-
1. 匿名 2013/12/11(水) 19:40:15
+13
-5
-
2. 匿名 2013/12/11(水) 19:42:42
飲めない人は…+68
-8
-
3. 匿名 2013/12/11(水) 19:42:55
斬新だけどちょっと嫌だ+36
-6
-
4. 匿名 2013/12/11(水) 19:43:17
こういうの社長がお酒好きってだけなんだろうな+67
-6
-
5. 匿名 2013/12/11(水) 19:43:19
本当の姿が分かっていいかもね。+66
-5
-
6. 匿名 2013/12/11(水) 19:43:26
酔ったらどうするの?+22
-3
-
7. 匿名 2013/12/11(水) 19:44:06
ヤダ!絶対飲み会頻繁にあるじゃん
+59
-6
-
8. 匿名 2013/12/11(水) 19:44:27
酒癖悪い私には無理な面接だ。+37
-1
-
9. 匿名 2013/12/11(水) 19:44:30
飲めない人どうするんだろう。+65
-3
-
10. 匿名 2013/12/11(水) 19:45:11
飲めない人は飲めない人なりに相手が不快にならないように断るような対応を見るんだろうなぁ。+49
-1
-
11. 匿名 2013/12/11(水) 19:45:43
どっちとも言えないなぁ。+9
-1
-
12. 匿名 2013/12/11(水) 19:46:09
酒をのんでも
本性出るとは限らない+38
-3
-
13. 匿名 2013/12/11(水) 19:46:22
でもこういうイレギュラーな面接って、対応力見られるよね。+27
-1
-
14. 匿名 2013/12/11(水) 19:46:43
本音が出るからって事なのかな。
でもこういう場でお酒飲めるくらいの度胸があれば営業はやってけそうな気が…。
私は慎重派だから無理だなぁ。+23
-0
-
15. 匿名 2013/12/11(水) 19:47:01
うむ、これは得意分野かもしれない+32
-5
-
16. 匿名 2013/12/11(水) 19:47:16
お酒飲める飲めないじゃなくて、上手く適応できるかみたいなところ見られるんじゃないの?営業とかになったらこういう場面も多いだろうし。+38
-0
-
17. 匿名 2013/12/11(水) 19:47:56
相手がいかに気持ちよく飲めるかがポイントかな+21
-2
-
18. 匿名 2013/12/11(水) 19:48:06
お酒って意外に本性が出るからね。いいかも+12
-4
-
19. 匿名 2013/12/11(水) 19:48:17
糞みたいな新卒採用システムばっかり+15
-5
-
20. 匿名 2013/12/11(水) 19:48:30
酒を飲ませて人を見るって、スパイの適正検査みたい。+10
-4
-
21. 匿名 2013/12/11(水) 19:48:35
私、アルコール入るとめっちゃ人当たりいいらしい。
シラフだと仏頂面ですけどね。
こんな人間もいるからあてにならないかも?+24
-2
-
22. 匿名 2013/12/11(水) 19:49:30
+20
-5
-
23. 匿名 2013/12/11(水) 19:49:39
酒の席なら嘘ついても許されるのではなかろうか?+8
-4
-
24. 匿名 2013/12/11(水) 19:49:43
無礼講と言われて、上司のカツラを取っちゃう人が早めに分かるだけでもまし。+19
-0
-
25. 匿名 2013/12/11(水) 19:50:03
日本の会社って飲み会大好きだよなぁ…。ミーティングとか言って飲み会するような会社もあるし。+15
-1
-
26. 匿名 2013/12/11(水) 19:50:28
そもそもお酒飲めない人は受けないんじゃないの?+6
-1
-
27. 匿名 2013/12/11(水) 19:51:18
でもこれで上手く飲めたら営業が上手いってことなんじゃないかな+7
-3
-
28. 匿名 2013/12/11(水) 19:53:07
そんな酒美味しくない+10
-2
-
29. 匿名 2013/12/11(水) 19:54:24
ある意味いいと思う!
面接なんて、猫かぶっていい事ばかり言ってるもの。
飲める飲めないじゃなくて、飲めなくても接待を頑張ったりとか臨機応変なアピールの仕方はあると思うし。
ご飯の席とか飲みの場って自分勝手な行動とか本性が出やすいから、そういうところを見るんじゃないかな?
+21
-4
-
30. アタシ 2013/12/11(水) 19:58:02
”ごっくん”ならアタシの得意分野ッ♡+3
-14
-
31. 匿名 2013/12/11(水) 19:58:04
24
ワロタww+3
-1
-
32. 匿名 2013/12/11(水) 19:59:24
アルハラじゃんね+7
-5
-
33. 匿名 2013/12/11(水) 20:01:35
28
そもそも、会社の飲みの席とかで美味しい酒を飲もうとする考えが...
合コンや女子会じゃないんだから!
美味しいとか、楽しいとか、
そんなわけ無いでしょ┐('д')┌
+16
-1
-
34. 匿名 2013/12/11(水) 20:02:19
私 飲めない
はいアウト~
+6
-5
-
35. 匿名 2013/12/11(水) 20:02:38
なんか隅から隅まで見られそう;;
で、気合入れすぎてグラス拭いたり灰皿を頻繁に交換したりしちゃうと、逆にキャバクラで働いてたのかと思われちゃうってやつね。+19
-1
-
36. 匿名 2013/12/11(水) 20:10:17
35さん。
私も同じかも(笑)+4
-1
-
37. 匿名 2013/12/11(水) 20:19:38
32
そういう人は、そんな会社受けなきゃいい+7
-5
-
38. 匿名 2013/12/11(水) 21:33:32
きっとわたしは
飲めるだけ飲んでオーバーなリアクションになって楽しくなっちゃって
気に入ってもらえるか・・・いや即落ちだな。
+3
-0
-
39. 匿名 2013/12/11(水) 21:45:40
この面接は、お酒飲めるかどうかじゃなくて、つき合い方だろうね
+16
-0
-
40. 匿名 2013/12/11(水) 21:51:00
いいと思う!!私はこんな会社に就職したい!!
+12
-4
-
41. 匿名 2013/12/11(水) 21:52:06
日本独自の糞文化飲みニケーション。
そんなに酒が好きなら酒のプールで溺れてろ!+5
-10
-
42. 匿名 2013/12/11(水) 21:52:59
面接時間が長そうで嫌だな。+7
-3
-
43. 匿名 2013/12/11(水) 22:15:24
受かる自信はある。
でも、入社した後、
使い物にならない存在になる自信もある!!m(_ _)m+11
-1
-
44. 匿名 2013/12/11(水) 22:21:51
日本産業広告社 ってのがアルメン押ししてるようだけど
HP見たけど胡散臭いIT会社だよ
しょうもないとしかいえない+4
-1
-
45. 匿名 2013/12/11(水) 22:23:18
↓読んで笑った そんなの酒のまさずとも見抜けよ、本質を見抜く目が無いだけでしょ
お酒を飲む場でこそ、その人の飾らない人間性が現れるというのは、体験的にも納得がいく話。それはなにも採用される側に限った話ではなく、経営者の本質を見極めるという観点で、お互いにとってフェアな機会ともいえるのだ。+3
-2
-
46. 匿名 2013/12/11(水) 23:50:33
2年前に受けた会社の3次面接が立食形式でアルコールも出ました。キャバクラかと思う雰囲気でバカバカしくなって、途中からマジ飲みしてました。ちなみに落とされました。+6
-1
-
47. 匿名 2013/12/12(木) 00:03:34
お酒を飲みながらの入社面接は多くはないけど、結構昔からあるよ。
お酒が嫌な人はその会社の風土に合わないと思うから、入社をやめた方が良いと思う。+9
-1
-
48. 匿名 2013/12/12(木) 01:19:47
先日受けた会社、選考途中でボジョレー飲み放題、ピザ食べ放題でした。
+2
-1
-
49. 匿名 2013/12/12(木) 01:26:41
実際の仕事中はお酒飲まないんだから意味ありますか?
何についての本音が実際のところ聞きたいのか。
男女関係なく能力に応じて出世出来るようなフェアな会社では無いんでしょうね。+4
-3
-
50. 匿名 2013/12/12(木) 08:34:12
いいなあ。
昼ごはんの時にも飲む事が許されてたら尚良い+2
-2
-
51. 匿名 2013/12/12(木) 11:55:00
昔勤めていた会社の最終面接が焼肉食べながら&お酒飲みながらの面接だったことがある。
会社に「これは面接ではないから普段着で、遠慮せずに食べて飲んで。」と言われていたけど、
くだけた場での対応とか見てるんだろうなと思った(営業職)
その時点で残ってたのは自分を含め3名だったけど、結局自分しか合格を貰えなかった。
いくら面接じゃないから…と言われても気を抜いてはダメなんだなと実感。+3
-0
-
52. 匿名 2013/12/12(木) 13:37:36
実際に体験した!
書類選考→一次面接→二次面接だったんだけど、二次で夕方の18時くらいから社員全員と受験者7人くらいで、ご飯食べて飲みだった。
出版社系の会社で落ちましたけど。+3
-0
-
53. 匿名 2013/12/12(木) 15:27:08
私お酒弱いから無理ー。
こんなやり方を思いつく人は、飲めない人間なんて居ないと思ってるんだろうな〜+2
-1
-
54. 匿名 2013/12/12(木) 15:30:42
金正日も、毎晩酒宴を開いては、部下の腹の内を探っていたらしいね。なんかイヤだ…
+2
-1
-
55. 匿名 2013/12/12(木) 17:29:09
わたし去年の就活でこれあった!
社長は楽しそうに飲んでたけど、人事の人が横で私たちを評価してたな〜
私はその席で社長の食事のマナーや行儀の悪さに引いて、内定辞退しました。
学生も飲みの席で社員の振る舞いを見て、企業の人のレベルを見極める判断材料にしたらいいのでは?+3
-0
-
56. 匿名 2013/12/17(火) 13:10:25
まあ、色々な就活手段があっても良いと思うけどな〜。
使いたい人は使えばいいし、使いたくなければ使わなければ良い話だしね!
でも色々な選択肢があった方が選べるから良いんじゃないのかな。
私的にはあり…かな!+1
-0
-
57. 匿名 2013/12/24(火) 21:18:42
こんなのあるんだ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
入社面接といえば、会議室に並んだ重役の面々を前に、慎重に言葉を選びながら自己アピールが試される空間をイメージしがち。だが、お酒を飲みながら、ざっくばらんに腹を割って話す面接のカタチがあることをご存じだろうか? そんな型破りの面接が“アルメン”すなわちアルコール面接だ。じつはこれ、とある一企業の話ではなく、れっきとした求人サービス。アルメンを運営するのは日本産業広告社。こちらの会社では、最終面接では代表の石原聖剛氏とお酒を飲んで、本音で語り合った後に採用を決めていたのだとか。結果的に長期間にわたって働くスタッフの獲得につながったことから、本格的なサービスとして世の中に広めたい! という思いで