-
1. 匿名 2016/04/08(金) 19:50:44
友人が、自分の名前が親から一字とってある名前で適当に考えられたみたいで嫌だ〜と言っていました。
むしろ愛情を感じるし、好きな人と結婚できたら相手の名前から一字とりたい!と私は思うのでそんな事ないなのになぁ〜と思いました(^_^;)
皆さんは子供の名前は夫婦の名前からとりましたか?orとりたいですか?+160
-22
-
2. 匿名 2016/04/08(金) 19:52:11
とりたくないー+319
-35
-
3. 匿名 2016/04/08(金) 19:52:22
とってないけど、とってる人を適当とは思わない+512
-3
-
4. 匿名 2016/04/08(金) 19:52:24
なんか古風な感じがする+140
-17
-
5. 匿名 2016/04/08(金) 19:52:33
親から字をとると親を越えられないとか言うよね+501
-37
-
6. 匿名 2016/04/08(金) 19:52:35
とりたくないきもいし+21
-84
-
7. 匿名 2016/04/08(金) 19:52:38
幸せが分割されるからダメって聞いたので、私はしませんね。+179
-44
-
8. 匿名 2016/04/08(金) 19:52:46
とりたい\(^o^)/+28
-29
-
9. 匿名 2016/04/08(金) 19:52:47
取ろうかなと思ってたけど、親を越えられないときき
やめました+261
-28
-
10. 匿名 2016/04/08(金) 19:52:48
取りました‼︎+145
-26
-
11. 匿名 2016/04/08(金) 19:53:01
取ると何かを察せられる気がする+13
-24
-
12. 匿名 2016/04/08(金) 19:53:10
どっちでもOK
+90
-8
-
13. 匿名 2016/04/08(金) 19:53:14
全く親の名前入ってませんが
全く考えて無い訳でも有りません!
親の名前が入って無くても
親の思いが入ってれば良いと思う!+144
-5
-
14. 匿名 2016/04/08(金) 19:53:43
取りましたが既に親を超えています‼︎+187
-28
-
15. 匿名 2016/04/08(金) 19:53:48
一人目両親から一文字ずつとってつけた人って二人目以降はどうしてるんだろ。+253
-6
-
16. 匿名 2016/04/08(金) 19:54:09
友達の家は、代々決まった漢字を付けてたけど、子供には付けなかった。
女の子だからと突っぱねたらしい。
スッキリしたと言ってた。+156
-5
-
17. 匿名 2016/04/08(金) 19:54:33
親の字をもらわない方がいいって読んだけど
結局つけちゃった+158
-8
-
18. 匿名 2016/04/08(金) 19:55:12
とりたくない
親を越えられないって聞くし、親子の縁を押し付けるのも可哀想+33
-28
-
19. 匿名 2016/04/08(金) 19:56:07
+115
-4
-
20. 匿名 2016/04/08(金) 19:56:23
親の名前をとると親より出世しないと言われましたよ。うちの地域だけかもだけど。+146
-18
-
21. 匿名 2016/04/08(金) 19:56:46
少し考えたけど
2人は欲しかったから、次の子のこと考えてやめた+42
-3
-
22. 匿名 2016/04/08(金) 19:56:47
候補には多分入れる!
+15
-7
-
23. 匿名 2016/04/08(金) 19:57:07
とらなかった。
親を超えられないとか聞くし+58
-19
-
24. 匿名 2016/04/08(金) 19:57:11
第一子は夫の名前の漢字をとりましたよー(^o^)
昔から決めていたようです。+95
-20
-
25. 匿名 2016/04/08(金) 19:57:36
とってないけどとるのも別にありだと思う+92
-6
-
26. 匿名 2016/04/08(金) 19:58:44
主人、義理父が同じ漢字を1文字使っていますが、わたしは二人共のことをとても尊敬しているので、二人のような人間になってほしいという希望で使いましたよ(^^)+124
-23
-
27. 匿名 2016/04/08(金) 19:58:53
まんまは嫌かな
自分は名前に植物に関する字が入ってるから植物に関する別の字を入れるのもいいなって思う+28
-6
-
28. 匿名 2016/04/08(金) 19:59:36
>>26
イイね!+72
-8
-
29. 匿名 2016/04/08(金) 19:59:53
取らない、「太郎」のような旦那の名前で、私の名前は「薫」のような分解できない名前
産まれた子供が女の子だから、取りたいと仮に思ったとしても、無理+28
-5
-
30. 匿名 2016/04/08(金) 20:00:01
とらなかったしとりたくない
選択肢が狭まる
+33
-14
-
31. 匿名 2016/04/08(金) 20:00:45
主人が義父の漢字の一文字を貰ってたので息子2人も同じ漢字を貰いました。とても良い漢字なので名付けにヒントを貰えてヨカッタと思えてます。+47
-12
-
32. 匿名 2016/04/08(金) 20:00:48
とりたかったけど、とれなかった。
私達、夫婦が
夫、龍
妻、杏奈
って感じの名前です。
杏は女の子にしか思いつかないし龍は男の子しか思いつかないしで名前が限られたので諦めました。
+60
-4
-
33. 匿名 2016/04/08(金) 20:01:00
子供が男の子だったら旦那の名前からとりたいかも
女の子だったら私の名前からとるつもりないから別の名前にする+14
-12
-
34. 匿名 2016/04/08(金) 20:01:12
妹が爺ちゃんから
爺ちゃん大好きたったから羨ましい
でも爺ちゃんと遊んだことあるのは私だけ+11
-12
-
35. 匿名 2016/04/08(金) 20:02:20
私と兄弟は、親の名前じゃなくて
家の家系の何代前の人の名前から一字をとったみたい
だから、それに気づくのは家族だけ+6
-3
-
36. 匿名 2016/04/08(金) 20:02:29
昔から、とらない方がいいとは言われてるけど、跡取り息子には、なぜか一字とるよね。
隆晴
隆司
みたいに。+78
-4
-
37. 匿名 2016/04/08(金) 20:03:15
夫の名前の止め字を使おうかとも考えたんですが、
親の字をもらうのは縁起が悪いと聞き諦めました。
夫にも私にも全く字がかぶらない名前を考えてつけました。+38
-14
-
38. 匿名 2016/04/08(金) 20:03:28
祖父→母→兄→姪で「幸」て字を受け継いでる+26
