-
1. 匿名 2016/04/11(月) 16:22:32
家族の役割分担は大事だと思います!
皆さんは、いつ頃から、何をお願いしてますか?
私のうちでは、食事の前後のテーブル拭きです。
3歳ごろからお手伝いさせてます(*^o^*)+65
-5
-
2. 匿名 2016/04/11(月) 16:23:09
風呂掃除+69
-4
-
3. 匿名 2016/04/11(月) 16:23:28
出典:encrypted-tbn0.gstatic.com
+12
-0
-
4. 匿名 2016/04/11(月) 16:23:29
送り迎え!+1
-25
-
5. 匿名 2016/04/11(月) 16:23:49
ゴミ出し+36
-4
-
6. 匿名 2016/04/11(月) 16:24:05
肩たたき+13
-4
-
7. 匿名 2016/04/11(月) 16:24:37
お風呂洗いと洗濯物たたみの手伝い+45
-3
-
8. 匿名 2016/04/11(月) 16:24:59
お風呂洗いと、ご飯前のテーブルの片付けですかね(笑)
米とぎしたがるから、たまにやってもらいます!!
+48
-4
-
9. 匿名 2016/04/11(月) 16:25:49
小学1年生ですが、料理をお手伝いしたがるので、野菜の皮剥きだけお願いしています。
+28
-2
-
10. 匿名 2016/04/11(月) 16:26:34
玉ねぎの皮むき、後ろから補助をしながらの、危なくない野菜切り、冷蔵庫から使う調味料を揃えてもらう!←これは休みの日の定番。
平日は、箸やできた料理を綺麗に並べてもらう。←ご飯は左、お箸の向きなど覚えさせています。+27
-5
-
11. 匿名 2016/04/11(月) 16:27:30
散らかったおもちゃなどの片付け。
掃除機、コロコロ、弟のトイレ付き添い、子供服の洗濯干し、お風呂のスイッチいれてもらう
五歳の女のコです+10
-4
-
12. 匿名 2016/04/11(月) 16:28:18
料理教えるのは私、洗濯物たたむのは夫が娘に教えています。
私、洗濯物たたむの苦手なので、娘の方が知らないうちに上手くなり、ドヤ顔で私に教えてきます 笑+28
-2
-
13. 匿名 2016/04/11(月) 16:29:05
小学生ぐらいから兄妹2人で夕食後の皿洗いを当番制でやっていた。
でも兄は最初の2、3回でサボり始めて結局親と私がやっていた。そのことに関して怒られてる様子が無かったので、サボらずにやっている自分がバカみたいだった。
お手伝いをやらせるなら時と場合では怒ることも必要だと思います。+33
-2
-
14. 匿名 2016/04/11(月) 16:29:46
食事前のランチョンマットと箸セッティング+6
-0
-
15. 匿名 2016/04/11(月) 16:30:08
食器洗い+5
-1
-
16. 匿名 2016/04/11(月) 16:31:20
お願いしてるわけではないですが
泡遊びの延長で背中ゴシゴシしてくれます。
2歳です。+12
-2
-
17. 匿名 2016/04/11(月) 16:32:31
料理と洗濯とゴミ出しと掃除と赤ちゃんの世話とペットの世話。それから朝は起こしてもらってるけど何か?+1
-25
-
18. 匿名 2016/04/11(月) 16:32:41
我が家は、食事の用意のお手伝いです。
お箸やお茶碗やコップを並べるです。
食後は、自分の使った食器を片づけるです。
小1、小4の男の子です。
去年から始めて1年たちましたが、喜んでやっつくれます。
たまにご飯をよそってくれたりします。+14
-2
-
19. 匿名 2016/04/11(月) 16:33:30
回覧板ぐらいしかやってくれない+14
-0
-
20. 匿名 2016/04/11(月) 16:34:41
私が仕事が忙しいので、高・中・小の子供たち3人とも主婦ができるレベルになった。+10
-3
-
21. 匿名 2016/04/11(月) 16:35:29
ゴミだし
一袋なら上の子だけ
二袋なら下の子と+11
-4
-
22. 匿名 2016/04/11(月) 16:43:15
玄関掃除
トイレットペーパーの補充
5歳+8
-1
-
23. 匿名 2016/04/11(月) 16:47:38
みんなのお子さんえらいなー+45
-1
-
24. 匿名 2016/04/11(月) 16:47:42
いま4歳でできてること。
【洗濯】
自分の服をたたむ。
自分の服を干す。(子供用ハンガー)
