-
1. 匿名 2016/04/24(日) 12:40:47
+156
-13
-
2. 匿名 2016/04/24(日) 12:41:58
妊産婦ってあまり聞きなれない+587
-115
-
3. 匿名 2016/04/24(日) 12:42:24
ホルモン関係?+390
-8
-
5. 匿名 2016/04/24(日) 12:42:28
旦那さんとか頼れなかったのかな?+414
-37
-
6. 匿名 2016/04/24(日) 12:42:34
田舎が実家で頼れる人がいないことも原因なのかな?+616
-15
-
8. 匿名 2016/04/24(日) 12:43:12
妊娠出産て一大事だからね、精神病む人がいてもおかしくはないと思う。周りが注意しないといけないよね。+1140
-10
-
9. 匿名 2016/04/24(日) 12:43:14
周りの理解とサポートが必要だよね
+618
-8
-
10. 匿名 2016/04/24(日) 12:43:29
旦那さんの支えとかがあんまりなかったのかな?+430
-18
-
13. 匿名 2016/04/24(日) 12:43:47
東京以外でも、産後うつが原因っぽい自殺起きてるよね…
全国的に現状を調査して対策とかサポート体制とか整えた方がいいと思う
「育児に悩んでいる」女性と乳児が無理心中か?girlschannel.net「育児に悩んでいる」女性と乳児が無理心中か?「育児に悩んでいる」 女性と乳児が無理心中か(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース25日朝、神奈川県藤沢市のマンションで、乳児と母親とみられる2人が倒れているのが見つかり、まもなく死亡しました。育児の悩みか...
民家で女性と1歳長男死亡…無理心中か 「ごめんね」遺書見つかるgirlschannel.net民家で女性と1歳長男死亡…無理心中か 「ごめんね」遺書見つかる 堺市の民家、女性と1歳長男死亡…無理心中か「ごめんね」遺書見つかる - MSN産経west17日午後3時55分ごろ、堺市美原区太井の民家で、仕事から帰宅した住人で介護福祉士の男性(30)が、妻(...
+339
-7
-
14. 匿名 2016/04/24(日) 12:44:31
産後うつはよく聞く。
鬱の人には「ゆっくり休んで」ってよく言うけど 赤ちゃんがいたらゆっくりなんて休めないから鬱も悪化しそう+1237
-7
-
15. 匿名 2016/04/24(日) 12:44:47
>>10
そうやって馬鹿はすぐ人のせいにする+40
-158
-
16. 匿名 2016/04/24(日) 12:45:18
子供のこととか考えたら
そんな身勝手なこと絶対出来ないよ
可哀想、、とか思えない+62
-282
-
17. 匿名 2016/04/24(日) 12:45:41
まわりや夫に相談出来たとしても、鬱とか心の問題は難しい。
こんなこと言ったら、変に思われるかも……母親なのに情けないとか思われるかもと思ったら我慢しちゃう人もいるかも。+853
-6
-
18. 匿名 2016/04/24(日) 12:45:44
悲しくなるニュースだなあ。
やっぱり核家族化が母親を孤独にしちゃうのかな・・・
同居とか、面倒な面もあるけど、利点も多かったんだろうね。+564
-17
-
19. 匿名 2016/04/24(日) 12:45:49
赤ちゃんの性格によるだろうけど、やっぱり慣れないうちは大変だよね。私も一人目のとき夜子供が全く寝てくれなくてちょっとノイローゼ気味になった。
両家とも遠方で転勤族だし周りに頼れる人もいなくて…
旦那の理解と協力がなければもっと悪化してたと思う。+693
-7
-
20. 匿名 2016/04/24(日) 12:45:52
妊娠中に自殺?
なんとなく産後なら分かるけど…+24
-165
-
21. 匿名 2016/04/24(日) 12:46:02
残された子供のこと思うとかわいそうでたまらない。+135
-23
-
22. 匿名 2016/04/24(日) 12:46:21
日テレの君枝さんとか、
女性アナ三名も亡くなったよね。
ショックだった+490
-9
-
23. 匿名 2016/04/24(日) 12:46:23
ホルモンバランスが崩れて普通の状態ではないからね。
それだけ出産て一大事。
私も短期間だけど産後うつになったよ。
支えてくれた家族のおかげですぐ治ったけど、理解がない人が周りにいると悪化したりするだろうから。
ここで心ない言葉を吐き捨てるような人が周りにいるとね。+637
-12
-
24. 匿名 2016/04/24(日) 12:46:26
産後、旦那が100パーセント姑の味方で、私も死にたくなったよ。
俺の母親は、そんな人じゃない、大丈夫だから我慢してね。って何を訴えても言われて本当辛かった。+817
-11
-
25. 匿名 2016/04/24(日) 12:46:33
これって多いのか少ないのか分からないよね。
それに数で言えば、妊産婦より他の人たちの方が多いし+151
-21
-
26. 匿名 2016/04/24(日) 12:46:46
自分でもよくわからんが、突然涙出てくることもある。+450
-7
-
27. 匿名 2016/04/24(日) 12:46:49
アナウンサーが何人か育休中に自殺してる。「これで3人目…なぜ? 相次ぐ日テレ女性アナの自殺」:ZAKZAKwww.zakzak.co.jp日本テレビでは、大杉(旧姓鈴木)君枝アナ(当時43)が育児休業中の2007年2月2日、生後4カ月の第一子を残し、都内の自宅マンションから転落死。その後、出産後に…
+339
-8
-
28. 匿名 2016/04/24(日) 12:47:01
わかる。
私は里帰りなし、子供が抱っこしないと寝ない、新型インフルエンザ蔓延中で怖くて外出できず病み気味だったもん。
救いは旦那がいくらか手伝ってくれたことかな。+417
-9
-
29. 匿名 2016/04/24(日) 12:47:02
そりゃ人が多いからそうなるだろうね
こういうデータは人口比で見ないと意味ないでしょ+28
-33
-
30. 匿名 2016/04/24(日) 12:47:14
私も特に妊娠中すごく辛かって死ぬこと考えたこと何度もあるからわかる。
周りのサポートが大事っていうけどサポートの仕方とかわからない男性も多いと思う。
産前産後に関わらず周りの人や自分自身の精神面のケアとか積極的に学べる機会を作るべきだと思う+266
-6
-
31. 匿名 2016/04/24(日) 12:47:25
東京だと両実家離れててサポート受けられない人多そうだもんね
産後ヘルパー事業とか充実したらいいのに+277
-8
-
32. 匿名 2016/04/24(日) 12:47:29
産後って本当ホルモンおかしくなるからね。
わたしも、産んでまだ入院中に精神状態おかしかった。おっぱい出ないことも赤ちゃん泣き止まないことも何だか色々情けなくなってきて、助産師さんの前で大泣きしてしまった。
旦那さんや周りの人には、いつもより優しくしろとは言わないけど、寄り添ってあげてほしいな+583
-9
-
33. 匿名 2016/04/24(日) 12:47:51
経済的な不安とかあるかもね、日本は育児に優しくない国だし。+303
-18
-
34. 匿名 2016/04/24(日) 12:47:55
最初の方のコメント酷いね。
覚悟してても、実際子育てして寝不足になると人間頭がおかしくなるもんだよ。
仕事が忙しくて寝不足から鬱になる人がいるように。同じでしょ?甘えっていう人が未だにいるんだね。
旦那のこと気遣って、夜中起こさないようにって一人で子育て全部抱え込んで神経すり減らす人だっているだろうに。+748
-12
-
35. 匿名 2016/04/24(日) 12:48:21
私も産後うつでした。
幸い良くなりましたが、助産師さんや保健師さん、産科の先生も産後うつについてあまりよく知らない人が多くて、がっかりしたり傷付いたり。
結局心療内科の先生と夫に助けられました。死ぬかと思いました。
10人に1人って結構多いと思うんですが、なかなか相談できなかったり、家族の助けが得られなかったり、表に出てこない人がたくさんいると思います。
せめてお産に携わる人は、産後うつの勉強、理解を深めてほしいです。+443
-7
-
36. 匿名 2016/04/24(日) 12:48:24
わー、他人事じゃないな。
ストレス感じやすくて自律神経やられて体調崩しやすい。
そういうときは精神的にも正常じゃない。
心身ともに健康でありたい。+292
-5
-
37. 匿名 2016/04/24(日) 12:48:43
一部頭おかしいのはどこにでもいるからね
ほうっておけばいいよ+37
-59
-
38. 匿名 2016/04/24(日) 12:48:48
相談できる窓口はいろいろある
でも、誰かに相談しようと第1歩踏み出すことがなかなかできなかったりするんだよね…
産後うつ病について相談できる所 [妊娠の基礎知識] All Aboutallabout.co.jp産後うつ病に詳しい専門家(周産期精神医学)は、まだ少ないのが実情です。 産院や母子保健センターがもっと積極的になるとよいのですが、「神経質にならない方がいいよ」などといったはげましの言葉に留まるケースもあるようです。産後うつ病の段階になると、言葉だけでは追いつきません。 「こういう病気があるんだ」ということすらあまり認識されていないので、産後うつ病の人の多くは見逃されている、と推測されています。イギリスはもっと産後うつ病の対策システムが進んだ国ですが、それでも、最近の報告でも、かかった人の1/4くらいしか、実際には治療を受けていないといわれています。
+121
-2
-
39. 匿名 2016/04/24(日) 12:48:54
産後うつは何も考えないで産んだからなるわけじゃない。
誰でもなり得る病気です。
私も産後1年は毎日死ねたら楽なのにと思って過ごしてた。
1年過ぎると不思議とそんな事は考えなくなったけど。
環境、ホルモンバランス、素養、いろいろなものが複雑に影響しあって起こるんだろうな、という実感。
+355
-4
-
40. 匿名 2016/04/24(日) 12:49:25
先天性疾患の子供だったので鬱になった。ある意味、今もちょい鬱。+254
-5
-
41. 匿名 2016/04/24(日) 12:49:26
>>16
そんな風に考えられないのが産後鬱じゃないかな。
+58
-8
-
42. 匿名 2016/04/24(日) 12:50:05
ヤフトピで気になって見た。
私も子供が4ヶ月の頃自殺未遂して、救急車で運ばれたから気持ちはわかる。
旦那が激務のせいで早朝出勤深夜帰宅、自分の親は絶縁してる(義両親にも報告済み。義両親も親の立場としてありえないし、義両親にも多大なる迷惑かけた奴らだから、義両親も実両親と没交渉)義実家は新幹線の距離。頼れる人がいないで孤独感じてた。子供が昼寝した時に包丁でサクッと。
助かったのはゴミ捨てして帰宅後鍵をかけ忘れたこと、子供がいつまでも泣いてるから不審に思ったお隣さんがうちに来て119番してくれたりしたこととかが重なって助かった。
今は旦那の実家で同居して、義母とか、子供が3人て敷地内同居してる義兄家族の助けもあって、心も安定して落ち着いて育児ができるようになりました。+443
-38
-
43. 匿名 2016/04/24(日) 12:50:08
一人で抱えこんじゃう人多いんだろうね…
残された子どもが不憫だわ…+162
-10
-
44. 匿名 2016/04/24(日) 12:50:18
>>7
あのさぁ、甘えてるとか勝手に死んだとか言ってるけどさ、当事者にしてみれば死ぬほど辛かったことなんだよ?あなたたちがそういう態度だから
誰にも相談できなかったんじゃないの?
これじゃあ熊本の地震を喜んでる一部の人達と何も変わらないね。そんなんでよく韓国人の人とか叩けたね。+424
-23
-
45. 匿名 2016/04/24(日) 12:50:44
>>12
>>11
>>7+62
-17
-
46. 匿名 2016/04/24(日) 12:50:49
>>22
きみえさんは原因不明の病気にも苦しんでたからね。出産後からで、子供を抱っこすることも出来なかったって。
+285
-5
-
47. 匿名 2016/04/24(日) 12:51:20
私は子なしだけど子育てブログとか好きでよく見るんだけど産後の乳児健診でキツイこと言われて気にしまくって落ち込んだって書いてる人結構いるんだよね。ノイローゼ気味だとこたえるのかも。健診だけで自殺に繋がるわけじゃないだろうけど積み重なって追い詰めてしまう人はいそう。
+312
-10
-
48. 匿名 2016/04/24(日) 12:51:33
とにかく普通の状態じゃないんだから!
甘えとか言ってる人、じゃあ逆にぜんぜん甘えと思わない、すごくかわいそうだって思う自分想像つく?それくらい頭が変わる状態なんだよホルモンで。+261
-9
-
49. 匿名 2016/04/24(日) 12:51:35
10代の頃は育児に対して本当に無知だった
妊娠するまでも、妊娠してからも安心は補償されていないし
全然寝ない赤ちゃんがいることも知らなかったし
産後は体質が変わったり、身体がもとに戻るまで
安静にしなきゃいけないことも分かってなかった
一概にお母さんの精神が弱いとか言える簡単な問題じゃないし、まわりも真剣に向き合わなきゃいけない+306
-7
-
50. 匿名 2016/04/24(日) 12:51:47
旦那が頼りなさすぎんだよ
女護れよ
女を護ってこその大黒柱なんだよ???
そんなんで嫁とガキ護れんのかよーーーっ
気合いが足んねえんだよ??+274
-38
-
51. 匿名 2016/04/24(日) 12:52:41
友達も産後うつ、ぽっかったから
遠く離れていたから適度に電話したりメールしたり、年に1回しか会えなかったけど会いに行って
普通に話をしたり愚痴を聞いたりしたよ。
友達がいればまた違うかもね。
+117
-6
-
52. 匿名 2016/04/24(日) 12:52:44
+121
-8
-
53. 匿名 2016/04/24(日) 12:52:50
自分も寝不足になるし、赤ちゃんをちゃんと育てられてるかも不安になるし、外出もあまりできないから物凄く孤独だし、絶望的になる気持ちわかる+124
-1
-
54. 匿名 2016/04/24(日) 12:53:06
無知は本当に罪。
甘えとか無計画とかいう人たちが、母親を追い詰める。
自分が元気なら、疲れてるママさんたちのサポートしたら?どんな形でも。+160
-6
-
55. 匿名 2016/04/24(日) 12:53:35
私は自他共に認めるポジティブ人間だったけど、出産後のメンタルテスト?か何がで産後うつの傾向があったらしく、その後3ヶ月間くらい助産師さんから定期的に電話や家庭訪問があった。
うちは核家族で両親は県外だし、なぜか産後すぐに生理も再開したりして心も体も弱ってた時だったから、子育てに関して何でも悩みや相談にのってもらえてすごく心強かった。
妊娠出産を望む人は、誰でもメンタルが崩れるリスクがあるんだから、行政が力を入れてくれている地域だと本当にありがたい。+145
-3
-
56. 匿名 2016/04/24(日) 12:53:39
無理心中みたいのが多いよね、近頃。
何もわからない月齢の子を投げ落としたり殺して自分もってケース、死にきれない場合も多いけど。
旦那はなにしてんだよって思うよ、やることやっといて後はよろしくって旦那が多すぎる。+226
-11
-
57. 匿名 2016/04/24(日) 12:54:07
>>32
私も同じ。
変な精神状態の時は自分でもコントロールできないし、よからぬ事考えたりしちゃうもんね。
何しても涙が出たり。
周りのサポートは必要だと思う。+118
-3
-
58. 匿名 2016/04/24(日) 12:54:51
そら東京なんて人間の住む所じゃあらへんで
by大阪人+6
-58
-
59. 匿名 2016/04/24(日) 12:55:56
このデータは、比較するものがないからな。
人口比でどうなるかを考慮しないと。
それに自殺者の数は、独身者が圧倒的におおいでしょ?
だったら、そこを対策するべきじゃないかな?
費用対効果を考えてやらないと+28
-8
-
60. 匿名 2016/04/24(日) 12:56:04
うわぁー知らなかった。ショック。
独身より+25
-6
-
61. 匿名 2016/04/24(日) 12:56:16
>>58
大阪人じゃないね。
大阪人を嫌う他府県民だね。+66
-5
-
62. 匿名 2016/04/24(日) 12:56:42
私几帳面ではないと自分でも周りからも思われてますが
知らず知らずに結構溜め込むタイプらしく…
ヤバい時期がありました。
自分は必要ない人間だ。生きていても意味がない。死にたい死にたい死にたい…本当に鬱って怖いです。
慰めなんて全然響かないんですから。
産後鬱怖いですね。
今臨月なので考えてしまいます。+135
-5
-
63. 匿名 2016/04/24(日) 12:57:12
本人も可哀想だし赤ちゃんも可哀想だ
私が子供だったら「自分のせいでお母さんが死んだ」って自分を責めてしまいそうだ
もっと積極的にサポートできるシステムはないのかな+91
-0
-
64. 匿名 2016/04/24(日) 12:58:30
よく広告でてるけど「はざまの子ども」「透明なゆりかご」とか見てたら本当にお産はひとそれぞれで健康に産まれた赤ちゃんですら初めての育児で戸惑うのに少し障害があったりましてや産後の疲労困憊した状態で睡眠障害の赤ちゃん育てたら気を病むのも分かるよ
家族だけじゃなくて社会のサポートが少しでも必要だし互いに感謝して支え合える人が必要だと思う+84
-2
-
65. 匿名 2016/04/24(日) 12:58:58
産後うつでしたが、助けを求める余裕もなかった。
自分のことを責め続けて、私なんていたら迷惑だ、子供も夫も私がいない方が楽だろうと、死を考えました。
自分がうつなんて思えなかった。
治った今はおかしかったってわかるけど、うつのど真ん中にいるときは、ぜひ周りの人が気付いて病院に連れて行ってください。
+102
-1
-
66. 匿名 2016/04/24(日) 12:59:45
こちらにも詳しい記事がありましたので貼ります
妊産婦自殺 10年で63人…東京23区 産後うつ影響かmainichi.jp自殺で亡くなった妊産婦が東京23区で2005〜14年の10年間に計63人に上ることが、東京都監察医務院などの調査で分かった。妊産婦の自殺数についての本格的な調査結果が明らかになるのは初めて。出産数に占める割合は10万人あたり8.5人となり、出血などによる妊産婦死亡率の約2倍に上る。妊娠・出産期の死因として自殺が最も多いことになり、メンタルケアの充実などが急がれる。
・23区の05〜14年の自殺者の記録を調べた結果、「妊娠中」の女性23人と「出産後1年未満」の女性40人の計63人が含まれていることが判明した。自殺の時期では、「妊娠2カ月」の12人、「出産後4カ月」の9人が多かった。
・「出産後1年未満」の6割に、うつ病や統合失調症などの精神疾患の通院歴があった。うち半数が産後半年ごろまでに発症するとされる「産後うつ」だった。また、「出産後1年未満」の4割、「妊娠中」の6割には精神疾患での通院歴はなかったが、中には育児に悩むものの受診を拒否していた人もいたという。+30
-4
-
67. 匿名 2016/04/24(日) 13:00:40
可哀相すぎる
皆で助け合わなきゃ+61
-7
-
68. 匿名 2016/04/24(日) 13:00:47
妊娠、産後、更年期は、体質によっては異常な程ホルモンバランス変わるからね…。
思春期に多い自殺もこれじゃないかと思ってるけど、いじめがクローズアップされすぎてる気がする。
産後にホルモン治療や薬物って、母乳だと難しいのかな?
母乳を止めても命の方が大事だと思うけど。
あと、このトピにも沸いてるけど、心無い人無神経な人多すぎる。
助けなくて良いからせめて黙ってろ!+126
-3
-
69. 匿名 2016/04/24(日) 13:01:12
これはやっぱり現代の女性の過剰な負担と、男の未熟さが如実に現れてる結果だと思う。男は出産しないから、紙の上だけ父親になる。
有る程度歳いって本当に自分の子供が欲しい男と結婚したほうがいい。+139
-17
-
70. 匿名 2016/04/24(日) 13:02:11
結局旦那がいても子育てって孤独になりがち。
産後なんて特に。
赤ちゃんと二人っきりの密閉された世界になっちゃうもんね。
+157
-3
-
71. 匿名 2016/04/24(日) 13:02:53
姉がそうでした
産婦人科の医師に相談したのか、医師が気付いたのか、とにかく医師が連絡してくれたらしく、定期的に保険婦さん?が来てくれていたよ
恵まれていたんだろうな+87
-1
-
72. 匿名 2016/04/24(日) 13:03:13
「甘えるな」っていうコメントちらほら見るけど、そういうのが自殺に追い込んでるんだと自覚したほうがいい。+171
-9
-
73. 匿名 2016/04/24(日) 13:03:38
>>58
大阪弁下手すぎやわw
もしかしたら日本語も苦手なんやないの?+40
-7
-
74. 匿名 2016/04/24(日) 13:03:58
わたしも、まだ産後育児ノイローゼから治ってなくて
診断は軽い鬱でした。同居した義父が夜泣きしてたら「いつまで泣かせてるんだ?!ああーー?!!(怒)」
と怒り狂うひとでして。。
泣き止ませなきゃ泣き止ませなきゃ!!って必死で。。
なれない育児と家事で頭おかしくなりました。
追い詰められたらみんなおかしくなりますよ。
+221
-5
-
75. 匿名 2016/04/24(日) 13:04:13
気持ちは分かる。
だけど、赤ちゃんは⁉+7
-35
-
76. 匿名 2016/04/24(日) 13:04:16
子供を養子に出して欲しかった
私が育てたい+13
-42
-
77. 匿名 2016/04/24(日) 13:05:09
自分の性格よくわかってなくて産んじゃうからこうなるんだよ
毎日ギャーギャー泣かれたらノイローゼになりそうだから
私は子供産みたいと思った事ないもん+15
-57
-
78. 匿名 2016/04/24(日) 13:05:19
やっぱり、まだ母親一人に育児、家事の負担がかかり過ぎだと思うわ。
外へ出れば、うるさいだのベビーカー邪魔だの言われてお母さんに優しい世の中になってほしい。+212
-8
-
79. 匿名 2016/04/24(日) 13:06:08
>>24
ひどい
お前はママと結婚したのか?っていいたい+53
-1
-
80. 匿名 2016/04/24(日) 13:06:31
昔は農作業中に1人で畑で産んだりしてたよね
確かに現代人は私を含めてメンタルが弱くなってる
+14
-50
-
81. 匿名 2016/04/24(日) 13:07:38
産後のボロボロの体で寝不足が続くだけでもほんと辛い
赤ちゃんは昼夜構わず泣くし
普段は全く泣かないけど、産後は泣きながら授乳したことが何度もある
産後ってちょっと頭おかしくなる気がする+208
-3
-
82. 匿名 2016/04/24(日) 13:07:47
産後うつってなってる時はもう思考回路停止しちゃってて自覚ないこと多いよね
赤ちゃん育児がある程度落ち着いて周りが見えるようになった時に「あの時って鬱だったっぽい」って気付いた
+108
-1
-
83. 匿名 2016/04/24(日) 13:08:56
>>77
性格とかじゃなくて誰でもなる可能性あるよ+71
-2
-
84. 匿名 2016/04/24(日) 13:09:35
>>44
という割に男性の自殺には、ガルちゃんは普段から冷たいからね。自分に関わるときばかり騒がれても、熊本の地震で急にボランティアに目覚めてる人たちと何も変わらないね。+9
-18
-
85. 匿名 2016/04/24(日) 13:09:36
旦那も関係あるよね。
今思うとあれも産後鬱かな~って事がある。
私の両親が早くに亡くなり、産後直ぐ旦那の本に帰った。
未熟児で産まれ母乳もたくさん飲めなく、2時間おきの夜泣きに2週間もすると、隣でイビキをかいて1度も起きてくれない旦那に悲しくなり、泣きながらおっぱいを与えていた。
毎晩泣いていたなぁ…ただ、旦那も仕事で疲れているんだと言い聞かし、文句の1つも言えなかった。
世の旦那は仕事も大変かもしれないけど、もっと産後の妻には目を配ってあげてほしいと思うよ‼+178
-8
-
86. 匿名 2016/04/24(日) 13:09:48
妊婦さんや赤ちゃん連れって一見幸せそうに
見えるけど、実はそうじゃない場合が多い。
ホルモンバランスのせいもあって、精神的にも
不安定だったり、寝不足で正常な判断が
できなくなってたりする。+130
-5
-
87. 匿名 2016/04/24(日) 13:10:06
不妊や晩婚で産みたくても産めなかった人(私も含めて)には"せっかく産んだのに!"ってまずなりがちだけど、私は先に親の介護を早く卒業したので、親が半分認知症入って、毎晩、叩き起こされたり、大音量でテレビつけられたり、4時起きして"ご飯まだか?"や昼にやたら寝られた時はイライラしてばかりいて、自分の思うようにいかない、ペース乱される、お年寄り、子供がいると、一人で対応すると鬱になる気持ちもわかる気がする。
育児も介護も専門家のサポートは必ず要るし、育児経験者や理解ありそうな近所の人に声かけてみてもいいと思う。(私も親介護中にめったに関わり無い近所のおばさんから、親の介護施設の事について教えて欲しいとじきじきに頭下げられた事がきっかけで、そこからたまに世間話とかあります。うちの近所、そういう子持ちけっこういます。)
+77
-4
-
88. 匿名 2016/04/24(日) 13:11:57
>>83
赤ん坊育てるの大変なのなんて
想像してればわかるじゃん
何も考えないで産むからこういう事が増える
+12
-71
-
89. 匿名 2016/04/24(日) 13:13:58
男が弱くなったじゃない
日本経済の悪化と核家族化でしょ
なんでガルちゃんの人はすぐ、男がー、と責任丸投げで終わらすのか不思議+19
-24
-
90. 匿名 2016/04/24(日) 13:14:27
よくお花畑とか言われるけど、私は妊娠中からしんどいこと多かったからお花畑の人が羨ましかったわ
産後もズタボロ
とにかく寝たいとしか思えなかったな+162
-3
-
91. 匿名 2016/04/24(日) 13:15:41
1年で6人
23区の妊産婦が年間10万人とすると数字としては無視していいレベル+7
-41
-
92. 匿名 2016/04/24(日) 13:15:45
別に甘えでも何でもいいじゃん
赤ちゃん残してお母さん死んじゃうくらいなら甘えまくったらいいとおもう+146
-4
-
93. 匿名 2016/04/24(日) 13:16:18
子供を授かってからホルモン乱れて鬱発症して、自殺願望がひどくて妊娠を継続できなかった人もいるんだよ。その人は診察にいっても「私大丈夫なので!」って本当のこと言わなくて…
サポートする方も日常が普通に過ごせなくて限界でね。無理やり入院させて、子供は泣く泣く諦めた。
症状の出るとき、出かたは様々なんだよね。+73
-5
-
94. 匿名 2016/04/24(日) 13:18:42
産後二週間で乳腺炎になって高熱だしながら赤ちゃんの世話してたときは頭狂いそうだったよ
地獄だと何度も思ったもん
産後は鬱になる要素が多い+122
-2
-
95. 匿名 2016/04/24(日) 13:18:49
産後にパニック障害になった。もう子どもも5歳になるけど、未だに不安感はある。
原因は、誰にも頼れない一人育児。かなり追い詰められた。
やっぱり子育ては、家族や地域、周りのサポートが必要だと思う。+105
-2
-
96. 匿名 2016/04/24(日) 13:20:16
>>76
そんな簡単に言うことじゃないよ
自分で産んだ子供じゃないからって虐待する場合もあるし、子供にだって『あなたは私の本当の子供じゃないの』って伝えなきゃいけない
それを伝えられた子供の気持ちは?
教育費だって何百万もするし、病気になったら昼夜問わず看病しなきゃいけない
命って軽いもんじゃないよ+49
-6
-
97. 匿名 2016/04/24(日) 13:20:22
私も産後鬱ひどかったよ。
何しても泣き止まない時期が合っておかしくなったかな。
主人が仕事から帰宅して、真っ暗な家で子供が泣いてて
私は部屋の隅で体育座りしてたんだって。
私はその時期の記憶がまったくない。
幸いうちは直ぐに、主人が私の両親との同居を提案してくれたり、義両親が凄い良くしてくれたりしてくれたから良かったと思ってる。
+111
-5
-
98. 匿名 2016/04/24(日) 13:21:44
産後は母親は孤独になりがちなんだよ
24時間2時間おきにつきっきりのオムツ替えと授乳、
どんなに協力的な夫でも仕事で帰ってこれない
日中家事や育児を手伝ってくれる人がいないと本当に子供と自分だけの閉鎖空間だよ
しかも、子供は母親の気持ちなんかおかまいなしに泣きたい時泣く
ヘトヘトで眠りたい時でも泣く、なんとか世話して寝かしつけても母親がウトウトしかけた瞬間にまたオムツだミルクだと泣く。
本当1人っきりの0歳児育児はしんどい。+137
-6
-
99. 匿名 2016/04/24(日) 13:21:57
こどもはよく寝る子で旦那も協力的だった私でも、産後1ヶ月くらい意味のわからないイライラでよく一人で泣いていた。それくらい、産後っておかしくなる。+99
-2
-
100. 匿名 2016/04/24(日) 13:21:58
脳の働きがおかしくなる病気だから、子供への愛情も沸いてこなくなって育児が苦痛になるらしい
自殺するくらい追い詰められてる母親を無責任だって責めるやつらも悪い+75
-5
-
101. 匿名 2016/04/24(日) 13:22:45
一人目の産後は特に不安も大きいとおもう
産んで5日後には退院だったから、私今日からどうしたらいいのって思ったよ
いきなり赤ちゃんと日常に放り出されるんだもんね
+98
-0
-
102. 匿名 2016/04/24(日) 13:25:02
心ないコメに同じ人間として悲しくなるわ。
誰にでもなる可能性はあるよ。
私は3人目で産後うつになった。
毎日どうやって死のうかばかり考えて、周りの事なんて見えなかった。
子供の事も正直見えなくなるぐらい追い込まれる。
幸い助産師さんの訪問やらで助けられた。
ほんと孤独になっちゃうからね。
気がついたら周りが助けてあげてほしい。+68
-5
-
103. 匿名 2016/04/24(日) 13:26:20
私は一ヶ月検診終わってからガクッと燃え尽き症候群みたいになったよ。
+37
-1
-
104. 匿名 2016/04/24(日) 13:28:25
やはり都会だと核家族が顕著だから、育児のサポートを頼める環境にないのが原因じゃないかな。
私は田舎住まいだけど、友達のママさんは、ほとんど実家か旦那さんの親御さんに子供の面倒見てもらってる。
子育ての先輩がそばにいると、不安も軽減するだろうし、ストレスもたまらないよね。+53
-2
-
105. 匿名 2016/04/24(日) 13:29:25
鬱になるっていうよりも、まずは睡眠が連続で取れなくなるからずっと眠い状態だからイライラする。
3時間連続で寝てくれたら良い方。
そんな状態で周りからあれこれ言われたり、子供の世話したり、家事したりしてたら、自然とストレスが溜まっていく。
子供に対してイライラすることも、爆発しそうになったこともあるけど、旦那が大丈夫だよ。俺がちょっと見てるから、ゆっくりお風呂に入っておいで。って言われたから救われた。少し冷静になれたよね。
絶対、育児は1人じゃできない。+110
-2
-
106. 匿名 2016/04/24(日) 13:30:28
産後、3ヶ月で心療内科に通院中です。
毎日、しんどいです。
死にたい。って、頭によぎります。+79
-2
-
107. 匿名 2016/04/24(日) 13:31:19
四人産んだけど、産後って訳もなく涙が出てくるんだよなぁ
普段は図太いのに、ちょっとしたことで傷ついたり落ち込んだり。
ホルモンバランスが異常に変化するんだっけ
だから性格とかじゃない+82
-2
-
108. 匿名 2016/04/24(日) 13:33:12
ペットホテルみたいに一時的に赤ちゃん預けられる施設とかないのかな??
