ガールズちゃんねる

療育に行かなくなった人

85コメント2016/05/15(日) 13:17

  • 1. 匿名 2016/05/14(土) 10:46:07 

    子供が2歳半頃から、言葉の発達が気になり療育に通っていました。
    テストなどを行い、発達年齢相応と結果が出ました。
    その後、続けて通ってみますか?と言われ迷いましたが、発達が年齢相応なら必要ないだろうとの主人の考えもあり療育には通っていません。
    療育に行っている方、行かれていた方、辞めどきはいつでしたか?
    子供は2年保育を検討しているので、今は未就園保育へ行っています。
    通い続けて良かった点、悪かった点などありますか?

    +85

    -12

  • 2. 匿名 2016/05/14(土) 10:46:36 

    療育に行かなくなった人

    +10

    -45

  • 3. 匿名 2016/05/14(土) 10:46:53 

    3get

    +7

    -46

  • 4. 匿名 2016/05/14(土) 10:47:26 

    療育に行かなくなった人

    +11

    -32

  • 5. 匿名 2016/05/14(土) 10:49:16 

    懸念材料0ならやめればいいけど、
    普通に勉強になるから、本当に必要な子供たちの邪魔にならない程度に通うことができるなら、
    ちょくちょく続ける。

    やっぱり指摘されること自体が不安要素てはあるから。

    +252

    -4

  • 6. 匿名 2016/05/14(土) 10:54:19 

    子供の為に行けよ

    +240

    -28

  • 7. 匿名 2016/05/14(土) 10:54:20 

    +14

    -40

  • 8. 匿名 2016/05/14(土) 10:56:43 

    うちは病院の先生がもう卒業していいよ~と言われてから、辞めました。年長~2年生まで通いました。

    +153

    -4

  • 9. 匿名 2016/05/14(土) 10:57:14 

    行く必要がないなら行かなくていいのでは

    療育を受けるためには個別支援計画が必要になりますが、どんな支援が必要か意見書にも書くことがないですよね

    療育は福祉の税金が投入されているので、支援が必要な人が受けるべきですし

    +252

    -10

  • 10. 匿名 2016/05/14(土) 10:58:31 

    親の目線よりもやっぱり色々な子どもを見て勉強してきた先生の話も聞きたいから行ってました。 親からみれば先生の言葉に??って思う事もありましたが、しっかり通って意見を聞けたのは良かったと思います。 その後の保育園選びその他相談とかが出来て良かったです。

    +67

    -3

  • 11. 匿名 2016/05/14(土) 10:58:47 

    +33

    -8

  • 12. 匿名 2016/05/14(土) 10:58:58 

    保育園の先生から勧められ通っていましたよ
    言葉の発音が言えない部分があったので
    小学校に上がるまでに普通にしておかないとついていけないからと・・
    私は最後まで通いました。
    毎日先生から教わったことを繰り返して
    小学校入学時には普通になり、本当に良かったと安心しています。

    旦那さんの意見や自分の考えより
    お子さんを一番に考えてあげて
    正しい方向に導いてあげてください
    対応が早ければ早いほどらくですよ

    +203

    -4

  • 13. 匿名 2016/05/14(土) 11:04:36 

    未熟児で生まれ、現在3歳(修正2歳9カ月)
    ・ママと呼ばない
    ・目線が合わないことの方が多い
    ・未だニ語文
    ・お友達と一緒に遊ばない
    などなど

    不安要素がありますが、夫が無理解(面倒臭い)で、未熟児だから成長が遅いだけと言い張ります。
    病院に行く必要もなし。と。

    養育は病院の診断書が無いと通わせたり出来ないのでしょうか?

    トピずれすみません。

    +20

    -133

  • 14. 匿名 2016/05/14(土) 11:04:43 

    上の子は
    主さんと同じ様な状況で
    追い付いた時点で自己判断でやめた

    下の子は重度障害児なので
    病院側が必要ないと言うまで。

    +53

    -6

  • 15. 匿名 2016/05/14(土) 11:05:43 

    親が気付かないところもあるし通ってみては?もしなにもなければいいけど、なにか分かれば対応もはやくできるだろうし。

    +35

    -5

  • 16. 匿名 2016/05/14(土) 11:07:47 

    >>13
    ○ヵ月検診ではなにも言われなかったんですか?