-9
-
39. 匿名 2016/04/08(金) 20:03:46
お母さんも私も花に関連する名前が付いているので、私も付けたいです。
亡くなった大好きなおばあちゃんが考えたお母さんの名前だから、私が産んだ時もなにか関連させたい!+40
-9
-
40. 匿名 2016/04/08(金) 20:03:47
親の名前からは考えなかった
キラキラは嫌だけど時代にあった名前がいいと思うから+29
-3
-
41. 匿名 2016/04/08(金) 20:03:49
運気的に良くないって聞いた。
フィギアの織田信成のこと嫌いじゃないけど、一体いつまでご先祖様にあやかってるんだよって思う。
息子の名前にもまた信って漢字使ってるよね
+80
-37
-
42. 匿名 2016/04/08(金) 20:06:06
V6のイノッチの快彦の快はお父さんの〇彦の〇の字の一つ上なんだよね、名前辞典だか漢字辞典だかの。お父さんを越えられるようにって。+50
-6
-
43. 匿名 2016/04/08(金) 20:07:31
別れた時のことも考えて一文字も取らなかった。
+42
-16
-
44. 匿名 2016/04/08(金) 20:08:39
>>1
子供の立場としてはそう考える人もいるんだぁ〜
でも確かに、さては簡単に考えたなー!?と思う人がいてもおかしくないよね+8
-3
-
45. 匿名 2016/04/08(金) 20:10:04
アラフォーだけど…
私(三女)、自分の名前あまり好きじゃなくて漢字もうまくバランスよく書けないから好きじゃなかった
でも、ある程度の大人になってから、最後の子だからって父親と母親の名前を一字づつもらってつけた名前だって聞いてから好きになった
私は、親の名前をもらったのって嬉しかったよ+81
-8
-
46. 匿名 2016/04/08(金) 20:10:55
私の家系、みんな女の子は〜子です。
もし私が女の子を産んだら...悩んでいます+17
-4
-
47. 匿名 2016/04/08(金) 20:10:58
自分自身が両親から一文字ずつ貰って名前を付けてもらいました。笑
子供の頃はなんとなく嬉しかったけど仕事をするようになってから親を越えられない、運気が悪いとか話を聞いてちょっと…嫌になりましたね。笑
名前は一生モノなので運気云々の話を聞くと気にしてしまいます。+17
-13
-
48. 匿名 2016/04/08(金) 20:11:09
一人目の時めちゃめちゃ悩んで
男の子だったら旦那の下の字、女の子だったら私の下の字っていいじゃん(太郎なら郎、花子なら子。)
ってなりました。結局男の子だったので旦那の後ろの字をもらいました。
次の子も男の子で「パパと上のと漢字違ったらなんで?ってならないかなー?」となり、また合わせてました。+22
-4
-
49. 匿名 2016/04/08(金) 20:11:41
つけました
例だけど
義父 義雄
旦那 和義
長男 宗和
次男 秀和
みたいな感じです
+58
-8
-
50. 匿名 2016/04/08(金) 20:12:01
>>47前の字をとると越えられない、あとの字なら超えられるって聞いたことあります。+18
-10
-
51. 匿名 2016/04/08(金) 20:12:13
男の子が産まれたら旦那から、女の子が産まれたら私の名前から取ろうって決めていたんだけど、三人産んで見事にみんな女の子だった(笑)+11
-2
-
52. 匿名 2016/04/08(金) 20:13:28
2人目からはどうするの?+11
-4
-
53. 匿名 2016/04/08(金) 20:13:28
全員親の名前+ジュニア
でいいよ+10
-9
-
54. 匿名 2016/04/08(金) 20:14:06
父親→だいすけ
子①→こうすけ
子②→ゆうすけ
みたいなのいいなと思う+38
-6
-
55. 匿名 2016/04/08(金) 20:15:42
>>15
石田純一のとこそうだよね
理太郎君
娘さんは純子かと思ったら違った+26
-1
-
56. 匿名 2016/04/08(金) 20:16:36
>>53
海外でVer.2ってつけたかつけようとした人いなかったっけ?+1
-2
-
57. 匿名 2016/04/08(金) 20:19:07
>>51
3人とも自分の名前からとった???+3
-1
-
58. 匿名 2016/04/08(金) 20:19:19
谷亮子が長男の名前発表したときには気持ち悪さしか感じなかったわ。
自分から一文字。旦那から一文字。
「自分大好きな親の子供です」って感じ。
オエッ。+21
-34
-
59. 匿名 2016/04/08(金) 20:20:08
↑谷亮子の長男の名前「佳亮」ね。+33
-2
-
60. 匿名 2016/04/08(金) 20:22:36
>>54
一字とる、でも
こういうのはいいね
父→博文
長男→博志
次男→博道
みたいなノリの名前は正直苦手だ
父親そんなに自分が好きなのかと思っちゃう+33
-9
-
61. 匿名 2016/04/08(金) 20:25:21
うちは父方のおじいちゃんの名前と長男がいっしょ。これじゃないとダメだってずっと騒いでるから、○○はおじいちゃんの名前でしょう、孫と同じになっちゃうよ言ったら、俺の名前は△△だ!ととにかくおじいちゃんが異様に盛り上がっていたので、もうそれにしようと。
因みに△△は祖父の友人の名前で○○が本当の祖父の名前。ボケると自分の名前も忘れるみたいね。
+7
-5
-
62. 匿名 2016/04/08(金) 20:26:19
江戸時代じゃ、ないからなぉ
取らないな+9
-7
-
63. 匿名 2016/04/08(金) 20:26:50
娘にも息子にも旦那の名前から漢字入れました。
名付けは私が決めて旦那はほぼ口だしせず、とても満足そうでしたよ。
私から産まれたので名前は旦那のを入れて両親二人から愛されてたんだよ~って意味をこめて。
でも旦那の字が比較的使いやすい字だったので。+13
-8
-
64. 匿名 2016/04/08(金) 20:27:14
子どもが女の子なので私の名前から一字取ってつけました。
私を超えるなんて簡単だから大丈夫!笑
+61
-5
-
65. 匿名 2016/04/08(金) 20:28:23
親の名前の漢字を
子供にはつけない方が
良いみたいですよ。
+25
-14
-
66. 匿名 2016/04/08(金) 20:28:53
大成しないって言うよね‼️+11
-12
-
67. 匿名 2016/04/08(金) 20:29:23
知り合いでいる
代々同じ漢字を使ってる人
自己愛強そうだなって思う+13
-7
-
68. 匿名 2016/04/08(金) 20:29:40
トピ主です
採用してもらい嬉しいです!
