ガールズちゃんねる

内気、弱気なお子さん育ててる人~!

104コメント2016/04/26(火) 21:39

  • 1. 匿名 2016/04/25(月) 20:30:55 

    息子(2)はとても内気で、優しくおっとり。悪く言うとモジモジのビビりです。ガラピコプーのムームーみたい。

    公園いくと必ずわんぱくっ子に泣かされるので、やられっぱなしにならない様に見張ってますが、人を泣かせるような乱暴な子やいじわるな子の親に限って90%はママ友とお喋りやスマホに夢中で見てなくてイライラします。

    絶対に暴力もいじわるもやり返さない我が子を誇りに思いますが、男の子なのでこの先大丈夫なの…?と心配です。
    今日なんて自分より小さな女の子に突き飛ばされて泣いてました。。

    主人は、優しい子でいいじゃん!人を泣かせる…って悩むよりいいよ。と言ってます。その通りですが、少しだけ、たくましく強い子にもなって欲しいと思ってしまいます。

    同じようなお子さんいる方、育てた方、色々教えてください(^-^)

    +311

    -17

  • 2. 匿名 2016/04/25(月) 20:32:41 

    内気、弱気なお子さん育ててる人~!

    +3

    -15

  • 3. 匿名 2016/04/25(月) 20:33:19 

    2歳だとまだわからなくない?

    +271

    -16

  • 4. 匿名 2016/04/25(月) 20:33:26 

    内気、弱気なお子さん育ててる人~!

    +11

    -16

  • 5. 匿名 2016/04/25(月) 20:33:48 

    そういう子は自分が耐えればことが収まると思い込むようになり、第二次性徴期が終わると全てに対して牙を向けるようになります

    +51

    -73

  • 6. 匿名 2016/04/25(月) 20:33:50 

    優しさは強さ。

    +290

    -12

  • 7. 匿名 2016/04/25(月) 20:34:05 

    空手でも習わせれば、すぐに強くなります。剣道、柔道でもいいですが。

    +146

    -32

  • 8. 匿名 2016/04/25(月) 20:34:14 

    はっきり言えば、そのままじゃマズいと思う
    いつまでもママが見守れるわけじゃないんだし

    +124

    -63

  • 9. 匿名 2016/04/25(月) 20:34:23 

    性格は変わるよ。
    男なら尚更。
    心配しなくても大丈夫!

    +248

    -10

  • 10. 匿名 2016/04/25(月) 20:35:04 

    羨ましい悩み、、、

    うちの息子はADHDの疑いがある、ワンパク坊主です
    毎日ヘトヘトで泣きそうです

    +189

    -21

  • 11. 匿名 2016/04/25(月) 20:35:10 

    とても大人しい娘で、クラス替えの度に本人より不安でした。大人しくても意外に友達つくって過ごしてくれてて、嬉しかったな。自分が思うより子供はしっかりしてますよ。

    +224

    -1

  • 12. 匿名 2016/04/25(月) 20:35:26 

    優しさはそのままに強さを鍛えてあげてください

    +209

    -1

  • 13. 匿名 2016/04/25(月) 20:35:35 

    あんまり心配しすぎて過保護になると本当にただの甘えた子に育つから気を付けて
    今の年齢なら子供同士の関係に干渉しすぎは無意味で逆効果だと思います
    寧ろのびのび今はさせてあげたほうが

    +159

    -7

  • 14. 匿名 2016/04/25(月) 20:35:49 

    まだ2歳ならもう少し様子を見ててもいいと思う。

    +157

    -4

  • 15. 匿名 2016/04/25(月) 20:35:54 

    幼稚園行くと変わるかも!
    うちの子も、弱気で子供見知りで心配だったけど、活発になったよ。
    現在小1。
    活発だけど、根は優しいから、自分からケンカしたり傷つけたりはしないよ。

    心配だろうけど、まだ小さいからね。どうなるか分かんないよ。
    楽しみに見守ろう。

    +171

    -5

  • 16. 匿名 2016/04/25(月) 20:36:05 

    4歳の娘もいつもモジモジしててなかなか友達が出来ません。
    幼稚園からもたまに電話で「まだ緊張してるみたいで年少の頃のお友達(違うクラス)の子と遊んでます」って言われる

    モジモジしすぎて会話にならないからいつも置いてけぼりな感じです^_^;
    他の子に危害を加えないからいいけど、もう少しお友達と楽しく遊んでるところは見たいかな^_^;

    +131

    -1

  • 17. 匿名 2016/04/25(月) 20:37:02 

    はぁーい!
    うちの息子、1歳くらいからずっーと内気。
    人に会うと親の横でモジモジしてる。
    今7歳だけど、小学校で発表とか大丈夫かなって思う。

    +95

    -1

  • 18. 匿名 2016/04/25(月) 20:37:19 

    確かに怪我させられるまで何かされたらたまらないけど、
    そこまでいかなければ、子供たちだけで解決させる事が必要だと思います。
    親が手助けすると、子供はいつもママが助けてなんとかしてくれるものだと学習する。
    負けて悔しい思いをして、そこからどうやって自己主張をしていくかを
    これから学んでいくと思います。

    +65

    -2

  • 19. 匿名 2016/04/25(月) 20:37:26 

    男の子はこれから活発になりますよ。
    うちも主さんの息子さんと同じ感じでしたが、5歳の今は何かやられたら「やめて!」って言い返してますよ。

    +71

    -2

  • 20. 匿名 2016/04/25(月) 20:37:33 

    >>1
    私も子供の頃そうでした。
    保育園に行くたび泣きまくって友達もできず。

    でもいろんな経験をして25歳ですが自分で仕事をして数百人の前で講演したりする程強くなりましたよ。
    とにかくいろんなことを経験させてあげてください♪

    +110

    -3

  • 21. 匿名 2016/04/25(月) 20:38:22  ID:I8Ma7nsTuE 

    男の子で優しくおっとりなんて羨ましい!
    私も男兄弟の母ですが、やんちゃ過ぎて毎日格闘してます。性格は子供一人一人違うので良い面を伸ばしてあげることを考えた方がいいかも(^-^)
    まだ2才ですし成長していくなかでたくましくもなると思います!

    +65

    -9

  • 22. 匿名 2016/04/25(月) 20:38:38 

    まだまだこれからだからゆっくり見守ろう
    上にもあるけど、子供は子供なりにしっかり周り見たり強い部分も持ってる

    +17

    -1

  • 23. 匿名 2016/04/25(月) 20:38:41 

    主さんや旦那さんも、若干気が小さかったり小心者だったりしませんか?

    多少なりとも親の影響もあると思う

    +80

    -14

  • 24. 匿名 2016/04/25(月) 20:38:43 

    クラスに必ず勝気な子がいてさ、なんだかな…って思う事がある。
    内気、弱気なお子さん育ててる人~!

    +94

    -5

  • 25. 匿名 2016/04/25(月) 20:39:34 

    仮面ライダーや戦隊モノ見だすと変わるかもね^_^
    2歳じゃまだわかんないよ。心配することないよ。

    ご主人の言う通り、やり返さないってのは優しいところ。褒めるべきところだと思うよ。

    一人っ子かな?
    下ができると変わる子もいるよ。
    お友達には遠慮しちゃっても、兄弟いると、自己主張しなきゃやってけないからね。

    +20

    -18

  • 26. 匿名 2016/04/25(月) 20:40:21 

    乱暴やいじめっ子と強い子は一緒な様で違うよ

    強くても、人に優しく出来る子いじめをしない子いる
    そういう男の子に育てないと
    将来男になったときも頼りないと思うよ

    +122

    -5

  • 27. 匿名 2016/04/25(月) 20:41:42 

    マイナス覚悟ではっきり言います。
    優しいって簡単に言うけど、気が弱いだけじゃないの?
    本当に優しい子っていうのは、1さんのお子さんみたいな子を乱暴な子から助けてあげられる子だと思う。

    +164

    -84

  • 28. 匿名 2016/04/25(月) 20:41:51 

    小さい頃から優しく自己主張の出来ない息子ですが
    泣きながらでも悪い事に誘われたら断る勇気は持っているようです。
    ご主人のおっしゃるとおり
    優しい良い面を見てあげて下さい(^_^
    今息子は中学生ですが
    腕白な子に揉まれながらも
    家庭科や技術の実習では頼りにされる場面もあります
    親心としてご心配でしょうが
    子供の個性を伸ばしてあげられたらいいですよね。
    あと、つい自分の子がされっぱなしだと気にしちゃいますが
    腕白な子にも良い所がたくさんあります
    お子さんが小さい内はお友達とも触れ合う機会が多いと思いますので
    お友達の良い所も見てあげて下さい

    +33

    -2

  • 29. 匿名 2016/04/25(月) 20:42:55 


    意地悪や乱暴っていうよりはまだどの子も人との関わり方がわかってないと思うな。
    これからこれから!
    少しずつお互い学んでいくよ。
    お母さんが優しく見守って時には仲介してあげたり話を聞いてあげたりするぐらいでいいんじゃないかな?もどかしいと思うけど頑張って!!

    +37

    -1

  • 30. 匿名 2016/04/25(月) 20:43:00 

    うちも内気な子だなーと思ってたんですけど今は優しい、元気な子です。小2です。
    主さんのお子さん、まだ2歳だし性格変わっていきますよ、幼稚園とか行き出したら変わりますよ♪他の子たたくいじめっ子よりぜんぜんいいじゃないですか、気楽にいってくださいね~

    +29

    -3

  • 31. 匿名 2016/04/25(月) 20:43:16 

    うちは小学生の女の子だけど、小さい頃はやっぱり内気で勝気な子に押されたり、順番抜かされたり色々と泣かされてましたね。
    注意してくれない親にイライラしてたのも凄くわかります!
    でも今はそれなりに積極的になって、自分で遊びたい子を何人か誘ったりして毎日楽しくやってますよ!
    自分から誘うので、自分勝手な子や自己中っぽい子は誘わないそうです。

    小学生になると親と会う機会は減りますが、男女関係なく遊びに来た時にしっかり挨拶できる、靴が揃えられる子は一目置きますね。親御さんの教育がしっかり見えます。

    昔と違い今の時代はジャイアン的な子はだんだん居場所が無くなっていくのかもなぁ〜と思っています。
    主さんのお子さんもきっと大丈夫だと思いますよ!
    応援しています(^^)


    +43

    -5

  • 32. 匿名 2016/04/25(月) 20:43:25 

    子供の頃なんて泣かしたり泣かされたりは当然です。
    過保護にならずに、とりあえず子供の姿を見守るだけでいいと思います。

    +35

    -3

  • 33. 匿名 2016/04/25(月) 20:45:22 

    ずっと絵本を読むのが大好きな、大人しい子だと思ってた我が子。3歳くらいから戦隊モノにはまると「〇〇くん(保育園の子)を倒すんだ…!」って影で特訓してた。
    色々鬱憤がたまってたんだな、と驚いたと同時に、今度は手を出してしまう方にならないか心配になりました…。

    +40

    -2

  • 34. 匿名 2016/04/25(月) 20:46:39 

    3歳過ぎたら、何かスポーツをさせてみてはいかがでしょう?
    あとうちは体が小さかったので、小学校にあがる前に、喧嘩の仕方を教えましたよ。

    親の目が届かなくなったら、自分の身は自分で守らなければならないので。
    やられたらやり返す。そのやり返し方まで教えました。
    小4の頃、一度だけ服と顔を汚して帰って来ました。
    何があったのかと尋ねると「いつも俺にチビチビ言ってくる奴が、無視したら蹴ってきた。ムカついたから飛び蹴りして、喧嘩になった。謝れ‼️と言ったら謝ったから、ママに言われた通り喧嘩を止めた。」と。
    それ以来何故かその子とは仲良くなったようです。