    心配なら保健師さんに相談してみるのもいいと思います。勿論病院でも。

    +100

    -2

  • 17. 匿名 2016/05/14(土) 11:10:01 

    まだ通ったばかりですが、
    自分や周りが納得するまで通うつもりです。
    今、年少さんで幼稚園に入る前に言葉が1歳半ぐらい、やれる事が2歳前後と言われました。
    我が子は、我が強く癇癪持ちでこだわりも強いく育てづらい子で…療育の先生から接し方や教え方のアドバイスなどを貰ってます。
    地域の保健師や地域の小児科医にはママには甘えてるだけで幼稚園に行ったらガラリと変わりますよ!なんて、言われましたがやってあげられる事はやってあげたいので通ってます。
    幼稚園に入って1ヶ月、だいぶ成長しましたが周りのお友達に比べたらまだまだなので、幼稚園での刺激と療育での経験でさらに成長してくれるのを願っている所です。

    +119

    -1

  • 18. 匿名 2016/05/14(土) 11:12:58 

    医療学的な面では?と思うことが多いけど(うちの市の療育は公立保育園の保育士さんが主で、たまに小児神経の先生など専門の先生がきていた程度)

    生活習慣や社会性が母子だけで家にいるときよりも、早く身に付いたのでよかった。私も手探りで子育てしていたので保育士さんにダイレクトに相談できるから勉強になった。
    自分は習い事の一環として通ってた部分が大きかった。

    +50

    -2

  • 19. 匿名 2016/05/14(土) 11:13:23 

    小学校入学と同時に止めました。
    3歳から通い、
    満期終了の様に終わりました。
    行かせなかった後悔より
    行かせての後悔の方が満足感が違います。
    悩んでいるなら
    行かせて欲しいな。

    +143

    -1

  • 20. 匿名 2016/05/14(土) 11:13:31 

    男親は世間体を気にして行かせたくない人もいます。一番苦労するのは母親と子供本人です。

    +218

    -2

  • 21. 匿名 2016/05/14(土) 11:13:36 

    これからの成長でしっかりと見ていてあげてください
    少しでも不安点があれば
    保育所の先生も言ってくれると思いますし
    主さんが病院に連れていて専門の先生の意見を聞くのが正しいと思いますよ

    +25

    -3

  • 22. 匿名 2016/05/14(土) 11:13:52 

    最近は、グレーゾーンでも療育を勧める場合が多いです。
    何もしないより、やはり療育やリハビリで発育発達を促すことは大切だと思います。
    だからといってそれに頼り切るのではなく、お家で子供さんと接する中で伸びることもたくさんあります^ ^

    +147

    -1

  • 23. 匿名 2016/05/14(土) 11:14:36 

    >>13
    自治体による違いはあるでしょうが、
    病院の療育は、リハビリと同じで医師の判断で行うので、役所の申請や診断書は必要ない。治療費と同じ支払い。

    自治体の療育や民間の療育は、児童発達支援法に基づく施設なので、医師の診断書は必要ないけど、療育機関による必要な支援についての意見書が必要。
    自治体の税金による補助が出るので、実費の1割負担ぐらい。

    +31

    -3

  • 24. 匿名 2016/05/14(土) 11:18:47 

    行かないで後悔するより

    通って、「何でもなかったわー時間の無駄だったー」と思う方がいい。

    今年から通級に行くことになった娘をみて、思う。

    +213

    -3

  • 25. 匿名 2016/05/14(土) 11:31:24 

    50代以上の祖父母や父親は、発達障害に偏見持ってる人が多い。
    そして発達障害の原因を嫁のせいにする。

    +225

    -4

  • 26. 匿名 2016/05/14(土) 11:36:48 

    年少、年中の途中まで喃語で心配でしたが、療育はしませんでした。小学校に入るときには誰よりも話す子になり、今は大学行ってますよ。

    +8

    -31

  • 27. 匿名 2016/05/14(土) 11:37:32 

    主の子のように、成長が他の子に追いついたなら
    療育終了したらいいと思う。

    でも、母親が子供の成長にあれ?って疑問に思うことがあったり、保育士や保健師さんから療育をすすめられたら、行くべきだと思います。

    療育は、行って損はありません。

    +145

    -2

  • 28. 匿名 2016/05/14(土) 11:38:05 

    経済的事情で私が仕事を始めて保育所に通いだしたので止めた。
    うちの自治体の保育所は要フォロー児の支援が手厚かったので、保育所集団の中でかなり子どもは伸びる事ができ感謝しています。

    療育ってママ仲間もできるけど、距離を置いた方がいいママもいるから
    (どんな世界にもいるのはいるけど)
    もし通ってる方がいらしたら、そういう面で新たなストレスを抱えないように気をつけてね。