名前をとると親を越えらないという言い伝えを知らなかったのでひとつ勉強になりました…!!
だけどお義父様から続いてる字ををつけたとか、ご両親の名前を貰ってるというお話はすごく素敵だな〜と思いました(^ ^)
みなさんありがとうございます+44
-3
-
69. 匿名 2016/04/08(金) 20:30:19
自分の名前から子供の名前つけるなんて
親の自己満足しか感じないね。
子供は親の所有物じゃないんですよ。
+30
-34
-
70. 匿名 2016/04/08(金) 20:30:22
自分の名前は気に入ってますが、私より幸せになって欲しいので取りませんでした。
漢字一文字で少し古風かな?と思うけど、夫婦共気に入ってます。+7
-3
-
71. 匿名 2016/04/08(金) 20:30:24
>>58
マイナスついてるけど分かるわ。
父親と母親の字を一文字ずつもらって組み合わせました!っていうのは好きじゃない。
子供に自分たちみたいになってほしいってことなのかな?
自己顕示欲が凄い親なイメージ。+34
-13
-
72. 匿名 2016/04/08(金) 20:33:50
女の子なら〇〇子
男の子なら〇〇助
家系がそうして来たのでっていう知人がいますね。
こういう由緒正しい感じはまぁ、いいのでは。
+5
-2
-
73. 匿名 2016/04/08(金) 20:36:21
旦那の実家が同じ始まりの名前(ゆうすけ、ゆうた、ゆうきみたいな)だから、子供もそうつけると義実家は思ってたみたいだけど、私はつけたい名前があったから無視した。+44
-1
-
74. 匿名 2016/04/08(金) 20:36:49
私の名前がひらがななので、娘の名前もひらがなにしました!
夫が○○と という名前なので同じ漢字は使わず、息子の名前も○○とにしました!+14
-1
-
75. 匿名 2016/04/08(金) 20:36:50
二人目以降の話が出てるけど、一人目を産むにあたり、もしかしたら今後病気や不妊等で確実に二人目が授かる保証は無いかも知れないって考えた時、どうしても一人目に自分達の字を入れておきたかった。だから二人目が出来たら一人目にちなんだ名前にするつもり。+7
-4
-
76. 匿名 2016/04/08(金) 20:37:37
漢字は違うけど、親戚の子どもの名前がその祖母と似ててエッと思った。
祖母(父親の母)→かずこ
孫→かずと
みたいな感じ。
ちゃんと意味があって名付けられたみたいだけど…
私がお嫁さんなら嫌だ(^_^;)+16
-4
-
77. 匿名 2016/04/08(金) 20:37:48
知人のところは旦那さんが「自分の名前の一文字を!」と譲らず、娘さん二人の名前がムリヤリ感満載。拘った一文字が使い勝手の悪い漢字だったので、特に下の娘さんは頑張ってなんとか名前にした感じ。
良いか悪いかは置いておいて、漢字によっては選択肢がすごーく狭まる気がする。+22
-3
-
78. 匿名 2016/04/08(金) 20:37:52
字画のこともあって息子には父親の名前から1文字取りました。
ずっと決めていた名前だし、すごく思い入れがあるのでつけることができて良かったです。
友達がたくさん出来て毎日息子が楽しければそれでいいです!
+9
-2
-
79. 匿名 2016/04/08(金) 20:39:52
>>77
押し付けがましい親だね。
自分、自分って気持ち悪いわ。+25
-5
-
80. 匿名 2016/04/08(金) 20:43:05
>>78
「それでいい」わりには、自己顕示欲の強い親御さんのようですが。
+15
-1
-
81. 匿名 2016/04/08(金) 20:44:12
名前似てたら愛称も被らない?
義父がタツ◯◯、夫がタツ◯という名前なんだけど、義母も私もそれぞれの夫を「タッちゃん」と呼んでる(笑)
別に決まりではないらしいので、息子が産まれたら全く違う響きの名前にするつもりです。+26
-0
-
82. 匿名 2016/04/08(金) 20:44:27
28さん、ありがとうございます(^^)
字自体はあまり今風?ではないのですが、
息子にもいつも『おじいちゃんとお父さんはとってもかっこいいから、同じ漢字をつけたんだよ〜!』と言うと喜んでくれます。+6
-3
-
83. 匿名 2016/04/08(金) 20:46:12
迷信信じて捻らせた結果がキラキラなのかな+17
-2
-
84. 匿名 2016/04/08(金) 20:46:47
同じ漢字じゃなくて平仮名の一部を取るのはいいよね!
あくまで例えだけど、正志→隆史みたいな
+7
-1
-
85. 匿名 2016/04/08(金) 20:47:13
名前にあんまり意味込め過ぎると重いって考える人もいるし、いいと思う。
+22
-0
-
86. 匿名 2016/04/08(金) 20:48:06
子供には子供の人生があるんだし、
親が思い通りにする為の「物」じゃないんだから、
名前に変な呪縛つけるなよ。+9
-10
-
87. 匿名 2016/04/08(金) 20:48:44
旦那と自分の名前から一文字ずつとって名付けました。当時はこれ以外に無い!って思って決めたのに、今更モヤモヤしてしまいます。子供は発達障害で、ふとしたときに、名付けのせいでこうなったのか?と思ってしまいます。後悔してもどうにもならないのですがね〜+4
-10
-
88. 匿名 2016/04/08(金) 20:49:50
名前も漢字も別物だけど、部首は同じです。
一人目がたまたま同じになったので、二人目も同じ部首になるように考えました。
一応画数とか姓名判断も調べました。
あまり気付かれないけど笑+6
-0
-
89. 匿名 2016/04/08(金) 20:49:57
私はとって欲しくないな。。
なんかいじめられそう+2
-14
-
90. 匿名 2016/04/08(金) 20:51:27
そういう古臭いのが嫌でつけなかった。
あとから主人は義父にチクリと言われたらしいけど、どうでもいい+18
-1
-
91. 匿名 2016/04/08(金) 20:52:09
私、彼氏と同じ名前(漢字は違う)なんだけど…
もし結婚して子供できたらどうしよう(笑)+10
-4
-
92. 匿名 2016/04/08(金) 20:53:52
>>71
あまりにも画像がキモいからマイナスしてる人もいると思うw
かくいう私もとっさにマイナス押してしまった、すまん+11
-0
-
93. 匿名 2016/04/08(金) 20:55:11
バカみたいに意味のないキラキラネームより親の名前とってくれた方がマシ+44
-3
-
94. 匿名 2016/04/08(金) 20:56:24
奥さんが旦那の名前から一文字とって息子に付ける、は解る気がする
でも私は娘に自分の名前の漢字をつけようとは思わなかったなー
自分の名前は大好きだけど
娘に付けるのは何か違うと思った+13
-1
-
95. 匿名 2016/04/08(金) 21:00:50
旦那や義実家から旦那の名前をとるように言われるのはナシ
自らの意思で旦那の名前からとりたいと思ったんならアリ+46
-1
-
96. 匿名 2016/04/08(金) 21:04:18
祖父が義道
その息子の私の父が義美
父の弟が義光
…みたいな名前
祖父はかなりアクの強い人だったんで
敢えて自分の名前の「ヨシミチ」に似た漢字と読みをつけたんだろうなーと
母といつも話してた
ここまで似てると気持ち悪くないですか?
祖父への悪印象がそう思わせるのかな…
+9
-1
-
97. 匿名 2016/04/08(金) 21:05:15
小学生の頃、クラスの住所録眺めて
親の名前の漢字か子供にも付いてるのみたとき
「うわ〜。キモ」って思ってたな…+4
-34
-
98. 匿名 2016/04/08(金) 21:05:35
とらなかったです。親を越えられないと言うし、親から一字を取らなくても親子である事にはかわりないですから。
主人は三兄弟の長男で義父から一字を貰ってますが3人の中でただ1人親を越えられなかったですよ。本人のヤル気の問題もあったでしょうが、義父は横浜国立卒、弟が早稲田と明治卒なのに主人は三流大学卒ですからね~(^o^;)
俺も本気出したら良いところ行けたんだ!と言ってますが(笑)
娘も「のりか(仮)」で私も「○○か」なんですが字が違います。皆から同じ字にすれば良かったのに?と言われますけど。あまり気にしてません+7
-8
-
99. 匿名 2016/04/08(金) 21:09:06
>>71
息子の友達の男の子も両親から一字ずつ取って名付けられてました。初めて知った時はうわぁ~と
思いましたよ。+3
-9
-
100. 匿名 2016/04/08(金) 21:10:24
>>97
どんな小学生だ+20
-1
-
101. 匿名 2016/04/08(金) 21:10:41
たまたま旦那の漢字が好きだったので、読み方は違うけど同じ漢字を一つ使いました。
漢字を決めるときに一番良かった漢字です。+12
-0
-
102. 匿名 2016/04/08(金) 21:17:23
とらなかった。
子供が二人以上になった時に、良い名前をつけられるか自信がなかったので。
一人だけ使うというのは考えられなかったし。
+6
-1
-
103. 匿名 2016/04/08(金) 21:18:26
人が付けた名前にうわぁ~って思ったとか、自己顕示欲が強いとかよく言えるね。自分達はよっぽど立派な名付けしてるんだね。+47
-10
-
104. 匿名 2016/04/08(金) 21:22:08
親「私の名前の一字を子供にも付けました」って、
自分、どんな立派な人間なんだよwww+17
-21
-
105. 匿名 2016/04/08(金) 21:22:50
>>103
自己顕示欲の塊さんですね?
もう、名付けしちゃったか…
+6
-14
-
106. 匿名 2016/04/08(金) 21:22:55
石田純一の理太郎もそんな感じだよね
娘は理子からとって、りなとかりさでも可愛いのにな〜とは思った+9
-0
-
107. 匿名 2016/04/08(金) 21:24:18
「まず自分ありき」な親なんですかね?+9
-10
-
108. 匿名 2016/04/08(金) 21:25:32
「子供には私のような立派な人間になって欲しいです」って感じ?+9
-14
-
109. 匿名 2016/04/08(金) 21:25:59
親を越えられないと聞き
それは困る!とやめた、
自虐的だが、
親を越えられないってかなり底辺な人生になります(T_T)+9
-3
-
110. 匿名 2016/04/08(金) 21:29:06
こういう名付けする人は
「跡取りが(男の子優先)…」とか
「長男の嫁なら…」
「うちの家柄は…(実際はショボいが気位だけは高い)」とかしょうもないことに強く拘ってそう。+14
-8
-
111. 匿名 2016/04/08(金) 21:29:46
親を超えられないのは漢字の先に親の名前を使った時だけだよ。
◯◯すけ、◯た、◯◯ひさとか関係ないって言われた。
ウチは男はみんな旦那から下二文字取ってるよ。+6
-10
-
112. 匿名 2016/04/08(金) 21:30:55
私は祖父から一文字とって
名前が付けられました。
もともと文字は女の子につける
漢字だったから不便も不満も
なかったけど名前の由来は
祖父からと聞いた時はなんか
さみしかったな。学校の宿題で
自分の名前の意味を聞いてくる
とかゆうのがあった。
旦那も旦那の父親から一文字
もらってて、私も義母さんと
一文字一緒なんだけど、義両親に
名前一文字取ったら?って言われ
たりするのかなーとかたまに
考えてる。+2
-2
-
113. 匿名 2016/04/08(金) 21:32:09
>>61
自分の大切な子どもの名前を
もうそれでいいやでいいの?
おじいさんが盛り上がったからって
何で?
+1
-2
-
114. 匿名 2016/04/08(金) 21:33:39
結婚相手の名前が、親の名前由来だった場合、
「厄介な親」という印象しか受けない。+12
-11
-
115. 匿名 2016/04/08(金) 21:37:08
変なDQNネームより親から漢字引き継いでる方が印象良いけどなー。
こだわり過ぎて読めないDQNネームより全然親の愛感じるよ。+43
-5
-
116. 匿名 2016/04/08(金) 21:38:06
>>110
私も田舎の人の発想だと思う
跡取りがとか、男を産まないとって
拘る人って資産家のお家出身と思ったら
サラリーマンで借家暮らし、
実家はど田舎とか
+8
-5
-
117. 匿名 2016/04/08(金) 21:38:35
息子の名前は賢太です。理由は旦那が太郎なのですが、物凄く頭が悪かったので、太郎より賢いようにとの願いを込めてつけました…。
今考えたらなんでこんなくだらない理由で息子の名前をつけたのだろう…。ただ舅は、賢いって名前が入ったいい名前だって物凄く喜んでくれました。
+29
-1
-
118. 匿名 2016/04/08(金) 21:40:16
子供じゃないけど野球のイチローの愛犬の名前
一郎 と 弓子 から一 と弓 をとって「一弓(いっきゅう)」って言ってたけど可愛い+29
-1
-
119. 匿名 2016/04/08(金) 21:40:45
最近ガルちゃんでよく見る自己顕示欲って言葉もそうだけど、別れる時のにことも考えて一文字も使わない人もいるみたいだけど、子供が生まれてるのに離婚前提で子供の名前つけるのって意味わからん+42
-2
-
120. 匿名 2016/04/08(金) 21:40:52
うちの子は旦那の太とって息子2人太が付いてるよー特に深い意味無いけどもw+12
-0
-
121. 匿名 2016/04/08(金) 21:42:48
>>117
なんちゅう由来……!w
でもここまで読むと前の字をとると親を越えられない・後の字ならOKみたいだから
賢郎ならよかったのか+6
-0
-
122. 匿名 2016/04/08(金) 21:45:52
我が家も娘の下の漢字は私から取ったよ。
一発で読めるし名前として意味がちゃんとあるから気にして無い。+12
-3
-
123. 匿名 2016/04/08(金) 21:46:02
追加
賢太郎だ+6
-0
-
124. 匿名 2016/04/08(金) 21:48:41
うーん。むずかしいね。
でも親の名前からとったって聞いても、うわ!自分大好きなの!?とは思わないわ。+30
-5
-
125. 匿名 2016/04/08(金) 21:48:58
>>115
DQNネームと親由来の名前の2つしか選択肢は無いのですか?
+9
-5
-
126. 匿名 2016/04/08(金) 21:50:58
友達家が旦那さんの漢字1文字入れてて素敵だな〜って思ったよ!+12
-3
-
127. 匿名 2016/04/08(金) 21:52:59
親から文字をもらうと、親の悪い所も一緒にもらってしまうので良くないと、昔、聞いた事があります。多くのコメントに親を越えられないとの意見がありましたが、初めて聞きました。とても参考になります。+12
-5
-
128. 匿名 2016/04/08(金) 21:53:13
そりゃあ.
既に自分や旦那の名前から一文字取っちゃった人達は
「自己顕示」「自己満足」雨「うわー」「キモい」と言われたら
全力で否定するよねwww
谷亮子とやってる事一緒なのに。・゜・(ノД`)・゜・。+8
-20
-
129. 匿名 2016/04/08(金) 21:53:58
本当は相手の名前から取りたいけど、彼の名前の漢字好きじゃないから多分別の名前つけると思う+3
-0
-
130. 匿名 2016/04/08(金) 21:59:11
来月出産予定だけど旦那の名前から太郎とって私が使いたい漢字組み合わせるよ!
下の漢字使うの問題無いなら良かった。
+7
-0
-
131. 匿名 2016/04/08(金) 22:01:51
親を越えられないのは、名前分けしようとする家は父親が大物だからって聞いたよ。+17
-1
-
132. 匿名 2016/04/08(金) 22:05:18
嫌いな人が子供2人に自分の名前一文字いれてた。そんなに拘る字でもないし、その字のせいでダサくなってるのに不思議。+0
-5
-
133. 匿名 2016/04/08(金) 22:07:26
偶然ですが
旦那祖父、父、旦那
私祖父、父、私と
サ行が入ってたので
子ども2人はサ行が入る名前に
くらいです+8
-0
-
134. 匿名 2016/04/08(金) 22:13:16
でも変な名前よりまだ親の名前から取った方がいいと思う。+22
-1
-
135. 匿名 2016/04/08(金) 22:16:52
>>134
変な名前と、親の名前からしか無いの?
+4
-10
-
136. 匿名 2016/04/08(金) 22:19:44
長島一茂さんみてごらんよ+7
-1
-
137. 匿名 2016/04/08(金) 22:21:28
>>103
あ~もうつけちゃったんだ~(笑)+3
-12
-
138. 匿名 2016/04/08(金) 22:23:11
うちは私から止め字をとりました
名前を考えた夫が「お前のような女の子になってほしい」と言ってくれて嬉しかったです+13
-4
-
139. 匿名 2016/04/08(金) 22:29:32 ID:j2vRZsEyM2
男の子が産まれたら死んだ父親の名前から一つ漢字を貰う予定です+6
-0
-
140. 匿名 2016/04/08(金) 22:30:21
「尊敬する人は親です」って言う奴はだいたいショボいからね。+1
-14
-
141. 匿名 2016/04/08(金) 22:33:35
旦那が○也だから、息子って分かってから也をつけようかと色々名前考えてたけど
親を越えられないって聞いて止めた
そんなの信じてないけど、それ聞いたらなんとなく嫌で+2
-8
-
142. 匿名 2016/04/08(金) 22:38:25
>>139
父親と同じ死因で死ぬよ+4
-16
-
143. 匿名 2016/04/08(金) 22:40:10
親の字から一字とった名付けの友達、
両親が離婚
自分も結婚してすぐ離婚してた。
親より早く離婚してたから親を超えてた
立派だね☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆+1
-12
-
144. 匿名 2016/04/08(金) 22:41:51
>>141
後の文字なら大丈夫みたいだから◯也なら良いんじゃないかな??
でも名付け前にここで見たのも何かの縁だから気になるならやめた方がいいかも+7
-0
-
145. 匿名 2016/04/08(金) 22:44:52
織田信成は本物の子孫か知らんけど、あのレベルの家系ならむしろ名前つないでいってほしい
末裔がいきなりサトシです!とかなったら何で…!ってなりそうw+31
-0
-
146. 匿名 2016/04/08(金) 22:50:18
私と娘の名前が一文字違いですが、同じ漢字は使わない方がいいと言われて使いませんでした。
私:実香
娘 :美緒
例えですがこんな感じです。
でも周りには同じ漢字使わなかったの?と言われてとても不快です(;_;)
+9
-1
-
147. 匿名 2016/04/08(金) 22:50:55
親と同じを使っているだけで、「うわーっ」
って思うとか、気持ち悪いとか、自己顕示欲強いとか・・・そんな事思ってもみなかったよ。マウンティングかな?些細なこと見つけて人の事ことバカにしたいだけ?+28
-5
-
148. 匿名 2016/04/08(金) 22:51:23
>>50
止め字を同じで揃えてます。舅、主人、主人弟、うちの息子たち。+7
-0
-
149. 匿名 2016/04/08(金) 22:52:14
名前にこだわってるって松居一代みたい
お子さんと同じ漢字の男が良かったんだよね
+3
-4
-
150. 匿名 2016/04/08(金) 22:53:31
>>124
私は思う
ちょっと引く+4
-6
-
151. 匿名 2016/04/08(金) 22:55:20
周りに両親の名前組み合わせた名前の子が二人いたんだけど、上の子が両親の名前組み合わせなのに二番目以降は関係ない字だったりでちょっと…って思った。意味はあるんだろうけど、私が2番目だったらグレる(笑)
卓球の美誠ちゃんもそうだよね。+1
-2
-
152. 匿名 2016/04/08(金) 22:57:44
つけました!
愛情が伝わって幸せになれると思いますよ。+25
-7
-
153. 匿名 2016/04/08(金) 22:58:56
>>152
それって二人目以降もそうだってことだよね?+4
-2
-
154. 匿名 2016/04/08(金) 22:59:16
>>152
親の自己愛しか感じないっすw+4
-17
-
155. 匿名 2016/04/08(金) 22:59:50
>>152
自己満だね(笑)+4
-17
-
156. 匿名 2016/04/08(金) 23:01:17
うちは夫に名前を考えてもらったら、自分の名前の一字を入れていました。
夫は訓読み、息子は音読み。
夫は激務な為、息子との時間があまり取れないので、名づけを任せたことで親子のつながりを強くもって欲し
いと考えました。
キラキラネームだったら全力で止めるつもりでしたが、昔からあり、現代でも馴染む名前です。+15
-2
-
157. 匿名 2016/04/08(金) 23:02:51
自分大好き人間ですよね。+5
-10
-
158. 匿名 2016/04/08(金) 23:04:01
お互いの一文字づつ取っちゃったよ〜
そんな迷信知らなかった。
まぁ気にしないけど‥《強がり》+24
-2
-
159. 匿名 2016/04/08(金) 23:05:06
>>137
>>105
103です。独身だけど何か?+2
-4
-
160. 匿名 2016/04/08(金) 23:05:26
>>158
谷家と一緒www+3
-6
-
161. 匿名 2016/04/08(金) 23:05:42
芸能人から取るのは?
うちの親が吉永小百合テレビで見てうちの妹小百合って名前だけど…別にファンでも無いらしい…
+1
-3
-
162. 匿名 2016/04/08(金) 23:07:41
谷亮子の画像ばっかり貼ってる人なに!?てかよくそんなの保存してるねw+18
-1
-
163. 匿名 2016/04/08(金) 23:10:32
>>162
アホ?
こんなの保存しなくったって検索したらすぐ出て来るでしょう。
+3
-11
-
164. 匿名 2016/04/08(金) 23:11:50
トピ画の小泉元総理みたいに
純一郎→孝太郎→進次郎みたいな感じならOK?+24
-0
-
165. 匿名 2016/04/08(金) 23:12:25
キラキラネームつけるより全然マシ。
+19
-0
-
166. 匿名 2016/04/08(金) 23:13:07
>>163
画像引用したら下にURLが表示されるけど+6
-0
-
167. 匿名 2016/04/08(金) 23:16:22
さっきから自己満とか自己愛とか言ってる人はそんなに自分に自信がないの?自分が嫌いなの?
親の名前の漢字を一字もらってるけど、絆を感じて嬉しいけど。親の事も自分の事も好きだから自己愛とか言われても気にならない。+27
-4
-
168. 匿名 2016/04/08(金) 23:20:57
娘に親の字を一つ付けたけど、親を越えられないとか初めて聞きました。
親に名前相談した時もそんなこと言われなかったし、私の地域では言われてないのかな?+23
-4
-
169. 匿名 2016/04/08(金) 23:23:38 ID:sN1BR4amTk
知り合いにいる…
祖母の代から受け継いだとかなんかで、自分の息子につけちゃったやつ…
自分なら絶対嫌だ+4
-8
-
170. 匿名 2016/04/08(金) 23:28:42
旦那→良太郎
息子→凛太郎
てきな感じで付けたけど後悔してない!
読めないようなキラキラネームよりマシだと思ってる。親を超えるか超えないかなんて迷信だし、子ども次第でしょう。+24
-4
-
171. 匿名 2016/04/08(金) 23:33:53 ID:sN1BR4amTk
健吾→健信
変なのw+5
-2
-
172. 匿名 2016/04/08(金) 23:42:09
大嫌いな姑の字が1字入ってる旦那。
私の名前が珍しい漢字を使っていて 旦那は息子にその漢字を使いたがったが 将来嫁が嫌だろうと断固却下。
男親→息子 ならまだありだが、女親→息子はきもい。
+10
-3
-
173. 匿名 2016/04/09(土) 00:14:05
1人目親からとって、2人目はどうするの?って思ったから取らなかった。
というか、私も旦那も一字取ると似たような名前になるからなぁ。+3
-0
-
174. 匿名 2016/04/09(土) 00:18:26
友人が名前1文字なのに、子供に自分の名前からつけてたよ。
そしたら2人目に付けないのは可哀想ってことで、2人目も友人から1文字つけてたよ。
家族で同じ漢字が入ってる名前だと、紛らわしいだろうなぁ
年賀状で家族みんなの名前が並んでる時のインパクトは凄かったよ。+4
-6
-
175. 匿名 2016/04/09(土) 00:20:14
>>172
うちの旦那も姑の字が入ってる。
訓読みと音読みで読みは違うけどね。
昔の人だから、名付けはお寺に行っていくつか候補を出してもらってそこから選んだらしい。+3
-0
-
176. 匿名 2016/04/09(土) 00:29:33
絶対いやだ
+3
-5
-
177. 匿名 2016/04/09(土) 01:11:47
長女は私の名前から「奈」っていう字とった
これから産まれてくる長男は夫の名前から「輝」っていう字をとる予定+10
-2
-
178. 匿名 2016/04/09(土) 01:33:56
私の名前は親の頭文字からきています
父がゆで母がり、合わせて「ゆり」みたいな感じです
名付けたのは伯母でしたが、未だに夫婦喧嘩でガチギレしてる二人を見ると自分の存在価値を考えます笑+2
-1
-
179. 匿名 2016/04/09(土) 01:47:51
>>175
うちも。息子の名前に私の漢字が一字入ってる。
男の子だから夫に名付けを任せたら、関西の名付けで有名なお寺に名付けを依頼したらしい。
で、選ばれたのがそれ。
男親ならともかく母親の字が入ってるのはどうなのかと反対したけど、夫はその名前を気に入って、お坊さんの達筆で書かれた半紙を手に絶対譲らなかったので引き下がった。
+3
-0
-
180. 匿名 2016/04/09(土) 03:18:50
ダンナの家系が男だったら先祖代々必ず入れる漢字があって、長男ももれなくダンナが付けました。
ひい祖父さん義雄、祖父義孝、ダンナ義幸 みたいに‥。大そうな家柄でもないのに。
ダンナの叔父や弟もみんな同じ漢字が入ってるし、義母も候補を考えてきて断るのに気を遣いました。
女の子は付けなくていいらしく、二人目が女の子でホッとしました。+6
-1
-
181. 匿名 2016/04/09(土) 03:32:56
どうしても旦那が自分の名前一文字入れたいって譲らないからそうした。
でも本当は良くないっていうよね。親超えられないとか、親の呪縛みたいなものに影響されやすくなるとか。
で、いま旦那浮気して出てって別居中。
離婚迫られてるよ。
こんな事もあるから私は勧めないな。+9
-3
-
182. 匿名 2016/04/09(土) 04:27:15
私は自分の名前の華って文字が好きなので、
娘にもつけました。ダメだったかなぁ。ションボリ。
+9
-1
-
183. 匿名 2016/04/09(土) 05:13:46
私は母から一文字、兄は父から一文字もらってます!
昔は私も適当に付けられたようで悲しかったけど、結婚して苗字が変わった今は繋がりがあるようで嬉しく思ってます(*^^*)
母のようなお母さんになりたいので、越えられなくても追いつけたらいいなぁと思います(*^^*)♡+9
-1
-
184. 匿名 2016/04/09(土) 05:19:53
自分が○恵なので、子供には△恵とつけようと思ってました。主人も大賛成なので安心してしていましたが、みなさんのコメントん呼んで気持ちが揺らいできました。
後の方の漢字だから大丈夫なのかな…
+12
-0
-
185. 匿名 2016/04/09(土) 05:35:29
生存している親の字はとるものじゃないって。+0
-1
-
186. 匿名 2016/04/09(土) 05:43:02
旦那;○也
長男;○也
な感じで、付けました。旦那たいそう立派な人間でもなく割りと底辺なのに(T-T) なんとなく繋がりとか親子の絆的なノリや、名前の雰囲気もいいなぁとおもって頂いてみたけど、ここ見てちょっと凹んでます。。
次に産まれた娘にはどっちの名前も とっていないけど、私たちに万が一の事があっても二人で助けあっていってくれたら嬉しいなぁと思って、兄妹でなんとなく繋がりのある名前をつけました。
名付けに親の頭悪い感じが出ちゃってるのかなぁと、複雑です(笑)+6
-0
-
187. 匿名 2016/04/09(土) 05:50:19
↑(186)連投すみません
○也
△也 です。
ここ一度投稿すると削除して書き直せないのがもどかしいですね(笑)+2
-0
-
188. 匿名 2016/04/09(土) 06:20:48
>>180
失礼だけど田舎の人でしょ?
何で先祖代々同じ漢字をいれないと
いけないの?
私、そんなのはっきり嫌だって言える自信あるわ
先祖の名前だからって何?
産んだのは貴方でしょ?
死ぬまで親の言いなりの旦那さんで、
奥さんも何でも言いなりで扱いやすい人だねー+4
-11
-
189. 匿名 2016/04/09(土) 06:26:52
男の子が産まれた時に、旦那が自分の名前の一文字を入れたがってたけど断固拒否しました。
だって、万が一離れてしまった事を考えてずっと付きまとわれてる気がして嫌だったから。+2
-12
-
190. 匿名 2016/04/09(土) 06:36:30
>>189
こういう人不思議
離婚の心配するくらいなら
結婚しなきゃいいのに+20
-0
-
191. 匿名 2016/04/09(土) 07:14:34
のりピーが好きだからって子供に法子ってつける、みたいな
芸能有名人から取るのはやめたほうが良いと思う
あとから、薬物をやったり、不倫したりみたいに、評価が悪くなることがあるからね
親の名前を付けると越えられない、なんて、聞いたことが無い
越えるために張り切りすぎて、何の関係もない名前にするのも
名前にこだわりすぎていることには変わりないよ+7
-1
-
192. 匿名 2016/04/09(土) 07:35:50
私の名前が漢字三文字なんだけど、二人目(男の子確定)の名前の漢字の一文字目に、私の二文字目の漢字を入れようと思っている。
二文字目は、長男の名前に入っている漢字と共通の読みをする漢字を入れる予定。
前の方にも出てたけど母親→息子に漢字をあげるって気持ち悪いの?
訳分からん。+3
-5
-
193. 匿名 2016/04/09(土) 07:59:40
旦那と私両方の漢字組み合わせて名前付けちゃったよ
上の二人は女の子だから全然違う名前だけど3人目は男の子で旦那が決めた
グチグチ言う人も居るんだね
まあ世の中には色んな人がいるからな+2
-2
-
194. 匿名 2016/04/09(土) 08:20:53
【例】
母親→◯代
娘 → △代
とかだったら今の時代は娘には古くさい名前だと嫌がられそう+2
-2
-
195. 匿名 2016/04/09(土) 08:47:34
>>181
将来楽しみなお子さんですね
パパを超えたプレイボーイ、プレイガールに
なりますね+6
-0
-
196. 匿名 2016/04/09(土) 09:19:23
私は親から取るのいいと思うんだけど、旦那が親から取ると親を超えられないって言うから…って嫌がります+5
-0
-
197. 匿名 2016/04/09(土) 09:22:03
>>189
え、子ども産んだばかりなのに旦那と別れるかもってことに配慮して名前つけたの?普段から旦那さんとうまくいってなかったとか?+3
-2
-
198. 匿名 2016/04/09(土) 09:29:59
たとえば
自分がさな、娘がりな
だとしたら「な」の漢字は同じにしますか?
画数など姓名判断で悪かったら同じ漢字はあきらめますか?+3
-0
-
199. 匿名 2016/04/09(土) 10:04:36
夫は両親から一文字ずつもらっていますが、うつ病になり親を越えることは不可能です。
もし男の子が産まれたら父からもらった字を入れたいと言っているけど、正直やめてほしい。+0
-4
-
200. 匿名 2016/04/09(土) 10:11:00
使いたい漢字があったのでとりませんでした。
私達自身も親の名前とは全然関係無い名前をもらってるので、そういう発想がそもそもなかったです。
でも知り合いの男性は代々男の子が産まれたら決まった一字をつけるってしきたり?があるらしく、その方も息子さんも同じ文字が使われてますね。+0
-0
-
201. 匿名 2016/04/09(土) 10:26:44
3人兄弟の3男にだけ夫から1文字もらいました。
+0
-1
-
202. 匿名 2016/04/09(土) 10:54:31
>>188
ダンナの実家は田舎ですねー。
名付けの時はモヤモヤしましたが、義両親は優しいし関係も良好なので今はつけてよかったと思います。
ダンナも子煩悩で親にははっきり意見してくれるし、義実家との長い付き合い考えたら扱いやすい嫁でいたいですね。+4
-0
-
203. 匿名 2016/04/09(土) 11:08:16
旦那の名前が○樹なので子供にも△樹ってつけました。
旦那がつけた名前です。
私が考えた名前は却下されました;-)+2
-0
-
204. 匿名 2016/04/09(土) 11:14:49
うちも夫が長男で○太郎だから産まれた長男にも太郎をつけたいというので△太郎にしました。+3
-0
-
205. 匿名 2016/04/09(土) 13:01:28
夫婦の名前のみで3人の子どもたちの名前をつけた人しってる…夫婦の名前以外の文字は一切使わない。最初ちょっと引きましたよ。
今では完全に無理な人になりましたけど。+5
-1
-
206. 匿名 2016/04/09(土) 13:04:45
一字取ろうとしたけど、いい名前が思い浮かばなかったのでやめました。+2
-0
-
207. 匿名 2016/04/09(土) 13:44:12
親が気に入った名前で
いいんじゃないですか。
親の漢字使うと親を越えられないとか
昔の人は漢字一文字の名前は
地に足がつかないとか
彦は長男につけるとか
今更な迷信ばっかりな気がします。
漢字一文字の人なんて回りにいっぱいいるし。+9
-1
-
208. 匿名 2016/04/09(土) 13:46:51
取りました。男の子だったので旦那の後ろの字を。最近次男も産まれてまた旦那の字を取りましたが、考えるのにえらく苦労しました…+3
-0
-
209. 匿名 2016/04/09(土) 14:03:47
親の字から一文字もらうと首を取り合うと聞いたことがあります。
私は取らなかったけど、バランスとか画数とか考えて取りたければ取ればいいと思います。+1
-2
-
210. 匿名 2016/04/09(土) 14:13:05
私の名前は母親から一字貰っています。美人で料理上手な自慢の母なので嬉しいです!
困ることといえば書類に親の名前を書く時に間違えて自分の名前を書きそうになるってことくらいです。+5
-0
-
211. 匿名 2016/04/09(土) 16:21:02
>>202
やっぱり?
田舎に嫁がなくて本当によかったー+1
-2
-
212. 匿名 2016/04/09(土) 17:26:22
旦那が幼少期に亡くしたお母さんと私が名前に同じ漢字があるので、将来子供にも一文字つけようと思ってる。+1
-1
-
213. 匿名 2016/04/09(土) 18:30:39
代々とかいうけど、たいしたことのない家庭が多い。
そんな家が、同じ字を数代つけていても、ちょっととしか思いませんね。+5
-1
-
214. 匿名 2016/04/09(土) 19:45:28
>>213
まさに夫の家。
なので、夫の代で終わらせました。
何で、強制的に相手の家の名前から一字取らなきゃならないのか。お断りしました。何でもかんでも夫の家を優先。疲れたので子どもが生まれてからは平等にしました?+2
-0
-
215. 匿名 2016/04/09(土) 19:46:48
214です。
最後の?は間違いです+2
-0
-
216. 匿名 2016/04/09(土) 22:04:12
田舎に嫁がなくてよかったとか言ってる人いるけど、そんな家都会田舎関係なくあるよ。
うちもわりと都会だけどそうだし。
名付けの迷信信じてないし義両親尊敬してるからうちの子にもつけたよ。+4
-0
-
217. 匿名 2016/04/10(日) 00:57:45
私は母親と一文字違い。
ひらがなで『あ◯み』
2人で同時に病院行くと、たまにカルテ間違われそうになった。
でも私は親と名前そっくりで何だか嬉しかったな。+0
-1
-
218. 匿名 2016/04/10(日) 01:51:27
自分の漢字をあてたり、自分がひらがなだからこどももひらがなにそろえたりとか、それがいいみたいにしてる人、私は好まない。
どれだけ自分好きなのって思わされる。
その子の人生を優先させてやりたい。+3
-1
-
219. 匿名 2016/04/10(日) 08:24:40
付けない。
次男の夫は「一」が付いてます。外見もお義兄さんより年上に見えます。お義兄さんは親の名前に由来する字は付いていません。
将来、誰と同居とかは全く未定で、ですが、お義兄夫婦はあちらの実家近所に家を建てたので、そう言う事なんでしょうとは思います。それでも、
親戚の軽い言動で何かとお義姉さん(お義兄さんの奥さん)が不機嫌になる場面があり、八つ当たりされます。将来の親の世話は長男次男あまり関係ない時代とは言いつつ、気になるのでしょうね。
親は何故、半端な名前の付け方したんだろう。勘弁して欲しいわ。
+0
-0
-
220. 匿名 2016/04/16(土) 07:53:52
嫌です。
私の周りにも結構いますが、、、こういうことをする親を理解できません。子供を自分の分身だとでも思ってそう。分身ではなくちゃんとした1人の人間なのに。+2
-0
-
221. 匿名 2016/04/21(木) 16:08:28
とらない。
バカな親って大体自分の名前から一文字とるよね
センスない というか 自分アピール凄いな+0
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する