ガールズちゃんねる

育児の参考にしている物は何ですか?

81コメント2016/04/05(火) 06:53

  • 1. 匿名 2016/04/04(月) 00:33:09 

    6ヶ月の子供がいます。
    育児書を読み漁っていますが、書いてある事がバラバラだったり、育児書通りに事が進まなかったりします。
    育児書に出て来る親子は毎日がとても楽しそうで、ママも仕事と家事の両立が出来ていて、離乳食も完璧です。
    ですが、私の育児は完璧とは言えません。
    育児書の様に上手くいかず、悩む日々が続いています。
    皆さんは何を参考に育児をしていますか?
    その通りに子育てが出来ていますか?
    完璧でない方もいらっしゃいますか?

    +67

    -9

  • 2. 匿名 2016/04/04(月) 00:33:54 

    たまひよ

    +19

    -39

  • 3. 匿名 2016/04/04(月) 00:34:01 

    木下優樹菜ちゃん♡!

    +5

    -103

  • 4. 匿名 2016/04/04(月) 00:34:14 

    保育士さんから聞くアドバイス
    現場の声

    +122

    -8

  • 5. 匿名 2016/04/04(月) 00:34:23 

    自分の親

    +96

    -20

  • 6. 匿名 2016/04/04(月) 00:34:31 

    辻ちゃんのブログを読む!

    +4

    -58

  • 7. 匿名 2016/04/04(月) 00:34:40 

    先輩ママ友

    +98

    -4

  • 8. 匿名 2016/04/04(月) 00:34:49 

    +8

    -32

  • 9. 匿名 2016/04/04(月) 00:34:55 

    自分の親

    +23

    -8

  • 10. 匿名 2016/04/04(月) 00:34:55 

    ひよこクラブ

    +13

    -13

  • 11. 匿名 2016/04/04(月) 00:34:57 

    +10

    -25

  • 12. 匿名 2016/04/04(月) 00:35:09 

    お姉ちゃん

    +34

    -1

  • 13. 匿名 2016/04/04(月) 00:35:20 

    関根勤。

    +3

    -17

  • 14. 匿名 2016/04/04(月) 00:35:28 

    育児の参考にしている物は何ですか?

    +0

    -11

  • 15. 匿名 2016/04/04(月) 00:35:33 

    チャーハンブログ

    +1

    -13

  • 16. 匿名 2016/04/04(月) 00:36:29 

    NHKのすくすく子育て。
    毎回録画してます。
    子育てのアドバイスや工夫、
    肩の力が抜ける優しい言葉などたくさんで番組を見て涙したことも多々あり。

    +186

    -11

  • 17. 匿名 2016/04/04(月) 00:36:35 

    自分の子どもの育て方が書いてある育児書が欲しいですよね…

    +155

    -6

  • 18. 匿名 2016/04/04(月) 00:37:14 

    育児エッセイマンガ読んで、笑ったり励まされたりしてます。
    皆さんオリジナルの方法を手探りしてるので、それも参考にしつつ。

    私が好きなのは、たかはしみきさんの本です。
    育児の参考にしている物は何ですか?

    +16

    -7

  • 19. 匿名 2016/04/04(月) 00:37:45 

    育児書ばっか見てその通りにやってもあんまり上手くいかないと思う十人十色だし。完璧な母親なんていないよ。自分の母親に聞いたり実際に子育てしてる友人に相談して参考にしたほうがいい。

    +149

    -2

  • 20. 匿名 2016/04/04(月) 00:37:45 

    池上彰

    +3

    -11

  • 21. 匿名 2016/04/04(月) 00:38:02 

    育児は完璧になんてできません。育児書なんて話半分ていどに。
    ネットで生の声聞いた方が参考になる。

    +115

    -4

  • 22. 匿名 2016/04/04(月) 00:38:23 

    無し

    育児書通りに子は育たない。

    ただ我が子と向き合い互いに成長していくのみ

    +136

    -3

  • 23. 匿名 2016/04/04(月) 00:39:07 

    母親やママ友やネットなど色々かな?とくにふたり目は気楽に育ててる

    +5

    -5

  • 24. 匿名 2016/04/04(月) 00:41:48 

    私は佐々木正美さんの「子どもへのまなざし」をだいぶん参考にしました。

    +16

    -3

  • 25. 匿名 2016/04/04(月) 00:41:52 

    どれも試しながら話し半分。
    そんなことやってるうちにどんどん大きくなってしまいました(^_^;)