    +82

    -1

  • 29. 匿名 2016/05/14(土) 11:39:42 

    逆になぜ行かないのか聞きたい

    +74

    -4

  • 30. 匿名 2016/05/14(土) 11:41:36 

    個人差があるから主がやめても構わないと思うならいいんじゃない?
    これは他人とは比べられないよ。

    +28

    -3

  • 31. 匿名 2016/05/14(土) 11:47:45 

    >>25
    うちの息子は、言葉が遅いし落ち着きないし目が合わないことがあったりと、1歳過ぎから気になることがありました。
    そして一歳半健診で引っかかり、保健師さんからのすすめで、2歳から療育に通い始めました。

    旦那や義母からは、まだ2歳なんだし男の子なんだから、言葉が遅いんじゃない?男の子なんだからやんちゃなんだよ。って言われました。
    でも、私は息子と同じ月齢の子と比べて明らかに
    あれ?って思うところがあり、保健師さんにもはっきりと療育に行ったほうがいいですって言われましたので、旦那と義母の言うことを気にせず、療育に通わせました。
    もうすぐ3歳ですが、やっぱり言葉遅いし落ち着きないし目が合わない時があり、早めに療育に通っといてよかったなって思います。
    一歳半の時はあんまり他の子との差がなかったけど、3歳になるとかなり差がひらいてくるので。
    今はまだ診断されてないですが、私の予想では、
    知的障がい・ADHD・自閉症かいずれかの診断を受けそう…。
    療育に通い始めてから、同じように子供の発達のことで悩んでるお母さんたちと交流できたり、保育士さんに相談出来たりと、療育に通い始めてよかったと思います。

    +155

    -2

  • 32. 匿名 2016/05/14(土) 11:50:03 

    >>26
    なんでマイナス?
    喋り始めるのが遅くても、健常児の子はたくさんいますよ。

    +10

    -27

  • 33. 匿名 2016/05/14(土) 11:55:02 

    >>28
    確かに、母子通園の療育に通ってる時は、保護者との付き合いがめんどくさかった。
    別に意地悪をされたわけじゃなかったけど。

    子供同士がおもちゃの取り合いした時は、相手のお母さんにすみません〜って言わないといけないし、
    母親同士のグループが出来てたり、性格が合わない母親もいました。
    コミュ症の私にとっては、大変だった。

    今は母子分離の療育に通園してるので楽です。

    +59

    -10

  • 34. 匿名 2016/05/14(土) 12:03:53 

    発達が年齢を追い越しても療育に通ってる子は沢山いますよ。知能の高い子達が。

    発達検査で年齢に追い付く事も確かに1つの指標ですが、発表会や運動会等の集団行動イベントや授業を受ける態度等を問題なくこなし、周りに迷惑をかけるような事が無ければ療育卒業だと思います。

    私だったら未就園で判断するのは怖いかな。

    +100

    -5

  • 35. 匿名 2016/05/14(土) 12:08:41 

    その試験が障害の全てを捉えきれているわけではないし、親の考え次第だと思う。
    例えば脳卒中や進行性難病の人でも早期治療により脳の可塑性(障害部位は治らないが周りの神経繊維が代わりに機能を補うようになること)が得られることを考えると、脳の発達が盛んな幼少期に専門的なトレーニングを受けることはいいと思う。
    ただし、上手なセラピストのいるところで。失敗経験ばかりさせて劣等感ばかり植え付けられるぐらいなら行かないほうがいい。

    +20

    -4

  • 36. 匿名 2016/05/14(土) 12:12:49 

    >>13
    3歳過ぎたら修正月齢使いませんよ
    理由は3歳までに追いつくと言われているからです

    …自閉症の特性バリバリだから早く病院行った方がいいよ

    +92

    -4

  • 37. 匿名 2016/05/14(土) 12:14:22 

    >>13
    それは検診で引っかかりそうだけど…

    検診で引っかかっても面倒が理由で療育しないなら虐待に近いよ。
    子供が成長する上で感じるストレスを緩和させてあげたいと思わないの?

    +66

    -3

  • 38. 匿名 2016/05/14(土) 12:19:44 

    >>32
    専門の病院の先生は2歳で一言も喋らないのは何かあるよと言ってました。

    よくそれだけ呑気でいれたなって思います。

    +57

    -3

  • 39. 匿名 2016/05/14(土) 12:27:36 

    現在高校生の息子ですが、3才から療育センターに週一で通ってました。クレーンがあり、明らかに自閉だったから。小学校入学と同時に療育センターは終わり、管轄が変わりました。高校生の現在は、地域の専門医に時々カウンセリングに行ってます。
    それぞれの年齢にあった専門機関の判断で良いと思いますが、療育は早くから適切にするのが大事です。療育センターに通っていたのは10年以上前ですが、未だにそこで知り合った親子とは情報交換しあっています。
    息子の障害がわかった時から、心が晴れわたる日はありませんが、家族や療育の先生や仲間に支えられて今があります。

    +107

    -2

  • 40. 匿名 2016/05/14(土) 12:27:46 

    >>13
    3才検診で先生に紹介状書いてもらって専門の病院いってみては?
    あと、市でやってる療育センターも先に申し込みしたり、色々聞いてみたらいいと思います。

    どうしても父親は一緒にいる時間少ないし、子供のちょっと変わった場面見ることが少ないから、そんなの大丈夫!って思ってしまうみたいですよ。

    +63

    -2

  • 41. 匿名 2016/05/14(土) 12:31:43 

    悩むなら行かせた方が絶対に良いと思います。うちの子も発達が遅く、3歳からお世話になっています。園での生活も少し難があり、担任にも心配をかけていたのですが年長の今は普通に園生活を送っています。
    それでも診断はグレーです。まだ園児なので今は良いですが小学校に入ると本人が苦労するだろうと言われてますし…
    そして私が療育に通う最大の理由は私、旦那が子供の得意不得意をしっかり理解する為です。子供が何か壁にぶつかっても親の私達が一番の理解者になってあげられると思い、ちょっと面倒ですが通い続けるつもりです。

    +69

    -1

  • 42. 匿名 2016/05/14(土) 12:39:34 

    療育って情操教育のために通うもんなのかなーと思ってた。
    甥が発達障害で小学校挙がるまで通ってた。
    療育って一見何のためになるんだろう?ただ遊ばせてるだけにみえるって人も多いみたいだけど、甥は通うようになってから周りに合わせて行動したり、保育園とかでも他の子とコミュニケーションが上手く取れるようになって言動や情緒が不安定だったのがかなり落ち着いたから、それなりに考えられた遊びや訓練なんじゃないかな。通うのも楽しみにしてたし。
    子供が通うのを嫌がったり、ストレスじゃなかったら療育通わせて損はないと思います。



    +66

    -3

  • 43. 匿名 2016/05/14(土) 12:51:30 

    >>41
    そうそう。
    療育はこどものためだけでなく、発達の遅かったり障がいのある子供に対しての知識や接し方を学んだりとか、親も勉強できるよね。

    +54

    -1

  • 44. 匿名 2016/05/14(土) 13:22:34 

    主よ素人判断は良くないよ
    子供のためにもね

    +48

    -2

  • 45. 匿名 2016/05/14(土) 13:40:05 


    主さんはも療育の人が、辞めても良いし、続けたかったら続けて、というニュアンスだから主さんが子どもをみて判断すれば良いと思います。

    13さんはご主人がなんと言おうが、主さんからみて不安要素があるのだから保健センターとかに早々に相談に行って下さい。
    遅くて後悔することはあるけれど、早くて後悔することはほとんどありません。

    +37

    -2

  • 46. 匿名 2016/05/14(土) 13:43:01 

    発達に遅れがあると、就学前に嫌でも周りとの違いに気づきます。怪我やトラブルも人一倍あるでしょう。本人が生きやすいように親は出来る限りのサポートをしてあげて欲しいです。

    +51

    -0

  • 47. 匿名 2016/05/14(土) 13:43:39  ID:LASMQ8bkVo 

    双子の男の子を通わせ始めたところです。(2歳半)
    いまのところ一時間自由に遊ばせてるだけのような感じで、どのような成果があるのかまだわかりません。少しでも成長してくれるといいな…

    +32

    -3

  • 48. 匿名 2016/05/14(土) 13:50:36 

    >>1
    どうしますか?って言われるくらいになったなら通わなくて良いと思います。
    また必要になれば幼稚園の先生からお話あると思いますし。
    ただ、先生によってはあまり見てくれない事もあり得るから、主さんも心配な事があれば相談に行くのも悪く無いと思います。
    友達のお子さんは幼稚園の間ずっと通ってたけど、その後は普通に発育していきました。
    心配し過ぎず、注意深く見守ってあげて下さい。健やかな発達を祈っています。

    +29

    -0

  • 49. 匿名 2016/05/14(土) 13:54:49 

    >>47
    間違って、マイナス押してしまいました。すみません。

    +3

    -5

  • 50. 匿名 2016/05/14(土) 13:57:53 

    確かに通ったからといって、明らかに子供が変わる訳ではない。
    でも、そこに通うことで、専門の先生に気軽に相談できる、これが何よりも大きい。
    通う前は、私が不安で病みかけてた。
    親のための療育でもあると思ってる。

