- 1
- 2
-
501. 匿名 2016/03/27(日) 20:41:59
例えばだけど、病気や怪我の激痛で涙も出ないほど苦しく悲しく惨めに のたうち回ってる時に他人に優しくなんて無理。+19
-0
-
502. 匿名 2016/03/27(日) 20:43:40
>>317
はっきり言うよ。ひねくれてないと思う。
ひねくれてないけど偏ってる。みんな視点が違うでしょ。家庭内でいろいろあったに違いない、家庭内で殺人なんて最低、どちらも反応として間違ってないよ。+4
-2
-
503. 匿名 2016/03/27(日) 20:47:34
悲しみが多いと綺麗事や正論を言う奴が大嫌いになる。何もわかっていないくせに黙ってろよと思う。それが人のことであってもね。
+42
-2
-
504. 匿名 2016/03/27(日) 20:49:10
不幸な人ほど悲しみや苦しみを理解しているから
他人の悲しみや苦しみに対しても多角的に考えるとができるけど
でも現在不幸のため他人を思いやる余裕が持てない
幸せしか知らない人は他人を思いやる余裕は持てても、その悲しみや苦しみを知らないから
聞いててもうっとおしいだけにしか感じないと思う
他人の苦しみも理解でき、他人を思いやれる余裕もある
そんな不幸から這い上がり幸せをつかんだ人が、もっとも優しい人間になれると思う+9
-0
-
505. 匿名 2016/03/27(日) 20:49:20
自分が経験した痛みじゃないとわからないっていうのはある。
例えばフラれた事がない人は失恋の痛みが本当のところはわからないし、親や兄弟を亡くした
気持ちとか子供を亡くした気持ち。不妊の気持ち。結婚したかったのにできなかったとか、
自分が大病して余命宣告されたとか、そういうのって未経験だと想像するしかない。
そして実際に経験すると想像よりずっと深く激しい悲しみや苦しみだろうと思う。+27
-0
-
506. 匿名 2016/03/27(日) 20:53:32
ほどほどの苦労はその人を大きくすると思うけど
重すぎる苦労や大きすぎる苦労は人間性を歪めるかなと。顔にも出るしね。
あと、成人後の苦労はその人を大きくすると思うけど
幼少期や子供時代に親から与えられた苦労はやっぱり人格形成に何らかの影響を与えるのではないかと。+34
-1
-
507. 匿名 2016/03/27(日) 20:55:02
>>505
似たような経験のあるものどうし気持ちが通じ合うとリハビリにもつながるように思う。
このサイトをもっと活用できないかな。あとね、いい雰囲気のトピが荒らされないようにできたらいいな。
+6
-1
-
508. 匿名 2016/03/27(日) 20:58:54
私は後者育ちで後者の性格。
だけど、同じ様な境遇の人には
優しいです。+1
-3
-
509. 匿名 2016/03/27(日) 20:59:27
>>489
同じく!
散々な目にあわされたので考え方がかわった。おかしなやつほど平等を要求してくる。自分は完璧じゃないくせにね。
私は人間関係に疲れたので優しさは(親切心?)以前の半分になりました。
疲れる相手とは関わりません。+6
-1
-
510. 匿名 2016/03/27(日) 21:07:15
誰にでも平等に接しなければいけないと昔は思ってたけど
そんな生き方をしてると本当に馬鹿を見ることになる
思いやりや優しさは、信頼できる人や好きな人にだけ向け
嫌いな人はとことん関わらないようにするのが正解だった
これに気が付くのに20年はかかった+28
-0
-
511. 匿名 2016/03/27(日) 21:10:29
人による。
苦労した分優しい人もいる。
苦労した分ひねくれた人もいる。
+18
-0
-
512. 匿名 2016/03/27(日) 21:10:34
私は運のいいことに両親からは愛情たっぷり注いで貰え、中学でいじめにあった時も担任始め周りの先生方が守ってくれたし、どこに転職してもよく可愛がってもらえ、高校から出来た友達も穏やかで優しい子ばかりだった。
正直イージーモードで人生渡ってこれたから悪い意味で人の気持ちに鈍感になったし、年の割りに幼く、話に深みがないと言われる。今更どうしていいのか分かんなくなった。+4
-2
-
513. 匿名 2016/03/27(日) 21:18:57
みんなしんどいね。
あんまり無理しないで自分を大切にしてね。
自分自身の経験、毒親や毒きょうだいの事を書き始めるときりがないので書きませんが、陰鬱とした苦しみの中にキラリと光るあなたの優しさに気づいて見守ってくれる人が必ずいるから、なるべく(なるべくで良いんだよ)ひねくれずに生きていこうね。
自戒も込めて書きました。長文ごめん。
皆さんが心から安心して満ち足りた日々になれるように願っています。
+12
-0
-
514. 匿名 2016/03/27(日) 21:25:01
ひねくれないと生きていけないなら
それでいいじゃん
+14
-0
-
515. 匿名 2016/03/27(日) 21:26:34
ミラーニューロンとかいうのが人間の脳にあるって発見されたじゃん。
あれってやっぱり学習しないと働かないでしょ。
誰だってなにかしら似たような経験してなければ何もピンと来ないよ。
+4
-0
-
516. 匿名 2016/03/27(日) 21:27:52
だいたい意地悪しかいないと思う
親切な人間は裏がありそうでこわい
+4
-3
-
517. 匿名 2016/03/27(日) 21:27:56
そうは思わない。
悲しみが多いと刺々しくなったり卑屈になることの方が多いと思う。幸せな日との方が人にやさしくできるのでは。+5
-3
-
518. 匿名 2016/03/27(日) 21:28:19
その通りだと思う。+0
-0
-
519. 匿名 2016/03/27(日) 21:28:38
主さん、その通り
愛されて育ってきた人は守られてる
そのせいかトラブルに巻き込まれる確率低そう
毒親育ちのいじめられっ子の自分はトラブルだらけの糞みたいな人生
+18
-1
-
520. 匿名 2016/03/27(日) 21:32:38
やっぱコレ。
苦労なんて出来るだけしない方がいいんですよ。+15
-2
-
521. 匿名 2016/03/27(日) 21:33:44
その悲しみを受け入れることができるかどうか
受け入れた上で、ポジティブになれる人は人にも優しくなれるんじゃないかな
ネガティブにしかなれないと、悲しい気持ちは共感できても自分のことで精一杯かも
+5
-0
-
522. 匿名 2016/03/27(日) 21:38:18
自分の不幸にぐちぐち言ってる人はうっとおしいけど
全く苦労も不幸も経験しないで生きてきた人も薄っぺらくて嫌だ+9
-2
-
523. 匿名 2016/03/27(日) 21:39:51
ひねくれがちだけど、そんな自分もイヤだから変わっていきたいなー+0
-0
-
524. 匿名 2016/03/27(日) 21:44:09
>>522
ぐちぐち言うことも大切。その上に年月を重ねてクリアになっていくものです。+9
-2
-
525. 匿名 2016/03/27(日) 21:44:36
苦労知らずの人は
性格は良い人もいるけど
のほほんとしすぎて
人の気持ちをくみ取ることが
できないことがある。
悪気はないけど人の心に
土足で踏み込んで傷つける、的な。
一番タチが悪い。+23
-2
-
526. 匿名 2016/03/27(日) 21:45:18
私も毒親育ちで、基本的に人に異様に変に人の目気にしてる、嫌われるのが怖いから、
甘い優しさだから、相手の気持ちを気づけないでいます。
昨日店長に指摘された私にタイムリーなトピです( ̄□ ̄;)
経験していることなら共感できるけど、それ以外は出来ないんだと痛感してます。+3
-0
-
527. 匿名 2016/03/27(日) 21:49:20
人の人間関係や時間に物とお金を悪気なく搾取するこに長けている人間にあったので、付き合う人を選ぶようになりました。
誰にでも平等になんかできるかっての。