洗濯機のスタート(3ステップあり)
【料理】
お米とぎと炊飯スイッチオン
私が切った野菜をなべに入れる
とうもろこしのひげ取りなど安全作業。
【食事】
お箸をならべる
食べた食器をシンクに持っていく
【掃除】
ぬいぐるみのコロコロがけ
遊んだおもちゃの後片付け(4歳目前で急にやるようになった)
家の中に虫がいたら親に知らせる
【その他】
家庭菜園の水やり、受粉、野菜の収穫
そういえばテーブル拭きさせてないなぁ。
一度やらせたら見事に足すべらせて落ちたことあって・・・
今なら大丈夫かな。
+15
-28
-
25. 匿名 2016/04/11(月) 16:50:17
小2の男の子です。
夏休みなど長期休みの間と、土日のどちらか一日だけお風呂掃除。
毎日お風呂のスイッチを入れるのと、寝る前にオモチャの片付け(一歳半の弟が散らかした分も)です。
料理とかたまに手伝いたがるのでさせてやればいいんだろうけど、時間がかかってしまいこっちも忙しいので、ついつい「また今度ね」と言ってしまう…+9
-0
-
26. 匿名 2016/04/11(月) 16:51:19
5歳息子にお願いしているのは、カーテンの開け閉め。
あとはお布団のリメイクを家族全員分
お願いしていないのにしてくれる
家の片付けも時々してくれる
本当にいつもありがとう。
+28
-2
-
27. 匿名 2016/04/11(月) 16:59:10
皿洗い+8
-0
-
28. 匿名 2016/04/11(月) 17:00:24
自分の弁当は自分で作ってもらう+2
-14
-
29. 匿名 2016/04/11(月) 17:01:42
無理にさせた事はありません。
娘はいつの頃からか、あれやってみる、これやってみるが始まり…
今中1ですが、昨日はシチューを作ってくれました。洗濯物は、気が付いたらとりあえず、自分の物は片付けています。
食べた後の食器の片付けは当たり前で、時々全部洗ってくれます。
食洗機があるのに(笑)
お風呂掃除は、私より上手かもしれません…
ちなみに高2の息子がいますが、こちらはクラブが鬼ほど厳しいので、ほとんど手伝いは無しです。
が…食べた食器は必ず片付け、今日もうまかった!ありがとう!と言います。
夫より上出来な息子です(笑)
+40
-6
-
30. 匿名 2016/04/11(月) 17:04:15
皿洗い、お風呂掃除、トイレ掃除、洗濯物たたみ、アイロン掛け、朝夕ごはん時のセッティングは小さい頃からよくやってたなー。+3
-0
-
31. 匿名 2016/04/11(月) 17:07:44
食器洗い
ごはんを炊く
パシリ+4
-2
-
32. 匿名 2016/04/11(月) 17:08:33
自分のことは自分でやらせる。+5
-0
-
33. 匿名 2016/04/11(月) 17:14:29
2歳
靴下とかハンカチのような簡単な洗濯物干し+3
-0
-
34. 匿名 2016/04/11(月) 17:18:12
4歳
お風呂の栓を抜く、お湯がたまったらとめる。
洗濯物は、靴下類を干す。乾いたらタオルと自分の服をたたむ。
料理だと、野菜を探して出す、剥く、切る、混ぜる。
毎日してるのは、このくらい。+3
-2
-
35. 匿名 2016/04/11(月) 17:19:21 ID:j2vRZsEyM2
幼稚園の頃は皆のお箸やお皿を運んで並べる
食べ終わったらお皿を下げてテーブルふき
小学校低学年のときは幼稚園の頃のお手伝い+ポストににある郵便物を取ってきてもらう
高学年になったら上記のお手伝い+家の前の落ち葉を
はわいてもらったり買い物行った時の袋詰させてます。
+3
-0
-
36. 匿名 2016/04/11(月) 17:28:46
朝夕食のご飯運び
ゴミだし
時々、風呂掃除と床拭き
(今年小3の息子)+3
-0
-
37. 匿名 2016/04/11(月) 17:31:58
3年生と年長の女の子がいます
学校や幼稚園が休みの日は、リビングと和室の掃除機かけ又はお風呂掃除の役割です。
最初は時間がかかったり、うまく出来なかったけど回数を重ねると上手くなってきました。
上手くできなくても、かならず「ありがとう」と言います
夕食の食器運びと片付けは毎日してます
いつも見てるので3才の男の子も、掃除機をしたりお手伝いしてくれます+2
-0
-
38. 匿名 2016/04/11(月) 17:33:39
小1
ゴミ出し。風呂掃除。
ゴミは夫と一緒にしててすごくしたがる。
風呂掃除は正直泡が残ってたり汚れが残ってたりしてるけど、細かく言うとしなくなると思ってそのままにしてる。本人は綺麗になった!出来た!!て思ってるみたいだし。+3
-0
-
39. 匿名 2016/04/11(月) 17:43:53
長期のお休みや土日には洗濯物畳み。
燃えるゴミ出し。玄関の靴並べ。小学4.5年生です。
月末には必ずお小遣いをあげています。300から400円程。お手伝いはやらなかったらお小遣いは無しです。
ご飯を作ってる時に畳んでくれたり学校行く前にゴミ捨て行ってくれます^^お小遣いを楽しみにして居るので楽しみながら兄妹でやってくれます。+1
-1
-
40. 匿名 2016/04/11(月) 17:53:51
小3長男→給食で使った箸とコップを洗う、切りやすい野菜を切る
小1次男→お風呂掃除、くつ揃え
二人に共通するお手伝いは、畳んである自分の洗濯物をタンスにしまう事と食べた後の食器は流しに持ってくる事。
料理をしたがるので時間に余裕がある時は味付けも手伝ってもらってます。+2
-0
-
41. 匿名 2016/04/11(月) 18:00:17
みんなめっちゃ手伝ってて偉い!
うちの4歳の息子は、洗濯物畳む(タオルとか)保育園で使ったコップを洗う、お皿や調味料をテーブルにセットする、お米を一緒にとぐ、くらいかな。
全部たまにだけど(笑)+5
-0
-
42. 匿名 2016/04/11(月) 18:01:45
小学生になったら不定期で(お留守番の時とか)ご飯炊いて貰ってた。
学校の事情で、長女は小5でお弁当が作れるようになったので、部活弁当も作っていた。
専門学生の今は長期休暇だけ洗濯担当。
中学生の下の子達はとりあえず自分の食器を洗って、たまに風呂掃除と炊飯かな。+1
-0
-
43. 匿名 2016/04/11(月) 18:02:20
やらせすぎだろ
こえー母ちゃんたちだな+4
-12
-
44. 匿名 2016/04/11(月) 18:07:22
3歳
洋服とタオルをたたむ。
玄関の靴を綺麗にならべる。
おもちゃを全て片付けたあとに掃除機もしてもらう(仕上げは私がしますが…。)+2
-1
-
45. 匿名 2016/04/11(月) 18:09:27
中学生男子2人。
ゴミ出し、ご飯の支度(テーブルを拭き、取り皿や箸の準備)
長期休み中は洗濯物干しとお風呂そうじ、ほんとにたまーに夜ご飯つくり。
男ばかりの家族なので、私が体調不良や親の介護などで家事があまりできない時でもなんとかなるように旦那こみで教えました。そのせいか、中学で家庭科の成績が思いの外よくて本人もやっててよかったって言ってます(笑)+3
-0
-
46. 匿名 2016/04/11(月) 18:17:02
その時その時で
やってくれると効率がいいことを頼んじゃう。+2
-1
-
47. 匿名 2016/04/11(月) 18:24:40
小学6年と4年の息子達ですが
・トイレ掃除
・お風呂掃除
・ゴミ出し
・洗濯物畳み
・テーブル拭き
・食事運び
・食後の食器片付け
をしてもらってます。食事運びと食後の食器片付け以外はお駄賃制なのでお駄賃が欲しい時はよく手伝ってくれるので助かります。お駄賃無しでもやってくれるともっと助かりますが…。+1
-1
-
48. 匿名 2016/04/11(月) 18:31:49
小2男の子
旦那が帰宅したときの玄関のカギ開け。
私が開けるより子供が開けたほうが旦那喜ぶので(*_*)笑+1
-0
-
49. 匿名 2016/04/11(月) 18:59:54
4歳。カーテンを閉める、開ける。+2
-0
-
50. 匿名 2016/04/11(月) 19:03:43
小学校5年生、6年生のときに朝ごはん係をやっていました。
夜寝る前にお米をといで、朝は1番に起きて味噌汁を作って、よそって。今考えると質素な朝ごはん(笑)
高校まで続けて、大学生になって一人暮らしを始めたときも難なく家事をこなすことができたから、お手伝いって大事だと思います。
子供ができたら、少しずつ家事のこと教えていきたいです。結婚もまだですが(笑)
+1
-0
-
51. 匿名 2016/04/11(月) 19:04:03
特にやらせてはいない。
本人が、興味があってやりたいって言ったらお願いするけど。
毎日やらせた方が良いのかな?+1
-2
-
52. 匿名 2016/04/11(月) 19:05:26
2歳頃から興味を持ったものなら一緒にやってましたよ。
小学生の今はお給料制なのでお手伝いをしないとお小遣いがもらえません。
片付け→1p
ご飯の支度手伝い→2p
トイレ風呂等の掃除→3p
10pで100円+3
-0
-
53. 匿名 2016/04/11(月) 19:55:57
3歳の女の子がいます。
やりたがることをやらせています。
クイックルワイパーとか、洗濯物をたたむのとか、食器を台所に持っていくとか。
ごはんを作ってる時に横でジーッと見てるのが可愛い。
もう少し大きくなったら料理のお手伝いもさせたいです。
+4
-0
-
54. 匿名 2016/04/11(月) 19:59:02
二歳児ですが、取り込んだ洗濯物を運んでもらったり脱いだ服をカゴに入れにいったり。これやってみよう!と言うと、率先してやってくれます。夫より几帳面です。+1
-0
-
55. 匿名 2016/04/11(月) 20:28:21
3歳になったばかりの娘は2歳頃から料理に興味津々で今は玉ねぎの皮むきだけたまにやらせる。見てないすきに私がむいてしまうとマジで怒るしめんどくさい。洗濯物もたたみたがってやってる。一度たたんでしまったものも出してまたやり出したり…正直まだ3歳で手伝いされても結局私がやり直すことが多々あるのでめんどくさいです。うちの子だけかな〜すごいなんでもやりたがりで困ってます。+4
-0
-
56. 匿名 2016/04/11(月) 20:28:33
小さいうちからやらせなくちゃ...と思いつつもグチャグチャにされるのが凄いストレスになってしまうのでほとんどやらせてないです。小さいうちが肝心なのにダメよねー。+5
-0
-
57. 匿名 2016/04/11(月) 20:30:29
5歳の娘。
お手伝いというか、自分のことは自分でやらせるようにしています。
体育がある日は体操服の用意をする。
幼稚園から帰ったらお弁当箱を流しに出す、体操服などを洗濯カゴに入れる。
ご飯のあと自分の茶碗を流しに出す。
自分が出したおもちゃは片付ける。
これだけしてくれるだけで、かなり助かります。+3
-0
-
58. 匿名 2016/04/11(月) 21:04:48
クンニ+0
-3
-
59. 匿名 2016/04/11(月) 21:05:08
3歳の息子。テレビ拭き。意外とすぐホコリつくから、お尻拭きで頑張って拭いてくれてます。+1
-0
-
60. 匿名 2016/04/11(月) 21:54:18
ゴミ捨て、洗濯物取り入れ、納豆作り、お箸を出す、風呂掃除、テーブル拭き
やりたいと言った時にだけですが、手伝ってくれます。
3歳 男児です!+0
-0
-
61. 匿名 2016/04/11(月) 22:08:17
もうすぐ6歳の長男。
洗濯物(タオル類と自分のパンツ)畳み
お米とぎ
食器洗い
お風呂掃除(お風呂大好きなので、入るついでに激落ちくんみたいなスポンジで)
好奇心がかなり強い子で、何でもしたがります。
時間がかかるから…とか、やり直さないといけないから…と思わずに、好きなようにやらせてます。
お手伝いしてくれたら、お小遣いとして一日10円渡してます。
10枚貯まったら私が100円玉と両替してあげるので、デパートとかのアミューズメントコーナーにある仮面ライダーのカードゲームをプレイするのを毎回楽しみにしてますよ。+0
-0
-
62. 匿名 2016/04/11(月) 22:14:12
>>61ですが…
幼児サイズのゴム手袋を探しているのですが、ネットでも店頭でも見つかりません。
あるのは軍手と使い捨てのビニール手袋ばかり。
子供は小さい時期の方が家の事をしたがると思うので、寧ろちびっこ用を開発してほしいのですが…需要がないのかしら(泣)
子供が幼稚園に上がったので、外靴と上靴洗いをさせようと思い探したのですが…素手でさせるしかないかな。(できなくはないのですが)
+0
-1
-
63. 匿名 2016/04/11(月) 22:29:20
>>62
素手でいいんじゃないですか?荒れるなら洗剤じゃなく石鹸(台所用もあり)使うとか。皿洗いとか素手じゃないと洗い残しないかわかりにくくないですか?+1
-0
-
64. 匿名 2016/04/11(月) 22:39:33
小学1年生と2歳です。
当番までは決めてないけど、家の事はみんなで協力しようねと言ってます。
お風呂掃除、ゴミ捨て、お米を研ぐ、洗い物、料理、テーブル拭き、食器の片付け、ご飯をよそう位ですね。
後は上の子には下の子のお世話をお願いすることも多い。
下の子は上の子の真似をして一緒にやりたがるのでできる事はさせてます。保育所から帰宅後、洗濯物を洗濯カゴへなど荷物の片付けなんかはやらせてます。+0
-0
-
65. 匿名 2016/04/11(月) 22:42:17
>>62
素手じゃだめですか?
使い捨てのビニール手袋でも穴が開かなければ何度か使えると思いますよ。
もし手荒れがって事なら、洗剤ではなく石鹸で洗うようにするといいかも。
うちの実家ではずっと牛乳石鹸で上靴洗ってましたが汚れも綺麗に落ちてましたよ。+1
-0
-
66. 匿名 2016/04/11(月) 22:46:34
お手伝いというか、自分の事は自分でやるように教えています。
幼稚園に入った時から、幼稚園の用意から帰宅後のカバンの片付けまで自分の物だからきちんとしましょうと。
忘れ物があればそればあなたがきちんと確認しなかったからよと言ってます。
(もちろんこっそり確認しますが、確認し忘れた時に限って忘れ物してたり…)
自分の事は自分でって当たり前だと思ってたのに、意外とやってあげてるってお母さんが多くてビックリしました。+2
-0
-
67. 匿名 2016/04/11(月) 22:49:22
みなさん、お手伝いでお小遣いあげてますか?
1年生になり財布やお小遣いに興味を持ち出したので良い機会だと思うんですが、お手伝い=お小遣いが当たり前になるのも嫌です。
今は、特に頑張ってくれた時や新しい事ができた時、子供が自分で考えてやった事でお母さんが凄く助かった時に10円あげています。
トピズレかもしれませんが、お小遣いをと書いてる方も多かったので。+0
-0
-
68. 匿名 2016/04/11(月) 22:52:51
小学生の時からご飯を炊くのが兄の仕事、お風呂掃除が私の仕事でした。(これらはお小遣いなし)
その他、中学生から洗濯物は1日100円、夕飯作って1日100円、家中掃除して500円でバイトしてました。
お小遣いが無かったので自分で提案してやってましたが、今思うと結構高額ですね(^^;;+0
-0
-
69. 匿名 2016/04/12(火) 02:01:54
ここの皆さん、お子さん達立派ですね。
私は家の手伝いなんてしたほぼした事ない。
家事は全て母が行い、父、兄達はそれが当たり前のようにしてる中、自分だけ母に「女の子なんだからちょっとは手伝いなさい」と小言言われるのが嫌でムカついて自ら率先して手伝おうという気持ちにもなれなかった。だから成人した今でも家事は大の苦手で面倒くさがり。
当時は何でもやってくれるのが母の優しさであり、凄いとこだと思ってたけど、それって子供の面倒を見ていただけ。ここのコメント読んでたらこういうのが本当の優しさであり、子供を一人前に育てるって事なんだろうなぁと思った。母には感謝してるし一生頭が上がらないけど、私は子供にちゃんと家事を教えられる母親になりたい。+2
-0
-
70. 匿名 2016/04/12(火) 09:45:17
高校、中学になると「えーっ、面倒臭い」やら「忙しい」と言って中々お手伝いはしてくれませんが、洗濯をまわす、干す、調理以外はとりあえず頼む。+0
-0
-
71. 匿名 2016/04/12(火) 11:40:49
8歳;食器拭きと風呂掃除
6歳;食器拭きとテーブル拭き、カーテン開ける・閉める
1歳;ハンガー集めて運んで来る+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する