    +53

    -0

  • 51. 匿名 2016/05/14(土) 14:16:06 

    療育に行くと、最後の方に心理士にウィスクの発達検査の一部をさせられました。
    うちは展開図みたいなのをみて、積み木で作ったり。今思えば、空間処理能力が高いイコール高機能自閉症の疑いがあるので、その特徴のひとつを示し、専門医にみてもらう事を進められました。
    が、今から10年ほど前でまだ今ほど発達障害に関する情報がなかったため、まだ小さいからという理由で、辞退しました。
    保育園も小学校も普通に通い、大人しく、勉強も問題がなかったので、その間は何もしなかったのですが、ある事に才能がある事がわかり、一方忘れものが多い、友達とほとんど遊ばない点が気になり、思い切って検査を受けました。
    そこではじめて知能指数が非常に高い事、強み、弱みなどもわかりました。
    もっと早くわかっていれば、国立小学校や私立中学も考えましたし、強みを伸ばしてやる事ができましたし、弱みに対しても色々やってあげれたのにと後悔もあります。弱みの部分をなおすのは臨界期があるといいます。
    親としては、障害かもしれなかったら、受け入れる覚悟がいりますが、同時によりよくするチャンスも逃すかもしれません。
    また、小さいうちはしゃべらないと自閉症、アスペとすぐに疑われますが、大きくなるにつれ、個性の範囲内かというケースも多いです。
    発達検査は、普通の人でも、自分の強みゃ弱みが客観視できるので、軽い気持ちで受けてみるのもありです。
    また、発達検査で全てがわかるわけでもないです。
    子供は今は空間処理能力より、言語処理能力が高く、小さい時とは逆の結果になっていますから、成長とともに変わりますしね。

    +28

    -5

  • 52. 匿名 2016/05/14(土) 14:28:22 

    療育って個人で判断して通えるものなんですか?

    +6

    -7

  • 53. 匿名 2016/05/14(土) 14:41:56 

    子供の発達が周りに追いついていて、主さんが納得しているのであれば辞めていいと思う。
    家は息子二人通わせてる。
    二人とも低緊張で体の使い方が不器用。
    長男は低緊張プラス迷子になりやすい、人の話を聞けない。注目ができない。
    下の子は低緊張プラス一才2ヶ月でハイハイ。つかまり立ち。

    2人とも遅れ気味で、周りから見たら私の気にしすぎ。
    と言われますが、早期療育が一番効果あるから頑張って通ってる。

    +24

    -1

  • 54. 匿名 2016/05/14(土) 14:47:17 

    1200gで産まれた娘。療育というか発達具合や補助的リハビリを1歳まで2週間に1回、2歳まで1ヶ月に1回、2歳半まで3ヶ月に1回、3歳まで半年に1回となり…現在、3歳半。予約を直前に入れてと言われましたがいつ頃だったか忘れ、行くか行かないか迷っています。

    +6

    -1

  • 55. 匿名 2016/05/14(土) 15:25:05  ID:L6ZpVDEO6F 

    50
    私もそう思います。うちの療育はとりあえず二年生まで。後は親が相談に通う形になります。
    私も修学前にかなり悩みました。
    子供の特性を書いたファイルを作成し、学校の先生に渡し(先生は年々変わるから)何かあれば療育の先生がすぐに学校に駆けつけてくれます。

    今は良くても来年、再来年はどうなるか分かりません。友達だって本人だって勉強だってだんだん難しくなってきます。
    そんなとき、助けて下さいーと言えるように
    療育はあると私は思っています。

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2016/05/14(土) 15:26:12 

    一歳半でひっかかって今月一の親子教室みたいなのに通っているけど、その後どうしたらいいのかわからない。
    療育って、自分で調べて施設に電話するの?それとも小児精神の病院に電話するの?
    保健師から特に何も言われない。市役所に相談にいくの?
    どうしたらいいのかわからないんだけど、親子教室意味なさそう。

    +15

    -6

  • 57. 匿名 2016/05/14(土) 15:45:53 

    >>56
    市町村によって違うと思いますが…、
    私の場合は、一歳半検診でひっかかり、月2〜3回
    の親子教室に通い始めました。
    約半年通ったあと、2歳の時に一歳半検診でひっかかったので再検査があり、保健師さんに2歳になっても言葉が出てないし親子教室じゃなくて週3回の療育に通うのはどう?って言われました。
    だから、今は週3回の療育に通ってます。

    私も、親子教室は月数回だったので、正直親子教室は意味あるのかなーって思ってました。

    お住まいの市町村の保健師さんに相談してみては?
    保健師さんに相談したら、療育を紹介されたり、
    発達の先生を紹介してくれて、療育に行くべきか判断してくれると思う。

    まぁ、地域によって療育も定員があるので、療育を希望しても必ず療育に通えるわけじゃありません。
    とりあえず、地域の保健師さんに相談してみてはどうですか?