    +30

    -1

  • 26. 匿名 2016/04/04(月) 00:42:02 

    自分より先に子供を産んだ仲の良い友達や自分の親からの話を聞き参考にしてますが全部をその通りにせず、あくまでも参考程度にしてます。
    育児はこうでなければダメ!というのは無いのでそんなに力を入れず自分らしくしていけばいいと思いますよ。

    +28

    -0

  • 27. 匿名 2016/04/04(月) 00:42:22 

    あまり思いつめないほうがいいよ。私も最初の子の時育児書ばかり読んでものすごい神経質になっちゃってノイローゼになった
    でもある日大家族スペシャル見て赤ちゃんが野放しだったり上の子がたくさんいるから全然抱っこしてなかったりするの見てなーんだ適当にこういう環境でも子供は育つんだと思ってからうまく手を抜いて
    健康ならいーやと思ってのんびり育てました
    それでも子供は三人とも大きくなったし大学もみんな入ったし
    みんな性格も穏やかで良い子に育っています。

    +124

    -2

  • 28. 匿名 2016/04/04(月) 00:45:08 

    育児書を参考にすると、その通りにいかないとイライラ!!ってなる事に途中で気付き、周りの声を聞きながら自分なりに・・・ 現在、小学生に成長した2人の子供がいますが、子供によっても同じようにしても、同じようにはいかないし・・・

    +27

    -0

  • 29. 匿名 2016/04/04(月) 00:46:22 

    子供が生まれてすぐの頃は周りにママ友もおらず、育児書と綺麗なことしか書いてない育児ブログを参考に育ててました。
    子供が育つにつれて育児書通りにいかない事が増えてきたり、育児ブログの人たちと自分を比べてしまったりして悩むことが増えてきました。
    今は吹っ切れて理想ばかり追わなくなりましたが…。

    +30

    -0

  • 30. 匿名 2016/04/04(月) 00:46:39 

    育児書読んでいると鬱になる。
    自分の親や経験者の話を聞いた方がよっぽど為になる。

    +58

    -0

  • 31. 匿名 2016/04/04(月) 00:50:10 

    我が子を見つめる。

    +22

    -0

  • 32. 匿名 2016/04/04(月) 00:50:21 

    場所が限定されてしまいますが…
    関西ですけど、近くに大学が多くて、結構、子育て広場的なことをやってるとこがあって、週一で通ってました。
    保育士の先生がいて相談にのってくれるし、月例や年齢が違うママたちとも話ができてよかったです。
    学生さんが遊び相手をしてくれることもあって息抜きにもなりました。

    近くに大学があって幼児教育系の学科があるなら、調べてみるといいですよ。

    +20

    -1

  • 33. 匿名 2016/04/04(月) 00:52:06 

    母と義理母と友人

    +3

    -1

  • 34. 匿名 2016/04/04(月) 00:52:36 

    育児書読んじゃだめー!
    私も第一子の時は悩んだ。
    でも、育児書通りなんかいかないし、自分自身を苦しめてしまった。
    それが子供にも伝わる。
    悩んでることを支援センターの職員や周りの子育て経験者に話してみて、同じ経験した人のアドバイス聞いたほうがいいと思う。

    育児は完璧になんていかないよ!
    みんな完璧じゃないよ。
    私も完璧じゃない。
    肩の力抜いてね。

    +44

    -1

  • 35. 匿名 2016/04/04(月) 00:53:24 

    私は自分の母が他界してて、旦那の母も昔と今じゃ違うからね~と一蹴されたので育児書を読みあさりましたが、結果自分なりの子育てをしてます。
    いつも言うのは自分にされてイヤなことは皆もイヤだからやっちゃダメだよ~って
    あっ結局亡き母に子供の頃教えられた事でした

    +27

    -0

  • 36. 匿名 2016/04/04(月) 00:53:53 

    私は親を参考にできなかったので、自分で体当たりでやるしかなくて、そうすると絵に描いたようなお母さんになろうとして、当然うまくいくわけがなく葛藤してました。育児書を読んで、いわばその育児書の実技テストでいい点を取ろうとしてるような、考え方になってました。自分で自分を追いつめて。子どもにも厳しくなったりもして。小児科の先生で、とても子どもに寄り添ってくださる先生がおられて、その先生にお世話になっているうちに考え方が変わってきました。本当に子どももお母さんも千差万別だと思います。

    +17

    -0

  • 37. 匿名 2016/04/04(月) 00:57:47 

    とりあえず検索。

    予備知識いれてから友達ママに聞く。
    ママ友じゃなくて友達ママね、

    +38

    -0

  • 38. 匿名 2016/04/04(月) 00:58:06 

    育児専門誌の母と子の生活なんて、良いところを切り抜いただけだから何も参考にならないよ!
    毎日毎日ルンルン楽しく育児なんて出来っこない。
    自分と子供に無理がないようにやればそれでよし。

    +17

    -1

  • 39. 匿名 2016/04/04(月) 00:58:14 

    育児書は数年たったら、書いてある内容がコロッと変わったりするから!
    取り入れられるとこだけ参考にするくらいの気持ちでいるほうがいいです~

    たまひよ読んでたけど、すごく役に立ったと記憶にあるのは、付録についてた2歳までの食べさせていいものとダメなものを挙げてある小冊子くらいかな。あとは覚えてないわ。

    +28

    -0

  • 40. 匿名 2016/04/04(月) 01:01:42 

    私は友達より出産が遅かったから、友達に聞きまくってた。
    育ってきた環境が近いから、価値観も近いしすごく参考になりました。
    でも、友達の中で一番に出産とかだとつかえない手ですね…

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2016/04/04(月) 01:07:54 

    優樹菜なんて参考にしてたら口の悪い子供に育ちそう。

    +27

    -0

  • 42. 匿名 2016/04/04(月) 01:13:12 

    育児書は月齢でやることあるからそんなに鵜呑みにしないにしろ、あったほうが良いかも。参考程度に。
    育児グッズとかも合う合わないあるから、これが良かったって参考にならない。
    たまひよとかは買わなきゃ良かったって思った、、体重とか載ってて気にしちゃってたから比べてしまってすっごいストレス溜まった、、

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2016/04/04(月) 01:13:44 

    育児書なんて読まないほうがいい!!

    周りの経験者達の話しを聞いてる方がよっぽど役に立つから!

    +7

    -3

  • 44. 匿名 2016/04/04(月) 01:15:48 

    育児書は参考程度に一冊さらっと読みました。
    周りに聞ける人がいないから、ネットみたり
    2ちゃんねるの育児板に助けられたこともしばしば。言い方よくないけれど、死なせなきゃいいやくらいな気持ちでいた方が心の負担が軽いですよ。

    +31

    -0

  • 45. 匿名 2016/04/04(月) 01:29:05 

    私も5年前の妊娠中から一歳半頃までは色々読み漁ったりネット検索してました。
    でも産まれてから、自分の親、姑、保健師、小児科医……それぞれに色々言って来ますよね。
    どれも間違ってはいないのでしょうが、どれが一番正しいとも分からず……
    なので結局は自分が我が子の特性を見て、取捨選択するしかないんですよね。

    昔と違って情報が多いからこそ難しくなってますけど、何処の国でも何時の時代でも発信者は子供で、受信者は母親ってのは変わらず。で。

    現代の私達は特に、情報に流され過ぎて我が子を見落とさないようにするのが課題なんじゃないかと思ってます。

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2016/04/04(月) 01:37:06 

    うちも7ヶ月の子がいて、毎日奮闘中です。
    妊娠中から育児書みてましたが、実際は全然違いました。
    不安を煽るばかりで。
    実母も他界しているので、義母に頼ったり、Yahoo!知恵袋見たりしています。

    +5

    -1

  • 47. 匿名 2016/04/04(月) 01:54:33 

    5カ月の子を育ててる40才の新ママです(笑)

    私はネット検索や無料のアプリ、たまに付録や特集目当てでたまひよとか読みます。

    後は実家にしょっちゅう帰るんだけど、実父がNHKの子育て番組撮ってくれてるのをみたり。(くわばたさんが司会のやつ)

    育児雑誌のママ達はみんなキラキラしてますよね〜
    まず若いし。
    ああいうのに出てるママ達は別世界のものだと思ってみてます(^^;;

    わからない事は親や後輩だけど先輩ママやいとこに聞いたり、、

    児童館とかも行けばいいんだろうけど面倒なんで行ったことありません。

    毎日単調だなーとは思いますが、こういうもんかなと思いながら日々過ごしています(笑)

    気らくにやりましょう。



    +17

    -1

  • 48. 匿名 2016/04/04(月) 02:00:42 

    育児書通りやってたらノイローゼになっちゃうよ!
    一回思い切ってそれ全部捨ててしまいな!!
    スッキリして子供の色んなところ見れるかもよ。

    +16

    -0

  • 49. 匿名 2016/04/04(月) 02:05:42 

    育児の参考にしている物は何ですか?