+16
-13
-
109. 匿名 2016/04/24(日) 13:36:23
妊娠出産前に一回ぐらい鬱になるぐらいドン底の気分を経験してたほうがいいよね。嫌味じゃなくてマジで。+21
-8
-
110. 匿名 2016/04/24(日) 13:38:46
本当産後って自分でなぜだかわからないけど情緒不安定。
子供が全く寝ない、初めての子育て、里帰り反対されて家でつきっきり、いい加減飯作れと怒鳴る夫。
こんなので大泣きしてる子供抱っこしながら、ポロポロ涙出てきた。そんな泣いてる私に夫は無神経な言葉ぶつけてきて、本当にこいつ死なないかなとさえ思ったし。
産後周りのフォロー、ケアが本っ当に大切だと思う。旦那さんも家事やらなにか手伝ったり様子気にかけたり、里帰りできる人はしてお母さんに甘えて、それくらい命を産み出すってすごいことなんだから+97
-2
-
111. 匿名 2016/04/24(日) 13:40:58
夫が全くあてにならなくて、実家とは疎遠、義実家は片道4時間半。
私は気合いと根性と空いた時間にお菓子ドカ食いしてストレス発散して乗り切ったけど、もっと生真面目で一生懸命な性格の人だったら精神崩壊してるかも。
元から実家義実家はあてにしてなかったけど、その分夫だけが頼りだったのに「俺は仕事してるんだし、家事の負担にならないように我慢してるんだから」と言って頑なに家事育児に参加しようとしない姿勢に絶望しました。
産褥期から働き続けてもう身も心もボロボロ。+83
-1
-
112. 匿名 2016/04/24(日) 13:41:08
産後の大変さって数ヶ月で終わるもんでもないしね
言ってしまえば保育園なり幼稚園なり入るまでは大変
子供のすべての欲求が自分に向かってくるからね
+92
-1
-
113. 匿名 2016/04/24(日) 13:44:21
出産って全治二ヶ月のケガに相当するくらいの負担てどっかでみたけど
そんな時にお世話プラス寝れないじゃ頭もおかしくなるわな
もっとサポートあったらいいのにね+93
-0
-
114. 匿名 2016/04/24(日) 13:47:14
精神的にくるのわかるような気がする。旦那は亭主関白で完璧主義。自分には甘いが私には家事や育児が完璧な良い妻、母親出来て当たり前で、義母親と比べられて辛かった。頼る人もいない。出来ないのは自分が悪いからと自分を責めて頭おかしくなるよ。+57
-1
-
115. 匿名 2016/04/24(日) 13:48:40
>>109
出産した時、きっと育児での睡眠不足は
こんな痛みに比べたらちょろいもんだろうと思ったけど、そんなことなかった+42
-1
-
116. 匿名 2016/04/24(日) 13:50:33
気持ちはわかるかな。
私も二人目産後鬱でした。
生後半年から仕事復帰したけど朝は早いし仕事は疲れるし、帰れば家事が溜まってて夜は夜鳴きで寝れず、寝たのか寝てなあたのかわからないほど。
時にはソファーで赤ちゃん抱っこして座ったまま寝たり。これが仕事復帰してから1年半続いて本当に死んでしまうんじゃないかと思った。
休みも寝れないしね+57
-0
-
117. 匿名 2016/04/24(日) 13:50:50
産後じゃなくても、不眠が続くと思考回路おかしくなったりするじゃない?ホルモンバランス崩れてて夜泣きで眠れなくて夫が非協力的で弱音を吐けば母親なんだから甘えるなと言われて、そんな状況じゃ自殺しても不思議じゃないよね。+84
-1
-
118. 匿名 2016/04/24(日) 13:51:30
産後うつなのかわからないけど子供に興味関心がなくなってきて、それを保健師さんに相談したら保育園の一時預かりを利用しみては?との事だったけど、保育士による虐待のニュースとか見ると他人に預けるのを躊躇してしまう。+21
-2
-
119. 匿名 2016/04/24(日) 13:52:21
女性が輝く社会とかそんな綺麗事ばかりじゃなくてこういうことも広まってほしいな
+102
-1
-
120. 匿名 2016/04/24(日) 13:55:06
医療機関に勤務してたけど、高齢出産の方が産後鬱多かった。
あくまで個人の体験です。+40
-3
-
121. 匿名 2016/04/24(日) 13:56:19
産後は旦那が非協力的でうつ状態に近かった
育児中に旦那の協力があったかなかったかで、その後の夫への愛情が上がるか下がるか決まるらしい
うちはだだ下がりです
実家遠方の核家族も多いからこそ旦那の協力ってかなり大事だと思う
+67
-0
-
122. 匿名 2016/04/24(日) 13:56:21
本当に可哀想だよ…悲しい。
上手くいかないこと、思い通りにならないことしかなくて辛いよね。
望んだ我が子のはずだったのに、憎たらしく感じたり、そういう自分にも絶望したり。
どうか、こういう不幸な最後を迎えるお母さんがいなくなりますように。
誰でもいいから、頼れる人を見つけられますように。
もっと気軽に、託児所が使えたり地域ぐるみで子育てできたりしたらいいんだけどね…
このご時世、きれいごとか。+59
-0
-
123. 匿名 2016/04/24(日) 13:56:55
産後鬱になる気持ち、わかる。
今までと、全く違う生活になるし。
旦那は言えば、動いてくれるけど、言わないと動かない。
でも言うことも、一仕事だし。
毎日の事なのに、毎日言わないとわからないって、なんなの?
おまけに姑も、鬱陶しいし。
何もできないなら、せめて姑を黙らせろよ。
産後鬱になる理由は、子供だけじゃない。
何もしずに、ゆっくりしたいって思う。毎日。+89
-2
-
124. 匿名 2016/04/24(日) 13:58:33
>>24
それは辛かったですね
ただでさえフルパワーお産して疲れた時に
今は大丈夫ですか?そんな環境で子育てするのしんどいですよね、コメント読んでたら心配になりました+13
-0
-
125. 匿名 2016/04/24(日) 14:05:47
>>106
私もそう思ってました今は少し落ち着きました
もうダメだと最悪の選択ばかり考えていた頃から5年生きました
貴女のおかれた環境も分からず、こう願うのは勝手だと思っていますが「貴女に生きてほしい」
頑張らなくていいから、少しでも救いの手をもとめて可愛い我が子の成長をできるだけ見守ってほしいです、今は栄養と休養をたくさん摂って横になって充電してみて下さいm(__)m失礼しました+19
-1
-
126. 匿名 2016/04/24(日) 14:07:33
>>121
それすごくわかるなー。産後育児も家事も何も手伝ってくれずに新しい部署での仕事が始まるまで2週間も休みがあったのに、毎日寝てるかパチンコ行くか飲み行くかだけだった旦那に、今や全く愛情ない。
子供が成人したら離婚しよう〜なんて考えてる
産後旦那さんが手伝ってくれてた奥さんはみんな旦那さんの愚痴言ってもなんだかんだ好きなのわかるし、2人目にも積極的。こっちはもう愛情ないから2人目ほしいけどえっちもしたくないしね+49
-2
-
127. 匿名 2016/04/24(日) 14:22:21
産後うつには気を付けていたけどなりました鬱に
娘が9ヶ月頃、夫の協力もなく夜泣きが酷くてろくに寝てない日が続いた、離乳食に切り替えたら便秘になった、気分転換に続けていたSNSでは心ないことを言われ人間関係に亀裂が入った
良き母として良き嫁として頑張らないと!ひとりで立派に育てることが凄いことだと勘違いしていた現実は上手くいかず……できない自分を必要以上に責めた全部自分がダメ人間だからだ母親失格だと思考回路の歪みが止まらず……結果、病んだ
どうか現状一人で悩んでいるお母さんがいたら
身体が動くうちに市のサポートや電話相談で悩みを打ち明けたりサービスを利用してみてください
ストレスもあるでしょうが色々な人達と関わることで子どもの社会性も身につくし視野も広がりますし、お母さんもこどもに付きっきりの時間が減ることでリフレッシュできると思います
+29
-4
-
128. 匿名 2016/04/24(日) 14:32:02
望んだ核家族の結果かな。義母の手伝いなんて嫌だ、来宅嫌だだし。里帰りしたって数ヶ月。
就職を地元でして地元で結婚して子育てって、ずっと田舎でって笑われるけど、実はいいことなんしゃないかと思う。+59
-1
-
129. 匿名 2016/04/24(日) 14:35:29
俺だって仕事で悩むし夜も寝られないし辛いのはお前だけじゃない、と言われたら何も言えなくなる。私が甘いのか、頑張らないと、もっと強くならないと、と。
そりゃ夫婦の間に壁だか溝だかできるよね。+60
-2
-
130. 匿名 2016/04/24(日) 14:39:58
自分はならない‼︎って思ってたけど、いざその立場になったら、ほんの些細なことでも落ち込んでたなぁ。自殺するってことはその落ち込むところから立ち直れなくて、自分を追い詰めちゃうのかな。自殺する前に誰かに頼ってほしいな+17
-2
-
131. 匿名 2016/04/24(日) 14:49:56
なってみないと分かんないんだろうね
ホルモンバランスは自分じゃ調整できないし、旦那はいてもいなくても腹立つし
その上寝不足続きでおかしくなりそうだったよ
精神の強さとかじゃないんだよね
普段は気にならないことが気になるし落ち込むし、自分でコントロールしようとすればするほど悪化する感じ
私は普段能天気な方だから、産後鬱とか微塵も感じないでしょ~って回りから言われて自分の精神状態隠すのに必死だった
2人目のときは、そんなものだって分かってたから余裕があったけどね
それでもやっぱりキツかったから、産後は普段の精神状態関係なくホルモンバランスのせいで情緒不安定になりやすいっていうのを広く知ってもらうのは良いことだと思う+41
-1
-
132. 匿名 2016/04/24(日) 14:51:29
嫁側の親の近居が一番いいと思う。。
私は都会で旦那と出会って都会で妊娠して、親元から離れていたんだけどつわりと鬱が激しかった。
産後は親の近くに住むようになった。
そしたら劇的に体が楽になったよ。
どんなに旦那ができる人でも経産婦に勝てない部分はある。
自分本人がパニックになってるので経産婦の存在はかなり助かる。+53
-3
-
133. 匿名 2016/04/24(日) 14:51:55
私も産後体を壊し、自分でおんぶや抱っこができず、お風呂に入れるのも助けが必要で、心身ともに病み、
眠れない食べられないとなり、治療をしました。
子どもが3歳を過ぎて、やっと楽になってきました。
この番組が参考なりました。
ママたちの大変さ等を代弁してくれている気がして夫にも見てもらいました。
今は第2段も放送されているようです
NHKスペシャル
ママたちが非常事態!?
最新科学で迫る、ニッポンの子育てNHKスペシャル ママたちが非常事態!? ~最新科学で迫るニッポンの子育て~www.nhk.or.jpニッポンの子育てが非常事態!?母親たちを襲う育児の苦悩に最新科学で迫る! 母親たちを救うヒントを発見!女性が母親になる時に起きる、脳や体の大変化にその鍵が!「知られざる子育ての真実」とは?人類700万年の進化が解き明かします。お母さん、育児がこんな...
+20
-0
-
134. 匿名 2016/04/24(日) 14:56:19
産後すぐに乳児湿疹が尋常じゃなくひどくて小児科通い。
そこの先生は娘が少し体重が少ないだけで発達障害だから専門家に見てもらってと紹介状渡された。
どうしても受け入れることが出来なくてあちこちの小児科にセカンドオピニオン?を聞きに行ったら全員に、正常と言われた。
挙げ句に夕方の黄昏泣きが始まって何をしても泣き止まなくて、病院で相談したら、ほっといたら良い。
黄昏泣きは何をしても泣き止まないからほっといたらいつかは疲れて寝てるから。
って言われて実行したらたまたまうちに来た親戚にほったらかしなんてあり得ない。どうにかしなさいよ。
と言われ本当にいろいろな悪いことが続いて自分一人で死にたくなった。
私が死んだ後の娘の事は考える余裕もなかった。
そんなこんなで娘は今3歳になり、あの時死ななくてよかった。と思えるほど余裕は出てきたけど、育児に悩んで死にたくなる気持ちは本当に分かる。
+67
-1
-
135. 匿名 2016/04/24(日) 14:58:30
厳しいようどけど、今の日本じゃサポートなんて無理でしょ
何かしようとするとすぐクレーム
保育園でも安い保育料なのにクレーム
クレームばかり
保育園の義務教育化って必要なのかも
+41
-0
-
136. 匿名 2016/04/24(日) 14:58:53
>>131
・旦那はいてもいなくても腹がたつ
これすごくわかる。
自分自身がわけわからない状態になってるから妊娠中やばかった。
旦那ともケンカして、最終的に旦那に、
「私自身意味がわからずイライラして困っている。とても苦しい。常に気持ち悪い。」
とつたえたら、3日に1回は仕事早く切り上げて、喫茶店や本屋に連れて行ってくれるようになった。
そしたらかなり良くなった。
自分自身でも制御できないことを伝えないと、男性は妊娠中、産後のうつを理解してくれないと思う。+55
-1
-
137. 匿名 2016/04/24(日) 15:01:07 ID:RneVOVIOzI
産後鬱かどうかわからないけど、私は、産後に病気になり、二人目産めないのに、外野からの二人目攻撃で精神病んだよ。
+20
-1
-
138. 匿名 2016/04/24(日) 15:09:59
産後は本当に頭おかしくなってたと思う
夜子ども旦那も寝た後でよく1人で泣いてたし
今思い出すと、なーんであんなになってたんだろう(笑)って思えるけど、当時は辛くて腹立たしくて意味分からなかった
でも、霧がはれるように少しずつ元に戻っていった感じ
産後鬱は知ってたし、知ってたからこそ自分がそうだとは認めたくなくて
検診のときは、全然辛くないです。楽しいですって振る舞ってた
みんな多かれ少なかれホルモンのバランスが崩れておかしくなるものだと知ってたらもう少し楽だったかも+31
-2
-
139. 匿名 2016/04/24(日) 15:11:22
私も産後うつと言うよりうつになりました。現在心療内科に通っています。
幼い頃の記憶がフラッシュバックして一時期同じ様に子供にもしそうになっていました。 自分にも限界が来て気分の上下が半日毎に上げ下げしてイライラしてうつ気味になり旦那に「もう限界だから心療内科行ってくる」と伝えて通う様になりました。
市や区でやっているカウンセリングにも積極的に参加して今は良くなりつつあります。 なるべく周りの人に助けて貰ったりしていった方が一番の特効薬だと思います。+11
-3
-
140. 匿名 2016/04/24(日) 15:23:21
子ども産まないとわからないって言ったら、一定数の怒る人もいるけれど、こればっかりは子ども産んで育ててみないとわからないよね。
日中の赤ちゃんとの二人っきりの空間、どれだけ孤独で辛いか。世間のイメージではおっぱい咥えさせて赤ちゃんもお母さんもニコニコ~って思ってる人多いよね。産後しばらくの授乳は本当は両方とも眉間に皺寄せて格闘してるのにね。寝不足+苦痛の授乳、赤ちゃんの叫びに近い泣き声。これを24時間耐えてたら鬱にもなるよ。+89
-2
-
141. 匿名 2016/04/24(日) 15:26:44
一人目の産後2日目から産後うつになりました。
母乳でない、義母からは『頑張りなさい』、癒着胎盤で身体もしんどくて。。
自宅に帰っても、しゃべらない赤ちゃんと2人きりの空間は、なんだかとっても孤独だったなー。
2人目の育児は、まだ先が見える分、マシだったと思います。
それでもしんどい時は、お菓子どか食い、SNSしない、大好きなテレビ見ながら授乳、スーパーで惣菜購入など、『ケガさえさせなきゃいいでしょ!』と開き直って乗り切りました!
今、つらい妊婦産婦さん、どうかガス抜きできることを探してみてください。+46
-2
-
142. 匿名 2016/04/24(日) 15:27:36
産後、本当に精神状態ボロボロ。育児に疲れて休みたいんだけど、赤ちゃんから離れたくないんだよね。旦那が見ててあげるって言っても赤ちゃんから離れたくないんだ。手伝ってくれてるのに、自分の決めたやり方じゃないとイライラしてしまうし。結果、全部自分がやらないと満足できなくて休めない。まさに産後ガルガル期だったなぁ私。+59
-0
-
143. 匿名 2016/04/24(日) 15:34:10
こういうのって、旦那がクソなやつ多いと思う。結局は旦那がなにもしない人間だったんだろうなと。一番身近な人間は旦那じゃん。+41
-6
-
144. 匿名 2016/04/24(日) 15:43:40
>>143
旦那クソじゃなくても産後鬱や自殺はあると思うよ。実際、私は帰る里がなかったから旦那が色々助けてくれたけど、私はしんどくて無表情で赤ちゃんに接してたのに、旦那は愛情込めた眼差しで赤ちゃん世話してて可愛い可愛いってすごく可愛がってるのを見て、私ってなんて母親失格なんだろうって自分を責めて鬱悪化した。+52
-1
-
145. 匿名 2016/04/24(日) 15:44:18
里帰り出産した姉が産後うつになりました
急に1人になりたい…って泣き出してビックリ
はじめての赤ちゃんで、姉がマニュアル通りに神経質に育児しようとしてました
私と母もあまり手出ししたら嫌かなって思い、あえて姉と赤ちゃんを四六時中一緒にしてた
たぶんそれがダメで鬱になってからは姉を気分転換に出かけさせたり、夜中の育児を代わったり、けっこう手伝ったつもりです
情緒不安定になってるからまわりのサポートもどの程度どんな感じでしたらいいのかとか、けっこう難しかったですよ
+35
-2
-
146. 匿名 2016/04/24(日) 15:48:43
私は鬱まではならなかったけど、双子育児で精神肉体辛かった。
次の日が来るの嫌だったもん。
出産後2年間の記憶はオムツ交えと授乳と病院へ行った記憶しかない。
笑ったり楽しかった思い出ない。
+36
-1
-
147. 匿名 2016/04/24(日) 15:50:32
ほんとに気持ちは分かる。
私も一人目の時は産後鬱の一歩手前って感じだったな。旦那がノイローゼ気味の私に気づいて子どもを連れて出かけてくれたんだけど、私は子どもを攫われた!って感じて泣きながら家の周りを探し回ってた(笑)
寝たい、一人の時間が欲しい、自由になりたい。だけど子どもと離れるのが不安でしょうがない。旦那ですら預けたくない!っていうのが産後鬱の初期症状かな。
+36
-1
-
148. 匿名 2016/04/24(日) 15:53:59
>>145
お姉さんの気持ちすごくわかるわなぁ。
決して、あなたとあなたのお母さんが悪いわけじゃないんだけど、育児を代わられるのすっごく嫌だった。私は里帰りしてないんだけど、旦那に代わるんじゃなくて一緒にいて!一緒に育児して!って訴えてた。旦那は代わった方が順番に休めるしいいだろう、って言うんだけど違うんだよね。こっちは母親なんだから自分が赤ちゃんのことやらなきゃ!自分しかできない!って思い込んでるんだよ。それに、代わられたら自分じゃなくてもいいのか、、って思って余計辛かった。
夜泣きやオムツ替えも授乳も一緒にいてくれて、大変だね!可愛いね!って共感して欲しかったんだよ。+57
-1
-
149. 匿名 2016/04/24(日) 16:00:32
産後半年の時、
赤ちゃんをベットに置いて
1月の夜中に車に轢かれようと近所をウロウロしてたの思い出した。
勇気出なくて帰るんだけど。
主人曰く、言動も行動も怖くて離婚を考えてたらしい。
+44
-2
-
150. 匿名 2016/04/24(日) 16:02:54
里帰りできなかった私が生後3ヶ月くらいまでずっと思ってたのが、
安く産後入院できる施設が欲しかった。授乳も上手くできなくて助産師さんに相談したかったし、誰かに大丈夫だよって言ってもらいたかった。おっぱいに良い食事出してもらいたかった。
助産院でやってるところもあるけと、1泊¥25000~で金銭的に無理だった。せめて1泊一万円くらいであればいいのに。+39
-1
-
151. 匿名 2016/04/24(日) 16:24:04
私も、2人目出産したあと鬱になった
2人目だから余裕って思ったけどそうじゃなかった。
両親は働いてるから頼らなかったし、旦那はまったくあてにならず…徐々に、でも確実に精神病んでいった。
子供は可愛いけど上の子の赤ちゃん返り、イヤイヤ期、下の子のお世話、家事。
夫婦の会話もなくて、そして変な話だけどセックスレスになってもう自分は必要とされてないように感じて本当に死にたいってずっと思ってる+30
-3
-
152. 匿名 2016/04/24(日) 16:25:46
産後うつって、環境だったり母親本人の性格(真面目すぎるとか)に惑わされるけど、実際はホルモンだよね。
どんなに明るくて細かいこと気にしない人でもホルモン狂えば産後うつになるし、実際に産後うつになっちゃったらどんなに環境が整っていてもホルモンが正常に戻るまで治りはしない。
ただそのホルモンが正常に戻るまでは、身近な人のサポートだったり友達との時間だったり環境の良さが必要になると思う。
なんだかんだで「産後うつ」は必ず治るから、それまでをなんとかしのいでいくしかない。
しのげなくて、最悪自殺や、産後うつから本物のうつに移行することが怖い。
私は2人目で産後うつになり、1人目の存在や旦那のサポート、義実家・実家ともに近い(←協力的とは言えなかったけど)、環境的には良い方だったけど、得体の知れない不安・不満・恐怖・悲しみ・自殺願望に悩まされました。
産後1年以上経って生理がきたときに、本来の自分が戻ってきて、世界が変わったというか世界が戻ってきた感じで大げさではなく視界に見えるものに色がついたし、びっくりするほど晴れやかな感覚は忘れません。
ホルモンだったんだーー!!!と理解しました。
産後うつ真っ只中の人、これからなった人は、頑張らなくてもいいからなんとか時期を乗り越えてほしい。
「いま思えば」そんな一時期のことで母子ともに命がなくなるようなことがあってはいけないし、その一時期がとてもツライのはわかるけど、必ず終わる!+53
-1
-
153. 匿名 2016/04/24(日) 16:28:11
保健体育の授業でもっと妊娠出産産後鬱について教えればいいのに。バスケットボールのルールより将来役に立つわ。+104
-1
-
154. 匿名 2016/04/24(日) 16:43:52
妊娠して10ヶ月も気を使って過ごして、後半は大きなお腹抱えて日常生活も一苦労、出産は命がけ、産まれたら寝る時間も満足にとれない小刻みな授乳。これだけでも女ってホントに大変なんだよね。
これに保育園の問題やら仕事復帰のことやら考えたり動いたりしなきゃいけないこともある。ホルモンが正常でも大変な時期なんだよね。
なんでこの間に浮気したりできるんだろう?
なんで男尊女卑なんだろう?
ホルモンだけの問題ではない気がするよ。+65
-4
-
155. 匿名 2016/04/24(日) 16:45:58
産後7ヶ月になりますが、明日から精神科 産後うつで入院します
自殺しかけたり、物を壊すとか抑えきれない衝動にブレーキがきかない時があるので。
きっかけは 6日間の難産 産道と肛門裂傷で体力気力の全てを使い果たした所からの母子同室 スパルタ母乳育児 そして産んだ子は超ショートスリーパーで昼も夜も寝ない子 起きてる時間はずっと泣いてる 産後私の睡眠時間はずっと細切れに2、3時間
真夜中にベビーカー出して寝かしつけしてた
夫は疲れ果てて会話もまともにできない私にイラついて 何か子供の事で相談してもオレ知らねーわからねー
傷跡が痛くてたまらないと話したら、あっそう 病院行ってくれば? とだけ
大丈夫か?大変だな、辛かったろう、ごめんな、と話を聞いてくれるだけでも 現状は違ったはずなのに
でも子供のために 病気を治すために入院して少し休みます
世の中のお母さん達 本当によく頑張っているし、私自身もよく頑張っだと思う
+152
-2
-
156. 匿名 2016/04/24(日) 16:46:55
共働きしないといけないなら、鬱になりますよね(T_T)共働きになって毎日死ぬことばかり考えていたなぁ。
今から10年前なんだけどね。
+12
-2
-
157. 匿名 2016/04/24(日) 16:59:40
こういうと怒る人もいるけど、
産んでみる前はSNSに赤ちゃんの写真あげてる友達とか、独身に赤ちゃんの話してくる子、それしか話題ないんかいって思っていたけど、
育児って精神的に摩り切れそうで拷問に近いこともある。
みんな望んで産んでるから絶対にそう言わないだけで、別に「赤ちゃんいる私すげええ」アピールしたいわけではない。
ただただ、頭の血管切れそうで外部とのつながりが欲しいだけなんだよね。
だって24時間泣き叫ぶ日本語の通じない人の相手しなくちゃなんないんだから。。
まあがるちゃんでは独身の子に赤ちゃんの話したりSNSに赤ちゃんの写真上げたら「リア充アピールうっぜえええ」ってフルボッコだけど。+69
-1
-
158. 匿名 2016/04/24(日) 17:04:20
すごくよく分かる
生まれた子がすごい寝ない子で、3歳くらいまで1-2時間起きに起きては夜泣き、夜驚を繰り返してた
夜は寝られず、朝からは酷い癇癪と多動に悩まされ、何度も何度も消えたいと思った
言葉も遅く、目も合わず、どこでもすぐいなくなって、呼んでも戻ってきてくれず…
母親教室で知り合った友達は、みんな子どもたちに「ママ」と呼ばれたり笑顔を向けられ抱き返してくれるのに、うちの子は「あー」だけで、抱きしめると嫌がり、私よりテレビに笑顔を向けていた
宇宙人の相手をしてるような気分だったよ
3歳で発達障害と診断されるまで、子どもを可愛いと思えたことがほとんど無かったし、責任感でお世話をしていた
人前で泣いたことなんて大人になってから無かったのに、産後は公園でも児童館でも道端でも気づけば涙が出てきて困った
死なずに済んだのは、旦那と両親、実妹の助けがあったから
そういう紙一重な人ってたくさんいると思う+81
-0
-
159. 匿名 2016/04/24(日) 17:10:58
今苦しい方
とにかく子供と離れる時間を作ろう
旦那でも実家でも一時保育でもファミサポでも、よそにお願いして、ひたすら眠ったり何もない時間を作って
離れることで、少し心の余裕が生まれれば、それは赤ちゃんに優しさになって返っていく
一人で頑張りすぎないでね
家庭の健康は、第一にお母さんの心身の健康ありき
お子さんだけでなく、自分を省みて大切にしてあげてね
+29
-2
-
160. 匿名 2016/04/24(日) 17:11:39
出産を機に統合失調症になった方を知っています。誰かに監視されてると警察に電話したり被害妄想が凄くなってご主人が気づいたみたい。+9
-0
-
161. 匿名 2016/04/24(日) 17:14:05
もっと、安くて安全で気兼ねなく
利用出来る託児所作るべき!!
絶対いる!
+41
-2
-
162. 匿名 2016/04/24(日) 17:18:44
友達は何ができますか?
子供諦めたけど、
何らかの形で役に立ちたい。+28
-1
-
163. 匿名 2016/04/24(日) 17:22:26
こういうニュース聞くと、なんで早く助け求めなかったの?て最もな意見が必ず出るんだけど
旦那に助け求めて、親に助け求めてダメだから児童相談所に電話したけど、明らかな暴力とか無いと、悩みを聞いてもらうだけで終わり〜面会も無かった。
なんとか自分でうつ克服して頑張ったけど、鬱の数年は地獄だったし、何より子供が…かわいそうで
本当に謝るしかない、今でも自分を責める
助けを求めてもすぐに助けられないケースは多いと思う。+35
-2
-
164. 匿名 2016/04/24(日) 17:26:41
大変なのなんて産む前から分かることじゃんって言う人いるけど、そんなの生きてたら全部当てはまるよ。
考えが浅いって叩くバカは一切の弱音吐かずに生きてるってことね?
追い打ちかけるように傷つくこと発言して自殺を助長させるようなことするのがどんなに酷いことか、それこそ考えればわかることじゃん。
初めての育児に悩んで弱音吐く母親より、あなたのほうがよっぽど考え浅いよ。
それに悩んでるお母さんが一番思ってるんだよ。
あなたのこと望んで産んだのは私なのにどうしてイライラするんだろ、どうして優しくできないんだろう、どうして上手くいかないんだろう、なんでこんなに辛くて死にたくなるんだろう。私なんかが産んだせいで本当にごめんね、って。
自殺してしまった人なんてみんなそう思ってる。
だから自分を殺してしまったんだよ
+66
-3
-
165. 匿名 2016/04/24(日) 17:27:06
>>162
ただ赤ちゃん可愛いねって言ってくれたり、話相手になってくれたり、ほんの数秒抱っこしてくれるだけでも全然違います。
また頑張ろうって思えます
+46
-1
-
166. 匿名 2016/04/24(日) 17:27:48
ここのコメントを読んで、みんな悩んでるんだなって思いました。
私も産後うつになりました。
実家に里帰りしたり、実家の近くに住んでるから
実親に育児のサポートをしてもらったのに、産後うつになってしまいました。
周りに助けてもらってるのになんで産後うつになったんだろ?って当時はすごく悩みました。
でも、ここのコメントを読んでると、旦那や実家の助けがあっても産後うつになった人がいて安心しました。
産後うつだった私を、今振り返ってみるとなんであんなに悩んでたんだろ?って思います。
でも、ホルモンの関係なのか頭の状態がおかしかったです。
死んだほうがマシだと思ってました。
旦那は、亭主関白のようなうるさい人ではなかったけど、俺は仕事で疲れてるからーってことであんまり育児と家事を手伝ってくれませんでした。
産後うつは子供が一歳になった時にだいぶマシになりました。
今は2歳の子を育てて、発達障害疑いで療育に通ってます。今もそれなりに育児は大変ですが、
産後うつの時よりは精神面が全く違います。
当時は本当に頭がおかしかった。
私ももし、実家からのサポートがなかったら、紙一重で自殺とかしてたかもしれません。
今、産後うつに悩んでる人へ。
周りが理解してくれなかったりうるさい人はいると思うけど、自分の体を一番大事にしてください。
必ず、時間は過ぎます。
止まない雨はないので、大丈夫です。
+48
-2
-
167. 匿名 2016/04/24(日) 17:34:16
>>163
虐待や母子心中のニュースを見てると、周りに育児の悩みを話したり、育児サークルに参加したり、
育児センターや児童相談所に相談してるお母さんの話を聞くよね。
母親を責める人いるけどさ、母親もなんらかのアクションを起こしてるのに、周りは大丈夫だろうとかみんなしんどいんだって相手にしてくれない。
育児で悩んでるお母さんに対して、一時的に子供を預けられるサービスがあれば、かなり負担が軽減されると思う。
私も産後うつの時、本気で赤ちゃんを預けたいと思ってた時があって、ネットで施設とかをいろいろ調べてました。
でも、世間体や料金を気にして預けられないままだった。
本気で産後うつのお母さんの赤ちゃんを一時的に預けられる施設があればいいのにっと思います。+35
-2
-
168. 匿名 2016/04/24(日) 17:36:42
うーん。産後うつで赤ちゃんと離れられる施設はあまり賛成できないなぁ。下手したら二度と戻れない親子もできそうで。
私はやっぱり産後うつで赤ちゃんとお母さん一緒に入院して精神が回復できる施設を作ってほしいな。もちろん保険適応で。+2
-19
-
169. 匿名 2016/04/24(日) 17:37:58
>>162
難しいですね、症状は人により違うから
友達にそばに居てもらって、話すだけでストレス解消されるならいいね
でも重症だと友達と会うのも嫌で、誰にも会いたくないとか塞ぎ込んでる場合もあるから
+16
-0
-
170. 匿名 2016/04/24(日) 17:40:56
産後鬱は誰にも可能性があります
どんなに育てやすい子でも、どんなに理解と協力があるご主人やご実家でも
たとえ本人が能天気でも(私のことですが)
ただ、それが辛かった過去にできるか、辛いまま悲しい結果になるかは、やはりサポートの差だと思います
辛い方、頼れる手は頼ってください
身近な人は、「頑張ったね、お疲れさま」とただ寄り添うだけでもいい
気にしてあげてください
それだけで助かる人がいると思います
+20
-0
-
171. 匿名 2016/04/24(日) 17:44:34
今9歳の息子一人いますが、私も産後うつだったと思います。期間はおそらく4年くらい。
30過ぎてからの子供だったし、すぐに二人目が欲しかったから、そこの焦りが余計にうつを長引かせたと思います。
どちらかというとノイローゼ気味で夫に当たっていたので、死にたいと言うより離婚したいという方向性で自殺願望には向かいませんでした。
二人目を諦めたり、自分のイライラが子供の環境に悪いことを反省したりして、ストレス溜めるくらいならたくさんお金を使ってやれと散財してたらいつの間にかうつ症状から抜け出せました。
離婚願望も無くなりました。
うつ症状の人って自分ではわからないと思います。
産後の方は自分を甘やかしてあげてくださいね。
赤ちゃんは生きてさえいれば多少のことは
なんとでもなります。一時間泣かせっぱなしでも、毎日お風呂に入れなくても、粉ミルクでも、販売している離乳食でも大丈夫。+30
-1
-
172. 匿名 2016/04/24(日) 17:45:12
うちの姉も産後鬱でした。8kgも痩せてた。
離婚を大反対してた両親も、さすがに弱っていく姉をみて離婚承諾。
離婚して再婚していまは子供達も高校生。
一番近くにいる旦那さんが原因の事って多いんじゃないかな?+40
-3
-
173. 匿名 2016/04/24(日) 17:48:32
妊娠する前から精神科通ってたって人は、
どうして産んだ?って思ってしまう。+12
-12
-
174. 匿名 2016/04/24(日) 17:53:15
『核家族だから』って姑と同居はもちろん、側にもいたくないんでしょ?
うちの母は、姑と同居で病んだけど。
+10
-2
-
175. 匿名 2016/04/24(日) 18:06:29
>>42さぞお辛かったとは思うけど、詳しい報告なんて聞きたくない
+1
-11
-
176. 匿名 2016/04/24(日) 18:23:00
>>164
泣きそうになった。あなたみたいな人が近くにいたら救われるだろうな。+8
-0
-
177. 匿名 2016/04/24(日) 18:29:47
今妊娠中だけど、毎日落ち込みが酷い。
妊娠中でこれだから、産後とかどうなるんだろうと不安…+26
-1
-
178. 匿名 2016/04/24(日) 18:32:25
>>174
同意。核家族だから〜って言うけど、義実家と同居したら余計にストレス溜まる母親のほうが多い。
姑が、母乳は出ないの〜?靴下は履かせないの?
私らの若い時はね〜うんぬんかんぬん…。
だから、嫁実家との関係が良好であれば、嫁家族と同居又はサポートをしてもらったらいいと思う。
義家族は他人だもん。気をつかう。+34
-1
-
179. 匿名 2016/04/24(日) 18:46:53
今、妊娠9ヶ月だけど精神科通院歴あり。自分も産後こうなるかもしれないって危機感はあるので受診の時に伝えてるけど、検診の度に「今日はソーシャルワーカーさんに会いますか?」と聞かれても「今日は大丈夫です」と言ってしまう。
夫も「もし僕が仕事でいない時にやばくなったら誰でもいいから助けを求めて」と言ってくれるけど、余計に申し訳ない気持ちになって、SOSを発信してはいけないのでは。と思い込んでしまう。
サポート環境は恵まれてる方なんだろうけど、活用することに自分でストップをかけてしまう人は他にもいるんだろうな。+7
-4
-
180. 匿名 2016/04/24(日) 19:02:58
旦那が育児を妻に丸投げ
実家、義実家が遠い、或いは毒で頼れない
そりゃ精神病むかも
でも、自殺は悲しい
+19
-2
-
181. 匿名 2016/04/24(日) 19:05:23
私は「娘が大事」という気持ちだけで自殺は踏みとどまったけど、
産後はひどい鬱になった。
夫と義実家はもともと期待できなかったから里帰りしたら、
娘が泣くだけで
父「かわいそう、泣かせられて、こんなママいやだね」って毎日娘に話しかけ、
新生児で夜泣きすれば「朝7時に起こして散歩させて規則正しく夜8時に寝かせば泣かない、不摂生するな!」としかられ、(産後10日、1月生まれです)
産後はきけがすごくて作ってくれた料理食べられなかったら「せっかく作ったのに恩知らず」って怒鳴られ、
さらに久々に会っていろんな思いがよみがえったのか学生時代から結婚前に喧嘩したこととか、
寝かしつけてる枕もとで二時間私への文句を言い続け(毎日のように)
でも夫は「俺仕事忙しいし帰ってきてもいっさい手伝わないよ」と突き放していく場所がなかった。
1か月半耐えてアパートに帰ったら
夫に「普通はみんな産後6か月以内に働くものだからいますぐ仕事見つけてこい」といい、
まだ帝王切開の傷が癒えてないし誰にも頼れない状態で就活も仕事も無理っていったら、
「いいよね、腹切っただけで人の金(夫の稼ぎ)で楽な暮らしできるんなら、
俺だって腹きりてー」って嫌味言われた。
夫なんて私が妊娠中もタバコやめれないし自分の欲とか抑えられないのに、
こっちはギリギリまでパートだけど働いて、食べ物も飲み物も我慢して、
やっとの思いで産んで…。
今娘は4歳ですが、実家の親も夫も相変わらずです。
私は子供産むまで5歳くらい若くみられてたけど、
子供産んでから5歳くらい老けて見られます。
それくらい心労がひどかった。
+70
-2
-
182. 匿名 2016/04/24(日) 19:20:58
>>181何その旦那、最低。離婚したほうがいいレベル。
+104
-1
-
183. 匿名 2016/04/24(日) 19:31:48
1年で約6人ね。+0
-0
-
184. 匿名 2016/04/24(日) 19:46:33
臨月です。このトピ見て尚不安に。
出産こわいよー!+6
-3
-
185. 匿名 2016/04/24(日) 19:53:55
妊娠8週で旦那のW不倫発覚。
慰謝料を相手と旦那に請求、妊娠中は切迫流産早産で入院か自宅安静の日々で会話は看護師のみとしかしなかった。旦那とは業務連絡のみ。
旦那の転勤で今の場所には知り合いなし、実母は遥か昔に亡くなっている、姑は息子に全面的に味方してるので絶縁。
そんななか一人奮闘中。
いつ鬱になってもおかしくないけど、意地で踏ん張ってます。
子供のこと考えると経済的に離婚出来ないし、敵ばかりでたまに人生詰んだな…と悲しくなるけど。+34
-1
-
186. 匿名 2016/04/24(日) 20:12:33
産後10ヶ月でうつと診断され、そろそろ1年経ちますがまだ治っていません。
抗鬱剤と睡眠薬が手放せません。
病院でうつの診断書を書いてもらって、保育園に預けています。
ちょっとずつ良くなってきたように感じますが、雨の日や天気が悪いとき、生理前などはまだまだしんどいです。
+6
-0
-
187. 匿名 2016/04/24(日) 20:28:45
未婚、結婚問わずどんな形で有れ産まれた赤ちゃんには罪はない。母親の愛情有るのと無いは全然違う。大家族の母ちゃんも最初のひとりで苦労したはず産婦人科も産後のケアを充実や市役所も相談窓口を設けたりして母親をカバーする。+3
-0
-
188. 匿名 2016/04/24(日) 20:41:35
私は産後うつの最中、ここに書かれている様な心ない言葉を自分に投げかけて泥沼に陥ってしまってました。
今考えると妊娠した時点で、マタニティーブルーや産後うつについて深く掘り下げて正しい知識を得るべきだったな。
そうしたら、必要以上に自分を責めず快復も早まったように思います。
今渦中にいる人も、出産を控えててこれから悩むかも知れない人にも、あなたの責任じゃないと念を押したいです。
+15
-1
-
189. 匿名 2016/04/24(日) 20:46:26 ID:gwWeakcPHj
妊娠中に旦那の浮気発覚。出産後に離婚。本当にあの頃は精神的に辛かった。今は可愛い我が子に出逢えたことが心の支え。妊娠中、出産後は自分でもびっくりするくらい精神不安定になったのがわかった+5
-1
-
190. 匿名 2016/04/24(日) 20:53:25
妊娠中は本当にヤバい精神状態になる。
それはすごく分かる。ノイローゼになった。
夫は所詮他人事だし、支えてくれなかった。
一生恨む。+23
-2
-
191. 匿名 2016/04/24(日) 20:58:40
私も軽い産後うつになった。ホルモンバランスなのか、幸せなはずなのに物凄く辛くて悲しくて気持ちが本当にしんどくて無理だった。旦那に言っても理解してもらえず更に追い詰められていつ首吊ろうと思ってたなぁ。+7
-2
-
192. 匿名 2016/04/24(日) 21:05:43
性格ってあまり関係ないんだよね。産後一ヶ月でまさか精神科に入院するとは思わなかった。ソワソワして眠れなくて、眠れないのに1日が1年のように長くて子供と二人の空間が怖かった。この子連れて死ななきゃって何度も思ったの。何の拷問かと思ったよ。幸い周りの理解と相性のいい主治医と出会えて今は完治しました。あの頃の私は何だったんだと思う位今は娘がかわいいよ。今辛い人、必ずよくなるから早まらないで下さい。+25
-2
-
193. 匿名 2016/04/24(日) 21:10:52
一人の方が人に邪魔されずに子育てできる‼って人以外は回りのサポートとことん利用した方がいいよね。
子育てって誰か1人でも多い方が抱きても多いし手伝ってもらえるからね。
1人だとどーしても気が滅入る。+9
-0
-
194. 匿名 2016/04/24(日) 21:13:41
自分は産後うつで涙もろくなってる時に、泣くなって怒鳴られたり、俺にも構って欲しいって言われてさーっと冷めたよ。
挙句の果てには、自分もうつだって言って出て行った(笑)
現在調停中。+17
-0
-
195. 匿名 2016/04/24(日) 21:19:51
東京で子育てしているけど…月齢が小さい頃は本当にしんどかった。マンションに赤ちゃんと2人きり。頭がもやもやーっとして変な気持ちになったりしたよ。協力してもらいたくても頼りたくても、近くにいなくてどうしようもなかったなあ。他に行動したくてもだるくて動けなかったです。+7
-1
-
196. 匿名 2016/04/24(日) 21:19:58
甘えじゃなくて、甘えてないから、自殺しちゃうんじゃないの??
親が近くにいなくて、旦那は毎日仕事行っちゃうし、っていう状況下で、私がしっかりしなきゃって、必然的になって、必要以上に自分のこと追い詰めちゃう。
母親なんだから、私。
サボるなんて考えちゃダメ。
赤ちゃんの世話して、抱っこしてなんとか寝かせたら、私も寝たいけど、お料理して、掃除して…………
どんどんストレスたまって、吐き出すところなくて、結果的にそうなっちゃうんだよ。
それでも「甘え」と呼びますか??+44
-1
-
197. 匿名 2016/04/24(日) 21:33:30
106です。
死んでしまいたい。いなくなりたい。
でも、残される子どもがかわいそう。なら一緒に。とか。
子育ていやだ。
子どもにイライラする。今後の子育てのことで不安がいっぱいになる。
いなくなれば、楽になれるのに。
そんな考えが浮かんできます
心療内科に行ったり、地域の福祉センターに相談したりしていますが 、先が見えない暗い道を走っている気分です。
死んだら、道がひらけるのかな?
1日がながいです。+9
-2
-
198. 匿名 2016/04/24(日) 21:53:21
東京って大変だね('・_・`)+2
-1
-
199. 匿名 2016/04/24(日) 21:57:26
気持ちわかる。あと気持ち少しのところでなんとか持ちこたえてたときに予防接種のことで保健センターに電話したことがあって、保健師さんが何かおかしいと察してくれたのか、気持ちを引き出すように優しく声をかけてくれて、それで涙腺崩壊して電話口でなきじゃくった。それから担当の保健師さんがついてくれて定期的に連絡してくれて色々助けてくれた。本当に ひとりな気がして辛かった、、
+11
-0
-
200. 匿名 2016/04/24(日) 22:08:40
今、辛いです。1歳2ヶ月の娘がいます。
母一人なのですが、妹夫婦と同居することになり実家はなくなりました。
妹はあまり来てほしくないようで、行きたくても気軽に行けず帰るところがありません。
私の夫はだらしなく、一応育児は頑張ろうとしていますが結局は自分の事ばかりしか考えておらず、おこづかいが足りない、自由がないといい、喧嘩になると子供がいても大声を出します。
もちろん喧嘩するとひどいときは殴り合いになります……。
頼る人もいないし、帰るところもなくて、これから娘にかわいそうな思いをさせるくらいなら死んだ方がいいのかなと本気で考えてます。
暗い話ですみません(>_<)+9
-0
-
201. 匿名 2016/04/24(日) 22:20:08
自殺までは考えたことはなかったけど、産後のあの精神的肉体的な辛さはもう経験したくないって思うよ。
私は旦那が優しかったしよく手伝ってくれたし救われてた。
性格もわりと楽天的だったし。
でもそんな私でも発狂して物投げまくったりしてたし、孤独で考えすぎちゃうお母さんはどうなんだろうって思うよ。
本当に旦那の支え、手伝いが必要だよ。
生まれてから母親はろくに睡眠もとれないんだから、ちょっと自分が無理してでも手伝ってくれるとかそういう人ならすごい信頼が生まれるしこの先の対応もちがう。
それが、ぐーたら、指示待ちの旦那は嫌われても当たり前。
産後の態度は一生だよ。+41
-1
-
202. 匿名 2016/04/24(日) 22:23:15
あたしも産後うつになったよ。
旦那や町の保健師に言われたことがきっかけで。
自殺したくなる気持ちわかる。
けど子どものこと考えるとできない。
ほんと苦しい。+34
-3
-
203. 匿名 2016/04/24(日) 22:23:51
妊娠中に自殺する人なんて皆無だと思ってた+7
-3
-
204. 匿名 2016/04/24(日) 22:30:36
私は、産後に髪の毛が半分以上抜けてしまいました。本当に辛い。+23
-0
-
205. 匿名 2016/04/24(日) 22:31:22
私も若くして1人目出産した時は、幸せなはずなのに苦しくて仕方ない自分が頭おかしいんじゃないかって本当に辛かった。産後間もなく訪問にきた保健師さんが最後に質問してきた。お子さんが産まれて心から良かったと思いますか?と聞かれてドキッとしながらも作り笑顔ではいと答えた。それを聞いて安心しましたと言って帰って行った保健師さん。いいえなんて答えられるわけない、そんな人いるのかなって思った。
その後さらに鬱状態は悪化して、もし突発的にでも自分が死ぬだけじゃなく子供にまで手をかけてしまったら残された親族中に迷惑がかかる、最悪な母親になってしまうだろうなどと、死という言葉が常に頭を支配して気が狂いそうになる。赤ちゃんと2人きりになるのが怖くて朝がくるのが地獄のように感じた。今まで楽しかったテレビも雑誌も全然面白くない、リラックス出来ない。でも赤ちゃんと2人になりたくないから旦那に仕事に行かないでなんて言えない。ずっと心臓がドキドキして休まらない。好物がなくなった。
旦那は優しいし協力的、実家もそう遠く離れていないし環境的には恵まれていたのに私はこの有り様だった。子供が1才になる前くらいまでこんな状態だったのに誰にも相談出来ずにいた。幸い持ちこたえたけど、紙一重で事件になってた。今思うと我慢したことは間違いだった。恥ずかしいと思ってる場合じゃなかった。どうか育児中のお母さん、私のようになる前に周りに助けを求めて。あの時死ななくて本当に良かった。あの時誰にも打ち明けられなくて、子供にもごめんと思ってる。+52
-3
-
206. 匿名 2016/04/24(日) 22:37:48
自殺するから、子供は施設に預けよう
そこまで考えていたなぁ。
そのくらい辛かった。貧乏で産んでごめんなさいと毎日謝った。
+39
-1
-
207. 匿名 2016/04/24(日) 22:51:08
>>153
確かに!
私は思春期の落ち着かないとき、今思えば生理前のホルモンバランスの乱れで訳もなくすごく死にたくなって自分の首絞めたりしてた。
産前産後もそう。ホルモンバランス乱れまくりで睡眠不足、子供の泣き声で耳がキンキンしてきたりする。
女性の生理現象についてをきちんと学校で扱ってほしい。それだけで産後鬱にも気付いてもらえる機会が増えるのに。
+17
-1
-
208. 匿名 2016/04/24(日) 22:56:05
私、この竹田教授と2年間だけ一緒に働いてました。今年の初めに第一子を出産したけど、産科で働いた2年間があったからこそ、マイペースにゆったり子育てが出来てると思う。周りを見ると、ちょっとしたことでも悩んでいたりして大変そうなので。産後うつになる前に誰かに相談してほしいなぁ…って思う。+15
-0
-
209. 匿名 2016/04/24(日) 22:57:54
私も産後うつになった。病院とか行くほどじゃなかったけど、子供を早産し不安で、子供も小さいし周りの人に早産してる人いなくて毎日ちゃんと育つか恐くて、寝てる間に死んじゃったらとか。産んだら可愛いより、そういう不安の方が大きくて毎日泣いてた。今は産科によっては出産後も入院できる所もあるみたいだから(小雪が韓国で経験したやつみたいな)そういうのがもっと広まったらいいのかも。+15
-1
-
210. 匿名 2016/04/24(日) 23:02:08
人に頼るのが下手な人が増えた気がする。
身内には無条件に頼ってもいいはず。
実家はもちろん、旦那さんの実家にもね。
お互いにビクビクして自分だけじゃなく子供まで不幸に追いやってる。
身内より赤の他人の方が信用できるって人が多い時代だもんね、こうなってもしょうがないのかもね。
自治体に頼る術を知らない人もいるし、こう言う話が出てくるたびに子供が可哀想になる。+16
-1
-
211. 匿名 2016/04/24(日) 23:05:14
私も実際は自殺できないけど、実母に「こんな辛いなら死んじゃいたい」って言ったら「あんたが死んだらこの子たちどうすんの!!」って言われて目が覚めた。それからは絶対に死にたくない。病気もしたくないと思った
訳もなく悲しい時イラついてしまう時、旦那に当たり散らすときは、私はホルモンに支配されてるんだから仕方ないんだー!!!って叫んで発散してる。そう思うと悪いのは私じゃないホルモンのせいなんだって思えて気持ちが軽くなる。みんな私みたいに単純じゃないよね、すみません+12
-3
-
212. 匿名 2016/04/24(日) 23:10:49
妊娠中~産後は今思えば頭おかしかった。
旦那が何してもムカつくんだよね。早く帰ってきても、遅く帰ってきても。当然険悪なムードになるし、それで落ち込んで、でも頭にきてって悪循環。産んだら寝不足も加わって最悪だった。
子どもが一晩しっかり寝てくれるようになって落ち着いた。
2人目の時もおかしくなりかけたけど、うわ~ホルモンバランス崩れてるな。私の心も狂い始めてる!ホルモンって凄いな!!って思う余裕があって1人目の時と比べたらかなりやり過ごせたと思う。
妊娠中~産後はホルモンバランスが崩れて精神状態も不安定になる。その人の性格とか環境とかのせいじゃなくて、ホルモンのせい!!!
ってのを啓蒙して欲しい。そしたら自殺するほど鬱で追い込まれる人は減るんじゃないかな+15
-1
-
213. 匿名 2016/04/24(日) 23:20:32
私も1人目の時は本当に追い詰められた。
神経質な子で全然寝なくて、横にもなれなくて立ったままうとうとする状態が50時間も続いて地獄そのものだった。
PMSの10倍のヒステリーもあってそれもかなり辛かった。
特に旦那に対しては、腹の底から怒りやらイライラやらがマグマのように沸き上がってきて、正直手も爪も足も出た。
集団検診のときに周りのママたちは和やかなのに、私は1人で保健師さんの前で泣いてしまったり。
もうとにかく散々でした!漢方医にかかって、多少は楽になったかな。
二人目はほぼ無くて、上と比べると楽勝だった。+16
-1
-
214. 匿名 2016/04/24(日) 23:24:06
産後うつ…私も一歩手前だった。
癇癪を起こしたり壁を殴って手をアザだらけにしたり紙を黒く塗り潰したり今思えばおかしいことばかり…
自分でもおかしいと思い、ネットで調べ隣の県の県病院に通い、漢方を処方してもらいしばらく通いました。+7
-1
-
215. 匿名 2016/04/24(日) 23:29:25
うちの子供はもうすぐ1歳半。
1歳過ぎまで死にたいが口癖でした。
頼る人いない、夫はマイペース。
疲れきって、さぁこれを片付けたらベランダから飛び降りよう。とか、練炭自殺しようかな。
とか考えてた。今思えばうつでした。
今は子供がこっちの言ってる事を何となく理解してくれたり、要求もわかりやすくなった。
どんどん面白く可愛い存在になって、体力的にはキツイけど0歳の頃程は精神的にはマシになった。
でもまだまだ心身ともに不安定で、外出出来ない事も多い。
ファミサポを利用しようかなと思ってます。
+9
-3
-
216. 匿名 2016/04/24(日) 23:32:55
私も産んだばかりだけど、産後うつになりそうなのよく分かる。とにかく、人って睡眠が一番大事なんじゃないかと思うくらい、まとめて寝られないって本当にストレス。細切れにしか眠れない中で赤ちゃんのお世話、家事をこなさなきゃで、自分のことは全部二の次になるから、絶対的に旦那の協力がないとやっていけないとおもう。
幸い、旦那は多少は協力的で、私のお風呂の時間や買い出しの時は赤ちゃんがぐずってても1.2時間は面倒見ててくれるから助かってるけど、旦那さんが激務の家庭は本当に大変だろうなと思います。
少しでも様子がおかしい、しんどさうだと周りの妊婦さんやお母さんがいたら、声かけるだけでもいいからしてほしいです。話を聞いてもらえるだけで心が軽くなることってあると思います。
命がけで出産したのだから、精神がおかしくなることは普通なことをもっと世の人には理解してもらえたらありがたいです。+16
-2
-
217. 匿名 2016/04/24(日) 23:36:29
>>215
利用出来るものは、どんどん利用した方がいいと思います!子供の世話だけして掃除も家事もしないとか、しょっちゅうです(笑)+11
-1
-
218. 匿名 2016/04/24(日) 23:37:45
頼りにしたい旦那には弱音を吐いたら叱咤され、実家にも頼れず友達もおらず。
自殺する方法とか保険金はおりるのかとか調べる。
誰にも認められず、弱音も吐けず、楽しいことも何もない。自分なんていない方が良いとも思ってる。
今も子供の寝顔見てまた涙が止まらない。
こんなお母さんでごめんねって…
産後うつというものなのか、ただメンタル弱いだけなのかわからない。+16
-1
-
219. 匿名 2016/04/24(日) 23:40:36
いま更年期うつっぽくて、女性ってつくづく大変ですよね。
思春期になれば生理痛で辛いし、思秋期になれば体調不良の毎日。
二人産みましたが、私も産後授乳と夜泣きの日々に寝不足でおかしくなりそうでした。
今思い返してもあの頃には戻りたくない。+8
-1
-
220. 匿名 2016/04/24(日) 23:42:43
死にたかった。けど、もし死んだら子どもは姑が育てるのか?それだけは絶対に絶対に嫌だと思っているうちに、心が元気になった。
あの時死ななくて本当に良かった!!+22
-2
-
221. 匿名 2016/04/24(日) 23:52:41
私もうつまでいかないけど産まれてすぐは毎日泣いてた。
もちろん可愛いんだけど、子供がいることが不思議な感じで、毎日子供のペースに合わせないといけないし、睡眠不足だし…
でも子供を望んだのは自分なんだから、辛いなんて言っちゃダメだ、育てたくても育てられない人も居るのに贅沢だって思って誰にも言えなかった。+9
-1
-
222. 匿名 2016/04/25(月) 00:03:49
妊娠出産ほんとに大変ですよね。。
もちろん女性も大変なんだけど、男性へのサポートも必要かなって思います。女性でもアダプタするんだから、出産後になにすれば良いかわからない男性って多いと思う。
うちの市では妊娠時に父親手帳を配るのですが、そこに女性の妊娠出産時のホルモン変化などが詳しく解説されてるので、主人は私の産後のイライラ等を理解してくれたようです。妊娠出産は夫婦で乗り越えるものという考え方が広まってくれると良いな。
あとうちは核家族で良かったです。同居してたら確実に産後うつが悪化してました(^^;+7
-1
-
223. 匿名 2016/04/25(月) 00:04:55
しんどいよ
しんどいよね大変だね頑張ってるもんね
ただただ共感してほしかった
苦しい気持ちを理解してくれたら救われるのに
母親だからしんどいのは当たり前って言わないで
+28
-1
-
224. 匿名 2016/04/25(月) 00:16:18
産後5ヶ月で死にたくなった。旦那に相談したら死ぬなんてバッカじゃねーのって吐き捨てられた。浮気もされた。
旦那も両親も誰も手伝ってくれなかった。甘えるなって言われた。
だから 私は誰にも甘えず離婚して子供と2人で生活してる。鬱で外に出るのが怖くて泣きながら買い物もして、体が突然うごかなくなったりする。
貯金くずして生活してる。
本当に鬱ってこわい+28
-1
-
225. 匿名 2016/04/25(月) 00:21:38
今でも同居で毎日ストレスで気持ち悪くなったりするのに、妊娠して子供できたらどうなるんだろう。
口の悪い姑に会わせたくない。
産後うつ、なりそうで怖い。
旦那も手伝いしてくれなさそうだし、姑はすごくかまってきそうだし。
どっちも嫌。
今も生理前だから不安定なのかな…
今から不安になってきた…
+4
-1
-
226. 匿名 2016/04/25(月) 00:24:19
一般の自殺率より低いじゃん。
サンゴ鬱とかとりあげるなら普通の自殺を取り上げろよ。+3
-17
-
227. 匿名 2016/04/25(月) 00:29:14
>>210
「簡単に人に甘えるな!」
って言うような両親もいるんですよ・・・。+8
-1
-
228. 匿名 2016/04/25(月) 00:30:47
正直当時は子供なんか産むんじゃなかったって思ってました。+13
-2
-
229. 匿名 2016/04/25(月) 00:38:49
実家は突如デキ婚の妹が里帰り中で、旦那の実家も遠く地元からは離れてるから頼る人ゼロ。
帝王切開で入院中も旦那以外誰も来ない。
そんな状況からスタートして3ヶ月までは、私も産後うつ手前だったよ。
幸いお世話になってた病院の助産師さんが親身になってくれて、産後に効く漢方飲むように言ってくれたり話聞いてくれたり、旦那に色々言ってくれたから何とか生きてる。
子供が産まれたから死にたいけど死ねない葛藤の毎日だった。+8
-2
-
230. 匿名 2016/04/25(月) 00:41:58
産後8ヶ月です
赤ちゃんが幼いほど病院の類いにも行きにくいですもんね
うちは、旦那が非協力で少しでも弱音をはくと「おまえが子供欲しいって言ったんだろ!」と弱音をはく事すら許されない雰囲気
寝室は別
児童館みたいな所に行きたいのに、病気をもらってくるからダメだと言われ…
本当息苦しくなる…
+12
-2
-
231. 匿名 2016/04/25(月) 00:50:00
生後一カ月半の子育て真っ最中。
睡眠不足って本当に精神を不安定にさせるよ。
あと、今まで家事なんて超手抜きだったのに母親になったんだからしっかりしないと、って思ってしまって上手く息抜きが出来なくなってしまった。+14
-1
-
232. 匿名 2016/04/25(月) 01:07:18
お隣は大嫌いなんだけど、産後院みたいなのは日本にも普及してほしいと思う。
そうでもしないと、出産してへとへとで産後4日くらいまでは助産師さんや看護師さんなど周りでサポートしてくれる人が24時間いる。
でもそのあとは里帰りしたとしても今の時代親世代も働いていることが多いから、家事とかの負担は軽減されたとしても赤ちゃんと二人きりという閉鎖的な時間がありすぎてだんだんマイナスなこと考えたりしてしまうんだよ。
体はある程度戻ってきてるし、一通りおむつの替え方やお風呂の入れ方、母乳のあげ方にミルクの長乳の仕方を教えたのであとは自宅でどうぞ!っていうのが負担過ぎるんだよね。+9
-2
-
233. 匿名 2016/04/25(月) 01:30:09
私は妊娠中、つわりがひどすぎとトラブル続き妊娠中は殆ど入院てま精神患った。自殺も考えた。
とにかく楽になりたなった。
産後は不安が増してたけど、大分良くなった!