    +14

    -0

  • 58. 匿名 2016/05/14(土) 15:50:29 

    >>14
    親からの遺伝たね
    子供二人 居て、グレーと黒って。

    +3

    -29

  • 59. 匿名 2016/05/14(土) 15:56:26 

    >>42
    確かに最初は、療育ってみんなで遊んでるだけじゃんって思いました。
    療育って言うと、リハビリとか訓練のようなことやるのかな?って勝手に予想してました。

    最初の2ヶ月は何の変化もありませんでしたが、
    手遊びをするようになったり、少し言葉が増えたりしました。
    ただ、遊んでるだけのように見えるけど、子供はお友達や保育士さんと遊んだり、集団生活で刺激を受けてるんだなって思いました。
    あと、数ヶ月〜半年以上継続して通うのは大事ですね。
    すぐには結果が出ません。

    +25

    -0

  • 60. 匿名 2016/05/14(土) 16:06:47 

    娘がちょっとまじめに注意するとすぐに傷ついて
    グデングデンとなってしまうのって
    何かパニック障害的なものなのか最近心配になってる。

    怒鳴られながらお尻パンパンされても平気な子もいるし
    なにがどうなのやら・・・

    こういうのも相談するとしたら保健師さん?

    +23

    -3

  • 61. 匿名 2016/05/14(土) 16:24:01 

    保健所だね。保健センター。
    子供のことで気になるのだが…と

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2016/05/14(土) 17:30:33 

    トピ画がミサワなせいでふざけたトピかと

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2016/05/14(土) 17:37:49 

    一歳半検診で多動で引っ掛かりました…普段はわりと大人しいのですが、行った事のない場所だと好奇心旺盛で騒いでしまいます。
    保育園に通っているのですが、多動などとは指摘された事もありません。
    保健師の方に一歳半の月齢で検診に使う記入する
    紙に書いている事が全て出来て当たり前。
    座っててと母親が指示すれば、黙って子供は座ってられる。この子は落ち着きがなさすぎ、発達も少し遅れてるから療養センターに行きなさいと言われました。
    辛いです…本当に悩んでます…

    +26

    -6

  • 64. 匿名 2016/05/14(土) 18:24:39 

    親から見ると確かに療育ってこれ意味あるのかと思うけど

    やるとやらないじゃ全然違うよ

    例えばサーキットとか、なんの意味があるのかと思うけど、あれもちゃんと発達障害児に意味のある運動なんだよ

    保育園の先生が療育来て驚いてた
    指示も入りやすいし、一斉指示にもすぐ応じるし、園とは全然違うって。

    +23

    -0

  • 65. 匿名 2016/05/14(土) 18:28:42 

    療育は小学生以降もあるけど、一番効果が出るのは就学までだから、通った方がいいと思う。

    親が自己判断でやめた子って、やっぱり知能は高くてもちょっと困ったところそこそこ残ってる子多い気がする。

    男親は療育に根本的な所ではそんなに理解ないのが殆どだと思う。

    誰かも言ってるけど、後で通えば良かったって後悔するよりいいと思う

    +22

    -1

  • 66. 匿名 2016/05/14(土) 18:38:12 

    わたしもまだ迷ってる。言葉いいし最近「あれはなになの?なんであれはこうなの?」
    「数字言って!」とか言える。発達も歳と変わらない。
    癇癪がたまに出る。
    相談私もしようかと思います。

    +7

    -2

  • 67. 匿名 2016/05/14(土) 18:52:49 

    >>63
    その保健師さんキツイねー。
    保健師さんもいろんな性格の人いるから、キツイ言い方されたことは気にしないほうがいいよ。

    私の息子も、一歳半検診で指差しとかのテストが全然できなくて、落ち着いて座ってくれなかったので、保健師が明らかに困った顔をしてました。
    そのあと、別室に呼ばれ発達の先生が息子の様子を見ました。
    発達の先生にも、はっきりとこの子は遅れてますって言われ、療育を紹介された。
    確かに、はっきり言われたときはショックすぎて、
    家帰ってから泣きました。
    でも、あのときはっきり言ってくれたよかったです。はっきり言ってくれなかったら、未だに療育を受けず、まぁいいかーって発達の遅い息子のことを気にしてなかったかも。