    +68

    -2

  • 50. 匿名 2016/04/04(月) 02:24:25 

    私は自分の母親にはあまり聞かないなー。昔のやり方をドヤ顔で語り尽くすのでめんどくさい。私の子は卵アレルギーあるのに、ちょっとくらい大丈夫!とか、昔はこんな事気にしなかった、とか全然参考にならない。なので私は似たような月齢の子がいる友達によく相談するよ。同じような時期に同じような悩み抱えてて、話してて参考になる。

    +21

    -1

  • 51. 匿名 2016/04/04(月) 02:30:30 

    NHK すくすく子育て
    春から優木まおみになるからショックです

    +23

    -1

  • 52. 匿名 2016/04/04(月) 02:36:30 

    >>52
    同感!!クワバタオハラもおばちゃんくさくて微妙だったけど、優木まおみも嫌だな。じゃあ誰が適任かと言われれば分からないけど(^_^;)

    +24

    -0

  • 53. 匿名 2016/04/04(月) 02:49:17 

    参考にしない、自己流

    +3

    -1

  • 54. 匿名 2016/04/04(月) 02:51:55 

    1歳になる娘がいますが、生後6ヶ月頃に育児書を読み漁ってノイローゼ気味になりました。
    全く当てはまらなかったりしたので…。
    今は育児書には頼らず「殴らない」とか「落とさない」とか、本当に当たり前のことだけ気をつけるようにしています。

    いつもと明らかに違う時や具合が悪そうな時は、かかりつけの小児科医や保健師さんに相談するようにしています。

    +13

    -0

  • 55. 匿名 2016/04/04(月) 04:59:59 

    え?育児書通りにするのが育児なの?相手は1人の人間ですよ?子供とちゃんと向き合ってれば問題無いかと…

    +4

    -5

  • 56. 匿名 2016/04/04(月) 05:30:12 

    ハッピーアドバイスのシリーズは、押し付けがましくなくて読んでて癒されました
    でも基本、育児書は支援センターとかで置いてある本をたまに読むくらいでいいと思います
    ネットは意見が溢れすぎてて、あんまり参考にはならない
    あと参考にはならないけど、ママはテンパリストが好きでした
    ほぼうちと同じ感じで癒されました

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2016/04/04(月) 05:31:54 

    初めてのたまごクラブ1冊だけ買いました。
    あとはわからないことがあったら子どもがいる友達やネットに頼っています。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2016/04/04(月) 05:46:48 

    私も最初は育児書を読んでなんで自分は出来ないんだろうって落ち込みました>_<
    学区や保育園で行ってる子育て広場などに参加すると保健師さん、保育士さんがいるので色々聞けますよ。

    +1

    -2

  • 59. 匿名 2016/04/04(月) 06:27:19 

    保健師とか保育士って、育児書通りの答えしてこない?
    なんつーかマニュアル的な教科書的な模範的な回答。
    育児書読んで、らちがあかないから話してるのに。そのやり方なら育児書にも書いてあったし、実践したわーとモヤッとすること多い。

    あとは「うんうん、大変よね。肩の力抜いて頑張ろう」で終わる。解決しない。

    +25

    -2

  • 60. 匿名 2016/04/04(月) 06:50:16 

    何も見ない。自分のやり方で!!
    困ったら友達に聞いたりヤフー知恵袋や掲示板ミクルとか見てないから同じ質問してる人のとこ覗いて他人の意見見てる。
    児童館とか子供が集まる場所には面倒で行かないので情報交換も特になし。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2016/04/04(月) 06:52:44 

    育児漫画の方が参考になったかも。

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2016/04/04(月) 07:16:07 

    >>59
    保健師さんも人それぞれで、本当に対応に差がありますよね。親身になってくれる人もいれば、姑みたいな人もいるし。
    でも子供もそれぞれだから、絶対にこれ!っていう正解がないから、肩の力抜いて頑張ろうって答えになるんだと思うよ。
    私の子達は小学生でもうだいぶ手が離れたけど、
    私も同じような答えになると思う。頑張ってるのはみんな一緒なんだから、頑張りすぎないでね。
    子供が元気で笑ってるなら、それがきっと正解なんだよ。
    育児書は理想の事しか書いてないんだから、あくまで参考程度にね。全部当てはめようとすると自分も子供も息苦しくなるよ。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2016/04/04(月) 07:18:32 

    私のかん。
    育児書とか読んだことないわ。

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2016/04/04(月) 07:53:48 

    >>51
    え!優木まおみになるんですか!
    やだー(笑)

    くわばたりえはそうそうそれ聞いて~って質問を専門家に聞いてくれてたから、私は好きでした!

    +13

    -3

  • 65. 匿名 2016/04/04(月) 07:56:08 

    初めての子育てで、育児書から離乳食の本から書い漁りました。
    結果育児書通りなんかにいかず、ノイローゼ気味になりました。旦那が見かねて育児書捨ててくれました(笑)

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2016/04/04(月) 08:38:11 

    育児書は見ないほうがいいよ。
    お母さんの心と体が元気じゃないと、
    赤ちゃん育てるのもキツいでしょ。
    既出ですが「毎日かあさん」は
    ある意味現実的だよ。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2016/04/04(月) 09:03:07 

    私もスクスク子育てに一票!
    優しいアドバイスにほっとしたこともしばしば。
    NHKの子供教育ノウハウはさすがですね!

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2016/04/04(月) 09:09:15 

    6ヶ月の子供がいます。何人かいらっしゃいますが、うちも自分の母を頼る環境にはないので、一応育児書(雑誌ではなくちゃんとした本の)を一冊買いました。
    病気の情報とかはネットより見やすいと思います。
    あとは産院で知りあった同じ月齢のママ数人で定期的に会って情報交換してます。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2016/04/04(月) 09:22:39 

    最初から育児書は買おうとも読もうとも思わなかった。
    疑問に思った事とかあれば、その都度ネットで読んで色々あるなーと思いながら自分が出来そうな事を参考にしています。
    だからなのか?余裕のある育児が出来てると思います。
    あまり気負い過ぎるとイライラしかしないから、毎日適当に育児に家事に…気長にしてるのが良いかなー?
    子育ては、長いし嫌な事大変な事だらけだけど、やっぱり子供は可愛いから楽しい時をいっぱい過ごしたいですね!

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2016/04/04(月) 09:43:14 

    主さん、それだけちゃんと育児に悩めると言うことは、しっかり子供を見てるってことだから、育児書はおいといて、自分のできる範囲の自分がこれで良い。とおもう子育てをしたらよいとおもうよ。
    自分の子供のことは自分が一番よくわかってるんだから、おかあさんが、この子のために思ったことが、一番の正解だと思うな。
    自信をもって子育てをしてね。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2016/04/04(月) 09:55:28 

    子供はある程度放置しても育つ。
    ほどよく手抜きしながら、育てないとママが疲れちゃうよ。疲れちゃうとイライラもしちゃうし。
    イライラは子供にも伝わっちゃうから、肩の力抜いてほどよく手抜きしてリラックス~

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2016/04/04(月) 09:57:48 

    なないろぺりかん。
    ブログ、漫画、笑えるし、共感出来る!
    大好きー!

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2016/04/04(月) 10:07:44 

    高2(男)と中1(女)の子供がいます。
    育児書などは読んだ事がありません。
    子育ては、人と比べてはいけないと思うからです。
    それより我が子をどのように育てたいか。それを真剣に考えるべきかと。
    又、主さんがおっしゃる完璧とは、何を以って完璧なのでしょう?
    子育てには答えがないと思う私には、子育てに完璧などあり得ないと思います。

    ちなみに一つ挙げればうちは、これまで2人共反抗期がありません。私の反抗期が酷く、毎日物凄いストレスでした。
    我が子だけには、あのようなストレスを与えたくなかったので、反抗期無しで済ませるにはどうしたらいいかを、自分の経験を通して考え、考えた通りに実践し、育てました。