    息子がやられっぱなしだったら、イジメになっていたかも知れません。

    +12

    -25

  • 35. 匿名 2016/04/25(月) 20:49:15 

    >>27
    まだ2歳の子に気が弱いだけって言い捨てるのはどんなもんですかね。
    気が弱いのはそれだけ慎重ということで、決して悪いことではないと思います。
    逆に気が強いのだって乱暴なのはちょっと困りますけど負けず嫌いということで悪いことではないです。

    主さん、幼稚園などの集団生活を送るようになったら本当に成長しますよ。
    親の思うようにはなかなかいかないけれど、焦らず人と比べずお互い頑張りましょう!

    +99

    -10

  • 36. 匿名 2016/04/25(月) 20:49:45 

    うちも内気というか人が良すぎるというか。
    おままごとで、本当はお母さん役をやりたいらしいけどうちの娘は体が小さいから赤ちゃん役しかやらせてくれないんだと。
    その場で争うのが嫌だから毎日赤ちゃん役をやってるらしく。
    それでいいの。って言ってる。まだ5歳なのに。

    もうちょっと自分を主張出来る子になってほしいけどそれはそれで大変なのかなと思ったり。

    +55

    -3

  • 37. 匿名 2016/04/25(月) 20:49:48 

    2歳だしまだこれから先変わると思いますよ。
    我が子も男の子で、幼稚園年少までは内気でおとなしい子タイプでしたが、年中あたりから活発になり、年長になった頃にはおちゃらけるほどになり、内気でおとなしかったのがウソのようです。

    +16

    -1

  • 38. 匿名 2016/04/25(月) 20:50:41 

    うちの子も4才まで同じくらいか下の子に叩かれたり、おもちゃ奪われたりしてて、でも、ポカーンって感じだった。
    今、6才だけど、人を叩いたりは絶対しないけどおもちゃとか貸さない、私が貸してあげなよっていうと何で?何で?の繰り返し。
    何回も言い聞かせてやっと貸してあげる感じ。
    根本的な性格は変わってないけど、自我が出る時期が遅かったのかなーって・・・。
    主さんの息子さんはまだ2才だし、これからどんどん変わっていくと思う。

    +12

    -0

  • 39. 匿名 2016/04/25(月) 20:51:57 

    ちょっと違うかも知れないけど4歳の娘はいろいろあって今まで4回入退院を繰り返している
    その度に慣れた幼稚園生活がリセットされてしまうので活発だった娘がだんだん気弱に…頑張れ、娘!
    母は陰ながら応援してるよ!

    +88

    -1

  • 40. 匿名 2016/04/25(月) 20:52:01 

    気持ちの出し方や、気持ちを出すことに自信を持つようになったら変わってきますよ。

    私の息子、大勢の中に入っていくのが嫌で、遊具で遊ぶときも誰もいないところで。
    園の親子遠足でも集団から離れていきたがる。
    お弁当も親子でぼっち(笑)

    年長ごろからかわりました。

    +30

    -0

  • 41. 匿名 2016/04/25(月) 20:52:04 

    私は昔から内気でしたが、
    大きくなるにつれて世間にもまれ、
    このままではいけないと思い少し内気を治しました!
    だから性格は変わると思います

    +24

    -1

  • 42. 匿名 2016/04/25(月) 20:53:13 

    男の子だと不安ですよね。
    女の子だと優しい子で大丈夫ですが、
    男の子だと戦いごっこをしかけられて、やられっぱなしになることも。
    泣かしたり泣かされたりなら良いですが、いつも泣かされる方側だけだと親としては心配ですよね。

    やられたらやり返せとは言ってはいけないと分かりつつも、言いたくなります。

    +25

    -0

  • 43. 匿名 2016/04/25(月) 20:54:49 

    経験談ですが…。
    だいたいそういう子の母親は過干渉。表情が乏しい子供ほど、母親に抑圧されている気がします。

    +26

    -22

  • 44. 匿名 2016/04/25(月) 20:57:44  ID:BVVPG1XVIr 

    分かります。うちも女の子二人だけど本当に外では大人しくて(家では元気いっぱい)お友だちができるか本当に心配してくれるけどでした。
    女の子でも勝ち気な子は本当に達が悪い。
    娘の服装に難癖付けたり、お母さん・・スカートは履いちゃダメって言われた・・と
    いやいや下にサブのパンツ履いてるし、大丈夫よ?と言いました。次は何と呼ぶか分かりませんが、スカートに見えるけど半ズボンになってるのを履いていくとそれもダメってだと・・
    はぁ?それじゃ何履いて行くのよ?
    娘の小学校で服装に決まりがあるなんて聞いたことないし、先生にも確認したら、決まりはないと言われました。
    ムカつくなくそがきー
    そういう奴ってOLみたいにひそひそ話とかするみたいですね。
    娘は、自分が言われてるかは分からないけど嫌だな・・と。
    そんなん格好いいと思ってるのは自分達だけだからね。実際は凄くダサくてカッコ悪いよ?
    と言っておきました。

    優しいお友だちも必ずいますよ。
    優しい子供を優しいまま育てて何が悪い?と
    私は思います

    +77

    -6

  • 45. 匿名 2016/04/25(月) 20:58:23 

    私も昔からそうでした。
    幼稚園や学校では我慢して家に帰ってから泣くと言う。
    でも、性格は無理に変えるものでもないですしただ見守ってくれたら嬉しいなと思います

    +26

    -0

  • 46. 匿名 2016/04/25(月) 20:59:12 

    うちの娘も心配するほど内気だったけど小学校ですごくいい友達できて楽しそうに遊んでますよ、個性だと思って見守ってあげてください

    +16

    -0

  • 47. 匿名 2016/04/25(月) 21:00:13 

    いじめっ子で乱暴との境界線がすごく難しいけど、やっぱり男は強い方がいいよ。

    内気じゃ、やられっぱなしの人生になる
    綺麗事と偽善で生きていきたいのならそれでいいけど

    でもまだ2歳だしね。

    +20

    -12

  • 48. 匿名 2016/04/25(月) 21:01:25 

    まだ2歳だから、小学校とかになってスポーツとかで活躍できる場が出来始めてきたら、内気でもナメられなくなるよ〜!

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2016/04/25(月) 21:01:41 

    過干渉せず、ただ見守っていればいいです。
    いろいろ経験して成長していくものです。

    ただ、気持ちが落ち込んでいたり、悩みを話してきたり助けを求めてきたらしっかり聞いてあげる。

    +37

    -0

  • 50. 匿名 2016/04/25(月) 21:03:46 

    いろいろ意見はあると思いますが、意地悪な子よりよっぽどいいと思いますよ。
    普段は優しく、たとえやられっぱなし言われっぱなしでも、ここぞという時にビシッと言い返せるように教えたらいいかと。

    +23

    -3

  • 51. 匿名 2016/04/25(月) 21:05:14 

    男の子はプロレスごっことかやるからねー 自分がやりたくなくても

    スポーツやったり体を鍛えてあげた方がいいと思うけど。

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2016/04/25(月) 21:06:24 

    内気な男、好きだから。

    +4

    -5

  • 53. 匿名 2016/04/25(月) 21:09:37 

    悲しいことに内気な子に限って、もれなく運動音痴…な子めっちゃ多い。

    負の連鎖

    +43

    -5

  • 54. 匿名 2016/04/25(月) 21:13:29 

    過保護という人たちもいるけど、自分の子がやられてたら助けたくなりますよ。
    そして、主さんが出くわしたような場面で、自分の子が物を取ったり、押したりしてたら注意しなきゃ。

    プロレスごっこや戦いごっこも相手が乗り気なら続行、嫌がっていたら止めるよう指導すべきだと思う。

    +30

    -3

  • 55. 匿名 2016/04/25(月) 21:15:19 

    うちの息子も2歳。甘ったれだけど、公園で自分より小さい子におもちゃを貸してあげたりして「優しいなあ(笑)」って見てます。
    勝手に持っていかれても黙って見てるような子なので少し心配。

    +26

    -2

  • 56. 匿名 2016/04/25(月) 21:19:18 

    うちの長男も大人しくてそんな感じでした

    今、小6
    幼稚園、小学校と少しいじめられたりもしましたが、小4頃から精神的にたくましくなってきたように感じます
    運動は苦手ですが、他に得意なこともありますし、気のあう友達もいて優しい子に育ってます

    お子さんのこと、長い目で温かく見守ってあげてください!子どもは成長する力を持ってますよ!

    +27

    -0

  • 57. 匿名 2016/04/25(月) 21:23:16 

    うちの子も内気でした。いつもなにかトラブルがあったら、ウチの子が全部悪者扱いされていました。(^_^;)まあ、ウチの子も一緒になって悪いことをしていたんですがね・・・。
    でも、小学生になったら変わりましたよ。口喧嘩とかももちろんしています。仲直りもします。とても活発になりました。だから、様子見でいいかと。気が弱すぎても強すぎても心配ですよね。過保護にだけはならないでください。

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2016/04/25(月) 21:27:38 

    2歳くらいではまだ何とも言えないけど、
    何かにつけて親がしゃしゃり出てしまうと子供は内気になってしまうよね
    時には見守ってあげることも必要だと思う

    +19

    -0

  • 59. 匿名 2016/04/25(月) 21:27:54 

    うちの娘もそうでした。
    嫌なことは嫌って言っていいんだよ。
    使ってるなら貸さなくていいんだよ。と声をかけて育てたら1年後、嫌!まだ使ってる。これは私のなのってかなり強い口調で言える子に育ちました。

    +12

    -2

  • 60. 匿名 2016/04/25(月) 21:36:50 

    内気で弱気=優しい子
    活発で強い=乱暴な子
    って思いこんでませんか?
    全く違いますよ。

    +36

    -14

  • 61. 匿名 2016/04/25(月) 21:41:43 

    なんか主さんのコメント読むと何気にヤンチャ坊主の男の子が悪で、うちの息子は内気で優しいみたいなように受け取れる。
    本当に悩んでるのかな。
    うちの息子は優しいからって遠回しに言ってるように聞こえる。
    間違ってたらごめんなさい。

    +13

    -29

  • 62. 匿名 2016/04/25(月) 21:42:33 

    兄弟の話でもいいですか?
    私5人兄弟で兄1人、弟2人いますが小さい時大人しく内気で手のかからなかった上の弟は大人になっても精神的に弱くて引きこもりになってます。
    小さい時にヤンチャでヤンチャで手のかかった兄と下の弟は大人になったらチャレンジ精神旺盛で人生謳歌してます。
    どっちが良いとか悪いとかじゃないけど男の子はある程度ヤンチャ君の方が挫折にも強く安心なような気がします。
    必ずしもおっとり内気=優しいとは限らないですよ…。

    +10

    -14

  • 63. 匿名 2016/04/25(月) 21:45:45 

    >>60
    私も全く同じこと思ってこのトピ読んでた。
    大人しくて内気だから優しいとはならないよね。

    +17

    -12

  • 64. 匿名 2016/04/25(月) 21:51:20 

    内気、弱気でもいいじゃん。
    そのまんま受け入れてあげたら。
    活発な人も内気で慎重な人もどっちもいるから世の中はうまく回ってるんだよ。

    +33

    -2

  • 65. 匿名 2016/04/25(月) 21:52:56 

    内気で大人しい子にヤンチャになれって言ってなるものじゃないです
    ヤンチャ、内気、どちらが良い悪いではありませんが、気質の問題です
    内気だからこそ、友達関係で辛い思いすることも多くなるだろうし、、親は心配してしまうと思いますよ

    +28

    -0

  • 66. 匿名 2016/04/25(月) 21:55:12 

    男の子=強くないといけないみたいじゃん。
    いろんな性格の子がいて当たり前だよ。

    +19

    -3

  • 67. 匿名 2016/04/25(月) 21:55:14 


    まだ2歳なら、今の「内気、弱気」は生まれ持った性質ですよね。
    置かれた環境や周囲との関わり方で変わってくるはずです(*^^*)

    「やり返さないことを誇りに思う」と書いてありますが、
    嫌なことをされても我慢したから褒める、というののは違うかなと思います。
    感情を押し殺すことが正しいことだと理解して、それが癖になってしまってはいけないので…。
    幼児のうちに感情や本能に正直になることで、徐々に社会と自分との折り合いをつけられるようになります。
    我慢ができるようになるのはそこからで充分です。

    嫌なものは嫌だと意思表示できない性質なら、お母さんがその都度「嫌だったね、悔しいね」と代弁して気持ちに寄り添ってあげると良いと思います(*^^*)






    +24

    -0

  • 68. 匿名 2016/04/25(月) 21:58:40 

    優しいまま育てば、優しい良い友人に恵まれますよ。

    +9

    -1

  • 69. 匿名 2016/04/25(月) 22:09:08 

    スーザン・ケイン著「内向型人間の時代-社会を変える静かな人の力-」はオススメです。
    私も主人もどちらかといえば内向的で、子供たちも内向的だと思いますが、この本を読んでから子供たちに対してそのままで良いのだと思えるようになりましたし、自分自身に対しても肯定的に生きられるようになりました。
    そして、それ以上に感銘をうけたのが、松田道雄先生の「定本育児の百科」の「感じやすい子」の項です。
    抜粋「・・・人間の中には、そういうデリケートな性質の人がいるのだ。世界を美しくしてくれるのは、そういう人だ。その子のもっている感じやすい心は大事にして、おとなになっても、もちつづけられるようにそだてたい。・・」
    スーザン・ケインさんが著書で述べられたことを、この一文で見事に表現されていて、この言葉は私の育児の指針のみならず、私自身の人生の支えと言っても過言ではありません。

    +16

    -0

  • 70. 匿名 2016/04/25(月) 22:14:30 

    うちの子も同じような性格で、心配しすぎて大事大事にしてたら勘違いの王様になってしまいました。
    お気をつけください。

    +6

    -4

  • 71. 匿名 2016/04/25(月) 22:18:05 

    「優しい子でいいじゃん!人を泣かせる…って悩むよりいいよ。と言ってます。」

    って、完全に親目線ですよね…(・_・;

    子供からしたら、辛い思いをするのは当然、泣かされた子の方ですよ!!

    ご主人、優しい〜なんて呑気なこと言ってないで、
    男親として見本となるような逞しさを見せていってもらいたいですね!
    まぁ二歳ならまだ呑気でいても大丈夫でしょうけど(^_^;)

    うちも息子がいますが、
    男の子の友達関係って、女親には分からない色々な格付け的なものがあるようです!
    イジられてるように見えて一目置かれる存在だったり、威張ってるように見えて裸の王様だったり…
    狩猟本能の名残なのか、男社会って、女子のドロドロとはまた違った、本質的なマウンティングが存在します!
    そういうところで真の強さを示せるように、お父さんに導いてもらえるといいですね!

    +19

    -4

  • 72. 匿名 2016/04/25(月) 22:21:27 

    うちの娘も大人しくて主張しない
    頭怪我して出血した時でさえ先生に言いわない、
    『我慢しなくて良いんだよ』と言ったら
    『ただ遊んでて自分を押した友達が怒られるのは嫌だ』
    子供なりに考えあるのは分かったけど
    親としては悩む

    +9

    -2

  • 73. 匿名 2016/04/25(月) 22:35:19 

    >>71
    格付け的なもの…!ありますよね!
    優しいことはもちろんいいことですが、男社会で上手く渡っていく術を身につけてほしいというか。
    私じゃダメだなってことは夫に任せています。息子は男兄弟もいないし、おとなしい子なんで…。
    おとなしいなりに気の合う友達見つけて楽しそうに過ごしていますよ。

    主さんのお子さんはまだ2歳ですし、困っている場面ではお母さんが助け船を出してあげたらいいと思います!

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2016/04/25(月) 22:56:25 

    男の子は母親次第でどうにでもなる
    強く生きる母親の姿を見て男の子はたくましく育つ
    逆にダメな母親だと男の子はダメ人間になる

    +6

    -10

  • 75. 匿名 2016/04/25(月) 23:10:42 

    幼馴染みの男の子、気が弱くて優しいタイプだったけど中学でいじめられて引きこもりになってしまったよ。大検受けて大学行って、就職したけど長続きしてない。
    別の幼馴染みの男の子は同じように気が弱いタイプでいじめられてたけど、親が心配して空手習わせて、全国区の選手になった。自信がついたのか友達も多いし、なにより空手ができるからっていばったりしない優しさがある。
    本人の資質もあるけど、習い事をすすめるとか親ができることもあるよね。

    +21

    -1

  • 76. 匿名 2016/04/25(月) 23:38:50 

    うちの息子も明るい性格でしたが、気が弱い子で心配でした

    小学生はいじめられて、やられっぱなしでしたよ

    本人の希望で、小学校1年生から空手を習わせてましたが、大会があってもやられっぱなしだし、なかなか進級していかなくて、親としてはずーっとモヤモヤしてました(笑)

    弱気な子だったのでいじめっ子に目をつけられて本人も辛い事が多かったと思いますが、本当に優しい子でしたので結果的には周りの人間に恵まれ、コツコツと続けた空手も黒帯までいき、あの弱々しかった息子も、今では自衛官です

    心配だとは思いますが、優しい子でしたら、そこを大切にしてあげつつ、何かしら自信の持てる事があると良いですよね

    長々とすみません

    うちの子のような例もあるということで

    +20

    -1

  • 77. 匿名 2016/04/25(月) 23:43:12 

    うちの長男も内気です。
    人の悪口は絶対に言いません。
    意地悪をされても黙って泣くのみ。
    誰が何をしたかは絶対に言いません。
    親としては心配でなりません。
    根気強く話してと言っても怒ってもだめ。
    自分のルールで人を悪く言わないと決めているようです。
    小学校一年生や二年生の時は
    体も小さいので荷物を高く上げ取ってみろ
    なんかもありましたが、
    今年三年生になってから、仲良しも出来てきました。
    主様が正しいと思うことを話していれば
    気が弱くても必ずちゃんと育ちます!
    辛そうならたくさん抱きしめてあげてください。

    +13

    -0

  • 78. 匿名 2016/04/25(月) 23:56:23 

    大人しい男の子さん、これから幼稚園に行かれたりして、変わっていかれるかもしれませんが、
    もし大人しいままだったら、私立小に行かれた方がいいかも。
    うちの子は女の子で、公立小学校、私立中学と進みましたが、やはり公立小はわんぱくな男の子が多かったです。
    もちろん優しい、大人しい男の子もいましたが。
    私立中で出会った、私立小からこられた男の子は、大人しくて弱そうにみえましたが、
    そうではなく、優しくて強い心を持っている男の子でした。
    まだ2歳のお子さん、恐竜が好きになるかもしれないし、電車が好きになるかもしれないし、
    好きなことをいっぱいさせてあげてくださいね。

    +7

    -2

  • 79. 匿名 2016/04/25(月) 23:59:45 

    うちの息子も気弱で運動オンチです(笑)
    なので少しでも自分に自信を持ってほしくて、あなたには勉強があるじゃない?って育てたため勉強は常にトップで
    自信も持てているようです。
    学校に居残りして勉強を教えたりもしているようです。
    トップを保つために勉強ばっかりしますし、本当にこれでよかったのかな?と不安になったりしますが、今のところは
    勉強を楽しんでやっていて自信もついてるようなので見守っています。
    ただ、勉強と言っても成績ではなく、
    真面目に取り組む姿勢や、新たな発見や知識を得た時、得た知識をちゃんと使えた時に褒めるようにしているのですが
    ちゃんと伝わってるか不安です。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2016/04/26(火) 00:16:37 

    気弱と優しいは近いと思うけど、思いやりはまた違うけどね
    誰も活発を乱暴なんて思ってないし

    こんなところでマウンティングですか

    +4

    -5

  • 81. 匿名 2016/04/26(火) 00:23:16 

    うちの子も主さんと全く同じでした。
    『大人しい・男の子・育て方』なんてキーワードを入れて検索してみたり(笑)
    とにかく、小さい時は必死でした。

    このままじゃ、この子は弱くていじめられっ子になっちゃう〜〜(ノ_<)と、まだ見ぬ未来を勝手に想像して嘆いたり。

    私なりのアドバイスとしては、今のお子さんを認めてあげてくださいね。活発で元気な男の子像を一度気持ちの外に置いて、お子さんをじーっと観察してみてください。長所がきっと見えてきます。

    足りないものを探すより、今あるお子さんの素敵な所を一つでも多く見つけてください。
    沢山ほめて、たくさん自信をつけてあげてください。親からの愛情は、揺るぎない自己肯定感につながります。

    他の方もおっしゃっていますが、空手をはじめ武道系の習い事は特にオススメです。早めに始めると、大会等でも上位にあがれますし、何より自分に自信がつき、大人しいながらにも幼稚園や学校等で積極的に行動出来るようになります。
    それに、男の子の世界というのは、自分より力が強い人間は、絶対いじめませんので‥。

    小さい時は、お友達関係で悔しい思いをすることの多い時期ですが、子どもは日々成長して、いつの間にか強くたくましくなっていきます。安心して、どうぞ可愛い時期を楽しんでくださいね。

    +10

    -1

  • 82. 匿名 2016/04/26(火) 00:50:20 

    子供は親の思い通りになんてならない。
    悪い事してないんだから、そのままでいいと思うよ。
    嫌だとか悔しいって感情も大事。
    もう少し強くたくましく、って気持ち分からなくもないけど、それはあくまで主さんの基準。
    どうか、主さんの型にはめないで。
    そのままを認めてあげて欲しい。
    親のもう少しは、子供にとって激しいプレッシャーでしかないから。

    +16

    -0

  • 83. 匿名 2016/04/26(火) 01:00:43 

    主です。皆さんためになるコメントありがとうございます。私は親がいなくて、義両親も他界されてるので、相談とか一度もできないまま孤独に育ててきたので、皆さんの言葉がすごくありがたく、涙でてきました。 2歳といってもほぼ3歳で、だいぶおっきくなったと思っていましたが、まだ2歳というコメントを何度も見て、ハッとしました。 おっしゃる通り私も内気、と言うかコミュしょう?って感じでママ友もいません。 私も頑張ってお手本にならなきゃダメですね。 優しさは強さ!心に染みました。ありがとうございました。

    +12

    -4

  • 84. 匿名 2016/04/26(火) 02:03:35 

    わかります!
    私も人付き合いが苦手で、長男もそうなので申し訳なく思ってきましたが、
    次男はトイザらスに入るだけで見知らぬ子と肩を組んで帰ってくるような子です(笑)

    持って生まれたものもありますよ!
    幼稚園に入れば嫌でも人付き合いしないといけません。(保育園はそうでもないのかな?)

    そして、私も気弱な長男のために
    人付き合いを頑張り、自分から遊ぼうと声をかけれない長男を連れてたくさんお友達と遊びました!!

    そしたら今は勝手にどこへ行くやらですよ(笑)

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2016/04/26(火) 02:15:33 

    84続き

    何もしなくても時期がくれば変わったのかも知れませんが、
    小さいうちだから親が出来ることも
    あるんじゃないかなぁと思っています。

    皆さんがおっしゃるように格闘技などに興味をもつようにしてみたり、
    色々な習い事の体験にも行きました。
    同級生や年上の子たちと遊ぶ機会をたくさん作ったり(家に来てもらったり、遊びを企画したり…)
    クラス数の少ない小学校を探したり
    試行錯誤でしたが、息子のおかげで
    私も成長させてもらったと思っています。

    未来は不安ですが今出来ることも
    きっとあると思いますよ!


    +7

    -0

  • 86. 匿名 2016/04/26(火) 02:28:52 

    私はもう成人してますが
    幼稚園の頃は毎日泣かされてばかり
    どんくさくておねしょをしたりする子でしたが
    習い事のおかげで自信が持てるようになり
    性格がガラっと変わりました!
    何か習い事すると良いんじゃないかなと思います

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2016/04/26(火) 02:35:13 

    すっごい分かります!!!!
    うちも二歳の男の子ですが、慎重派の内気、甘えん坊。
    保育園に通ってない代わりに毎日のように児童館や公園に通って他の子達と関わって欲しいのですが、全く関わろうとしない。
    誰もいない滑り台なら笑顔で遊ぶけど、他の子が居たり、近づくと逃げるように離れる。
    遊んでいたおもちゃを自分より年下の子に取られても何も言えず、でも悔しいのかママの所に来てふてくされる…。
    活発な子のママには羨ましがられるけど、大人しいと大人しいで不安ですよね。
    子供の世界なんて弱肉強食ですから。
    でも私はだんだん気にしなくなりました。
    個性かなぁって。
    過保護になりすぎないように気を付けたり、おもちゃを取られて嫌なら『やめて』って言うんだよ?って言い聞かせたり、必要最低限の手助けはして、あとはなるべく見守ってます。
    幼稚園に入ったらきっと変わるんじゃないかなぁ~と思ってます。

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2016/04/26(火) 07:25:23 

    ウチは4歳、家じゃクレヨンしんちゃんで言うしんのすけだけど、幼稚園じゃかざまくん+マサオくんタイプ。
    去年度からいつも同じお友達にやられてて(体格も大きい)男の子同士よくあることだし、お友達に嫌なことされたら「やめて」って言うんだよと助言等して見守ってきました。
    「やめて」は言えてるみたいだけど、殴られたりやられるのは収まらず、「やられる自分」が恥ずかしいようで我慢して先生にも私にも言わないから更にやられるようになってしまって精神的に参ってきてたようで、見兼ねて無理矢理されたことを聞き出し先日先生に相談しました。
    あまり親が出るようなことはしたくなかったので先生には大変申し訳なかったけど、相手のご両親にもお話してくださったおかげで今の所安心して通えてます。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2016/04/26(火) 08:34:09 

    うちも内気でやられてもやり返せない。自分で解決できなければ周りの人にわかるように痛いやめてって大声を出す勇気を持ちなさいって教えてる親は、話を聞いてあげて見守ってあげたらいいと思う

    +5

    -1

  • 90. 匿名 2016/04/26(火) 09:32:19 

    今年10歳になる息子も2歳くらいは気が弱くビビり。同級生の女の子にモノを取られて泣くし、男の子には追いかけ回されて泣く。恐竜大好きなくせに恐竜展に行くとビビって泣く。初めての事は何でもビビって泣いてました。同級生の母からも「もっと強くならなきゃダメよ!」と言われるほどです。
    でも5歳くらいからですかね、挑戦しようという気持ちが芽生えてきたのか強くなってきました。
    もちろん初めはビビるんですが乗り越えようと自ら進もうとしているように見えます。友達にも意見しますし、今は野球部でキャプテンやってます。案外小さい時に息子を追いかけ回してたような子が今はクラスで存在感が無いような子になっていたりします。
    小さい時にビビりな子は想像力が豊かなんだと思いますよ。先を想像して泣いたりモジモジしたり…一つ一つの出来事を子どもが納得するまで話して前に進めばしっかり成長して行けると思います。

    +14

    -0

  • 91. 匿名 2016/04/26(火) 09:48:44 

    トピずれになって申し訳ないけど、うちは真逆で、活発で気が強い子供です。
    まだ幼稚園児だけど、いつもハラハラして子供達が遊んでるのを見張ってしまい、気疲れ半端ないです。
    なので控え目で大人しいお子さんのママさんが羨ましくて、ついついどんな育て方をしてるのか聞いてしまいます。
    大抵、大らかで優しそうなママさんだから、結局親の遺伝子なのかなと凹んだり。
    やっぱり気の強い子供と遊ばせてるとムカつきますか?

    +4

    -3

  • 92. 匿名 2016/04/26(火) 10:07:03 

    >>91さんのような方が母親なら周りはムカついてないと思います。

    女の子の親なので見当違いかもしれませんが、男の子の戦いを見ていると注意すれば良いのにという場面に出くわします。力や体格が同等なら良いんですが、体格が好い子が小柄な子にしつこく戦いを挑んでいたり。相手の子は嫌がっているのに。

    活発=意地悪ではないです。でもいじめと活発をはき違えている親もいると思います。
    相手が嫌がったらやめる、自分より小さな子には注意をする。これくらいは躾けたらどうかしら。

    +11

    -1

  • 93. 匿名 2016/04/26(火) 10:21:56 

    >>92

    91です。レスありがとうございますm(__)m
    うちも女の子なのです。
    だから余計悪目立ちしてるような気がして、いつも必要以上に叱ったり注意してしまい、家でもコンコンと言い聞かせてます。
    でもその時は理解して一時的に改善されても、遊んでいるとテンションがあがりすぎてまた本来の我の強さが出て…の繰り返しで疲れてしまいます。
    リーダーシップは自分が取りたい、お友達が気乗りしてないのに自分が遊びたかったらグイグイ誘う、自分勝手。
    そんな感じの子供です。

    今は小さいから親の目の届く所にいるので大事にはなりませんが、これがイジメへと発展しないよう躾けていかないといけませんね。
    大人しいお子さんのお母さんからいつもどう思われてるか気にしすぎてしまい、空回りしてる事も多いので気をつけます。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2016/04/26(火) 13:04:59 


    パパさん、息子さんの良いところを温かく見ていらっしゃって素敵ですね。
    子供は注目されたところが強化されるので、
    息子さんの優しさを感じた時や、
    お友達に、少しでも自分の気持ちを言えた時などに、
    見ていたよ~自分の気持ちを言えて良かったね~頑張ったね~などと声をかけてあげたら
    自信に繋がると思います。

    +3

    -1

  • 95. 匿名 2016/04/26(火) 13:07:10 

    >>91
    主です。活発な子は子供らしくていいと思います!全然ムカつかないし、むしろ息子の刺激になれば…と、ほら、あーやってごらん!楽しそうだよ!とお手本にさせてもらう事もあります。
    91さんのようにちゃんと見ててくれる親なら全然大丈夫です。もしお子さんがテンションあがってこちらが泣くようなことをしてしまっても、親がちゃんと見ている、程度により制止してくれるなら、こちらも全然気にしません!むしろ、泣き虫でごめんね~とお友達に、これくらいで泣かないよ!と我が子に言います。
    いじわる乱暴な子なら、親がちゃんと見ていればいいです。でもそういう子は大体放置されやりたい放題なのでイライラします。
    子供らしい活発元気なだけの子はこちらも羨ましく思っています(^-^)

    +10

    -2

  • 96. 匿名 2016/04/26(火) 13:17:18 

    うちも、極度の人見知りで幼稚園のときは、泣いてばかり。
    小学生になって、気づいたのですが、かなり気が強いということが…。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2016/04/26(火) 13:34:10 

    もうすぐ3歳になる息子もそんな感じ。
    保育園のお迎え行くと、毎日毎日お友達におもちゃ横取りされたり叩かれたりで泣かされてばっか。
    本人には、やり返さなくて偉かったねって言ってるけど、心の中で一発くらいやり返してやればいいのに!って思っちゃう( ̄▽ ̄)

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2016/04/26(火) 13:54:00 

    >>95

    91です^ ^
    レスありがとうございます!
    そんな風に思ってもらえるだけで本当ありがたいです。
    他のお友達からも嫌われないよう、これからもしっかり躾けていきます。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2016/04/26(火) 15:07:05 

    >>44
    わかります!
    ウチの5歳の娘も、内気です。
    園のボス的女の子が、まさにそんな感じです‥。この前、あまりに切なくなって先生に相談しました。先生も、薄々感じていて注意してくださいましたが、子供の少ない地域で、小学校もこのメンバーです。親として、何が出来るでしょうか?

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2016/04/26(火) 15:53:42 

    家の子供も親の後ろに隠れてモジモジしる子でした。それが良いとか悪いとかはないですが、保育園に上がる前に、嫌な事をされたら、泣いていても駄目だよ、嫌なら「やめて」って伝えないとやめてもらえないのよ、それでもやめてもらえなければ先生に言いなさいって教えました。 回避のしかたを教えてあげるのも良いかと思います。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2016/04/26(火) 17:23:45 

    4歳の娘も小さい頃から内気で怖がりです。

    公園や遊び場では私が傍にいないと遊べない。
    ヨチヨチ歩きの赤ちゃんが近づいてきただけでおもちゃを置いて逃げる。
    外やお店では必ず手を繋がないと不安がる。
    人が多い場所ではすぐに抱っこと言う。
    プリキュアや戦隊物は戦うシーンや悪者が怖いと言って見ない。

    気が小さいから「やめて!」なども言えないので、「嫌な事されたらやめて!って言ってみよう?」と言ってますが、あまり言い過ぎてもプレッシャーになりそうですよね。

    +4

    -1

  • 102. 匿名 2016/04/26(火) 17:27:22 

    こればかりは気質もあるだろうしね…。

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2016/04/26(火) 19:16:51 

    自分がおとなしい子供だった。
    幼稚園~小学校低学年までは、友達と口喧嘩すると言われっぱなしで泣くしかできなかった。
    心の中は悔しさでいっぱいなんだけど、言い返すだけの言葉がでてこない。
    今はちゃんと社会人になったけど、たぶんまわりより頭の発達が少し遅かったんだと思う。

    +2

    -1

  • 104. 匿名 2016/04/26(火) 21:39:36 

    うちの息子も超気が弱くて泣き虫で2歳から小学校上がるまでかなり心配しました。日本一弱虫なんじゃないかとか、将来生きていけるのかとか、初めての子だったこともあり、泣き虫弱虫息子を心配しない日はなかったですね。今は小学6年生になり、自転車で友達の所へ遊びに行き、手が離れてさみしいです。親が言うのもなんですか、とても優しい子に育ちました。泣き虫で気が弱い子は、とても優しい子なんだと思いますよ。

    +8

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード