-
1. 匿名 2016/04/30(土) 09:39:03
しかし、専門家らは「大きな地震が起きても不思議はない地域だった」と口をそろえる。
(略)
今回動いた布田川断層帯と日奈久断層帯も評価対象で、発生の可能性は「高いほう」だとされていた。
これが市民に浸透しなかったのは、活断層型地震の発生周期が長いからだ。プレート境界型地震は100~200年ほどの周期で発生するが、活断層型は数千年単位。伝聞も記録もされていないから、「地震は起きない地域」と思ってしまう。+205
-10
-
2. 匿名 2016/04/30(土) 09:40:03
地震怖い+275
-3
-
3. 匿名 2016/04/30(土) 09:40:16
何で地震起きるのよ+91
-29
-
4. 匿名 2016/04/30(土) 09:40:19
何が起きるかわからないね、ほんとに+238
-5
-
5. 匿名 2016/04/30(土) 09:40:34
自然災害に関しては
誰も悪くないよなぁ+352
-4
-
6. 匿名 2016/04/30(土) 09:41:08
地震保険入ろうかな+235
-5
-
7. 匿名 2016/04/30(土) 09:41:22
偏見かもしれないけど
九州と沖縄は地震あまり無いイメージあったわ
だからこそ今回のは驚いた
熊本で地震?!って+595
-14
-
8. 匿名 2016/04/30(土) 09:42:13
+346
-3
-
9. 匿名 2016/04/30(土) 09:42:27
九州在住だけど、地震を他人事なんて思った事が無い。+330
-9
-
10. 匿名 2016/04/30(土) 09:42:27
いつどこで何がおこるかわからない。+168
-2
-
11. 匿名 2016/04/30(土) 09:42:48
>>6
地震保険って今入れなくない?+11
-37
-
12. 匿名 2016/04/30(土) 09:43:26
もうどこで起きてもおかしくないのかな。
こわいね。+145
-1
-
13. 匿名 2016/04/30(土) 09:44:09
活断層があるから危ないって
30年くらい前言われてたけど
みんな忘れたのかなー??+167
-7
-
14. 匿名 2016/04/30(土) 09:44:58
家が倒壊してしまった方が
「この辺は地震より台風に備えてるから、瓦で屋根を重くしてる」って言ってた。
まさかそれが仇になってしまうなんてね…+508
-2
-
15. 匿名 2016/04/30(土) 09:45:10
地震の研究って地震大国なのにあまり進まないね。
地震速報も来たり来なかったりだしあまり意味を成してないし、あの嫌な音で不安を煽るだけ。+259
-14
-
16. 匿名 2016/04/30(土) 09:45:19
活断層でも首都直下地震や南海トラフなどプレート型地震なら言われてるからね。
うちの方は地震保険料高めだし。
活断層でも何万年に1度の確率とか聞いていたところならじゃあ地震来ないかってなるよ。+70
-5
-
17. 匿名 2016/04/30(土) 09:45:56
日本って、改めて地震が「まだ来ていないだけの場所」か「よく来る場所」しかないんだね
大地震が起こらない場所はないんだな…+307
-0
-
18. 匿名 2016/04/30(土) 09:46:20
地震への備えは大人のたしなみ+30
-5
-
19. 匿名 2016/04/30(土) 09:47:33
過去のデータで見ると、確かに北海道と九州は比較的安全といえるとは思う。
大地震が起きない保証はないけど傾向として他の地域より安全と思ってしまっても仕方ないかなあという気もするわ。
過去に日本で発生した地震の最大震度をまとめたマップが話題girlschannel.net過去に日本で発生した地震の最大震度をまとめたマップが話題 同サイトでは、地図を作成するにあたり参考にした文献一覧も公開。信頼の置ける文献を元に作成したとしながらも、地図自体に科学的意義がない可能性もあり、あくまで参考情報程度に見てほしいとしていま...
+77
-15
-
20. 匿名 2016/04/30(土) 09:47:45
阪神と東北があって、ないと思うほうがおかしい+183
-8
-
21. 匿名 2016/04/30(土) 09:48:07
地震がちょくちょくある地域は大きな地震が少ないらしい
地震が少ない地域はエネルギーが溜まりに溜まって大きな地震に繋がるらしい
阪神淡路・中越・熊本...当てはまる
+183
-9
-
22. 匿名 2016/04/30(土) 09:48:17
そんなことを言われていたとは…保険会社がそんな事を言ったらマズイでしょ。
それで保険に加入せずに今回被害を受けた方はやり切れないね。
人生何があるかわからないね。
備えあれば憂いなし、だね。
+191
-6
-
23. 匿名 2016/04/30(土) 09:49:37
歴史的に見れば、熊本城が崩れるような地震はあった
東北→熊本→愛媛→京都って順に起きてた記録もあるって昨日テレビでやってた+137
-5
-
24. 匿名 2016/04/30(土) 09:50:37
+86
-3
-
25. 匿名 2016/04/30(土) 09:50:54
地震に関しては日本に安全な場所は無いと考えて備えた方がいいね。+52
-2
-
26. 匿名 2016/04/30(土) 09:51:03
すみません、トピずれですが…
桜島噴火してるんですか?
ニュースになってないけど+5
-30
-
27. 匿名 2016/04/30(土) 09:51:10
関東は起こる確率高いとかで、地震保険の掛金も高くなかった?
全国一律でいいと思うのに+116
-10
-
28. 匿名 2016/04/30(土) 09:51:56
阪神のときもまさかこの地域でこんな巨大が地震が起きるとは…て感じだったよね?
日本全国いつどこで地震が起きてもおかしくないと思って備えておかないとダメってことだね+44
-2
-
29. 匿名 2016/04/30(土) 09:52:14
>>23
画像貼れてなかった+54
-3
-
30. 匿名 2016/04/30(土) 09:52:34
>>26
桜島はいつも噴火してるよ。火山灰が降ったりしてるよ。+136
-1
-
31. 匿名 2016/04/30(土) 09:53:30
地震保険入ってたけど出なかったって人もいるよね、東日本の時
おたくよりひどいところ沢山ありますからって+129
-8
-
32. 匿名 2016/04/30(土) 09:54:37
東日本大震災の時、熊本県が九州は地震がないから移住しておいでってキャンペーンしたって聞いたけど。
移住して今回の被害に遭った人がいたら気の毒過ぎる。+283
-7
-
33. 匿名 2016/04/30(土) 09:54:38
数千年単位で発生するものが今起こってしまったんだね・・
+68
-4
-
34. 匿名 2016/04/30(土) 09:54:42
>>30
ありがとうございます
この地震が続く中での噴火だったので…
日常と変わらないんですね
安心しました+14
-5
-
35. 匿名 2016/04/30(土) 09:54:57
>>26
天気予報で火山灰予報が出るのが日常だからニュースにはならないよ+68
-2
-
36. 匿名 2016/04/30(土) 09:55:07
九州だって活断層たくさんあって可能性はあったのに東京から離れてるからかマスコミは触れてなかったもんね。南海トラフばっかりで。辛坊さんもチクリと言われてたもんね。+136
-3
-
37. 匿名 2016/04/30(土) 09:55:08
熊本の親戚の家が壊れちゃった
古いけど趣のあるいいおうちだったのに
亡くなったご両親と旦那さんが残してくれた家だって言ってた
大きい地震があったら怖いけど九州は地震がないから安心だねってみんな言ってたのに
命助かっただけでもよかった
+119
-5
-
38. 匿名 2016/04/30(土) 09:55:42
まぁね地震保険は火災保険の30~50%しか補償付けられないから入らない人多いのもわかるよ。
+126
-3
-
39. 匿名 2016/04/30(土) 09:56:27
桜島は昨日久々にでっかい噴煙上がったけど、見慣れた光景です。+41
-1
-
40. 匿名 2016/04/30(土) 09:56:47
+78
-0
-
41. 匿名 2016/04/30(土) 09:57:18
経済学者でも地質学者でも、大変な事が起こった後で、したり顔で自分は想定していましたとか語られても、何の役も立ってないんですけどねぇ。過去のデータをまとめたくらいで偉そうにテレビで解説してんじゃねーっつうの!+28
-20
-
42. 匿名 2016/04/30(土) 09:59:56
実際、この地震が起こる前に注意喚起してた学者さんいたんだよ
でも、マスコミも東大や京大の学者は総じてスルーでしたがね
+141
-5
-
43. 匿名 2016/04/30(土) 10:00:08
阿蘇山があるのに地震ないわけないよね。
熊本市内の親戚の家は昔ながらの屋根瓦の家だけ一部損壊だって。+96
-1
-
44. 匿名 2016/04/30(土) 10:00:31
もう確率とか宛てにならないよね
1%のところが来て70%がまだ来ないし、こう言うデータ出さないほうが良いんじゃない?
地震保険は関西に住んでるけど2011が切っ掛けで入りました
水も常に100ℓは常備してる
+115
-1
-
45. 匿名 2016/04/30(土) 10:01:25
地震じゃなくて阿蘇山だけど
小学生のころ阿蘇山行ったときに「阿蘇山は昔は富士山よりでかかった。けど、大噴火で爆発して今の阿蘇山と回りの山々になった」って聞いて、今爆発したらどうしようとすっごく怖かった覚えがある+92
-1
-
46. 匿名 2016/04/30(土) 10:02:22
そもそも日本に住んでる時点で何処にいても地震が起こる可能性はあるから絶対ないって逆にないよ。
地震保険いらないって言われても最終的に判断するのはじぶんだからなー
阪神淡路大震災の時も神戸付近は地震おきないって言われてた
東日本大震災もあった後「もしかしたらこっちにも地震くるかも…これから地震保険入ったり保険見直そう」とか思わなかったんだろうか
自分自身の備えが怠ったのが一番の原因だと思うけどな
+80
-17
-
47. 匿名 2016/04/30(土) 10:03:57
関東在住、家は中古だけど地震保険入ってるよ
>>24のデーターみてびっくりした
こんな地震大国で3割しか加入してないの?
それと>>11の今、地震保険入れないってどういうこと?
東日本地震の影響?+8
-1
-
48. 匿名 2016/04/30(土) 10:04:38
熊本は分かんないけど、3月20日が福岡で地震あって10年の区切りで
また福岡に地震は必ずくるから備えておくように!ってテレビで言ってたよ
それ聞いて備蓄したところで今回の地震だったからビックリした+92
-1
-
49. 匿名 2016/04/30(土) 10:05:33
絶対安全って思いこんでる方が不思議だわ
+73
-5
-
50. 匿名 2016/04/30(土) 10:05:54
私は関東だけど、九州は地震が無いから安心、なんて思ったことないけどな
地震ではないにしろ、台風や噴火の話ならいつも聞いているし
活火山があるということは、地殻変動が日常的にあるってことじゃない
東日本大震災後に、西日本に移住する人たちがたくさんいたみたいだけど
結局避難しただけで、対策なんて考えなかったんだね
同じことの繰り返しはダメだよ+77
-5
-
51. 匿名 2016/04/30(土) 10:06:20
海なし県だから津波の心配はないけど
山がいっぱいあるから噴火したら終わりだ
日本中どこも安全なとこがない+45
-0
-
52. 匿名 2016/04/30(土) 10:06:57
熊本出身だけど、地震起こしそうなイメージの阿蘇山もあるし、今住んでる地域より小さい地震は経験あったから、熊本はむしろ地震起こりやすいと私思ってたσ(^_^;
今回の地震で、テレビで、一般的に熊本は大地震起きない場所ってみんなに認識されてたって知って、逆にビックリした。+66
-1
-
53. 匿名 2016/04/30(土) 10:07:55
地震保険入ってない人がいたのがビックリ。
めちゃくちゃ高台に住んでて、洪水には合いませんって言われて水害の保険入ってないとかなら分かるけど…+21
-7
-
54. 匿名 2016/04/30(土) 10:07:59
>>31
会社にもよるんじゃない?
去年、鬼怒川氾濫のあと保険の更新があって確認したら
うちの保険会社は東日本大震災の時でさえ、ちゃんと出たって言ってたよ+13
-2
-
55. 匿名 2016/04/30(土) 10:09:08
私は九州ですが、やはり災害といえば台風のことを考えてました。
昔から台風・水害の被害がある地域で、あちこちに水神様が祀られてます。今年はどうぞひどい台風が来ませんように、と毎年祈るような気持ちです。
地震については来ないとは思ってないけど、必ず来る台風に比べれば断然確率は低いと思ってました。
地震も必ず来る、くらいの心構えが必要だと痛感しました。+65
-3
-
56. 匿名 2016/04/30(土) 10:10:50
>>4
なんで起きるかは分かってるよ
ただそれがいつなのかが分からないだけ+7
-0
-
57. 匿名 2016/04/30(土) 10:10:56
どこの保険会社がそんな事言ってるの?
日本で地震がこないところなんてない事ぐらい、考えればわかるよね+49
-1
-
58. 匿名 2016/04/30(土) 10:11:34
阪神淡路以来、どこで起きてもおかしくないと思っている
それぐらいいままでの常識?神話?が崩壊した地震だと思う+29
-0
-
59. 匿名 2016/04/30(土) 10:11:40
去年地震保険更新したけど、5年更新か、1年か迷ったら、保険会社が「来年地震保険の改正があって、安くなるので1年更新にしてください」って言われた。
でもこんな大地震がおきたら値上がりするんじゃないかな。
+42
-1
-
60. 匿名 2016/04/30(土) 10:11:53
でもあながち安全ってのも間違ってないでしょ
倒壊したのは古い家屋ばかりだし、マグニチュードも小さ目で大きな津波もきてないんだし
+2
-8
-
61. 匿名 2016/04/30(土) 10:14:02
熊本出身ですがそんなことなかったけどな?
小さい地震も普段あったし、避難訓練もありましたよ。今回の断層も知ってたし。
防災グッズも準備してます。
これは全国的にみても個人差だと思うけどな…
実際、夫は阪神経験者なのに防災意識ほとんどないし…+73
-2
-
62. 匿名 2016/04/30(土) 10:14:21
いつどこで何がおこるかわからない。+7
-1
-
63. 匿名 2016/04/30(土) 10:15:56
>>55
わかるかも。地震なんて絶対来ないなんて思ってたわけじゃなくて、台風や水害の被害がメジャーすぎて、そっちに気を取られてたって感じの人がか多そうだよね。
+56
-0
-
64. 匿名 2016/04/30(土) 10:17:10 ID:ILGgsvis4K
福岡の警固断層の真上にあるマンションに住んでいます。
マンションの高い階だから、今回もかなり揺れて余震にビクついてるヘタレです。
なぜ購入する時に駅近とか陽当たり重視で、活断層の事を考慮しなかったのか後悔しまくりです。
夫はそんな事言ってたら日本中に家は建てられないと楽観的です。
これから購入される方は家の見た目より、
耐震性をより重視した建築法を。
+65
-2
-
65. 匿名 2016/04/30(土) 10:19:37
3年契約の地震保険入ってるけど、
毎回8000円ぐらい?づつ上がってるよ
1年更新の場合はその年は上がらないけど翌年か翌々年には上がってるはず
ずっと同じ保険入る予定なら少しでもロングで入っていた方が絶対お得
うちは5年契約入りたいけど一度の出費が痛いので3年契約で妥協
でも1年づつ契約するよりは割引はあるからマシかなと思ってる
+23
-0
-
66. 匿名 2016/04/30(土) 10:20:35
日本損害保険協会の全国加入率データによると、宮城県は2010年の時点で加入率全国一位らしい
そもそも地震が多いことと、2009年の時点で30年以内に宮城県沖地震が99%の確率でくると言われていたからかな
2011年以降は全国で加入率が上がったらしいけど、もう日本の何処で地震が起きても不思議じゃないから常に備えておかないといけないね+24
-1
-
67. 匿名 2016/04/30(土) 10:22:37
東北の震災の時「東京で子育てできない」って仕事辞めて九州に引っ越した同僚いたけど、日本はどこにいても地震からは逃れられないんだなって今回思った。+64
-3
-
68. 匿名 2016/04/30(土) 10:22:46
耐震性も大切だけど、直下型がきたら一発で終わる+71
-0
-
69. 匿名 2016/04/30(土) 10:26:30
関東住みだけど、九州は阿蘇山、桜島という有名な活火山があるくらいだから
少なくとも、火山性の地震や災害はいつでも起こり得るって思ってた
阪神淡路もあったのに、他人事だったってことになんか腹が立つわ
地震が起こらないから安全ですか?
外国人からみれば、日本全国が地震の巣だと思っているでしょう
+13
-17
-
70. 匿名 2016/04/30(土) 10:28:05
>>65
うちは新築時10年補償の地震保険に入り、その後は1年か5年更新の選択肢のみの保険会社です。
最初の更新はとても高額でしたが、その後は安くなっていってますよ。+9
-0
-
71. 匿名 2016/04/30(土) 10:36:36
阿蘇山という活火山があるのに
地震の心配いらないとか言う業者に
びっくりする+42
-0
-
72. 匿名 2016/04/30(土) 10:40:16
>>21そうだねー 愛知に住んでるけど、こっちは地震全然ないからね。東海地震でドカンとくるだろう+5
-1
-
73. 匿名 2016/04/30(土) 10:41:15
いつも思うけど、災害って誰のせいにもできないと思う。誰も責めちゃいけないと思う。保険屋かばうわけじゃないけど、保険に入るかどうか決めるのは結局自分だし。
「お前が地震起きないと思うって言ったから保険入らなかったんだぞ!どうしてくれるんだ!」って保険屋さんに言えば気が済むの?九州の人がみんな、九州は地震が少ないって思ってるなら、たとえ保険屋が勧めたところで入る人少ないと思うんだけど。+57
-1
-
74. 匿名 2016/04/30(土) 10:41:55
麦島城が大地震で、
一夜のうちに崩れたと聞いてから
大地震くると思ってたと
義理母は言ってた。+8
-0
-
75. 匿名 2016/04/30(土) 10:42:49
名前忘れたけど、この間被災地に行った俳優もテレビで「熊本で地震なんて思ってなかった」って言ってた。
日本全国で地震あるのに本気?って思ったよ+30
-1
-
76. 匿名 2016/04/30(土) 10:46:21
熊本出身ですが、小学校では地震での避難訓練等もありましたし地震はないから安心とか考えた事がなかったです。
なので、お水等普段から箱買いして緊急時のために備蓄してました。
+32
-0
-
77. 匿名 2016/04/30(土) 10:46:49
12年前福岡で地震あったよね。
M7.0だったかな。その時福岡にいて、結構揺れましたよ。震度6弱か強か。+38
-0
-
78. 匿名 2016/04/30(土) 10:47:46
東北での大震災に関しても同じようなことがあったわけでしょ。
もし大きな地震が来たとしても、原発の安全性は担保されるという前提で
原発も設計されていたけど、実際にはその想定を上回る地震や津波が来て
あれだけの大きな事故を招いたわけだから。
なので、どれだけ備えていたとしても、天災は実際に起きてみないと
分からないというのが現実でしょ。+19
-1
-
79. 匿名 2016/04/30(土) 10:48:19 ID:KQRc7yjcSq
保険ってやっぱり
かけといて損はないんだね。+16
-3
-
80. 匿名 2016/04/30(土) 10:50:17
ただ、地震保険も損壊状況によるだけにかけていたとしても
微妙なところはあるね。
+25
-0
-
81. 匿名 2016/04/30(土) 10:54:48
九州男児はアホばっかりだからな〜+10
-26
-
82. 匿名 2016/04/30(土) 10:55:04
九州新幹線も、レールの脱線ガードを標準装備に変えてほしい。
2004年の中越地震で走行中の新幹線が、豪雪地仕様の車体とレールのおかげで転覆せずにいられたところから研究されて東日本や東海では導入されている。災害に強いインフラ整備をしていってほしい。+18
-0
-
83. 匿名 2016/04/30(土) 10:57:13
平和な日本では、普通の日本人は戦略も戦術も戦闘もわからないので
日々世界で行われる謀略の戦略も戦術も戦闘もわからない。
わかる者のことを
普通の日本人はトンデモだとかアレな人とかいう。
それも謀略であるのにわからない。
戦前までの武士の末裔ならみな気がついたのだが…先の大戦でほとんど死滅。+10
-3
-
84. 匿名 2016/04/30(土) 11:00:00
「権力犯罪者が触れてほしくない話題」への言及を「陰謀論」というレッテルを貼って
無効化する手口はかなり巧妙である。
反証する労力を使わなくても無価値 なものと扱えるからだ。
これは特定の話題をトンデモと印象付ける繰り返しの刷り込み作業の結果。
しかし、もうその手は通用しなくなりつつある。+4
-2
-
85. 匿名 2016/04/30(土) 11:02:34
自演テロや人工地震の可能性を根拠なく否定するのが典型だが、
自分の命に関わってくるかもしれない問題で、何も検証する事も無く最初から否定してかかる。
権力犯罪者は大衆のこういう態度を作り上げる為に莫大なコストをかける。
権力犯罪者を守る鉄壁のシステムを大衆の心理の中に構築するのである。+0
-7
-
86. 匿名 2016/04/30(土) 11:03:01
しかし、専門家らは「大きな地震が起きても不思議はない地域だった」と口をそろえる。
↑
本当に?
結果論じゃなくて?
と思ってしまった・・・+46
-3
-
87. 匿名 2016/04/30(土) 11:04:48
「与党断固支持!」「いや野党断固支持!」は許されるが
「与野党はグルだよね」は嘲笑の対象となる。
テロリズムが話題の場合は
「テロリストを殲滅せよ」「テロリストにも言い分がある」は許容されるが
「テロリストと戦っているフリをしている国がテロリストを育成し支援している」
は嘲笑の対象となる。
「自然地震」という前提なら「安倍政権の対応のまずさ」とか
「地震を政治利用するな」等の言説は「嘲笑」の対象にはならない。
しかし、「人工地震」に一言でも言及すると其れは途端に「嘲笑」の対象となる。
まず、ある一定の区画を決めて、その範囲であれば許容、範囲外だと嘲笑の対象となる訳である。
権力犯罪者が庶民の権力批判を封じ込めるプロセスは次のようなシステムだと分析する
①民衆が「言及してよい範囲」を確定
②この「範囲」をマスコミや教育を通じて繰り返し刷り込み
③言及してはよい範囲からはみ出た言説に対しては「嘲笑」という制裁
→それでも止められなければ権力や暴力による封殺+2
-6
-
88. 匿名 2016/04/30(土) 11:05:21
>>21
私もそういう風に聞いてた。
でも少ないってのがどのくらいの程度か分からないけど、ちょくちょく地震あってたよ。
+8
-0
-
89. 匿名 2016/04/30(土) 11:14:29
>>29
1619年熊本・八代で地震
数時間後 大分でも地震
6年後
1625年
3ヶ月ごとに広島・愛媛・熊本で地震
次もまた地震くるんだ・・・+17
-0
-
90. 匿名 2016/04/30(土) 11:19:20
今回、本震で震度7を観測した西原村は、「ここは断層の真上だから地震が来たら大きな被害が出る」と昔から言われていたみたいだよ。
ただ、「こんなに激しいとは思わなかった」と80代のおじいちゃんが言ってたくらいだから、熊本は地震が少なかったというのは事実だろうね。+44
-1
-
91. 匿名 2016/04/30(土) 11:23:29
ないは絶対ない+13
-0
-
92. 匿名 2016/04/30(土) 11:29:30
>>68
今回の熊本の直下型震度7でも耐震性のある建物は、一発では終わりませんよ。
やはり崩壊家屋の大多数が耐震基準が弱いか、
基準法以前の建物です。
大事なのは建てる地盤もです。
断層付近や崖の上や下、川や溜め池ダム付近など
地滑りしそうな土地は見晴らしが良くても避けた方が良い。
耐震性のある建物なら真夜中の地震でも、まず圧迫死せずに逃げ出せる確率は高い。+8
-0
-
93. 匿名 2016/04/30(土) 11:32:21
震源の深さでも揺れの強さが全然違うから、その地震が来てみないとどうなるか分からない事だらけだよね
+10
-1
-
94. 匿名 2016/04/30(土) 11:33:32
平和ボケだよね
日頃からそのまさかに備えておかないとね
学校で防災頭巾ぐらいは用意しとけと思う
+27
-1
-
95. 匿名 2016/04/30(土) 11:39:24
自分の住んでる所の断層、ネットで調べたけど何もなし
断層がないんじゃなくて、調べてない感じの表記だった(過去に地震の記録がないという意味かな?)
少し車で走らせると大きい断層はあったけど
どこに断層があってもおかしくはないんだろうね
地震が起きて、やっと断層の存在がわかるのかも
+10
-0
-
96. 匿名 2016/04/30(土) 11:45:53
そもそも、建物の耐震基準が関東と九州とでは違い、九州の方が
甘いものになっていたという現実を考えても、多くの専門家が
九州には地震が来ないと見ていたのは明らかでしょ。+2
-7
-
97. 匿名 2016/04/30(土) 11:47:03
三峡ダム周辺で強い地震、専門家はダム貯水との関連性を指摘―中国
Record china
配信日時:2014年4月1日(火) 19時56分
2014年3月31日、東方早報によると、中国湖北省宜昌市のシ帰県で3日間に2回の強い地震が立て続けに発生した。同市には世界最大規模の水力発電ダム・三峡ダムがあるが、今回の震源地から25キロほどしか離れていない。余震は330回以上にも上っている。省地震局によると、地震による死傷者はなく、ダムにも影響は出ていない。
省地震局のダム誘発地震研究当局者は、2回の大きな地震について、「いずれも地質構造の断裂と関連性があるとみられる」と話している。また、三峡ダムの貯水との関連性も指摘し、研究を継続する必要があるとした。今後も強い地震が発生する恐れはあるものの、大きな被害をもたらすような揺れが起きる可能性は低いという。
三峡ダムプロジェクトと周辺の地震との関連性は以前から指摘されている。同県の歴史を記した「県志」によると、1985年までの1000年間で、体に感じる地震はわずか6回しかなく、いずれも揺れは小規模だった。しかし、ダムが貯水を開始した2003年には18回もの地震が起きており、うち15回は貯水が完了した後に発生している。
3日、中国の政府系シンクタンク、中国科学院の王光謙院士は三峡ダムについて、「生態系に大きな影響を与え、地震発生のリスクを高めた」と指摘した。
これまでに起きた地震は最大でマグニチュード(M)6.4。中国科学院が2007年4月に発表した「長江の保護と発展報告」によれば、2003年に貯水されてから三峡地区では微震が明らかに増加しているという。
地質災害懸念で240万人の移住を開始=三峡ダム建設時を上回る空前の規模―陝西省
10日、地質災害の懸念がある陝西省南部の住民約240万人の移住が始まっていることがわかった。
写真は土石流に襲われた陝西省安康市紫陽県の住民。
(翻訳・編集/岡田)+1
-1
-
98. 匿名 2016/04/30(土) 11:50:10
地震保険のデメリット
・火災保険とセットで加入する必要がある
・使用の有無にかかわらず、保険料を支払う必要がある
・補償の基準となる判定が厳しい
・火災保険の補償額の半分が補償上限として定められている
・日本全体で見ても加入率はさほど高くない
・地域によってはほとんど地震が発生しないところもある
・いつか加入できなくなる可能性がある
・保険料に地域差があり、不公平感が感じられる+7
-4
-
99. 匿名 2016/04/30(土) 11:53:52
オクラホマ州で多発する地震は人の手によって誘発されていたことが判明
オクラホマ州で多発する地震は人の手によって誘発されていたことが判明 - GIGAZINEgigazine.netオクラホマ州で多発する地震は人の手によって誘発されていたことが判明 - GIGAZINEGIGAZINE ホームTwitterFacebookGoogle+2014年03月12日 13時00分18秒オクラホマ州で多発する地震は人の手によって誘発されていたことが判明By European Parliamentアメリカ中南部に位...
アメリカ中南部に位置するオクラホマ州では、2011年11月にマグニチュード5.6を記録する大地震が発生しました。それまではあまり大きな地震に襲われることがなかったオクラホマ州では同時期を境に地震が多発するようになっていたのですが、その多くは廃水を地中深くの岩盤に注入するフラクチャリング(水圧破砕)と呼ばれる工法がもとで引き起こされていたものとする調査報告書が発表されました。+5
-5
-
100. 匿名 2016/04/30(土) 11:55:06
水前寺公園の池の水がほとんどなくなっている。+16
-0
-
101. 匿名 2016/04/30(土) 11:55:09
日本ごと地震のないところに移動したい…+25
-0
-
102. 匿名 2016/04/30(土) 11:59:07
日本にいる限り、まさにかどこにでも来る。
自分の生きてる間に来るか来ないか。+19
-0
-
103. 匿名 2016/04/30(土) 11:59:27
熊本で育ちました。
阪神大震災の時から地元の熊本日日新聞で活断層の記事が定期的に上がってたんですけどね。備えに活かされなくて残念(>_<)+27
-1
-
104. 匿名 2016/04/30(土) 12:00:53 ID:n1ndmsOtlv
生まれてからずっと富山県民です。
40数年生きていて地震経験ないですが、勝手に富山は地震がないと思ってますが、危機意識持った方がいいでしょうか?+44
-2
-
105. 匿名 2016/04/30(土) 12:18:00
>>104
富山も断層ありますよ
調べてみると良いです
私も富山出身で、富山は災害が少ない所って言われて育ちました
でも何カ月か前に富山湾の深い震源の地震もありました
富山が安全とはもう言えないと思いますよ
+30
-2
-
106. 匿名 2016/04/30(土) 12:24:52
地震保険はいらない、なんて関係ない人だから言うんだよ。
うちはマンションの四階だから水害の保険はいらないって不動産屋に言われた。
数年後、ゲリラ豪雨で川が氾濫。一階は住めない状況、車は流された。
うちは入っていたから保険おりたけど、あんな災害の時にお金の心配もしなくてはならないなんて本当に大変。
地震保険は日本全国どこでも入って!!
+16
-3
-
107. 匿名 2016/04/30(土) 12:28:52
神戸も地震の来ない地域と認識されて居ましたが、天災だけは予測不可能ですので阪神の震災から直ぐに地震保険・家財保険等あらゆる天災保険をかけています。
毎月の保険料も馬鹿になりませんが、丸裸で投げ出された時の事を思うと安心してます。
+15
-0
-
108. 匿名 2016/04/30(土) 12:38:13
>>27
静岡なんてもっと高い+6
-0
-
109. 匿名 2016/04/30(土) 12:52:34
大分県は中央構造線が走ってるから 過去に大きな地震ありましたよ 九重レイクサイドホテルが潰れた地震とか 熊本は阿蘇山あるし 中央構造線の延長上 地震ないわけがない 地震保険入らなくてもいいとか プロの保険屋言わないよ 九州で少ないのは 北九州 官営八幡製鉄所は だから出来た。+9
-0
-
110. 匿名 2016/04/30(土) 13:07:18
人工地震だった場合、地震の保険おりなくなるんで、迷惑なんで辞めてもらえませんか?
真実なんてどうでもいいんです。お金です、お金!
お金がないと生活できません。
陰謀とかどうでもいいです。他人のことなんか、国のことなんか知ったこっちゃないです。
自分と家族さえ良ければそれでいいから。+2
-15
-
111. 匿名 2016/04/30(土) 13:13:47
阿蘇山=地震よりも阿蘇山=噴火ってイメージで、地震が来る事よりも噴火による火砕流の事ばっか気にしてたわ…+9
-0
-
112. 匿名 2016/04/30(土) 13:20:03
山陰地方しか活断層ない所は無かったね+10
-1
-
113. 匿名 2016/04/30(土) 13:24:31
東京生まれで、幼稚園の頃から今年関東直下型くるらしいよって言われ続けて
地震が来るたびビクビクしながら生きてきて
もう二十歳越え
まさか熊本に関東より先に大地震が来るとは…。
岡山がいちばん安全って聞いたから
マジで移住したい。
地震コワイ+16
-7
-
114. 匿名 2016/04/30(土) 13:34:24
東日本大震災とか大変な思いしている時、あっちは大変だね~九州は安心だね~地震ないし~とか他人事だったって訳でしょ。+23
-17
-
115. 匿名 2016/04/30(土) 13:56:29
東日本の震災のときに九州出身者が「九州は地震ないから九州住みなよ」って
あっけらかんに言い放ってて周りから顰蹙かってたんだけど
こんな県ぐるみでのほほんと地震ないことアピールしてるなら
彼女のその思考も仕方ないんだなあって思った+31
-9
-
116. 匿名 2016/04/30(土) 13:58:35
>>104
地震ないと思い込むのは勝手だけど
地震なかったから備蓄や訓練をしなくて自分が不自由な思いをするハメになっても
優しくしてくれる人は多くはないと思うよ+17
-0
-
117. 匿名 2016/04/30(土) 14:00:03
九州出身だけど、大地震はおきないとは思ってない、阪神大震災がいい例だし
ただ、起こってない時からだからって九州ほどいいところから引越すのも嫌だし、
そもそも火災保険みたいに柱一本残っててもだめ、全焼じゃないと保険が降りないとかいうオチないの?
そこが気になって保険に躊躇してる
+15
-2
-
118. 匿名 2016/04/30(土) 14:02:32
>>114
そんな馬鹿じゃねえよ、山や海に囲まれてるんだからつなみがきたら終わりだって思ってたさ
誰だって危機感はあったけどどうしょうもないじゃん+12
-3
-
119. 匿名 2016/04/30(土) 14:04:17
わかってない活断層はあるらしい
地震が今まで起きてないだけだから
地球の中身は今の技術ではわからないそうです
だから安全な所はないと思って注意しておいた方が良い+14
-0
-
120. 匿名 2016/04/30(土) 14:13:26
>>17
「滅多に来ない場所」と「よく来る場所」だと思うよ
浦島太郎は、沖縄辺りで50m超に津波が来て、村に帰ったら誰もいなかった、という実話を元にしてると言われてるし+24
-0
-
121. 匿名 2016/04/30(土) 14:46:47
くるくるって言われてるとこの方が対策とか訓練もちゃんとしてて、いざ大地震きたときも逆に被害は少ないかもね。
静岡とかちゃんとやってるし。
家にちゃんと備蓄してたり、避難訓練も本格的だし、家具も止めてるし。+13
-1
-
122. 匿名 2016/04/30(土) 15:00:18
九州北部住み
子どものころ地震を想定した避難訓練とかなかった。
26年間で地震は多分3回くらいしか(それも震度3とか)経験なし。
その後関東に出てびっくりした。
防災頭巾の存在も初めてしった。
今また九州に戻ってきて、子どもの小学校、相変わらず地震を想定した避難訓練はなし。
先生や親も防災頭巾の存在すら知らない。
信じられないと思うけど、少なくとも私のまわりはこんな感じです。
公のものでもこんななので、個人で地震来ないって信じてる人がいてもなんら疑問もわかない場所なんです。
学校や自治体はアテに出来ないと思ってます。
自分や子どもの身は自分で守るしかないと思っています。
+18
-2
-
123. 匿名 2016/04/30(土) 15:02:41
何年か前に福岡でおおきな地震あったじゃんね?
震度6くらいだっけか?
あの時友人宅の食器棚が倒れてる写メみてビックリしたわ。+22
-0
-
124. 匿名 2016/04/30(土) 15:13:08
>>36
九州の人の防災意識が低いのはマスコミが悪いわけじゃないでしょ。
国民の安全を守る義務を持ってるのはマスコミじゃない。
関東、岩手、静岡あたりは311前から地震への危機感を持つ人が
比較的高い人が多いけど、それはマスコミ云々じゃなく、
地方自治体主導で市民に地震教育をしてきたからだよ+6
-5
-
125. 匿名 2016/04/30(土) 16:19:58
うちは一応福岡出身だけど全国転勤あるのでいつも危険w+7
-1
-
126. 匿名 2016/04/30(土) 17:36:51
確かに料率は低い地域だけどね。万が一に備えるのが保険なのに「地震保険はかけなくても大丈夫ですよ」発言はダメなんじゃないの?地震保険は基本「付保」すべきで、契約者の意向で「外す」事ができるもの。この保険会社はきちんと重要事項の説明をしてないね。+5
-0
-
127. 匿名 2016/04/30(土) 18:39:50
数年前知り合いが建て売りの家を買った。
「耐震が弱くて震度7で倒壊するんだよね」って言うので
「えっ危ないんじゃない?」って言ったら
「そんな大きい地震がきたらどこだって同じじゃん」って言われた。
その時はまあそうだねーって感じだったんだけど、半年後くらいに東日本大震災がおきた。
連絡とってないのでその後どうなったのかは知らない。
震度5強の地域だったんだけどおうち無事なのかな。+7
-1
-
128. 匿名 2016/04/30(土) 20:16:39
10年前の震度6福岡地震のPTSDで今回熊本地震はおろか、東日本のときも病院は患者が増えました。
家具に転倒防止の器具つけたり、保険も入れる人は入ってると思います。+2
-1
-
129. 匿名 2016/04/30(土) 21:35:21
今は熊本にすんでるけど、去年町内会で避難訓練一回、備蓄その他についての講習みたいなの一回あったよ
小学校でも避難訓練と地震用避難訓練が別にありました
東日本以降はずっとやってるそうです
場所によりけりなのでは
でもお年寄りは地震なんて来ないって人だらけだと思います
避難訓練は若い人しか来てませんでしたし+4
-0
-
130. 匿名 2016/04/30(土) 22:24:04
そんな大温泉処、普通に考えてありますわね。
活火山もあるんだし。+0
-0
-
131. 匿名 2016/04/30(土) 23:01:24
私たちの日本列島は北米プレートとユーラシアプレート上にあります.ハワイ諸島は太平洋プレート上にあり,太平洋プレートは北米+ユーラシアプレートに対して年間8 cm程度で沈み込んでいますので,毎年8 cmハワイは日本に近づいているわけです.
日本の下が動いているんだから安全な場所なんてないよね。+2
-0
-
132. 匿名 2016/05/01(日) 00:09:18
東北の震災で九州に来た人はかなりいたと思う
福岡にも熊本にもそういう人に数人会ったので
でも地震がないからではなく放射能の件が理由の方ばかりでしたよ
こっちも原発あるけど…+1
-0
-
133. 匿名 2016/05/01(日) 00:09:33
震度7 震度6強の地域の、5階建て~のビル マンションはどうなったの?+1
-0
-
134. 匿名 2016/05/01(日) 00:23:09
熊本出身ですが昔、理科の授業で先生が熊本は活断層のなんちゃらかんちゃらで大きな地震が起こる可能性が高い地域ですって言ってたよ。だから今回の地震で本当だったんだって思った。なんで熊本や九州=地震来ないみたいに定着させちゃったんだろう。+4
-0
-
135. 匿名 2016/05/01(日) 01:21:17
いつ突然どこの県で大地震が来るかわからない、もう今回の地震で思い知った…今まで過去に地震は何回もあったけどまさか最悪の順番が回ってきやしないだろう、なんて甘く見てたらホントに大間違い!他人事じゃない!+2
-0
-
136. 匿名 2016/05/01(日) 01:25:06
古人曰
『天災は忘れた頃にやってくる。』+2
-0
-
137. 匿名 2016/05/01(日) 01:47:04
あれだけ火山や温泉地が多いし地震と無縁なんて事は無いわよね+5
-0
-
138. 匿名 2016/05/01(日) 04:09:07
311の時も九州のほうの人達は他人事な感じの人が多かったイメージだわ
日本人の言うpray for japanに違和感しかなかった+2
-3
-
139. 匿名 2016/05/01(日) 14:46:26
むしろ活断層に関しては数年前に起こったところの方が安全?な具合でしょうか?+0
-0
-
140. 匿名 2016/05/02(月) 21:04:49
11年前には福岡でも大地震があったのに、何を根拠に「地震は起きないが常識だった九州」と言ってるのか。
>専門家らは「大きな地震が起きても不思議はない地域だった」と口をそろえる。
↑こんなの後からならいくらでも言えるだろ。+3
-0
-
141. 匿名 2016/05/06(金) 12:30:18
今日福岡で地震雲みたいのがみえて調べてたら、ほかにもみたっていうツイートがありました
それはべつに毎日あるから大丈夫か不安ですが
新潟のほうが地震雲をみたっていうツイートがあり、少し心配です
不安をあおらないように、ここで吐き捨て+0
-0
-
142. 匿名 2016/05/11(水) 00:27:46
田舎w
+1
-0
-
143. 匿名 2016/05/11(水) 00:37:17
横浜 大勝利
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
4月14日に発生した九州・熊本大地震は、さまざまな意味で「想定外」の地震だった。九州に住む人にとっては大地震の発生そのものが衝撃的だったが、一方で専門家からは「決して不思議はない」との声も上がっている。「九州で自然災害といえば、大雨と台風。大きな地震は起こらないと思っていた」というのが、九州の人たちの「常識」だった。今回、熊本市内で話を聞いた被災者のなかには、マンションを買うときに保険会社から「熊本は地震が来ないから地震保険はかけなくても大丈夫ですよ」と言われたという人もいた。