+3
-2
-
234. 匿名 2016/04/25(月) 01:38:31
抱っこしてなきゃ寝ない子で、1~2ヶ月は来る日も来る日もほぼ一日中抱っこしてた。
一日の睡眠時間は2~3時間。一睡もできない日もあった。
あの時期、頭がおかしくなって、死ぬことばかり考えてたなぁ。
過度の睡眠不足は体も頭もおかしくなるよ。
今思い出しても、よく死なないで乗りきったと思う。
本当につらかった。+15
-1
-
235. 匿名 2016/04/25(月) 02:39:02
こればっかりはどうにもならん。
生理中にイライラしたり気分落ち込むのもコントロールできないし、生理終わって後から考えたらPMSか、なんて思うこともあるし。
小学生の時は結構な中学生の自殺のニュース見て、何で死にたくなるのかわからないと思ってた私も中学生になって自殺したくなったことあった。
ホルモンは自分では本当にどうしようもない。
狂ったときに死ぬか生きるかは運次第だと思う。+5
-1
-
236. 匿名 2016/04/25(月) 02:44:12
>>88
なんでも分かったような口調やめろや
経験してる人が実際になってるんだから、その立場にならないと分からないことがあるんだよ+7
-2
-
237. 匿名 2016/04/25(月) 03:18:42
産後うつと育児ノイローゼと混同してる人がチラホラいるかも。
まだ明確にはされてないみたいだけどザックリ分けると、
産後うつ=ホルモンバランスが崩れる
育児ノイローゼ=子供や旦那、その他環境によるストレス
みたいです。
産後うつにかかれば続いて育児ノイローゼも発症しちゃうこともあるけど、
環境によるノイローゼだけなのに産後うつまで疑うと自分を苦しめちゃうかな?
産後うつは必ず治ります!
育児ノイローゼも子供が落ち着いてくれば良くなります!
どちらも時期を待てば治ります!
なので最悪な事態や、鬱への移行にならないよう、良い意味でその場しのぎで時間を過ごしていくことだと思います。+13
-2
-
238. 匿名 2016/04/25(月) 03:47:11
他人事とは思えないや。
来月結婚すんだけど、相手は激務で長時間拘束、帰宅は深夜で朝早い。
相手の親は海外在住。私と親は仲が悪い。すでに孤独で、相手は僕の赤ちゃんが欲しいとか言ってるし。甘えだけど、自分だけで精一杯。+6
-1
-
239. 匿名 2016/04/25(月) 04:09:01
もう2歳になりましたが、すごく毎日がしんどいです。
逃げ出したい。発達の遅れに悩んでばかり。
夫も日に日に私に冷たくなりました。
夫婦で妊娠を喜んでいた頃が嘘のようです。ささいな事で気が沈んでばかりで、もう嫌です…+15
-2
-
240. 匿名 2016/04/25(月) 04:25:34
旦那は「俺が見てるから寝ていいよ」と言いつつ、私よりも先に寝る
子供が泣いても起きない
さっき言ったありがとうを返せよと蹴りたくなるくらい怒れる
自分だけ家は休むところだと思ってんのか!?と怒れる+23
-1
-
241. 匿名 2016/04/25(月) 04:48:22
実家が飛行機の距離のため、産後姑がしゃしゃり出てきた。
断りもせずに1ヶ月泊まり込み、断っても聞く耳を持たない。もう孫フィーバーし過ぎでやりたい放題。
我慢が募って産後うつになった。
頼むから放っておいてくれと旦那に言ってもらった。
舅は精神科に行け。と冷たく言い放った。
漢方で乗り切って、今やっと死にたいとかは思わなくなったけど、一時期は死ぬことばかり考えてた。
不眠はまだ続いてる。
一般的にとにかく誰かに助けを求めて!と言われるけど、私にみたいに、干渉されず、1人で自由に子育てするのが向いてるママもいると思う。
無神経な過干渉も産後うつの引き金になると思う。
産後うつが辛すぎたので、二人目は全く考えられません。+22
-1
-
242. 匿名 2016/04/25(月) 05:29:16
私も二人目産んですぐは、毎日自分が死んでしまうかもという恐怖感に襲われていたな
あとなぜか苦しくなって呼吸が上手くできなかった。
とにかく死んじゃうかもっていう感情にばっかりなっていて毎日それが怖かったな+7
-0
-
243. 匿名 2016/04/25(月) 06:06:39
旦那がいても鬱気味にはなる。生活が今までと変わって…ついていけなかった。これは子供が出来ないと私も全く分からなかった現実。+9
-0
-
244. 匿名 2016/04/25(月) 06:21:16
最近、妊娠が発覚しました。
DV男に無理矢理行為をされ、妊娠しました。
授かった命なので生もうと思っていますが、時々、死にたくなります。
あんな奴と関わりたくない、生むなら親子の縁を切ると両親に言われしまったので、1人で育てることになりそうです。+2
-10
-
245. 匿名 2016/04/25(月) 06:29:22
産後は確かに病む。
私は旦那関係のお見舞い多くてキツ過ぎたw
来客多いと本当しんどい。長居する馬鹿もいたし。
産婦人科からも慣れない事、くたくたなのに容赦なくさせてきたし。。
自分の子だからしないといけないの当たり前なんだけど、もうちょっと夜中とか休ませて欲しかった。
一人目で何もかも初めてでしんどくなった。
看護師も二階は冷たい人多かったなー。
色々重なって泣きそうだった。
案の定、退院後がやばかった。蕁麻疹で。
あと膀胱炎じゃないけど排尿痛とか酷くて病院通いしてた。
あれからもう3年以上経つけど、妊婦時代も産後も大変だった思い出ばかりで、
二人目に踏み込もうと思えません。
簡単に作る気になれない。+13
-0
-
246. 匿名 2016/04/25(月) 07:39:03
私も二人目産んですぐは、毎日自分が死んでしまうかもという恐怖感に襲われていたな
あとなぜか苦しくなって呼吸が上手くできなかった。
とにかく死んじゃうかもっていう感情にばっかりなっていて毎日それが怖かったな+3
-0
-
247. 匿名 2016/04/25(月) 07:39:53
二人目妊娠中
自分は大丈夫だと思うけど、何があるかわからんから怖いなぁ…
旦那も頼れないし…
頑張ろう+3
-0
-
248. 匿名 2016/04/25(月) 07:43:13
1人目の時にはやっぱり不安定にはなったなー。
急に涙が出てきたり、○にたくなったり。
二世帯だったけど、同居で旦那が仕事行った後に勝手に入ってくる義母にストレスで…。
妊娠中には産後、不安定になるなんて聞いてなかったし、以前と変わらないと思ってたからビックリした。
二人目三人目はイライラ程度で終わったけど、四人目妊娠中だから私も他人事じゃないな。
パパママ学級とかでこういうのもしっかり教えてくれればいいのに。
産後の不安定さ。+5
-1
-
249. 匿名 2016/04/25(月) 07:52:19
10年以上前だけど里帰りも出来ず、旦那は長距離トラック運転手だから家に居ないことが多く
幼稚園に入るまで(子供2歳違い)誰にも預けたことないけど鬱になった事ないよ!
鬱とか虐待とか考えられない!
全く気持ちがわからないから甘いと思ってしまう!
+3
-30
-
250. 匿名 2016/04/25(月) 08:17:38
転勤族で見知らぬ土地、両実家遠く、夫の帰宅も遅い状態で第一子出産。
里帰り出産から自宅に戻った後、保健士や地域のおばちゃんとかが、新生児訪問してくれたり行政のフォローもあるんだけど、助けてくれるどころか赤ちゃんを虐待してないか見張られてるように思うくらい、被害妄想というか病んでた。
つらい、もうやだーって泣いた時、受け止めてくれる夫がいて救われた。
産後は正論とか、適切なアドバイスとかいらないんだよ。
ただただ話を聞いて、気持ちに共感して、抱っこ代わってくれて、少し睡眠時間が欲しい。
+10
-0
-
251. 匿名 2016/04/25(月) 08:20:18
>>249
こういう女が、女を1番追い詰めるんだよね。
私は大丈夫だった!とか甘えてる!とか。
あなたの無神経な発言で、傷ついたり、病む人がいる事を忘れないで。
+28
-3
-
252. 匿名 2016/04/25(月) 08:20:29
これから 結婚 妊娠 出産 育児 する人達は
このトピ見ない方が良さそう。
暗くなるよwww+10
-2
-
253. 匿名 2016/04/25(月) 08:33:29
155 で、明日から精神科入院すると書き込んだものです
昨日は珍しく子供が、まとまって寝てくれて私はその寝顔をぼんやりと眺めていました どうして自分が、ここまで酷くなっちゃったんだろう 事故みたいなもので運が悪かったのかなって
もっと育てやすい子で安産で回復も順調で、夫婦で赤ちゃん寝てるわウフフ とかにこやかな生活を想像してましたけど現実は、全然違いました
ここを読んで私だけじゃないんだと、改めてわかったので少し救われました
もう元の自分自身がどんな風だったか思い出せないくらい、うつが酷いですが治して明るい方向に進んで行けるように頑張ります+37
-0
-
254. 匿名 2016/04/25(月) 08:38:42
かわいそう。
うちも旦那が最悪だったよ。
だから気持ちわかる。+9
-0
-
255. 匿名 2016/04/25(月) 09:02:25
>>249
全く気持ちが分からないのなら黙っていたほうが良い。
でも、気持ちを推し量ったり、立場を理解しようとするような歩み寄りが出来るならもっと素敵と思う。+15
-0
-
256. 匿名 2016/04/25(月) 09:04:10
自分が欲しくて産んだんだろうにね。
精神面て難しいんだなぁ。+2
-17
-
257. 匿名 2016/04/25(月) 09:08:54
ここにはこんなに辛かった人がいるのに、なぜ集団検診や児童館で見かける母子はイキイキとしているのだろう…。
そんな中で、家の中でのような辛さは見せられないから、自分も何とか普通に振る舞ってる。
実は、他のお母さんたちも、私みたいに振る舞っているだけで、実情辛かったりするのかなぁ。+31
-0
-
258. 匿名 2016/04/25(月) 09:11:42
私はPMSのイライラ・落ち込みがひどい方で、産後もやばそうだなと思ってたら案の定だった。実母も義実家も近くはないけど、孫に会いたいと言われたら、すぐに会う段取りして、もう辛いです、世話代わってくださいとか言って感情だだ漏れ、義実家でも気にせず長時間寝たりしてた。厚かましいと思われたかもしれないけど、気にしてる余裕がなさすぎた。 表面的にはうまくいってるけど、義実家からはどう思われてるのか今でも気になります。+4
-0
-
259. 匿名 2016/04/25(月) 09:18:53
少なからず理解のない旦那が悪い。+8
-0
-
260. 匿名 2016/04/25(月) 09:33:47
夜も吐き通しでつわりが死ぬほど辛くても旦那は、「昼間寝れるからいいだろ」とか「じゃあ仕事してる人はどうすんだ」とか、理解してもらえないとこが何より辛かった。
旦那にはいつも冷たい目で見られてたから、親に優しくされたときは本当に嬉しかった。
親のお陰で鬱にならず済んだと思う。+9
-1
-
261. 匿名 2016/04/25(月) 10:13:12
産む前に考えろよとか思う人いるかもしれないけど、実際産んで育ててみないと本当の辛さわからないよ。
みんな普通の顔して切羽詰まりながら必死で育児やってる。+19
-0
-
262. 匿名 2016/04/25(月) 10:30:46
>>29
全国だと最近では、
5人に1人だそうですよ+5
-0
-
263. 匿名 2016/04/25(月) 10:33:04
あんな不細工なもん病んでまで産むなよ+0
-12
-
264. 匿名 2016/04/25(月) 10:46:00
産後うつになった。
妊娠中はケロッっとしててたのに産んだ日から訳もわからず泣いてた。
別に悲しくもないし、泣く要素もないのに急にボロボロと…
1ヶ月は本当に酷かったな。+14
-0
-
265. 匿名 2016/04/25(月) 10:46:09
私も産後うつ、続きました,,,,,。
自分、夫、家族が喜んでくれての出産。
嬉しくて、感動して、胸がいっぱいになるほどの我が子への感謝や愛情。
これまで3人の子どもに恵まれましたが、ひとり目のときは何もかもが新しい世界で、嬉しくて仕方なくて産後うつにはなりませんでした。
でも、ふたり目、3人目の時は、それぜれ2ヶ月~4ヶ月くらいは抜け出し切れませんでした。
周囲からの視線・言葉・評価,,,,,気になって、母親としての申し訳なさや不安,,,,,押し潰されそうでした。
私の場合は、おっぱいを飲ませてあげたいのに,,,,,出なくて出なくて。だけど母乳神話が根強い環境。必ず聞かれる「あかちゃんの主な栄養源は?」,,,,,紙おむつか布おむつかはあまり注目されないのに、自然分娩か促進剤投与か切開かは聞かれることはあまりないのに、おっぱいかミルクか。,,,,,初産にかかわらず3人目まで大きな声で聞いてこられるかたばかり。
また、息子3人なので「残念。」とか「女の子が産まれてくるまでがんばってみたら」とか。
「洋服はすべて御下がりになるからいいわね」とか。「ほら、やっぱり男の子だった」とか
,,,,,,,,,,周囲からの他人事発言?みたいな。本当に自分の娘・お嫁さんにそのようなことを言いますか?と思っていましたね。
母親失格の格印をおされちゃうみたいなお見舞い・お祝い,,,,,恐怖でした。
内祝いのご挨拶まわりが落ち着いて、あかちゃんとの生活に慣れるまでの期間、産後うつはずっと続いていました。
突然の訪問にも笑って、なにか言われてもニコニコしてないといけなかったので、お家は綺麗にしておかないと身がもたなかった。
もちろん新しい赤ちゃんとの暮らしも大変ですが、長男の嫁という立場上、精神的にホルモン崩しました。。
「ミルクに助けていただいてます」と答えるのが、私にとってはいちばん屈辱的でした。
お友達でも、自分が更に年を重ねても、出産は素直にお祝いしたい。無謀な発言は訊ねたり言葉掛したくない!と決めてます。
労ってくださるだけで、あかちゃんをだっこしてくださるだけで、私は十分です。
+10
-0
-
266. 匿名 2016/04/25(月) 10:56:16
本当、ただでさえ不安なのに体重増えないとか色々言われて鬱になりました。
元気のない母親だと責められてるみたいで、かなり無理したり…
しっかりしなさい、お母さんなんだから!
を言わないでもっと優しく話を聞いて欲しかった。甘えてると言われそうだけど。+5
-0
-
267. 匿名 2016/04/25(月) 11:13:56
妊娠出産で感じたのは「孤独」だってこと。
会社に所属してる時は、仕事仲間もいて、キャリアも積んで、成果に対する報酬もあって、飲み会もあって。
でも一瞬でそれらが全部消えて、どこにも所属しないまま、着の身着のままポイッと放り出された気分。
生まれたての、ちょっとした事ですぐ死んじゃいそうな新生児のお世話を、たった1人で任される重圧。
外を歩いても、赤ちゃんが泣いた、ベビーカーだ、ってだけで迷惑そうにされる。
赤ちゃんのお世話にかかりきりで、自分の好きな事どころか、食事も風呂も排せつも体調管理もままならない。
同じ仲間も、周囲の温かい言葉とサポートも、結局は自分で積極的に動かないと手に入らない。
いまの日本には、毎日こんな悲惨な「孤独」を味わっているママたちがたくさんいるはず。
もっと子どもを産みたい、子どもを育てたい、と思える日本にしていかないといけない。+25
-0
-
268. 匿名 2016/04/25(月) 11:15:16
子供生んで育てながら知ったり学ぶ事が多いけど
子供生む前から学ばなきゃいけないことも多いと思う
抽象的なホルモンバランスの乱れで精神が病むみたいな表現ではなくて、もっと理解しやすくしたり
他人がどう気遣えば助けられるか、もっと世間に頼っていい事(過剰な甘えではなく)など皆が考えられたらいいのにね
近代化して発展した日本の闇は深いよ+10
-0
-
269. 匿名 2016/04/25(月) 11:23:35
産後鬱なりましたよ。
辛かった。
あれはホルモンバランスと疲労、過労です。
出産したら一気にホルモンバランス崩れます。
産後一年くらいは生理不順だし
おかしいよ。
髪の毛抜け落ちるし、肌もどうしょうもないくらいズタボロ。
+12
-0
-
270. 匿名 2016/04/25(月) 11:42:54
でもよくわからないな。
産後鬱って最近の病気なの?
ホルモンのバランスが悪くなるのは、現代ばかりじゃないし、私が子供産んだ15年前にも既に核家族で孤独な育児だったよ。育児グッズも豊富じゃないし、スマホもないしネットもそれほど普及してないから情報も今より手に入らないし、ネットショッピングも出来ない。駅も街もバリアフリーじゃないから滅多にお出かけも出来ない。子連れ歓迎の店なんかほとんどないから子連れでランチなんてしたことなかった。全体的に今よりずっと不便で孤立した育児だったと思うよ。
でも、今みたいに産後鬱になるママさんって少なかったと思う。患者数が把握されだしたから?
それとも他に何か、増える原因があるの?+4
-11
-
271. 匿名 2016/04/25(月) 11:50:38
>>249
あなたがたまたま鬱にならなかった、ただそれだけの結果論に過ぎないw+5
-0
-
272. 匿名 2016/04/25(月) 11:57:55
まだ子どもいないけど、子育てって想像をはるかに超えて大変だと思う。
子供がいたら鬱になった自分の体のケアに専念って出来ないだろうし、自分で守らないといけない存在もいるし、頼る人が居なかったらそれはもう精神的に不安定になると思う。+4
-0
-
273. 匿名 2016/04/25(月) 12:00:57
>>249
なんでこうゆう自分の経験や価値観が合ってるいい方する人っているんだろうw
経験を語る事は良いけど、例えばこんな工夫したっていうアドバイスとか、一緒に頑張って行こうとか慰めの声一つかけるとか...そこまで言おうよ
こうゆう人に相談しても何の解決にもならないよね
ただただ追い詰められるだけ
そして冷たい人
+7
-2
-
274. 匿名 2016/04/25(月) 12:09:42
>>249
ACのCM毎日やってるんだからどうせなら真面目に見てみてほしい。相手の立場になって考える想像力を身につけたほうがいい。
おかれた状況立場環境互いの性格、人それぞれ違うから。あなたはその状況でも幸い鬱にならなかったんだよね、頑張ってきたと思う!
私があなたの立場ならノイローゼになってるかも。夫の性格といい、体弱すぎで病院通いの私には心折れる状況だもん。
甘える余裕があれば鬱にならなかったかもしれないしほんとに人それぞれだから。
みんなみんな頑張ってると思う!!
+7
-1
-
275. 匿名 2016/04/25(月) 12:10:50
子供今8ヶ月。
最近やっとほんの少しだけ余裕ができた。
旦那は朝早く帰りも夜中。
今日も休みなのに違う店舗で不正があったから行かなきゃ行けない始末。
典型的なブラックなドラックストアです。
子供の事は1日中1人でやって家事なんかも…と言うか洗い物、自分のお風呂、ごはん食べる暇さえありません。
シフト制なので必ずしも土日が休みじゃないけど、休みでお出かけして気分転換…のはずが昼まで目一杯寝て午後から会議の資料作ったりで結局出かけられず。
その分お給料が労働に見合ってるなら心に余裕もできるけど、サービス残業、サービス家で仕事なので。
子供がいると自分の事なんて何も出来ないって言うけど、オシャレをしたい訳じゃない。
当たり前に朝、顔洗って歯磨いて…
ごはん食べて、掃除もして、お風呂に浸かって1日の疲れを流してから寝たい。
それだけ。
朝起きたら、旦那が居る間にシャワーでお風呂…
髪も自然乾燥。
最近は離れると泣くから、数分で顔と歯…オールインワンおやじみたく塗り込んで…朝ごはん食べる暇なく子供のお昼寝。
掃除も洗い物もできず1日が終わる…
本当に子供をお風呂に入れてくれる時間に帰って来てくれる旦那が羨ましい。
寝かしつけしとくからお風呂入って来なよって言われたい。
毎日が嫌になる。
それでも、最近私の顔や姿見てキャッキャ笑ってくれるのが可愛いくて頑張れる。
私の話になっちゃってゴメンなさい(>_<)
支えてくれる人、一緒に子育てしてくれる人って大切ですよね(>_<)
+19
-0
-
276. 匿名 2016/04/25(月) 12:22:09
母性がない人ってなりやすいらしいよ
けどそれが罪悪感になって酷いと自殺してしまう
母親は全員最初から母性があるなんて勘違いがいけない、そんなもの無い人は無い+5
-9
-
277. 匿名 2016/04/25(月) 12:31:33
鬱になったら子供が乳児のときだけ施設に預けるのも一つの手だよね
国もそういうふうにしたらどうかな?
落ち着いたらまた引き取ればいいんだし+6
-3
-
278. 匿名 2016/04/25(月) 12:34:51
実母は1人目が育てやすかったらしく、
産後寝不足だった初産の私に「なんで眠れないの?おかしいでしょ!あんた赤ちゃんに構いすぎなんじゃないの?赤ちゃんなんて寝てるだけじゃないの」「まだ1人だけじゃない。お母さんなんて2人もよく育てたと思うわ。」とドヤ顏でまくし立てた。
頭からこの言葉が離れなくておかしくなりそうだった。今も母に会ったら何を言われるか怖くて距離を取ってる。
産後の手伝いに来てもらう人や話を聞いてもらう人は人の気持ちに寄り添える人がいい。その人がしんどいと言ったらしんどいんだよ。それを否定する人には会わなくていいよ。本当に心底思う。+10
-2
-
279. 匿名 2016/04/25(月) 12:41:40
環境によるけど、本当に子供は産んで世話してみないと体感では分からないことばかり。
よっぽど恵まれた環境なら負担は少しだろうけど、産むまで体感がなかった
責任や重圧やストレスが多過ぎる。
とりあえず、睡眠 睡眠が第一だよ人間は
生死を分けるほどの睡眠不足で身を削った母親はそれが分かるはず+12
-0
-
280. 匿名 2016/04/25(月) 12:48:48
どうか一人で抱え込まないで!
保健師、助産師、産院の先生(退院後も)、みんなが味方。だから、相談しやすい人にまずは相談を!あなが悪いのではなくて、病気がそうさせているだけです!
保健師で母子保健を担当してた頃、産後うつで苦しむお母さんを何度かフォローしたことあります。一時的に子どもは乳児院に預け、母の治療をしっかりして、その後、子どもさんと生活できるようになってるケースもあります!
まずは治療をきちんと受けましょう!+6
-0
-
281. 匿名 2016/04/25(月) 13:03:13
私はお乳あげてる時漠然と「あー死にたいな」って思ってました。我が子はとても愛しいのに変だなと思っていましたが。
経験してみて初めて分かったけれど、産後は今までに無い自分でした。家族に甘えられなかったら結構厳しかったと思います。+5
-1
-
282. 匿名 2016/04/25(月) 13:11:32
>>280
「!」がしんどいです+9
-3
-
283. 匿名 2016/04/25(月) 13:26:25
心の問題というより脳の伝達神経のほうに異常が出る、出産でホルモンバランスが急激に乱れて自律神経が機能しなくなる場合がある。普通人はストレスを感じてもそれを緩和するものを出してバランスとれるんだけど、これになっちゃうと緩和するものが出にくいからストレスマックス状態が続く、不眠にもなるし脳がいつもフル回転で休まらない状態になる。だから怒りとか不安とか悲しみとか恐怖を強く感じるようになる。こうなると休息も大事だけど心療内科でお薬もらって治療するのがいい、治るから。周りに育児を協力してくれる人がいなければ役所の保健師さんに相談するのもあり。あと周りの人の理解が大切、誰だって育児してるのに甘えるなっていう考えはOUT、甘えてるんじゃなくて病気になってるのです+8
-0
-
284. 匿名 2016/04/25(月) 14:33:40
男女関係なく、人は「眠れない」と身体と心がおかしくなってゆくようにできている。
産後のホルモンどうこうは関係ないと思う。
乳飲み子のいる家庭の旦那さんには、週に1度でもいいから奥さんをとにかく気のすむまで寝かせてあげてほしい。+14
-2
-
285. 匿名 2016/04/25(月) 16:21:22
胎盤と一緒に穏やかでいられるホルモンが流れ出てしまうから産後3日目辺りから不安定になる人が多いと教えられたよ。
それプラス怒濤の育児スタートだから病むんだと思う。+6
-1
-
286. 匿名 2016/04/25(月) 16:58:12
大昔の人は凄いですね
洗濯機も電子レンジも携帯もTVもなく
不便な世の中だったのに
10人とか普通に産んでたんですよね?
頼りの旦那は戦争行ったりして
欝になる人居なかったのかな・・・
それこそ母は強しだったんですね
昔の人達たち尊敬する+8
-3
-
287. 匿名 2016/04/25(月) 18:22:52
なんでもかんでも鬱とかあほじゃね。
+2
-10
-
288. 匿名 2016/04/25(月) 18:50:54
鬱気味の人は
結婚、出産、育児しない方がいいですよ
自殺されたり虐待されたり
周りはたまったもんじゃないので。
死にたいとか簡単に言う人
本当に弱すぎるから一生独身で居て。+5
-8
-
289. 匿名 2016/04/25(月) 19:26:52
>>286
昔の人は赤ちゃんが泣いてもほったらかし、柱や木にくくりつけて放置がOKだった人たちだよ?
そんなことしてもそれが常識の時代で許されてた人たちだよ?
私は特に尊敬はしない+13
-0
-
290. 匿名 2016/04/26(火) 01:34:17
ホントこればっかりは産んで初めてわかることだけど、
わかったところでお腹に戻す訳いかない。
一つの命を24時間体制で見守らなければならない重圧。
ちょっとミルクを詰まらせたら、煙草を食べちゃったり物を誤飲したりしたら取り返しがつかない。
寝不足の上にこのストレスじゃ、おかしくなって当然。
自分の自由を奪われ、長い長い真っ暗なトンネルから抜け出せないように錯覚する。+6
-0
-
291. 匿名 2016/04/28(木) 14:17:14
今まさに子供なんて生むんじゃなかったと後悔してる精神科通いの者です。
幸い実家で赤ちゃん育ててくれてるけど、私としてはもう赤ちゃんのいる生活に戻りたくないから、鬱のままでいいやとか思ってしまってます。+1
-1
-
292. 匿名 2016/05/01(日) 01:13:57
うつになるなんて分かってたら
妊娠なんて望まなかったし、産まなかったよ!
誰か養子にもらってくれないかな?( ; ; )+1
-1
-
293. 匿名 2016/05/01(日) 13:03:32
鬱だったのかは病院行ってないからわからないけど
ベランダから飛び降りようとしたり
包丁持って死のうかと思ったりしたなぁ。
でも原因子供ってよりも旦那だった。
旦那と喧嘩したり
帰宅が遅い飲んでるとかで浮気を疑ってしまったり
でも仕事言い訳で寝ちゃうし朝も仕事行っちゃうから
イライラと辛いが混じった感情のまま
赤ちゃんと2人にされるから
赤ちゃんがぎゃーぎゃーぎゃーぎゃー泣いてるとうるせーな!ってなって
その感情の矛先が結局赤ちゃんに向いてくって感じ。
こいつのせいでこんな目に。辛くても飲みにも行けないし寝れないしとかね。
毎日毎日そうだった。
ただ、うるせーな!って子供に怒鳴った事や手をあげた事は0だよ。今も0
内心思ってただけ。
元が私はタバコ吸う人だったから
ベランダでタバコ吸えたのだけが唯一の救いになった。
イライラしたらベランダ。治ってから赤ちゃんって出来たから。
まぁおかげで妊娠でせっかく止めれてたのにまた
ヘビースモーカーに戻ってしまったけど。
半年〜たった頃にはスッカリ目がさめて今は子供が可愛くて仕方ない。
旦那はうーん...どうでもいい。辛い時に強力もしてくれずに逃げてたってのが恨んでる。あんたの子でもあるのになんで赤ちゃん泣いてたらそういえば泣きながら私が抱っこしてたんやろ。
喧嘩してイライラしてふて寝たいのは同じだったのに。
旦那が抱いてもよかったはずだしね。+1
-0
-
294. 匿名 2016/05/12(木) 19:57:24
妊娠するのも産むのも育てるのも命懸け。
愛せなくなるときがでてくるくらい、子どもは四六時中母親の心身を奪うように母親を必要とする。
そばにいて 触って 見て 聞いて ちょうだい
母親失格だと分かりきったところで共感も休息もない
外へ出れば、ただただ世間の目は冷たい。
私たちが、生きる場所じゃない。
そう分かったところでどうすることもできない。
圧倒的孤独。
死への道だけが、ひっそりと開けてある。
ごめんなさい
生まれてきて 生んで ごめんなさい
愛している のに 私ひとりでは無理でした+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
妊娠中または出産から1年以内に自殺した女性が、東京23区では過去10年間で63人にのぼり、産後の自殺で最も多い原因は「産後うつ」だったということです。順天堂大学と東京都などの共同研究によりますと、東京23区で2014年までの10年間に自殺した妊娠中または産後1年以内の女性は63人いたということです。このうち、産後に自殺した40人は6割に精神疾患があり、その半分が「産後うつ」と診断されていました。「(自殺は)産後うつ病が最も多い原因、周産期メンタルヘルスの充実が非常に大事だと思っています」(順天堂大学 竹田省教授)