優しくなくなったけど毎日は楽しく自分らしく生きてます。こんな楽しく過ごせる日がくるとは思わなかった。優しいだけでは幸せになれない。+3
-1
-
528. 匿名 2016/03/27(日) 21:50:14
人によるな〜。
大変な環境で育って優しくなるどころかめちゃくちゃひねくれちゃった人も見てきたし、
なに不自由無いあたたかい家庭で育って、まっすぐ育ちすぎちゃって他人の気持ち考えれないような人も見てきたし…
どちらの方も反面教師にさせていただいてます。
+6
-0
-
529. 匿名 2016/03/27(日) 21:50:25
>>57
やさしい語り口でとんでもないこと言ってるね。
しかもプラス多いし。
生まれたときにやさしい人になるかどうかなんて決まるわけないじゃんか!!+5
-0
-
530. 匿名 2016/03/27(日) 21:51:17
苦労は買ってするものじゃない
買いたくなくても買わされる…+9
-0
-
531. 匿名 2016/03/27(日) 21:52:09
>>527
本当にそれ!
優しいだけじゃ幸せになれん!+1
-0
-
532. 匿名 2016/03/27(日) 21:52:14
悲しみや不幸をかかえてるからって人に八つ当たりしたりして嘘ついてそれを不幸を知らない人にはわからないとか。
意味わかんないし。嘘やイジメは悪いことなんだよ。+7
-1
-
533. 匿名 2016/03/27(日) 21:54:31
それとな悲しみや不幸をかかえてるからって人の彼氏に相談するんじゃないよ!
見え見えなんだよ。+2
-2
-
534. 匿名 2016/03/27(日) 21:55:51
>>522
薄っぺらの意味がわかりませーん+2
-1
-
535. 匿名 2016/03/27(日) 21:58:05
>>533
その彼氏の気を引くのが目的で
本人は対して苦労だとは思ってないんじゃないの
本当に自分が抱えてる苦労を他人の彼氏に話したりはしないと思う+2
-1
-
536. 匿名 2016/03/27(日) 21:58:14
>>512
気にすることありませんよ。とても良いことだと思います。そのままでいいと思います。人に迷惑かけてるわけじゃないし楽しんだモン勝ち。+2
-2
-
537. 匿名 2016/03/27(日) 22:02:45
涙の数ほどやさしくなれるかと言ったら違う気がするけど
涙の数ほど強くなったとは言える。
辛いこと乗り越えたから底を知ってる
底の次は崖だけども。+9
-0
-
538. 匿名 2016/03/27(日) 22:04:46
トピタイ通りだね(o´∀`)b自分がこれまでつらかった事や悲しかった事を経験してきてからこそ、家族、友人、恋人に優しくできるのだとおいたんは、思います!だからこれからもおいたんは、矢吹先生のトラブルダークネスを読み続けるお♡♡+4
-3
-
539. 匿名 2016/03/27(日) 22:05:43
悲しみを思いやりに変換できる場合と、打ちのめされてそれどころじゃない場合とがあるんじゃないかな
少なくとも自分は悲しい体験無しに人に優しくできるほど出来た人間じゃないや+7
-0
-
540. 匿名 2016/03/27(日) 22:06:59
優しくなるかどうかわからないけど、
人の心の痛みがわかる人になるんじゃないかな+7
-0
-
541. 匿名 2016/03/27(日) 22:07:04
>>536
自分だけが楽しくても
相手が楽しくなければむなしいだけだけだと思う
それに楽しむことに勝ち負けなんてないと思います
自分は楽しんだ方が勝ちと考えるより、相手も自分も楽しめるのが良いと思ってます+6
-0
-
542. 匿名 2016/03/27(日) 22:07:26
>>522
薄っぺら馬鹿にすんな!
なんだって紙一重なのよ。+2
-1
-
543. 匿名 2016/03/27(日) 22:08:56
>>541
あなたは皆を楽しく導いていけますかwww+1
-1
-
544. 匿名 2016/03/27(日) 22:10:12
自分が経験あることなら、寄り添えたり、手助けできることもたくさんあると思います。
普段は周りの人に助けられて生かされてると思ってるけど、たまに気分の浮き沈みで、卑屈になったり、人を信じられなくなったりします。
乗り越えても、やっぱり全てが消化できるわけではないと思います。+8
-0
-
545. 匿名 2016/03/27(日) 22:10:55
苦労してきたから人のために尽くしたいって人程、内に秘めた人への嫉妬や邪心みたいなのは深いと思います。+5
-7
-
546. 匿名 2016/03/27(日) 22:12:20
>>513
しんどさはなくなったかな。
やさしさもなくなったけど。
今は幸せなのでじっくり味わいます。諸行無常っすからね。何がおこるかわからないし。幸せは大切にします。+5
-1
-
547. 匿名 2016/03/27(日) 22:12:55
>人は悲しみが多いほど人に優しくできる
なんか歌詞にありそうで吹いてしまった+4
-0
-
548. 匿名 2016/03/27(日) 22:13:55
>>545
それこそ捻くれry
ボランティアしてみればわかる。善意の塊みたいな人もいるで。+5
-0
-
549. 匿名 2016/03/27(日) 22:17:04
苦労してきた人は、
その分疑り深くなり、
そんなに簡単に人を受け入れることは、
出来なくなるでしょう。
コンプレックスが強い分、
目標高く、輝かしい未来を希み、
懸命に努力するでしょう。
人の痛みがわかるかどうかは、
その人の性格です。
豊かな暮らしに馴染んだ人も、
優しい人は沢山います。
要は、
生まれながらにして、
優しい人は、
どんな境遇にいても、
優しい人になれる。
鈍感な人は、
恵まれていようが、
いまいが、
人を振り返ることはないでしょう。
心の闇を抱えることが、
プラスになる方は、
優しい人だと思います。
ダメな人は、
とことん道から外れるでしょう。
その人の意思が、
すべてですよ。+11
-0
-
550. 匿名 2016/03/27(日) 22:17:06
最近、何が正しいかとかどうでもよくなってきたよ。
悪人には悪人の理屈もあるし。誰でも自分の生きてきた人生にプライドあるし、それを否定すると大体痛い目に遭う。自分の心の中にも悪い虫いるし。
だから変な人には近寄らない。悪口は心の中だけ。できるだけだけど。
このトピ見てたらマンガのジョジョ読みたくなってきた。+4
-1
-
551. 匿名 2016/03/27(日) 22:18:12
>>545
それは失礼な勘ぐり。+3
-1
-
552. 匿名 2016/03/27(日) 22:25:53
強さは優しさ 優しさは強さ
よく言うじゃない。
何の苦労もなく生きてきた人に強さなんてない。
実際そういう人は一見良い人そうだけど、薄っぺらくて自分の事しか考えられない人ばかり。+14
-4
-
553. 匿名 2016/03/27(日) 22:26:37
トピ主の言ってる事そうだなーって思う!やっぱり優しくされたらしてあけだいし、辛い思いしてまで人に優しくできないよ。+5
-3
-
554. 匿名 2016/03/27(日) 22:27:31
>>540
人間関係で毒盛られた人の気持ちはわかります。ただ万人に優しくはできないです。信用できる人としか腹を割って話さなくなりましたり+9
-0
-
555. 匿名 2016/03/27(日) 22:28:38
>>552
陰気臭いより薄っぺらの方が好きだけどね。人当たりいいし。+6
-6
-
556. 匿名 2016/03/27(日) 22:32:13
>>545
ひねくれ者が考える薄っぺらい邪推ですね+2
-1
-
557. 匿名 2016/03/27(日) 22:32:35
>>545
それは自分がソースなのかな
もちろんみんながみんな、全部が全部ホスピタリティの材料になるわけじゃないけど、誰かの優しさに裏が無いと困る理由があったりはしない?
例えば
高尚な人を無価値に近づけて安心したい防衛機制とか
誰かが素晴らしくてもあなたがダメってことにはならないから安心しよ?
逆に、誰かのダメさがあなたの素晴らしさの根拠にもならないし+5
-0
-
558. 匿名 2016/03/27(日) 22:34:07
>>555
薄っぺらい人を人当たりがいい人だと思うあなたの言葉がとても薄っぺらい+7
-2
-
559. 匿名 2016/03/27(日) 22:36:47
>>549
57と同じ人?何かの宗教の教義ですか!?
生まれながらにして
と
その人の意志
は違いますから!!
その人の意志はいつでも変えられますよ!
だから人生終わってる人なんてどこにもいませんよ。
あなた、さりげなくひどい。
鈍感な人でもその鈍感さで人生の壁に必ずぶつかるからその時にどう変わるかだよ。
+2
-3
-
560. 匿名 2016/03/27(日) 22:40:49
家庭環境によって性格決まっちゃうよね。近所に小中高同じ子いたけど、お金持ちで習い事もその子がしたいって言えばさせてくれてたくさんしてた。ピアノ、スイミング、和太鼓、テニスとか。私もピアノ習いに行きたかったけど月謝が払えないって言われて行けなかった。すごいうらやましかった。その子は今大学院行っててやりたいことさせてもらえて今でもうらやましい。私は家が貧乏で高校生で獣医諦めて就職した。その子は今でも優しいしいい子。私はひがみっぽくなってしまった。+10
-4
-
561. 匿名 2016/03/27(日) 22:43:19
苦労してない、悲しい経験もない人ってあんまりいないんじゃないかな
ただ色んな事情で自分自身にしか同情できなってたり、人が怖くなってたりして優しさっていうある種無防備な行動がとれないって人もいると思う
いくら利他的で優しくても誰にでもそうできる方が難しい気がするから、優しさが強迫観念にならないようにしたいね+10
-0
-
562. 匿名 2016/03/27(日) 22:44:50
違いますね。
優しくなれる気持ちは、悲しみを知る前に愛を知っていること。
愛され、愛することを知った上で
悲しみを知ること。
悲しみだけの人生ならば人に対する思いやりも自分に対する思いもただただ悲しみだけ。
どんなことも、愛を知った上。+23
-3
-
563. 匿名 2016/03/27(日) 22:50:11
>>562
そうかも
知らない物を分け与えようとしても、どれが愛かわからないかもしれないし
もらってない愛情を分けるのは無い袖を振れないのと一緒で難しいことなのかも+12
-0
-
564. 匿名 2016/03/27(日) 22:50:21
なんかそれてだんだん宗教トピになってきた?
愛ってなに!?+1
-3
-
565. 匿名 2016/03/27(日) 22:52:56
♪笑顔ばかり浮かべる人は 怠け者だと気付いてくれ
これも鉄矢の詞。
言い切りなのは結構だけど、視点が極端で苦手。。+6
-3
-
566. 匿名 2016/03/27(日) 22:56:00
人によると思う。+3
-0
-
567. 匿名 2016/03/27(日) 22:56:35
悲しみが多かろうが少なかろうが、
悲しいときにだれかが優しくしてくれた経験のある人が、同じように人に優しくできるんだと思う。
つまりは他人の優しさを知ってるかどうかで、他人
へ優しくできるかどうかが決まると思う。+12
-0
-
568. 匿名 2016/03/27(日) 22:56:39
愛=宗教 の前提がまず共有できない
道徳にアレルギーでもあるんかな+6
-2
-
569. 匿名 2016/03/27(日) 22:57:17
正直にかくとね
恵まれてる人たちに対してはニコニコしながら、敵対むき出しになる。おめぇはいいよな、こっちの苦労わかるわけないもんなって。
だけど、自分より辛い環境の人や、自分に似た苦労をした人には、絶対的に優しくなれる。
でもそんな人に手を差しのべながら、優越感にひたってるような自分もいるんだよね
だからまとめると、苦労した人は他人の痛みをわかるし、その人の立場になって考えれる反面、仏のように悟りひらいてるわけじゃないんだから、場合によってはものすごい嫉妬もするってことだと、おもう。その嫉妬が、人によってレベルが違うだけでは。
私の場合は、半々くらいで、助けたい気持ちとひがみが錯綜してると思う
+8
-2
-
570. 匿名 2016/03/27(日) 23:00:01
やさしい人は裏があると考えている人って、自分が裏が真っ黒だから皆んなそうだと思いたいのでしょう?
いい大人は苦労や悲しみがあっても露骨に感情を出さないだけです。
私はやさしい人は苦労して努力した人だと思います。+14
-0
-
571. 匿名 2016/03/27(日) 23:01:30
>>561
マジでトンデモナイ人間と絡むと人間関係を精算して自分を守りたくなる。陰口叩かれても構わないし。今まで甘かったなあって思うもん。
+7
-0
-
572. 匿名 2016/03/27(日) 23:02:53
>>558
おたくより薄っぺらい人のほうがいいわ+2
-3
-
573. 匿名 2016/03/27(日) 23:04:30
節子それ優しさちゃう
フレネミーや+1
-2
-
574. 匿名 2016/03/27(日) 23:05:00
>>570
それですね。優しい人には裏がある。真っ当な捻くれ者の発想です。お気の毒です。+5
-1
-
575. 匿名 2016/03/27(日) 23:06:56
>>562
あなた、キリスト教の信者ですよね?しかもプロテスタントでしょ?
いろいろ努力なさってて関心はしますが押しつけがましいのは誰も求めてませんよ。
+0
-7
-
576. 匿名 2016/03/27(日) 23:07:58
優しい人ばかりが傷つく世の中なんだろつね。+15
-0
-
577. 匿名 2016/03/27(日) 23:08:32
>>569
恵まれてる人に命を助けてもらうぐらいお世話になったので、そんなふうに思わないひとがここにいます。+4
-0
-
578. 匿名 2016/03/27(日) 23:11:27
>>575
放っておきな。信仰者の役目なんだろーよ、+2
-0
-
579. 匿名 2016/03/27(日) 23:13:08
犬には優しくできる+4
-0
-
580. 匿名 2016/03/27(日) 23:15:21
自分の経験をした苦労には
優しくなる、かな
パニック障害で安定剤飲んでた
から、心療内科系の病気してる
人が休んでも、具合悪いって
言っても理解できる
手術したり、大きい病気、家族の
看護もしたからそういった事情の
人を叩かない
逆に経験してない苦労には
優しくなれていないとも思う+7
-0
-
581. 匿名 2016/03/27(日) 23:17:06
>>552
いまのBGMは軍歌ですか?+1
-2
-
582. 匿名 2016/03/27(日) 23:17:17
>>560
まだ社会にもでてないならその子が苦労するのはこれからだし、その子がこれからも順風満帆にいくとはかぎらないよ。+3
-1
-
583. 匿名 2016/03/27(日) 23:17:31
>>564
愛が宗教とかって何?
屁理屈では、なくて親に愛されて育ったか?
友達や周りの人達に愛されてきたか?
単純にそれだけのこと。
愛って何かって言えるもの?+0
-0
-
584. 匿名 2016/03/27(日) 23:18:25
>>579
それでじゅうぶんだ+2
-0
-
585. 匿名 2016/03/27(日) 23:18:36
悲しみや苦労をしてる人はネガティブでひねくれてる人が多いかもしれないけど
自分から人に危害を加えたり傷つけたりしようとする人は少ないと思う
幸せであることはとても重要だけど、幸せしか知らない人より
苦労も知ってるけど幸せな人の方が人に対して優しく深みがありそう
幸せとか幸せじゃないとか関係なしに
悲しみや苦労を知らない人は、無自覚に相手を傷つけたり
もしくはそれを平気で楽しんだりしてきそうで嫌だ
誰かに優しくしようとする人間より、誰かを傷つけたり迷惑をかけたりしないことの方が需要だと思う+9
-0
-
586. 匿名 2016/03/27(日) 23:19:10
悲しむって事自体、出来る人と出来ない人がいるからね
嫌な事やつらい事があった時、自分が悪くても何かか誰かに理由をなすりつけて
その時の気分を跳ねつけてまっとうに向き合わない形で表向き立ち直るような人も意外と多いし
~~~~~~~~~~~~~~~~~
悲しい、辛い体験が多いことと、人に優しく出来るかどうかは全く別問題。
感じ方は人それぞれだし、辛い思い出が多い方が共感能力が高くなって
万人に優しく出来るかといったらそんな事は絶対ない。
むしろ、自分はこの辛い体験を乗り越えられたんだから、あなたも出来るはずだ
乗り越えられない奴は甘えみたいな押し付けに走る人が多い気がする。
昔の世代の人とか、痛い思いをしないと母になれないだの、そういう謎の根性論押しつけて来るじゃん。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
人による… と言ってしまえばそれまでだけど 悲しみや寂しさを乗り越えてきた経験値を
自分の物差しにして他人に押し付ける人もいるからね。
かと言って順風満帆な人生を生きてきた人には悲しみの共感は難しい気もする。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
自由業の人らがそのあたりすごい、自分たちの業界で一般社会とは違う苦労に晒されるのはわかるけど
ものすごい弱肉強食まがいのノリになったり強いものの味方する我が身の振り方に口元の歪んだ笑顔で
他の職業や学生さんの苦労に対して聞き出す時だけ親切で聞き終わったら無神経に撥ね付けるのがいる
~~~~~~~~~~~~~~~~~
まだやられた相手にやり返してやるならそこそこ見所あるんだけど
上の人やら先輩にやられた事を後輩や入りたての新人にやらかすような人は
苦労してるけど身についてない部類という
~~~~~~~~~~~~~~~~~+1
-0
-
587. 匿名 2016/03/27(日) 23:19:30
希望的観測ではあるけど、そうありたいし、そうであって欲しいとは思う+3
-0
-
588. 匿名 2016/03/27(日) 23:20:30
私は自分が傷つく気持ちを知っている分、相手には傷ついて欲しくないと思います。ただそれも自分勝手な判断で相手が自分にとって大事な人に限ります。傷つく、悲しい思いをするこの気持ちを知っているのは大切なことです。+3
-0
-
589. 匿名 2016/03/27(日) 23:20:38
暖かい家庭で育っても冷たい家庭でも社会に出れば同じ。
暖かい家庭で育った方がいいに決まってる。
人に優しくできるのも暖かい家庭で育った方。+5
-2
-
590. 匿名 2016/03/27(日) 23:21:42
トピ主さんの言う通りだと思います。
恵まれていた方が純粋に育つと思います。
でも、偉そうになったり性格ひん曲がる人もいるので、一概には言えないと思います。
ただ、悲しいこと、辛いことがあったときに気持ちがわかるのは断っ然辛いことを経験してきた人です。
平和に生きてきた人は口では励ましていたりしても、口だけでちゃんと気持ちを理解していないと思います。+5
-1
-
591. 匿名 2016/03/27(日) 23:22:25
>>582
捻くれ者発見しました+1
-0
-
592. 匿名 2016/03/27(日) 23:23:30
こんな思考だと足元見られると思うから、誰にでも、無尽蔵に優しくなんかしないよ
人間は誰しも、するべき苦労、享受しなければいけない痛みはあるからね+4
-0
-
593. 匿名 2016/03/27(日) 23:23:50
>>590
口だけで気持ちを理解しろとか何様ですか?