    その為に始めた躾は、私の顔色を伺うようになった、1歳6カ月からです。
    2歳〜3歳は特に厳しく躾ました。
    習い事は本人の希望でしたが、たまたま厳しい世界に入れたので、それがラッキーでした。
    毎日競争競争の繰り返し、理不尽にえこひいき、暴言に叱咤激励…結果が出なければ干される。社会に出たら当たり前にある事です。
    それらを息子は小5から経験し、親子で乗り越えて来ました。

    信じられない!とよく言われますが、親子喧嘩もした事がありません。
    何故なら私は、子供を子供扱いしないからです。
    お互い大人として認識し、意見を尊重しながら話しをしますから、喧嘩にはなりません。
    話せばもっと色々ありますが、息子も娘も情緒が安定し、自発的に動き、きちんと人の目を見て挨拶し、人を大切にし、自分の意見はハッキリ言える子に育っています。



    +0

    -9

  • 74. 匿名 2016/04/04(月) 11:25:14 

    育児書読む気ゼロの臨月妊婦です。ダメ?

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2016/04/04(月) 11:34:45 

    本は離乳食と人気の寝かしつけの本だけ参考にしたけどそれもお守り程度です。
    特に問題なく元気に育ってくれてるし、体調とかで不安な所があればネット見たり先輩ママに聞いたり。
    根が心配性だから逆に知識を詰め込まない方が私は気が楽なので、自然と成長している姿に一喜一憂しながら気楽にやってます(*^-^*)

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2016/04/04(月) 11:42:11 

    育児書と言うか、この前テレビ見てたらたまたまおやすみロジャーという絵本が寝かしつけに効果的!!ってのをみて、
    こういう情報はみんなどこから手に入れてるのかなと。
    ひよこクラブとかに書いてあるのかなぁ?
    どんな病気にかかるとか、そういう細かい情報が載ってる本が欲しい。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2016/04/04(月) 11:45:56 

    育児書の古典的な位置づけの「定本 育児の百科」。
    すごく古い本だけど、一歳の項にとても有名な文章がある。
    うちの子供はもう小学生だけど、育児に悩んだとき、何度この言葉に励まされたかわからない。


     誕生日おめでとう。
     一年間の育児で母親としておおくのことをまなばれたと思う。赤ちゃんも成長したけれども、両親も人間として成長されたことを信じる。
     1年をふりかえって、母親の心にもっともふかくきざみこまれたことは、この子にはこの子の個性があるということにちがいない。その個性を世界中でいちばんよく知っているのは、自分をおいてほかにないという自信も生まれたと思う。その自信をいちばん大切にしてほしい。 


    育児の百科 【松田道雄先生】が素晴らしすぎる!~いいう〇ちのために生きるな - NAVER まとめ
    育児の百科 【松田道雄先生】が素晴らしすぎる!~いいう〇ちのために生きるな - NAVER まとめmatome.naver.jp

    世代を越えて受け継がれる定番中の定番。松田先生亡き後も、全ての母親の光となることでしょう。感銘を受けた語録、感想などを集めました。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2016/04/04(月) 12:50:42 

    タマヒヨとかで紹介されている○○ができる子も、別の何かが出来ないかもしれない。みんなできること出来ない事はそれぞれだから、気にしないでノビノビゆっくりやった方がいいよ。

    私が参考にしたのは、病気と離乳食の記事かな。
    離乳食もキッチリやろうとしないでユルくていいと思う。保存法や加工方は参考になりました。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2016/04/04(月) 15:13:12 

    松田道雄さんの本、私も母と職場の先輩にすすめられて持ってました。
    子どもとコミュニケーションとることが大事なんだとか、いつもと違うっていう母親のカンが大事なんだとか、一日一日お母さんへと成長していく人を支えてくれる、太い木のような本。
    時代とともに細かいところは合わなくなってきてると思いますが、優しいおじいちゃんがそばにいるような本です。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2016/04/04(月) 15:49:01 

    堅苦しい事ばっかり書いてある育児書はみない。

    毎日かあさん、うちの3姉妹、あたしんちとかの漫画を見たり、知恵袋見たりしてる。

    後は同じママさんと話をするのか1番いい。

    最近は暇な時に育児書読んでるけど、子供の叱り方とかちょっとした言葉つかいとか、絵の多いものを見ると気楽に読めるから参考になるよ。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2016/04/05(火) 06:53:37 

    幼稚園や保育園の先生。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード