 16:38:56
その人しだい
10年関西に居たけど、ならなかった 大人になってから急に関西弁で話すのも変だし 関西人からも見破られるし、学校を出てすぐとかなら、すぐに被れて話すみたいだけど+52
-2
-
30. 匿名 2016/05/17(火) 16:38:59
うつる。+26
-8
-
31. 匿名 2016/05/17(火) 16:39:02
関西弁を紀香が結婚会見の時使ってたのを聞いてなんかイントネーション違うし腹立った。+102
-9
-
32. 匿名 2016/05/17(火) 16:39:07
強烈なのはうつる~
ってか、
関西弁混じりの関東人に疑問+48
-7
-
33. 匿名 2016/05/17(火) 16:39:09
うつんねーべ?
うづったら、おっかねーべ!+58
-2
-
34. 匿名 2016/05/17(火) 16:39:37
名古屋の専門学校に行くため
うちで同居した静岡の姪っ子が
卒業するときはもう
「でら~むかつくがや」とかなってたよw+53
-12
-
35. 匿名 2016/05/17(火) 16:39:39
関係ないけど、関西に住んだこともないのに、可愛いからって関西弁喋ってる子がいてひいた。+128
-6
-
36. 匿名 2016/05/17(火) 16:39:50
私情で関西に行き関西弁になって帰る人いるけど、地元帰ってまで使うのはなんか、昔からの友達として「え!?」とは思うわ+35
-8
-
37. 匿名 2016/05/17(火) 16:40:01
彼が関東で私が大阪だから、ちょっとテンション上がって大阪弁で喋ってたらふとした瞬間恥ずかしくなって関東っぽいしゃべりになる時がある+17
-6
-
38. 匿名 2016/05/17(火) 16:40:05
私の母も岡山県出身で、関西に嫁いできたけど、私が物心ついた頃にはすっかり関西弁が板についてたよ。
そんな私は関東に嫁ぎ、「えっ、関西出身なの?全然関西弁出ないね」と言われる。+49
-6
-
39. 匿名 2016/05/17(火) 16:40:38
意識してるわけじゃないけどうつる
自分で何語しゃべってるのかわからないくらい地元の言葉をベースにいろいろブレンドされて気持ち悪かったことあるな+87
-4
-
40. 匿名 2016/05/17(火) 16:40:53
>>22
あーなんかホンマでっかTVでやってたな。
ミラーニューロンとか言って親和性みたいなことでうつる人とうつらない人がいるとか。
+68
-4
-
41. 匿名 2016/05/17(火) 16:41:02
千葉県だからなぁ笑
でも広島弁とかかわいくて憧れる…!+25
-8
-
42. 匿名 2016/05/17(火) 16:41:10
関西の芸人が東京で働いていると
標準語ぽっくなるのと同じで、言葉の端橋や語尾のイントネーションが
変わる、元々を知っている人からすると
生まれ育った場所で過ごしていくと
多かれ少なかれ知らず知らずのうちに、打つL茶うもんだと思うけどね+26
-4
-
43. 匿名 2016/05/17(火) 16:41:40
西日本の人が関西弁使ってても気にならないけど、東日本の人が関西弁話すとイントネーションが変なので気色悪い。+106
-5
-
44. 匿名 2016/05/17(火) 16:42:05
イントネーションがうつる
自分でもわけわからなくなる
私(東北人)は他地域の人がこっちのイントネーションうつっても
別になんとも思わないけど、結構怒る人いるから気をつけるようにしてる…+23
-2
-
45. 匿名 2016/05/17(火) 16:42:14
関西の大学に行ってたらうつった!
今でも大学の友達と話すとき限定でにわか関西弁になってしまう(笑)+33
-5
-
46. 匿名 2016/05/17(火) 16:42:25
津軽弁はうづんねーびょん+23
-4
-
47. 匿名 2016/05/17(火) 16:42:26
移るよ!
神奈川の学校行ったら
だべー!だべー!
ってなってたらしく、友達から
中居君かよw
って突っ込まれた+60
-9
-
48. 匿名 2016/05/17(火) 16:42:50
親の方言は知らずにうつるけど、他人の方言はうつるかな+22
-4
-
49. 匿名 2016/05/17(火) 16:42:54
自然にうつってるのはいいけど、かっこいいと思ってエセ方言話す人キモい
方言はやっぱり自然に出るから素敵なのに!+96
-3
-
50. 匿名 2016/05/17(火) 16:43:01
アメリカに短期間ホームステイしてる時に沖縄から来てる子と仲良くなったんだけど、日本に帰ってしばらくは「〇〇行ったさぁ〜」とか沖縄の方言になってました。
親にあんたどこに行ってきたの?って言われたf^_^;私はすぐにうつるなー+76
-2
-
51. 匿名 2016/05/17(火) 16:43:23
去年、大阪から千葉に嫁ぎました
今、90%標準語です
外では関西人だとバレないようにしてます笑+30
-2
-
52. 匿名 2016/05/17(火) 16:43:43
元々方言がある場合はそんなに影響されないのかな?
東京にきて10年経つ大阪出身の旦那は関西弁のままだけど、
東京出身の私は、旦那と出会ってまだ4年ですが、単語のイントネーションなど少し影響されてます。+18
-2
-
53. 匿名 2016/05/17(火) 16:44:15
>>46
んだびょん+2
-2
-
54. 匿名 2016/05/17(火) 16:44:25
標準語話してるのに、
~そ〜やろ?違うか?
何こいつって思う男いたなぁ~
何の影響か?イラつくし+8
-2
-
55. 匿名 2016/05/17(火) 16:44:31
1ヶ月関西で研修があってうつったーていう人もいれば
20年関西に住んで全くうつっていない人もいる。+8
-2
-
56. 匿名 2016/05/17(火) 16:44:53
大阪出身です。主人が広島出身ですが、最近私も「ほうじゃけえねえ」とかおもわず出ます。主人は大阪弁にはなってません
+40
-1
-
57. 匿名 2016/05/17(火) 16:44:53
>>1さん
私も岡山から関西に来て10年です。
ヘンテコな関西弁が少し身に付いた程度です。
心の中だけ岡山弁なので、普通に話せる主さんがうらやましいです!+9
-3
-
58. 匿名 2016/05/17(火) 16:45:16
耳弱いからひっぱられる
関西なんか一歩外出ればほぼ全員関西弁だから
ひっぱられまくる+9
-1
-
59. 匿名 2016/05/17(火) 16:45:36
学校に千葉から来た子がいるけどバリバリの標準語。+16
-0
-
60. 匿名 2016/05/17(火) 16:45:42
関西に嫁いだ友達のイントネーションが変わりました+7
-1
-
61. 匿名 2016/05/17(火) 16:45:52
私すぐうつっちゃうよーダウンタウン好きでよく観てた時(ごっつええ感じとかヘイヘイヘイとか)
会話に『ごっつ』って使ってて自分でビックリした。
+7
-10
-
62. 匿名 2016/05/17(火) 16:45:52
山口出身の義両親。
今は関東に住んでるが、義母はバリバリの山口弁しゃべってる!
ちなみに、義父や義兄弟は標準語。
何故か、旦那はたまに山口弁が出る。+8
-1
-
63. 匿名 2016/05/17(火) 16:46:04
沖縄に住んでるけど本土の人が沖縄若者方言使っているとイントネーション違うけど沖縄そんなに好きなのかーって思う+7
-4
-
64. 匿名 2016/05/17(火) 16:46:42
地元大分で福岡に行った子は
福岡弁になっててびっくりした
「今電話大丈夫と?」「あ....うん」+35
-2
-
65. 匿名 2016/05/17(火) 16:47:21
外国人の彼と5年同棲してたけど、日本語下手になったよ。笑+13
-2
-
66. 匿名 2016/05/17(火) 16:47:54
関係ないけど、よく行くカレー屋さんの店長が
インド人でコッテコテの関西弁喋るんですよね。
奥さんが大阪の人なんだけど富田林なまりがブレンドされてる!+16
-1
-
67. 匿名 2016/05/17(火) 16:48:08
関西の大学に行った友達みんなもれなく関西弁になっている
関西だと関西弁以外しゃべりにくいんだろうか?+22
-5
-
68. 匿名 2016/05/17(火) 16:48:43
昔同期が岡山出身なのに大阪弁使ってて、理由聞いたら「彼氏が大阪弁だから移ったねーん!」だかって言ってて寒気したの思い出した。クソ下手くそな大阪弁に岡山弁交えてきてたなー+51
-4
-
69. 匿名 2016/05/17(火) 16:49:04
さやろ
しやろ
すやろ
せやろ
そやろ
的な事かしら?+2
-12
-
70. 匿名 2016/05/17(火) 16:49:38
ほとんど母と喋るけど、父は神戸の育ちなので神戸弁。
聞いてるだけなのにちょっとうつってると思う。口にはしないけど。
母が朝ドラの「あさがきた」(関西が舞台)を毎日欠かさず見てて、終わる頃には普段よりすっかり関西弁になってたのにはなんというか、単純だなと可笑しかった+7
-1
-
71. 匿名 2016/05/17(火) 16:50:07
>>64
九州じゃないものからしたら鹿児島以外は九州の方言ってそんなに違わないイメージでした
大分弁ってどんな感じだろう+14
-4
-
72. 匿名 2016/05/17(火) 16:50:18
私は逆に岡山に来た側です。
岡山弁バリバリの旦那と一緒になって、すっかりうつりました。
じゃがーじゃがー言ってます。
でも何故か地元に帰ると、地元の方言になる不思議。+23
-1
-
73. 匿名 2016/05/17(火) 16:50:19
関西人はすぐエセ関西弁使うなーっていうよね
他の県の人で聞いたことない
+21
-18
-
74. 匿名 2016/05/17(火) 16:50:37
彼氏が関西人で私が九州だけど、たまに関西弁の独特なイントネーションだけが移ってしまう…
意識して移らないようにしてるんだけどね!
移ってしまうもんは仕方ないよね…+8
-2
-
75. 匿名 2016/05/17(火) 16:50:39
うつるよ。
それも知らない間にジリジリと蝕まれていく。
頭の硬い脳みその不自由な融通きかない柔軟性のない人はうつりにくいんじゃないかな?
+8
-12
-
76. 匿名 2016/05/17(火) 16:50:40
私山梨出身なんだけど、夫がいつの間にか「〜ら」と語尾につけて話すようになってた+7
-1
-
77. 匿名 2016/05/17(火) 16:50:43
福岡県出身の旦那が一人で何日間か福岡の実家に帰省して神奈川の自宅に帰って来たときにバリバリの博多弁に戻っていてびっくりしました。いつもは完全に標準語?関東弁?でその後すぐ戻りましたがどちらにも順応できるってすごいなと思います。+19
-3
-
78. 匿名 2016/05/17(火) 16:50:48
職場にばりばりの関西弁のおばちゃんがいる。関西出身なのかと思いきや、ちょっとだけ住んでたことがあるレベルだった。みんな引いてる。+29
-2
-
79. 匿名 2016/05/17(火) 16:50:53
>>44
このトピでもいるけどちょっとうつっただけで激怒する人いるよね
前に関西の人に怒られたことある
東京でお茶しててずっと聞いてたらうつっちゃっただけなんだけども+48
-4
-
80. 匿名 2016/05/17(火) 16:51:52
ヒアリング力のある人はすぐ移るよ
外国語修得も早いはず+36
-5
-
81. 匿名 2016/05/17(火) 16:51:58
郷に入っては郷に従い
朱に交われば赤くなるよ
+24
-2
-
82. 匿名 2016/05/17(火) 16:52:50
関西行くとうつる~(笑)
意識してるわけではなく
気が付いたら関西弁になってた感じ
+31
-2
-
83. 匿名 2016/05/17(火) 16:52:51
兵庫から出たことない私が、結婚して静岡へ
静岡弁とゆう独得な訛りもあり+標準語にも関わらず全く関西弁が直りませんでした(ó﹏ò。)
イントネーションが関西弁のまま。
関西弁以外喋るのは難しい
+11
-1
-
84. 匿名 2016/05/17(火) 16:52:54
宮根さんは島根県出身だよね。
関西人ぶってるけど。
聞く人が聞いたらおかしいのかな?関西弁。+47
-2
-
85. 匿名 2016/05/17(火) 16:53:08
これ当たるよ面白い出身地鑑定!! 方言チャート100 ~日本を100に分けちゃいましたバージョン~ssl.japanknowledge.jp東京女子大学の女子大生たちが開発、ものすごい的中率と評判の「方言チャート」。今回は日本を100に分けちゃいます!質問に答えるだけで、あなたの出身地、ズバリ当てちゃいます! 東京女子大学篠崎ゼミ×ジャパンナレッジ「出身地鑑定!! 方言チャート」
+20
-3
-
86. 匿名 2016/05/17(火) 16:53:28
>>79
それも、頭の硬い
極端な人だね 笑
何事もにも柔軟に受け入れたり対応ができないんだね 笑
生きるの大変そうな人だね
なんでも気に入らない、批判して受け入れられない人種って+8
-6
-
87. 匿名 2016/05/17(火) 16:53:48
主さんと同じ岡山です。
大阪からきた企業に勤めているのですがまわりは当然大阪人ばかりで正直イントネーションがおかしいときあります
基本岡山弁丸出しですが主さんうつらないのはすごいわw+10
-1
-
88. 匿名 2016/05/17(火) 16:54:09
うづらねなぁ+14
-0
-
89. 匿名 2016/05/17(火) 16:54:26
方言に限らず親しい人だと喋り方が似てくるらしいよ+14
-2
-
90. 匿名 2016/05/17(火) 16:55:51
トピ画不快なんだけど
変えて欲しい+6
-2
-
91. 匿名 2016/05/17(火) 16:55:57
兄の友達、広島から京都に行って運送屋で働いてるけど、広島弁で喋ってたらお客さんからすごい苦情がきたらしい。
だから>>24さんの様な使い方って大事なんだなって思った。+4
-5
-
92. 匿名 2016/05/17(火) 16:56:31
自分方言・訛り無し県の出身だけど、他県の人のわずかな音程の上がり下がりが移りそうになるw
そう→なん↑だ→ねぇ↓みたいな。
逆に関西弁とかハイレベルなものは難しくて出来ない。+2
-5
-
93. 匿名 2016/05/17(火) 16:57:34
熊本住みの祖父母の家2週間滞在したら移った言葉はちらほら
戻ってしばらくしたら自分の言葉に戻りましたが。+4
-1
-
94. 匿名 2016/05/17(火) 16:57:53
あくびが、うつるのと同じなのかな?
あくびがうつるのは同じ生活のリズムの人だと
うつりやすい、みたいだよ。
特に職場などは同じ生活のリズムだから隣でアクビしてたら自分もアクビしちゃったとかあるみたい。
あと家族なども生活リズム同じならアクビうつりやすいんだって!
だから、方言も同じ感じかな?
+10
-0
-
95. 匿名 2016/05/17(火) 16:58:41
長野人は標準語を喋ってると思い込んでて面白い。+18
-1
-
96. 匿名 2016/05/17(火) 16:59:15
>>79
わかる
多少つられてうつるのは仕方ないことだと思うんだけど、
よそ者の癖にエセ○○弁をしゃべるな、気持ち悪い!という人がたまにいて
心が狭いなと思う。+48
-4
-
97. 匿名 2016/05/17(火) 16:59:35
>>91
接客業でくだけた感じのおしゃべりと運送屋さんだとまた別の話だと思う
基本ビジネスはよっぽどくだけた関係で話せる接客業や営業以外標準語がいいかと…
標準語キモイ!とかうちらが標準語!っていう人はどうしようもできないけど+4
-2
-
98. 匿名 2016/05/17(火) 17:00:24
海外に長期出張の多い旦那は、変なイントネーションになって帰ってきます。
毎回、数日続いて元に戻ります。+6
-0
-
99. 匿名 2016/05/17(火) 17:00:26
東北出身のいとこのお兄ちゃんが大阪に住み大阪で仕事し大阪の方と結婚した。
久しぶりに帰ってきたら大阪弁混じり。やっぱり移っちゃうのかな。+9
-1
-
100. 匿名 2016/05/17(火) 17:00:27
主人が大阪出身なので、うつった
結婚当初は微妙にイントネーションが違うらしくすごく嫌がられた。
今は何にも言わない。上手くなったのかな。
+6
-3
-
101. 匿名 2016/05/17(火) 17:03:51
子供だって小さい頃から親の喋りで方言身に付けるんだから
そりゃうつるよね
関西弁は全国的にテレビでもガンガン流れてるし耳にするのが多い分うつる可能性も高いと思う
だから怒んないで~
真似したいとかってわけじゃないから+32
-3
-
102. 匿名 2016/05/17(火) 17:05:28
東京出身ですが、友達が方言使っているとうつります。
青森県の友達とよく遊んでいた時は、もう直らないと思った。+9
-1
-
103. 匿名 2016/05/17(火) 17:06:59
移りました
関東から関西に越してきたのですが「なんでやねん!」みたいな、いわゆる関西弁は話さないのですが、関西独特のイントネーションが移りました
例えば、
「こんにちは」は、「こん↑にち↓は→」
「ありがとう」は、「あり↓がとう↑」
などです+19
-0
-
104. 匿名 2016/05/17(火) 17:07:48
関東と関西では同じ単語でも高く言うところが違ったりするから、
語尾や特徴的な言い回しだけ関西風になっても違和感があるんだろうね。
+8
-0
-
105. 匿名 2016/05/17(火) 17:08:13
うつる!大阪弁の人と話すとつられてしまう。もうめっちゃ恥ずかしくなる。きを付けてても自然に出ちゃうから困った。+4
-1
-
106. 匿名 2016/05/17(火) 17:09:28
親が九州と広島。私は関西出身だけど全部混ざった不思議な方言やねってよく言われる
私は無意識に方言、使ってるからすごいうつってるんだなって思う+11
-0
-
107. 匿名 2016/05/17(火) 17:09:55
>>33
うっせ田舎もん
津軽だべおめえ+4
-1
-
108. 匿名 2016/05/17(火) 17:10:46
大阪弁はうつりやすいんじゃなかったっけ?
ほんまでっか?だったかな?確か子供同士で会話させて1番影響が出やすい方言は関西、特に大阪弁らしいって言ってた気がする+20
-2
-
109. 匿名 2016/05/17(火) 17:11:13
同じ愛知県でも尾張と三河では方言が違います。
名古屋に住んで長いけれど、たまに三河弁が出て
周りの人にキョトンとされます。+8
-0
-
110. 匿名 2016/05/17(火) 17:11:42
東京出身だけど、たまに「それは標準語?」と夫に聞かれることがあって、
調べたら祖父の出身県の言葉だったということがある。
母も祖母も東京の人なので、祖父から祖母や母にうつって、
孫の自分にまで引き継がれてるんだなと思った。+16
-0
-
111. 匿名 2016/05/17(火) 17:11:42
102
つかその前に青森の奴何言ってんだか分かんねー
会話すら進まねー+5
-3
-
112. 匿名 2016/05/17(火) 17:12:09
関東人です
大阪に行った時
うわー 関東弁きしょいねん!!
と言われました
関東弁× 標準語です○
標準語は方言ではありません+5
-22
-
113. 匿名 2016/05/17(火) 17:12:51
普段は超関西弁なのに、イライラしてるときだけは4年間住んでた広島弁になる上司の男性。
〜じゃけぇね !!ってわざとらしすぎて寒気します。+26
-2
-
114. 匿名 2016/05/17(火) 17:13:39
友人が関西人で、関西弁バリバリだから、少しうつっちゃうときがある、
そうするとエセ関西弁とかいわれる。わざとじゃないのに、凄い不快。
+9
-7
-
115. 匿名 2016/05/17(火) 17:14:02
東北出身で、もう15年くらい東京に住んでるから普段は照準語。
だけど帰省したときは標準語で話してると「気取ってる」って言われるから、東北弁に戻してる。+15
-0
-
116. 匿名 2016/05/17(火) 17:14:51
>>69
さやろ?とかしやろ?は使わないって。〜でっしゃろって事?それでも死語に近いよw+7
-0
-
117. 匿名 2016/05/17(火) 17:15:29
美容師です
パーマあてて?という人はほとんど西の人です
東の人はほとんど パーマあてるのでは無く、パーマかけるです+20
-0
-
118. 匿名 2016/05/17(火) 17:17:08
東北の人もっと東北弁話せればいいのにな
TVとかでも聞く機会増えれば何言ってるかわからんてならなくなるんじゃ。
方言は優しくてガルちゃんの煽りあいも柔らかくなりそうで好きなんだけどな+28
-0
-
119. 匿名 2016/05/17(火) 17:19:54
>>118
ありがとなし~
(ありがとうね)+8
-0
-
120. 匿名 2016/05/17(火) 17:20:25
関西人だけど接客してて関東の人としゃべってると標準語になるし片言の人としゃべってると片言になる
うつらない人うらやましい+15
-0
-
121. 匿名 2016/05/17(火) 17:23:31
>>1さんは大阪弁話す気がなくて話せないの?話したいのにマスターできないの?
話す気があれば普通の人はマスターするの難しくないと思うけど、中には話す気あるのに能力的に話せない人もいるからね。
あと方言の語彙は覚えてもイントネーションが全然変えられない人もいる。
+3
-3
-
122. 匿名 2016/05/17(火) 17:25:33
結婚して田舎に来たけど私は出身地大阪だからこどもできたらどんな方言になるのか興味ある笑
やっぱり混ざるのかな?
+5
-0
-
123. 匿名 2016/05/17(火) 17:26:34
大学入学と同時に県外で下宿して、
中国地方の友達が多かったので、イントネーションが移りました。
自分がそれまでどんな感じで喋ってたのかあんまり思い出せなくなりました…。
+2
-0
-
124. 匿名 2016/05/17(火) 17:29:31
かなり移る+6
-1
-
125. 匿名 2016/05/17(火) 17:29:34
>>112
標準語は山の手言葉って言う東京にあった方言をベースにするって運動があって教科書に載る文章とかこれで整備されてるからマジレスすると標準語は方言をベースにしてるんで方言まみれですよ
あと関東圏の人に多いのですが関東の方がしゃべる言葉=標準語じゃないです
アナウンサーのように完璧な標準語な人は皆無ですし…+13
-0
-
126. 匿名 2016/05/17(火) 17:33:18
まあ、>>112は釣りだからね。+6
-0
-
127. 匿名 2016/05/17(火) 17:33:19
>>106の方言がどんな感じの方言か気になるから書いてみてほしいww
不思議な方言って言われてるならエセ方言扱いされてるって事?+3
-1
-
128. 匿名 2016/05/17(火) 17:34:35
私は関東、夫は関西人でバリバリ関西弁だけど、
まったく移らない笑+3
-0
-
129. 匿名 2016/05/17(火) 17:36:12
>>125
関東弁って方言あるのに頑なに認めようとしない人いるからね
東京もだけど千葉や埼玉は方言ないって東京の大学行ってる時に言われたけどそんな事ないと思う
日本はどこ行っても何かしら方言あるっしょ+13
-1
-
130. 匿名 2016/05/17(火) 17:36:36
私はうつらないかな。方言が中々消えない…
大阪出身で最近東京に転勤できたばかりだけど、標準語で話すように気を付けてる。でも思わず方言でちゃいます…子供がジュースこぼした時も、「だから座って飲まなアカンゆうたや~ん!」とか…関西弁は東京では風当たり強いな…
+17
-0
-
131. 匿名 2016/05/17(火) 17:37:25
うつるでしょ
ミヤネみたいに+0
-0
-
132. 匿名 2016/05/17(火) 17:39:40
主人は兵庫の人で大学から広島にきてもう17年
関西弁きいたことありません
かといって広島弁でもなく不思議なかんじです+5
-0
-
133. 匿名 2016/05/17(火) 17:40:27
方言はどこの地方もオリジナリティーあるし可愛いじゃん
月曜から夜更かしで時々取り上げられてるけど私は方言が好きだから嬉しい
地元はブサイク方言って言われてるけど私は好きだし使うよ
みんなも方言可愛いんだからもっと使ってほしいよ+13
-2
-
134. 匿名 2016/05/17(火) 17:40:27
>>131あれ?ミヤネって関西出身じゃやいの?笑+2
-8
-
135. 匿名 2016/05/17(火) 17:41:13
>>134
あやつは島根出身らしい+15
-0
-
136. 匿名 2016/05/17(火) 17:42:14
語尾とかはうつらないけど、イントネーションはうつった
しかも地元帰るまで自覚なし…+4
-0
-
137. 匿名 2016/05/17(火) 17:43:03
>>133
かわいいかわいくないからの以前に相手に伝わらないだろうと思うから使わない(青森出身)+3
-2
-
138. 匿名 2016/05/17(火) 17:43:25
>>95
ん?長野って標準語じゃないの??わりかし標準語っぽいイメージなんだけど+2
-9
-
139. 匿名 2016/05/17(火) 17:43:25
彼氏が私の方言うつりつつある。
彼氏のことは大好きだけど
不自然な宮崎弁だけがイラッとする(^O^)
+3
-0
-
140. 匿名 2016/05/17(火) 17:43:36
>>118
東北出身なんで何か嬉しいです(*^^*)大学で東京にいたときはバカにされたので必死で訛らないように気を付けてたけど、結婚して大阪に引越した時に思わず方言でた時に、どこ出身なん?秋田?お味噌汁とか味付け違うんかな?とか癒されるね!とか好意的に受け入れてくれて、涙でるほど嬉しかったです。ビジネスなどでは標準語必要だと思いますが、日常生活で方言がバカにされないようになればいいな~+29
-2
-
141. 匿名 2016/05/17(火) 17:45:42
>>129
でも関東の人は方言があるのは羨ましいと思っているんだよなあ。
北関東はちょっとイントネーションが違うけど、南関東の言葉はほぼ標準語で日本全国みんな使えるんだもん。
関東人が言う「方言がない」は「方言がなくてつまらない」という感覚の発言だと思う。+16
-1
-
142. 匿名 2016/05/17(火) 17:46:06
ガルちゃんで方言トピ立ってもだいたい荒れるからね
意味分かんない!意味書いて!とかはまだ分かんなくもないんだけど方言しゃべる人は〜ってよく分かんないマウンティングしてる人いるのが不思議でたまらんわ+10
-2
-
143. 匿名 2016/05/17(火) 17:50:12
>>95
嘘ずらー?(笑)
+4
-0
-
144. 匿名 2016/05/17(火) 17:51:42
私も岡山から大阪に結婚して来たけど
うつりたくない!!大阪弁は可愛いけど
大阪何年か住んで帰ってきたりする子の
大阪弁聞いてると変すぎて自分が
あーなるのは嫌だ。+7
-0
-
145. 匿名 2016/05/17(火) 17:52:52
昔、入社式で日本全国の新入社員が集まって約1ヶ月くらい泊まり込みで研修をやったんだけど、やっぱり方言はうつりました(笑)
私の住んでるところは比較的訛りが少ない方だけど、やっぱり関西弁が1番うつりやすかったかな
一ヶ月後、家に帰ったらいろんな訛りがごちゃごちゃになっててよくわからないイントネーションで喋ってたらしく笑われました(笑)+2
-0
-
146. 匿名 2016/05/17(火) 17:53:39
広島だけど、大阪の人と話してると広島弁のイントネーションがおかしくなるのはあったなぁ〜+4
-0
-
147. 匿名 2016/05/17(火) 17:54:52
鹿児島なまりは少しうつった+4
-0
-
148. 匿名 2016/05/17(火) 17:56:11
関西弁の人は逆にうつらなさそうなイメージがある
他の訛りが薄いとこはうつりやすそう+4
-1
-
149. 匿名 2016/05/17(火) 17:56:33
>>138
めたいけねえわい+0
-0
-
150. 匿名 2016/05/17(火) 17:56:39
自然にうつる場合って、もちろんイントネーションとかも完璧にうつるんじゃなく、言いやすいやつが一部だけうつるから、
地元の人が聞くと???って感じなんだろうね。+3
-0
-
151. 匿名 2016/05/17(火) 17:56:48
大阪の方に質問です!
ミヤネって島根県人ですが、ミヤネが話してる関西弁は正確なんですか?
+2
-9
-
152. 匿名 2016/05/17(火) 17:57:09
結婚して愛媛県に。
いつの間にか、わいわい 言ってる
〜しようわい。とか+5
-0
-
153. 匿名 2016/05/17(火) 17:59:50
私も入社式で北海道から沖縄まで日本全国の人が集まったけど、みんな多少はイントネーションの訛りがあったとしても標準語で喋ろうと頑張ってたのに関西の人だけは関西弁丸出しである意味すごいな〜って思った(笑)
だから私も関西弁が少しうつってしまいました+7
-2
-
154. 匿名 2016/05/17(火) 18:01:15
その地方出身の芸能人でも「うん??」って感じる時あるからね…。
標準語で慣れた後に方言でしゃべると混ざって変なイントネーションや方言になって見てる側が違和感を覚えるから難しい+7
-0
-
155. 匿名 2016/05/17(火) 18:02:10
関東に行っても移りません
関西弁強過ぎw
関西の中では和歌山、大阪、京都は違うからその中では移る+5
-3
-
156. 匿名 2016/05/17(火) 18:06:09
夫の方言は一部うつってるかもしれない
人前では言ってないつもりだけど、咄嗟の時や脳内で考え事してる時は方言かも
「(アカン!アカン!アカンって)」+9
-0
-
157. 匿名 2016/05/17(火) 18:06:32
>>16
まだ京都なら柔らかいから聞きやすいよ。
大阪弁は関西人でも怖い!汚い。+3
-17
-
158. 匿名 2016/05/17(火) 18:06:52
千葉出身の旦那
私の地元山梨に越してきて、方言への憧れからか無理に甲州弁を使うので聞いてて違和感しかない+5
-1
-
159. 匿名 2016/05/17(火) 18:07:23
富山弁のいとこにつられる笑
1歳差で小さい頃からしょっちゅう会ってるからなんですかね笑
特にメールのやりとりとかで、今なにしとるん?とか使っちゃってる笑+1
-0
-
160. 匿名 2016/05/17(火) 18:08:21
職場にいる関西弁の人は、他の関西弁の人を見て
「方言丸出しで恥ずかしい〜」
と言ってた
偏見で申し訳ないけど、関西弁の人は好きで喋っているのかと思ってたので、自覚ない人もいるんだなぁと驚いたよ+11
-2
-
161. 匿名 2016/05/17(火) 18:09:21
大阪から四国に来てはや34年
バリバリの大阪弁から、すっかり伊予弁バリバリです+9
-0
-
162. 匿名 2016/05/17(火) 18:10:54
>>142
しかも方言じゃない雅な言葉を自分が知らないからといって方言扱いするのがガルちゃん民。+7
-0
-
163. 匿名 2016/05/17(火) 18:11:59
カップルで方言を影響されている方が好きなんだって!+9
-1
-
164. 匿名 2016/05/17(火) 18:12:53
標準語圏から栃木へ
イントネーションすんごいキツい人はキツい
語尾あげるのが面白いんだけど
恥ずかしいから移らないように気を付けてた笑+4
-2
-
165. 匿名 2016/05/17(火) 18:13:06
関西圏生まれです。
名古屋に5年くらい居たけど全くうつらなかった。
逆にまわりの人が私の関西弁につられてておかしな話し方になったりしてた。笑
やっぱり関西弁とかは強烈なのかな?+8
-3
-
166. 匿名 2016/05/17(火) 18:14:38
>>155
東京だけど、職場の大阪出身の先輩は2~3年したら「~じゃん」とか使うようになって来て、その後埼玉の人と結婚して5年くらいで標準語がベースになった。+5
-2
-
167. 匿名 2016/05/17(火) 18:14:56
父が大阪弁、母が博多弁の家庭で、愛知県で育った私は謎のイントネーションになり、旦那の広島弁が移りそうになりながら東京にいます。
+25
-0
-
168. 匿名 2016/05/17(火) 18:15:46
頑張って標準語話してるつもりだったけど
おカネの発音でバレた。
千円。音程が↓↑
標準は→+3
-0
-
169. 匿名 2016/05/17(火) 18:16:07
>>86
そこまで人格否定するあなたも恐いわ。+3
-0
-
170. 匿名 2016/05/17(火) 18:16:10
大阪生まれの旦那と結婚して大阪住んでるけど私は関西弁大ッキライだから、全く移らないわ
子供には標準語で喋ってほしいけどそうもいかないわね…+5
-14
-
171. 匿名 2016/05/17(火) 18:16:33
広島県民〜〜!
アンガールズの田中の広島弁は?
変→+、
別に変じゃないよ→−
お答えをどうぞ(^o^)/
+0
-9
-
172. 匿名 2016/05/17(火) 18:18:25
方言混ざってる人ってまじで混ざってるの??
どんな感じなのか見てみたいからどんな文章でもいい。方言書いてみて!+2
-1
-
173. 匿名 2016/05/17(火) 18:19:20
>>171
パフュームのあーちゃん見た後なら田中はまだ寛容できるレベル
+9
-1
-
174. 匿名 2016/05/17(火) 18:19:33
西の方言はうつりやすい
喋りやすい
ほんま?とかついつられる+19
-1
-
175. 匿名 2016/05/17(火) 18:19:41
>>141
東京生まれ東京育ちの人が東京に方言がないと思ってるのはまだしも栃木や茨城の人が自分は方言使ってないって思い込んでるのはおかしいわ。+9
-1
-
176. 匿名 2016/05/17(火) 18:21:25
質問。
関東からすると、小さな子どもが関西弁や方言をしゃべっているのが無性に可愛くてたまらないんだけど、地方の方から見ると関東の子が標準語で話すのはどう聞こえるの?特に何も感じない?+6
-2
-
177. 匿名 2016/05/17(火) 18:22:40
その土地の人と会話する機会が多ければ方言は覚えやすいよ。あと年齢が若い方がいい。子供なんかすぐ話し出す。
中年になって引っ越した家に籠もりきりの専業主婦だとなかなか話せるようにならないものだよ。+7
-0
-
178. 匿名 2016/05/17(火) 18:24:02
>>175
南関東の人が方言がないとかつまらないって言ってるんでないの?
茨城県民だけど茨城に方言なんかないって一回も言ったことないよ+4
-0
-
179. 匿名 2016/05/17(火) 18:26:16
>>176
何で関東って一括りにしてるの?北関東とか訛りまくってるじゃん。
あと上の方でも指摘があるけど東京弁=標準語じゃないから。特に子供は標準語でなんか話してない。
+3
-3
-
180. 匿名 2016/05/17(火) 18:31:12
>>178
ごめん、間違えた。+0
-0
-
181. 匿名 2016/05/17(火) 18:33:55
自分は結構うつると言うより、無意識につられちゃうタイプ!
東北行ったら東北弁につられ、関西行ったら関西弁につられ、
イントネーションがおかしなことになるよw
ホント無意識にだから恥ずかしい。。。+8
-1
-
182. 匿名 2016/05/17(火) 18:34:19
>>171
多分、田中は声の影響で変に聞こえるんでない?イントネーションは言うほど酷くないと思うよ
うまいでがんすは演出で言わされてるだけで田中や山根が言い出したわけじゃないしね+4
-0
-
183. 匿名 2016/05/17(火) 18:36:13
子供は面白いとかいいな!って思ったらすぐ真似しちゃうからね
うちの子もコマさんの影響で一時期もんげーとか〜ズラって言いまくってたし
+4
-0
-
184. 匿名 2016/05/17(火) 18:36:47
移らないけどイントネーションは移った。+3
-0
-
185. 匿名 2016/05/17(火) 18:37:39
関東住まいです。
職場の周りの席の人が関西人で
イントネーションがうつりそうです。+6
-0
-
186. 匿名 2016/05/17(火) 18:39:12
>>179
ごめんなさい…。
東京都の者です。関東を「東京」、標準語を「東京弁」に置き換えます。
質問と書いてしまいましたが、不快でしたら皆さん無視してもらって構いません。+3
-1
-
187. 匿名 2016/05/17(火) 18:40:22
うちの弟も愛媛から大阪に移って7年くらい経ちますがエセ関西弁、エセ大阪弁のような変なイントネーションの大阪弁をはなしてます。多分、うつったんやとおもいます。私の周りで大阪にうつったひともそんな感じなので。でも、やはり生まれも育ちも大阪の人(弟の彼女)と大きくなって大阪に行った人では全然ちがいますね+4
-0
-
188. 匿名 2016/05/17(火) 18:42:10
>>176
うーん。関東の子が標準語しゃべるのは当たり前というかまあですよねってぐらいにしか思わないかな
方言はその土地が地元であったり知り合いがいなきゃしゃべらないと思うし+4
-1
-
189. 匿名 2016/05/17(火) 18:43:43
「明日は○時までに行くらー?」
「はよ行かないかんじゃん」
「ほんならはよ寝ないかんね」
これは愛知県の三河弁で良いですか?
+4
-0
-
190. 匿名 2016/05/17(火) 18:45:00
>>188
ありがとうございます。やはり特に何も感じないんですね!
子どもが喋る方言がすごく可愛らしくて好きなので、東京弁のことを聞いてみたかったので聞けて良かったです。ありがとう。+3
-1
-
191. 匿名 2016/05/17(火) 18:45:10
感染るんじゃない?
大阪の男と不倫してる東京育ちのお局が大阪弁を
小出しにするのが笑える。+4
-1
-
192. 匿名 2016/05/17(火) 18:47:00
>>154
分かる。時々、俳優の陣内孝則が福岡でロケしてて博多弁しゃべってるけど違和感バリバリすぎて??ってなる
出身は博多じゃないらしいから違和感あって当たり前なんだろうけどそれおかしくない?ってイントネーションだからすごい気になる+3
-0
-
193. 匿名 2016/05/17(火) 18:48:34
生まれも育ちも岡山だけど、徳島出身の母親と祖母と2泊3日旅行に行ったら1週間は阿波弁が抜けなかった。
すぐうつっちゃう方な気がする…+2
-0
-
194. 匿名 2016/05/17(火) 18:52:39
ちょっとトピずれですが、うちの父親東京から大阪に来て20年たまーに妙な大阪弁を喋ってたけど、基本東京弁だった。そして認知症になり大阪弁は完全になくなりました…。+3
-1
-
195. 匿名 2016/05/17(火) 18:53:37
>>176
大阪出身だけど標準語の子供より方言の方が可愛くみえるかな(^-^;愛嬌あるように見えるだけだと思うけど…ありがとうとかのイントネーションとか大阪弁の子可愛らしいなと思うし、所さんの番組で幼稚園にいくやつも、どの地方でも方言は可愛らしさ倍増な気がする…でも大人になって風当たり強くなると思うと悲しい+16
-0
-
196. 匿名 2016/05/17(火) 18:53:56
母親が標準語なので私も標準語しか話せない。
方言のある地方で生まれ育ったのに、生まれてこのかたこの地方の方言が話せない。
自分でも不思議。
学生のころは辛かった。+1
-2
-
197. 匿名 2016/05/17(火) 18:54:53
栃木出身ではないんですが、近いのでU字工事の人たちと似た訛りがあります。
関西出身の夫が一瞬でイントネーションうつってましたが、本人は気づいでねーんだが、
指摘すだらすんげえだまげでだー。
派手ではないげっぢょも、中毒性のあるアクセントなんだべな。
めんげなぁ〜。+7
-1
-
198. 匿名 2016/05/17(火) 19:02:30
鹿児島弁、イントネーションが可愛いよね。
関西に住んでる方が長いのに
変わらず鹿児島弁のままの親友がいるんだけど
うちの子を「よかにー」と言うんだけど
良い子ってことでいいのかな。
いつも聞き忘れる。
+8
-0
-
199. 匿名 2016/05/17(火) 19:04:39
>>54
ネットの影響でない?最近はなんJ語とかいうエセ関西弁流行ってるし+9
-1
-
200. 匿名 2016/05/17(火) 19:05:11
大学4年間栃木にいました。彼氏や仲よかった友達が北関東~東北の子が多くて、うつりました。実家に帰って時、家族にめっちゃめっちゃ笑われたした!!!なまってるーーー!って。……ちなみに、栃木バカにしてないよ、大好きよ。+5
-0
-
201. 匿名 2016/05/17(火) 19:05:56
私は東京から福島へ嫁ぎましたが、全くうつりませんでした
+7
-0
-
202. 匿名 2016/05/17(火) 19:07:51
神奈川出身の友達だが、もう15年くらい、ここ福岡に住んでるので普通に方言使いこなしてます。この前、方言の話になったけど、「意識的に方言を使えるように努力した」と言ってたよ。
彼女は友達できて皆で話してても「そうやろ~!」「ひどか~!」「○○たい~」て飛び交ってるなかで「だよね/酷いね/○○なのね」とか 言ってる自分が、やっぱり皆と温度が違う感じがして、早く方言に慣れたいって思ったんだって。
別に方言に合わせるべきとかは思わないけど、なるほどね~と感心した。方言覚えてくれて嬉しいし。+7
-0
-
203. 匿名 2016/05/17(火) 19:10:57
>>28
二階堂の弟妹を思い出しました。
意味わからなかったらごめん~+4
-0
-
204. 匿名 2016/05/17(火) 19:23:25
>>90
トピ画のコメントを通報しとくといいよ。あとマイナスも押しとくといい
そうすればトピ画変わるかも+4
-3
-
205. 匿名 2016/05/17(火) 19:26:52
地元の方が気を悪くしないよう、うつらないように東京のアクセントで話すけど、どうしても会話の温度差は生まれるよね。と無口な人になっちゃうのが一番いいのかな(笑)+4
-0
-
206. 匿名 2016/05/17(火) 19:27:06
せやな!とかそれな!って言う人時々いるけど正直どうなん?って感じするわ
普段は標準語寄りの人がいきなり言うからなんでこのタイミングでそれ言うん?ってテンション下がる
+8
-1
-
207. 匿名 2016/05/17(火) 19:28:01
>>204
朝鮮人がちょろちょろしてるほうが不快だわ+1
-3
-
208. 匿名 2016/05/17(火) 19:31:14
>>206
そもそもなんでせやな!とかそれな!って流行ったの?さっぱり分かんない
T.M.RevolutionのLINEスタンプでもそれな!って言ってるスタンプあったけどまじで流行ってんの?+5
-0
-
209. 匿名 2016/05/17(火) 19:34:35
東北なんですが
大阪出身の人が1人混ざっただけで
微妙に大阪弁がうつりました。+9
-1
-
210. 匿名 2016/05/17(火) 19:36:46
歯医者とか行くの怖くて不安になる所は東北弁にして欲しい+2
-2
-
211. 匿名 2016/05/17(火) 19:41:46
ずっと生まれて標準語だからそういうのはないけど
地方出身の人だと地元の人としゃべるとどんどん方言でてきたりするよね
そのスイッチが面白い
+7
-1
-
212. 匿名 2016/05/17(火) 19:51:43
北大阪ですが、小3時、東京や埼玉や千葉から来た子が皆関西弁になってました
こんなにうつるもんなんだとびっくり
+7
-0
-
213. 匿名 2016/05/17(火) 19:51:51
うつる、特にイントネーション
地元の方言、標準語、うつった他地方の方言のイントネーションで時々変な日本語を口走って自分でも笑える
基本は標準語なので気をつけてます+5
-0
-
214. 匿名 2016/05/17(火) 19:52:48
>>157
偽物かな?
日常会話なら、大阪も京都もそれほど変わりませんよ?+9
-1
-
215. 匿名 2016/05/17(火) 19:54:29
子供はあっという間にうつりました!
私は5年たってもうつりません(^_^;)+2
-0
-
216. 匿名 2016/05/17(火) 20:04:02
関西の大学行ってるとうつってきますよね
愛知出身なんですけどやんな〜とか〜ちゃう?とか言っちゃいます。+5
-2
-
217. 匿名 2016/05/17(火) 20:08:13
四国から大阪に来てバリバリうつりました。
元々似てるから引っ張られてしまう。エセって言われると辛い。
地元に帰ると自然に元の方言に戻るんだけど。+6
-1
-
218. 匿名 2016/05/17(火) 20:09:55
大阪生まれ大阪育ち。
愛知県三河に来て5年になります。
たまに関西弁話すのが恥ずかしくなり
幼稚園の子供にやめりん、とか言ってしまいます。はよこやーとか無意識に言ってしまっています。+4
-1
-
219. 匿名 2016/05/17(火) 20:10:21
テレビで関西の人がたくさん出てて、関西弁ばかり聞いてるからか、似非関西弁になったりします。
似非関西弁なんて恥ずかしいから、気をつけてます。+2
-2
-
220. 匿名 2016/05/17(火) 20:10:25
>>71
なし、そげなこつなんのん?
(なんで、そんなことになるの?)
しちょらんちゃ
(してないよ)
しきらんき、せん
(できないから、しない)
大分県人です。~ちゃ、を使うことが多いです。
+2
-0
-
221. 匿名 2016/05/17(火) 20:15:00
>>217
四国から関西の場合は仕方ない。私も徳島出身で神戸や西宮に住んでたから分かるよ。
でもわざわざエセだって言う人いる? 「こいつ田舎から出てきたんだな」と思われてるなあと何となく感じたことはあるけど…ふと関西弁にない言葉遣いをした時とかね。
+6
-0
-
222. 匿名 2016/05/17(火) 20:15:18
関西から福岡に引っ越してきた子は福岡弁になってたよ。関西弁はほとんど喋らなくなってた+5
-0
-
223. 匿名 2016/05/17(火) 20:15:56
それな!って方言なの?
ネットで流行ってる言葉だと思ってた+18
-0
-
224. 匿名 2016/05/17(火) 20:17:35
埼玉から茨城に嫁いで14年。標準語と茨城弁の違いがわからなくなりました。+2
-0
-
225. 匿名 2016/05/17(火) 20:27:46
大阪だけど、他の地方から来た子と話してるとうつる。特に岡山弁大好きです。+5
-1
-
226. 匿名 2016/05/17(火) 20:32:21
私、鹿児島
彼、大阪
彼の飼ってる犬と遊んでる時や、
酔って陽気になると、
鹿児島弁でしゃべりまくる
彼も私の真似して鹿児島を使おうとします
全然ダメなんだけど、それが可愛いです
ちなみに、私の大阪弁は誰にもつっこまれませんが
ゼッタイに変だと思います…(¯―¯٥)+5
-0
-
227. 匿名 2016/05/17(火) 20:34:52
東京から北陸に嫁ぎましたが1年もすると徐々に移ってくる。。
里帰りするとイントネーションが変と言われます。。+3
-0
-
228. 匿名 2016/05/17(火) 20:35:37
転勤族だけど、どこへ行っても東北出身だとばれる。標準語のつもりでも、イントネーションが若干違うらしい。
そんたごど知らね!直らねものしかだねべ!+11
-0
-
229. 匿名 2016/05/17(火) 20:37:30
イギリスに住んでいたとき本当にルー大柴みたいになった。わざとじゃなく。+13
-0
-
230. 匿名 2016/05/17(火) 20:38:59
さっきから自分は標準語だからって言ってる人達はどこの人達なんだろう?
アナウンサーだけの言葉かと思ってた+6
-0
-
231. 匿名 2016/05/17(火) 20:52:33
>>223
関西だと使うよ。確かに!とかそうだね。みたいな相槌的な感じで使う+2
-1
-
232. 匿名 2016/05/17(火) 21:03:59
元カレが北海道出身で”○○っしょ”とか”バクるべ”とか言っちゃう。
福岡の元カレの口調は全然うつらなかったのに。
+1
-0
-
233. 匿名 2016/05/17(火) 21:05:02
私は東京出身だけど三重の人と長く付き合ってた時に、だもんで、じゃんね、ご無礼、は移った
移ったというかその人の口癖だと思ってて可愛くてちょっと真似して使ってた
イントネーションとかに違和感がなかったから方言だとも思わなかった
そういうのは知らないで使ってたり移りやすかったりするのかもね+1
-0
-
234. 匿名 2016/05/17(火) 21:09:57
25年近く関東で生活していた知人は、仕事の都合で関西に行って、5年くらいしたら関西弁になっていたのでびっくりした。
話す時は普通なんだけど、自分の気持ちをぶちまける時なんかは、コテコテの関西弁になるみたい。違和感なかった。+3
-0
-
235. 匿名 2016/05/17(火) 21:11:40
うつらない
関東人はいつまでたっても関西弁が喋れないが関西人はそこそこ喋れるようになる
標準語>関西弁>博多とか三河とかその他色々>東北沖縄弁
これが影響力の強さの順
+4
-0
-
236. 匿名 2016/05/17(火) 21:12:38
うつるんじゃない?菅田将暉と噂になった二階堂ふみがなんて菅田に影響されてるよね(´・ω・`)+1
-0
-
237. 匿名 2016/05/17(火) 21:16:25
最近はなんjのせいで関西弁仕える人増えたんじゃない?(適当)+2
-3
-
238. 匿名 2016/05/17(火) 21:27:26
あまりうつらない。
せいぜい、訛りが少し標準に近くなるレベル。
+1
-0
-
239. 匿名 2016/05/17(火) 21:30:50
うつるのは分かるけど、LINEでもうつった方言口調で書いてくるのはわざとらしくて嫌だわ。
たまにわからない言葉とか入れてくるし。+7
-1
-
240. 匿名 2016/05/17(火) 21:31:53
友達のクセの強い訛りイントネーションがうつって、会わなくなった今も時々自分でおかしいと思う時がある。
元々自分も訛りがあったのと、周りの強いイントネーションの影響と夫もクセあるから、訛りというか、イントネーションが凄くおかしい時がある。+1
-0
-
241. 匿名 2016/05/17(火) 21:39:46
>>237
なんJ語って関西弁じゃなくない?明らかに不自然じゃん+9
-0
-
242. 匿名 2016/05/17(火) 21:48:40
>>241
なんJで使われるのは猛虎弁っていうエセ関西弁ってなんJ民も分かってるし、なんJでしか使わないから良いんだけど最近はまとめブログとかニコニコとかからの影響でTwitterとかで使う人がいてなんとも言えない気持ちになる
+10
-0
-
243. 匿名 2016/05/17(火) 21:50:59
>>230
アナウンサーだけの言葉なら、地方の人が方言を使わず話す言葉も標準語ではなく関東弁という事?+2
-0
-
244. 匿名 2016/05/17(火) 21:53:02
方言うつるとかはおいといて、高校、大学、社会人になるにつれて標準語使うことが多くなりました。
福岡なんですが、
普段はそうなんや!とか何とかと?とか言ってたけど今は友達同士でもそうなんだね!とか何とかなの?って使うことが増えた。
周りが使うからたぶんだんだん+3
-0
-
245. 匿名 2016/05/17(火) 21:56:36
けっこう影響されてうつってしまう。外国語をそれっぽく発音するのも得意だから耳がいいんだと思うことにしてる。+3
-1
-
246. 匿名 2016/05/17(火) 22:04:39
>>243
イントネーションが完璧な標準語だとアナウンサーが使ってるのが正解
でもアナウンサーと同じようなイントネーションだったり訛りがないように喋るのってすごく難しいよ
標準語をしゃべってるというより東京式アクセントのイントネーションに直されてるだけが正解だと思う
標準語というより共通語とかのが正しいかも+7
-0
-
247. 匿名 2016/05/17(火) 22:06:36
なんか国語の授業受けてる気分だわ。標準語って難しいのね+5
-0
-
248. 匿名 2016/05/17(火) 22:10:17
ズーズー弁丸出しの人とホームステイしたら、その子が他の人よりどんどん英語が上達していくのが分かりました。
その後、その人は西日本に引っ越したのですが、見事な西の発音になってました。
私はピアノをやっていたので耳コピは得意ですが、外国語や方言の習得はあんまり…なので、方言が移る人がうらやましいです。
逆に、いつまでも方言が取れない人は耳が悪いのかなと思ってしまいます。+2
-1
-
249. 匿名 2016/05/17(火) 22:16:30
>>243
そういう事だと思います+1
-0
-
250. 匿名 2016/05/17(火) 22:20:57
>>46
わもそう思う+0
-0
-
251. 匿名 2016/05/17(火) 22:25:35
神戸出身バリバリの関西弁
福岡にきて5年目
博多弁聞き取りは出来るようになった
しゃべりは無理。抜けない。+4
-0
-
252. 匿名 2016/05/17(火) 22:26:43
もともと山口で、嫁に来て福岡に住んでます。ずっと山口弁だったけど子供が幼稚園に行きだしてから子供が博多弁使うので、私も移ってきてます。
でも、子供も山口弁と博多弁のブレンドです。+4
-0
-
253. 匿名 2016/05/17(火) 22:32:43
関西人はどこで誰と話しても関西弁を貫き通すと言われているが、コテコテの関西人の私は影響されるタイプ。
友人が東京出身の標準語で、彼女と話してるとすぐつられる。変なイントネーションの標準語になってしまう。+5
-0
-
254. 匿名 2016/05/17(火) 22:32:43
関西弁の人が関東弁を身につける人は結構居るけど
関東弁の人が関東弁を身につけれてる人は少ないイメージ…
というより、関西の人は他の地方弁を覚える事が他より簡単だと実感してる+2
-0
-
255. 匿名 2016/05/17(火) 22:34:38
近々、結婚して名古屋から大阪に嫁ぐ予定です。
名古屋弁喋っていても上手くやっていけるか不安です。・゜・(。´ノω・`)。ウウゥゥ
出来たら関西弁を覚えたいけど、やはり関西出身じゃないので大阪の方からしたら失礼に感じるのではないか?と考えてしまいます。+5
-0
-
256. 匿名 2016/05/17(火) 22:35:08
>>2
わかるわかるわかる‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎
「〜やろ?」「せやねん」「〜とちゃうわ!」
おめぇバリバリ板橋出身だろーがばーろー‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎+7
-2
-
257. 匿名 2016/05/17(火) 22:52:54
>>2
だから関西人は嫌われるんだよ+2
-9
-
258. 匿名 2016/05/17(火) 22:56:42
馬鹿にしてエセ話す人って相手に伝わるから
そういうのは嫌な気分になるけどそうじゃないなら全く失礼だと思わない。
私も大阪弁だけど九州弁とか東北弁話せたらなと思うし。
全く悪気無いから嫌な顔されないね。
+7
-0
-
259. 匿名 2016/05/17(火) 23:08:40
東北出身で北関東に嫁ぎ住んでます。
子供を叱る時はついつい〇〇じゃないのけ?など地元の方言が出てしまいます。
でも子供は何かわかってるのか察してるのか、普通の時に〇〇だっぺ!って出てしまうと、だっぺじゃないでしょって怒られます+4
-0
-
260. 匿名 2016/05/17(火) 23:30:42
湘南出身の友人、京都に進学したらすっかり京都弁になってました。
染まりやすすぎぃ。+2
-0
-
261. 匿名 2016/05/17(火) 23:42:10
イントネーションはわからなくなるときがある笑
基本的に標準語+3
-0
-
262. 匿名 2016/05/17(火) 23:45:25
もともと転勤族なので、すぐにうつります。
そして、どこの言葉も後から身に付いたものなので、次の土地方言にシフトしたあとはもう前に住んでいた地方の言葉は忘れます。
なので、久々に友達に会いに行くと、カタコトの怪しい外人みたいになります。+3
-0
-
263. 匿名 2016/05/17(火) 23:52:23
あっという間に移っちゃう人は、無意識。
意識的に方言を操るなんて器用な事できないよ
方言が移る、移らないは人によるので
方言をバカにするとか、かぶれちゃってバカみたいとか見ると
すごく腹が立つわ
+5
-4
-
264. 匿名 2016/05/18(水) 00:29:35
関西出身です。
「エセ方言使うな!」に対して「心が狭い」とか言う人いるけど、決してエセ方言に嫌悪感を抱いているわけではない。
わけではないけど、どうしても、エセ方言を聞くと背中のぞわぞわが治まらない。
このぞわぞわの正体は何なんだろう。どうにかして抑えることはできないかと真剣に悩んでいる・・・。
イラッとするだけで済むならそっちの方がいいくらい私はぞわぞわが嫌いです。+6
-3
-
265. 匿名 2016/05/18(水) 00:33:03
東京出身の友達が結婚後、仙台に行って、久々に会ったら東北訛りでびっくりした!
本人は気づいてなかったみたいだけど。
旦那さんの両親と同居していて、子供も東北弁だからうつったのかな。
+0
-0
-
266. 匿名 2016/05/18(水) 00:34:34
うっちまーのは、しゃーんめぇ。
+0
-0
-
267. 匿名 2016/05/18(水) 00:46:03
方言じゃなくても周りに言葉うつってるとよく思う+3
-0
-
268. 匿名 2016/05/18(水) 00:46:43
関西弁喋るなと言われるから喋りたくないんだけど
関西人標準語通じねえときが多いからなあ+4
-6
-
269. 匿名 2016/05/18(水) 00:52:05
大分市出身の友人は普段標準語をしゃべるのに、関西出身の子と話す時は関西弁になっていて、友人ながら、毎回聞いていて鳥肌がたってしまいます。
+1
-1
-
270. 匿名 2016/05/18(水) 00:54:15
「じゃん」にぞわるらしいから「やん」にしたいんだがこっちは「やん」にぞわるわけで…
じゃんを認めるか余所者のやんを嫌わないかどっちかにしろ+1
-2
-
271. 匿名 2016/05/18(水) 00:58:09
一つの場所に10年くらいいるとうつると思う。
私は関西圏に住んでまだ2年だから全くうつらない。イントネーションがそもそも違うし現地人にエセ関西弁と思われるの嫌だし。+1
-0
-
272. 匿名 2016/05/18(水) 01:00:46
>>1
岡山ってコテコテの関西弁だよ
あんな芸人みたいな喋り方する人達関西でも少ないね+2
-6
-
273. 匿名 2016/05/18(水) 01:15:14
東京人が東京弁使う関西人に偽東京弁を使ってるとむかつくことは
ないし、関西圏以外の地域の人でもそんなこと言う人は聞いた事ないよ
言葉の癖は誰かさんの所有物ではないし、商標登録があるわけでもない
もし自分の出身地域の言葉を他地域出身者に使われるのがむかつくと言う
ならばその人は外国に言ってもいっさい自分の地域の方言以外は使わない
ようにすればいいと思う。+5
-4
-
274. 匿名 2016/05/18(水) 01:25:39
方言と吉本くらいしか誇れるものがないんだから
しょうがないわな+1
-8
-
275. 匿名 2016/05/18(水) 01:40:32
これねキムチの発音でむきになり発音を強要する韓国人俳優
メンタリティーが同じなんでしょう 笑東京のレストランでウェイトレスに韓国語の発音を強要する韓流俳優 - YouTubewww.youtube.com「No "kimuchi", "kimchi"! 独島は倭が領土!」だってさ。食事の注文時にまで領土問題を持ち出すのか それとどーでもいいけど、"Noキムチ"って要るのか要らないのかはっきりしろよw Not "kimuchi...
+1
-4
-
276. 匿名 2016/05/18(水) 02:21:50
関西生まれで就職を機に東京に来たんだけど、
職場に関東の人が多いせいか、仕事上の会話は標準語になった。たまに出身地を聞かれて「大阪です」と答えると驚かれる。
特に標準語にしようと努力したわけではないんだけど、
子どもの頃好きだったアニメやドラマのキャラがみんな標準語だったから、すんなり話せるようになったのかな?って自己分析してる。
とは言え、頭の中で考えてる時に使ってる言語は100%関西弁。+4
-0
-
277. 匿名 2016/05/18(水) 02:47:58
関西人だけど、気にならないけどな〜。私も他の方言うつっちゃう事あるし+6
-0
-
278. 匿名 2016/05/18(水) 03:17:20
関西弁て下品、やんか~とかせやんなぁとか
あの上から目線何なんですか?
+0
-7
-
279. 匿名 2016/05/18(水) 08:07:08
地元の大分県から福岡県に出てきて11年目ですが、バリバリの大分弁です。
旦那や旦那家族の前では少し抑えています(伝わらなかったり不機嫌に聞こえてしまう時があるので)
同じ九州でも、県や地域で方言が全く違うので、すぐ「出身どこ?」と聞かれます(^_^;)+0
-0
-
280. 匿名 2016/05/18(水) 08:07:36
たまにうつって、よくわからない謎のアクセントになることはある
自分でん?ってなる+3
-0
-
281. 匿名 2016/05/18(水) 08:10:33
>>272
岡山弁がコテコテの関西弁???
初めて聞いた
+6
-0
-
282. 匿名 2016/05/18(水) 08:20:03
職場ではうつらないけれど、旦那のは意識しないでうつった。東北弁と九州弁が混ざって大変な事になってる。+2
-0
-
283. 匿名 2016/05/18(水) 08:27:33
下品、下品とディスる割りにうつるのか・・
普通、嫌いな言葉ってなかなかうつらないと思うんだけど。
どこかで可愛いと思ってたり、憧れがあるのでは?
※私は関西人ではありません+4
-1
-
284. 匿名 2016/05/18(水) 08:49:42
うつる。
というか、真似された経験がある。
真似されると、イラッとするので、方言は出さないようにしてる。
関西弁は、基本的には柔らかくて上品な言葉ですよ。
京都と同様に、宮廷言葉の流れを汲んでると聞きました。
ただ、使う人の属性(暴力団員とか)によっては汚くなる。
極道映画がイメージを悪くしてる気がする。+8
-0
-
285. 匿名 2016/05/18(水) 09:11:26
鹿児島出身だけど、高校出るまではほぼ引きこもりでほとんど人と話す機会がないまま
進学のために熊本に引っ越して積極的に周囲と関わるように心がけ始めたら、
二年とたたないうちに熊本弁が移ったよ。
地元の友達や家族に会うときは自然と鹿児島弁独特のイントネーションに戻ってるから不思議+3
-0
-
286. 匿名 2016/05/18(水) 09:56:15
親が転勤族であちこちに住んでた子がいて
すぐ方言移るって言ってたけど、福岡弁と関西弁が混じって
「あかんと?」って言っちゃったそうだけど
そんなことある?なんかあざとさを感じて引いた…+3
-1
-
287. 匿名 2016/05/18(水) 10:02:31
エセ方言にぞわぞわするひと多いですね。
私は東京から地方に越して数年経つけど、全然方言移らなくて…
人伝に、いつも東京弁で気取ってると言われていたらしいのを聞いて多少は方言使った方がいいのか悩んでました。難しいですね…+5
-0
-
288. 匿名 2016/05/18(水) 10:56:13 ID:RUAKxIH6GP
熊本は福岡に進学する人が多いんですけど、けっこうな確率で「〜やん」や「〜やけん」「〜ったいね」とうつって帰って来ます。
私はそれが嫌いなのでこの間熊本から出た事がない姉が「最悪やん」とラインで使ってきたは時は相当イラつきました(笑)+2
-0
-
289. 匿名 2016/05/18(水) 11:32:44
移る!
転勤で関東から札幌に行って6年住んだけど、
『~かい?』とか『~さー!』とか自然に言ってた。イントネーションも微妙に札幌なまりになってる。+2
-0
-
290. 匿名 2016/05/18(水) 11:38:57
>>259
~け?は栃木弁、~だっぺは茨城弁。
あんだ、前はどこさ居で、今、どこさ居んのや。+1
-0
-
291. 匿名 2016/05/18(水) 11:41:26
阪神→京都→東京→茨城→栃木に移り住んだ夫、完全に栃木仕様。
関西弁のかけらもないっす。
(前3つを書きながらJRAかよと思いました)+3
-0
-
292. 匿名 2016/05/18(水) 12:14:24
アメリカ留学していた時、日本人同士で話す時には英語と日本語が混じる症状が出ましたが、(これ日本でやるとかぶれてると言われて評判悪くなるだろうけど、海外で現地の言葉に慣れると日本語変換するのが間に合わなくなる時があるのです。日本に戻ると普通になる)
大阪の子と仲良かったので関西弁が混じり、さらにややこしくこじれてみんなで楽しんで笑ってた。
耳にする機会が多いと、無意識的にアクセントとか語尾とかはうつってしまうと思う。 あと好きな相手の口調はうつりやすい。年齢が若い時は特に。+2
-0
-
293. 匿名 2016/05/18(水) 12:42:18
>>1
姉が岡山に嫁いだけど岡山弁は強烈
〜じゃろぉ
そうなん!
ほんま!
ちょっと関西入ってるよね岡山
+5
-0
-
294. 匿名 2016/05/18(水) 12:45:12
関西弁に比べたら関東弁は簡単なんだから、すぐに関東弁になりますよ。わからない単語を聞き返すのが嫌だから控えて下さるとありがたいです。聞き返すとわざとやってると被害妄想も勘弁してください。+0
-2
-
295. 匿名 2016/05/18(水) 13:02:00
逆に田舎から上京して、久しぶりに田舎の友達に会ったら全く意識していないのに何、その小綺麗な標準語!?って驚かれたよw+1
-1
-
296. 匿名 2016/05/18(水) 13:35:51
私はめっちゃうつる。
隣の県とかってちょっと違うだけだから、うつりやすいんだと思う。そしてまざる。+4
-0
-
297. 匿名 2016/05/18(水) 13:58:44
こればっかりは本人次第じゃないかなぁ。
けれど地方からの人は自分の訛りを隠すために標準語話そうとしたりするけど、関西圏はわりと出してくる傾向あるよね。
個人的に思うのは言葉の訛りってアイデンティティのひとつだと思うからどこに行っても言葉がつられない人はその気持ちが強く持ってるように感じる。
つられるというか変わる人は周りに馴染みたいとか調和を大事にするってことじゃないかな?
ちなみに私は大阪出身ですが地元に帰らない限り大阪弁は喋りません。大阪弁は普通に話してもキツく聞こえてしまうみたいなので誤解されたりされるのが嫌だからです。+2
-3
-
298. 匿名 2016/05/18(水) 15:32:55
二階堂ふみちゃんが関西弁喋ってたから関西の子かと思ったら沖縄やった笑
菅田将暉くんの影響なのかな?+2
-0
-
299. 匿名 2016/05/18(水) 15:44:59
エセ方言はムカつくと言うより、驚く。
「急にどうしたの?!」って。+2
-0
-
300. 匿名 2016/05/18(水) 16:32:03
徳島出身で、京都在住14年目です。
京都風関西弁がすっかり板につきましたが、徳島にいるおばあちゃんと話すときは、徳島弁に戻ります。+2
-0
-
301. 匿名 2016/05/19(木) 02:25:08
>>274関西弁なのになぜ大阪限定で批判?w
大阪コンプもつらいねえ+6
-0
-
302. 匿名 2016/05/21(土) 15:26:20
+0
-0
-
303. 匿名 2016/05/28(土) 20:37:52
滞在 or 在住の期間によるのでは?
10年間いれば絶対うつる。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する