+1
-2
-
594. 匿名 2016/03/27(日) 23:23:59
>>493
逆に、親のコネで採用枠を一つ空けて大企業子会社の中小に入ったくせに、当時氷河期世代の非正規だった私や零細に行った友達を馬鹿にする友達もいる。
それを「努力が足りない」とか「仕事の格が違う」とか言われてもね・・・
今は私も正規でそれなりの結果を出したから奴も言わなくなったけど。
というか、
生まれとか育ちに大きく関わる、ひいては人間性に関わるんじゃないかな。
「悲しみが多いほどヒトには優しくできる」っていうのは
例えば赤ちゃんや幼児はネコや犬にとてつもない仕打ちをする事があるけど、成長したら無くなるし、
10代後半にもなったら「ペット(体の弱いもの、小さいもの)はいくつしむもの」みたいな価値観がなんとなくある。
他人に対するそもそもの想いの違いが(人間性)が悲しみが多いほど優しくなるか、妬みなどの憎しみになるかの違いもあると思う。
とても人の事を考えてる風な友人に失恋したときに
会いに来て5分後に「それじゃ、帰るわ~」といわれたときは人間性を疑ったし、そういう人(楽しみだけを求める人)だと思った。
その人は共通の友人が社長になったとき嫉妬がすごかったし・・・
私は「今日は一緒に飲んじゃう?どこまでも付き合うよw」って言うタイプだから、きっと合わないんだろうな~。
+1
-3
-
595. 匿名 2016/03/27(日) 23:25:23
ここではないネットで、ホスピタリティを発揮する人を片っ端から偽善者と罵ってる人を見かけた事があったんだけど、なんかわかった気がする
その人の中で純粋な優しさ自体が都市伝説レベルで信じ難いモノなんだ
だから優しい人を見るとみんな嘘っぱちのペテン師に見えてしまうんじゃないか
で、自分がいざ優しくされても優越感のダシにされたと感じたり、劣位に置かれた気分になったりするから、ちょっとした親切もそのまま受け取る事ができないのかもしれない
ただもし、どうせ裏があるんだろうと思いながら優しさを享受してたら厚かましすぎて震える+4
-2
-
596. 匿名 2016/03/27(日) 23:25:45
とことんまでいった開き直りはすごいものがある
中途半端に苦労するとネジ曲がる+3
-0
-
597. 匿名 2016/03/27(日) 23:34:04
>>575
まさかこんな反応の方がいるなんて思いもしなかった。
けど、クリスチャンだの仏教徒だの宗教だの関係なく、生きているけどどちらかというと私は仏教かな!
+4
-1
-
598. 匿名 2016/03/27(日) 23:34:05
人は悲しみを知ってれば、人の悲しみがわかるから。
人に優しくできるように、悲しみに負けずに幸せにむかってがんばれ。
っていう励ましの言葉じゃないの?
自分が幸せじゃなきゃ人に優しくもできないよ。+4
-0
-
599. 匿名 2016/03/27(日) 23:34:10
>>595
そういう人って言葉の真意や意味を深く考えず
ポジティブな言葉すべてに拒否反応を起こしてるんだよ
結局上辺の言葉しか見ていない+4
-1
-
600. 匿名 2016/03/27(日) 23:34:37
自分がもう二度とあんな思いはしたくないって経験がある人は、他人のそんな状況に心が揺れてしまうと思う
その時の状況次第でしてあげられることも変わる
だから目に見える分かりやすいことで優しくできる、とは言い切れない+3
-0
-
601. 匿名 2016/03/27(日) 23:38:04
>>595
つい先日、他のトピで思いっきり複数の対象に偽善者と言ってしまったんですけど
それ自体は何ら一切考えが変わってないにしてもちょっと気になりました+0
-0
-
602. 匿名 2016/03/27(日) 23:39:28
境遇とかまああとは運の悪さが人生左右するからねえ
ちなみにわたしは毒親育ちです
にしてもいろんな毒親がいるもんだな!!!
毒親って連鎖するみたいだから、毒親の親も悪いやつだったりするかもね+14
-1
-
603. 匿名 2016/03/27(日) 23:39:48
>>575
どこが押し付けがましのか?
でも、あなたの反応おもしろかった!!
しかも残念ながら外れましたね!+1
-1
-
604. 匿名 2016/03/27(日) 23:44:12
多少はスパイスになるけど、多すぎると歪む+12
-0
-
605. 匿名 2016/03/27(日) 23:44:51
>>530
(´;ω;`)ブワッ+2
-2
-
606. 匿名 2016/03/27(日) 23:45:05
仏教もキリスト教も無宗教も
私たち日本人は神道が生活習慣に入ってます+1
-1
-
607. 匿名 2016/03/27(日) 23:45:43
>>594
この人と飲みたくねーwww
無職の人に馬鹿にされたことあるでw「働かなきゃならないなんてかわいそー」って。その場は凍りつきましたとさ。+4
-0
-
608. 匿名 2016/03/27(日) 23:46:56
>>606
頭の中に戦車はしってる?+3
-1
-
609. 匿名 2016/03/27(日) 23:50:44
>>595
なんで自分の中にある悪人の部分を見ようとしないんですか?
私はあなたに震えられる人間です。
私やあなたと違ってこういう人が人から信頼されるんだと思います。
>>569+2
-3
-
610. 匿名 2016/03/27(日) 23:52:59
自分が普通ではない環境で育ったので、人が弱ってる時には助けてあげたいと思う。
人の苦しみは見てられない。+7
-0
-
611. 匿名 2016/03/27(日) 23:53:24
悲しみが多く、優しさによって助けられた人が多い人ほど他人にも優しくできるんじゃないかな。
つまり両方必要。+11
-0
-
612. 匿名 2016/03/27(日) 23:53:50
>>597
なー!
同じく驚いた。日本国憲法を知らねーとか。力抜けるわー。+1
-1
-
613. 匿名 2016/03/27(日) 23:54:31
苦労した人の方が用心深いと思うから、分かりやすい優しさは示さないと思う
他人に期待して失敗した人なんかは特にそう+8
-0
-
614. 匿名 2016/03/27(日) 23:55:48
>>609
ないものは見えないし見えにくいのかもしれない目が悪いのかもしれないし本当にないのかもしれない。そんなの知らないわ。人に強要することじゃないと思いますよ。+1
-0
-
615. 匿名 2016/03/28(月) 00:02:04
悲しいことがあった時に誰かに励まされたら、同じ悲しみにあった人を励まそうと思ったことならあるよ。+4
-0
-
616. 匿名 2016/03/28(月) 00:02:30
>>609
そうですか?