    +27

    -1

  • 68. 匿名 2016/05/14(土) 20:28:17 

    知り合いのママで療育やめた人いた。意味ないって言ってたけど子供は問題起こしまくりで結局通ってる。

    いつまでたってもうちの子は普通だからって言って、普通級に無理やり通わせたり、療育通わせないような親。

    気持ちはわからないではないけど、療育躾頑張ってる親からしたら一緒にされたくない。
    その子が問題起こすたびにこっちもヒヤヒヤするよ。

    保育園の時なんて、発達遅滞で全然集団生活できてないのに、うちの子は普通だって言い張る親が何人かいて、こっちは高IQアスペで加配つけてほしいから障害枠で入れてるのに加配の先生は自称「普通」の親の子につきっきり。しかもこっちは凄い早い時間にお迎え。やりきれなくなるよ。

    主さんは発達のテストで問題なしと出てるみたいだけど、テストには表れない定型と違うところがないかしっかり見極めて。

    悩む所だろうけど、もしひっかかる何かがあるなら療育通わせた方が、お子さんの為、周囲の為だよ。

    +37

    -1

  • 69. 匿名 2016/05/14(土) 20:31:13 

    続けて通いますか?って言われたのなら、グレーゾーンのレベルなのかなと感じるので、続けますね。
    ただ、通うのもタダじゃないし、大変だし迷いますよね。

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2016/05/14(土) 21:02:24 

    >>27

    成長が追いつくことは絶対にありません

    +1

    -10

  • 71. 匿名 2016/05/14(土) 21:06:22 

    >>68
    こういう匿名の所でしか言えないけどすごくわかる

    一緒にされたくない
    加配とかの制度のタダ乗り(しかもこっちにとばっちり)

    主さんがそうだとは思わないよ!
    テストの結果で年齢相応なんだし

    こういう親の場合は子供の状態はだいたいもっと酷い、私の周囲では。

    ヨコでごめんなさい

    +22

    -0

  • 72. 匿名 2016/05/14(土) 21:06:59 

    >>70
    そんなこたーない

    +8

    -1

  • 73. 匿名 2016/05/14(土) 21:35:57 

    >>72

    いるんですか?
    遅れていた発達が同年齢の子と同じになる事
    私がまだ出会ってないだけかしら

    +0

    -5

  • 74. 匿名 2016/05/14(土) 21:46:04 

    >>74
    発達指数が上がって障害枠から外れる子いますよね

    発達遅延だったけど、3.4歳から徐々に指数が上がるにつれ社会性も付いて行って療育も卒業。

    凸凹はあるけど普通級で補助なしで大きな問題も起こさないお子さん、いますよ。

    +18

    -0

  • 75. 匿名 2016/05/14(土) 21:46:42 

    74です、72さんにアンカーつけたかったんだけど間違えた

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2016/05/14(土) 21:59:12 

    入園した保育園or幼稚園の先生からの話も参考に、今後のことを決めればよいと思います。家での様子や、療育センターでの様子だけではなく、同じ年齢の療育とは違う子ども達が集まる場所でお子さんがどのように振舞っているか、接しているか。

    私は幼稚園で働いており何人か療育と併用している子を見てきました。
    中には問題が無さそうに見える子もいれば、幼稚園での集団生活にはとても苦労している子もいます。
    先生や巡回相談に来てくれる職員から見て、明らかに支援が必要な子がいても、お母さんが認めたくなくて、無理に幼稚園一本で通わせるパターンもあり(療育を勧めても聞き入れない、大丈夫だと言われる)、正直私たち先生側もハラハラしました。しかし一番は周りと馴染めず、時に同じ歳の子に疎まれてしまう子どもが可哀想に見えました。

    一番は勿論子ども本人の為です。
    しかしお母さん自身の安心の為にも、周りの人達の為にもよく考えて今後のことを決めて下さい。他の方がおっしゃるように、行かずに後悔するより、行って後悔した方がよいのでは、と思います。

    +15

    -0

  • 77. 匿名 2016/05/14(土) 22:07:38 

    >>67
    アドバイスありがとうございます。
    あまりキツイ言い方をされたのは気にしないようにします。
    私の場合皆の前で話をされて、頭は真っ白になるし本当に穴があれば入りたいと言う感じでした…

    療育については、もう少し頭の中を整理してから相談してみるつもりです。

    +6

    -3

  • 78. 匿名 2016/05/14(土) 22:14:21 

    13です

    トピずれにも関わらず、貴重なご意見ありがとうございました。

    500g台で生まれ、医師に成長が所謂平均に追いつくのは小学生になってからと言われたので、ゆっくりな成長に不安を持ちつつも、何の対処もしてきませんでした。市の検診でも数ヶ月ごとに発達を診て貰っている病院でも、特に指導されたりしたことがありませんでした。おかしいなと思い始めたのが今年になってからで、自分の勘違いであって欲しいという気持ちがどこかにありました。自分のことばかりで娘の気持ちなど考えていませんでした。とても恥ずかしいです。
    月曜日に市の保健センターに相談予約の電話をします。長々とすみませんでした。

    +19

    -1

  • 79. 匿名 2016/05/14(土) 23:57:05 

    うちの息子は健診の度に言葉でひっかかり
    言語療法士や専門医に診てもらって2回程テストも受けたら自閉症スペクトラムだって診断されて
    年少から1年半療育センターに月2回通ってたよ。
    作業療法と言語療法を受けさせてもらってた。
    転勤先でも子供の為になるならって紹介状書いて貰って今も療育センターに通ってます。
    主に言語療法かな。
    でも今の所は医師が常駐してないから先生との面談もないしちょっと不安。

    +7

    -2

  • 80. 匿名 2016/05/15(日) 00:15:01 

    トピ主です。
    皆様のコメント参考にいたします。
    療育の先生には、未就園教室に通わせてみて、気になるところがあったり、幼稚園の先生から指摘があったらまた相談しますとお話しています。
    息子を通わせていた療育センターは、いつも予約がいっぱいでした。悩んでる人、心配な人がたくさんいるんだなと思います。
    私もその一人です。

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2016/05/15(日) 00:55:23 

    うちの子も療育してました。障害がある子の幼稚園みたいなのに通いながら心理療法とstをやってました。私の知り合いの子はうちの子より軽度なのに日数は多く手厚いのに疑問を感じてました。うちのこは支援学校に。そこの病院は支援学校へ就学すると基本的に療育終了になりました、違う病院で言語療法に通いましたがなかなか上手く行かず子どももストレス私もストレスで苦痛になったので思い切って療育やめました。

    +3

    -2

  • 82. 匿名 2016/05/15(日) 08:46:16 

    “おいついた”と言われている時点で、正常な発達ではないってこと…ゆっくりだということ…
    今追い付いても、これから先の成長にもまた差ができて…おいついて…のくりかえしで、差が少しずつひろがっていくと思われます。

    療育は、一見あそんでるだけのようにおもわれますが、遊びのなかで、言葉や
    関わりを身につけていっているので。あそべているからいいや!ではなく、言葉をかけてりやり取りをしてみたり…色々やってみるのが大事です。

    色々身に付く時期を通りすぎると、身に付けるのも難しくならります。

    通っておくのは無駄ではないとおもいます。差がどんどんひらいていきます。

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2016/05/15(日) 08:57:14 

    たまにいますよね。
    診断が下っているのに、親が受け入れられずに療育や、支援を拒否する人。
    聞く耳を持たない親の子どもは不幸だなとは思いますが、それもその子の運命かなって。

    そういえば療育に行かずに、猛勉強して家庭内で独自の療育をしたお母さんがいました。
    家庭内でフォローできれば良いと思います。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2016/05/15(日) 11:31:13 

    幼稚園教諭です

    お子さんの為に絶対に通った方が良いと思います!!
    そして、今横浜の方では療育センターが満員で軽度、重度にの発達の遅れに関わらず、療育センターを利用できない方も沢山いる様な状況です。

    なので、利用できるのであれば利用し、療育センターの方が卒業しても良いとおっしゃられたら、幼稚園又は保育園一本に、変えてもいいかもしれません。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2016/05/15(日) 13:17:47 

    主さんの場合には該当しないと思うのですが、問題があるのに療育に行っていない親って、普通の子の親にも療育の子の親にも嫌われるんだよね。

    他人様の加配使っといて「うちの子は出来てる」なんて、一生懸命に就学相談して根回しして加配付けて貰った親御さんに失礼だと思うわ。

    でも幼稚園時代に一生懸命療育行ったけれど、就学してみたら「未療育の問題児」が複数いて、「結局うちの子は悪目立ちしなかった」とは聞いたけれど。
    それだけ多いという事なのかしら。

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード