-
1. 匿名 2016/05/05(木) 14:02:58
「日本では平均寿命と健康寿命との間に、男性9年、女性12年の差がある。つまり寿命の最後の約10年は要介護状態で生きているのです」と土橋院長。
ほぼ寝たきりの要介護5の原因の約3分の1は脳卒中、約5分の1は認知症で、いずれも高血圧が関与しており、減塩が達成できれば健康寿命の延伸が期待できるという。
日本人の1日の食塩摂取量の目標値(厚生労働省)は、男性が8グラム未満、女性が7グラム未満。ただ、平成26年の国民健康・栄養調査では、実際の摂取量は男性10・9グラム、女性9・2グラムと、どちらも2グラム以上多い。やはり、さらなる減塩は不可欠なようだ。
+5
-5
-
2. 匿名 2016/05/05(木) 14:04:44
しかしながら、これから夏になるから塩分入りのポカリとか推奨されるんだけど+129
-3
-
3. 匿名 2016/05/05(木) 14:04:53
過剰摂取もダメだけど、全くとらないのもダメ。
マルーシカの塩という話を読んでほしい。+64
-1
-
4. 匿名 2016/05/05(木) 14:04:57
ハムとかだめやん+16
-1
-
5. 匿名 2016/05/05(木) 14:04:59
結論
何でも~過ぎるはよくない+128
-1
-
6. 匿名 2016/05/05(木) 14:05:04
何事もほどほど。
特にこれからの時期は熱中症対策に塩分は不可欠‼+69
-3
-
7. 匿名 2016/05/05(木) 14:05:04
知ってた+18
-3
-
8. 匿名 2016/05/05(木) 14:05:15
何事も偏りすぎ、やり過ぎは良くない+39
-1
-
9. 匿名 2016/05/05(木) 14:05:18
無塩、減塩にすると痩せるけど体にはあまり良くないみたいだよね
無塩ダイエットした事ありますか?girlschannel.net無塩ダイエットした事ありますか?2~3日、無塩の食事をする事で痩せやすい体になるそうですが、 やった事ある方いますか? 効果はどうでしたか?
+23
-2
-
10. 匿名 2016/05/05(木) 14:05:29
私ヤバイわ ポテチ食べまくり+23
-5
-
11. 匿名 2016/05/05(木) 14:05:43
長生きしたくないから笑
どっちでもいいよ。
+35
-8
-
12. 匿名 2016/05/05(木) 14:05:50
ある程度の塩分は人間には必要+63
-1
-
13. 匿名 2016/05/05(木) 14:06:11
ウインナーや松前漬け、塩辛も上がりそう(≧∇≦)+9
-1
-
14. 匿名 2016/05/05(木) 14:06:19
食品トピに対して毎回思うけど何で、いっぱい摂取するか全く摂取しないかの両極端なんだろ。
何事も適度ってものがあるのに。+81
-1
-
15. 匿名 2016/05/05(木) 14:06:45
我慢によるストレスは本当に体に悪い+24
-0
-
16. 匿名 2016/05/05(木) 14:06:48
塩よりも砂糖の方が体に悪そう。+47
-4
-
17. 匿名 2016/05/05(木) 14:06:51
レモンの蜂蜜づけが大好きなのになー+5
-4
-
18. 匿名 2016/05/05(木) 14:07:38
今の80代は
戦前戦後尋常じゃないくらい
動いてたから足腰も丈夫だし元気だけど
私は無理だと思う笑+37
-0
-
19. 匿名 2016/05/05(木) 14:07:52
欧米化した食生活よりも昔ながらの日本の食生活が体に良いとか言われるけど塩分という意味ではなかなかの量になるよね。
無塩にするのは無理だけど、多少塩分控えめを意識するといいかも。
+55
-1
-
20. 匿名 2016/05/05(木) 14:07:53
まだ、自分の足で歩けるうちに、死んだが、まし 寝たっきりで、長生きしても、辛いだけ 今の日本人は長生きしすぎじゃね+26
-4
-
21. 匿名 2016/05/05(木) 14:09:43
白砂糖と同様に、特に悪さをするのは
食卓塩などの精製塩でしょ?
あら塩なら、昔の人の方がもっと摂ってたよ
体温保持にも欠かせないし+39
-4
-
22. 匿名 2016/05/05(木) 14:10:07
私の職場にも減塩信者がいる。一緒に食事行くと魚とか豆腐に醤油かけると「かけ過ぎかけ過ぎ」ほんとうるさい。
程よく塩分が効いてるから食欲が出るというのに。何のための調味料だと思ってんのかしらん。
料理せずに食材だけ食ってろと思うわ。+38
-8
-
23. 匿名 2016/05/05(木) 14:10:23
健康寿命が生涯寿命ですね。+15
-1
-
24. 匿名 2016/05/05(木) 14:10:27
ウチは高血圧なのに長寿の家系・・・長生きは結局遺伝子だとしみじみ思う。
正直、90代になら無いと死なない家系も意外と大変よ。+49
-0
-
25. 匿名 2016/05/05(木) 14:11:20
何事も過ぎたるは及ばざるが如し+8
-1
-
26. 匿名 2016/05/05(木) 14:11:20
+0
-24
-
27. 匿名 2016/05/05(木) 14:12:08
減塩醤油使ってたけど物足りなくて普通の醤油より多く入れてしまうという悪循環…+34
-0
-
28. 匿名 2016/05/05(木) 14:14:14
加工肉で食べるの控えたほうがいいのはベーコンだよ。
ウチは、あえて買わない。+7
-1
-
29. 匿名 2016/05/05(木) 14:16:35
低血圧のやうつの人は減塩必要ない
気をつけなきゃ行けないのは高血圧家系や高血圧気味の人+11
-1
-
30. 匿名 2016/05/05(木) 14:16:43
普通の運動量で普通に食事してたら、
まず塩分不足の心配はないでしょ。+5
-2
-
31. 匿名 2016/05/05(木) 14:17:37
ガンとかの病気の原因になりやすいのは、腎臓の負担からが多いらしいから、塩分の取り過ぎは気を付けた方がいいんだけど、なかなか難しい。濃い味大好きで…。
早死でもいいけど、苦しみながら死にたくないな…。+13
-1
-
32. 匿名 2016/05/05(木) 14:24:41
>1食で5グラム超の塩分を含むラーメン。
1食でWHOの基準を超えてくるラーメン恐るべし
スープ飲み干したりはしないけどラーメンだけじゃなくて餃子とかチャーハンとか一緒に食べたりするからかなり塩分取りすぎになっちゃうよね…
+34
-0
-
33. 匿名 2016/05/05(木) 14:27:38
体に必要なんだから、減らしすぎたらダメに決まってる。
+18
-1
-
34. 匿名 2016/05/05(木) 14:28:46
夏には塩分とれとかいい加減なんだよ+4
-3
-
35. 匿名 2016/05/05(木) 14:29:13
結局どっちを取るかだと聞いたことがある。
若いうちに好きに食べ、老後に減塩もしくは無塩生活。
ずっと減塩老後もそのまま減塩生活。
+4
-2
-
36. 匿名 2016/05/05(木) 14:31:29
>>35
>無塩生活
↑
ムリでしょ+18
-1
-
37. 匿名 2016/05/05(木) 14:32:10
これからの季節は熱中症が心配だからむしろ塩分大事。
【熱中症対策】 「水中毒」にご注意!大量に汗をかいた場合の正しい水分補給法は? - NAVER まとめmatome.naver.jp大量の発汗後には、水だけのガブ飲みによる水中毒の危険を避けるため、常識的な水分補給と同時に塩や梅干しなど塩分を多く含む食品で意識的にNaの摂取を心がけよう。
+6
-1
-
38. 匿名 2016/05/05(木) 14:51:31
長生きしすぎとは思う。
60代だとしてもピンピンコロリが理想。+27
-0
-
39. 匿名 2016/05/05(木) 14:55:47
妊娠中毒で厳しい食事制限あったことある。無塩醤油とか普通にイケるけどね。+3
-1
-
40. 匿名 2016/05/05(木) 15:02:49
私はストレスで死ぬより食べたいもの食べて死にたい。+8
-1
-
41. 匿名 2016/05/05(木) 15:05:40
外食で濃い味のものや、インスタントやコンビニの添加物の方が気になるよ。
不健康だなーって思いつつ、食べてしまう。
たまになら、いっかーて。+7
-0
-
42. 匿名 2016/05/05(木) 15:12:44
>>39
その他塩分を摂らずに生命維持なんて出来ないじゃん+6
-0
-
43. 匿名 2016/05/05(木) 15:19:04
天然塩と精製塩を一緒くたにしちゃってる人は、
減塩効果なんて得られないよ。+8
-2
-
44. 匿名 2016/05/05(木) 15:34:16
私もかなり薄味派だけど、同席した人の醤油まで関知しないわぁ。
食事くらい個人の好きな味で食べて欲しいし
とはいえ、食材が見えなくなるくらい唐辛子とかかける人にはちょっとは言っちゃうかも…+18
-1
-
45. 匿名 2016/05/05(木) 15:39:26
WHOの情報って過剰に摂取するか一切摂取しないかの二択しか方法が無いみたいに思わせるやつ多いよね
適度が一番でしょ+11
-0
-
46. 匿名 2016/05/05(木) 15:40:08
甘いのは我慢しようと思えば出来るけど、塩分控えると味もぼんやりして美味しくないし難しいよね。+4
-0
-
47. 匿名 2016/05/05(木) 15:40:21
塩を一切使わないゲルソン療法とか、やっぱインチキなのかな。+4
-0
-
48. 匿名 2016/05/05(木) 15:44:12
汗などでナトリウムはどんどん失われるのに、
食品が含有してる僅かな塩分だけで乗り切るの?
無塩生活って。+11
-0
-
49. 匿名 2016/05/05(木) 15:54:23
人間はなぜ海水を調理に使わないのか考えた方がいい。粗塩も摂りすぎると腎臓がトーフ化するよ。+1
-0
-
50. 匿名 2016/05/05(木) 16:09:29
好きなもの食べて人生終えたいわ+11
-0
-
51. 匿名 2016/05/05(木) 16:12:27
うちの義父、しょっぱいモノ大好き
何にでもビタビタと醤油をかけるし、今日の料理はちょっとしょっぱいかな?って時に限って美味いを連発する
これで90歳を越える長生きだからねぇ
世の中わからない+9
-0
-
52. 匿名 2016/05/05(木) 16:34:25
無塩ダイエットとかあるけど、浸透圧が下がるから水分の再吸収率が下がるだけで、脂肪の重量が減るわけじゃないのにバカだなーと思っちゃう。
何事もほどほどにね。たまにならラーメンでもすき焼きでも好きなもの食べていいと重く。+1
-0
-
53. 匿名 2016/05/05(木) 16:34:56
>>52誤字。思う+0
-0
-
54. 匿名 2016/05/05(木) 16:38:39
>>51
その90の義父が長生きだからって、
うまれた時から飽食な私たちとは比較できないから
油断禁物だよ+5
-0
-
55. 匿名 2016/05/05(木) 16:59:42
>>42
腎臓悪くなると、かなり塩分制限しないといけないのよ。
病院に入院中は無塩食。そこで無塩の調味料とか結構あったよ。+3
-0
-
56. 匿名 2016/05/05(木) 17:48:15
好きなもの食べて死にたいって人、すぐには死ねないんだよ。
血管詰まって手術、マヒ、リハビリ、末端切断・・・
大概の人は自制しなかったことを後悔する。
+7
-0
-
57. 匿名 2016/05/05(木) 17:48:38
何かで読んだけど、にがりが良くないんだって
日本の塩は海水から作るから、にがりが必然的に含まれてる
一時期にがりがもてはやされて、でも飲んだ人が死んだりしたよね
それは極端な例だけど、要するに塩そのものが悪いんじゃなくて、塩とを取った時に同時に取ってしまうにがりが問題なんだと
にがりが含まれない岩塩を取ってる欧州とかの大陸内部の人たちは、「塩」の摂取量は日本人と変わらなくても塩が原因とされる健康問題は日本人より遥かに少ないそうな+6
-1
-
58. 匿名 2016/05/05(木) 17:51:37
>>51
それでそのままぽっくり行くなら皆幸せだろうけど、そこから寝たきりとか痴呆とかになったら最悪じゃない?+2
-0
-
59. 匿名 2016/05/05(木) 18:04:43
>>24
もしかして長野にお住まい?+0
-0
-
60. 匿名 2016/05/05(木) 18:11:45
たくさん汗かく仕事の人は思ったより多めに取らないと死ぬ
園芸店でバイトしてた時一日中外にいたからさっきプールにでも飛び込んだ?ぐらい汗びっしょり
すぐ汗出切って30分も動けなくなるから塩レモン水とかスポーツドリンクとか必須
控えすぎもよくないね+0
-0
-
61. 匿名 2016/05/05(木) 20:55:39
主人が高血圧で、私は低血圧。
主人に合わせて減塩生活し続けたら、私だけ血圧がさらに下がって、ついに上が100きってしまい、それが原因なのか、偏頭痛→嘔吐。
食事自体の塩分を増やすと主人の血圧が心配なので、最近はチーズ食べたりして、私だけ塩分取ることにしてます。+3
-1
-
62. 匿名 2016/05/05(木) 21:38:40
>>61
上が100を切るって極端な低血圧でもないと思うけど・・
嘔吐と偏頭痛って低血圧っていうより
低血糖じゃない?
だるかったりしない?
私は上が80台だけど別に体調に影響ないよ+2
-1
-
63. 匿名 2016/05/05(木) 22:08:05
塩分とっても同時にカリウムが
含まれる食品をとれば
体から余分な塩分が排出されるのでは?
以前テレビで
和食は塩分が多いけど
一緒にお味噌汁をとれば
塩分が排出されるって聞きました。+2
-0
-
64. 匿名 2016/05/06(金) 06:34:02
義母の減塩がすごすぎて、料理が激マズ。
その料理に慣れてしまった義父が、デイサービスに行った先の
食事が塩辛くて食べられないと文句を言っていた。
お年寄り向けの施設の食事がしょっぱいはずないと思う。
+0
-1
-
65. 匿名 2016/05/06(金) 10:32:38
>>64
そうでもないかもしれないですよ。
私は福祉施設に勤めていて、ご飯は利用者と同じメニュー食べるんですが、意外に薄味でもないですよ。
栄養士によって違いが結構出るとも聞いたんですが、意外にお年寄りが味が薄いと不満が出たりするというのも聞きました。
感覚が鈍るせいか、はっきりした味を好む人もいるとか…+1
-0
-
66. 匿名 2016/05/06(金) 17:59:02
>>65さん
そうなんですか!では、義父のデイサービス先は本当に薄味ではなかったんですね。
教えて頂いてありがとうございます!+0
-0
-
67. 匿名 2016/05/06(金) 19:52:35
高校の時にいた変わった先生が塩分ほぼカット生活してたけど何日間した後にクラクラするとか言って
なんでも過剰は良くない。キリッって言ってた
だから適度は必要。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
世界的な減塩運動が進む中、海外で「過度な減塩はかえって健康に悪い」とする論文も出てきた。確かにWHO(世界保健機関)基準の食塩1日5グラム未満だとラーメンやすき焼きも1食分でさえ食べられず、大方の日本人としては精神的な健康によろしくない。ただし、日本人の塩分摂取量は世界的にも高水準で、高血圧の専門家は「さらなる減塩が必要」。では、ちょうどいい「塩梅」とは-。