私は>>569を極端な考えの持ち主で、悪い意味でひねくれた人だと思いました+1
-1
-
617. 匿名 2016/03/28(月) 00:05:29
>>602
私も毒親で恨んでたけど、その上も毒親って気付いてからはケアする方に接し方変えてみた
そしたらなんか許せるというか親なりによく分からない苦しみがあるんだろうなぁと思えたよ
私の親の世代(もう60近い)には毒親なんて言葉無かっただろうし、しょうがないよね+5
-0
-
618. 匿名 2016/03/28(月) 00:13:09
無理。
隣人の嫌がらせと騒音で辛いけど憎しみしかうまれない+7
-1
-
619. 匿名 2016/03/28(月) 00:15:31
>>601さん
>>595です
私が見かけたのはガルちゃんではなかったです、東日本大震災の頃の、たしか2ちゃんだったかな(ちょっとうろ覚え)
>>601さんは、優しさを隠さない人がみんな偽善者に見えたのかな?
それとも「お為ごかし」みたいに、相手を思いやるそぶりで自分の(善い人に見られたいっていう心象含む)利益だけを考えてるような人がいて、結局自分を愛でてるだけじゃんか!って感じたとかかな
優しさの基準を菩薩レベルの完璧な物だと考えたりすると、聖人君子以外は偽善で許せないって状態になる人もいるのかも
個人的にだけど、不器用な人がなけなしの優しさらしきものを差し出すのだってあったかさに何の遜色もないと思うから、自分だったらありがたいw+5
-0
-
620. 匿名 2016/03/28(月) 00:15:56
みんな優しいね。優しくされたから優しく出来るってすごい。
私、全然普通に育ったし、なにもないけど
こういうの思えない。
昔、お医者さんに助けてもらったから、私も誰かを助けたい。と、言える人って、どういう感じなんだろう。と、不思議で…
きっと心が綺麗なんだろうね。+9
-1
-
621. 匿名 2016/03/28(月) 00:16:23
悲しみが多い人は人を傷つけようとは思わなくなり
優しさによって助けられた人は他人に優しくしようと思えるようになると思う
どちらも重要だと思います。
個人的感情になりますが自分は人を傷つけようとしない人の方が
信頼できるし一緒にいて安心できます
悲しみの多い人の中にも嫉妬心が強く攻撃的な人が多いかもしれませんが
自分は悲しみを知らない人の方がそういうタイプが多いのではないかと思ってます
悲しみの多い人は少々の痛みには耐えれますし、どんな相手でもむやみやたらと傷つけることを嫌がります
幸せかどうかはわかりませんが、たいして苦労をしてなさそうな人ほど、ちょっとしたことで嫉妬心や不快感を抱いて攻撃的になる人が多い気がします。苦労自慢も大好きで自分がいかに苦労してきたかを恥ずかしげもなく大きな声で語ったりもします。
本当に苦労をしていれば人に話したりは出来ませんからね+5
-2
-
622. 匿名 2016/03/28(月) 00:19:42
ひねくれる人もいると思う+2
-0
-
623. 匿名 2016/03/28(月) 00:21:54
毒親とうまい関係にほぼもってこれたけど、
私精神病になっちゃった。
でも最近なんでか頼られるんだよね
年下の子から構ってLINE来たり後輩が相談メール送ってきたり
最大限対応するけど、私も病気もちだからたまに無理になっちゃうな
難しい+3
-1
-
624. 匿名 2016/03/28(月) 00:22:23
辛い経験が多いほど、人の悲しみが分かるということだと思う
恵まれた人は優しくはできるけど、理解はできないんじゃないかな+5
-0
-
625. 匿名 2016/03/28(月) 00:22:54
本当にこればかりは人によりますね。
私は人生どん底の連続だったので、メンタルは強くなりましたが、些細なことで騒ぐ人や、人に頼る人が苦手です。
「すぐ頼るなよ!」「自分で解決しろよ!」と心の中で毒づくこと多々です。
反面、菩薩のような自分もいて、なんだかよくわからない…+13
-0
-
626. 匿名 2016/03/28(月) 00:23:10
相手から何かを得ようとしてるからむかつくんじゃないかなぁ+3
-1
-
627. 匿名 2016/03/28(月) 00:24:14
幸せなときは優しくできると言うのをみると
もう優しさが何なのか分からなくなってきた+6
-0
-
628. 匿名 2016/03/28(月) 00:25:37
どんなに辛い思いをしたって、
何不自由なく育ったとしても要は自分次第なんだよ。
気持ちの問題
+6
-1
-
629. 匿名 2016/03/28(月) 00:27:59
恵まれた人を否定するわけじゃないけど
辛い経験が多い人ほど恵まれた人に比べ、人の優しさを大切にする人が多いと思う+8
-2
-
630. 匿名 2016/03/28(月) 00:28:50
>>625
そういう時は、まだ未熟なんだなぁと思えばいいですよ!
痛みと苦しみは上限を更新していくので、そのちょっとした事で騒ぐ人達もそれで少しずつ成長していくんだと思います
あと、言葉は悪いですが馬鹿だったり苦労を知らない方が幸せなんだろうなぁと思うので、そういう人を見たら幸せで何よりだと思うとなんとなく気にならなくなります(違う世界の人だと思うので)+4
-0
-
631. 匿名 2016/03/28(月) 00:29:22
悲しみこらえて 微笑むよりも
涙かれるまで 泣くほうがいい
人は悲しみが 多いほど
人には優しく できるのだから+3
-0
-
632. 匿名 2016/03/28(月) 00:30:54
宗教ではなく学問として仏教哲学を学ぶのオススメ+5
-2
-
633. 匿名 2016/03/28(月) 00:31:45
周りの優しい人は男も女もそんなことはないな
人間力は高いかもしれない+2
-0
-
634. 匿名 2016/03/28(月) 00:34:51
悲しみの種類で違ってくる。
妬みや僻みが増す悲しみもあるし
経験者としてアドバイスをしてあげれる悲しみもある+4
-0
-
635. 匿名 2016/03/28(月) 00:34:57
悲しみってより、いろんな経験した人って優しい気がする。どんな状況でも否定せずに、いろんな形があるんだって教えてくれた。+6
-0
-
636. 匿名 2016/03/28(月) 00:35:47
ここ読んでると青春ドラマ観てるみたい(/ _ ; )+1
-0
-
637. 匿名 2016/03/28(月) 00:37:08
悲しみが多くても、強ければ優しくなれるかもしれない。
強さがなければ悲しみで潰れてしまうだろう。
潰れることに耐えて耐えて耐えて耐えてそこからジリジリ這い上がることができれば、優しくなれるかもしれない。
悲しみに潰されそうで、自分の殻に閉じこもってしまったら、優しくなんてできない。
私は、今、そういう感じ。+2
-0
-
638. 匿名 2016/03/28(月) 00:37:33
失恋一つにしたってそうだけど、そばにいて一緒に泣いてやるのがいいのか、
憂さ晴らしをして明るく笑ってあげるのがいいのか、また受ける側はどちらも意図を汲み取れるのか。
また自分は両方が出来る人間なのか。
優しさってのは多様性かもしれないね。
受ける側の多様性(人間性)もあるだろうし。
発言の裏ばっかりとって卑屈になっていく人もいるわけだし、
そういうネガティブな人はとても付き合いきれないしね。
そういう人の発言を真に受けてても裏を読まなかったらムカつかれるから付き合うのが難しくなるね。+2
-0
-
639. 匿名 2016/03/28(月) 00:38:59
>>630さん
ありがとうございます。
そうですよね、未熟者だと思います。
あまりに辛いことが多かったうえ、毒親育ちで長子だったので、誰にも頼らずに乗り切ってきました。
その為、努力せずにすぐ人を頼る人が嫌いで、少しは努力して欲しいと思ってしまうんですよね。
潜在意識の中に、恵まれた人へのやっかみがあるのだろうと分析しています。
でも、見ず知らずの人が困っていたら、放っておくことができない面もあるんですよね。
もう少し、周囲の人々にも優しくなれるよう努めたいと思います。
長文失礼しました。+3
-0
-
640. 匿名 2016/03/28(月) 00:42:24
半年前、リストラされて社員寮に住んでたから、一瞬で職も住まいも失いました。
逆にどれだけ人のお世話になって生きてたか思い知って、今介護職に就いています。
お給料は以前の半分以下ですが、今の方が生きてて楽しいです。+9
-0
-
641. 匿名 2016/03/28(月) 00:45:34
>>609
聖人君子アピールに見えたのかな
ちゃんと「あくまで優しさを悪意に受け取ってしまう人に対する個人的な見解で、発言者が聖人君子であるという主張ではありません」ってエクスキューズを書けば良かったね(´・ω・`)?
「ご存知の通り」私はドロッドロの邪悪だよ、性悪説だしw+0
-1
-
642. 匿名 2016/03/28(月) 00:46:53
640さんのような、人に感謝できる人間になりたいです。+2
-0
-
643. 匿名 2016/03/28(月) 00:47:31
※635
それは仕事で思う。沢山の職種や業界を経験してる人ほど、仕事や経済、または人生観や世界に対する視野が広い。1つの職場や業界で努力してきた人も偉いしその熱意やストイックさは尊敬するけど、人間性という面では比べると劣る。
異業種や異職種、紆余曲折の人が集まる職場ほどプライドの固まりや鼻が高すぎる人はいない。
こんな事いうとなんだけど×0より×2の人が・・・人には本当の意味で優しかったりもする。
挫折の経験を沢山したり、色んな世界を知ってる人ほど優しいのは本当かもしれないね。+5
-0
-
644. 匿名 2016/03/28(月) 00:53:35
人それぞれだと思いますが、
こんなに沢山の倫理観がみれて
けっこう皆上部には出さないけど、
色々と思うことあるんだなぁと
思いました。+2
-0
-
645. 匿名 2016/03/28(月) 00:56:48
それは気のせい(๑•ั็ω•็ั๑)+0
-1
-
646. 匿名 2016/03/28(月) 01:04:15
悲しみ(を乗り越えられた経験)が多いほど、(人の痛みが分かるから)優しくできる、が正解だと思います。+6
-0
-
647. 匿名 2016/03/28(月) 01:06:30
過去にいろんな悲しみや苦しみを乗り越えて
今その時が幸せなら、優しくできると思う
今現在苦しみの中にいて、弱ってたらそんな余裕ない
人に優しくできる人はある程度心に余裕がある人だと思う+3
-0
-
648. 匿名 2016/03/28(月) 01:07:25
若い頃の苦労は買ってでもしろ
とか言うけど
ぶっちゃけタダでもいらないわ
確かに皆がここに書くように苦労の内容にもよるけど
親や親族が病気で早死にしてしまう等
誰も悪くない、憎むべき相手がいない自然な苦労ならまだしも
人間関係等でイジメや孤立を散々味わった人は
誰かを憎むことを憶えてしまい自信無くしたりで人に優しくするゆとりなんてなくなるよね。+7
-1
-
649. 匿名 2016/03/28(月) 01:11:29
悲しい事、辛かった事を経験してきてる人は、その分相手を思いやれる道がある。
気持ちが分かる分ね。
ただ、道の途中でまだ苦しんでいたり悲しんでいる人もいる。
悲しい経験、辛い経験を振り返る事ができて人のせいではなく自分の至らなさも原因のひとつと。自己を振り返りあの経験があったから今がある。と、捉える事ができた時、初めて乗り越えたと言えるのではないだろうか。その時にはきっと、人に優しくできるようになれるんじゃないかな。+4
-0
-
650. 匿名 2016/03/28(月) 01:12:25
自分でいうのもあれだけど、恵まれた家庭に育って自分に自信があって慈悲深く正義感のある素敵な性格だった。自分でも自分とお友達になりたいというほど素敵な性格。だけど、薄汚い人たちの性格の悪さに接するうちに慈悲を与えてはいけない人達がいると方針転換することにした。今の自分は、他人に利用されないように気を付けてるし、嫌なことされたらやり返す、怪しい人や面倒くさい人にはかかわらないをモットーにしてる。人間不信は他人に対する思いやりを失せさせると知った。+8
-1
-
651. 匿名 2016/03/28(月) 01:18:53
どうしようもなくて、苦しい現実に目を背けて、ひたすら逃げて、沢山の人に迷惑をかけて、でもこんなのダメだって解っている時に追い討ちをかけるように お前は都合がいいな って言われた時、産まれて初めて涙が枯れるくらい泣いた。
私みたいに、逃げる事でしか自分自身を守れない人だってこの世の中には存在すると思う。
でもそこから振り向いて、きちんと向き合おうと思えるなら、逃げる事だって有りだと思う。
逃げる事を肯定してくれることが優しさとは限らないけど、身近にたった1人でもいいから自分の話を否定も何もせずに聞いてくれる人がいたら、言葉にできないくらい嬉しいし、その人を大切にしようと思えるはず。
優しさは優しくしようとするより、傷つけたくないと思ってするからこそ、その言動が真の優しさになるんだと思います。+12
-0
-
652. 匿名 2016/03/28(月) 01:20:58
辛いこと悲しいことは体験しなきゃ分からないこともあるよ。
親が元気な人は親が亡くなった悲しみは想像でしか分からないし。
トラブルもなくなんの苦労もなく妊娠した人には流産や死産した人の悲しみは分からないだろうし。
+15
-1
-
653. 匿名 2016/03/28(月) 01:22:35
悲しみに限らず色々な経験が人を成長させて、より人を思いやれるようになると思うけど、生まれ持った性質も大きいと思う。
その人のキャパを超える悲しみは心を歪ませるんじゃないかな。
そもそも人に優しくありたいと思ってる人はどのくらいいるんだろう。+9
-0
-
654. 匿名 2016/03/28(月) 01:24:47
平々凡々と、生きて来た人が優しくない訳じゃないけど、
ディープな悩み相談は苦労してきた人にしかしない
前者に話すと引かれる事すらある。
経験値は大事+18
-0
-
655. 匿名 2016/03/28(月) 01:25:10
自分では思わないけど、結局優しいよね、と言われる。
両親も亡いし、死産もあったけど、根が天然なんかなと思います。+1
-3
-
656. 匿名 2016/03/28(月) 01:27:21
相手が優しかったら、自分が意地悪だと言われたような気がして許せないって人もいると思う
相対的+白黒思考のコンボ+6
-0
-
657. 匿名 2016/03/28(月) 01:27:42
贈る言葉って
そもそも失恋の唄でしょう
卒業する生徒に説教してる唄じゃないんだよね!
+1
-0
-
658. 匿名 2016/03/28(月) 01:31:13
優しさって難しくないですか。
+3
-0
-
659. 匿名 2016/03/28(月) 01:40:51
優しい人ってそんなに多くない
経験とか関係なく、優しい人は子供のときから優しい+9
-0
-
660. 匿名 2016/03/28(月) 05:45:00
>>650
意地汚い人との関わりは心を濁らせます。
この世界には関わってはいけないひともいる。
優しさ親切心を利用するタイプの人間からは全力で逃げましょう。誰のためでもない自分のためです。+7
-0
-
661. 匿名 2016/03/28(月) 05:49:55
>>629
人の善意を踏みにじる人も中にはいましたけどね。踏みにじり方が汚いし周りの人を蹴落とす感じ.。
苦労人の方が優しいとか人による。
悪どい言動は取り消せない。+4
-0
-
662. 匿名 2016/03/28(月) 06:07:23
>>651
迷惑をかけられたほうからしたら都合がいいと言われても仕方ないし。
逃げて逃げまくって迷惑をかけたと思われる人に会わないことが一番いいと思う。人に優しさを期待してるじてんでだめ。人に期待するから傷つくんでしょ。+2
-0
-
663. 匿名 2016/03/28(月) 06:18:35
失恋のうた、そうだよね
再会したいわ
+2
-0
-
664. 匿名 2016/03/28(月) 06:53:05
歌のなかの悲しみとは失恋のことでいいですか。
失恋ばっかしてると優しくなる。でいいですか。
+1
-0
-
665. 匿名 2016/03/28(月) 06:56:59
>>627
いま幸せだけど優しくないよ
嫌なひとから距離おいてるし+0
-0
-
666. 匿名 2016/03/28(月) 08:53:16
>>650
もう誰も見てないかな?
650さんの考え方がいいと思います。それが相手のためになるもんね。相手の好意を踏みにじると痛い思いをするってことを学ばないと先々その人の人生がね。もう完全に上から目線でいいでしょ。
フミニジラーって大抵心に余裕ないよね。本人も本能的にはわかっているけど認めたくないんだよ。今までの生き方を否定されるような気持ちになるから。でも変わらなきゃなんないから自分で自分を苦しめてる状態。で、さらに人を傷つけて・・・
自業自得だから関わらないのが一番ですね。+3
-3
-
667. 匿名 2016/03/28(月) 09:24:48
>>595 自身のお話というよりその状況で
会った事ないであろう知らない人の知らない事情(実際に本当かどうかも含め)に申し訳ないけど
何となくホスピタリティとかいう横文字使ってるあたりその他、確かに胡散臭くも感じる
旗色が悪くなると被害者の立場に自分を摩り替えて周囲に先手を打って拡散して回る人らと
同じ匂いを感じた
自分に何の関係も被害もない話で自分に対して熱く同意を求められると
本当にコロコロコロコロ何度でも第三者はきれいに信じるんだその辺
事情を確認しないで訴えてきた人の話を丸呑みか同調して一緒に怒り出して攻撃に転じるまでになるのが
他人の事にガツガツに興味が強い奴に限って男も女も多い
・誰かに殴られた悪く言われたひどいと訴えられて何故殴られたか言われたかの理由を確認しない
・他人が自分の話に食いついてくれるのが嬉しくて殴られて吹っ飛んだだの
机と一緒にひっくり返っただの実際の話より大きく膨らませて結果ついた嘘が周囲に拡散される
嘘をつくのも信じるのも育つ家庭で苦労した人、してない人どっちにでも発生するタイプだが
自分が知る限りでは被害が大きく出るのはどちらも圧倒的に後者が多い
もちろん自分が間違ってる可能性も含めた上で言っておきたい ちょっと胡散臭かったそして長くてゴメン+0
-1
-
668. 匿名 2016/03/28(月) 09:50:41
哲学的なトピだな。う~ん・・・人によるし、難しいよね
結局、優しさって受け取った人が感じるものだと思う。
自分が良かれと思ってした事でも、受け取り方次第だよね。
認識や価値観の違う人から、何かされても何かをしても相手に通じない事ってよくある事だし
まして認識を一致させることなんて難しい事。だから相手も自分も尊重する事は大事だと思う。
人間関係において、わかりあえない部分が出た時に、価値観がお互い違うということを
認めることくらいで充分なんじゃないかな。 その上で建設的な関係が構築できればすれば良い事。
人の心を開く事なんて容易いことではないからね。
+7
-0
-
669. 匿名 2016/03/28(月) 14:30:05
私は、暖かい家庭に育った上で、大人になってから、悲しいことや辛いことを経験したひとが強いと思う。
+4
-1
-
670. 匿名 2016/03/28(月) 14:42:38
>>515
経験のないことはわからないよ。それなのに人に理解しろって100%求めてきて思うような答えが得られないと悪者扱い。
見た目は大人なのに精神は3歳児かって思うような人がいるのよ。お酒を飲むと苦労自慢。だから悲しい思いをしたからって優しくなるとはかぎらない。+6
-0
-
671. 匿名 2016/03/28(月) 15:12:28
>>669
ああ基礎体力その他を揃えた上での体で負荷を掛けて鍛える的な感じかな+2
-0
-
672. 匿名 2016/03/29(火) 01:57:26
受けた悲しみは人それぞれだと思うから=優しくと言うのは基準が難しいね。
生理痛に強い人は寝込むほどの人がいても、私は我慢できるのに生理痛くらいでって言うし。
同じ様な経験しても痛みが違う。経験を通してどう人に接するかは学習能力の問題かな。
色んな経験ある程度は必要かもしれないけど。
でも弱そうにみせてる人もいれば、人知れず泣いてる人もいる。+2
-0
-
673. 匿名 2016/03/29(火) 20:15:33
うちの家庭は他人からも羨ましがられる程本当に良かった!
ただ言わせて。あたし性格くそ悪いぜ?(笑)+1
-2
-
674. 匿名 2016/03/29(火) 20:35:31
心理療法でアートや物語、音楽、森林セラピーとかあるけど、やさしさとゲージュツ的なことって関係あるんじゃないかな?
心が美しいって感じること、心地いいことって、悲しいことを昇華させる力があるんじゃないかって思う。+3
-1
-
675. 匿名 2016/03/31(木) 02:49:58
品性は金では買えないというアレでしょうか?+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する